JP2009025327A - トナー及び画像形成方法 - Google Patents
トナー及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009025327A JP2009025327A JP2007185206A JP2007185206A JP2009025327A JP 2009025327 A JP2009025327 A JP 2009025327A JP 2007185206 A JP2007185206 A JP 2007185206A JP 2007185206 A JP2007185206 A JP 2007185206A JP 2009025327 A JP2009025327 A JP 2009025327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cyan toner
- cyan
- particles
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 97
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 234
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 21
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical group [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 14
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 abstract 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 abstract 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 50
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 39
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- -1 ester compound Chemical class 0.000 description 31
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 23
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 23
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 11
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 11
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 11
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 229920006112 polar polymer Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N Octadecansaeure-heptadecylester Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N octadecyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 2
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQSZLMMXKNYCTP-UHFFFAOYSA-K aluminum;2-carboxyphenolate Chemical compound [Al+3].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O GQSZLMMXKNYCTP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 2
- HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N tetrabromomethane Chemical compound BrC(Br)(Br)Br HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000834 vinyl ether Drugs 0.000 description 2
- SNOYUTZWILESAI-UHFFFAOYSA-N vinyl isopropyl ketone Natural products CC(C)C(=O)C=C SNOYUTZWILESAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C(C)(C)C HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLKRGXCGFRXRNQ-SNAWJCMRSA-N (z)-3-carbonoperoxoyl-4,4-dimethylpent-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)/C=C(C(C)(C)C)\C(=O)OO BLKRGXCGFRXRNQ-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=C)C(C=C)=CC=C21 QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKJOOHXMAGLQFZ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-cyclohexylpropan-2-ylperoxy)ethyl hexanoate Chemical compound C(CCCCC)(=O)OC(C)OOC(C)(C)C1CCCCC1 PKJOOHXMAGLQFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVKSNHNUJFBBCS-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylpentan-2-ylperoxy)ethyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC(C)OOC(C)(C)CCC JVKSNHNUJFBBCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)COC=C OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2,4-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C(C)=C1 OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=C(C=C)C=C1 WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRDOCCGDIHPQPF-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4-tetramethylheptaneperoxoic acid Chemical compound CCCC(C)(C)CC(C)(C)C(=O)OO XRDOCCGDIHPQPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKNLMAXAQYNOQZ-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.OCC(CO)(CO)CO XKNLMAXAQYNOQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRJIYMRJTJWVLU-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpentan-2-yl 3-(5,5-dimethylhexyl)dioxirane-3-carboxylate Chemical compound CC(C)(C)CCCCC1(C(=O)OC(C)(C)CC(C)(C)C)OO1 CRJIYMRJTJWVLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 2,4,4-trimethylpentan-2-yloxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)CC(C)(C)C DPGYCJUCJYUHTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJABOTZVAHGVAF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyclohexylpropan-2-yl)-7,7-dimethyloctaneperoxoic acid Chemical compound CC(C)(C)CCCCC(C(=O)OO)C(C)(C)C1CCCCC1 PJABOTZVAHGVAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHBAYNMEIXUTJV-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethyl prop-2-enoate Chemical compound ClCCOC(=O)C=C WHBAYNMEIXUTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGZZAZYCLRYTNQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethoxycarbonyloxy 2-ethoxyethyl carbonate Chemical compound CCOCCOC(=O)OOC(=O)OCCOCC VGZZAZYCLRYTNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRQMAAFGEXNUOL-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl (2-methylpropan-2-yl)oxy carbonate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)OOC(C)(C)C BRQMAAFGEXNUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAWISQFSQWIXCW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 2,2-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CCCCCCC(C)(C)C(=O)OOC(C)(C)CC RAWISQFSQWIXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQKYLAIZOGOPAW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CCC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C AQKYLAIZOGOPAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)CC IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDCMRFUDMYGBFU-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 7-methyloctaneperoxoate Chemical compound CCC(C)(C)OOC(=O)CCCCCC(C)C HDCMRFUDMYGBFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFSCGDQQLKVJEJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl benzenecarboperoxoate Chemical compound CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RFSCGDQQLKVJEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSGAMPVWQZPGJF-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl ethaneperoxoate Chemical compound CCC(C)(C)OOC(C)=O FSGAMPVWQZPGJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZAQRYGCOFSLIW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(=O)C(C)C QZAQRYGCOFSLIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMMLZUQDXYPNOG-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(=O)CCCCCC(C)(C)C YMMLZUQDXYPNOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXDJDZIIPSOZAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl benzenecarboperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 WXDJDZIIPSOZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAGYFUHJQIVPIX-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl dodecaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)CCC AAGYFUHJQIVPIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKHJXJWYBPKMEI-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl ethaneperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(C)=O NKHJXJWYBPKMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(=O)C(C)C RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFRHHAYSXIKGH-UHFFFAOYSA-N 3-(5-methoxy-2-methoxycarbonyl-1h-indol-3-yl)prop-2-enoic acid Chemical compound C1=C(OC)C=C2C(C=CC(O)=O)=C(C(=O)OC)NC2=C1 XYFRHHAYSXIKGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARSMBZECAABMO-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-2,6-dimethylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC=C(Cl)C(C)=C1C(O)=O CARSMBZECAABMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQYSALLXMHVJAV-UHFFFAOYSA-M 3-heptyl-2-[(3-heptyl-4-methyl-1,3-thiazol-3-ium-2-yl)methylidene]-4-methyl-1,3-thiazole;iodide Chemical compound [I-].CCCCCCCN1C(C)=CS\C1=C\C1=[N+](CCCCCCC)C(C)=CS1 DQYSALLXMHVJAV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropanoylperoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OOC(=O)CCC(O)=O MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 6-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCCCOC(=O)C(C)=C SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBWGCNFJKNQDGV-UHFFFAOYSA-N 6-phenylimidazo[2,1-b][1,3]thiazol-5-amine Chemical compound N1=C2SC=CN2C(N)=C1C1=CC=CC=C1 PBWGCNFJKNQDGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMFRGWMJCTYXPP-UHFFFAOYSA-N C(C(=C)C)(=O)OC.C(C=C)(=O)OCCOC(C1=CC=CC=C1)=O Chemical compound C(C(=C)C)(=O)OC.C(C=C)(=O)OCCOC(C1=CC=CC=C1)=O IMFRGWMJCTYXPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N [(e)-prop-1-enyl]benzene Chemical compound C\C=C\C1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N 0.000 description 1
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNKQAWPNGDCPTE-UHFFFAOYSA-N [2,5-dimethyl-5-(3-methylbenzoyl)peroxyhexan-2-yl] 3-methylbenzenecarboperoxoate Chemical compound CC1=CC=CC(C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 UNKQAWPNGDCPTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUIBLDFFVYKUAC-UHFFFAOYSA-N [5-(2-ethylhexanoylperoxy)-2,5-dimethylhexan-2-yl] 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C(CC)CCCC JUIBLDFFVYKUAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N anhydrous guanidine Natural products NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012164 animal wax Substances 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229940090958 behenyl behenate Drugs 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJTNUOLFTQRAKF-UHFFFAOYSA-N bis[(2-methylpropan-2-yl)oxy] benzene-1,3-dicarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OOOC(C)(C)C)=C1 AJTNUOLFTQRAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N calixarene Chemical compound COC(=O)COC1=C(CC=2C(=C(CC=3C(=C(C4)C=C(C=3)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C=2)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C(C)(C)C)C=C1CC1=C(OCC(=O)OC)C4=CC(C(C)(C)C)=C1 VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 description 1
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 description 1
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- ZDLVUKNLGUZMAS-UHFFFAOYSA-N dibutyl hydrogen phosphate;ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C.CCCCOP(O)(=O)OCCCC ZDLVUKNLGUZMAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCJAMGWKHPTZEU-UHFFFAOYSA-N dibutyl hydrogen phosphate;ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=C.CCCCOP(O)(=O)OCCCC BCJAMGWKHPTZEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFTFAPZRGNKQPU-UHFFFAOYSA-N dicarbonic acid Chemical compound OC(=O)OC(O)=O ZFTFAPZRGNKQPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- VFAWCJZNIUIZOC-UHFFFAOYSA-N diethyl hydrogen phosphate;ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=C.CCOP(O)(=O)OCC VFAWCJZNIUIZOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHFUIIZFCSYQB-UHFFFAOYSA-N dimethyl hydrogen phosphate;ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=C.COP(O)(=O)OC ZKHFUIIZFCSYQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- VVSMKOFFCAJOSC-UHFFFAOYSA-L disodium;dodecylbenzene;sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 VVSMKOFFCAJOSC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N ethenyl formate Chemical compound C=COC=O GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C(C)=C LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 150000002689 maleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001463 metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012170 montan wax Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N non-1-en-3-one Chemical compound CCCCCCC(=O)C=C HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- LKEDKQWWISEKSW-UHFFFAOYSA-N nonyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C LKEDKQWWISEKSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDYPDLBFDATSCF-UHFFFAOYSA-N nonyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C=C MDYPDLBFDATSCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005474 octanoate group Chemical group 0.000 description 1
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical compound C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N pentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C(C)=C GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 1
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 239000012165 plant wax Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005650 polypropylene glycol diacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005651 polypropylene glycol dimethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229940114930 potassium stearate Drugs 0.000 description 1
- ANBFRLKBEIFNQU-UHFFFAOYSA-M potassium;octadecanoate Chemical compound [K+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ANBFRLKBEIFNQU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M sodium dodecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940082004 sodium laurate Drugs 0.000 description 1
- RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M sodium octadecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940067741 sodium octyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940080350 sodium stearate Drugs 0.000 description 1
- 229960000776 sodium tetradecyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- WFRKJMRGXGWHBM-UHFFFAOYSA-M sodium;octyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCOS([O-])(=O)=O WFRKJMRGXGWHBM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SMECTXYFLVLAJE-UHFFFAOYSA-M sodium;pentadecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O SMECTXYFLVLAJE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M sodium;tetradecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000002130 sulfonic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- WYKYCHHWIJXDAO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)C WYKYCHHWIJXDAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFBLRDXPNUJYJM-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(C)(C)C PFBLRDXPNUJYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZFHXRUVMKEOFG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl dodecaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C JZFHXRUVMKEOFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- AVWQQPYHYQKEIZ-UHFFFAOYSA-K trisodium;2-dodecylbenzenesulfonate;3-dodecylbenzenesulfonate;4-dodecylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC(S([O-])(=O)=O)=C1.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O AVWQQPYHYQKEIZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】プリントスピードを高速とし、且つ長期間多数枚印字を行っても現像スジの発生が無い安定した画像が得られるシアントナーを提供することである。
【解決手段】結着樹脂、シアン着色剤、ワックス成分及びスルホン酸重合体を有するシアントナー粒子を含有するシアントナーであって、
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、モード円形度が0.99以上、凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、
B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2)
であることを特徴とする。
【選択図】なし
【解決手段】結着樹脂、シアン着色剤、ワックス成分及びスルホン酸重合体を有するシアントナー粒子を含有するシアントナーであって、
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、モード円形度が0.99以上、凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、
B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2)
であることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、静電荷潜像を顕在化するトナー及び該トナーを用いた画像形成方法に関するものである。
近年、コンピュータ及びマルチメディアの発達により、オフィスから家庭まで幅広い分野で、更なる高精細フルカラー画像を出力する手段が要望されている。ヘビーユーザーは、多数枚の複写又はプリントによっても画質低下のない高耐久性を要求する。スモールオフィスや家庭では、高画質な画像を得ると共に省スペース、省エネルギーの観点から装置の小型化、廃トナーの再利用又は廃トナーレス(クリーナーレス)、定着温度の低温化が要望されている。これらの目的を達成するため各々の観点から種々の検討が行われている。
電子写真法において、静電荷像を現像する工程は、帯電させたトナーを静電荷像の静電相互作用を利用して静電荷像上に画像形成を行うものである。トナーを用いて静電荷像を現像するための現像剤のうち、磁性体を樹脂中に分散してなる磁性トナーや磁性体を分散しない非磁性トナーを用いる一成分系現像方式と、非磁性トナーを磁性キャリアと混合した二成分系現像方式とがある。特に高画質を要求されるフルカラー複写機又はフルカラープリンタの如きフルカラー画像形成装置では、後者が好適に用いられている。
しかしながら、一成分現像方式は二成分現像方式のようにガラスビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像装置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成分現像方式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要があるため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要とならないため、相対的には、小さく軽くできるのが一般的である。
一方、画像形成方法としてトナーが消費された場合、該画像形成方法が行われている装置に着脱自在な現像剤補給容器たるトナー補給容器を新たなトナー補給容器に交換することにより、トナー補給を行う機構を有する画像形成方法が知られており、実用に供されている。
補給の方式としては、前記一括補給する方式とともに、現像ローラ等の現像剤担持体を内包する現像室の現像剤の量を検知又は推測し、逐次補給するもの(例えば特許文献1、2、3参照)が提案されている。
以上のような一連の動作によって、従来の画像形成方法では画像が形成される。
しかしながら、例えば上記従来の画像形成方法のように、トナーを像担持体に接触させた状態で現像を行う画像形成方法では、以下のような問題点がある。
即ち、トナーは、図1及び図2に示すような現像容器416から搬送される順に、供給ローラ413と現像ローラ411との間の摺擦、現像ローラ411とブレード412との間でトナーの層厚を規制される際の摺擦、及び感光ドラム110と現像ローラ411との間で現像の際の摺擦をそれぞれ受けて現像に供される。更に、現像に寄与しなかったトナーは、現像ローラ411から剥ぎ取られて現像容器416に回収されるために、供給ローラ413による摺擦を再び受ける。
このように、画像形成に伴うこれら一連の動作は、いずれもトナーと部材との接触を伴うものであり、このような接触の度にトナーは負荷を繰り返し受ける。このような負荷により、現像容器416内のトナーの一部或は全部が損傷を受けて、トナー表面に付着されたシリカなどの添加剤がトナー粒子自体に埋め込まれたり、或は遊離したりする。これらによって、トナーは現像剤として求められる流動性、帯電性などの性能が次第に劣化してくる。
このことは、トナー補給方式の画像形成方法を用いることによって、逐次、劣化していないトナーが現像器内に補給されることから、トナーの劣化スピードとしては緩和される方向にある。しかしながら、本発明者らの検討によれば、逐次補給をした場合においても、現像に寄与しなかったトナーは現像器内で劣化し、その結果帯電性、流動性などが低下する。そして、逐次補給を行うが故に各々の部材一つが使用される期間は長くなり、上記現像に寄与しなかったトナーと現像部材との摺擦は補給を行わない画像形成方法と比較するとより長期に及ぶ。そして特に高温高湿環境下において長期多数枚印字を行うことにより、上記現像ローラー411とブレード412との間の摺擦が現像ローラ411とブレード412との当接部近傍で融着物を発生させる。これにより、現像スジ(スジ状の画像となる)といった画像不良が発生し、良好な画像を得ることができなくなることが分かってきた。また、特にシアントナーについてこの現象は顕著であり、現像スジの発生しないシアントナー及び画像形成方法の出現が待たれている。
更にこの現象は、近年の画像形成装置におけるプリントスピードの高速化、画像上グロスの高グロス化、それに加え省エネルギー化に対する要求により、トナー特性としてトナーの融点を低下させる技術傾向の中で現れてきている。そして、今後もこの傾向は益々加速していくと思われ、トナーには高グロス及び省エネルギーを達成し得る柔らかさ、と現像スジ等の発生しない高耐久性の両立が求められている。
一方でこの現像スジ改良に対し、トナーからのアプローチを行っている技術がある(特許文献4)。本文献において、トナーの0.2乃至2μm粒子の割合について規定し現像スジに有効であることを示している。確かに現像スジのレベルは良くなっているものの、印字枚数は最大で4000枚となっている。また印字日数も一日で終了しており我々発明者が考える長期多数枚とは言い難く、数万枚印字のレベルにおいて本文献のトナーを用いた際には現像スジの発生を抑制することができないことが分かってきた。
本発明が解決する課題は、上記背景技術の問題点を解決したトナー及び画像形成方法を提供することである。即ち、高温高湿環境下においてプリントスピードを高速とし、且つ長期間多数枚印字を行っても現像スジの発生が無い安定した画像が得られるシアントナー及び画像形成方法を提供することである。
本発明は、少なくとも結着樹脂、シアン着色剤、ワックス成分及びスルホン酸、スルホン酸塩又はスルホン酸エステルを含有する重合体又は共重合体を有するシアントナー粒子を含有するシアントナーであって、
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上であり、
該シアントナーの凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、
B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2)
であることを特徴とするシアントナーに関する。
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上であり、
該シアントナーの凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、
B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2)
であることを特徴とするシアントナーに関する。
また、本発明は、トナー補給機構を有する接触一成分現像に上記構成のシアントナーを用いる画像形成方法に関する。
本発明により、高温高湿環境下においてプリントスピードを高速とし、且つ長期間多数枚印字を行っても現像スジの発生が無い安定した画像が得られるシアントナー及び画像形成方法を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の課題である高温高湿下における多数枚連続印刷時の現像スジの発生について考察する。高温高湿環境下での現像スジの発生のメカニズムについて、本発明者らはこれまでの鋭意検討により以下のように考えている。
まず、トナー表面には、初期からトナー表面に露出したワックス成分。或いは、初期はトナー中に包含されていても、連続プリントによるトナー劣化に伴いトナー表面に露出したワックス成分が存在する。このトナー表面に露出したワックス成分が、プリント時にトナーから遊離して、現像ブレードと現像ローラとの当接部などに付着したり軽微に詰まったりする。さらに連続プリントを重ねていくと、トナー表面に存在する物質(例えば外添剤や製造時にできる小粒子(サブミクロンサイズ近辺の微粒子))がその付着部分の上に更に付着する。そしてまた更に連続プリントを行うと、それらの付着部分にトナーが蓄積され、当接部でトナーの融着が発生する。当接部の摩擦力、加圧力、さらに連続プリントによるマシン内温度の上昇に伴って上記当接部近傍の温度も上昇するため、トナーの融着が促進される。その結果、現像ローラ上のトナー層のコート状態が不均一となり、最終的に現像スジが発生する。現像ローラと感光体が当接離間動作を行う場合には、上記の摩擦力や加圧力が悪影響を及ぼし、現像スジがより発生しやすくなると考えられる。そしてこの問題は、高温高湿環境下において画像形成がなされ、マシン内温度の上昇が大きい場合に、さらに顕著になっていく。これは、高温高湿環境下の場合はトナー表面へ、ワックスの露出が促進されること。更にはワックスの粘度が低くなり、現像ブレードに融着しやすくなるからであると考えている。
また、帯電性の不均一なトナーは現像スジの発生が起こりやすいと本発明者らは考えている。これは、現像ローラー上のトナーが現像ブレードでそのトナー層厚を規制搬送される際に、帯電性の不十分なトナーは十分な搬送性を持たず現像ローラーと現像ブレードの当接部から搬送方向に対して上流の部分に滞留する。そこで、その帯電性が不十分なトナーは現像に関与せず、現像ブレードへの摺擦を受け続けてしまうからである。
更に、同じような理由で物理的に搬送性の低いトナーも現像スジの発生を抑制できないと考えている。
そこで、本発明者らはトナーの微粉側についてその小粒子率とワックス含有率について着目した。更にトナーの帯電均一性やトナーの物理的な搬送性に着目して鋭意検討した。その結果、ある円形度範囲で特定の凝集度を示し、且つ粒度分布における微粉側の小粒子率とワックス含有率を規定させたトナーを用いることで前期現像スジレベルが良好となることが分かった。
具体的には、少なくとも結着樹脂、シアン着色剤、ワックス成分及びスルホン酸、スルホン酸塩又はスルホン酸エステルを含有する重合体又は共重合体を有するシアントナー粒子を含有するシアントナーであって、
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上であり、
該シアントナーの凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2) であることが必須となる。そして、本条件を満たしたトナーにおいてのみ高温高湿環境下においてプリントスピードを高速とし、且つ長期間多数枚印字を行っても現像スジの発生が無く安定した画像が得られることを見出すことができた。
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上であり、
該シアントナーの凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2) であることが必須となる。そして、本条件を満たしたトナーにおいてのみ高温高湿環境下においてプリントスピードを高速とし、且つ長期間多数枚印字を行っても現像スジの発生が無く安定した画像が得られることを見出すことができた。
ここで、シアントナーの平均円形度が0.970未満、或いはシアントナーのモード円形度が0.99未満では現像スジの発生を抑制することができない。この値未満ではトナー形状は不定形となることでトナーの帯電性が不均一になる。そして前述に記載の様に現像スジ発生を促進してしまうと思われる。
また、該シアントナーの凝集度が15%を超えた場合では現像スジ発生を抑制することができない。この値を超えた場合ではトナーの凝集度が高く物理的な搬送性が不十分であり、前述に記載の理由で現像スジの発生を促進してしまうと思われる。また、凝集度が3%未満である場合、トナーの滑り性が過剰になることから、摩擦帯電量が不十分となり、画像濃度の低下やカブリの発生を生じる。
更に、上記B×(C/(πa2))が8.90を超える場合も現像スジ発生を抑制することができない。この理由については定かではないが、本発明者らの鋭意検討により現像スジの悪いシアントナーは小粒子側にワックスの偏在が起こっているトナーであると考えている。そして、ワックスはそのトナー粒子表面に露出して現像スジに起因するので、その単位表面積あたりのワックス量が多い程、そしてその様な小粒子が多い程現像スジに対して不利である。このことから微粉側の単位表面積あたりのワックス量と小粒子数を乗じたこの様な式の値が、8.90を超える場合は現像スジ発生を抑制することができないものと考えている。ここで、トナー粒子(MF)、トナー粒子(MM)、トナー粒子(MG)へ分級する際は以下の通りとする。
トナー粒子(MF)、トナー粒子(MM)、トナー粒子(MG)に分級する方法としては、風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3(日鉄鉱業製)を使用)を用いることにより行う。また、トナー粒子(MF)、トナー粒子(MM)、トナー粒子(MG)は元のトナー粒子を一回分級により得られた各々のトナー粒子とする。更にはトナー粒子(MF)の個数平均粒径(D1)をα、トナー粒子(MM)の個数平均粒径(D1)をβ、トナー粒子(MG)の個数平均粒径(D1)をγとした時、α<β<γを満たすこととする。個数平均粒径(D1)の測定方法は後述する。
また、分級条件は制御を自動とし、モード(1)を選択して下記の通りの条件を設定する。
フィードエア圧力;0.30MPa
微粉側分級点;4.4μm
粗粉側分級点;11.8μm
比重;後述の方法で測定した値を入力
フィードエア圧力;0.30MPa
微粉側分級点;4.4μm
粗粉側分級点;11.8μm
比重;後述の方法で測定した値を入力
〔比重の測定方法〕
本発明においては正確かつ簡便な方法としてヘリウムによるガス置換式の測定法を採用した。
本発明においては正確かつ簡便な方法としてヘリウムによるガス置換式の測定法を採用した。
測定器はアキュピック1330(島津製作所社製)を用い測定を行った。測定法は、ステンレス製の内径18.5mm,長さ39.5mm,容量10cm3のセルに、分級前のトナー粒子を4g入れる。次いで、試料セル中の磁性トナーの容積をヘリウムの圧力変化によって測定し、求められた容積とサンプルの重さから分級前のトナー粒子の密度が求められる。
なお、本発明におけるトナー粒子とは、トナーを製造する際に流動化剤や帯電制御などを目的としてトナー粒子表面に各種無機微粉体や樹脂粒子等(所謂外添剤)を添加・付着させる前の粒子であっても良い。またトナーから外添剤などとしてトナー粒子表面に付着している添加剤を除去したものであっても良い。後者の場合の除去方法は、トナー100質量部を界面活性剤が10ppm含有された10000質量部の1mol/l水酸化ナトリウム水溶液中に超音波分散機で2分間分散させ、その後一晩静置させる。そして、分散液をろ過してろ紙上のろ物を10000質量部のイオン交換水で3回洗浄し、その後乾燥させてトナー粒子を得る。そして、このトナー粒子を用いて小粒子率の測定等を行う。
次に本発明のトナーの好ましい形態について以下に述べる。
該シアントナーは重合性単量体及び/又は樹脂、シアン着色剤、ワックス成分を含有するトナー組成物を水系媒体中に懸濁させて、造粒することにより製造されることが望ましい。上記製造方法ではない場合、シアントナーの表面が電荷的に均一になりづらく帯電性が不均一になりやすくなる。これによって現像スジが発生しやすくなる傾向にある。
また、本発明のシアントナーに用いられるシアン着色剤は銅フタロシアニンであり、該顔料の遊離銅量が100ppm以下であることが望ましい。遊離銅量が100ppmを超える場合、現像スジの発生が生じやすくなる。この理由については定かではないが、本発明者らはシアン顔料から遊離した銅がトナー中のワックスと相互に作用しトナー表面へワックスを露出しやすくしているものと考えている。
更に、該顔料の遊離銅量を100ppm以下とした場合、上記トナー組成物を水系媒体中に懸濁させて造粒することにより製造する方法と組み合わせることでその効果は顕著なものとなる。該顔料の遊離銅量が100ppmを超える場合、小粒子(サブミクロンサイズ近辺の微粒子)の生成量が増加傾向となる。そして、その小粒子側にワックスの偏析が生じやすくなり現像スジが発生しやすくなる傾向となる。この理由についても定かではないが、該顔料から遊離した銅は上述のようにトナー中のワックスだけでなく懸濁造粒する際に使用される分散剤とも相互作用が強くなるものと思われる。そしてこの作用は、造粒後、重合が十分に進行するまでトナー組成物は液滴として存在することにより遊離銅の自由度が増すこと、更には重合中に粒子は分裂と合一を繰り替えすことにより遊離銅と分散剤の接触機会が増すことでより強くなるものと考えている。
本発明に用いられるシアン着色剤である銅フタロシアニン中の遊離銅の測定方法は後述する。
また、本発明のシアントナーに用いられるワックス成分はエステルワックスを含有していることが望ましい。エステルワックスを含有していない場合、離型性や低温定着性が劣る傾向になり、トナーには高グロス及び省エネルギーを達成し得る柔らかさと現像スジ等の発生しない高耐久性の両立といった本発明の趣旨の前者について満足のいくものが得られない。
エステルワックスを構成する好ましいエステル化合物としては、以下の化合物が挙げられる。本発明に好適に用いられるエステルワックスは、低温定着性やOHP透過率の向上の観点から、重量平均分子量(Mw)が350乃至1500のものが好ましい。Mwが350未満の場合、低温側での定着性が有効に働かず、1500を超える場合はOHP透過率が悪化する傾向にある。
更に、本発明のシアントナーに使用可能なその他の離型剤としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス、シリコーンオイルなども使用できる。
この中で特に、離型性に優れるという観点から炭化水素ワックスが好ましい。
本発明に好ましい炭化水素ワックスとしては、特にフィッシャートロプッシュ法による炭化水素ワックスが挙げられ、該ワックスを使用した場合に定着性の改善効果が更に高くなる。なお、これらのワックス成分には、トナーの帯電性に影響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていても良い。また、好適に用いられる炭化水素ワックスの重量平均分子量(Mw)は300乃至4000である。Mwが300未満の場合、ワックスとしての効果が十分に働かず、表面加熱ユニットや定着ローラーの汚染が発生しやすくなる。Mwが4000を超える場合、OHP透過率が悪化する傾向にある。
そしてこれら該離型剤は結着樹脂に対し1乃至30質量%を含有することが好ましい。より好ましくは、3乃至25質量%である。離型剤の含有量が1質量%未満では離型剤の添加効果が十分ではなく、さらに、オフセット抑制効果も不十分である。一方、30質量%を超えてしまうと長期間の保存性が悪化すると共に、着色剤等のトナー材料の分散性が悪くなり、トナーの着色力の悪化や画像特性の低下につながる。また、離型剤のしみ出しも起こりやすくなり、高温高湿下での耐久性が劣るものとなる。さらに、多量の離型剤を内包するために、トナー形状がいびつになりやすくなる。
また、該シアントナーはルチル型酸化チタンを含有していることが望ましい。該酸化チタンを含有していない場合、シアントナーの凝集度が低くなりやすい。これは、針状形のルチル型酸化チタンを含有し、特に該粒子がトナー表面に存在することでトナー同士或いはトナーと部材との引っかかりが増すと考えられ、こりによりトナーの凝集度が増すものと考える。該粒子がシアントナーに含有しない時は、画像濃度やカブリが劣る場合がある。
また、シアントナーの140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が2.0×103dN/m2以上2.0×104dN/m2未満であることが望ましい。
ここで、該トナーの140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が2.0×104dN/m2を超える場合では、十分なグロスが得られない傾向にある。また、低温定着性も劣ることがある。
また、該トナーの140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が2.0×103dN/m2未満である場合には、耐オフセット性に劣るトナーとなるばかりか、グロスムラが生じ画像光沢性が不均一となる。更には、高温高湿環境下において長期多数枚印字を行うことにより現像ブレードへのトナーの融着が生じやすくなり現像スジが発生しやすいものとなる。
なお、本発明におけるG’(140℃)は以下の方法により求めたものである。
測定装置としては、ARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー株式会社製)を用いた。下記の条件で、60乃至200℃の温度範囲における貯蔵弾性率G’の測定を行った。
・測定冶具:直径8mmの円形パラレルプレートを使用する。アクチュエーター(actuator)側には円形パラレルプレートに対応するシャローカップを使用する。シャローカップの底面と円形プレートの間隙は約2mmである。
・測定試料:トナーを直径約8mm、高さ約2mmの円盤状試料となるよう、加圧成型した後、使用する。
・測定周波数:6.28ラジアン/秒
・測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動測定モードにて測定を行う。
・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。
・測定温度:60乃至200℃まで毎分2℃の割合で昇温する。
・測定冶具:直径8mmの円形パラレルプレートを使用する。アクチュエーター(actuator)側には円形パラレルプレートに対応するシャローカップを使用する。シャローカップの底面と円形プレートの間隙は約2mmである。
・測定試料:トナーを直径約8mm、高さ約2mmの円盤状試料となるよう、加圧成型した後、使用する。
・測定周波数:6.28ラジアン/秒
・測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動測定モードにて測定を行う。
・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。
・測定温度:60乃至200℃まで毎分2℃の割合で昇温する。
上記の方法により、60乃至200℃の温度範囲において貯蔵弾性率G’を測定した際の140℃における貯蔵弾性率G’の値を、G’(140℃)とした。
更に、該シアントナーのフローテスター昇温法によるトナーの粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度が115℃以上130℃未満が望ましい。
フローテスター昇温法によるトナーの粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度が115℃未満である場合には、初期画像においては画像光沢性に優れた好ましい画像が得られるものの、耐オフセット性が劣る傾向にある。更には現像スジにも劣るトナーとなるため、好ましくない。具体的には長期に渡る使用に伴い、外添剤として添加した微粉末がトナー粒子表層に埋没する、あるいはトナー粒子が変形して帯電特性が不均一になる。この結果、現像スジが発生しやすくなり好ましくない。
また、トナーの粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度が130℃を超える場合には、高速印刷においては定着工程時にトナー粒子が十分に変形することができない。このため、記録材へのアンカー効果に劣る画像となり、高グロスの画像が得られない傾向にある。
なお、本発明における数値は以下の方法により求めたものである。
装置としてはフローテスターCFT−500D(株式会社島津製作所製)を用い、下記の条件で測定を行った。
・サンプル:約1.1gのトナーを秤量し、これを加圧成型器で成型してサンプルとした。
・ダイ穴径:0.5mm
・ダイ長さ:1.0mm
・シリンダ圧力:9.807×105(Pa)
・測定モード;昇温法
・昇温速度:4.0℃/min
・サンプル:約1.1gのトナーを秤量し、これを加圧成型器で成型してサンプルとした。
・ダイ穴径:0.5mm
・ダイ長さ:1.0mm
・シリンダ圧力:9.807×105(Pa)
・測定モード;昇温法
・昇温速度:4.0℃/min
上記の方法により、50℃乃至200℃におけるトナーの粘度を測定し、粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度を求めた。
以下に本発明に用いられるトナーについて更に詳細に説明する。本発明に係わるトナーの製造方法は、粉砕法や重合法などにおいて特に限定はされない。ただし、本発明に係るトナーの必須要件である該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上にする為には重合法によりトナーを製造することが好ましい。
重合によるトナーの製造法としては、直接重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化会合重合法、シード重合法等が挙げられるが、これらの中では、粒径と粒子形状のバランスのとりやすさという点で、特に懸濁重合法により製造することが好ましい。この懸濁重合法においては、重合性単量体に着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組成物とする。その後、この単量体組成物を分散安定剤が含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し、そして重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。この懸濁重合法でトナーを製造する場合には、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、帯電量の分布も比較的均一となり現像特性が満足できるトナーが得られやすい。
本発明で使用される重合開始剤としては、例えば、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ヘキシルパーオキシアセテート、tert−ヘキシルパーオキシラウレート、tert−ヘキシルパーオキシピバレート、tert−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシイソブチレート、tert−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、tert−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、ビス(tert−ブチルパーオキシ)イソフタレート、tert−ブチルパーオキシマレイックアシッド、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、tert−アミルパーオキシネオデカノエート、tert−アミルパーオキシピバレート、tert−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、tert−アミルパーオキシノルマルオクトエート、tert−アミルパーオキシアセテート、tert−アミルパーオキシイソノナノエート、tert−アミルパーオキシベンゾエートなどのパーオキシエステル類、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、スクシニックパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート類等の有機過酸化物、また2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始を単独または併用して使用することが可能である。
本発明の重合トナーの製造において、重合性単量体組成物を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の単量体が挙げられる。これらの単量体は混合して使用し得る。
本発明のシアントナーに用いられるシアン着色剤は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に利用される。この中で特に銅フタロシアニン顔料を使用することが好ましく、銅フタロシアニン顔料中の遊離銅量が100ppm以下であることが好ましい。
銅フタロシアニン顔料中の遊離銅の測定方法について下記に示す。
測定装置:ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析装置;島津製作所 ICPS−8000)
プラズマ条件:
高周波出力 1.2kW
トーチ観測高 11mm
クーラントガス 14.0L/min
プラズマガス 1.20L/min
キャリアガス 0.70L/min
パージガス ON
光源モード プラズマ
エコラン 無
チャンバ切換 CH1
サンプル調整方法及び測定方法:
測定装置:ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析装置;島津製作所 ICPS−8000)
プラズマ条件:
高周波出力 1.2kW
トーチ観測高 11mm
クーラントガス 14.0L/min
プラズマガス 1.20L/min
キャリアガス 0.70L/min
パージガス ON
光源モード プラズマ
エコラン 無
チャンバ切換 CH1
サンプル調整方法及び測定方法:
蒸留水にて内部を洗浄した50ccスクリュー管瓶に、銅フタロシアニン顔料を1g精秤し、続いて0.1mol/lの塩酸を30g精秤する。これを振とう機にて1時間振とうし、縦にして14時間静置する。そして、この液を0.45μmディスクフィルターにてろ過し、そのろ液を測定する。0.1mol/lの塩酸でブランク測定も行い、サンプル液から差し引いた値を測定値とする。
銅フタロシアニン顔料中の遊離銅を100ppm以下とする方法は、クルード銅フタロシアニンを濃硫酸に完全に溶解し、この硫酸溶液を水、氷水等に加えて銅フタロシアニンを析出させる。これをろ過、水洗し、更に必要に応じてアルカリ性水溶液で洗浄する等の方法が好ましい。
これらの着色剤は、単独又は混合し更には固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤は、色相角,彩度,明度,耐侯性,OHP透明性,トナー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂100質量部に対し1乃至20質量部添加して用いられる。
本発明のトナーの製造においては、重合性単量体組成物に樹脂を添加して重合しても良い。例えば、単量体では水溶性のため水性懸濁液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルホン酸基、グリシジル基、ニトリル基等の親水性官能基含有の重合性単量体成分をトナー中に導入したい場合である。この場合、これらとスチレンあるいはエチレン等ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、あるいはグラフト共重合体等、共重合体の形にして、あるいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、ポリエーテル、ポリイミン等重付加重合体の形で使用が可能となる。こうした極性官能基を含む高分子重合体をトナー中に共存させると、前述のワックス成分を相分離させ、より内包化が強力となり、耐ブロッキング性、現像性の良好なトナーを得ることができる。
これらの樹脂の中でも特にポリエステル樹脂を含有することにより、その効果は大きなものとなる。これは次に述べる理由からと考えている。ポリエステル樹脂は比較的極性の高い官能基であるエステル結合を数多く含む為、樹脂自身の極性が高くなる。その極性の為、水系分散媒中では液滴表面にポリエステルが偏在する傾向が強くなり、その状態を保ちながら重合が進行し、トナーとなる。この為、トナー表面にポリエステル樹脂が偏在することで表面状態や、表面組成が均一なものとなる。その結果帯電性が均一になると共に、離型剤の内包性が良好なこととの相乗効果により非常に良好な現像性を得ることが出来る。
また、本発明シアントナーは、スルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基の重合体又は共重合体を含有することを前提としている。本重合体を製造するためのスルホン酸基を有する単量体は、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メタクリルスルホン酸等がある。
本発明に係るスルホン酸基を含有する重合体は、上記単量体の単重合体であっても構わないが、上記単量体と他の単量体との共重合体であっても構わない。上記単量体と共重合体をなす単量体としては、ビニル系重合性単量体があり、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することが出来る。
単官能性重合性単量体としては、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられる。
多官能性重合性単量体としては、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエーテル等が挙げられる。
スルホン酸基を有する重合体としては、上述の如き単量体を用いることができるが、スチレン誘導体を単量体として含有していることが、より好ましい。
本発明のトナーには、荷電特性を安定化するために荷電制御剤を配合しても良い。荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法にて製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。
荷電制御剤をトナーに含有させる方法としては、トナー粒子内部に添加する方法と外添する方法がある。これらの荷電制御剤の使用量としては、結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、内部添加する場合は、好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1乃至10質量部、より好ましくは0.1乃至5質量部の範囲で用いられる。また、外部添加する場合、トナー100質量部に対し、好ましくは0.005乃至1.0質量部、より好ましくは0.01乃至0.3質量部である。
また、本発明のトナーを重合法で製造する場合は、一般に上述の着色剤、磁性粉体、離型剤等のトナー組成物等を重合性単量体に適宜加えて、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって均一に溶解または分散させ、重合性単量体組成物とする。これを、分散安定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤の添加時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒中または、造粒直後に加えることも出来る。
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行なえば良い。
本発明のトナーを重合法で製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機分散剤・無機分散剤が使用できる。中でも無機分散剤は、有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられる。
これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させて用いることが出来る。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることが出来、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合に依る超微粒トナーが発生し難くなるので、より好都合である。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶解して、ほぼ完全に取り除くことが出来る。
また、これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2乃至20質量部を単独で使用することが望ましいが、超微粒子を発生し難いもののトナーの微粒化はやや苦手であるので、0.001乃至0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。
界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行い、必要により無機微粉体を混合し表面に付着させることで、本発明のトナーを得ることができる。また、製造工程に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカットすることも、本発明の望ましい形態の一つである。
本発明においてトナーは、流動化剤として個数平均一次粒径4乃至100nmの無機微粉体が添加されることも好ましい形態である。無機微粉体は、トナーの流動性改良及びトナー粒子の帯電均一化のために添加されるが、無機微粉体を疎水化処理するなどの処理によってトナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与することも好ましい形態である。
次に本発明の画像形成方法について図1を用いて説明する。
本発明は、交換自在なトナーカートリッジから現像カートリッジへ印字率やトナー座面を確認しながら逐次トナーを補給する機構を有する接触一成分現像である画像形成方法である。
図1は、本発明の画像形成方法が行われるトナー補給機構を有する画像形成装置の一実施例の概略構成を示す。本発明において、単色の画像形成を行う画像形成装置にて具現化されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の画像形成方法が行われる画像形成装置は、その概略中心部に、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム110を、矢印方向に回転可能に支持している。画像形成動作が開始すると、感光ドラム110の表面を帯電手段210が一様に帯電させる。その後、この感光ドラム110表面に、露光手段としてのレーザー照射ユニット310が画像情報に対応した露光を行い、感光ドラム110上に静電潜像が形成する。本発明によると、感光ドラム110の帯電電荷は負極性であり、レーザー照射ユニット310からの露光によってこの負極性の帯電電荷が減衰した部分が画像部を形成する。
静電潜像はその後、感光ドラム110の回転に伴って、現像装置410が供給する現像剤であるトナーにより可視化されて、感光ドラム110上に所謂トナー像が形成される。本実施例では現像は反転現像にて行い、帯電電荷と同極性(負極性)のトナーが、感光ドラム110上の負極性帯電が減衰した画像部に付着する。また、現像装置410へは、現像剤収容手段としてのトナーホッパー510から現像剤が逐次補給される。
一方、不図示のカセットに収容された記録材Pは、給紙ローラ910によって感光ドラム1と転写手段としての転写ローラ610とが当接する転写領域へと、感光ドラム110上のトナー像が転写領域に至るのに同期して搬送されてくる。
こうして、感光ドラム110上のトナー像と記録材Pとが転写領域に至ると、転写ローラ610によって転写領域に形成される転写電界の作用で、トナー像が記録材P上に転写される。その後、未定着トナー像を担持した記録材Pは定着装置810の備える定着手段(ヒートローラ)810aによる加熱、及び加圧手段810bによる加圧を受けて、未定着トナー像は記録材P上に定着され、画像が形成する。
また、トナー像の転写を終了した感光ドラム110は、ブレード状のクリーニング手段を備えるクリーニング装置710によって感光ドラム1表面に残留する転写残トナーの除去を受けて、続く画像形成動作に備える。
次に、本発明の画像形成装置に備えられる現像装置410、トナーホッパー510について更に説明する。図2は、本発明に従う現像装置410、トナーホッパー510の概略構成とその近傍を示す。
本発明によると、現像装置410は、現像剤担持体としての現像ローラ411を感光ドラム110に当接させ、現像剤を感光ドラム110と「接触」させた状態で現像を行う接触現像方式を採用している。
現像装置410において、現像容器416は、感光ドラム110と対向する側の一部が開口しており、この開口部から一部露出するように現像剤担持体としての現像ローラ411が矢印方向に回転可能に現像容器416に支持されている。現像ローラ411は弾性体を含み所定の当接圧にて感光ドラム110に当接している。また、現像容器416の開口部には、現像ローラ411の下部からのトナーの飛散を防止するために、吹き出し防止シート417が設けられている。
現像ローラ411は、カーボンなどの導電剤を分散させたシリコーン、ウレタンなどの低硬度のゴム材或は発泡体、及びその組み合わせにより構成された半導電性弾性体ローラである。
現像容器416の開口部と反対側の上部に現像剤撹拌手段としての撹拌部材414が矢印方向に回転可能に設けられ、現像容器416内のトナーとトナーホッパー510から補給されるトナーを撹拌する撹拌領域Rを形成している。
撹拌領域Rを挟んだ現像容器416及びその外側には、撹拌領域Rのトナー面の高さを検知する為の、発光部415a、透過窓415b、受光部415cからなる光学方式を用いたトナー面検知手段415が配置されている。撹拌部材414の回転に伴ってトナーの剤面が変化するときの光の透過時間の割合を測定し、撹拌領域Rにおけるトナーの面の高さ情報を得ている。
撹拌領域Rの下方には、現像剤供給及び回収手段としての供給ローラ413が現像ローラ411に当接して配置される。供給ローラ413は弾性発泡体からなる弾性ローラであり、現像ローラ411に対し当接点において逆方向に回転している。
撹拌領域Rにおいて撹拌部材414により十分に撹拌され、その後、主に重力による移動により供給ローラ413近傍に供給されたトナーは、供給ローラ413により搬送され、現像ローラ411に供給される。
現像容器416には、現像ローラ411に加圧するように現像剤層厚規制部材としてのブレード412が設けられている。ブレード412は板バネ状の金属薄板412bに現像ローラ411当接面側表面に絶縁層412aを設けた弾性規制部材である。現像ローラ411上に供給されたトナーは、このブレード412によって層厚を規制され、且つ、塗布されて現像ローラ411上にトナーの薄層が形成する。更に、このときの現像ローラ411及びブレード412それぞれの表面との摩擦によって、トナーには現像に供するのに十分な電荷が付与される。
その後、現像ローラ411上のトナーの薄層は、現像ローラ411の回転に伴って、感光ドラム110と現像ローラ411とが当接する現像領域(現像ニップ)へと搬送され、トナーは感光ドラム110に接触した状態で現像に供される。即ち、感光ドラム110と現像ローラ411との間に現像電界が形成されるように、電源(図示せず)が接続されている。この現像電界の作用により現像ローラ411上のトナーは感光ドラム110上の静電潜像に転移し、感光ドラム110上には、トナー像が形成して静電潜像が可視化する。
また、現像ローラ411上に塗布され、現像ニップへと担持搬送されたが、現像には寄与せず、現像ローラ411上に更に担持されたままのトナーは、供給ローラ413による摺擦で現像ローラ411上から剥ぎ取られる。その一部は新たに供給ローラ413上に供給されたトナーと共に再び供給ローラ413によって現像ローラ411上へと供給され、残りは現像容器416内へと戻される。尚、本発明では、供給ローラ403は現像剤供給及び回収手段として2つの機能を兼ねているが、本発明はこれに限定されるものではなく、現像剤供給手段と現像剤回収手段とを別個に設けることも可能である。
本発明の画像形成方法が行われる画像形成装置のプロセススピードは、例えば165mm/secであり、これに対する現像ローラ411の周速は231mm/secである。
また、現像装置410は画像形成装置に対し着脱可能に構成されており、所定寿命(本実施例ではA4サイズ換算にて6万枚に設定されている)により、交換される構成となっている。
各構成要素の配置において、前記撹拌部材414は、その可動範囲の鉛直方向下端γを、供給ローラ413の鉛直方向上端α、または後述する規制手段としてのブレード412の現像ローラ411との接点βのいずれか高い方(本実施例ではブレード412の現像ローラ411との接点βである)よりも上方に配置している。また、画像形成装置は、トナー面検知手段415からのトナー面の高さ情報を得ることにより、後述する制御手順により前記撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γから現像容器416の上面の容器壁の高さδ未満の範囲内の図中γ’からδ’の一定範囲にトナー面が保たれるように、トナーホッパー510からの補給を制御している。
トナーホッパー510内には、トナーホッパー510内のトナーを解す為の撹拌部材514と、トナーホッパー510から現像装置410にトナーを補給するための補給ローラ513が配置されている。現像装置からの補給指令により、所定駆動時間当たり一定量のトナーを現像装置410に補給できるように構成されている。
次に、トナー量の検出及びトナーの補給動作について説明する。
前記のように、本実施例において、現像装置410の現像容器416内には撹拌部材414が矢印方向に回転可能に設けられ、現像容器416内のトナーとトナーホッパー510から補給されるトナーを撹拌する撹拌領域Rを形成している。
また、撹拌領域Rを挟んだ現像容器416及びその外側には、撹拌領域Rのトナー面の高さを検知する為の光学方式のトナー面検知手段415が配置されている。撹拌部材414の回転に伴ってトナーの剤面が変化するときの光の透過時間の割合を測定し、撹拌領域Rにおけるトナー面の高さ情報を得ている。
画像形成装置は、トナー面検知手段415からのトナー面の高さ情報を受けて、トナー面のレベルが図中γ’まで減少した際に、トナー補給指令を発しトナーホッパー510の補給ローラ513の駆動を開始する。このトナー補給指令により、補給ローラ513は所定駆動時間当たり一定量のトナーを現像装置410に補給する。また、この補給動作を継続し、トナー面検知手段415がトナー面のレベルが図中δ’まで上昇したことを検知すると、画像形成装置はトナー補給指令を停止し、補給ローラ513によるトナーの補給を停止する。
これにより現像装置内のトナー面の高さは、前記撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γから現像容器416の上面の容器壁の高さδ未満の範囲内の図中γ’からδ’の一定範囲に保たれるように制御される。
本実施例ではγ’は撹拌部材414の可動範囲の中心より高い位置、δ’は撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向上端以下に設定されている。
補給ローラ513は前記撹拌部材414の形成する撹拌領域Rの鉛直上方に配置されており、補給されたトナーが撹拌領域Rを確実に通過するように構成されている。
この様な構成より、前記したように現像装置内の撹拌領域Rにおいてトナー面が撹拌部材414による現像装置内トナーと補給トナーの混合撹拌が十分に行われる様に制御されている。また、トナーは前記混合撹拌が十分なされた後に、撹拌領域Rと供給ローラ413、ブレード412の位置関係から画像形成によるトナー消費と主に重力による移動により供給ローラ413近傍にゆっくりと供給される。これにより、供給されたトナーが現像装置内のトナーと十分に混合されない状態で現像ローラに供給されてしまうことがなく、そのために発生していた濃度ムラ、カブリ、トナーボタ落ちの発生を防止することが可能である。また、トナー面の高さは現像容器416の上面の容器壁に当たらない様に制御される為、補給過剰により現像容器416内にトナーが満タン状態となりトナー圧力が上がることも無い。このため、それによるトナー劣化の促進、トナー漏れ、トナーコートムラ起因の濃度ムラ、駆動トルクアップ等の問題の発生も防止することが出来る。
本発明の効果を有する各構成要素の位置関係に関しては、関係式
「供給ローラ413の鉛直方向上端α<ブレード412の現像ローラ411との接点β<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
の他に、図3に示すように、供給ローラ413の鉛直方向上端αと、ブレード412の現像ローラ411との接点β、の鉛直方向の位置関係が逆の場合がある。この場合は、撹拌部材404の可動範囲の鉛直方向下端γを、高いほうである供給ローラ413の鉛直方向上端αに対して更に上方に設定してもよい。
「供給ローラ413の鉛直方向上端α<ブレード412の現像ローラ411との接点β<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
の他に、図3に示すように、供給ローラ413の鉛直方向上端αと、ブレード412の現像ローラ411との接点β、の鉛直方向の位置関係が逆の場合がある。この場合は、撹拌部材404の可動範囲の鉛直方向下端γを、高いほうである供給ローラ413の鉛直方向上端αに対して更に上方に設定してもよい。
この場合、関係式は、
「ブレード412の現像ローラ411との接点β<供給ローラ413の鉛直方向上端α<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
となる。
「ブレード412の現像ローラ411との接点β<供給ローラ413の鉛直方向上端α<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
となる。
また図3のように、撹拌部材414の配置された撹拌領域Rと、現像ローラ411と供給ローラ413を含む現像室とが、現像室−撹拌領域開口418により分けられているような場合である。現像室−撹拌領域開口418に対して、撹拌領域Rを上方に配置し、さらに前記条件を満たす用に設定するのもその一つである。
また、図4に示すように、撹拌部材414の配置された撹拌領域Rと、現像ローラ411と供給ローラ413を含む現像室とが、現像室−撹拌領域開口418により分けられているような場合である。現像室−撹拌領域開口418に対して、撹拌領域Rを上方に配置し、現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κを、供給ローラ413の鉛直方向上端α、またはブレード412の現像ローラ411との接点βのいずれか低い方よりも下方に配置する。そして、撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γを、現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κよりも上方に配置することにより、補給されたトナーは現像装置内のトナーと十分に混合された上で、現像室にトナー消費と重力による移動によりゆっくりと供給され現像に使用されるため、本発明の効果を更に得ることが出来る。
この場合、関係式は、
「現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<ブレード412の現像ローラ411との接点β<供給ローラ413の鉛直方向上端α、且つ現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
または、
「現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<供給ローラ413の鉛直方向上端α<ブレード412の現像ローラ411との接点β、且つ、現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
となる。
「現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<ブレード412の現像ローラ411との接点β<供給ローラ413の鉛直方向上端α、且つ現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
または、
「現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<供給ローラ413の鉛直方向上端α<ブレード412の現像ローラ411との接点β、且つ、現像室−撹拌領域開口418の鉛直方向上端κ<撹拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ」
となる。
本発明では、トナーの剤面高さが制御される所定範囲γ’乃至δ’を、撹拌部材の可動中心以上、撹拌部材の可動範囲の鉛直方向上端以下に設定している。ここで、「撹拌部材の可動範囲内にトナーが必ず存在する且つトナーが現像装置容器上面に接しない」範囲である「撹拌手段の可動範囲の鉛直方向下端より上方、且つ現像装置の上面の容器壁の高さ未満」内であれば、撹拌部材の形状、回転数、外径などにより撹拌効果が十分にある範囲と、検知手段のトナー面の検知精度等の兼ね合いにより適宜設定すればよい。回転する撹拌手段を用いる場合などでは、「撹拌手段の可動範囲における鉛直方向高さの下1/3以上、撹拌手段の可動範囲の鉛直方向上端以下とする」、さらに望ましくは本発明のように「撹拌手段の可動中心以上、撹拌手段の可動範囲の鉛直方向上端以下とする」ことで撹拌手段の撹拌効果を有効に活用することが出来る。
本発明では、現像剤量検知手段415は、光学方式のものが採用されているが、例えば図4の圧電振動子センサ415dでも良い。また、本発明の範囲に一定高さのトナー面が存在するか否かの識別が可能な検知手段、例えば歪みゲージ、加圧導電性シート、などを用いた任意の検出素子など、静電アンテナ方式の検知手段等で代替することが可能である。
補給ローラの撹拌領域Rに対する位置も、本発明のように撹拌領域の鉛直上方だけでなく、現像容器壁等により補給されたトナーが撹拌領域Rに導かれ、確実に撹拌領域を通過する構成であれば斜め上方等にずらして配置することも可能である。
しかしながら、本発明のトナー量を最低限保つ様に逐次トナー補給方式を用いた場合においても、耐久末期における補給トナーと現像に関わらなかったトナーとの混合により画像弊害が発生する場合があった。これは公称寿命を超えてから発生する場合が主であるが、本画像弊害を皆無にする為にはトナー側からアプローチを行う必要がある。
以下、本発明を製造例及び実施例により具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。なお、実施例中及び比較例中の部及び%は特に断りが無い場合、すべて質量基準である。
本発明のトナーの製造例について述べる。
(極性重合体の製造例)
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250部、2−ブタノン150部及び2−プロパノール100部、モノマーとしてスチレン92.5部、アクリル酸−2−エチルヘキシル5部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸2.5部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート4.0部を2−ブタノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して4時間撹拌を継続した。更にt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.40部を2−ブタノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合を終了した。
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250部、2−ブタノン150部及び2−プロパノール100部、モノマーとしてスチレン92.5部、アクリル酸−2−エチルヘキシル5部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸2.5部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート4.0部を2−ブタノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して4時間撹拌を継続した。更にt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート0.40部を2−ブタノン20部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合を終了した。
重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を、100μmのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた重合体を極性重合体1とする。
(シアン着色剤の製造例1)
無水フタル酸30部、尿素45部と触媒として無水フタル酸に対して0.2%のモリブデン酸アンモニウムを芳香族系高沸点溶媒90部に加え、撹拌しながら徐々に昇温し、150℃で塩化第一銅5.3部を反応容器に加え、更に昇温し175℃とする。この温度で4時間反応させる。反応後、得られた生成物をろ過し、次いでメタノールで洗浄した後、希酸、希アルカリで処理し、ろ過、水洗、乾燥して銅フタロシアニン顔料クルード26.7部を得た。
無水フタル酸30部、尿素45部と触媒として無水フタル酸に対して0.2%のモリブデン酸アンモニウムを芳香族系高沸点溶媒90部に加え、撹拌しながら徐々に昇温し、150℃で塩化第一銅5.3部を反応容器に加え、更に昇温し175℃とする。この温度で4時間反応させる。反応後、得られた生成物をろ過し、次いでメタノールで洗浄した後、希酸、希アルカリで処理し、ろ過、水洗、乾燥して銅フタロシアニン顔料クルード26.7部を得た。
更にこの銅フタロシアニン顔料クルード25部に対し95%濃硫酸80部に撹拌しながら徐々に添加し、溶解させる。その後、70℃に昇温して1時間撹拌し、完全に溶解させる。その後、この硫酸溶液を5リットルの氷水に徐々に添加して銅フタロシアニンの結晶を析出させ、ろ過、水洗、乾燥して銅フタロシアニン23.8部を得た。
更にこの銅フタロシアニン400部を、食塩1600部及びジエチレングリコール400部と共にニーダー中で内容物の温度を80乃至100℃に保って6時間磨砕を行った。得られた内容物を希酸処理、ろ過、水洗、乾燥し、微細な銅フタロシアニン顔料(シアン着色剤1)を得た。シアン着色剤1に含有する遊離銅量は91ppmであった。
(シアン着色剤の製造例2)
シアン着色剤の製造例1において95%濃硫酸80部を60部に変更する以外は同様の方法で製造して銅フタロシアニン顔料(シアン着色剤2)を得た。シアン着色剤2に含有する遊離銅量は180ppmであった。
シアン着色剤の製造例1において95%濃硫酸80部を60部に変更する以外は同様の方法で製造して銅フタロシアニン顔料(シアン着色剤2)を得た。シアン着色剤2に含有する遊離銅量は180ppmであった。
<トナーの製造>
トナー或いはトナー粒子の各物性値は以下の通りに測定を行った。
トナー或いはトナー粒子の各物性値は以下の通りに測定を行った。
〔トナーの個数平均粒径(D1)〕
本発明のトナーの個数平均粒径(D1)は、例えばコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)等の公知の種々の粒径測定装置によって測定可能である。具体的には、下記のように測定できる。
本発明のトナーの個数平均粒径(D1)は、例えばコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)等の公知の種々の粒径測定装置によって測定可能である。具体的には、下記のように測定できる。
コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続する。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製したものを用いることができ、例えば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定手順は以下の通りである。
前記電解液100乃至150mlに分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1乃至5ml加え、更に測定試料を2乃至20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1乃至3分間分散処理を行い、前記コールターマルチサイザーにより100μmアパーチャーを用いて2μm以上のトナー粒子の体積、個数を測定し、体積分布と個数分布とを算出する。これより個数平均粒径(D1)を求める。
〔平均円形度及びモード円形度〕
(1)トナー粒子の平均円形度とモード円形度
本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明では東亞医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」を用いて測定を行う。測定された各粒子の円形度(Ci)を下式(2)によりそれぞれ求め、さらに下式(3)で示すように測定された全粒子の円形度の総和を全粒子数(m)で除した値を平均円形度(C)と定義する。
(1)トナー粒子の平均円形度とモード円形度
本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明では東亞医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」を用いて測定を行う。測定された各粒子の円形度(Ci)を下式(2)によりそれぞれ求め、さらに下式(3)で示すように測定された全粒子の円形度の総和を全粒子数(m)で除した値を平均円形度(C)と定義する。
また、「モード円形度」とは、円形度を0.40から1.00までを0.01毎に61分割し、測定したトナーの円形度を円形度に応じて各分割範囲に割り振り、円形度頻度分布において頻度値が最大となる分割範囲の下限値である。
なお、本発明で用いている測定装置である「FPIA−3000」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度及びモード円形度の算出に当たって、粒子を得られた円形度によって、円形度0.40乃至1.00を61分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を用いて平均円形度の算出を行なう算出法を用いている。しかしながら、この算出法で算出される平均円形度の各値と、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式によって算出される平均円形度の各値との誤差は、非常に少なく、実質的には無視出来る程度のものである。本発明においては、算出時間の短絡化や算出演算式の簡略化の如きデータの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一部変更したこのような算出法を用いても良い。
具体的な測定方法としては、界面活性剤を約0.1mg溶解している水10mlにトナー約5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(20kHz、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000乃至2万個/μlとして、前記装置により測定を行い平均円形度を求める。本発明における平均円形度とは、トナーの凹凸の度合いの指標であり、トナーが完全な球形の場合1.00を示し、トナーの表面形状が複雑になるほど平均円形度は小さな値となる。
〔円相当平均径〕
フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(東亜医用電子株式会社製)を用いて測定した。
フロー式粒子像分析装置FPIA−3000(東亜医用電子株式会社製)を用いて測定した。
具体的には、円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において測定粒子の個数基準における円相当平均径として算出される値とした。
具体的な測定方法としては、界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を約0.1mg溶解している水10mlにトナー粒子約5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(SMT社製、UH−50型、周波数20kHz、出力50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000乃至2万個/μlとして、前記FPIA−3000により測定を行った。
〔1.98μm以下のトナー粒子比率〕
上記、円相当平均径を測定する際に得られる個数基準分布データから、1.98μm以下の粒径を有する粒子を算出した(測定範囲0.6μm以上)。
上記、円相当平均径を測定する際に得られる個数基準分布データから、1.98μm以下の粒径を有する粒子を算出した(測定範囲0.6μm以上)。
〔凝集度〕
本発明におけるトナーの凝集度については、以下のようにして測定を行った。
本発明におけるトナーの凝集度については、以下のようにして測定を行った。
測定装置としては、デジタル振動計(DEGITAL VIBLATIONMETER MODEL 1332 SHOWA SOKKI CORPORATION製)を有するパウダーテスター(細川ミクロン社製)を用いた。
測定法としては、振動台に635メッシュ,390メッシュ,200メッシュのふるいを目開の狭い順に、すなわち200メッシュふるいが最上位にくるように635メッシュ,390メッシュ,200メッシュのふるい順に重ねてセットした。
このセットした200メッシュふるい上に正確に秤量した試料5gを加え、デジタル振動計の変位の値を0.60mm(peak−to−peak)になるように調整し、15秒間振動を加えた。その後、各ふるい上に残った試料の質量を測定して下式にもとづき凝集度を得た。
その際の測定サンプルは、それぞれ事前に23℃,60%RH環境下において24時間放置したものであり、測定は23℃,60%RH環境下で行った。
凝集度(%)=(200メッシュふるい上の残試料質量/5g)×100
+(390メッシュふるい上の残試料質量/5g)×60
+(635メッシュふるい上の残試料質量/5g)×20
凝集度(%)=(200メッシュふるい上の残試料質量/5g)×100
+(390メッシュふるい上の残試料質量/5g)×60
+(635メッシュふるい上の残試料質量/5g)×20
〔50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)〕
トナーの最大吸熱ピーク面積(ΔH)の測定
温度曲線:昇温I (20℃乃至180℃、昇温速度10℃/min)
降温I (180℃乃至10℃、降温速度10℃/min)
昇温II(10℃乃至180℃、昇温速度10℃/min)
トナーの最大吸熱ピーク面積(ΔH)の測定
温度曲線:昇温I (20℃乃至180℃、昇温速度10℃/min)
降温I (180℃乃至10℃、降温速度10℃/min)
昇温II(10℃乃至180℃、昇温速度10℃/min)
トナーの最大吸熱ピークは、示差走査熱量計(DSC測定装置)、DCS−7(パーキンエルマー社製)やDSC Q1000(TAインスツルメンツジャパン社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
測定試料は4乃至10mg、好ましくは5mgを精密に秤量する。それをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定範囲10乃至180℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。トナーの最大吸熱ピークは、昇温Iの過程で、50℃乃至150℃の温度範囲の領域のベースラインからの高さが一番高いものを本発明のトナーの最大吸熱ピークとし、最大吸熱ピークとベースラインとの面積を吸熱ピーク面積ΔHとする。
(トナー製造例1)
70℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
70℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
一方、
スチレン 83部
n−ブチルアクリレート 17部
飽和ポリエステル樹脂 4.5部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=5000、Mw/Mn=2.4)
極性重合体1 1部
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を65℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃、Mw=1200)9部を添加混合溶解した。これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル(10時間半減期温度 65℃)3質量部を溶解した。
スチレン 83部
n−ブチルアクリレート 17部
飽和ポリエステル樹脂 4.5部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=65℃、Mn=5000、Mw/Mn=2.4)
極性重合体1 1部
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を65℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃、Mw=1200)9部を添加混合溶解した。これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル(10時間半減期温度 65℃)3質量部を溶解した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、65℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、−5℃/minの冷却速度で懸濁液を冷却した。
室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子1を得た。
次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥後、風力分級を行って粒度を調整し、個数平均粒径(D1)が6.01μmの着色粒子(シアントナー粒子1)を得た。また、シアントナー粒子1の1.98μm以下の粒子比率は8.83%であった。
このトナー粒子100部と、外添剤としてシリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、及び同じく外添剤として一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、個数平均粒径(D1)が5.82μmのシアントナー1を得た。また、シアントナー1から前述の手法により上記外添剤を除去したもの(シアントナー粒子)の1.98μm以下の粒子比率は8.84%であった。
このシアントナー1を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.78μmのシアントナー1(MF)と個数平均径(D1)が5.90μmのシアントナー1(MM)と個数平均径(D1)が8.02μmのシアントナー1(MG)に分級した。そして、シアントナー1(MF)の円相当平均径、1.98μm以下の粒子比率、50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をそれぞれ測定した。またシアントナー1の1.98μm以下の粒子比率、平均円形度、モード円形度、凝集度、140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)、フローテスター昇温法によるトナーの粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度についてもそれぞれ測定を行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例2)
シアン着色剤として、シアン着色剤1を使用する代わりに、シアン着色剤2を使用する以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー粒子2aを製造した(個数平均径(D1)=6.04μm)。このシアントナー粒子2aを風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.83μmのシアントナー粒子2a(MF)と個数平均径(D1)が6.21μmのシアントナー粒子2a(MM)と個数平均径(D1)が8.25μmのシアントナー粒子2a(MG)に分級した。
シアン着色剤として、シアン着色剤1を使用する代わりに、シアン着色剤2を使用する以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー粒子2aを製造した(個数平均径(D1)=6.04μm)。このシアントナー粒子2aを風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.83μmのシアントナー粒子2a(MF)と個数平均径(D1)が6.21μmのシアントナー粒子2a(MM)と個数平均径(D1)が8.25μmのシアントナー粒子2a(MG)に分級した。
一方、エステルワックスの使用量を9部から4部に変更する以外はトナー製造例1と同様にしてシアントナー粒子2bを製造した(個数平均粒径(D1)=6.03)。このシアントナー粒子2bを風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.81μmのシアントナー粒子2b(MF)と個数平均径(D1)が6.22μmのシアントナー粒子2b(MM)と個数平均径(D1)が8.22μmのシアントナー粒子2b(MG)に分級した。
そして、シアントナー粒子2a(MG)75部と、シアントナー粒子2b(MF)25部、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、個数平均粒径(D1)が5.86μmのシアントナー2を得た。
このシアントナー2を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.83μmのシアントナー2(MF)と個数平均径(D1)が5.99μmのシアントナー2(MM)と個数平均径(D1)が8.25μmのシアントナー2(MG)に分級した。
そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例3)
[樹脂分散液Aの作製]
スチレン 312部
アクリル酸エチル 64部
2−エチルヘキシルアクリレート 24部
極性重合体1 4部
ドデシルメルカプタン 10部
四臭化炭素 3部
[樹脂分散液Aの作製]
スチレン 312部
アクリル酸エチル 64部
2−エチルヘキシルアクリレート 24部
極性重合体1 4部
ドデシルメルカプタン 10部
四臭化炭素 3部
前記成分を予め混合して溶解し溶液(a)を調製する。一方、非イオン性界面活性剤(商品名:ノボニール、三洋化成社製)7部及びアニオン性界面活性剤(商品名:ネオゲンR、第一工業製薬社製)10部をイオン交換水520部に溶解し溶液(b)を調製する。溶液(a)及び(b)をフラスコに投入し、分散させることにより乳化させ10分間ゆっくりと混合した。更に、これに過硫酸アンモニウム2.5部を溶解したイオン交換水70部を添加し、窒素置換を行った。その後、フラスコを攪拌しながらオイルバスで内容物が70℃になるまで加熱し、6時間そのまま乳化重合を継続した。その後、この反応液を室温まで冷却して、体積平均粒径:152nm、ガラス転移温度:55℃、ピーク平均分子量:20000の樹脂分散液Aを得た。
[着色剤分散液Aの作製]
シアン着色剤1 70部
アニオン界面活性剤(商品名:ネオゲン、第一工業社製) 3部
イオン交換水 400部
シアン着色剤1 70部
アニオン界面活性剤(商品名:ネオゲン、第一工業社製) 3部
イオン交換水 400部
前記成分を混合して溶解させた後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)を用いて分散させ、体積平均粒径150nmの着色剤を分散させてなる着色剤分散液Aを得た。
[離型剤分散液Aの作製]
ポリエチレンワックス(商品名:POLYWAX655、東洋ペトロライト社製 融点93℃) 100部
アニオン界面活性剤(商品名:パイオニンA−45−D、竹本油脂社製): 2部
イオン交換水 500部
ポリエチレンワックス(商品名:POLYWAX655、東洋ペトロライト社製 融点93℃) 100部
アニオン界面活性剤(商品名:パイオニンA−45−D、竹本油脂社製): 2部
イオン交換水 500部
前記成分を混合して溶解させた後、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス)を用いて分散させた後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径280nmの離型剤微粒子(ポリエチレンワックス)を分散させてなる離型剤分散液(A)を得た。
〔シアントナー3の製造〕
樹脂分散液A 300部
着色剤分散液A 200部
離型剤分散液A 100部
ボントロンE−84(オリエント化学社製) 5部
ロジン変性マレイン酸(軟化点139℃) 60部(8%)
カチオン性界面活性剤
(商品名:サニゾールB50、花王社製) 3部
イオン交換水 500部
前記成分を丸底ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(商品名:ウルトラタラックスT50、IKA社製)を用いて混合分散し、混合液を調製した後、加熱用オイルバスで50℃まで攪拌しながら加熱し、50℃で30分保持して凝集粒子を形成した。得られた凝集粒子の一部を光学顕微鏡で観察したところ、凝集粒子の体積平均粒径は約5.1μmであった。
樹脂分散液A 300部
着色剤分散液A 200部
離型剤分散液A 100部
ボントロンE−84(オリエント化学社製) 5部
ロジン変性マレイン酸(軟化点139℃) 60部(8%)
カチオン性界面活性剤
(商品名:サニゾールB50、花王社製) 3部
イオン交換水 500部
前記成分を丸底ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(商品名:ウルトラタラックスT50、IKA社製)を用いて混合分散し、混合液を調製した後、加熱用オイルバスで50℃まで攪拌しながら加熱し、50℃で30分保持して凝集粒子を形成した。得られた凝集粒子の一部を光学顕微鏡で観察したところ、凝集粒子の体積平均粒径は約5.1μmであった。
この凝集粒子を形成した液に樹脂分散液Aを緩やかに50部追加し、更に50℃で30分間加熱攪拌し、凝集粒子分散液Aを得た。得られた、凝集粒子分散液Aを光学顕微鏡で観察したところ凝集粒子の体積平均粒径は約5.7μmであった。
次に、前記凝集粒子分散液Aにアニオン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名:ネオゲンSC、第一工業社製)6部を追加して97℃まで加熱し、9時間そのまま保持して凝集粒子を融合させた。その後1.0℃/minの降下速度で、45℃まで冷却し、濾過した後にイオン交換水で充分洗浄し、更に400メッシュの篩で濾過を行った。コールターカウンターで前記融合した粒子の個数平均粒径(D1)を測定したところ5.8μmであった。これを真空乾燥機で乾燥させシアントナー粒子3を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、個数平均粒径(D1)が5.70μmのシアントナー3を得た。
このシアントナー3を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.76μmのシアントナー3(MF)と個数平均径(D1)が5.82μmのシアントナー3(MM)と個数平均径(D1)が7.82μmのシアントナー3(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例4)
トナーの製造例1のエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃、Mw=1200)9部を炭化水素ワックス(日本精鑞社製;HNP−10)9部に変更した以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー4(個数平均粒径(D1)=5.93μm)を製造した。 このシアントナー4を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.89μmのシアントナー4(MF)と個数平均径(D1)が6.02μmのシアントナー4(MM)と個数平均径(D1)が8.21μmのシアントナー4(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
トナーの製造例1のエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃、Mw=1200)9部を炭化水素ワックス(日本精鑞社製;HNP−10)9部に変更した以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー4(個数平均粒径(D1)=5.93μm)を製造した。 このシアントナー4を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.89μmのシアントナー4(MF)と個数平均径(D1)が6.02μmのシアントナー4(MM)と個数平均径(D1)が8.21μmのシアントナー4(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例5)
トナーの製造例1の一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体を添加しなかった以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー5(個数平均粒径(D1)=5.88μm)を製造した。 このシアントナー5を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.71μmのシアントナー5(MF)と個数平均径(D1)が6.03μmのシアントナー5(MM)と個数平均径(D1)が8.09μmのシアントナー5(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
トナーの製造例1の一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体を添加しなかった以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー5(個数平均粒径(D1)=5.88μm)を製造した。 このシアントナー5を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.71μmのシアントナー5(MF)と個数平均径(D1)が6.03μmのシアントナー5(MM)と個数平均径(D1)が8.09μmのシアントナー5(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例6)
73℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
73℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
一方、
スチレン 80部
n−ブチルアクリレート 20部
極性重合体1 1部
ジビニルベンゼン 0.5部
エチレングリコールジアクリレート 2.1部
飽和ポリエステル樹脂 1.0部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=62℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を73℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス0.7部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル2部を溶解した。
スチレン 80部
n−ブチルアクリレート 20部
極性重合体1 1部
ジビニルベンゼン 0.5部
エチレングリコールジアクリレート 2.1部
飽和ポリエステル樹脂 1.0部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=62℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を73℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス0.7部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル2部を溶解した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、73℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、73℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、−5℃/minの冷却速度で懸濁液を冷却した。
室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。
次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥して着色粒子(シアントナー粒子6)を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、シアントナー6(個数平均粒径(D1)=5.20μm)を得た。このシアントナー6を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.24μmのシアントナー6(MF)と個数平均径(D1)が5.31μmのシアントナー6(MM)と個数平均径(D1)が7.44μmのシアントナー6(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例7)
70℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
70℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
一方、
スチレン 85部
n−ブチルアクリレート 15部
極性重合体1 1部
ジビニルベンゼン 0.5部
飽和ポリエステル樹脂 0.5部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=62℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を70℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス18部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル3部を溶解した。
スチレン 85部
n−ブチルアクリレート 15部
極性重合体1 1部
ジビニルベンゼン 0.5部
飽和ポリエステル樹脂 0.5部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=62℃、Mn=17000、Mw/Mn=2.4)
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を70℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス18部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル3部を溶解した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、70℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで7分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、−15℃/minの冷却速度で懸濁液を冷却した。
室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。
次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥して着色粒子(シアントナー粒子7)を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、シアントナー7(個数平均粒径(D1)=5.48μm)を得た。このシアントナー7を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.44μmのシアントナー7(MF)と個数平均径(D1)が5.53μmのシアントナー7(MM)と個数平均径(D1)が7.64μmのシアントナー7(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例8)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物704部、イソフタル酸296部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃、8時間反応させた後、10乃至15mmHgの減圧下で5時間反応させた。これを160℃まで冷却して、30部の無水フタル酸を加え2時間反応させた。さらに、これを80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート188部と2時間反応を行いイソシアネート含有プレポリマー(2)を得た。次にこのプレポリマー(2)267部とイソホロンジアミン14部を50℃で2時間反応させ、重量平均分子量66000のウレア変性ポリエステル(2)を得た。Tgは66℃であった。
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物704部、イソフタル酸296部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃、8時間反応させた後、10乃至15mmHgの減圧下で5時間反応させた。これを160℃まで冷却して、30部の無水フタル酸を加え2時間反応させた。さらに、これを80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート188部と2時間反応を行いイソシアネート含有プレポリマー(2)を得た。次にこのプレポリマー(2)267部とイソホロンジアミン14部を50℃で2時間反応させ、重量平均分子量66000のウレア変性ポリエステル(2)を得た。Tgは66℃であった。
ウレア変性ポリエステル(2)100部を酢酸エチル/エチルメチルケトン(MEK)(1/1)混合溶剤200部に溶解、混合した。
この溶解液に、ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス19部、シアン顔料としてシアン着色剤1を6部入れ、TK式ホモミキサーで70℃、12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散させた。ビーカー内にイオン交換水706部、ハイドロキシアパタイト10%懸濁液(日本化学工業(株)製スーパタイト10)294部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れ均一に溶解した。ついで73℃に昇温し、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、上記トナー材料溶液を投入し10分間攪拌した。ついでこの混合液を攪拌棒および温度計付のコルベンに移し、98℃まで昇温して溶剤を除去し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級して着色粉体(トナー粒子)を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、シアントナー8(個数平均粒径(D1)=5.01μm)を得た。このシアントナー8を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が3.97μmのシアントナー7(MF)と個数平均径(D1)が5.11μmのシアントナー8(MM)と個数平均径(D1)が6.98μmのシアントナー8(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例9)
・溶液重合法により製造したスチレン・アクリル酸ブチル共重合体(ガラス転移温度:6 5℃、重量平均分子量:12,500、Mw/Mn:2.4) 100部
・懸濁重合法により製造したスチレン・アクリル酸共重合体(ガラス転移温度:59℃、 重量平均分子量:573,000、Mw/Mn:2.0) 100部
・サリチル酸アルミニウム化合物
(ボントロンE−88;オリエント化学社製) 4部
・極性重合体1 4部
・C.I.ピグメントブルー15:3 7部
上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をターボミル(ターボ工業社製)で微粉砕後、風力分級して個数平均粒径(D1)が7.35μmの着色粒子を得た。
・溶液重合法により製造したスチレン・アクリル酸ブチル共重合体(ガラス転移温度:6 5℃、重量平均分子量:12,500、Mw/Mn:2.4) 100部
・懸濁重合法により製造したスチレン・アクリル酸共重合体(ガラス転移温度:59℃、 重量平均分子量:573,000、Mw/Mn:2.0) 100部
・サリチル酸アルミニウム化合物
(ボントロンE−88;オリエント化学社製) 4部
・極性重合体1 4部
・C.I.ピグメントブルー15:3 7部
上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をターボミル(ターボ工業社製)で微粉砕後、風力分級して個数平均粒径(D1)が7.35μmの着色粒子を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、シアントナー9(個数平均粒径(D1)=7.11μm)を得た。このシアントナー9を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.31μmのシアントナー9(MF)と個数平均径(D1)が7.22μmのシアントナー9(MM)と個数平均径(D1)が8.26μmのシアントナー9(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例10)
・溶液重合法により製造したスチレン・アクリル酸ブチル共重合体(ガラス転移温度:6 5℃、重量平均分子量:12,500、Mw/Mn:2.4) 100部
・懸濁重合法により製造したスチレン・アクリル酸共重合体(ガラス転移温度:59℃、 重量平均分子量:573,000、Mw/Mn:2.0) 100部
・サリチル酸アルミニウム化合物
(ボントロンE−88;オリエント化学社製) 4部
・極性重合体1 4部
・C.I.ピグメントブルー15:3 7部
上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕した。粗粉砕物をターボミル(ターボ工業社製)で微粉砕後、更に、加熱球形化した後に風力分級して個数平均粒径(D1)が7.43μmの着色粒子を得た。
・溶液重合法により製造したスチレン・アクリル酸ブチル共重合体(ガラス転移温度:6 5℃、重量平均分子量:12,500、Mw/Mn:2.4) 100部
・懸濁重合法により製造したスチレン・アクリル酸共重合体(ガラス転移温度:59℃、 重量平均分子量:573,000、Mw/Mn:2.0) 100部
・サリチル酸アルミニウム化合物
(ボントロンE−88;オリエント化学社製) 4部
・極性重合体1 4部
・C.I.ピグメントブルー15:3 7部
上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕した。粗粉砕物をターボミル(ターボ工業社製)で微粉砕後、更に、加熱球形化した後に風力分級して個数平均粒径(D1)が7.43μmの着色粒子を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、シアントナー10(個数平均粒径(D1)=7.28μm)を得た。このシアントナー10を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.67μmのシアントナー10(MF)と個数平均径(D1)が7.35μmのシアントナー10(MM)と個数平均径(D1)が8.52μmのシアントナー10(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例11)
70℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
70℃に加温したイオン交換水900部にリン酸三カルシウム3部を添加し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて10,000rpmにて攪拌し、水系媒体を得た。
一方、
スチレン 83部
n−ブチルアクリレート 17部
飽和ポリエステル樹脂 4.5部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=70℃、Mn=6000、Mw/Mn=2.4)
極性重合体1 1部
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を65℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃、Mw=1200)6部を添加混合溶解した。これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル(10時間半減期温度 65℃)3質量部を溶解した。
スチレン 83部
n−ブチルアクリレート 17部
飽和ポリエステル樹脂 4.5部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとテレフタル酸との重縮合物、
Tg=70℃、Mn=6000、Mw/Mn=2.4)
極性重合体1 1部
サリチル酸アルミニウム化合物 1部
(ボントロンE−88、オリエント化学社製)
シアン着色剤1 10部
上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を65℃に加温し、そこにステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス(DSC測定における最大吸熱ピーク67℃、Mw=1200)6部を添加混合溶解した。これに重合開始剤2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオニトリル(10時間半減期温度 65℃)3質量部を溶解した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、65℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサーにて10,000rpmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃で6時間反応させた。その後液温を96℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、−5℃/minの冷却速度で懸濁液を冷却した。
室温(25℃)まで冷却された懸濁液に塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒子11を得た。
次に、上記粒子を35℃にて12時間乾燥後、風力分級を行い個数平均粒径(D1)が5.76μmの着色粒子(シアントナー粒子11)を得た。
このトナー粒子100部と、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体1.2部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.01部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、個数平均粒径(D1)が5.52μmのシアントナー11を得た。
このシアントナー11を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.78μmのシアントナー11(MF)と個数平均径(D1)が5.60μmのシアントナー11(MM)と個数平均径(D1)が8.15μmのシアントナー11(MG)に分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例12)
トナーの製造例1において一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体の添加量を0.3部入れる以外はトナー製造例1と同様にしてシアントナー12(個数平均粒径(D1)=5.83μm)を製造した。このシアントナー12を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.84μmの粒径が小さいシアントナー12(F)と個数平均径(D1)が8.35μmの粒径が大きいシアントナー12(G)の二つに分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
トナーの製造例1において一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体の添加量を0.3部入れる以外はトナー製造例1と同様にしてシアントナー12(個数平均粒径(D1)=5.83μm)を製造した。このシアントナー12を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.84μmの粒径が小さいシアントナー12(F)と個数平均径(D1)が8.35μmの粒径が大きいシアントナー12(G)の二つに分級した。そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
(トナー製造例13)
シアン着色剤として、シアン着色剤1を使用する代わりに、シアン着色剤2使用し、更にエステルワックスの添加部数を15部とする以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー粒子13aを製造した(個数平均径(D1)=6.31μm)。 このシアントナー粒子13aを風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.92μmのシアントナー粒子13a(MF)と個数平均径(D1)が6.42μmのシアントナー粒子13a(MM)と個数平均径(D1)が8.42μmのシアントナー粒子13a(MG)に分級した。
シアン着色剤として、シアン着色剤1を使用する代わりに、シアン着色剤2使用し、更にエステルワックスの添加部数を15部とする以外は、トナー製造例1と同様にしてシアントナー粒子13aを製造した(個数平均径(D1)=6.31μm)。 このシアントナー粒子13aを風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.92μmのシアントナー粒子13a(MF)と個数平均径(D1)が6.42μmのシアントナー粒子13a(MM)と個数平均径(D1)が8.42μmのシアントナー粒子13a(MG)に分級した。
一方、トナー製造例1と同様にしてシアントナー粒子を製造した(個数平均粒径(D1)=6.01)。このシアントナー粒子を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.78μmのシアントナー粒子13b(MF)と個数平均径(D1)が6.13μmのシアントナー粒子13b(MM)と個数平均径(D1)が8.19μmのシアントナー粒子13b(MG)に分級した。
そして、シアントナー粒子13a(F)25部と、シアントナー粒子13b(G)75部、シリコーンオイルで処理したBET値が200m2/gであり、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粉体0.7部、一次粒径が250nmのルチル型酸化チタン微粉体0.05部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、個数平均粒径(D1)が5.83μmのシアントナー13を得た。
このシアントナー13を風力分級(エルボージェット分級装置EJ−L−3:日鉄鉱業製を使用)により、個数平均径(D1)が4.79μmのシアントナー13(MF)と個数平均径(D1)が5.92μmのシアントナー13(MM)と個数平均径(D1)が8.21μmの粒径が大きいシアントナー13(MG)に分級した。
そして、トナー製造例1と同様の分析をそれぞれ行った。結果を表1に示す。
<実施例1>
シアントナー1を非磁性一成分系現像剤とし、当該現像剤を図1に示すような画像形成装置を用い、高温高湿度条件下(温度30℃,湿度80%RH)および常温常湿度環境下(温度23℃,湿度50%RH)において画像評価を行った。画像評価を行った画像形成装置について、以下に説明する。
シアントナー1を非磁性一成分系現像剤とし、当該現像剤を図1に示すような画像形成装置を用い、高温高湿度条件下(温度30℃,湿度80%RH)および常温常湿度環境下(温度23℃,湿度50%RH)において画像評価を行った。画像評価を行った画像形成装置について、以下に説明する。
図1は、非磁性一成分接触現像方式の電子写真プロセスを利用した、1200dpiレーザービームプリンタ(キヤノン製:LBP−840)改造機の概略図である。本実施例では、現像装置に対し、逐次トナーを補給するトナーホッパー部を追加し、更に下記(a)乃至(i)の条件を追加改造した装置を使用した。
(a)装置の帯電方式をゴムローラーを当接して行う直接帯電とし、印加電圧を直流成分(−1200V)とした。
(b)トナー担持体をカーボンブラックを分散したシリコーンゴムからなる中抵抗ゴムローラー(直径16mm、硬度ASKER−C45度、抵抗105Ω・cm)に変更し、感光体に当接した。
(c)該トナー担持体の回転周速は、感光体との接触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し140%となるように駆動した。
(d)本発明における画像形成装置のプロセススピードは165mm/secであり、これに対する、現像ローラ411の周速は231mm/secである。
(e)感光体を以下のものに変更した。
(a)装置の帯電方式をゴムローラーを当接して行う直接帯電とし、印加電圧を直流成分(−1200V)とした。
(b)トナー担持体をカーボンブラックを分散したシリコーンゴムからなる中抵抗ゴムローラー(直径16mm、硬度ASKER−C45度、抵抗105Ω・cm)に変更し、感光体に当接した。
(c)該トナー担持体の回転周速は、感光体との接触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し140%となるように駆動した。
(d)本発明における画像形成装置のプロセススピードは165mm/secであり、これに対する、現像ローラ411の周速は231mm/secである。
(e)感光体を以下のものに変更した。
ここで用いる感光体としてはAlシリンダーを基体としたもので、これに以下に示すような構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感光体を作製した。
・導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体と
する。膜厚15μm。
・下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
・電荷発生層:長波長域に吸収を持つチタニルフタロシアニン顔料をブチラール樹脂に分
散したものを主体とする。膜厚0.6μm。
・電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オスト
ワルド粘度法による分子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを主体とする。膜
厚20μm。
(f)トナー担持体にトナーを塗布する手段として、現像器内に発泡ウレタンゴムからなる塗布ローラーを設け、該トナー担持体に当接させた。塗布ローラーには、約−550Vの電圧を印加する。
(g)該トナー担持体上トナーのコート層制御のために、樹脂をコートしたステンレス製ブレードを用いた。
(h)現像時の印加電圧をDC成分(−450V)のみとした。
・導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体と
する。膜厚15μm。
・下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
・電荷発生層:長波長域に吸収を持つチタニルフタロシアニン顔料をブチラール樹脂に分
散したものを主体とする。膜厚0.6μm。
・電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オスト
ワルド粘度法による分子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを主体とする。膜
厚20μm。
(f)トナー担持体にトナーを塗布する手段として、現像器内に発泡ウレタンゴムからなる塗布ローラーを設け、該トナー担持体に当接させた。塗布ローラーには、約−550Vの電圧を印加する。
(g)該トナー担持体上トナーのコート層制御のために、樹脂をコートしたステンレス製ブレードを用いた。
(h)現像時の印加電圧をDC成分(−450V)のみとした。
該画像形成装置に用いられるトナー担持体と同径、同硬度、同抵抗を有するゴムローラー表面に市販の塗料をごく薄く塗布し、画像形成装置を仮組みしたあと該ゴムローラーを取り外し、光学顕微鏡によりステンレスブレード表面を観察し、NE長を測定した。NE長は1.25mmであった。
(i)クリーニングブレードの当接圧を初期設定の85%にした。
これらのプロセスカートリッジの改造に適合するよう電子写真装置に以下のように改造及びプロセス条件設定を行った。
改造された装置はローラー帯電器(直流のみを印加)を用い像担持体を一様に帯電する。帯電に次いで、レーザー光で画像部分を露光することにより静電潜像を形成し、トナーにより可視画像とした後に、電圧を+700V印加したローラーによりトナー像を転写材に転写するプロセスを持つ。
感光体帯電電位は、暗部電位を−600Vとし、明部電位を−150Vとした。
以上の条件で、高温高湿環境(30℃,80%RH)および常温常湿環境下(23℃,50%RH)の環境下にて、1%の印字比率の画像を60000枚までプリントアウトに際して、15000枚ごとに下記に示す画像評価を行った。
1)画像濃度
通常の複写機用普通紙(75g/m2)の転写材を用いて、ベタ画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
A;画像濃度が1.45以上
B;画像濃度が1.30以上1.45未満
C;画像濃度が1.15以上1.30未満
D;画像濃度が1.15未満
通常の複写機用普通紙(75g/m2)の転写材を用いて、ベタ画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
A;画像濃度が1.45以上
B;画像濃度が1.30以上1.45未満
C;画像濃度が1.15以上1.30未満
D;画像濃度が1.15未満
評価上、Aが最もよく、Dが最も悪い。
2)カブリ
カブリの測定については、東京電色社製の反射濃度計、REFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用して、標準紙及びプリントアウト画像の非画像部の反射率を測定した。測定で用いられるフィルターには、シアンの場合はアンバーライト、イエローの場合はブルー、マゼンタ及びブラックではグリーンフィルターを用いた。測定結果から下記の式よりカブリを算出し、以下の基準で評価した。
カブリ(反射率:%)=標準紙上の反射率(%)−サンプル非画像部の反射率(%)
A;カブリ(反射率)が1.0%以下
B;カブリ(反射率)が1.0超から1.5%以下
C;カブリ(反射率)が1.5超から2.0%以下
D;カブリ(反射率)が2.0超
カブリの測定については、東京電色社製の反射濃度計、REFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用して、標準紙及びプリントアウト画像の非画像部の反射率を測定した。測定で用いられるフィルターには、シアンの場合はアンバーライト、イエローの場合はブルー、マゼンタ及びブラックではグリーンフィルターを用いた。測定結果から下記の式よりカブリを算出し、以下の基準で評価した。
カブリ(反射率:%)=標準紙上の反射率(%)−サンプル非画像部の反射率(%)
A;カブリ(反射率)が1.0%以下
B;カブリ(反射率)が1.0超から1.5%以下
C;カブリ(反射率)が1.5超から2.0%以下
D;カブリ(反射率)が2.0超
評価上、Aが最もよく、Dが最も悪い。
3)現像スジ
ベタ画像を出力し、画像上の現像スジの発生の程度を目視で評価した。
A:非常に良好 (未発生)
B:良好 (ほとんど発生せず)
C:実用可 (画像上、スジが数本存在するが実用上問題にならないレベル)
D:実用難あり (画像上、スジが多数存在し、実用上問題となるレベル)
ベタ画像を出力し、画像上の現像スジの発生の程度を目視で評価した。
A:非常に良好 (未発生)
B:良好 (ほとんど発生せず)
C:実用可 (画像上、スジが数本存在するが実用上問題にならないレベル)
D:実用難あり (画像上、スジが多数存在し、実用上問題となるレベル)
4)画像グロス
転写紙上に0.7mg/cm2のべた画像を載せ定着させた後、GLOSS SENSERPG−3D(NIPPON DENSHOKU IND. CO.LTD)を用い、75°の角度で測定した。なおグロス値は、ベタ出力画像を縦・横で3分割ずつ(計9分割)し、そのブロックの中心を測定した平均値とした。なお測定は耐久初期に出力した画像を用いて行った。なお、この値が高いほどフルカラー画像においてより高画質な画像を得ることができる。なお、本画像評価は耐久初期にのみ行った。
転写紙上に0.7mg/cm2のべた画像を載せ定着させた後、GLOSS SENSERPG−3D(NIPPON DENSHOKU IND. CO.LTD)を用い、75°の角度で測定した。なおグロス値は、ベタ出力画像を縦・横で3分割ずつ(計9分割)し、そのブロックの中心を測定した平均値とした。なお測定は耐久初期に出力した画像を用いて行った。なお、この値が高いほどフルカラー画像においてより高画質な画像を得ることができる。なお、本画像評価は耐久初期にのみ行った。
5)耐オフセット性
耐オフセット性の評価は105g紙評価画像を用いて行った。
耐オフセット性の評価は105g紙評価画像を用いて行った。
図6に示す全ベタオビ部および文字部の画像が、定着フィルム周期で転写材上に認められるか否か(オフセットが発生しているかどうか)に基づき、評価を行った。なお、本画像評価は耐久初期にのみ行った。
A:オフセットの発生は認められない。
B:全ベタオビ部のオフセットは認められない。
文字部については若干のオフセットが認められるものの、実用には問題ないレベルで ある。
C:全ベタオビ部については若干のオフセットが認められるものの、実用には問題ないレ ベルである。
文字部についてはオフセットが認められ、問題がある。
D:全ベタオビ、文字ともにオフセットが認められ、問題がある。
A:オフセットの発生は認められない。
B:全ベタオビ部のオフセットは認められない。
文字部については若干のオフセットが認められるものの、実用には問題ないレベルで ある。
C:全ベタオビ部については若干のオフセットが認められるものの、実用には問題ないレ ベルである。
文字部についてはオフセットが認められ、問題がある。
D:全ベタオビ、文字ともにオフセットが認められ、問題がある。
上記条件でトナー1を評価したところ、画像グロスは高めの値を示し、耐オフセット性も良好であった。カブリも画像耐久評価を通して発生せず、また現像スジも発生しなかった。また画像濃度も良好な結果であった。詳細の結果を表2及び3に示す。
<実施例2乃至8>
実施例1と同条件で、シアントナー2乃至8を評価した。詳細の結果を表2及び3に示す。
実施例1と同条件で、シアントナー2乃至8を評価した。詳細の結果を表2及び3に示す。
<実施例9>
実施例1において、逐次トナーを補給するトナーホッパー部を追加せず、また、印字比率を0.5%にして、更には画像を30000枚までプリントアウトする以外は同様に行いシアントナー1を評価した。詳細の結果を表4及び表5に示す。
実施例1において、逐次トナーを補給するトナーホッパー部を追加せず、また、印字比率を0.5%にして、更には画像を30000枚までプリントアウトする以外は同様に行いシアントナー1を評価した。詳細の結果を表4及び表5に示す。
<比較例1乃至5>
実施例1と同条件で、シアントナー9乃至13を評価したところ、特に高温高湿度環境下において耐久後半に現像スジの発生がみられた。また、カブリが発生したシアントナーもあり実用上、総合的に許容外の範囲であった。詳細な結果を表2及び3に示す。
実施例1と同条件で、シアントナー9乃至13を評価したところ、特に高温高湿度環境下において耐久後半に現像スジの発生がみられた。また、カブリが発生したシアントナーもあり実用上、総合的に許容外の範囲であった。詳細な結果を表2及び3に示す。
110、120、100 感光ドラム
210、220、200 帯電手段
310、300 露光手段
410、420、400 現像手段
414、424 撹拌手段
415、425 トナー面検知手段
510、520、500 トナーホッパー
610、620、600 転写手段
710、720、700 クリーニング手段
210、220、200 帯電手段
310、300 露光手段
410、420、400 現像手段
414、424 撹拌手段
415、425 トナー面検知手段
510、520、500 トナーホッパー
610、620、600 転写手段
710、720、700 クリーニング手段
Claims (14)
- 少なくとも結着樹脂、シアン着色剤、ワックス成分及びスルホン酸、スルホン酸塩又はスルホン酸エステルを含有する重合体又は共重合体を有するシアントナー粒子を含有するシアントナーであって、
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上であり、
該シアントナーの凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、
B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2)
であることを特徴とするシアントナー。 - 該シアントナーは重合性単量体及び/又は樹脂、シアン着色剤、ワックス成分を含有するトナー組成物を水系媒体中に懸濁させて、造粒することにより製造されることを特徴とする請求項1に記載のシアントナー。
- 該シアン着色剤は銅フタロシアニン顔料であり、該顔料の遊離銅量が100ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のシアントナー。
- 該ワックス成分はエステルワックスを含有していることを特徴とする請求項1乃至3に記載のシアントナー。
- 該シアントナーはルチル型酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシアントナー。
- 該シアントナーの140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が2.0×103dN/m2以上2.0×104dN/m2未満であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のシアントナー。
- 該シアントナーのフローテスター昇温法によるトナーの粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度が115℃以上130℃未満であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシアントナー。
- トナー補給機構を有する接触一成分現像である画像形成方法において、
該トナーは少なくとも結着樹脂、シアン着色剤、ワックス成分及びスルホン酸、スルホン酸塩又はスルホン酸エステルを含有する重合体又は共重合体を有するシアントナー粒子を含有するシアントナーであって、
該シアントナーの平均円形度が0.970以上、且つ該シアントナーのモード円形度が0.99以上であり、
該シアントナーの凝集度が3%乃至15%の範囲であり、
該シアントナー粒子をシアントナー粒子(MF)、シアントナー粒子(MM)、シアントナー粒子(MG)に分級したとき、フロー式粒子像測定装置で計測される円相当径0.6μm以上200μm以下における個数基準粒径分布において、該粒子(MF)の個数基準における円相当平均径をa、円相当径が1.98μm以下のトナー粒子比率をBとし、且つ、該粒子(MF)の示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の吸熱チャートにおける50℃乃至150℃の温度範囲での最大吸熱ピーク面積ΔH(J/g)をCとした時に、
B×(C/(πa2))×10-2≦8.90×10-2(J/g・μm2)
であることを特徴とする画像形成方法。 - 該シアントナーは重合性単量体及び/又は樹脂、シアン着色剤、ワックス成分を含有するトナー組成物を水系媒体中に懸濁させて、造粒することにより製造されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
- 該シアン着色剤は銅フタロシアニン顔料であり、該顔料の遊離銅量が100ppm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成方法
- 該ワックス成分はエステルワックスを含有していることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の画像形成方法。
- 該シアントナーはルチル型酸化チタンを含有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載の画像形成方法。
- 該シアントナーの140℃における貯蔵弾性率G’(140℃)が2.0×103dN/m2以上2.0×104dN/m2未満であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の画像形成方法。
- 該シアントナーのフローテスター昇温法によるトナーの粘度が1.0×103Pa・sとなるときの測定温度が115℃以上130℃未満であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185206A JP2009025327A (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | トナー及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185206A JP2009025327A (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | トナー及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025327A true JP2009025327A (ja) | 2009-02-05 |
Family
ID=40397220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007185206A Withdrawn JP2009025327A (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | トナー及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009025327A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102163018A (zh) * | 2010-02-22 | 2011-08-24 | 施乐公司 | 光泽可调的调色剂及其制备方法 |
JP2012078630A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Canon Inc | トナー |
JP2013214005A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Canon Inc | トナー |
JP2019120855A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷現像用トナー |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007185206A patent/JP2009025327A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102163018A (zh) * | 2010-02-22 | 2011-08-24 | 施乐公司 | 光泽可调的调色剂及其制备方法 |
CN102163018B (zh) * | 2010-02-22 | 2016-01-27 | 施乐公司 | 光泽可调的调色剂及其制备方法 |
JP2012078630A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Canon Inc | トナー |
JP2013214005A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Canon Inc | トナー |
JP2019120855A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷現像用トナー |
JP7130961B2 (ja) | 2018-01-10 | 2022-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷現像用トナー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8367289B2 (en) | Toner | |
US8178275B2 (en) | Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner | |
US20080171277A1 (en) | Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner | |
JP2008145950A (ja) | トナー | |
JP2012159630A (ja) | 現像装置 | |
JP2010079242A (ja) | トナー | |
JP2004184719A (ja) | トナー、及びその製造方法 | |
JP5230115B2 (ja) | 現像方法 | |
JP2009151060A (ja) | 静電荷像現像用トナーとその製造方法、及び画像形成装置 | |
JP3977159B2 (ja) | 磁性トナー | |
JP5038086B2 (ja) | トナー及び現像方法 | |
JP2013214086A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びトナーカートリッジ | |
JP5202002B2 (ja) | 非磁性トナー | |
JP2009025327A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2007310261A (ja) | トナー | |
JP2008015151A (ja) | 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤 | |
JP2002214821A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP3679637B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5627378B2 (ja) | トナー | |
JP4810183B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4732137B2 (ja) | トナー用荷電制御樹脂、トナー及びトナー粒子の製造方法 | |
JP4378216B2 (ja) | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2010282137A (ja) | トナー | |
JP2006078982A (ja) | トナー | |
JP4393364B2 (ja) | トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101005 |