JP2009037970A - Socket and connector - Google Patents
Socket and connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009037970A JP2009037970A JP2007203263A JP2007203263A JP2009037970A JP 2009037970 A JP2009037970 A JP 2009037970A JP 2007203263 A JP2007203263 A JP 2007203263A JP 2007203263 A JP2007203263 A JP 2007203263A JP 2009037970 A JP2009037970 A JP 2009037970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- socket
- terminal
- contact
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラグ凸部が挿抜される凹部を有するハウジングに、プラグ凸部に設けられたプラグ端子が接触されるソケット端子を装着したソケット及びコネクタに係り、特に、凹部に対するプラグ凸部の挿抜が繰り返され、プラグ端子とソケット端子との接触、非接触が繰り返し行われるソケット及びコネクタに関する。 The present invention relates to a socket and a connector in which a socket having a concave portion into which a plug convex portion is inserted and removed and a socket terminal with which a plug terminal provided on the plug convex portion is contacted is mounted. And the socket and the connector in which contact and non-contact between the plug terminal and the socket terminal are repeatedly performed.
車載用音響機器等の中には、盗難防止を図るために、ディスプレイ、チューナ回路及び制御回路等を内蔵した制御ブロック部を、車両運転室内に固設された機器本体から単独で取り出せるようにしたものが存在する。車両運転室から取り外し可能な制御ブロック部と、車両運転室内に固定された機器本体との間には、コネクタが設けられて電気的接続を行っている。かかるコネクタは、制御ブロック部を機器本体に着脱する度に、端子同士の接続と切離とが行われることになる。このような用途のコネクタとして、例えば特許文献1に記載されたデタッチャブルコネクタが知られている。
In order to prevent theft, in-vehicle audio equipment, etc., the control block unit with built-in display, tuner circuit, control circuit, etc. can be taken out from the equipment body fixed in the vehicle cab. Things exist. A connector is provided between the control block unit removable from the vehicle cab and the device main body fixed in the vehicle cab to make an electrical connection. In such a connector, the terminals are connected and disconnected each time the control block unit is attached to and detached from the apparatus main body. As a connector for such a use, for example, a detachable connector described in
デタッチャブルコネクタは、上記制御ブロック部及び機器本体のいずれか一方に装着されるプラグと他方に装着されるソケットとから成り、ソケットは、プラグの凸部が挿抜される凹部にソケット端子を装着して構成され、プラグは、ソケットの凹部に挿抜される凸部にプラグ端子を装着して構成されている。従来のデタッチャブルコネクタは、プラグ端子が挿抜方向に沿った直線状に形成され、ソケット端子に山型に屈曲された接触部が1箇所設けられており、プラグをソケットに嵌合したとき、対となるソケット端子とプラグ端子との電気的接触が1点となっている。 The detachable connector is composed of a plug attached to one of the control block part and the device main body and a socket attached to the other. The socket has a socket terminal attached to a concave part into which a convex part of the plug is inserted and removed. The plug is configured by mounting a plug terminal on a convex portion that is inserted into and extracted from the concave portion of the socket. In the conventional detachable connector, the plug terminal is formed in a straight line shape along the insertion / extraction direction, and the socket terminal is provided with one contact portion bent in a mountain shape, and when the plug is fitted to the socket, There is one electrical contact between the socket terminal and the plug terminal.
ところで、上記デタッチャブルコネクタにおいては、プラグをソケットから引き抜いた状態では、プラグ端子及びソケット端子が剥き出しの状態となるため、これら端子の表面にソケット−プラグ間の電気的接触を妨げるような様々な異物が日常的に付着する可能性がある。 By the way, in the detachable connector, since the plug terminal and the socket terminal are exposed when the plug is pulled out from the socket, various foreign matters that prevent the electrical contact between the socket and the plug on the surface of these terminals. May adhere on a daily basis.
従って、上記端子の表面において、唯1点しかない電気接触部(ソケット端子の山型の接触部の頂点部分、この頂点部分と接するプラグ端子の特定部分)にたまたま異物として絶縁物が付着した場合には、プラグをソケットに嵌合させても、電気的接続が達成できない。 Therefore, on the surface of the terminal, if there is only one point of electrical contact (the apex portion of the socket-shaped contact portion of the socket terminal, the specific portion of the plug terminal in contact with the apex portion) that happens to be a foreign object However, even if the plug is fitted in the socket, the electrical connection cannot be achieved.
この対策として、ソケット端子に、山型に屈曲された接触部をもう1つ追加して設けること、即ちソケット端子に、山型に屈曲された接触部を、プラグの挿抜方向に間隔を隔てて2箇所設けることで、ソケット端子とプラグ端子との電気的接触箇所をソケット−プラグの挿抜方向に間隔を隔てて2箇所とすることが考えられる。 As a countermeasure, another additional contact portion bent in a mountain shape is provided on the socket terminal, that is, the contact portion bent in the mountain shape is provided on the socket terminal with an interval in the plug insertion / extraction direction. By providing two places, it can be considered that there are two electrical contact places between the socket terminal and the plug terminal at intervals in the socket-plug insertion / extraction direction.
しかし乍ら、単純に、ソケット端子に、山型に屈曲された接触部を、プラグの挿抜方向に間隔を隔てて2箇所設けたのでは、プラグをソケットに挿入する際に、挿入が浅い段階で、プラグ端子(直線状)がソケット端子のプラグ挿入方向手前側の接触部(山型)に押し付けられて挿入抵抗力が発生するため、デタッチャブルコネクタとして脱着の操作性に劣る。 However, if the socket terminal is simply provided with two contact portions bent in a mountain shape at intervals in the plug insertion / removal direction, the insertion is shallow when the plug is inserted into the socket. Thus, since the plug terminal (straight) is pressed against the contact portion (mountain shape) of the socket terminal on the near side of the plug insertion direction, insertion resistance is generated, so that the detachable connector is inferior in detachability.
また、プラグをソケットに挿入するに伴って、プラグ端子の表面は、ソケット端子のプラグ挿入方向手前側の接触部によって擦られた後に、ソケット端子のプラグ挿入方向奥側の接触部によって擦られることになり、プラグ端子に、ソケット端子の2つの接触部によって重複して擦られる部分が生じる。よって、プラグ端子の表面に施されたメッキが削られて剥がれ易くなり、錆びの発生を招く。 Further, as the plug is inserted into the socket, the surface of the plug terminal is rubbed by the contact portion on the front side of the socket terminal in the plug insertion direction, and then rubbed by the contact portion on the back side of the socket terminal in the plug insertion direction. Thus, a portion of the plug terminal that is rubbed redundantly by the two contact portions of the socket terminal is generated. Therefore, the plating applied to the surface of the plug terminal is scraped and easily peeled off, which causes rusting.
そこで、本発明の目的は、プラグをソケットに挿入したとき、対となるプラグ端子とソケット端子との電気的接触箇所を2箇所としても、挿入抵抗力の発生を挿入が深い位置まで遅らせることができ、且つプラグ端子が、ソケット端子の2つの接触部に重複して擦られないソケット及びコネクタを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to delay the generation of insertion resistance to a deep insertion position even when the plug is inserted into the socket and the electrical connection between the plug terminal and the socket terminal is two. An object of the present invention is to provide a socket and a connector that can be plugged and are not rubbed against the two contact portions of the socket terminal.
上記目的を達成するために本発明は、プラグ端子が装着されたプラグ凸部が挿抜される凹部を有するハウジングと、該ハウジングに装着され、上記凹部に挿入された上記プラグ凸部の上記プラグ端子と接触するソケット端子とを備え、該ソケット端子は、上記プラグ凸部の挿入方向奥側にて上記凹部内に突出された第1接触部と、該第1接触部よりも上記プラグ凸部の挿入方向手前側に配置された第2接触部と、上記凹部に挿入された上記プラグ凸部の上記プラグ端子が上記第1接触部を押圧することで変形し、上記第2接触部を上記凹部に挿入された上記プラグ凸部の上記プラグ端子に接触させる方向に移動させる変形部とを有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a housing having a recess into which a plug convex portion to which a plug terminal is attached is inserted and removed, and the plug terminal of the plug convex portion that is attached to the housing and inserted into the concave portion. A socket terminal that comes into contact with the socket, and the socket terminal protrudes into the concave portion on the back side in the insertion direction of the plug convex portion, and the plug convex portion protrudes from the first contact portion. The second contact portion disposed on the front side in the insertion direction and the plug terminal of the plug convex portion inserted in the concave portion are deformed by pressing the first contact portion, and the second contact portion is deformed by the concave portion. And a deforming portion for moving the plug convex portion inserted into the plug in a direction in contact with the plug terminal.
上記ハウジングに、上記凹部に繋げて端子収容室を形成し、該端子収容室に、上記ソケット端子を、上記第2接触部が上記凹部内に突出することなく上記第1接触部のみが上記凹部内に突出するように装着してもよい。 A terminal accommodating chamber is formed in the housing, connected to the recess, and the socket terminal is formed in the terminal accommodating chamber, and the second contact portion does not protrude into the recess, and only the first contact portion is the recess. You may mount | wear so that it may protrude in.
上記ソケット端子は、上記ハウジングに固定された基部と、該基部に繋げて折り返された第1湾曲部と、該第1湾曲部に繋げて上記第1湾曲部とは逆方向に折り返された第2湾曲部と、該第2湾曲部に繋げて形成されたアーム部と、該アーム部に繋げて山型に屈曲された山型部とを備え、上記第1接触部が、上記第2湾曲部に形成され、上記第2接触部が、上記山型部に形成され、上記変形部が、上記第1湾曲部と上記第2湾曲部との接続部に形成されてもよい。 The socket terminal includes a base fixed to the housing, a first bending portion connected to the base and folded back, and a first bending portion connected to the first bending portion and folded back in the opposite direction. A second bending portion, an arm portion formed to be connected to the second bending portion, and a mountain shape portion that is connected to the arm portion and is bent into a mountain shape, wherein the first contact portion is the second bending portion. The second contact portion may be formed in the chevron portion, and the deformation portion may be formed in a connection portion between the first bending portion and the second bending portion.
上記第1接触部から上記第1湾曲部の上部頂点までの上下方向距離Xが、上記第1接触部から上記第2湾曲部の下部頂点までの上下方向距離Yより大きく、上記基部の上端部の上下方向位置が、上記第1接触部よりも下方であり、上記第1接触部から上記基部の上端部までの上下方向距離Zが、上記距離Xよりも小さくしてもよい。 The vertical distance X from the first contact portion to the upper vertex of the first bending portion is larger than the vertical distance Y from the first contact portion to the lower vertex of the second bending portion, and the upper end portion of the base portion The vertical position may be lower than the first contact portion, and the vertical distance Z from the first contact portion to the upper end portion of the base portion may be smaller than the distance X.
上記第1接触部から上記第1湾曲部の上部頂点までの上下方向距離Xが、上記第1接触部から上記第2湾曲部の下部頂点までの上下方向距離Yより大きく、上記基部の上端部の上下方向位置が、上記第1接触部よりも上方であってもよい。 The vertical distance X from the first contact portion to the upper vertex of the first bending portion is larger than the vertical distance Y from the first contact portion to the lower vertex of the second bending portion, and the upper end portion of the base portion The vertical position may be above the first contact portion.
上記ソケット端子が、上記ハウジングの左右に上記凹部を挟むように対向して配設されており、左右のソケット端子の上記第1接触部同士の間隔aが、左右のソケット端子の上記第2接触部同士の間隔bよりも小さくてもよい。 The socket terminals are disposed to face the left and right sides of the housing so as to sandwich the concave portion, and an interval a between the first contact portions of the left and right socket terminals is set to the second contact of the left and right socket terminals. It may be smaller than the interval b between the parts.
また、本発明に係るコネクタは、上記ソケットと、該ソケットの上記凹部に挿抜され、プラグ端子が装着されたプラグ凸部を有するプラグとから成るコネクタであって、上記プラグ端子が、上記プラグ凸部の左右に配設されており、左右のプラグ端子の間隔cが、上記間隔aより大きく上記間隔bより小さいものである。 Further, the connector according to the present invention is a connector comprising the socket and a plug having a plug protrusion inserted into and extracted from the recess of the socket and fitted with a plug terminal. The plug terminal is connected to the plug protrusion. The gap c between the left and right plug terminals is larger than the gap a and smaller than the gap b.
本発明に係るソケット及びコネクタによれば、プラグをソケットに挿入したとき、対となるプラグ端子とソケット端子との電気的接触箇所を2箇所としても、挿入抵抗力の発生を挿入が深い位置まで遅らせることができ、且つプラグ端子が、ソケット端子の2つの接触部に重複して擦られない。 According to the socket and the connector according to the present invention, when the plug is inserted into the socket, even if there are two electrical contact points between the plug terminal and the socket terminal that form a pair, the insertion resistance is generated to a deep position. The plug terminal can be delayed and does not rub against the two contact portions of the socket terminal.
以下、本発明の好適実施形態について添付図面を用いて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は本実施形態に係るソケット1とこのソケット1に挿抜されるプラグ2とからなるコネクタ3(デタッチャブルコネクタ)の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a connector 3 (detachable connector) including a
このコネクタ3は、車両運転室から取り外し可能な制御ブロック部と車両運転室内に固定された機器本体とから成る車載用音響機器に備えられ、制御ブロック部と機器本体とを電気的に接続するものである。
This
ソケット1は、機器本体(固定側)の基板P1に電気的に接続された状態で固定され、プラグ2は、制御ブロック部(着脱側)の基板P2に電気的に接続された状態で固定されている。制御ブロック部を機器本体に対して着脱する毎に、制御ブロック部のプラグ2が機器本体のソケット1に嵌合離脱される。プラグ2がソケット1に嵌合されることで、制御ブロック部と機器本体とが電気的に接続される。
The
ソケット1は、プラグ2に形成された平板状のプラグ凸部4が挿抜される溝状の凹部5を有するハウジング6と、このハウジング6に装着され、凹部5に挿入されたプラグ凸部4に設けられたプラグ端子7と接触するソケット端子8とを備えている。プラグ2は、ソケット1の凹部5に挿抜されるプラグ凸部4と、プラグ凸部4に装着され、ソケット端子8と接触するプラグ端子7とを備えている。
The
図2はプラグ2の平面図であり、図3はソケット1の平面図である。
FIG. 2 is a plan view of the
プラグ端子7は、平板状のプラグ凸部4の一側面に等間隔を隔てて配列されていると共に、プラグ凸部4の他側面に一側面とは位相をずらして等間隔を隔てて配列されている。但し、プラグ端子7は、プラグ凸部4の一側面と他側面とで位相をずらさなくてもよく、プラグ凸部4の一側面にのみ設けて他側面に設けなくても構わない。
The
ソケット端子8は、ソケット1のハウジング6の内部に、溝状の凹部5の一方の内側面に沿って等間隔を隔てて配列されていると共に、凹部5の他方の内側面に一方の内側面とは位相をずらして等間隔を隔てて配列されている。これらソケット端子8は、ソケット1の凹部5にプラグ凸部4が嵌入されたとき、プラグ端子7が適切にソケット端子8に接触するように配列されている。
The
従って、ソケット端子8は、プラグ端子7をプラグ凸部4の一側面と他側面とで位相をずらすことなく配列したときには、凹部5の一方の内側面と他方の内側面とで位相をずらすことなく配列することになり、プラグ端子7をプラグ凸部4の一側面にのみ設けて他側面に設けないときには、凹部5の一方の内側面にのみ設けて他方の内側面に設けない。
Accordingly, when the
図4は図2のIV−IV線断面図、図5は図3のV−V線断面図、図6はソケット1の斜視断面図である。 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 2, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. 3, and FIG.
プラグ2は、樹脂等の絶縁材から板状に形成されたプラグ凸部4と、プラグ凸部4の基端に同じく絶縁材により形成され基板P2に接触される基台部9と、プラグ凸部4の両側面に夫々装着されたプラグ端子7とを備えている。プラグ端子7は、プラグ凸部4の側面に形成された装着溝10に嵌め込まれソケット端子8と接触する接触部11と、接触部11の先端に略180度折り返されて形成されプラグ凸部4の先端に形成された固定溝12に差し込まれる固定部13と、接触部11の基端に90度屈曲されて形成され基板P2に半田付けされるテール部14とを有する。接触部11は、左右のプラグ端子7間で平行に形成された直線接触部11aと、左右のプラグ端子7間で僅かに先窄まりに形成された傾斜接触部11bとからなり、直線接触部11aにおいて、左右の直線接触部11aの表面同士の間隔cが一定となっている。
The
ソケット1は、樹脂等の絶縁材から略直方体形状に形成されたハウジング6と、プラグ凸部4が挿抜されるようにハウジング6に形成された溝状の凹部5と、凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7と接触するようにハウジング6内に取り付けられたソケット端子8とを有する。ソケット端子8は、ハウジング6に凹部5に繋げて形成された端子収容室15内に装着されている。端子収容室15は、凹部5の左右に配設されており、凹部5の一方の内側面と他方の内側面とに夫々連通されている。端子収容室15は、下部がハウジング6の底面に開口されると共に一側部が凹部5に開口されて連通されていて、凹部5の長手方向(ソケット1の幅方向)に間隔を隔てて複数形成されており、図6に示すように、凹部5の一方の内側面と他方の内側面とで位相がずらされている。
The
図7はソケット端子8の斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view of the
図4〜図7に示すように、ソケット端子8は、プラグ凸部4の挿入方向奥側にて凹部5内に突出された第1接触部16と、第1接触部16よりもプラグ凸部4の挿入方向手前側に配置された第2接触部17と、凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7が第1接触部16を押圧することで変形し、第2接触部17を凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7に接触させる方向に移動させる変形部18とを有する。
As shown in FIGS. 4 to 7, the
詳しくは、ソケット端子8は、ハウジング6に固定された長板状の基部19と、基部19に繋げて滑らかに折り返された第1湾曲部20と、第1湾曲部20に繋げて第1湾曲部20とは逆方向に滑らかに折り返された第2湾曲部21と、第2湾曲部21に繋げて形成されたアーム部22と、アーム部22に繋げて山型に屈曲された山型部23とを備えていて、第2湾曲部の凹部5内の頂点に第1接触部16が形成され、山型部23の頂点に第2接触部17が形成され、第1湾曲部20と第2湾曲部21との接続部に変形部18が形成されている。また、基部19には、基板P1に半田付けされるテール部24が90度屈曲されて形成されている。
Specifically, the
ソケット端子8の基部19は、ソケット端子8の基部19以外の部分よりも板幅が大きく形成されており、図6に示すハウジング6の端子収容室15の側壁25に形成された装着溝26に嵌め込まれる。側壁25は、各端子収容室15をソケット1の幅方向に仕切るものであり、これら側壁25には、装着溝26が、ハウジング6の底面からプラグ抜去方向に沿って凹部5の深さの中程まで形成されている。各装着溝26には、ソケット端子8の基部19がハウジング6の底面側から挿入(圧入)され、基部19がその幅方向両側部に形成された矢尻によってハウジング6に固定され、ソケット端子8は、テール部24を除く略全ての部分が端子収容室15内に収容される。こうしてハウジング6に装着されたソケット端子8は、自然状態(外力が加わらない状態)で、第1接触部16のみが凹部5に突出し、その他の部分(特に第2接触部17)が凹部5に突出しない。
The
図4、図5に示すように、左右のソケット端子8の第1接触部16同士の間隔aは、左右のソケット端子8の第2接触部17同士の間隔bよりも小さい。また、左右のプラグ端子7の間隔cは、上記間隔aより大きく上記間隔bより小さい。すなわち、間隔a<間隔c<間隔bとなっている。よって、プラグ凸部4をソケット1の凹部5に挿入すると、プラグ端子7がソケット端子8の第1接触部16に接触するまでは、プラグ2がソケット端子8から受ける挿入抵抗力は零である。なお、ソケット1の凹部5の幅は、プラグ凸部4の挿入を許容できるようにするため、プラグ凸部4の幅(間隔c)より僅かに広い。
As shown in FIGS. 4 and 5, the distance a between the
図8はソケット端子8(テール部24を省略)の側面図である。
FIG. 8 is a side view of the socket terminal 8 (
ソケット端子8の第1接触部16が、凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7によって矢印方向(図中右方)に押圧されると、第1湾曲部20と第2湾曲部21との接続部に形成された変形部18が変形し、第2接触部17が図中左方即ち凹部5に挿入されたプラグ凸部4のプラグ端子7に接触する方向に変位する。詳しくは、第1接触部16がプラグ端子7によって矢印方向に押圧されると、第1湾曲部20と第2湾曲部21との間の変形部18が、図8に仮想線で示すように反時計方向に回動し、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とが略一体となって、図8にて左方に倒れるように回動し、端子収容室15に収容されていた山型部23の第2接触部17が凹部5内に飛び出てプラグ端子7と接触する。
When the
ソケット端子8のこのような変形を確保するために、ソケット端子8の各部の大小関係は次のようになっている。
In order to ensure such deformation of the
第1接触部16から第1湾曲部20の上部頂点20a(第1湾曲部20におけるプラグ抜去方向の端部)までの上下方向(プラグ抜去方向と平行な方向)距離をXとし、第1接触部16から第2湾曲部21の下部頂点21a(第2湾曲部21におけるプラグ挿入方向の端部)までの上下方向距離をYとすると、距離X>距離Yとなっている。
The distance from the
距離X>距離Yとすることで、図8にて第1接触部16に加わる矢印方向の力により、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とを、一体的に、第1湾曲部20の上部頂点20aを中心として左方に倒れるように反時計方向に回動させるモーメントの腕の長さ
(距離X)が、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とを、一体的に、第2湾曲部21の下部頂点21aを中心として右方に倒れるように時計方向に回動させるモーメントの腕の長さ(距離Y)よりも長くなる。よって、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とが一体的に左方に倒れ、第2接触部17がプラグ端子7に押し付けられる。
By setting the distance X> the distance Y, the
他方、距離Xが距離Yよりも短いと、距離Yによって生じるモーメントが距離Xによって生じるモーメントよりも大きくなるため、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とは、全体としては、右方に倒れるように回動してしまい、第2接触部17がプラグ端子7から離間して接触しない。
On the other hand, when the distance X is shorter than the distance Y, the moment generated by the distance Y becomes larger than the moment generated by the distance X. Therefore, the
また、基部19の上端部19aの上下方向位置が、第1接触部16よりも下方であり、第1接触部16から基部19の上端部19aまでの上下方向距離をZとすると、距離Z<距離Xとなっている。
Further, if the vertical position of the upper end portion 19a of the
距離Zが距離X以上となると、第1接触部16に加わる矢印方向の力により、ソケット端子8が基部19の上端部19aの位置で図8の右方に折れ曲がってしまい、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とが全体的に右方に移動し、端子収容室15に収容されている第2接触部17が凹部5内に飛び出ない事態が考えられるからである。
When the distance Z is equal to or greater than the distance X, the
ここで、基部19の上端部19aの位置は、ソケット端子8が基部19の矢尻によってハウジング6に固定されているため、上部矢尻の頂点の位置と定義される。但し、ソケット端子8の基部19は、ハウジング6の装着溝26に嵌め込まれており、その嵌め込まれた部分で板厚方向に固定されるとも考えられるため、この考え方に基づき、基部19の上端部19aは、基部19が装着溝26から露出する位置の部分と定義されてもよい。
Here, since the
以上述べたように、距離X>距離Y、距離Z<距離X、が共に成立することで、距離Xによって生じるモーメントが最も大きくなるため、第2湾曲部21とアーム部22と山型部23とが、図8に仮想線で示すように、一体的に、左方に倒れることになる。
As described above, since the distance X> distance Y and the distance Z <distance X are both established, the moment generated by the distance X becomes the largest, so the
なお、基部19の上端部19aの上下方向位置を、図8に示す本実施形態とは異なり、第1接触部16よりも上方とした場合には、距離X>距離Yの関係のみを満足すればよい。基部19の上端部19aの上下方向位置が第1接触部16よりも上方であれば、第1接触部16に加わる矢印方向の力によって、ソケット端子8が基部19の上端部19aの位置で図8の右方に折れ曲がらないからである。
Unlike the present embodiment shown in FIG. 8, when the vertical position of the upper end portion 19 a of the
また、第1湾曲部20の上部頂点20aの部分(及び/又は変形部18の部分)の端子幅(及び/又は端子板厚)をソケット端子8のその他の部分よりも小さくすることで、図8の矢印方向の力に対して上部頂点20aの部分(及び/又は変形部18の部分)が最も剛性が低く最も変形し易くなっていれば、上記関係、距離X>距離Y、距離Z<距離X、に拘束されない。但し、欠点として、ソケット端子8に幅や厚みの小さい箇所があるので、製造工程において不測の変形が生じ易くなることが挙げられる。
Further, the terminal width (and / or terminal plate thickness) of the upper apex 20a portion (and / or the
本実施形態の作用を述べる。 The operation of this embodiment will be described.
図9はソケット1の凹部5にプラグ凸部4を挿入する途中の様子を示す側断面図、図10は図9から更に挿入を深めた様子(挿入は完了していない)を示す側断面図である。
9 is a side sectional view showing a state in the middle of inserting the plug convex portion 4 into the
ソケット1の凹部5にプラグ凸部4を挿入していくと、図4、図5にて、間隔a<間隔c<間隔bとなっており、且つ第1接触部16が凹部5内に突出していて第2接触部17は凹部5内に突出していないため、プラグ2は、プラグ端子7がソケット端子8の第1接触部16に接触するまでは、ソケット端子8から受ける挿入抵抗力が零の状態で、挿入完了深さの中程までスムーズに進入する。
When the plug convex portion 4 is inserted into the
プラグ端子7がソケット端子8の第1接触部16に接触した後、プラグ凸部4の挿入が進行すると、第1接触部16がプラグ端子7によって図9の右方(ハウジング6の外側方向)に押圧され、第1接触部16が外側方向(図8の矢印方向)に変位する。すると、この第1接触部16の変位に追従して、それまで凹部5内に突出することなく端子収容室15内に収容されていた第2接触部17が、第1接触部16とは反対の図9の左方(ハウジング6の内側方向)に変位し、凹部5内に突出してプラグ端子7に押し付けられる。この結果、図10に示すように、ソケット端子8の第1接触部16と第2接触部17とが、共にプラグ端子7に接触する。
After the
以降、プラグ凸部4の挿入が更に進行すると、第1接触部16がプラグ端子7の表面と滑ると共に、第2接触部17がプラグ端子7の表面を滑る。ここで、第1接触部16と第2接触部17とは所定長さのアーム部22によって離間されているため、第1接触部16がプラグ端子7の表面を摺接する領域16X(第1摺接箇所)と、第2接触部17がプラグ端子7の表面を摺接する領域17X(第2摺接箇所)とは、重複しない。すなわち、図9にて、第2接触部17がプラグ端子7に初めて接触したときの接触点からプラグ凸部4の下端部までの距離Aが、プラグ凸部4が凹部5の底面に突き当たると仮定した場合、第1接触部16から凹部5の底面までの距離Bよりも長くなるように、アーム部22の長さが設定されている。
Thereafter, when the insertion of the plug protrusion 4 further proceeds, the
本実施形態によれば、プラグ2をソケット1に嵌合したとき、対となるプラグ端子7とソケット端子8との電気的接点が第1接触部16及び第2接触部17の2箇所となるので、各端子7、8の表面に絶縁性の異物が付着したとしても、電気的接点が1箇所の従来例と比べると、導通が確保され易くなり、電気的接触の信頼性が向上する。
According to this embodiment, when the
プラグ凸部4をソケット1の凹部5に挿入する際には、プラグ端子7は、プラグ挿入方向奥側の第1接触部16に接触するまでは、プラグ挿入方向手前側の第2接触部17に接触しない。よって、プラグ挿入力の発生を、プラグ端子7が第1接触部16に差し掛かる比較的深い挿入深さまで、即ちプラグ凸部4がソケット1の凹部5に挿入完了深さの中程に挿入されるまで、遅らせることができる。従って、挿入完了深さの中程まではプラグ挿入力が発生しないことになり、ソケット1に対するプラグ2の挿入操作性が向上する。また、同様の理由によりソケット1に対するプラグ2の抜去操作性も向上する。
When the plug convex portion 4 is inserted into the
プラグ端子7が第1接触部16に接触する様子を詳述すると、第1接触部16には、最初、プラグ端子7の傾斜接触部11b(図4参照)が接触し、その後、直線接触部11aが接触する。これにより、第1接触部16は、最初、傾斜接触部11bによって徐々に端子収容室15の方向に変位され、最終的に、直線接触部11aによって端子収容室15内に押し込まれることになる。この結果、第2接触部17は、最初、傾斜接触部11bが第1接触部16を押圧することによって生じる比較的弱い力でプラグ端子7に押し付けられ、その後、直線接触部11aが第1接触部16を押圧することによって生じる比較的強い力でプラグ端子7に押し付けられることになる。従って、プラグ挿入力が挿入深さに応じて徐々に増すことになり、ソケット1に対するプラグ2の挿入操作性が向上する。逆に、プラグ2をソケット1から抜去する際には、同様の理由により、プラグ抜去力が徐々に小さくなるため、プラグ2の抜去操作性も向上する。
The manner in which the
プラグ凸部4をソケット1の凹部5に挿入完了深さまで挿入したとき、第1接触部16がプラグ端子7の表面を摺接する第1摺接箇所16Xと、第2接触部17がプラグ端子7の表面を摺接する第2摺接箇所17Xとは、重複しない。すなわち、プラグ端子7は、最終的には、第1接触部16と第2接触部17との2点でソケット端子8と接触するものであるが、プラグ端子7には、第1接触部16と第2接触部17とが重複して擦れる部分が生じない。よって、2点接触であっても、プラグ端子7の表面に施されたメッキが、削られ難く、剥がれ難くなり、錆びの発生が抑えられる。従って、1点接触の場合と同じ接触信頼性を保つことができる。
When the plug convex portion 4 is inserted into the
本発明は上記実施形態に限定されない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、第2接触部17は、第1接触部16の凹部5内への突出量より小さい突出量であれば、凹部5内に突出していてもよい。
For example, the
1 ソケット
2 プラグ
3 コネクタ
4 プラグ凸部
5 凹部
6 ハウジング
7 プラグ端子
8 ソケット端子
15 端子収容室
16 第1接触部
18 変形部
17 第2接触部
19 基部
19a 上端部
20 第1湾曲部
20a 上部頂点
21 第2湾曲部
21a 下部頂点
22 アーム部
23 山型部
X 第1接触部16から第1湾曲部20の上部頂点20aまでの上下方向距離
Y 第1接触部16から第2湾曲部21の下部頂点21aまでの上下方向距離
Z 第1接触部16から基部19の上端部19aまでの上下方向距離
a 左右のソケット端子8の第1接触部16同士の間隔
b 左右のソケット端子8の第2接触部17同士の間隔
c 左右のプラグ端子7の間隔
DESCRIPTION OF
Claims (7)
該ハウジングに装着され、上記凹部に挿入された上記プラグ凸部の上記プラグ端子と接触するソケット端子とを備え、
該ソケット端子は、
上記プラグ凸部の挿入方向奥側にて上記凹部内に突出された第1接触部と、
該第1接触部よりも上記プラグ凸部の挿入方向手前側に配置された第2接触部と、
上記凹部に挿入された上記プラグ凸部の上記プラグ端子が上記第1接触部を押圧することで変形し、上記第2接触部を上記凹部に挿入された上記プラグ凸部の上記プラグ端子に接触させる方向に移動させる変形部とを有する
ことを特徴とするソケット。 A housing having a concave portion into which a plug convex portion to which a plug terminal is attached is inserted and removed;
A socket terminal attached to the housing and in contact with the plug terminal of the plug protrusion inserted into the recess;
The socket terminal is
A first contact portion protruding into the recess at the back side in the insertion direction of the plug protrusion,
A second contact portion disposed on the front side in the insertion direction of the plug convex portion with respect to the first contact portion;
The plug terminal of the plug convex portion inserted into the concave portion is deformed by pressing the first contact portion, and the second contact portion contacts the plug terminal of the plug convex portion inserted into the concave portion. A socket having a deformable portion that moves in a direction to be moved.
該端子収容室に、上記ソケット端子を、上記第2接触部が上記凹部内に突出することなく上記第1接触部のみが上記凹部内に突出するように装着した請求項1に記載のソケット。 A terminal accommodating chamber is formed in the housing, connected to the recess,
2. The socket according to claim 1, wherein the socket terminal is mounted in the terminal accommodating chamber so that only the first contact portion protrudes into the recess without the second contact portion protruding into the recess.
上記第1接触部が、上記第2湾曲部に形成され、
上記第2接触部が、上記山型部に形成され、
上記変形部が、上記第1湾曲部と上記第2湾曲部との接続部に形成された請求項1又は2に記載のソケット。 The socket terminal includes a base fixed to the housing, a first curved portion connected to the base and folded back, and a first curved portion connected to the first curved portion and folded in a direction opposite to the first curved portion. 2 bending portions, an arm portion formed to be connected to the second bending portion, and a mountain shape portion that is connected to the arm portion and bent into a mountain shape,
The first contact portion is formed on the second bending portion,
The second contact portion is formed on the chevron;
The socket according to claim 1, wherein the deforming portion is formed at a connection portion between the first bending portion and the second bending portion.
上記基部の上端部の上下方向位置が、上記第1接触部よりも下方であり、
上記第1接触部から上記基部の上端部までの上下方向距離Zが、上記距離Xよりも小さい請求項3に記載のソケット。 The vertical distance X from the first contact portion to the upper vertex of the first curved portion is larger than the vertical distance Y from the first contact portion to the lower vertex of the second curved portion,
The vertical position of the upper end portion of the base is below the first contact portion,
The socket according to claim 3, wherein a vertical distance Z from the first contact portion to an upper end portion of the base portion is smaller than the distance X.
上記基部の上端部の上下方向位置が、上記第1接触部よりも上方である請求項3に記載のソケット。 The vertical distance X from the first contact portion to the upper vertex of the first curved portion is larger than the vertical distance Y from the first contact portion to the lower vertex of the second curved portion,
The socket according to claim 3, wherein a vertical position of an upper end portion of the base portion is above the first contact portion.
左右のソケット端子の上記第1接触部同士の間隔aが、左右のソケット端子の上記第2接触部同士の間隔bよりも小さい請求項1〜5のいずれかに記載のソケット。 The socket terminals are arranged opposite to each other so as to sandwich the recesses on the left and right sides of the housing;
The socket according to claim 1, wherein an interval a between the first contact portions of the left and right socket terminals is smaller than an interval b between the second contact portions of the left and right socket terminals.
該ソケットの上記凹部に挿抜され、プラグ端子が装着されたプラグ凸部を有するプラグとから成るコネクタであって、
上記プラグ端子が、上記プラグ凸部の左右に配設されており、
左右のプラグ端子の間隔cが、上記間隔aより大きく上記間隔bより小さい
ことを特徴とするコネクタ。 A socket according to claim 6;
A connector comprising a plug having a plug convex part inserted into and extracted from the concave part of the socket and fitted with a plug terminal,
The plug terminals are disposed on the left and right of the plug protrusion,
The connector characterized in that an interval c between the left and right plug terminals is larger than the interval a and smaller than the interval b.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007203263A JP2009037970A (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Socket and connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007203263A JP2009037970A (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Socket and connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037970A true JP2009037970A (en) | 2009-02-19 |
Family
ID=40439680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007203263A Pending JP2009037970A (en) | 2007-08-03 | 2007-08-03 | Socket and connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009037970A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011032881A1 (en) * | 2009-09-21 | 2011-03-24 | International Business Machines Corporation | Delayed contact action connector |
US9252517B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-02-02 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
EP3637555A1 (en) | 2018-10-09 | 2020-04-15 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
EP4099509A1 (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-07 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
WO2023217172A1 (en) * | 2022-05-10 | 2023-11-16 | 菲尼克斯亚太电气(南京)有限公司 | Elastic-tab socket terminal |
-
2007
- 2007-08-03 JP JP2007203263A patent/JP2009037970A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011032881A1 (en) * | 2009-09-21 | 2011-03-24 | International Business Machines Corporation | Delayed contact action connector |
US8282420B2 (en) | 2009-09-21 | 2012-10-09 | International Business Machines Corporation | Delayed contact action connector |
US9252517B2 (en) | 2013-08-08 | 2016-02-02 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
EP3637555A1 (en) | 2018-10-09 | 2020-04-15 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
JP2020061252A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
CN111029823A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-17 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector with a locking member |
US10797422B2 (en) | 2018-10-09 | 2020-10-06 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
JP7128711B2 (en) | 2018-10-09 | 2022-08-31 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
EP4099509A1 (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-07 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
US12218464B2 (en) | 2021-06-01 | 2025-02-04 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly having a mating connector and a connector configured to be mounted on an object wherein an abutment portion of a supporting portion of a terminal of the connector is in contact with a receiving portion of a coupling portion of the terminal under a mated state |
WO2023217172A1 (en) * | 2022-05-10 | 2023-11-16 | 菲尼克斯亚太电气(南京)有限公司 | Elastic-tab socket terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104347971B (en) | Adapter | |
JP5660756B2 (en) | Board to board connector | |
JP5408275B2 (en) | Electrical connector | |
JP2007324029A (en) | Terminal for electric connection, and connector using it | |
US10862226B2 (en) | Terminal fitting | |
WO2005096445A1 (en) | Connector | |
JP2005353358A (en) | connector | |
CN105390873A (en) | Connector terminal | |
JP2009037970A (en) | Socket and connector | |
JP2012099276A (en) | Contact and connector | |
JP2008027713A (en) | Inter-substrate connector | |
KR101291215B1 (en) | Back-flip connector | |
CN102969609B (en) | Connector | |
US10096919B2 (en) | Card edge connector with terminal fitting configured to pivot in a housing in response to differential thermal expansion for avoiding abrasion of contact portion of terminal fitting | |
CN100438216C (en) | Connector | |
JP2009199823A (en) | Connecting socket | |
JP2009289627A (en) | Connector | |
JP2007109595A (en) | Connector for a substrate | |
JP2018022682A (en) | Receptacle connector and manufacturing method of receptacle connector | |
CN109390724B (en) | Connector with a locking member | |
JP2011034864A (en) | Connector | |
JP2001052787A (en) | Slider with connection arm | |
JP2015005395A (en) | Connector | |
KR101265583B1 (en) | Battery pack connector and mobile terminal having the same | |
CN103730768B (en) | Electric connector |