[go: up one dir, main page]

JP2009031985A - Software generation apparatus and program used for software generation apparatus - Google Patents

Software generation apparatus and program used for software generation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009031985A
JP2009031985A JP2007194594A JP2007194594A JP2009031985A JP 2009031985 A JP2009031985 A JP 2009031985A JP 2007194594 A JP2007194594 A JP 2007194594A JP 2007194594 A JP2007194594 A JP 2007194594A JP 2009031985 A JP2009031985 A JP 2009031985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
item
software
system design
design information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007194594A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Higuchi
和広 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007194594A priority Critical patent/JP2009031985A/en
Publication of JP2009031985A publication Critical patent/JP2009031985A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To permit, even if an error of system design information is detected, subsequent software generation depending on the content of the error in a technique for generating software from system design information of a vehicle internal communication system. <P>SOLUTION: The software generation device records a detected error of system design information as an error item (761), prohibits generation of software based on the system design information when the error item is recorded, and permits the generation of software based on the system design information when no error item is recorded. Meanwhile, the software generation device excludes an error matched to any one of error neglect items from the object to be recorded as error item. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ソフトウェア生成装置、および、ソフトウェア生成装置に用いるプログラムに関する。   The present invention relates to a software generation device and a program used for the software generation device.

従来、車内通信システム中の複数のECU間でデータ通信を行う技術が実現している。このような車内通信システム中のECUにおいて実行されるソフトウェアは、例えば以下のような方法で開発される。   Conventionally, a technology for performing data communication between a plurality of ECUs in an in-vehicle communication system has been realized. Software executed in the ECU in such an in-vehicle communication system is developed by the following method, for example.

まず、この車内通信システムについてのシステム設計情報を、車内通信システム全体の設計者が作成する。そして、当該車内通信システム中の特定のECU用のソフトウェアの設計者が、この作成されたシステム設計情報に基づいて、ソフトウェア作成ツール等のコンピュータプログラムを用いて、ソフトウェアを作成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−280786号公報
First, system designer information about the in-vehicle communication system is created by the designer of the entire in-vehicle communication system. Then, a software designer for a specific ECU in the in-vehicle communication system creates software using a computer program such as a software creation tool based on the created system design information (for example, Patent Literature 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-280786

このような技術分野においては、誤りを含んだシステム設計情報がソフトウェア設計者に渡されてしまう場合がある。誤りには、システム設計情報内部の矛盾等がある。   In such a technical field, system design information including an error may be passed to a software designer. Errors include inconsistencies within the system design information.

システム設計情報内部の矛盾の例としては、例えば、以下のようなものがある。
(1)あるソフトウェア(例えばエンジンの燃料噴射量を算出するソフトウェア)が異なる2つのECUに搭載されるように規定されている
(2)あるECUから別のECUにデータが送信されるように規定されているにもかかわらず、それら2つのECUは同じ通信バスに接続されていない
そこで、システム設計情報からソフトウェアを生成する前に、システム設計情報の誤りを自動的に検出し、誤りを検出した場合、ソフトウェアの生成を禁止するような技術を、ソフトウェア生成装置において採用することが考えられる。
Examples of inconsistencies in the system design information include the following.
(1) It is defined that certain software (for example, software for calculating the fuel injection amount of the engine) is installed in two different ECUs. (2) It is defined that data is transmitted from one ECU to another ECU. However, these two ECUs are not connected to the same communication bus. Therefore, before generating the software from the system design information, the system design information was automatically detected and an error was detected. In this case, it is conceivable to employ a technique for prohibiting the generation of software in the software generation apparatus.

しかし、システム設計情報において誤りが検出されたとしても、必ずしも以後のソフトウェア生成を禁止したくない場合がある。例えば、システム設計情報中の誤りが検出されたとしても、車内通信システム全体の設計者がその誤りの内容を通知され、その誤りを修正したバージョンのシステム設計情報を提供するまで、ソフトウェア開発の作業を停止して待つほど開発スケジュールの余裕がない場合がある。   However, even if an error is detected in the system design information, there is a case where subsequent software generation is not necessarily prohibited. For example, even if an error is detected in the system design information, the software development work will continue until the designer of the entire in-vehicle communication system is notified of the content of the error and provides a version of the system design information that corrects the error. There is a case where there is not enough room for the development schedule to stop and wait.

本発明は上記点に鑑み、車内通信システムのシステム設計情報からソフトウェアを生成する技術において、システム設計情報の誤りを検出したとしても、誤りの内容によってはその後のソフトウェア生成を許可する技術を提供することを目的とする。   In view of the above points, the present invention provides a technique for generating software from system design information of an in-vehicle communication system, and even if an error in the system design information is detected, depending on the content of the error, a technique for permitting subsequent software generation is provided. For the purpose.

上記目的を達成するための本発明の特徴は、ソフトウェア生成装置が、システム設計情報中の誤りをエラー項目として検出して記憶媒体に記録し、さらに、検出した誤りに対して、記憶媒体に記録されたエラー無視項目を用いたフィルタリング処理を行う。   In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that the software generation apparatus detects an error in the system design information as an error item and records it on a storage medium, and further records the detected error on the storage medium. Filtering using the ignored error items.

ここでフィルタリング処理とは、検出した誤りのうち、エラー無視項目のいずれかに合致するものを、エラー項目として記憶媒体に記録する対象から除外し、エラー無視項目のいずれにも合致しないものをエラー項目として記憶媒体に記録する対象に残す処理をいう。   Here, filtering processing excludes errors that match any of the error-ignored items from the target to be recorded on the storage medium as error items, and errors that do not match any of the error-ignored items are errors. This refers to processing that is left as an item to be recorded on a storage medium.

さらにソフトウェア生成装置は、フィルタリング処理が行われた結果エラー項目が1つ以上残った場合、当該システム設計情報に基づくソフトウェアの生成を禁止し、また、エラー項目が1つも残らなかった場合、当該システム設計情報に基づくソフトウェアの生成を許可することを特徴とする。ここで、ソフトウェア生成装置は、ソフトウェアの一部を生成するものであってもよい。   Further, when one or more error items remain as a result of the filtering process, the software generation device prohibits generation of software based on the system design information, and when no error items remain, the software generation device The software generation based on the design information is permitted. Here, the software generation device may generate a part of software.

このように、ソフトウェア生成装置は、検出したシステム設計情報の誤りをエラー項目として記録し、エラー項目が記録されている場合には当該システム設計情報に基づくソフトウェアの生成を禁止し、記録されていない場合には当該システム設計情報に基づくソフトウェアの生成を許可する。しかし、ソフトウェア生成装置は、エラー無視項目のいずれかに合致するする誤りを、エラー項目として記録する対象から除外する。したがって、システム設計情報の誤りのうち、あらかじめ定められたものについては、仮にその誤りが検出されたとしても、それによってソフトウェアの生成を禁止することがない。   As described above, the software generation device records the detected error in the system design information as an error item, and when the error item is recorded, the software generation device prohibits the generation of software based on the system design information and is not recorded. In some cases, software generation based on the system design information is permitted. However, the software generation apparatus excludes an error that matches any of the error ignoring items from the target to be recorded as the error item. Therefore, regarding the predetermined error in the system design information, even if the error is detected, the software generation is not prohibited.

このようになっているので、車内通信システムのシステム設計情報からソフトウェアを生成する技術において、システム設計情報の誤りを検出したとしても、誤りの内容によってはその後のソフトウェア生成を許可することができる。   Thus, in the technology for generating software from the system design information of the in-vehicle communication system, even if an error in the system design information is detected, subsequent software generation can be permitted depending on the content of the error.

ここで、ソフトウェア生成装置は、あらかじめ記憶媒体に記録された1つ以上の検証項目のそれぞれについて、当該検証項目に付随する検出条件を満たす構成要素をシステム設計情報から探し、満たす構成要素があれば、当該検証項目をエラー項目として検出するようになっていてもよい。   Here, for each of one or more verification items recorded in the storage medium in advance, the software generation device searches the system design information for a component that satisfies the detection condition associated with the verification item, and if there is a component that satisfies The verification item may be detected as an error item.

ここでいう検出条件とは、誤りを検出するための条件であり、システム設計情報中の構成要素の属性についての条件である。例えば、「(1)構成要素Aはアプリケーション間で送受信されるように規定されたアプリケーションデータであり、(2)構成要素Bはネットワーク内を流れるように規定されたネットワークデータであり、(3)構成要素Aと構成要素Bとは対応関係にあり、(4)構成要素Aの通信周期は、構成要素Bの通信周期よりも短い」という条件が、検出条件の一例に相当する。   The detection condition here is a condition for detecting an error, and is a condition for the attribute of the component in the system design information. For example, “(1) Component A is application data defined to be transmitted and received between applications, (2) Component B is network data defined to flow in the network, (3) The condition that the component A and the component B are in a correspondence relationship and (4) the communication cycle of the component A is shorter than the communication cycle of the component B corresponds to an example of a detection condition.

なお、システム設計情報の構成要素とは、ECU、通信バス、通信データ等、システム設計情報において属性(例えば、接続関係、通信周期等)が規定される対象のデータ、データの送信元、データの宛先、データの伝送媒体等をいう。   Note that the components of the system design information are ECUs, communication buses, communication data, etc., target data for which attributes (for example, connection relationship, communication cycle, etc.) are defined in the system design information, data transmission source, data A destination, a data transmission medium, and the like.

このように、検証項目を用いた誤りの検出を行う場合、記憶媒体に記録されたエラー無視項目は、検証項目を示すようになっていてもよい。そして、ソフトウェア生成装置は、当該記憶媒体にエラー無視項目として記録された検証項目に、エラー項目として検出された検証項目が合致する場合、当該エラー項目に係る誤りを、当該エラー無視項目に合致する誤りであるとするようになっていてもよい。   As described above, when an error is detected using the verification item, the error ignoring item recorded in the storage medium may indicate the verification item. Then, when the verification item detected as the error item matches the verification item recorded as the error ignoring item in the storage medium, the software generation device matches the error related to the error item with the error ignoring item. It may be assumed that it is an error.

このようになっていることで、ソフトウェア生成装置は、検証項目毎に、検出した誤りのエラー項目からの除外、非除外を切り分けることができる。したがって、ソフトウェア生成装置のユーザが無視したい検証項目は除外対象とし、無視したくない検証項目は除外対象としないようにすることができる。   With this configuration, the software generation apparatus can distinguish between exclusion and non-exclusion of detected errors from error items for each verification item. Accordingly, verification items that the user of the software generation apparatus wants to ignore can be excluded, and verification items that the user does not want to ignore can be excluded.

また、上記のように検証項目を用いた誤りの検出を行う場合、記憶媒体に記録されたエラー無視項目は、車内通信システム中の構成要素を示すようになっていてもよい。さらにこの場合、ソフトウェア生成装置は、エラー項目として検出された検証項目の対象となる構成要素または当該構成要素に関連する構成要素のうちいずれかが、前記記憶媒体にエラー無視項目として記録された構成要素に合致することに基づいて、当該エラー項目に係る誤りを、当該エラー無視項目に合致する誤りであるとするようになっていてもよい。   Further, when error detection using the verification item is performed as described above, the error ignoring item recorded in the storage medium may indicate a component in the in-vehicle communication system. Further, in this case, the software generation device has a configuration in which either the constituent element that is the target of the verification item detected as the error item or the constituent element related to the constituent element is recorded as the error ignoring item in the storage medium. Based on matching with an element, an error relating to the error item may be an error matching the error disregarding item.

このようになっていることで、ソフトウェア生成装置は、システム設計情報の構成要素毎に、検出した誤りの除外、非除外を切り分けることができる。したがって、あるECUのソフトウェアの設計者が、自らの作業に関係がないECU、データ等についての誤りは除外対象とし、自らの作業に関係がある構成要素についての誤りは除外対象としないようにすることができる。   With this configuration, the software generation apparatus can classify detection error exclusion / non-exclusion for each component of the system design information. Therefore, a software designer of a certain ECU should exclude errors regarding ECUs, data, etc. not related to his / her work, and exclude errors regarding components related to his / her work. be able to.

また、ソフトウェア生成装置は、フィルタリング処理が行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、当該フィルタリング処理が行われた旨の通知、およびソフトウェアの生成への同意の問い合わせを、ユーザに対して行い、当該問い合わせに対してユーザが同意の応答を行ったことに基づいて、システム設計情報に基づくソフトウェアの生成を許可するようになっていてもよい。   In addition, if no error items remain as a result of the filtering process, the software generation apparatus sends a notification to the user that the filtering process has been performed and an inquiry for consent to the software generation. And the generation of software based on the system design information may be permitted based on the fact that the user responds to the inquiry with a consent response.

このようにすることで、ユーザに対して、システム設計情報中の誤りがあることの確認、およびその誤りにも関わらずソフトウェアの生成を進めることへの同意を取り付けた上で、ソフトウェアの生成を許可する。したがって、ユーザに、これから先のソフトウェアの生成作業が自己責任において行うものであることを認識させることができる。   In this way, after confirming that the user has an error in the system design information and agreeing to proceed with the software generation despite the error, the user can generate the software. to approve. Therefore, it is possible to make the user recognize that the generation work of the future software is to be performed at his / her own risk.

また、ソフトウェア生成装置は、フィルタリングが行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、当該フィルタリングが行われた旨を示すコメント文を、ソフトウェアのソースコードの一部に含めるようになっていてもよい。このようにすることで、当該ソースコードの内容をユーザが読んだとき、システム設計情報中の誤りがあるにもかかわらずソースコードが生成された可能性があることを確認することができる。   Further, when no error items remain as a result of the filtering, the software generation apparatus includes a comment sentence indicating that the filtering has been performed in a part of the source code of the software. May be. In this way, when the user reads the contents of the source code, it can be confirmed that the source code may have been generated even though there is an error in the system design information.

また、ソフトウェア生成装置は、フィルタリングが行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、ソフトウェアの製品版を作成することを禁止する命令文を、生成するソフトウェアのソースコードの一部に含めるようになっていてもよい。このようにすることで、当該ソフトウェアの非製品版を生成することができても、当該ソフトウェアの製品版を生成することができなくなる。したがって、誤りを含むシステム設計情報に基づいて生成されたソフトウェアを、誤って販売製品に組み込んでしまう可能性を低減することができる。   The software generation device also includes, in a part of the source code of the software to be generated, a statement that prohibits creation of the software product version when no error items remain as a result of the filtering. It may be like this. By doing so, even if a non-product version of the software can be generated, a product version of the software cannot be generated. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the software generated based on the system design information including the error is mistakenly incorporated into the sales product.

また、ソフトウェア生成装置が検出する誤りは、システム設計情報中の車内通信システムにおける通信データを規定する情報と、システム設計情報に含まれる他の情報と、の矛盾であってもよい。なお、本発明の特徴は、プログラムとしても実現することができる。   The error detected by the software generation device may be a contradiction between information defining communication data in the in-vehicle communication system in the system design information and other information included in the system design information. The features of the present invention can also be realized as a program.

以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、車内通信システム60において、複数のECU(ECU−E01、ECU−E02、ECU−E03)のそれぞれが車両内の通信バスB1、B2のいずれかまたは両方に接続されている状態の例を示す。本実施形態は、これら複数のECUのそれぞれに搭載されるCPU(図示せず)に実行させるソフトウェアの作成の手順およびその作成の手順において用いる装置について説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows an example of a state where a plurality of ECUs (ECU-E01, ECU-E02, ECU-E03) are connected to either or both of communication buses B1 and B2 in the vehicle in the in-vehicle communication system 60. Indicates. In the present embodiment, a software creation procedure to be executed by a CPU (not shown) mounted in each of the plurality of ECUs and an apparatus used in the creation procedure will be described.

図2に、各CPUにおいて実行されるソフトウェア群のソフトウェア階層構造を示す。各CPUが実行するソフトウェアは、ソフトウェアプラットフォーム(以下、ソフトウェアPFという)1、コンフィギュレーションコード(図中では、コンフィグコードと記す)2、およびアプリケーション3に分けられる。なお、コンフィギュレーションコード2は、ソフトウェアPF1の一部であると捉えてもよいし、ソフトウェアPF1とは別個のものと捉えてもよい。   FIG. 2 shows a software hierarchical structure of a software group executed in each CPU. The software executed by each CPU is divided into a software platform (hereinafter referred to as software PF) 1, a configuration code (referred to as a configuration code in the drawing) 2, and an application 3. The configuration code 2 may be regarded as a part of the software PF1, or may be regarded as a separate one from the software PF1.

ソフトウェアPFは、当該CPUを搭載するECUのハードウェアを直接駆動するためのプログラム群である。したがって、ソフトウェアPFの構成は、当該ECUのハードウェア構成に強く依存している。ソフトウェアPFの例としては、OS(例えばOSEK−OS(登録商標))、デバイスドライバがある。   The software PF is a program group for directly driving the hardware of the ECU on which the CPU is mounted. Therefore, the configuration of the software PF strongly depends on the hardware configuration of the ECU. Examples of the software PF include an OS (for example, OSEK-OS (registered trademark)) and a device driver.

アプリケーションは、ソフトウェアPFの提供する機能を利用することで、当該CPUを搭載するECUのハードウェアを駆動するソフトウェア群である。アプリケーションとしては、例えば、当該ECUがエンジンECUであれば、エンジン点火タイミングの計算のために必要な諸量(アクセル開度、エンジン回転速等)を他のECU(あるいは同一ECU中の他のCPU)から受信し、それら受信した情報から点火タイミングを算出し、算出した点火タイミングが実現するよう、インジェクタを制御する処理を実現するためのソフトウェアがある。   The application is a software group that drives the hardware of the ECU on which the CPU is mounted by using the function provided by the software PF. As an application, for example, if the ECU is an engine ECU, various amounts (accelerator opening, engine rotation speed, etc.) necessary for calculating the engine ignition timing are transferred to another ECU (or another CPU in the same ECU). ), The ignition timing is calculated from the received information, and there is software for realizing a process for controlling the injector so that the calculated ignition timing is realized.

ソフトウェアPFが提供する機能のアプリケーションによる利用は、例えば、ソフトウェアPFが、ハードウェアを用いた作動(例えば、アクチュエータへの制御信号の出力、センサからの検出信号の取得、他のECUとの間の信号の送受信)を実行するためのアプリケーションインターフェース(以下APIという)を提供し、アプリケーションが、必要に応じてそれらAPIを呼び出すことで実現する。   The use of the function provided by the software PF is, for example, the operation of the software PF using hardware (for example, output of a control signal to an actuator, acquisition of a detection signal from a sensor, communication with another ECU) This is realized by providing an application interface (hereinafter referred to as API) for executing signal transmission / reception, and calling the API as required by the application.

異なるECUに搭載されるソフトウェアPFは、共通のAPIをアプリケーションに提供するようになっていることが多い。したがって、アプリケーションの作成においては、ECUのハードウェア構成を意識してコーディングする必要がなくなる。   Software PF installed in different ECUs often provides a common API to applications. Therefore, it is not necessary to code the application in consideration of the hardware configuration of the ECU in creating the application.

コンフィギュレーションコードは、アプリケーションが扱う通信用のデータの詳細情報(例えば、送受信周期、初期値、フェイル値)を含んでいる。アプリケーションが扱う通信用のデータとは、当該アプリケーションが、他のCPUで実行される他のアプリケーションと受け渡しをするデータをいう。通信相手のアプリケーションが同じECU内の他のCPUで実行される場合には、当該データはCPU間通信のデータとなる。通信相手のアプリケーションが他のECU内のCPUで実行される場合には、当該通信データはECU間通信のデータとなる。また、コンフィギュレーションコードは、ソフトウェアPFを利用して当該通信データの送信または受信を実現するためのプログラムを含む。ソフトウェアPFを利用して通信データの送信または受信を実現するためのプログラムとは、具体的には、データの送受信用の関数プログラム(以下、通信データ関数という)である。これらの通信データ関数は、ソフトウェアPFの提供するAPIを利用している。そして、アプリケーションは、これらデータ送受信用の通信データ関数を呼び出すことで、データの送受信を実現するように記述されている。   The configuration code includes detailed information (for example, transmission / reception cycle, initial value, fail value) of communication data handled by the application. Communication data handled by an application refers to data that the application passes to and from another application executed by another CPU. When the communication partner application is executed by another CPU in the same ECU, the data is data for inter-CPU communication. When the communication partner application is executed by a CPU in another ECU, the communication data is communication data between ECUs. The configuration code includes a program for realizing transmission or reception of the communication data using the software PF. Specifically, the program for realizing transmission or reception of communication data using the software PF is a function program for data transmission / reception (hereinafter referred to as communication data function). These communication data functions use an API provided by the software PF. The application is described so as to realize data transmission / reception by calling communication data functions for data transmission / reception.

あるCPUにおけるコンフィギュレーションコードは、当該CPUで実行される全アプリケーションが扱う通信データの種類毎に1つのデータ送受信用関数を有するようになっている。   A configuration code in a certain CPU has one data transmission / reception function for each type of communication data handled by all applications executed by the CPU.

あるCPU用のソフトウェアの実行イメージ(すなわちオブジェクトコード)は、図3に示すように、当該CPU用のソフトウェアPF、コンフィギュレーションコード、アプリケーションをコンパイルしてリンク(本明細書においては、スタティックリンクをいう)することで作成される。   As shown in FIG. 3, an execution image of software for a certain CPU (that is, object code) is compiled by linking the software PF, configuration code, and application for the CPU (in this specification, it is a static link). ) To create.

図4に、コンフィギュレーションコードの生成の方法を概略的に示す。コンフィギュレーションコード8は、コンフィグコード生成装置50において実行されるプログラムであるコンフィグツール7の処理によって作成される。   FIG. 4 schematically shows a configuration code generation method. The configuration code 8 is created by processing of the configuration tool 7 which is a program executed in the configuration code generation device 50.

コンフィグコード生成装置50は、図示しない演算回路(すなわちCPU)、RAM、ROM、ハードディスクドライブ(記憶媒体の一例に相当する)、操作装置(キーボード、マウス等)、ディスプレイ等を備えている。当該演算回路は、RAMまたはハードディスクドライブに記憶されているコンフィグツール7を読み出して実行する。演算回路がコンフィグツール7を実行しているとき、コンフィギュレーションコード8の作成者であるユーザは、後述するエラー無視項目リストの情報を含むシステム設計情報4等の情報を参照し、参照した情報を、操作装置を操作することで、演算回路に入力する。演算回路は、これら入力された情報に基づいて、コンフィギュレーションコード8を生成し、ハードディスクドライブに記録する。また、コンフィギュレーションコード8の生成のためにコンフィグツール7で用いられる設定情報は、プロジェクト情報5としてハードディスクドライブに記録される。   The configuration code generation device 50 includes an arithmetic circuit (that is, a CPU), a RAM, a ROM, a hard disk drive (corresponding to an example of a storage medium), an operation device (a keyboard, a mouse, etc.), a display, and the like (not shown). The arithmetic circuit reads and executes the configuration tool 7 stored in the RAM or the hard disk drive. When the arithmetic circuit is executing the configuration tool 7, the user who is the creator of the configuration code 8 refers to information such as system design information 4 including information on an error ignoring item list, which will be described later, and refers to the referenced information. By operating the operating device, input to the arithmetic circuit. The arithmetic circuit generates the configuration code 8 based on the input information and records it in the hard disk drive. The setting information used by the configuration tool 7 for generating the configuration code 8 is recorded as project information 5 on the hard disk drive.

なお、図3で示した、コンパイル、リンク、実行イメージの生成の処理については、コンフィグコード生成装置50の演算回路が行うようになっていてもよいし、コンフィグコード生成装置50以外の装置が行うようになっていてもよい。コンフィグコード生成装置50以外の装置がコンパイル、リンク、実行イメージの生成を行う場合であっても、コンフィグコード生成装置50は、本発明のソフトウェア生成装置に該当する。なぜなら、コンフィギュレーションコード8は最終的に作成されるオブジェクトコードの一部でもあるからである。   Note that the compile, link, and execution image generation processing shown in FIG. 3 may be performed by an arithmetic circuit of the configuration code generation device 50, or by a device other than the configuration code generation device 50. It may be like this. Even when a device other than the configuration code generation device 50 compiles, links, and generates an execution image, the configuration code generation device 50 corresponds to the software generation device of the present invention. This is because the configuration code 8 is also a part of the object code finally created.

図5に、システム設計情報4の一例を模式的に示す。システム設計情報は、車内通信システム60中の各構成要素についての属性を記述する情報である。システム設計情報の構成要素とは、例えば、車内通信システム60中のECU(図5においてはECU−E01、E02)のそれぞれ、アプリケーション(図5においてはアプリケーションA01、A02)のそれぞれ、通信バス(図5においてはバスB1)のそれぞれ、通信データ(図5においてはデータA、フレーム1中のCANID1、F1データ1およびF1データ2)のそれぞれ等がある。このように、システム設計情報の構成要素は、データ、データの送信元、送信先、データの伝送媒体である。   FIG. 5 schematically shows an example of the system design information 4. The system design information is information describing attributes for each component in the in-vehicle communication system 60. The components of the system design information are, for example, each of the ECUs (ECU-E01 and E02 in FIG. 5) in the in-vehicle communication system 60, each of the applications (applications A01 and A02 in FIG. 5 includes bus B1), communication data (data A in FIG. 5, CANID1, F1 data 1 and F1 data 2 in frame 1), and the like. Thus, the components of the system design information are data, a data transmission source, a transmission destination, and a data transmission medium.

各構成要素の属性としては、例えば、各データの送信元、送信先、送信媒体、データ型、各データの送信周期(すなわち更新周期)がある。図5の例においては、データAについては、送信元がアプリケーションA01に規定され、送信先がアプリケーションA02に規定され、データ型が符号付16ビット整数に規定され、更新周期が64ミリ秒に規定されている。また、F1データ1については、フレーム1に含まれる旨規定されている。また、フレーム1は、送信元がECU−E01に規定され、送信先がECU−E02に規定され、データ伝送媒体がバスB1に規定され、更新周期が100ミリ秒に規定されている。   As attributes of each component, there are, for example, a transmission source, a transmission destination, a transmission medium, a data type, and a transmission cycle (that is, an update cycle) of each data. In the example of FIG. 5, for data A, the transmission source is specified in application A01, the transmission destination is specified in application A02, the data type is specified as a signed 16-bit integer, and the update cycle is specified as 64 milliseconds. Has been. Further, it is defined that F1 data 1 is included in frame 1. Further, the transmission source of frame 1 is defined by ECU-E01, the transmission destination is defined by ECU-E02, the data transmission medium is defined by bus B1, and the update cycle is defined by 100 milliseconds.

なお、データAは、アプリケーション間で送受信されるように規定されているので、アプリケーションデータである。また、フレーム1中のF1データ1、F1データ2は、ECU間で送受信されるように規定されているので、ネットワークデータである。   Note that data A is application data because it is defined to be transmitted and received between applications. The F1 data 1 and F1 data 2 in the frame 1 are network data because they are defined to be transmitted and received between ECUs.

また、各構成要素の他の属性としては、例えば、各データ、アプリケーション、ECU、通信バス間の利用関係がある。図5の例においては、データAは、アプリケーションA01、A02によって送受信されるので、アプリケーションA01、A02によって利用されている。また、アプリケーションA01は、ECU−E01によって実行されているので、ECU−E01によって利用されている。また、アプリケーションA02は、ECU−E02によって実行されているので、ECU−E02によって利用されている。   Moreover, as another attribute of each component, for example, there is a usage relationship among each data, application, ECU, and communication bus. In the example of FIG. 5, since the data A is transmitted and received by the applications A01 and A02, the data A is used by the applications A01 and A02. Further, since the application A01 is executed by the ECU-E01, it is used by the ECU-E01. Further, since the application A02 is executed by the ECU-E02, it is used by the ECU-E02.

また、各構成要素の他の属性としては、例えば、アプリケーションデータとネットワークデータの間の対応関係がある。図5の例においては、アプリケーションデータAは、フレーム1のF1データ1としてバスB1中で伝送される旨規定されているので、データAとF1データ1とは対応関係にある。   Further, as another attribute of each component, for example, there is a correspondence relationship between application data and network data. In the example of FIG. 5, it is defined that the application data A is transmitted as F1 data 1 of the frame 1 in the bus B1, so that the data A and F1 data 1 are in a correspondence relationship.

また、各構成要素の他の属性としては、例えば、ECUと通信バスとの間の接続関係がある。図5の例においては、ECU−E01、E02が、バスB1に接続されるように規定されている。   Further, as another attribute of each component, for example, there is a connection relationship between the ECU and the communication bus. In the example of FIG. 5, it is defined that the ECUs E01 and E02 are connected to the bus B1.

このシステム設計情報は、車内通信システム60全体の設計者が作成し、車内通信システム60中の各ECU用ソフトウェアの設計者に渡されるという形態で用いられることが多い。各ソフトウェアの設計者は、このシステム設計情報に基づいて、コンフィグツール7を利用して、自らが担当するECUにおいて実行されるソフトウェアの設計を行う。   This system design information is often used in the form of being created by the designer of the entire in-vehicle communication system 60 and handed to the designer of each ECU software in the in-vehicle communication system 60. Based on this system design information, each software designer uses the configuration tool 7 to design software executed in the ECU in charge of the software.

図6に、コンフィグツール7の機能構成をブロック図で示す。コンフィグツール7を実行することで、コンフィグコード生成装置50の演算回路は、ユーザ操作受付処理71、コンフィグ編集処理72、ファイル出力処理73、ファイル入力処理74、コンフィグコード生成処理75、および検証処理76を実現することができる。   FIG. 6 shows a functional configuration of the configuration tool 7 in a block diagram. By executing the configuration tool 7, the arithmetic circuit of the configuration code generation device 50 causes the user operation reception process 71, the configuration editing process 72, the file output process 73, the file input process 74, the configuration code generation process 75, and the verification process 76. Can be realized.

ユーザ操作受付処理71において、演算回路は、コンフィグコード生成装置50の操作装置に対するユーザの操作内容に応じた作動を実現する。具体的には、システム設計情報等の編集を行う旨の操作が為されたとき、コンフィグ編集処理72の実行を開始する。また、ファイルのセーブ(すなわちハードディスクドライブへの保存)を行う旨の操作が為されたとき、ファイル出力処理73の実行を開始する。また、システム設計情報等のファイルのロード(すなわちハードディスクドライブからの読み出し)を行う旨の操作が為されたとき、ファイル入力処理74の実行を開始する。また、コンフィギュレーションコード生成を行う旨の操作が為されたとき、コンフィグコード生成処理75の実行を開始する。また、検証を行う旨の操作が為されたとき、検証処理76の実行を開始する。   In the user operation reception process 71, the arithmetic circuit realizes an operation according to the user's operation content with respect to the operation device of the configuration code generation device 50. Specifically, when an operation for editing system design information or the like is performed, execution of the configuration editing process 72 is started. When an operation for saving a file (ie, saving to a hard disk drive) is performed, execution of the file output process 73 is started. When an operation for loading a file such as system design information (ie, reading from the hard disk drive) is performed, execution of the file input process 74 is started. Further, when an operation for generating the configuration code is performed, the execution of the configuration code generation process 75 is started. Further, when an operation for performing verification is performed, execution of the verification process 76 is started.

コンフィグ編集処理72において、演算回路は、システム設計情報の内容の新規作成、追加、修正、削除等のユーザ操作を、操作装置を介して受け付け、受け付けた操作に従ってシステム設計情報をRAM上に生成し、またはRAM上のシステム設計情報に変更を加える。ファイル出力処理73において、演算回路は、作成されたシステム設計情報、コンフィギュレーションコード等のデータを、ハードディスクドライブに記録する。   In the configuration editing process 72, the arithmetic circuit receives user operations such as new creation, addition, correction, and deletion of the contents of the system design information via the operation device, and generates system design information on the RAM according to the received operation. Or, the system design information on the RAM is changed. In the file output process 73, the arithmetic circuit records the created system design information, configuration code, and other data on the hard disk drive.

ファイル入力処理74において、演算回路は、システム設計情報をハードディスクドライブ等の記憶媒体からRAMに読み出す。コンフィグコード生成処理75において、演算回路は、RAM中のシステム設計情報からコンフィギュレーションコードを生成する。検証処理76において、演算回路は、RAM中のシステム設計情報の誤りを検証する。   In the file input process 74, the arithmetic circuit reads the system design information from a storage medium such as a hard disk drive to the RAM. In the configuration code generation process 75, the arithmetic circuit generates a configuration code from the system design information in the RAM. In the verification process 76, the arithmetic circuit verifies the error of the system design information in the RAM.

なお、ファイル入力処理74、コンフィグコード生成処理75において、検証処理76の実行が呼び出される場合がある。   In the file input process 74 and the configuration code generation process 75, execution of the verification process 76 may be called.

以下、演算回路による検証処理76、ファイル入力処理74、コンフィグコード生成処理75の詳細について説明する。図7に、検証処理76のフローチャートを示す。検証処理76において、演算回路は、まずステップ761で、RAM中のシステム設計情報に対してエラー検出を行う。   Details of the verification process 76, the file input process 74, and the configuration code generation process 75 will be described below. FIG. 7 shows a flowchart of the verification process 76. In the verification process 76, the arithmetic circuit first performs error detection on the system design information in the RAM in step 761.

具体的には、演算回路は、当該システム設計情報中の誤りを、誤り毎に1つのエラー項目として検出し、当該エラー項目をRAM中に記録する。   Specifically, the arithmetic circuit detects an error in the system design information as one error item for each error, and records the error item in the RAM.

誤りの検出は、あらかじめROMまたはハードディスクドライブに1個または複数個記録された検証項目を用いて行う。図8に、検証項目の一例を示す。この例においては、1つの検証項目は、当該検証項目を一意に識別するための項目ナンバー、当該検証項目の種別を示す項目タイプ、および当該検証項目に付随する検出条件の情報を含んでいる。   Error detection is performed using one or more verification items recorded in advance in a ROM or hard disk drive. FIG. 8 shows an example of verification items. In this example, one verification item includes information on an item number for uniquely identifying the verification item, an item type indicating the type of the verification item, and detection conditions associated with the verification item.

検出条件とは、誤りを検出するための条件であり、システム設計情報中の構成要素の属性についての条件である。図8の例においては、「アプリケーションデータの送信周期がネットワークデータの送信周期より短い」という条件が、検出条件である。この条件は、対象とする構成要素をA、Bとすると、当該構成要素A、Bの属性について「(1)構成要素Aはアプリケーション間で送受信されるように規定されたアプリケーションデータであり、(2)構成要素Bはネットワーク内を流れるように規定されたネットワークデータであり、(3)構成要素Aと構成用度Bとは対応関係にあり、(4)構成要素Aの通信周期は、構成要素Bの通信周期よりも短い」という規定を与えている。   The detection condition is a condition for detecting an error, and is a condition for the attribute of the component in the system design information. In the example of FIG. 8, the condition that “the transmission cycle of application data is shorter than the transmission cycle of network data” is the detection condition. This condition is that if the target constituent elements are A and B, with respect to the attributes of the constituent elements A and B, “(1) The constituent element A is application data defined to be transmitted / received between applications, ( 2) The component B is network data defined to flow in the network, (3) the component A and the configuration degree B are in a corresponding relationship, and (4) the communication cycle of the component A is the configuration The rule is shorter than the communication cycle of element B.

この条件が満たされている場合、アプリケーションデータの要求する通信頻度を、当該アプリケーションデータに対応するネットワークデータが達成できない。したがって、システム設計情報において、データAを規定する情報と、F1データ1を規定する情報(システム設計情報に含まれる他の情報の一例に相当する)と、の間に矛盾が存在することになる。   When this condition is satisfied, the network data corresponding to the application data cannot achieve the communication frequency requested by the application data. Therefore, in the system design information, there is a contradiction between the information defining the data A and the information defining the F1 data 1 (corresponding to an example of other information included in the system design information). .

他の検証項目の例としては、システム設計情報中の情報間の矛盾、アプリケーションデータとネットワークデータの間の重複した対応関係、ソフトウェアPFの制約事項無視、出力するよう規定されたソースコードの文法違反、等がある。システム設計情報中の情報間の矛盾としては、例えば、互いに異なるECUで実行される2つのアプリケーション間で送受信されるアプリケーションデータに対応するネットワークデータが存在しないという矛盾がある。   Examples of other verification items include inconsistencies between information in system design information, duplicated correspondence between application data and network data, ignoring restrictions on software PF, and violation of source code stipulations for output , Etc. As a contradiction between information in the system design information, for example, there is a contradiction that there is no network data corresponding to application data transmitted / received between two applications executed by different ECUs.

なお、演算回路は、ユーザが操作装置に対して所定の変更操作を行うことに基づいて、その操作内容に従った検証項目の変更を行うようになっていてもよい。   The arithmetic circuit may change the verification item according to the operation content based on the user performing a predetermined change operation on the operation device.

検証項目を用いた誤りの検出のために、演算回路は、検証項目のそれぞれについて、以下のような処理を行う。
(1)当該検証項目に付随する検出条件を満たす構成要素を当該システム設計情報から探索する
(2)探索の結果、当該検出条件を満たす構成要素(または構成要素の組)があれば、当該検証項目をエラー項目として検出する
(3)検出したエラー項目をRAMに記録する
このような処理によって、(2)の手順で検出した構成要素(または構成要素の組)毎に、エラー項目が生成される。
In order to detect an error using a verification item, the arithmetic circuit performs the following processing for each verification item.
(1) Search for component elements satisfying the detection condition attached to the verification item from the system design information. (2) If there is a component (or a set of component elements) satisfying the detection result as a result of the search, the verification is performed. Detecting an item as an error item (3) By recording such a detected error item in the RAM, an error item is generated for each component (or component set) detected in the procedure (2). The

ここで、(2)の手順について、図8に示した検証項目VD−1000を例にとって、さらに詳しく説明する。(2)の手順において、演算回路は、以下のようなステップを実行する。
(2−1)システム設計情報に規定されている全ECUのそれぞれについて、(2−2)以降の処理を実行する。
(2−2)当該ECUが利用している全アプリケーションのそれぞれについて(2−3)以降の処理を実行する。
(2−3)当該アプリケーションが送信している全アプリケーションデータのそれぞれについて(2−4)以降の処理を実行する。
(2−4)当該アプリケーションデータが、ネットワークデータに対応付けられている場合、(2−5)以降の処理を実行する。
(2−5)当該アプリケーションデータについて規定された送信周期が、当該ネットワークデータを含むフレームについて規定された送信周期より短いか否かを判定し、短い場合、当該エラー項目を生成する。
Here, the procedure (2) will be described in more detail by taking the verification item VD-1000 shown in FIG. 8 as an example. In the procedure (2), the arithmetic circuit executes the following steps.
(2-1) The processing from (2-2) onward is executed for each of all ECUs defined in the system design information.
(2-2) The processes after (2-3) are executed for each of all applications used by the ECU.
(2-3) The processes after (2-4) are executed for each of all application data transmitted by the application.
(2-4) When the application data is associated with the network data, the processing after (2-5) is executed.
(2-5) It is determined whether the transmission cycle specified for the application data is shorter than the transmission cycle specified for the frame including the network data. If the transmission cycle is short, the error item is generated.

この手順(2−5)で生成されるエラー項目は、当該検証項目の項目ナンバー、当該検証項目のタイプ、および、エラー検出位置情報を含む。エラー検出位置情報とは、エラー項目に対応する検出条件の対象となる構成要素(図8の例においてはアプリケーションデータおよびネットワークデータ)、または、当該構成要素に利用関係、対応関係等で関連する構成要素を示す情報である。具体的には、エラー検出位置情報は、当該アプリケーション、当該アプリケーションデータ、当該ECU、当該ネットワークデータ、当該ネットワークデータを含むフレームを含む。   The error item generated in this procedure (2-5) includes the item number of the verification item, the type of the verification item, and error detection position information. The error detection position information is a configuration element (application data and network data in the example of FIG. 8) that is a target of a detection condition corresponding to an error item, or a configuration related to the configuration element in terms of usage relationship, correspondence relationship, etc. Information indicating an element. Specifically, the error detection position information includes the application, the application data, the ECU, the network data, and a frame including the network data.

図9に、このような手順(2−1)〜(2−5)によって生成されるエラー項目のリストを例示する。この例においては、VD−1000についての2つのエラー項目が、リストに含まれている。   FIG. 9 illustrates a list of error items generated by such procedures (2-1) to (2-5). In this example, two error items for VD-1000 are included in the list.

ステップ761に続いてステップ762では、フィルタリング処理を行う。すなわち、エラー無視項目リストをROMまたはハードディスクドライブから読み出し、読み出したエラー無視項目リストのいずれかに合致するエラー項目を、エラー項目リストから削除し、読み出したエラー無視項目リストのいずれにも合致しないエラー項目を、エラー項目リストに残す。   In step 762 following step 761, a filtering process is performed. In other words, the error ignore item list is read from the ROM or the hard disk drive, the error item that matches any of the read error ignore item lists is deleted from the error item list, and the error that does not match any of the read error ignore item lists Leave the item in the error item list.

エラー無視項目リストは、どのエラー項目をエラー項目リストから除外するかを指定する項目(すなわちエラー無視項目)を1つ以上有するリストである。なお、演算回路は、ユーザが操作装置に対して所定の変更操作を行うことに基づいて、その操作内容に従って、エラー無視項目リストの内容の変更を行うようになっていてもよい。   The error ignoring item list is a list having one or more items (that is, error ignoring items) that specify which error items are excluded from the error item list. The arithmetic circuit may be configured to change the content of the error ignoring item list according to the operation content based on the user performing a predetermined change operation on the operating device.

図10に、エラー無視項目リストの一例を示す。この例においては、エラー無視項目リストは、2つのエラー無視項目を含んでいる。1つは、検証項目ナンバーVD−1000についてのエラー無視項目であり、もう1つは、検証項目ナンバーVD−1001についてのものである。   FIG. 10 shows an example of the error ignoring item list. In this example, the error ignoring item list includes two error ignoring items. One is an error ignoring item for the verification item number VD-1000, and the other is for the verification item number VD-1001.

各エラー無視項目は、検出位置の情報を含んでいる場合と含んでいない場合とがある。検出位置の情報は、除外対象の構成要素を示す情報である。検証項目ナンバーVD−1001についてのエラー無視項目は、検出位置を含んでいない。このようなエラー無視項目に対して演算回路が行う除外処理は、当該エラー無視項目中の検証項目ナンバーと同じものを含むエラー項目を、エラー項目リストから除外し、それ以外のエラー項目を、エラー項目リストに残す。   Each error ignoring item may or may not include detection position information. The detection position information is information indicating the components to be excluded. The error ignoring item for the verification item number VD-1001 does not include the detection position. The exclusion process performed by the arithmetic circuit for such error-ignored items excludes error items that contain the same verification item number in the error-ignored item from the error item list and other error items as error Leave in item list.

また、検証項目ナンバーVD−1000についてのエラー無視項目は、データBという検出位置を含んでいる。このようなエラー無視項目に対して演算回路が行う除外処理は、当該エラー無視項目中の検証項目ナンバーと同じものを含むエラー項目であり、かつ、当該検出位置をエラー検出位置としてとして有するすべてのエラー項目を、エラー項目リストから除外し、それ以外のエラー項目を、エラー項目リストに残す。   The error ignoring item for the verification item number VD-1000 includes a detection position called data B. Exclusion processing performed by the arithmetic circuit for such an error ignoring item is an error item including the same verification item number in the error ignoring item, and all the detection positions are included as error detection positions. The error item is excluded from the error item list, and other error items are left in the error item list.

以上の2つの例のように、演算回路は、エラー無視項目として記録された検証項目に、エラー項目として検出された検証項目が合致する場合、当該エラー項目に係る誤りを、当該エラー無視項目に合致する誤りであるとする。   As in the above two examples, when the verification item detected as the error item matches the verification item recorded as the error ignoring item, the arithmetic circuit sets the error related to the error item as the error ignoring item. Suppose that it is a matching error.

このようになっていることで、コンフィグコード生成装置50は、検証項目毎に、検出した誤りの除外、非除外を切り分けることができる。したがって、ソフトウェア生成装置のユーザが無視したい検証項目は除外対象とし、無視したくない検証項目は除外対象としないようにすることができる。   With this configuration, the configuration code generation device 50 can distinguish between exclusion and non-exclusion of detected errors for each verification item. Accordingly, verification items that the user of the software generation apparatus wants to ignore can be excluded, and verification items that the user does not want to ignore can be excluded.

また、後者(VD−1000)の例においては、エラー項目として検出された検証項目の対象となる構成要素(エラー検出位置)または当該構成要素に関連する構成要素(エラー検出位置)のうちいずれかが、エラー無視項目として記録された構成要素(検出位置)に合致することに基づいて、当該エラー項目に係る誤りを、当該エラー無視項目に合致する誤りであるとして、エラー項目リストから除外する。   In the example of the latter (VD-1000), either the component (error detection position) that is the target of the verification item detected as the error item or the component (error detection position) related to the component. However, on the basis of matching with the component (detection position) recorded as the error ignoring item, the error relating to the error item is excluded from the error item list as the error matching the error ignoring item.

このようになっていることで、ソフトウェア生成装置は、システム設計情報の構成要素毎に、検出した誤りの除外、非除外を切り分けることができる。したがって、あるECUのソフトウェアの設計者が、自らの作業に関係がないECU、データ等についての誤りは除外対象とし、自らの作業に関係がある構成要素についての誤りは除外対象としないようにすることができる。   With this configuration, the software generation apparatus can classify detection error exclusion / non-exclusion for each component of the system design information. Therefore, a software designer of a certain ECU should exclude errors regarding ECUs, data, etc. not related to his / her work, and exclude errors regarding components related to his / her work. be able to.

なお、エラー無視項目リストの内容が空である場合、フィルタリング処理は行われない。ステップ762の後、検証処理76の実行が終了する。このような検証処理76によってシステム設計情報中の誤りをエラー項目として検出して記憶媒体に記録し、検出した誤りのうち、記憶媒体に記録されたエラー無視項目のいずれかに合致するものを、エラー項目としてRAM中のエラー項目リストに記録する対象から除外し、いずれにも合致しないものを、エラー項目に記録する対象として残す。   If the content of the error ignoring item list is empty, the filtering process is not performed. After step 762, execution of verification process 76 ends. Such verification processing 76 detects an error in the system design information as an error item and records it on the storage medium. Among the detected errors, an error that matches any of the error ignoring items recorded on the storage medium, The error items are excluded from the target to be recorded in the error item list in the RAM, and those that do not match any of them are left as the target to be recorded in the error item.

次に、ハードディスクドライブ中のシステム設計情報をRAMに読み出すためのファイル入力処理74の詳細について説明する。演算回路は、ファイル入力処理74の実現のために、図11にフローチャートで示すプログラムを実行する。   Next, details of the file input process 74 for reading the system design information in the hard disk drive into the RAM will be described. The arithmetic circuit executes the program shown in the flowchart in FIG. 11 in order to realize the file input process 74.

このプログラムの実行において、まずステップ741において、システム設計情報をハードディスクドライブからRAMに読み出し、続いてステップ742で、上述の検証処理76を実行する。これによって、当該システム設計情報についてのエラー項目リストが生成される。   In executing this program, first, in step 741, system design information is read from the hard disk drive to the RAM, and then in step 742, the above-described verification processing 76 is executed. As a result, an error item list for the system design information is generated.

続いてステップ744で、ステップ722の検証結果が「エラーなし」であるか否か、すなわち、エラー項目リストが空であるか否かを判定し、エラーなしであれば続いてステップ748で結果表示処理を実行する。   In step 744, it is determined whether or not the verification result in step 722 is “no error”, that is, whether or not the error item list is empty. If there is no error, the result is displayed in step 748. Execute the process.

また、「エラーあり」であれば続いてステップ746を実行し、ステップ741で読み込んだシステム設計情報をRAM中から破棄する。これによって、このシステム設計情報からコンフィギュレーションコードを作成することが(すくなくとも再度システム設計情報がハードディスクドライブからRAMに読み出されるまで)禁止される。ステップ746の後、続いてステップ748で結果表示処理を実行する。   If “there is an error”, step 746 is subsequently executed, and the system design information read in step 741 is discarded from the RAM. This prohibits the creation of a configuration code from this system design information (at least until the system design information is again read from the hard disk drive to the RAM). After step 746, a result display process is subsequently executed in step 748.

結果表示処理を実現するために、演算回路は、図12にフローチャートで示すプログラム200を実行する。この結果表示処理200の実行において、まずステップ210では、RAM中のエラー無視項目リストが空であるか否か、すなわち、フィルタリング処理が行われなかったかまたは行われたか、を判定し、空でなければ続いてステップ220で、エラー無視項目リストをディスプレイに表示させ、さらに続いてステップ230を実行する。空であればステップ220を実行しないままステップ230を実行する。エラー無視項目リストが空であるということは、上述のステップ762のフィルタリング処理が、行われなかったことを意味しており、逆にエラー無視項目リストが空でないということは、フィルタリング処理が行われたことを意味している。   In order to implement the result display process, the arithmetic circuit executes a program 200 shown in the flowchart of FIG. In execution of the result display process 200, first, in step 210, it is determined whether or not the error ignoring item list in the RAM is empty, that is, whether or not the filtering process has been performed or not. Subsequently, in step 220, an error ignoring item list is displayed on the display, and then step 230 is executed. If it is empty, step 230 is executed without executing step 220. The fact that the error ignoring item list is empty means that the filtering process in step 762 described above has not been performed, and conversely that the error ignoring item list is not empty means that the filtering process has been performed. It means that.

ステップ230では、直前に行われた検証処理76の結果(例えば、エラー項目リスト)をディスプレイに表示する。続いてステップ240では、既にコンフィギュレーションコードを生成していれば、その生成結果を表示する。ファイル入力処理74に続いて結果表示処理200を実行した場合は、ステップ240ではディスプレイに何も表示させない。   In step 230, the result (for example, error item list) of the verification process 76 performed immediately before is displayed on the display. Subsequently, in step 240, if the configuration code has already been generated, the generation result is displayed. When the result display process 200 is executed following the file input process 74, nothing is displayed on the display in step 240.

次に、RAM中のシステム設計情報に基づいてコンフィギュレーションコードを生成するためのコンフィグコード生成処理75の詳細について説明する。演算回路は、コンフィグコード生成処理75の実現のため、図13にフローチャートで示すプログラムを実行する。   Next, details of the configuration code generation process 75 for generating a configuration code based on the system design information in the RAM will be described. The arithmetic circuit executes the program shown by the flowchart in FIG. 13 in order to realize the configuration code generation process 75.

このプログラムの実行において、まずステップ751で、上述の検証処理76を実行し、続いてステップ752で、ファイル入力処理74のステップ742と同じ方法で、検証結果が「エラーなし」であるか否かを判定し、「エラーなし」であれば続いてステップ753を実行し、「エラーあり」であれば続いてステップ757で、上述の結果表示処理200を実行する。   In the execution of this program, first, in step 751, the above-described verification processing 76 is executed, and then in step 752, whether or not the verification result is “no error” in the same manner as in step 742 of the file input processing 74. If “no error”, step 753 is executed. If “error”, step 757 is followed to execute the result display process 200 described above.

ステップ753では、エラー無視項目リストが空か否かを判定し、空であれば続いてステップ756でコード生成処理を実行する。ステップ752で「エラーなし」と判定され、続くステップ753でエラー無視項目リストが空であると判定されるということは、ステップ751における検証処理において、システム設計情報の誤りが検出されなかったということである。したがってこの場合は、このシステム設計情報に基づいてコンフィギュレーションコードを生成しても問題がない。   In step 753, it is determined whether or not the error ignoring item list is empty. If it is empty, then in step 756, code generation processing is executed. If it is determined that there is no error in step 752 and the error ignored item list is determined to be empty in subsequent step 753, it means that no error in system design information was detected in the verification process in step 751. It is. Therefore, in this case, there is no problem even if the configuration code is generated based on this system design information.

ステップ752で「エラーなし」と判定され、続くステップ753でエラー無視項目リストが空でないと判定されるということは、ステップ751における検証処理において、システム設計情報の誤りが検出されたものの、当該誤りについてのエラー項目が、エラー項目リストから削除された可能性があるということである。この場合には、ステップ754で、所定の表示をディスプレイに行わせる。所定の表示とは、システム設計情報の誤りを無視した可能性があるので、このシステム設計情報に基づいて作成されたコンフィギュレーションコードは保証対象外である旨の表示、および、その旨に同意するか否かを問い合わせる表示である。この表示は、フィルタリングが行われた旨の通知、およびコンフィギュレーションコードの生成への同意の問い合わせである。   In step 752, it is determined that “no error” and in step 753 it is determined that the error ignoring item list is not empty. This means that the error in the system design information is detected in the verification process in step 751. The error item for is possibly deleted from the error item list. In this case, in step 754, a predetermined display is performed on the display. The specified display may have ignored the error in the system design information, so the configuration code created based on this system design information is not covered by the warranty and agrees to that effect. It is a display for inquiring whether or not. This display is a notification that filtering has been performed and an inquiry for consent to generate the configuration code.

続いてステップ755では、この問い合わせに対する応答が操作装置に対して行われるのを待ち、当該応答があると、この応答が同意の旨を示しているか非同意の旨を示しているかを判定する。同意の旨を示していれば続いてステップ756で、コンフィギュレーションコードの生成処理を実行し、逆に同意しない旨を示していれば、コンフィギュレーションコードの生成処理を行なわないままステップ757で結果表示処理200を実行する。   Subsequently, in step 755, it waits for a response to this inquiry to the controller device, and if there is a response, it determines whether this response indicates consent or non-agreement. If the agreement is indicated, the configuration code generation process is executed in step 756. If the agreement is not indicated, the result is displayed in step 757 without performing the configuration code generation process. Process 200 is performed.

このように、エラー項目リストからエラー項目のフィルタリングが行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、当該フィルタリングが行われた旨の通知、およびコンフィギュレーションコードの生成への同意の問い合わせを、ユーザに対して行い(ステップ754参照)、当該問い合わせに対してユーザが同意の応答を行ったことに基づいて、システム設計情報に基づくコンフィギュレーションコードの生成を許可し(ステップ756参照)、非同意の応答を行ったことに基づいて、システム設計情報に基づくコンフィギュレーションコードの生成を禁止する。   As described above, when no error items remain as a result of filtering error items from the error item list, a notification that the filtering has been performed and an inquiry for consent to generate the configuration code are issued. , To the user (see step 754), and based on the fact that the user has given a response to the inquiry, the generation of the configuration code based on the system design information is permitted (see step 756). Generation of a configuration code based on system design information is prohibited based on the response of consent.

このようにすることで、ユーザに対して、システム設計情報中の誤りを無視した可能性のあることの確認、およびその誤りにも関わらずコンフィギュレーションコードの生成を進めることへの同意を取り付けた上で、コンフィギュレーションコードの生成を許可する。したがって、ユーザに、これから先のコンフィギュレーションコードの生成作業が自己責任において行うものであることを認識させることができる。   By doing so, the user was confirmed that there was a possibility of ignoring the error in the system design information, and agreed to proceed with configuration code generation despite the error. Above, allow configuration code generation. Therefore, it is possible to make the user recognize that the generation work of the configuration code is to be performed at his / her own risk.

また、ステップ756のコード生成処理を実現するために、演算回路は、図14にフローチャートで示すプログラム300を実行する。このプログラムの実行において、まずステップ310で、コンフィギュレーションコードのヘッダ部を生成する。図15に、コンフィギュレーションコードの一部を例示する。図15の例においては、ステップ310で生成される部分は、1行目から6行目までの部分81である。   Further, in order to realize the code generation processing in step 756, the arithmetic circuit executes the program 300 shown in the flowchart in FIG. In executing this program, first, in step 310, a header portion of the configuration code is generated. FIG. 15 illustrates a part of the configuration code. In the example of FIG. 15, the part generated in step 310 is the part 81 from the first line to the sixth line.

続いてステップ320では、エラー無視項目リストが空であるか否か、すなわち、フィルタリングが行われなかったまたは行われたか、を判定し、空であれば続いてステップ350でテーブル部分を生成する。テーブル部分とは、コンフィギュレーションコードの主要部であり、対象とするECUでやりとりするデータを呼び出す関数等が含まれる部分である。図15の例では、部分84がテーブル部分に相当する。   Subsequently, in step 320, it is determined whether or not the error ignoring item list is empty, that is, whether or not filtering has been performed. If it is empty, a table portion is generated in step 350. The table portion is a main portion of the configuration code and includes a function for calling data exchanged with the target ECU. In the example of FIG. 15, the portion 84 corresponds to the table portion.

ステップ320で、エラー無視項目リストが空でないと判定した場合(すなわち、システム設計情報の誤りを無視した可能性があると判定した場合)続いてステップ330で、フィルタリング処理を行った上で出力した暫定的なコンフィギュレーションコードである旨のコメント文を、ヘッダに追加する。図15の例においては、ステップ330で追加される部分は、部分82に相当する。   When it is determined in step 320 that the error ignoring item list is not empty (that is, when it is determined that there is a possibility of ignoring the system design information error), and subsequently, in step 330, the filtering process is performed and output. Add a comment to the header stating that the configuration code is temporary. In the example of FIG. 15, the part added in step 330 corresponds to the part 82.

このように、ソフトウェア生成装置は、誤りの除外が行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、当該除外が行われた旨を示すコメント文を、ソフトウェアのソースコードの一部に含める。このようにすることで、当該ソースコードの内容をユーザが読んだとき、システム設計情報中の誤りがあるにもかかわらずソースコードが生成された可能性があることを確認することができる。   As described above, when no error items remain as a result of the error exclusion, the software generation device includes a comment sentence indicating that the exclusion has been performed in part of the software source code. . In this way, when the user reads the contents of the source code, it can be confirmed that the source code may have been generated even though there is an error in the system design information.

続いてステップ340では、製品バージョンの作成を禁止する命令文を、ヘッダ部に続く位置に付加する。図15の例においては、ステップ340で追加される部分は、部分83に相当する。この例における命令文は、プリプロセッサ用の命令文である。このような命令文を含むコンフィギュレーションコードを使って、製品版のオブジェクトコードを生成しようとした場合を考える。この場合、ユーザは、コンパイル時に、製品版のオブジェクトコードを生成する旨のオプション、具体的には、PRPDUCT_BUILDオプションを、コンパイルオプションとして追加する。   Subsequently, in step 340, a statement prohibiting creation of the product version is added to a position following the header portion. In the example of FIG. 15, the part added at step 340 corresponds to the part 83. The imperative sentence in this example is a preprocessor imperative sentence. Consider a case where a product version object code is generated using a configuration code including such a statement. In this case, at the time of compilation, the user adds an option for generating a product version object code, specifically, a PRPDUCT_BUILD option as a compile option.

このとき、プリプロセッサの実行において、図15の部分83における命令文によって、「エラー抑制状態にて生成したコードですので、製品には使用できません」というエラー表示がディスプレイに出力され、その後、コンパイルが中止される。   At this time, during execution of the preprocessor, an error message “Cannot be used in the product because it is a code generated in error suppression state” is output to the display by the statement in part 83 of FIG. 15, and then the compilation is stopped. Is done.

このように、演算回路は、フィルタリング処理が行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、ソフトウェアの製品版を作成することを禁止する命令文を、生成するソフトウェアのソースコードの一部としてのコンフィギュレーションコードに含める。このようにすることで、当該コンフィギュレーションコードを用いて当該ソフトウェアの非製品版を生成することができても、当該ソフトウェアの製品版を生成することができなくなる。したがって、誤りを含むシステム設計情報に基づいて生成されたソフトウェアを、誤って販売製品に組み込んでしまう可能性を低減することができる。   As described above, when no error items remain as a result of the filtering process, the arithmetic circuit generates a part of the source code of the software that generates a statement that prohibits the creation of the product version of the software. Include in the configuration code as By doing so, even if a non-product version of the software can be generated using the configuration code, a product version of the software cannot be generated. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the software generated based on the system design information including the error is mistakenly incorporated into the sales product.

以上説明した通り、コンフィグコード生成装置50は、検出したシステム設計情報の誤りをエラー項目として記録し(図7のステップ761参照)、エラー項目が記録されている場合には当該システム設計情報に基づくコンフィギュレーションコードの生成を禁止し(図13のステップ752→757、および、図11のステップ744→746参照)、記録されていない場合には当該システム設計情報に基づくコンフィギュレーションコードの生成を許可する(図13のステップ752→756、および、図11のステップ744→748参照)。しかし、コンフィグコード生成装置50は、エラー無視項目のいずれかに合致するする誤りを、エラー項目として記録する対象から除外する(図7のステップ762参照)。したがって、システム設計情報の誤りのうち、あらかじめ定められたものについては、仮にその誤りが検出されたとしても、それによってソフトウェアの生成を禁止することがない。   As described above, the configuration code generation device 50 records the detected error in the system design information as an error item (see step 761 in FIG. 7). If an error item is recorded, the configuration code generation device 50 is based on the system design information. Configuration code generation is prohibited (see steps 752 to 757 in FIG. 13 and steps 744 to 746 in FIG. 11), and generation of configuration codes based on the system design information is permitted if not recorded. (See step 752 → 756 in FIG. 13 and step 744 → 748 in FIG. 11). However, the configuration code generation device 50 excludes an error that matches any of the error ignoring items from the target to be recorded as the error item (see step 762 in FIG. 7). Therefore, regarding the predetermined error in the system design information, even if the error is detected, the software generation is not prohibited.

このようになっているので、車内通信システムのシステム設計情報からソフトウェアを生成する技術において、システム設計情報の誤りを検出したとしても、誤りの内容によってはその後のソフトウェア生成を許可することができる。   Thus, in the technology for generating software from the system design information of the in-vehicle communication system, even if an error in the system design information is detected, subsequent software generation can be permitted depending on the content of the error.

なお、上記実施形態においては、コンフィグコード生成装置50がソフトウェア生成装置の一例に相当し、コンフィグツール7がソフトウェア生成装置用のプログラムの一例に相当し、コンフィグコード生成装置50のRAM、ROM、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ等が記憶媒体の一例に相当する。また、コンピュータ7が、検証処理のステップ761を実行することで検出手段の一例として機能し、ステップ762を実行することでフィルタリング手段の一例として機能し、コンフィグコード生成処理75のステップ752〜756を実行することで禁止・許可手段の一例として機能し、ファイル入力処理74のステップ744、746を実行することでも禁止・許可手段の一例として機能する。   In the above embodiment, the configuration code generation device 50 corresponds to an example of a software generation device, the configuration tool 7 corresponds to an example of a program for the software generation device, and the RAM, ROM, and flash of the configuration code generation device 50 A memory, a hard disk drive, and the like correspond to an example of a storage medium. Further, the computer 7 functions as an example of a detection unit by executing step 761 of the verification process, and functions as an example of a filtering unit by executing step 762, and steps 752 to 756 of the configuration code generation process 75 are performed. Execution functions as an example of prohibition / permission means, and execution of steps 744 and 746 of the file input process 74 also functions as an example of prohibition / permission means.

複数のECUのそれぞれが車両内の通信バスB1、B2のいずれかまたは両方に接続されている状態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the state in which each of several ECU is connected to either or both of communication buses B1 and B2 in a vehicle. 各CPUにおいて実行されるプログラム群の階層構造を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure of the program group performed in each CPU. 各CPUに実行させるプログラムの実行イメージを生成する手順を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the procedure which produces | generates the execution image of the program performed by each CPU. コンフィギュレーションコードの生成の方法を概略的に示す図である。It is a figure which shows the method of the production | generation of a configuration code schematically. システム設計情報4の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows an example of the system design information 4 typically. コンフィグツール7の機能構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a functional configuration of a configuration tool 7. FIG. 検証処理76のフローチャートである。It is a flowchart of the verification process 76. FIG. 検証項目の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a verification item. エラー項目リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an error item list. エラー無視項目リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an error disregarding item list. ファイル入力処理74のフローチャートである。10 is a flowchart of file input processing 74. 結果表示処理200のフローチャートである。10 is a flowchart of a result display process 200. コンフィグコード生成処理75のフローチャートである。10 is a flowchart of configuration code generation processing 75; コード生成処理300のフローチャートである。3 is a flowchart of a code generation process 300. 生成されるコンフィギュレーションコードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the configuration code produced | generated.

符号の説明Explanation of symbols

1…ソフトウェアPF、2…コンフィギュレーションコード、3…アプリケーション、
4…システム設計情報、5…プロジェクト情報、7…コンフィグツール、
8…コンフィギュレーションコード、50…コンフィグコード生成装置、
60…車内通信システム、71…ユーザ操作受付処理、72…コンフィグ編集処理、
73…ファイル出力処理、74…ファイル入力処理、
75…コンフィグコード生成処理、76…検証処理、200…結果表示処理、
300…コード生成処理、B1、B2…バス、E01〜E03…ECU、
A01〜A05…アプリケーション。
1 ... software PF, 2 ... configuration code, 3 ... application,
4 ... System design information, 5 ... Project information, 7 ... Config tool,
8 ... Configuration code, 50 ... Configuration code generator,
60 ... In-vehicle communication system, 71 ... User operation acceptance process, 72 ... Config editing process,
73 ... File output process, 74 ... File input process,
75 ... Config code generation process, 76 ... Verification process, 200 ... Result display process,
300: Code generation processing, B1, B2: Bus, E01 to E03: ECU,
A01-A05 ... Application.

Claims (8)

車両内で互いに通信を行う複数のECUから成る車内通信システムのうちいずれかのECUにおいて実行されるソフトウェアを、前記車内通信システムの構成および作動に対する設計内容を示すシステム設計情報に基づいて生成するためのソフトウェア生成装置であって、
前記システム設計情報中の誤りをエラー項目として検出して記憶媒体に記録する検出手段と、
前記検出手段が検出した誤りのうち、記憶媒体に記録されたエラー無視項目のいずれかに合致するものを、前記エラー項目として前記記憶媒体に記録する対象から除外し、前記エラー無視項目のいずれにも合致しないものを前記エラー項目として前記記憶媒体に記録する対象に残すフィルタ手段と、
前記フィルタ手段の作動が行われた結果、エラー項目が1つ以上残った場合、前記システム設計情報に基づく前記ソフトウェアの生成を禁止し、また、エラー項目が1つも残らなかった場合、前記システム設計情報に基づく前記ソフトウェアの生成を許可する禁止・許可手段と、を備えたことを特徴とするソフトウェア生成装置。
Generating software executed in any of the in-vehicle communication systems composed of a plurality of ECUs that communicate with each other in the vehicle based on system design information indicating the design contents for the configuration and operation of the in-vehicle communication system A software generation device,
Detecting means for detecting an error in the system design information as an error item and recording it on a storage medium;
Among the errors detected by the detection means, those that match any of the error ignoring items recorded on the storage medium are excluded from the target to be recorded on the storage medium as the error item, and any of the error ignoring items is detected. Filter means for leaving those that do not match as the error items to be recorded in the storage medium,
When one or more error items remain as a result of the operation of the filter means, the generation of the software based on the system design information is prohibited, and when no error items remain, the system design A software generation apparatus comprising: prohibition / permission means for permitting generation of the software based on information.
前記検出手段は、あらかじめ記憶媒体に記録された1つ以上の検証項目のそれぞれについて、当該検証項目に付随する検出条件を満たす構成要素を前記システム設計情報から探し、満たす構成要素があれば、当該検証項目を前記エラー項目として検出し、
前記記憶媒体に記録されたエラー無視項目は、検証項目を示しており、
前記フィルタリング手段は、前記記憶媒体にエラー無視項目として記録された前記検証項目に、エラー項目として検出された前記検証項目が合致する場合、当該エラー項目に係る誤りを、当該エラー無視項目に合致する誤りであるとすることを特徴とする請求項1に記載のソフトウェア生成装置。
For each of one or more verification items recorded in advance in the storage medium, the detection unit searches the system design information for a component that satisfies the detection condition associated with the verification item, and if there is a component that satisfies the condition, Detecting a verification item as the error item,
The error ignoring item recorded in the storage medium indicates a verification item,
When the verification item detected as an error item matches the verification item recorded as an error ignoring item in the storage medium, the filtering unit matches an error related to the error item with the error ignoring item. The software generation apparatus according to claim 1, wherein the software generation apparatus is an error.
前記検出手段は、あらかじめ記憶媒体に記録された1つ以上の検証項目のそれぞれについて、当該検証項目に付随する検出条件を満たす構成要素を前記システム設計情報から探し、満たす構成要素があれば、当該検証項目を前記エラー項目として検出し、
前記記憶媒体に記録されたエラー無視項目は、前記車内通信システム中の構成要素を示しており、
前記フィルタリング手段は、エラー項目として検出された検証項目の対象となる構成要素または当該構成要素に関連する構成要素のうちいずれかが、前記記憶媒体にエラー無視項目として記録された構成要素に合致することに基づいて、当該エラー項目に係る誤りを、当該エラー無視項目に合致する誤りであるとすることを特徴とする請求項1または2に記載のソフトウェア生成装置。
For each of one or more verification items recorded in advance in the storage medium, the detection unit searches the system design information for a component that satisfies the detection condition associated with the verification item, and if there is a component that satisfies the condition, Detecting a verification item as the error item,
The error ignoring item recorded in the storage medium indicates a component in the in-vehicle communication system,
In the filtering unit, either the constituent element that is the target of the verification item detected as the error item or the constituent element related to the constituent element matches the constituent element recorded as the error ignoring item in the storage medium. 3. The software generation apparatus according to claim 1, wherein an error relating to the error item is an error that matches the error disregarding item.
前記禁止・許可手段は、前記フィルタリング手段の作動が行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、ユーザに当該フィルタリング手段の作動が行われた旨の通知および前記ソフトウェアの生成への同意の問い合わせを行い、当該問い合わせに対してユーザが同意の応答を行ったことに基づいて、前記システム設計情報に基づく前記ソフトウェアの生成を許可することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のソフトウェア生成装置。 The prohibition / permission means, when there is no error item left as a result of the operation of the filtering means, notifies the user that the operation of the filtering means has been performed and consents to the generation of the software 4. The software generation based on the system design information is permitted based on the user's inquiry and a user's consent response to the inquiry. 5. Software generation device described in one. 前記禁止・許可手段は、前記フィルタリング手段による作動が行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、当該フィルタリング手段による作動が行われた旨を示すコメント文を、前記ソフトウェアのソースコードの一部に含めることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のソフトウェア生成装置。 The prohibition / permission means, when there is no error item remaining as a result of the operation by the filtering means, a comment sentence indicating that the operation by the filtering means has been performed, in the source code of the software The software generation apparatus according to claim 1, wherein the software generation apparatus is included in a part of the software generation apparatus. 前記禁止・許可手段は、前記フィルタリング手段による作動が行われた結果、エラー項目が1つも残らなかった場合、前記ソフトウェアの製品版を作成することを禁止する命令文を、前記ソフトウェアのソースコードの一部に含めることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のソフトウェア生成装置。 The prohibition / permission means, when no error items remain as a result of the operation of the filtering means, a command statement prohibiting creation of the product version of the software is provided in the source code of the software The software generation apparatus according to claim 1, wherein the software generation apparatus is included in a part of the software generation apparatus. 前記検出手段が検出する誤りは、前記システム設計情報中の前記車内通信システムにおける通信データを規定する情報と、前記システム設計情報に含まれる他の情報と、の矛盾であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のソフトウェア生成装置。 The error detected by the detection means is a contradiction between information defining communication data in the in-vehicle communication system in the system design information and other information included in the system design information. Item 7. The software generation device according to any one of Items 1 to 6. 車両内で互いに通信を行う複数のECUから成る車内通信システムのうちいずれかのECUにおいて実行されるソフトウェアを、前記車内通信システムの構成および作動に対する設計内容を示すシステム設計情報に基づいて生成するためのソフトウェア生成装置に用いるプログラムであって、
前記システム設計情報中の誤りをエラー項目として検出して記憶媒体に記録する検出手段、
前記検出手段が検出した誤りのうち、記憶媒体に記録されたエラー無視項目のいずれかに合致するものを、前記エラー項目として前記記憶媒体に記録する対象から除外し、前記エラー無視項目のいずれにも合致しないものを前記エラー項目として前記記憶媒体に記録する対象に残すフィルタ手段、および
前記フィルタリング手段による作動が行われた結果、エラー項目が1つ以上残った場合、前記システム設計情報に基づく前記ソフトウェアの生成を禁止し、また、エラー項目が1つも残らなかった場合、前記システム設計情報に基づく前記ソフトウェアの生成を許可する禁止・許可手段として、コンピュータを機能させるプログラム。
Generating software executed in any of the in-vehicle communication systems composed of a plurality of ECUs that communicate with each other in the vehicle based on system design information indicating the design contents for the configuration and operation of the in-vehicle communication system A program used for the software generation apparatus of
Detecting means for detecting an error in the system design information as an error item and recording it on a storage medium;
Among the errors detected by the detection means, those that match any of the error ignoring items recorded on the storage medium are excluded from the target to be recorded on the storage medium as the error item, and any of the error ignoring items is detected. Filter means for leaving a non-matching item as an error item to be recorded in the storage medium, and when one or more error items remain as a result of the operation by the filtering means, based on the system design information A program for causing a computer to function as prohibition / permission means for permitting the generation of software based on the system design information when generation of software is prohibited and no error items remain.
JP2007194594A 2007-07-26 2007-07-26 Software generation apparatus and program used for software generation apparatus Withdrawn JP2009031985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194594A JP2009031985A (en) 2007-07-26 2007-07-26 Software generation apparatus and program used for software generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194594A JP2009031985A (en) 2007-07-26 2007-07-26 Software generation apparatus and program used for software generation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031985A true JP2009031985A (en) 2009-02-12

Family

ID=40402427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194594A Withdrawn JP2009031985A (en) 2007-07-26 2007-07-26 Software generation apparatus and program used for software generation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009031985A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102490A (en) * 2008-10-23 2010-05-06 Denso Corp Information generating system and program
KR20150104592A (en) * 2013-01-04 2015-09-15 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Software interface for a hardware device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102490A (en) * 2008-10-23 2010-05-06 Denso Corp Information generating system and program
KR20150104592A (en) * 2013-01-04 2015-09-15 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Software interface for a hardware device
KR102104695B1 (en) 2013-01-04 2020-04-24 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Software interface for a hardware device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915422B2 (en) Automatic setting of multitasking configurations for a code-checking system
US8689281B2 (en) Management of context-aware policies
JP2014503910A (en) Visualize code clone notifications and architecture changes
US7721250B2 (en) System and method for interactive and integrated software development process and phases
Dominguez Detection of feature interactions in automotive active safety features
US9311077B2 (en) Identification of code changes using language syntax and changeset data
CN105912334A (en) Internal behavior object code generation method of AUTOSAR software assembly
Dantas et al. Automating safety and security co-design through semantically rich architecture patterns
Sandmann et al. Autosar-compliant development workflows: From architecture to implementation-tool interoperability for round-trip engineering and verification and validation
EP4246313A1 (en) Code analysis method and related device
JP2009031985A (en) Software generation apparatus and program used for software generation apparatus
CN110069455B (en) A file merging method and device
CN103377076A (en) Method and system for adjusting task execution plan during runtime
Jürjens et al. Component-based development of dependable systems with UML
Alwanain et al. Automated composition of sequence diagrams via alloy
Assioua et al. Towards formal verification of autonomous driving supervisor functions
Chechik SCR3: towards usability of formal methods
Merouani et al. UML/event-B-based modelling and verification of the car cruise control system
EP4002096B1 (en) Design support apparatus and design support method
Holtmann et al. Play-out for hierarchical component architectures
Wörzberger et al. On correctness, compliance and consistency of process models
KR102395927B1 (en) Apparatus and method for generating functional specifications
Conrad et al. Towards a methodology for the design of hybrid systems in automotive electronics
CN103777571B (en) Machining locus function for computer graphical generates method and apparatus
Li et al. Challenges Engaging Formal CBSE in Industrial Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005