JP2009017758A - 分散電源装置及びこの分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法 - Google Patents
分散電源装置及びこの分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009017758A JP2009017758A JP2007180097A JP2007180097A JP2009017758A JP 2009017758 A JP2009017758 A JP 2009017758A JP 2007180097 A JP2007180097 A JP 2007180097A JP 2007180097 A JP2007180097 A JP 2007180097A JP 2009017758 A JP2009017758 A JP 2009017758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- distributed power
- low
- phase advance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000005477 standard model Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽電池や燃料電池等の直流電源部1と、この直流電源部から発生する直流電力を交流に変換するインバータ2と、低圧配電線7に連系するための連系遮断器3と、この連系遮断器により連系される低圧配電線側の電圧が適正値を逸脱したときに電圧上昇を抑制するための自動電圧調整装置4とから構成された分散電源装置において、自動電圧調整装置4は、電圧検出手段41により検出された分散電源内部の低圧配電線の電圧が予め設定された電圧上限値を超えると動作してインバータ2を進相無効電力制御させる進相無効電力制御機能と、外部から進相無効電力制御指令を受信すると進相無効電力制御機能を動作させる受信手段と、検出電圧が予め設定された電圧上限値を超えて進相無効電力制御機能が動作すると外部に進相無効電力制御開始信号を送信する送信手段とを備える。
【選択図】 図1
Description
分散電源50だけが低圧系統に連系した場合の柱上変圧器の高圧側(一次側)最高電圧の低圧換算値(Vt2max)から受電点までの電圧上昇値ΔVa1は次式で示される。
ただし、
cosθ :発電設備側からみた進相運転力率
Rt+jXt:柱上変圧器内部インピーダンス(Ω)
Rh+jXh:低圧幹線インピーダンス(Ω)
Rs+jXs:引込線インピーダンス(Ω)
なお、分散電源50,51,52はすべて210Vに接続されているので、送電電流は電圧線のみ流れることから、以下は中性線を除いて計算する。また、各分散電源設置者の構内負荷については、最も送電電流が多くなり、それに伴い電圧上昇も大きくなる条件となるように構内負荷0とする。
cosθ=1.0 …… (2)
Ig1=5000(W)/210(V)×1/1.0 =23.8 (A) …… (3)
Rt+jXt=0.0112+j0.0165 (Ω) …… (4)
Rh+jXh=0.0094+j0.0098 (Ω) …… (5)
Rs+jXs=0.0460+j0.0019 (Ω) …… (6)
(2)式〜(6)式を(1)式に代入し、
ΔVa1=23.8×(0.0112+0.0094+0.046)=1.6 (V)
すなわち、分散電源50だけが連系し、定格出力5kWをそのまま逆潮流している場合の受電点の電圧は、柱上変圧器の高圧側最高電圧の低圧換算値に対して、1.6V上昇する。ここで、柱上変圧器の内部インピーダンスと低圧幹線のインピーダンスおよび引込線のインピーダンスによる電圧上昇はインピーダンス比によって決まるため、引込線のインピーダンスによる電圧上昇が
1.6(V) × 0.046 / (0.0112+0.0094+0.046)=1.1(V)
と一番大きくなり、全体の電圧上昇の約70%が引込線での電圧上昇であることが分かる。
(b−1)分散電源51だけが連系している場合
Ig2=2000(W)/210(V)×1/1.0=9.5 (A)
ΔVa2=9.5×(0.0112+0.0094+0.046)=0.64 (V)
(b−2)分散電源52だけが連系している場合
Ig3=1000(W)/210(V)×1/1.0=4.8 (A)
ΔVa3=4.8×(0.0112+0.0094+0.046)=0.32 (V)
となる。前記のように、柱上変圧器の高圧側最高電圧の低圧換算値を106.5Vとすると、分散電源51,52のそれぞれの受電点電圧は、107.14Vと106.82Vになる。
引込柱までの電圧上昇値は、分散電源50からの送電電流(23.8A)と分散電源51からの送電電流(9.5A)の合計に、引込柱までのインピーダンス(低圧幹線柱上変圧器の内部インピーダンス+低圧幹線のインピーダンス)を乗じた以下の値となる。
分散電源50と分散電源51の受電点における電圧上昇は、引込柱における上記電圧上昇値に、それぞれの引込線のインピーダンスによる電圧上昇値を加算した値となる。
ΔVa2=0.69+9.5×0.046=1.12(V)
すなわち、1つの柱上変圧器の下流に2台の定格出力が異なる分散電源が連系された場合の個々の受電点における電圧上昇値は、定格出力の大きい分散電源の受電点の方が大きくなる。
引込柱までの電圧上昇値は、分散電源50からの送電電流(23.8A)と分散電源51からの送電電流(9.5A)の合計に、分散電源52からの送電電流(4.8A)を加算した値に、引込柱までのインピーダンス(低圧幹線柱上変圧器の内部インピーダンス+低圧幹線のインピーダンス)を乗じた以下の値となる。
分散電源50,51,52の各受電点における電圧上昇は、引込柱における上記電圧上昇値に、それぞれの引込線のインピーダンスによる電圧上昇値を加算した値となる。
ΔVa2=0.78+9.5×0.046=1.22(V)
ΔVa3=0.78+4.8×0.046=1.00(V)
すなわち、1つの柱上変圧器の下流に3台の定格出力が異なる分散電源が連系された場合の個々の受電点における電圧上昇値は、定格出力の一番大きい分散電源の受電点の電圧上昇値が大きくなる。
ΔVa1=Va1−Vt2max=Ig1((Rt+Rh+Rs)cosθ+(Xt+Xh+Xs)sinθ)
=Ig1p(Rt+Rh+Rs)+Ig1q(Xt+Xh+Xs) …… (7)
ただし、
Ig1p:分散電源50からの送電電流有効分(=Ig1cosθ)
Ig1q:分散電源50からの送電電流無効分(=Ig1sinθ)
Rt+jXt:柱上変圧器内部インピーダンス(Ω)
Rh+jXh:低圧幹線インピーダンス(Ω)
Rs+jXs:引込線インピーダンス(Ω)
ここでも、各分散電源設置者の構内負荷については、最も送電電流が多くなり、それに伴い電圧上昇も大きくなる条件となるように構内負荷を0とする。
cosθ=0.9、sinθ=−0.436 …… (8)
Ig1p=5000(W)/210(V)×1/0.9×0.9=23.8(A) …… (9)
Ig1q=5000(W)/210(V)×1/0.9×0.436=11.5(A) …… (10)
Rt+jXt=0.0112+j0.0165(Ω) …… (11)
Rh+jXh=0.0094+j0.0098(Ω) …… (12)
Rs+jXs=0.0460+j0.0019(Ω) …… (13)
ここで、上記(8)式から(13)式を(1)式に代入すると、
ΔVa1=23.8×(0.0112+0.0094+0.046)−11.5×(0.0165+0.0098+0.0019)
=1.6−0.32=1.28(V)
すなわち、分散電源50だけが連系し、定格出力5kWをそのまま逆潮流している場合、電圧上昇抑制のための進相無効電力制御機能が働き、運転力率が0.9となったときの分散電源50の受電点における電圧上昇値は1.28Vとなり、力率1.0のときの1.6Vより電圧上昇値は減少する。これは進相力率運転により生じる進み無効電流が柱上変圧器の内部インピーダンスと低圧幹線インピーダンスおよび引込線インピーダンスを流れることにより、有効電流と逆に電圧を降下させる方向に作用するためである。
ΔVa1=23.8×(0.0112+0.0094+0.046)−14.8×(0.0165+0.0098+0.0019)
=1.6−0.41=1.19(V)
Va1=106.5+1.19=107.69(V)
となり、力率0.9の時よりも電圧は低下しているが、それでも107V以下とならないために、分散電源50の出力を絞るという出力制御を働かさなくてはならなくなる。
分散電源51だけが連系している場合
Ig2p=2000(W)/210(V)×1/0.85×0.85=9.5(A)
Ig2q=2000(W)/210(V)×1/0.85×0.53=5.9(A)
ΔVa2=9.5×0.067−5.9×0.028=0.47(V)
分散電源52だけが連系している場合
Ig3p=1000(W)/210(V)×1/0.85×0.85=4.8 (A)
Ig3p=1000(W)/210(V)×1/0.85×0.53=3.0 (A)
ΔVa3=4.8×0.067−3.0×0.028=0.24(V)
となる。前記のように、柱上変圧器高圧側最高電圧の低圧換算値を106.5Vとすると、分散電源51,52のそれぞれの受電点電圧は、106.97(V)と106.74(V)になる。
従って、共有部の引込柱での電圧上昇値は、0.69−0.54=0.15(V)
分散電源50と分散電源51の受電点における電圧上昇は、引込柱における上記電圧上昇値に、それぞれの引込線のインピーダンスによる電圧上昇値を加算した値となる。
ΔVa2=0.15+9.5×0.046−5.9×0.0019=0.58(V)
1つの柱上変圧器の下流に2台の定格出力が異なる分散電源が連系され、どちらも0.85の進相力率運転をしている場合の、個々の受電点における電圧上昇値ΔVa1およびΔVa2は、定格出力の大きい分散電源の受電点の方が大きくなる傾向は力率1.0の時と変わらないが、その電圧上昇値は力率1.0の時の電圧上昇値よりも小さくなる。これは、引込線に比べて柱上変圧器と低圧幹線のリアクタンス分が6〜10倍と大きく、無効電流による引込柱における電圧降下が大きくなることによる。単独連系の時の結果も含めてまとめると
単独連系力率1.0 2台連系力率1.0 2台連系力率0.85
ΔVa1 1.6(V) 1.78(V) 1.21(V)
ΔVa2 0.64(V) 1.12(V) 0.58(V)
となり、2台連系運転時に各分散電源の力率を0.85にすることにより、各受電点における電圧上昇値は、各分散電源単独連系時の電圧上昇値以下まで低減する。その低減度合いは定格出力の大きい分散電源のほうが顕著である。
従って、共有部の引込柱での電圧上昇値は、0.78−0.62=0.16(V)となり、力率1.0の時の1/5まで低減している。
ΔVa2=0.16+9.5×0.046−5.9×0.0019=0.59(V)
ΔVa3=0.16+4.8×0.046−3.0×0.0019=0.38(V)
2台連系時の電圧上昇値比較と同じように比較すると、
単独連系力率1.0 3台連系力率1.0 3台連系力率0.85
ΔVa1 1.6(V) 1.87(V) 1.22(V)
ΔVa2 0.64(V) 1.22(V) 0.59(V)
ΔVa3 0.32(V) 1.00(V) 0.38(V)
すなわち、1つの柱上変圧器の下流に3台の定格出力が異なる分散電源が連系された場合でも、力率0.85にした時の個々の受電点における電圧上昇値は、定格出力の一番大きい分散電源の受電点の電圧上昇値が大きくなる傾向は変わらない。このことから、1つの柱上変圧器の下流に定格出力が異なる分散電源が複数台連系された場合に、定格出力の大きい分散電源の受電点の電圧上昇が最も大きくなり、最初に進相無効電力制御機能が働くことがわかる。
従って、共有部の引込柱での電圧上昇値は、0.78−0.39=0.39(V)となる。
ΔVa2=0.39+9.5×0.046=0.83(V)
ΔVa3=0.39+4.8×0.046=0.61(V)
この結果を前記の表に追記したものを以下に示す
単独連系力率1.0 3台連系力率1.0 3台連系力率0.85 3台連系G1のみ0.85
ΔVa1 1.6(V) 1.87(V) 1.22(V) 1.45(V)
ΔVa2 0.64(V) 1.22(V) 0.59(V) 0.83(V)
ΔVa3 0.32(V) 1.00(V) 0.38(V) 0.61(V)
定格出力が一番大きい分散電源50が最初に進相力率運転に移行し、限界力率の0.85に達した時点の分散電源1の受電点の電圧上昇は1.45(V)であるのに対し、3台が力率0.85で運転している時の分散電源1の受電点の電圧上昇は1.22(V)と低くなる。
Claims (4)
- 直流電源部と、この直流電源部から発生する直流電力を交流に変換するインバータと、低圧配電線に連系するための連系遮断器と、この連系遮断器により連系される前記低圧配電線側の電圧が適正値を逸脱したときに電圧上昇を抑制するための自動電圧調整装置とから構成された分散電源装置において、
前記自動電圧調整装置は、分散電源内部に設けられた電圧検出手段により検出された低圧配電線の電圧が入力され、該検出電圧が予め設定された電圧上限値を超えると動作して前記インバータを進相無効電力制御させる進相無効電力制御機能と、外部から進相無効電力制御指令を受信すると前記進相無効電力制御機能を動作させる受信手段と、前記検出電圧が予め設定された電圧上限値を超えて進相無効電力制御機能が動作すると外部に進相無効電力制御開始信号を送信する送信手段とを備えたことを特徴とする分散電源装置。 - 請求項1記載の分散電源装置が複数台すべて逆潮流有りの契約で柱上変圧器の下流側の低圧配電線に連系された低圧配電系統における電圧上昇抑制方法において、
いずれかの分散電源装置で最も早く電圧上昇抑制のための進相無効電力制御が開始されると、該分散電源装置の自動電圧調整装置から進相無効電力制御開始信号を送信し、残りすべての分散電源装置の自動電圧調整装置が前記進相無効電力制御開始信号をそれぞれ受信すると、進相無効電力制御機能を動作させて進相無効電力制御を同時に開始させることを特徴とする低圧配電系統における電圧上昇抑制方法。 - 請求項1記載の複数台の分散電源装置が逆潮流有り契約と逆潮流なし契約が混在した状態で、柱上変圧器の下流側の低圧配電線に連系された低圧配電系統における電圧上昇抑制方法において、
逆潮流有り契約で連系された分散電源装置にあっては、最も早く電圧上昇抑制のための進相無効電力制御が開始された分散電源装置の自動電圧調整装置から進相無効電力制御開始信号を送信し、残りの逆潮流有り契約で連系された分散電源装置の自動電圧調整装置が前記進相無効電力制御開始信号を受信すると、進相無効電力制御機能を動作させて進相無効電力制御を開始させさせるとともに、逆潮流なし契約で連系された分散電源装置にあっては、自動電圧調整装置が前記進相無効電力制御開始信号を受けると該分散電源装置の該分散電源装置の出力との関係で決定される一定無効電力、若しくは分散電源装置の出力の変動に応じた一定の進無効電力運転を行うことを特徴とする低圧配電系統の電圧上昇抑制方法。 - 直流電源部と、この直流電源部から発生する直流電力を交流に変換するインバータと、低圧配電系統に連系するための連系遮断器と、前記系統電圧が適正値を逸脱したときに電圧上昇を抑制するための自動電圧調整装置とから構成された分散電源装置において、
前記自動電圧調整装置は、分散電源内部に設けられた電圧検出手段により検出された低圧配電線の電圧が入力され、該検出電圧が予め設定された電圧上限値を超えると動作して前記インバータを進相無効電力制御させる進相無効電力制御機能と、予め定められた運転パターンにより進相無効電力制御を行うためのプログラム運転が有効か否かを選択する機能と、この機能によりプログラム運転が有効と選択されると前記プログラムによる運転パターンに従って前記インバータを進相無効電力運転させる機能とを備えたことを特徴とする分散電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180097A JP4891851B2 (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法および電圧上昇抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180097A JP4891851B2 (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法および電圧上昇抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017758A true JP2009017758A (ja) | 2009-01-22 |
JP4891851B2 JP4891851B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=40357964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180097A Expired - Fee Related JP4891851B2 (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法および電圧上昇抑制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4891851B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011055656A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料電池装置、太陽光発電装置及び分散型電源システム |
JP2011091983A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 売電システム |
JP2011114910A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Tokyo Gas Co Ltd | 分散型電源システム、太陽光発電装置、燃料電池装置、及び、分散型電源システムの電圧調整方法 |
JP2012005210A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 配電系統潮流シミュレーション装置、配電系統潮流シミュレーション方法およびそのプログラム |
WO2012128137A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 日新電機株式会社 | 電圧上昇抑制装置および分散電源連系システム |
FR2981518A1 (fr) * | 2011-10-12 | 2013-04-19 | Electricite De France | Procede de regulation de la tension dans un reseau comprenant des sources decentralisees |
JP2013074668A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 分散電源用制御装置および集中型電圧制御システム |
JP2014027761A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Noritz Corp | パワーコンディショナ |
JP2014132827A (ja) * | 2009-10-21 | 2014-07-17 | Nec Corp | 需要家端末 |
JP2015208130A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 三菱電機株式会社 | 発電システムの出力制御方法、パワーコンディショナおよび発電システム |
WO2016027560A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 日本電気株式会社 | 制御装置、発電制御方法および制御プログラム |
CN106292738A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 阳光电源股份有限公司 | 光伏系统、光伏接收辐照度控制方法及装置 |
JP2017055619A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 三菱電機株式会社 | 系統電圧制御装置 |
JP2017189044A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 無効電力協調制御システム |
CN113852090A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-12-28 | 西安交通大学 | 一种风电低频输电系统低电压联合穿越控制方法及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08182197A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Toshiba Corp | 分散型電源システム |
JPH10201105A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Nissin Electric Co Ltd | 太陽光発電装置 |
JP2004135454A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sharp Corp | 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム |
JP2006180660A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kyocera Corp | 太陽光発電システム |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007180097A patent/JP4891851B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08182197A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Toshiba Corp | 分散型電源システム |
JPH10201105A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Nissin Electric Co Ltd | 太陽光発電装置 |
JP2004135454A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sharp Corp | 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム |
JP2006180660A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kyocera Corp | 太陽光発電システム |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011055656A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料電池装置、太陽光発電装置及び分散型電源システム |
JP2014132827A (ja) * | 2009-10-21 | 2014-07-17 | Nec Corp | 需要家端末 |
JP2011091983A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 売電システム |
JP2011114910A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Tokyo Gas Co Ltd | 分散型電源システム、太陽光発電装置、燃料電池装置、及び、分散型電源システムの電圧調整方法 |
JP2012005210A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 配電系統潮流シミュレーション装置、配電系統潮流シミュレーション方法およびそのプログラム |
WO2012128137A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 日新電機株式会社 | 電圧上昇抑制装置および分散電源連系システム |
JP2012200111A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 電圧上昇抑制装置および分散電源連系システム |
JP2013074668A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 分散電源用制御装置および集中型電圧制御システム |
EP2582002A3 (fr) * | 2011-10-12 | 2013-05-29 | Electricité de France | Procédé de régulation de la tension dans un réseau comprenant des sources décentralisées |
FR2981518A1 (fr) * | 2011-10-12 | 2013-04-19 | Electricite De France | Procede de regulation de la tension dans un reseau comprenant des sources decentralisees |
JP2014027761A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Noritz Corp | パワーコンディショナ |
JP2015208130A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 三菱電機株式会社 | 発電システムの出力制御方法、パワーコンディショナおよび発電システム |
WO2016027560A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 日本電気株式会社 | 制御装置、発電制御方法および制御プログラム |
JP2017055619A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 三菱電機株式会社 | 系統電圧制御装置 |
JP2017189044A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 無効電力協調制御システム |
CN106292738A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 阳光电源股份有限公司 | 光伏系统、光伏接收辐照度控制方法及装置 |
CN106292738B (zh) * | 2016-08-30 | 2019-10-29 | 阳光电源股份有限公司 | 光伏系统、光伏接收辐照度控制方法及装置 |
CN113852090A (zh) * | 2021-08-06 | 2021-12-28 | 西安交通大学 | 一种风电低频输电系统低电压联合穿越控制方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4891851B2 (ja) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891851B2 (ja) | 分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法および電圧上昇抑制装置 | |
Nour et al. | Review on voltage‐violation mitigation techniques of distribution networks with distributed rooftop PV systems | |
CN103650285B (zh) | 一种整合和管理替代能源、电网功率以及负载之间需求/响应的系统和方法 | |
EP2461454A2 (en) | Integration of renewable power generating technologies with integrated volt/var control systems | |
Schonbergerschonberger et al. | DC-bus signaling: A distributed control strategy for a hybrid renewable nanogrid | |
US10404072B2 (en) | Method and apparatus for bidirectional storage and renewable power converter | |
AU2010202873B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for operating a power converter | |
JP4019150B2 (ja) | 配電系統情報監視システム | |
EP2315333A2 (en) | System and method for decreasing solar collector system losses | |
JP5363254B2 (ja) | 分散型電源システム | |
US20100141030A1 (en) | Method for operating a low-voltage electrical system | |
US9660451B1 (en) | Islanded operation of distributed power sources | |
US11043807B2 (en) | System for distributing locally generated energy to multiple load units | |
JP2014534794A (ja) | 公共の電力送電網への供給に対する安全装置を備えた光発電装置 | |
Esslinger et al. | Regulated distribution transformers in low-voltage networks with a high degree of distributed generation | |
Kabiri et al. | Voltage regulation of LV feeders with high penetration of PV distributed generation using electronic tap changing transformers | |
Elrayyah et al. | Autonomous control strategy for reliable OLTC operation under PV power fluctuation with effective voltage regulation | |
JP2011078237A (ja) | 電力供給システム | |
EP3136536B1 (en) | Power control device, power control method, and power control system | |
EP3700040B1 (en) | Method of controlling a power distribution system including a microgrid | |
Ilić et al. | Operating beyond today's PV curves: Challenges and potential benefits | |
Shang et al. | A new volt/VAR control for distributed generation | |
JP2007300728A (ja) | 発電装置 | |
Jacxsens et al. | Overview of voltage control strategies in medium voltage networks with implementation of distributed generation | |
EP4189797B1 (en) | Electrical power system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4891851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |