[go: up one dir, main page]

JP2009033957A - チョッパ型dc−dcコンバータ - Google Patents

チョッパ型dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009033957A
JP2009033957A JP2008161377A JP2008161377A JP2009033957A JP 2009033957 A JP2009033957 A JP 2009033957A JP 2008161377 A JP2008161377 A JP 2008161377A JP 2008161377 A JP2008161377 A JP 2008161377A JP 2009033957 A JP2009033957 A JP 2009033957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparison wave
circuit
voltage
comparison
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235526B2 (ja
Inventor
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008161377A priority Critical patent/JP5235526B2/ja
Publication of JP2009033957A publication Critical patent/JP2009033957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235526B2 publication Critical patent/JP5235526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】回路構成を複雑にせず、系全体の応答性を悪化させないDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】1次電圧を変換して2次電圧を生成する電圧変換部と、互いに振幅の範囲が異なる第1比較波と第2比較波を発生させる比較波発生回路ブロックと、目標2次電圧と実際の2次電圧との誤差を示す誤差信号を、前記第1比較波及び前記第2比較波と比較する検出回路と、前記検出回路の比較結果に基いて前記電圧変換部を制御するスイッチング制御回路と、を具備する。前記比較波発生回路ブロックは、前記第1比較波を生成する第1比較波発生回路と、前記第2比較波を生成する第2比較波発生回路と、を備え、前記第1比較波発生回路と前記第2比較波発生回路は、異なる基準電圧に基いて、前記第1比較波と前記第2比較波とを生成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、1次電圧を昇降圧して2次電圧として出力する、チョッパ型のDC−DCコンバータに関する。
近年の携帯機器等には、リチウムイオン電池や乾電池等の電池が使用されている。これらの電池の電池電圧は、広い範囲を有している。例えば、リチウムイオン電池1セルで約2.7V〜約4.2V、乾電池2本で1.8V〜3.6Vである。一方、電池によって駆動される機器が必要とする電圧は、例えば3.3Vや2.5Vなど、電池電圧範囲内であることがある。この場合、電池が満充電の時は、電源から降圧回路を介して電圧が降圧され、必要とされる電圧が機器に供給される。また、電池残量が少なく、電池電圧が機器に必要とされる電圧よりも低いときは、昇圧回路を介して昇圧され、必要とされる電圧が供給される。電池電圧を昇降圧させる為に、昇降圧型のDC−DCコンバータが用いられる。そのようなDC−DCコンバータとしては、回路構成が簡単であり、小型化が有利という観点から、チョッパ方式の昇降圧型DC−DCコンバータが広く用いられている。
チョッパ方式のDC−DCコンバータに対しては、電圧変換効率の向上が求められる。その際、回路構成を複雑にすることなく、系全体の応答性を悪化させずに、電圧変換効率を向上させることが求められる。
図1は、一般的なチョッパ方式昇降圧型DC−DCコンバータの概略構成を示す回路図である。このDC−DCコンバータは、昇圧回路と、降圧回路と、コンパレータ109と、誤差アンプ110と、三角波発生回路111と、目標電圧発生源112と、を備えている。降圧回路は、スイッチ103、リアクトル104、及びダイオード106を備えている。スイッチ103の入力側には、1次電圧101が供給される。リアクトル104は、スイッチ103の出力側に接続されている。ダイオード106は、逆流防止の為に設けられている。降圧回路において、スイッチ103が切替えられることにより、リアクトル104に貯えられたエネルギーが降圧されて放出される。また、昇圧回路は、リアクトル104(降圧回路と共通)、スイッチ105、ダイオード107、及びコンデンサ108を備えている。スイッチ105が切替えられることにより、コンデンサ108に貯えられたエネルギーが、昇圧されて放出される。昇圧回路から出力された電圧は、2次電圧102として、外部に出力される。降圧回路と昇圧回路のスイッチ(103、105)の切替えは、コンパレータ109から供給される信号により行われる。コンパレータ109は、誤差アンプ110より供給される誤差信号と、三角波発生回路111より供給される比較波(三角波)とを比較し、比較結果に基いてスイッチ103、105を切り替える。
図1に示したDC−DCコンバータでは、昇圧回路と降圧回路のスイッチが、常に同一のタイミングで切替えられる。昇圧回路と降圧回路とが同時に動かされるため、エネルギーロスが大きくなり、電圧変換の効率が非常に悪い。
これに対して、特許文献1には、降圧回路のスイッチを切り替える第1コンパレータと、昇圧回路のスイッチを切り替える第2コンパレータとを設けたDC−DCコンバータが開示されている。図2は、特許文献1に記載されたDC−DCコンバータの回路図である。このDC−DCコンバータにおいて、降圧用トランジスタ212を切り替える第1コンパレータ221の−入力端には、誤差信号224Sが供給される。一方、昇圧用トランジスタ217を切り替える第2コンパレータ222の+入力端には、レベルシフタ回路を介してレベルシフトされた誤差信号224Sが供給される。第1コンパレータ221の+入力端、及び第2コンパレータ222の−入力端には、発振器223により発生された三角波が比較波として供給される。この特許文献1には、昇圧用トランジスタ217及び降圧用トランジスタ212の一方のみがスイッチング制御されるので、スイッチングロスを低減できる、と記載されている。
また、特許文献2には、のこぎり波発生回路とレベルシフト回路に、同期クロックを供給し、昇圧側コンパレータと降圧側コンパレータに供給される比較波(のこぎり波)の波形を同期させることが記載されている。図3は、この特許文献2に記載されたDC−DCコンバータの回路図である。この図3に示されるように、降圧側コンパレータの+入力端には、のこぎり波発生回路よりのこぎり波が供給される。昇圧側コンパレータの+入力端には、レベルシフト回路を介してシフトアップされたのこぎり波が供給される。降圧側コンパレータ及び昇圧側コンパレータの−入力端には、誤差アンプより誤差電圧が供給される。レベルシフト回路及びのこぎり波発生回路には、電流源と同期クロックとが供給されるので、昇圧側コンパレータと降圧側コンパレータに供給されるのこぎり波の波形は、レベルの異なる同じ形状の波形となる。通常、レベルシフト回路を通過した信号は、位相差の影響を受けてしまう。位相差の影響により、コンパレータがハイレベルを出力する時間とローレベルを出力する時間の比(デューティー比)が、理想的な比からずれてしまうことが懸念される。しかし、この特許文献2に依れば、同期クロックによりのこぎり波の波形を同期させているので、図4に示されるように、コンパレータが出力する信号(Dup、Dup’)のデューティー比は変わらない。尚図4において、Ddnは、降圧側コンパレータの出力である。
尚、チョッパ型ではなく、プッシュブル型の昇降圧コンバータにおいて、コンパレータに供給する比較波を工夫した技術が、特許文献3に記載されている。
実公平7−27831号 公報 特開2000−166223号 公報 特開昭63−103668号 公報
上述の特許文献1、2に記載されるように、昇圧用のコンパレータと降圧用のコンパレータとを別々に設けて、一方に供給される誤差信号又は比較波をレベルシフトさせれば、誤差信号のレベルに応じて降圧回路と昇圧回路のいずれか一方のみを駆動させることができるようになり、エネルギーロスを抑制することができる。
しかしながら、レベルシフト回路を用いた場合、レベルシフト回路のゲインとオフセットにより、レベルシフト回路から出力される信号は、レベルシフト回路に入力される信号との間で位相差を生じてしまう。そのため、誤差信号の帰還ループにおける位相差に加え、レベルシフト回路による位相差の双方を補償するための位相補正回路が必要となる。これにより、回路構成が複雑になるとともに、系全体の応答性も悪化してしまうという問題がある。
また、レベルシフト回路におけるレベルシフト量を十分に制御することは難しい。従って、実際には、昇圧回路を駆動させる範囲と、降圧回路を駆動させる範囲とを一部で重ねて、マージンをとる必要がある。例えば、比較波としてのこぎり波をシフトアップさせて昇圧側のコンパレータに供給する場合、図5に示されるように、昇圧側コンパレータに供給されるのこぎり波(図5中、第1のこぎり波)と降圧側コンパレータに供給されるのこぎり波(図5中、第2のこぎり波)とで、振幅の一部をクロスさせ、マージンをとる(図5中、目標クロス電圧)。誤差信号のレベルが、このクロスしている電圧の範囲内であれば、昇圧回路と降圧回路の双方が駆動していることとなり、電圧変換の効率が下がってしまう。
また、比較波として高周波を用いる場合、比較波を発生させる発振器における充放電切り替え回路に遅延時間が生じ、比較波の振幅が大きくなる。図6を参照して、その理由について説明する。図6は、のこぎり波発生回路の回路図である。こののこぎり波発生回路は、コンパレータと、充放電回路と、コンデンサとを備えている。コンパレータは、出力端の電圧を検出し、出力端電圧が下側しきい値と上側しきい値との範囲内になるように、充放電回路の充放電モードを制御する。尚、下側しきい値と上側しきい値とは、コンパレータの−入力端に入力されるしきい値電圧によって決定される。
具体的には、充放電回路が充電モードの場合、コンデンサに対して定電流が供給され、出力側の電圧が一定の割合で上昇していく。出力側の電圧が上側しきい値になると、コンパレータによって、充放電回路が放電モードとされる。放電モードとなると、コンデンサから充放電回路を介して放電が行われ、出力側の電圧が下がる。出力側の電圧が下側しきい値になると、コンパレータによって充放電回路が再び充電モードとされる。これにより、のこぎり波が発生する。こののこぎり波発生回路において、充電モード時にコンデンサに流れ込む単位時間あたりの電流量を増やせば、周波数を高めることができる。しかしながら、周波数を高めると、出力側の電圧値がしきい値となるタイミングに対して、コンパレータが充放電回路の充放電モードを切り替えるタイミングが遅くなってしまう。このため、コンデンサに対する充電又は放電が過度に行われてしまい、出力側の電圧がしきい値を超えてしまう。その為、比較波の振幅が増大してしまうのである。すなわち、図5で示したように、目標のこぎり波(図5中、実線)に対して、実際ののこぎり波(図5中、点線)がずれてしまい、実際のクロス電圧の範囲は、目標クロス電圧よりも広がってしまう。これにより、昇圧回路と降圧回路の両方が駆動する範囲が広がってしまう。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明のチョッパ方DC−DCコンバータは、1次電圧を変換して2次電圧を生成する電圧変換部(1、2)と、第1比較波と、第2比較波とを発生させる比較波発生回路ブロック(6)と、目標2次電圧と実際の2次電圧との誤差を示す誤差信号を、第1比較波及び第2比較波と比較する検出回路(4)と、検出回路(4)の比較結果に基いて電圧変換部(1、2)を制御するスイッチング制御回路(3)と、を具備する。比較波発生回路ブロック(6)は、第1比較波を生成する第1比較波発生回路(62−1)と、第2比較波を生成する第2比較波発生回路(62−2)と、を備える。第1比較波発生回路(62−1)と第2比較波発生回路(62−2)は、異なる基準電圧に基いて、振幅の範囲が異なる第1比較波と前記第2比較波とを生成する。
この構成に依れば、異なる電源電圧に基いて、振幅の異なる範囲の2つの比較波(第1比較波と第2比較波)が別々に生成される。第1比較波と第2比較波が別々に生成されるので、レベルシフト回路等は必要無く、位相差の影響を受けることがない。
従って、本発明に依れば、余分な位相差の影響を受ける事無く、応答性の良いチョッパ型のDC−DCコンバータが提供される。
図面を参照しつつ、本実施形態のDC−DCコンバータについて説明する。図7は、本実施形態のDC−DCコンバータの構成を示す、概略回路図である。図7に示されるように、このDC−DCコンバータは、昇圧部1と降圧部2とを備えた電圧変換部(1、2)と、スイッチ制御回路3と、第1のコンパレータ4−1(第1検出回路)と、第2のコンパレータ4−2(第2検出回路)と、誤差検出回路5と、比較波発生ブロック6とを備えている。
電圧変換部(1、2)について説明する。降圧部1には、一対のトランジスタ11、12と、リアクトルLとが設けられている。トランジスタ11は、一端に1次電圧が供給されるように設けられている。リアクトルLは、トランジスタ11の他端に接続されている。トランジスタ12の一端は、リアクトルLとトランジスタ11との間に接続されている。トランジスタ12の他端は接地されている。また、トランジスタ12と並列に、逆流防止用のダイオードが設けられている。トランジスタ11と12は、一方が導通状態の場合、他方は絶縁状態となるように設けられている。このような構成により、トランジスタ11、12のオン、オフの切替えが繰り返されることで、電圧が降圧されて出力される。トランジスタ11と12のゲートは、スイッチ制御回路3からの降圧用駆動信号により制御される。出力される電圧は、トランジスタ11が絶縁状態である時間が長ければ長いほど、低くなる。
昇圧部2には、一対のトランジスタ21、22と、コンデンサ23と、リアクトルLとが設けられている。リアクトルLは、降圧部1と共通である。トランジスタ21の一端は、リアクトルLの出力端に接続されている。トランジスタ21の他端は、接地されている。トランジスタ22の一端は、リアクトルLの出力端に接続されている。トランジスタ22の他端は、このDC−DCコンバータの出力端に接続されている。コンデンサ22の一端は、DC−DCコンバータの出力端に接続されている。コンデンサ22の他端は、接地されている。トランジスタ21と22は、一方が導通状態の場合、他方は絶縁状態となるように設けられている。このような構成により、トランジスタ21、22が切替えられることにより、コンデンサ23にエネルギーが蓄積され、放出される。コンデンサ23からは、入力側よりも昇圧されたエネルギーが放出され、2次電圧として出力される。トランジスタ21と22のゲートは、スイッチ制御回路3からの昇圧用駆動信号により制御される。トランジスタ21が導通している時間が短ければ短いほど、出力される電圧は高くなる。
スイッチ制御回路3は、電圧変換部(1、2)のトランジスタのオンオフを切り替えるための制御回路である。スイッチ制御回路3は、第1のコンパレータ4−1から供給される比較結果信号に基づいて、昇圧部1のトランジスタ21、22のゲートに昇圧用駆動信号を供給し、トランジスタ21、22のオン、オフを制御する。また、スイッチ制御回路3は、第2のコンパレータ4−2から供給される比較結果信号に基いて、降圧部2のトランジスタ21、22のゲートに降圧用駆動信号を供給し、トランジスタ11、12のオン、オフを制御する。
第1コンパレータ4−1は、誤差信号を第1比較波と比較して、その比較結果を示す比較結果信号をスイッチ制御回路3に供給する。その誤差信号は、誤差検出回路5から第1コンパレータ4−1の−入力端に供給される。第1比較波は、比較波発生回路ブロック6から、第1コンパレータ4−1の+入力端に供給される。
第2コンパレータ4−2は、誤差信号を第2比較波と比較して、その比較結果を示す比較結果信号をスイッチ制御回路3に供給する。その誤差信号は、第2コンパレータ4−2の+入力端に供給される。第2比較波は、第2コンパレータ4−1の−入力端に供給される。その誤差信号は、誤差検出回路5から供給される。その第1比較波は、比較波発生回路ブロック6から供給される。
誤差検出回路5は、2次電圧として出力されている電圧を、目標の2次電圧と比較し、その誤差を示す誤差信号をコンパレータ(4−1、4−2)に供給する回路である。誤差検出回路5によって生成された誤差信号は、第1コンパレータ4−1の−入力端、及び第2コンパレータ4−2の+入力端に供給される。具体的には、誤差検出回路5として、誤差アンプが用いられる。誤差アンプの−入力端には、2次電圧が分圧用抵抗R1、R2によって分圧された電圧が供給される。誤差アンプの+入力端は目標電圧指令用の電源V0に接続されている。
比較波発生回路ブロック6は、第1比較波及び第2比較波を生成する。図8は、第1比較波と第2比較波の波形を説明するための説明図である。図8に示されるように、第1比較波の振幅は、第2基準電圧V2から第1基準電圧V1までである。第1比較波は、V2から一定の傾きでV1まで上昇し、V1まで上昇すると一定の傾きで減少する。また、減少時にV2の直前となった段階で、V2にリセットされる。そして、リセット後、再び一定の傾きでV1まで上昇する。一方、第2比較波の振幅は、第3基準電圧V3から第2基準電圧V2までである。第2比較波は、第1比較波と逆位相である。すなわち、第2比較波は、V2から一定の傾きでV3まで減少し、V3まで減少すると、今度は一定の傾きで上昇する。そして、上昇時にV2の直前となった段階で、V2にリセットされる。リセット後、再び一定の傾きでV3まで減少する。第1比較波と第2比較波におけるリセットのタイミングは、同じである。
図9を参照して、比較波発生回路ブロック6の具体的構成について言及する。比較波発生回路ブロック6は、基準電圧供給回路61と、第1比較波発生回路62−1と、第2比較波発生回路62−2と、リセット回路66とを備えている。
基準電圧供給回路61は、比較波発生用電源Vと、分圧用の複数の抵抗(R3〜R6)を備えている。複数の抵抗(R3〜R6)は、電源Vとグランドとの間に直列に配置されている。各抵抗は、各抵抗間の電圧が高い順に、第1基準電圧V1、第2基準電圧V2、第3基準電圧V3となるように設けられている。基準電圧供給回路61によって生成された電圧(V1〜V3)のうち、V1及びV2は第1比較波発生回路62−1に、V2及びV3は第2比較波発生回路62−2に供給される。
第1比較波発生回路62−1は、第1基準電圧V1と第2基準電圧V2とに基いて、第1比較波を生成する回路である。第1比較波発生回路62−1は、充放電制御回路63−1と、充放電回路64−1と、コンデンサC1と、リセット用スイッチ65−1とを備えている。
充放電制御回路63−1は、充放電回路64−1の充電モード、放電モードの切替えを行う回路である。充放電制御回路63−1には、V1とV2、及び第1比較波発生回路62−1の出力端の電圧(例えば、点aにおける電圧;以下、出力端電圧a)が供給される。充放電制御回路63−1は、出力端電圧aに基いて、充放電のモードを切り替える。具体的には、出力端電圧aがV2となった時に充放電回路64−1を充電モードに切替え、出力端電圧aがV1となった時に放電モードに切り替える。
充放電回路64−1は、コンデンサC1に対して充電又は放電を行う回路である。充放電回路64−1は、一対のトランジスタ(S1及びS2)と、一対の定電流源(A1及びA2)とを有している。充電モードの場合、トランジスタS2が絶縁状態とされ、定電流源A1からコンデンサC1へ電流が流れ込む。降圧モードの場合、トランジスタS1が絶縁状態、トランジスタS2が導通状態とされ、コンデンサC1から定電流源A2を介して、放電が行われる。トランジスタS1及びS2のゲートは、充放電制御回路63−2に接続されている。充放電回路64−1の充放電モードは、トランジスタS1及びS2に印加される電圧が充放電制御回路63−1により制御されることで、切替えられる。
コンデンサC1は、一端で第1比較波発生回路62−1の出力端に接続されている。また、他端には、第2基準電圧V2が供給される。充放電回路64−1からコンデンサC1に充電が行われることにより、出力端電圧aが上昇する。また、コンデンサC1が放電することにより、出力端電圧aが下降する。
リセット用スイッチ65−1は、基準電圧V2が第1比較波発生回路62−1の出力端側に供給される事を切り替える為に設けられている。リセット用スイッチ65は、トランジスタにより構成されている。リセット用スイッチ65−1のゲートは、リセット回路66に接続されている。リセット回路66からリセット信号がゲートに供給されると、リセット用スイッチ65−1がオン状態となり、出力端電圧aがV2にリセットされる。
第2比較波発生回路62−2は、第2基準電圧V2と第3基準電圧V3とに基いて、第2比較波を発生させる回路である。第2比較波発生回路62−2は、第1比較発生回路62−1と同様に、充放電制御回路63−2と、充放電回路64−2と、コンデンサC2と、リセット用スイッチ65−2とを備えている。但し、充放電制御回路63−2には、第2基準電圧V2と第3基準電圧V3とが供給される。また、コンデンサC2の一端は接地されている。充放電制御回路63−2は、出力側の電圧(例えば、図中、点bにおける電圧;以下、出力端電圧b)がV2となった時に、充放電回路64−2を放電モードへと切り替える。また、その出力側の電圧がV3となった時に、充放電回路64−2を充電モードへと切り替える。充放電回路64−2の定電流源A3は、第1比較波発生回路62−1の定電流源A1と同じ電流値で、コンデンサC2を充電する。また、コンデンサC2の放電時における電流値は、第1比較波発生回路62−1のコンデンサC1の放電時における電流値と同じである。
リセット回路66は、所定のタイミングでリセット信号を生成して、リセット用スイッチ65−1と65−2とに供給する。これにより、第1比較波発生回路62−1及び第2比較波発生回路62−2の出力側の電圧は、強制的にV2にリセットされる。リセット回路は、例えば、比較波を生成している分圧抵抗以外によりV1とV2の間の電圧(V1.5)を取り出し、比較波電圧であるV1.5を検知してオープンドレインでV2電圧にショートするような回路構成により、実現することが可能である。また、他の例では、比較波発生回路の周波数よりも少し高めの周波数に設定したクロックを外部から供給し、これをリセット信号としてもよい。更に他の例として、比較波発生回路の周波数よりも少し高めの周波数に設定したマルチバイブレータをリセット回路として用い、リセット信号を生成してもよい。
比較波発生回路ブロック6は、以上のような構成により出力端電圧a、bを発振させ、図8で示したような波形の第1比較波、第2比較波を発生させる。ここで、第1比較波と第2比較波とは、第1比較波発生回路及び第2比較波発生回路によって、別々に生成される。一方の比較波をレベルシフトさせて他方の比較波を発生させているわけではないので、レベルシフト回路による位相差の影響を受けず、考慮する必要もない。
また、リセット回路66によって、第1比較波と第2比較波とは、同一のタイミングでV2にリセットされる。これにより、第1比較波と第2比較波とは、正確に逆位相の状態に保たれる。
また、リセット時において、出力端電圧a、bがV2に保たれるので、充放電制御回路63−2、64−1が充放電モードを切り替えるタイミングと、出力端電圧a、bがV2になるタイミングとがずれてしまう事はない。従って、第1比較波がV2より低い電圧となってしまう事は無く、第2比較波がV2よりも高い電圧となってしまう事もない。すなわち、第1比較波の振幅と第2比較波の振幅とが、幅を有してクロスすることはない。なお、リセット信号がリセットスイッチ(65−1、65−2)に供給されてからリセットスイッチ(65−1、65−2)が導通状態となるまでの時間や、リセットスイッチ(65−1、65−2)が導通状態になってから比較波発生回路(62−1、62−2)の出力側の電圧がV2にリセットされるまでの時間は、一般的なDC−DCコンバータの動作周波数(200kHz〜1MHz)に比べれば十分に短い時間であるため、これらの動作に伴う遅れ時間は無視できる。
続いて、図10を参照して、本実施形態のDC−DCコンバータの動作を説明する。図10は、第1比較波、第2比較波、誤差信号、及び駆動信号の関係を示すタイミングチャートである。
図10に示されるように、誤差信号の電圧が、時刻t0以前において第2基準電圧V2以下であり、時刻t0以降においてV2より高いものとする。
時刻t0以前において、誤差信号は第1比較波よりも低い。従って、第1コンパレータ4−1は、誤差信号が第1比較波よりも低い旨を示す比較結果信号をスイッチ制御回路3に供給し続ける。スイッチ制御回路3は、この比較結果信号に基いて、昇圧用トランジスタ21を遮断状態とするような駆動信号を供給し続ける。本実施形態の例の場合、昇圧用スイッチ21にハイレベル信号を供給し続けて、昇圧用トランジスタ21を遮断状態とする。尚、昇圧用トランジスタ22にもハイレベル信号が供給し続けられ、昇圧用トランジスタ22は導通状態に保たれる(図示は省略されている)。スイッチの切替えが繰り返されないので、昇圧部2は駆動していない状態に保たれる。
時刻t0以前において、誤差信号の電圧は、第2比較波の振幅の範囲内である。従って、第2コンパレータ4−2は、スイッチ制御回路3に対し、ハイレベルとロウレベルの比較結果信号を切替えながら供給する。スイッチ制御回路3は、この第2コンパレータ4−2から供給される比較結果信号に基いて、降圧用トランジスタ11に、オン、オフを繰り返すような降圧用駆動信号を供給する。これにより、降圧用トランジスタ11は、導通状態と絶縁状態とが繰り返されることになり、リアクトルLからは1次電圧が降圧された電圧が出力される。すなわち、降圧部1が駆動した状態となる。
つまり、時刻t0以前では降圧部1のみが駆動し、1次電圧が降圧されて2次電圧として出力される。
一方、時刻t0以降においては、誤差信号の電圧が、第1比較波の振幅の範囲内となる。このため、第1コンパレータ4−1は、スイッチ制御回路3に対して、ハイレベルとロウレベルを切替えながら比較結果信号を供給する。従って、スイッチ制御回路3は、昇圧部の昇圧用トランジスタ21に対して、オン、オフを繰り返すような昇圧用駆動信号を供給する。これにより、昇圧部2が駆動状態となる。
また、時刻t0以降において、誤差信号の電圧は、第2比較波よりも高い。従って、第2コンパレータ4−2は、スイッチ制御回路3に対して、誤差信号が第2比較波よりも高い旨を示す比較結果信号を供給し続ける。スイッチ制御回路3は、降圧用トランジスタ11に対し、導通状態とするような駆動信号を供給し続ける。降圧用トランジスタ11の切替えが行われないので、降圧部1は駆動しない。
つまり、時刻t0以降は、昇圧部2のみが駆動し、1次電圧が昇圧されて2次電圧として出力される。
以上説明した様に、本実施形態によれば、コンパレータ(4−1、4−2)に供給される信号(第1、2比較波、及び誤差信号)が、レベルシフタ回路などの位相差を発生させる回路を介さずに供給されるので、レベルシフト回路により発生する位相差を考慮する必要が無い。従って、回路構成を複雑にすることなく、昇圧部と降圧部のいずれかのみが駆動されるような構成とすることができる。これにより、電圧変換効率の向上した、応答性の良い、昇降圧型DC−DCコンバータを得ることができる。
また、レベルシフト回路により発生する位相差を考慮する必要が無いので、第1比較波と第2比較波の振幅をクロスさせる必要がない。
また、リセット回路66によって、比較波発生回路(62−1、−2−2)の出力側の電圧が強制的にV2にリセットされるので、高周波であっても、出力側の電圧をV2の状態に保ったまま、充放電回路(64−1、64−2)の充放電モードを切り替えることができる。すなわち、高周波であっても、第1比較波と第2比較波の振幅がクロスすることは無く、昇圧部1と降圧部2の双方が駆動されてしまう期間を無くす事ができる。これにより、DC−DCコンバータの電圧変換効率が向上する。
一般的なDC−DCコンバータの回路図である。 特許文献1のDC−DCコンバータの回路図である。 特許文献2のDC−DCコンバータの回路図である。 特許文献2のDC−DCコンバータにおけるコンパレータ出力の波形である。 クロス電圧を説明する為の説明図である。 のこぎり波発生回路の回路図である。 本発明の実施形態のDC−DCコンバータの回路図である。 第1比較波と第2比較波の波形を説明する為の説明図である。 比較波発生回路ブロックの回路図である。 本発明の実施形態のDC−DCコンバータのタイミングチャートである。
符号の説明
1 降圧部
2 昇圧部
3 スイッチ制御回路
4 コンパレータ
5 誤差検出回路
6 比較波発生回路ブロック
61 基準電圧供給回路
62−1 第1比較波発生回路
62−2 第2比較波発生回路
63−1 充放電制御回路
63−2 充放電制御回路
64−1 充放電回路
64−2 充放電回路
65−1 リセット用スイッチ
65−2 リセット用スイッチ
66 リセット回路

Claims (10)

  1. 1次電圧を変換して2次電圧を生成する電圧変換部と、
    互いに振幅の範囲が異なる第1比較波と第2比較波を発生させる比較波発生回路ブロックと、
    目標2次電圧と実際の2次電圧との誤差を示す誤差信号を、前記第1比較波及び前記第2比較波と比較する検出回路と、
    前記検出回路の比較結果に基いて前記電圧変換部を制御するスイッチング制御回路と、
    を具備し、
    前記比較波発生回路ブロックは、前記第1比較波を生成する第1比較波発生回路と、前記第2比較波を生成する第2比較波発生回路と、を備え、
    前記第1比較波発生回路と前記第2比較波発生回路は、異なる電源電圧に基いて、前記第1比較波と前記第2比較波とを生成する
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  2. 請求項1に記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記電圧変換部は、
    降圧用スイッチが切替えられることにより電圧を降圧する降圧部と、
    昇圧用スイッチが切替えられることにより電圧を昇圧する昇圧部とを備え、
    前記検出回路は、
    前記誤差信号を前記第1比較波と比較する第1検出回路と、
    前記誤差信号を前記第2比較波と比較する第2検出回路とを備え、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記第1検出回路の比較結果に基いて前記昇圧用スイッチの切替えを制御し、
    前記第2検出回路の比較結果に基いて前記降圧用スイッチの切替えを制御する
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  3. 請求項2に記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記第1比較波発生回路は、第1基準電圧と第2基準電圧を電源電圧として、前記第2基準電圧から前記第1基準電圧までを振幅とする前記第1比較波を生成し、
    前記第2比較波発生回路は、前記第2基準電圧と第3基準電圧を電源電圧として、前記第3基準電圧から前記第2基準電圧までを振幅とする前記第2比較波を生成し、
    前記第1基準電圧は、前記第2基準電圧よりも高く、
    前記第3基準電圧は、前記第2基準電圧よりも低い
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  4. 請求項2又は3に記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記比較波発生回路ブロックは、更に、
    所定のタイミングで、前記第1比較波発生回路の出力端の電圧と、前記第2比較波発生回路の出力端の電圧とを、前記第2基準電圧にリセットする、リセット回路を備える
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  5. 請求項4に記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記第1比較波発生回路は、更に、第1リセット用スイッチを備え、
    前記第1リセット用スイッチは、前記第2基準電圧が前記第1比較波発生回路の出力端に供給されることを切替えるように設けられ、
    前記第2比較波発生回路は、更に、第2リセット用スイッチを備え、
    前記第2リセット用スイッチは、前記第2基準電圧が前記第2比較波発生回路の出力端に供給されることを切替えるように設けられ、
    前記リセット回路は、前記第1リセット用スイッチ及び前記第2リセット用スイッチを切替えることで、リセットを行う
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記第1比較波発生回路及び前記第2比較波発生回路は、同じ周波数で逆位相となるように、前記第1比較波と前記第2比較波を生成する
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記第1比較波発生回路は、
    一端が前記第1比較波発生回路の出力端に接続された第1コンデンサと、
    前記第1コンデンサの前記一端に接続され、前記第1コンデンサに対して、一定電流で充電又は放電を行う第1充放電回路と、
    前記第1充放電回路の充放電を切替える充放電制御回路と、を備え、
    前記第2比較波発生回路は、
    一端が前記第2比較波発生回路の出力端に接続された第2コンデンサと、
    前記第2コンデンサの前記一端に接続され、前記第2コンデンサに対して、一定電流で充電又は放電を行う第2充放電回路と、を備える
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載されたチョッパ型DC−DCコンバータであって、
    前記比較波発生回路ブロックは、更に、前記第1基準電圧、前記第2基準電圧、及び前記第3基準電圧を供給する為の基準電圧回路を備え、
    前記基準電圧回路は、比較波発生回路ブロック用電源とグランドとの間に直列に接続された複数の抵抗を備え、
    前記第1基準電圧、前記第2基準電圧、及び前記第3基準電圧は、それぞれ、前記比較波発生回路ブロック用電源と前記グランド間における、前記各抵抗を挟んだ異なる位置から供給される
    チョッパ型DC−DCコンバータ。
  9. 1次電圧を変換して2次電圧を生成する第1ステップと、
    振幅の範囲が異なる、第1比較波と第2比較波とを発生させる第2ステップと、
    目標2次電圧と実際の2次電圧との誤差を示す誤差信号を、前記第1比較波及び前記第2比較波と比較する第3ステップと、
    前記第3ステップにおける比較結果に基いて前記第1ステップにおける電圧の変換量を制御する第4ステップと、
    を具備し、
    前記第2ステップにおいて、異なる基準電圧に基いて、前記第1比較波と前記第2比較波とを生成する
    チョッパ方式の電圧変換方法。
  10. 請求項9に記載されたチョッパ方式の電圧変換方法であって、
    前記第2ステップは、更に、
    所定のタイミングで、前記第1比較波と前記第2比較波と、を第2基準電圧にリセットするステップ、を備える
    チョッパ方式の電圧変換方法。
JP2008161377A 2007-06-26 2008-06-20 チョッパ型dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP5235526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161377A JP5235526B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-20 チョッパ型dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168180 2007-06-26
JP2007168180 2007-06-26
JP2008161377A JP5235526B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-20 チョッパ型dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033957A true JP2009033957A (ja) 2009-02-12
JP5235526B2 JP5235526B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40160197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161377A Expired - Fee Related JP5235526B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-20 チョッパ型dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8198881B2 (ja)
JP (1) JP5235526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207895A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータおよび携帯機器
JP2014517665A (ja) * 2011-04-14 2014-07-17 ルノー エス.ア.エス. 単相の電力供給網にもとづいて自動車の電池を充電するための装置、およびこの装置の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354827B2 (en) * 2009-06-03 2013-01-15 Lincoln Global, Inc. Controller for a buck-boost circuit
US9467053B2 (en) * 2009-07-09 2016-10-11 Infineon Technologies Ag Controlling a multi-mode switching converter
US8350543B2 (en) * 2010-11-16 2013-01-08 National Semiconductor Corporation Control circuitry in a DC/DC converter for zero inductor current detection
US8981737B2 (en) * 2011-03-08 2015-03-17 Intersil Americas LLC High efficiency PFM control for buck-boost converter
JP6023468B2 (ja) * 2012-05-23 2016-11-09 ローム株式会社 スイッチング電源装置
US9071137B2 (en) * 2013-04-10 2015-06-30 Himax Analogic, Inc. Driving circuit and error amplifier thereof
CN104716837B (zh) * 2013-12-17 2018-06-15 通用电气公司 升降压变换器和升降压控制方法
US10858911B2 (en) * 2015-09-04 2020-12-08 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Bidirectional chopping of high voltage power in high temperature downhole tools to reduce tool size
JP6789654B2 (ja) * 2016-04-04 2020-11-25 東芝キヤリア株式会社 電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103668A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プツシユプル昇降圧コンバ−タ
JPH0363078U (ja) * 1989-10-25 1991-06-20
JPH10243642A (ja) * 1996-12-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2000166223A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Motorola Japan Ltd 昇降圧型dc/dcコンバータ
JP2004328964A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727831A (ja) 1993-07-12 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線特性評価法及びそれに用いる装置
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
US6348781B1 (en) * 2000-12-11 2002-02-19 Motorola, Inc. Buck or boost power converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103668A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プツシユプル昇降圧コンバ−タ
JPH0363078U (ja) * 1989-10-25 1991-06-20
JPH10243642A (ja) * 1996-12-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2000166223A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Motorola Japan Ltd 昇降圧型dc/dcコンバータ
JP2004328964A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517665A (ja) * 2011-04-14 2014-07-17 ルノー エス.ア.エス. 単相の電力供給網にもとづいて自動車の電池を充電するための装置、およびこの装置の制御方法
JP2013207895A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータおよび携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090003021A1 (en) 2009-01-01
JP5235526B2 (ja) 2013-07-10
US8198881B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235526B2 (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
CN100514813C (zh) Dc-dc变换器及其控制单元和方法
US8102157B2 (en) Multi-output power supply device having charge pump circuit
US8000117B2 (en) Buck boost function based on a capacitor bootstrap input buck converter
US7411316B2 (en) Dual-input power converter and control methods thereof
CN1905340B (zh) 控制非同步型dc-dc转换器的自举电容器充电的方法及装置
US7446517B2 (en) Power supply controller and method therefor
CN102377337B (zh) 开关电源装置
KR100809269B1 (ko) 직류-직류 컨버터의 제어회로
JP4381327B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ制御装置、電源装置、電子装置及びdc−dcコンバータ制御方法
KR101367607B1 (ko) 동기형 dc-dc 컨버터
US20200274444A1 (en) Voltage converting apparatus
US8174249B2 (en) Voltage boosting/lowering circuit
JP2016019455A (ja) Dc−dcコンバータ
CN111010028A (zh) 一种dcdc转换器、电源管理芯片及适配器
US7741893B2 (en) Dual mode clock generator
US20130076330A1 (en) Power converter
US9143034B2 (en) DC-DC controller and multi-ramp signal operating method thereof
JP4352319B2 (ja) 電源供給装置
US9106135B2 (en) Voltage boosting/lowering circuit and voltage boosting/lowering circuit control method
JP4880630B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
CN211670778U (zh) Dcdc转换器、电源管理芯片及适配器
US10797580B1 (en) Detection circuit, switching regulator having the same and control method
JP6242353B2 (ja) 出力電圧反転型dcdcコンバータ
JP4514811B2 (ja) 昇圧回路および電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees