JP2009040758A - 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液 - Google Patents
2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009040758A JP2009040758A JP2007224827A JP2007224827A JP2009040758A JP 2009040758 A JP2009040758 A JP 2009040758A JP 2007224827 A JP2007224827 A JP 2007224827A JP 2007224827 A JP2007224827 A JP 2007224827A JP 2009040758 A JP2009040758 A JP 2009040758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic hydrocarbon
- general formula
- tetrahydropyran
- represented
- halogenoethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- MZDVUNHXGOKMCK-UHFFFAOYSA-N C=Cc(cc1)ccc1SC1OCCCC1 Chemical compound C=Cc(cc1)ccc1SC1OCCCC1 MZDVUNHXGOKMCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】1)4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライドを還元剤と酸の存在下反応して4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールとし、2)酸の存在下、2,3−ジヒドロピランと反応して2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランとし、3)塩基を加え反応させて、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得る。
【選択図】なし
Description
・工程1(収率81%)
取り扱いが困難な塩酸ガスを使用しており、空気酸化または加熱によりジスルフィド体に分解する可能性があるベンゼンチオール化合物を蒸留精製している。ゆえに、工業規模の生産を行った場合、熱履歴・経時変化により生成物が分解する可能性がある。
・工程2(収率記載無し)
特殊引火物であるジエチルエーテルを使用している。
・工程3(収率記載無し)
反応性の高いアルコール(エタノール)を強アルカリ存在下で使用していることから、エタノールが臭素原子の根元の炭素に付加反応した副生成物が生成する可能性が高い。
カナディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー、1961年、39巻、2529頁(Can.J.Chem.1961、39、2529.)
すなわち、本発明は、下記に示すとおりの2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法を提供するものである。
工程(a):一般式(1);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライドと還元剤を酸の存在下、芳香族炭化水素溶媒中において反応させ、
下記一般式(2);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(b):上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液に、
下記一般式(3);
下記一般式(4);
で表される、2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(c):
上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液に塩基を加え反応させて、
下記一般式(5);
で表される、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得る工程、を含有する2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法。
項2.
工程(a):一般式(1);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライドと還元剤を酸の存在下、芳香族炭化水素溶媒中において反応させ、
下記一般式(2);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(b):上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液に、
下記一般式(3);
で表される、2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(c):
上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液に塩基を加え反応させて、
下記一般式(5);
で表される、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得る工程、を含有する製造方法により得られた安定な2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液。
項3.
芳香族炭化水素溶媒がトルエンまたはキシレンであることを特徴とする項1または2に記載の2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液。
項4.
上記一般式(1)が4−(2−クロロエチル)アリールスルホニルクロライド、または4−(2−ブロモエチル)アリールスルホニルクロライドであることを特徴とする項.1〜3に記載の2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液。
この工程は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライドを還元剤を用いて、上記一般式(2)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液を得る工程である。本工程で用いる還元剤としては、鉄、亜鉛、錫、マグネシウム、二塩化錫(SnCl2)およびその水和物が挙げられ、これらの中でも特に亜鉛、二塩化錫およびその水和物が好ましい。還元剤の使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1モルに対して、3モルから10モルが好ましく、より好ましくは4モル〜6モルである。本工程では酸も必要であるが、特に制限はない。好適な具体例として、塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、アジ化水素、塩素酸、炭酸、硫化水素等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられ、これらの中でも塩酸が好ましい。酸の使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1モルに対して5〜20モルが好ましく、より好ましくは8モル〜15モルである。酸は、そのまま使用しても水溶液として使用しても問題はなく、水溶液の酸濃度も問わない。反応溶媒としては、反応に不活性な芳香族炭化水素溶媒が好ましい。特に工業的且つ反応的に好適な芳香族炭化水素溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、クメン、クロロトルエン等が挙げられ、特にトルエン、キシレンが好ましい。また、これらの芳香族炭化水素を2種類以上混合して反応溶媒として用いることも可能である。芳香族炭化水素の使用量は、反応が進行するのに必要な最低限度でよいが、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1gに対して1〜20mlが好ましく、より好ましくは1〜10mlである。この反応においては、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド、還元剤、酸を加え溶媒中で反応させる。反応温度は、20℃〜150℃が好ましく、より好ましくは40℃〜120℃である。反応温度が高いと副生成物が多く生成し、反応温度が低いと反応速度が遅い。反応時間は2〜40時間が好ましく、より好ましくは3〜25時間である。反応終了後、室温まで冷却して上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液が得られる。使用する酸が水溶液の場合は、水層を分液除去する。
この工程は、上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液を上記一般式(3)で表される2,3−ジヒドロピランと酸存在下で反応させて、上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液を得る工程である。上記一般式(3)で表される2,3−ジヒドロピランの使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1モルに対して、1モル〜3モルが好ましく、より好ましくは1モル〜2モルである。本工程では酸も必要であるが、特に制限はない。好適な具体例として、塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、アジ化水素、塩素酸、炭酸、硫化水素等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が挙げられ、これらの中でも塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸が好ましく、とりわけメタンスルホン酸が特に好ましい。当該酸の使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1モルに対して、0.001モルから0.5モルが好ましく、より好ましくは0.001モルから0.1モルである。この反応においては、上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液、上記一般式(3)で表される2,3−ジヒドロピラン、酸を加え反応させる。反応温度は、0℃〜100℃が好ましく、より好ましくは0℃〜30℃である。反応温度が高いと副生成物が多く生成し、反応温度が低いと反応速度が遅い。反応時間は0.1〜10時間が好ましく、より好ましくは0.1〜5時間である。反応終了後、水または水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性水溶液で洗浄を行う。水または水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性水溶液の使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1gに対して、1〜20mlが好ましく、より好ましくは1〜10mlである。また、塩基性水溶液の塩基濃度は、溶解してさえいれば特に問わない。洗浄後、水層を分液除去することで上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液が得られる。
この工程は、上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液と塩基を反応させて、上記一般式(5)で表される、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得る工程である。本工程で使用する塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリオクチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリエタノールアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1.8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの3級アミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、t−ブチルカリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなどのアルカリ金属、またはアルカリ土類金属塩が挙げられ、水酸化カリウム、t−ブチルカリウムが特に好ましい。当該塩基の使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1モルに対して、1モル〜3モルが好ましく、より好ましくは1モル〜2モルである。本工程では、必要に応じて副溶媒を加えるが、副溶媒としては、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン系溶媒、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール溶媒が挙げられ、これらの中で特にイソプロパノール、t−ブタノールが好ましい。当該副溶媒の使用量は、上記一般式(1)で表される、4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライド1gに対して1ml〜10mlが好ましく、より好ましくは1〜5mlである。反応温度は、0℃〜100℃が好ましく、より好ましくは0℃〜30℃である。反応温度が高いと副生成物が多く生成し、反応温度が低いと反応速度が遅い。反応時間は1〜30時間が好ましく、より好ましくは2〜20時間である。反応終了後、水洗、脱湿、カラムクロマトグラフィー、蒸留などの定法を用いることで上記一般式(5)で表される、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得ることができる。
また、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランは、正味の状態では室温で容易に重合し分解するが、芳香族炭化水素溶液は安定であり保存性も良い。
100mLフラスコに4−(2−ブロモエチル)フェニルスルホニルクロライド(5.0g、17.6mmol)、二塩化錫(16.8g、88.0mmol)、35%塩酸水溶液(20.3g、193.6mmol)、トルエン(25ml)を加え、60℃で18時間反応した(工程a)。その後、室温まで冷却した後に水層を分液除去し得られたトルエン層にメタンスルホン酸(0.09g、0.88mmol)を加え、2,3−ジヒドロピラン(1.78g、21.1mmol)を20℃〜30℃で滴下し、同様の温度で3時間反応した(工程b)。次いで、95%水酸化カリウム(1.57g、26.4mmol)、イソプロパノール(15ml)を加え20℃〜30℃で15時間反応した(工程c)。反応終了後、水(30ml×2回)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱湿、次いで濃縮することで得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製することで、2−(4−ビニルフェニルスルファニル)テトラヒドロピランが2.96g(収率76.2%)で薄褐色油状物質として得られた。また、反応終了後のトルエン溶液は安定であり保存性も良いものであった。
IR(KCl,neat):2940,2860,1628,1491,1186,1103,1076,1036,1005,906,835,810,716,579cm―1.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),6.65(dd,J=17.6,11.0Hz,1H),5.70(dd,J=17.6,1.0Hz,1H),5.19(dd,J=11.0,1.0Hz,1H),4.13(m,1H),3.57(m,1H),1.99(m,1H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.55(m,4H)
13C NMR(100MHz,CDCl3):δ 136.15,136.02,134.77,130.81,126.50,113.75,85.14,64.45,31.43,25.41,21.55.
50mLフラスコに4−(2−ブロモエチル)フェニルスルホニルクロライド(2.0g、7.0mmol)、二塩化錫(6.7g、35.2mmol)、35%塩酸水溶液(81g、77.4mmol)、キシレン(10ml)を加え、60℃で16時間反応した(工程a)。その後、室温まで冷却した後に水層を分液除去し得られたキシレン層にメタンスルホン酸(0.036g、0.35mmol)を加え、2,3−ジヒドロピラン(0.71g、8.4mmol)を20℃〜30℃で滴下し、同様の温度で3時間反応した(工程b)。次いで、95%水酸化カリウム(0.63g、10.6mmol)、イソプロパノール(6ml)を加え20℃〜30℃で15時間反応した(工程c)。反応終了後、水(12ml×2回)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱湿、次いで濃縮することで得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製することで、2−(4−ビニルフェニルスルファニル)テトラヒドロピランが1.10g(収率71.0%)で薄褐色油状物質として得られた。また、反応終了後のキシレン溶液は安定であり保存性も良いものであった。
IR(KCl,neat):2940,2860,1628,1491,1186,1103,1076,1036,1005,906,835,810,716,579cm―1.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),6.65(dd,J=17.6,11.0Hz,1H),5.70(dd,J=17.6,1.0Hz,1H),5.19(dd,J=11.0,1.0Hz,1H),4.13(m,1H),3.57(m,1H),1.99(m,1H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.55(m,4H)
13C NMR(100MHz,CDCl3):δ 136.15,136.02,134.77,130.81,126.50,113.75,85.14,64.45,31.43,25.41,21.55.
100mLフラスコに4−(2−クロロエチル)フェニルスルホニルクロライド(5.0g、20.9mmol)、二塩化錫(19.8g、104.5mmol)、35%塩酸水溶液(23.3g、209.0mmol)、トルエン(25ml)を加え、60℃で18時間反応した(工程a)。その後、室温まで冷却した後に水層を分液除去し得られたトルエン層にメタンスルホン酸(0.10g、1.05mmol)を加え、2,3−ジヒドロピラン(2.11g、25.1mmol)を20℃〜30℃で滴下し、同様の温度で3時間反応した(工程b)。次いで、95%水酸化カリウム(1.86g、31.4mmol)、イソプロパノール(15ml)を加え20℃〜30℃で15時間反応した(工程c)。反応終了後、水(30ml×2回)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱湿、次いで濃縮することで得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製することで、2−(4−ビニルフェニルスルファニル)テトラヒドロピランが2.45g(収率63.1%)で薄褐色油状物質として得られた。また、反応終了後のトルエン溶液は安定であり保存性も良いものであった。
IR(KCl,neat):2940,2860,1628,1491,1186,1103,1076,1036,1005,906,835,810,716,579cm―1.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),6.65(dd,J=17.6,11.0Hz,1H),5.70(dd,J=17.6,1.0Hz,1H),5.19(dd,J=11.0,1.0Hz,1H),4.13(m,1H),3.57(m,1H),1.99(m,1H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.55(m,4H)
13C NMR(100MHz,CDCl3):δ 136.15,136.02,134.77,130.81,126.50,113.75,85.14,64.45,31.43,25.41,21.55.
100mLフラスコに4−(2−ブロモエチル)フェニルスルホニルクロライド(5.0g、17.6mmol)、亜鉛(5.8g、88.0mmol)、35%塩酸水溶液(20.3g、193.6mmol)、トルエン(25ml)を加え、60℃で13時間反応した(工程a)。その後、室温まで冷却した後に水層を分液除去し得られたトルエン層にメタンスルホン酸(0.09g、0.88mmol)を加え、2,3−ジヒドロピラン(1.78g、21.1mmol)を20℃〜30℃で滴下し、同様の温度で3時間反応した(工程b)。次いで、95%水酸化カリウム(1.59g、26.4mmol)、イソプロパノール(15ml)を加え20℃〜30℃で15時間反応した(工程c)。反応終了後、水(30ml×2回)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱湿、次いで濃縮することで得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製することで、2−(4−ビニルフェニルスルファニル)テトラヒドロピランが2.75g(収率70.8%)で薄褐色油状物質として得られた。また、反応終了後のトルエン溶液は安定であり保存性も良いものであった。
IR(KCl,neat):2940,2860,1628,1491,1186,1103,1076,1036,1005,906,835,810,716,579cm―1.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),6.65(dd,J=17.6,11.0 Hz,1H),5.70(dd,J=17.6,1.0Hz,1H),5.19(dd,J=11.0,1.0Hz,1H),4.13(m,1H),3.57(m,1H),1.99(m,1H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.55(m,4H)
13C NMR(100MHz,CDCl3):δ 136.15,136.02,134.77,130.81,126.50,113.75,85.14,64.45,31.43,25.41,21.55.
100mLフラスコに4−(2−ブロモエチル)フェニルスルホニルクロライド(5.0g、17.6mmol)、二塩化錫(16.8g、88.0mmol)、35%塩酸水溶液(20.4g、193.6mmol)、トルエン(25ml)を加え、60℃で18時間反応した(工程a)。その後、室温まで冷却した後に水層を分液除去し得られたトルエン層にメタンスルホン酸(0.09g、0.88mmol)を加え、2,3−ジヒドロピラン(1.78g、21.1mmol)を20℃〜30℃で滴下し、同様の温度で3時間反応した(工程b)。次いで、t−ブトキシカリウム(2.97g、26.4mmol)、t−ブタノール(15ml)を加え20℃〜30℃で15時間反応した(工程c)。反応終了後、水(30ml×2回)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱湿、次いで濃縮することで得られた粗品をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=2/8)で精製することで、2−(4−ビニルフェニルスルファニル)テトラヒドロピランが3.14g(収率80.8%)で薄褐色油状物質として得られた。また、反応終了後のトルエン溶液は安定であり保存性も良いものであった。
IR(KCl,neat):2940,2860,1628,1491,1186,1103,1076,1036,1005,906,835,810,716,579cm―1.
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 7.41(d,J=8.5Hz,2H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),6.65(dd,J=17.6,11.0Hz,1H),5.70(dd,J=17.6,1.0Hz,1H),5.19(dd,J=11.0,1.0Hz,1H),4.13(m,1H),3.57(m,1H),1.99(m,1H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.55(m,4H)
13C NMR(100MHz,CDCl3):δ 136.15,136.02,134.77,130.81,126.50,113.75,85.14,64.45,31.43,25.41,21.55.
Claims (4)
- 工程(a):一般式(1);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライドと還元剤を酸の存在下、芳香族炭化水素溶媒中において反応させ、
下記一般式(2);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(b):上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液に、
下記一般式(3);
下記一般式(4);
で表される、2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(c):
上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液に塩基を加え反応させて、
下記一般式(5);
で表される、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得る工程、を含有する2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法。 - 工程(a):一般式(1);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルホニルハライドと還元剤を酸の存在下、芳香族炭化水素溶媒中において反応させ、
下記一般式(2);
で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(b):上記一般式(2)で表される4−(2−ハロゲノエチル)アリールチオールの芳香族炭化水素溶液に、
下記一般式(3);
下記一般式(4);
で表される、2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液を得る工程、
工程(c):
上記一般式(4)で表される2−[4−(2−ハロゲノエチル)アリールスルファニル]テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液に塩基を加え反応させて、
下記一般式(5);
で表される、2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランを得る工程、を含有する製造方法により得られた安定な2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの芳香族炭化水素溶液。 - 芳香族炭化水素溶媒がトルエンまたはキシレンであることを特徴とする請求項1または2に記載の2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液。
- 上記一般式(1)が4−(2−クロロエチル)アリールスルホニルクロライド、または4−(2−ブロモエチル)アリールスルホニルクロライドであることを特徴とする請求項1〜3に記載の2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピランの製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224827A JP5205875B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224827A JP5205875B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040758A true JP2009040758A (ja) | 2009-02-26 |
JP5205875B2 JP5205875B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40441893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224827A Expired - Fee Related JP5205875B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205875B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253865A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 3,4−ジメトキシベンゼンチオールの製造法 |
JP2002241361A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Ube Ind Ltd | ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法 |
JP2005179289A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Toyo Kasei Kogyo Co Ltd | 6−アルコキシ−2−ナフタレンチオールおよびその製造方法 |
JP2006506431A (ja) * | 2002-11-18 | 2006-02-23 | クイーン メアリー アンド ウェストフィールド カレッジ | ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007224827A patent/JP5205875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253865A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-18 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 3,4−ジメトキシベンゼンチオールの製造法 |
JP2002241361A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Ube Ind Ltd | ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法 |
JP2006506431A (ja) * | 2002-11-18 | 2006-02-23 | クイーン メアリー アンド ウェストフィールド カレッジ | ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 |
JP2005179289A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Toyo Kasei Kogyo Co Ltd | 6−アルコキシ−2−ナフタレンチオールおよびその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012061523; SPINNER,I.H. et al: Canadian Journal of Chemistry Vol.39, 1961, p.2529-2535 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5205875B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SG192579A1 (en) | Process for the preparation of 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(substituted)picolinates | |
CN106674264A (zh) | (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法 | |
JP3662761B2 (ja) | フェノキシアルキルハライド誘導体の新規製造法 | |
JP5205875B2 (ja) | 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液 | |
JP2003335735A (ja) | パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法 | |
CN102414173B (zh) | 氟烷亚磺酸酯的制备方法 | |
JP5663482B2 (ja) | ピリミジニルアセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体 | |
JP5448572B2 (ja) | アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法 | |
JP2005314322A (ja) | カテコール誘導体およびその前駆体の製造方法 | |
JP3960048B2 (ja) | 置換ベンゼン類の製造法 | |
JP6459709B2 (ja) | 3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸の実用的な製造方法 | |
JP4258695B2 (ja) | O−(ペルフルオロアルキル)ジベンゾフラニウム塩誘導体、その製造中間体、その製造中間体の製造方法、ペルフルオロアルキル化剤、並びにペルフルオロアルキル化方法 | |
EP2888250A1 (en) | Process for the synthesis of substituted gamma lactams | |
JP2009249357A (ja) | 1−ビニル−4−[(4−ビニルフェニル)ジスルファニル]ベンゼン誘導体 | |
JP4635251B2 (ja) | 有機ビスマス化合物およびその製法 | |
JP4465674B2 (ja) | ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法 | |
JP2010018531A (ja) | 3−ベンジルオキシベンゼンチオールの製造方法 | |
JP4803037B2 (ja) | 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法 | |
JP4797449B2 (ja) | 含ヨウ素フルオロポリエーテルおよびその製造法 | |
JP2016094366A (ja) | 不飽和基含有ハロゲン化物の製造方法 | |
JP2004331540A (ja) | ビスホスフィンの製造方法 | |
JP2005350461A (ja) | 10α−[4’−(S,S−ジオキソチオモルホリン−1’−イル)]−10−デオキソ−10−ジヒドロアルテミシニンの製造方法 | |
JP4864328B2 (ja) | α−ケトエステル化合物の製造方法 | |
KR100778032B1 (ko) | 함불소알콕시실란 유도체의 제조방법 | |
JP2004115476A (ja) | (r)−3−ハロゲノ−2−メチルプロパノールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5205875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |