[go: up one dir, main page]

JP2009038081A - 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源 - Google Patents

半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038081A
JP2009038081A JP2007198787A JP2007198787A JP2009038081A JP 2009038081 A JP2009038081 A JP 2009038081A JP 2007198787 A JP2007198787 A JP 2007198787A JP 2007198787 A JP2007198787 A JP 2007198787A JP 2009038081 A JP2009038081 A JP 2009038081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor laser
driving circuit
output
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007198787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Shigematsu
孝英 重松
Toshiya Takei
俊哉 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2007198787A priority Critical patent/JP2009038081A/ja
Publication of JP2009038081A publication Critical patent/JP2009038081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/962Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process using proportional controllers, e.g. PID controllers [proportional–integral–derivative controllers]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 プロファイルを自由に設定できる半導体レーザ駆動回路を提供する。
【解決手段】 本発明になる半導体レーザ駆動回路は、フィードバック制御することでレーザ出力を予め定められた設定値になるようにしながらレーザ光を照射することで被照射物を加工する半導体レーザの駆動回路であって、前記設定値は、前記半導体レーザのレーザ出力に対応したレーザ駆動電流値であって、レーザ照射時間の関数であること、を特徴とするものである。そして、この設定値は、レーザ照射経過時間とその時点のレーザ出力とからなる指定値を受けて、レーザ照射経過時間の順にこれらのレーザ出力を直線で結び、この間を線形補間してレーザ出力を算出して、この算出値を対応するレーザ駆動電流値に変換して設定されることを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レーザ光を被対象物に照射することで被対象物を溶着させるレーザ溶着装置に用いられるレーザ溶着電源に係り、特に半導体レーザ駆動回路に関するものである。
従来、例えば光デバイス素子や水晶振動子などの電子部品を実装した電子部品パッケージの気密封止においては、蓋体を電子部品パッケージに被せて、電子部品パッケージと蓋体との重ね合わせ部分に蓋体側からレーザを照射することで電子部品パッケージに蓋体を溶着している。
このような用途ばかりでなく、2種の部材を溶着する場合にもレーザ溶着が用いられている。このレーザ溶着に用いられるレーザ光としてはパルス状の不連続光のもの(以下、パルスレーザともいう。)と同一出力の連続光のものが知られている(特許文献1、2参照)。また、パルス状のレーザ光を連続的に発生させて、出力値の異なる連続光とするものも知られている(特許文献3参照)。
特許文献1には、内部に発電要素などが収納された角型ケースと蓋板をレーザ溶接する際に、まず所定の箇所に仮止め溶接を行った後に、角型ケースと蓋板からなるワークが搭載されたテーブルを所定量ずつ移動させつつレーザビームを照射することで角型ケースと蓋板を封止する技術が開示されている。このときの溶接対象が金属であることから、大きな出力が必要であるためレーザ光はパルスレーザである。
一方、特許文献2には、溶接対象がセラミックなどでなる電子部品パッケージにコバールなどでなる蓋板を被せたものが開示されている。そして、この場合は、レーザ光の出力を連続的かつ一定のものとし、レーザ光照射位置移動手段により、蓋板の全周囲に渡ってレーザ光を照射して電子部品パッケージを気密封止するものである。
そして、特許文献3には、複数の半導体レーザを用いて、この半導体レーザを順次駆動させて各半導体レーザの出力パルスの大きさと時間幅とが連続した加工条件対応する大きさと時間幅からなるような出力パルスのレーザ光を得る技術が開示されている。
特開平11−245066号公報 特開2006−205216号公報 特開平8−321651号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載されているような方法ではレーザ溶着するときに、溶着部分が直線部分である場合や等速度で照射位置が変動するときには問題はないが、曲線部分で照射位置変動速度が異なるときには溶着結果が不均等になるという欠点があった。
また、特許文献3に記載されている方法では、複数の半導体レーザが必要であり、それらをそれぞれ所望の時間幅のパルス出力としなければならず、複雑な制御が必要となるという欠点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、1つの半導体レーザを用いて容易に溶着時間とレーザ光出力を設定できる半導体レーザ駆動回路とこの半導体レーザ駆動回路を用いたレーザ溶着電源を提供することを目的とする。
本発明になる半導体レーザ駆動回路は、フィードバック制御することでレーザ出力を予め定められた設定値になるようにしながらレーザ光を照射することで被照射物を加工する半導体レーザの駆動回路であって、前記設定値は、前記半導体レーザのレーザ出力に対応したレーザ駆動電流値であって、レーザ照射時間の関数であること、を特徴とするものである。
また、本発明になる半導体レーザ駆動回路の設定値は、レーザ照射経過時間とその時点のレーザ出力とからなる指定値を受けて、レーザ照射経過時間の順にこれらのレーザ出力を直線で結び、この間を線形補間してレーザ出力を算出して、この算出値を対応するレーザ駆動電流値に変換して設定されることを特徴とするものである。
また、本発明になる半導体駆動回路は、前記半導体レーザ駆動回路であって、半導体レーザ駆動電流を検出する検出部と、この検出部で検出された駆動電流値と前記設定された電流値とを比較し、前記半導体レーザ駆動電流を設定された電流値とする帰還制御部と、を具備することを特徴とするものである。
また、本発明になる半導体レーザ駆動回路のレーザ駆動電流記検出部の電流センサはホール素子からなることを特徴とするものである。
また、本発明になる半導体レーザ駆動回路の帰還制御部はPID制御部からなることを特徴とするものである。
さらに、本発明になるレーザ溶着電源は、前記半導体レーザ駆動回路を備えていることを特徴とするものである。
本発明になる半導体レーザ駆動回路を用いることにより、半導体レーザからレーザ照射時間の関数からなるレーザ駆動電流値で規定されたレーザ出力を得ることができる。この規定されたレーザ出力は、各指定点間を線形補間して求めているので、連続性を保持しつつ変化させることができる。従って、レーザ照射移動方向が直線の場合やレーザ照射位置の移動速度が一定の場合だけでなく、移動方向が曲線の場合や移動速度が一定でない場合もそれぞれのレーザ照射位置で均等なレーザ加熱が可能となる(請求項1ないし請求項5)。
本発明になるレーザ溶着電源を用いることにより、上記のようにそれぞれのレーザ照射位置で均等なレーザ加熱が可能となるから、レーザ光に対して透過性を備える樹脂と吸収性の樹脂から部材を均質に溶着できる(請求項6)。
次に本発明について図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明になる半導体レーザ駆動回路の要部ブロック図、図2は、この半導体レーザ駆動回路のレーザ照射経過時間とレーザ出力との関係を表示したレーザ出力プロファイル図、図3、4は本発明になるレーザ溶着装置を用いて電子部品パッケージを気密封止する様子を示す概念図である。
図1において、1は電流制御部9の制御を受けて所定の出力のレーザ光を照射する半導体レーザダイオード、2は例えばホール素子などであり、半導体レーザダイオード1の駆動電流を電圧として検出する検出部、3は検出部2で検出された電圧を予め決められた増幅度で増幅してフィードバックする電流フィードバック部、4は電流フィードバック部3からの電圧を所定のサンプリング周波数でアナログ電圧からデジタル電圧に変換するA/D変換部である。検出部2では半導体レーザダイオード1の駆動電流を直接検出せずに電圧を検出している。これは検出部2に使用されているホール素子はその特性からホール素子の制御電流(駆動電流と等しい)に比例した出力電圧が得られるので次元と絶対値は異なるが、実質的に駆動電流を検出しているに等しいことになるからである。
5は所望の数のレーザ照射経過時間とその時点のレーザ出力とからなる指定値を入力し、この指定値をもとにしてレーザ照射経過時間の順にこれらのレーザ出力を直線で結び、この間を線形補間してレーザ出力を算出して、この算出値を対応するレーザ駆動電流値に変換し、さらに検出部2のレーザ駆動電流と検出電圧の対応に応じた電圧を算出するプロファイル設定部、6はプロファイル設定部5からのレーザ照射経過時間対レーザ出力に対応した電圧からなるプロファイルをテーブル形式で記憶する設定プロファイルテーブルである。この実施の形態ではプロファイルは1種類の場合についてだけ説明しているが、複数のプロファイルを設定することもできる。
7はA/D変換部4からの検出電圧と設定プロファイルテーブル6からの設定電圧とを受けて差分を算出し、この差分をなくすように比例、積分、微分制御により必要な制御データを算出するPID制御部、8はPID制御部7からの制御データを受けてアナログの制御信号に変換するD/A変換部、9は主にMOSFETからなり、半導体レーザダイオード1に応じた電源電圧VccとD/A変換部8からのアナログ制御信号とを受けて、このアナログ制御信号で前記MOSFETのゲートソース間の電圧を変化させることで、半導体レーザダイオード1の駆動電流となる前記MOSFETのドレインソース間の電流を制御する電流制御部である。なお、10はレーザ溶着対象である。
図2において、P1〜P6はプロファイル設定部に入力する指定値である。Piは(ti,PWRi)(i=1〜6の正の整数)で指定され、tiはレーザ照射経過時間、PWRiはその時点でのレーザ出力である。指定されないレーザ照射経過時間のレーザ出力は前記したように隣接する指定値間を直線で結び、線形補間して求める。図2の5つの実線の線分がこの直線に当る。
図3において、51は前記半導体レーザ駆動回路によりレーザ光出力を制御するように構成されたレーザ溶着装置、61は上面開口部を有し、その凹部62に電子部品を実装するレーザ光に対して吸収性を有する樹脂からなるケース、63はケース61の上面開口部を覆うレーザ光に対して透過性を有する蓋体である。ケース61と蓋体63とで電子部品パッケージ65を構成する。
図4において、四隅が丸みを帯びた線はレーザ溶着装置51からのレーザ光が照射される軌跡であり、矢印はレーザ光の軌跡の移動方向を示す。なお、この丸みを帯びた位置ではレーザ照射位置移動速度を直線の位置と比較して遅くするので、溶着の均一性を高めるためにレーザ光の出力を低下させる。
次に、本発明になる半導体レーザダイオード駆動回路の動作を図3に示す電子部品パッケージ65をレーザ溶着装置51を用いて樹脂溶着することを例にとって説明する。
[プロファイルの設定]
プロファイルの設定に先立って、レーザ溶着装置51と電子部品パッケージ65を用いて、実験的にレーザ照射位置を図4の矢印付き実線のように移動させながら、蓋体63とケース61を溶着させて、気密封止が可能である程度に均一な溶着ができるプロファイルを決定する。
こうして決定されたプロファイルを直線近似できる複数の線分に区分し、これらの線分の両端における(tn,PWRn)を求める。ただし、tnはレーザ照射経過時間(nは自然数)、PWRnはレーザ出力(nは自然数)である。
そして、(tn,PWRn)を指定値として入力する。
この入力された指定値を受けて、前記の通りプロファイルを設定する。
[溶着作業]
まず、公知の搬送、位置合わせ手段を用いてケース61を所定の載置台に載置し、ケース61の上面開口部を覆うように蓋体63を被せる。
そして、レーザ溶着装置51からレーザ光を電子部品パッケージ65に照射しつつ、その間実験時と同じようにレーザ光の照射位置を図4の矢印付き実線のように移動させる。
この照射位置の移動も公知の手段により行う。
レーザ照射開示時の動作から説明する。
設定プロファイルテーブルから設定されたプロファイルデータが読み出される。このデータがPID制御部7に入力されるが、このときPID制御部7ではもう一方の入力であるA/D変換部4からの検出電圧が「0」であるから、差分は設定されたプロファイルデータそのものとなる。従って、このプロファイルデータがD/A変換部8に入力され、ここでアナログ制御信号に変換されて電流制御部9に入力される。このアナログ制御信号は前記MOSFETのゲートソース間の電圧を決定するので、それに応じてドレインソース間の電流が流れ、この電流が半導体レーザダイオード1の駆動電流iとなり、この電流に応じたレーザ光が照射される。
このとき、この駆動電流iは検出部2により電流に応じた電圧として検出されて電流フィードバック回路3に入力される。そして、ここで所定の増幅を受けA/D変換部4に入力され、デジタルデータに変換される。次にこのデジタルデータに変換された検出電圧はPID制御部7に入力され、ここでもう1つの入力である設定プロファイルデータと比較され差分が算出される。そして、この差分を打ち消すような制御データが生成される。
この制御データがD/A変換部8に入力される。ここでアナログ制御信号に変換され、電流制御部9に入力される。このアナログ制御信号が前記のようにMOSFETのゲートソース間の電圧となるから、結局、フィードバック制御によりドレインソース間の電流が制御され、半導体レーザダイオード1の駆動電流が制御される。
このフィードバック制御は電子部品パッケージ65の全周囲に渡ってレーザ照射が終了するまで継続される。つまり、この間設定プロファイルデータに従ってレーザ溶着装置51からのレーザ光の出力が制御される。
以上のような手順により、設定されたプロファイルでレーザ照射が電子部品パッケージ65の全周囲に渡って実行され、ケース61と蓋体63とが溶着し、電子部品パッケージ65が気密封止される。
本発明になる半導体レーザ駆動回路の要部ブロック図である。 図1の半導体レーザ駆動回路のレーザ照射経過時間とレーザ出力との関係を表示したレーザ出力プロファイル図である。 本発明になるレーザ溶着装置を用いて電子部品パッケージを気密封止する様子を示す概念図である。 本発明になるレーザ溶着装置を用いて電子部品パッケージを気密封止する様子を示す概念図で、レーザ光の照射位置の移動を示す図である。
符号の説明
1 半導体レーザダイオード、2 検出部、3 電流フィードバック部、
4 A/D変換部、5 プロファイル設定部、6 設定プロファイルテーブル、
7 PID制御部、8 D/A変換部、9 電流制御部、
51 レーザ溶着装置、61 ケース、63 蓋体

Claims (6)

  1. フィードバック制御することでレーザ出力を予め定められた設定値になるようにしながらレーザ光を照射することで被照射物を加工する半導体レーザの駆動回路であって、
    前記設定値は、前記半導体レーザのレーザ出力に対応したレーザ駆動電流値であって、レーザ照射経過時間の関数であることを特徴とする半導体レーザ駆動回路。
  2. 前記設定値は、
    レーザ照射経過時間とその時点のレーザ出力とからなる指定値を受けて、レーザ照射経過時間の順にこれらのレーザ出力を直線で結び、この間を線形補間してレーザ出力を算出して、この算出値を対応するレーザ駆動電流値に変換して設定されることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ駆動回路。
  3. 前記半導体レーザ駆動回路であって、
    前記レーザ駆動電流を検出する検出部と、
    この検出部で検出された駆動電流値と前記設定された電流値とを比較し、前記半導体レーザ駆動電流を設定された電流値とする帰還制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ駆動回路。
  4. 前記検出部の電流センサはホール素子からなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ駆動回路。
  5. 前記帰還制御部はPID制御部からなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ駆動回路。
  6. 請求項1記載の半導体レーザ駆動回路を備えることを特徴とするレーザ溶着電源。
JP2007198787A 2007-07-31 2007-07-31 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源 Pending JP2009038081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198787A JP2009038081A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198787A JP2009038081A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038081A true JP2009038081A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198787A Pending JP2009038081A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101898420A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 斯坦雷电气株式会社 用于制造树脂模具组件的方法
JP2010277870A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Stanley Electric Co Ltd 樹脂成形品の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125098A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Olympus Optical Co Ltd 光出力安定化装置
JPH02284781A (ja) * 1989-04-04 1990-11-22 Melco Ind Inc レーザ加工装置
JPH0678589A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Meidensha Corp 直流電動機の速度制御装置
JPH09174244A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Joichi Goto 筒体の溶接方法及びその装置
JPH10263859A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Miyachi Technos Corp レーザモニタ装置及びレーザ装置
JPH11238808A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd ダイオードの温度補償回路およびレーザーダイオード駆動回路
JP2004195492A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Yamazaki Mazak Corp レーザ加工機
JP2005329436A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Denso Corp レーザ加工方法
JP2006303428A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sony Corp レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2006340446A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Via Mechanics Ltd ディジタルサーボ制御装置及びレーザ加工装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125098A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Olympus Optical Co Ltd 光出力安定化装置
JPH02284781A (ja) * 1989-04-04 1990-11-22 Melco Ind Inc レーザ加工装置
JPH0678589A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Meidensha Corp 直流電動機の速度制御装置
JPH09174244A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Joichi Goto 筒体の溶接方法及びその装置
JPH10263859A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Miyachi Technos Corp レーザモニタ装置及びレーザ装置
JPH11238808A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Hitachi Ltd ダイオードの温度補償回路およびレーザーダイオード駆動回路
JP2004195492A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Yamazaki Mazak Corp レーザ加工機
JP2005329436A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Denso Corp レーザ加工方法
JP2006303428A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sony Corp レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2006340446A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Via Mechanics Ltd ディジタルサーボ制御装置及びレーザ加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101898420A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 斯坦雷电气株式会社 用于制造树脂模具组件的方法
JP2010277870A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Stanley Electric Co Ltd 樹脂成形品の製造方法
US8506872B2 (en) 2009-05-29 2013-08-13 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing resin mold assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004280772A (ja) サーボモータ駆動制御装置
JP2001308428A (ja) レーザ加工装置
JP2009038081A (ja) 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源
JP3543731B2 (ja) レーザトリミング方法及びレーザトリミング装置
JP2005116729A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5055932B2 (ja) 同期電動機制御装置
JPH06210476A (ja) レーザ加工装置
JP2005246392A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP2016004377A (ja) 線形運動デバイス制御回路
Karafi et al. Study on automatic control of arc gap in robotic TIG welding
KR100379780B1 (ko) 레이저 스캐너의 자동 튜닝 장치 및 방법
JP6370517B1 (ja) レーザ加工装置
JP2010097310A (ja) 位置決め制御装置及びレーザ加工機
JP4698092B2 (ja) ガルバノスキャナ装置及びその制御方法
JP2743754B2 (ja) レーザ加工装置
JP2003245785A (ja) ビーム加工方法及び装置
JP2005219077A (ja) レーザエネルギ調整装置、及びレーザエネルギ調整方法、及びレーザ加工機
JP2009219288A (ja) モータ駆動装置
JP2004090081A (ja) 溶液中レーザーアブレーションの制御方法および装置
TW201531360A (zh) 用於處理雷射的設備和方法
JP2006087184A (ja) モータの駆動装置
TWI634960B (zh) 用於處理雷射的設備
JP6118291B2 (ja) 位置制御装置及び位置制御方法
JP2018132341A (ja) モータ電流の高精度検出装置
JP6670959B2 (ja) ランプ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120411