[go: up one dir, main page]

JP2009029603A - 具材供給装置 - Google Patents

具材供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029603A
JP2009029603A JP2007197342A JP2007197342A JP2009029603A JP 2009029603 A JP2009029603 A JP 2009029603A JP 2007197342 A JP2007197342 A JP 2007197342A JP 2007197342 A JP2007197342 A JP 2007197342A JP 2009029603 A JP2009029603 A JP 2009029603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingredients
chute
tank
screw
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105234B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tamura
和浩 田村
Kenichi Nakamura
謙一 中村
Masaki Koroyasu
雅樹 頃安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Sanki Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Sanki Co Ltd filed Critical Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority to JP2007197342A priority Critical patent/JP5105234B2/ja
Publication of JP2009029603A publication Critical patent/JP2009029603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105234B2 publication Critical patent/JP5105234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chutes (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

【課題】各器具を容易に取り外して消毒や清掃が可能である機能を有し、また、具材をディスペンサーに供給する場合に、一定量の具材が正確に供給でき、さらにまた、みそ汁等の蒸気や熱によって具材の供給部に水滴が付着し、具材の供給に障害が生じない機能等を有する具材供給装置を提供すること。
【解決手段】具材が貯留されるタンク2aと、前記具材をタンク2aから食器等に供給するシュート3を備えた具材供給装置であって、前記タンク2aは、下部に具材をタンク2aからシュート3に供給するスクリューを有し、前記シュート3は、タンク2aから供給された具材を空気流で給送するファン11を有することを特徴とする具材供給装置。
【選択図】図1(a)

Description

この発明は、みそ汁・すまし汁等の液体状の食材を供給するディスペンサー機器に付設され、フリーズドライ等の方法によって加工された乾燥具材等を供給する具材供給装置に関するものである。
ディスペンサーを用いたみそ汁等のスープ状食品の供給機器として、斜面部を有し、みそタンクより斜面部にみそを供給し、供給されたみそに対して、湯供給ノズルより斜面部に湯を供給して、湯とみそを斜面部にて混合する漏斗状第1混合物と、第1混合物の下部に設けられ、下端に有孔のみそ保持板を備え、第1混合部において混合されずに残ったみそを保持する第2混合部を有し、第2混合部において第1混合部から流れてくる湯によりさらに混合するようにしたディスペンサーは公知である。(特許文献1参照)
また、液体だけでなく、具材も同時に供給する装置として、具の入ったスープを鍋部に収納し、リンク機構で回動するレードルでスープと具をすくい、レードル内に設けられた仕切りネットによってスープと具とを所定の割合でレードル内に収納し、食器に供給するようにした具入りスープ供給装置も公知である。(特許文献2参照)
また、固形の具材を投入する装置として、下部ホッパに供給された刻み野菜類を自重落下によりベース板に設けられた溝内に入れ、プッシャバーで垂直な空洞内に押し入れ、プッシャバーで突き落とし焼き型内に投入する具材の投入装置も公知である。(特許文献3参照)
特開平10−33150号公報 特開2001−278391号公報 特開平5−260937号公報
前記特許文献1に記載されたディスペンサーは、濃縮された液体を効率的に湯と混合・攪拌し、器に抽出する装置を提供するが、この装置では液体のみを供給するため、具材を器に追加する場合には別途手作業で具材を供給することが必要となる。
また、特許文献2に記載されたスープ供給装置は、具材入りのスープを別途用意する必要があるため、全体として手間を減らす事ができず、また装置も大型となり、容器の清掃にかかる手間も大きい。また、具材の量はある程度の安定を持って供給できるが、その形状・大きさ等は時間の経過による煮くずれや、スープ内を繰り返し攪拌する事により具材が小さく砕かれてしまうことから、具入りスープの供給の始まりと終わりとではスープの内容に大きく差異が発生する。さらに、構造的にスープより重たく容器の底部に沈む具材に対しては有効に使用できるが、例えば、みそ汁にネギを使用する場合には、ネギがスープ(みそ汁)の上に浮くため有効でないことや、コーンスープ等に使用するクルトンのように乾燥した食感を提供する場合やパセリのように長時間熱を加え続けると変色するなど、客に提供する直前で入れる必要のある具材も使用できないといった課題があった。
また、特許文献3に記載された具材投入装置は、刻み野菜類を均一に供給することができるが、エアーシリンダと供給ローラーとならし板を駆動するモーター等の駆動力が必要である。また、この装置で想定している自動タコ焼き機のような大型の製造設備においては並列して設置した多数の装置の駆動を共通利用する事により全体として効率を上げる事ができるが、みそ汁用ディスペンサーのように装置1個単位で使用する場合には、駆動源が多数必要となり高価となる。
これらの従来技術を前提として、外食産業の業態の多角化により、常時衛生状態を維持でき、安価でかつ人手が少なく、さらに、新鮮味のある具材入りみそ汁を提供できるディスペンサーに対する要請が多くなってきている。
この要請に応えるためには、上記従来技術の課題を解決するとともに、装置の衛生状態を確保するため、各器具を容易に取り外して消毒や清掃が可能である機能を有し、また、具材をディスペンサーに供給する場合に、一定量の具材が正確に供給でき、さらにまた、みそ汁等の蒸気や熱によって具材の供給部に水滴が付着し、具材の供給に障害が生じない機能等を有する具材供給装置を提供することが求められている。
本発明は上記課題を解決するもので、具材が貯留されるタンクと、前記具材をタンクから食器等に供給するシュートを備えた具材供給装置であって、前記タンクは、下部に具材をタンクからシュートに供給するスクリューを有し、前記シュートは、タンクから供給された具材を空気流で給送するファンを有することを特徴とする。
また、前記スクリューは、一端をモーターに連結された連結部に取外し可能に嵌合する回転連結軸に係着したことを特徴とする。
また、前記ファンは、シュートの具材入口側から分岐され、シュートの出口側に向かって開口する分岐通路の端部に設けられたことを特徴とする。
また、前記シュートの出口側に、給送用空気を排出し、具材を下方に落下させるフィルターを備えたことを特徴とする。
また、前記シュート出口側は、下面及び上面に開口する開口部を有し、下面開口部は具材落下用であり、上面開口部は湯気放出用であることを特徴とする。
また、異なる具材が貯蔵されるタンクをシュート上方に複数個併設し、スクリューを介し、シュートに具材を供給することを特徴とする。
また、各タンクに具材のサイズに合わせてピッチの異なるスクリューを配備したことを特徴とする。
本発明の具材供給装置は、タンクとシュートを本体部で1ユニットとして1体化することで、既存のディスペンサーに容易に取設することができる。また、具材はタンクからディスペンサーに直接供給するのではなく、シュートを介して供給するので、タンクに貯蔵されている具材は、下方からの湯気等に晒されることがなく、鮮度を長時間維持することができる。また、スクリューはモーターに連結された連結部に嵌合する回転連結軸に係着しており、ボルト等の固着手段を用いず係合しているので、洗浄時等においてタンクの取り外し、または組立が容易となる。また、スクリューを具材の大きさに合わせて容易に変更できるので、具材を正確に供給することができる。また、シュートの具材入口側にファンを設け、出口側に空気を排出するフィルターを設け、空気流により具材を給送するので、高速で具材を供給することができる。
また、シュートの出口側に具材落下用の開口部と湯気放出用開口部を設けたので、容器等から放出される湯気等がシュート内に拡散し、シュートが湯気により湿潤するのが防止され、具材をスムースに給送することが可能となる。
また、シュート上方に異なる具材が貯蔵される複数のタンクを並設し、具材サイズに合わせてピッチの異なるスクリューを配備したので、複数の具材を同時に、かつスムースに給送できる具材供給装置を提供することができる。
本発明の具材供給装置の実施の形態について説明する。図1(a)はディスペンサーに付設された具材供給装置の正面図、図1(b)は側面図、図2は具材供給装置とモータの取付状態を示す側面図、図3は図2の取付動作説明図、図4は本実施の形態の具材供給部を示す正面断面図、図5(a)は具材供給装置を複数個設置した形態を示す平面図、図5(b)は側面図である。
本発明の具材供給装置は、図1に示すように、ディスペンサー本体1に付設され具材を貯留するタンク部2、具材をディスペンサー1のテーブル上に載置される器15までタンク部2から移動させるシュート部3と、これらを一体として固定する本体部4の3ユニットから構成される。
タンク部2は具材を貯留するタンク2aと、具材をシュート部3に送出するため、タンク2aの下部の送出側に設けたスクリュー要素6から構成される。
タンク2aは全体に透明度のある樹脂製、もしくは透明な容量確認窓を有するものから構成され、作業者が内容量を確認する事ができるようになっている。内容量を確認する手段として、目視にて透明な部分からタンク内部を確認する以外に、センサーを用いて具材が減ってきた際に警告灯を点灯させるなど、具材の追加時期をタンクの外側から作業者が知り得る手段を有する構造とすることもできる。
タンク2aは上部にフタ12aを有し、フタ12aを外す事により具材をタンク2a内に供給することができる。フタ12aは蝶番12bによりタンク2aに連結され、蝶番12bを中心に開閉する構造となっているが、取り外し可能な構造でもよい。いずれもタンク2aが本体部4に取りつけられている状態においても、また本体部4とは分離された状態においても、それぞれ具材の投入が出来る構造であればよい。
タンク2aの下部に設けたスクリュー要素6は、本体部4に取り付けられたモーター7の連結部8の嵌合部8aと凹凸嵌合する回転連結軸9に係着され、モーター7からスクリュー6aへ動力が伝達される。本実施の形態では、図2に示すようにモーター7の駆動側と従動側の間を固定するネジ等の機械要素が無く、回転連結軸9と連結部8の位置を合わせて凹凸嵌合させることにより、タンク部2は本体部4から工具等を使用せずにワンタッチで取り付け・取り外しすることができる。
また、タンク2aを本体部4に取り付ける場合の位置合わせは、タンク2aを本体部4の取付ガイド10に合わせる事により簡単にかつ正確な位置に取り付ける事ができる。
タンク2aの取付の具体例を図3に示す。まず、(a)に示すように、回転連結軸9と連結部8の凹凸を位置合わせし、(b)に示すように嵌め合わせて、取付ガイド10に合わせてタンク2aを下げることで(c)に示すように取付けが完了する。
スクリュー要素6は具材と接触し具材をシュート部3に送り出す為のスクリュー6aと、スクリュー6aとモーター7とを連結する回転連結軸9からなる。
回転連結軸9はスクリュー6aの端部を係止する溝9aを端部に有し、反対側端部はモーター7の連結部8の嵌合部8aと嵌合するように凸形状となっている。スクリュー6aの端部は、回転連結軸9に設けた溝9aに取り付けられるが、固定はされていないため簡単に回転連結軸9から取り外す事ができる。このことによりタンク2aから回転連結軸9と連結部8の着脱を容易にすることができる。回転連結軸9と連結部8の嵌合構造は上記構造に限定されない。
上記のような嵌合構造でもスクリュー6aは具材をシュート部3へ送り出す際に発生する反力により回転連結軸9側に押しつけられるため、スクリュー6aは回転連結軸9から脱落することはない。
スクリュー6aは図2に示すようなスプリング状でも、また、螺旋羽根状でもよいが、いずれにおいても使用する具材の種類・状態に合わせて最適な形状のものが採用される。
また、これらスクリュー6aと回転連結軸9は食品と直接に接触する部品であるため、衛生管理上の観点からも簡単に分解し洗浄を行う事ができる構造としている。また、スクリュー6aは具材としてアゲ、ネギ、豆腐といった、大きさの異なる具材を混合した物を供給するため、大きい物も搬送することができる能力が求められる。スプリング形状のスクリューと螺旋羽根状のスクリューと比較すると、スプリング状のスクリューは中心に軸がないために、スクリューのサイズに対してより大きな物を搬送するための空間が取れ、螺旋羽根状のスクリューを採用する場合よりも装置を小型化できるため、スクリューとしてはスプリング状のものが好適である。
シュート部3は、本装置からディスペンサー1のテーブル上に載置された器15に具材を送る筒状のシュート3aとシュート先端に取り付けられたフィルター3bからなる。先のスクリュー要素6の説明でも述べたように、食品と直接接触する部品であるシュート3aとフィルター3bは衛生管理上の観点から簡単に分解し洗浄できる構造としており、本装置においては、洗浄時に工具等を別途に用意することなく着脱を簡単に行うことができる。
シュート3aの入口側はタンク2aの具材出口を完全に覆う形状となっており、ネギやパセリといった軽くて面積が大きいために風でとばされやすい具材も漏らさずシュート3aを通してディスペンサー1にセットした器まで送ることができる構成としている。
シュート3a入口側の通路3cから分岐する通路3dの端部にはタンク2aから供給されてくる具材13をシュート部3の出口側3eへ確実に給送するための、ファン11が設置されている。
本体部4は先に述べたタンク部2・スクリュー要素6・シュート部3をディスペンサー1に取り付けるための構造を有するほか、スクリュー6aを回転させる為のモーター7及びシュート3aに送風を行う為のファン11と送風ダクト及びモーター7及びファン11を運転させるための電気制御部品をディスペンサー1に設置する構造を有する。
本体部4をディスペンサー1に取付ける手段としては、図1に示すように、取付金具5によりディスペンサー1に固定してもよいし、脚部を製作して設置するなどディスペンサーへの取付け手段については様々な形態が採用できる。
次に実際の作業手順を説明する。
本体部4からタンク2aを取り出し具材13をタンク内に投入したのち、再び本体部4に取り付ける。先に述べたように、この作業はタンクを本体部4に取り付けたままでも行う事が出来るので、本装置を使用中に具材が無くなった場合には、本体部4にタンク2aを取り付けたままフタ12aを開けて具材を投入すればよい。タンク2aに投入する具材は乾燥して粒状を保つ物であれば1種類の具材だけで使用するに留まらず複数種類を同時に投入し供給する事も可能である。
複数の具材を同時に使用する場合には事前にムラのない状態に混合しておく必要がある。また、複数の具材の中に形状やサイズが異なる場合や比重の異なる物が含まれている場合には、タンク2a内に具材の攪拌を目的とした回転羽根を設置する。
図1に示すように、ディスペンサー1に器15を置いてディスペンサー1からスープを供給するための運転スイッチを押す。このときこのディスペンサーのスイッチに電気的に連動して本装置を運転させる。
本装置に運転スイッチが入ると、本体部4に設置したモーター7が回転し、連結部8、回転連結軸9を介して動力がスクリュー6aに伝達され、スクリュー6aが回転しタンク2a内部の具材13をシュート部3に送り出す。具材13の供給量はスクリューの回転数に比例するので、モーター7の回転速度或いは回転時間を制御する事により送り出す具材の量を調節することができる。
具材13の搬送について図4を参照して説明する。シュート部3内にスクリュー6aによって押し出された具材13は矢印A方向に重力により自由落下する。その後、ファン11によって発生した風によりシュート3a内を矢印B方向に運ばれる。シュート3a終端に設置されたフィルター3bにより具材13は矢印C方向に落下するが風はシュート3aの外に抜けていく。
このシュート出口のフィルター3bの形状は、網状または、スリット状の隙間のある板など風と具材13を分離出来る構造であれば特に形状は限定されない。
シュート3a出口部では筒状のシュート3aの下面と上面に開口部14a、14bが設けられている。下面の開口部14aは具材を通す為の穴であり、上面の開口部14bは湯気の逃がし穴で、器15にスープが供給された時に出る湯気がそのまま上方に逃げる様になっており、器15からの湯気はシュート3aを伝って具材を貯留したタンク2aには流れていかない。また、具材13を送るためのファン11が発生させる風は、湯気がタンク2a側に流れる事を阻止すると共に、シュート3a出口付近やフィルター3bに湯気によって水滴が付着することを防止する。
ファン11の送風はディスペンサー1の運転スイッチに連動して始まり、ディスペンサー1からスープの吐出及び具材の送り出しが終わった後も5秒程度送風を続ける。このように制御することによって、この間にできあがったスープが注がれた器15を取り出す事により、注出後のスープより上がる湯気がシュート3a内を伝いタンク2aへと流れてタンク2a内の具材を湿らすことを防ぐことができる。送風時間は実際の使用状況に合わせて適当な時間に設定する事ができる。また場合によっては、ファン11を停止させずに常に回し続けてもよい。また、例えば、つけだし等の冷たい液体を供給する場合には、湯気がシュート3aの出口側から上がることが無いので、具材13を送り出すと同時にファン11を停止する事もできる。
図5は、タンクを複数並設した構成の実施の形態である。
図1、図2に示したようにタンクが1つであると、供給する具材が複数の種類を混合したような具材である場合において、具材が必ずしも均一に混ざらないため、例えば、みそ汁の場合を例示すると、あげが入っていなかった、ネギが多めだったなどの、供給する具材のばらつきが発生してしまうという課題を有している。
そのため、タンク2a〜2cとスクリュー6a〜6cを図5に示すように複数配置(図5では3つ配置)し、それぞれのスクリューのピッチ、回転数を適宜調整して、それぞれの具材に適した供給が行われるようにすることで、サイズの異なる具材を安定して供給することが可能となる。
タンク2a、タンク2b、タンク2cには、サイズの異なる具材が貯留され、具材に適したピッチのスクリュー6a、スクリュー6b、スクリュー6cにて、具材13はシュートに供給される。
このように、供給する具材を複数のタンクに分けて供給することにより、1回の供給で、具材の供給量を好みに応じて変更することも可能となる。例えば、タンク2aには具材としてネギ、タンク2bには乾燥豆腐、タンク2cにはあげを貯留しておき、操作スイッチとして、「ネギ多め」、「ネギ少なめ」という選択スイッチを適宜設けておけば、「ネギ多め」が選択されている場合は、通常よりもスクリュー6aの回転時間を長くするように設定し、「ネギ少なめ」が選択された場合は、通常よりもスクリュー6aの回転時間が短くなるように設定することで供給量の調整をすることが可能となる。
具材全てに対して、「多め」「少なめ」「なし」というスイッチを設けて具材毎に設定することも可能である。しかし、スイッチが多く並ぶと操作が煩雑になるため、スイッチは設置場所、使用者によって変更すると好適である。例えば社員食堂などで使用する人が社員であれば、多少スイッチは増やしても不都合はないが、バイキング形式のレストランでお客様が使用する場合では、スイッチの数は少なく選択肢を少なくして簡単に操作できるように適宜選択される。
また、本実施の形態では、一番大きな具材を図5の右側に配置した例として説明したが、具材の重量が重くシュート途中に残ってしまうようなことが無いように、シュートの傾斜角度を大きくしたり、ファンの風量を多くするなど適宜変更される。
以上のような構成とすることで、タンクは着脱して簡単に洗浄することができ、複数の具材の供給もそれぞれの具材の供給をする/しないという選択から、具材の供給量の調整まで対応が可能となる。
また、本発明の具材供給装置で用いられる具材は乾燥具材が好ましいが、必ずしも乾燥具材に限定されるものではない。
(a)はディスペンサーに付設された具材供給装置の正面図。 (b)は側面図。 具材供給装置とモーターの取付状態を示す側面図。 図2の取付動作説明図。 本実施の形態の具材供給部を示す正面断面図。 (a)は具材供給装置を複数個設置した形態を示す正面図。 (b)は側面図。
符号の説明
1 ディスペンサー
2 タンク部
3 シュート部
3a シュート
3b フィルター
3c 通路
3d 通路
4 本体部
5 取付金具
6 スクリュー要素
6a スクリュー
7 モーター
8 連結部
9 回転連結軸
9a 溝
10 取付ガイド
11 ファン
12a フタ
12b 蝶番
13 具材
14a 開口部
14b 開口部
15 器

Claims (7)

  1. 具材が貯留されるタンクと、前記具材をタンクから食器等に供給するシュートを備えた具材供給装置であって、前記タンクは、下部に具材をタンクからシュートに供給するスクリューを有し、前記シュートは、タンクから供給された具材を空気流で給送するファンを有することを特徴とする具材供給装置。
  2. 前記スクリューは、一端をモーターに連結された連結部に取外し可能に嵌合する回転連結軸に係着したことを特徴とする請求項1記載の具材供給装置。
  3. 前記ファンは、シュートの具材入口側から分岐され、シュートの出口側に向かって開口する分岐通路の端部に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の具材供給装置。
  4. 前記シュートの出口側に、給送用空気を排出し、具材を下方に落下させるフィルターを備えたことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の具材供給装置
  5. 前記シュート出口側は、下面及び上面に開口する開口部を有し、下面開口部は具材落下用であり、上面開口部は湯気放出用であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の具材供給装置。
  6. 異なる具材が貯蔵されるタンクをシュート上方に複数個併設し、スクリューを介し、シュートに具材を供給することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の具材供給装置。
  7. 各タンクに具材のサイズに合わせてピッチの異なるスクリューを配備したことを特徴とする請求項6記載の具材供給装置。
JP2007197342A 2007-07-30 2007-07-30 具材供給装置 Active JP5105234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197342A JP5105234B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 具材供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197342A JP5105234B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 具材供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029603A true JP2009029603A (ja) 2009-02-12
JP5105234B2 JP5105234B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40400542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197342A Active JP5105234B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 具材供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105234B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013064709A1 (es) * 2011-11-02 2013-05-10 Innovacion Y Desarrollo Tecnologico Siglo Xxi Sl Dispensador de productos solubles
JP2017013909A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 ホシザキ株式会社 具材ディスペンサ
JP2020083500A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社カワタ 供給装置
JP2020125176A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 セムコ株式会社 開閉装置及びスクリューフィーダ
JP2021038038A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 極東産機株式会社 具材供給装置
CN114184749A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 石药集团江西金芙蓉药业股份有限公司 一种颠茄草有效成分含量的测定装置
JP7640603B2 (ja) 2022-09-23 2025-03-05 佛山市▲順▼▲徳▼区美的▲電▼▲熱▼▲電▼器制造有限公司 調理器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118633A (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 Kawasaki Steel Corp 粉体の移送定量供給装置
JPS6138127U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 三菱重工業株式会社 空気輸送装置
JPS6211823U (ja) * 1985-07-04 1987-01-24
JPH06251237A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 原料搬出装置
JPH08258945A (ja) * 1995-01-26 1996-10-08 Fuji Electric Co Ltd 調理材料の定量供給装置
JPH1043057A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Ckd Corp 小形粉末吐出装置
JPH11108742A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Yamato Scale Co Ltd エアースライド式コンベアスケール
JP2006069720A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 食品供給装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118633A (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 Kawasaki Steel Corp 粉体の移送定量供給装置
JPS6138127U (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 三菱重工業株式会社 空気輸送装置
JPS6211823U (ja) * 1985-07-04 1987-01-24
JPH06251237A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 原料搬出装置
JPH08258945A (ja) * 1995-01-26 1996-10-08 Fuji Electric Co Ltd 調理材料の定量供給装置
JPH1043057A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Ckd Corp 小形粉末吐出装置
JPH11108742A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Yamato Scale Co Ltd エアースライド式コンベアスケール
JP2006069720A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 食品供給装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013064709A1 (es) * 2011-11-02 2013-05-10 Innovacion Y Desarrollo Tecnologico Siglo Xxi Sl Dispensador de productos solubles
JP2017013909A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 ホシザキ株式会社 具材ディスペンサ
JP2020083500A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社カワタ 供給装置
JP7176731B2 (ja) 2018-11-19 2022-11-22 株式会社カワタ 供給装置
JP2020125176A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 セムコ株式会社 開閉装置及びスクリューフィーダ
JP7284495B2 (ja) 2019-02-04 2023-05-31 セムコ株式会社 開閉装置及びスクリューフィーダ
JP2021038038A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 極東産機株式会社 具材供給装置
JP7422506B2 (ja) 2019-08-30 2024-01-26 Klass株式会社 具材供給装置
CN114184749A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 石药集团江西金芙蓉药业股份有限公司 一种颠茄草有效成分含量的测定装置
JP7640603B2 (ja) 2022-09-23 2025-03-05 佛山市▲順▼▲徳▼区美的▲電▼▲熱▼▲電▼器制造有限公司 調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105234B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105234B2 (ja) 具材供給装置
US6149035A (en) Food and beverage dispensing system
CN110589520B (zh) 一种落料装置
JP5610639B2 (ja) 注文毎に作られるフローズン飲料を供給する装置
RU2492795C2 (ru) Устройство для приготовления пищи
US8230774B1 (en) Multi-unit bottle preparation device
CN103874441B (zh) 粉末分配装置
KR102430519B1 (ko) 가축용 분유 자동혼합기
CN109475247A (zh) 自动餐食生产系统和设备
US6006657A (en) System for allotting soup with ingredients
BRPI0508599A (pt) misturador de ingredientes para produtos de congelador de consistência cremosa
CN213786873U (zh) 一种现调饮料机
CN210763267U (zh) 一种落料装置
JP2000507905A (ja) 自己移送及び急速移送又は掃除のための手段を有する乾燥固体の計量装置
GB2438849A (en) Dispenser units for flowable solid materials
JP2004536587A5 (ja)
US20240206647A1 (en) Bulk material dispensing system
US4260272A (en) Processor and dispenser
US1291759A (en) Measuring and dispensing machine.
CN113842026B (zh) 一种自动炒菜机
KR101421270B1 (ko) 자동 분유 혼합 장치
KR20180106271A (ko) 자동 사료 급이기의 이송스크류 구조
CN114886317B (zh) 佐料配置器
JP6511347B2 (ja) 具材ディスペンサ
US3136452A (en) Machine for dispensing flaked ice

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250