JP2009024675A - Fuel feeder - Google Patents
Fuel feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009024675A JP2009024675A JP2007191145A JP2007191145A JP2009024675A JP 2009024675 A JP2009024675 A JP 2009024675A JP 2007191145 A JP2007191145 A JP 2007191145A JP 2007191145 A JP2007191145 A JP 2007191145A JP 2009024675 A JP2009024675 A JP 2009024675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pump
- tank
- sub tank
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 236
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料供給装置に関する。 The present invention relates to a fuel supply apparatus.
燃料タンク内の燃料の残量が減少しても、安定して燃料を燃料消費装置に供給できる燃料供給装置が知られている(例えば、特許文献1)。この燃料供給装置は、サブタンク内の燃料を燃料消費装置に供給する供給ポンプ部と、サブタンク外の燃料をサブタンク内に汲み上げる汲み上げポンプ部とを備える。汲み上げポンプ部には、サブタンクの底部に形成された連通孔に挿入される吸引口が設けられている。
しかしながら、燃料ポンプがサブタンクに固定されていないと、車両の走行したときに発生する振動がサブタンクに伝わり、サブタンクと燃料ポンプとが独立して運動する。このため、吸引口と連通孔との間に摩耗が発生し、サブタンクの内外を連通する隙間が形成される。その結果、その隙間からサブタンク内の燃料が漏れ、燃料ポンプの効率が低下するという問題が発生する。 However, if the fuel pump is not fixed to the sub tank, the vibration generated when the vehicle travels is transmitted to the sub tank, and the sub tank and the fuel pump move independently. For this reason, wear occurs between the suction port and the communication hole, and a gap that communicates the inside and outside of the sub tank is formed. As a result, the fuel in the sub-tank leaks from the gap, causing a problem that the efficiency of the fuel pump is reduced.
本発明の目的は、サブタンクからの燃料漏れを抑制し、燃料ポンプのポンプ効率の悪化を抑制することができる燃料供給装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the fuel supply apparatus which can suppress the fuel leak from a subtank and can suppress the deterioration of the pump efficiency of a fuel pump.
請求項1に記載の発明によれば、燃料タンク内に収容され、当該燃料タンク内の燃料の一部を蓄積するサブタンクと、サブタンク内に収容され、サブタンク内の燃料を燃料消費装置に供給する供給ポンプ部、およびサブタンク外の燃料をサブタンク内に汲み上げる汲み上げポンプ部を有する燃料ポンプとを備える燃料供給装置であって、
サブタンクには、その底部にサブタンクの内外を連通する連通孔が形成されており、燃料ポンプの汲み上げポンプ部の吸引側には、連通孔を介してサブタンク外の燃料が吸引される吸引部が設けられ、さらに、燃料ポンプを直接的又は間接的にサブタンクの底部の方向へ付勢する付勢手段を備えることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, the subtank is stored in the fuel tank and stores a part of the fuel in the fuel tank, and the fuel in the subtank is supplied to the fuel consuming device. A fuel supply device comprising: a supply pump unit; and a fuel pump having a pumping pump unit that pumps fuel outside the sub tank into the sub tank,
The sub-tank is formed with a communication hole at the bottom that communicates the inside and outside of the sub-tank. The suction side of the pumping pump part of the fuel pump is provided with a suction part for sucking fuel outside the sub-tank through the communication hole. And a biasing means for biasing the fuel pump directly or indirectly toward the bottom of the sub-tank.
この構成によれば、付勢手段により、燃料ポンプはサブタンクの底部に付勢されるので、サブタンクおよび燃料ポンプは相対的な移動が規制される。サブタンクが振動したとき、燃料ポンプをサブタンクの運動に追従させることができる。これにより、サブタンクの連通孔と吸引部との間に、サブタンクの内外が連通するような隙間が発生することを抑制でき、汲み上げポンプ部にて汲み上げた燃料がサブタンク外に漏れることが抑制できる。その結果、燃料ポンプのポンプ効率の悪化が抑制できる。 According to this configuration, since the fuel pump is biased to the bottom of the sub tank by the biasing means, relative movement of the sub tank and the fuel pump is restricted. When the sub tank vibrates, the fuel pump can follow the movement of the sub tank. Thereby, it can suppress that the clearance gap which the inside and outside of a subtank communicates between the communicating hole and suction part of a subtank, and can suppress that the fuel pumped up by the pumping pump part leaks out of a subtank. As a result, deterioration of the pump efficiency of the fuel pump can be suppressed.
請求項2に記載の発明によれば、吸引部は、サブタンクの連通孔に嵌め込まれる嵌め込み部を有していることを特徴としている。この構成によれば、吸引部に設けられた嵌め込み部をサブタンクに形成された連通孔に嵌め込むことにより、燃料ポンプの径方向への移動を規制することができる。これにより、サブタンクが径方向に振動することによるサブタンクの内外が連通するような隙間の発生を抑制することができる。
According to the invention described in
請求項3に記載の発明によれば、付勢手段は、燃料タンクの天井部に形成された開口部を閉鎖する蓋部材と、燃料ポンプに直接的又は間接的に設けられ、燃料ポンプの径方向に突出する突出部と、一端が蓋部材に支持され、他端が突出部に支持され、燃料ポンプを直接的又は間接的にサブタンクの底部の方向へ付勢する付勢部材と、を備えることを特徴としている。 According to the third aspect of the present invention, the biasing means is provided directly or indirectly on the fuel pump, the lid member closing the opening formed in the ceiling of the fuel tank, and the diameter of the fuel pump. A projecting portion that projects in the direction, and a biasing member that has one end supported by the lid member and the other end supported by the projecting portion, and biases the fuel pump directly or indirectly toward the bottom of the sub-tank. It is characterized by that.
この構成によれば、燃料タンクの開口部を閉鎖する蓋部材と、燃料ポンプに直接的又は間接的に設けられ、燃料ポンプの径方向に突出する突出部との間に燃料ポンプをサブタンクの底部の方向に付勢する付勢部材が設けられるので、蓋部材を燃料タンクの開口部に取り付けるだけで、燃料ポンプをサブタンクの底部の方向へ付勢することができる。さらにサブタンクを燃料タンクの底部にも付勢することができ、サブタンクを燃料タンクの底部の変動に追従させることができる。 According to this configuration, the fuel pump is connected to the bottom of the sub-tank between the lid member that closes the opening of the fuel tank and the protrusion that is provided directly or indirectly on the fuel pump and protrudes in the radial direction of the fuel pump. Therefore, the fuel pump can be urged toward the bottom of the sub tank only by attaching the lid member to the opening of the fuel tank. Further, the sub tank can be biased to the bottom of the fuel tank, and the sub tank can be made to follow the fluctuation of the bottom of the fuel tank.
請求項4に記載の発明によれば、蓋部材は、燃料タンクの底部に向かって延びるシャフトを有し、突出部は、シャフトの側面を支持し、燃料ポンプをシャフトの軸方向に案内する案内部を有していることを特徴としている。 According to the fourth aspect of the present invention, the lid member has a shaft extending toward the bottom of the fuel tank, and the protrusion supports the side surface of the shaft and guides the fuel pump in the axial direction of the shaft. It has the part.
この構成によれば、突出部に設けられた案内部がシャフトの側面を支持し、燃料ポンプをシャフトの軸方向に案内するので、燃料ポンプの径方向への移動を規制することができる。このため、サブタンクが径方向に振動することによるサブタンクの内外が連通するような隙間の発生を抑制することができる。 According to this structure, since the guide part provided in the protrusion supports the side surface of the shaft and guides the fuel pump in the axial direction of the shaft, movement of the fuel pump in the radial direction can be restricted. For this reason, generation | occurrence | production of the clearance gap which the inside and outside of a subtank communicate by vibration of a subtank in radial direction can be suppressed.
請求項5に記載の発明によれば、燃料ポンプの底部側端部には、シャフトの延長線上にシャフトを受けるシャフト受け部が形成されていることを特徴としている。この構成によれば、燃料ポンプの底部側端部には、シャフトの延長線上にシャフトを受けるシャフト受け部が形成されているので、蓋部材をシャフトとともにサブタンクの底部側に押し込むだけで、容易に吸引部の嵌め込み部をサブタンクの連通孔に嵌め込むことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, a shaft receiving portion for receiving the shaft is formed on the extension line of the shaft at the bottom side end portion of the fuel pump. According to this configuration, since the shaft receiving portion that receives the shaft is formed on the extension line of the shaft at the bottom side end portion of the fuel pump, it is easy to simply push the lid member together with the shaft to the bottom side of the sub tank. The fitting part of the suction part can be fitted into the communication hole of the sub tank.
請求項6に記載の発明によれば、付勢手段は、燃料ポンプを直接的又は間接的に支持する本体部と、本体部に設けられ、サブタンクに係合する係合部と、本体部に設けられ、燃料ポンプを直接的又は間接的にサブタンクの底部の方向へ付勢する付勢部と、を備えることを特徴としている。 According to the sixth aspect of the present invention, the urging means includes a main body portion that directly or indirectly supports the fuel pump, an engagement portion that is provided in the main body portion and engages with the sub tank, and the main body portion. And a biasing portion that biases the fuel pump directly or indirectly toward the bottom of the sub-tank.
この構成によれば、燃料ポンプを直接的又は間接的に支持する本体部にサブタンクと係合する係合部を有しているので、燃料ポンプとサブタンクとを固定することができる。また、本体部には、燃料ポンプをサブタンクの底部の方向へ付勢する付勢部が設けられているので、燃料ポンプの吸引部とサブタンクの開口部との間に隙間が発生することを抑制することができる。 According to this structure, since the main-body part which supports a fuel pump directly or indirectly has an engaging part engaged with a sub tank, a fuel pump and a sub tank can be fixed. In addition, the main body is provided with a biasing section that biases the fuel pump toward the bottom of the sub-tank, so that a gap is not generated between the suction part of the fuel pump and the opening of the sub-tank. can do.
請求項7に記載の発明によれば、付勢部は、板状に形成されており、付勢部自体が撓むことにより燃料ポンプを付勢することを特徴としている。この構成によれば、付勢部は板状に形成されているため、構造が簡単となる。付勢部は、請求項8に記載されているように、コイルスプリングであってもよい。
According to the seventh aspect of the present invention, the urging portion is formed in a plate shape, and the urging portion itself is bent to urge the fuel pump. According to this configuration, since the urging portion is formed in a plate shape, the structure is simplified. The biasing portion may be a coil spring as described in
請求項9に記載の発明によれば、吸引部は、サブタンクの連通孔に嵌め込まれる嵌め込み部を有していることを特徴としている。この構成によれば、吸引部に設けられた嵌め込み部をサブタンクに形成された連通孔に嵌め込むことにより、燃料ポンプの径方向への移動を規制することができる。
According to the invention described in
請求項10に記載の発明によれば、サブタンクは、サブタンクの底部の反対側が開口しており、付勢手段の係合部は、サブタンクの開口側から底部に向けてサブタンクに嵌め込むことによりサブタンクと係合し、付勢手段の付勢部は、燃料ポンプの開口側端部を直接的又は間接的にサブタンクの底部の方向へ付勢することを特徴としている。 According to the tenth aspect of the present invention, the sub tank is open on the opposite side of the bottom of the sub tank, and the engaging portion of the biasing means is fitted into the sub tank from the opening side of the sub tank toward the bottom. The biasing portion of the biasing means biases the opening side end of the fuel pump directly or indirectly toward the bottom of the sub tank.
この構成によれば、燃料ポンプおよび付勢手段は、サブタンクの開口側から底部側に向かって移動させるだけで、サブタンクへの組み付けを完了させることができる。燃料ポンプおよび付勢手段を一方向に移動させるだけでサブタンクへの組み付けを完了させることができるため、組み付けの自動化が図りやすい。 According to this configuration, the fuel pump and the urging unit can be assembled to the sub tank only by moving from the opening side of the sub tank toward the bottom side. Since the assembly to the sub tank can be completed only by moving the fuel pump and the urging means in one direction, the assembly can be easily automated.
請求項11に記載の発明によれば、燃料ポンプは、外周側、内周側に2列の羽根部が形成される1枚の羽根車と、外周側の羽根部に沿った円弧状の外周側ポンプ流路と、内周側の羽根部に沿った円弧状の内周側ポンプ流路とが形成される流路部材と、羽根車を回転駆動させる電動モータ部と、を備え、供給ポンプ部は、外周側の羽根部と外周側ポンプ流路とによって構成され、汲み上げポンプ部は、内周側の羽根部と内周側ポンプ流路とによって構成されることを特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, the fuel pump has one impeller in which two rows of blade portions are formed on the outer peripheral side and the inner peripheral side, and an arc-shaped outer periphery along the outer peripheral blade portion. A supply pump comprising: a side pump flow path; a flow path member formed with an arcuate inner peripheral pump flow path along the inner peripheral blade section; and an electric motor section that rotationally drives the impeller. The part is constituted by an outer peripheral blade part and an outer peripheral pump flow path, and the pumping pump part is constituted by an inner peripheral blade part and an inner peripheral pump flow path.
この構成によれば、供給ポンプ部は、羽根車に形成された外周側の羽根部とその羽根部に沿った円弧状の外周側ポンプ流路とによって構成され、汲み上げポンプ部は、同じ羽根車に形成された内周側の羽根部とその羽根部に沿った円弧状の内周側ポンプ流路とによって構成されている。上記1枚の羽根車を回転駆動させるだけで、2つのポンプ部(供給ポンプ部および汲み上げポンプ部)を作動させることができる。それぞれのポンプ部に1枚ずつ羽根車を設ける形式のものに比べ燃料ポンプを小型化するこができる。 According to this configuration, the supply pump unit is configured by the outer peripheral blade portion formed in the impeller and the arc-shaped outer peripheral pump flow path along the blade portion, and the pumping pump portion is the same impeller. Are formed by an inner peripheral blade portion formed in the inner periphery and an arc-shaped inner peripheral pump passage along the blade portion. The two pump units (the supply pump unit and the pumping pump unit) can be operated only by rotating the single impeller. The fuel pump can be reduced in size as compared with a type in which one impeller is provided for each pump unit.
請求項12に記載の発明によれば、吸引部は、内部に仕切り壁を設けることにより、入口がサブタンク内に開口し、出口が供給ポンプ部に接続される供給燃料流路、および、入口が連通孔を介してサブタンク外に開口し、出口が汲み上げポンプ部に接続される汲み上げ燃料流路が形成されるケースと、供給燃料流路に設けられる供給燃料フィルタと、汲み上げ流路に設けられる汲み上げ燃料フィルタと、を備えることを特徴としている。内部に空間を仕切る仕切り壁を設けることにより1つのケースに2つの流路が形成され、それぞれの流路にはフィルタが設けられているので、燃料供給装置の構造が簡単となる。 According to the twelfth aspect of the present invention, the suction portion is provided with a partition wall inside, so that the inlet is opened in the sub-tank, the outlet is connected to the supply pump portion, and the inlet is A case in which a pumping fuel flow path is formed that opens to the outside of the sub-tank through the communication hole and whose outlet is connected to the pumping pump unit, a fuel supply filter provided in the fuel supply flow path, and a pumping pump provided in the pumping flow path And a fuel filter. By providing a partition wall for partitioning a space inside, two flow paths are formed in one case, and a filter is provided in each flow path, so that the structure of the fuel supply device is simplified.
請求項13に記載の発明によれば、サブタンクの内壁面には、吸引部を連通孔に案内する挿入案内部が形成されていることを特徴としている。この構成によれば、サブタンクへの燃料ポンプ等の組み付けが容易となる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, an insertion guide portion for guiding the suction portion to the communication hole is formed on the inner wall surface of the sub tank. According to this configuration, assembly of a fuel pump or the like to the sub tank is facilitated.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一若しくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
図1は、燃料供給装置1が車両に搭載された燃料タンク2内に設置された状態を示す断面図である。図1中の矢印に示される上下方向は、車両に搭載された状態の燃料タンク2の重力方向を示す。燃料供給装置1は、燃料タンク2内の燃料を燃料消費装置(例えば内燃機関)に供給する装置である。図2は、図1中のII方向の矢視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a state in which a fuel supply device 1 is installed in a
図1に示すように燃料供給装置1は、燃料タンク2の天井部に形成された開口部21から燃料タンク2内に挿入して配置されており、燃料タンク2の底面22に設置されている。開口部21には、蓋部材としてのフランジ3が取り付けられ、開口部21が閉塞される。
As shown in FIG. 1, the fuel supply device 1 is disposed by being inserted into the
燃料供給装置1は、燃料タンク2内に収容されるサブタンク4にポンプユニット5等を組み付けて構成されている。
The fuel supply device 1 is configured by assembling a
フランジ3は樹脂製であり、略円盤状に形成されている。フランジ3には、フランジ3とポンプユニット5とを連結するシャフト31が、燃料タンク2の底面22に向かって延びるように圧入等で固定されている。本実施形態では、2本のシャフト31がフランジ3に設けられている。フランジ3とポンプユニット5との連結構造については後述する。
The
フランジ3は、燃料吐出管33および電気コネクタ34が一体的に樹脂成形されている。燃料吐出管33は、ポンプユニット5とホース35を介して接続されており、ポンプユニット5から吐出された燃料を燃料タンク2外の内燃機関に供給する。
The
電気コネクタ34は、リード線および図示しない給電コネクタにより、ポンプユニット5に設けた図示しない電気コネクタと電気的に接続し、ポンプユニット5に電力を供給する。
The
サブタンク4は樹脂製であり、略円盤状の底面41と、該底面41の外周縁部から上方に延びる側壁44とから構成され、燃料タンク2内の燃料の一部を蓄積する。底面41にはサブタンク4の内外を連通する連通孔42が形成されている。その連通孔42の周囲には燃料タンク2の底面22に向かって延びる脚部43が形成されている。この連通孔42には、後述する請求項に記載の吸引部に相当するフィルタアッシー56の一部が嵌め込まれる。
The
図2に示すように、サブタンク4の側壁44の内壁側には、後述するフィルタケース8(破線で示す)から外周側に突出した案内突出部87(破線で示す)を底面41に向けて案内する第1案内板46がサブタンクの上端から底面41にかけて形成されている。そして、連通孔42の周囲には、フィルタアッシー56を連通孔42に案内する第2案内板47が複数個、底面41から上方に延びるように形成されている。これら第1、第2案内板46、47により、ポンプユニット5をサブタンク4に組み付ける際、容易にフィルタアッシー56を連通孔42に嵌め込むことができる。
As shown in FIG. 2, on the inner wall side of the
図1に示すように、ポンプユニット5は、燃料ポンプ51、燃料フィルタ88、プレッシャレギュレータ89、およびフィルタアッシー56から構成されている。燃料ポンプ51は、サブタンク4内の燃料を吸引し内燃機関に供給する供給ポンプ部511、サブタンク4外の燃料をサブタンク4内に汲み上げる汲み上げポンプ部521を有している。
As shown in FIG. 1, the
燃料ポンプ51は、外周側羽根部531および内周側羽根部532が形成される1枚のインペラ53、外周側羽根部531に沿った円弧状の外周側ポンプ流路541と内周側羽根部532に沿った円弧状の内周側ポンプ流路542とが形成される流路部材54、およびインペラ53を回転駆動させる電動モータ部55を備えている。供給ポンプ部511は、外周側羽根部531と外周側ポンプ流路541によって構成され、汲み上げポンプ部521は、内周側羽根部532と内周側ポンプ流路542によって構成される。インペラ53が電動モータ部55にて回転駆動されることにより、両羽根部531、532が両ポンプ流路541、542内を移動し、両ポンプ流路541、542に吸引された燃料が昇圧される。
The
本実施形態の燃料ポンプ51では、1枚のインペラ53を回転駆動させるだけで、2つのポンプ部511、521を作動させることができる。それぞれのポンプ部に1枚ずつインペラを設ける形式のものに比べ燃料ポンプを小型化することができる。
In the
燃料ポンプ51の下端部には、外周側ポンプ流路541に連通する供給ポンプ吸引口512が形成されるとともに、内周側ポンプ流路542に連通する汲み上げポンプ吸引口522が並んで形成されている。また、燃料ポンプ51の下端部には、上記2つの吸引口512、522とは別に、汲み上げポンプ部521にて汲み上げた燃料をサブタンク4内に吐出する汲み上げポンプ吐出口523が形成されている。さらに、燃料ポンプ51の上端部には、供給ポンプ部511にて汲み上げた燃料を吐出する供給ポンプ吐出口513が形成されている。
A supply
燃料ポンプ51の下端部には、両ポンプ吸引口512、522から吸引される燃料を濾過するフィルタアッシー56が取り付けられている。フィルタアッシー56は、上側ケース6、下側ケース7、供給ポンプ部511への燃料を濾過する供給燃料フィルタ65、および汲み上げポンプ部521への燃料を濾過する汲み上げ燃料フィルタ79等から構成される。
A
フィルタアッシー56を詳細に説明する。下側ケース7は、上下方向の端部が開口する円筒部71を有し、下側開口部72には、汲み上げ燃料フィルタ79が溶着等で取り付けられている。円筒部71の略中央付近には、円筒部71を上下に区切る第1仕切り壁73が形成されている。第1仕切り壁73の上面には、第1仕切り壁73を左右に仕切る突起部731が形成されている。
The
さらに、突起部731によって左右に仕切られた面のうち図中右側の面には、第1仕切り壁73を貫通する通路732が形成されている。第1仕切り壁73には、通路732を通る燃料の流れのうち下側から上側に向かって流れる燃料の流れのみを許容する逆止弁74が設けられている。円筒部71の略中央部付近の外壁面には、外周側に延びるフランジ部75が形成されている。
Furthermore, a
フランジ部75よりも下側の円筒部71には、サブタンク4の底面41に形成された連通孔42に嵌め込まれる嵌め込み部76が形成されている。嵌め込み部76には、溝部が形成されている。その溝部には嵌め込み部76と連通孔42とのシール性を確保するOリングが装着されている。
A
フランジ部75よりも上側の円筒部71には、円筒部71の外壁面から外周側に延びるシャフト受け部751が形成されている。シャフト受け部751は、フランジ3に設けられたシャフト31の下端部を受ける部位であり、図1に示すようにシャフト31の延長線(一点鎖線)上に設けられる。本実施形態では、シャフト31の数と同数のシャフト受け部751が形成されている。なお、フランジ部75とシャフト受け部751は一体的に形成してもよい。
A
汲み上げ燃料フィルタ79は、例えばポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、またはポリアセチレンなどの樹脂を繊維化した不織布から構成されている。これらの材料は、燃料に対して比較的高い耐久性を有しているので、汲み上げ燃料フィルタ79として使用することによりフィルタアッシー56の寿命を長期化することができる。
The pumped
上側ケース6は、円筒部71の上側の開口部を塞ぐように形成されている。上側ケース6の上端部61には、第1仕切り壁73の突起部731に向かって突出する第2仕切り壁66が形成されている。上側ケース6を下側ケース7に組み付けることにより、上端部61と第1仕切り壁73との間に2つの空間が形成される。
The
上端部61には、図1中の左側の空間に連通する上側開口部62が形成されている。この開口部62には、供給燃料フィルタ65が設けられている。この供給燃料フィルタ65は、上記汲み上げ燃料フィルタ79と同様の材料で形成される不織布である。供給燃料フィルタ65は、例えば、溶着や、インサート成形によって上側開口部62に取り付けられている。
The
そして、上端部61には、図1中の左側の空間に連通する第1接続部63が形成されている。この第1接続部63は、上記燃料ポンプ51の供給ポンプ吸引口512に接続される。さらに、上端部61には、図1中の右側の空間に連通する第2接続部64が形成されている。この第2接続部64は、上記燃料ポンプ51の汲み上げポンプ吸引口522に接続される。
A first connection portion 63 that communicates with the left space in FIG. 1 is formed at the
上記のように構成された上側ケース6と下側ケース7とが組み付けられることにより、フィルタアッシー56には、上側開口部62が入口となり、第1接続部63が出口となる供給燃料流路561、下側開口部72が入口となり、第2接続部64が出口となる汲み上げ燃料流路562の2つの流路が形成される。内部に空間を仕切る第1、第2仕切り壁73、66、および突起部731を設けることにより、1つの部材に2つの流路561、562が形成され、それぞれの流路561、562には、フィルタ65、79が設けられるのでフィルタの構造が簡単となる。
By assembling the
燃料ポンプ51の外周側には、燃料ポンプ51の外周を取り囲むようにして燃料フィルタ88が設けられている。燃料フィルタ88は、燃料ポンプ51の供給ポンプ吐出口513から吐出された燃料を濾過する。
A
燃料フィルタ88は、フィルタケース8に収容されている。フィルタケース8は、樹脂製であり、燃料フィルタ88を収容する略円環状のスペースを有している。フィルタケース8は、その略円環状のスペースのさらに内周側のスペースに燃料ポンプ51を支持している。
The
フィルタケース8の上端部84は、供給ポンプ吐出口513を接続する接続部81を有している。供給ポンプ吐出口513と接続部81とは、Oリング等によりシールされている。フィルタケース8には、接続部81と燃料フィルタ88とを接続する燃料通路82が形成されており、供給ポンプ吐出口513から吐出された燃料が、燃料通路82を介して燃料フィルタ88に供給される。
The
フィルタケース8の下端部(上記略円環状のスペースの下側)には、プレッシャレギュレータ89が設けられている。プレッシャレギュレータ89は、燃料フィルタ88を通過した燃料の圧力を調整する装置である。プレッシャレギュレータ89にて圧力が調整された燃料は、フィルタケース8に形成されている吐出口83から吐出される。吐出口83から吐出された燃料は、ホース35および燃料吐出管33を通じて燃料タンク2外の内燃機関に供給される。燃料ポンプ51から吐出される燃料の圧力が所定値以上となる場合には、その過剰圧力燃料は、プレッシャレギュレータ89の図示しないドレンポートから流出してサブタンク4内に戻る。
A
また、フィルタケース8は、図示しないスナップフィット部を有しており、フィルタアッシー56に形成された爪部(図示しない)と係合し、フィルタアッシー56を保持している。
The
フィルタケース8の外周側壁面には、その壁面から外周側に突出する突出部85および案内突出部87が形成されている。突出部85は、シャフト31の下端部側を挿入させることによりシャフト31の側面を支持する案内部としての挿入部86を有している。挿入部86の径は、シャフト31が挿入部86内で移動可能な程度の径となっている。案内突出部87は、図2に示すようにフィルタケース8を上方から見たとき、突出部85およびプレッシャレギュレータ89と重ならない位置に形成される。
On the outer peripheral side wall surface of the
シャフト31の下端部側が挿入部86に挿入されることにより、燃料ポンプ51を支持するフィルタケース8は、シャフト31の軸方向に案内される。つまり、フィルタケース8、燃料ポンプ51およびフィルタアッシー56は、シャフト31の軸方向に沿って移動する。言い換えると、フィルタケース8等は、径方向への移動が規制されることとなる。
By inserting the lower end portion side of the
図1に示すように、フランジ3と突出部85の上端面との間には、一端がフランジ3に支持され、他端が突出部85の上端面に支持されるコイルスプリング32が設けられる。コイルスプリング32は、その中心にシャフト31を通すようにして設けられる。コイルスプリング32は、フィルタケース8を燃料タンク2の底面22の方向に付勢する付勢部材である。
As shown in FIG. 1, a
本実施形態では、コイルスプリング32によって、フィルタケース8がサブタンク4の底面41の方向へ付勢される。このため、間接的に燃料ポンプ51およびフィルタアッシー56は、コイルスプリング32によってサブタンク4の底面41の方向へ付勢される。
In the present embodiment, the
この構成によれば、サブタンク4と、燃料ポンプ51との相対的な移動が規制される。つまり、車両が振動し、サブタンク4が振動したとき、燃料ポンプ51をサブタンク4の運動に追従させることができる。
According to this configuration, the relative movement between the
これにより、サブタンク4の連通孔42と燃料ポンプ51の吸引部であるフィルタアッシー56との間に、サブタンク4の内外が連通するような隙間が発生することを抑制でき、汲み上げポンプ部521にて汲み上げた燃料がサブタンク4外に漏れることが抑制できる。その結果、燃料ポンプ51のポンプ効率の悪化が抑制できる。
As a result, it is possible to suppress the generation of a gap between the
また、フィルタアッシー56の下端部に形成される嵌め込み部76は、サブタンク4の連通孔42に嵌め込まれているため、燃料ポンプ51の径方向への移動を規制することができる。これにより、サブタンク4が径方向に振動することによるサブタンク4の内外を連通するような隙間の発生を抑制することができる。
Further, since the
本実施形態では、突出部85に設けた挿入部86にシャフト31を挿入させ、挿入部86にてシャフト31の側面を支持させている。これによっても、燃料ポンプ51の径方向の移動を規制することができ、サブタンク4が径方向に振動することによる上記隙間の発生を抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、フランジ3とフィルタケース8から径方向に突出する突出部85との間にコイルスプリング32が設けられているため、フランジ3を燃料タンク2の開口部21に取り付けるだけで、燃料ポンプ51をサブタンク4の底面41の方向へ付勢することができる。
In this embodiment, since the
さらに、サブタンク4を燃料タンク2の底面22にも付勢することができ、樹脂製の燃料タンク2が温度変化による内圧の変化や燃料量の変化で膨張又は収縮することで、燃料タンク2の開口部21と底面22との距離が変動しても、サブタンク4を燃料タンク2の底面22に追従させることができる。
Further, the
本実施形態では、コイルスプリング32の他端を支持する突出部85をフィルタケース8に設け、燃料ポンプ51を間接的にサブタンク4の底面41の方向へ付勢しているが、燃料ポンプ51の外壁に直接、突出部85を設け、燃料ポンプ51を直接的にサブタンク4の底面41の方向へ付勢するようにしてもよい。
In the present embodiment, a
次に、燃料ポンプ51の作動について説明する。電動モータ部55を作動させインペラ53を回転駆動させることにより、供給ポンプ部511および汲み上げポンプ部521には吸引力が発生する。
Next, the operation of the
サブタンク4内の燃料は、上側開口部62に設けられた供給燃料フィルタ65から供給燃料流路561に流入し、第1接続部63を介して供給ポンプ吸引口512に吸引される。その後、燃料は供給ポンプ部511にて昇圧され、供給ポンプ吐出口513から吐出される。
The fuel in the
供給ポンプ吐出口513から吐出された燃料は、燃料通路82を通って燃料フィルタ88に供給される。燃料フィルタ88にて濾過された燃料は、プレッシャレギュレータ89にて燃料圧力が調整され、吐出口83から吐出される。吐出口83から吐出された燃料は、ホース35および燃料吐出管33を通って内燃機関に供給される。
The fuel discharged from the supply
一方、サブタンク4外の燃料は、下側開口部72に設けられた汲み上げ燃料フィルタ79から汲み上げ燃料流路562に流入し、通路732および第2接続部64を介して汲み上げポンプ吸引口522に吸引される。その後、燃料は汲み上げポンプ部521にて昇圧され、汲み上げポンプ吐出口523から吐出され、サブタンク4内に汲み上げられる。
On the other hand, the fuel outside the
次に、本実施形態の燃料供給装置1の組み付けについて図3を用いて説明する。図3(a)は、ポンプユニット5をサブタンク4に組み付ける前の状態を示し、図3(b)は、ポンプユニット5をサブタンク4に組み付けている途中の状態を示し、図3(c)は、ポンプユニット5をサブタンク4に組み付けた後の状態を示している。
Next, assembly of the fuel supply device 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3A shows a state before the
図3(a)に示すように、サブタンク4の上側に、燃料ポンプ51、フィルタアッシー56、プレッシャレギュレータ89、およびフィルタケース8を組み付けた状態のポンプユニット5を配置し、さらに上側にシャフト31、コイルスプリング32を組み付けたフランジ3を配置する。
As shown in FIG. 3A, the
図3(b)に示すように、フランジ3をサブタンク4に向けて移動させ、シャフト31の下端部をフィルタケース8の突出部85の挿入部86に挿入させる。フランジ3を、シャフト31の下端部がシャフト受け部751に当接する位置まで下方に移動させる。この状態で、さらにフランジ3を下方に押し込み、フィルタケース8の案内突出部87をサブタンク4に形成された第1案内板46に案内させる。
As shown in FIG. 3B, the
案内突出部87を第1案内板46に案内させながらフランジ3を下方に押し込むと、フィルタアッシー56の嵌め込み部76が第2案内板47に当接し、嵌め込み部76が連通孔42に案内される。その後、嵌め込み部76が連通孔42に嵌め込まれる。シャフト31の下端部が挿入部86を通過したら、シャフト31の下端部に抜け止め部材を取り付ける。
When the
これによれば、フランジ3をシャフト31ともにサブタンク4の底面41に向けて(下方に)移動させるだけで、フィルタアッシー56の嵌め込み部76を連通孔42に容易に嵌め込むことができる。
According to this, the
嵌め込み部76が連通孔42に嵌め込まれた後、図3(c)に示すように、フランジ3の押し込み動作を解除する。
After the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図4から図10を用いて説明する。図4は、本発明の第2実施形態による燃料供給装置の断面図である。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a cross-sectional view of a fuel supply device according to a second embodiment of the present invention.
本実施形態の燃料供給装置1aでは、燃料ポンプ51をサブタンク4の底面41の方向へ付勢する手段が第1実施形態のものと異なる。ここでは、第1実施形態と相違する部分のみを説明する。
In the
本実施形態では、フィルタケース8の上端部84に設けられる請求項に記載の付勢手段としてのブラケット9にて燃料ポンプ51を間接的にサブタンク4の底面41の方向へ付勢する。
In the present embodiment, the
ブラケット9は樹脂製であり、上端部84を支持する本体部91と、サブタンク4の側壁44と係合する係合部94と、上端部84を付勢する付勢部としての押さえ爪部96とを備えている。なお、本実施形態では、燃料ポンプ51は、フィルタケース8を介して本体部91に支持されているが、フィルタケース8がない形式のものであれば、本体部91は燃料ポンプ51を直接支持するようなものであってよい。また、本実施形態では、燃料ポンプ51は、フィルタケース8を介して押さえ爪部96にて付勢されているが、フィルタケース8のない形式のものであれば、押さえ爪部96は燃料ポンプ51の上端部を直接付勢するものであってもよい。
The
フランジ3とサブタンク4とは、フランジ3に設けられたシャフト31によって連結される。サブタンク4の側壁44の内壁面には、シャフト31が挿入される挿入部86aが形成されている。シャフト31は挿入部86a内で軸方向に移動可能に挿入されている。フランジ3と挿入部86aとの間には、コイルスプリング32aが設けられ、サブタンク4を燃料タンク2の底面22に付勢している。
The
図4には図示していないが、図1および図2に示す第1実施形態のようにサブタンク4にフィルタケース8を案内する第1案内板46や第2案内板47を設けてもよい。この場合、フィルタケース8には、第1案内板46に案内される案内突出部87を設けなければならない(図1、図2参照)。
Although not shown in FIG. 4, a
本体部91は、略円筒状に形成され上端部84の側壁を覆いフィルタケース8を支持する側壁支持部92と、側壁支持部92の上端部から内周側に突出するように設けられる押さえ爪部96を支持する爪支持部93を有している。
The
押さえ爪部96は、上端部84に向かって突出するように板状部材を湾曲させて形成されている。押さえ爪部96の一端部が、上記爪支持部93の内周側端部に支持されている。押さえ爪部96が上端部84に当接すると、内周側端部を支点として押さえ爪部96が撓む。このとき、押さえ爪部96には、上端部84をサブタンク4の底面41の方向へ付勢する復元力が発生する。これにより、燃料ポンプ51は、サブタンク4の底面41の方向へ付勢される。
The
本体部91の側壁支持部92の外周壁には、外周側に突出する係合部94が形成されている。本実施形態では、図5に示すように係合部94は3つ形成されている。係合部94の数は、少なくとも2つ以上あればよい。それぞれの係合部94は、サブタンク4の側壁44の外壁面に形成された爪部45に係合可能な係合孔95を有している(図4参照)。係合孔95を爪部45に挿入させることにより、係合孔95が爪部45にかかり、本体部91の上方への移動を規制することができる。なお、本実施形態の係合部94は、サブタンク4の上方から側壁44に沿って下方に移動させることにより係合孔95を爪部45に挿入させることができる。
On the outer peripheral wall of the side
係合孔95が爪部45を挿入した状態では、本体部91の上方への移動が規制されるため、押さえ爪部96にて燃料ポンプ51がフィルタケース8を介してサブタンク4の底面41の方向へ付勢される。
In the state where the engaging
なお、係合部94の形状は、本実施形態とは異なり、係合部94に爪部を有し、サブタンク4の側壁44にその爪部が係合する段差部又は係合孔が形成されているようなものであってもよい。
The shape of the engaging
また、燃料ポンプ51をサブタンク4の底面41の方向へ付勢する付勢部としては、押さえ爪部96に代えてコイルスプリングのようなばね部材であってもよい。
Further, the urging portion that urges the
次に、押さえ爪部96の特性について、図6から図9を用いて説明する。
Next, the characteristics of the
図6は、上端部84に押さえ爪部96を当接させる前の押さえ爪部96の状態と、当接させた後の押さえ爪部96の状態の変化を示す。図中、押さえ爪部96が上端部84に当接させる前の状態を破線で示し、押さえ爪部96が上端部84に当接させた状態を実線で示す。
FIG. 6 shows a change in the state of the
ここで、押さえ爪部96がフィルタケース8を付勢する際の付勢力は、押さえ爪部96の撓み量(ここでは押さえ爪部の上下方向の移動量とする)によって変化する。撓み量が大きければ付勢力は大きくなり、撓み量が小さければ付勢力は小さくなる。本実施形態では、係合部94がサブタンク4に係合した状態で、押さえ爪部96がフィルタケース8を付勢する最低の付勢力を定めている。
Here, the urging force when the
図6では、押さえ爪部96が最低の付勢力を発生している状態を示している。最低付勢力は、車両が振動することにより発生するポンプユニット5の慣性力に打ち勝てる程度に定められている。最低付勢力(f)を発生するときの押さえ爪部の撓み量を最小撓み量(lmin)とする。
FIG. 6 shows a state in which the
図7は、係合部94がサブタンク4に係合した状態を示している。図中、ブラケット9を最もサブタンク4側に押し付けたときのブラケット9の位置を破線で示し、押さえ爪部96が上端部84を下方に付勢しているときのブラケット9の位置を実線で示す。
FIG. 7 shows a state in which the engaging
図7に示すように、ブラケット9は、係合部94の係合孔95にサブタンク4の爪部45を挿入させることにより、サブタンク4と係合する構造となっているため、上下方向に組み付け隙間(L)が発生する。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態では、この組み付け隙間(L)が、ブラケット9が係合部94にてサブタンク4に係合された状態で最も上方に位置するときの押さえ爪部96の最小撓み量(lmin)よりも小さくなるように、押さえ爪部96の特性を定めている。これにより、押さえ爪部96は、少なくとも最低付勢力(f)以上の力でフィルタケース8を下方に付勢することができる。
In the present embodiment, this assembly gap (L) is smaller than the minimum deflection amount (lmin) of the
図8は、図6と同様、上端部84に押さえ爪部96を当接させる前の押さえ爪部96の状態と、当接させた後の押さえ爪部96の状態の変化を示す。図8では、押さえ爪部96が最も撓んだときの状態を示す。この状態のとき、上端部84の高さは、爪支持部93の高さとほぼ同じであり、押さえ爪部96は、これ以上、上方には撓むことができない。このときの、撓み量は、lmaxとなる。
FIG. 8 shows changes in the state of the
本実施形態では、押さえ爪部96の最大撓み量(lmax)が、図9に示すように、フィルタアッシー56の嵌め込み量(D)、すなわち、フィルタアッシー56の嵌め込み部76と連通孔42とがオーバーラップする部分の上下方向の長さよりも小さくなるように、押さえ爪部96の特性を定めている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the maximum deflection amount (lmax) of the
これにより、例えば、車両が悪路を走行し、予想以上の振動がサブタンク4に伝わったとき、フィルタケース8が押さえ爪部96を上方に押し上げ、撓み量が最大撓み量(lmax)となっても、フィルタアッシー56が連通孔42から抜けてしまうことを抑制することができる。
Thereby, for example, when the vehicle travels on a rough road and vibrations more than expected are transmitted to the
次に、本実施形態の燃料供給装置1aの組み付けについて、図10を用いて説明する。
Next, assembly of the
図10に示すように、サブタンク4の上側に、燃料ポンプ51、フィルタアッシー56、プレッシャレギュレータ89、およびフィルタケース8を組み付けた状態のポンプユニット5を配置し、さらに上側にブラケット9を配置し、そのさらに上側にシャフト31、コイルスプリング32aを組み付けたフランジ3を配置する。そして、ポンプユニット5、ブラケット9、フランジ3の順でサブタンク4に組み付ける。
As shown in FIG. 10, the
本実施形態では、ポンプユニット5、ブラケット9、およびフランジ3は、いずれもサブタンク4の上方から組み付けることができるので、組み付けの自動化が図りやすい。
In the present embodiment, since the
1 燃料供給装置、2 燃料タンク、21 開口部、22 底面、3 フランジ(蓋部材、付勢手段)、31 シャフト、32 コイルスプリング(付勢手段、付勢部材)、4 サブタンク、41 底面、42 連通孔、44 側壁、45 爪部、46 第1案内板(挿入案内部)、47 第2案内板(挿入案内部)、5 ポンプユニット、51 燃料ポンプ、511 供給ポンプ部、521 汲み上げポンプ部、53 インペラ(羽根車)、531 外周側羽根部、532 内周側羽根部、54 流路部材、541 外周側ポンプ流路、542 内周側ポンプ流路、55 電動モータ部、56 フィルタアッシー(吸引部)、561 供給燃料流路、562 汲み上げ燃料流路、6 上側ケース、62 上側開口部、63 第1接続部、64 第2接続部、65 供給燃料フィルタ、66 第2仕切り壁、7 下側ケース、72 下側開口部、73 第1仕切り壁、731 突起部、751 シャフト受け部、76 嵌め込み部、79 汲み上げ燃料フィルタ、8 フィルタケース、83 吐出口、84 上端部、85 突出部(付勢手段)、86 挿入部(案内部)、87 案内突出部、88 燃料フィルタ、9 ブラケット(付勢手段)、91 本体部、92 側壁支持部、93 爪支持部、94 係合部、95 係合孔、96 押さえ爪部(付勢部) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fuel supply apparatus, 2 Fuel tank, 21 Opening part, 22 Bottom face, 3 Flange (lid member, biasing means), 31 Shaft, 32 Coil spring (biasing means, biasing member), 4 Sub tank, 41 Bottom face, 42 Communication hole, 44 side wall, 45 claw portion, 46 first guide plate (insertion guide portion), 47 second guide plate (insertion guide portion), 5 pump unit, 51 fuel pump, 511 supply pump portion, 521 pumping pump portion, 53 Impeller (impeller), 531 Outer peripheral blade, 532 Inner peripheral blade, 54 Channel member, 541 Outer pump channel, 542 Inner pump channel, 55 Electric motor unit, 56 Filter assembly (suction) Part), 561 supply fuel flow path, 562 pumping fuel flow path, 6 upper case, 62 upper opening, 63 first connection part, 64 second connection part, 65 Fuel supply filter, 66 Second partition wall, 7 Lower case, 72 Lower opening, 73 First partition wall, 731 Projection, 751 Shaft receiving portion, 76 Fit portion, 79 Pumping fuel filter, 8 Filter case, 83 Discharge port, 84 upper end, 85 protrusion (biasing means), 86 insertion part (guide part), 87 guide protrusion, 88 fuel filter, 9 bracket (biasing means), 91 main body part, 92 side wall support part, 93 claw support portion, 94 engagement portion, 95 engagement hole, 96 holding claw portion (biasing portion)
Claims (13)
前記サブタンクには、その底部に前記サブタンクの内外を連通する連通孔が形成されており、
前記燃料ポンプの前記汲み上げポンプ部の吸引側には、前記連通孔を介して前記サブタンク外の燃料が吸引される吸引部が設けられ、
さらに、前記燃料ポンプを直接的又は間接的に前記サブタンクの前記底部の方向へ付勢する付勢手段を備えることを特徴とする燃料供給装置。 A subtank stored in the fuel tank and storing a part of the fuel in the fuel tank; a supply pump unit housed in the subtank for supplying fuel in the subtank to a fuel consuming device; and A fuel supply device comprising a fuel pump having a pumping pump unit for pumping fuel into the sub-tank,
The sub-tank is formed with a communication hole that communicates the inside and outside of the sub-tank at the bottom thereof,
The suction side of the pumping pump part of the fuel pump is provided with a suction part for sucking fuel outside the sub-tank through the communication hole,
The fuel supply apparatus further comprises an urging means for urging the fuel pump directly or indirectly toward the bottom of the sub tank.
前記燃料タンクの天井部に形成された開口部を閉鎖する蓋部材と、
前記燃料ポンプに直接的又は間接的に設けられ、前記燃料ポンプの径方向に突出する突出部と、
一端が前記蓋部材に支持され、他端が前記突出部に支持され、前記燃料ポンプを直接的又は間接的に前記サブタンクの前記底部の方向へ付勢する付勢部材と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の燃料供給装置。 The biasing means is
A lid member for closing an opening formed in the ceiling of the fuel tank;
A projecting portion provided directly or indirectly on the fuel pump and projecting in a radial direction of the fuel pump;
One end is supported by the lid member, the other end is supported by the protrusion, and a biasing member that biases the fuel pump directly or indirectly toward the bottom of the sub tank is provided. The fuel supply device according to claim 2.
前記突出部は、前記シャフトの側面を支持し、前記燃料ポンプを前記シャフトの軸方向に案内する案内部を有していることを特徴とする請求項3に記載の燃料供給装置。 The lid member has a shaft extending toward the bottom of the fuel tank,
The fuel supply device according to claim 3, wherein the protruding portion includes a guide portion that supports a side surface of the shaft and guides the fuel pump in an axial direction of the shaft.
前記燃料ポンプを直接的又は間接的に支持する本体部と、
前記本体部に設けられ、前記サブタンクに係合する係合部と、
前記本体部に設けられ、前記燃料ポンプを直接的又は間接的に前記サブタンクの前記底部の方向へ付勢する付勢部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。 The biasing means is
A main body directly or indirectly supporting the fuel pump;
An engagement portion provided on the main body portion and engaged with the sub tank;
2. The fuel supply device according to claim 1, further comprising: an urging portion that is provided in the main body portion and urges the fuel pump directly or indirectly toward the bottom portion of the sub-tank.
前記付勢手段の前記係合部は、前記サブタンクの開口側から前記底部に向けて前記サブタンクに嵌め込むことにより前記サブタンクと係合し、
前記付勢手段の前記付勢部は、前記燃料ポンプの開口側端部を直接的又は間接的に前記サブタンクの前記底部の方向へ付勢することを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の燃料供給装置。 The sub tank is open on the opposite side of the bottom of the sub tank,
The engaging portion of the urging means is engaged with the sub tank by being fitted into the sub tank from the opening side of the sub tank toward the bottom portion,
The urging portion of the urging means urges the opening side end portion of the fuel pump directly or indirectly toward the bottom portion of the sub-tank. The fuel supply device according to one item.
外周側、内周側に2列の羽根部が形成される1枚の羽根車と、
前記外周側の羽根部に沿った円弧状の外周側ポンプ流路と、前記内周側の羽根部に沿った円弧状の内周側ポンプ流路とが形成される流路部材と、
前記羽根車を回転駆動させる電動モータ部と、を備え、
前記供給ポンプ部は、前記外周側の羽根部と前記外周側ポンプ流路とによって構成され、
前記汲み上げポンプ部は、前記内周側の羽根部と前記内周側ポンプ流路とによって構成されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の燃料供給装置。 The fuel pump is
One impeller in which two rows of blade portions are formed on the outer peripheral side and the inner peripheral side;
A flow path member in which an arc-shaped outer peripheral pump flow path along the outer peripheral blade section and an arc-shaped inner peripheral pump flow path along the inner peripheral blade section are formed;
An electric motor unit that rotationally drives the impeller, and
The supply pump part is constituted by the outer peripheral blade part and the outer peripheral pump flow path,
11. The fuel supply device according to claim 1, wherein the pumping pump unit is configured by the inner peripheral blade portion and the inner peripheral pump flow path.
内部に仕切り壁を設けることにより、入口が前記サブタンク内に開口し、出口が前記供給ポンプ部に接続される供給燃料流路、および、入口が前記連通孔を介して前記サブタンク外に開口し、出口が前記汲み上げポンプ部に接続される汲み上げ燃料流路が形成されるケースと、
前記供給燃料流路に設けられる供給燃料フィルタと、
前記汲み上げ流路に設けられる汲み上げ燃料フィルタと、を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の燃料供給装置。 The suction part is
By providing a partition wall inside, an inlet is opened in the sub tank, an outlet is connected to the supply pump, and an inlet is opened to the outside of the sub tank via the communication hole. A case where a pumping fuel flow path in which an outlet is connected to the pumping pump unit is formed;
A supply fuel filter provided in the supply fuel flow path;
The fuel supply apparatus according to any one of claims 1 to 11, further comprising a pumping fuel filter provided in the pumping flow path.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191145A JP2009024675A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Fuel feeder |
DE102008040390A DE102008040390A1 (en) | 2007-07-23 | 2008-07-14 | Fuel supply system |
CNA2008101377635A CN101353998A (en) | 2007-07-23 | 2008-07-18 | Fuel supply system |
US12/177,503 US20090028690A1 (en) | 2007-07-23 | 2008-07-22 | Fuel supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191145A JP2009024675A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Fuel feeder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024675A true JP2009024675A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40306967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191145A Pending JP2009024675A (en) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | Fuel feeder |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009024675A (en) |
CN (1) | CN101353998A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005950A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank system |
KR101022735B1 (en) * | 2009-04-27 | 2011-03-22 | (주)모토닉 | LFIA Fuel Pump |
JP2011214433A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Honda Motor Co Ltd | Support structure of fuel pump |
JP2012180826A (en) * | 2010-09-13 | 2012-09-20 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2014105592A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Suzuki Motor Corp | Internal structure of fuel tank |
JP2014240663A (en) * | 2010-09-13 | 2014-12-25 | 株式会社デンソー | Fuel supply device |
JP2020020297A (en) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 株式会社デンソー | Fuel supply device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102251892A (en) * | 2011-07-29 | 2011-11-23 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Automobile fuel tank assembly |
JP5400122B2 (en) * | 2011-10-27 | 2014-01-29 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
KR101772746B1 (en) * | 2014-08-12 | 2017-08-30 | 주식회사 엘지화학 | Organic light emitting diode |
CN111670301B (en) * | 2018-02-01 | 2022-02-22 | 株式会社电装 | Fuel supply device |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007191145A patent/JP2009024675A/en active Pending
-
2008
- 2008-07-18 CN CNA2008101377635A patent/CN101353998A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101022735B1 (en) * | 2009-04-27 | 2011-03-22 | (주)모토닉 | LFIA Fuel Pump |
JP2011005950A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Honda Motor Co Ltd | Fuel tank system |
JP2011214433A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Honda Motor Co Ltd | Support structure of fuel pump |
JP2012180826A (en) * | 2010-09-13 | 2012-09-20 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2014240663A (en) * | 2010-09-13 | 2014-12-25 | 株式会社デンソー | Fuel supply device |
JP2014105592A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Suzuki Motor Corp | Internal structure of fuel tank |
JP2020020297A (en) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 株式会社デンソー | Fuel supply device |
JP7103038B2 (en) | 2018-08-01 | 2022-07-20 | 株式会社デンソー | Fuel supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101353998A (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009024675A (en) | Fuel feeder | |
US10907593B2 (en) | Fuel supply device | |
US20090028690A1 (en) | Fuel supply system | |
JP4356897B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2008190429A (en) | Fuel pump module | |
JP4552994B2 (en) | Fuel supply device | |
JP3956867B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2010116793A (en) | Fuel supply device | |
JP2009236006A (en) | Fuel supply device | |
JP2004028050A (en) | Fuel feeder | |
JP5880978B2 (en) | Fuel pump module | |
JP4194589B2 (en) | Fuel supply device | |
JP4782093B2 (en) | Fuel supply device | |
JP4577389B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2007270627A (en) | Fuel supply device | |
JP5756354B2 (en) | Fuel supply device | |
JP6793607B2 (en) | Fuel pump module | |
JP5745878B2 (en) | Fuel supply device | |
JP3931828B2 (en) | Fuel supply device | |
CN103270287B (en) | Fuel supplying device | |
JP2019015272A (en) | Fuel filter and fuel pump module | |
JP2007327488A (en) | Fuel supply device | |
JP4329037B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2008175094A (en) | Fuel pump module | |
WO2019188032A1 (en) | Fuel supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090924 |