JP2009037888A - 触媒燃焼装置 - Google Patents
触媒燃焼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009037888A JP2009037888A JP2007201595A JP2007201595A JP2009037888A JP 2009037888 A JP2009037888 A JP 2009037888A JP 2007201595 A JP2007201595 A JP 2007201595A JP 2007201595 A JP2007201595 A JP 2007201595A JP 2009037888 A JP2009037888 A JP 2009037888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ignition
- mixed gas
- temperature
- catalytic combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】触媒燃焼装置は、水素と空気の混合ガスが供給される吸入孔と、この吸入孔の下流側に設けられ、混合ガスを触媒燃焼する触媒216と、を備え、触媒216における燃焼熱で、燃料電池車両に搭載された燃料電池を暖機する。また、触媒燃焼装置は、さらに、吸入孔の下流側に設けられ、混合ガスを燃焼することにより触媒216を加熱するグロープラグ214と、触媒216で混合ガスを触媒燃焼させる際には、グロープラグ214を制御して触媒216を予熱する制御部28と、を備える。制御部28は、触媒216の着火の完了を判定する着火判定部283と、着火判定部283により、触媒216の着火が完了したと判定されるまで、グロープラグ214を制御して触媒216を加熱する点火装置制御部282と、を備える。
【選択図】図3
Description
すなわち、水素タンク42から、水素供給路45を介して、燃料電池10のアノード側に水素ガスを供給する。また、コンプレッサ41を駆動させることにより、エア供給路43を介して、燃料電池10のカソード側にエアを供給する。
燃料電池10に供給された水素ガスおよびエアは、発電に供された後、燃料電池10からアノード側の生成水などの残留水とともに、水素排出路および第1のエア排出路441に流入する。これらの水素ガスおよびエアは、排ガス処理装置47で処理されて、排出される。
触媒ヒータ27は、燃焼器210と、この燃焼器210に直列に接続されかつ下流に配置される熱交換器220とを備える。
制御部28は、触媒予熱判断部281と、点火装置制御部282と、着火判定部283と、発火温度判断部284と、供給制御部285とを備え、触媒216で混合ガスを触媒燃焼させるとともに、触媒216で混合ガスを触媒燃焼させる際には、グロープラグ214を制御して触媒216を予熱することが可能となっている。
図4は、触媒燃焼装置20による燃料電池10の暖機運転処理の手順を示すフローチャートである。この暖機運転処理は、例えば、イグニッションがオンにされたことに応じて開始される。
触媒の活性状態は、発電停止期間tに関する所定の閾値tsおよび触媒温度Tに関する所定の閾値Tsに基づいて判定される。図5に示すように、発電停止期間が短期(t≦ts)かつ触媒温度が高温(T>Ts)である場合のみ、グロープラグを用いた触媒の予熱は必要でないと判定され、その他の場合は、グロープラグを用いた触媒の予熱が必要であると判定される。
グロープラグを用いない場合、混合ガスの流量は予め設定された通常流量に設定され、混合ガスの濃度は予め設定された通常濃度に設定される。また、グロープラグを用いる場合、混合ガスの流量は上記通常流量より低い低流量に設定され、混合ガスの濃度は上記通常濃度よりも高い高濃度に設定される。
時刻t5において、燃料電池10の出口水温が第2所定温度に達したと判断され(図4中、ST12)、水素供給装置453をオフにし、混合ガスの供給を終了し(図4中、ST13)、燃料電池暖機処理を終了する。第2所定温度は、例えば、0℃〜20℃程度であると。
(1)吸入孔212の下流側に、混合ガスを燃焼して触媒216を加熱するグロープラグ214を設け、さらにこのグロープラグ214を制御して触媒216を予熱する制御部28を設けた。これにより、例えば、触媒216の表面に水や水蒸気が付着していたり、触媒216が凍結していたりした場合であっても、グロープラグ214で触媒216を予熱することで、触媒216を、混合ガスを燃焼可能な温度まで速やかに加熱することができる。したがって、燃料電池車両の燃料電池の暖機にかかる時間を短縮できる。
図8中、点線は、グロープラグ214を用いて触媒216を予熱した場合を示し、破線は、グロープラグ214を用いずに触媒216の予熱を行った場合を示す。ここで、触媒温度T1は、設定温度である。
このように、グロープラグ214で混合ガスを燃焼させて、その熱で触媒216を加熱することにより、触媒216が設定温度に達する時間を短縮できる。
図9中、点線は、グロープラグ214の抵抗値を読み取ることで、グロープラグ214の発火温度を判定し、混合ガスの供給を開始した場合を示し、破線は、タイマー制御により混合ガスの供給を開始した場合を示す。また、触媒温度T1は、設定温度である。
10 燃料電池
20 触媒燃焼装置(触媒燃焼装置)
27 触媒ヒータ
212 吸入孔(混合ガス供給部)
216 触媒(触媒燃焼部)
214 グロープラグ(点火装置)
28 制御部(制御部)
281 触媒予熱判断部(触媒予熱判断部)
282 点火装置制御部(点火装置制御部)
283 着火判定部(着火判定部)
284 発火温度判断部(発火温度判断部)
285 供給制御部(供給制御部)
Claims (4)
- 水素と空気の混合ガスが供給される混合ガス供給部と、
前記混合ガス供給部の下流側に設けられ、混合ガスを触媒燃焼する触媒燃焼部と、を備え、前記触媒燃焼部における燃焼熱で、燃料電池車両に搭載された燃料電池を暖機する触媒燃焼装置であって、
前記混合ガス供給部の下流側に設けられ、混合ガスを燃焼することにより前記触媒燃焼部を加熱する点火装置と、
前記触媒燃焼部で混合ガスを触媒燃焼させる際には、前記点火装置を制御して前記触媒燃焼部を予熱する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記触媒燃焼部の着火の完了を判定する着火判定部と、
前記着火判定部により、前記触媒燃焼部の着火が完了したと判定されるまで、前記点火装置を制御して前記触媒燃焼部を加熱する点火装置制御部と、を備えることを特徴とする触媒燃焼装置。 - 前記制御部は、
前記点火装置により前記触媒燃焼部を予熱するか否かを判断する触媒予熱判断部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の触媒燃焼装置。 - 前記触媒予熱判断部は、前記燃料電池による発電が停止してから起動するまでの停止期間と起動直前の前記触媒燃焼部の温度とに基づいて前記触媒燃焼部の活性状態を推定し、該推定された状態に応じて前記点火装置により前記触媒燃焼部を予熱するか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の触媒燃焼装置。
- 前記点火装置は、グロープラグであり、
前記制御部は、
前記グロープラグの温度が混合ガスの発火温度に達したか否かを判断する発火温度判断部と、
前記点火装置により前記触媒燃焼部を加熱する際には、前記発火温度判断部によりグロープラグの温度が混合ガスの発火温度に達したと判断された後に、混合ガスを前記グロープラグに供給する供給制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の触媒燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201595A JP5203652B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 触媒燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201595A JP5203652B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 触媒燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037888A true JP2009037888A (ja) | 2009-02-19 |
JP5203652B2 JP5203652B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40439609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007201595A Expired - Fee Related JP5203652B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 触媒燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203652B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016139470A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
EP3104443A1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
WO2019229994A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 日産自動車株式会社 | 触媒燃焼装置の制御方法及び触媒燃焼システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935734A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池始動装置 |
JP2000063101A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料改質装置 |
JP2004281074A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Denso Corp | 燃料電池の暖機システム |
JP2004311337A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムとその起動方法 |
JP2005281020A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Honda Motor Co Ltd | 水素ガス製造システムの始動方法 |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007201595A patent/JP5203652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935734A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池始動装置 |
JP2000063101A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料改質装置 |
JP2004281074A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Denso Corp | 燃料電池の暖機システム |
JP2004311337A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムとその起動方法 |
JP2005281020A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Honda Motor Co Ltd | 水素ガス製造システムの始動方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016139470A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
EP3104443A1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
WO2019229994A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 日産自動車株式会社 | 触媒燃焼装置の制御方法及び触媒燃焼システム |
JPWO2019229994A1 (ja) * | 2018-06-01 | 2021-06-17 | 日産自動車株式会社 | 触媒燃焼装置の制御方法及び触媒燃焼システム |
JP7111158B2 (ja) | 2018-06-01 | 2022-08-02 | 日産自動車株式会社 | 触媒燃焼装置の制御方法及び触媒燃焼システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5203652B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3392950B1 (en) | Fuel cell system and control method for fuel cell system | |
JP7163853B2 (ja) | 改質システム及びエンジンシステム | |
JP6237585B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP4151375B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4130302B2 (ja) | 燃料電池用燃料ガス生成装置 | |
CA2365815C (en) | Recovery system of heat energy in a fuel cell system | |
JP5203652B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3882761B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010129529A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2001236978A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6939282B2 (ja) | 燃料電池システムおよび起動制御方法 | |
JP6682911B2 (ja) | コジェネレーションシステム | |
CN112136238B (zh) | 催化燃烧装置的控制方法和催化燃烧系统 | |
JP2006114336A (ja) | 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム | |
CN113169363B (zh) | 燃烧系统和燃烧系统的控制方法 | |
JP6981089B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2004047210A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2021093283A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2021116725A1 (ja) | 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム | |
JP2006329508A (ja) | 温度調整用流体の加熱装置 | |
JP2003272681A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001082707A (ja) | 気化式燃焼装置 | |
JPWO2019229877A1 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP2013206658A (ja) | 燃料電池発電システム | |
KR20110084068A (ko) | 연료전지용 고속기동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |