JP2009016799A - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016799A JP2009016799A JP2008126721A JP2008126721A JP2009016799A JP 2009016799 A JP2009016799 A JP 2009016799A JP 2008126721 A JP2008126721 A JP 2008126721A JP 2008126721 A JP2008126721 A JP 2008126721A JP 2009016799 A JP2009016799 A JP 2009016799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- liquid
- source
- tank
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】基板処理装置は、液体原料を貯留する液体原料タンク320,340と、液体原料タンク320にキャリアガスを供給するキャリアガス供給ライン312と、液体原料タンク320の液体原料を液体原料タンク340へ圧送する原料供給ライン322と、液体原料タンク340にキャリアガスを供給するキャリアガス供給ライン322と、液体原料タンク340の液体原料の気化ガスを処理室201へ供給する原料供給ライン232bと、キャリアガスの流量を制御するマスフローコントローラ314と、液体原料の気化ガスの流量を検出するマスフローコントローラ344と、マスフローコントローラ344の検出結果をマスフローコントローラ314にフィードバックするフィードバック装置と、を有する。
【選択図】図3
Description
基板を処理する処理室と、
前記基板を加熱する加熱ユニットと、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、
を備える基板処理装置であって、
液体原料を貯留する第一の液体原料タンクと第二の液体原料タンクと、
前記第一の液体原料タンクに第一のキャリアガスを供給する第一のキャリアガス供給ラインと、
前記第一の液体原料タンクへの前記第一のキャリアガスの供給を受けて、前記第一の液体原料タンクの液体原料を前記第二の液体原料タンクへ圧送する第一の原料供給ラインと、
前記第二の液体原料タンクに第二のキャリアガスを供給する第二のキャリアガス供給ラインと、
前記第二の液体原料タンクへの前記第二のキャリアガスの供給を受けて、前記第二の液体原料タンクの液体原料の気化ガスを前記処理室へ供給する第二の原料供給ラインと、
前記第二のキャリアガス供給ライン中を流通する前記第二のキャリアガスの流量を制御する流量制御装置と、
前記第二の原料供給ライン中を流通する前記気化ガスの流量を検出する流量検出装置と、
前記流量検出装置の検出結果を前記流量制御装置にフィードバックするフィードバック装置と、
を有し、
前記第二の液体原料タンクは、前記第一の液体原料タンクより内容積が小さく、前記第二の液体原料タンクには1回の処理に要する前記液体原料が貯留されることを特徴とする基板処理装置が提供される。
本実施例に係る基板処理装置は、半導体装置集積回路(IC(Integrated Circuits))の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し熱処理等をおこなう縦型の装置を使用した場合について述べる。
ステップ1では、O3ガスを処理室201に供給する。詳しくは、原料ガス供給管232aのバルブ243aと、ガス排気管231のバルブ243dを共に開けて、原料ガス供給管232aからマスフローコントローラ241aにより流量調整されたO3ガスを、合流タイプガス供給ノズル233のガス供給孔から処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。
ステップ2では、原料ガス供給管232aのバルブ243aを閉めて、O3ガスの供給を停止する。ガス排気管231のバルブ243dは開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、処理室201内に残留したO3ガスを処理室201から排除する。このとき、N2,Ar等の不活性ガスを、原料ガス供給管232a,232b,232eからそれぞれ処理室201に供給してもよく、この場合には処理室201内に残留したO3ガスを排除する効果が更に高まる。
ステップ3では、TMAの気化ガスを処理室201に供給する。詳しくは、原料ガス供給源300において、バルブ316,326,412,352,354を閉じかつバルブ402,346を開けた状態とし(バルブ243dは開けたままとする。)、不活性ガスを不活性ガス供給源310から不活性ガス供給管312に流入させる。当該不活性ガスは、マスフローコントローラ314で流量調整されながら不活性ガス供給管312,バイパス管400,液体原料供給管322を流通して液体原料タンク340に至る。ステップ3における液体原料供給管322は不活性ガスを液体原料タンク340に供給する不活性ガス供給管として機能している。
ステップ4では、バルブ346を閉じかつバルブ352,354を開けてTMAの気化ガスの供給を停止するとともに、バルブ243dを開けたままとして処理室201を真空排気し、処理室201に残留したTMAの気化ガスであって成膜に寄与した後のTMAの気化ガスを排除する。このとき、N2,Ar等の不活性ガスを、原料ガス供給管232a,232b,232eからそれぞれ処理室201に供給してもよく、この場合には処理室201内に残留したTMAの気化ガスであって成膜に寄与した後のTMAの気化ガスを処理室201から排除する効果が更に高まる。
ステップ5では、Al2O3膜を形成したときと同じくO3ガスを処理室201に供給する。詳しくは、原料ガス供給管232aのバルブ243aと、ガス排気管231のバルブ243dとを共に開けて、原料ガス供給管232aからマスフローコントローラ241aにより流量調整されたO3ガスを、合流タイプガス供給ノズル233のガス供給孔から処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。
ステップ6では、原料ガス供給管232aのバルブ243aを閉めて、O3ガスの供給を停止する。ガス排気管231のバルブ243dは開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、処理室201内に残留したO3ガスを処理室201から排除する。このとき、N2,Ar等の不活性ガスを、原料ガス供給管232a,232e,232bからそれぞれ処理室201に供給してもよく、この場合には処理室201内に残留したO3ガスを排除する効果が更に高まる。
ステップ7では、TEMAHの気化ガスを処理室201に供給する。詳しくは、原料ガス供給源500において、バルブ516,526,612,552,554を閉じかつバルブ602,546を開けた状態とし(バルブ243dは開けたままとする。)、不活性ガスを不活性ガス供給源510から不活性ガス供給管512に流入させる。当該不活性ガスは、マスフローコントローラ514で流量調整されながら不活性ガス供給管512,バイパス管600,液体原料供給管522を流通して液体原料タンク540に至る。ステップ7における液体原料供給管522は不活性ガスを液体原料タンク540に供給する不活性ガス供給管として機能している。
ステップ8では、バルブ546を閉じかつバルブ552,554を開けてTEMAHの気化ガスの供給を停止するとともに、バルブ243dを開けたままとして処理室201を真空排気し、処理室201に残留したTEMAHの気化ガスであって成膜に寄与した後のTEMAHの気化ガスを排除する。このとき、N2,Ar等の不活性ガスを、原料ガス供給管232a,232e,232bからそれぞれ処理室201に供給してもよく、この場合には処理室201内に残留したTEMAHの気化ガスであって成膜に寄与した後のTEMAHの気化ガスを処理室201から排除する効果が更に高まる。
なお、原料ガス供給源300A、300B、300Cにおいても原料ガス供給源300、500と同様の構成を有しており、本実施例では、図7中においてそれら各部材に対し図3の部材と同じ3桁の数字を含む参照符号を付してその説明を省略する。
基板を処理する処理室と、
前記基板を加熱する加熱ユニットと、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、
を備える基板処理装置であって、
液体原料を貯留する第一の液体原料タンクと第二の液体原料タンクと、
前記第一の液体原料タンクに第一のキャリアガスを供給する第一のキャリアガス供給ラインと、
前記第一の液体原料タンクへの前記第一のキャリアガスの供給を受けて、前記第一の液体原料タンクの液体原料を前記第二の液体原料タンクへ圧送する第一の原料供給ラインと、
前記第二の液体原料タンクに第二のキャリアガスを供給する第二のキャリアガス供給ラインと、
前記第二の液体原料タンクへの前記第二のキャリアガスの供給を受けて、前記第二の液体原料タンクの液体原料の気化ガスを前記処理室へ供給する第二の原料供給ラインと、
前記第二のキャリアガス供給ライン中を流通する前記第二のキャリアガスの流量を制御する流量制御装置と、
前記第二の原料供給ライン中を流通する前記気化ガスの流量を検出する流量検出装置と、
前記流量検出装置の検出結果を前記流量制御装置にフィードバックするフィードバック装置
と、
を有し、
前記第二の液体原料タンクは、前記第一の液体原料タンクより内容積が小さく、前記第二の液体原料タンクには1回の処理に要する前記液体原料が貯留される第一の基板処理装置が提供される。
前記第一の液体原料タンクに前記液体原料を供給する液体原料供給装置と、
前記第一の液体原料タンクに設けられ、前記第一の液体原料タンク内の前記液体原料の残量を監視する残量検出装置と、
を有し、
前記制御部は、前記残量検出装置で得られた検出結果に基づき、常に所定の量で前記液体原料が前記第一の液体原料タンク内に貯蔵されるよう前記液体原料供給装置から前記第一の液体原料タンクへ液体原料を供給するように前記液体原料供給装置を制御する、第二の基板処理装置が提供される。
前記第二のキャリアガス供給ラインは、前記第一のキャリアガス供給ラインと前記第一の原料供給ラインを接続するバイパスラインを含み、
前記第一と第二のキャリアガスは同一のガス源から供給されるガスであり、
前記第二のキャリアガスは、前記第一の液体原料タンクを介すことなく前記バイパスラインを経由して前記第二の液体原料タンクへ供給される、第6の基板処理装置が提供される。
105 カセット棚
107 予備カセット棚
110 カセット
111 筐体
114 カセットステージ
115 ボートエレベータ
118 カセット搬送装置
118a カセットエレベータ
118b カセット搬送機構
123 移載棚
125 ウエハ移載機構
125a ウエハ移載装置
125b ウエハ移載装置エレベータ
125c ツイーザ
128 アーム
134a,134b クリーンユニット
147 炉口シャッタ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
209 マニホールド
217 ボート
218 ボート支持台
219 シールキャップ
220 Oリング
231 ガス排気管
232a,232b,232e、232A〜232C 原料ガス供給管
232c,232d,232f 不活性ガス供給管
233 合流タイプガス供給ノズル
233a 多孔ノズル
234 分離タイプガス供給ノズル
234a 多孔ノズル
241a マスフローコントローラ
243a,253,254,257 バルブ
243d バルブ
251 ヒータベース
280 コントローラ
281,282 ヒータ
300,500、300A〜300C 原料ガス供給源
310,510、310A〜310C 不活性ガス供給源
312,512、312A〜312C 不活性ガス供給管
314,514、314A〜314C マスフローコントローラ
316,516、316A〜316C バルブ
318,518、318A〜318C ハンドバルブ
320,520、320A〜320C 液体原料タンク
322,522、322A〜322C 液体原料供給管
324,524、324A〜324C ハンドバルブ
326,526、326A〜326C バルブ
330,530、330A〜330C 液体原料供給装置
331,531、331A〜331C 液体原料供給管
332,532、332A〜332C ハンドバルブ
333,334,533,534、333A〜333C バルブ
335,535、335A〜335C 不活性ガス供給管
336,536、336A〜336C ハンドバルブ
337,537、337A〜337C バルブ
338,538、338A〜338C 残量監視センサ
340,540、340A〜340C 液体原料タンク
344,544、344A〜344C マスフローコントローラ
346,546、346A〜346C バルブ
350,550、350A〜350C 原料ガス排気管
352,354,552,554、352A〜352C バルブ
400,410,600,610、400A〜400C バイパス管
402,412,602,612 バルブ
402A〜402C、412A〜412C バルブ
Claims (3)
- 基板を処理する処理室と、
前記基板を加熱する加熱ユニットと、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気ユニットと、
を備える基板処理装置であって、
液体原料を貯留する第一の液体原料タンクと第二の液体原料タンクと、
前記第一の液体原料タンクに第一のキャリアガスを供給する第一のキャリアガス供給ラインと、
前記第一の液体原料タンクへの前記第一のキャリアガスの供給を受けて、前記第一の液体原料タンクの液体原料を前記第二の液体原料タンクへ圧送する第一の原料供給ラインと、
前記第二の液体原料タンクに第二のキャリアガスを供給する第二のキャリアガス供給ラインと、
前記第二の液体原料タンクへの前記第二のキャリアガスの供給を受けて、前記第二の液体原料タンクの液体原料の気化ガスを前記処理室へ供給する第二の原料供給ラインと、
前記第二のキャリアガス供給ライン中を流通する前記第二のキャリアガスの流量を制御する流量制御装置と、
前記第二の原料供給ライン中を流通する前記気化ガスの流量を検出する流量検出装置と、
前記流量検出装置の検出結果を前記流量制御装置にフィードバックするフィードバック装置と、
を有し、
前記第二の液体原料タンクは、前記第一の液体原料タンクより内容積が小さく、前記第二の液体原料タンクには1回の処理に要する前記液体原料が貯留される基板処理装置。 - 請求項1記載の基板処理装置であって、さらに制御部と、
前記第一の液体原料タンクに前記液体原料を供給する液体原料供給装置と、
前記第一の液体原料タンクに設けられ、前記第一の液体原料タンク内の前記液体原料の残量を監視する残量検出装置と、
を有し、
前記制御部は、前記残量検出装置で得られた検出結果に基づき、常に所定の量で前記液体原料が前記第一の液体原料タンク内に貯蔵されるよう前記液体原料供給装置から前記第一の液体原料タンクへ液体原料を供給するように前記液体原料供給装置を制御する基板処理装置。 - 請求項1記載の基板処理装置であって、前記制御部は、前記処理室と前記第二の液体原料タンクを接続するガス供給管を所定の温度で加熱するよう前記加熱ユニットを制御する基板処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126721A JP5305328B2 (ja) | 2007-06-07 | 2008-05-14 | 基板処理装置 |
US12/132,606 US20080305014A1 (en) | 2007-06-07 | 2008-06-03 | Substrate processing apparatus |
KR1020080053054A KR101015985B1 (ko) | 2007-06-07 | 2008-06-05 | 기판 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151605 | 2007-06-07 | ||
JP2007151605 | 2007-06-07 | ||
JP2008126721A JP5305328B2 (ja) | 2007-06-07 | 2008-05-14 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016799A true JP2009016799A (ja) | 2009-01-22 |
JP5305328B2 JP5305328B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=40357282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008126721A Active JP5305328B2 (ja) | 2007-06-07 | 2008-05-14 | 基板処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305328B2 (ja) |
KR (1) | KR101015985B1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084194A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hoya Corp | 蒸着装置及び蒸着方法 |
JP2015099881A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法及び記憶媒体 |
KR20160023605A (ko) * | 2014-08-22 | 2016-03-03 | 램 리써치 코포레이션 | 온 디맨드 충진 앰플 |
KR20170044016A (ko) * | 2015-10-02 | 2017-04-24 | 램 리써치 코포레이션 | 원자층 증착을 위한 동적 전구체 도징 |
KR20210054460A (ko) | 2019-11-05 | 2021-05-13 | 가부시키가이샤 호리바 에스텍 | 피에조 밸브, 유체 제어 장치, 및 피에조 밸브 진단 방법 |
US11072860B2 (en) | 2014-08-22 | 2021-07-27 | Lam Research Corporation | Fill on demand ampoule refill |
JPWO2021193480A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | ||
US11970772B2 (en) | 2014-08-22 | 2024-04-30 | Lam Research Corporation | Dynamic precursor dosing for atomic layer deposition |
WO2024219187A1 (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | 株式会社Kokusai Electric | 気化システムの制御方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、気化システムおよびプログラム |
WO2025004427A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 三菱重工業株式会社 | 流路形成プレート、ガス吸着ユニット、及びガス吸着装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200043565A (ko) * | 2018-10-17 | 2020-04-28 | (주)지오엘리먼트 | 컨트롤 밸브 및 이를 이용한 예비 퍼지가 가능한 기화 시스템 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62169410A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-25 | Nec Corp | 気相成長装置 |
JPS63307717A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Nobuo Mikoshiba | 有機金属供給装置 |
JPH04214870A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-08-05 | Nec Corp | 化学気相成長装置 |
WO1994006529A1 (fr) * | 1992-09-21 | 1994-03-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Appareil de gazeification de liquide |
JPH06196419A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法 |
JPH06267852A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 液体原料の気化装置 |
JPH07150359A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Samuko Internatl Kenkyusho:Kk | 液体原料cvd装置 |
JPH07227535A (ja) * | 1994-02-20 | 1995-08-29 | Stec Kk | 液体材料気化供給装置 |
JP2004111787A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP2004273873A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 半導体製造装置 |
JP2005307233A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置及び成膜方法及びプロセスガスの供給方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007109865A (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-05-14 JP JP2008126721A patent/JP5305328B2/ja active Active
- 2008-06-05 KR KR1020080053054A patent/KR101015985B1/ko active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62169410A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-25 | Nec Corp | 気相成長装置 |
JPS63307717A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Nobuo Mikoshiba | 有機金属供給装置 |
JPH04214870A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-08-05 | Nec Corp | 化学気相成長装置 |
WO1994006529A1 (fr) * | 1992-09-21 | 1994-03-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Appareil de gazeification de liquide |
JP2000252269A (ja) * | 1992-09-21 | 2000-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 液体気化装置及び液体気化方法 |
JPH06196419A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法 |
JPH06267852A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 液体原料の気化装置 |
JPH07150359A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Samuko Internatl Kenkyusho:Kk | 液体原料cvd装置 |
JPH07227535A (ja) * | 1994-02-20 | 1995-08-29 | Stec Kk | 液体材料気化供給装置 |
JP2004111787A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP2004273873A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 半導体製造装置 |
JP2005307233A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置及び成膜方法及びプロセスガスの供給方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084194A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hoya Corp | 蒸着装置及び蒸着方法 |
JP2015099881A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法及び記憶媒体 |
US11959175B2 (en) | 2014-08-22 | 2024-04-16 | Lam Research Corporation | Fill on demand ampoule refill |
KR102414284B1 (ko) * | 2014-08-22 | 2022-06-28 | 램 리써치 코포레이션 | 온 디맨드 충진 앰플 |
US20240240316A1 (en) * | 2014-08-22 | 2024-07-18 | Lam Research Corporation | Dynamic precursor dosing for atomic layer deposition |
US11970772B2 (en) | 2014-08-22 | 2024-04-30 | Lam Research Corporation | Dynamic precursor dosing for atomic layer deposition |
KR20160023605A (ko) * | 2014-08-22 | 2016-03-03 | 램 리써치 코포레이션 | 온 디맨드 충진 앰플 |
US11072860B2 (en) | 2014-08-22 | 2021-07-27 | Lam Research Corporation | Fill on demand ampoule refill |
JP2016044361A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation | オンデマンド充填アンプル |
US11180850B2 (en) | 2014-08-22 | 2021-11-23 | Lam Research Corporation | Dynamic precursor dosing for atomic layer deposition |
KR20170044016A (ko) * | 2015-10-02 | 2017-04-24 | 램 리써치 코포레이션 | 원자층 증착을 위한 동적 전구체 도징 |
KR102697645B1 (ko) * | 2015-10-02 | 2024-08-21 | 램 리써치 코포레이션 | 원자층 증착을 위한 동적 전구체 도징 |
US11608910B2 (en) | 2019-11-05 | 2023-03-21 | Horiba Stec, Co., Ltd. | Piezo valve, fluid control device and piezo valve diagnosis method |
JP7382796B2 (ja) | 2019-11-05 | 2023-11-17 | 株式会社堀場エステック | ピエゾバルブ、流体制御装置、及び、ピエゾバルブ診断方法 |
JP2021076131A (ja) * | 2019-11-05 | 2021-05-20 | 株式会社堀場エステック | ピエゾバルブ、流体制御装置、及び、ピエゾバルブ診断方法 |
KR20210054460A (ko) | 2019-11-05 | 2021-05-13 | 가부시키가이샤 호리바 에스텍 | 피에조 밸브, 유체 제어 장치, 및 피에조 밸브 진단 방법 |
WO2021193480A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JPWO2021193480A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | ||
JP7329679B2 (ja) | 2020-03-26 | 2023-08-18 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
WO2024219187A1 (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | 株式会社Kokusai Electric | 気化システムの制御方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、気化システムおよびプログラム |
WO2025004427A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 三菱重工業株式会社 | 流路形成プレート、ガス吸着ユニット、及びガス吸着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101015985B1 (ko) | 2011-02-23 |
JP5305328B2 (ja) | 2013-10-02 |
KR20080108040A (ko) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5305328B2 (ja) | 基板処理装置 | |
US9466477B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device | |
US9238257B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and substrate processing apparatus | |
US9496134B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
KR101814243B1 (ko) | 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
TWI415190B (zh) | 半導體裝置之製造方法及基板處理裝置 | |
US8590484B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus | |
US20170232457A1 (en) | Substrate processing apparatus and precursor gas nozzle | |
JP5787488B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
US20080305014A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
US20130095668A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus | |
JP5963456B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理方法 | |
US20110271753A1 (en) | Substrate processing apparatus and method of confirming operation of liquid flowrate control device | |
JP2010141223A (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
US12272579B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2012172171A (ja) | 基板処理装置及び薄膜成膜方法 | |
JP4903619B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2011132568A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP2006222265A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5421812B2 (ja) | 半導体基板の成膜装置及び方法 | |
JP2009200298A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008160081A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2006066557A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2012023138A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5060375B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20130410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
RD17 | Notification of extinguishment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7437 Effective date: 20130523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5305328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |