JP2009033530A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009033530A JP2009033530A JP2007195941A JP2007195941A JP2009033530A JP 2009033530 A JP2009033530 A JP 2009033530A JP 2007195941 A JP2007195941 A JP 2007195941A JP 2007195941 A JP2007195941 A JP 2007195941A JP 2009033530 A JP2009033530 A JP 2009033530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- display
- preview
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/36—Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来の画像形成装置には、印刷用データを保存できるハードディスク等の記憶装置を備えるものがある。また、このような画像形成装置で、下記特許文献1に開示されているようなプレビュー画像を表示させる機能を有するものにおいては、ユーザは、画像形成装置の操作表示部を用いて、記憶装置に保存した印刷用データを呼び出し、必要に応じてプレビュー画像を表示させて確認の上、印刷を実行する等といった使い方をすることがある。
上記のような従来の画像形成装置は、例えば複合機として具現される。
The conventional image forming apparatus as described above is embodied as a multifunction machine, for example.
複合機は、複数名で使われることが多いものである。このため、複合機に向かうユーザが、記憶装置に記憶させた印刷用データを呼び出してプレビュー画像を表示させる操作を行っている間にも、イントラネット経由で、他のユーザからの割り込みジョブが入る、というようなことは少なくない。そして、このような場合には、プレビュー画像が表示されるまでに時間がかかってしまうことがある。
プレビュー画像表示は、ファイルサイズが大きい印刷データでは特に時間がかかるものである。印刷データのファイルサイズは、文字情報のみの場合よりも、画像が含まれている場合の方が大きくなる傾向にある。
Multifunction devices are often used by multiple people. For this reason, an interrupt job from another user enters via the intranet while the user heading for the multifunction peripheral is performing an operation of calling the print data stored in the storage device and displaying the preview image. There are many things like that. In such a case, it may take time until the preview image is displayed.
The preview image display is particularly time-consuming for print data having a large file size. The file size of print data tends to be larger when an image is included than when only text information is included.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、画像形成装置において、表示部にプレビュー画像等の画像を表示する際に、ユーザの使い勝手のよいものを提案することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to propose a user-friendly device for displaying an image such as a preview image on a display unit in an image forming apparatus.
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置では、以下の手段を採用した。
第1の発明としては、各種情報を表示する表示部と、ユーザによる操作を受け付ける操作部と、印刷対象画像を記録媒体に印刷する印刷部と、前記印刷対象画像の印刷用データを記憶する記憶部と、前記表示部、前記操作部、前記印刷部及び前記記憶部を統括的に制御する制御部と、を有し、前記操作部がプレビュー指示を受け付けたとき、前記制御部が前記記憶部に記憶された前記印刷用データに基づいて前記印刷対象画像の内容を確認するためのプレビュー画像を前記表示部に表示させる画像形成装置において、前記制御部は、前記プレビュー画像の全領域をテキスト領域とピクチャ領域とに区分し、前記テキスト領域の画像を前記ピクチャ領域の画像よりも優先して表示させ、その後に前記ピクチャ領域の画像を表示させるものを採用した。
In order to solve the above problems, the following means is employed in the image forming apparatus according to the present invention.
As a first invention, a display unit that displays various types of information, an operation unit that receives an operation by a user, a printing unit that prints a print target image on a recording medium, and a memory that stores print data of the print target image And a control unit that comprehensively controls the display unit, the operation unit, the printing unit, and the storage unit, and when the operation unit receives a preview instruction, the control unit is configured to store the storage unit. In the image forming apparatus for causing the display unit to display a preview image for confirming the content of the print target image based on the printing data stored in the control unit, the control unit converts the entire region of the preview image into a text region. The image area is divided into a picture area, the text area image is displayed with priority over the picture area image, and then the picture area image is displayed. It was.
次に、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記ピクチャ領域の画像の表示に際しては、低解像度画像を表示させた後に高解像度画像を表示させる段階的表示手法を採用するものを採用した。 Next, in the image forming apparatus, the control unit employs a stepwise display method that displays a high resolution image after displaying a low resolution image when displaying an image in the picture area.
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記ピクチャ領域における中間階調ドット数が所定の閾値を超えている場合に、前記段階的表示手法を採用するものを採用した。 In the image forming apparatus, the control unit adopts the stepwise display method when the number of halftone dots in the picture area exceeds a predetermined threshold.
そして、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記プレビュー画像の全領域のうち、2階調が交互に配置された領域を前記テキスト領域と判定し、連続的に階調が変化する領域を前記ピクチャ領域と判定するものを採用した。 In the image forming apparatus, the control unit determines that an area in which two gradations are alternately arranged in the entire area of the preview image is the text area, and determines an area in which gradation continuously changes. What determines the said picture area was employ | adopted.
本発明によれば、プレビュー画像等の画像を表示させるにあたって、テキスト領域を優先して表示させる。
画像形成装置でのプレビュー画像表示において、ユーザが重要とする部分、即ち当該印刷用データが印刷しようとするものであるか否かを判断する際にユーザが注目する部分は、ピクチャ領域よりもテキスト領域であることが多い。また、テキスト領域はデータサイズが小さいため、表示処理に多くの時間を要さない。
したがって、本発明によれば、画像形成装置においてプレビュー画像等の画像を表示する際に、ユーザにとって重要な部分をいち早く表示させるので、ユーザの使い勝手のよいものとすることができる。
According to the present invention, when an image such as a preview image is displayed, the text area is displayed with priority.
In the preview image display on the image forming apparatus, a portion that is important to the user, that is, a portion that the user pays attention when determining whether or not the printing data is to be printed is a text rather than a picture area. Often an area. Further, since the text area has a small data size, the display process does not require much time.
Therefore, according to the present invention, when an image such as a preview image is displayed on the image forming apparatus, a portion important for the user is displayed promptly, so that the user can use it easily.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る複合機Cの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、本複合機C(画像形成装置)は、操作表示部1、画像読取部2、画像記憶部3、画像処理部4、印刷部5、記憶部6及び制御部7を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of a multifunction peripheral C according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the multifunction peripheral C (image forming apparatus) includes an
操作表示部1(表示部、操作部)は、タッチパネル及び操作キーを備え、ユーザと本複合機Cとを関係付けるマンマシンインタフェースとして機能する。
タッチパネルは、周知のように表示パネルの表示面に抵抗膜方式等の透明な面状押圧センサを設けたものである。
The operation display unit 1 (display unit, operation unit) includes a touch panel and operation keys, and functions as a man-machine interface that associates the user with the multifunction machine C.
As is well known, the touch panel is provided with a transparent planar pressure sensor such as a resistive film type on the display surface of the display panel.
表示パネルは、制御部7による制御の下に、各種機能がそれぞれ割り当てられた複数の操作ボタンを所定のレイアウトで表示する。
面状押圧センサは、ユーザが操作ボタンを指等で押圧したときに、押圧位置(押圧座標)を示す操作信号を制御部7に出力する。
The display panel displays a plurality of operation buttons to which various functions are assigned in a predetermined layout under the control of the control unit 7.
The planar pressure sensor outputs an operation signal indicating a pressed position (pressed coordinate) to the control unit 7 when the user presses the operation button with a finger or the like.
操作キーは、例えば電源キーやコピー開始キー、クリアキー等、タッチパネルに表示される操作ボタン以外の操作キー(ハードウエアキー)である。
タッチパネルに表示される操作ボタンは、制御部7が所定のプログラムに基づいてソフトウエア的に表示パネルに表示させるものであるが、操作キーは、ハードウエアキーとして物理的に備えられたものであり、ユーザの操作に基づいた操作信号を制御部7に出力する。
The operation keys are operation keys (hardware keys) other than the operation buttons displayed on the touch panel, such as a power key, a copy start key, and a clear key.
The operation buttons displayed on the touch panel are displayed on the display panel by software based on a predetermined program by the control unit 7, but the operation keys are physically provided as hardware keys. Then, an operation signal based on the user's operation is output to the control unit 7.
また、上記操作ボタンとしては、プレビューボタンがある。プレビューボタンは、例えば、記憶部6に記憶された印刷用データ(後述する)が一覧表示される際に共に表示される。そして、このプレビューボタンが押下されたとき、操作表示部1は、ユーザからプレビュー画像をタッチパネルの表示パネルに表示させる指示、つまりプレビュー指示を受け付けたとし、その旨を示す信号を、制御部7に出力する。
The operation buttons include a preview button. The preview button is displayed when, for example, a list of print data (described later) stored in the
画像読取部2は、制御部7から入力される制御指令に基づいてADF(Auto Document Feeder)によって自動給紙される原稿或いはプラテンガラス上に載置された原稿の画像(原稿画像)をラインセンサで読み取って画像データ(原稿画像データ)に変換するものであり、この原稿画像データを画像記憶部3に出力する。
画像記憶部3(記憶部)は、半導体メモリ或いはハードディスク装置等であり、制御部7から入力される制御指令に基づいて上記原稿画像データを記憶すると共に当該原稿画像データを読み出して画像処理部4に出力する。
The
The image storage unit 3 (storage unit) is a semiconductor memory or a hard disk device or the like, stores the original image data based on a control command input from the control unit 7, and reads out the original image data to read out the
画像処理部4は、制御部7から入力される制御指令に基づいて原稿画像データに必要に応じて各種画像処理を施すと共に原稿画像データを印刷部5の印刷形式に対応した画像データ(即ち印刷用データ)に変換して印刷部5に出力する。上記画像処理には拡大縮小印刷に対応した画像処理等がある。
画像読取部2がカラー原稿を読み取った場合、画像記憶部3から画像処理部4に入力される原稿画像データは光の三原色に対応したRGB画像データ(カラー画像データ)となるが、画像処理部4は、このようなRGB画像データを、例えばYMCK画像データ、つまりY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(黒)を基準色とする印刷用データに変換して印刷部5に出力する。
The
When the
印刷部5は、制御部7から入力される制御指令に基づいて用紙カセットから給紙された紙上に、上記画像処理部4から入力された印刷用データに基づく画像(即ち印刷対象画像)を印刷する。この印刷部5は、例えば上記基準色のトナーに対応した4つの現像装置が二次転写ベルト上に配列したタンデム方式の印刷装置であり、画像処理部4から入力されたYMCKの印刷用データに基づいて紙上に印刷対象画像をカラー印刷する。
The
記憶部6は、ハードディスク等であって、図示しないイントラネット経由等によりユーザが印刷用データを記憶させるためのものである。ユーザは、操作表示部1への操作によって、記憶部6に記憶させた印刷用データを呼び出し、必要に応じてプレビュー画像を操作表示部1に表示させ、印刷部5に印刷させる。
The
制御部7は、MPU(Micro Processing Unit)、内部メモリ並びに上記操作表示部1、画像読取部2、画像記憶部3、画像処理部4及び印刷部5と各種信号の授受を行うインタフェース回路等から構成されており、内部メモリに予め記憶された制御プログラム及び上記操作表示部1から入力される操作指示に基づいて本複合機Cの全体動作を制御するものである。制御部7と操作表示部1とが、所定の通信形式で各種信号を送受信することにより、制御部7は、操作表示部1の動作状態を把握すると共に制御する。
The control unit 7 includes an MPU (Micro Processing Unit), an internal memory, the
また、制御部7は、操作表示部1から、ユーザからプレビュー指示を受け付けたことを示す信号を入力されると、記憶部6又は画像処理部4から印刷用データを取得し、当該印刷用データに基づいてプレビュー画像データを作成し、該プレビュー画像データに基づいて、操作表示部1にプレビュー画像を表示させる。
When the control unit 7 receives a signal indicating that a preview instruction has been received from the user from the
なお、本実施形態では、プレビュー画像を表示させるにあたって、制御部7は、図2に例示するように、プレビュー画像の全領域をテキスト領域Aとピクチャ領域Bとに区分し、テキスト領域Aをピクチャ領域Bよりも優先して表示させ、その後にピクチャ領域Bを表示させる。テキスト領域Aは、プレビュー画像のうち、文字列の画像aが占める領域である。ピクチャ領域Bは、プレビュー画像のうち、写真又は絵の画像bが占める領域である。
具体的には、以下の通りである。
In this embodiment, when the preview image is displayed, the control unit 7 divides the entire area of the preview image into a text area A and a picture area B as illustrated in FIG. Display is given priority over area B, and then picture area B is displayed. The text area A is an area occupied by the character string image a in the preview image. The picture area B is an area occupied by a photo or picture image b in the preview image.
Specifically, it is as follows.
制御部7は、プレビュー画像データを分析する。即ち、プレビュー画像データに基づいて構成されるプレビュー画像を分割して複数の小領域とし、各小領域について以下のいずれに当てはまるかを判断し、特徴付けする。
(1)濃度が2値的に変化する画素が連続する
(2)特定パターン(文字や記号等)と一致する
(3)スクリーン線数(1インチ当りのドット数)が所定値(例えば85線、133線)である
(4)階調が連続的に変化する
The control unit 7 analyzes the preview image data. That is, the preview image configured based on the preview image data is divided into a plurality of small areas, and each of the small areas is judged and characterized as to which of the following applies.
(1) Pixels whose density changes in a binary manner are continuous (2) Match with a specific pattern (characters, symbols, etc.) (3) Screen line number (dots per inch) is a predetermined value (for example, 85 lines) 133 lines) (4) gradation changes continuously
続いて、制御部7は、上記(1)又は(2)に当てはまる小領域をテキスト領域であると判別し、上記(3)又は(4)に当てはまる小領域をピクチャ領域であると判別する。
更に、制御部7は、隣り合う小領域がテキスト領域同士又はピクチャ領域同士であれば、それらの小領域を統合する。
そして、制御部7は、上記作業を繰り返すことにより、プレビュー画像データに基づいて構成されるプレビュー画像全体をテキスト領域とピクチャ領域とに分ける。
Subsequently, the control unit 7 determines that the small area corresponding to (1) or (2) is a text area, and determines that the small area corresponding to (3) or (4) is a picture area.
Furthermore, if the adjacent small areas are text areas or picture areas, the control unit 7 integrates the small areas.
Then, the control unit 7 repeats the above operation to divide the entire preview image configured based on the preview image data into a text area and a picture area.
次に、本複合機Cの要部動作について、図3のフローチャートに沿って説明する。また、図4は、S3〜S6の各ステップにおける操作表示部1の表示例を示す図である。
まず、制御部7は、ユーザの操作表示部1への操作指示に応じて、記憶部6又は画像処理部4から印刷用データを取得し、これらの名称を操作表示部1に一覧表示させると共に、プレビューボタンをも表示させる。
そして、ユーザが一覧表示された印刷用データから一つを選択してプレビューボタンを押下すると、操作表示部1は、制御部7にプレビュー指示を出力する(ステップS1)。操作表示部1からプレビュー指示を入力された制御部7は、上述のようにプレビュー画像データを分析して、プレビュー画像データに基づいて構成されるプレビュー画像にピクチャ領域が存在するか否かを判断する(ステップS2)。
Next, the operation of the main part of the multifunction machine C will be described with reference to the flowchart of FIG. Moreover, FIG. 4 is a figure which shows the example of a display of the
First, the control unit 7 acquires print data from the
When the user selects one of the print data displayed in a list and presses the preview button, the
ステップS2において、ピクチャ領域が存在すると判断した場合(ステップS2のYes)、制御部7は、図4(a)に示すように、操作表示部1に、ピクチャ領域に先立ってテキスト領域のプレビュー画像を表示させ(ステップS3)、次に、図4(b)に示すように、ピクチャ領域のプレビュー画像を低解像度で表示させ(ステップS4)、最後に、図4(c)に示すように、ピクチャ領域のプレビュー画像を高解像度で表示させ(ステップS5)、処理を終了する。
上記ステップS3〜S5に要する時間は、複合機Cがそれぞれのタイミングで抱えているジョブの量によって変動し、長ければ数秒(例えば1〜2秒)を要することが考えられる。
If it is determined in step S2 that a picture area exists (Yes in step S2), the control unit 7 displays a preview image of the text area prior to the picture area on the
The time required for the above steps S3 to S5 varies depending on the amount of jobs held by the multi-function device C at each timing, and it may be several seconds (for example, 1-2 seconds) if it is long.
一方、ステップS2において、ピクチャ領域が存在しないと判断した場合(ステップS2のNo)、制御部7は、操作表示部1に、テキスト領域(つまり全領域)のプレビュー画像を表示させ(ステップS6)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the picture area does not exist (No in step S2), the control unit 7 causes the
このように、本実施形態によれば、プレビュー画像を表示させるにあたって、テキスト領域を優先して表示させる。
複合機Cでのプレビュー画像表示において、ユーザが重要とする部分、即ち当該印刷用データが印刷しようとするものであるか否かを判断するにあたってユーザが注目する部分は、ピクチャ領域よりもテキスト領域であることが多い。また、テキスト領域はデータサイズが小さいため、表示処理に多くの時間を要さない。
したがって、本実施形態によれば、複合機Cにおいてプレビュー画像を表示する際に、ユーザにとって重要な部分をいち早く表示させるので、ユーザの使い勝手がよい。
As described above, according to the present embodiment, when the preview image is displayed, the text area is preferentially displayed.
In the preview image display on the multi-function peripheral C, a portion that is important to the user, that is, a portion that the user pays attention to when determining whether or not the printing data is to be printed is a text area rather than a picture area. Often. Further, since the text area has a small data size, the display process does not require much time.
Therefore, according to the present embodiment, when the preview image is displayed on the multi-function device C, the portion important for the user is displayed promptly, which is convenient for the user.
なお、上記実施形態におけるステップS3〜S5に要する時間は、複合機Cが抱えるジョブの量によって変動し、ジョブが混み合っている場合には、S3〜S5の各ステップに、例えば1〜2秒程度、更にはそれ以上の時間を要することが考えられる。
そこで、実施にあたっては、例えば、プレビュー画像と共にプレビュー中途キャンセルボタンを表示させてもよい。これによれば、プレビュー中途キャンセルボタンを押下することにより、プレビュー表示処理を中途で終えて一覧表示画面に戻ることが可能となる。
このプレビュー中途キャンセルボタンは、ユーザが、ステップS3のテキスト領域が表示された段階や、ステップS4のピクチャ領域が低解像度で表示された段階で、当該プレビュー表示処理中の印刷用データが所望のものであるか否かを確認できた場合等に、有用である。
また、上記プレビュー中途キャンセルボタンのような機能をクリアキー等のハードキーに振り当ててもよい。
Note that the time required for steps S3 to S5 in the above embodiment varies depending on the amount of jobs held by the multi-function peripheral C, and when the jobs are crowded, for example, 1 to 2 seconds for each step of S3 to S5. It is conceivable that more time is required.
Therefore, for example, a preview halfway cancel button may be displayed together with the preview image. According to this, by pressing the preview halfway cancel button, it is possible to finish the preview display processing halfway and return to the list display screen.
This preview halfway cancel button is used when the user wants the print data during the preview display process when the text area in step S3 is displayed or the picture area in step S4 is displayed at a low resolution. This is useful when it can be confirmed whether or not.
Further, a function such as the above-mentioned preview cancel button may be assigned to a hard key such as a clear key.
更に、上記実施形態では、ピクチャ領域のプレビュー画像を低解像度で表示した後に高解像度で表示するという段階的表示手法を採用しているが、実施にあたってはこれに限らず、例えば、中間階調ドット数が所定の閾値を超えている場合にのみ、段階的表示手法を採用する等してもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, a stepwise display method in which a preview image of a picture area is displayed at a high resolution after being displayed at a low resolution is employed. Only when the number exceeds a predetermined threshold value, a stepwise display method may be adopted.
また、プレビュー画像は、ページめくりや拡大表示が可能なものであってもよい。 In addition, the preview image may be capable of turning pages and displaying enlarged images.
更に、上記実施形態では、プレビュー画像を表示させる場合を例として説明しているが、実施にあたっては、サムネイルの表示に適用してもよい。
ここで、サムネイルとは、例えば、記憶部6に記憶された複数の印刷データのトップページのみを小さく並べて表示させるものである。そして、サムネイルで小さく表示されたうちの一つをユーザが選択すると、当該印刷データのプレビュー画像を表示する等の処理を行う。
また更に、このときのプレビュー表示に上記実施形態を適用してもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, a case where a preview image is displayed has been described as an example. However, the embodiment may be applied to display of thumbnails.
Here, the thumbnail refers to, for example, displaying only the top pages of a plurality of print data stored in the
Furthermore, the above embodiment may be applied to the preview display at this time.
C…複合機(画像形成装置)、 1…操作表示部(表示部、操作部)、 2…画像読取部、 3…画像記憶部(記憶部)、 4…画像処理部、 5…印刷部、 6…記憶部、 7…制御部、 A…テキスト領域、 B…ピクチャ領域 C: MFP (image forming apparatus), 1 ... operation display unit (display unit, operation unit), 2 ... image reading unit, 3 ... image storage unit (storage unit), 4 ... image processing unit, 5 ... printing unit, 6 ... Storage unit, 7 ... Control unit, A ... Text area, B ... Picture area
Claims (4)
前記制御部は、前記プレビュー画像の全領域をテキスト領域とピクチャ領域とに区分し、前記テキスト領域の画像を前記ピクチャ領域の画像よりも優先して表示させ、その後に前記ピクチャ領域の画像を表示させることを特徴とする画像形成装置。 A display unit that displays various types of information, an operation unit that receives an operation by a user, a printing unit that prints a print target image on a recording medium, a storage unit that stores print data of the print target image, the display unit, A control unit that comprehensively controls the operation unit, the printing unit, and the storage unit, and when the operation unit receives a preview instruction, the control unit stores the print unit stored in the storage unit. In the image forming apparatus for causing the display unit to display a preview image for confirming the content of the image to be printed based on data,
The control unit divides the entire region of the preview image into a text region and a picture region, displays the image in the text region with priority over the image in the picture region, and then displays the image in the picture region. An image forming apparatus.
低解像度画像を表示させた後に高解像度画像を表示させる段階的表示手法を採用する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The control unit, when displaying an image of the picture area,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a stepwise display method of displaying a high resolution image after displaying a low resolution image is employed.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the control unit employs the stepwise display method when the number of halftone dots in the picture area exceeds a predetermined threshold.
2階調が交互に配置された領域を前記テキスト領域と判定し、
連続的に階調が変化する領域を前記ピクチャ領域と判定する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 The control unit is configured such that, out of the entire area of the preview image,
An area where two gradations are alternately arranged is determined as the text area,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein an area in which gradation continuously changes is determined as the picture area.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195941A JP2009033530A (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Image forming apparatus |
CNA2008101307492A CN101354567A (en) | 2007-07-27 | 2008-07-14 | Image forming apparatus, image processing apparatus, and image processing method |
US12/179,685 US20090027712A1 (en) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | Image forming apparatus, image processing apparatus, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195941A JP2009033530A (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033530A true JP2009033530A (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=40295061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195941A Pending JP2009033530A (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Image forming apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090027712A1 (en) |
JP (1) | JP2009033530A (en) |
CN (1) | CN101354567A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012016890A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Brother Industries Ltd | Printer |
JP2018065310A (en) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4621759B2 (en) * | 2008-07-30 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus and preview display method |
JP5606062B2 (en) * | 2009-12-26 | 2014-10-15 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
US8564799B2 (en) * | 2010-03-10 | 2013-10-22 | Xerox Corporation | Print quality validation of print jobs using bitmapped image |
CN106101318A (en) * | 2016-07-26 | 2016-11-09 | 努比亚技术有限公司 | The control method of a kind of mobile terminal and mobile terminal |
JP7537979B2 (en) * | 2020-10-02 | 2024-08-21 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus, control program and control method for image forming apparatus |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3330826B2 (en) * | 1996-09-09 | 2002-09-30 | シャープ株式会社 | Image processing device |
US6504949B2 (en) * | 1997-08-19 | 2003-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JPH1186014A (en) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Fujitsu Ltd | Document image display method and display device |
US6361326B1 (en) * | 1998-02-20 | 2002-03-26 | George Mason University | System for instruction thinking skills |
JP3611742B2 (en) * | 1999-05-31 | 2005-01-19 | シャープ株式会社 | Image processing device |
WO2001080561A1 (en) * | 2000-04-18 | 2001-10-25 | Rtimage Inc. | System and method for the lossless progressive streaming of images over a communication network |
WO2003039143A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Nikon Corporation | Image accumulation apparatus, image accumulation support apparatus, image accumulation system, image control apparatus, image storage apparatus |
US7212217B1 (en) * | 2002-06-12 | 2007-05-01 | Candence Design Systems, Inc. | Methods and apparatus for generating pixel data for multi-layer source images |
US6947061B2 (en) * | 2002-09-30 | 2005-09-20 | Eastman Kodak Company | Method of displaying an image |
KR100571763B1 (en) * | 2003-11-03 | 2006-04-18 | 삼성전자주식회사 | User Graphic Interface Operation Method and Device Using Graphic Classification Information |
JP3935856B2 (en) * | 2003-03-28 | 2007-06-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Information processing apparatus, server, method and program for creating a digest of a document with a defined layout |
JP2005073015A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Canon Inc | Device and method for image processing and computer program |
US7188312B2 (en) * | 2004-08-12 | 2007-03-06 | Ap-Mobile Technology Inc. | Remote document viewing system, device, and method thereof |
US7302199B2 (en) * | 2005-05-25 | 2007-11-27 | Xerox Corporation | Document processing system and methods for reducing stress therein |
JP4701027B2 (en) * | 2004-09-02 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method, and program |
JP2006081081A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | Painting and calligraphic work storage device, image reader and device for forming image |
US20060072819A1 (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method |
JP4502385B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and control method thereof |
US7843578B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of controlling the same |
US20060200737A1 (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corporation | Image display device, image display system, and a program for executing an image displaying method by a computer |
US20060242126A1 (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-26 | Andrew Fitzhugh | System and method for a context-sensitive extensible plug-in architecture |
GB2425604B (en) * | 2005-04-30 | 2007-04-04 | Royal Brompton & Harefield Nhs | Capture of MRI images |
JP2006333352A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4671885B2 (en) * | 2005-06-01 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, program, and image processing method |
KR100664311B1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-01-04 | 삼성전자주식회사 | Image forming apparatus capable of automatic index generation and automatic index generation method |
JP2007188474A (en) * | 2005-12-12 | 2007-07-26 | Ricoh Co Ltd | User interface device, item setting method and program |
JP4605006B2 (en) * | 2005-12-26 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | Print data generation apparatus, print data generation method, and program |
US7836388B2 (en) * | 2006-02-01 | 2010-11-16 | Ricoh Co., Ltd. | Enhancing accuracy of jumping by incorporating interestingness estimates |
US8014608B2 (en) * | 2006-03-09 | 2011-09-06 | Lexmark International, Inc. | Web-based image extraction |
US9128596B2 (en) * | 2006-09-22 | 2015-09-08 | Opera Software Asa | Method and device for selecting and displaying a region of interest in an electronic document |
US20080086369A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | L2 Solutions, Inc. | Method and apparatus for message campaigns |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007195941A patent/JP2009033530A/en active Pending
-
2008
- 2008-07-14 CN CNA2008101307492A patent/CN101354567A/en active Pending
- 2008-07-25 US US12/179,685 patent/US20090027712A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012016890A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Brother Industries Ltd | Printer |
JP2018065310A (en) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090027712A1 (en) | 2009-01-29 |
CN101354567A (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070133073A1 (en) | Information processing apparatus, computer program product and preview image display method | |
US7503004B2 (en) | Display control method and display control apparatus for layout image | |
JP2009033530A (en) | Image forming apparatus | |
US8564833B2 (en) | Control apparatus, controlling method, program and recording medium | |
JP2010137467A (en) | Image formation device, the printing support method, and printing support program | |
JP2009225269A (en) | Image processing unit, and image processing method and program for making computer implement the method | |
JP4892397B2 (en) | Operating device and image forming apparatus | |
JP2014182732A (en) | Control device of electronic apparatus, electronic apparatus and program | |
JP6438852B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and image processing method | |
JP2008269325A (en) | Printer and print system | |
EP1519558B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP4785628B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2010219763A (en) | Image operation display device and image-forming device | |
JP2009278373A (en) | Image processor, image formation device, and computer program | |
JP6087334B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
US8390880B2 (en) | Printing apparatus, method and program for automatic image quality adjustment based on combination of correction amounts and display of image and correction information | |
US20090122344A1 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP5739295B2 (en) | Image forming apparatus and printer driver program | |
JP2008225808A (en) | Image forming apparatus and program for print preview | |
JP2009080664A (en) | Character input device, image forming apparatus and electronic equipment | |
JP4997129B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
KR20050107912A (en) | Image forming apparatus for setting best primitive image forming environment in reference to pre-printed test image and method thereof | |
JP2005043773A (en) | Image forming apparatus | |
JP4893198B2 (en) | File generation program, image processing apparatus, and file generation method | |
JP2005316053A (en) | Image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |