[go: up one dir, main page]

JP2009038004A - 積層型電池 - Google Patents

積層型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038004A
JP2009038004A JP2008064318A JP2008064318A JP2009038004A JP 2009038004 A JP2009038004 A JP 2009038004A JP 2008064318 A JP2008064318 A JP 2008064318A JP 2008064318 A JP2008064318 A JP 2008064318A JP 2009038004 A JP2009038004 A JP 2009038004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
multilayer structure
conductive plate
negative electrode
electronic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008064318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353032B2 (ja
Inventor
Yuichiro Yamamura
裕一郎 山村
Hideaki Horie
英明 堀江
Osamu Shimamura
修 嶋村
Yasuhiro Yanagihara
康宏 柳原
Kazuki Miyatake
一希 宮竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008064318A priority Critical patent/JP5353032B2/ja
Priority to US12/165,905 priority patent/US8734986B2/en
Priority to DE602008000179T priority patent/DE602008000179D1/de
Priority to EP08012315A priority patent/EP2026402B1/en
Priority to KR1020080066892A priority patent/KR101001841B1/ko
Priority to CN2008101323300A priority patent/CN101345322B/zh
Priority to CN2010102763108A priority patent/CN101916841B/zh
Publication of JP2009038004A publication Critical patent/JP2009038004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353032B2 publication Critical patent/JP5353032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなく、電池容量に優れた積層型電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る積層型電池1は、多層構造集電体の両面に、活物質層を設けた電極10を発電要素として有している。多層構造集電体は、絶縁層15を2つの導電層16A,16Bで挟んだ多層構造部8と、前記2つの導電層16A,16Bに接続するとともに前記絶縁層15が設けられる部位の側端よりも側方へ延在する導電材料からなり、電池の外部に電流を取り出すための電極端子14と電気的に接続する導電部13と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層型電池に関し、特に、電池容量および耐久性を向上させるための改良に関する。
近年、自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)用の大型のリチウムイオン二次電池の開発が盛んに行われており、電池の高エネルギ密度化および高出力化が図られている。エネルギ密度を向上させるためには、電池を構成する部材である集電体を薄くすることが有効であり、金属よりも比重の軽い樹脂層の両面に電子導電体の層を配置し、金属のみの集電体よりも薄く形成された集電体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−102711号公報 特開2001−297795号公報
しかしながら、樹脂層の両面に電子導電体の層を配置すると、電池の外部に電流を取り出すための電極端子に集電体を接続する際に、電子導電体の層同士の十分な接触が確保できず、接触抵抗が増加して電池容量が低下する虞がある。
そこで本発明は、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなく、電池容量に優れた積層型電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る積層型電池は、絶縁層を2つの導電層で挟んだ多層構造部と、電池の外部に電流を取り出すための電極端子と電気的に接続する導電部とを備えた多層構造集電体の両面に、活物質層を設けた電極を発電要素として含んでいる。導電部は、多層構造部の2つの導電層に接続するとともに、絶縁層が設けられる部位の側端よりも側方へ延在する導電材料により形成されている。
本発明によれば、軽量な導電層を有する多層構造集電体が適用されるために電池の体積エネルギ密度の低下を招くことがなく、かつ2つの導電層と接続した導電部が電極端子と電気的に接続されているために十分な接触を確保でき、接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電池要素を示す概略断面図、図2は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
図1に示すように、第1実施形態の積層型電池は、例えばリチウムイオン二次電池1であり、実際に充放電反応が進行する電池要素2が、外装であるアルミラミネートシート3の内部に封入されてなる構造を有する。電池要素2は、正極集電体4の表面に正極活物質を含む正極活物質層5が形成されてなる正極6(電極)、電解質を含む電解質層7、および負極集電体8の表面に負極活物質を含む負極活物質層9が形成されてなる負極10(電極)がこの順に積層されてなる単電池11を含む。また、電解質層7は、電解液を保持するためのセパレータに電解液が保持されてなる構成を有する。そして、電池要素2の正極集電体4は、電流を外部に取り出すための正極端子12(電極端子)に電気的に接続され、負極集電体8は、板形状の電子導電板13(導電部)を介して、電流を外部に取り出すための負極端子14(電極端子)に電気的に接続されている。正極端子12および負極端子14は、それぞれ正極集電体4および電子導電板13に対して、超音波接合される。なお、図1に示す形態において、電池要素2は4個の単電池11から構成されている。また、本形態では電池要素2の両最外層に負極10が配置されていることから、負極集電体8は3枚存在し、正極集電体4は2枚存在する。なお、図1の形態は、3層の負極集電体8と2層の正極集電体4が積層されているが、これは図示および説明の便宜のためであり、本実施形態は、実際には7層の負極集電体8と7層の正極集電体4が積層されている。電池サイズは、210mm×95mm×5mmの扁平な矩形形状となっている。ただし、電池要素2を構成する単電池11の個数は特に制限されず、所望の電池容量および電池出力などを考慮して適宜決定されうる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の負極集電体8(多層構造部)は、絶縁材料からなる絶縁層15の両面を、導電材料からなる第1導電層16Aおよび第2導電層16Bで挟んだ多層構造で形成される。負極集電体8には、電子導電板13と接する側端に、表裏が反転するように隙間を有して折り返された集電体折り返し部17が形成されている。また、電子導電板13においても、負極集電体8と接する側端に、表裏が反転するように隙間を有して折り返された導電体折り返し部18が形成されている。集電体折り返し部17および導電体折り返し部18は、折り返されて形成されるそれぞれの隙間に、互いに挟まるようにして表面が接する。これにより、電子導電板13の表面が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが電子導電板13を介して電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する部位において、電子導電板13および負極集電体8を超音波接合することにより、接合部19が形成される。本実施形態では、電子導電板13(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
電子導電板13と負極集電体8を接合する際には、図2(A)に示すように、負極集電体8および電子導電板13に集電体折り返し部17および導電体折り返し部18を形成した後、集電体折り返し部17および導電体折り返し部18のそれぞれの隙間に、互いに挟まるようにして重ね合わせる。この後、互いに重なり合う部位に面方向から超音波ホーンを当接させて、加圧しつつ超音波振動を付与して超音波接合し、図2(B)のように接合部19を形成する。接合部19は、本実施形態では3つに分けて形成されているが、数に限定はなく、接合幅d、接合長さLを有して形成される。なお、接合方法は超音波接合に限定されず、レーザ溶接や抵抗溶接等により接合してもよい。面接触する部位、すなわち本実施形態における電子導電板13と負極集電体8の面接触する部位間の抵抗値は、低いほど電池容量に優れた電池を構築でき、望ましくは0.5mΩ以下である。
正極集電体4には、厚さ15μmのアルミニウム箔が用いられ、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bには、厚さ3μmの銅箔が用いられている。また、負極集電体8を構成する第1導電層16A、絶縁層15および第2導電層16Bの3層構造の全体の厚さは、本実施形態では31μmとなっている。なお、集電体(4,8)の導電材料は特に限定さえず、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス(SUS)箔など、導電性の材料を用いることができる。第1導電層16Aおよび第2導電層16Bが薄いほど、電池容量に優れた電池を構築でき、第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの厚さは、好ましくは0.1〜5μmである。
負極集電体8の絶縁層15としては、厚さ25μmのポリイミドが用いられている。なお、絶縁層15としては耐熱性に優れるポリイミドが好ましいが、他の樹脂等の絶縁材料を用いてもよい。絶縁層15が厚いほど、耐久性、耐震性に優れた電池を構築できるため、絶縁層15の厚さは、好ましくは5μm以上であることが好ましい。
電子導電板13には、銅箔が用いられているが、アルミニウム箔、ステンレス(SUS)箔など、他の導電性の材料を用いることもできる。
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池1を構成する他の部材について簡単に説明するが、下記の形態のみに制限されることはなく、従来公知の形態が同様に採用されうる。
[活物質層]
活物質層は活物質を含み、必要に応じてその他の添加剤をさらに含む。
正極活物質層5は、正極活物質を含む。正極活物質としては、LiMnが70μmの厚さで設けられている。なお、正極活物質の材料はLiMnに限定されず、例えば、LiNiO等のリチウム−遷移金属酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが適用できる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。なお、上記以外の正極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
負極活物質層9は、負極活物質を含む。負極活物質としては、グラファイトが12μmの厚さで設けられている。なお、負極活物質の材料はグラファイトに限定されず、例えば、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料、上述したようなリチウム−遷移金属化合物、金属材料、リチウム−金属合金材料などが適用できる。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。なお、上記以外の負極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
各活物質層(5、9)に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されないが、通常は0.1〜100μm程度であり、好ましくは1〜20μmである。ただし、この範囲を外れる形態が採用されても、勿論よい。
正極活物質層5および負極活物質層9に含まれうる添加剤としては、例えば、バインダ、導電助剤、電解質塩(リチウム塩)等が挙げられる。
バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、合成ゴム系バインダ等が挙げられる。
導電助剤とは、正極活物質層5または負極活物質層9の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、グラファイト、気相成長炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。
電解質塩(リチウム塩)としては、Li(CSON)、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO等が挙げられる。
イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
正極活物質層5および負極活物質層9中に含まれる成分の配合比は、特に限定されない。配合比は、非水電解質二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。
[電解質層]
本実施形態のリチウムイオン二次電池1において、電解質層7は、上述したように、セパレータと、前記セパレータ中に注入された電解質とから構成されている。
セパレータは、正負の活物質層を分離し、これらの間の短絡を防止する機能を有する。セパレータは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンから構成される微多孔膜からなる。場合によっては、同様の材料から構成される不織布や粒子によって、セパレータを形成してもよい。
セパレータの厚さについて特に制限はなく、所望の電池性能等を考慮して適宜設定されうる。具体的には、セパレータの厚さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは5μm以下である。一方、セパレータの厚さの下限についても特に制限はないが、正負の活物質層間の短絡を有効に防止するという観点から、セパレータの厚さは、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.5μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上である。ただし、場合によっては、これらの範囲を外れる厚さのセパレータが用いられてもよい。
さらに、セパレータは、電解質を保持する機能も有する。本発明のリチウムイオン二次電池1において、セパレータ中に保持される電解質としては、液体電解質およびゲル電解質が挙げられる。
液体電解質は、可塑剤である非水系溶媒(有機溶媒)に支持塩であるリチウム塩が溶解した形態を有する。非水系溶媒およびリチウム塩としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類、および、LiBFなどの、電極の活物質層に添加されうる化合物が同様に用いられうる。
ゲル電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマーに、上記の液体電解質が注入されてなる構成を有する。マトリックスポリマーとして用いられるイオン伝導性ポリマーとしても同様に、ポリエチレンオキシド(PEO)やポリプロピレンオキシド(PPO)などの、電極の活物質層に添加されうるポリマーが用いられうる。
なお、ゲル電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現しうる。架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用い、当該重合開始剤の作用要因に応じて、マトリックスポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せばよい。
以上、セパレータに電解質が保持されてなる電解質層について詳細に説明したが、本発明のリチウムイオン二次電池1の電池要素2の電解質層7を構成する電解質は、ポリマー電解質であってもよい。ポリマー電解質はセパレータを必要とせず、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマーに、電解質塩であるリチウム塩が溶解してなる構成を有する。ポリマー電解質を構成するマトリックスポリマーおよびリチウム塩の具体的な形態については、上述した形態が同様に採用されうるため、ここでは説明を省略する。
[電極端子]
リチウムイオン二次電池1においては、電池外部に電流を取り出す目的で、電極端子(正極端子12および負極端子14)がラミネートシート3の外部に取り出される。
電極端子(正極端子12および負極端子14)を構成する材料は特に制限されず、電池用の電極端子として従来用いられている公知の材料が用いられうる。電極端子の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等が例示される。なお、正極端子12と負極端子14とでは、同一の材質が用いられてもよいし、異なる材質が用いられてもよい。
[外装]
リチウムイオン二次電池1においては、使用時の外部からの衝撃や環境劣化を防止するために、電池要素2は、ラミネートシートなどの外装内に収容されることが好ましい。外装としては特に制限されず、従来公知の外装が用いられうる。自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を迅速に電池動作温度まで加熱しうる点で、好ましくは、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートシート等が用いられうる。
以上、図面を参照しながら本発明のリチウムイオン二次電池1の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲は上述した形態のみに限定されることはない。
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池1によれば、電子導電板13が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両方と面接触する。このため、電子導電板13と第1導電層16Aの間の接触面積が十分に確保されるとともに、電子導電板13と第2導電層16Bの間の接触面積も十分に確保される。したがって、第1導電層16Aと第2導電層16Bの間の電気的導通を広い接触面積で十分に確保しつつ多層構造の薄型集電体を実現できるため、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに、接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できる。
また、面接触する折り返し部(17,18)に接合部19が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
また、負極端子14と負極集電体8の間に、他の部材である電子導電板13が設けられるため、負極端子14から負極集電体8へ伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。特に、本実施形態では、集電体折り返し部17および導電体折り返し部18が、それぞれの隙間に互いに挟まるようにして重なっているため、強度的信頼性に優れている。
また、本実施形態では、負極集電体を、絶縁材料からなる絶縁層の両面を導電材料からなる第1導電層および第2導電層で挟んだ多層構造としているが、正極集電体を同様な構造としてもよい。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、第1実施形態と異なり、電子導電板21が全体に亘って2層になるように導電体折り返し部22が形成される。すなわち、図3(A)に示すように、電子導電板21の素材となる箔を中央部で折り返し、折り返されて表裏が反転した2側端を、負極集電体8と接する側において隙間を有して対向させる。負極集電体8は、その側端部が、図3(B)に示すように、対向する導電体折り返し部22の隙間に挟まるようにして接する。これにより、電子導電板21の対向する表面が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板21を介して電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する導電体折り返し部22において、電子導電板21および負極集電体8を面方向から第1実施形態と同様に超音波接合することにより、接合部23が形成される。本実施形態では、電子導電板21(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板21によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、面接触する導電体折り返し部22に接合部23が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
<第3実施形態>
図4は、第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、第2実施形態と略同様であるが、図4(A)に示すように、負極集電体8に開口部32が設けられる点で異なる。開口部32は接合部33に対応して形成され、したがって、接合部33は、折り返されて対向する電子導電板31同士が接合して形成される。本実施形態では、電子導電板31(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。このような構造であっても、電子導電板31の表面が、導電体折り返し部34において第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両方と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板31を介して電気的に導通することとなる。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板31によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、面接触する導電体折り返し部34に接合部33が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
<第4実施形態>
図5は、第4実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第4実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、負極集電体8の側端に、折り返されて対向する面同士が接触する集電体折り返し部42が形成される。また、電子導電板41には、第1実施形態のような導電体折り返し部は形成されず、その一方面(図5中の下面)が、負極集電体8の集電体折り返し部42が形成される面に接する。さらに、電子導電板41は、集電体折り返し部42のみでなく、集電体折り返し部42よりも活物質層9が設けられる側の内側接触面43とも接する。これにより、電子導電板41の一方面が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板41を介して電気的に導通することとなる。さらに、集電体折り返し部42において、電子導電板41および負極集電体8を超音波接合することにより、第1接合部44が形成される。また、内側接触面43において、電子導電板41および負極集電体8を超音波接合することにより、第2接合部45が形成される。本実施形態では、電子導電板41(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第4実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板41によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、面接触する集電体折り返し部42および内側接触面43に接合部(44,45)が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
<第5実施形態>
図6は、第5実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第5実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図6(A)に示すように、電子導電板51の負極集電体8と接する側端に、側端側から切り込まれた導電体切り込み部52が形成される。また、電子導電板51には、折り返しや切り込みは形成されない。電子導電板51は、図6(B)に示すように、導電体切り込み部52が設けられる側端において導電体切り込み部52を挟んで一方側(図6中の手前側)が、負極集電体8の一方面(図6中の上面)と面接触し、他方側(図6中の奥側)が、負極集電体8の他方面(図6中の下面)と面接触する。これにより、負極集電体8と電子導電板51が重なる重畳部53が設けられる。したがって、電子導電板51が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板51を介して電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する重畳部53において、電子導電板51および負極集電体8を面方向から第1実施形態と同様に超音波接合することにより、接合部54が形成される。本実施形態では、電子導電板51(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第5実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板51によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、負極端子14と負極集電体8の間に、他の部材である電子導電板51が設けられるため、負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
<第6実施形態>
図7は、第6実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第6実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図7(A)に示すように、負極集電体8の電子導電板61と接する側端に、側端側から切り込まれた集電体切り込み部62が形成される。また、電子導電板61には、折り返しや切り込みは形成されない。負極集電体8は、図7(B)に示すように、集電体切り込み部62が設けられる側端において集電体切り込み部62を挟んで一方側(図7中の手前側)が、電子導電板61の一方面(図7中の上面)と面接触し、他方側(図7中の奥側)が、電子導電板61の他方面(図7中の下面)と面接触する。これにより、負極集電体8と電子導電板61が重なる重畳部63が設けられる。したがって、電子導電板61が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板61を介して電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する重畳部63において、電子導電板61および負極集電体8を面方向から第1実施形態と同様に超音波接合することにより、接合部64が形成される。本実施形態では、電子導電板61(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第6実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板61によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、面接触する重畳部63に接合部64が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
<第7実施形態>
図8は、第7実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第7実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図8(A)に示すように、電子導電板71の負極集電体8と接する側端に、側端側から切り込まれた2つの導電体切り込み部72が形成される。これにより、2つの導電体切り込み部72の間には、側端に向かって延びる導電体挿入片73が設けられ、その両側には、導電体側端片74が設けられる。また、負極集電体8には、電子導電板71と接する側端に、側辺に沿って延びる切り込み孔である集電体挿入孔75が設けられる。導電体挿入片73は、図8(B)に示すように、集電体挿入孔75に一方面(図8中の上面)側から挿入される。これにより、導電体側端片74は負極集電体8の一方面(図8中の上面)と面接触し、導電体挿入片73は負極集電体8の他方面(図8中の下面)と面接触する。これにより、負極集電体8と電子導電板71が重なる重畳部76が設けられる。したがって、電子導電板71が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板71を介して電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する重畳部76において、電子導電板71および負極集電体8を面方向から第1実施形態と同様に超音波接合することにより、接合部77が形成される。本実施形態では、電子導電板71(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第7実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板71によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、面接触する重畳部76に接合部77が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
<第8実施形態>
図9は、第8実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。
第8実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図9(A)に示すように、負極集電体8の電子導電板81と接する側端に、側端側から切り込まれた2つの集電体切り込み部82が形成される。2つの集電体切り込み部82の間には、側端に向かって延びる集電体挿入片83が設けられ、その両側には、集電体側端片84が設けられる。また、電子導電板81には、負極集電体8と接する側端に、側辺に沿って延びる切り込み孔である導電体挿入孔85が設けられる。集電体挿入片83は、図9(B)に示すように、電子導電板81の導電体挿入孔85に一方面(図9中の上面)側から挿入される。これにより、電子導電板81は、集電体側端片84の一方面(図9中の上面)と面接触するとともに、集電体挿入片83の他方面(図9中の下面)と面接触する。これにより、負極集電体8と電子導電板81が重なる重畳部86が設けられる。したがって、電子導電板81が、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bの両面と面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが、電子導電板81を介して電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する重畳部86において、電子導電板81および負極集電体8を面方向から第1実施形態と同様に超音波接合することにより、接合部87が形成される。本実施形態では、電子導電板81(導電部)および負極集電体8(多層構造部)を接合することで、1つの多層構造集電体が構成される。
なお、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の構造は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第8実施形態に係るリチウムイオン二次電池によっても、第1実施形態と同様に、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できるとともに、電子導電板81によって負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
また、面接触する重畳部86に接合部87が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
<第9実施形態>
図10は、第9実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電池要素を示す概略断面図である。
第9実施形態に係るリチウムイオン二次電池101は、図10に示すように、負極集電体102が、第1導電層103A、絶縁層104および第2導電層103Bの3層構造で形成される積層構造部105と、導電部106とを有している。導電部106は、負極集電体102の側端において、絶縁層104の側端よりも側方へ設けられ、第1導電層103Aおよび第2導電層103Bと一体的に形成された導電材料のみにより形成される。すなわち、本実施形態では、第1〜第8実施形態と異なり、別部材としての電子導電板(導電部)が設けられずに、導電部106が負極集電体102の一部に形成されている。したがって、第1〜第8実施形態では、別部材である負極集電体8および電子導電板を接合することで、1つの多層構造集電体を構成しているが、第9実施形態では、負極集電体102に積層構造部105および導電部106を一体的に形成することで、負極集電体102自体が多層構造集電体となっている。
負極集電体102の少なくとも1つには、負極端子14に接続するために、側端において屈曲部107が形成されている。絶縁層104は、屈曲部107よりも内側(電池要素を構成する側)に設けられている。それぞれの導電部106は、互いに積層されて、負極端子14に接続される。または、導電部106の各々が、積層されることなく個別に負極端子14に接続されてもよい。
なお、導電部106は、第1導電層103Aおよび第2導電層103Bの両方と一体的に形成されるのではなく、例えば、第1導電層103Aと一体的に形成される部位と、第2導電層103Bと一体的に形成される部位とが、互いに面接触する2層構造であってもよい。
第9実施形態に係るリチウムイオン二次電池101によれば、絶縁層104が設けられない導電部106が、第1導電層103Aおよび第2導電層103Bと一体的に形成されているため、実施形態1〜8の様な電子導電板との接続が不要であるので接触抵抗の増加がなく、第1導電層103Aと第2導電層103Bの間の導通を十分に確保しつつ、負極端子14と接続できる。さらに、多層構造の薄型の集電体を実現でき、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに、接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できる。
<第10実施形態>
図11は、第10実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電池要素を示す概略断面図である。
第10実施形態に係るリチウムイオン二次電池111は、上述した第9実施形態と略同様の構造を有しているが、絶縁層112が、屈曲部113よりも側端側に至るまで形成されている点でのみ、第9実施形態と異なる。
第10実施形態に係るリチウムイオン二次電池111によれば、第9実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに、絶縁層112が屈曲部113においても形成されているため、屈曲部113における強度が向上し、耐久性、耐震性を向上させることができる。
<参考形態>
図12は、参考形態に係るリチウムイオン二次電池の負極の1つを示す斜視図である。
参考形態に係るリチウムイオン二次電池は、図12に示すように、負極集電体8の側端に、同一回転方向へ2回折り返されて3重に重なる集電体折り返し部91が形成される。これにより、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bが直接的に面接触する。すなわち、集電体折り返し部91における第1導電層16Aおよび第2導電層16B自体が導電部として機能し、第1導電層16Aと第2導電層16Bが電気的に導通することとなる。さらに、この面接触する集電体折り返し部91において、負極集電体8を面方向から第1実施形態と同様に超音波接合することにより、接合部92が形成される。
参考形態に係るリチウムイオン二次電池によれば、負極集電体8の第1導電層16Aおよび第2導電層16Bが直接的に面接触し、第1導電層16Aと第2導電層16Bの間の接触面積が十分に確保される。したがって、第1導電層16Aと第2導電層16Bの間の導通を広い接触面積で十分に確保しつつ、多層構造の薄型の集電体を実現できるため、電池の体積エネルギ密度の低下を招くことなしに、接触抵抗を低減させて優れた電池容量を構築できる。
また、面接触する集電体折り返し部91に接合部92が設けられるため、面接触をより確実に確保することができる。
また、負極端子14と負極集電体8の間に、集電体折り返し部91が設けられるため、負極端子14から伝わる振動を吸収でき、耐久性、耐震性を向上させることができる。
<試験例>
上述した第1実施形態〜第8実施形態および参考形態に対応して試験体1〜9を作成し、引張り試験および減衰比測定試験を実施した。試験体1〜8は、図2(B)〜図9(B)に示すように、第1実施形態〜第8実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを取り出した構造を有しており、試験体9は、図12に示すように、側端を3重に折り返して接合した負極の1つを取り出した構造を有している。試験体1〜9のいずれも、負極集電体8は、絶縁層15にポリイミドを用い、第1導電層16A,第2導電層16Bに銅箔を用いた多層構造集電箔(多層構造集電体)であり、試験体1〜8の電子導電板(13,21,31,41,51,61,71,81)は、銅箔である。超音波接合では、いずれも超音波ホーンを13〜15psiの加圧力で圧接し、周波数20kHz、出力70〜80Jの超音波を0.5〜0.7秒間印加して、接合幅d=4mm、接合長さL=40mmの接合部(19,23,33,44,45,54,64,77,87,92)を形成した。
引張り試験では、試験体1〜8では電子導電板(13,21,31,41,51,61,71,81)を、試験体9では負極10の集電体折り返し部91が設けられる端部を、負極10から引き離す方向(図2〜10中の左方向)へ引張り速度10mm/分で引張り、ストロークに対する加重を計測した。結果を、表1に示す。
Figure 2009038004
減衰比測定試験では、負極10に、負極10の面に垂直方向の加速度を計測できるように加速度センサを設置し、試験体1〜8では電子導電板(13,21,31,41,51,61,71,81)を、試験体9では負極10の集電体折り返し部91が設けられる端部を、インパルスハンマにより面に垂直な方向に加振した。このときの加振信号と応答信号をインパルスハンマおよび加速度センサから取得し、2つの信号をFFTアナライザに入力することにより、周波数応答関数を算出した。さらに、周波数応答関数から減衰比を算出した。結果を、表2に示す。
Figure 2009038004
表1に示す引張り試験の結果より、いずれの試験体においても、十分に高い接合強度が得られることが確認できた。また、表2に示す減衰比測定試験の結果より、いずれの試験体においても十分に高い減衰比が得られ、高い耐久性、耐震性を有することが確認できた。また、これらの中でも、特に、第1実施形態〜第3実施形態に対応する試験体1〜3において高い接合強度、耐久性および耐震性を実現できることが確認できた。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、多層構造集電体を正極集電体4に適用してもよい。また、第9実施形態では、集電体折り返し部91が同一回転方向へ2回以上折り返されていればよく、例えば4層以上に重なって形成されてもよい。また、積層型電池は、リチウムイオン二次電池に限定されない。
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電池要素を示す概略断面図である。 第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第4実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第5実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第6実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第7実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第8実施形態に係るリチウムイオン二次電池を構成する、互いに接合される負極および電子導電板の1つを示し、(A)は接合前の斜視図、(B)は接合後の斜視図である。 第9実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電池要素を示す概略断面図である。 第10実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電池要素を示す概略断面図である。 参考形態に係るリチウムイオン二次電池の負極の1つを示す斜視図である。
符号の説明
1,101,111 リチウムイオン二次電池、
4 正極集電体、
5 正極活物質層、
6 正極、
8,102 負極集電体(多層構造部)、
9 負極活物質層、
10 負極、
13,21,31,41,51,61,71,81 電子導電板(導電部)、
15,104,112 絶縁層、
16A,16B,103A,103B 導電層、
17,42 集電体折り返し部、
18,22,34 導電体折り返し部、
19,23,33,54,64,77,87,92 接合部、
32 開口部、
43 内側接触面、
44 第1接合部、
45 第2接合部、
52 導電体切り込み部、
72 導電体切り込み部、
53,63,76,86 重畳部、
62,82 集電体折り込み部、
73 導電体挿入片、
75 集電体挿入孔(切り込み孔)、
83 集電体挿入片、
85 導電体挿入孔(切り込み孔)、
91 集電体折り返し部、
105 多層構造部、
106 導電部、
107,113 屈曲部、
d 接合幅、
L 接合長さ。

Claims (15)

  1. 絶縁層を2つの導電層で挟んだ多層構造部と、
    前記2つの導電層に接続するとともに前記絶縁層が設けられる部位の側端よりも側方へ延在する導電材料からなり、電池の外部に電流を取り出すための電極端子と電気的に接続する導電部と、
    を備えた多層構造集電体の両面に、活物質層を設けた電極を発電要素として含む積層型電池。
  2. 前記導電部は前記多層構造部と別部材の電子導電板であり、
    前記電子導電板の一端が前記電極端子と電気的に接続し、
    前記電子導電板の他端が、前記2つの導電層の各表面と面接触しつつ接続した請求項1に記載の積層型電池。
  3. 前記電子導電板および多層構造部の互いに重なる部位に、前記電子導電板および導電層が接合される接合部が形成された請求項2に記載の積層型電池。
  4. 前記電子導電板および多層構造部の少なくとも一方に、表裏が反転して対向する折り返し部が形成され、当該折り返し部にて面接触する請求項2または3に記載の積層型電池。
  5. 前記電子導電板および多層構造部の両方に前記折り返し部が形成され、当該2つの折り返し部は、いずれも表裏が反転して対向する面に隙間を有し、当該2つの折り返し部が、互いの隙間に挟まって面接触する請求項4に記載の積層型電池。
  6. 前記電子導電板に前記折り返し部が形成され、当該折り返し部は、表裏が反転して対向する面に隙間を有し、当該折り返し部の隙間に、前記多層構造部が挟まって面接触する請求項4に記載の積層型電池。
  7. 前記多層構造部は、前記接合部に対応する位置に、開口部を有する請求項6に記載の積層型電池。
  8. 前記多層構造部に前記折り返し部が形成され、当該折り返し部は、対向する面が接するように折り返して形成され、前記電子導電板の一方面が、前記多層構造集電体の折り返し部および当該折り返し部と異なる部位の両方に面接触する請求項4に記載の積層型電池。
  9. 前記電子導電板および多層構造部の少なくとも一方に、側端から切り込まれた切り込み部が形成され、当該切り込み部に前記電子導電板または多層構造部が挟まるとともに電子導電板および多層構造部が面接触する請求項2または3に記載の積層型電池。
  10. 前記電子導電板および多層構造部の少なくとも一方に、切り込まれて貫通する切り込み孔が形成され、当該切り込み孔に、前記電子導電板および多層構造部の他方に形成される挿入片が挿入されるとともに、前記電子導電板および多層構造部が面接触する請求項2または3に記載の積層型電池。
  11. 前記挿入片は、前記電子導電板または多層構造部の側端を切り込んで形成される請求項10に記載の積層型電池。
  12. 前記絶縁層は、前記多層構造集電体に形成される屈曲部に至るまで設けられる請求項1に記載の積層型電池。
  13. 前記正極の集電体の導電材料はアルミであり、前記負極の集電体の導電材料は銅である請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層型電池。
  14. 前記多層構造集電体の絶縁層は、ポリイミドからなる請求項1〜13のいずれか1項に記載の積層型電池。
  15. 前記負極が前記多層構造集電体である請求項1〜14のいずれか1項に記載の積層型電池。
JP2008064318A 2007-07-11 2008-03-13 積層型電池 Expired - Fee Related JP5353032B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064318A JP5353032B2 (ja) 2007-07-11 2008-03-13 積層型電池
US12/165,905 US8734986B2 (en) 2007-07-11 2008-07-01 Laminate type battery
EP08012315A EP2026402B1 (en) 2007-07-11 2008-07-08 Laminate type battery
DE602008000179T DE602008000179D1 (de) 2007-07-11 2008-07-08 Laminatbatterie
KR1020080066892A KR101001841B1 (ko) 2007-07-11 2008-07-10 적층형 전지
CN2008101323300A CN101345322B (zh) 2007-07-11 2008-07-11 电池
CN2010102763108A CN101916841B (zh) 2007-07-11 2008-07-11 电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182542 2007-07-11
JP2007182542 2007-07-11
JP2008064318A JP5353032B2 (ja) 2007-07-11 2008-03-13 積層型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038004A true JP2009038004A (ja) 2009-02-19
JP5353032B2 JP5353032B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40247257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064318A Expired - Fee Related JP5353032B2 (ja) 2007-07-11 2008-03-13 積層型電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5353032B2 (ja)
KR (1) KR101001841B1 (ja)
CN (2) CN101345322B (ja)
DE (1) DE602008000179D1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065900A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
WO2011102368A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 東芝 電池及びその製造方法
JP2011171303A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを利用した二次電池
CN102437378A (zh) * 2011-12-29 2012-05-02 广东国光电子有限公司 一种锂离子电池卷绕成型方法
WO2012081368A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 シャープ株式会社 非水系二次電池
WO2012093588A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 シャープ株式会社 非水系二次電池
WO2012102220A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 シャープ株式会社 非水系二次電池
KR20120087824A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
JP2013045795A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
KR20130037169A (ko) * 2011-10-04 2013-04-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전기 화학 장치
WO2013176500A1 (ko) * 2012-05-23 2013-11-28 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2015046893A1 (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조방법
US9343727B2 (en) 2012-08-28 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electricity storage device
JP2018137166A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2021051935A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法
WO2021101027A1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그의 제조 방법
CN113066986A (zh) * 2021-03-16 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 集流体及其制备方法以及极片
JPWO2022208770A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084622A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極とその利用
JP5124506B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-23 シャープ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP2013016321A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sharp Corp 集電体および非水系二次電池
JP6079782B2 (ja) * 2012-08-30 2017-02-15 株式会社カネカ 電池用集電体およびこれを用いた電池
KR101876614B1 (ko) * 2015-03-26 2018-07-09 주식회사 엘지화학 복합 구조로 형성된 전극조립체
WO2017038042A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型電池
CN105355806B (zh) * 2015-10-28 2018-02-23 广东烛光新能源科技有限公司 一种电化学电池封装材料、使用该封装材料的电池及其制备方法
EP3358644B1 (en) * 2017-02-03 2019-09-11 Robert Bosch GmbH Battery cell and battery module
CN108428849B (zh) * 2017-11-22 2024-01-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极构件、电极组件和充电电池
KR102320342B1 (ko) 2018-05-29 2021-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
CN108598491B (zh) * 2018-06-22 2020-10-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其极片
CN111244388B (zh) * 2018-07-13 2022-02-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、极片的制造方法以及二次电池
CA3132870A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Soteria Battery Innovation Group Inc. Battery connections and metallized film components in energy storage devices having internal fuses
CN110335984A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 宁德新能源科技有限公司 一种分叉式极耳、电极组件以及电池
CN210805919U (zh) * 2019-10-16 2020-06-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其电极构件、电池模块和使用二次电池的装置
CN111509180B (zh) * 2020-03-26 2022-04-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种极耳导通的锂电池电芯
KR20220016554A (ko) * 2020-08-03 2022-02-10 주식회사 엘지에너지솔루션 단선 방지층을 포함하는 전극 조립체 및 이의 제조방법
CN112382831B (zh) * 2020-09-09 2022-09-06 万向一二三股份公司 一种用于软包电池的极耳及极耳焊接装置
CN112289970B (zh) * 2020-11-05 2025-04-11 江苏卓高新材料科技有限公司 一种极片、工艺流程、应用该极片的二次电池和生产设备
CN112397722B (zh) * 2020-11-12 2022-03-22 上海兰钧新能源科技有限公司 复合基材、复合基材制备方法、电池和电动车辆
CN113708018B (zh) * 2021-09-02 2023-10-20 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种复合集流体极耳焊接结构、焊接方法及电池
CN115995562A (zh) * 2021-10-20 2023-04-21 华为技术有限公司 第一电极片、裸电芯、电池以及电子设备
CN114373886A (zh) * 2021-12-31 2022-04-19 东莞新能源科技有限公司 电池与电子设备
CN117063304A (zh) * 2021-12-31 2023-11-14 东莞新能源科技有限公司 电池与电子设备
CN114497912B (zh) * 2022-01-27 2023-10-03 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种极耳结构、焊接方法及电池
CN117438532A (zh) * 2022-07-20 2024-01-23 华为技术有限公司 连续电极片、裸电芯、电池及电子设备
KR102721626B1 (ko) * 2022-09-05 2024-10-24 주식회사 아산에스앤테크 소화기용 밸브의 시험장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120842A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH10255754A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池
JP2001052755A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120842A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH10255754A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池
JP2001052755A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065900A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
WO2011102368A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 東芝 電池及びその製造方法
US9812675B2 (en) 2010-02-17 2017-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and production method thereof
US9023501B2 (en) 2010-02-17 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and production method thereof
US9806321B2 (en) 2010-02-19 2017-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly having compact electrode tabs and secondary battery using the same
JP2011171303A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを利用した二次電池
WO2012081368A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP2012129114A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sharp Corp 非水系二次電池
WO2012093588A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPWO2012093588A1 (ja) * 2011-01-07 2014-06-09 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP2012155974A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sharp Corp 非水系二次電池
WO2012102220A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 シャープ株式会社 非水系二次電池
KR101955414B1 (ko) * 2011-01-28 2019-03-07 삼성에스디아이 주식회사 절결부가 형성된 리드 부재를 포함하는 이차전지
KR20120087824A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
JP2013045795A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
KR102115767B1 (ko) 2011-10-04 2020-05-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 전기 화학 장치
KR20130037169A (ko) * 2011-10-04 2013-04-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전기 화학 장치
CN102437378A (zh) * 2011-12-29 2012-05-02 广东国光电子有限公司 一种锂离子电池卷绕成型方法
CN103959541A (zh) * 2012-05-23 2014-07-30 株式会社Lg化学 电极组件和包含其的电化学电池
US10516185B2 (en) 2012-05-23 2019-12-24 Lg Chem. Ltd. Electrode assembly and electrochemical cell containing the same
WO2013176500A1 (ko) * 2012-05-23 2013-11-28 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JPWO2014034413A1 (ja) * 2012-08-28 2016-08-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US9343727B2 (en) 2012-08-28 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electricity storage device
US10135090B2 (en) 2013-09-25 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode assembly
WO2015046893A1 (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 주식회사 엘지화학 전극조립체 제조방법
JP2018137166A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2021051935A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法
WO2021060399A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法
WO2021101027A1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그의 제조 방법
JP2022554118A (ja) * 2019-11-19 2022-12-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体およびその製造方法
JP7625229B2 (ja) 2019-11-19 2025-02-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極組立体およびその製造方法
CN113066986A (zh) * 2021-03-16 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 集流体及其制备方法以及极片
JPWO2022208770A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
WO2022208770A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 Tdk株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池
CN115428253A (zh) * 2021-03-31 2022-12-02 Tdk株式会社 蓄电器件用电极、蓄电器件和二次电池
JP7323055B2 (ja) 2021-03-31 2023-08-08 Tdk株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池
CN115428253B (zh) * 2021-03-31 2025-02-28 Tdk株式会社 蓄电器件用电极、蓄电器件和二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101001841B1 (ko) 2010-12-15
CN101916841B (zh) 2013-01-02
CN101345322A (zh) 2009-01-14
DE602008000179D1 (de) 2009-11-12
JP5353032B2 (ja) 2013-11-27
CN101916841A (zh) 2010-12-15
CN101345322B (zh) 2011-07-27
KR20090006765A (ko) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353032B2 (ja) 積層型電池
US8734986B2 (en) Laminate type battery
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2019059133A1 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP3758629B2 (ja) ラミネートシートおよびこれを用いたラミネート電池
JP2005276486A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP4655593B2 (ja) バイポーラ電池
WO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
JP5678270B2 (ja) 発電要素および二次電池
JP2004095402A (ja) ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP4635589B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP6055983B2 (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
JP2011048991A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012164476A (ja) ラミネート形電池およびそれを備えた積層型電池
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP4929587B2 (ja) バイポーラ電池およびその製造方法、組電池
JP2005340005A (ja) 二次電池及び組電池
JP7317877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020102418A (ja) 二次電池用極板群の製造方法、二次電池用極板群、及び二次電池
CN111682151B (zh) 密闭型电池及其制造方法
JP2019212412A (ja) 積層型極板群、二次電池、及び二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees