JP2009041268A - Jointing member and joint structure - Google Patents
Jointing member and joint structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041268A JP2009041268A JP2007207884A JP2007207884A JP2009041268A JP 2009041268 A JP2009041268 A JP 2009041268A JP 2007207884 A JP2007207884 A JP 2007207884A JP 2007207884 A JP2007207884 A JP 2007207884A JP 2009041268 A JP2009041268 A JP 2009041268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- plate
- passage hole
- surface plate
- water passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 75
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンクリート建築物における打継部に耐震スリットを埋設するための打継埋め込み部材、および打継部の構造に関するものである。 The present invention relates to a joining member for embedding an earthquake-resistant slit in a joining part in a concrete building, and a structure of the joining part.
一般にコンクリート建築物は、建物自体の強度を柱および梁などで確保するようになっており、その壁部は、柱および梁などの鉄骨の配置を考慮して複数の領域に分割され、領域ごとにコンクリートを打設して形成されるようになっている。こうした各壁部の境界部分には水平および垂直方向の打継部が形成されて、地震などによる力が柱および梁などを介して打継部とその近傍の壁部に剪断力等として作用することになるが、この剪断力等を打継部に埋設した耐震スリットで吸収・緩和して、壁部にひび割れ等が生じないようにしている。しかし、水平方向の打継部では、雨水等が浸水した場合、これを排水して室内側に雨水等が浸透しないようにするために、図5に示すように、下層階壁部外面側に向けた下り斜面を形成する打継埋め込み部材を埋め込むなどの対策が必要である(例えば特許文献1)。なお図5中、1は打継埋め込み部材、2は上層階壁部、3は下層階壁部、4は下層階壁部外面に向けた斜面、5はコーキング部である。
しかしながら、降雨量が増大した近年、境界部分等から浸水する雨水等を、下層階壁部外面側に向けた下り斜面で排水するだけでは、浸水が水平耐震スリットに浸透して水平耐震スリットや壁部を劣化させることも考えられ、さらには室内側へ浸透することも考えられる。そこで本発明は、水平方向の打継部において、浸水をさらに良好に排水することができる打継埋め込み部材および打継部の構造を実現することを目的とするものである。 However, in recent years when rainfall has increased, just draining rainwater, etc. that infiltrates from the boundary part, etc., on the down slope toward the outer surface of the lower floor walls, the permeation penetrates into the horizontal seismic slits and the horizontal seismic slits and walls It may be possible to deteriorate the part, and further to penetrate into the room. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to realize a structure of a joint-embedding member and a joint part that can drain water in a horizontal joint part more satisfactorily.
上記課題を解決するため、本発明に係る打継埋め込み部材(請求項1)は、上面板、底面板および水返しを有し、上面板と底面板は、外型枠に固定された打継目地棒に係合するための基部と、内外型枠内において基部よりも内型枠側に位置づけられる先端部を形成し、それらの間隔が先端部に向け狭まるとともに先端部において接続されている。したがって、打継目地棒に係合した該打継埋め込み部材の底面板と下層階壁部の境界には、外型枠側(外型枠を取り外した後においては、下層階壁部外面側)に向け下降する斜面が形成される。また上面板には、先端部の近傍に水返しが位置づけられ、かつ水返しの基部側に第1の通水孔が穿設されており、さらに底面板には、第2の通水孔が穿設されている。したがって、打継部に浸水した雨水等や、壁部外面から壁部に浸透して打継部の上面板へと流下した雨水等は、水返しで阻止されて水平スリット側および室内側に浸透することができない。こうして浸透が阻止された雨水等は、第1の通水孔を経て上面板と底面板の間の空間に流下し、さらに底面板に形成された第2の通水孔から排水される。かくして排水された浸水は、底面板と下層階壁部との境界を下層階壁部外面に向け流下して壁部から排水される。 In order to solve the above-mentioned problems, a joint embedding member according to the present invention (Claim 1) has a top plate, a bottom plate and a water return, and the top plate and the bottom plate are fixed to the outer mold. A base portion for engaging with the ground rod and a tip portion positioned on the inner mold frame side with respect to the base portion in the inner and outer molds are formed, and the distance between them narrows toward the tip portion and is connected at the tip portion. Therefore, at the boundary between the bottom plate and the lower floor wall portion of the joint member that is engaged with the joint core, the outer mold frame side (the lower floor wall outer surface side after the outer mold frame is removed) A slope that descends toward is formed. Further, the top plate has a water return located in the vicinity of the tip, and a first water passage hole is formed on the base side of the water return, and further, a second water passage hole is formed on the bottom plate. It has been drilled. Therefore, rainwater that has been submerged in the joint, or rainwater that has permeated from the outer surface of the wall into the wall and flowed down to the top plate of the joint is blocked by water return and permeates the horizontal slit side and the indoor side. Can not do it. The rainwater or the like that has been prevented from penetrating flows down to the space between the top plate and the bottom plate through the first water passage hole, and is drained from the second water passage hole formed in the bottom plate. The water thus drained flows down the boundary between the bottom plate and the lower floor wall toward the outer surface of the lower floor wall and is drained from the wall.
さらに第1の通水孔の上方を覆う覆い部を有し、この覆い部と上面板との間に間隙が形成されている打継埋め込み部材(請求項2)では、第1の通水孔がコンクリートの打設で塞がれることがなく、浸水は、間隙を通過して第1の通水孔から流下することができる。
第2の通水孔よりも先端部側に位置づけられ底面板から延出するアンカー部をさらに有する打継埋め込み部材(請求項3)では、アンカー部が下層階壁部コンクリートに埋設されて下層階壁部に対し確実に位置づけられるとともに、第2の通水孔から底面板と下層階壁部との境界に排水された雨水等が室内側に浸透することをアンカー部で阻止して、雨水等をより確実に壁部外面に向け排水することができる。
Furthermore, in the joint embedding member (Claim 2) having a cover portion covering the upper portion of the first water passage hole, and a gap is formed between the cover portion and the upper surface plate, the first water passage hole is provided. However, the flooding can flow down from the first water passage hole through the gap.
In the joint embedding member (Claim 3) further including an anchor portion that is positioned on the distal end side of the second water passage hole and extends from the bottom plate, the anchor portion is embedded in the lower floor wall concrete and the lower floor floor. It is positioned securely with respect to the wall, and the anchor prevents the rainwater drained from the second water passage hole to the boundary between the bottom plate and the lower floor wall from entering the room. Can be drained more reliably toward the outer surface of the wall.
外型枠に固定された打継目地棒に上記いずれかの打継埋め込み部材を係合し、内型枠と打継埋め込み部材との間に水平スリットを位置づけて、コンクリートを型枠内に打設して壁部を形成する壁部の打継部の構造によれば、打継部へ浸水した雨水等や、壁部へ浸透して打継埋め込み部材の上面板へと流下した雨水等を水返しで阻止して、水平スリットおよび室内側に浸透することを防ぐことができ、また浸水を打継埋め込み部材の底面板と下層階壁部との境界に導いて、下層階壁部外面に向け排水することができる。 Engage one of the above-mentioned joint-embedding members with the joint joint fixed to the outer mold, position a horizontal slit between the inner mold and the joint-embedding member, and cast concrete into the mold According to the structure of the connecting part of the wall part that is installed to form the wall part, the rain water that has been submerged in the connecting part, the rain water that has penetrated into the wall part and has flowed down to the top plate of the connecting and embedding member, etc. It can be prevented by water return to prevent penetration into the horizontal slit and the indoor side, and the water is led to the boundary between the bottom plate and the lower floor wall portion of the burying embedding member, and on the outer surface of the lower floor wall portion. Can be drained.
以上のように本発明にかかる打継埋め込み部材および壁部の打継部の構造よれば、打継部へ浸水した雨水等や、壁部外面から壁部へ浸透して打継部の上面板へと流下した雨水等を壁部外面へとより良好に排水することができる。したがって水平スリット側および室内側への浸水の浸透を防ぐとともに、水平スリットはもとより壁部の耐久性を高めることができる。 As described above, according to the structure of the connecting and embedding member and the connecting portion of the wall portion according to the present invention, rainwater or the like immersed in the connecting portion, or the upper surface plate of the connecting portion that permeates from the outer surface of the wall portion to the wall portion. Rainwater that has flowed down to the outside can be better drained to the outer surface of the wall. Therefore, it is possible to prevent water from penetrating into the horizontal slit side and the indoor side and to enhance the durability of the wall portion as well as the horizontal slit.
以下、図面を参照し本発明にかかる打継埋め込み部材および打継部の構造を説明する。 Hereinafter, the structure of the joining and embedding member and joining part according to the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明にかかる打継埋め込み部材の一実施例を、図1ないし図3を用いて説明する。ここで、図1は、打継埋め込み部材10aの断面概略構成を示すものであり、図2は、打継埋め込み部材10aを水平スリットとともに打継部に埋め込む工程および打継部の概略断面構造を説明するための図であり、そして図3は、打継埋め込み部材10a近傍の打継部の概略断面構造を示す図である。
An embodiment of the joint implant member according to the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 shows a schematic cross-sectional configuration of the joining and embedding
(打継埋め込み部材)
図1に示すように、打継埋め込み部材10aは、上面板11、底面板12および水返し13を有し、例えば塩化ビニールなどの樹脂で形成されている。上面板11および底面板12は、リブ14a〜14cで連結され、基部15と先端部16を形成している。先端部16には、水返し13が設けられ、水返し13の近傍には、打継埋め込み部材10aの内部の空間17に連通する第1の通水孔18aが設けられ、さらに空間17から打継埋め込み部材10aの外部に連通する第2の通水孔18bが底面板12に設けられている。打継埋め込み部材10aは、外型枠20に固定された打継目地棒21に基部15で係合することができる。先端部16は、外型枠20と内型枠22の間において基部15よりも内型枠22側に位置づけられる(図2参照)。
(Jointing member)
As shown in FIG. 1, the connecting and embedding
さらに詳しく打継埋め込み部材10aの構造等を説明すると、上面板11と底面板12は、それらの間隔が先端部16に向け狭まっており、打継目地棒21に取り付けられた打継埋め込み部材10aは、上面板11が略水平に位置づけられ、底面板12が外型枠20側に向け下降するように位置づけられる。ここで打継埋め込み部材10aの寸法を例示すると、上面板11の、図1中における水平方向の長さ(打継埋め込み部材10aの幅)が45mmであり、上面板11および底面板12の間隔が、基部15の端部15aにおいて22mmであり、先端部16の端部16aにおいて10mmである。なお打継埋め込み部材10aの長さの定尺は2mである。
The structure and the like of the joining and embedding
上面板11および底面板12は、基部15の端部15aから約5mmの位置においてリブ14aで接続され、先端部16の端部16aにおいてリブ14bで接続され、そしてリブ14bから約18mmの位置においてリブ14cで接続されている。かくして基部15には、上面板11、底面板12およびリブ14aで基部15の凹部15bが形成され、そして先端部16側には、上面板11、底面板12、リブ14bおよびリブ14cで仕切られる空間17が形成される。なお上面板11および底面板12は、基部15の端部15aにおいて、リブ14bを介することなく直接接続されるものであってもよい。
The
ところで、リブ14cが接続される上面板11および底面板12の各領域は、段差部11dおよび12dを形成している。ここで、段差部11dから先端部16側の上面板11の外面は図1中の11aであり、基部15側の上面板11の外面は図1中の11bであり、外面11bに相対する内面は図1中11cである。同様に段差部12dから先端部16側の底面板12の外面は図1中の12aであり、基部15側の底面板12の外面は図1中の12bであり、外面12bに相対する内面は図1中12cである。そして、上面板11の外面11aは内面11cと同一平面上に位置づけられ、底面板12の外面12aは内面12cと同一平面上に位置づけられている。なお上面板11および底面板12は、段差部11dおよび段差12dを有さないものであってもよい。
By the way, each area | region of the
端部16aから基部15側に約5mm寄った上面板11の外面11aには、高さ約15mmの水返し13が打継埋め込み部材10aの長さ方向にわたって立設している。水返し13よりも、基部15側に若干(3mm)寄った位置には、上面板11の外面11aと空間17を連通する第1の通水孔18a(孔径2〜3mm)が穿設されている。また底面板12には、空間17と底面板12の外面12aを連通する第2の通水孔18bが穿設されている。かかる第1の通水孔18aおよび第2の通水孔18bは、何れも打継埋め込み部材10aの長さ方向にわたって間隔(6〜10mm)を隔てて多数穿設されている。
On the
ところで、打継目地棒21の断面形状は、打継埋め込み部材10aの凹部15bに係合する側が20mm、外型枠20に固定される側が25mm、図1中水平方向(厚さ)が20mmで、断面台形形状を有している。かかる打継目地棒21は、図1中上側になる面21aが外型枠20と直交するように外型枠20に取り付けられて、図1中下側になる面21bが外型枠20に向け下降する斜面を形成する。したがって、打継目地棒21に係合した打継埋め込み部材10aでは、上面板11の外面11aが打継目地棒21の面21aと同一平面上に位置づけられることになる。
By the way, the cross-sectional shape of the
こうして打継埋め込み部材10aは、基部15の凹部15bで打継目地棒21に係合し、先端部16には水返し13が立設し、さらに上面板11の外面11aから空間17に連通する第1の通水孔18aと、空間17から底面板12の外部下方に連通する第2の通水孔18bが設けられている。そして、底面板12の外面12aおよび12bは、外型枠20に向け下降する斜面を形成することになる。
In this way, the joint burying
(打継部への打継埋め込み部材等の埋め込み)
次に継埋め込み部材10a等の埋め込み工程等を、図2に基づき説明する。まず外型枠20を設置したのち、外型枠内面20aに打継目地棒21を釘などで固定したのち、打継埋め込み部材10aを打継目地棒21に係合し(図2(a))、さらに打継埋め込み部材10aの先端部16側から無頭釘を打ち込んで、打継埋め込み部材10aを打継目地棒21に固定し、その後内型枠22を所定の位置に位置づける。
(Embedded joint embedding member, etc. in joint part)
Next, an embedding process of the joint embedding
つぎに、打継埋め込み部材10aの上面板11の外面11aとコンクリートの上面が一致するように、型枠内にコンクリートを打設して下層階壁部30を形成する(図2(b))。そうすると下層階壁部30の上部には、打継目地棒21および打継埋め込み部材10aで覆われた部分と、打継埋め込み部材10aの先端部16と内型枠内面22aとの間に露出した上面30bを有する部分が形成される。なお図2(b)中の31は上層階壁部40および下層階壁部30に埋め込まれる鉄筋である。また下層階壁部30は、図2(b)および(c)中において、その右側が床のコンクリート部分等と接することになる(下層階壁部30の上面30bが床表面と同一レベルになる)。
Next, concrete is cast in the mold so that the
下層階壁部30のコンクリートが硬化した後、下層階壁部30の上面30bの上に水平スリット50を位置づける(図2(c))。ここで水平スリット50は、例えば幅方向中央部に伸縮自在の耐火部材50dを有して、打継埋め込み部材10aの水返し13と内型枠内面22aとの間隔Wに適合するものであり、間隔Wよりも若干広い幅を有している。したがって水平スリット50は、一の側面50aが打継埋め込み部材10aの水返し13と接し、底面50bが下層階壁部30の上面30bに接し(底面50bの一部は打継埋め込み部材10aの上面板11に接する)、他の側面50cが内型枠内面22aと接して、下層階壁部30の上面30bを覆うことになる。なお水平スリット50は、その幅が上層階壁部40の種々の厚さに適合できるよう80〜500mmの範囲で製作され、15〜35mmの厚さを有している。
After the concrete of the
こうして水平スリット50を位置づけたのち、下層階壁部30の上方に上層階壁部40を形成するためのコンクリートを打設する。かくして下層階壁部30と上層階壁部40の間に水平スリット50が位置づけられる。上層階壁部40のコンクリートが硬化した後、外型枠20、打継目地棒21および内型枠22を取り外す。なお、打継埋め込み部材10aを打継目地棒21に固定する際に用いた無頭釘は、外型枠20および打継目地棒21とともに取り外される。その後、図3に示すように、打継目地棒21があった部分にコーキングを充填する(コーキング部51を形成する)。こうして下層階壁部30と上層階壁部40の間に形成された打継部60では、打継部60に作用する剪断力等が水平スリット50によって緩和される。
After positioning the
(浸水の排水)
ところで豪雨などの場合には、上層階壁部外面40aから打継部60に浸水した雨水等が、打継埋め込み部材10aの上面板11の外面11bおよび11a上を室内側に向けて浸透することが否めず、また上層階壁部外面40aから上層階壁部40に浸水した雨水等が打継埋め込み部材10aへと浸透流下することが否めない。これらの浸水は、合流して上面板11の外面11bおよび11a上を水平スリット50(室内側)へと浸透しようとするが、水返し13で阻止される。水返し13の頂部13aは、基部15側に向け折り返されて、水平スリット50への浸透をより確実に阻止する(図3)。
(Drained water)
By the way, in the case of heavy rain, rainwater or the like that has been submerged in the joining
こうして浸透を阻止された浸水は、第1の通水孔18aから打継埋め込み部材10aの内部の空間17へと流下する。空間17へと流下した浸水は、さらに第2の通水孔18bから打継埋め込み部材10aの外部へと排水される。ここで、底面板12と下層階壁部30との境界は、下層階壁部30の外面に向け下降する斜面を形成しているから、第2の通水孔18bから排水された浸水は、底面板12と下層階壁部30との境界を下層階壁部外面30aに向け流下して、コーキング部51と下層階壁部30との境界に達し、該境界近傍の下層階壁部外面30aから排水されあるいは大気中に蒸発する。なお第1の通水孔18aおよび第2の通水孔18bは、打継埋め込み部材10aの上面板11に流下等した浸水を空間17を介して底面板12と下層階壁部30との境界へと排水できるものであればよく、例えば水返し13の近傍から基部15側によった位置に穿設されたものであってもよいし、それぞれ打継埋め込み部材10aの幅方向に複数位置づけられたものであってもよい。
The water thus prevented from permeating flows down from the first
つぎに本発明にかかる打継埋め込み部材の他の実施例(実施例2)を、図4を用いて説明する。ここで図4は、打継埋め込み部材10bの断面概略構成を示すものであり、実施例1と同様の機能を有する構成要素には、同一の符号を附してそれらの説明を省略する。
打継埋め込み部材10bでは、第1の通水孔18aの上方が覆い部19で覆われており、また第2の通水孔18bと端部16aとの間からアンカー部13’が延出している。
Next, another embodiment (embodiment 2) of the joint embedding member according to the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 4 shows a schematic cross-sectional configuration of the
In the connecting and embedding
覆い部19は、水返し13から基部15側に向け、庇のように張り出して第1の通水孔18aの上方を覆っている。覆い部19の先端部19aは、打継埋め込み部材10bの長さ方向のすべての領域にわたって上面板11の外面11aとの間に間隙19bを形成している。また覆い部19は、打継埋め込み部材10bを打継部60に埋め込む際のコンクリートの圧力に抗して、間隙19bを維持することができるようになっている。したがって浸水は、間隙19bを通過して第1の通水孔18aから空間17へと流下することができる。ここで覆い部19は、第1の通水孔18aの上方を覆い、且つコンクリートの圧力に抗して間隙19bを維持できるものであれば水返し13から張り出したものでなくてもよい。
The cover portion 19 protrudes like a ridge from the
アンカー部13’は、約10mmの長さを有し、下層階壁部30のコンクリートに埋設されるようになっている。したがって、アンカー部13’は、打継埋め込み部材10bを下層階壁部30に対し確実に位置づけることができる。またアンカー部13’は、第2の通水孔18bから排水された雨水等が室内側へ浸透することを阻止して、より確実に下層階壁部外面30aに向け流下させることができる。ここで打継埋め込み部材10bは、覆い部19およびアンカー部13’の何れか一方を有するものであってもよい。
The
なお本発明は、各実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することができる。 In addition, this invention is not limited to each Example, It can deform | transform suitably and implement in the range which does not deviate from the meaning.
10a、10b 打継埋め込み部材
11 上面板
12 底面板
13 水返し
13’ アンカー部
15 基部
16 先端部
17 空間
18a 第1の通水孔
18b 第2の通水孔
19 覆い部
20 外型枠
21 打継目地棒
22 内型枠
30 下層階壁部
40 上層階壁部
50 水平スリット
60 打継部
10a,
Claims (4)
上面板、底面板および水返しを有し、
前記上面板と前記底面板が、前記外型枠に固定された打継目地棒に係合するための基部と、前記外型枠と前記内型枠の間において前記基部よりも前記内型枠側に位置づけられる先端部を形成し、
前記上面板と前記底面板は、それらの間隔が前記先端部に向け狭まって、前記打継目地棒に係合した該打継埋め込み部材の前記底面板が前記外型枠側に向け下降する斜面を形成するとともに、先端部において接続され、
前記上面板上には、前記先端部の近傍に前記水返しが位置づけられ、かつ第1の通水孔が前記水返しよりも基部側に穿設され、
前記第1の通水孔から前記上面板と前記底面板の間の空間に流下した浸水を前記空間からさらに流下させる第2の通水孔が前記底面板に穿設されていること
を特徴とする打継埋め込み部材。 A joint embedding member embedded in a joint portion of a wall portion formed by placing concrete between an outer mold frame and an inner mold frame,
Having a top plate, a bottom plate and a water return,
The base plate for engaging the top plate and the bottom plate with a joint pin fixed to the outer mold frame, and the inner mold frame between the outer mold frame and the inner mold frame rather than the base part. Forming a tip located on the side,
The upper surface plate and the bottom surface plate are inclined so that the distance between the top surface plate and the bottom surface plate is narrowed toward the tip, and the bottom surface plate of the joining embedded member engaged with the joint seam is lowered toward the outer form frame side. And connected at the tip,
On the upper surface plate, the water return is positioned in the vicinity of the tip, and the first water passage hole is drilled closer to the base than the water return,
A second water passage hole is provided in the bottom plate for allowing the water flowing from the first water passage hole to flow into the space between the upper surface plate and the bottom surface plate. Joint member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207884A JP5000422B2 (en) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | Jointing member and joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207884A JP5000422B2 (en) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | Jointing member and joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041268A true JP2009041268A (en) | 2009-02-26 |
JP5000422B2 JP5000422B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=40442291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207884A Active JP5000422B2 (en) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | Jointing member and joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000422B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127235A (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Akushisu Kk | Structure of jointing member and horizontal jointing part |
CN102322146A (en) * | 2011-07-19 | 2012-01-18 | 中国二十二冶集团有限公司 | Method for processing connecting beam construction joint of shearing wall structure |
JP2013040451A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Okabe Co Ltd | Horizontal slit material, construction method for horizontal construction joint part using the same, and structure of horizontal construction joint part |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226936A (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Asahi Kenso:Kk | Execution member for horizontal slit |
JP2001152564A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Taisei Corp | Joint construction method of joint of concrete using joint rod |
JP2002070210A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Ohbayashi Corp | Earthquake-resistant insulation member and its fastening method |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007207884A patent/JP5000422B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226936A (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Asahi Kenso:Kk | Execution member for horizontal slit |
JP2001152564A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Taisei Corp | Joint construction method of joint of concrete using joint rod |
JP2002070210A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Ohbayashi Corp | Earthquake-resistant insulation member and its fastening method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127235A (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Akushisu Kk | Structure of jointing member and horizontal jointing part |
CN102322146A (en) * | 2011-07-19 | 2012-01-18 | 中国二十二冶集团有限公司 | Method for processing connecting beam construction joint of shearing wall structure |
JP2013040451A (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Okabe Co Ltd | Horizontal slit material, construction method for horizontal construction joint part using the same, and structure of horizontal construction joint part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5000422B2 (en) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101633289B1 (en) | Head anchor device of micro pile and reinforced method of foundation concrete using the same | |
JP5000422B2 (en) | Jointing member and joint structure | |
CN105649094B (en) | A kind of deep water foundation bearing platform construction three wall steel cofferdams and its construction method | |
CN114263187B (en) | Foundation pit bottom plate force transmission structure and construction method thereof | |
JP5057940B2 (en) | Structure of jointing member and horizontal jointing part | |
JP5228862B2 (en) | Underground structure, construction method of underground structure | |
JP5209242B2 (en) | Jointing member and joint structure | |
JP6473877B2 (en) | Precast concrete foundation beam members | |
JP6230272B2 (en) | Seismic wall and method of forming the same | |
KR200436480Y1 (en) | Drainage board structure constructed on the basement floor | |
JP2001241052A (en) | Waterproof construction method for basement and waterproof structure of basement | |
AU2010257353B2 (en) | Building foundation structure, foundation construction method, and anchor bolt installation jig | |
KR100515789B1 (en) | Shoring structure of concrete base slab for prefabricate structure | |
JP2009102804A (en) | Earth retaining construction method | |
JP5056534B2 (en) | Structure installation method for water gradient floor | |
KR101641183B1 (en) | Method for comstructing wooden structure | |
KR100650952B1 (en) | Building Rooftop Waterproof Structure | |
KR102516115B1 (en) | Stainless steel panel forming a pattern with a sloped band and its concrete lining construction method | |
JP2008303677A (en) | Post-constructed anchor installation method and foundation structure | |
JP2006138143A (en) | Block and fixing method therefor | |
TW201708670A (en) | Wall with water seepage preventing structure capable of reducing the probability that the wall suffers from wall cancer | |
JP2007297838A (en) | Deformation prevention method by liquefaction during earthquake | |
JP2006226023A (en) | Foundation packing, installation method for foundation packing, and foundation structure | |
KR200388678Y1 (en) | A Ladder Mounting Structure of Concrete Manhole Lined with Waterproof Liner | |
JP2006219915A (en) | Block with hood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |