JP2009034927A - Inkjet printer - Google Patents
Inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009034927A JP2009034927A JP2007202164A JP2007202164A JP2009034927A JP 2009034927 A JP2009034927 A JP 2009034927A JP 2007202164 A JP2007202164 A JP 2007202164A JP 2007202164 A JP2007202164 A JP 2007202164A JP 2009034927 A JP2009034927 A JP 2009034927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- ink
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【課題】ペーパーの搬送速度を低下させることなく、ペーパーの乾燥時間を長く確保することができるインクジェットプリンタを提供する。
【解決手段】乾燥ユニットU6を、筐体6の排出口47を介して筐体6外に吹き出した乾燥風Wを排出トレイ5に載置されたプリントペーパーP1,P2に対して吹き付けるように構成する。
【選択図】図8To provide an ink jet printer capable of ensuring a long drying time of a paper without reducing the paper transport speed.
A drying unit U6 is configured to blow dry air W blown out of a housing 6 through a discharge port 47 of the housing 6 against print papers P1 and P2 placed on the discharge tray 5. To do.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、インクジェットプリンタに関するものである。 The present invention relates to an ink jet printer.
従来より、文字や画像(以下、文字や画像を総称して単に「画像」という)を印刷する手段として、インクを吐出するプリントヘッドをペーパーの幅方向に往復移動させて印刷するインクジェットプリンタが知られている。 Conventionally, as a means for printing characters and images (hereinafter collectively referred to simply as “images”), inkjet printers that print by reciprocating a print head that ejects ink in the width direction of the paper have been known. It has been.
ここで、画像印刷後のペーパーを、インクが未だ乾燥していない状態で排出トレイ上に積載させていくと、ペーパー上のインクが均一に乾燥せずにプリント画像に色ムラが生じたり、重ね合わせたペーパーの裏面にインクが付着してしまう等の不具合が生じるため、ペーパーを十分に乾燥させた上で排出トレイに積載することが必要である。 Here, if the paper after printing the image is stacked on the discharge tray in a state where the ink is not yet dried, the ink on the paper will not be dried uniformly and the printed image will be uneven in color or overlapped. Since problems such as ink adhering to the back side of the combined paper occur, it is necessary to sufficiently dry the paper and load it on the discharge tray.
特許文献1には、画像印刷後のペーパーに着弾しているインクを熱エネルギーにより乾燥させる赤外ヒータと、赤外ヒータで昇温されたペーパーの表面に空気を吹き付けて温度を低下させる空気ノズルとを備えたインクジェットプリンタの技術が開示されている。
しかしながら、従来のインクジェットプリンタでは、ペーパーの搬送中に赤外ヒータに対向している面のみでインクの乾燥が行われるから、必要な乾燥能力を得るためには、ペーパーが赤外ヒータに対向している時間を長くしなければならない。すなわち、ペーパーの搬送速度を遅くしなければならず、プリンタの処理能力が低下してしまうという問題があった。 However, in conventional ink jet printers, ink is dried only on the surface facing the infrared heater during paper transport. Therefore, in order to obtain the required drying capacity, the paper faces the infrared heater. Have to lengthen the time. That is, there is a problem in that the paper conveyance speed has to be slowed, and the processing capacity of the printer is reduced.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ペーパーの搬送速度を低下させることなく、ペーパーの乾燥時間を長く確保することができるインクジェットプリンタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an ink jet printer that can ensure a long drying time of paper without reducing the paper conveyance speed. is there.
上述した目的を達成するために、この発明では、乾燥手段により、載置手段に載置された画像印刷後のペーパーに対して乾燥風を吹き付けるようにした。 In order to achieve the above-described object, in the present invention, the drying means blows the drying air onto the paper after image printing placed on the placing means.
具体的に、本発明は、プリントヘッドからペーパーに対してインクを吐出させて該ペーパー上に画像を印刷するインクジェットプリンタを対象とし、次のような解決手段を講じた。 Specifically, the present invention is directed to an inkjet printer that prints an image on paper by ejecting ink from the print head onto the paper, and has taken the following solutions.
すなわち、請求項1の発明は、前記プリントヘッドを内蔵し、画像印刷後の前記ペーパーを外部に排出するための排出口を有する筐体と、
前記筐体内に配置され、画像印刷後の前記ペーパーに対して乾燥風を吹き付けて該ペーパーを乾燥させる乾燥手段と、
前記筐体の排出口を介して排出された前記ペーパーを受け止める載置手段とを備え、
前記乾燥手段は、前記筐体の排出口近傍に配置されて、該排出口を介して該筐体外に吹き出した乾燥風を前記載置手段に載置された前記ペーパーに対して吹き付けるように構成されていることを特徴とするものである。
That is, the invention of
A drying means arranged in the housing and drying the paper by blowing dry air on the paper after image printing;
Mounting means for receiving the paper discharged through the discharge port of the housing;
The drying means is arranged in the vicinity of the discharge port of the casing, and is configured to blow dry air blown out of the casing through the discharge port against the paper placed on the mounting means. It is characterized by being.
このように、乾燥手段により、画像印刷後のペーパーに対して筐体内で乾燥風を吹き付けるだけではなく、載置手段に載置された後も乾燥風を吹き付けることで、ペーパーに乾燥風が当たっている時間を長くすることができる。すなわち、筐体内で十分に乾燥しきれなかったペーパーを載置手段上でも乾燥させることができて効率的に乾燥することができる。このため、インクが未だ乾燥していない状態で載置手段上にペーパーを積載させたときにペーパー上のインクが均一に乾燥しないことで生じるプリント画像の色ムラや、重ね合わせたペーパーの裏面へのインクの付着等を抑制する上で有利となる。 In this way, the drying means not only blows the drying air on the paper after the image is printed in the housing, but also blows the drying air after the paper is placed on the placing means, so that the drying air strikes the paper. Can be lengthened. That is, paper that has not been sufficiently dried in the housing can be dried even on the placing means, and can be efficiently dried. For this reason, when the paper is stacked on the loading means in a state where the ink is not yet dried, the color on the printed image caused by the ink on the paper not being dried uniformly or the back side of the superimposed paper This is advantageous in suppressing the adhesion of the ink.
請求項2の発明は、請求項1において、
前記載置手段は、載置された前記ペーパーを搬送する搬送ベルトを備え、
前記搬送ベルトの搬送方向の下流側には、前記ペーパーを集積する集積手段が設けられていることを特徴とするものである。
The invention of
The placing means includes a transport belt for transporting the placed paper,
An accumulation means for accumulating the paper is provided on the downstream side of the conveyance belt in the conveyance direction.
このように、載置手段にはペーパーを搬送する搬送ベルトが備えられているので、搬送速度を調整することで搬送ベルトに載置されたペーパー同士が重ね合わされないようにして、個々のペーパーの乾燥時間を長く確保することができる。また、搬送ベルトの下流側に集積手段を設けることで、より多くの枚数のペーパーを収容することができる。このため、作業者が画像印刷後のペーパーを載置手段から取り除く作業回数が少なくて済み、作業効率が向上する。 As described above, since the loading means is provided with a conveyance belt that conveys the paper, the paper placed on the conveyance belt is not overlapped by adjusting the conveyance speed, and the individual paper is dried. A long time can be secured. Further, by providing the stacking means on the downstream side of the transport belt, a larger number of papers can be accommodated. For this reason, the number of operations for the operator to remove the paper after image printing from the placing means is reduced, and the work efficiency is improved.
請求項3の発明は、請求項2において、
前記載置手段における前記筐体の排出口に対応する位置は、該排出口を介して排出された直後の前記ペーパーを受け止める載置領域とされ、
前記載置手段は、前記筐体の排出口を介して次に排出されるペーパーが前記載置領域に載置される前に、既に載置されている前記ペーパーを該載置領域から退避させるように前記搬送ベルトを駆動させることを特徴とするものである。
The invention of
The position corresponding to the discharge port of the housing in the placing means is a placement region for receiving the paper immediately after being discharged through the discharge port,
The placing means retracts the already placed paper from the placement area before the paper to be discharged next through the discharge port of the housing is placed in the placement area. Thus, the conveying belt is driven as described above.
このように、筐体の排出口を介して次に排出されるペーパーが載置手段の載置領域に載置される前に、既に載置されているペーパーを載置領域から退避させるように搬送ベルトを駆動させれば、搬送ベルト上でペーパーが重なり合うことがないため、ペーパー上のインクが均一に乾燥しないことで生じるプリント画像の色ムラ等を抑制することができる。 In this way, before the paper to be discharged next through the discharge port of the housing is placed on the placement area of the placement means, the already placed paper is retracted from the placement area. When the conveyor belt is driven, the paper does not overlap on the conveyor belt, so that it is possible to suppress color unevenness or the like of the print image that occurs when the ink on the paper is not uniformly dried.
ここで、搬送ベルトの搬送速度をできる限り遅くして、既に載置されているペーパーが載置領域から退避したときに次のペーパーが排出されるようにすれば、搬送ベルト上のペーパーに乾燥風が吹き付けられる時間を長く確保することができて好ましい。なお、搬送ベルトを一定速度で駆動し続けるのではなく、次のペーパーが搬送される際に既に載置されているペーパーを一気に載置領域外に搬送する間欠送りとしてもよい。 Here, if the transport speed of the transport belt is made as slow as possible and the next paper is discharged when the already placed paper is retracted from the placement area, the paper on the transport belt is dried. It is preferable because a long time for blowing the wind can be secured. Instead of continuing to drive the transport belt at a constant speed, intermittent feeding may be performed in which the paper already placed when the next paper is transported is transported all at once to the outside of the placement area.
請求項4の発明は、請求項2において、
前記載置手段は、少なくとも前記搬送ベルトから前記集積手段への前記ペーパーの受け渡し時に、該ペーパーの搬送速度が所定速度以上となるように該搬送ベルトを駆動させることを特徴とするものである。
The invention of
The placing means drives the transport belt so that the transport speed of the paper is equal to or higher than a predetermined speed at least when the paper is transferred from the transport belt to the stacking means.
このように、搬送ベルトから集積手段へのペーパーの受け渡し時に、ペーパーの搬送速度が所定速度以上となるように搬送ベルトを駆動させれば、搬送ベルトと集積手段との間に隙間があいていたとしても、その隙間にペーパーが入り込むことを回避して、確実にペーパーの受け渡しを行うことができる。 As described above, when the paper is transferred from the conveyance belt to the stacking unit, if the conveyance belt is driven so that the paper conveyance speed is equal to or higher than a predetermined speed, there is a gap between the conveyance belt and the stacking unit. Even so, paper can be reliably transferred by avoiding the paper from entering the gap.
以上説明したように、本発明のインクジェットプリンタによると、乾燥手段により、画像印刷後のペーパーに対して筐体内で乾燥風を吹き付けるだけではなく、載置手段に載置された後も乾燥風を吹き付けることで、ペーパーに乾燥風が当たっている時間を長くすることができる。すなわち、筐体内で十分に乾燥しきれなかったペーパーを載置手段上でも乾燥させることができて効率的に乾燥することができる。このため、インクが未だ乾燥していない状態で載置手段上にペーパーを積載させたときにペーパー上のインクが均一に乾燥しないために生じるプリント画像の色ムラや、重ね合わせたペーパーの裏面へのインクの付着等の不具合が生じることを抑制する上で有利となる。 As described above, according to the inkjet printer of the present invention, the drying means not only blows the drying air in the housing against the paper after image printing but also the drying air after being placed on the placing means. By spraying, it is possible to lengthen the time during which the dry air strikes the paper. That is, paper that has not been sufficiently dried in the housing can be dried even on the placing means, and can be efficiently dried. For this reason, when the paper is stacked on the placing means in a state where the ink is not yet dried, the ink on the paper is not dried uniformly, and color unevenness of the printed image or the back side of the superimposed paper This is advantageous in suppressing the occurrence of problems such as ink adhesion.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係るインクジェットプリンタAの外観を示し、図2〜図7は、インクジェットプリンタAの内部構成を示す。このインクジェットプリンタAは、写真プリントシステムに用いられるものであって、例えば、画像データを取得して必要な補正処理等を行う受付ブロックから通信ケーブルを介して伝送される画像データに基づいてプリントペーパーP1,P2に印刷を行うものであって、ロール状に巻かれた長尺のプリントペーパーP2の一端を引き出して当該プリントペーパーP2(以下、ロールペーパーP2と呼ぶ)のプリント面に印刷を行う自動印刷と、予め所定のサイズに切断されたシート状のプリントペーパーP1(以下、シートペーパーP1と呼ぶ)のプリント面(印刷面に相当)に印刷を行う手差印刷とを実行可能に構成されている。
<
FIG. 1 shows an external appearance of an inkjet printer A according to
なお、以下の説明において特にロールペーパーP2とシートペーパーP1を区別する必要がないときは、該ロールペーパーP2及びシートペーパーP1のことをプリントペーパーP1,P2と言う。また、プリント面とは、印刷が行われる面を意味し、シートペーパーP1のプリント面は、該シートペーパーP1を手差トレイ81(図7参照)にセットしたときに決まるものである。具体的には、シートペーパーP1を手差トレイ81にセットしたときに、上側を向く面がプリント面とされている。また、ロールペーパーP2のプリント面は、該ロールペーパーP2がロール状に巻かれた状態にあるときに、径方向外側を向く面がプリント面とされている。
In the following description, when it is not necessary to distinguish between the roll paper P2 and the sheet paper P1, the roll paper P2 and the sheet paper P1 are referred to as print papers P1 and P2. The printed surface means a surface on which printing is performed, and the printed surface of the sheet paper P1 is determined when the sheet paper P1 is set on the manual feed tray 81 (see FIG. 7). Specifically, when the sheet paper P1 is set on the
−全体構成−
図7に示すように、前記インクジェットプリンタAは、プリンタ本体部90と、前記シートペーパーP1を手差しによりセットしてプリンタ本体部90内に供給するための手差トレイ81とを備えており、前記プリンタ本体部90は、筐体6と、この筐体6内の下部に設けられ、プリント面を外側にしてロール状に巻かれたロールペーパーP2が収容されるロールペーパー収容部1(収容室)と、筐体6の上部(ロールペーパー収容部1の上側)に設けられ、前記手差トレイ81から供給されたシートペーパーP1のプリント面又は該ロールペーパー収容部1から引き出されたロールペーパーP2のプリント面に対して、画像データに基づいて印刷を行うプリント部2(図2、図7参照)と、筐体6の下部においてロールペーパー収容部1の両側側方に位置し、前記プリント部2に供給されるインクを貯留しておくためのインク貯留部3と、筐体6に開閉自在に取り付けられた扉部材95の上部に設けられ、該扉部材95が閉状態にあるときに前記手差トレイ81にセットされたシートペーパーP1をプリント部2に向かって搬送供給するローラユニット200とを備えている。
-Overall configuration-
As shown in FIG. 7, the ink jet printer A includes a printer
前記筐体6の上部で、前記プリント部2の搬送方向の下流側には、プリント後のプリントペーパーP1,P2の不要な部分を切断するためのローラカッター41と、該プリントペーパーP1,P2の裏面に整理番号を印字するための裏面印字ユニット4と、プリント部2で印刷されたプリントペーパーP1,P2を乾燥させる乾燥ユニットU6と、プリント部2で印刷されたプリントペーパーP1,P2をさらに下流側に搬送して排出するための排出ローラ46とが配設されている。この排出ローラ46のペーパー搬送方向下流側には、筐体6の排出口47から外側へ突出するように設けられ且つ排出ローラ46により排出されるプリントペーパーP1,P2を受け止めるための排出トレイ5(載置手段)が配設されている。
A
本実施形態では、筐体6において排出トレイ5の側(図3に記載した排出側)を筐体前側といい、排出トレイ5と反対側(図3に記載した供給側)を筐体後側といい、筐体前側から見て左側を筐体左側といい、右側を筐体右側と言う。従って、図7の左右方向が筐体前後方向となり、図7の紙面と垂直な方向が筐体左右方向となる。この筐体左右方向は、前記手差トレイ81にセットされ且つ搬送されるシートペーパーP1の幅方向、及びロールペーパー収容部1に収容され且つ搬送されるロールペーパーP2の幅方向と一致する。
In this embodiment, the side of the discharge tray 5 (the discharge side shown in FIG. 3) in the
前記プリント部2は、プリントペーパーP1,P2に対してインクを吐出して画像を形成するプリントヘッドH(図2〜図4及び図7参照)を備えている。このプリントヘッドHは、プリントペーパーP1,P2の幅方向(筐体左右方向)と一致する主走査方向X(図3参照)に延びるレール30に沿って移動可能に構成されている。具体的には、駆動モータ32の回転力がプーリを介して駆動ベルト31に伝達され、駆動ベルト31の回転量に応じてプリントヘッドHが主走査方向Xに移動するようになっている。
The
また、プリントヘッドHは、主走査方向Xと垂直であってプリントペーパーP1,P2の移動方向(筐体前後方向)と一致する副操作方向Y(図3参照)に並ぶ2つのヘッドユニット38(図7参照)を有しており、これら二つのヘッドユニット38に設けられているインク吐出ノズル(図示省略)からインクを吐出することで、プリントペーパーP1,P2に対して所定の画像や文字等を印刷できるようになっている。
The print head H has two head units 38 (lined up in a sub-operation direction Y (see FIG. 3) that is perpendicular to the main scanning direction X and coincides with the movement direction of the print papers P1 and P2 (front-rear direction of the casing). 7), and by ejecting ink from ink ejection nozzles (not shown) provided in these two
前記インク貯留部3は、それぞれ、インクジェットプリンタAの左右両側に配置された箱状のケース61(図4参照)を備えており、該ケース61内には、互いに色相の異なるインクが封入された7つのインクカートリッジ62が着脱可能に収容されている(図4では、左側に3つ右側に4つのカートリッジが収容されている)。従って、これらのインクカートリッジ62をケース61から着脱することにより、使用中又は使用済みのものを新しいものに交換できるようになっている。なお、これらのインクカートリッジ62にはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及びクリア(CL:透明)の各インクが封入されている。
Each of the
また、前記インクジェットプリンタAの排出側から見て左側で、前記インク貯留部3とプリント部2との間の高さ位置には、インクカートリッジ62から供給されるインクを一時的に貯留するためのサブタンク52(図4及び図5参照)が設けられている。そして、これらのサブタンク52は、前記プリント部2のプリントヘッドHに繋がっていて、該プリントヘッドHのノズルからインクを吐出する際の負圧によってサブタンク52内のインクがプリントヘッドHへ供給されるようになっている。
Further, on the left side when viewed from the discharge side of the ink jet printer A, a height position between the
−ペーパー搬送機構−
図7に示すように、インクジェットプリンタAには、前記手差トレイ81からシートペーパーP1を引き込んで所定の搬送経路に沿って搬送するペーパー搬送機構が設けられている。このペーパー搬送機構は、前記搬送経路を構成すべく、手差供給トレイから順に、手差し供給ユニットU5、プリントユニットU2、カッターユニットU3、乾燥ユニットU6、及び排出ユニットU4を備えており、プリント部2に配設されたプリントユニットU2の搬送経路上に位置するプリントペーパーP1,P2のプリント面に対して画像データの印刷が行われるようになっている。なお、本実施形態では、プリントユニットU2に対して、前記手差トレイ81からシートペーパーP1を供給する以外にも、前記ロールペーパー収容部1からロールペーパーP2を引出してプリント部2へと搬送供給できるように構成された供給ユニットU1も備えている。
-Paper transport mechanism-
As shown in FIG. 7, the ink jet printer A is provided with a paper transport mechanism that pulls in the sheet paper P1 from the
前記ペーパー搬送機構は、シートペーパーP1への印刷時には、手差トレイ81にセットされたシートペーパーP1を、手差し供給ユニットU5によってプリントユニットU2に搬送供給し、それから、その供給されたシートペーパーP1をプリントユニットU2によって搬送しながらプリントヘッドHにより画像データの印刷を行い、その後、印刷されたシートペーパーP1をカッターユニットU3に搬送して該カッターユニットU3で所定のプリントサイズに切断した後、乾燥ユニットU6でシートペーパーP1を乾燥させ、排出ユニットU4によって排出トレイ5に送り出す。なお、以下の説明では、前記印刷時においてシートペーパーP1が搬送されるときの搬送方向上流側及び下流側を、それぞれ、単に上流側及び下流側という。
When printing on the sheet paper P1, the paper transport mechanism transports and supplies the sheet paper P1 set on the
前記手差し供給ユニットU5は、シートペーパーP1をプリント部2に導くためのローラユニット200を備えている。このローラユニット200は、駆動ローラ202と従動ローラ201とを備えている。そして、手差し供給ユニットU5は、前記駆動ローラ202を回転駆動させることにより、シートペーパーP1を手差トレイ81からプリンタ本体部90内へと導く。
The manual feed unit U5 includes a
前記供給ユニットU1は、ロールペーパー収容部1内にロールペーパーP2をロール状に巻いて収容するための巻芯ローラ21と、該巻芯ローラ21から引き出されたロールペーパーP2の幅方向の位置決めを行うための幅規制ローラ22と、後述する閉塞ローラ23と、図示しない電動モータによって、ロールペーパーP2を搬送するように回転駆動される搬送駆動ローラ24と、該搬送駆動ローラ24に対向配置され、搬送駆動ローラ24との間にロールペーパーP2を挟持するように搬送駆動ローラ24に圧着される2つの圧着ローラ25とを備えている。
The supply unit U1 positions the roll paper P2 in the roll
そして、供給ユニットU1は、搬送駆動ローラ24の回転駆動によって、ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1から引き出してプリント部2側へ搬送するように構成されている。なお、本実施形態では、幅規制ローラ22を設けているが、この代わりに幅規制用のガイドを設けるようにしてもよい。
The supply unit U <b> 1 is configured to pull the roll paper P <b> 2 from the roll
前記閉塞ローラ23は、ロールペーパー収容部1の気密性を確保してロールペーパー収容部1内が低湿度状態にならないようにするために設けられたものである。すなわち、ロールペーパー収容部1を区画形成する壁の一部には、ロールペーパーP2を筐体6内部におけるロールペーパー収容部1の外側(つまりプリント部2側)に導出するためのペーパー導出開口部9を形成する必要がある。このペーパー導出開口部9が開放されたままでは、ロールペーパー収容部1の気密性を確保することができない。そこで、ペーパー導出開口部9に、該ペーパー導出開口部9をロールペーパーP2が通過可能に閉塞する閉塞ローラ23を設けている。
The closing
前記閉塞ローラ23は、少なくとも外周部がスポンジ材等の発泡材料やゴム材等のような弾性変形可能な材料で構成されたものであって、ペーパー導出開口部9を通過するロールペーパーP2に対して、径方向内側に弾性変形した状態で接触して従動回転するようになっている。このとき、ロールペーパーP2は、閉塞ローラ23と反対側に設けた案内部材10に押し付けられる(この押付力はかなり小さい)。このことで、ロールペーパー収容部1の気密性を確保しつつ、ロールペーパーP2が閉塞ローラ23から抵抗をほとんど受けることなくペーパー導出開口部9を通過することができる。
The closing
なお、前記閉塞ローラ23は、ロールペーパーP2を積極的に搬送方向に送り出し又は巻き戻しする駆動ローラとして動作するように構成してもよい。この閉塞ローラ23の回転駆動は、図示しない電磁クラッチ等により搬送駆動ローラ24の回転駆動力を閉塞ローラ23に伝動できるようにすれば、別途電動モータを設ける必要がなく、装置の省スペース化やコストダウンに有利である。
The closing
一方、ロールペーパーP2がペーパー導出開口部9に存在しない状態では、閉塞ローラ23が前記案内部材10と接触しており、このときも、ロールペーパー収容部1の気密性が確保される。このように気密性が確保されたロールペーパー収容部1には、内部に水を収容し且つ上部が開口した容器13が設置され、この容器13内の水が水蒸気に気化することによってロールペーパー収容部1内が効率良く加湿されている。
On the other hand, when the roll paper P2 is not present in the
これにより、インクジェットプリンタA自体が長時間低湿度下に置かれた状態であっても、ロールペーパー収容部1内は適度の湿度(相対湿度30〜75%の範囲で使用可能。好ましくは40〜60%)に維持されて、ロールペーパーP2の幅方向中央部が幅方向両端部に対してプリント面側へ突出するようなカールの発生を防止することができる。
As a result, even when the ink jet printer A itself is placed under low humidity for a long time, the inside of the
前記搬送駆動ローラ24は、図示しない電動モータによって、ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1から引き出してプリント部2側へ搬送する正方向の回転と、該ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1内へ戻す逆方向の回転とが可能なように構成されている。
The
これにより、プリント部2よりも下流側のカッターユニットU3でロールペーパーP2の印刷済みの部分を所定サイズに切断した後、該切断後の長尺ロールペーパーP2を上流側に戻して該ロールペーパーP2の先頭から印刷を行ったり、切断後の長尺ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1内に戻しておいて、手差し供給ユニットU5により単票状のプリントペーパーをプリント部2に供給して印刷を行ったりすることができるようにしている。また、長尺ロールペーパーP2を新たなものに交換する際にも、ロールペーパー収容部1の外側に引き出されている長尺ロールペーパーP2をロールペーパー収容部1内に戻すことができる。
Thereby, after the printed part of the roll paper P2 is cut into a predetermined size by the cutter unit U3 on the downstream side of the
前記プリントユニットU2は、プリントペーパーP1,P2を前記プリントヘッドHにより印刷を行うことが可能な位置に吸着保持するペーパー保持部D(図3及び図7参照)と、このペーパー保持部Dの下流側に配設された圧着型のプリント搬送ローラ33とを備えている。なお、供給ユニットU1の搬送駆動ローラ24及び圧着ローラ25は、プリントユニットU2にも兼用されており、プリントペーパーP1,P2をプリントユニットU2において搬送する役割を果たす。
The print unit U2 includes a paper holding part D (see FIGS. 3 and 7) for sucking and holding the print papers P1 and P2 at positions where printing can be performed by the print head H, and a downstream side of the paper holding part D. And a press-fitting type
前記ペーパー保持部Dは、表面(上面)に開口する吸引用孔34a(図3参照)を有するプラテン34と、前記供給ユニットU1により該プラテン34上に供給されたプリントペーパーP1,P2を、吸引用孔34aを介して吸引することでプラテン34の表面上に吸着保持させる吸引手段としてのファン35(図7参照)とを備えている。前記プラテン34は、板状の部材からなり、該プラテン34の裏面(下面)側には、該プラテン34と共に空間を形成するケース体36が配設され、このケース体36の下側に前記ファン35が配設されている。そして、吸引用孔34aは、プラテン34の厚み方向に貫通してケース体36内の空間と連通し、この空間は、ケース体36の下部に設けた開口を介してファン35の吸込み口と連通しており、ファン35の作動により吸引用孔34aを介してプラテン34の表面側に負圧が生じ、このことでプリントペーパーP1,P2がプラテン34の表面上に吸着保持されることになる。
The paper holding part D sucks the
また、プラテン34には、印刷時にインクの増粘を防止するためにプリントヘッドHにおけるヘッドユニット38のインク吐出ノズルから吐出される少量のインクを受け止めるフラッシング部37(図3参照)と、非印刷時のプリントヘッドHの待機位置に設けられて、インクの増粘防止のために該プリントヘッドHにおけるヘッドユニット38のインク吐出ノズルを覆うように構成されたキャップ部(図示省略)とが設けられている。
Further, the
前記フラッシング部37は、プラテン34に形成された開口部37a(図3参照)と、該プラテン34におけるフラッシング部37の下側に設けられ、該開口部37aに連通するような空間を形成するケース体(図示省略)とを備えており、該ケース体はインクジェットプリンタAの筐体前側下部に設けられた廃液タンク7(図2及び図7参照)に連通している。また、前記開口部37aには、インクを吸収可能なスポンジ状のインク吸収材37bが配設されていて、このインク吸収材37bに染み込んだインクも、フラッシング部37の下側に位置する前記ケース体内部の空間内に溜まるようになっている。これにより、フラッシング部37の開口部37aに向かって吐出されたインクは、前記ケース体内部の空間内に溜まった後に廃液タンク7へと導かれることになる。
The flushing
なお、前記キャップ部については、特に図示しないが、キャップ部がプリントヘッドHの下面を覆っているときに、内部が負圧にされる空間が形成され、この空間内に前記インク吐出ノズルから微量のインクを吸い出すように構成されている。これにより、該インク吐出ノズルでインクが増粘することで吐出し難くなるのを防止することができる。 The cap portion is not particularly shown, but when the cap portion covers the lower surface of the print head H, a space is formed in which a negative pressure is formed, and a small amount is formed in the space from the ink ejection nozzle. It is configured to suck out the ink. Accordingly, it is possible to prevent the ink from becoming difficult to be ejected due to the increase in the viscosity of the ink by the ink ejection nozzle.
前記プリントヘッドHは、前述の如く、その底面(プラテン34と対向する面)に、多数のインク吐出ノズルが設けられたヘッドユニット38が副走査方向Yに2段に並んで配設されているが、ヘッドユニット38は2段である必要はなく、1段や3段以上であってもよい。
As described above, the print head H has a
前記両ヘッドユニット38は同一構成であり、各々、主走査方向Xに配設された前記各色のインクを吐出するための7つのノズルアレイから構成されている。各ノズルアレイにおいて、前記インク吐出ノズルが副走査方向Yに列状に配設されている。これにより、各ヘッドユニット38は、単体でカラー画像を形成可能な構成とされている。そして、プリントペーパーP1,P2は、前記搬送駆動ローラ24により一定の単位搬送量で間欠的に(ステップ状に)副走査方向Yに搬送され、この間欠搬送時におけるプリントペーパーP1,P2の各停止時に、プリントヘッドHが主走査方向Xに一走査(一往動作又は一復動作)されて、この走査時に、主走査方向Xの各位置で、各ヘッドユニット38の各色のインク吐出ノズルからインクがプリントペーパーP1,P2のプリント面に対して同時に吐出される。つまり、プリントヘッドHの一走査後に、プリントペーパーP1,P2が単位搬送量だけ搬送され、その後、再びプリントヘッドHが一走査され、この動作が繰り返し行われて、所望の画像が印刷されることになる。ここで、本実施形態におけるプリントヘッドHのインク吐出のための構成としては、インクが充填された圧力室内の容積がピエゾ素子によって変化することで、圧力室に連通するインク吐出ノズルからインクを吐出する一般的なピエゾ方式のものを採用している。
Both the
前記カッターユニットU3は、回転刃41を備えていて、該回転刃41を回転させながらプリントペーパーP1,P2の長さ方向の所定位置で幅方向に移動させることで、該プリントペーパーP1,P2を所定のサイズ(長さ)に切断するように構成されている。前記回転刃41の下方には、切断によるプリントペーパーP1,P2の切り屑を回収するためのカッター屑回収箱65が配設されている。このカッター屑回収箱65は、作業者が取っ手66を持って筐体前側へスライドさせて筐体6の外部へ取り出すことができるようになっており、カッター屑回収箱65内に収容された切り屑を廃棄できるようになっている。なお、カッター屑回収箱65の筐体前側面は、透明なプラスチック材料で形成され、切り屑の収容状態が目視確認できるようになっている。
The cutter unit U3 includes a
また、カッターユニットU3は、圧着型の搬送ローラ43により、プリントペーパーP1,P2を排出ユニットU4へと搬送するようになっている。なお、カッターユニットU3と排出ユニットU4との間には、裏面印字ユニット4が配設されており、この裏面印字ユニット4において、この部分を通過するプリントペーパーP1,P2の裏面(下面)に整理番号等が印字される。
In addition, the cutter unit U3 is configured to convey the print papers P1 and P2 to the discharge unit U4 by means of a pressure-
前記排出ユニットU4は、プリントペーパーP1,P2を搬送して排出トレイ5へ排出するための2組の圧着型の排出ローラ46,46を有している。
The discharge unit U4 has two sets of crimp
前記排出ローラ46は、図9に示すように、プリントペーパーP1,P2の幅方向に延びるローラ軸46aと、ローラ軸46aの軸方向に互いに間隔をあけて配置された複数のローラ部46bとで構成されている。乾燥ユニットU6でペーパー搬送方向の下流側に向かって吹き付けた乾燥風Wは、隣り合うローラ部46b,46b間から排出口47側へ通気される。
As shown in FIG. 9, the
以下、本発明の特徴部分である、乾燥ユニットU6の構成について図8を参照しながら説明する。前記排出ユニットU4の2組の圧着型の排出ローラ46,46の間には、プリントペーパーP1,P2に乾燥風Wを吹き付けてプリントペーパーP1,P2を乾燥させる乾燥ユニットU6が設けられている。この乾燥ユニットU6は、筐体6の排出口47の上方近傍に形成された吸入口48から筐体6内に空気を吸入し、吸入した空気を加熱して乾燥風Wとして送風するものである。この吸入口48には集塵フィルタ49が取り付けられ、空気中の塵埃が乾燥ユニットU6内に吸入されるのを阻止している。
Hereinafter, the configuration of the drying unit U6, which is a characteristic part of the present invention, will be described with reference to FIG. A drying unit U6 for drying the print papers P1 and P2 by blowing dry air W onto the print papers P1 and P2 is provided between the two sets of pressure-bonding
前記乾燥ユニットU6は、図8に示すように、プリントペーパーP1,P2の搬送経路上に設けられた乾燥室71と、乾燥室71に乾燥風Wを送風する乾燥装置72(乾燥手段)とを備えている。この乾燥室71は、プリントペーパーP1,P2を挟んで対向する上側区画壁71aと下側区画壁71bとで区画され、乾燥装置72からプリントペーパーP1,P2に吹き付けられた乾燥風Wを滞留させる滞留空間を構成している。
As shown in FIG. 8, the drying unit U6 includes a drying
前記乾燥装置72は、筐体6の吸入口48を介して外部から乾燥装置72内に空気を取り込むために筐体6左右方向に間隔をあけて複数配置された吸入ファン73と、吸入ファン73で取り込んだ空気を加熱する加熱ヒータ74と、乾燥装置72の下端部に設けられペーパー搬送方向の下流側に向かって開口して加熱ヒータ74で加熱された乾燥風Wを搬送方向の下流側に吹き付ける排気ノズル部75と、乾燥装置72内の温度を検出して加熱ヒータ74を緊急停止させる安全サーモ76とを備えている。また、排気ノズル部75を含む乾燥装置72の本体外壁のペーパー搬送方向の上流側には、断熱材77が設けられている。このような断熱材77を設けることで、乾燥装置72から放射される熱が、ペーパー搬送方向の上流側に配置されている熱に弱いユニット、例えば、インクリボンを用いる裏面印字ユニット4等に伝熱されることを抑制できる。
The drying
そして、この乾燥ユニットU6は、画像印刷後のプリントペーパーP1,P2に対してペーパー搬送方向の下流側に向かって乾燥風Wを吹き付け、且つ吹き付けた乾燥風Wを筐体6の排出口47を介して筐体6外に吹き出すように構成されている。筐体6外に吹き出された乾燥風Wは、図9にも示すように、排出トレイ5に載置されたプリントペーパーP1,P2に対して吹き付けられるようになっている。
The drying unit U6 sprays the drying air W toward the downstream side in the paper transport direction on the print papers P1 and P2 after image printing, and the blown drying air W passes through the
このような乾燥ユニットU6を設けることで、プリントヘッドHからプリントペーパーP1,P2に吐出させたインクが未だ乾燥していない場合であっても、乾燥風Wの吹き付けによりインクの乾燥を促進することができる。そして、乾燥風Wがペーパー搬送方向の下流側に向かって吹き付ける構成としているので、プリントペーパーP1,P2に乾燥風Wが当たっている時間を長くすることができる。すなわち、乾燥風WをプリントペーパーP1,P2に対して垂直に吹き付けた場合には、乾燥装置72の排気ノズル部75の吹き出し口に対向する面にしか乾燥風Wが直接当たらないが、ペーパー搬送方向の下流側に向かって乾燥風Wを吹き付けるようにすれば、搬送方向の下流側に移動中のプリントペーパーP1,P2に対しても乾燥風Wを直接吹き付けることができ、プリントペーパーP1,P2の乾燥時間を長く確保することができて効率的に乾燥することができる。これにより、プリントペーパーP1,P2を排出トレイ5上に積載させたときにインクが均一に乾燥せずにプリント画像に色ムラが生じる等の不具合を防止する上で有利となる。
By providing such a drying unit U6, even if the ink discharged from the print head H to the print papers P1 and P2 is not yet dried, the drying of the ink is promoted by blowing the drying air W. Can do. Since the drying air W is blown toward the downstream side in the paper transport direction, the time during which the drying air W is applied to the print papers P1 and P2 can be lengthened. That is, when the drying air W is blown perpendicularly to the print papers P1 and P2, the drying air W directly hits only the surface of the drying
また、プリントペーパーP1,P2に吹き付けた乾燥風Wを筐体6の排出口47を介して筐体6外に吹き出し、排出トレイ5に載置されたプリントペーパーP1,P2に対して吹き付けるようにしているから、乾燥室71内で十分に乾燥しきれなかったプリントペーパーP1,P2を排出トレイ5上でも乾燥させることができて効率的に乾燥することができる。さらに、排出口47から筐体6外に乾燥風Wを吹き出すことで、筐体6内部に熱がこもることを抑制でき、裏面印字ユニット4等に乾燥ユニットU6で生じた熱が伝熱されることを抑制できて好ましい。
Further, the dry air W sprayed on the print papers P1 and P2 is blown out of the
−インク供給系−
図5に示すように、前記インクジェットプリンタAのインク供給系は、インクジェットプリンタAの左右両側に位置するインク貯留部3のインクカートリッジ62内のインクを電磁弁50及び供給管路51を介してサブタンク52に供給し、このサブタンク52のインクをフレキシブル管路53を介してプリントヘッドHに送り出すように構成されている。
-Ink supply system-
As shown in FIG. 5, the ink supply system of the ink jet printer A is configured such that the ink in the
そして、前記インクカートリッジ62からサブタンク52までは、加圧ポンプ(図示省略)によってインクカートリッジ62内に供給される加圧空気によってインクが送り出される一方、該サブタンク52からプリントヘッドHまでは、プリントヘッドHのノズルからインクを吐出した際に圧力室内に生じる負圧によって、インクが流れることになる。
From the
前記サブタンク52は、樹脂シート等の柔軟な素材を用いて袋状に形成されていて、色相が互いに異なる7種類のインクに対応して7つ備えられている。その7つのサブタンク52は、前記プリントヘッドHに対して適切な圧力でインクが供給されるように、該プリントヘッドHに対して所定の高さ位置に取り付けられている。
The sub-tanks 52 are formed in a bag shape using a flexible material such as a resin sheet, and seven
上述したように、インクカートリッジ62のインクは一旦サブタンク52内に貯留され、その後、サブタンク52からプリントヘッドHに供給されることになる。このため、印刷を中断することなくインクカートリッジ62を交換することができる。しかも、前記サブタンク52は、圧力ダンパとしての役割も果たすため、前記インクカートリッジ62で生じた圧力変動が直接、前記プリントヘッドHに伝わることを防止することができ、該プリントヘッドHに過大な圧力が作用してインク漏れ等が生じるのを防止することができる。
As described above, the ink in the
以上のように、本発明の実施形態1に係るインクジェットプリンタAによれば、乾燥ユニットU6により、画像印刷後のプリントペーパーP1,P2に対して筐体6内で乾燥風Wを吹き付けるだけではなく、排出トレイ5に載置された後も乾燥風Wを吹き付けることで、プリントペーパーP1,P2に乾燥風Wが当たっている時間を長くすることができる。すなわち、筐体6内で十分に乾燥しきれなかったプリントペーパーP1,P2を排出トレイ5上でも乾燥させることができて効率的に乾燥することができる。このため、インクが未だ乾燥していない状態で排出トレイ5上にプリントペーパーP1,P2を積載させたときにプリントペーパーP1,P2上のインクが均一に乾燥しないことで生じるプリント画像の色ムラや、重ね合わせたプリントペーパーP1,P2の裏面へのインクの付着等を抑制する上で有利となる。
As described above, according to the inkjet printer A according to the first embodiment of the present invention, the drying unit U6 not only blows the drying air W on the print paper P1 and P2 after image printing in the
<実施形態2>
図10は、本発明の実施形態2に係るインクジェットプリンタの構成を示す斜視図である。前記実施形態1との違いは、排出トレイ5の代わりに搬送ユニット100及び集積ユニット110を設けた点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
<
FIG. 10 is a perspective view illustrating a configuration of an inkjet printer according to
図10及び図11に示すように、このインクジェットプリンタAは、プリンタ本体部90と、プリンタ本体部90の下流側に配置された搬送ユニット100と、搬送ユニット100の搬送方向の下流側に配置された集積ユニット110とを備えている。なお、プリンタ本体部90は、前記実施形態1で説明したものと略同じ構成であるとし以下の説明を省略する。
As shown in FIGS. 10 and 11, the inkjet printer A is disposed on the downstream side of the printer
前記搬送ユニット100は、プリンタ本体部90の筐体6の排出口47から排出されたプリントペーパーP1,P2を受け止める載置手段を構成するものであり、載置されたプリントペーパーP1,P2を下流側にベルトコンベア式に搬送する搬送ベルト101と、搬送ベルト101を駆動する駆動ローラ102とを備えている。なお、搬送ユニット100の搬送方向の下流側とは、筐体6右側に向かう方向をいうものとする。
The
前記搬送ベルト101における筐体6の排出口47に対応する位置は、排出口47を介して排出された直後のプリントペーパーP1,P2を受け止める載置領域Rとされている。そして、この搬送ユニット100は、筐体6の排出口47を介して次に排出されるプリントペーパーP1,P2が載置領域Rに載置される前に、既に載置されているプリントペーパーP1,P2を載置領域Rから退避させるように搬送ベルト101を駆動制御するようになっている。
A position corresponding to the
これにより、搬送ベルト101上でプリントペーパーP1,P2が重なり合うことがないため、プリントペーパーP1,P2上のインクが均一に乾燥しないことで生じるプリント画像の色ムラ等を抑制することができる。
Thereby, since the print papers P1 and P2 do not overlap on the
なお、この搬送ベルト101の駆動制御は、既に載置されているプリントペーパーP1,P2が載置領域Rから退避したときに次のプリントペーパーP1,P2が排出されるように搬送速度を調整することで行われる。すなわち、搬送ベルト101の搬送速度をできる限り遅くすれば、搬送ベルト101上のプリントペーパーP1,P2に乾燥風Wが吹き付けられる時間を長く確保することができる。
The drive control of the
なお、搬送ベルト101を一定速度で駆動し続けるのではなく、次のプリントペーパーP1,P2が搬送される際に既に載置されているプリントペーパーP1,P2を一気に載置領域R外に搬送する間欠送りとしてもよい。
Instead of continuing to drive the
前記集積ユニット110は、搬送ユニット100の搬送方向の下流側に配置され、搬送ユニット100から搬送されたプリントペーパーP1,P2を集積するためのものであり、集積本体部111と、集積本体部111内に設けられ搬送ユニット100から搬送されたプリントペーパーP1,P2を載置させる集積プレート112と、互いに間隔をあけて配置された複数枚の集積プレート112をベルトコンベア式に筐体6後側方向に搬送する集積ベルト113とを備えている。
The stacking
前記集積プレート112は、搬送ベルト101の下流側のプリントペーパーP1,P2の受け渡し位置では、プレート表面が水平で且つ搬送ベルト101のベルト面と略面一になるように待機しており、所定のプリントオーダーに対応した枚数が集積された後、次のオーダーのプリントペーパーP1,P2が搬送される前に、集積ベルト113により筐体6後側方向に搬送される。そして、水平に保持されていた集積プレート112のプレート面は、集積ベルト113による搬送途中で立ち上がり、プリントペーパーP1,P2をプリントオーダー毎に仕切る仕切板として機能するようになっている。
The stacking
ここで、前記搬送ユニット100は、搬送ベルト101から集積ユニット110の集積プレート112へのプリントペーパーP1,P2の受け渡し時に、プリントペーパーP1,P2の搬送速度が所定速度以上となるように搬送ベルト101を駆動制御している。具体的には、搬送ベルト101と集積プレート112との間には隙間が設けられているため、搬送ベルト101の搬送速度が遅すぎると、この隙間にプリントペーパーP1,P2の端縁が入り込んでしまい、スムーズな受け渡しが行えなかったり、受け渡し自体が失敗するおそれがある。そこで、搬送ベルト101の搬送速度を、プリントペーパーP1,P2を安定して受け渡し可能な速度以上に制御して、確実にプリントペーパーP1,P2の受け渡しを行うことができるようにしている。
Here, the
以上のように、本発明の実施形態2に係るインクジェットプリンタAによれば、排出口47から排出されたプリントペーパーP1,P2を搬送ユニット100の搬送ベルト101の載置領域Rに載置し、搬送ベルト101の搬送速度をできる限り遅くしつつ、次に排出されるプリントペーパーP1,P2が載置領域Rに載置される前に、既に載置されているプリントペーパーP1,P2を載置領域Rから退避させるようにしたから、排出口47から吹き出される乾燥風Wを、搬送ベルト101上のプリントペーパーP1,P2に長時間吹き付けることができるとともに、プリントペーパーP1,P2が重なり合わないようにでき、プリントペーパーP1,P2を効率的に乾燥させることができる。
As described above, according to the inkjet printer A according to the second embodiment of the present invention, the print papers P1 and P2 discharged from the
また、搬送ユニット100の下流側に集積ユニット110を設けることで、より多くの枚数のプリントペーパーP1,P2を収容することができる。このため、作業者が画像印刷後のプリントペーパーP1,P2を取り除く作業回数が少なくて済み、作業効率が向上する。
Further, by providing the stacking
また、集積ユニット110の集積プレート112上に所定のプリントオーダーに対応した枚数のプリントペーパーP1,P2が集積された後、次のオーダーのプリントペーパーP1,P2が搬送される前に、集積プレート112を立設させてプリントオーダー毎に仕切るようにしたから、オーダー毎のプリントペーパーP1,P2の整理を容易に行うことができる。このため、全てのプリント処理が終了した後に作業者が手作業でオーダー毎にプリントペーパーP1,P2を仕分けする必要がなく、作業負担が軽減される。
Further, after the number of print papers P1 and P2 corresponding to a predetermined print order is accumulated on the
以上説明したように、本発明は、ペーパーの搬送速度を低下させることなく、ペーパーの乾燥時間を長く確保することができるインクジェットプリンタを提供することができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。 As described above, the present invention provides a highly practical effect that can provide an ink jet printer capable of ensuring a long drying time of paper without reducing the paper conveyance speed. It is extremely useful and has high industrial applicability.
A インクジェットプリンタ
P1 シートペーパー
P2 ロールペーパー
H プリントヘッド
R 載置領域
W 乾燥風
5 排出トレイ(載置手段)
6 筐体
47 排出口
72 乾燥装置(乾燥手段)
100 搬送ユニット(載置手段)
101 搬送ベルト
110 集積ユニット(集積手段)
112 集積プレート
A Inkjet printer P1 Sheet paper P2 Roll paper H Print head R Placement area
6
100 transport unit (mounting means)
101 Conveying
112 integration plate
Claims (4)
前記プリントヘッドを内蔵し、画像印刷後の前記ペーパーを外部に排出するための排出口を有する筐体と、
前記筐体内に配置され、画像印刷後の前記ペーパーに対して乾燥風を吹き付けて該ペーパーを乾燥させる乾燥手段と、
前記筐体の排出口を介して排出された前記ペーパーを受け止める載置手段とを備え、
前記乾燥手段は、前記筐体の排出口近傍に配置されて、該排出口を介して該筐体外に吹き出した乾燥風を前記載置手段に載置された前記ペーパーに対して吹き付けるように構成されていることを特徴とするインクジェットプリンタ。 An inkjet printer that prints an image on a paper by discharging ink from the print head to the paper,
A housing containing the print head and having a discharge port for discharging the paper after image printing to the outside;
A drying means arranged in the housing and drying the paper by blowing dry air on the paper after image printing;
Mounting means for receiving the paper discharged through the discharge port of the housing;
The drying means is arranged in the vicinity of the discharge port of the casing, and is configured to blow dry air blown out of the casing through the discharge port against the paper placed on the mounting means. An ink jet printer characterized by being made.
前記載置手段は、載置された前記ペーパーを搬送する搬送ベルトを備え、
前記搬送ベルトの搬送方向の下流側には、前記ペーパーを集積する集積手段が設けられていることを特徴とするインクジェットプリンタ。 In claim 1,
The placing means includes a transport belt for transporting the placed paper,
An ink jet printer characterized in that a stacking means for stacking the paper is provided on the downstream side in the transport direction of the transport belt.
前記載置手段における前記筐体の排出口に対応する位置は、該排出口を介して排出された直後の前記ペーパーを受け止める載置領域とされ、
前記載置手段は、前記筐体の排出口を介して次に排出されるペーパーが前記載置領域に載置される前に、既に載置されている前記ペーパーを該載置領域から退避させるように前記搬送ベルトを駆動させるように構成されていることを特徴とするインクジェットプリンタ。 In claim 2,
The position corresponding to the discharge port of the housing in the placing means is a placement region for receiving the paper immediately after being discharged through the discharge port,
The placing means retracts the already placed paper from the placement area before the paper to be discharged next through the discharge port of the housing is placed in the placement area. An ink jet printer configured to drive the transport belt as described above.
前記載置手段は、少なくとも前記搬送ベルトから前記集積手段への前記ペーパーの受け渡し時に、該ペーパーの搬送速度が所定速度以上となるように該搬送ベルトを駆動させるように構成されていることを特徴とするインクジェットプリンタ。 In claim 2,
The placing means is configured to drive the transport belt so that the transport speed of the paper is equal to or higher than a predetermined speed at least when the paper is transferred from the transport belt to the stacking means. Inkjet printer.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202164A JP2009034927A (en) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | Inkjet printer |
PCT/JP2008/001887 WO2009016799A1 (en) | 2007-08-02 | 2008-07-14 | Inkjet printer |
US12/671,668 US20110228289A1 (en) | 2007-08-02 | 2008-07-14 | Inkjet printer |
EP08776846A EP2174787A4 (en) | 2007-08-02 | 2008-07-14 | INKJET PRINTER |
CN200880101017A CN101765501A (en) | 2007-08-02 | 2008-07-14 | inkjet printer |
TW097128697A TW200924983A (en) | 2007-08-02 | 2008-07-29 | Inkjet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202164A JP2009034927A (en) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | Inkjet printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009034927A true JP2009034927A (en) | 2009-02-19 |
Family
ID=40437299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202164A Pending JP2009034927A (en) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | Inkjet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009034927A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010201818A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Fujifilm Corp | Liquid ejecting apparatus |
JP2012213962A (en) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Seiko Epson Corp | Heater unit, and recording device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002326413A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
JP2005161814A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | Inkjet image forming device |
JP2006341399A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Canon Inc | Recorder |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007202164A patent/JP2009034927A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002326413A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
JP2005161814A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | Inkjet image forming device |
JP2006341399A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Canon Inc | Recorder |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010201818A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Fujifilm Corp | Liquid ejecting apparatus |
JP2012213962A (en) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Seiko Epson Corp | Heater unit, and recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023882B2 (en) | Inkjet printer | |
JP5205851B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2009233876A (en) | Inkjet printer | |
CN101765501A (en) | inkjet printer | |
JP4844191B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012139820A (en) | Printer | |
JP2012030452A (en) | Inkjet printer | |
JP2007268765A (en) | Inkjet printer | |
JP2009034931A (en) | Inkjet printer | |
JP2012030451A (en) | Inkjet recorder | |
JP2009034928A (en) | Inkjet printer | |
JP2009034927A (en) | Inkjet printer | |
JP4731367B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009233860A (en) | Inkjet printer | |
JP5316443B2 (en) | Inkjet printer | |
JP4731371B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009233888A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012035413A (en) | Ink-jet printer | |
JP2007261793A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007261037A (en) | Inkjet printing device | |
JP2008036961A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007268766A (en) | Inkjet printer | |
JP4935140B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007268767A (en) | Inkjet printer | |
JP2008036833A (en) | Ink filling method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100623 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |