[go: up one dir, main page]

JP2009028582A - 超音波霧発生装置 - Google Patents

超音波霧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009028582A
JP2009028582A JP2007192522A JP2007192522A JP2009028582A JP 2009028582 A JP2009028582 A JP 2009028582A JP 2007192522 A JP2007192522 A JP 2007192522A JP 2007192522 A JP2007192522 A JP 2007192522A JP 2009028582 A JP2009028582 A JP 2009028582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
liquid
cylindrical body
vibration
fog generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007192522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990707B2 (ja
Inventor
Masato Nunomura
真人 布村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007192522A priority Critical patent/JP4990707B2/ja
Priority to PCT/JP2008/060852 priority patent/WO2009013951A1/ja
Publication of JP2009028582A publication Critical patent/JP2009028582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990707B2 publication Critical patent/JP4990707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0615Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced at the free surface of the liquid or other fluent material in a container and subjected to the vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0661Transducer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0669Excitation frequencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】超音波振動エネルギを有効利用して安定的な霧化量を実現できるようにする。
【解決手段】超音波振動子5を超音波振動させて液体11を霧化し、霧25を生成する。超音波振動子5を保持する保持具9の上部には、先細の円錐形状の筒体20を設置し、超音波振動子5から発生する超音波振動を筒体20内を通過させて集中させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体を霧化させる超音波霧発生装置に関する。
超音波霧発生装置として、容器内の液体中に設置した超音波振動子により液体を振動させて霧を発生させるものがある(例えば、下記特許文献1参照)。
この超音波振動子による霧発生原理は、液体中の超音波振動を強力にして音の放射圧を高め、高い周波数の指向性により音圧を中心付近に集中させることで液体を押しあげて液柱をつくり、液柱の表面で発生した表面波が干渉を起こし、液体を衝突及び引きちぎり合わせ、発生するエネルギが表面張力に打ち勝つことにより、液体を微粒子化して空中に飛散させるものである。
特開2006−7019号公報
ところで、超音波振動により霧を発生させる装置では、液体中を伝播した超音波振動は、その指向性だけに頼って液面付近で音圧を集中させて液体を押し上げ、液体を微粒子化して空中に飛散させるものであり、実際の超音波振動のベクトル方向は全てが液面で集束するようには伝播しないため、集束しなかった超音波振動分のエネルギは霧化には使用されず、全くの無駄となるばかりか、液面や容器の壁面で無作為に乱反射を繰り返し、本来霧化に重要となる集束振動にも影響を与えたり、不要に液面を揺らしたりして、安定的な霧化量を実現できなくなる。
また、上記の不具合を解消するべく、液柱を強力にして霧化量を安定させるためには、強力な超音波エネルギが必要になり、小型化や低コスト化が難しくなるという問題がある。
これを解決する方法として、前記した特許文献1には、超音波振動子に対向する天面に凹部を形成することにより、超音波振動子の振動エネルギをより中心に集中させるようにしているが、この方法では、凹部に到達する超音波振動については有効に利用することができるものの、それ以外の凹部に到達しない超音波振動は無駄となってしまう。
また、超音波振動子自身をお椀型に曲げて超音波の進行方向を集束させる方法もあるが、お椀型の超音波振動子は製造コストが高く、また製造も難しいなどの問題があるほか、やはり超音波振動は素直に集束する方向のみではないため、集束する方向以外の超音波振動は無駄となる。
そこで、本発明は、超音波振動エネルギを有効利用して安定的な霧化量を実現できるようにすることを目的とする。
請求項1の発明は、液体中に超音波振動子を設け、この超音波振動子を超音波振動させることで前記液体を霧化する超音波霧発生装置において、前記超音波振動子に対向する側の前記液体中に、該液体中を前記超音波振動子から離れる方向に向けて伝播する超音波振動を集中させる筒体からなる集中機構を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体は、前記超音波振動子から離れるに従って内部の通路が狭くなる先細形状であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体は、前記超音波振動子側の基部側から先端側にかけて内面が凸となるよう湾曲していることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体の音響インピーダンスを、前記液体の音響インピーダンスより大きくしたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体の前記超音波振動子側の基部側に、筒体の外部と連通する連通路を設けたことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置であって、前記超音波振動子を、前記液体とは別の液体を封入した液体封入容器内に設置し、この液体封入容器は、前記超音波振動子により発生する超音波振動子の進行方向前方に、前記別の液体中を伝播する超音波振動によって超音波振動可能な振動伝達膜を備え、この振動伝達膜の前記超音波振動子と反対側の面が前記液体に接触していることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体を、前記超音波振動子と前記振動伝達膜との間の前記別の液体中に設けたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体を、前記振動伝達膜の前記超音波振動子と反対側の前記液体中に設けたことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置であって、前記筒体は、前記超音波振動子からの超音波振動が前記液体の液面に対して傾斜して進行するよう前記液面に対して傾斜していることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、超音波振動子から発生した液体中の超音波振動が、筒体の内部を伝播することによって集中して液面に向けて進行するので、霧化に必要な超音波振動エネルギを有効利用して安定した霧化量を確保することができる。
請求項2の発明によれば、超音波振動子から発生した液体中の超音波振動が先細形状の筒体の内部を伝播することで、液面に向けて伝播する超音波振動をより確実に集中させることができる。
請求項3の発明によれば、超音波振動子から発生した液体中の超音波振動が、内面が凸となるよう湾曲した筒体の内部を伝播することで、音波振動が出口側で増幅されて振動エネルギが大きくなり、霧化量を増大させることができる。
請求項4の発明によれば、筒体の音響インピーダンスを大きくすることで、筒体内面での超音波振動の反射率が高くなって超音波振動のロスが低減し、筒体内の液体中を伝播する超音波振動を高効率に集中させることができる。
請求項5の発明によれば、連通路から筒体内に液体が流入するので、超音波振動子の無負荷発振や霧化量の不安定を防ぐことができる。
請求項6の発明によれば、超音波振動子の無負荷発振や霧化量の不安定を防止できるとともに、液体封入容器に封入した液体を超音波伝播経路に用いることができるため、霧化させるための液体を減少させることができる。
請求項9記載の発明によれば、液面に到達して反射する超音波振動は超音波振動子方向へ進行するのが抑制され、本来霧化に必要な振動が上記反射した超音波振動によって邪魔されることなく安定的な霧化を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。
この超音波霧発生装置は、容器1の例えば円形の底部3に開口部3aを形成し、この開口部3aに超音波振動子5を設置している。
超音波振動子5は、一般的にチタン酸ジルコン酸鉛系材料(PZT)で作った円板形のものが用いられる。このような超音波振動子5は、ある周波数で共振するように厚みを制御しており、一般的には(1/2)λの厚みであり、例えば1MHz駆動用であれば2mm程度、1.6MHz駆動用であれば1.2mm程度としている。
また、超音波振動子5は、液体を霧化する際に直接液体に接すると、疲労破壊や腐食などにより劣化するため、通常は図2(a)に示すように、超音波振動子5の表面にNiなどの金属膜7を被覆するか、図2(b)のように板状もしくはキャップ状のホーン8を被せている。
本実施形態では、図1に示すように、金属膜7を被覆したものを採用しており、この金属膜7を被覆した超音波振動子5を、図1のように保持具9内に収容固定し、該保持具9を前記した容器1の底部3に固定している。
保持具9は、底部3の開口部3a側に貫通孔9aを設けて容器1内の液体11に金属膜7を露出させ、金属膜7と反対側にも貫通孔9bを設けてリード線13,15をこの貫通孔9bから外部に引き出している。
なお、超音波振動子5の表裏両面には、薄電極17,19を設けており、表側の薄電極17は裏側に端部を回り込ませて、これら各薄電極17,19に前記したリード線13,15をそれぞれ接続している。
上記した金属膜7やホーン8は、超音波振動子5の振動を妨げないように設計されており、金属膜7においては0.1mm以下の薄膜に設計し、またホーン8は、接続した超音波振動子5の周波数で1波長共振するように設計することにより、超音波振動子5と合わせた超音波振動ブロックとして所望の周波数で高効率に共振するよう設計する。
そして、前記した保持具9の上部には、その貫通孔9aを覆うようにして筒体20を取り付けている。すなわち、この筒体20は、下部を容器1における底部3の開口部3aに挿入し、その下端20aを、保持具9の貫通孔9aの周縁に固定しており、液体中を超音波振動子5から離れる方向に向けて伝播する超音波振動を集中させる集中機構を構成している。
また、上記した超音波振動子5を保持する保持具9及び筒体20は、水平面(液面11a)に対して角度θだけ傾斜して設置してあり、したがって超音波振動子5についても水平面(液面11a)に対して角度θ傾斜しており、これにより、液体11の液面11aで反射した超音波振動が超音波振動子5へ向けて進行するのを抑制している。
なお、筒体20は、上記した傾斜によってその中心軸線が水平面(液面11a)に対して直角ではなく傾斜している。
また、上記した筒体20は、超音波振動子5から離れるに従って内部の通路が狭くなる先細形状としており、全体として円錐形状を呈している。
前記した容器1は、底部3の外周縁から上方に延びる円筒部21を備え、円筒部21の上部は開口しており、この開口部23から、超音波振動により微粒化した液体、すなわち霧25が外部に放出される。
円筒部21の図1中で左側の側部には、給水タンク27を取り付け、給水タンク27の容器1側の下部には、給水管29を下方に向けて突出させて設け、この給水管29の下端を、容器1の底部3から側方に膨出した膨出部31の上部開口31aに挿入している。
また、特に図示していないが、容器1内には、容器1内の液体11の水位(液面11a)を検出する水位センサを設ける一方、給水管29には電磁弁を設け、水位センサによって容器1内の液体11の水位が常に一定となるよう前記した電磁弁を開閉制御するものとする。
これにより、容器1内の液体11の水位が、超音波振動による霧生成に最適なものとなり、超音波振動子5の無負荷運転を抑制するとともに、超音波振動がその指向性により最適な位置で集中して発生し、液面を押し上げ安定した霧化量を確保できる。
また、円筒部21の給水タンク27を設けた位置と反対側には霧搬送空気導入通路33を連通接続し、この霧搬送空気導入通路33に送風ファン35を設置している。なお、霧搬送空気導入通路33の容器1内の開口部33aは、液面11aに向けて開口している。
霧搬送空気導入通路33に送風ファン35を設けることで、超音波振動によって生成した霧25が、温度や重力により落下するのを抑制し、この霧25を開口部23の上方に向けて搬送する。
次に作用を説明する。超音波振動子5から発生した超音波振動は、金属膜7(またはホーン8)を伝達し、液体11中を伝播して液面11aに到達する。
ここで、本実施形態では、超音波振動子5から発生した超音波振動は、その前方の液体11中に配置してある筒体20内を伝播することになる。この際筒体20は下端20aに対して先端20b側ほど内部の通路面積が小さくなっているので、筒体20内を伝播する超音波振動は、図3の矢印で示すように、筒体20の内壁面20cにて反射しつつ案内されるようにして筒体20の中心軸に向けて集中する。
このようにして、伝播する超音波振動は、液面11aへ到達して液面11aを振動させ、液体11中における超音波振動が強力となって音の放射圧が高まり、指向性をもった集中から液柱を発生させ、液柱表面に発生する表面波の干渉から液体11の衝突や引きちぎり合いが生じ、これが液体11の表面張力に打ち勝つことで液体11を微粒子化して霧化させる。
そして、この霧化により生成された霧25は、室内などに対する加湿、医療現場での治療、美容、野菜など生鮮品に対する保冷(保温)などの処理に使用する。
本実施形態では、前記したように、超音波振動子5から発生した超音波振動を、先細形状の筒体20により液面11aに向けて進行する際に集中(集束)させるようにしているので、超音波振動子5から発生する超音波エネルギが集中することになり、無駄なエネルギを削減して霧化エネルギとして有効利用でき、安定的な霧化量を実現することができる。
この際、本実施形態では、安定的な霧化量を実現するために、超音波エネルギを特に強力にする必要がなく、したがって超音波霧発生装置として小型化や低コスト化を達成できる。
また、筒体20を設けることで、液面11aや容器1の内面などで乱反射した超音波振動から、霧化するための振動を保護できるため、霧化に必要な液柱を安定させ、結果として安定した霧化量を確保できるものであり、超音波霧発生装置として低消費電力化や小型化に寄与することができる。
また、液面11aに到達した超音波振動は、液体11と空気層との間での音響インピーダンスの違いから反射するが、本実施形態では、超音波振動子5及び筒体20が液面11aに対して傾斜しているので、反射する超音波振動は超音波振動子5に向けて進行するのが抑制され、本来霧化に必要な振動が上記反射した超音波振動によって邪魔されることなく安定的な霧化を行うことができる。
なお、超音波振動子5や筒体20の前記図1に示した傾斜角度θは、水平面(液面11a)に対して3°〜10°程度でよく、好ましくは5°〜7°程度がよい。
図4は、筒体20を設けていない場合の前記図3に対応する図で、超音波振動子5から発生した超音波振動は、集束して霧化に利用される振動のほか、集束しない無駄な振動も発生している。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。この実施形態は、図1に示した第1の実施形態における筒体20に代えて、筒体30を設けている。
この筒体30は、下端30aに対して先端30b側の内部の通路面積を小さくしている点は図1,図3のものと同様であるが、内壁面30cが内側に凸となるように、超音波振動子5側の基部側に相当する下端30aから先端30b側にかけて湾曲している。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
このように、超音波振動子5から発生した液体11中の超音波振動が、内面が凸となるよう湾曲した筒体30の内部を伝播することで、音波の反射がスムーズとなり、音波振動が出口側で増幅され、液柱の強度が増して振動エネルギが大きくなり、霧化量を増大させることができる。
この際、上記内壁面30cが内側に凸となる形状として、軸方向の断面積の変化が指数関数で表されるエクスポーネンシャル型や、双曲線関数で表されるカテノイダル型としたり、あるいは下端30a近傍の湾曲部30dの湾曲度合いを大きくし、先端側に向けて湾曲度合いを徐々に小さくする形状とすることで、内壁面30cで反射した超音波振動のロスが少なくなり、高効率な霧化が実現できる。
[第3の実施の形態]
図6は、本発明の第3の実施形態を示す、前記図3のA部を拡大した説明図である。この実施形態は、筒体40を、その音響インピーダンスが液体11の音響インピーダンスよりも大きくなるような材質としている。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
このように、本実施形態での筒体40の材質の選定には、材質の密度ρに音波の伝播速度Cを乗じた音響インピーダンスを考慮する。
ここで、液体11の音響インピーダンスをρ、筒体40の音響インピーダンスをρ22とすると、音波の反射率γは次式のように計算される。
γ={(ρ−ρ22)/(ρ+ρ22)}2
ここで例えば、ρ=1,ρ=2とした場合には、γ=0.11で、ρ=1,ρ=10とした場合には、γ=0.67となる。
このように、筒体40の音響インピーダンスρ22を、液体11の音響インピーダンスρよりも大きくするに伴って、音波の反射率γが大きくなり、従って、図6に示すように筒体40の内壁面40cに入射する振動Qに対し、反射する振動Qが通過する振動Q2よりも多くなり、筒体40の内壁面40cで効率よく超音波振動を反射させることができる。
一般に、液体11として使用する水の音響インピーダンスは1.44×106[Pa・s/m]であり、アルミニウムは14×106[Pa・s/m]、鋼は39×106[Pa・s/m]である。このため、これらアルミニウムや鋼を使用することで、筒体40の音響インピーダンスρ22が、液体11の音響インピーダンス値をρよりも大きくなり、音波の反射率γを大きくすることができる。
なお、筒体40の材質として樹脂を用いることもできるが、PPなどの耐熱で硬い材質を選定することが望ましい。
このように、筒体40の音響インピーダンスを液体11の音響インピーダンスより大きくすることで、筒体40の内壁面40cでの超音波振動の反射率が高くなって超音波振動のロスが低減し、筒体40内の液体中を伝播する超音波振動を高効率に集中させることができる。
図7(a)は、前記した第1の実施形態から第3の実施形態による筒体20,30,40を使用した場合(実線)と使用しない場合(破線)とで、図7(b)に示すように簡略化して示した超音波霧発生装置全体を、水平面に対して角度α傾けた状態で設置した場合の霧化量変化率を示している。
なお、図7(b)中で、装置本体37の上端部には左上方に向けて霧39を噴出する霧噴出口41を設けている。ここで、図7(b)は、超音波霧発生装置全体を右に15°傾けた場合を示している。
この右に15°傾けた場合には、図7(a)に示すように、霧化量変化率は、破線で示す筒体を設けていない比較例が、水平に設置した場合に比較して30%以上変化しているのに対し、実線で示す筒体を設けている本実施形態では殆ど変化がなく、霧化量が安定している。
同様にして、図7(b)中で紙面手前側に15°傾けた場合及び、図7(b)中で紙面奥側に15°傾けた場合についても、霧化量変化率は、破線で示す筒体を設けていない比較例が、水平に設置した場合に比較して30%以上変化しているのに対し、実線で示す筒体を設けている本実施形態では殆ど変化がなく、霧化量が安定したものとなる。
霧発生装置は通常水平に設置されるのが望ましいが、使用環境によっては、上記したように水平面に対して傾く場合があり、このような場合であっても、本実施形態のように筒体を使用することで、霧化量を安定化させることができる。
なお、図7では筒体の材質にSUSを用い、超音波振動子にはφ18mm、周波数1.6MHz、振動子傾斜角θ=7°のタイプを用いた。
図8(a)は、前記図1に示した円錐形状の筒体20の形状変化による霧化量の変化を示している。具体的には、図8(b)で示すように下部の大径部の直径(内径)をDa、上部の小径部の直径(内径)をDbとし、下部の直径Daを一定(18mm)として上部の直径Dbを9mm,12mm,15mm,18mmと変化させている。
これによれば、小径Dbが9mmの場合の除き、筒体を設けたほうが、円錐形状に限らず(Da=Dbの場合も含め)、筒体を設けない場合に対して霧化量を増やすことができる。特に、小径Dbを15mmとした場合が最も霧化量が多くなる。
図9は、本発明の第4の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。この実施形態は、図1に示した第1の実施形態における筒体20に代えて、筒体50を設けている。
この筒体50は、図10に拡大して示すように、筒体50の下端50aに切欠50eを円周方向に沿って適宜複数設けることで、筒体50と保持具9のとの間に、筒体50の外部と内部とを連通する連通路43を形成している。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
これにより、筒体50の外部における容器1内の液体11が、上記した連通路43を通って筒体50の内部に入り込み、筒体50内を常に液体11で満たすことができ、筒体50内の空気層の発生を抑えることができる。
その結果、超音波振動子5の無負荷発振を防止してその故障や霧化不安定となる要因を排除することができる。
なお、連通路43は、なるべく超音波振動子5に近い方が、超音波振動の不要な伝播を防ぐことができるので望ましく、切欠50eの高さ寸法は5mm以内程度が望ましい。
また、上記した連通路43として、筒体50の下部側面に、切欠50eに代えて貫通孔を設けてもよく、あるいは保持具9側に切欠などを設けることで、筒体50の外部と内部とを連通する連通路としてもよい。
図11,図12は、超音波振動子5を含む超音波振動ブロックと筒体20,30を傾斜させている前記した図3,図5に対し、傾斜させずに水平に設置したものであり、このような構成を採用しても、筒体20,30による前記した超音波振動の集中効果を得ることができる。
図13は、本発明の第5の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。この実施形態は、保持具9の貫通孔9aを含む部分及び筒体20を、液体封入容器45内に設置している。
液体封入容器45は、保持具9を取り付ける底部47と、底部47の外側の端部から上方に延びる側部49とを有して全体としてほぼL字形状を呈し、内部に前記した液体11とは別の液体(不凍液が望ましい)51を収容し、上部には空気層53を設ける。このような液体封入容器45は、PPSなどの耐熱材料で構成することが望ましい。
底部47の下壁53に、保持具9を前記図1のものと同様に水平に対して傾斜させて取り付ける一方、底部47の上壁55に、筒体20に対向させた状態で振動伝達膜としての膜板57を取り付ける。
その他の構成は、第1の実施形態と同様である。ただし、図1に示してある霧搬送空気導入通路33と送風ファン35については、本実施形態では、容器1における円筒部21の図13中で紙面に直交する表側もしくは裏側に取り付けるものとする。
膜板57の材質は、液体封入容器45とは別のシリコンゴムやABS,PP,PA,PET,塩化ビニールなど、液体11の音響インピーダンスに近い物質を適宜用いることができ、その厚さは2mm程度とする。
また、膜板57の材質として、音響インピーダンスは液体11とは大きく異なるものの厚さを0.02mm程度にしてSUSを用いることで、耐久性を向上させることもできる。
上記図13に示した第5の実施形態によれば、超音波振動子5から発生した超音波振動は、筒体20内で第1の実施形態と同様にして集中して進行し、その際、膜板57を通して液面11aに達する。これにより、第1の実施形態と同様に、超音波振動子5から発生する超音波エネルギが集中することになり、無駄なエネルギを削減して霧化エネルギとして有効利用でき、安定的な霧化量を実現することができる。
また、本実施形態によれば、超音波振動子5が、容器1内の液体11とは別の、液体封入容器45内の液体51中に常に接触する状態となるので、超音波振動子5の空打ち(無負荷発振)を防止してその故障を防ぐことができるとともに、封入した液体51を超音波伝達路に用いることができるため、霧化させるために注入する容器1内の液体11を、第1の実施形態に比較して少量にすることができ、容器1の小型化に寄与することができる。
また、液体封入容器45内には空気層53を設けているので、封入する液体51が膨張しても液体封入容器45の破損を防止できる。
図14(a),(b)は、上記した図13の第5の実施形態の変形例を示す。図14(a)は、液体封入容器45の一部を、図13の筒体20に相当する筒体60で構成している。この場合の筒体60は、その上端60bを膜板57の外周縁部に固定し、下端60aの液体51内に位置する部位に、筒体60内と、筒体60外部の液体封入容器45内とを連通する連通路となる切欠60eを設けている。
図14(b)は、図12の筒体20を、液体封入容器45の外部の上壁55上に取り付けて膜板57を覆うようにしている。
図14(a),(b)のいずれの例においても、図13の第5の実施形態と同様に、超音波振動子5が、容器1内の液体11とは別の、液体封入容器45内の液体51中に常に接触する状態となるので、超音波振動子5の空打ちを防止してその故障を防ぐことができ、また図14(a)においては、封入した液体51を超音波伝達路に用いることができるため、霧化させるために注入する容器1内の液体11を、第1の実施形態に比較して少量にすることができ、容器1の小型化に寄与することができる。
本発明の第1の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。 (a)は超音波振動子の表面に金属膜を被覆した例を示す超音波振動ブロックの断面図、(b)は超音波振動子にキャップ状のホーンを被せた例を示す超音波振動ブロックの断面図である。 図1の要部の拡大した断面図である。 筒体を設けていない場合の図3に対応する断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す、図3に対応する超音波霧発生装置の断面図である。 本発明の第3の実施形態を示す、図3のA部を拡大した説明図である。 (a)は、第1〜第3の実施形態による筒体を使用した場合(実線)と使用しない比較例(破線)とで、超音波霧発生装置全体を水平面に対して傾けて設置した場合の霧化量変化率特性図、(b)は超音波霧発生装置全体を水平面に対して傾けた状態を示す説明図である。 (a)は、図1に示した円錐形状の筒体の形状変化による霧化量の変化を示す説明図、(b)は(a)の形状変化させる筒体の正面図である。 本発明の第4の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。 図9の要部の拡大した断面図である。 図3に対し、超音波振動ブロックと筒体を水平に設置した例を示す断面図である。 図5に対し、超音波振動ブロックと筒体を水平に設置した例を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態を示す超音波霧発生装置の断面図である。 (a)は、筒体を液体封入容器の一部とした、第5の実施形態の変形例を示す要部の断面図、(b)は、筒体を液体封入容器の外部に配置した、第5の実施形態の変形例を示す要部の断面図である。
符号の説明
5 超音波振動子
11 液体
11a 液面
20,30,40,50,60 筒体
30d 湾曲部
43 連通路
45 液体封入容器
51 別の液体
57 膜板(振動伝達膜)

Claims (9)

  1. 液体中に超音波振動子を設け、この超音波振動子を超音波振動させることで前記液体を霧化する超音波霧発生装置において、前記超音波振動子に対向する側の前記液体中に、該液体中を前記超音波振動子から離れる方向に向けて伝播する超音波振動を集中させる筒体からなる集中機構を設けたことを特徴とする超音波霧発生装置。
  2. 前記筒体は、前記超音波振動子から離れるに従って内部の通路が狭くなる先細形状であることを特徴とする請求項1に記載の超音波霧発生装置。
  3. 前記筒体は、前記超音波振動子側の基部側から先端側にかけて内面が凸となるよう湾曲していることを特徴とする請求項1または2に記載の超音波霧発生装置。
  4. 前記筒体の音響インピーダンスを、前記液体の音響インピーダンスより大きくしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置。
  5. 前記筒体の前記超音波振動子側の基部側に、筒体の外部と連通する連通路を設けたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置。
  6. 前記超音波振動子を、前記液体とは別の液体を封入した液体封入容器内に設置し、この液体封入容器は、前記超音波振動子により発生する超音波振動子の進行方向前方に、前記別の液体中を伝播する超音波振動によって超音波振動可能な振動伝達膜を備え、この振動伝達膜の前記超音波振動子と反対側の面が前記液体に接触していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置。
  7. 前記筒体を、前記超音波振動子と前記振動伝達膜との間の前記別の液体中に設けたことを特徴とする請求項6に記載の超音波霧発生装置。
  8. 前記筒体を、前記振動伝達膜の前記超音波振動子と反対側の前記液体中に設けたことを特徴とする請求項6に記載の超音波霧発生装置。
  9. 前記筒体は、前記超音波振動子からの超音波振動が前記液体の液面に対して傾斜して進行するよう前記液面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の超音波霧発生装置。
JP2007192522A 2007-07-24 2007-07-24 超音波霧発生装置 Expired - Fee Related JP4990707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192522A JP4990707B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 超音波霧発生装置
PCT/JP2008/060852 WO2009013951A1 (ja) 2007-07-24 2008-06-13 超音波霧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192522A JP4990707B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 超音波霧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028582A true JP2009028582A (ja) 2009-02-12
JP4990707B2 JP4990707B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40281210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192522A Expired - Fee Related JP4990707B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 超音波霧発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4990707B2 (ja)
WO (1) WO2009013951A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183246A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honda Electronic Co Ltd 超音波霧化装置
JP2012152658A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
KR20160029839A (ko) 2013-08-08 2016-03-15 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무화 장치
JP2016185506A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社フコク 超音波霧化装置
WO2025057992A1 (ja) * 2023-09-14 2025-03-20 Patentix株式会社 霧化装置及び製膜装置。

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994694B2 (ja) * 2020-02-27 2022-01-14 信越化学工業株式会社 成膜用霧化装置及びこれを用いた成膜装置
JP6975417B2 (ja) * 2020-02-27 2021-12-01 信越化学工業株式会社 成膜用霧化装置およびこれを用いた成膜装置
US20220233789A1 (en) * 2020-11-06 2022-07-28 Trudell Medical International Surface acoustic wave atomizer with fluid direction and migration prevention
CN113371331A (zh) * 2021-07-08 2021-09-10 深圳前海帕拓逊网络技术有限公司 储液瓶和香薰机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148859U (ja) * 1974-12-27 1976-11-29
JPS54151807U (ja) * 1978-04-13 1979-10-22
JPS54181009U (ja) * 1978-06-12 1979-12-21
JP2003322369A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fukoku Co Ltd マイナスイオン生成方法とマイナスイオン生成装置
JP2005538822A (ja) * 2002-08-23 2005-12-22 シーマン ウルトラソニック リサーチ ファウンデーション ピーティーワイ エルティーディー 噴霧および薬剤移送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468040A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic wave humidifier
JPS5528453U (ja) * 1978-08-11 1980-02-23
JPS5724666A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic atomizer
JP2007144334A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Honda Electronic Co Ltd 霧化用ノズル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148859U (ja) * 1974-12-27 1976-11-29
JPS54151807U (ja) * 1978-04-13 1979-10-22
JPS54181009U (ja) * 1978-06-12 1979-12-21
JP2003322369A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fukoku Co Ltd マイナスイオン生成方法とマイナスイオン生成装置
JP2005538822A (ja) * 2002-08-23 2005-12-22 シーマン ウルトラソニック リサーチ ファウンデーション ピーティーワイ エルティーディー 噴霧および薬剤移送装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183246A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Honda Electronic Co Ltd 超音波霧化装置
JP2012152658A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法
KR20160029839A (ko) 2013-08-08 2016-03-15 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무화 장치
US10456802B2 (en) 2013-08-08 2019-10-29 Toshiba Mitsubihshi-Electric Industrial Systems Corporation Atomizing apparatus
JP2016185506A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社フコク 超音波霧化装置
WO2025057992A1 (ja) * 2023-09-14 2025-03-20 Patentix株式会社 霧化装置及び製膜装置。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009013951A1 (ja) 2009-01-29
JP4990707B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990707B2 (ja) 超音波霧発生装置
JP5253574B2 (ja) 弾性表面波を用いる霧または微細気泡の発生方法および霧または微細気泡発生装置
US8079748B2 (en) Liquid agitating device
JP4915567B2 (ja) 弾性表面波霧化装置
KR101859304B1 (ko) 무화 장치
JP2009028584A (ja) 霧発生装置
JP2005305233A (ja) 成膜用霧化装置
JP6539468B2 (ja) 超音波霧化装置
JP2017144428A (ja) 超音波霧化装置
TW201313342A (zh) 改良之超音波清洗方法與設備
US20050035216A1 (en) Piezoelectric mist generation device
JP2017196546A (ja) 気体導入装置および気体導入方法
JP2008207054A (ja) 超音波霧化装置及びそれを備えた設備機器
JP5167064B2 (ja) 携帯用超音波ミスト発生装置
JP4812657B2 (ja) 超音波霧化装置及びそれを備えた設備機器
JP4447656B1 (ja) 携帯用超音波ミスト発生装置
JP3115852B2 (ja) 超音波放射装置
JP7599098B2 (ja) 霧化装置
JP2009262012A (ja) 超音波噴霧装置
JP2008207055A (ja) 超音波霧化装置及びそれを備えた設備機器
CN113412162A (zh) 超声波雾化装置
AU2005270587B2 (en) Method and device for enhancing a process involving a solid object and a gas
JP2005058804A (ja) 超音波振動装置
JP3123820U (ja) 液体吐出装置
US8079676B2 (en) System and method for acoustic ejection of drops from a thin layer of fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees