JP2009027395A - Radio device, and communication method - Google Patents
Radio device, and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009027395A JP2009027395A JP2007187766A JP2007187766A JP2009027395A JP 2009027395 A JP2009027395 A JP 2009027395A JP 2007187766 A JP2007187766 A JP 2007187766A JP 2007187766 A JP2007187766 A JP 2007187766A JP 2009027395 A JP2009027395 A JP 2009027395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- intermittent
- call
- channel
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各受信チャネルについて順次受信を行いながら呼出しの有無を確認するスキャン動作を行い、いずれかの受信チャネルで呼出しが有ることを確認したとき、その受信チャネルによる受信状態に移行する無線機及び通信方法に関する。 The present invention performs a scanning operation for confirming the presence or absence of a call while sequentially receiving each reception channel, and when it is confirmed that there is a call on any of the reception channels, the wireless device shifts to a reception state by the reception channel. And a communication method.
従来、携帯型無線機は、他の無線機からの呼出しがないかどうかを調べるためのスキャン機能を備える。スキャン機能とは、複数のチャネルについて順番に受信を行いながら呼出しを検索するスキャン動作を行う機能である。無線機は、スキャン動作時には常に呼出しの有無を監視し、いずれかのチャネルにおいて呼出しが有ることを検出すると、スキャン動作を終了し、そのチャネルにおける受信音をスピーカから出力する。 Conventionally, a portable radio has a scan function for checking whether there is a call from another radio. The scan function is a function that performs a scan operation for searching for a call while sequentially receiving a plurality of channels. The radio always monitors the presence / absence of a call during a scan operation, and when detecting that there is a call in any channel, the radio ends the scan operation and outputs the received sound in that channel from the speaker.
図6はこのような従来の無線機におけるスキャン機能の一例を示すフローチャートである。スキャン機能の実施を開始すると、同図に示すように、各受信チャネル1〜3毎に順次受信を行いながら呼出しの有無を確認するスキャン動作(ステップ61〜63)を繰り返す。そして、いずれかのチャネルにおいて呼出しが有ることを確認した場合にはスキャン動作を終了し、呼出しが有るチャネルにおける受信音をスピーカから出力する動作へ移行する。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a scanning function in such a conventional wireless device. When the execution of the scan function is started, as shown in the figure, the scan operation (
図3(b)は、このスキャン動作の様子を示すタイミングチャートである。同図のように、順次、チャネル1〜チャネル3を切り替えて受信しながら呼び出しの有無を確認するようにしている。 FIG. 3B is a timing chart showing the state of this scanning operation. As shown in the figure, the presence or absence of a call is confirmed while sequentially switching and receiving channels 1 to 3.
なお、これに関連する技術として、各チャネルについて順次、受信電界強度が一定の閾値以上かどうかを調べ、該当するチャネルを受信電界強度順に格納したテーブルを作成するチャネルスキャンを行い、テーブル中のチャネルが使用可能であればそのチャネルで待受け動作に移行するようにした無線機の待受け受信制御技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、テーブル中にチャネルが格納されない通信可能圏外の場合はチャネルスキャンを繰り返し行い、この状態で所定時間が経過したときにスリープ状態に移行し、その後、所定期間が経過すると再度チャネルスキャンを繰り返す間欠チャネルスキャン動作を行うようにしている。その際、間欠チャネルスキャン動作におけるチャネルスキャン期間及びスリープ期間の長さを、間欠チャネルスキャン動作に入ってからの経過時間に応じて変化させることにより、無線機が通信可能圏外になったときでも電力消費を充分抑制することができるようにしている。 In addition, as a technology related to this, for each channel, a channel scan is performed to check whether or not the received electric field strength is equal to or greater than a certain threshold, and to create a table storing the corresponding channels in the order of the received electric field strength. There is known a radio standby reception control technology that shifts to a standby operation on a channel if the radio can be used (see Patent Document 1). With this technology, when the channel is not stored in the table, the channel scan is repeated, and when the predetermined time has elapsed in this state, the sleep state is entered, and then the channel scan is performed again after the predetermined period elapses. Repeated intermittent channel scan operation is performed. At that time, by changing the length of the channel scan period and sleep period in the intermittent channel scan operation according to the elapsed time after entering the intermittent channel scan operation, the power can be consumed even when the radio is out of the communicable range. Consumption can be sufficiently suppressed.
しかしながら、上述図6の従来例によれば、スキャン動作に際しては、受信回路を動作させる必要があるため、スキャン動作が多くなると、その分、受信回路による消費電力が増加し、携帯型無線機のバッテリにおける残容量の減少が早まることになる。したがってスキャン動作により、比較的短期間でバッテリ容量が不足状態となり、通信が不能になってしまうという問題がある。 However, according to the conventional example of FIG. 6 described above, it is necessary to operate the receiving circuit during the scanning operation. Therefore, when the scanning operation increases, the power consumption by the receiving circuit increases correspondingly, and the portable wireless device The decrease in the remaining capacity of the battery is accelerated. Accordingly, there is a problem that the battery capacity becomes insufficient in a relatively short period of time due to the scanning operation, and communication becomes impossible.
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、無線機において、スキャン動作によるバッテリ容量の減少によって通信が不能となるのを極力抑制することにある。 An object of the present invention is to suppress, as much as possible, communication failure in a wireless device due to a decrease in battery capacity due to a scanning operation in a wireless device.
上記目的を達成するため、第1の発明に係る無線機は、各受信チャネルについて順次受信を行いながら呼出しの有無を確認するスキャン動作を行い、いずれかの受信チャネルで呼出しが有ることを確認したとき、その受信チャネルによる受信状態に移行する無線機において、無線機に電力を供給する電池と、前記電池の残量を検出する検出手段と、前記スキャン動作における各受信チャネルの受信期間の間に受信を行わない所定の受信停止期間を設けることにより前記スキャン動作を間欠的なものとする間欠化手段と、前記検出手段により検出された電池の残量に応じて前記受信停止期間を決定する決定手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the radio device according to the first aspect of the invention performs a scanning operation for checking the presence or absence of a call while sequentially receiving each reception channel, and confirms that there is a call on any of the reception channels. When the wireless device transitions to a reception state by the reception channel, a battery that supplies power to the wireless device, a detection unit that detects a remaining amount of the battery, and a reception period of each reception channel in the scan operation An intermittent unit that makes the scanning operation intermittent by providing a predetermined reception stop period in which reception is not performed, and a determination that determines the reception stop period according to the remaining battery level detected by the detection unit Means.
ここで、電池としてはたとえば、一次電池や二次電池が該当する。決定手段としてはたとえば、電池の残量が少なくなるほど受信停止期間が長期間となるように、受信停止期間の決定を行うものが該当する。 Here, for example, a primary battery or a secondary battery corresponds to the battery. As the determining means, for example, there is one that determines the reception stop period so that the reception stop period becomes longer as the remaining amount of the battery decreases.
この構成において、各受信チャネルについて順次受信を行いながら呼出しの有無を確認するスキャン動作が行われ、それによりいずれかの受信チャネルで呼出しが有ることが確認されると、その受信チャネルによる受信状態に移行するが、スキャン動作時には受信を行うための電力が消費されるので、スキャン動作を行っているうちに、電池の残量が不足状態となり、無線機の使用が不能になる場合がある。 In this configuration, a scan operation is performed to confirm the presence / absence of a call while sequentially receiving each reception channel, and when it is confirmed that there is a call on any of the reception channels, the reception state by the reception channel is set. However, since power for receiving is consumed during the scanning operation, the remaining battery level may become insufficient while the scanning operation is performed, and the wireless device may not be used.
しかし本発明によれば、スキャン動作における各受信チャネルの受信期間の間に受信を行わない所定の受信停止期間を設けることによりスキャン動作を間欠的なものとするとともに、該受信停止期間を電池の残量に応じて決定するようにしたため、電池の残量が少なくなるほど受信停止期間を長くし、電池容量の減少により通信が不能となるのを極力防止することができる。 However, according to the present invention, the scan operation is made intermittent by providing a predetermined reception stop period during which no reception is performed during the reception period of each reception channel in the scan operation. Since the determination is made according to the remaining amount, the reception stop period is lengthened as the remaining amount of the battery decreases, and it is possible to prevent the communication from being disabled due to the decrease in the battery capacity as much as possible.
第2の発明に係る無線機は、第1発明において、前記間欠化手段は、前記スキャン動作の間欠化を、前記検出手段により検出された残量が所定値以下である場合に行うものであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the intermittent means performs the intermittent operation of the scanning operation when the remaining amount detected by the detecting means is less than or equal to a predetermined value. It is characterized by that.
第3の発明に係る無線機は、第1又は第2発明において、前記間欠化手段は、前記スキャン動作の間欠化を、間欠化されていない前記スキャン動作により前記呼出しが有ることが所定期間確認されなかった場合に行うものであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the wireless device according to the first or second aspect, the intermittent means confirms that the scan operation is intermittent and the call is made by the non-intermittent scan operation for a predetermined period of time. If not, it is performed.
第4の発明に係る無線機は、第1〜第3のいずれかの発明において、前記間欠化手段は、前記スキャン動作の間欠化を、間欠化されていない前記スキャン動作中にユーザによる操作が所定期間なかった場合に行うものであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the wireless device according to any one of the first to third aspects, the intermittent means performs the intermittent operation of the scanning operation, and the operation by the user during the non-intermittent scanning operation. It is performed when there is no predetermined period.
第5の発明に係る受信方法は、各受信チャネルについて順次受信を行いながら呼出しの有無を確認するスキャン動作を行い、いずれかの受信チャネルで呼出しが有ることを確認したとき、その受信チャネルによる受信状態に移行する無線機における通信方法であって、無線機に電力を供給する電池の残量を検出する検出工程と、前記スキャン動作における各受信チャネルの受信期間の間に受信を行わない所定の受信停止期間を設けることにより前記スキャン動作を間欠的なものとする間欠化工程と、前記検出工程により検出された電池の残量に応じて前記受信停止期間を決定する決定工程とを具備することを特徴とする。 A receiving method according to a fifth aspect of the present invention performs a scan operation for checking the presence or absence of a call while sequentially receiving each reception channel, and when it is confirmed that there is a call on any of the reception channels, reception by the reception channel is performed. A communication method in a wireless device that shifts to a state, wherein a detection step of detecting a remaining amount of a battery that supplies power to the wireless device and a predetermined time during which no reception is performed during a reception period of each reception channel in the scan operation An intermittent process for making the scanning operation intermittent by providing a reception stop period, and a determination process for determining the reception stop period according to the remaining battery level detected by the detection process It is characterized by.
本発明によれば、スキャン動作を間欠化するとともに、電池の残量に応じて受信停止期間を決定するようにしたため、バッテリ容量の減少により通信が不能となるのを極力防止することができる。 According to the present invention, since the scanning operation is intermittent and the reception stop period is determined according to the remaining battery level, it is possible to prevent communication from being disabled due to a decrease in battery capacity as much as possible.
図1は、本発明の一実施形態に係る無線機の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この無線機は、各部の制御を行うマイコン11、無線機に電力を供給するバッテリ12、アンテナ13を介して無線電波を受信し、音声信号を出力する受信回路14、受信回路14からの音声信号に基づき、音声を出力するスピーカ15、受信回路14からの音声信号をスピーカ15に供給するスピーカ制御回路16、ユーザがマイコン11への操作入力を行うための操作キー17、及びマイコン11がユーザに対する表示を行うための表示部18を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a radio device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this wireless device includes a
図2は図1の無線機におけるスキャン機能を実施する処理を示すフローチャートである。処理を開始すると、マイコン11はまず、ステップ21において、バッテリ12の残量が所定の閾値以上であるかどうかを判定する。閾値以上であると判定した場合にはステップ22〜24において、チャネル1〜3を順次受信し、各チャネルにおける呼出しの有無を確認する。いずれのチャネルにおいても呼出しが無いと判定した場合には、ステップ21へ戻る。つまり、バッテリ12の残量が閾値以上で、かつ呼出しが無い間、ステップ22〜24の処理を繰り返す、図3(b)のような通常のスキャン動作が行われる。
FIG. 2 is a flowchart showing a process for performing a scan function in the wireless device of FIG. When the process is started, the
ステップ22〜24においていずれかのチャネルについての呼出しがあったことを確認したと判定した場合には、スキャン動作を中止して図2の処理を終了し、そのチャネルにおける受信音をスピーカから出力する動作へ移行する。
If it is determined in
一方、ステップ21においてバッテリ12の残量が閾値以上ではないと判定した場合には、ステップ25へ進み、受信回路14を停止させる時間Tを決定する。停止時間Tはバッテリ12の残量に応じた値のものとして決定する。たとえば、バッテリ12の残量が少ないほど、停止時間Tの値は大きなものとなるように決定される。次に、ステップ26において、チャネル1を受信し、呼出しの有無を確認する。呼出しが無いと判定した場合には、ステップ27において、受信回路14の動作を時間Tだけ停止させてから、ステップ28において、受信回路14の動作を再開させる。
On the other hand, if it is determined in
以下、上述ステップ26〜28と同様の呼出し確認及び受信回路14の停止処理を、順次、チャネル2及びチャネル3について、ステップ29〜34において行ってから、ステップ25へ戻る。つまり、バッテリ12の残量が所定の閾値を下回った場合には、呼出しが無い間、ステップ25〜34の受信回路14の停止を伴う間欠的なスキャン動作が繰り返し行われる。
Thereafter, the same call confirmation and
図3(a)はこの間欠的なスキャン動作の様子を示すタイミングチャートである。同図のように、このスキャン動作では、呼出し有無の確認のための各チャネル1〜3の受信期間の間において、受信回路14の動作が停止される停止期間Tが設けられる。すなわち、スキャン動作が間欠的に行われる。
FIG. 3A is a timing chart showing the state of this intermittent scanning operation. As shown in the figure, in this scan operation, a stop period T during which the operation of the
この間欠的なスキャン動作を行っている間にステップ26、29、又は32において、チャネル1〜3のいずれかで呼出しが有ったことを確認すると、間欠的スキャン動作を中止して図2の処理を終了し、そのチャネルにおける受信音をスピーカから出力する動作へ移行する。
If it is confirmed in
本実施形態によれば、バッテリ12の残量が所定値を下回った場合、その残量に応じて決定した時間Tだけ受信回路24の動作を停止させながら間欠的にスキャン動作を行うようにしたため、バッテリ12の残量が所定値を下回る以前よりもバッテリ12の電力消費量を減少させることができる。その際、残量が低下するほど時間Tを増大させることにより、無線機が使用不能となるまでの時間をかなり延長させることができる。
According to the present embodiment, when the remaining amount of the
また、従来、受信状態の良好なチャネルを選択する目的でチャネルスキャンを行う際に停止期間を設ける場合には、全チャネルをスキャンする毎に動作を停止する全チャネル毎の間欠スキャンを行っていた。これに対し本実施形態では、呼出しの有無を確認する目的でのチャネルスキャンではあるが、各チャネル1〜3の受信期間の間においてそれぞれ停止期間Tを設けるチャネル毎の間欠スキャンを採用したため、消費電力をより低減させることができる。すなわち、全チャネル毎の間欠スキャンと各チャネル毎の間欠スキャンとで受信停止期間のインターバルを同一とすると、前者においては周波数切替え等の時間が全チャンネルにわたるスキャンの期間に含まれてしまうが、後者においてはこの時間を各チャネルの受信期間の間の停止期間においてとることができるので、見かけ上のスキャン時間を短くすることができる。したがって、無線機に割り当てられた受信チャネル数は実使用上においては多くはないが、本実施形態によれば、わずかでも消費電力を減少させることができる。 Conventionally, when a stop period is provided when performing a channel scan for the purpose of selecting a channel with a good reception state, an intermittent scan is performed for every channel that stops operation every time all channels are scanned. . On the other hand, in this embodiment, although channel scanning is performed for the purpose of confirming the presence or absence of a call, since intermittent scanning for each channel in which a stop period T is provided between the reception periods of the channels 1 to 3 is used, Electric power can be further reduced. That is, if the interval of the reception stop period is the same for the intermittent scan for all channels and the intermittent scan for each channel, the former includes the time for frequency switching etc. in the scan period over all channels. Since this time can be taken in the stop period between the reception periods of each channel, the apparent scan time can be shortened. Therefore, although the number of reception channels allocated to the radio device is not large in practical use, according to the present embodiment, the power consumption can be reduced even a little.
図4は図1の無線機におけるスキャン機能を実施する処理の他の例を示すフローチャートである。この処理は、図2の処理において、ステップ21の処理をステップ41の処理に置き換えたものであり、それ以外の処理は図2の場合と同じである。すなわち、図4の例では、ステップ41において、ステップ22〜24を繰り返す通常のスキャン動作により所定時間呼出しが有ることが確認されなかったかどうかを判定する。そして、所定時間呼出しが確認されなかったと判定した場合には、図2の場合と同様にして時間Tの間隔を置いた間欠的なスキャン動作(ステップ25〜34)を行うようにしている。他の点については図2の場合と同様である。
FIG. 4 is a flowchart showing another example of a process for performing a scan function in the wireless device of FIG. This process is the same as the process of FIG. 2 except that the process of
これによれば、所定時間呼出しが無い場合には、バッテリ12の残量に応じて決定した時間Tだけ受信回路14の動作を停止させながら間欠的にスキャン動作を行うようにしたため、それまでの通常のスキャン動作の場合よりもバッテリ12の電力消費量を減少させることができる。その際、残量が低下するほど時間Tを増大させることにより、無線機が使用不能となるまでの時間をかなり延長させることができる。
According to this, when there is no calling for a predetermined time, the scanning operation is intermittently performed while the operation of the receiving
図5は図1の無線機におけるスキャン機能を実施する処理のさらに他の例を示すフローチャートである。この処理は、図2の処理において、ステップ21の処理をステップ51の処理に置き換えたものであり、それ以外の処理は図2の場合と同じである。すなわち、図5の例では、呼出しが有ることが確認されないままステップ22〜24の処理を繰り返す通常のスキャン動作を行っている際に、ステップ51において、操作キー17の操作が無いまま所定時間が経過したかどうかを判定する。そして、所定時間操作キー17の操作が無いと判定した場合には、図2の場合と同様にして時間Tの間隔を置いた間欠的なスキャン動作(ステップ25〜34)を行うようにしている。他の点については図2の場合と同様である。
FIG. 5 is a flowchart showing still another example of processing for performing the scan function in the wireless device of FIG. This process is obtained by replacing the process of
これによれば、通常のスキャン動作中に所定時間操作キー17の操作が無い場合には、バッテリ12の残量に応じて決定した時間Tだけ受信回路14の動作を停止させながら間欠的にスキャン動作を行うようにしたため、それまでの通常のスキャン動作の場合よりもバッテリ12の電力消費量を減少させることができる。その際、残量が低下するほど時間Tを増大させることにより、無線機が使用不能となるまでの時間をかなり延長させることができる。
According to this, when the
なお、本発明は上述実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、スキャン動作の間欠化(ステップ25〜34)を行う場合として、バッテリ残量が所定値以下となった場合(図2)、呼出しが有ることが所定期間確認されなかった場合(図4)、又はユーザ操作が所定期間なかった場合(図5)の3つの場合を別個に例示したが、この代わりに、これらの3つの場合を同時に考慮して、スキャン動作の間欠化を行うようにしてもよい。たとえば、これら3つの場合のうちのいずれか1つに該当するに到ったときにスキャン動作の間欠化を行うようにしてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with appropriate modifications. For example, in the above description, when the scan operation is intermittently performed (
11:マイコン、12:バッテリ、13:アンテナ、14:受信回路、15:スピーカ、16:スピーカ制御回路、17:操作キー、18:表示部。 11: microcomputer, 12: battery, 13: antenna, 14: receiving circuit, 15: speaker, 16: speaker control circuit, 17: operation key, 18: display unit.
Claims (5)
無線機に電力を供給する電池と、
前記電池の残量を検出する検出手段と、
前記スキャン動作における各受信チャネルの受信期間の間に受信を行わない所定の受信停止期間を設けることにより前記スキャン動作を間欠的なものとする間欠化手段と、
前記検出手段により検出された電池の残量に応じて前記受信停止期間を決定する決定手段とを具備することを特徴とする無線機。 In the radio that performs the scanning operation to check the presence or absence of a call while sequentially receiving for each reception channel, and confirms that there is a call in any of the reception channels,
A battery for supplying power to the radio;
Detecting means for detecting the remaining amount of the battery;
Intermittent means for making the scan operation intermittent by providing a predetermined reception stop period during which no reception is performed during the reception period of each reception channel in the scan operation;
And a determining unit that determines the reception stop period in accordance with a remaining battery level detected by the detecting unit.
無線機に電力を供給する電池の残量を検出する検出工程と、
前記スキャン動作における各受信チャネルの受信期間の間に受信を行わない所定の受信停止期間を設けることにより前記スキャン動作を間欠的なものとする間欠化工程と、
前記検出工程により検出された電池の残量に応じて前記受信停止期間を決定する決定工程とを具備することを特徴とする通信方法。 Performs a scan operation to check the presence or absence of a call while sequentially receiving for each reception channel, and when it is confirmed that there is a call on any of the reception channels, it is a communication method in a radio that shifts to a reception state by that reception channel. There,
A detection step of detecting a remaining amount of a battery that supplies power to the wireless device;
An intermittent step of making the scan operation intermittent by providing a predetermined reception stop period during which no reception is performed during the reception period of each reception channel in the scan operation;
A determination step of determining the reception stop period according to the remaining battery level detected by the detection step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187766A JP2009027395A (en) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | Radio device, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187766A JP2009027395A (en) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | Radio device, and communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027395A true JP2009027395A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40398796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187766A Pending JP2009027395A (en) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | Radio device, and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009027395A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013251614A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio base station and communication method |
WO2017149567A1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251234A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Kenwood Corp | Mobile phone and its in-zone returning method |
JP2006013594A (en) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Nec Corp | Wireless lan communication system, wireless lan connection method, and wireless lan terminal device |
-
2007
- 2007-07-19 JP JP2007187766A patent/JP2009027395A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001251234A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Kenwood Corp | Mobile phone and its in-zone returning method |
JP2006013594A (en) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Nec Corp | Wireless lan communication system, wireless lan connection method, and wireless lan terminal device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013251614A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Radio base station and communication method |
WO2017149567A1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Communication device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3722055B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR20130139551A (en) | Method for saving power consumption and an electronic device thereof | |
JP2010028666A (en) | Electronic device and communication control method | |
US20110183727A1 (en) | Mobile communication terminal | |
CN101981905A (en) | Portable terminal device and power saving control method of portable terminal device | |
CN105828140A (en) | Main control equipment, controlled equipment and method for awakening controlled equipment | |
EP1883004A2 (en) | Apparatus and method for controlling operation of portable terminal having multimedia function | |
JP5792753B2 (en) | Communication device and communication device operation state transition method | |
JP2009027395A (en) | Radio device, and communication method | |
JP4254622B2 (en) | In-vehicle wireless communication device | |
JP4869154B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2004312721A (en) | Portable telephone set and its communication system selection method | |
JP4374571B2 (en) | Communication system switching method and portable communication terminal | |
JP4748218B2 (en) | Mobile communication terminal device and transmission right setting method in mobile communication terminal device | |
US20080113620A1 (en) | Radio communication apparatus and power control method of radio communication apparatus | |
KR20010003940A (en) | Method and apparatus for extension battery life in mobile communication equipment | |
JP2012222914A (en) | Battery remaining capacity control device, battery remaining capacity control method, and program | |
CN106125857A (en) | Electronic equipment and information processing method | |
JP2011155578A (en) | Portable terminal | |
JP2006042177A (en) | Power-saving apparatus, portable terminal and power-saving method | |
JP6848617B2 (en) | Wireless communication system | |
KR101203859B1 (en) | Method for Saving Power of Mobile Telecommunication Terminal and Mobile Telecommunication Terminal using the same | |
JP2005341281A (en) | Portable radio terminal, and its reception diversity control method | |
JP2006211259A (en) | Receiving band switching circuit and method of mobile terminal | |
CN113489507B (en) | Wireless communication module, control method of wireless communication module and board card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120313 |