JP2009031266A - Oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus - Google Patents
Oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009031266A JP2009031266A JP2008137430A JP2008137430A JP2009031266A JP 2009031266 A JP2009031266 A JP 2009031266A JP 2008137430 A JP2008137430 A JP 2008137430A JP 2008137430 A JP2008137430 A JP 2008137430A JP 2009031266 A JP2009031266 A JP 2009031266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen sensor
- substrate
- electrode
- slurry
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
【課題】量産性の向上、および、性能の向上を共に実現するような酸素センサ、酸素センサの製造方法、および、酸素センサ製造装置を提供する。
【解決手段】測定電極13(そして好ましくは基準電極12も)をディップコート法により形成する。これにより、測定電極13の膜厚を制御可能とし、その結果センサ性能の向上・安定化を可能とした酸素センサ10とした。また、この酸素センサ10を製造する製造方法・酸素センサ製造装置とした。
【選択図】図1An oxygen sensor, an oxygen sensor manufacturing method, and an oxygen sensor manufacturing apparatus capable of improving both mass productivity and performance are provided.
A measuring electrode (and preferably a reference electrode 12) is formed by a dip coating method. Thereby, it was set as the oxygen sensor 10 which enabled control of the film thickness of the measurement electrode 13, and as a result improved and stabilized sensor performance. Further, a manufacturing method and an oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor 10 were used.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ボイラー燃焼管理等に用いられる酸素センサ、この酸素センサの製造方法、および、この酸素センサを製造するための酸素センサ製造装置に関する。 The present invention relates to an oxygen sensor used for boiler combustion management and the like, a method for manufacturing the oxygen sensor, and an oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor.
ジルコニア等のセラミック固体電解質体を用いた酸素センサは、ボイラーや自動車エンジン等の燃焼管理や制御に広く用いられている。
この酸素センサの測定原理としては、酸素ガス濃淡による起電力を測定する濃淡電池方式と、酸素拡散律速構造としたセンサ素子に、所定範囲の電圧を印加することによって発生する一定電流を測定する限界電流方式が知られている。濃淡電池方式の場合、ジルコニア等のセラミック固体電解質の両面に一対の多孔質電極、例えば白金系電極を形成して、測定側と基準側との酸素濃度の差によって生ずる電位差を基に、酸素濃度を計測する。
Oxygen sensors using ceramic solid electrolyte bodies such as zirconia are widely used for combustion management and control of boilers and automobile engines.
The measurement principle of this oxygen sensor is the concentration cell system that measures the electromotive force due to the concentration of oxygen gas, and the limit of measuring a constant current that is generated by applying a predetermined range of voltage to the sensor element that has an oxygen diffusion-controlled structure. Current schemes are known. In the case of a concentration cell system, a pair of porous electrodes, such as platinum electrodes, are formed on both sides of a ceramic solid electrolyte such as zirconia, and the oxygen concentration is based on the potential difference caused by the difference in oxygen concentration between the measurement side and the reference side. Measure.
このような酸素センサの形状として、有底円筒形、平板形等がある。電極の形成方法としては、電極材として白金系ペーストを用いた場合、刷毛等の塗布治具による手塗り、スクリーン印刷等が挙げられる。その他の手法としては、無電解メッキ等の液相法や蒸着等の気相法が挙げられる。 Examples of the shape of such an oxygen sensor include a bottomed cylindrical shape and a flat plate shape. As a method for forming the electrode, when a platinum-based paste is used as the electrode material, hand coating with a coating jig such as a brush, screen printing, and the like can be given. Other methods include liquid phase methods such as electroless plating and vapor phase methods such as vapor deposition.
一例として濃淡電池方式であって、有底円筒形の酸素センサについて図を参照しつつ説明する。図11は従来技術の酸素センサの構造図である。酸素センサ100は、基材101、基準電極102、測定電極103、基準電極用リード線104、測定電極用リード線105、接着剤106を備える。
As an example, a concentration cell type oxygen sensor having a bottomed cylindrical shape will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a structural diagram of a conventional oxygen sensor. The
基材101は、例えば酸素イオン伝導性をもつ部分安定化ジルコニア等の固体電解質体である。基材101は、図11でも明らかなように、有底円筒状に形成される。
基準電極102は、基材101の内側に形成される電極であり、基準大気に晒される側に形成される電極である。基準電極102は、例えば、白金系ペーストを塗布した後に焼成して形成する。
測定電極103は、基材101の外側に形成される電極であり、被測定ガスに晒される側に形成される電極である。測定電極103も、例えば、白金系ペーストを塗布した後に焼成して形成する。
The base material 101 is a solid electrolyte body such as partially stabilized zirconia having oxygen ion conductivity. The substrate 101 is formed in a bottomed cylindrical shape as is apparent from FIG.
The reference electrode 102 is an electrode formed on the inner side of the substrate 101, and is an electrode formed on the side exposed to the reference atmosphere. The reference electrode 102 is formed by, for example, applying a platinum paste and baking it.
The measurement electrode 103 is an electrode formed on the outer side of the substrate 101 and is an electrode formed on the side exposed to the measurement gas. The measurement electrode 103 is also formed, for example, by baking after applying a platinum-based paste.
基準電極用リード線104は、例えば白金線であり、基準電極102に電気的に接続される。
測定電極用リード線105は、例えば白金線であり、測定電極103に電気的に接続される。
接着剤106は、基準電極用リード線104および測定電極用リード線105を基材101に固着する。
The reference electrode lead wire 104 is a platinum wire, for example, and is electrically connected to the reference electrode 102.
The measurement electrode lead wire 105 is, for example, a platinum wire, and is electrically connected to the measurement electrode 103.
The adhesive 106 fixes the reference electrode lead wire 104 and the measurement electrode lead wire 105 to the base material 101.
このような酸素センサ100を製造する場合、電極形成法としては、その形状による制約や量産性の観点から、簡易かつ低コストである電極材ペースト手塗りの手法が用いられることが多い。以下、図を参照しつつ有底円筒形の酸素センサの製造工程の一例について説明する。図12は従来技術の酸素センサの作業工程概要図であり、図12(a)は第1工程図、図12(b)は第2工程図、図12(c)は第3工程図、図12(d)は第4工程図である。
When manufacturing such an
(1)内側の基準電極102形成用の電極材ペースト塗布(1回目)
図12(a)で示すように、棒状の塗布治具107に電極材ペースト(図示せず)を含浸させ、基材101内に治具を挿入・回転し、塗布する。
(2)外側の測定電極103形成用の電極材ペースト塗布(1回目)
図12(b)で示すように、板上に電極材ペースト108を薄く塗り、基材101を電極材ペースト108上で回転させて塗布する。
(3)1次焼成(1200〜1400℃)
(1) Application of electrode material paste for forming the inner reference electrode 102 (first time)
As shown in FIG. 12A, a rod-shaped application jig 107 is impregnated with an electrode material paste (not shown), and the jig is inserted into the substrate 101 and rotated to apply.
(2) Application of electrode material paste for forming the outer measurement electrode 103 (first time)
As shown in FIG. 12B, the electrode material paste 108 is thinly applied on the plate, and the base material 101 is rotated and applied on the electrode material paste 108.
(3) Primary firing (1200-1400 ° C)
(4)外側の測定電極103形成用の電極材ペースト塗布(2回目)
2回塗布することにより、導通に必要な電極膜厚を確保する。
(5)2次焼成(1200〜1400℃)
(6)内側の基準電極用リード線104の取付
図12(c)で示すように、白金線の先端を輪状に成型し、固定治具(図示せず)を用いて基材101の中空部に挿入する。次に、中空部入口付近で無機系接着剤を用いて、白金線を固定して基準電極用リード線104とする。
(4) Application of electrode material paste for forming outer measurement electrode 103 (second time)
By applying twice, the electrode film thickness necessary for conduction is ensured.
(5) Secondary firing (1200-1400 ° C)
(6) Attachment of inner reference electrode lead wire 104 As shown in FIG. 12 (c), the tip of the platinum wire is formed into a ring shape, and a hollow portion of the substrate 101 is formed using a fixing jig (not shown). Insert into. Next, a platinum wire is fixed in the vicinity of the entrance of the hollow portion using an inorganic adhesive to form a reference electrode lead wire 104.
(7)内側の基準電極102形成用の電極材ペースト塗布(2回目)
電極膜と基準電極用リード線104膜との導通を確保するため塗布する。
(8)外側の測定電極用リード線105の取付
図12(d)で示すように、測定電極103の中央部に白金線である測定電極用リード線105を巻き付けて取り付ける。
(9)外側の測定電極103形成用の電極材ペースト塗布(3回目)
測定電極103の電極膜と測定電極用リード線105と間の導通を確保するため、ペーストを筆で塗布する。
(10)3次焼成(900〜1300℃)
作業工程はこのようなものである。
(7) Application of electrode material paste for forming the inner reference electrode 102 (second time)
The electrode film is applied to ensure conduction between the electrode film and the reference electrode lead wire 104 film.
(8) Attachment of outer measurement electrode lead wire 105 As shown in FIG. 12D, the measurement electrode lead wire 105, which is a platinum wire, is wrapped around and attached to the center of the measurement electrode 103.
(9) Application of electrode material paste for forming outer measurement electrode 103 (third time)
In order to ensure electrical connection between the electrode film of the measurement electrode 103 and the lead wire 105 for measurement electrode, the paste is applied with a brush.
(10) Tertiary firing (900-1300 ° C)
The work process is like this.
上記工程の場合、固体電解質等の部材洗浄といった前処理を含めて、都合4日間を要する。なお、焼成温度は使用するペースト材料や電極膜の構造設計(緻密度)によって、上記温度範囲内で設定する。 In the case of the above process, it takes 4 days for convenience, including pretreatment such as cleaning of a member such as a solid electrolyte. The firing temperature is set within the above temperature range depending on the paste material used and the structural design (density) of the electrode film.
また、このような酸素センサの製造方法、酸素センサ製造装置に係る従来技術としては、例えば、特許文献1(特開2004−226378号公報,発明の名称:酸素センサおよびその製造方法)、特許文献2(特許第3362517号公報,発明の名称:酸素センサの製造方法)に記載されたものが知られている。 Moreover, as a prior art concerning such a method for manufacturing an oxygen sensor and an oxygen sensor manufacturing apparatus, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-226378, title of invention: oxygen sensor and manufacturing method thereof), Patent Document 2 (Japanese Patent No. 3362517, title of invention: method for producing oxygen sensor) is known.
近年、酸素センサの応答性や耐久性といった性能の向上や安定性に対する要求が高まっており、電極の材料や構造、製造方法に関する様々な検討がなされている。その結果、上記のような製造工程では、
(a)作業が煩雑で習熟に時間を要し、さらに白金等の高価な貴金属を含有する電極材ペーストのロス等によるコストが増加するという量産性の問題、
(b)近年の性能要求を実現するための電極膜厚の制御やバラツキ低減が困難であるという性能の問題、
を内包する点が知見された。
In recent years, demands for improved performance and stability such as responsiveness and durability of oxygen sensors have been increasing, and various studies have been made on electrode materials, structures, and manufacturing methods. As a result, in the manufacturing process as described above,
(A) The problem of mass productivity that the work is complicated and takes time to learn, and the cost due to loss of electrode material paste containing expensive noble metal such as platinum increases.
(B) The problem of performance that it is difficult to control electrode film thickness and reduce variation to realize recent performance requirements,
It has been found that it contains.
そこで、本発明は上記した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、量産性の向上(製造工程の短縮、製造コストの低減、および、作業バラツキの低減)、および、性能の向上(膜厚の制御実現、および、バラツキ低減)を共に実現することにより、安価で高品質な酸素センサを提供することにある。また、他の目的は、この酸素センサについての製造方法、および、この酸素センサを製造するための酸素センサ製造装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to improve mass productivity (shortening the manufacturing process, reducing the manufacturing cost, and reducing work variation), and improving the performance ( It is to provide an inexpensive and high-quality oxygen sensor by realizing both control of film thickness and reduction in variation. Another object is to provide a manufacturing method for the oxygen sensor and an oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor.
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る発明の酸素センサは、
固体電解質体により有底円筒形に形成された基材と、
基材の内壁面に形成した内側の基準電極と、
電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げることにより基材の外壁面に形成した外側の測定電極と、
基準電極に接続される基準電極用リード線と、
測定電極に接続される測定電極用リード線と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an oxygen sensor according to
A base material formed into a bottomed cylindrical shape by a solid electrolyte body;
An inner reference electrode formed on the inner wall surface of the substrate;
An outer measurement electrode formed on the outer wall surface of the substrate by immersing and lifting the substrate in the electrode material slurry; and
A reference electrode lead wire connected to the reference electrode;
A measurement electrode lead connected to the measurement electrode;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項2に係る発明の酸素センサは、
請求項1に記載の酸素センサにおいて、
前記基準電極は、電極材スラリーを基材内に注入の後にシリンジにより余剰スラリーを取り除いて基材の内壁面に形成された電極であることを特徴とする。
An oxygen sensor according to
The oxygen sensor according to
The reference electrode is an electrode formed on the inner wall surface of the substrate by removing the excess slurry with a syringe after injecting the electrode material slurry into the substrate.
また、本発明の請求項3に係る発明の酸素センサは、
請求項1または請求項2に記載の酸素センサにおいて、
前記電極材スラリーの粘度は、1.0Pa・s以上5.0Pa・s以下であることを特徴とする。
An oxygen sensor according to
The oxygen sensor according to
The electrode material slurry has a viscosity of 1.0 Pa · s to 5.0 Pa · s.
また、本発明の請求項4に係る発明の酸素センサは、
請求項1に記載の酸素センサにおいて、
前記基準電極は、基材内に挿入された棒状のスラリー散布管により電極材スラリーを散布して基材の内壁面に形成された電極であることを特徴とする。
An oxygen sensor according to a fourth aspect of the present invention includes:
The oxygen sensor according to
The reference electrode is an electrode formed on an inner wall surface of a base material by spraying electrode material slurry with a rod-like slurry spray tube inserted into the base material.
また、本発明の請求項5に係る発明の酸素センサは、
請求項1に記載の酸素センサにおいて、
前記基準電極は、電極材ペーストを含浸させた棒状治具を基材内に挿入の後に回転させて基材の内壁面に形成された電極であることを特徴とする。
Moreover, the oxygen sensor of the invention according to
The oxygen sensor according to
The reference electrode is an electrode formed on an inner wall surface of a substrate by rotating a rod-shaped jig impregnated with an electrode material paste into the substrate and then rotating the rod-shaped jig.
また、本発明の請求項6に係る発明の酸素センサは、
請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の酸素センサにおいて、
前記測定電極は、水平方向に配置された基材を一定速度で回転させながら乾燥させることにより所定の膜厚に形成された電極であることを特徴とする。
An oxygen sensor according to
In the oxygen sensor according to any one of
The measurement electrode is an electrode formed in a predetermined film thickness by drying a substrate disposed in a horizontal direction while rotating the substrate at a constant speed.
本発明の請求項7に係る発明の酸素センサの製造方法は、
固体電解質体により有底円筒形に形成された基材の内壁面に基準電極を、また、基材の外壁面に測定電極を形成し、これら基準電極に基準電極用リード線を、また、測定電極に測定電極用リード線をそれぞれ接続して製造する酸素センサの製造方法において、
測定電極は、電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げることにより基材の外壁面に形成されることを特徴とする。
The method for producing an oxygen sensor according to
A reference electrode is formed on the inner wall surface of the substrate formed into a cylindrical shape with a bottom by a solid electrolyte body, and a measurement electrode is formed on the outer wall surface of the substrate. Lead wires for the reference electrode are also measured on these reference electrodes. In the method of manufacturing an oxygen sensor that is manufactured by connecting lead wires for measurement electrodes to electrodes,
The measurement electrode is formed on the outer wall surface of the base material by dipping the base material in the electrode material slurry and pulling it up.
また、本発明の請求項8に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項7に記載の酸素センサの製造方法において、
前記基準電極は、電極材スラリーを基材内に注入の後にシリンジにより余剰スラリーを取り除いて基材の内壁面に形成されることを特徴とする。
A method for manufacturing an oxygen sensor according to an eighth aspect of the present invention includes:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to
The reference electrode is formed on the inner wall surface of the substrate by removing the excess slurry with a syringe after injecting the electrode material slurry into the substrate.
また、本発明の請求項9に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項7または請求項8に記載の酸素センサの製造方法において、
前記電極材スラリーの粘度は、1.0Pa・s以上5.0Pa・s以下であることを特徴とする。
Moreover, the manufacturing method of the oxygen sensor of the invention according to
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to
The electrode material slurry has a viscosity of 1.0 Pa · s to 5.0 Pa · s.
また、本発明の請求項10に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項7に記載の酸素センサの製造方法において、
前記基準電極は、基材内に挿入された棒状のスラリー散布管により電極材スラリーを散布して基材の内壁面に形成されることを特徴とする。
A method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 10 of the present invention includes:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to
The reference electrode is formed on an inner wall surface of the base material by spraying electrode material slurry with a rod-like slurry spray tube inserted into the base material.
また、本発明の請求項11に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項7に記載の酸素センサの製造方法において、
前記基準電極は、電極材ペーストを含浸させた棒状治具を基材内に挿入の後に回転させて基材の内壁面に形成されることを特徴とする。
A method for manufacturing an oxygen sensor according to an eleventh aspect of the present invention includes:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to
The reference electrode is formed on an inner wall surface of a base material by rotating a rod-shaped jig impregnated with an electrode material paste into the base material and then rotating it.
また、本発明の請求項12に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項7〜請求項11の何れか一項に記載の酸素センサの製造方法において、
前記測定電極は、水平方向に配置された基材を一定速度で回転させながら乾燥させることにより所定の膜厚に形成されることを特徴とする。
A method for producing an oxygen sensor according to claim 12 of the present invention includes:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to any one of
The measurement electrode is formed to have a predetermined film thickness by drying a substrate disposed in a horizontal direction while rotating the substrate at a constant speed.
また、本発明の請求項13に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項12に記載の酸素センサの製造方法において、
前記基材の周囲を覆う遮蔽物が配置され、乾燥時の熱対流によるスラリー拡散を防止して所定の膜厚に形成されることを特徴とする。
Moreover, the manufacturing method of the oxygen sensor of the invention concerning Claim 13 of this invention,
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to
A shield covering the periphery of the substrate is disposed, and is formed to have a predetermined film thickness by preventing slurry diffusion due to thermal convection during drying.
また、本発明の請求項14に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項12または請求項13に記載の酸素センサの製造方法において、
複数個の前記基材をヒータ上方に配置し、同時に一定速度で回転させながら乾燥させることにより所定の膜厚に形成されることを特徴とする。
A method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 14 of the present invention includes:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12 or 13,
A plurality of the base materials are arranged above the heater, and are simultaneously dried while being rotated at a constant speed to form a predetermined film thickness.
また、本発明の請求項15に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項12または請求項13に記載の酸素センサの製造方法において、
複数個の前記基材をその中心軸周りに回転させながら、一定速度であってその中心軸に対して垂直な方向に水平移動させつつ、ヒータに搬入および搬出することを特徴とする。
A method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 15 of the present invention comprises:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12 or 13,
The plurality of base materials are carried around and carried out to the heater while rotating around the central axis and horizontally moving in a direction perpendicular to the central axis at a constant speed.
また、本発明の請求項16に係る発明の酸素センサの製造方法は、
請求項12または請求項13に記載の酸素センサの製造方法において、
複数個の前記基材をその中心軸周りに回転させながら一定速度であってその中心軸に対して垂直な回転軸により回転移動させつつ、ヒータに搬入および搬出することを特徴とする。
A method for producing an oxygen sensor according to claim 16 of the present invention comprises:
In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12 or 13,
The plurality of substrates are carried in and out of the heater while rotating around a central axis at a constant speed and rotating around a rotation axis perpendicular to the central axis.
本発明の請求項17に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項2または請求項3に記載の酸素センサを製造する酸素センサ製造装置であって、
電極材スラリーを貯蔵するスラリー槽と、
基材を保持するとともにスラリー槽の電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げる基材昇降装置と、
基材内に電極材スラリーを注入の後に余剰スラリーを吸引するシリンジと、
スラリー槽の電極材スラリーをシリンジへ送液し、また、シリンジから余剰スラリーを吸引するポンプと、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to claim 17 of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor according to
A slurry tank for storing an electrode material slurry;
A substrate lifting device for holding the substrate and dipping the substrate in the electrode material slurry of the slurry tank and pulling it up,
A syringe for sucking excess slurry after injecting electrode material slurry into the substrate;
A pump for feeding the electrode material slurry of the slurry tank to the syringe, and sucking excess slurry from the syringe;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項18に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項4に記載の酸素センサを製造する酸素センサ製造装置であって、
電極材スラリーを貯蔵するスラリー槽と、
基材を保持するとともにスラリー槽の電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げる基材昇降装置と、
基材内に電極材スラリーを散布する棒状のスラリー散布管と、
スラリー槽の電極材スラリーをスラリー散布管へ送液するポンプと、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to claim 18 of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor according to
A slurry tank for storing an electrode material slurry;
A substrate lifting device for holding the substrate and dipping the substrate in the electrode material slurry of the slurry tank and pulling it up,
A rod-shaped slurry spray tube for spraying electrode material slurry into the substrate;
A pump for feeding the electrode material slurry of the slurry tank to the slurry spraying tube;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項19に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項5に記載の酸素センサを製造する酸素センサ製造装置であって、
電極材スラリーを貯蔵するスラリー槽と、
基材を保持するとともにスラリー槽の電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げる基材昇降装置と、
基材内に電極材ペーストを回転塗布するための棒状治具回転装置と、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to the nineteenth aspect of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor according to
A slurry tank for storing an electrode material slurry;
A substrate lifting device for holding the substrate and dipping the substrate in the electrode material slurry of the slurry tank and pulling it up,
A rod-shaped jig rotating device for rotating and applying the electrode material paste in the substrate;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項20に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項13に記載の酸素センサの製造方法に用いる酸素センサ製造装置であって、
基材を回転移動させる基材回転装置と、
回転する基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to claim 20 of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 13,
A substrate rotating device for rotating the substrate;
A heater for drying the rotating substrate;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項21に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項14に記載の酸素センサの製造方法に用いる酸素センサ製造装置であって、
基材を回転可能に支持する回転体を有し、かつ起倒可能に支持される回転棒と、
回転棒が倒されたときに回転棒の回転体と接触して回転体とともに基材を回転させる基材回転装置と、
支持棒が倒されたときに上方に配置された回転する基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to claim 21 of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 14,
A rotating rod that has a rotating body that rotatably supports the substrate, and is supported to be tilted; and
A substrate rotating device that rotates the substrate together with the rotating body in contact with the rotating body of the rotating rod when the rotating rod is brought down;
A heater that dries the rotating substrate disposed above when the support bar is tilted;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項22に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項15に記載の酸素センサの製造方法に用いる酸素センサ製造装置であって、
基材を水平移動させるコンベアと、
コンベア上の基材を回転させる回転棒と、
コンベア上の回転基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to claim 22 of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 15,
A conveyor that horizontally moves the substrate;
A rotating rod that rotates the substrate on the conveyor;
A heater for drying the rotating substrate on the conveyor;
It is characterized by providing.
また、本発明の請求項23に係る発明の酸素センサ製造装置は、
請求項16に記載の酸素センサの製造方法に用いる酸素センサ製造装置であって、
基材の中心軸に対して回転移動させる回転固定具と、
回転固定具を回転させる回転子と、
回転固定具の基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする。
An oxygen sensor manufacturing apparatus according to claim 23 of the present invention includes:
An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 16,
A rotation fixture that rotates relative to the central axis of the substrate;
A rotor for rotating the rotation fixture;
A heater for drying the base of the rotating fixture;
It is characterized by providing.
以上のような本発明によれば、量産性の向上(製造工程の短縮、製造コストの低減、および、作業バラツキの低減)、および、性能の向上(膜厚の制御実現、および、バラツキ低減)を共に実現することにより、安価で高品質な酸素センサを提供することができる。また、他の目的は、この酸素センサについての製造方法、および、この酸素センサを製造するための酸素センサ製造装置を提供することができる。 According to the present invention as described above, the mass productivity is improved (shortening the manufacturing process, the manufacturing cost is reduced, and the work variation is reduced), and the performance is improved (the film thickness is controlled and the variation is reduced). By realizing both, an inexpensive and high-quality oxygen sensor can be provided. Moreover, the other object can provide the manufacturing method about this oxygen sensor, and the oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing this oxygen sensor.
続いて、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しつつ説明する。図1は本形態の酸素センサの構造図である。この酸素センサ10は、基材11、基準電極12、測定電極13、基準電極用リード線14、測定電極用リード線15、接着剤16を備える。なお、従来技術と重複する箇所もあるが、説明の明瞭化のため再掲する。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a structural diagram of an oxygen sensor of this embodiment. The
続いて各部の詳細について説明する。
基材11は、例えば酸素イオン伝導性をもつ部分安定化ジルコニア等の固体電解質体である。基材11は、図1でも明らかなように、例えば試験管のような、有底円筒状に形成される。
基準電極12は、基材11の内側に形成される電極であり、基準大気に晒される側に形成される電極である。基準電極12は、基材11内の内壁面に沿って有底円筒状に形成されている。
測定電極13は、基材11の外側に形成される電極であり、被測定ガスに晒される側に形成される電極である。測定電極13も、基材11外の外壁面に沿って有底円筒状に形成されている。この測定電極13の形状は、製造方法に起因して、図11で示す従来技術とは相違している。
Next, details of each unit will be described.
The
The
The measurement electrode 13 is an electrode formed on the outside of the
基準電極用リード線14は、先端に輪状の部材を備え、例えば白金線により形成されたものであり、基準電極12に電気的に接続される。
測定電極用リード線15も、先端に輪状の部材を備え、例えば白金線により形成されたものであり、測定電極13に電気的に接続される。
これら基準電極用リード線14、基準電極12、基材11、測定電極13、測定電極用リード線15は電気的に接続される。
接着剤16は基準電極用リード線14および測定電極用リード線15を基材11に固着する。
酸素センサ10はこのようなものである。
The reference electrode lead wire 14 is provided with a ring-shaped member at the tip, is formed of, for example, a platinum wire, and is electrically connected to the
The measurement electrode lead wire 15 is also provided with a ring-shaped member at the tip and is formed of, for example, a platinum wire, and is electrically connected to the measurement electrode 13.
The reference electrode lead wire 14, the
The adhesive 16 fixes the reference electrode lead wire 14 and the measurement electrode lead wire 15 to the
The
続いて、この酸素センサ10の製造方法について説明する。
本発明では外側の測定電極形成としてディップコート法を採用し、外側の測定電極13は、電極材スラリー中に基材11を浸漬して所定速度で引き上げることにより基材11の外壁面に形成される点を特徴としている。ここにディップコート法とは、基材11を電極材スラリー中に浸漬し、任意の一定速度で上方に引き上げ、基材11に付着の液膜を乾燥させて外側の測定電極13を成膜する方法である。ディップコート法では一般的に以下のような利点を有する。
Then, the manufacturing method of this
In the present invention, a dip coating method is adopted for forming the outer measurement electrode, and the outer measurement electrode 13 is formed on the outer wall surface of the
(1)常温条件下での薄膜形成が可能
(2)追従性があり、基材の大きさや形状に関係なく成膜が可能
(3)数十ナノ〜十数マイクロメートルの膜厚制御が可能
(4)設備コストが低い
(5)コーティング液である電極材スラリーのロスが少ない
(1) Thin film can be formed under normal temperature conditions (2) Follow-up and film formation is possible regardless of the size and shape of the substrate (3) Film thickness can be controlled from tens of nanometers to tens of micrometers (4) Equipment cost is low (5) Loss of electrode material slurry as coating liquid is small
ここでディップコート法では、特に(3)のように膜厚の制御を可能とするものであり、主要なパラメータとしてスラリー粘度、基材の引き上げ速度(以下、処理速度と表記する)、表面張力、スラリー密度、および、重力加速度を採用するとき、膜厚h(μm)は下式に示すようになる。 Here, in the dip coating method, the film thickness can be controlled particularly as in (3). The main parameters are slurry viscosity, substrate pulling speed (hereinafter referred to as processing speed), surface tension. When the slurry density and the gravitational acceleration are employed, the film thickness h (μm) is expressed by the following equation.
上記のパラメータの内、処理速度を操作して膜厚を制御することが最も容易であり、処理速度が大きくなるほど、膜厚が大きくなる。 Of the above parameters, it is easiest to control the film thickness by manipulating the processing speed, and the film thickness increases as the processing speed increases.
なお、従来技術の酸素センサ100の製造方法では、図12(b)の測定電極103を形成する場合には、粘度が30Pa・s程度の電極材ペースト108を使用していたが、ディップコート法においてそのまま採用すると粘度が高すぎるため膜厚制御不能となるおそれがあった。
In the conventional method for manufacturing the
そこで、本発明者は多くの実験を行って最適な粘度を割り出し、とくに電極材スラリーのスラリー粘度の上限として5.0Pa・s以下とすれば膜厚制御が確実に行える点を知見した。また、電極材塗布後の乾燥工程において、重力による基材表面上での電極材スラリー移動の影響が大きく、膜厚偏差が顕著になる場合があることから、電極材スラリーのスラリー粘度の下限として1.0Pa・s以上とすれば実用上膜厚偏差が少ない点を知見した。
これら実験結果から、電極材スラリーのスラリー粘度は1.0Pa・s以上5.0Pa・sとすれば良好な測定電極13を形成できる点を見い出した。
Therefore, the present inventor conducted many experiments to find an optimum viscosity, and found that the film thickness can be reliably controlled when the upper limit of the slurry viscosity of the electrode material slurry is set to 5.0 Pa · s or less. Also, in the drying process after applying the electrode material, the influence of the electrode material slurry movement on the surface of the substrate due to gravity is large, and the film thickness deviation may become significant, so the lower limit of the slurry viscosity of the electrode material slurry It has been found that if the thickness is 1.0 Pa · s or more, the film thickness deviation is practically small.
From these experimental results, it was found that a good measurement electrode 13 can be formed if the slurry viscosity of the electrode material slurry is 1.0 Pa · s or more and 5.0 Pa · s.
さてこのような外側の測定電極に加え、内側の基準電極の形成法も合わせて自動化、膜厚制御可能とすることにより、作業効率の改善、工程短縮、センサ性能向上が可能となる。続いて、このような内側の基準電極形成について説明する。
基準電極12は、電極材スラリーを基材11内に注入し、予め決められた所定流量でシリンジにより余剰スラリーを取り除いて基材11の内壁面に形成された電極とすれば良い。この場合もディップコート法と同様に膜厚制御を可能としている。
Now, in addition to the outer measurement electrode, the inner reference electrode forming method can be automated and the film thickness can be controlled, so that the work efficiency can be improved, the process can be shortened, and the sensor performance can be improved. Subsequently, the formation of the inner reference electrode will be described.
The
このような基準電極12と測定電極13とは図2で示すような酸素センサ製造装置により形成される。図2はディップコート方式・注入方式による酸素センサの製造方法および酸素センサ製造装置の説明図である。酸素センサ製造装置20は、図2で示すように、架台21、スラリー槽22、基材昇降装置23、シリンジ24、ポンプ25を備える。
架台21は、スラリー槽22や基材昇降装置23を固定する。
スラリー槽22は、電極材スラリーを貯蔵する。
基材昇降装置23は、基材11を保持するとともにスラリー槽22の電極材スラリー中に基材11を浸漬して所定速度で引き上げる。この所定速度により測定電極13の膜厚が制御される。
The gantry 21 fixes the slurry tank 22 and the substrate lifting device 23.
The slurry tank 22 stores the electrode material slurry.
The base material lifting device 23 holds the
シリンジ24は、基材11内に電極材スラリーを注入して所定流量で余剰スラリーを吸引する。この所定流量により基準電極12の膜厚が制御される。
ポンプ25は、スラリー槽22の電極材スラリーをシリンジ24へ送液したり、または、シリンジ24から余剰スラリーを吸引する機能を有する。なお、図中では1台のポンプのみ図示しているが、送液用ポンプと吸引用ポンプとを準備し、これらポンプを使い分けても良い。
酸素センサ製造装置20はこのようなものである。
The syringe 24 injects the electrode material slurry into the
The pump 25 has a function of feeding the electrode material slurry in the slurry tank 22 to the syringe 24 or sucking excess slurry from the syringe 24. Although only one pump is shown in the figure, a liquid-feeding pump and a suction pump may be prepared and used separately.
The oxygen sensor manufacturing apparatus 20 is like this.
続いて製造工程について説明する。
基材11として、有底円筒形(内径4mm、外径6mm、長さ97mm)イットリア安定化ジルコニアを用いた。電極形成工程の前に、基材11を超音波洗浄および仮焼(1000℃)することにより、基材11の表面の付着物を完全に除去した。また、電極材スラリーとして、従来技術の製造工程でも使用している、イットリア安定化ジルコニア含有白金ペースト(粘度約30Pa・s)を希釈剤により希釈して、粘度1.0Pa・sのスラリーとした。
Next, the manufacturing process will be described.
As the
(1)内側に基準電極12形成用の電極材スラリー塗布
ポンプ25にシリンジ24を接続しておき、基材11の内壁面最底部から液面が10〜15mmの高さまで電極材スラリーを基材11の中空部にシリンジ24を用いて注入した。なお、注入は手作業でも良い。次に、液面低下速度が100μm/sとなるようにポンプ25を制御しつつ、電極材スラリーを所定流量で吸引除去した。これは、ディップコート法と同様の理論式を用いて膜厚制御可能である。
(1) Applying electrode material slurry for forming the
(2)外側に測定電極13形成用の電極材スラリー塗布
基材昇降装置23が基材11を垂直に降下させて、電極材スラリーを充填したスラリー槽22に浸漬する。ここに基材11の降下位置であるが、基材11の外壁面最底部から電極材スラリー液面までの高さが10〜15mmとなるようにした。次に、所定の処理速度で引き上げてディップコートを行い、その後、ヒータ内で乾燥させた。
なお、ここで処理速度の具体例として内側および外側で同じ速度として、10μm/s,50μm/s,100μm/sの3条件で各1個ずつ製造し、何れも150℃、30分間ヒータ内で乾燥させた。これらは比較のため3個形成されるものであり、この比較については後述する。
(2) Application of electrode material slurry for forming measurement electrode 13 on the outside The substrate lifting device 23 lowers the
As a specific example of the processing speed, one is manufactured under three conditions of 10 μm / s, 50 μm / s, and 100 μm / s at the same speed on the inner side and the outer side, all at 150 ° C. for 30 minutes in the heater. Dried. Three of these are formed for comparison, and this comparison will be described later.
(3)1次焼成(1300℃)
前段のディップコートによって膜厚を制御可能であるため、従来技術の製造法における上記の外側の基準電極形成用の電極材ペースト塗布(2回目)、2次焼成を省略することが可能になった。
(3) Primary firing (1300 ° C)
Since the film thickness can be controlled by the dip coating in the previous stage, it becomes possible to omit the electrode material paste application for forming the outer reference electrode (second time) and the secondary firing in the manufacturing method of the prior art. .
(4)内側の基準電極用リード線14の取付
線径0.15mmの白金線を用いて、従来の製造方法と同様に取り付けた。先に示した図12(c)で示すように、白金線の先端を輪状に成型し、固定治具(図示せず)を用いて基材の中空部に挿入する。次に、中空部入口付近で無機系の接着剤16を用いて、白金線を固定して基準電極用リード線14とする。
(4) Attachment of inner reference electrode lead wire 14 A platinum wire having a wire diameter of 0.15 mm was attached in the same manner as in the conventional manufacturing method. As shown in FIG. 12C, the tip of the platinum wire is formed into a ring shape and inserted into the hollow portion of the base material using a fixing jig (not shown). Next, the platinum wire is fixed using the inorganic adhesive 16 in the vicinity of the entrance of the hollow portion to form the reference electrode lead wire 14.
(5)内側の基準電極12形成用の電極材ペースト塗布
従来の製造方法と同様に、白金ペーストを用いて膜状の基準電極12と基準電極用リード線14との導通を確保するため塗布する。当然ながら接続部の形成は必要最小限とし、接続部の形成箇所を除く十分な面積の基準電極12が外界に露出しているものとする。
(5) Application of electrode material paste for forming
(6)外側の測定電極用リード線15の取付
従来の製造方法と同様に取り付けた。図12(d)で示すように、測定電極13の中央部に白金線を巻き付けて取り付ける。次に、入口付近の外側で無機系の接着剤16を用いて、白金線を固定して測定電極用リード線15とする。
(6) Attachment of outer measurement electrode lead wire 15 Attachment was made in the same manner as in the conventional manufacturing method. As shown in FIG. 12 (d), a platinum wire is wound around and attached to the center of the measurement electrode 13. Next, the platinum wire is fixed to the measurement electrode lead wire 15 by using an inorganic adhesive 16 outside the vicinity of the entrance.
(7)外側の測定電極13形成用の電極材ペースト塗布
従来の製造方法と同様に、膜状の測定電極13と測定電極用リード線15との導通を確保するため、白金ペーストを筆で塗布する。当然ながら接続部の形成は必要最小限とし、接続部の形成箇所を除く十分な面積の測定電極13が外界に露出しているものとする。
(7) Application of electrode material paste for forming outer measurement electrode 13 As in the conventional manufacturing method, platinum paste is applied with a brush to ensure electrical connection between the film-like measurement electrode 13 and the measurement electrode lead wire 15. To do. Of course, it is assumed that the formation of the connection portion is the minimum necessary, and the measurement electrode 13 having a sufficient area excluding the connection portion formation portion is exposed to the outside.
(8)2次焼成(930℃)
酸素センサ製造装置20を用いる製造工程はこのような物である。
(8) Secondary firing (930 ° C)
The manufacturing process using the oxygen sensor manufacturing apparatus 20 is such a thing.
上記の酸素センサ製造装置および酸素センサの製造方法では、内側の基準電極12の形成および外側の測定電極13の形成においてディップコート法を用いることにより、従来と比較して製造工程を短縮(4→3日間)することが可能となった。また、内側の基準電極12および外側の測定電極13の形成で自動化を行ったことにより、作業の煩雑さやバラツキを大幅に軽減することが可能となった。
In the oxygen sensor manufacturing apparatus and the oxygen sensor manufacturing method, the manufacturing process is shortened compared to the conventional method by using the dip coating method in the formation of the
続いて、他の内側の基準電極形成について説明する。
この基準電極12は、図3で示すように、基材11内に挿入された棒状のスラリー散布管26により電極材スラリーを散布して基材11の内壁面に形成された電極である。このような基準電極12と測定電極13とは図3で示すような酸素センサ製造装置20’により形成される。図3はディップコート方式・散布方式による酸素センサの製造方法および酸素センサ製造装置の説明図である。酸素センサ製造装置20’は、図3で示すように、架台21、スラリー槽22、基材昇降装置23、ポンプ25、スラリー散布管26を備える。
Subsequently, another inner reference electrode formation will be described.
As shown in FIG. 3, the
架台21は、スラリー槽22や基材昇降装置23を固定する。
スラリー槽22は、電極材スラリーを貯蔵する。
基材昇降装置23は、基材11を保持するとともにスラリー槽22の電極材スラリー中に基材11を浸漬して所定速度で引き上げる。この所定速度により測定電極13の膜厚が制御される。
The gantry 21 fixes the slurry tank 22 and the substrate lifting device 23.
The slurry tank 22 stores the electrode material slurry.
The base material lifting device 23 holds the
ポンプ25は、スラリー槽22の電極材スラリーをスラリー散布管26へ送液する機能を有する。
スラリー散布管26は、基材11内に所定時間にわたり電極材スラリーを散布する。この所定時間により基準電極12の膜厚が制御される。
酸素センサ製造装置20’はこのようなものである。
The pump 25 has a function of feeding the electrode material slurry in the slurry tank 22 to the slurry spray tube 26.
The slurry spray tube 26 sprays the electrode material slurry into the
The oxygen sensor manufacturing apparatus 20 ′ is like this.
続いて製造工程について説明する。
基材として、有底円筒形(内径4mm、外径6mm、長さ97mm)イットリア安定化ジルコニアを用いた。電極形成工程の前に、基材を超音波洗浄および仮焼(1000℃)することにより、基材表面の付着物を完全に除去した。なお、電極材スラリーとして、従来の製造工程で使用している、イットリア安定化ジルコニア含有白金ペーストを希釈剤により粘度1.0Pa・sとした。
Next, the manufacturing process will be described.
As the base material, a bottomed cylindrical shape (
(1)内側に基準電極12形成用の電極材スラリー塗布
ポンプ25にスラリー散布管26を接続しておき、基材11の内壁面に所定時間にわたり電極材スラリーを散布する。なお、スプレー塗布を外側の測定電極形成法として適用しようとした場合、白金等の貴金属を含有し、高価である電極材スラリーの電極表面への歩留まりが低いことから、製造コストの観点において採用困難である。
(1) Electrode Material Slurry Application for Forming
(2)外側に測定電極13形成用の電極材スラリー塗布
基材昇降装置23が基材11を垂直に降下させて、電極材スラリーを充填したスラリー槽22に浸漬する。ここに基材11の位置であるが、基材11の外壁面最底部から電極材スラリー液面までの高さが10mm〜15mmとなるようにした。次に、所定の処理速度で引き上げてディップコートを行い、その後、ヒータ内で乾燥させた。
(2) Application of electrode material slurry for forming measurement electrode 13 on the outside The substrate lifting device 23 lowers the
(3)1次焼成(1300℃)
前段のディップコートによって膜厚を制御可能であるため、従来技術の製造法における上記の外側の基準電極形成用の電極材ペースト塗布(2回目)、2次焼成を省略することが可能になった。
(3) Primary firing (1300 ° C)
Since the film thickness can be controlled by the dip coating in the previous stage, it becomes possible to omit the electrode material paste application for forming the outer reference electrode (second time) and the secondary firing in the manufacturing method of the prior art. .
(4)内側の基準電極用リード線14の取付
線径0.15mmの白金線を用いて、従来の製造方法と同様に取り付けた。先に示した図12(c)で示すように、白金線の先端を輪状に成型し、固定治具(図示せず)を用いて基材11の中空部に挿入する。次に、中空部入口付近で無機系の接着剤16を用いて、白金線を固定して基準電極用リード線14とする。
(4) Attachment of inner reference electrode lead wire 14 A platinum wire having a wire diameter of 0.15 mm was attached in the same manner as in the conventional manufacturing method. As shown in FIG. 12C, the tip of the platinum wire is molded into a ring shape and inserted into the hollow portion of the
(5)内側の基準電極12形成用の電極材ペースト塗布
従来の製造方法と同様に、白金ペーストを用いて基準電極12の膜と基準電極用リード線14との導通を確保するため塗布する。当然ながら接続部の形成は必要最小限とし、接続部の形成箇所を除く十分な面積の基準電極12が外界に露出しているものとする。
(5) Application of electrode material paste for forming
(6)外側の測定電極用リード線15の取付
従来の製造方法と同様に取り付けた。図12(d)で示すように、測定電極13の中央部に白金線である測定電極用リード線15を巻き付けて取り付ける。次に、入口付近の外側で無機系の接着剤16を用いて、白金線を固定して測定電極用リード線15とする。
(6) Attachment of outer measurement electrode lead wire 15 Attachment was made in the same manner as in the conventional manufacturing method. As shown in FIG. 12 (d), a measurement electrode lead wire 15, which is a platinum wire, is wound around and attached to the center of the measurement electrode 13. Next, the platinum wire is fixed to the measurement electrode lead wire 15 by using an inorganic adhesive 16 outside the vicinity of the entrance.
(7)外側の測定電極13形成用の電極材ペースト塗布
従来の製造方法と同様に、測定電極13と測定電極用リード線15と間の導通を確保するため、白金ペーストを筆で塗布する。当然ながら接続部の形成は必要最小限とし、接続部の形成箇所を除く十分な面積の測定電極13が外界に露出しているものとする。
(7) Application of electrode material paste for forming outer measurement electrode 13 In the same manner as in the conventional manufacturing method, platinum paste is applied with a brush in order to ensure electrical connection between the measurement electrode 13 and the measurement electrode lead wire 15. Of course, it is assumed that the formation of the connection portion is the minimum necessary, and the measurement electrode 13 having a sufficient area excluding the connection portion formation portion is exposed to the outside.
(8)2次焼成(930℃)
酸素センサ製造装置20’を用いる製造工程はこのようなものである。
(8) Secondary firing (930 ° C)
The manufacturing process using the oxygen sensor manufacturing apparatus 20 ′ is as described above.
上記の酸素センサ製造装置20’および酸素センサの製造方法でも、外側の測定電極形成においてディップコート法を用いることにより、従来と比較して製造工程を短縮(4→3日間)することが可能となった。また、内側の基準電極の形成法では自動化を行ったことにより、作業の煩雑さやバラツキを大幅に軽減することが可能となった。 Even in the oxygen sensor manufacturing apparatus 20 ′ and the oxygen sensor manufacturing method described above, it is possible to shorten the manufacturing process (4 → 3 days) compared to the conventional case by using the dip coating method in forming the outer measurement electrode. became. In addition, automation of the inner reference electrode forming method makes it possible to greatly reduce the complexity and variation of work.
このように酸素センサ製造装置20,20’を用いる酸素センサの製造方法について説明したが、さらに上記した内側の基準電極12の形成に代えて、基準電極12は、電極材ペーストを含浸させた棒状治具を基材内に挿入の後に回転させて基材の内壁面に形成されるように自動化した装置を別途用いても良い(図示せず)。この場合でも、外側の測定電極13が膜厚制御可能となっており、性能向上が見込める。また、従来技術をそのまま採用してもよく、内壁面塗布は手作業となるが、コスト的には安価にすることができる。
Although the oxygen sensor manufacturing method using the oxygen sensor manufacturing apparatuses 20 and 20 ′ has been described above, the
続いて本発明の製造方法・製造装置により作成した酸素センサの性能検証について図を参照しつつ説明する。図4は基材処理速度と膜厚との相関図である。処理速度を10μm/s,50μm/s,100μm/sの3条件で各1個ずつ製造した酸素センサを用いて膜厚制御の性能について検証する。なお、膜厚は1次焼成後に非破壊的計測手段(段差計)を用いて測定した。基材処理速度と外側の測定電極13の膜厚の関係は図中の一次式近似直線で表され、相関係数は0.996と非常に良好であったことから、処理速度によって、膜厚制御可能であることを実証した。 Next, the performance verification of the oxygen sensor created by the manufacturing method and manufacturing apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a correlation diagram between the substrate processing speed and the film thickness. The film thickness control performance is verified using oxygen sensors manufactured one by one under three conditions of 10 μm / s, 50 μm / s, and 100 μm / s. The film thickness was measured using a non-destructive measuring means (level difference meter) after the primary firing. The relationship between the substrate processing speed and the film thickness of the outer measurement electrode 13 is represented by a linear approximation line in the figure, and the correlation coefficient was very good at 0.996. It was demonstrated that it can be controlled.
続いて従来技術の製造方法で作成した酸素センサと本発明の製造方法・製造装置により作成した酸素センサとの比較について図を参照しつつ説明する。図5は注入方式の製造方法によるセンサ性能向上を示す特性図である。図5では、従来技術の製造方法で作成した10個の酸素センサ(No.1〜No.10)と本発明の製造方法・製造装置により作成した3個の酸素センサ(ディップNo.1〜ディップNo.3)の内部抵抗温度特性曲線を示している。 Next, a comparison between an oxygen sensor created by a conventional manufacturing method and an oxygen sensor created by the manufacturing method / manufacturing apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a characteristic diagram showing improvement in sensor performance by the injection method manufacturing method. In FIG. 5, ten oxygen sensors (No. 1 to No. 10) created by the manufacturing method of the prior art and three oxygen sensors (dip No. 1 to dip) created by the manufacturing method / manufacturing apparatus of the present invention are used. The internal resistance temperature characteristic curve of No. 3) is shown.
この図5の内部抵抗温度特性曲線によれば、内部抵抗は電極膜の構造(多孔性、均質性等)の良否を判定する指標であり、本発明による3個の酸素センサ(ディップNo.1〜ディップNo.3)は、従来技術の10個の酸素センサ(No.1〜No.10)と比較して、内部抵抗の値やバラツキが小さく、通常の運転温度である800℃から温度を低下させても、内部抵抗の上昇が殆ど見られないことが分かる。これは、ディップコート法を用いることにより、膜厚を制御し、均質な測定電極を形成することが可能になったためである。 According to the internal resistance temperature characteristic curve of FIG. 5, the internal resistance is an index for judging the quality of the electrode film structure (porosity, homogeneity, etc.), and the three oxygen sensors (dip No. 1) according to the present invention. ~ Dip No. 3) is smaller in internal resistance value and variation than 10 oxygen sensors (No. 1 to No. 10) of the prior art, and the temperature is increased from 800 ° C which is a normal operating temperature. It can be seen that even if it is lowered, the internal resistance is hardly increased. This is because by using the dip coating method, the film thickness can be controlled and a uniform measurement electrode can be formed.
続いて他の酸素センサの製造方法および酸素センサ製造装置について図を参照しつつ説明する。図6は水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置の説明図、図7は基材処理速度と膜厚との相関図である。ここで先の形態との相違点について説明する。先に説明した形態では処理速度を10μm/s〜100μm/sとすることにより、膜厚を1μm〜4μmの範囲で制御可能にするものであった。なお、この時の電極材スラリーの粘度は1.0Pa・sとなっていた。 Next, another oxygen sensor manufacturing method and oxygen sensor manufacturing apparatus will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is an explanatory view of an oxygen sensor manufacturing apparatus for horizontal rotary drying, and FIG. 7 is a correlation diagram between a substrate processing speed and a film thickness. Here, differences from the previous embodiment will be described. In the embodiment described above, the film thickness can be controlled in the range of 1 μm to 4 μm by setting the processing speed to 10 μm / s to 100 μm / s. At this time, the viscosity of the electrode material slurry was 1.0 Pa · s.
ところで、酸素センサを、亜硫酸ガス等の酸素センサの電極活性に悪影響を及ぼす成分が存在する環境下において使用する場合がある。このような環境下において酸素センサの耐久性を向上させるための手段の一つとして、測定電極の膜厚を増大させることが考えられる。膜厚増大により、酸素分子が酸化物イオンに変化する電気化学反応場(以下、活性点と表記)が測定電極内で増大し、亜硫酸ガスの吸着等による活性点減少(電極活性低下)の影響を軽減することが可能となる。 By the way, an oxygen sensor may be used in an environment where there are components that adversely affect the electrode activity of the oxygen sensor such as sulfurous acid gas. As one means for improving the durability of the oxygen sensor in such an environment, it is conceivable to increase the film thickness of the measurement electrode. As the film thickness increases, the electrochemical reaction field (hereinafter referred to as the active point) in which oxygen molecules change to oxide ions increases in the measurement electrode, and the effect of the decrease in the active point due to adsorption of sulfurous acid gas (electrode activity decrease) Can be reduced.
従来技術の電極の平均膜厚は約2μmであったことから、ディップコート法において、処理速度を200μm/s以上に上昇させることにより、電極膜厚を5μmに増大させようと試みた。しかし、スラリー塗着量が増大したため、乾燥工程時に重力の影響を受けやすくなり、粘度を上限の5.0Pa・sにしても、基材表面上での電極材スラリー移動による膜厚偏差が生じてしまうという問題が発生した。
そこで本形態では電極形成の乾燥工程時に発生する膜厚偏差を防止する手段を開発することにより、さらに量産性を向上させるものである。
Since the average film thickness of the prior art electrode was about 2 μm, in the dip coating method, an attempt was made to increase the electrode film thickness to 5 μm by increasing the processing speed to 200 μm / s or more. However, since the amount of slurry applied increases, it becomes susceptible to gravity during the drying process, and even if the viscosity is 5.0 Pa · s, the upper limit, the film thickness deviation occurs due to the movement of the electrode slurry on the substrate surface. The problem of end up occurred.
Therefore, in this embodiment, mass productivity is further improved by developing means for preventing a film thickness deviation that occurs during the drying process of electrode formation.
本形態の製造方法では、先に説明した図2の電極形成用の酸素センサ製造装置20を用い、さらに乾燥時には図6の水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置30を用いる。本形態では特に乾燥方法に重点をおいたものである。なお、電極材スラリーとして、イットリア安定化ジルコニア含有白金ペーストを希釈剤により粘度5.0Pa・s(先の形態では粘度1.0Pa・s)とした点が相違する。 In the manufacturing method of this embodiment, the oxygen sensor manufacturing apparatus 20 for electrode formation shown in FIG. 2 described above is used, and further, the oxygen sensor manufacturing apparatus 30 for horizontal rotary drying shown in FIG. 6 is used during drying. In this embodiment, an emphasis is placed on the drying method. The electrode material slurry is different in that yttria-stabilized zirconia-containing platinum paste has a viscosity of 5.0 Pa · s (in the above embodiment, a viscosity of 1.0 Pa · s) using a diluent.
(1)測定電極13の形成(スラリー塗布)
図2に示すように、基材昇降装置23が基材11を垂直に降下させて、電極材スラリーを充填したスラリー槽22に基材11を浸漬する。ここで、基材11の降下位置は、基材11の外壁面最底部からの浸漬深さが10mmとなるようにした。次に、所定の処理速度で基材昇降装置23を上昇させて、ディップコートを行った。
なお、ここで処理速度の具体例として20μm/s,100μm/s,200μm/s,400μm/sの4条件で各1個ずつ製造し、何れも150℃、10分間にわたり図6の水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置30を用いて乾燥させた。これらは比較のため4個形成されるものであり、この処理速度と膜厚の関係については後述する。
(1) Formation of measurement electrode 13 (slurry application)
As shown in FIG. 2, the base material raising / lowering device 23 lowers the
Here, as specific examples of processing speeds, one piece each was manufactured under four conditions of 20 μm / s, 100 μm / s, 200 μm / s, and 400 μm / s, all of which were horizontally rotated and dried as shown in FIG. It was dried using the oxygen sensor manufacturing apparatus 30 for use. Four of these are formed for comparison, and the relationship between the processing speed and the film thickness will be described later.
(2)測定電極13の形成(乾燥)
水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置30を用いる乾燥について説明する。図6に示すように、回転体である基材11の中心軸が水平方向となるように配置し、回転させながら電極材スラリーを乾燥させる手法(以下、水平回転乾燥法と表記)を用いる。スラリー塗布により測定電極を形成した後の基材11を、基材回転装置31の回転部31aに対して中心軸が水平方向となるように水平固定し、基材11をヒータ32内に挿入してから所定の回転速度で回転させる。この回転速度は例えば3rpm〜5rpmである。また、ヒータ32内の温度は150℃である。このような条件で約10分間乾燥させた。この際、電極膜厚を増大させるため、処理速度を増加させてスラリー塗着量を増大させると、乾燥時の熱対流により基材11の表面上でスラリーが拡散しやすくなる。そこで、電極形成領域直下における基材11の外壁面にシールテープ33や円筒状のスリーブ(図示せず)等の遮蔽物を設けることにより、上記のスラリー拡散・スラリー流動による膜厚偏差を物理的に防止することができる。
(2) Formation of measurement electrode 13 (drying)
The drying using the oxygen sensor manufacturing apparatus 30 for horizontal rotary drying will be described. As shown in FIG. 6, a method (hereinafter referred to as a horizontal rotary drying method) is used in which the central axis of the
(3)基準電極12の形成
続いて図2に示すように基材11を電極形成用の酸素センサ製造装置20に再度設置する。ポンプ25にシリンジ24を接続しておき、基材11の内壁面最底部から液面の高さが10mmとなるように電極材スラリーを基材11の中空部にシリンジ24を用いて注入した。なお、注入は手作業でも良い。次に、液面低下速度が所定の処理速度、例えば400μm/sとなるようにポンプ25を制御しつつ、電極材スラリーを所定流量で吸引除去した。これは、ディップコート法と同様の理論式を用いて膜厚制御可能である。その後、150℃、2時間でオーブン内で乾燥させた。
(3) Formation of
(4)1次焼成(1300℃)
(5)基準電極用リード線14の取付
線形0.15mmの白金線を用いて、先の形態の製造方法と同様に取り付けた。白金線の先端を輪状に成型し、固定治具を用いて基材11の中空部に挿入する。次に、中空部入口付近で無機系の接着剤16を用いて、白金線を固定する。
(4) Primary firing (1300 ° C)
(5) Attachment of the lead wire 14 for reference electrodes It attached similarly to the manufacturing method of the previous form using the linear 0.15-mm platinum wire. The tip of the platinum wire is molded into a ring shape and inserted into the hollow portion of the
(6)電極材ペースト塗布
先の形態の製造方法と同様に、基準電極12と基準電極用リード線14との導通を確保するため基準電極12と基準電極用リード線14との接触部付近に白金ペーストを塗布した。当然ながら接続部の形成は必要最小限とし、接続部の形成箇所を除く十分な面積の基準電極12が外界に露出しているものとする。
(7)測定電極用リード線15の取付
先の形態の製造方法と同様に、線径0.3mmの白金線を用いて、測定電極13の中央部付近に巻き付けて取り付けた。次に、基材11の入口付近の外壁面に無機系の接着剤16を用いて、白金線を固定した。
(6) Application of electrode material paste Similar to the manufacturing method of the previous embodiment, in order to ensure conduction between the
(7) Attachment of lead wire 15 for measurement electrode Similar to the manufacturing method of the previous form, a platinum wire having a wire diameter of 0.3 mm was used to wrap around the central portion of the measurement electrode 13 and attach. Next, a platinum wire was fixed to the outer wall surface near the entrance of the
(8)電極材ペースト塗布
先に説明した形態と同様であって、測定電極13と測定電極用リード線15との導通を確保するため測定電極13と測定電極用リード線15との接触部付近に白金ペーストを塗布した。当然ながら接続部の形成は必要最小限とし、接続部の形成箇所を除く十分な面積の測定電極13が外界に露出しているものとする。
(9)2次焼成(1200℃)
電極形成用の酸素センサ製造装置20と水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置30とを用いる製造工程はこのようなものである。
(8) Application of electrode material paste Same as the embodiment described above, and in the vicinity of the contact portion between the measurement electrode 13 and the measurement electrode lead wire 15 in order to ensure the electrical connection between the measurement electrode 13 and the measurement electrode lead wire 15 A platinum paste was applied. Of course, it is assumed that the formation of the connection portion is the minimum necessary, and the measurement electrode 13 having a sufficient area excluding the connection portion formation portion is exposed to the outside.
(9) Secondary firing (1200 ° C)
The manufacturing process using the oxygen sensor manufacturing apparatus 20 for electrode formation and the oxygen sensor manufacturing apparatus 30 for horizontal rotary drying is as described above.
図7にディップコート法において処理速度をパラメータとした場合の測定電極13の膜厚測定結果を示す。処理速度は先に製造した20μm/s,100μm/s,200μm/s,400μm/sの4条件である。なお、膜厚は1次焼成後に非破壊的計測手段(段差計)を用いて測定した。処理速度と測定電極膜厚の関係は近似直線で表され、相関係数は0.98と非常に良好であったことから、処理速度によって、膜厚制御可能であり、上記のように水平回転乾燥法を用いることにより、膜厚5μm以上の測定電極を形成することが可能であることを実証した。 FIG. 7 shows the film thickness measurement result of the measurement electrode 13 when the processing speed is a parameter in the dip coating method. The processing speed is four conditions of 20 μm / s, 100 μm / s, 200 μm / s, and 400 μm / s manufactured previously. The film thickness was measured using a non-destructive measuring means (level difference meter) after the primary firing. The relationship between the processing speed and the measurement electrode film thickness is expressed by an approximate line, and the correlation coefficient was very good at 0.98. Therefore, the film thickness can be controlled by the processing speed, and the horizontal rotation as described above. It was demonstrated that a measurement electrode having a thickness of 5 μm or more can be formed by using a drying method.
また、表1に、ディップコート法において処理速度400μm/sで3個のセンサ素子の測定電極を形成した場合の膜厚測定結果を示す。いずれも、平均膜厚の目標仕様である10±1μmを満たしており、水平回転乾燥法において、基材11の外壁面にシールテープ33等の遮蔽物を設けて、スラリーの熱対流拡散を防止することにより、膜厚のバラツキが少なく、電極を形成することが可能となった。
Table 1 shows the film thickness measurement results when the measurement electrodes of three sensor elements are formed at a processing speed of 400 μm / s in the dip coating method. Both satisfy the target specification of average film thickness of 10 ± 1 μm, and in the horizontal rotary drying method, a shield such as a seal tape 33 is provided on the outer wall surface of the
続いて他の形態について詳細に説明する。図8に、複数個の基材11を同時に処理可能な水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置の例を示す。
図8の水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置40は、回転棒41、平面状ヒータ42、輪状ベルト43、支持棒44を備える。回転棒41は、回転棒41の本体に対して回転可能に枢支される回転体41aを備えており、この回転体41aに基材11が取り付けられて回転体41aとともに基材11が回転するようになされている。さらに、複数の回転棒41は支持棒44で連結され、支持棒44を軸として、回転棒41は個別に上下方向に起倒可能に回動する構成となっている。複数の回転棒41が起こされたときには、図示しないが、基材11を容易に取り付けることが可能であり、また、複数の回転棒41が倒されたときには、複数の回転棒41は、モータ(図示せず)によって回動する輪状ベルト43(本発明の基材回転装置の具体例)の上面に回転体41aが接触するとともに、複数の回転棒41の基材11が平面状ヒータ42(本発明のヒータの具体例)の上方に平行に配置された構成となっている。この基材11は、上記のような遮蔽物が設けられている。
Next, another embodiment will be described in detail. FIG. 8 shows an example of an oxygen sensor manufacturing apparatus for horizontal rotary drying capable of simultaneously processing a plurality of
An oxygen sensor manufacturing apparatus 40 for horizontal rotary drying in FIG. 8 includes a rotary rod 41, a planar heater 42, a ring belt 43, and a support rod 44. The rotating rod 41 includes a rotating body 41a that is rotatably supported with respect to the main body of the rotating rod 41. The
電極材スラリー塗布後の基材11を回転棒41を上方に回動して起こした状態で装着した後に、回転棒41と基材11を倒して平面状ヒータ42の上方の所定位置に配置する。モータ(図示せず)によって駆動される輪状ベルト43と回転棒41の回転体41aとの摩擦力により、回転体41aとともに基材11が所定の速度、例えば3rpm〜5rpmで回転する。基材11は、乾燥に必要な所定時間、例えば10分間、平面状ヒータ42上方で水平回転乾燥される。乾燥完了後、再び回転棒41を上方に回動して起こした状態として基材11を取り外す。
以上のような水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置40を用いることにより、複数個の基材11を同時に乾燥処理することが可能となり、量産性の向上を図ることができる。
After mounting the electrode material slurry applied
By using the horizontal rotation drying oxygen sensor manufacturing apparatus 40 as described above, a plurality of
続いて他の形態について詳細に説明する。図9に、複数個の基材11を同時に処理可能な水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置の例を示す。なお、この基材11も、上記のような遮蔽物が設けられている。
図9の水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置50では、複数の回転棒51が平行に配置されたコンベア52が所定の速度でヒータ53内を通過する構成となっている。複数の回転棒51はコンベア52に対して回動可能に支持されているものとする。また、回転棒51がモータ(図示せず)によって回動するようになされているものとする。なお、モータ以外の他の機構を用いてコンベア52に対して複数の回転棒51が回動するように構成しても良い。
Next, another embodiment will be described in detail. FIG. 9 shows an example of an oxygen sensor manufacturing apparatus for horizontal rotary drying capable of simultaneously processing a plurality of
In the oxygen
電極材スラリー塗布後の基材11を二個の回転棒51の間に置くと、モータ(図示せず)によって駆動される回転棒51と基材11との摩擦力により、基材11が所定の速度、例えば3rpm〜5rpmで回転する。基材11はコンベア52により、ヒータ53内に搬入され、乾燥に必要な所定時間、例えば10分に対応した速度でヒータ53内を通過し、乾燥完了の状態でヒータ53外へ搬出される。
以上のような水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置50を用いることにより、複数個の基材11を同時に乾燥処理することが可能となり、量産性の向上を図ることができる。
When the
By using the horizontal rotation drying oxygen
続いて他の形態について詳細を説明する。図10に、複数個の基材11を同時に処理可能な水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置の例を示す。なお、この基材11も、上記のような遮蔽物が設けられている。
図10の水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置60は、基材11の回転固定具61を備えた円盤状の回転子62が所定の速度で回転して、基材11をヒータ63内に搬送する構成となっている。なお、回転固定具61と回転子62はギアで連結され、回転子62の回転により回転固定具61も回転するように構成されている。電極材スラリー塗布後の基材11を回転固定具61に装着し、モータ(図示せず)によって回転子62を所定の速度で作動させると、設定ギア比に応じて回転固定具61が所定の速度、例えば3rpm〜5rpmで回転する。また、基材11は回転子62により、ヒータ63内に搬入され、乾燥に必要な所定時間、例えば10分に対応した速度でヒータ63内を通過し、乾燥完了の状態でヒータ63外へ搬出される。
以上のような水平回転乾燥用の酸素センサ製造装置60を用いることにより、複数個の基材11を同時に乾燥処理することが可能となり、量産性の向上を図ることができる。
Next, details of other embodiments will be described. FIG. 10 shows an example of an oxygen sensor manufacturing apparatus for horizontal rotary drying capable of simultaneously processing a plurality of
The oxygen sensor manufacturing apparatus 60 for horizontal rotary drying in FIG. 10 conveys the
By using the horizontal rotation drying oxygen sensor manufacturing apparatus 60 as described above, a plurality of
以上本発明の酸素センサ、酸素センサの製造方法および酸素センサ製造装置について説明した。これによれば、外側の測定電極、そして好ましくは内側の基準電極の形成工程をディップコート法による成膜原理を用いて自動化し、その膜厚を制御可能とすることにより、量産性(製造工程の短縮、製造コストの低減、および作業バラツキの低減)と、センサ性能と、の向上および安定化を可能とした。
さらに測定電極の乾燥時にも膜厚を均質化するように配慮したため、センサ性能をより向上させることが可能となった。
The oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus of the present invention have been described above. According to this, mass production (manufacturing process) is possible by automating the formation process of the outer measurement electrode, and preferably the inner reference electrode, by using the film forming principle by the dip coating method and controlling the film thickness. Shortening the manufacturing cost, reducing manufacturing costs, and reducing work variation), and sensor performance can be improved and stabilized.
Furthermore, the sensor performance can be further improved because the film thickness is made uniform when the measuring electrode is dried.
また、内側の基準電極の形成においては、ディップコート法に限定されるものではなく、従来の製造工程(棒状治具によるペースト塗布)の自動化、あるいはスプレー塗布の手法を採用しても良く、選択の幅が拡がった。 In addition, the formation of the inner reference electrode is not limited to the dip coating method, and the conventional manufacturing process (paste application using a rod-shaped jig) or a spray application method may be employed. The width of has expanded.
このように本発明によれば、有底円筒形の酸素センサの製造方法および装置において、基準電極および測定電極の形成工程をディップコート法による成膜原理を用いて自動化し、その膜厚を5μm以上とするような場合においても、膜厚制御可能となった。また、量産性(製造工程の短縮および作業バラツキの低減)の向上が可能となった。 As described above, according to the present invention, in the method and apparatus for manufacturing a bottomed cylindrical oxygen sensor, the formation process of the reference electrode and the measurement electrode is automated using the film formation principle by the dip coating method, and the film thickness is 5 μm. Even in such a case, the film thickness can be controlled. In addition, mass productivity (shortening the manufacturing process and reducing work variations) can be improved.
10:酸素センサ
11:基材
12:基準電極
13:測定電極
14:基準電極用リード線
15:測定電極用リード線
16:接着剤
20,20’:酸素センサ製造装置(電極形成用)
21:架台
22:スラリー槽
23:基材昇降装置
24:シリンジ
25:ポンプ
26:スラリー散布管
30:酸素センサ製造装置(水平回転乾燥用)
31:基材回転装置
31a:回転部
32:ヒータ
33:シールテープ
40:酸素センサ製造装置(水平回転乾燥用)
41:回転棒
41a:回転体
42:平面状ヒータ
43:輪状ベルト
44:支持棒
50:酸素センサ製造装置(水平回転乾燥用)
51:回転棒
52:コンベア
53:ヒータ
60:酸素センサ製造装置(水平回転乾燥用)
61:回転固定具
62:回転子
63:ヒータ
10: Oxygen sensor 11: Base material 12: Reference electrode 13: Measurement electrode 14: Lead wire for reference electrode 15: Lead wire for measurement electrode 16: Adhesive 20, 20 ′: Oxygen sensor manufacturing apparatus (for electrode formation)
21: Stand 22: Slurry tank 23: Base material lifting device 24: Syringe 25: Pump 26: Slurry spray tube 30: Oxygen sensor manufacturing device (for horizontal rotary drying)
31: Substrate rotating device 31a: Rotating unit 32: Heater 33: Seal tape 40: Oxygen sensor manufacturing device (for horizontal rotary drying)
41: Rotating rod 41a: Rotating body 42: Planar heater 43: Ring belt 44: Support rod 50: Oxygen sensor manufacturing apparatus (for horizontal rotary drying)
51: Rotating rod 52: Conveyor 53: Heater 60: Oxygen sensor manufacturing device (for horizontal rotary drying)
61: Rotating fixture 62: Rotor 63: Heater
Claims (23)
基材の内壁面に形成した内側の基準電極と、
電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げることにより基材の外壁面に形成した外側の測定電極と、
基準電極に接続される基準電極用リード線と、
測定電極に接続される測定電極用リード線と、
を備えることを特徴とする酸素センサ。 A base material formed into a bottomed cylindrical shape by a solid electrolyte body;
An inner reference electrode formed on the inner wall surface of the substrate;
An outer measurement electrode formed on the outer wall surface of the substrate by immersing and lifting the substrate in the electrode material slurry; and
A reference electrode lead wire connected to the reference electrode;
A measurement electrode lead connected to the measurement electrode;
An oxygen sensor comprising:
前記基準電極は、電極材スラリーを基材内に注入の後にシリンジにより余剰スラリーを取り除いて基材の内壁面に形成された電極であることを特徴とする酸素センサ。 The oxygen sensor according to claim 1, wherein
The oxygen sensor according to claim 1, wherein the reference electrode is an electrode formed on an inner wall surface of the base material by removing surplus slurry with a syringe after injecting the electrode material slurry into the base material.
前記電極材スラリーの粘度は、1.0Pa・s以上5.0Pa・s以下であることを特徴とする酸素センサ。 The oxygen sensor according to claim 1 or 2,
The viscosity of the electrode material slurry is 1.0 Pa · s to 5.0 Pa · s.
前記基準電極は、基材内に挿入された棒状のスラリー散布管により電極材スラリーを散布して基材の内壁面に形成された電極であることを特徴とする酸素センサ。 The oxygen sensor according to claim 1, wherein
The oxygen sensor according to claim 1, wherein the reference electrode is an electrode formed on the inner wall surface of the base material by spraying electrode material slurry with a rod-shaped slurry spray tube inserted into the base material.
前記基準電極は、電極材ペーストを含浸させた棒状治具を基材内に挿入の後に回転させて基材の内壁面に形成された電極であることを特徴とする酸素センサ。 The oxygen sensor according to claim 1, wherein
The oxygen sensor according to claim 1, wherein the reference electrode is an electrode formed on an inner wall surface of a substrate by rotating a rod-shaped jig impregnated with an electrode material paste into the substrate and then rotating the rod-shaped jig.
前記測定電極は、水平方向に配置された基材を一定速度で回転させながら乾燥させることにより所定の膜厚に形成された電極であることを特徴とする酸素センサ。 In the oxygen sensor according to any one of claims 1 to 5,
2. The oxygen sensor according to claim 1, wherein the measurement electrode is an electrode formed to have a predetermined film thickness by drying while rotating a substrate disposed in a horizontal direction at a constant speed.
測定電極は、電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げることにより基材の外壁面に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 A reference electrode is formed on the inner wall surface of the substrate formed into a cylindrical shape with a bottom by a solid electrolyte body, and a measurement electrode is formed on the outer wall surface of the substrate. Lead wires for the reference electrode are also measured on these reference electrodes. In the method of manufacturing an oxygen sensor that is manufactured by connecting lead wires for measurement electrodes to electrodes,
The measurement electrode is formed on the outer wall surface of the base material by dipping the base material in an electrode material slurry and pulling it up.
前記基準電極は、電極材スラリーを基材内に注入の後にシリンジにより余剰スラリーを取り除いて基材の内壁面に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 7,
The reference electrode is formed on the inner wall surface of the base material by removing surplus slurry with a syringe after injecting the electrode material slurry into the base material.
前記電極材スラリーの粘度は、1.0Pa・s以上5.0Pa・s以下であることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 7 or claim 8,
Viscosity of the electrode material slurry is 1.0 Pa · s to 5.0 Pa · s.
前記基準電極は、基材内に挿入された棒状のスラリー散布管により電極材スラリーを散布して基材の内壁面に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 7,
The reference electrode is formed on an inner wall surface of a base material by spraying electrode material slurry with a rod-shaped slurry spray tube inserted into the base material.
前記基準電極は、電極材ペーストを含浸させた棒状治具を基材内に挿入の後に回転させて基材の内壁面に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 7,
The reference electrode is formed on an inner wall surface of a base material by rotating a rod-shaped jig impregnated with an electrode material paste into the base material and then rotating it.
前記測定電極は、水平方向に配置された基材を一定速度で回転させながら乾燥させることにより所定の膜厚に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to any one of claims 7 to 11,
The method of manufacturing an oxygen sensor, wherein the measurement electrode is formed to have a predetermined film thickness by drying while rotating a substrate disposed in a horizontal direction at a constant speed.
前記基材の周囲を覆う遮蔽物が配置され、乾燥時の熱対流によるスラリー拡散を防止して所定の膜厚に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12,
A method for producing an oxygen sensor, comprising: a shield covering the periphery of the substrate; and preventing the slurry from diffusing due to thermal convection during drying to have a predetermined film thickness.
複数個の前記基材をヒータ上方に配置し、同時に一定速度で回転させながら乾燥させることにより所定の膜厚に形成されることを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12 or 13,
A method for producing an oxygen sensor, comprising: arranging a plurality of base materials above a heater, and simultaneously drying the substrate while rotating at a constant speed.
複数個の前記基材をその中心軸周りに回転させながら、一定速度であってその中心軸に対して垂直な方向に水平移動させつつ、ヒータに搬入および搬出することを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12 or 13,
An oxygen sensor for carrying in and out of a heater while rotating a plurality of the base materials around a central axis and horizontally moving in a direction perpendicular to the central axis at a constant speed Production method.
複数個の前記基材をその中心軸周りに回転させながら一定速度であってその中心軸に対して垂直な回転軸により回転移動させつつ、ヒータに搬入および搬出することを特徴とする酸素センサの製造方法。 In the manufacturing method of the oxygen sensor according to claim 12 or 13,
An oxygen sensor for carrying in and out of a heater while rotating a plurality of base materials around a central axis at a constant speed and rotating around a rotational axis perpendicular to the central axis. Production method.
電極材スラリーを貯蔵するスラリー槽と、
基材を保持するとともにスラリー槽の電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げる基材昇降装置と、
基材内に電極材スラリーを注入の後に余剰スラリーを吸引するシリンジと、
スラリー槽の電極材スラリーをシリンジへ送液し、また、シリンジから余剰スラリーを吸引するポンプと、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。 An oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor according to claim 2 or 3,
A slurry tank for storing an electrode material slurry;
A substrate lifting device for holding the substrate and dipping the substrate in the electrode material slurry of the slurry tank and pulling it up,
A syringe for sucking excess slurry after injecting electrode material slurry into the substrate;
A pump for feeding the electrode material slurry of the slurry tank to the syringe, and sucking excess slurry from the syringe;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
電極材スラリーを貯蔵するスラリー槽と、
基材を保持するとともにスラリー槽の電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げる基材昇降装置と、
基材内に電極材スラリーを散布する棒状のスラリー散布管と、
スラリー槽の電極材スラリーをスラリー散布管へ送液するポンプと、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。 An oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor according to claim 4,
A slurry tank for storing an electrode material slurry;
A substrate lifting device for holding the substrate and dipping the substrate in the electrode material slurry of the slurry tank and pulling it up,
A rod-shaped slurry spray tube for spraying electrode material slurry into the substrate;
A pump for feeding the electrode material slurry of the slurry tank to the slurry spraying tube;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
電極材スラリーを貯蔵するスラリー槽と、
基材を保持するとともにスラリー槽の電極材スラリー中に基材を浸漬して引き上げる基材昇降装置と、
基材内に電極材ペーストを回転塗布するための棒状治具回転装置と、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。 An oxygen sensor manufacturing apparatus for manufacturing the oxygen sensor according to claim 5,
A slurry tank for storing an electrode material slurry;
A substrate lifting device for holding the substrate and dipping the substrate in the electrode material slurry of the slurry tank and pulling it up,
A rod-shaped jig rotating device for rotating and applying the electrode material paste in the substrate;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
基材を回転移動させる基材回転装置と、
回転する基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。 An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 13,
A substrate rotating device for rotating the substrate;
A heater for drying the rotating substrate;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
基材を回転可能に支持する回転体を有し、かつ起倒可能に支持される回転棒と、
回転棒が倒されたときに回転棒の回転体と接触して回転体とともに基材を回転させる基材回転装置と、
支持棒が倒されたときに上方に配置された回転する基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。 An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 14,
A rotating rod that has a rotating body that rotatably supports the substrate, and is supported to be tilted; and
A substrate rotating device that rotates the substrate together with the rotating body in contact with the rotating body of the rotating rod when the rotating rod is brought down;
A heater that dries the rotating substrate disposed above when the support bar is tilted;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
基材を水平移動させるコンベアと、
コンベア上の基材を回転させる回転棒と、
コンベア上の回転基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。 An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 15,
A conveyor that horizontally moves the substrate;
A rotating rod that rotates the substrate on the conveyor;
A heater for drying the rotating substrate on the conveyor;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
基材の中心軸に対して回転移動させる回転固定具と、
回転固定具を回転させる回転子と、
回転固定具の基材を乾燥させるヒータと、
を備えることを特徴とする酸素センサ製造装置。
An oxygen sensor manufacturing apparatus used in the method for manufacturing an oxygen sensor according to claim 16,
A rotation fixture that rotates relative to the central axis of the substrate;
A rotor for rotating the rotation fixture;
A heater for drying the base of the rotating fixture;
An oxygen sensor manufacturing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137430A JP2009031266A (en) | 2007-06-26 | 2008-05-27 | Oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167280 | 2007-06-26 | ||
JP2008137430A JP2009031266A (en) | 2007-06-26 | 2008-05-27 | Oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031266A true JP2009031266A (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=40401899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008137430A Withdrawn JP2009031266A (en) | 2007-06-26 | 2008-05-27 | Oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009031266A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011252894A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Denso Corp | Gas sensor element and method for manufacturing the same |
RU2599907C2 (en) * | 2012-08-07 | 2016-10-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Waste gas sensor |
CN107696511A (en) * | 2017-10-13 | 2018-02-16 | 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 | A kind of preparation facilities and preparation method in seawater salinity sensor conductance pond |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008137430A patent/JP2009031266A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011252894A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Denso Corp | Gas sensor element and method for manufacturing the same |
RU2599907C2 (en) * | 2012-08-07 | 2016-10-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Waste gas sensor |
CN107696511A (en) * | 2017-10-13 | 2018-02-16 | 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 | A kind of preparation facilities and preparation method in seawater salinity sensor conductance pond |
CN107696511B (en) * | 2017-10-13 | 2023-08-08 | 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 | Preparation device and preparation method of seawater salinity sensor conductivity cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6131166B2 (en) | Electrode for gas sensor and gas sensor element using the same | |
CN103175878A (en) | Reference half-cell and electrochemical sensor with same | |
Zimer et al. | Development of a versatile rotating ring-disc electrode for in situ pH measurements | |
JP2009031266A (en) | Oxygen sensor, oxygen sensor manufacturing method, and oxygen sensor manufacturing apparatus | |
JP3605984B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing oxygen sensor element | |
US20190025244A1 (en) | Gas sensor calibration method | |
CN115335555A (en) | Plating apparatus and plating method | |
CN107430085A (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
JP5187417B2 (en) | Gas sensor element and manufacturing method thereof | |
Gray et al. | Simple procedure for the fabrication of silver/silver chloride potentiometric electrodes with micrometre and smaller dimensions: application to scanning electrochemical microscopy | |
JP2008286810A (en) | Oxygen sensor element | |
Tymoczko et al. | A versatile electrochemical cell for the preparation and characterisation of model electrocatalytic systems | |
JP2603373B2 (en) | Electrochemical element | |
JP2007322184A (en) | Ammonia gas sensor | |
EP1354637A2 (en) | Active liquid applicator for forming active film | |
US20090260242A1 (en) | Integral electrode tilt sensor and method for making same | |
CN113663890A (en) | Preparation method and equipment of thin film sensor insulating layer | |
JP2006284327A (en) | Hydrogen gas sensor | |
CN217911210U (en) | Film coating device with buffer chamber | |
CN115508419B (en) | Humidity sensor and preparation method thereof | |
US20140363582A1 (en) | Method of preparing yttria solution for buffer layer of substrate | |
EP3620782A1 (en) | Low-temperature activity exhaust sensor | |
CN103620396A (en) | Manufacturing method for oxygen sensor | |
Fabry et al. | Dip-coating process for preparation of ion-sensitive NASICON thin films | |
CN115015343B (en) | A method for manufacturing an all-solid-state micro dissolved oxygen electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |