[go: up one dir, main page]

JP2009026001A - 操作装置及び電気機器 - Google Patents

操作装置及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026001A
JP2009026001A JP2007187473A JP2007187473A JP2009026001A JP 2009026001 A JP2009026001 A JP 2009026001A JP 2007187473 A JP2007187473 A JP 2007187473A JP 2007187473 A JP2007187473 A JP 2007187473A JP 2009026001 A JP2009026001 A JP 2009026001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
operating body
image
contact position
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007187473A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Ishimochi
春樹 石持
Toshihiro Iwase
敏広 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007187473A priority Critical patent/JP2009026001A/ja
Publication of JP2009026001A publication Critical patent/JP2009026001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】複雑で複合的な操作を行うことができる操作装置及び電気機器を提供する。
【解決手段】所定位置から複数方向への移動が可能な操作板12を備え、操作板12の移動方向に応じた操作信号を出力するポインティングデバイス1に、操作板12を円板状に形成し、操作板12の表面に配された円板状のタッチパネル13と、タッチパネル13の検出結果及び操作板12の移動方向に応じて操作信号を出力する操作信号出力コネクタ16とを備える。また、ポインティングデバイス1を電気機器に備え、操作板12及びタッチパネルの操作に応じて動作するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定位置から複数方向への移動が可能な操作体を備え、該操作体の移動方向に応じた操作信号を出力する操作装置、及び該操作装置を備えた電気機器に関する。
操作装置としてポインティングデバイスを備えたノートパソコン、携帯電話、DVDレコーダ等の各種電気機器が提案されている(例えば、特許文献1)。
図23は、従来のポインティングデバイス501を模式的に示す横断面図である。従来のポインティングデバイス501は、板状の基部511に対して傾倒可能に支持された操作桿514を備えている。操作桿514の先端部はゴムキャップ512で覆われており、ゴムキャップ512の上面にはタッチセンサ513が設けられている。
使用者がゴムキャップ512を押圧して操作桿514を傾倒させると、操作桿514の基端部に設けられた加重センサ515が操作桿514の傾倒方向に応じた操作信号を出力する。また、タッチセンサ513に指が触れた場合、タッチセンサ513は接触操作信号を出力する。
電気機器、例えばノートパソコンに搭載された制御装置は、操作桿514の傾倒を検出した場合、接触操作信号の有無に関わらず、操作桿514の傾倒方向に応じた処理を実行する。例えば、ノートパソコンのディスプレイに表示されたポインタを移動させる。また、制御装置は、操作桿514が傾倒を検出していない状態でタッチセンサ513の接触操作信号を検出した場合、決定処理を実行する。例えば、ポインタで選択されたソフトキーに対応する処理を実行する。
このように構成された従来のポインティングデバイス501においては、ポインティングデバイス501にボタン1個分の機能を追加することができ、省スペース化を図ることができる。
特開平8−335141号公報
しかしながら、従来のポインティングデバイスにおいては、操作桿を操作する際、必ず指がタッチパネルに触れるため、操作桿とタッチパネルとを独立して操作することができず、操作効率が悪いという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、所定位置から複数方向への移動が可能な操作体と、該操作体の表面に配されたタッチパネルを備えることにより、操作体の操作と同時にタッチパネルの操作も行うことができ、より複雑で複合的な操作を行うことができる操作装置及び電気機器を提供することを目的とする。
本発明に係る操作装置は、所定位置から複数方向への移動が可能な操作体を備え、該操作体の移動方向に応じた操作信号を出力する操作装置において、前記操作体の表面に配されており、物体の接触位置を検出するタッチパネルと、該タッチパネルの検出結果及び操作体の移動方向に応じて操作信号を出力する操作信号出力部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、所定位置から複数方向への移動が可能な操作体を備え、該操作体の移動方向に応じて動作する電気機器において、前記操作体の表面に配されており、物体の接触位置を検出するタッチパネルと、該タッチパネルの検出結果及び操作体の移動方向に応じて動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、前記タッチパネルにて検出された接触位置の軌跡を記憶する手段と、前記操作体が移動した場合、記憶された接触位置の軌跡に基づいて、文字を特定する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、前記タッチパネルが複数の接触位置を検出した場合、検出された各接触位置を記憶する手段と、記憶した接触位置に基づいて、各接触位置の位置関係の変化を特定する手段とを備え、前記制御手段は、各接触位置の位置関係の変化に基づいて、動作を制御する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、画像データに基づいて画像を拡大又は縮小させる手段を備え、前記制御手段は、各接触位置間の距離が変化した場合、画像を拡大又は縮小させるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、画像データに基づいて画像を回転させる手段を備え、前記制御手段は、各接触位置が所定位置を中心に回転した場合、画像を回転させるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、前記画像データに基づいて画像を移動させる手段を備え、前記制御手段は、前記タッチパネルが複数の接触位置を検出しており、前記操作体が移動した場合、該操作体の移動方向に応じて画像を移動させるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、前記制御手段は、前記タッチパネルが複数の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第1の動作を制御する手段と、前記タッチパネルが単一の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第2の動作を制御する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電気機器は、前記制御手段は、前記タッチパネルが一の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第1の動作を制御する手段と、前記タッチパネルが他の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第2の動作を制御する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、操作体は所定位置から複数方向への移動が可能である。また、操作体の表面には、物体の接触位置を検出するタッチパネルが配されており、操作信号出力部は、操作体の移動方向及びタッチパネルの検出結果に応じた操作信号を出力する。
タッチパネルは操作体の表面に配されているため、タッチパネルを操作すると同時に操作体を移動させることができ、操作装置及び電気機器は操作体及びタッチパネルの同時的な操作を受け付けることができる。
また、物体の接触位置を検出可能なタッチパネルを備えているため、より複合的な操作を受け付けることができる。例えば、使用者は、タッチパネルの特定箇所を触りながら操作体を移動させて電気機器の動作を制御することができる。あるいは、複数箇所を触りながら操作体を移動させて電気機器の動作を制御することができる。
本発明にあっては、タッチパネルにて検出された接触位置の軌跡を記憶する。そして、操作体が移動した場合、記憶された接触位置の記憶に基づいて文字が特定される。従って、タッチパネル及び操作体にて手書き文字入力を行うことができる。
本発明にあっては、タッチパネルが複数の接触位置を検出した場合、各接触位置を記憶し、各接触位置の位置関係の変化を特定する。そして、制御手段は、各接触位置の位置関係、例えば各接触位置間の距離変化、操作板に対する位置変化等に基づいて動作を制御する。
本発明にあっては、タッチパネルが複数の接触位置を検出した場合、各接触位置を記憶し、各接触位置の位置関係の変化を特定する。そして、制御手段は、各接触位置の距離が変化した場合、画像を拡大又は縮小させる。従って、使用者は直感的に画像の拡大及び縮小操作を行うことができる。
本発明にあっては、タッチパネルが複数の接触位置を検出した場合、各接触位置を記憶し、各接触位置の位置関係の変化を特定する。そして、制御手段は、各接触位置が所定位置を中心に回転した場合、画像を回転させる。従って、使用者は直感的に画像を回転させる操作を行うことができる。
本発明にあっては、タッチパネルが複数の接触位置を検出しており、操作体が移動した場合、制御手段は操作体の移動方向に応じて画像を移動させる。従って、使用者は直感的に画像を移動させる操作を行うことができる。
本発明にあっては、タッチパネルが複数の接触位置を検出していて、操作体が移動した場合、制御手段は操作体の移動方向に応じて第1の動作を制御する。また、タッチパネルが単一の接触位置を検出していて、操作体が移動した場合、制御手段は操作体の移動方向に応じて第2の動作を制御する。
従って、操作体にて操作できる動作は、使用者がタッチパネルの一箇所を触りながら操作板を移動させるか、タッチパネルの複数箇所を触りながら操作板を移動させるかによって切り替わる。
本発明にあっては、制御手段は、タッチパネルが一の接触位置を検出した場合、操作体の移動方向に応じて第1の動作を制御し、他の接触位置を検出した場合、操作体の移動方向に応じて第2の動作を制御する。
従って、操作体にて操作できる動作は、使用者がタッチパネルを触る位置によって切り替わる。
本発明によれば、操作体の操作と同時にタッチパネルの操作も行うことができ、より複雑で複合的な操作を行うことができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るポインティングデバイスを模式的に示す斜視図、図2は、実施の形態1のポインティングデバイスを模式的に示す平面図、図3は、実施の形態1のポインティングデバイスを模式的に示す側面図である。
図中1は、本発明の実施の形態1に係るポインティングデバイス(操作装置)である。ポインティングデバイス1は、基部11と、基部11に対して所定位置から複数方向へ移動及び押下可能に支持された操作板12と、操作板表面12aに配されたタッチパネル13と、操作板12の移動方向及びタッチパネル13の検出結果に応じた操作信号を出力する操作信号出力コネクタ16とを備えている。
基部11は偏平な中空略直方体形状をなし、例えば樹脂で形成されている。基部表面11aの略中央部には孔部が形成されており、該孔部から操作桿14が平行移動可能に突出し、操作桿14の先端部には操作板12が設けられている。操作桿14の基端部には、円板部15aが形成され、円板部15aの下面の略中心部分には下方がN極、上方がS極になるように磁石15bが配設されている。円板部15aは、図示しない支持部によって平行移動及び押下可能に支持されている。例えば、円板部15aと支持部との間には、操作板12を押下可能に支持するための弾性体が介装されている。円板部15aの更に下方であって、磁石15bの磁場を検出可能な検出領域内に磁石15bの位置に応じた信号を出力するセンサICが配されている。センサICは、磁石15bの磁場を検出する複数のホール素子15dと、各ホール素子15dの出力に基づいて磁石15bの位置を算出し、操作板12の移動方向に応じた操作信号を出力する検出部15cとを備えている。ホール素子15dを用いることにより、操作板12の押し込みを検出することも可能になる。
操作信号出力コネクタ16は、基部11の裏面の適宜箇所に設けられており、操作板12の移動方向及び押下に応じた操作信号と、タッチパネル13の検出結果とを出力するように構成されている。
図4は、実施の形態1のポインティングデバイス1の操作状態を概念的に示す説明図である。使用者が操作板12の周面12b又は操作板表面12aを基部表面11aに沿った方向へ押圧した場合、操作板12及び磁石15bが平行移動し、各ホール素子15dの出力が変化する。検出部15cは、各ホール素子15dの出力が変化に基づいて、操作盤12の移動方向を算出し、操作板12の移動方向に応じた操作信号を操作信号出力コネクタ16から出力する。また、タッチパネル13に物体が接触した場合、物体の接触位置を検出したタッチパネル13は操作信号を操作信号出力コネクタ16から出力する。
以下、本発明の実施の形態1に係るポインティングデバイス1を映像記録再生装置に搭載した例を説明する。該映像記録再生装置は、映像の録画再生機能に加えて、DVDに記録された静止画データに基づいて、静止画像一覧を表示する機能を備えている。また、記録されたデータのファイル名を手書き文字入力にて更新できるように構成されている。
図5は、本発明の実施の形態1に係る映像記録再生装置の内部構成を示すブロック図である。映像記録再生装置は、各種構成部の動作を制御する制御部36を備えている。
制御部36は、CPU、ROM、RAM、タイマー部等を備えたマイクロコンピュータからなり、各種ハードウェアに制御信号を与えて動作を制御する。制御部36には、遠隔操作装置39から送信される赤外線の信号を受信する受信部38、表示部40、操作部41等が設けられている。また、この通信方式は赤外線に限定せず、無線LAN等の無線通信であっても良い。
遠隔操作装置39は、本発明の実施の形態に係るポインティングデバイス1、電源ボタン等を備えており、ポインティングデバイス1及び各種ボタンの操作状態に応じた赤外線の信号を送信する。受信部38は、遠隔操作装置39から送信された赤外線の信号を受信し、操作部の操作状態を検出する。
表示部40は、液晶ディスプレイを備えており、映像記録再生装置の動作状態、時刻等を表示する。
操作部41は、本発明の実施の形態に係るポインティングデバイス1を筐体の適宜箇所に備えており、ポインティングデバイス1の操作に応じて各種構成部の動作を制御する。
図中21は、アンテナAで受信したRF信号(放送信号)を増幅し、特定チャンネルの信号を選択するデジタルチューナであり、デジタルチューナ21は、選択した信号を復調部22に与える。
デジタルチューナ21から与えられた信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調されており、復調部22は、前記信号を、MPEG2TS(Transport Stream)形式のストリームデータに復調し、復調したストリームデータを切換部23に与える。
切換部23には、後述のハードディスクドライブ32及びDVDドライブ33がバッファメモリ37を介して接続されており、切換部23は、ハードディスクドライブ32、DVDドライブ33、又は復調部22より与えられた一のストリームデータ又は静止画データを分離部24に与える。また、切換部23は、制御部36より与えられた制御信号に応じて、分離部24に与えるストリームデータを切り換える。なお、DVDドライブ33から与えられるストリームデータはMPEG2PS(Program Stream)形式である。
TS形式及びPS形式のストリームデータは、複数のパケットから構成されている。特にTS形式におけるパケットは、1乃至3番組の映像を構成する時系列順のビデオデータ及び音声データ、並びに番組配列情報(SI: Service Information)等をパケット化したものである。複数のパケットから、時系列順のビデオデータ及び音声データが復元される。
分離部24は、ストリームデータから一の番組のビデオデータ及び音声データに係るパケットを選択し、選択したパケットからなるビデオデータ及び音声データを、夫々図示しないビデオバッファ及び音声バッファに与える。ビデオバッファ及び音声バッファは、分離部24から与えられたビデオデータ及び音声データを夫々所定のタイミングでビデオデコーダ25a及び音声デコーダ26に与える。
また、分離部24は、ストリームデータに含まれる番組配列情報を選択し、選択した番組配列情報をEPG(Electronic Program Guide)デコーダ27に与える。番組配列情報は、放送される番組のタイトル、チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻、及び映画、ドラマ等の番組の属するジャンル等の情報を有している。
更に、分離部24は、後述するようにDVD35から読み出された静止画データが切換部23を介して入力された場合、該静止画データを静止画デコーダ25bに与える。
EPGデコーダ27は、分離部24から与えられた番組配列情報に基づいて、番組表の画像データを生成し、生成した番組表の画像データをOSD(On Screen Display)表示処理部28に与える。EPGデコーダ27及びOSD表示処理部28による番組表のOSD表示は、制御部36によって制御される。
ビデオデコーダ25aは、ビデオバッファから与えられたビデオデータを、MPEG2の圧縮伸張方式に従って復調し、復調したビデオデータをOSD表示処理部28に与える。また、ビデオデコーダ25aは、復調したビデオデータをMPEG符号化部31に与える。
静止画デコーダ25bは、JPEG等の圧縮伸張方式に従って静止画データを復調し、復調した静止画データをOSD表示処理部28に与える。
OSD表示処理部28は、ビデオデコーダ25aから与えられたビデオデータの映像に、EPGデコーダ27又は制御部36から与えられた画像データの映像をOSD表示させた映像のビデオデータを生成し、生成したビデオデータを、所定のタイミングでビデオ信号出力部29に与える。また、OSD表示処理部28は、静止画デコーダ25bから静止画データが入力された場合、静止画データに基づいて一又は複数の静止画を並置した映像のビデオデータを生成し、生成したビデオデータをビデオ信号出力部29に与える。
音声デコーダ26は、音声バッファから与えられた音声データを、所定の圧縮伸張方式、例えばAAC(Advanced Audio Coding)又はAC3(Audio Code number 3)の圧縮伸張方式に従って復調し、復調した音声データを、所定のタイミングで音声信号出力部30に与える。また、音声デコーダ26は、復調した音声データをMPEG符号化部31に与える。
ビデオ信号出力部29及び音声信号出力部30は、OSD表示処理部28及び音声デコーダ26から与えられたビデオデータ及び音声データを、アナログのビデオ信号及び音声信号にDA変換し、DA変換したビデオ信号及び音声信号を外部の図示しない表示装置及びスピーカに出力する。なお、制御部36は、音声信号の信号レベルを上下させることにより、出力される音声の音量を上下させることができる。
MPEG符号化部31は、ビデオデコーダ25a及び音声デコーダ26から与えられたビデオデータ及び音声データを、MPEG2PS形式のストリームデータに符号化し直し、符号化したストリームデータをバッファメモリ37を介してハードディスクドライブ32又はDVDドライブ33に与える。
DVDドライブ33は、ストリームデータを8−16変調する変調部、変調されたストリームデータを、DVD35に記録する光ピックアップを備えている。また、DVDドライブ33は、光ピックアップによってDVD35から読み出したストリームデータ又は静止画データを復調する図示しない復調回路を備えており、復調したストリームデータをバッファメモリ37を介して切換部23に与える。
ハードディスクドライブ32は、ストリームデータを変調する変調部、変調されたプログラムデータをハードディスク34に記録するヘッド部を備えている。また、ハードディスクドライブ32は、ハードディスク34から読み出したストリームデータ又は静止画データを復調する図示しない復調回路を備えており、復調したストリームデータをバッファメモリ37を介して切換部23に与える。
以下、本実施の形態に係るポインティングデバイス1を利用した操作方法の具体例を説明する。
図6は、実施の形態1のファイル名の手書き文字入力画面を示した模式図、図7は、実施の形態1のポインティングデバイス1による手書き文字入力操作方法を概念的に示す説明図である。
ハードディスク34又はDVD35に記録された映像データのタイトル名を入力する指示を受け付けた場合、制御部36は、OSD表示処理部28に画像データを与えることにより、図6に示すような文字入力画面を表示する。手書き文字入力画面Bは、白色長方形画像B2と、該白色長方形画像B2の内側上部に表示された入力文字表示枠B1とから構成されている。入力文字表示枠B1の下方の空白部分は、ポインティングデバイス1のタッチパネル13にて手書き入力された文字を表示する領域である。入力文字表示枠内B1には、入力済みの文字、例えば「こんな感じで入力」の文字が表示されている。また、入力文字表示枠内B1には文字の入力位置を示す縦棒のカーソルK1が表示されている。
この状態で使用者が指でタッチパネル13に触れ、文字をなぞるように指を移動させた場合、空白部分には使用者が指でなぞった軌跡に対応する線分、例えば「あ」の文字が表示される。本実施の形態1では、特に平仮名の入力を受け付けるように構成されている。そして、使用者が操作板12を横方向に移動させると、カーソルが左右方向に移動し、移動後のカーソル位置に他の文字を入力することが可能になる。また、使用者が操作板12を上下方向に移動させた場合、入力済みの平仮名をかな漢字変換して表示する。次いで操作板12が押し込まれた場合、かな漢字変換された文字が確定される。
図8は、実施の形態1の文字入力に係る制御部36の処理手順を示すフローチャートである。まず、制御部36は、ポインティングデバイス1の操作状態を検出する(ステップS11)。具体的には、制御部36は、操作部41のポインティングデバイス1からの信号、又は遠隔操作装置39及び受信部38を介して受信した信号に基づいて、操作板12の移動方向及びタッチパネル13に対する物体の接触位置を検出する。そして、制御部36は、タッチパネル13が接触位置を検出したか否かを判定する(ステップS12)。接触位置を検出したと判定した場合(ステップS12:YES)、制御部36は、接触位置を記憶することによって、接触位置の軌跡を記憶する(ステップS13)。
ステップS13の処理を終えた場合、又は接触位置を検出していないと判定した場合(ステップS12:NO)、制御部36は、操作板12が左右方向に移動したか否かを判定する(ステップS14)。左右方向に移動したと判定した場合(ステップS14:YES)、制御部36は、入力済みの平仮名文字を特定し(ステップS15)、カーソルを移動させる(ステップS16)。このとき、左右方向の移動がなくとも、タイムアップ処理により、自動的に入力文字を特定させても良い。
ステップS16の処理を終えた場合、又は操作板12が左右方向に移動していないと判定した場合(ステップS14:NO)、制御部36は、操作板12が上下方向に移動したか否かを判定する(ステップS17)。操作板12が上下方向に移動したと判定した場合(ステップS17:YES)、制御部36は、入力済みであって未確定の平仮名文字をかな漢字変換する(ステップS18)。
ステップS18の処理を終えた場合、又は操作板12が上下方向に移動していないと判定した場合(ステップS17:NO)、制御部36は、操作板12が押し込まれたか否かを判定する(ステップS19)。操作板12が押し込まれていないと判定した場合(ステップS19:NO)、制御部36は、処理をステップS11に戻す。操作板12が押し込まれたと判定した場合(ステップS19:YES)、制御部36は、かな漢字変換された文字を確定し(ステップS20)、処理を終える。
なお、操作板12の押し込みによってかな漢字変換された文字の確定を行うように構成してあるが、タッチパネル13のダブルクリック等によってかな漢字変換された文字の確定処理を行うように構成しても良い。
本実施の形態1に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置にあっては、円板状の操作板12上に、タッチパネル13が配されているため、操作板12の操作と同時にタッチパネル13の操作も行うことができ、より複雑で複合的な操作を行うことができる。例えば、一つのポインティングデバイス1を用いて片手で手書き文字入力操作を行うことができる。具体的には、タッチパネル13上をなぞるようにして文字を手書き入力し、操作板12の横方向の移動によって入力した平仮名の特定、かな漢字変換を行うことができる。また、操作板12の押し込みによって入力文字を確定させることができる。
また、操作板12上にタッチパネル13を配しているため、ポインティングデバイス1の操作板12及びタッチパネル13を片手、つまり一つの指で行うことができ、省スペースで効率の良い操作環境を提供することができる。
なお、実施の形態1にあっては、円板状の操作板12を説明したが、操作板12の形状は円板状に限定されず、矩形板状、三角形状等、他の形状であっても良い。
また、実施の形態1にあっては、ポインティングデバイス1を備えた電気機器として映像記録再生装置を説明したが、携帯電話、ノートパソコン、音楽再生装置、PDA等の他の電気機器に本発明のポインティングデバイス1を適用しても良い。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置の構成は実施の形態1に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置と同様であり、制御部36の処理手順のみが異なるため以下、上記相違点について説明する。
図9及び図10は、実施の形態2の画像処理操作方法を概念的に示す説明図、図11は、実施の形態2のポインティングデバイス1の操作方法を概念的に示す説明図である。図9及び図10は、図示しない外部の表示装置に表示された複数の静止画Cを示している。また、破線で示した矩形枠は一の静止画Cを選択するためのカーソルK2である。図11(a)に示すように使用者が指でタッチパネル13に触れながら操作板12を移動した場合、図9(a),(b)に示すようにカーソルK2が移動する。なお、カーソルK2に代えてポインタを移動させるように構成しても良い。また、画像処理対象の静止画CがカーソルK2で選択された状態で図11(b)に示すように使用者が指でタッチパネル13に触れながら指を円弧状に動かした場合、図10(a)に示すように静止画Cは回転し、直線方向に動かした場合、図10(b)に示すように静止画Cは拡大及び縮小する。
図12は、実施の形態2のポインティングデバイス1による画像処理操作に係る制御部36の処理手順を示すフローチャートである。制御部36は、操作部41のポインティングデバイス1からの信号、又は遠隔操作装置39及び受信部38を介して受信した信号に基づいて、ポインティングデバイス1の操作状態を検出する(ステップS31)。
そして、制御部36は、操作板12が移動しているか否かを判定する(ステップS32)。操作板12が移動していると判定した場合(ステップS32:YES)、制御部36は、図9に示すように操作板12と略同一方向へカーソルK2を移動させ(ステップS33)、処理を終える。
操作板12が移動していないと判定した場合(ステップS32:NO)、制御部36は、タッチパネル13のいずれかが接触位置を検出したか否かを判定する(ステップS34)。接触位置を検出していないと判定した場合(ステップS34:NO)、制御部36は、処理を終える。
タッチパネル13のいずれかが接触位置を検出したと判定した場合(ステップS34:YES)、制御部36は、接触位置を記憶する(ステップS35)。次いで、制御部36は、記憶した接触位置に基づいて、接触位置の軌跡が円弧状であるか否かを判定する(ステップS36)。接触位置の軌跡が円弧状であると判定した場合(ステップS36:YES)、制御部36は、カーソルK2で選択されている静止画Cを回転させ(ステップS37)、処理を終える。
接触位置の軌跡が円弧状でないと判定した場合(ステップS36:NO)、制御部36は、接触位置の軌跡が直線状であるか否かを判定する(ステップS38)。接触位置の軌跡が直線状でないと判定した場合(ステップS38:NO)、制御部36は、処理を終える。接触位置の軌跡が直線状であると判定した場合(ステップS38:YES)、制御部36は、カーソルK2で選択されている静止画Cを拡大又は縮小させ(ステップS39)、処理を終える。
次に、本実施の形態に係るポインティングデバイス1を利用した操作方法の他の具体例を説明する。
図13及び図14は、実施の形態2の録画予約操作方法を概念的に示す説明図である。最外の矩形枠及び該矩形枠の内側に表示された一覧は、OSD表示された番組表Dである。一覧はマトリクス状に升目を並置してなる。各行はチャンネルに対応しており、各行の見出しにはチャンネルの番号が表示されている。一覧の各列は放送時刻が対応しており、各列の見出しには17〜22時の時刻が表示されている。一覧を構成している各升目には、対応するチャンネル及び放送時刻で放送される番組の名称、ジャンル等が表示される。また、一の升目を囲む太線の矩形枠は番組を選択するためのカーソルK3である。
図14(a)は、番組表に表示される放送時間帯をページ変更した状態を示しており、図14(b)は番組表に表示されるチャンネル群をページ変更した状態を示している。
操作板12にはカーソル移動が割り当てられており、使用者が操作板12を移動させた場合、図13に示すようにカーソルK3が移動する。
また、タッチパネル13にはページ移動が割り当てられており、使用者がタッチパネル13の上下左右部分に触った場合、図13及び図14に示すように番組表に表示される放送時間帯又はチャンネル群が変更される
図15は、実施の形態2のポインティングデバイス1による録画予約に係る制御部36の処理手順を示すフローチャートである。制御部36は、操作部41のポインティングデバイス1の操作状態を検出する(ステップS51)。
そして、制御部36は、操作板12が移動しているか否かを判定する(ステップS52)。操作板12が移動していると判定した場合(ステップS52:YES)、制御部36は、図13に示すように操作板12の移動方向に応じてカーソルK3移動させ(ステップS53)、処理を終える。
操作板12が移動していないと判定した場合(ステップS52:NO)、制御部36は、操作板12が基板に押し込まれているか否かを判定する(ステップS54)。操作板12が押し込まれていると判定した場合(ステップS54:YES)、制御部36は、選択されている番組の予約処理を実行し(ステップS55)、処理を終える。
操作板12が押し込まれていないと判定した場合(ステップS54:NO)、制御部36は、タッチパネル13の上下左右位置に物体が接触しているか否かを判定する(ステップS56)。タッチパネル13の上下左右位置に物体が接触していないと判定した場合(ステップS56:NO)、制御部36は、処理を終える。タッチパネル13の上下左右位置に物体が接触していると判定した場合(ステップS56:YES)、制御部36は、上下左右へ番組表Dのページを移動させ(ステップS57)、処理を終える。例えば、タッチパネル13の上部に物体が接触した場合、制御部36は番組表Dのページを上ページへ移動させ、タッチパネル13の下部に物体が接触した場合、制御部36は番組表Dを下ページへ移動させる。また、タッチパネル13の左部に物体が接触した場合、制御部36は番組表Dを左ページへ移動させ、タッチパネル13の右部に物体が接触した場合、制御部36は番組表Dを右ページへ移動させる。
次に、本実施の形態に係るポインティングデバイス1を利用した操作方法の他の具体例を説明する。
図16は、実施の形態2のポインティングデバイス1による音量調整及びチャンネル変更に係る制御部36の処理手順を示すフローチャートである。制御部36は、操作部41のポインティングデバイス1の操作状態を検出する(ステップS71)。
そして、制御部36は、操作板12が移動しているか否かを判定する(ステップS72)。操作板12が移動していないと判定した場合(ステップS72:NO)、制御部36は、処理を終える。操作板12が移動していると判定した場合(ステップS72:YES)、制御部36は、タッチパネル13の左位置に物体が接触しているか否かを判定する(ステップS73)。タッチパネル13の左位置に物体が接触していると判定した場合(ステップS73:YES)、制御部36は、操作板12の移動方向に応じて音量を上下させ(ステップS74)、処理を終える。
タッチパネル13の左部分に物体が接触していないと判定した場合(ステップS73:NO)、制御部36は、タッチパネル13の右位置に物体が接触しているか否かを判定する(ステップS75)。タッチパネル13の右位置に物体が接触していると判定した場合(ステップS75:YES)、制御部36は、操作板12の移動方向に応じてチャンネルを変更し(ステップS76)、処理を終える。タッチパネル13の右部分に物体が接触していないと判定した場合(ステップS75:NO)、制御部36は、図示しないポインタを移動させ(ステップS77)、処理を終える。
本実施の形態1に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置にあっては、円板状の操作板12上に、タッチパネル13が配されているため、操作板12の操作と同時にタッチパネル13の操作も行うことができ、より複雑で複合的な操作を片手で行うことができる。例えば、一のポインティングデバイス1によってページ切り替え、カーソル移動、画像の回転、拡大及び縮小等の操作を行うことができる。
また、使用者がタッチパネル13に接触した指を円弧状に移動させることによって、画像を回転させることができ、直線方向に移動させることによって、画像を拡大又は縮小させることができる。
更に、操作板12で操作可能な動作を、タッチパネル13を触る位置によって切り替えることができる。例えば、タッチパネル13の左部分を触りながら操作板12を上下方向に移動させることによって音量を調整し、タッチパネル13の右部分を触りながら操作板12を上下方向に移動させることによってチャンネルを変更することもできる。
なお、実施の形態1にあっては、ポインティングデバイス1にて画像の回転、拡大及び縮小の画像処理操作、カーソル及びページ移動、並びに音量及びチャンネル調整を行う例を説明したが、ポインティングデバイス1及び電気機器にて操作可能な動作はこれに限定されない。例えば、本実施の形態に係るポインティングデバイス1にてスクロール移動、ビデオゲームにおけるキャラクタの移動、又は視点を移動させるような操作を行うように構成しても良い。
また、ポインティングデバイス1にて操作できる電気機器の機能は、画像処理、音量調整等に限定されない。例えば、複数のポインタを含む画像を生成し、操作板12の移動によって第1のポインタを移動させ、タッチパネル13の操作にて第2のポインタを移動させるように構成しても良い。この場合、一つのポインティングデバイス1を用いて片手で複数のポインタを移動させることができる。例えば、ウェブブラウザを操作する場合に、リンク項目を選択するカーソルを操作板12にて移動させ、ウェブブラウザ上のアプリケーションにて表示されるマウスポインタをタッチパネル13にて移動させるように構成するように構成しても良い。
実施の形態2に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置の他の構成、作用及び効果は実施の形態1に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置の構成、作用及び効果と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置の構成は実施の形態1に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置と同様であり、制御部36の処理手順のみが異なるため以下、上記相違点について説明する。
図17及び図18は、実施の形態3の画像処理操作におけるポインティングデバイス1の操作方法を概念的に示す説明図、図19及び図20は、実施の形態3におけるポインティングデバイス1による画像処理操作に係る制御部36の処理手順を示すフローチャートである。
本実施の形態3に係るポインティングデバイス1にて図9及び図10に示した静止画像の拡大、縮小、回転を操作する例を説明する。図17(a)に示すように、操作体を移動させた場合、図9に示したカーソルK2が移動する。
そして、図17(b)に示すように、使用者が画像をつまむようにしてタッチパネル13上の2点を2本の指で触れ、図17(c)に示すように、接触している2点間の距離を拡げ、又は縮めた場合、図10に示すように静止画Cが拡大又は縮小する。
また、図18(a)、(b)に示すように、指が接触している2点を回転させることによって、静止画Cを回転させることができる。
更に、図18(c)に示すように、2本の指を触れたまま、操作板12を移動させた場合、図9に示した画像全体がスクロール移動する。
以下、具体的な制御部36の処理内容を図19、図20を用いて説明する。
制御部36は、ポインティングデバイス1の操作状態を検出する(ステップS91)。次いで、制御部36は、接触位置が2箇所であるか否かを判定する(ステップS92)。接触位置が2箇所でないと判定した場合(ステップS92:NO)、制御部36は、操作板12が移動したか否かを判定する(ステップS93)。操作板12が移動していないと判定した場合(ステップS93:NO)、制御部36は、処理を終える。操作板12が移動していると判定した場合(ステップS93:YES)、制御部36は、カーソルK2を移動させ(ステップS94)、処理を終える。
接触位置が2箇所であると判定した場合(ステップS92:YES)、制御部36は、各接触位置を記憶する(ステップS95)。そして、制御部36は、記憶した接触位置に基づいて、接触位置間の距離が所定距離以上延長したか否かを判定する(ステップS96)。接触位置が延長したと判定した場合(ステップS96:YES)、制御部36は、カーソルK2で選択されている静止画Cを拡大する(ステップS97)。
ステップS97の処理を終えた場合、又は接触位置間の距離が延長していないと判定した場合(ステップS96:NO)、制御部36は、接触位置間の距離が所定距離以上短縮したか否かを判定する(ステップS98)。接触位置間が短縮したと判定した場合(ステップS98:YES)、制御部36は、カーソルK2で選択されている静止画Cを縮小する(ステップS99)。
ステップS99の処理を終えた場合、又は接触位置間の距離が短縮していないと判定した場合(ステップS98:NO)、制御部36は、各接触位置が所定位置を中心に右回転したか否かを判定する(ステップS100)。各接触位置が右回転したと判定した場合(ステップS100:YES)、制御部36は、カーソルK2で選択されている静止画Cを右回転させる(ステップS101)。
ステップS101の処理を終えた場合、又は各接触位置が右回転していないと判定した場合(ステップS100:NO)、制御部36は、各接触位置が所定位置を中心に左回転したか否かを判定する(ステップS102)。各接触位置が左回転したと判定した場合(ステップS102:YES)、制御部36は、カーソルK2で選択されている静止画Cを左回転させる(ステップS103)。
ステップS103の処理を終えた場合、又は各接触位置が左回転していないと判定した場合(ステップS102:NO)、制御部36は、操作板12が移動したか否かを判定する(ステップS104)。操作板12が移動していないと判定した場合(ステップS104:NO)、制御部36は、処理を終える。操作板12が移動していると判定した場合(ステップS104:YES)、制御部36は、複数の静止画Cを含む画像全体をスクロール移動させ(ステップS105)、処理を終える。
実施の形態3に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置にあっては、タッチパネル13が複数の接触位置を検出し、各接触位置の位置関係に基づいて、画像を拡大、縮小、回転及びスクロール移動するように構成されているため、使用者は直感的に画像処理操作を行うことができる。
より具体的には、使用者は画像をつまむようにしてタッチパネル13の2点を触り、該2点間の距離を広げることによって画像を拡大させ、該2点間の距離を縮めることによって画像を縮小させることができる。従って、使用者は直感的に画像を拡大及び縮小させることができる。
また、使用者は画像をつまむようにしてタッチパネル13の2点を触り、接触箇所の2点を回転させることによって画像を回転させることができる。従って、使用者は直感的に画像を回転させることができる。
更に、使用者は画像をつまむようにしてタッチパネル13の2点を触り、操作板12を移動させることによって画像全体をスクロール移動させることができる。従って、使用者は直感的に画像をスクロール移動させることができる。
更にまた、タッチパネル13の1点を触りながら操作板12を移動させた場合、カーソルを移動させ、タッチパネル13の2点を触りながら操作板12を移動させた場合、画像全体をスクロールさせるように構成してあるため、タッチパネル13に接触する物体(指)の数に応じて、操作板13で操作可能な動作を切り替えることができる。
なお、実施の形態3にあってはDVD35に記録された静止画の拡大、縮小、回転等の処理を説明したが、操作対象はこれに限定されない。
例えば、マルチウィンドウ操作環境において、複数のウィンドウ画像を操作するポインティングデバイスとして、本実施の形態に係るポインティングデバイスを適用しても良い。例えば、ポインティングデバイス上のタッチパネルを2本の指で触ると、そのときに選択されているウィンドウ画像が移動対象として選択され、タッチパネルに2本の指を触れたまま、操作板を移動させることにより、ウィンドウ画像を移動させ、2本の指がタッチパネルから離れた場合、移動対象の解除が行われるように構成しても良い。この場合も、一つのポインティングデバイスを用いて片手でマルチウィンドウ操作を行うことができる。
実施の形態3に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置の他の構成、作用及び効果は実施の形態1に係るポインティングデバイス1及び映像記録再生装置の構成、作用及び効果と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
(実施の形態4)
図21は、本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の内部構成を示すブロック図、図22は実施の形態4の携帯電話を模式的に示す正面図である。実施の形態4に係る携帯電話機は、本発明に係るポインティングデバイス1を備えており、実施の形態1〜3同様、複雑で複合的な操作が可能になる。
本発明の実施の形態4に係る携帯電話機は、制御部50、無線通信及びテレビジョン放送信号の受信を行うためのアンテナ51、分波部52、無線部53、通信制御部54、チューナ55、信号処理部56、及び表示部60を備えている。
制御部50は、例えばCPUを備えたマイクロコンピュータであり、携帯電話機を構成する各構成部の動作を制御する。制御部50には、操作部61が接続されており、制御部50は、操作部61の操作状態に応じて動作を制御する。
操作部61は、本発明の実施の形態に係るポインティングデバイス1、通話ボタン、数字ボタン等を備えている。ポインティングデバイス1の構成は、実施の形態1と同様である。
アンテナ51は、無線電波を介して基地局と無線通信を行い、音声データ、文字データ及び画像データ等を送受信する。また、アンテナ51はテレビジョン信号も受信することができる。
分波部52は、アンテナ51にて受信した無線信号と放送信号とを分離し、分離された無線信号を無線部53に送り、分離された放送信号をチューナ55に送る。
通信制御部54は無線部53の動作を制御する。通信制御部54は、受信時においては基地局からアンテナ51を介して受信した無線を無線部53に復調させ、復調された信号を制御部50に与える。また、通信制御部54は、送信時においては制御部50から送られた各種データを所定のプロトコルに基づいて変調し、変調した無線信号を分波部52を介してアンテナ51から送信する。
チューナ55は、放送信号から一のチャンネルを選択及び増幅し、選択された信号を信号処理部56に送る。
信号処理部56は、チューナ55より送られた信号から映像信号、音声信号に分離し、分離された映像信号は表示部60に、音声信号は図示しないスピーカから出力される。
また、携帯電話機は、撮像部57、画像処理部58、メモリ59、記憶媒体62を備えている。
撮像部57はレンズ、撮像素子、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を備えている。撮像部57は撮像して得た画像データを画像処理部58に逐次送信する。
画像処理部58は、画像データに対して補完処理等のエフェクト処理を実行し、メモリ59に送る。表示部60は、メモリ59に書き込まれた画像データに基づいて、画像を逐次表示する。
記録媒体62はフラッシュメモリのような不揮発性の記憶手段である。制御部50は、撮像部57にて撮像された静止画若しくは動画の画像データ、又は放送信号から得られた映像及び音声を記録媒体62に記録する機能を備えている。また、制御部50は、実施の形態1又は2同様、記録した映像のサムネイル表示、静止画の表示等を行うことができ、ポインティングデバイス1の操作に応じてカーソル移動、ページ移動、静止画の回転、拡大及び縮小を行うことができる。
実施の形態4にあっては、実施の形態1〜3同様、操作板の操作と同時にタッチパネルの操作も行うことができ、より複雑で複合的な操作を行うことができる。
実施の形態4に係るポインティングデバイス1の他の構成、作用及び効果は実施の形態1に係るポインティングデバイス1の構成、作用及び効果と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本発明の実施の形態1に係るポインティングデバイスを模式的に示す斜視図である。 実施の形態1のポインティングデバイスを模式的に示す平面図である。 実施の形態1のポインティングデバイスを模式的に示す側面図である。 実施の形態1のポインティングデバイスの操作状態を概念的に示す説明図である。 実施の形態1に係る映像記録再生装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1のファイル名の手書き文字入力画面を示した模式図である。 実施の形態1のポインティングデバイスによる手書き文字入力操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態1の文字入力に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の画像処理操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態2の画像処理操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態2のポインティングデバイスの操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態2のポインティングデバイスによる画像処理操作に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の録画予約操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態2の録画予約操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態2のポインティングデバイスによる録画予約に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2のポインティングデバイスによる音量調整及びチャンネル変更に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3の画像処理操作におけるポインティングデバイスの操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態3の画像処理操作におけるポインティングデバイスの操作方法を概念的に示す説明図である。 実施の形態3におけるポインティングデバイスによる画像処理操作に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるポインティングデバイスによる画像処理操作に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態4の携帯電話を模式的に示す正面図である。 従来のポインティングデバイスを模式的に示す横断面図である。
符号の説明
1 ポインティングデバイス
11 基部
12 操作板
13 タッチパネル
14 操作桿
15a 円板部
15b 磁石
15c 検出部
15d ホール素子
16 操作信号出力コネクタ
36 制御部

Claims (9)

  1. 所定位置から複数方向への移動が可能な操作体を備え、該操作体の移動方向に応じた操作信号を出力する操作装置において、
    前記操作体の表面に配されており、物体の接触位置を検出するタッチパネルと、
    該タッチパネルの検出結果及び操作体の移動方向に応じて操作信号を出力する操作信号出力部と
    を備えることを特徴とする操作装置。
  2. 所定位置から複数方向への移動が可能な操作体を備え、該操作体の移動方向に応じて動作する電気機器において、
    前記操作体の表面に配されており、物体の接触位置を検出するタッチパネルと、
    該タッチパネルの検出結果及び操作体の移動方向に応じて動作を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする電気機器。
  3. 前記タッチパネルにて検出された接触位置の軌跡を記憶する手段と、
    前記操作体が移動した場合、記憶された接触位置の軌跡に基づいて、文字を特定する手段と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記タッチパネルが複数の接触位置を検出した場合、検出された各接触位置を記憶する手段と、
    記憶した接触位置に基づいて、各接触位置の位置関係の変化を特定する手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    各接触位置の位置関係の変化に基づいて、動作を制御する手段を備える
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電気機器。
  5. 画像データに基づいて画像を拡大又は縮小させる手段を備え、
    前記制御手段は、
    各接触位置間の距離が変化した場合、画像を拡大又は縮小させるようにしてある
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気機器。
  6. 画像データに基づいて画像を回転させる手段を備え、
    前記制御手段は、
    各接触位置が所定位置を中心に回転した場合、画像を回転させるようにしてある
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電気機器。
  7. 前記画像データに基づいて画像を移動させる手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記タッチパネルが複数の接触位置を検出しており、前記操作体が移動した場合、該操作体の移動方向に応じて画像を移動させるようにしてある
    ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一つに記載の電気機器。
  8. 前記制御手段は、
    前記タッチパネルが複数の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第1の動作を制御する手段と、
    前記タッチパネルが単一の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第2の動作を制御する手段と
    を備えることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一つに記載の電気機器。
  9. 前記制御手段は、
    前記タッチパネルが一の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第1の動作を制御する手段と、
    前記タッチパネルが他の接触位置を検出しており、前記操作体が前記所定位置から移動した場合、前記操作体の移動方向に応じて第2の動作を制御する手段と
    を備えることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一つに記載の電気機器。
JP2007187473A 2007-07-18 2007-07-18 操作装置及び電気機器 Pending JP2009026001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187473A JP2009026001A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 操作装置及び電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187473A JP2009026001A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 操作装置及び電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009026001A true JP2009026001A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187473A Pending JP2009026001A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 操作装置及び電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009026001A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107009A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本電気株式会社 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011197079A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2012018470A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Univ Kanagawa 電子黒板
JP2012234278A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sakae Tsushin Kogyo Kk ジョイスティック装置及び位置入力制御装置
JP2013222366A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Tokai Rika Co Ltd 操作入力装置
JP2014535102A (ja) * 2011-10-20 2014-12-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力感度及び機能を向上させるために複数のセンサを有するコントロールスティック
US8941585B2 (en) 2012-01-26 2015-01-27 Denso Corporation Input device with touch input function
JP2015046078A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ポインティング・デバイス、ノートブック型パーソナル・コンピュータおよび操作方法。
JP2015191582A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 操作入力装置
JP2015215742A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社デンソー 表示操作システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345082A (ja) * 1998-04-01 1999-12-14 Fujitsu Takamisawa Component Ltd マウス
JP2002149339A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2002182847A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd タッチパッド付き情報処理装置
JP2003323259A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nec Corp 情報処理装置
JP2003348370A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc リモートコントロール装置及び表示装置制御システム
JP2006350736A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tokai Rika Co Ltd ポインタ表示制御装置及びポインティングデバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345082A (ja) * 1998-04-01 1999-12-14 Fujitsu Takamisawa Component Ltd マウス
JP2002149339A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2002182847A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd タッチパッド付き情報処理装置
JP2003323259A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nec Corp 情報処理装置
JP2003348370A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc リモートコントロール装置及び表示装置制御システム
JP2006350736A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Tokai Rika Co Ltd ポインタ表示制御装置及びポインティングデバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107009A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日本電気株式会社 携帯電子機器の入力装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011197079A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2012018470A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Univ Kanagawa 電子黒板
JP2012234278A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sakae Tsushin Kogyo Kk ジョイスティック装置及び位置入力制御装置
JP2014535102A (ja) * 2011-10-20 2014-12-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力感度及び機能を向上させるために複数のセンサを有するコントロールスティック
US8941585B2 (en) 2012-01-26 2015-01-27 Denso Corporation Input device with touch input function
JP2013222366A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Tokai Rika Co Ltd 操作入力装置
US9335846B2 (en) 2012-04-18 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Operation input using touch screen and operation lever
JP2015046078A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ポインティング・デバイス、ノートブック型パーソナル・コンピュータおよび操作方法。
JP2015191582A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 操作入力装置
JP2015215742A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社デンソー 表示操作システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009026001A (ja) 操作装置及び電気機器
JP5102899B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
US10007424B2 (en) Mobile client device, operation method, recording medium, and operation system
JP5398719B2 (ja) ユーザ命令の入力方法及びこれを適用した映像機器と入力機器
CN102375538B (zh) 显示设备及其控制方法
US8063884B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program for controlling a display of the information processing apparatus based on an input received from a remote controller
US8850356B2 (en) Information processing system and information processing apparatus
US20140204279A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9158442B2 (en) Electronic device and interface method for configuring menu using the same
JP2004040656A (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
EP2613544A1 (en) Switching a user input operation menu mode on an electronic apparatus controlling an external apparatus in accordance with a state of the external apparatus
JP4273154B2 (ja) ユーザインターフェイスシステム、ユーザインターフェイス装置及び電子機器の制御方法
JPWO2011037188A1 (ja) 表示装置、プログラム、および記録媒体
WO2012159471A1 (zh) 一种移动电视在移动终端上显示控制的方法及装置
JP2009026153A (ja) 操作装置及び電気機器
CN100531331C (zh) 广播接收装置
US20120127181A1 (en) Av device
JP2007281659A (ja) 電子情報表示システムおよび電子情報表示装置ならびにリモートコントローラ
JP2007087104A (ja) 音声出力制御装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2008165574A (ja) 入力装置、送受信システム、入力処理方法、および制御プログラム
CN102645990A (zh) 控制并显示可控装置上的画面信息的系统与其应用方法
US9013420B2 (en) Display device, display program, and display method
JP2007156922A (ja) 処理指示受付方法、電子機器、及びコンピュータプログラム
JP2009026661A (ja) 操作装置及び電気機器
KR20040055116A (ko) 디지털 tv에서의 객체 이동 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906