JP2009027631A - Bi-amp correction device and AV amplifier equipped with the same - Google Patents
Bi-amp correction device and AV amplifier equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009027631A JP2009027631A JP2007191180A JP2007191180A JP2009027631A JP 2009027631 A JP2009027631 A JP 2009027631A JP 2007191180 A JP2007191180 A JP 2007191180A JP 2007191180 A JP2007191180 A JP 2007191180A JP 2009027631 A JP2009027631 A JP 2009027631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- signal
- output
- amplifier
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】多チャンネルAVアンプに簡単な切換回路と遅延回路を追加することにより、2チャンネルステレオ再生時にはバイアンプ再生の高音質駆動の最適化を低価格で実現する。
【解決手段】簡単なスイッチS1〜S18で構成された切換回路と遅延回路3a及び3bとをAVアンプ本体に追加するとともに、自動音場補正用マイクシステムを流用してスピーカー補正を行う構成としたことにより、多チャンネル再生用の増幅器を2チャンネルステレオ再生時に有効に用いて、2チャンネルステレオ再生時の音質改善を図ることができる。
【選択図】図1By adding a simple switching circuit and a delay circuit to a multi-channel AV amplifier, high sound quality driving optimization for bi-amp playback is realized at low cost during 2-channel stereo playback.
A switching circuit constituted by simple switches S1 to S18 and delay circuits 3a and 3b are added to an AV amplifier body, and a speaker system is corrected by diverting an automatic sound field correcting microphone system. As a result, the multi-channel playback amplifier can be effectively used during 2-channel stereo playback to improve the sound quality during 2-channel stereo playback.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、多チャンネル再生及び2チャンネルステレオ再生ができるAVアンプやレシーバなどの音響装置に有用なバイアンプ補正装置に関する。また、バイアンプ補正装置を備えたAVアンプに関する。 The present invention relates to a bi-amplifier correction device useful for an audio device such as an AV amplifier or a receiver that can perform multi-channel playback and 2-channel stereo playback. The present invention also relates to an AV amplifier provided with a biamplifier correction device.
従来、多チャンネルAVアンプとしてのサラウンド方式としては、ドルビーサラウンド方式が知られている。ドルビーサラウンド方式は、フロント側に3チャンネル、リア側に1チャンネルの構成である。サラウンドプロセッサ回路は、入力される左右2チャンネルのステレオ音声信号L,Rをもとに、内部ロジックによりフロントスピーカー用の左右音声FL、FR(ステレオ)、リアスピーカー用の左右音声RL、RR(モノラル)、センタースピーカー用の音声Cの合成5つの音声を生成して出力する。上記5つの音声信号は、それぞれの出力回路毎に設けたパワーアンプにより増幅された後、スピーカーターミナルを通じて各スピーカに送られ、それぞれのスピーカーから音声が出力される。これにより、入力される2チャンネルのステレオ音声信号からドルビーサラウンド再生を行うことができる。 Conventionally, a Dolby surround system is known as a surround system as a multi-channel AV amplifier. The Dolby surround system is configured with three channels on the front side and one channel on the rear side. The surround processor circuit uses left and right two-channel stereo audio signals L and R to input left and right audio FL and FR (stereo) for front speakers and left and right audio RL and RR (mono) for rear speakers by internal logic. ), And generates and outputs five voices synthesized from the voice C for the center speaker. The five audio signals are amplified by a power amplifier provided for each output circuit and then sent to each speaker through a speaker terminal, and audio is output from each speaker. Accordingly, Dolby surround reproduction can be performed from the input 2-channel stereo audio signal.
また、図5は、従来のAVアンプの他の構成例を示す。入力端子101aに入力されるLch音声信号と、入力端子101bに入力されるRch音声信号とは、プロロジックデコード部102に入力される。プロロジックデコード部102は、入力される2chの音声信号に基づき、信号処理によってLch、Rch、Cch、Schの4chの音声信号を生成する。Lchの音声信号は、アンプ103aで増幅されて、Lchスピーカー104の高域入力端子HFと低域入力端子LFに入力される。Rchの音声信号は、アンプ103cで増幅されて、Rchスピーカー105の高域入力端子HFと低域入力端子LFに入力される。Cchの音声信号は、アンプ103bで増幅されて、Cchスピーカー106に入力される。Schの音声信号は、アンプ103dで増幅されて、Schスピーカー107に入力される。これにより、各スピーカーからは、サラウンド再生に対応した音声が出力される。
しかしながら上記のような従来構成の場合、2チャンネルステレオ再生時は、アンプ103a及び103cしか動作させないため、アンプ103b及び103dが何ら2チャンネル再生時の音質向上に寄与できないという問題点を有していた。
However, in the case of the conventional configuration as described above, since only the
本発明の目的は、多チャンネルAVアンプに簡単な切換回路と遅延回路を追加することにより、2チャンネルステレオ再生時にはバイアンプ再生の高音質駆動の最適化を低価格で実現することである。 An object of the present invention is to realize high sound quality drive optimization for bi-amp reproduction at a low cost by adding a simple switching circuit and delay circuit to a multi-channel AV amplifier.
本発明のAVアンプは、多チャンネル再生モードと2チャンネルステレオ再生モードとを選択的に切換可能なAVアンプであって、第1の信号源の信号のレベルを補正可能な第1及び第2のゲイン補正手段と、前記第1のゲイン補正手段で補正された信号を遅延可能な第1の遅延手段と、前記第1の遅延手段で遅延された信号を増幅し第1のスピーカの高域端子に出力する第1の増幅手段と、前記第2のゲイン補正手段で補正された信号を増幅し前記第1のスピーカの低域端子に出力する第2の増幅手段と、多チャンネル再生モードの時は、前記第1の信号源の信号を前記第1の増幅手段で増幅して前記第1のスピーカの高域及び低域端子に出力し、前記第2の信号源の信号を前記第2の増幅手段で増幅して前記第2のスピーカの高域及び低域端子に出力し、2チャンネルステレオ再生の時は、前記第1の信号源の信号を前記第1のゲイン補正手段と前記第1の遅延手段を介して前記第1の増幅手段で増幅して前記第1のスピーカの高域端子に出力すると共に、前記第1の信号源の信号を前記第2のゲイン補正手段を介して前記第2の増幅手段で増幅して前記第1のスピーカの低域端子に出力するよう切り換えるスイッチと、前記第1及び第2のゲイン補正手段、前記第1の遅延手段、および前記スイッチの動作を制御する制御手段と、前記第1のスピーカまたは前記第2のスピーカの高域端子または低域端子から出力される信号を検出する検出手段とを備え、前記制御手段は、前記検出手段で検出された信号に基づき、前記第1のスピーカの第1の高域端子より再生される第1の出力レベルと前記第1のスピーカの第2の低域端子より再生される第2の出力レベルとの試聴位置におけるレベルが等しくなるように前記ゲイン補正手段においてレベルを補正させるとともに、入力信号発生から出力信号再生までの時間が等しくなるように、前記第1の遅延手段における遅延量を補正するものである。 The AV amplifier according to the present invention is an AV amplifier capable of selectively switching between a multi-channel playback mode and a 2-channel stereo playback mode, and is capable of correcting the signal level of the first signal source. Gain correction means, first delay means capable of delaying the signal corrected by the first gain correction means, and a signal delayed by the first delay means for amplifying the high frequency terminal of the first speaker The first amplifying means for outputting to the first amplifier, the second amplifying means for amplifying the signal corrected by the second gain correcting means and outputting the amplified signal to the low frequency terminal of the first speaker, and the multi-channel playback mode. Amplifies the signal from the first signal source by the first amplifying means and outputs the amplified signal to the high and low frequency terminals of the first speaker, and the signal from the second signal source to the second signal source Amplifying means for amplifying the second speaker high and low When the two-channel stereo reproduction is output to the terminal, the signal of the first signal source is amplified by the first amplification means via the first gain correction means and the first delay means, and While outputting to the high frequency terminal of a 1st speaker, the signal of the said 1st signal source is amplified by the said 2nd amplification means via the said 2nd gain correction means, and the low frequency of the said 1st speaker A switch for switching to output to the terminal, the first and second gain correction means, the first delay means, and a control means for controlling the operation of the switch, and the first speaker or the second speaker. Detecting means for detecting a signal output from a high-frequency terminal or a low-frequency terminal of the first loudspeaker, wherein the control means is based on the signal detected by the detecting means, and the first high-frequency terminal of the first speaker The first played The gain correction means corrects the level so that the power level and the second output level reproduced from the second low-frequency terminal of the first speaker are equal to each other at the listening position, and from the generation of the input signal The delay amount in the first delay means is corrected so that the time until the output signal reproduction becomes equal.
このように本発明は、バイアンプ再生時のレベルと位相を最適に補正することにより、更なる2チャンネルステレオ高音質再生を可能とするものである。 Thus, the present invention enables further two-channel stereo high-quality sound reproduction by optimally correcting the level and phase during bi-amp reproduction.
本発明は、2チャンネルステレオ再生時のバイアンプ切換の最適化を、簡単な構成で普及価格帯の多チャンネル再生用のAVアンプで実現させることができるようにしたため、従来のAVアンプでは困難とされていた大幅な音質改善を2チャンネルステレオ再生時に低コストで実現させるという利点がある。 According to the present invention, the optimization of bi-amp switching at the time of two-channel stereo playback can be realized with a simple configuration and an AV amplifier for multi-channel playback in a popular price range. There is an advantage that the significant sound quality improvement that has been achieved can be realized at a low cost when reproducing two-channel stereo.
本発明は、テスト信号を送出するテスト信号発信部と、スピーカから再生出力される音声を収音するマイク回路とをさらに備えた構成とすることができる。このように構成することで、簡単な構成で、2チャンネルステレオ再生時の音質を改善することができる。 The present invention may further include a test signal transmission unit that transmits a test signal and a microphone circuit that collects sound reproduced and output from a speaker. With this configuration, it is possible to improve the sound quality during 2-channel stereo playback with a simple configuration.
(実施の形態)
〔1.AVアンプの構成及び再生動作〕
図1は、実施の形態のバイアンプ補正装置のブロック図である。図1において、入力端子1a〜1dには、ドルビーサラウンドでデコードされた音声信号が入力される端子である。入力端子1aにはLchの音声信号が入力され、入力端子1bにはRchの音声信号が入力され、入力端子1cにはCchの音声信号が入力され、入力端子に1dにはSchの音声信号が入力される。
(Embodiment)
[1. Configuration and playback operation of AV amplifier]
FIG. 1 is a block diagram of a biamplifier correction apparatus according to an embodiment. In FIG. 1, input terminals 1a to 1d are terminals to which audio signals decoded by Dolby Surround are input. An Lch audio signal is input to the input terminal 1a, an Rch audio signal is input to the
ゲイン補正回路2a〜2dは、CPU11からの制御により、入力される音声信号のゲインを補正する。ゲイン補正回路2aは、スイッチS15を介して入力端子1aに接続され、Lchの音声信号のゲインを補正する。ゲイン補正回路2bは、スイッチS17を介して入力されるテスト信号のゲインを補正する。ゲイン補正回路2cは、スイッチS16を介して入力端子1bに接続され、Rchの音声信号のゲインを補正する。ゲイン補正回路2dは、スイッチS18を介して入力されるテスト信号のゲインを補正する。なお、ゲイン補正回路2a及び2cは、第1のゲイン補正手段の一例である。ゲイン補正回路2b及び2dは、第2のゲイン補正手段の一例である。
The
遅延回路3aは、CPU11からの制御により、ゲイン補正回路2aから出力される音声信号の位相を遅延させる。遅延回路3bは、CPU11からの制御により、ゲイン補正回路2cから出力される音声信号の位相を遅延させる。なお、遅延回路3a及び3bは、遅延手段の一例である。
The
増幅器4aは、入力がスイッチS11及びS12に接続されている。また、出力は、Lchスピーカー5の高域端子(以下HF端子と称す)に接続されているとともに、スイッチS1を介してLchスピーカー5の低域端子(以下LF端子と称す)に接続されている。増幅器4bは、入力がスイッチS5及びS2に接続されている。また、出力は、スイッチS3を介してLchスピーカー5のLF端子に接続されているとともに、スイッチS4を介してCchスピーカー7に接続されている。増幅器4cは、入力がスイッチS13及びS14に接続されている。また、出力は、Rchスピーカー6のHF端子に接続されているとともに、スイッチS6を介してRchスピーカー6のLF端子に接続されている。増幅器4dは、入力がスイッチS10及びS7に接続されている。また、出力は、スイッチS8を介してRchスピーカー6のLF端子に接続されているとともに、スイッチS9を介してSchスピーカー8に接続されている。なお、増幅器4a及び4cは、第1の増幅手段の一例である。増幅器4b及び4dは、第2の増幅手段の一例である。
The
Lchスピーカー5(第1のスピーカー)及びRchスピーカー6(第2のスピーカー)は、一般にそれぞれ聴取者の聴取位置に対して前方左右に配置される。また、Cchスピーカー7(センタースピーカー)は、聴取位置に対して前方中央に配置される。また、Schスピーカー8(サラウンドスピーカー)は、聴取位置に対して後方に配置される。 The Lch speaker 5 (first speaker) and the Rch speaker 6 (second speaker) are generally arranged on the front left and right with respect to the listening position of the listener. Further, the Cch speaker 7 (center speaker) is arranged at the front center with respect to the listening position. In addition, the Sch speaker 8 (surround speaker) is disposed behind the listening position.
テスト信号発生器9は、各スピーカーのレベル及び遅延時間を測定及び調整する際に、テスト信号を発生するものである。本実施の形態では、スピーカーのレベル測定を行う際は連続的な正弦波(純粋音)の信号を出力し、スピーカーの遅延時間を測定する際はインパルス音声(瞬間音)の信号を出力する。
The
マイクロホン10は、スピーカーのテストを行う際に聴取位置に配置し、各スピーカーから出力される音声を収音するものである。収音した音声は、音声信号としてCPU11に伝送される。マイクロホン10は、検出手段の一例である。
The
CPU11は、マイクロホン10から出力される音声信号を解析して、ゲイン補正回路2a〜2d、遅延回路3a及び3bの動作を制御する。また、CPU11は、キー操作部12が使用者によって操作されることで、スイッチS1〜S18のオン/オフの切り換えを制御する。具体的な各部の動作制御については後述する。
The
第1ないし第18のスイッチであるスイッチS1ないしS18は、連動スイッチで構成され、CPU11からの制御により同時にオンまたはオフになるように構成されている。
The switches S1 to S18 that are the first to eighteenth switches are constituted by interlocking switches, and are configured to be simultaneously turned on or off under the control of the
キー操作部12は、2チャネルステレオ再生モードか4チャネル再生モードかを選択することができる。また、キー操作部12は、AVアンプの操作パネルに設けられるか、もしくはリモコン入力信号にて、ユーザーによって操作される。
The
ROM13は、CPU11のための動作プログラムを格納している。CPU101は、この動作プログラムに従って動作する。
The
RAM14は、CPU11がプログラム動作を行うときに発生する種々の作業データを記憶するワーキングメモリとして機能する。なお、CPU11、あるいはCPU11とROM13とRAM14は、制御手段の一例である。
The
以上のように構成されたバイアンプ補正回路について、以下その動作を説明する。 The operation of the biamplifier correction circuit configured as described above will be described below.
まず、本実施の形態のAVアンプを、ホームシアター再生機器として一般的である多チャンネル対応AVアンプとして用いる場合の動作について説明する。 First, an operation when the AV amplifier according to the present embodiment is used as a multi-channel compatible AV amplifier that is generally used as a home theater playback device will be described.
使用者がキー操作部12を操作して、AVアンプの一機能である「多チャンネル再生」を選択し、映画等の多チャンネルエンコードされた音声が収録された記録媒体を再生すると、デコーダ(不図示)でLch、Rch、Cch、Schの4つの信号に分離され、それぞれ入力端子1a〜1dに入力される。この時、CPU11は、各スイッチを(表1)に示すように切り換える。
When the user operates the
すなわち、多チャンネル再生時は、スイッチS1,S2,S4,S6,S7,S9,S11,S13,S15,S16をオンにし、スイッチS3,S5,S8,S10,S12,S14,S17,S18をオフにするよう制御する。 That is, during multi-channel playback, the switches S1, S2, S4, S6, S7, S9, S11, S13, S15, S16 are turned on, and the switches S3, S5, S8, S10, S12, S14, S17, S18 are turned off. Control to
入力端子1aに入力されるLch音声信号は、スイッチS15及びS11が閉じ、スイッチS5,S12,S17が開いているので、増幅器4aに入力されて増幅される。増幅器4aから出力される音声信号は、スイッチS1が閉じ、スイッチS3が開いているため、Lchスピーカー5のHF端子とLF端子とに印加される。Lchスピーカー5は、入力される音声信号に基づく音声を、ノーマルモードで再生出力する。
The Lch audio signal input to the input terminal 1a is input to the
また、入力端子1bに入力されるRch音声信号は、スイッチS16及びS13が閉じ、スイッチS10,S14,S18が開いているので、増幅器4cに入力されて増幅される。増幅器4cから出力される音声信号は、スイッチS6が閉じ、スイッチS8が開いているため、Rchスピーカー6のHF端子とLF端子に印加される。Rchスピーカー6は、入力される音声信号に基づく音声を、ノーマルモードで再生出力する。
The Rch audio signal input to the
また、入力端子1cに入力されるCch音声信号は、スイッチS2が閉じられているので、増幅器4bに入力されて増幅される。増幅器4bから出力される音声信号は、スイッチS3が開きかつスイッチS4が閉じているので、Cchスピーカー7に入力される。Cchスピーカー7は、入力される音声信号に基づく音声を再生出力する。
The Cch audio signal input to the input terminal 1c is input to the
また、入力端子1dに入力されるSch音声信号は、スイッチS7が閉じられているので、増幅器4dに入力されて増幅される。増幅器4dから出力される音声信号は、スイッチS8が開きかつスイッチS9が閉じているので、Schスピーカー8に入力される。Schスピーカー8は、入力される音声信号に基づく音声を再生出力する。
Also, the Sch audio signal input to the input terminal 1d is input to the
なお、遅延回路3a及び3bは、スイッチS5,S10,S12,S14は開いているため、動作していない。
Note that the
次に、通常のステレオ再生(2ch)の場合の動作について説明する。 Next, the operation in the case of normal stereo reproduction (2ch) will be described.
2chのステレオ音声は、Lch音声信号とRch音声信号のみで構成されている。使用者によってキー操作部12が操作されて、AVアンプが備える機能のうち「2チャンネルステレオ再生」が選択された場合、CPU11は、(表1)に示すようにスイッチS3,S5,S8,S10,S12,S14,S15,S16を閉じ、スイッチS1,S2,S4,S6,S7,S9,S11,S13,S17,S18を開くように制御する。
The 2ch stereo sound is composed of only the Lch sound signal and the Rch sound signal. When the user operates the
これにより、入力端子1aに入力されるLch音声信号は、スイッチS15及びS12が閉じ、スイッチS11が開いているため、スイッチS15、ゲイン補正回路2a、遅延回路3a、およびスイッチS12を通って、増幅器4aに入力されて増幅される。増幅器4aから出力される音声信号は、スイッチS1が開いているため、Lch用スピーカー5のHF端子へ入力される。また、入力端子1aに入力されるLch音声信号は、スイッチS5が閉じているため、スイッチS15、ゲイン補正回路2b、およびスイッチS5を通って、増幅器4bに入力されて増幅される。増幅器4bから出力される音声信号は、スイッチS3が閉じ、スイッチS4が開いているため、スイッチS3を通ってLchスピーカー5のLF端子へ入力される。これにより、Lchスピーカー5は、入力される音声信号に基づく音声をバイアンプ再生することとなる。
Thereby, since the switches S15 and S12 are closed and the switch S11 is open, the Lch audio signal input to the input terminal 1a passes through the switch S15, the
一方、入力端子1bに入力されるRch音声信号は、スイッチS16及びS14が閉じ、スイッチS13が開いているため、スイッチS16、ゲイン補正回路2c、遅延回路3b、およびスイッチS14を通って、増幅器4cに入力されて増幅される。増幅器4cから出力される音声信号は、スイッチS6が開いているため、Rch用スピーカー6のHF端子へ入力される。また、入力端子1bに入力されるRch音声信号は、スイッチS10が閉じているため、スイッチS16、ゲイン補正回路2d、およびスイッチS10を通って、増幅器4dに入力されて増幅される。増幅器4dから出力される音声信号は、スイッチS8が閉じ、スイッチS9が開いているため、スイッチS8を通ってRchスピーカー6のLF端子へ入力される。これにより、Rchスピーカー6は、入力される音声信号に基づく音声をバイアンプ再生することとなる。
On the other hand, the Rch audio signal input to the
バイアンプ再生とは、入力される音声信号を高域と低域とに分けて増幅器を通し、独立して低域スピーカーと高域スピーカーとに音声信号を入力し、各スピーカーで音声を再生する再生方式のことである。このように再生することで、低域スピーカーの振動板における余分な振動が原因で発生するノイズ成分が高域側に流れ込むのを防止することができ、音の純度が高い、高音質な音声を再生することができる。 Bi-amp playback is a playback where the input audio signal is divided into high and low frequencies, passed through an amplifier, the audio signals are input independently to the low and high frequency speakers, and the audio is played back on each speaker. It is a method. By playing in this way, it is possible to prevent noise components generated due to excessive vibration in the diaphragm of the low-frequency speaker from flowing into the high-frequency side, and to produce high-quality sound with high sound purity Can be played.
〔2.スピーカーのテスト動作〕
図2に示すように、スピーカーボックス21に固定されている高域スピーカー22と低域スピーカー23とは、その振動板の構造により、実際に各スピーカーから出力された音声が聴取位置に到達するまでの時間及びレベルに差がある。通常は、高域スピーカー22は振動板が小さいため、音声が出力されてから聴取位置に到達するまでの時間t1は、低域スピーカー23の到達時間t2に比べて短くなる。また、出力される音声のレベルは、高域スピーカー22と低域スピーカー23とでばらつく。本実施の形態のAVアンプは、このような高域スピーカー22と低域スピーカー23との時間差及びレベル差を補正する機能を備えている。以下、その補正動作について説明する。
[2. (Speaker test operation)
As shown in FIG. 2, the high-
使用者によってキー操作部12が操作されて、AVアンプが備える機能のうち「スピーカーテスト」が選択された場合、CPU11は、(表1)に示すようにスイッチS3,S5,S8,S10,S12,S14,S17,S18を閉じ、スイッチS1,S2,S4,S6,S7,S9,S11,S13,S15,S16を開くように制御する。これにより、テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、スイッチS17、レベル補正回路2a、遅延回路3a、スイッチS12、増幅器4aを介してLchスピーカー5のHF端子へ入力可能な状態になるとともに、レベル補正回路2b、スイッチS5、増幅器4b、スイッチS3を介してLchスピーカー5のLF端子へ入力可能な状態になる。また、テスト信号発生部9から出力されるテスト信号は、スイッチS18、レベル補正回路2c、遅延回路3b、スイッチS14、増幅器4cを介してRchスピーカー6のHF端子へ入力可能な状態になるとともに、レベル補正回路2d、スイッチS10、増幅器4d、スイッチS8を介してRchスピーカー6のLF端子へ入力可能な状態になる。この状態で、スピーカーテストを開始することができる。
When the user operates the
〔2−1.レベル補正〕
図3は、スピーカーのレベル測定および補正の方法を示す。本実施の形態では、Lchスピーカー5の高域スピーカー、低域スピーカー、Rchスピーカー6の高域スピーカー、低域スピーカーの順でレベル測定を行うものとする。
[2-1. (Level correction)
FIG. 3 shows a method for speaker level measurement and correction. In the present embodiment, level measurement is performed in the order of the high frequency speaker of the
スピーカーテストが開始されると、テスト信号発生器9は、レベル測定用のテスト信号として正弦波の連続的な純粋音を出力する(S101)。
When the speaker test is started, the
Lchスピーカー5の高域スピーカーのレベルの測定を行うためには、各スイッチを(表1)に示す状態から一時的にスイッチS3を開き、テスト信号がLchスピーカー5のHF端子のみに入力されるようにする。テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、Lchスピーカー5のHF端子に入力され、高域スピーカーから音声が出力される。Lchスピーカー5から出力される音声は、聴取位置に配置されているマイクロホン10で収音される。マイクロホン10で収音された音声は、音声信号としてCPU11に送られる。CPU11は、入力される高域の音声信号のレベルを測定する(S102)。
In order to measure the level of the high frequency speaker of the
次に、Lchスピーカー5の低域スピーカーのレベルの測定を行うためには、各スイッチを(表1)に示す状態から一時的にスイッチS12を開き、テスト信号がLchスピーカー5のLF端子のみに入力されるようにする。テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、Lchスピーカー5のLF端子に入力され、低域スピーカーから音声が出力される。Lchスピーカー5から出力される音声は、聴取位置に配置されているマイクロホン10で収音される。マイクロホン10で収音された音声は、音声信号としてCPU11に送られる。CPU11は、入力される低域の音声信号のレベルを測定する(S103)。
Next, in order to measure the level of the low frequency speaker of the
次に、CPU11は、ROM13及びRAM103にプログラムされた自動音場補正用のアルゴリズムに基づいて、高域の音声信号と低域の音声信号とのレベル差を算出する(S104)。
Next, the
次に、CPU11は、高域の音声信号のレベルと低域の音声信号のレベルとが等しい値になるように補正量を算出し、ゲイン補正回路2a及び2bを制御して音声信号のゲインを補正する。ここで、高域の音声信号のゲインを補正し、低域の音声信号のレベルに合わせる場合は、ゲイン補正回路2aの補正量を制御する。また、低域の音声信号のゲインを補正し、高域の音声信号のレベルに合わせる場合は、ゲイン補正回路2bの補正量を制御する(S105)。
Next, the
以上により、Lchスピーカー5のレベル補正が完了する。
Thus, the level correction of the
次に、Rchスピーカー6のレベル補正を行う際は、スイッチS17を一時的に開き、スイッチS18を一時的に閉じる。これにより、テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、Rchスピーカー6側のみに出力される状態になる。なお、具体的な補正方法については、図3を参照して前述したLchスピーカー5の補正方法と同様であるため、説明は省略する。
Next, when performing level correction of the
なお、本実施の形態では、Lchスピーカー5のレベル補正を行ってから、Rchスピーカー6の補正を行う構成としたが、逆順で補正を行う構成としてもよい。
In this embodiment, the level of the
また、本実施の形態では、高域スピーカーのレベル測定を行ってから、低域スピーカーのレベル測定を行う構成としたが、逆順で測定を行う構成としてもよい。 In the present embodiment, the level measurement of the low-frequency speaker is performed after the level measurement of the high-frequency speaker is performed. However, the configuration may be such that the measurement is performed in the reverse order.
また、本実施の形態では、正弦波の連続的な純粋音から構成されるテスト信号としたが、少なくともスピーカーのレベルを測定することができれば、他の形態のテスト信号であってもよい。 In the present embodiment, the test signal is composed of a continuous pure sound of a sine wave. However, other test signals may be used as long as at least the level of the speaker can be measured.
また、テスト信号発生器9で発生させるテスト信号は、1種類(一つの周波数)であってもよいし、異なる周波数の複数種類のテスト信号を順次出力し、テスト信号の種類毎にスピーカーのレベル測定を行う構成としてもよい。
Further, the test signal generated by the
〔2−2.遅延時間補正〕
図4は、スピーカーの遅延時間測定および補正の方法を示す。本実施の形態では、Lchスピーカー5の高域スピーカー、低域スピーカー、Rchスピーカー6の高域スピーカー、低域スピーカーの順で遅延時間測定を行うものとする。
[2-2. (Delay time correction)
FIG. 4 shows a method for measuring and correcting the delay time of the speaker. In the present embodiment, the delay time measurement is performed in the order of the high frequency speaker of the
スピーカーテストが開始されると、テスト信号発生器9は、遅延時間測定用のテスト信号としてインパルス信号(瞬発音)を出力する(S201)。
When the speaker test is started, the
Lchスピーカー5の高域スピーカーの遅延時間の測定を行うためには、各スイッチを(表1)に示す状態から一時的にスイッチS3を開き、テスト信号がLchスピーカー5のHF端子のみに入力されるようにする。テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、Lchスピーカー5のHF端子に入力され、高域スピーカーから音声が出力される。Lchスピーカー5から出力される音声は、聴取位置に配置されているマイクロホン10で収音される。マイクロホン10で収音された音声は、音声信号としてCPU11に送られる。CPU11は、入力される高域の音声信号の遅延時間を測定する。具体的には、テスト信号発生器9からテスト信号が出力されてから、マイクロホン10が高域スピーカーから出力される音声を収音するまでの時間を測定する(S202)。
In order to measure the delay time of the high frequency speaker of the
次に、Lchスピーカー5の低域スピーカーの遅延時間の測定を行うためには、各スイッチを(表1)に示す状態から一時的にスイッチS12を開き、テスト信号がLchスピーカー5のLF端子のみに入力されるようにする。テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、Lchスピーカー5のLF端子に入力され、低域スピーカーから音声が出力される。Lchスピーカー5から出力される音声は、聴取位置に配置されているマイクロホン10で収音される。マイクロホン10で収音された音声は、音声信号としてCPU11に送られる。CPU11は、入力される低域の音声信号の遅延時間を測定する。具体的には、テスト信号発生器9からテスト信号が出力されてから、マイクロホン10が低域スピーカーから出力される音声を収音するまでの時間を測定する(S203)。
Next, in order to measure the delay time of the low frequency speaker of the
次に、CPU11は、ROM13及びRAM103にプログラムされた自動音場補正用のアルゴリズムに基づいて、高域の音声信号と低域の音声信号との遅延時間の差を算出する(S204)。
Next, the
次に、CPU11は、高域の音声信号のレベルと低域の音声信号のレベルとが等しい値になるように補正量を算出し、遅延回路2aを制御して高域側の音声信号の位相を遅延させる(S205)。
Next, the
ここで、高域の音声信号は、低域の音声信号に比べて、発音位置から聴取位置までの音の到達時間が短い(速く到達する)ため、高域の音声信号の位相を遅らせることで、高域の音声信号の到達時間と低域の音声信号の到達時間とを合わせることができる。両者の到達時間を合わせるためには、S204で算出した遅延時間の差分がゼロになるように高域の音声信号の遅延時間(遅延量)を設定する必要がある。 Here, since the arrival time of the sound from the sounding position to the listening position is shorter (reaches faster) in the high frequency audio signal than in the low frequency audio signal, the phase of the high frequency audio signal is delayed. The arrival time of the high frequency audio signal and the arrival time of the low frequency audio signal can be matched. In order to match the arrival times of the two, it is necessary to set the delay time (delay amount) of the high frequency audio signal so that the difference between the delay times calculated in S204 becomes zero.
以上により、Lchスピーカー5の遅延時間の補正が完了する。
Thus, the correction of the delay time of the
次に、Rchスピーカー6の遅延時間の補正を行う際は、スイッチS17を一時的に開き、スイッチS18を一時的に閉じる。これにより、テスト信号発生器9から出力されるテスト信号は、Rchスピーカー6側のみに出力される状態になる。なお、具体的な補正方法については、図4を参照して前述したLchスピーカー5の補正方法と同様であるため、説明は省略する。
Next, when correcting the delay time of the
なお、本実施の形態では、Lchスピーカー5の遅延時間の補正を行ってから、Rchスピーカー6の補正を行う構成としたが、逆順で補正を行う構成としてもよい。
In this embodiment, the delay time of the
また、本実施の形態では、高域スピーカーの遅延時間の測定を行ってから、低域スピーカーの遅延時間の測定を行う構成としたが、逆順で測定を行う構成としてもよい。 In the present embodiment, the delay time of the high-frequency speaker is measured and then the delay time of the low-frequency speaker is measured. However, the measurement may be performed in the reverse order.
また、本実施の形態では、テスト信号をインパルス信号で構成したが、少なくともスピーカーのレベルを測定することができれば、他の形態のテスト信号であってもよい。 In the present embodiment, the test signal is an impulse signal. However, the test signal may be in another form as long as at least the speaker level can be measured.
また、テスト信号発生器9で発生させるテスト信号は、1種類(一つの周波数)であってもよいし、異なる周波数の複数種類のテスト信号を順次出力し、テスト信号の種類毎にスピーカーの遅延時間測定を行う構成としてもよい。
Further, the test signal generated by the
ここで、CPU11に含まれている自動音場補正回路とは、マルチチャンネルAVアンプで搭載されているインパルス信号や正弦波信号を用いて、AVアンプに接続されたノーマルスピーカのレベルや距離や周波数特性をマイク測定を活用して最適化する機能である。この場合、従来聴感上で補正していたHF用のアンプとLF用のアンプのゲインと位相を自動的に最適化でき、更なる音質向上への効果が期待できる。
Here, the automatic sound field correction circuit included in the
〔3.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、簡単なスイッチで構成された切換回路と遅延回路とをAVアンプ本体に追加するとともに、自動音場補正用マイクシステムを流用してスピーカー補正を行う構成としたことにより、多チャンネル再生用の増幅器を2チャンネルステレオ再生時に有効に用いて、2チャンネルステレオ再生時の音質改善を図ることができる。
[3. Effects of the embodiment, etc.]
According to the present embodiment, a switching circuit and a delay circuit configured by simple switches are added to the AV amplifier main body, and the speaker correction is performed by using the automatic sound field correcting microphone system. Therefore, it is possible to effectively improve the sound quality at the time of 2-channel stereo reproduction by effectively using the amplifier for multi-channel reproduction at the time of 2-channel stereo reproduction.
なお、上記の説明では、切換手段としてオンまたはオフするスイッチを用いたが、どちらか一方に切り替えるタイプのスイッチ(トランスファータイプ)で構成することで、スイッチの数を減らすことができ、回路規模の縮小、コストダウンなどの効果を得ることができる。 In the above description, a switch that is turned on or off is used as the switching unit. However, the number of switches can be reduced and the circuit scale can be reduced by using a switch (transfer type) that switches to either one. Effects such as reduction and cost reduction can be obtained.
また、本実施の形態では、スピーカーのレベル補正を行ってから遅延時間の補正を行う構成としたが、逆順に補正を行う構成としてもよい。 In this embodiment, the delay time is corrected after the speaker level is corrected. However, the correction may be performed in reverse order.
本発明のバイアンプ補正回路は、多チャンネル再生及び2チャンネルステレオ再生ができるAVアンプやレシーバなどの音響装置での音質向上用途にも適用できる。 The bi-amplifier correction circuit of the present invention can also be applied to sound quality improvement applications in audio devices such as AV amplifiers and receivers capable of multi-channel playback and 2-channel stereo playback.
2a,2b,2c,2d ゲイン補正回路
3a,3b 遅延回路
4a,4b,4c,4d 増幅器
5 Lchスピーカー
6 Rchスピーカー
7 Cchスピーカー
8 Schスピーカー
9 テスト信号発生器
10 マイクロホン
11 CPU(中央演算処理装置)
2a, 2b, 2c, 2d
Claims (2)
第1の信号源の信号のレベルを補正可能な第1及び第2のゲイン補正手段と、
前記第1のゲイン補正手段で補正された信号を遅延可能な遅延手段と、
前記遅延手段で遅延された信号を増幅し第1のスピーカの高域端子に出力する第1の増幅手段と、
前記第2のゲイン補正手段で補正された信号を増幅し前記第1のスピーカの低域端子に出力する第2の増幅手段と、
多チャンネル再生モードの時は、前記第1の信号源の信号を前記第1の増幅手段で増幅して前記第1のスピーカの高域及び低域端子に出力し、前記第2の信号源の信号を前記第2の増幅手段で増幅して前記第2のスピーカの高域及び低域端子に出力し、2チャンネルステレオ再生の時は、前記第1の信号源の信号を前記第1のゲイン補正手段と前記遅延手段を介して前記第1の増幅手段で増幅して前記第1のスピーカの高域端子に出力すると共に、前記第1の信号源の信号を前記第2のゲイン補正手段を介して前記第2の増幅手段で増幅して前記第1のスピーカの低域端子に出力するよう切り換えるスイッチと、
前記第1及び第2のゲイン補正手段、前記遅延手段、および前記スイッチの動作を制御する制御手段と、
前記第1のスピーカまたは前記第2のスピーカの高域端子または低域端子から出力される信号を検出する検出手段とを備え、
前記制御手段は、
前記検出手段で検出された信号に基づき、前記第1のスピーカの第1の高域端子より再生される第1の出力レベルと前記第1のスピーカの第2の低域端子より再生される第2の出力レベルとの試聴位置におけるレベルが等しくなるように前記ゲイン補正手段においてレベルを補正させるとともに、
入力信号発生から出力信号再生までの時間が等しくなるように、前記遅延手段における遅延量を補正する、AVアンプ。 An AV amplifier capable of selectively switching between a multi-channel playback mode and a 2-channel stereo playback mode,
First and second gain correction means capable of correcting the signal level of the first signal source;
Delay means capable of delaying the signal corrected by the first gain correction means;
A first amplifying means for amplifying the signal delayed by the delay means and outputting the amplified signal to a high-frequency terminal of the first speaker;
Second amplification means for amplifying the signal corrected by the second gain correction means and outputting the amplified signal to the low-frequency terminal of the first speaker;
In the multi-channel playback mode, the signal from the first signal source is amplified by the first amplifying means and output to the high frequency and low frequency terminals of the first speaker, and the second signal source The signal is amplified by the second amplifying means and output to the high frequency and low frequency terminals of the second speaker, and the signal from the first signal source is used as the first gain during two-channel stereo reproduction. The signal is amplified by the first amplifying means via the correcting means and the delay means and output to the high frequency terminal of the first speaker, and the signal from the first signal source is supplied to the second gain correcting means. A switch for switching to amplify by the second amplification means and output to the low-frequency terminal of the first speaker via
Control means for controlling the operation of the first and second gain correction means, the delay means, and the switch;
Detecting means for detecting a signal output from a high frequency terminal or a low frequency terminal of the first speaker or the second speaker;
The control means includes
Based on the signal detected by the detecting means, the first output level reproduced from the first high frequency terminal of the first speaker and the second output level reproduced from the second low frequency terminal of the first speaker. The gain correction means corrects the level so that the level at the trial listening position is equal to the output level of 2, and
An AV amplifier that corrects the delay amount in the delay means so that the time from generation of an input signal to reproduction of an output signal becomes equal.
スピーカから再生出力される音声を収音するマイク回路とをさらに備えた、請求項1に記載のAVアンプ。 A test signal transmitter for transmitting a test signal;
The AV amplifier according to claim 1, further comprising a microphone circuit that collects sound reproduced and output from the speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191180A JP2009027631A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Bi-amp correction device and AV amplifier equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191180A JP2009027631A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Bi-amp correction device and AV amplifier equipped with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027631A true JP2009027631A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40398975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191180A Withdrawn JP2009027631A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Bi-amp correction device and AV amplifier equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009027631A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10609505B1 (en) * | 2018-01-06 | 2020-03-31 | Stillwater Designs And Audio, Inc. | Method and apparatus for automated tuning of vehicle sound system |
CN112806024A (en) * | 2018-08-23 | 2021-05-14 | Dts公司 | Reflected sound for non-acoustic screens |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007191180A patent/JP2009027631A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10609505B1 (en) * | 2018-01-06 | 2020-03-31 | Stillwater Designs And Audio, Inc. | Method and apparatus for automated tuning of vehicle sound system |
US10979847B1 (en) | 2018-01-06 | 2021-04-13 | Stillwater Designs And Audio, Inc. | Method and apparatus for automated tuning of vehicle sound system |
CN112806024A (en) * | 2018-08-23 | 2021-05-14 | Dts公司 | Reflected sound for non-acoustic screens |
CN112806024B (en) * | 2018-08-23 | 2024-01-26 | Dts公司 | Reflected sound for non-acoustic screens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1658709B (en) | Sound reproduction apparatus and sound reproduction method | |
WO2010076850A1 (en) | Sound field control apparatus and sound field control method | |
JP5118267B2 (en) | Audio signal reproduction apparatus and audio signal reproduction method | |
JPWO2009095965A1 (en) | Band division time correction signal processing apparatus | |
JP4167286B2 (en) | Reverberation adjustment device, reverberation correction method, and sound reproduction system | |
JP2005223714A (en) | Acoustic reproducing apparatus, acoustic reproducing method and recording medium | |
US8693697B2 (en) | Matrix encoder with improved channel separation | |
JP2009027631A (en) | Bi-amp correction device and AV amplifier equipped with the same | |
US8265283B2 (en) | Acoustic processing device and acoustic processing method | |
JP2001025100A (en) | Autographic equalizer and band level setting method | |
US8494183B2 (en) | Audio processing apparatus | |
JPH11331999A (en) | Device for setting automatically listening position of audio equipment | |
JPH08179786A (en) | On-vehicle stereophonic reproducing device | |
US20110033070A1 (en) | Sound image localization processing apparatus and others | |
JP5892043B2 (en) | Audio processing device | |
JP2006196940A (en) | Sound image localization control apparatus | |
JP4479631B2 (en) | Audio system and audio device | |
JP4430105B2 (en) | Sound playback device | |
JP2004364239A (en) | Acoustic apparatus | |
KR20140025268A (en) | System and method for reappearing sound field using sound bar | |
JP2004364240A (en) | Sound field adjusting apparatus | |
JP2006101081A (en) | Acoustic reproduction device | |
JPH06315198A (en) | Voice outputting circuit | |
JP2006279247A (en) | Acoustic reproducing apparatus | |
JP2004364238A (en) | Surround apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101005 |