JP2009025407A - Drive device - Google Patents
Drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009025407A JP2009025407A JP2007186150A JP2007186150A JP2009025407A JP 2009025407 A JP2009025407 A JP 2009025407A JP 2007186150 A JP2007186150 A JP 2007186150A JP 2007186150 A JP2007186150 A JP 2007186150A JP 2009025407 A JP2009025407 A JP 2009025407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- reference line
- holder
- drive
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばカメラ付き携帯電話機や小型デジタルカメラ等においてレンズ等を駆動するのに好適な駆動装置に関する。 The present invention relates to a driving device suitable for driving a lens or the like in, for example, a mobile phone with a camera or a small digital camera.
従来における上記技術分野の駆動装置として、所定の基準線の延在方向に伸縮する電気機械変換素子と、所定の基準線の延在方向における電気機械変換素子の一端に取り付けられた駆動軸と、駆動軸に摩擦係合された被駆動体と、電気機械変換素子を支持すると共に、駆動軸の軸受穴を有するホルダと、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
As a conventional driving device in the technical field, an electromechanical conversion element that expands and contracts in the extending direction of a predetermined reference line, a drive shaft attached to one end of the electromechanical conversion element in the extending direction of the predetermined reference line, A device including a driven body frictionally engaged with a drive shaft and a holder that supports an electromechanical conversion element and has a bearing hole of the drive shaft is known (for example, see
このような駆動装置においては、鋸歯状の波形を有する駆動パルスが電気機械変換素子に印加されて、伸長速度と収縮速度とが異なった状態で電気機械変換素子が変形させられる。そして、電気機械変換素子が遅い速度で変形すると、被駆動体は摩擦によって駆動軸に対して静止し、逆に、電気機械変換素子が速い速度で変形すると、被駆動体は慣性によって駆動軸に対して移動する。従って、鋸歯状の波形を有する駆動パルスを電気機械変換素子に繰り返し印加することで、被駆動体を細かなピッチで間欠的に移動させることができる。
しかしながら、上述したような駆動装置にあっては、駆動軸の外面と軸受穴の内面との間にクリアランスが存在するため、所定の基準線に対して駆動軸が倒れた状態で電気機械変換素子がホルダによって支持されるおそれがある。特に、カメラ付き携帯電話機や小型デジタルカメラ等においてレンズ等を駆動するに際しては、極めて高い光学性能が要求されるため、所定の基準線に対する駆動軸の倒れは、僅かなものであっても、深刻な問題となる。 However, in the drive device as described above, since there is a clearance between the outer surface of the drive shaft and the inner surface of the bearing hole, the electromechanical conversion element is in a state where the drive shaft is tilted with respect to a predetermined reference line. May be supported by the holder. In particular, when driving a lens or the like in a camera-equipped mobile phone or a small digital camera, extremely high optical performance is required. Therefore, even if a tilt of the drive shaft with respect to a predetermined reference line is slight, it is serious. It becomes a problem.
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、所定の基準線に対する駆動軸の倒れを防止することができる駆動装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a drive device that can prevent the drive shaft from falling over a predetermined reference line.
上記目的を達成するために、本発明に係る駆動装置は、所定の基準線の延在方向に伸縮する電気機械変換素子と、延在方向における電気機械変換素子の一端に取り付けられた駆動軸と、駆動軸に摩擦係合された被駆動体と、電気機械変換素子を支持すると共に、駆動軸の軸受部を有するホルダと、軸受部に設けられ、基準線に対する駆動軸の傾きを規制する規制部材と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a drive device according to the present invention includes an electromechanical transducer that expands and contracts in the extending direction of a predetermined reference line, and a drive shaft attached to one end of the electromechanical transducer in the extending direction. , A driven body frictionally engaged with the drive shaft, a holder for supporting the electromechanical conversion element, a bearing having a bearing portion of the drive shaft, and a regulation provided on the bearing portion to regulate the inclination of the drive shaft with respect to the reference line And a member.
この駆動装置では、ホルダが有する軸受部に設けられた規制部材によって、所定の基準線に対する駆動軸の傾きが規制される。そのため、所定の基準線に対して駆動軸が倒れた状態で電気機械変換素子がホルダによって支持されるのを防止することができる。 In this drive device, the inclination of the drive shaft with respect to a predetermined reference line is restricted by a restriction member provided in a bearing portion of the holder. Therefore, it is possible to prevent the electromechanical conversion element from being supported by the holder in a state where the drive shaft is tilted with respect to the predetermined reference line.
本発明に係る駆動装置においては、規制部材は、溝としてホルダに形成された軸受部の開口側に取り付けられていることが好ましい。この場合、溝としてホルダに形成された軸受部にその開口側から駆動軸を配置し、その後に、規制部材を軸受部の開口側に取り付けることできる。従って、駆動装置の組立性を向上させることが可能となる。 In the drive device according to the present invention, it is preferable that the regulating member is attached to the opening side of the bearing portion formed in the holder as a groove. In this case, it is possible to dispose the drive shaft from the opening side of the bearing portion formed in the holder as a groove and then attach the regulating member to the opening side of the bearing portion. Therefore, it is possible to improve the assembly of the drive device.
本発明に係る駆動装置においては、規制部材は、ホルダに固定される固定部、及び軸受部の内面に駆動軸を押圧する押圧部を有し、駆動軸は、軸受部において、軸受部の内面及び押圧部によって少なくとも3箇所で支持されていることが好ましい。このように、軸受部の内面、及びその内面に駆動軸を押圧する押圧部によって、駆動軸が少なくとも3箇所で支持されることで、駆動軸が位置決めされる。そのため、所定の基準線に対する駆動軸の倒れをより確実に防止することができる。 In the drive device according to the present invention, the restricting member has a fixed portion fixed to the holder, and a pressing portion that presses the drive shaft on the inner surface of the bearing portion, and the drive shaft includes an inner surface of the bearing portion in the bearing portion. And it is preferable that it is supported by at least three places by the pressing part. Thus, the drive shaft is positioned by the support shaft being supported at least in three places by the inner surface of the bearing portion and the pressing portion that presses the drive shaft against the inner surface. Therefore, it is possible to more reliably prevent the drive shaft from falling with respect to the predetermined reference line.
このとき、押圧部は、固定部に螺合されたネジであってもよいし、或いは、固定部に取り付けられたバネであってもよい。押圧部がネジである場合、その締込み具合によって、軸受部の内面に対する駆動軸の押圧力を調整することができる。また、押圧部がバネである場合、そのバネ定数を変えることで、軸受部の内面に対する駆動軸の押圧力を調整することができる。 At this time, the pressing part may be a screw screwed to the fixing part, or may be a spring attached to the fixing part. When the pressing portion is a screw, the pressing force of the drive shaft against the inner surface of the bearing portion can be adjusted depending on the tightening condition. When the pressing portion is a spring, the pressing force of the drive shaft against the inner surface of the bearing portion can be adjusted by changing the spring constant.
本発明によれば、所定の基準線に対する駆動軸の倒れを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the drive shaft from falling over a predetermined reference line.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same or an equivalent part, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は、本発明に係る駆動装置の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1に示されたII−II線に沿っての部分断面図である。図1,2に示されるように、駆動装置1は、レンズ枠(被駆動体)2が保持するレンズを光軸OAに沿って駆動するための装置であって、例えばカメラ付き携帯電話機や小型デジタルカメラ等に好適なものである。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a drive device according to the present invention, and FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along the line II-II shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the
駆動装置1は、レンズ枠2を収容するホルダ3を備えている。ホルダ3は、光軸OAに平行な基準線FLの延在方向に伸縮する圧電素子(電気機械変換素子)4を支持している。具体的には、圧電素子4は、シリコーン接着剤によりホルダ3に接着されたシリコーンキャップ5によって、基準線FLの延在方向に対して側方から保持されることで、ホルダ3によって弾性的に支持されている。なお、圧電素子4には、駆動パルスを印加するための入力端子4a,4bが設けられている。
The
基準線FLの延在方向における圧電素子4の一端には、基準線FLに沿って延在するように、駆動軸6が接着剤により固定されている。駆動軸6は、例えばカーボングラファイト等、黒鉛結晶が強固に複合させられてなる黒鉛複合体により円柱状に形成されている。一方、基準線FLの延在方向における圧電素子4の他端には、錘部材8が接着剤により固定されている。錘部材8は、圧電素子4の他端に負荷を与えることで、圧電素子4において一端よりも他端が大きく変位することを防止するためのものである。錘部材8としては、圧電素子4の伸縮を効率よく駆動軸6に伝達するために、駆動軸6よりも質量の大きいものが好ましい。
A
駆動軸6の一端部は、ホルダ3が有する仕切部11に形成された軸受溝(軸受部)11a内に配置されている。一方、駆動軸6の他端部は、ホルダ3が有する仕切部12に形成された軸受溝(軸受部)12a内に配置されている。これにより、駆動軸6は、基準線FLに沿って往復動可能となっている。
One end portion of the
駆動軸6には、仕切部11,12によってそれらの間に移動領域が規制されたレンズ枠2の係合部2aが摩擦係合されている。具体的には、係合部2aに固定された断面V字状の板部材13と、係合部2aに係止された板バネ14によって板部材13側に付勢された断面V字状の板部材15とが駆動軸6を挟持することで、係合部2aは、その移動の際に一定の摩擦力が生ずるように、駆動軸6に取り付けられている。なお、ホルダ3には、レンズ枠2が有する断面U字状の溝内に配置される軸9が基準線FLの延在方向に沿って掛け渡されている。つまり、駆動軸6は、レンズ枠2のガイド軸としても機能し、軸9は、レンズ枠2の回転止め軸として機能する。
The
更に、軸受溝11a,12aの開口側には、基準線FLに対する駆動軸6の傾きを規制する規制部材20が設けられており、ホルダ3に取り付けられている。規制部材20は、ホルダ3に固定される固定部21、及び軸受溝11a,12aの内面に駆動軸6を押圧する押圧部22を有している。押圧部22は、基準線FLと略直交する方向に力が作用するように、軸受溝11a,12aの内面に駆動軸6を付勢する。図3に示されるように、駆動軸6は、軸受溝11aにおいて断面V字状に形成された2つの内面11b及び押圧部22の内面22aによって3箇所で支持されている。このような構成は、軸受溝12aにおいても同様である。なお、軸受溝11a,12aの内面に対する駆動軸6の押圧力は、基準線FLに沿った駆動軸6の往復動を阻害しない程度の大きさである。
Further, a regulating
以上のように構成された駆動装置1では、ホルダ3が有する軸受溝11a,12aに設けられた規制部材20によって、基準線FLに対する駆動軸6の傾きが規制される。より詳細には、各軸受溝11a,12aの2つの内面、及びその内面に駆動軸6を押圧する押圧部22によって、駆動軸6が3箇所で支持されることで、駆動軸6が位置決めされる。従って、基準線FLに対して駆動軸6が倒れた状態で圧電素子4がホルダ3によって支持されるのを確実に防止することが可能となる。これにより、例えばカメラ付き携帯電話機や小型デジタルカメラ等においてレンズ等を駆動するに際し、極めて高い光学性能を得ることができる。
In the
更に、規制部材20によって、基準線FLに対する駆動軸6の傾きが規制されるため、レンズ枠2の回転止め軸として軸9を設けるだけで、駆動軸6をレンズ枠2のガイド軸とすることが可能となる。これにより、駆動軸6の他に別途レンズ枠2のガイド軸を設けなくても、例えばカメラ付き携帯電話機や小型デジタルカメラ等においてレンズ等を駆動するに際し、光学性能の劣化を防止することができる。
Further, since the inclination of the
また、規制部材20は、軸受溝11a,12aの開口側に取り付けられている。これにより、軸受溝11a,12aにその開口側から駆動軸6を配置し、その後に、規制部材20を軸受溝11a,12aの開口側に取り付けることできる。従って、駆動装置1の組立性を向上させることが可能となる。
The restricting
ここで、駆動装置1の動作について説明する。図4は、図1に示された圧電素子を作動させる駆動回路の回路図である。図5は、図4に示された駆動回路に入力される入力信号の波形図であり、図6は、図4に示された駆動回路から出力される出力信号の波形図である。
Here, the operation of the
図4に示されるように、駆動回路31は、制御部30内に設けられている。制御部30は、駆動装置1の全体制御を行うものであって、例えば、CPU、ROM、RAM、入力信号回路及び出力信号回路等を有している。駆動回路31は、圧電素子4のドライブ回路として機能するものであり、圧電素子4に対して駆動用の電気信号を出力する。駆動回路31は、制御部30の制御信号生成部から制御信号を入力し、その制御信号を電圧増幅又は電流増幅して圧電素子4の駆動用電気信号を出力する。駆動回路31は、例えば、入力段を論理回路U1〜U3により構成し、出力段に電界効果型のトランジスタ(FET)Q1,Q2を備えたものが用いられる。トランジスタQ1,Q2は、出力信号として、Hi出力(高電位出力)、Lo出力(低電位出力)及びOFF出力(オープン出力)を出力可能となっている。
As shown in FIG. 4, the
図5(a)は、係合部2aが圧電素子4に接近するようにレンズ枠2を移動させる際に入力される入力信号であり、図5(b)は、係合部2aが圧電素子4から離間するようにレンズ枠2を移動させる際に入力される入力信号である。また、図6(a)は、係合部2aが圧電素子4に接近するようにレンズ枠2を移動させる際に出力される出力信号であり、図6(b)は、係合部2aが圧電素子4から離間するようにレンズ枠2を移動させる際に出力される出力信号である。
FIG. 5A shows an input signal that is input when the
図6(a),(b)の出力信号は、図5(a),(b)の入力信号と同一タイミングでON/OFFするパルス信号となっている。図6(a),(b)の2つの信号は、圧電素子4の入力端子4a,4bに入力される。この入力端子4a,4bには、鋸歯状の波形を有するパルス信号を入力してもよいが、図6に示されるように、矩形状の波形を有するパルス信号を入力しても、圧電素子4を作動させることができる。この場合、圧電素子4の駆動信号が矩形状の波形を有するパルス信号でよいため、信号生成が容易となる。
The output signals in FIGS. 6A and 6B are pulse signals that are turned ON / OFF at the same timing as the input signals in FIGS. 5A and 5B. The two signals shown in FIGS. 6A and 6B are input to the
図6(a),(b)の出力信号は、同一周波数となる2つのパルス信号により構成されている。この2つのパルス信号は、互いの位相を異ならせることで、互いの信号の電位差が段階的に大きくなって急激に小さくなる信号、又は互いの信号の電位差が急激に大きくなって段階的に小さくなる信号となっている。このような2つの信号を入力することにより、圧電素子4の伸長速度と収縮速度とを異ならせることができ、係合部2a、延いてはレンズ枠2を移動させることが可能となる。
The output signals in FIGS. 6A and 6B are composed of two pulse signals having the same frequency. These two pulse signals have different phases, so that the potential difference between the signals increases stepwise and decreases rapidly, or the potential difference between the signals increases rapidly and decreases stepwise. It becomes the signal which becomes. By inputting such two signals, the extension speed and the contraction speed of the
例えば、図6(a),(b)においては、一方の信号がHi(ハイ)からLo(ロー)となった後に、他方の信号がHiとなるように設定されている。それらの信号においては、一方の信号がLoとなった際に、一定のタイムラグtOFFの経過後、他方の信号がHiとなるように設定される。また、2つの信号が両方ともLoの場合には、出力としてはオフ状態(オープン状態)とされる。 For example, in FIGS. 6A and 6B, after one signal is changed from Hi (high) to Lo (low), the other signal is set to Hi. These signals are set so that when one signal becomes Lo, the other signal becomes Hi after a certain time lag t OFF has elapsed. When both signals are Lo, the output is turned off (open state).
図6(a),(b)の出力信号、すなわち圧電素子4を作動させる電気信号としては、可聴周波数を超える周波数の信号が用いられる。図6(a),(b)においては、2つの信号の周波数は、可聴周波数を超える周波数信号とされ、例えば、30〜80kHz、より好ましくは40〜60kHzの周波数信号とされる。このような周波数の信号を用いることで、圧電素子4の可聴領域における作動音を低減することができる。
As the output signals shown in FIGS. 6A and 6B, that is, electric signals for operating the
以上により、駆動装置1は、次のように動作する。すなわち、圧電素子4に電気信号が入力され、その電気信号の入力により圧電素子4が伸長及び収縮を繰り返す。この伸長及び収縮に応じて駆動軸6が往復動する。このとき、圧電素子4の伸長速度と収縮速度とを異ならせることで、駆動軸6が一方向へ移動する速度と他方向へ移動する速度とが異なることとなる。これにより、係合部2a、延いてはレンズ枠2が所望の方向へ移動させられる。
As described above, the driving
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the embodiment described above.
例えば、図7に示されるように、駆動軸6は、軸受溝11aにおいて断面U字状に形成された内面11b、及び押圧部22において断面V字状に形成された2つの内面22aによって、3箇所で支持されてもよい。このような構成は、軸受溝12aにおいても同様である。なお、駆動軸6は、少なくとも3箇所で支持されれば位置決めされるため、4箇所以上で支持されてもよい。
For example, as shown in FIG. 7, the
また、押圧部22は、図8に示されるように、固定部21に螺合されたネジであってもよいし、或いは、図9に示されるように、圧縮された状態で固定部21に取り付けられたバネであってもよい。押圧部22がネジである場合、その締込み具合によって、軸受溝11a,12aの内面に対する駆動軸6の押圧力を調整することができる。また、押圧部22がバネである場合、そのバネ定数を変えることで、軸受溝11a,12aの内面に対する駆動軸6の押圧力を調整することができる。
Further, the
また、押圧部22は、軸受溝11a,12aの内面に駆動軸6を押圧するものに限定されず、駆動軸6の外面と軸受溝11a,12aの内面との間のクリアランスを小さくするものであってもよい。この場合にも、規制部材20によって、基準線FLに対する駆動軸6の傾きが規制されるため、基準線FLに対する駆動軸6の倒れを防止することができる。
The
また、基準線FLの延在方向に対して側方から圧電素子4がホルダ3によって支持される場合、圧電素子4の他端に錘部材8が固定されていなくてもよい。更に、ホルダ3による圧電素子4の支持は、基準線FLの延在方向に対して側方からの支持に限定されず、圧電素子4の他端をホルダ3に固定するなど、基準線FLの延在方向における他方の側からの支持であってもよい。
Further, when the
1…駆動装置、2…レンズ枠(被駆動体)、3…ホルダ、4…圧電素子(電気機械変換素子)、6…駆動軸、11a,12a…軸受溝(軸受部)、20…規制部材、21…固定部、22…押圧部、FL…基準線。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記延在方向における前記電気機械変換素子の一端に取り付けられた駆動軸と、
前記駆動軸に摩擦係合された被駆動体と、
前記電気機械変換素子を支持すると共に、前記駆動軸の軸受部を有するホルダと、
前記軸受部に設けられ、前記基準線に対する前記駆動軸の傾きを規制する規制部材と、を備えることを特徴とする駆動装置。 An electromechanical transducer that expands and contracts in the extending direction of a predetermined reference line;
A drive shaft attached to one end of the electromechanical transducer in the extending direction;
A driven body frictionally engaged with the drive shaft;
A holder that supports the electromechanical transducer and has a bearing portion of the drive shaft;
And a regulating member that is provided in the bearing portion and regulates an inclination of the driving shaft with respect to the reference line.
前記駆動軸は、前記軸受部において、前記軸受部の内面及び前記押圧部によって少なくとも3箇所で支持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の駆動装置。 The restricting member has a fixed portion fixed to the holder, and a pressing portion that presses the drive shaft on the inner surface of the bearing portion,
3. The drive device according to claim 1, wherein the drive shaft is supported in at least three places in the bearing portion by an inner surface of the bearing portion and the pressing portion.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007186150A JP2009025407A (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Drive device |
CN2011101131069A CN102176645A (en) | 2007-07-17 | 2008-06-26 | Driving apparatus |
CN2008101102859A CN101350572B (en) | 2007-07-17 | 2008-06-26 | Driving apparatus, and manufacturing method of the same |
US12/163,361 US7944120B2 (en) | 2007-07-17 | 2008-06-27 | Driving apparatus, and manufacturing method of the same |
US13/012,603 US7990021B2 (en) | 2007-07-17 | 2011-01-24 | Driving apparatus, and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007186150A JP2009025407A (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025407A true JP2009025407A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40397286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007186150A Abandoned JP2009025407A (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009025407A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010098138A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 日立マクセル株式会社 | Drive device, lens part, and camera module |
JP2010210731A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | Driving device, lens component, and camera module |
JP2018207777A (en) * | 2018-09-06 | 2018-12-27 | 株式会社ミクロブ | Drive mechanism |
JP2019028397A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | Tdk株式会社 | Lens drive device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004077705A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | Lens driving device, method of assembling the same, beam expander device, and optical pickup device |
JP2007174882A (en) * | 2005-09-30 | 2007-07-05 | Fujinon Corp | Drive device |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007186150A patent/JP2009025407A/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004077705A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | Lens driving device, method of assembling the same, beam expander device, and optical pickup device |
JP2007174882A (en) * | 2005-09-30 | 2007-07-05 | Fujinon Corp | Drive device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010098138A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 日立マクセル株式会社 | Drive device, lens part, and camera module |
JP2010210731A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | Driving device, lens component, and camera module |
JP2019028397A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | Tdk株式会社 | Lens drive device |
JP2018207777A (en) * | 2018-09-06 | 2018-12-27 | 株式会社ミクロブ | Drive mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100777634B1 (en) | Driving mechanism | |
JP2007274757A (en) | Drive device | |
JP2009025403A (en) | Drive device and method of manufacturing the same | |
JP4931183B2 (en) | Drive device | |
JP2007274777A (en) | Piezoelectric element and driving device | |
JP2002142470A (en) | Driver | |
JP2000050660A (en) | Circuit and device for driving actuator | |
JP2007282448A (en) | Drive device | |
US5099166A (en) | Vibration wave driven motor | |
JP2009025407A (en) | Drive device | |
JP2009027783A (en) | Driver | |
JP2008220097A (en) | Drive arrangement | |
JP2007274746A (en) | Drive unit | |
US20170133579A1 (en) | Vibration actuator reduced in cost and size, and electronic device | |
US7990021B2 (en) | Driving apparatus, and manufacturing method of the same | |
US8044555B2 (en) | Driving apparatus | |
JP2008253107A (en) | Drive unit | |
JP4994137B2 (en) | Drive device | |
JP2007267538A (en) | Drive unit | |
JP2008253021A (en) | Drive device | |
JP2010051055A (en) | Drive device and optical device | |
JP2009025404A (en) | Drive device | |
JP4860565B2 (en) | Drive device | |
JP2007274776A (en) | Drive unit | |
JP2007274788A (en) | Drive unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110824 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20111013 |