JP2009009512A - Bus system - Google Patents
Bus system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009009512A JP2009009512A JP2007172556A JP2007172556A JP2009009512A JP 2009009512 A JP2009009512 A JP 2009009512A JP 2007172556 A JP2007172556 A JP 2007172556A JP 2007172556 A JP2007172556 A JP 2007172556A JP 2009009512 A JP2009009512 A JP 2009009512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- master module
- module
- slave
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007616 round robin method Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- LHMQDVIHBXWNII-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-methoxy-n-phenylbenzamide Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 LHMQDVIHBXWNII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
Description
本発明はバスシステムに関し、特に、マスタモジュールと複数のスレーブモジュールとの間でデータが送受信されるバスシステムに関する。 The present invention relates to a bus system, and more particularly to a bus system in which data is transmitted and received between a master module and a plurality of slave modules.
図8は、従来のバスシステムの構成図である。 FIG. 8 is a configuration diagram of a conventional bus system.
マスタモジュール1ならびにスレーブモジュール2Aおよび2Bは、システムバス4を介して接続されている。
The
マスタモジュール1ならびにスレーブモジュール2Aおよび2Bは、システムバス4を介してさまざまな信号をやりとりする。図8には、説明上必要とされる信号のみを抜粋して示した。
The
マスタモジュール1によって出力されたバス要求信号5および書込データ信号7は、システムバス4を介して、スレーブモジュール2A、2Bに入力される。
The
スレーブモジュール2A、2Bによって出力されたバス応答信号6および読出データ信号8は、システムバス4を介してマスタモジュール1に入力される。
The
図9は、従来のバスシステムのタイムチャートである。 FIG. 9 is a time chart of a conventional bus system.
読み出し要求を行う場合、まず、マスタモジュール1から、スレーブモジュール2A、2Bに対して、バス要求信号5とともにデータ読み出しコマンドを出力する。次に、スレーブモジュール2Aは、バス応答信号6を出力して返答する。その後、スレーブモジュール2Aにおいて、読出データの準備ができると、読出データ有効信号、ステータスと共に、読出データ信号8をマスタモジュール1に対して出力する。
When making a read request, first, the
マイコン等に使用されるバスシステムにおいては、性能を向上させるために、特定のアクセスに対するレイテンシがシステムバス全体のレイテンシに影響することを防ぐための対策がとられている。そのような対策の一例として、バスアクセスの終了を待たずにバス命令を複数発行する機能、バス命令をアウトオブオーダ処理する機能(非特許文献1)が挙げられる。 In a bus system used for a microcomputer or the like, measures are taken to prevent the latency for a specific access from affecting the latency of the entire system bus in order to improve performance. As an example of such measures, there are a function of issuing a plurality of bus instructions without waiting for the end of bus access and a function of out-of-order processing of bus instructions (Non-Patent Document 1).
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。 The following analysis was made by the present inventors.
従来技術において、バス命令の複数発行やアウトオブオーダ処理を行うには、マスタモジュール1およびスレーブモジュール2A、2Bの持つコマンドキューの大きさ、システムバス4上のコマンドID発行数などの制限があり、いずれかの上限に達したときにコマンドを発行できなかったり、スレーブモジュール2A、2Bにアクセスを拒否されたりする。
In the prior art, there are restrictions on the size of the command queue of the
このような現象は、スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキューが少ないシステムや、バスの仕様上コマンドIDが少ないバスシステムにおいて頻発する。
Such a phenomenon frequently occurs in a system in which the command queues of the
また、ブリッジ等のマスタモジュール1においては、複数のバス要求が発生する。
In the
例えば、スレーブモジュール2Aのコマンドキュー残量制限によってアクセスが拒否された場合、マスタモジュール1のバス要求から、バス応答によるアクセス拒否の回答までの間、結果としてシステムバス4上に無駄なトラヒックが発生し、バスの転送効率が低下する。また、バス応答に引き続いてダミーデータの転送を伴う場合には、バスの転送効率はさらに低下する(図10)。
For example, when access is denied due to the command queue remaining amount limit of the
このようなトラヒックを回避することができれば、例えば、別のスレーブモジュール2Bに対するデータ転送を行うことができ、システムバス4を有効に利用できる。したがって、アクセス拒否されるようなバス要求が元々発生しないように保留し、別の要求を優先してアクセスすることが好ましい。
If such traffic can be avoided, for example, data transfer to another
したがって、システムバスを介して接続されたマスタモジュールと複数のスレーブモジュールとの間で、マスタモジュールのコマンドに基づいてデータ信号が送受信されるように構成されたバスシステムにおいて、転送効率を向上させることが課題となる。 Therefore, in a bus system configured to transmit and receive data signals based on a command of the master module between a master module and a plurality of slave modules connected via the system bus, transfer efficiency is improved. Is an issue.
本発明の第1の視点に係るバスシステムは、システムバスを介して接続されたマスタモジュールと複数のスレーブモジュールのいずれかとの間で、前記マスタモジュールのコマンドに基づいてデータ信号が送受信されるように構成されたバスシステムにおいて、前記スレーブモジュールが、前記マスタモジュールへ自身の負荷状況を通知するように構成され、前記マスタモジュールが、前記スレーブモジュールに対するコマンドの優先度を負荷が高くなるにしたがって引き下げるように構成されたことを特徴とする。 In the bus system according to the first aspect of the present invention, a data signal is transmitted / received between a master module connected via a system bus and one of a plurality of slave modules based on a command of the master module. In the bus system configured as described above, the slave module is configured to notify the master module of its own load status, and the master module lowers the priority of commands to the slave module as the load increases. It was configured as described above.
本発明に係るバスシステムによって、マスタモジュールによるデータ転送要求がスレーブモジュールによって拒否される頻度が減り、システムバスにおける無駄なトラヒックを削減することができるため、システムバスにおけるデータ転送効率を向上させることができる。 With the bus system according to the present invention, the frequency with which data transfer requests by the master module are rejected by the slave module is reduced, and unnecessary traffic on the system bus can be reduced, so that the data transfer efficiency on the system bus can be improved. it can.
本発明の第1の視点に係るバスシステムは、上記の通りである。 The bus system according to the first aspect of the present invention is as described above.
第1の展開形態のバスシステムは、前記スレーブモジュールが、前記マスタモジュールへ送信するデータ信号において前記負荷状況を通知するように構成されたことを特徴とする。 The bus system according to the first development mode is characterized in that the slave module notifies the load status in a data signal transmitted to the master module.
第2の展開形態のバスシステムは、前記負荷状況が前記スレーブモジュールのコマンドキュー残量であって、前記マスタモジュールが、前記スレーブモジュールのうち、自身が発行しようとするコマンド数よりも前記コマンドキュー残量が少ないスレーブモジュールに対するコマンドの優先度を引き下げるように構成されたことを特徴とする。 In the bus system according to the second development mode, the load status is the remaining command queue remaining in the slave module, and the master module is more likely to issue the command queue than the number of commands that the slave module intends to issue. The present invention is characterized in that the command priority for the slave module with a small remaining amount is lowered.
第3の展開形態のバスシステムは、前記システムバスが、前記スレーブモジュールから通知された負荷状況のいずれかを選択して前記マスタモジュールへ通知するセレクタを備えたことを特徴とする。 A bus system according to a third development mode is characterized in that the system bus includes a selector that selects any one of the load situations notified from the slave module and notifies the master module.
第4の展開形態のバスシステムは、前記セレクタが、前記負荷状況のいずれか一をラウンドロビン方式に基づいて選択するように構成されたことを特徴とする。 The bus system according to a fourth development mode is characterized in that the selector is configured to select any one of the load situations based on a round robin method.
本発明の実施の形態に係るバスシステムは、図1を参照すると、システムバス4に対して、スレーブモジュール2A、2Bからマスタモジュール1に対して、スレーブモジュール2A、2Bの負荷状況を通知する負荷状況通知信号9を追加する。
Referring to FIG. 1, the bus system according to the embodiment of the present invention refers to a load that notifies the system bus 4 of the load status of the
この負荷状況通知信号9において、スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量を通知する。また、マスタモジュール1において、対象スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量に応じてコマンド発行の優先順位を変更する。
The load
マスタモジュール1において、対象スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量がない場合にはコマンド発行を保留し、マスタモジュール1が発行予定のコマンド数と対象スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量とを比較して対象スレーブモジュール2A、2Bの残りコマンドキュー量が不足している場合には、対象スレーブモジュール2A、2Bへのコマンド発行の優先順位を下げる。
In the
図1は、本発明の第1の実施例に係るバスシステムの構成図を示す。 FIG. 1 shows a block diagram of a bus system according to a first embodiment of the present invention.
従来のバスシステムの構成図(図8)と比較すると、負荷状況通知信号9が、新たに追加されている。
Compared to the configuration diagram of the conventional bus system (FIG. 8), a load
負荷状況通知信号9は、スレーブモジュール2A、2Bによって出力され、システムバス4を介してマスタモジュール1へ入力される。
The load
負荷状況通知信号9は、スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量と、スレーブモジュール2A、2Bを識別するスレーブモジュールIDとを含む。
The load
図2は、本発明の第1の実施例に係るバスシステムに対する、さらに詳細な構成図である。 FIG. 2 is a more detailed configuration diagram for the bus system according to the first embodiment of the present invention.
マスタモジュール1は、負荷状況テーブル11を備え、スレーブモジュール2A、2Bの負荷状況を負荷状況テーブル11に記録する。
The
スレーブモジュール2A、2Bから出力される負荷状況通知信号9は、システムバス4に備えた負荷状況通知信号セレクタ10に入力され、スレーブモジュール2A、2Bのいずれかが選択されてマスタモジュール1へ通知される。
The load
図3は、実施例1に係るバスシステムのタイムチャートである。 FIG. 3 is a time chart of the bus system according to the first embodiment.
実施例1の動作について、図3を参照して、説明する。 The operation of the first embodiment will be described with reference to FIG.
スレーブモジュール2A、2Bは、それぞれ連続して負荷状況通知信号9を出力する。負荷状況通知信号9は、スレーブモジュールIDとコマンドキュー残量とを通知する。
Each of the
負荷状況通知信号セレクタ10は、スレーブモジュール2A、2Bのいずれの負荷状況通知信号9をマスタモジュール1へ通知するかを選択する。選択方法は、例えば、ラウンドロビン方式としてもよい。
The load status
マスタモジュール1は、受け取った負荷状況通知信号9からスレーブモジュールIDとコマンドキュー残量とを読み取り、負荷状況テーブル11に記録されたスレーブモジュール2A、2Bそれぞれのコマンドキュー残量を更新する。
The
マスタモジュール1内部において、スレーブモジュール2A、2Bに対してバス要求が発生したとき、負荷状況テーブル11に保持しているコマンドキュー残量がゼロの場合にはバス要求を保留し、コマンドキュー残量が更新されたときに再評価する。また、バス要求のコマンド数とコマンドキュー残量とを比較して、コマンドキュー残量の方が少ない場合、そのバス要求の優先順位を下げる。
In the
スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量が0の場合において、バス要求を行ったとき、バス要求信号およびバス応答信号によって一定のバス帯域が占有される。また、バスシステムによっては、ダミーデータの転送を伴うため、バス帯域がさらに多く占有される。しかし、実際にデータ転送は行われないため、転送効率は低下する。
When the remaining command queues of the
本発明では、スレーブモジュール2A、2Bによって要求を拒否されるようなバス要求を保留することで、従来技術ではエラー情報を通知していた期間についてもデータ転送が行うことができるようになる。
In the present invention, by holding a bus request that is rejected by the
また、従来技術においても、コマンドの終了を待たずに別のコマンドを発行する方法が知られている。このため、スレーブモジュール2A、2Bの応答を待たずに、マスタモジュール1がコマンドを連続発行する場合、応答を拒否されるコマンドが多数生じることになる。
Also in the prior art, a method of issuing another command without waiting for the end of the command is known. For this reason, when the
本発明に係るバスシステムでは、係る場合においてコマンド発行を保留するため、システムバス4上にスレーブモジュール2A、2Bによって拒否されるようなコマンドが発行されることを防ぐことができる。
In the bus system according to the present invention, since the command issuance is suspended in such a case, it is possible to prevent a command that is rejected by the
図4は、本発明の第2の実施例に係るバスシステムの構成図である。 FIG. 4 is a block diagram of a bus system according to the second embodiment of the present invention.
実施例1において、負荷状況通知信号9は独立した信号として実現した。
In the first embodiment, the load
本実施例においては、この負荷状況通知信号9と読出データ信号8とを兼用させた拡張読出データ信号12とした。
In the present embodiment, the extended read data signal 12 that combines the load
読出データ信号8と負荷状況通知信号9との兼用は時分割で行い、RDVALID信号がアクティブの場合に従来技術からの機能である読出データ信号8とし、RDVALID信号がインアクティブの場合に負荷状況通知信号9とすることができる。
The shared use of the read data signal 8 and the load
これにより、実施例1と比較してシステムバス4における信号の本数を削減することができ、従来技術(図8)と同じ信号の本数で本発明を実現することができる。 As a result, the number of signals in the system bus 4 can be reduced as compared with the first embodiment, and the present invention can be realized with the same number of signals as in the prior art (FIG. 8).
実施例2の動作について、図6のタイムチャートを参照して、説明する。 The operation of the second embodiment will be described with reference to the time chart of FIG.
拡張読出データ信号12は、スレーブモジュール2A、2Bから出力され、システムバス4を介してマスタモジュール1へ入力される。この拡張読出データ信号12のうち、負荷状況通知信号9においては、スレーブモジュール2A、2Bのコマンドキュー残量とともにスレーブモジュール2A、2Bを識別するスレーブモジュールIDが信号に含まれる。
The extended read data signal 12 is output from the
図5は、本発明の第2の実施例に係るバスシステムの構成図をさらに詳細に示す。 FIG. 5 shows in more detail the block diagram of the bus system according to the second embodiment of the present invention.
マスタモジュール1は、スレーブモジュール2A、2Bの負荷状況を記録した負荷状況テーブル11を備える。
The
各スレーブモジュール2A、2Bから出力された拡張読出データ信号12は、負荷状況通知信号セレクタ10に入力され、スレーブモジュール2A、2Bのいずれか1つから出力された拡張読出データ信号12が選択されてマスタモジュール1へ通知される。
The extended read data signal 12 output from each
図7は、負荷状況通知信号セレクタ10の動作のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of the operation of the load status
負荷状況通知信号セレクタ10は、拡張読出データ信号12が、読出データ信号8または負荷状況通知信号9のいずれであるかを判定する(ステップS71)。
The load status
負荷状況通知信号セレクタ10は、拡張読出データ信号12が読出データ信号8である場合、読み出しデータを出力しているスレーブモジュールを優先して選択する(ステップS72)。
When the extended read data signal 12 is the read data signal 8, the load status
一方、負荷状況通知信号セレクタ10は、拡張読出データ信号12が負荷状況通知信号9である場合、ラウンドロビンによってスレーブモジュール2A、2Bを選択する(ステップS73)。
On the other hand, when the extended read data signal 12 is the load
マスタモジュール1の内部において、スレーブモジュール2A、2Bに対してシステムバス4の使用要求が発生したとき、負荷状況テーブル11に記録されたコマンドキュー残量がゼロの場合にはバス要求を保留し、コマンドキュー残量が更新されたときに再評価を行う。
In the
また、バス要求のコマンド数とコマンドキュー残量とを比較して、コマンドキュー残量の方が少ない場合には、そのバス要求の優先順位を下げる。 Also, the command number of the bus request and the command queue remaining amount are compared, and if the command queue remaining amount is smaller, the priority of the bus request is lowered.
実施例2により、従来技術(図8)と比較して、システムバス4における信号の本数を増やさずに、スレーブモジュール2A、2Bの負荷状況を通知することができる。
According to the second embodiment, it is possible to notify the load status of the
本発明の第3の実施例に係るバスシステムでは、負荷状況通知信号9において、スレーブモジュール2A、2Bのレイテンシの見積もり値を通知する。
In the bus system according to the third embodiment of the present invention, the estimated value of the latency of the
マスタモジュール1において、バス要求を行うときに、このレイテンシの見積もり値を利用する。マスタモジュール1が発行することができる残りコマンド数が少ない場合にレイテンシの大きなバス要求の優先順位を下げてバス要求を行う。
The
上述の実施例1および実施例2においては、負荷状況通知信号9によってスレーブモジュール2A、2Bのコマンドキューの残量を通知するものとしたが、実施例3においてはスレーブモジュール2A、2Bがコマンドを受け付ける時のレイテンシの見積もり値を通知する。
In the first and second embodiments described above, the remaining amount of the command queue of the
実施例1および実施例2では、マスタモジュール1がバス要求を発行した後、スレーブモジュール2A、2Bにおいてコマンドキュー残量が不足し、アクセス拒否される場合について対策を施した。
In the first and second embodiments, after the
実施例3では、マスタモジュール1が発行することができる残りコマンド数が少ない場合について対策を施す。
In the third embodiment, measures are taken when the number of remaining commands that the
マスタモジュール1のコマンドキューと、システムバス4のコマンドIDの残数によって、マスタモジュール1が発行することができるコマンド数が制限される。残り発行コマンド数が少ない場合において、レイテンシの長いコマンドを発行したとき、次のコマンドを発行するまでの待ち時間が長くなる。そこで、マスタモジュール1は、レイテンシの短いコマンドを優先して発行することが好ましい。
The number of commands that can be issued by the
1 マスタモジュール
2A、2B スレーブモジュール
4 システムバス
5 バス要求信号
6 バス応答信号
7 書込データ信号
8 読出データ信号
9 負荷状況通知信号
10 負荷状況通知信号セレクタ
11 負荷状況テーブル
12 拡張読出データ信号
1
Claims (5)
前記スレーブモジュールが、前記マスタモジュールへ自身の負荷状況を通知するように構成され、
前記マスタモジュールが、前記スレーブモジュールに対するコマンドの優先度を負荷が高くなるにしたがって引き下げるように構成されたことを特徴とするバスシステム。 In a bus system configured to transmit / receive a data signal based on a command of the master module between a master module and any of a plurality of slave modules connected via a system bus,
The slave module is configured to notify the master module of its own load status;
The bus system, wherein the master module is configured to lower the priority of a command for the slave module as the load increases.
前記マスタモジュールが、前記スレーブモジュールのうち、自身が発行しようとするコマンド数よりも前記コマンドキュー残量が少ないスレーブモジュールに対するコマンドの優先度を引き下げるように構成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載のバスシステム。 The load status is the command queue remaining amount of the slave module,
The master module is configured to lower a command priority for a slave module having a remaining command queue remaining amount less than the number of commands to be issued among the slave modules. The bus system according to 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172556A JP2009009512A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Bus system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172556A JP2009009512A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Bus system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009512A true JP2009009512A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40324497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172556A Pending JP2009009512A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Bus system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009009512A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04233356A (en) * | 1990-05-29 | 1992-08-21 | Advanced Micro Devices Inc | Apparatus for network adaptor containing a plurality of processors and system memory means, network controller and control method |
JPH06208526A (en) * | 1992-10-23 | 1994-07-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Data communication method and data processing system by way of bas and bridge |
JPH08278941A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Hitachi Ltd | Bus control method |
JPH09185580A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Hitachi Ltd | Bus system |
JPH09200290A (en) * | 1996-01-11 | 1997-07-31 | Hitachi Ltd | Flow control method and communication control device when communication control is busy |
JP2000148670A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Nec Corp | Bus access arbitration system |
JP2005284578A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | Bus device |
JP2007004815A (en) * | 2006-07-26 | 2007-01-11 | Mobility Electronics Inc | Link bridge |
JP2007164388A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fujitsu Ltd | Bus arbitration method, apparatus and program |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172556A patent/JP2009009512A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04233356A (en) * | 1990-05-29 | 1992-08-21 | Advanced Micro Devices Inc | Apparatus for network adaptor containing a plurality of processors and system memory means, network controller and control method |
JPH06208526A (en) * | 1992-10-23 | 1994-07-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Data communication method and data processing system by way of bas and bridge |
JPH08278941A (en) * | 1995-04-07 | 1996-10-22 | Hitachi Ltd | Bus control method |
JPH09185580A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Hitachi Ltd | Bus system |
JPH09200290A (en) * | 1996-01-11 | 1997-07-31 | Hitachi Ltd | Flow control method and communication control device when communication control is busy |
JP2000148670A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Nec Corp | Bus access arbitration system |
JP2005284578A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | Bus device |
JP2007164388A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fujitsu Ltd | Bus arbitration method, apparatus and program |
JP2007004815A (en) * | 2006-07-26 | 2007-01-11 | Mobility Electronics Inc | Link bridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101313288B (en) | Memory system with both single and consolidated commands | |
US8572342B2 (en) | Data transfer device with confirmation of write completion and method of controlling the same | |
WO2017000822A1 (en) | Transmission control method and device for direct memory access | |
US8190801B2 (en) | Interconnect logic for a data processing apparatus | |
JP2021152933A (en) | Memory access technique and computer system | |
JP5180268B2 (en) | Scalable bus structure | |
JP5414350B2 (en) | Memory control circuit and control method thereof | |
US8583842B2 (en) | Data transfer device and data transfer system | |
US20140006742A1 (en) | Storage device and write completion notification method | |
CN108025685A (en) | On-vehicle control apparatus | |
US9984014B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008276391A (en) | Memory access control device | |
CN103023669A (en) | Switching network based broadcast scheduling method | |
US10402348B2 (en) | Method and system for using feedback information for selecting a routing bus for a memory transaction | |
US20100042756A1 (en) | Data transfer device | |
CN101739367B (en) | Method and device for storing and controlling various buses | |
JP2009009512A (en) | Bus system | |
CN106598742B (en) | SSD master control internal load balancing system and method | |
JP5932261B2 (en) | Memory control device and memory control method | |
CN102405466A (en) | Memory control device and method for controlling same | |
US7167939B2 (en) | Asynchronous system bus adapter for a computer system having a hierarchical bus structure | |
US7315913B2 (en) | CPU system, bus bridge, control method therefor, and computer system | |
JP5146284B2 (en) | Data transfer apparatus and data transfer method | |
CN113900978A (en) | Data transmission method, device and chip | |
JP2009251652A (en) | Multi-core system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100513 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120814 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |