JP2009011068A - Battery recharger, information processor equipped with this battery recharger, and battery recharging method - Google Patents
Battery recharger, information processor equipped with this battery recharger, and battery recharging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009011068A JP2009011068A JP2007169448A JP2007169448A JP2009011068A JP 2009011068 A JP2009011068 A JP 2009011068A JP 2007169448 A JP2007169448 A JP 2007169448A JP 2007169448 A JP2007169448 A JP 2007169448A JP 2009011068 A JP2009011068 A JP 2009011068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charging
- value
- charge
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 367
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 39
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 37
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 22
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 27
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ノートブック型パーソナルコンピュータなどの電気機器の電源として用いられるバッテリを急速充電可能なバッテリ充電装置、このバッテリ充電装置を備えた情報処理装置およびバッテリ充電方法に関する。 The present invention relates to a battery charging device capable of rapidly charging a battery used as a power source of an electrical device such as a notebook personal computer, an information processing device including the battery charging device, and a battery charging method.
近年、携帯電話機等やノートブック型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置をはじめとする電気機器の電源として、リチウムイオン電池等の二次電池で構成されたバッテリが広く使用されている。特に、携帯型の情報処理装置に用いられるバッテリは、急速に充電できることが望まれることが多い。 In recent years, batteries composed of secondary batteries such as lithium ion batteries have been widely used as power sources for information processing apparatuses such as mobile phones and notebook personal computers. In particular, a battery used in a portable information processing apparatus is often desired to be able to be charged rapidly.
従来、この種のバッテリを急速に充電する技術に、特開平5−316664号公報(特許文献1)に開示されたものがある。 Conventionally, as a technique for rapidly charging this type of battery, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-316664 (Patent Document 1).
この特開平5−316664号公報(特許文献1)に開示された技術では、バッテリ電圧を監視し、バッテリ電圧が上限となるまで一定の値の電流を供給する(以下、定電流充電するという)ことにより、バッテリを急速に充電することができるようになっている。
バッテリの充電に必要な電力としては、商用電源から供給される交流電力が利用されることが多い。この電力は、一般に、ACアダプタにより取得されてバッテリ充電装置に供給される。このACアダプタと、バッテリと、バッテリ充電装置とは、特に携帯型の情報処理装置に用いられる場合、利便性の観点から、小型、軽量であることが望まれる。 As power necessary for charging the battery, AC power supplied from a commercial power source is often used. This power is generally obtained by an AC adapter and supplied to the battery charger. The AC adapter, the battery, and the battery charging device are desired to be small and lightweight from the viewpoint of convenience, particularly when used in a portable information processing device.
従来の定電流充電を適用する技術では、充電時間を短縮するためには、供給する電流値を高くする必要がある。しかし、高い電流値で充電を行うと、充電が進んでバッテリ電圧が上昇するにともない、充電に必要な電力も上昇してしまう。このため、充電に必要な最大電力(バッテリ電圧上限における電力)が非常に高くなってしまう。 In the technology applying the conventional constant current charging, it is necessary to increase the supplied current value in order to shorten the charging time. However, when charging is performed at a high current value, as the charging proceeds and the battery voltage increases, the power required for charging also increases. For this reason, the maximum power required for charging (power at the upper limit of the battery voltage) becomes very high.
したがって、高い電流値で定電流充電を行う場合、この最大必要電力の上昇に対応すべく、この電力を供給するACアダプタを大型化せざるを得ず、利便性が非常に悪くなってしまう。一方、最大必要電力を抑えるべく低い電流値で定電流充電を行う場合、充電時間が長くなってしまう。 Therefore, when constant current charging is performed at a high current value, the AC adapter that supplies this power must be enlarged in order to cope with the increase in the maximum required power, and the convenience is extremely deteriorated. On the other hand, when constant current charging is performed at a low current value to suppress the maximum required power, the charging time becomes long.
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、最大必要電力を抑制して急速に充電することができるバッテリ充電装置、このバッテリ充電装置を備えた情報処理装置およびバッテリ充電方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and provides a battery charging device capable of rapidly charging while suppressing the maximum required power, an information processing device including the battery charging device, and a battery charging method. The purpose is to do.
本発明に係るバッテリ充電装置は、上述した課題を解決するために、バッテリと、前記バッテリに電力を供給する充電電力供給部と、前記バッテリの両端電圧値を取得するバッテリ電圧取得部と、前記バッテリの両端電圧値が前記バッテリの充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行うよう前記充電電力供給部の出力を制御する充電制御部と、を備えたことを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, a battery charging device according to the present invention includes a battery, a charging power supply unit that supplies power to the battery, a battery voltage acquisition unit that acquires a voltage value across the battery, A charge control unit that controls the output of the charging power supply unit so as to charge the battery at a required constant power value when a voltage value at both ends of the battery is smaller than a charge end voltage value of the battery; It is characterized by this.
また、本発明に係る情報処理装置は、上述した課題を解決するために、バッテリと、前記バッテリに電力を供給する充電電力供給部と、前記バッテリの両端電圧値を取得するバッテリ電圧取得部と、前記バッテリの両端電圧値が前記バッテリの充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行うよう前記充電電力供給部の出力を制御する充電制御部と、を有するバッテリ充電装置を備えたことを特徴とするものである。 Moreover, in order to solve the above-described problem, the information processing apparatus according to the present invention includes a battery, a charging power supply unit that supplies power to the battery, and a battery voltage acquisition unit that acquires a voltage value across the battery. A charge control unit for controlling the output of the charging power supply unit so as to charge the battery at a predetermined constant power value when a voltage value at both ends of the battery is smaller than a charge end voltage value of the battery; The battery charging device is provided.
一方、本発明に係るバッテリ充電方法は、上述した課題を解決するために、バッテリの両端電圧値を取得するステップと、前記バッテリの両端電圧値が前記バッテリの充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行うステップと、を有することを特徴とする方法である。 On the other hand, in order to solve the above-described problem, the battery charging method according to the present invention obtains the voltage value across the battery, and when the voltage across the battery is smaller than the charge end voltage value of the battery, Charging the battery with a required constant power value.
本発明に係るバッテリ充電装置、このバッテリ充電装置を備えた情報処理装置およびバッテリ充電方法によれば、最大必要電力を抑制して急速に充電することができる。 According to the battery charging device, the information processing device including the battery charging device, and the battery charging method according to the present invention, it is possible to charge rapidly while suppressing the maximum required power.
本発明に係るバッテリ充電装置、このバッテリ充電装置を備えた情報処理装置およびバッテリ充電方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments of a battery charging device, an information processing device including the battery charging device, and a battery charging method according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係るバッテリ充電装置を備えた情報処理装置の一実施形態を示す概略的な全体構成図である。 FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram showing an embodiment of an information processing apparatus including a battery charging device according to the present invention.
情報処理装置10は、主制御部11、発光手段としての本体用LED12、冷却装置としての本体用放熱ファン13およびバッテリ充電装置20を有する。
The
主制御部11は、CPU、RAM、ROMなどからなる。主制御部11のCPUは、主制御部11のROM内に記憶されたプログラムに従って、バッテリ31の充電時にバッテリ充電装置20の充電制御部21と連係して本体用LED12の発光制御処理および本体用放熱ファン13の駆動制御処理を行うほか、情報処理装置10の各種処理動作を制御する。主制御部11のRAMは、主制御部11のCPUが実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。主制御部11のROMは、情報処理装置10の起動プログラムや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。
The
なお、主制御部11のROMは、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、主制御部11のCPUにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、主制御部11のROM内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。
The ROM of the
発光手段としての本体用LED12は、情報処理装置10を覆う筐体に設けられ、ユーザによりバッテリ31の充電状況が判別可能なように、充電状況に応じて点灯、点滅、消灯などの各種態様で発光する。この本体用LED12は、バッテリ充電装置20の指示を受けた主制御部11により、放熱制御部としての本体用LED制御部14を介して発光を制御される。
The
冷却装置としての本体用放熱ファン13は、一般にパーソナルコンピュータなどの電気機器が機器を覆う筐体内部に有する放熱用のファンであり、この本体用放熱ファン13から発生する風は、情報処理装置10が発生する熱を外部に逃がして、バッテリ充電装置20を含む情報処理装置10全体を冷却する。主制御部11は、バッテリ充電装置20の指示を受け、放熱制御部としての本体用放熱制御部15を介して本体用放熱ファン13の駆動制御を行う。
The main body
図2は、図1に示したバッテリ充電装置20の構成を簡略的に示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the
バッテリ充電装置20は、充電制御部21、発光手段としてのバッテリ用LED22、冷却装置としてのバッテリ用放熱ファン23、温度センサ24および充電回路30を有する。
The
充電回路30は、バッテリ31、充電電力供給部32、電圧検出器33、電流検出器34およびACアダプタ35を、図2に示すように接続して構成される。
The
充電制御部21は、CPU、RAM、ROMなどからなり、所要の一定の電力でバッテリ31を充電するよう、充電電力供給部32を制御する機能を有する。
The
充電制御部21のCPUは、充電制御部21のROM内に記憶されたプログラムに従って、バッテリ充電装置20の処理動作を制御する。充電制御部21のCPUは、充電制御部21のROM内に記憶された定電力充電プログラムおよびプログラムの実行のために必要なデータを、充電制御部21のRAMへロードし、定電力充電プログラムに従って、所要の一定の電力でバッテリ31を充電する(以下、定電力充電するという)ことにより急速に充電終止電圧まで充電し、充電終止電圧に到達した後には一定の値の電圧を供給する(以下、定電圧充電するという)ことによりバッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させるように充電するべく、充電電力供給部32を制御する処理を実行する。
The CPU of the
ここで、充電終止電圧とは、安全に定電力充電を行うことのできる充電電圧の最高値をいう。バッテリ31の充電に際しては、バッテリ31の両端電圧がこの充電終止電圧を超えないよう制御する。
Here, the end-of-charge voltage refers to the maximum value of the charge voltage at which constant power charging can be performed safely. When charging the
充電制御部21のCPUは、設定変更プログラムによって、少なくとも、定電力充電可否判定部、バッテリ電圧取得部、バッテリ電圧判定部、定格値取得部、充電電力決定部、充電電流値算出部、定電力充電指示部、定電圧充電指示部、充電電流取得部、充電電流判定部、充電終了指示部、終了情報出力部、発光制御部としてのバッテリ用LED制御部、異常判定部、異常停止指示部、冷却判定部、冷却情報出力部および放熱制御部としてのバッテリ用放熱制御部として機能する。この各部は、充電制御部21のRAMの所要のワークエリアを、データの一時的な格納場所として利用する。なお、この機能実現部は、充電制御部21のCPUを用いることなく、回路などのハードウエアロジックによって構成してもよい。
The CPU of the
所要の一定の電力でバッテリ31を充電する(定電力充電する)場合、充電が進んでバッテリ31の両端電圧が上昇しても、バッテリ31に供給される電力は常に一定である。このため、定電流充電で問題となるACアダプタ35の大型化を防ぐことができる。電力は電流と電圧との積で与えられる。したがって、定電力充電によれば、バッテリ31の両端電圧が低いときには高い電流値で充電を行うことができ、バッテリ31を急速に充電することができる。
When charging the
充電制御部21のRAMは、充電制御部21のCPUが実行するプログラムおよびデータを一時的に格納するワークエリアを提供する。充電制御部21のROMは、定電力充電プログラムや、これらのプログラムを実行するために必要な各種データを記憶する。
The RAM of the
充電制御部21のROMに記憶される各種データには、ACアダプタ35および充電回路30の定格値が含まれる。本実施形態においては、ACアダプタ35については定格電力値が、充電回路30については回路(図2参照)の定格電流値が、それぞれ記憶されている場合の例について説明する。
The various data stored in the ROM of the
また、充電制御部21のROMに記憶される各種データには、定電圧充電時に、バッテリ31の容量いっぱいにエネルギーが蓄積されたか判別するための基準となる第1の所定の電流値Ith(FULL)が含まれる。また、充電制御部21のROMに記憶される各種データには、充電制御部21の異常判定部により利用されるデータとして、所定の時間としての異常判定用時間および所定の変化量としての異常判定用電流変化量が含まれる。
The various data stored in the ROM of the
さらに、充電制御部21のROMに記憶される各種データには、冷却判定部が放熱ファンを駆動させるべきかどうかを判定するための基準となる第2の所定の電流値Ith(FAN)および所定の温度Tth(FAN)が含まれる。
Further, the various data stored in the ROM of the
なお、充電制御部21のROMは、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、充電制御部21のCPUにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、充電制御部21のROM内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。
The ROM of the charging
図3は、図2に示したバッテリ充電装置20の信号の流れを示した説明図である。図3において、点線は、信号の流れを示す。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a signal flow of the
発光手段としてのバッテリ用LED22は、バッテリ31の充電状況に応じて、点灯、点滅、消灯などの各種態様で発光する。このバッテリ用LED22は、充電制御部21に発光を制御される。
The
冷却装置としてのバッテリ用放熱ファン23は、バッテリ31の近傍に設けられる。このバッテリ用放熱ファン23から発生する風は、バッテリ31から発生する熱を外部に逃がしてバッテリ31を冷却する。充電制御部21は、バッテリ31近傍の温度を検出する温度センサ24の出力などにもとづいて、バッテリ用放熱ファン23の駆動制御を行う。
A battery
バッテリ31としては、リチウムイオン二次電池などの非水系電解液の二次電池、鉛二次電池またはニッケルカドミウム二次電池などを用いることができる。
As the
なお、バッテリ31は、単一の二次電池のほか、複数の二次電池を互いに接続した組電池を含む。本実施形態においては、バッテリ31として、充電終止電圧4.2Vのリチウムイオン二次電池を3個直列に接続した、充電終止電圧が12.6Vの組電池を用いる場合の例について説明する。
The
また、このバッテリ31は、筐体に覆われて、いわゆるバッテリパックを構成している。バッテリ31の筐体内には、二次電池の組電池のほか、図3に示すように、不揮発性記憶部としてのNVRAM31aが設けられる。
In addition, the
このNVRAM31aには、少なくとも、あらかじめ、バッテリ31の定格電力値およびバッテリ31が定電力充電に対応したものであるか否かの情報(以下、定電力充電可否情報という)が記憶されている。
The
なお、NVRAM31aは、バッテリ31の筐体に内蔵されてもよいし、バッテリ31の筐体外面に付設されるなどしてバッテリ31の筐体外部に設けられてもよい。また、NVRAM31aは、バッテリ充電装置20の電源が遮断された後も記憶情報を保持しうる不揮発性の記憶媒体であって、充電制御部21により読み取りおよび書き込み可能な記憶媒体を含んだ構成を有する。このNVRAM31aとして、たとえばEEPROM等を用いることができる。
The
充電電力供給部32は、正負の端子をもつ。この充電電力供給部32の両端子は、バッテリ31の両端子にそれぞれ接続される。充電電力供給部32は、バッテリ31に電力を供給すべく、充電電流および充電電圧を出力する。この供給すべき充電電流値および充電電圧値は、充電制御部21により制御される。充電電力供給部32としては、定電流源および定電圧源としての機能を有するものを用いる。
The charging
電圧検出器33は、バッテリ31の両端電圧を検出すべく、バッテリ31の両端に接続される。電圧検出器33は、検出したバッテリ31の両端電圧値を充電制御部21に与える。
The
電流検出器34は、バッテリ31に供給される充電電流値を検出すべく、バッテリ31と充電電力供給部32の正極端子間または負極端子間の少なくとも一方の端子間に接続される。電流検出器34は、検出した充電電流値を充電制御部21に与える。
The
ACアダプタ35は、商用電源などから供給される電力を充電電力供給部32に与える。充電電力供給部32は、このACアダプタ35により与えられる電力を用いてバッテリ31を充電する。
The
次に、本実施形態に係る情報処理装置10の動作(バッテリ充電装置20の動作を含む)の一例について説明する。
Next, an example of the operation of the
図4は、定電力充電することによりバッテリ31を急速に充電終止電圧まで充電し、充電終止電圧に到達した後には定電圧充電することによりバッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させるように充電する際の手順を示すフローチャートである。図4において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
In FIG. 4, the
なお、あらかじめ、充電制御部21のROMには、ACアダプタ35の定格電力値、充電回路30の定格電流値、第1の所定の電流値Ith(FULL)、異常判定用時間、異常判定用電流変化量、第2の所定の電流値Ith(FAN)および所定の温度Tth(FAN)が記憶されているものとする。
In advance, the ROM of the
また、NVRAM31aには、あらかじめ、バッテリ31の定格電力値およびこのバッテリ31についての定電力充電可否情報が記憶されているものとする。
Further, it is assumed that the rated power value of the
まず、定電力充電を行うことによってバッテリ31を急速に充電終止電圧まで充電する際の手順について説明する。なお、本実施形態では、定電力充電中であるとは、充電終止電圧に向けて急速充電中であることを意味する。
First, a procedure for rapidly charging the
ステップS1において、定電力充電可否判定部は、バッテリ31のNVRAM31aに記憶されている定電力充電可否情報を読み出し、バッテリ31が定電力充電に対応したものであるか否かを判定する。NVRAM31aにバッテリ31が定電力充電に対応している旨の情報が記憶されている場合は、ステップS2に進む。一方、対応していない旨の情報が記憶されている場合または定電力充電可否情報が記憶されていない場合は、一連のバッテリ31を充電する手順は終了となる。
In step S <b> 1, the constant power charge availability determination unit reads the constant power charge availability information stored in the
次に、ステップS2において、バッテリ電圧取得部は、電圧検出器33から充電開始前のバッテリ31の両端電圧値を取得する。
Next, in step S <b> 2, the battery voltage acquisition unit acquires the voltage value across the
次に、ステップS3において、バッテリ電圧判定部は、充電開始前のバッテリ31の両端電圧値が12.6V(充電終止電圧値)に満たないかどうかを判定する。充電開始前のバッテリ31の両端電圧値が12.6Vに満たない場合には、定電力充電を行うべくステップS4に進む。一方、充電開始前のバッテリ31の両端電圧値が12.6Vに達している場合には、定電圧充電を行うべくステップS21に進む。
Next, in step S <b> 3, the battery voltage determination unit determines whether or not the voltage value across the
次に、ステップS4において、定格値取得部は、充電制御部21のROMからACアダプタ35の定格電力値および充電回路30の定格電流値を、NVRAM31aからバッテリ31の定格電力値を、それぞれ取得する。
Next, in step S4, the rated value acquisition unit acquires the rated power value of the
次に、ステップS5において、充電電力決定部は、定格値取得部から各種定格値を受け、定電力充電を行う際にACアダプタ35、充電回路30およびバッテリ31がさらされる最大電力値および最大電流値が前記各要素の定格値以下となるよう、充電開始前のバッテリ31の両端電圧値にもとづいて、充電を行う所要の一定の電力値(充電電力値)を決定し、充電電流値算出部に与える。
Next, in step S5, the charging power determination unit receives various rating values from the rating value acquisition unit, and the maximum power value and the maximum current to which the
たとえば、ACアダプタ35の定格電力値が200W、充電回路30の定格電流値が10A、バッテリ31の定格電力値が120W、かつ、充電開始前のバッテリ31の両端電圧値が8Vである場合には、充電電力決定部は、充電電力値を80Wと決定する。80W以上では、充電回路30の定格電流値(8A)を上回ってしまうためである。なお、充電開始後は、バッテリ31の両端電圧が充電開始時にくらべて高くなっていくため、一定の電力値のもとでは、充電電流は小さくなっていく。このため、定電力充電を適用する場合、充電開始時の電流値が最大電流値となることに注意する。
For example, when the rated power value of the
ここで、充電電流値の決定方法の一例について、より詳細に説明する。まず、充電電力決定部は、各種定格値のうち、定格電力値を抽出し、この定格電力値の中の最小値を取得する(上記例ではバッテリ31の120W)。また、各種定格値のうち、定格電流値を抽出し、最小の定格電流値を取得する。次に、最小の定格電力値を、充電開始前のバッテリ31の両端電圧値(上記例では8V)で除して、充電開始時に必要な充電電流値(充電開始電流値)を算出する(上記例では120W/8V=15A)。そして、この最小定格電力値から導かれる充電開始電流値(上記例では15A)と、最小の定格電流値(上記例では充電回路30の8A)とを比較し、最小定格電力値から導かれる充電開始電流値の方が小さい場合は最小の定格電力値を、最小の定格電流値の方が小さい場合(上記例の場合)はこの最小の定格電流値に対し充電開始前のバッテリ31の両端電圧値を乗じた電力値を、それぞれ充電電力値(所要の一定の電力値)とする。
Here, an example of a method for determining the charging current value will be described in more detail. First, the charging power determination unit extracts a rated power value from various rated values, and acquires a minimum value among the rated power values (120 W of the
次に、ステップS6において、充電電流値算出部は、充電電力決定部から充電電力値を受け、充電電力値を充電開始前のバッテリ31の両端電圧値(ステップS10から戻ってきた場合はステップS9で取得した現在のバッテリ31の両端電圧値)で除することにより、バッテリ31に供給されるべき電流値を算出する。
Next, in step S6, the charging current value calculation unit receives the charging power value from the charging power determination unit, and converts the charging power value to the both-ends voltage value of the
次に、ステップS7において、定電力充電指示部は、前記充電電流算出部が算出した電流値で電流を出力すべき旨の指示を、充電電力供給部32に与える。
Next, in step S <b> 7, the constant power charging instruction unit gives an instruction to the charging
次に、ステップS8において、充電電力供給部32は、前記充電電流算出部が算出した電流値で電流を出力し、バッテリ31の充電を行う。
Next, in step S <b> 8, the charging
次に、ステップS9において、バッテリ充電装置20の充電制御部21および情報処理装置10の主制御部11は、充電中の異常の監視処理、LEDの発光制御処理、ならびに本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファン23の駆動制御処理などの、定電力充電中における他の各種処理を実行する。
Next, in step S9, the charging
次に、ステップS10において、バッテリ電圧取得部は、電圧検出器33から現在のバッテリ31の両端電圧値を取得する。
Next, in step S <b> 10, the battery voltage acquisition unit acquires the current voltage value across the
次に、ステップS11において、バッテリ電圧判定部は、現在のバッテリ31の両端電圧値が12.6V(充電終止電圧)に達しているかどうかを判定する。現在のバッテリ31の両端電圧値が12.6Vに達している場合には、定電圧充電を行うべくステップS21に進む。一方、充電開始前のバッテリ31の両端電圧値が12.6Vに満たない場合には、ひきつづき定電力充電を行うべくステップS6に戻る。
Next, in step S <b> 11, the battery voltage determination unit determines whether or not the current voltage value across the
以上のステップS1からS11に示した手順により、定電力充電を行うことによってバッテリ31を急速に充電終止電圧まで充電することができる。
The
続いて、バッテリ31が充電終止電圧に到達した後に定電圧充電することによって、バッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させるように充電する際の手順について説明する。
Next, a procedure for charging the
二次電池には、充電終止電圧に達した時点ではまだ容量に空きがあるものがある。この種の二次電池を用いたバッテリ31は、充電終止電圧に到達した後に、充電終止電圧で定電圧充電を行うことなどにより、バッテリ31の空き容量にさらにエネルギー(電荷)を蓄積することができる。この場合、たとえば充電電流が所定の電流値以下となったことを検知することにより、バッテリ31の容量いっぱいにエネルギーが蓄積されたと判別することができる。
Some secondary batteries still have available capacity when the end-of-charge voltage is reached. The
ステップS21において、定電圧充電指示部は、バッテリ電圧判定部からバッテリ31の両端電圧値が12.6V(充電終止電圧)に達した旨の情報を受け、12.6Vを出力すべき旨の指示を充電電力供給部32に与える。
In step S21, the constant voltage charge instructing unit receives information from the battery voltage determining unit that the voltage value across the
次に、ステップS22において、充電電力供給部は、12.6Vで電圧を出力し、バッテリ31の定電圧充電を行う。
Next, in step S <b> 22, the charging power supply unit outputs a voltage at 12.6 V and performs constant voltage charging of the
次に、ステップS23において、バッテリ充電装置20の充電制御部21および情報処理装置10の主制御部11は、LEDの発光制御処理、本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファン23の駆動制御処理、ならびに充電中の異常の監視処理などの、定電圧充電中における他の各種処理を実行する。
Next, in step S23, the charging
次に、ステップS24において、充電電流取得部は、電流検出器34からバッテリ31に供給される充電電流値を取得する。
Next, in step S <b> 24, the charging current acquisition unit acquires a charging current value supplied from the
次に、ステップS25において、充電電流判定部は、充電電流値が、充電制御部21のROMに記憶されている第1の所定の電流値Ith(FULL)に満たないかどうかを判定する。充電電流値がIth(FULL)に満たない場合は、バッテリ31の容量いっぱいにエネルギーが蓄積されたと判定し、ステップS26に進む。一方、充電電流値がIth(FULL)以上である場合には、まだバッテリ31の容量に空きがあると判定し、ひきつづき定電圧充電を行うべくステップS22に戻る。
Next, in step S25, the charging current determination unit determines whether or not the charging current value is less than a first predetermined current value Ith (FULL) stored in the ROM of the charging
次に、ステップS26において、充電終了指示部は、充電電流判定部からバッテリ31の容量いっぱいにエネルギーが蓄積された旨の情報を受け、出力を停止するべき旨の指示を充電電力供給部32に与える。
Next, in step S26, the charging end instruction unit receives information from the charging current determination unit that energy has been accumulated to the full capacity of the
次に、ステップS27において、充電電力供給部32は、充電終了指示部からの指示を受け、出力を停止する。
Next, in step S27, the charging
次に、ステップS28において、終了情報出力部は、充電が完了した旨の情報を、バッテリ充電装置20の発光制御部としてのバッテリ用LED制御部および主制御部11に与える。
Next, in step S <b> 28, the end information output unit provides information indicating that the charging is completed to the battery LED control unit and the
次に、ステップS29において、バッテリ充電装置20のバッテリ用LED制御部は、充電が完了した場合に応じた態様でバッテリ用LED22の発光を制御する。また、主制御部11は、充電が完了した場合に応じた態様で、本体用LED制御部14を介して本体用LED12の発光を制御する。この、充電が完了した場合に応じたLEDの発光態様としては、たとえば緑色などの所定の色での点灯や、消灯などが挙げられる。この場合、ユーザは、本体用LED12が緑色に点灯しているまたは消灯していることを視認して、充電が完了したことを了知する。
Next, in step S <b> 29, the battery LED control unit of the
以上のステップS21からS29の手順により、バッテリ31が充電終止電圧に到達した後に定電圧充電することによって、バッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させるように充電することができる。
According to the above steps S21 to S29, the
なお、図4には、バッテリ31の両端電圧が充電終止電圧に到達した後に定電圧充電を行う場合の例について示したが、ステップS11においてバッテリ電圧判定部が12.6Vに達していると判定した場合には、ステップS21に進むことなくバッテリ31の充電を終了しても構わない。この場合、ステップS11のYES判定を受けて充電電力供給部32が出力を停止し、次にステップS28およびS29の処理を行うことによりLEDを介してユーザに充電が終了したことを了知せしめるようにするとよい。
FIG. 4 shows an example in which constant voltage charging is performed after the voltage across the
続いて、定電力充電中において、充電中の異常の監視処理、LEDの発光制御処理、ならびに本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファン23の駆動制御処理などの、他の各種処理を実行する際の手順について説明する。
Subsequently, during constant power charging, when performing various other processing such as monitoring processing for abnormalities during charging, LED light emission control processing, and drive control processing for the
図5は、図4のステップS9でバッテリ充電装置20の充電制御部21および情報処理装置10の主制御部11により実行される、定電力充電中における他の各種処理の手順を示す、サブルーチンフローチャートである。図5において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
FIG. 5 is a subroutine flowchart showing the procedure of various other processes during constant power charging, which are executed by the charging
ステップS901において、充電電流取得部は、電流検出器34からバッテリ31に供給される現在の充電電流値を取得し、充電制御部21のRAMの所要のワークエリアに、現在の充電電流値と、現在の充電電流値を取得した時刻(取得時点)の情報とを、関連付けて記憶させる。
In step S901, the charging current acquisition unit acquires the current charging current value supplied from the
この時刻の情報は、他の取得時点の情報と比較して各取得時点間の時間を算出可能な情報であればよく、時刻そのものでなくても、たとえばバッテリ充電装置20または情報処理装置10にハードタイマまたはソフトタイマをあらかじめ設けておき、取得時点においてこれらのタイマが出力する値を取得時点の情報としてもよい。
The time information only needs to be information that can calculate the time between each acquisition time point as compared with the information at other acquisition time points. For example, the
次に、ステップS902において、異常判定部は、充電制御部21のROMから異常判定用時間および異常判定用電流変化量を取得する。そして、異常判定部は、異常判定用時間以上の時間における充電電流値の変化量が、異常判定用電流変化量より少ないかどうかを判定することにより、充電中にバッテリ31などを含む充電回路30に異常が発生していないかどうかを判定する。
Next, in step S <b> 902, the abnormality determination unit acquires the abnormality determination time and the abnormality determination current change amount from the ROM of the
より具体的には、異常判定部は、まず、現在の充電電流値の取得時点より異常判定時間以上前であり、かつ最も現在の充電電流値の取得時点に近い取得時点の情報と関連付けられている充電電流値を、充電制御部21のRAMから読み出す。次に、異常判定部は、この読み出した充電電流値と現在の充電電流値の差が、異常判定用電流変化量より少ないかどうか判定する。少ない場合は、充電回路30に異常が発生していると判定し、定電力充電を中止するべく、ステップS903に進む。一方、多い場合は、引き続き一連の手順を実行するべく、ステップS905に進む。
More specifically, the abnormality determination unit is first associated with information on an acquisition time point that is at least an abnormality determination time before the current charging current value acquisition time point and is closest to the current charging current value acquisition time point. The current charging current value is read from the RAM of the charging
次に、ステップS903において、異常停止指示部は、異常判定部から充電回路30に異常が発生している旨の情報を受け、出力を停止するべき旨の指示を充電電力供給部32に与える。
Next, in step S <b> 903, the abnormal stop instruction unit receives information indicating that an abnormality has occurred in the charging
次に、ステップS904において、充電電力供給部32は、異常停止指示部からの指示を受け、出力を停止して定電力充電を中止し、一連のバッテリ31を充電する手順は終了となる。
Next, in step S904, the charging
図5に示したステップS901からS904の手順により、定電力充電中において、充電回路30に異常が発生していないかを監視し、異常がある場合には定電力充電を中止することができる。
According to the procedure of steps S901 to S904 shown in FIG. 5, it is monitored whether an abnormality has occurred in the charging
他方、ステップS905において、充電電力決定部は、図4のステップS5の実行後、ステップS902で異常判定部から充電中に充電回路30に異常が発生していない旨の情報を受け、定電力充電中である旨の情報を、バッテリ充電装置20のバッテリ用LED制御部および主制御部11に与える。
On the other hand, in step S905, after the execution of step S5 in FIG. 4, the charging power determination unit receives information from the abnormality determination unit in step S902 that no abnormality has occurred in the charging
次に、ステップS906において、バッテリ充電装置20のバッテリ用LED制御部は、定電力充電中(急速充電中)の場合に応じた態様でバッテリ用LED22の発光を制御する。また、主制御部11は、定電力充電中の場合に応じた態様で、本体用LED制御部14を介して本体用LED12の発光を制御する。この、定電力充電中の場合に応じたLEDの発光態様としては、たとえば赤色などの所定の色での点灯などが挙げられる。この場合、ユーザは、本体用LED12が赤色に点灯していることを視認して、定電力充電中(急速充電中)であることを了知する。
Next, in step S906, the battery LED control unit of the
図5に示したステップS905およびS906の手順により、定電力充電中の場合に応じた態様で、本体用LED12およびバッテリ用LED22の発光を制御することができる。
The light emission of the
次に、ステップS907において、冷却判定部は、バッテリ31を冷却するためにバッテリ用放熱ファン23および本体用放熱ファン13を駆動すべきかどうかを判定する。より具体的には、まず、冷却判定部は、充電制御部21のROMから、第2の所定の電流値Ith(FAN)および所定の温度Tth(FAN)を取得する。次に、冷却判定部は、ステップS901で充電電流取得部により取得された充電電流値がIth(FAN)より大きい条件と、温度センサ24が出力するバッテリ31近傍の温度がTth(FAN)より高い条件の2つの条件のうち、少なくとも1つの条件が満たされる場合は、その旨の情報を冷却情報出力部に与えてステップS908に進む。一方、両方の条件が満たされない場合は、その旨の情報を冷却情報出力部に与えてステップS910に進む。
Next, in step S <b> 907, the cooling determination unit determines whether the battery
次に、ステップS908において、冷却情報出力部は、放熱ファンを駆動すべき旨の情報を、バッテリ充電装置20のバッテリ用放熱制御部および主制御部11に与える。
Next, in step S908, the cooling information output unit gives information to the effect that the heat dissipating fan should be driven to the battery heat dissipating control unit and the
次に、ステップS909において、バッテリ充電装置20のバッテリ用放熱制御部は、バッテリ用放熱ファン23を駆動して、バッテリ31から発生する熱を外部に逃がしてバッテリ31を冷却する。また、主制御部11は、本体用放熱制御部15を介して本体用放熱ファン13を駆動して、情報処理装置10が発生する熱を外部に逃がして、バッテリ充電装置20を含む情報処理装置10全体を冷却して、一連の定電力充電中における他の各種処理は終了となり、図4のステップS10に進む。
Next, in step S <b> 909, the battery heat dissipation control unit of the
他方、ステップS910において、冷却情報出力部は、放熱ファンを停止すべき旨の情報を、バッテリ充電装置20のバッテリ用放熱制御部および主制御部11に与える。
On the other hand, in step S910, the cooling information output unit provides information to the effect that the heat dissipating fan should be stopped to the battery heat dissipating control unit and
次に、ステップS911において、バッテリ充電装置20のバッテリ用放熱制御部は、バッテリ用放熱ファン23が駆動している場合は、駆動を停止させる。また、主制御部11は、本体用放熱制御部15を介して本体用放熱ファン13を制御して、本体用放熱ファン13が駆動している場合は、駆動を停止させ、一連の定電力充電中における他の各種処理は終了となり、図4のステップS10に進む。
Next, in step S911, the battery heat dissipation control unit of the
図5に示したステップS907からS911の手順により、定電力充電中において、必要に応じて本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファンを駆動し、バッテリ31、バッテリ31を含むバッテリ充電装置20および情報処理装置10全体を冷却することができる。
The
以上のステップS901からS911の手順により、定電力充電中において、充電中の異常の監視処理、LEDの発光制御処理、ならびに本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファン23の駆動制御処理などの、他の各種処理を実行することができる。
According to the above steps S901 to S911, during constant power charging, other processing such as monitoring processing for abnormalities during charging, LED light emission control processing, and drive control processing for the main body
続いて、定電圧充電中において、充電中の異常の監視処理、LEDの発光制御処理、ならびに本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファン23の駆動制御処理などの、他の各種処理を実行する際の手順について説明する。
Subsequently, during constant voltage charging, when performing various other processes such as an abnormality monitoring process during charging, an LED light emission control process, and a drive control process of the main
図6は、図4のステップS23でバッテリ充電装置20の充電制御部21および情報処理装置10の主制御部11により実行される、定電圧充電中における他の各種処理の手順を示す、サブルーチンフローチャートである。図6において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。図5と同等のステップには同一符号を付し、重複する説明を省略する。
FIG. 6 is a subroutine flowchart showing a procedure of various other processes during constant voltage charging, which are executed by the charging
ステップS2301において、充電電力供給部32は、異常停止指示部からの指示を受け、出力を停止して定電圧充電を中止し、一連のバッテリ31を充電する手順は終了となる。
In step S <b> 2301, the charging
図6に示したステップS901からS903およびステップS2301の手順により、定電圧充電中において、充電回路30に異常が発生していないかを監視し、異常がある場合には定電圧充電を中止することができる。
According to the procedure of steps S901 to S903 and step S2301 shown in FIG. 6, it is monitored whether an abnormality has occurred in the charging
ステップS2302において、定電圧充電指示部は、図4のステップS21の実行後、ステップS902で異常判定部から充電中に充電回路30に異常が発生していない旨の情報を受け、定電圧充電中である旨の情報を、バッテリ充電装置20のバッテリ用LED制御部および主制御部11に与える。
In step S2302, the constant voltage charging instruction unit receives information from the abnormality determining unit in step S902 that no abnormality has occurred in the charging
次に、ステップS2303において、バッテリ充電装置20のバッテリ用LED制御部は、定電圧充電中の場合に応じた態様でバッテリ用LED22の発光を制御する。また、主制御部11は、定電圧充電中の場合に応じた態様で、本体用LED制御部14を介して本体用LED12の発光を制御する。この、定電圧充電中の場合に応じたLEDの発光態様としては、たとえば黄色などの所定の色での点灯や、点滅などが挙げられる。この場合、ユーザは、本体用LED12が黄色に点灯しているまたは点滅していることを視認して、定電圧充電中であることを了知する。
Next, in step S2303, the battery LED control unit of the
図6に示したステップS905およびS906の手順により、定電圧充電中の場合に応じた態様で、本体用LED12およびバッテリ用LED22の発光を制御することができる。
The light emission of the
また、図6に示したステップS907からステップS911は、図5に示したステップと同等であり、このステップS907からステップS911の手順により、定電圧充電中において、必要に応じて本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファンを駆動し、バッテリ31、バッテリ31を含むバッテリ充電装置20および情報処理装置10全体を冷却することができる。
Further, step S907 to step S911 shown in FIG. 6 are equivalent to the step shown in FIG. 5, and according to the procedure of step S907 to step S911, the main body
図6に示した手順により、定電圧充電中においても、定電力充電中と同様に、充電中の異常の監視処理、LEDの発光制御処理、ならびに本体用放熱ファン13およびバッテリ用放熱ファン23の駆動制御処理などの、他の各種処理を実行することができる。
By the procedure shown in FIG. 6, even during constant voltage charging, as in constant power charging, abnormality monitoring processing during charging, LED light emission control processing, and the main
本実施形態に係るバッテリ充電装置20は、所要の一定の電力でバッテリ31を充電する定電力充電を行う。このため、充電が進んでバッテリ31の電圧が上昇しても、バッテリ31に供給される電力は一定であり、定電流充電で問題となる最大必要電力の増大を回避することができる。また、定電力充電によれば、バッテリ31の電圧が低いときには高い電流値で充電を行うことができるため、バッテリ31を急速に充電することができる。したがって、本実施形態に係るバッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10は、バッテリ31を急速に充電することができ、かつ、定電流充電で問題となる最大必要電力の増大を回避し、ACアダプタ35の大型化を防ぐことができるため、大変利便性が高い。
The
また、本実施形態に係るバッテリ充電装置20は、バッテリ31の不揮発性記憶部に記憶されている情報(定電力充電可否情報)を取得し、この情報にもとづいてバッテリ31が定電力充電可能かどうかを判定することができる。このため、定電力充電に対応しているバッテリ31のみに対して的確に定電力充電を行うことができる。
In addition, the
また、本実施形態に係るバッテリ充電装置20は、定電力充電を行う際にACアダプタ35およびバッテリ31などの充電回路30を構成する要素がさらされる最大電力値および最大電流値が、各要素の定格値以下となるように、所要の一定の電力値(充電電力値)を決定する。このため、定電力充電中に、充電回路30の各要素が定格値を越える電力および電流にさらされることがない。したがって、本実施形態に係るバッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10によれば、充電中に充電回路30の各要素が定格値を越える電力および電流にさらされることによる弊害を未然に防ぐことができ、安全にバッテリ31を充電することができる。
In addition, the
また、本実施形態に係るバッテリ充電装置20は、定電力充電により充電終止電圧に達した後に、定電圧充電を行うことができる。したがって、本実施形態に係るバッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10は、充電終止電圧に達した後にも、バッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させることができる。
In addition, the
また、本実施形態に係るバッテリ充電装置20は、定電力充電により充電終止電圧に達した際には、その旨を判定することができる。また、充電終止電圧に達した後に定電圧充電によりバッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させた際には、その旨を判定することができる。したがって、本実施形態に係るバッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10は、定電力充電により充電終止電圧に達した時点または定電力充電によりバッテリ31の容量いっぱいにエネルギーを蓄積させた時点のいずれの時点でも、容易に充電を終了することができるため、用途に応じてバッテリ31を充電することができ、利便性が高い。
Further, when the
また、本実施形態に係るバッテリ充電装置20は、充電中に、所定の時間以上にわたる充電電流値の変化量が所定の変化量に満たないかどうか監視する。したがって、本実施形態に係るバッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10によれば、充電中に起こりうる充電回路30の異常を速やかに検知して充電を中止することができ、事故を未然に防ぐことができる。
Further, the
また、本実施形態に係るバッテリ充電装置20および情報処理装置10には、充電状況に応じて点灯、点滅、消灯などの各種態様で発光する発光手段としてのLEDが設けられる。したがって、バッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10によれば、ユーザは、現在の充電状況(急速充電中など)を一目して知ることができる。
Further, the
さらに、本実施形態に係るバッテリ充電装置20および情報処理装置10には、必要に応じて駆動される放熱ファンが備えられる。したがって、バッテリ充電装置20およびこのバッテリ充電装置20を備えた情報処理装置10によれば、必要に応じてバッテリ31、バッテリ31を含むバッテリ充電装置20および情報処理装置10全体を冷却することができ、熱暴走による弊害を未然に防ぐことができる。
Furthermore, the
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素(たとえばバッテリ充電装置20のバッテリ用LED22など)を削除してもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components (For example, LED22 for batteries of the
10 情報処理装置
11 主制御部
12 本体用LED
13 本体用放熱ファン
14 本体用LED制御部
15 本体用放熱制御部
20 バッテリ充電装置
21 充電制御部
22 バッテリ用LED
23 バッテリ用放熱ファン
24 温度センサ
30 充電回路
31 バッテリ
31a NVRAM
32 充電電力供給部
33 電圧検出器
34 電流検出器
35 ACアダプタ
DESCRIPTION OF
13 Main unit
23 Battery
32 Charging
Claims (13)
前記バッテリに電力を供給する充電電力供給手段と、
前記バッテリの両端電圧値を取得するバッテリ電圧取得手段と、
前記バッテリの両端電圧値が前記バッテリの充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行うよう前記充電電力供給手段の出力を制御する充電制御手段と、
を備えたことを特徴とするバッテリ充電装置。 Battery,
Charging power supply means for supplying power to the battery;
Battery voltage acquisition means for acquiring a voltage value across the battery;
A charge control means for controlling the output of the charging power supply means so as to charge the battery at a required constant power value when a voltage value across the battery is smaller than a charge end voltage value of the battery;
A battery charging device comprising:
少なくとも前記バッテリおよび前記充電電力供給手段を要素として含む充電回路について、この充電回路を構成する各前記要素の定格値を取得する定格値取得手段と、
前記所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行う際に前記各要素がさらされる最大電力値および最大電流値が前記各要素の定格値以下となるよう、前記所要の一定の電力値を決定する充電電力決定手段と、
この決定された所要の一定の電力値と、前記バッテリの両端電圧値とにもとづき、前記バッテリに供給されるべき電流値を算出する充電電流値算出手段と、
前記充電電力供給手段に対して前記算出された電流値で電流を出力すべき旨の指示を与える定電力充電指示手段と、
を有し、
前記充電電力供給手段は、前記算出された電流値で電流を出力すべき旨の指示を受け、前記算出された電流値で電流を出力して前記バッテリを充電する、
請求項1記載のバッテリ充電装置。 The charge control means includes
With respect to a charging circuit including at least the battery and the charging power supply unit as elements, a rated value acquisition unit that acquires a rated value of each of the elements constituting the charging circuit;
The required constant power value is determined so that the maximum power value and the maximum current value to which each element is exposed when the battery is charged with the required constant power value are less than the rated value of each element. Charging power determining means to perform,
Charging current value calculating means for calculating a current value to be supplied to the battery based on the determined required constant power value and a voltage value across the battery;
Constant power charging instruction means for instructing the charging power supply means to output current at the calculated current value;
Have
The charging power supply means receives an instruction to output a current at the calculated current value, and outputs the current at the calculated current value to charge the battery;
The battery charger according to claim 1.
前記バッテリの両端電圧値が充電終止電圧値に達している場合に、前記充電電力供給手段に対して前記充電終止電圧値で電圧を出力すべき旨の指示を与える定電圧充電指示手段を有し、
前記充電電力供給手段は、前記充電終止電圧値で電圧を出力すべき旨の指示を受け、前記充電終止電圧値で電圧を出力して前記バッテリを充電する、
請求項1または2に記載のバッテリ充電装置。 The charge control means includes
Constant voltage charge instruction means for instructing the charging power supply means to output a voltage at the charge end voltage value when the both-end voltage value of the battery has reached the charge end voltage value ,
The charging power supply means receives an instruction to output a voltage at the charge end voltage value, and outputs the voltage at the charge end voltage value to charge the battery;
The battery charger according to claim 1 or 2.
前記充電制御手段は、
前記バッテリに供給される電流値が第1の所定の値以下の場合に、前記充電電力供給手段に対して前記充電終止電圧値での電圧の出力を停止するよう指示を与える充電終了指示手段をさらに有し、
前記充電電力供給手段は、前記充電終止電圧値での電圧の出力を停止するよう指示を受け、前記充電終止電圧値での電圧の出力を停止する、
請求項3記載のバッテリ充電装置。 Charging current acquisition means for acquiring a current value supplied to the battery from the charging power supply means;
The charge control means includes
A charge end instruction means for instructing the charge power supply means to stop outputting the voltage at the charge end voltage value when a current value supplied to the battery is equal to or less than a first predetermined value; In addition,
The charging power supply means receives an instruction to stop the output of the voltage at the charge end voltage value, and stops the output of the voltage at the charge end voltage value;
The battery charger according to claim 3.
前記充電制御手段は、
前記バッテリに供給される電流値の所定の時間における変化が所定の変化量より少ない場合に、前記充電電力供給手段に対して前記出力を停止するよう指示を与える異常停止指示手段をさらに有し、
前記充電電力供給手段は、前記出力を停止するよう指示を受け、前記出力を停止する、
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のバッテリ充電装置。 Charging current acquisition means for acquiring a current value supplied to the battery from the charging power supply means;
The charge control means includes
An abnormality stop instruction means for giving an instruction to stop the output to the charging power supply means when a change in a current value supplied to the battery at a predetermined time is less than a predetermined change amount;
The charging power supply means receives an instruction to stop the output, and stops the output.
The battery charger according to any one of claims 1 to 3.
前記充電制御手段は、
前記バッテリに供給される電流値が第1の所定の値以下の場合に、前記充電電力供給手段に対して前記前記充電終止電圧値での電圧の出力を停止するよう指示を与える充電終了指示手段と、
前記バッテリに供給される電流値の所定の時間における変化が所定の変化量より少ない場合に、前記充電電力供給手段に対して前記出力を停止するよう指示を与える異常停止指示手段をさらに有し、
前記充電電力供給手段は、前記出力を停止するよう指示を受け、前記出力を停止する、
請求項3記載のバッテリ充電装置。 Charging current acquisition means for acquiring a current value supplied to the battery from the charging power supply means;
The charge control means includes
Charging end instruction means for instructing the charging power supply means to stop outputting the voltage at the charging end voltage value when a current value supplied to the battery is equal to or less than a first predetermined value. When,
An abnormality stop instruction means for giving an instruction to stop the output to the charging power supply means when a change in a current value supplied to the battery at a predetermined time is less than a predetermined change amount;
The charging power supply means receives an instruction to stop the output, and stops the output.
The battery charger according to claim 3.
前記不揮発性記憶手段は、前記バッテリが前記所要の一定の電力値で行われる充電に対応したものであるか否かの情報である定電力充電可否情報を記憶しており、
前記充電制御手段は、
前記不揮発性記憶手段から定電力充電可否情報を読み出し、前記バッテリが前記所要の一定の電力値で行われる充電に対応したものであるか否かを判定する定電力充電可否判定手段をさらに有する、
請求項1ないし6のいずれか1項に記載のバッテリ充電装置。 The battery has non-volatile storage means,
The nonvolatile storage means stores constant power charge availability information that is information as to whether or not the battery is compatible with charging performed at the required constant power value,
The charge control means includes
It further comprises constant power charge availability determination means for reading constant power charge availability information from the nonvolatile storage means and determining whether or not the battery is compatible with charging performed at the required constant power value.
The battery charger according to any one of claims 1 to 6.
前記バッテリの近傍に設けられる温度センサと、
をさらに備え、
前記充電制御手段は、
前記温度センサから前記バッテリの近傍の温度を取得する温度取得手段と、
少なくとも、前記バッテリに供給される電流値が第2の所定の値以上である条件および前記バッテリ近傍の温度が所定の温度以上である条件の、いずれか一方の条件を満たす場合は、前記冷却装置を駆動すべき旨の情報を出力する冷却情報出力手段と、
前記冷却装置を駆動すべき旨の情報を受け、前記冷却装置を駆動する放熱制御手段と、
をさらに有する、
請求項1ないし7のいずれか1項に記載のバッテリ充電装置。 A cooling device for cooling the battery charger;
A temperature sensor provided in the vicinity of the battery;
Further comprising
The charge control means includes
Temperature acquisition means for acquiring a temperature in the vicinity of the battery from the temperature sensor;
When at least one of the condition that the current value supplied to the battery is equal to or higher than a second predetermined value and the condition that the temperature near the battery is equal to or higher than a predetermined temperature is satisfied, the cooling device Cooling information output means for outputting information that should be driven,
Receiving information that the cooling device should be driven, and heat radiation control means for driving the cooling device;
Further having
The battery charger according to any one of claims 1 to 7.
前記バッテリに電力を供給する充電電力供給手段と、
前記バッテリの両端電圧値を取得するバッテリ電圧取得手段と、
前記バッテリの両端電圧値が前記バッテリの充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行うよう前記充電電力供給手段の出力を制御する充電制御手段と、
を有するバッテリ充電装置を備えたことを特徴とする情報処理装置。 Battery,
Charging power supply means for supplying power to the battery;
Battery voltage acquisition means for acquiring a voltage value across the battery;
A charge control means for controlling the output of the charging power supply means so as to charge the battery at a required constant power value when a voltage value across the battery is smaller than a charge end voltage value of the battery;
An information processing apparatus comprising: a battery charging device having:
少なくとも前記バッテリおよび前記充電電力供給手段を要素として含む充電回路について、この充電回路を構成する各前記要素の定格値を取得する定格値取得手段と、
前記所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行う際に前記各要素がさらされる最大電力値および最大電流値が前記各要素の定格値以下となるよう、前記所要の一定の電力値を決定する充電電力決定手段と、
この決定された所要の一定の電力値と、前記バッテリの両端電圧値とにもとづき、前記バッテリに供給されるべき電流値を算出する充電電流値算出手段と、
前記充電電力供給手段に対して前記算出された電流値で電流を出力すべき旨の指示を与える定電力充電指示手段と、
を有し、
前記充電電力供給手段は、前記算出された電流値で電流を出力すべき旨の指示を受け、前記算出された電流値で電流を出力して前記バッテリを充電する、
請求項9記載の情報処理装置。 The charge control means includes
With respect to a charging circuit including at least the battery and the charging power supply unit as elements, a rated value acquisition unit that acquires a rated value of each of the elements constituting the charging circuit;
The required constant power value is determined so that the maximum power value and the maximum current value to which each element is exposed when charging the battery at the required constant power value are less than or equal to the rated value of each element. Charging power determining means to perform,
Charging current value calculating means for calculating a current value to be supplied to the battery based on the determined required constant power value and a voltage value across the battery;
Constant power charging instruction means for instructing the charging power supply means to output current at the calculated current value;
Have
The charging power supply means receives an instruction to output a current at the calculated current value, and outputs the current at the calculated current value to charge the battery;
The information processing apparatus according to claim 9.
前記バッテリの両端電圧値が前記バッテリの充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行うステップと、
を有することを特徴とするバッテリ充電方法。 Obtaining a voltage value across the battery;
Charging the battery with a required constant power value when the voltage value across the battery is less than the end-of-charge voltage value of the battery;
A battery charging method comprising:
少なくとも前記バッテリおよび前記充電電力供給手段を要素として含む充電回路について、この充電回路を構成する各前記要素の定格値を取得するステップと、
前記所要の一定の電力値で前記バッテリの充電を行う際に前記各要素がさらされる最大電力値および最大電流値が前記各要素の定格値以下となるよう、前記所要の一定の電力値を決定するステップと、
この決定された所要の一定の電力値と、前記バッテリの両端電圧値とにもとづき、前記バッテリに供給されるべき電流値を算出するステップと、
前記算出された電流値で電流を供給して前記バッテリを充電するステップと、
を有する、
請求項11記載のバッテリ充電方法。 The charging step includes
For a charging circuit including at least the battery and the charging power supply means as elements, obtaining a rated value of each element constituting the charging circuit;
The required constant power value is determined so that the maximum power value and the maximum current value to which each element is exposed when charging the battery at the required constant power value are less than or equal to the rated value of each element. And steps to
Calculating a current value to be supplied to the battery based on the determined required constant power value and a voltage value across the battery;
Charging the battery by supplying a current at the calculated current value;
Having
The battery charging method according to claim 11.
前記所要の一定の電力で充電が実行される旨の情報を受け、前記所要の一定の電力で充電が実行される場合に応じた態様で発光するよう発光手段を制御するステップと、
をさらに有する、
請求項11または12に記載のバッテリ充電方法。 Outputting information indicating that charging is performed with the required constant power; and
Receiving information indicating that charging is performed with the required constant power, and controlling light emitting means to emit light in a manner corresponding to the case where charging is performed with the required constant power;
Further having
The battery charging method according to claim 11 or 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169448A JP4861260B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Battery charging apparatus, information processing apparatus including the battery charging apparatus, and battery charging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169448A JP4861260B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Battery charging apparatus, information processing apparatus including the battery charging apparatus, and battery charging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009011068A true JP2009011068A (en) | 2009-01-15 |
JP4861260B2 JP4861260B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=40325576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007169448A Active JP4861260B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Battery charging apparatus, information processing apparatus including the battery charging apparatus, and battery charging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861260B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186515A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Nec Computertechno Ltd | Computer system |
WO2012004846A1 (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle and control method for vehicle |
CN112636430A (en) * | 2020-12-24 | 2021-04-09 | 格力博(江苏)股份有限公司 | Charging device, charging system and charging device control method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833226A (en) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Toshiba Battery Co Ltd | Charger for secondary battery |
JPH08106921A (en) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | Charging method for automobile battery, and device therefor |
JPH09102331A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Mitsubishi Motors Corp | Battery cooling device |
JPH09219936A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Nippon Purotekutaa:Kk | Charging control method and charging controller using its charging control method |
JPH09294305A (en) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Electric vehicle charging control device |
JP2005341708A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nec Fielding Ltd | Uninterruptible power system |
JP2007018761A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | Charging system device of secondary battery |
JP2008005667A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Canon Inc | Electronic equipment having charging circuit |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007169448A patent/JP4861260B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833226A (en) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Toshiba Battery Co Ltd | Charger for secondary battery |
JPH08106921A (en) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | Charging method for automobile battery, and device therefor |
JPH09102331A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Mitsubishi Motors Corp | Battery cooling device |
JPH09219936A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Nippon Purotekutaa:Kk | Charging control method and charging controller using its charging control method |
JPH09294305A (en) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Electric vehicle charging control device |
JP2005341708A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nec Fielding Ltd | Uninterruptible power system |
JP2007018761A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | Charging system device of secondary battery |
JP2008005667A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Canon Inc | Electronic equipment having charging circuit |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186515A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Nec Computertechno Ltd | Computer system |
WO2012004846A1 (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle and control method for vehicle |
CN102971935A (en) * | 2010-07-05 | 2013-03-13 | 丰田自动车株式会社 | Control device for vehicle and control method for vehicle |
JP5413507B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD |
US8818598B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device and vehicle control method |
EP2592716A4 (en) * | 2010-07-05 | 2015-04-22 | Toyota Motor Co Ltd | DEVICE AND CONTROL METHOD FOR AUTOMOBILE |
CN112636430A (en) * | 2020-12-24 | 2021-04-09 | 格力博(江苏)股份有限公司 | Charging device, charging system and charging device control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4861260B2 (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9966772B2 (en) | Battery-charge control device, battery charger and battery pack | |
JP5275176B2 (en) | Battery pack and its function stop method | |
JP6656396B2 (en) | Control device for charging storage battery and method for charging storage battery | |
JP7015800B2 (en) | Charging device, charging method, program, and battery delivery system | |
JP5618393B2 (en) | Power storage system and secondary battery control method | |
JP2008236878A (en) | Charger | |
JP5369082B2 (en) | Charger, adapter and charging system | |
JP4785708B2 (en) | Pack battery control method | |
JP2008041614A (en) | Battery device | |
US8473112B2 (en) | Battery pack, electronic equipment, equipment system, method for controlling battery pack cooling unit, and program | |
JP2009033843A (en) | Charging apparatus and charging method | |
US10312723B2 (en) | Electronic device and method of controlling electronic device | |
JP2010233358A (en) | Battery protection circuit, battery protection method, power supply unit, and program | |
JP2008295170A (en) | Charger and control method thereof | |
KR20120036046A (en) | Apparatus of charging a battery for a electronic device and the controlling method thereof | |
KR20120133462A (en) | Apparatus and Method for warning against overheat of battery pack | |
JP4861260B2 (en) | Battery charging apparatus, information processing apparatus including the battery charging apparatus, and battery charging method | |
JP2008271690A (en) | Secondary battery pack | |
EP3247014B1 (en) | Overvoltage protection circuit, control method therefor and battery pack | |
CN118842153A (en) | Automatic adjustment method and system for charger | |
JP4179204B2 (en) | Charging apparatus and charging method | |
JP2006304548A (en) | Charge control device | |
JP2017135865A (en) | Power storage system | |
US7457141B2 (en) | AC adaptor | |
JP2009033795A (en) | Charging equipment, and charge type electric instrument equipped with the charging equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4861260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |