JP2009007915A - Drain pipe laying construction method - Google Patents
Drain pipe laying construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009007915A JP2009007915A JP2007205771A JP2007205771A JP2009007915A JP 2009007915 A JP2009007915 A JP 2009007915A JP 2007205771 A JP2007205771 A JP 2007205771A JP 2007205771 A JP2007205771 A JP 2007205771A JP 2009007915 A JP2009007915 A JP 2009007915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- sheath
- drain pipe
- drainage
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Abstract
Description
本発明は排水器具に接続された排水管がサヤ管内を挿通して配管される排水管の敷設工法に関する。 The present invention relates to a drain pipe laying method in which a drain pipe connected to a drainage device is inserted through a sheath pipe.
宅内に配置されている排水器具(例えば、洗濯機や風呂桶、トイレやキッチン台等)の排水は、戸建の場合には床下に設置された排水管を通って宅外に排出され、マンション等の集合住宅の場合には床下を通って、排水立て管に接続されている。排水管は、一般的には塩化ビニールで形成され、図13に示すように、床下において、直管状に形成されて排水器具1に接続された排水管23を、例えば複数のエルボ24で接続することによって宅外に向かって敷設している。これらの排水管23やエルボ24は、地震等の応力により継手(エルボ)等が破損したり、長期の使用により配管内に油やゴミ等が付着して排水を阻害したり、熱湯等の排水により排水管が撓み、排水勾配が維持できなくなったりする等の問題で排水管の更新の必要性が発生する。そのため建物の品確法では、経年後、給・排水管の交換が、建物を損傷することなく容易にできることを規定している。
Drainage equipment (e.g., washing machines, bath tubs, toilets, kitchen tables, etc.) installed in the house is discharged outside the house through a drain pipe installed under the floor in the case of a detached house. In the case of an apartment house such as, it passes through the floor and is connected to a drainage stack. The drain pipe is generally formed of vinyl chloride. As shown in FIG. 13, the
一般的に、排水管を交換する際には、床を剥がして新たな排水管を取り付けなければならなかったことから、品確法により規定された範囲内で作業しようとすると、床を損傷することなく剥がす作業が困難であり手間のかかることとなっていた。 In general, when replacing the drain pipe, it was necessary to peel off the floor and install a new drain pipe, so that if you try to work within the range specified by the accuracy law, the floor may be damaged. Therefore, it was difficult and time-consuming to remove.
従来において、排水管の端部に可撓性部材を接続するとともに前記可撓性部材を建物のコンクリート基礎に埋設したサヤ管内に挿通した構成の排水管路構造が特許文献1によって知られている。また、給水管に対して、可撓性を有するサヤ管内に可撓性を有する給水管を挿通させたものが特許文献2によって知られている。さらに、排水管を可撓性に形成したものが特許文献3によって知られている。
Conventionally,
特許文献1によれば、サヤ管はコンクリート基礎内に埋設され、コンクリート基礎内を可撓管が挿通されている。可撓管は曲線状に配置されてサヤ管内を挿通するとともに両端で宅内排水管と宅外排水管とを接続している。宅内排水管と宅外排水管とは、いずれも略水平位置で配管され、宅外排水管が宅内排水管より低位置にあって宅内からの排水を可能としている。これによって、可撓管をサヤ管から容易に着脱可能とすることができることとなっていた。
According to
また、特許文献2によれば、給水管をサヤ管内に挿通していることから、給水管の挿通作業を容易に行えるとともに、例えば、給水管に漏水が生じた場合でもサヤ管の外には排出されず、隣に導線が配線されていても、導線には水は伝わらず、大きな被害の発生を防止することができることとなっていた。
Further, according to
さらに、特許文献3によれば、排水管が可撓性を有するフレキシブル配管として形成されていることから、宅内に湾曲状態で敷設することができることとなっていた。
排水管においては、排水管内の圧力は低いことから、排水管は上流側から下流側に向かって下傾するように敷設することとなっていた。そのため塩化ビニール製の管体であっても下流側に向かって低くなるように敷設しておけば、排水機能は得られるので、エルボを使用して直管状に配置することに何等問題はなかった。しかし、品確法が制定されるにいたって、建物を損傷させずに排水管の交換を容易に行うことが求められてきたことから、排水管の敷設状態を見直す必要が生じてきた。従来では、排水管は特に塩化ビニールで直管状に形成されていたことから、排水器具から流出側端部までの敷設状態では、エルボを使用して方向転換することとなっていた。このことは、排水管を交換する際にあたって、流出側から引き抜くことができず、床を剥がして交換するしか方法がなかった。 In the drainage pipe, since the pressure in the drainage pipe is low, the drainage pipe is laid so as to be inclined downward from the upstream side toward the downstream side. Therefore, even if it is a pipe body made of vinyl chloride, if it is laid so as to become lower toward the downstream side, the drainage function can be obtained, so there was no problem in arranging it in a straight tube using an elbow . However, as the method for quality assurance was enacted, it was required to easily replace the drainage pipe without damaging the building, so it was necessary to review the laying state of the drainage pipe. Conventionally, since the drain pipe is formed in a straight tube shape, in particular, with vinyl chloride, the direction is changed by using an elbow in the laying state from the drainage device to the end on the outflow side. This means that when the drain pipe is replaced, it cannot be pulled out from the outflow side, and there is no other way but to remove the floor and replace it.
特許文献1の場合、コンクリート基礎内に可撓性を有するサヤ管を埋設しサヤ管内に可撓管を挿通させても、宅内に敷設されて可撓管に接続された排水主管は可撓性で形成されていない。そのため、基礎に埋設されたサヤ管内の可撓管を外から抜き挿しすることができても、宅内の排水管を交換する場合には、やはり床を剥がさなければ交換工事を行うことができなかった。
In the case of
また、特許文献2の場合、給水管や給湯管をサヤ管に挿通した後、床下や壁内に沿って給水源から給水口まで配管することが記載されているものの、給水管や給湯管を外部から抜き挿しするようには構成されていない。しかもサヤ管内に挿通されるものは給水管あるいは給湯管であり、圧力の低い水が流れる排水管を配管する場合には、従来のように塩化ビニール製の排水管を直管状に配管し、エルボで90度方向変換しながら敷設していた。このために、排水管を外部から抜き挿しして交換することはできなかった。
In addition, in the case of
特許文献3では、排水管が可撓性で形成されているものの、宅内における可撓性の排水管の具体的な敷設工法を新たに検討する必要があった。
In
この際、マンションやアパート等の集合住宅の場合では、床下高さが低くサヤ管を床下内で傾斜することが困難であった。排水管は、下流側に向かって下方に傾斜することが前提であるため、如何に排水管の勾配を形成できるかが課題として残されていた。 At this time, in the case of apartment houses such as apartments and apartments, the height under the floor is low, and it is difficult to incline the Saya tube within the floor. Since it is assumed that the drain pipe is inclined downward toward the downstream side, how to form the gradient of the drain pipe remains as a problem.
また、一般的に排水管内を通る排水によって上流側と下流側では管内圧力が変動する。つまり、排水器具から排水された雑排水は、排水管の中で空気層を押しのけながら流れるため、排水前の管内圧力は略一定にあり、排水直後の管内圧力では下流側が徐々にプラス圧になり、排水中においては下流側がプラス圧力で上流側がマイナス圧に変動する。さらに、排水終了直前の管内圧力は、大きく変動する。 In general, the pressure in the pipe fluctuates on the upstream side and the downstream side due to drainage passing through the drain pipe. In other words, miscellaneous wastewater drained from drainage equipment flows while pushing the air layer through the drainage pipe, so the pipe pressure before drainage is substantially constant, and the pipe pressure immediately after drainage gradually becomes positive pressure downstream. During drainage, the downstream side changes to a positive pressure and the upstream side changes to a negative pressure. Furthermore, the pipe pressure immediately before the end of drainage varies greatly.
各家庭においては、排水の敷設状態は、一般に風呂場や洗面所又は流し台やトイレ等の各所から合流ヘッダに向かって一箇所に終結されている。そのため、排水量が多く排水管内の押しのけられる空気量が多いと、上流側はマイナス圧となり、排水器具のトラップ内での封水切れとなる「吸出し現象」を招くことになる。また、下流側においては、プラス圧になることから合流ヘッダを通って別系統の排水管のトラップ内の封水を押し出す「跳び出し現象」を招くことになる.そのため、排水管の敷設工事の際には、何らかの通気配管施工を行うこととなっていた。 In each household, the laying state of the drainage is generally terminated at one place from various places such as a bathroom, a washroom, a sink and a toilet toward the merge header. Therefore, if the amount of drainage is large and the amount of air that is pushed away in the drainage pipe is large, the upstream side becomes negative pressure, leading to a “sucking phenomenon” in which the sealing water runs out in the trap of the drainage device. Also, on the downstream side, the positive pressure causes a “jumping phenomenon” that pushes the sealed water in the trap of the drainage pipe of another system through the merge header. For this reason, some kind of ventilation pipe construction has to be carried out when laying the drain pipe.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、品確法に基づいた排水管の敷設工法を行うものであり、その際、可撓性を有する排水管を使用して容易な作業でしかも建物を損傷させず工事を行うことができるとともに、排水管内の圧力変動に対して容易な構成で通気配管を行える排水管の敷設工法を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and performs a drainage pipe laying method based on the method of accuracy. At that time, a flexible drainage pipe is used and the work is easy. It is an object of the present invention to provide a drainage pipe laying method capable of performing a construction without damaging the pipe and making a ventilation pipe with an easy configuration against pressure fluctuations in the drainage pipe.
そのために、本発明に係る排水管の敷設工法は、以下のように行うものである。すなわち、
請求項1記載の発明では、一端が排水器具に接続された排水管がサヤ管内を挿通して敷設される排水管の敷設工法であって、前記サヤ管は、宅内で湾曲状又は直管状に敷設され、前記排水管は、1本のサヤ管に対して可撓性を有して継手なしの1本で形成されるとともに、前記サヤ管の両端から突出するように前記サヤ管内を挿通することによって、前記排水管を前記サヤ管の流出側端部から抜き挿し可能とすることを特徴とするものである。
Therefore, the drainage pipe laying method according to the present invention is performed as follows. That is,
The invention according to
請求項2記載の発明では、前記サヤ管は、可撓性を有して形成されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項3記載の発明では、前記サヤ管は、床下において下流側に向かって下傾するように配置されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項4記載の発明では、一端が排水器具に接続された排水管がサヤ管内を挿通して敷設される排水管の敷設工法であって、前記サヤ管は、一端が前記排水器具側に対向して配置され、他端が複数の排水管が集結する合流ヘッダに対向して配置されるとともに、宅内で湾曲状又は直管状に敷設され、前記排水管は、1本のサヤ管に対して可撓性を有して継手なしの1本で形成されるとともに、他端が前記合流ヘッダに接続され、排水管を前記サヤ管の両端から突出するように前記サヤ管内を挿通することによって、前記排水管を前記サヤ管の流出側端部から抜き挿し可能とすることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a drainage pipe laying method in which a drain pipe having one end connected to a drainage device is laid through the inside of the sheath pipe, and the one end of the sheath pipe faces the drainage equipment side. And the other end is arranged opposite to the confluence header where a plurality of drain pipes are gathered, and is laid in a curved or straight tube in the house, the drain pipe being connected to one sheath pipe By having a flexible and one formed without a joint, the other end is connected to the merging header, and the drainage pipe is inserted through the sheath pipe so as to protrude from both ends of the sheath pipe, The drainage pipe can be inserted and removed from the outflow side end of the sheath pipe.
請求項5記載の発明では、一端が排水器具に接続された排水管がサヤ管内を挿通して敷設される排水管の敷設工法であって、前記サヤ管は、一端が前記排水器具側に対向して配置され、他端が複数の排水管が集結する合流ヘッダに対向して配置されるとともに、宅内で湾曲状又は直管状に敷設され、かつ前記サヤ管は、床下において略水平方向に敷設されるとともに、前記サヤ管内において前記排水管が下流側に向かって下傾する方向に勾配形成可能な管内勾配形成手段で支持され、前記排水管が、1本のサヤ管に対して可撓性を有して継手なしの1本で形成されるとともに、前記サヤ管の両端から突出するように前記サヤ管内を挿通することによって、前記排水管を前記サヤ管の流出側端部から抜き挿し可能とすることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項6記載の発明では、前記管内勾配形成手段が、前記サヤ管内を軸方向に延設して装着されたレール部材と、前記排水管に装着されるとともに前記レールに係止可能な係止部を有するフック部材と、を備える管内支持体を複数個有し、前記各管内支持体が、前記フック部材を前記係止部の高さ位置を可変にして前記排水管に装着することによって勾配を形成できるように構成されていることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, the in-pipe gradient forming means includes a rail member that is mounted extending in the axial direction in the sheath pipe, and a latch that is mounted on the drain pipe and can be locked to the rail. A plurality of in-pipe supports having a hook member, and each of the in-pipe supports has a gradient by attaching the hook member to the drain pipe with the height position of the locking portion being variable. It is characterized by being comprised so that can be formed.
請求項7記載の発明では、前記管内勾配形成手段が、前記サヤ管内を軸方向に延設して装着されたレール部材と、前記排水管に外嵌されるとともに前記レール部材に係止可能な複数の係止溝を外周縁部に形成する偏芯リング部材と、を備える管内支持体を複数個有し、前記各管内支持体が、前記偏芯リング部材に形成された異なる係止溝を順次前記レール部材に係止して前記偏芯リングを回転させた状態で前記排水管に装着することによって勾配を形成できるように構成されていることを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, the in-pipe gradient forming means is attached to the rail member that extends in the axial direction inside the sheath pipe and is fitted to the drain pipe and can be locked to the rail member. A plurality of in-pipe supports having a plurality of eccentric grooves formed on the outer peripheral edge, and each of the in-pipe supports has different engaging grooves formed in the eccentric ring member. A gradient can be formed by attaching to the drain pipe in a state in which the eccentric ring is rotated while being sequentially engaged with the rail member.
請求項8記載の発明では、前記管内勾配形成手段が、前記サヤ管に対して偏芯した位置に形成する排水管支持孔部と前記サヤ管に内嵌するリング部とを備える管内支持体を複数個有し、前記各管内支持体が、前記リング部を前記サヤ管内で回転させた位置で前記排水管に装着することによって勾配を形成できるように構成されていることを特徴としている。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an in-pipe support body, wherein the in-pipe gradient forming means includes a drain pipe support hole portion formed at a position eccentric with respect to the sheath tube and a ring portion fitted into the sheath tube. A plurality of the pipe supports are configured such that a gradient can be formed by mounting the ring portion on the drain pipe at a position where the ring portion is rotated in the sheath pipe.
請求項9記載の発明では、前記管内勾配形成手段が、前記排水管に装着するバンド体と、前記バンド体の一箇所に配置されて高さ位置調整可能な高さ調節部を有するサヤ管取り付け部材と、を備える管内支持体を複数個有し、前記各管内支持体が、前記排水管を異なる高さ位置で支持することによって勾配を形成できるように構成されていることを特徴としている。 According to a ninth aspect of the present invention, the in-pipe gradient forming means includes a band body attached to the drain pipe, and a sheath pipe attachment having a height adjusting portion arranged at one place of the band body and capable of adjusting the height position. A plurality of in-pipe supports, each of which is configured so that a gradient can be formed by supporting the drain pipes at different height positions.
請求項10記載の発明では、前記排水管に装着する管狭持リング体と、前記サヤ管内に係合するとともに前記管狭持リング体に装着された半リング状の重ね部材とを備える管内支持体を複数個有し、前記重ね部材の重ね段数の異なる前記各管内支持体を、前記排水管にそれぞれ順に装着することによって勾配を形成できるように構成されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項11記載の発明では、前記サヤ管内を挿通する前記排水管の上部外周面には、少なくとも1箇所の通気口が配設されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項12記載の発明では、前記通気口には、口部を開閉可能とする弁体が配設されていることを特徴としている。 In a twelfth aspect of the present invention, the vent is provided with a valve body capable of opening and closing the mouth.
請求項13記載の発明では、前記サヤ管内を挿通する前記排水管の上部外周面には、上流側と下流側にそれぞれ通気口が配設されるとともに、前記上流側の通気口と前記下流側の通気口とを接続する通気管が配設されていることを特徴としている。
In the invention according to
請求項14記載の発明では、前記サヤ管の両端部には、前記サヤ管内を密封可能なゴムキャップが装着されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項15記載の発明では、前記ゴムキャップには、別のサヤ管同士を接続するためのバイパス通路が形成されていることを特徴としている。
The invention according to
本発明によれば、劣化した排水管を新たな排水管に交換する作業は、排水管を排水器具から取外した後、サヤ管の流出側端部から排水管の一端を引っ張ることで、サヤ管内から排水管を引き抜くことができる。可撓性のある排水管は、特に継手を介して接続する必要がなく、排水器具から流出側端部まで1本で形成することができる。サヤ管が、例えば、可撓性部材で形成されて宅内において湾曲状に敷設されていれば、サヤ管の湾曲面に沿って移動することになり、移動時に何等障害なくサヤ管から脱着することができる。また、サヤ管が、例えば、塩化ビニールで直管状に配置されていたとしても、可撓性を有して1本で形成された排水管は、サヤ管内の移動時にサヤ管に対して何等障害なく移動することができて、サヤ管の流出側端部から引き抜くことができる。 According to the present invention, the operation of replacing the deteriorated drain pipe with a new drain pipe is performed by pulling one end of the drain pipe from the outflow side end of the sheath pipe after removing the drain pipe from the drainage device. The drainage pipe can be pulled out from. The flexible drain pipe does not need to be connected via a joint in particular, and can be formed by one from the drainage device to the end on the outflow side. For example, if the sheath tube is formed of a flexible member and is laid in a curved shape in the house, the sheath tube moves along the curved surface of the sheath tube, and can be detached from the sheath tube without any trouble during the movement. Can do. In addition, even if the sheath pipe is arranged in a straight tube with, for example, vinyl chloride, the drain pipe formed of one piece with flexibility has no obstacle to the sheath pipe when moving inside the sheath pipe. And can be pulled out from the outflow side end of the sheath tube.
新たな排水管を排水器具に装着する場合には、サヤ管の流出側端部から新たな排水管を挿入して排水器具まで送り込む。この場合も、排水管にはサヤ管内を挿通する際の障害がないことから、スムーズに送り込むことができる。そして、排水管の一端を排水器具に接続し他端を排水桝に接続する。 When a new drain pipe is attached to the drainage device, a new drainage pipe is inserted from the end portion on the outflow side of the sheath pipe and sent to the drainage device. Also in this case, since there is no obstacle when the drain pipe is inserted through the sheath pipe, it can be smoothly fed. Then, one end of the drain pipe is connected to the drainage device, and the other end is connected to the drain.
従って、宅内に敷設された排水管のサヤ管内での抜き挿し作業は、排水管が可撓性を有して継手なしの1本で形成されていることによってスムーズにまた短時間で行うことができる。そのため、床を剥がすことなく、品確法に基づいて建物を損傷させずに作業を容易に行うことができる。 Therefore, the drainage pipe installed in the house can be inserted and removed in the sheath pipe smoothly and in a short time because the drain pipe is formed of a single flexible joint. it can. Therefore, the work can be easily performed without damaging the building based on the accuracy method without peeling off the floor.
また本発明によれば、一端を排水器具に接続した複数の宅内用排水管の他端が合流ヘッダに集結している場合、通常においては、合流ヘッダの付近には床に点検口が形成されていることから、点検口において上述のように排水管を引き抜いて交換することができる。この際、各サヤ管は1個の合流ヘッダに集結するために宅内においては湾曲状に敷設されていることとなる。そのため、各サヤ管内を挿通する排水管の抜き挿しを容易に行うことができる。また、合流ヘッダの下流側においては、1本のサヤ管に挿通された排水管が敷設されていることから、同様に、排水管の一端を合流ヘッダから取外した後、サヤ管の流出側端部から排水管を引っ張って引き抜くこととなる。この場合も、排水管を容易に引き抜くことができる。 Further, according to the present invention, when the other ends of the plurality of residential drain pipes, one end of which is connected to the drainage device, are concentrated on the merge header, an inspection port is normally formed on the floor in the vicinity of the merge header. Therefore, the drain pipe can be pulled out and replaced at the inspection port as described above. At this time, the respective sheath pipes are laid in a curved shape in the house so as to be gathered in one merge header. Therefore, it is possible to easily insert and remove the drain pipes that pass through the respective sheath pipes. In addition, since a drain pipe inserted into one Saya pipe is laid on the downstream side of the merge header, similarly, after removing one end of the drain pipe from the merge header, The drain pipe is pulled out from the section. Also in this case, the drain pipe can be easily pulled out.
新たな排水管を排水器具に装着する場合も、前述と同様、サヤ管の流出側端部から排水管を挿入して排水器具と排水桝に接続することとなる。そのため、床を剥がすことなく、品確法に基づいて建物を損傷させずに作業を容易に行うことができる。 When a new drainage pipe is attached to the drainage device, the drainage pipe is inserted from the outflow side end of the sheath pipe and connected to the drainage fixture and the drainage basin as described above. Therefore, the work can be easily performed without damaging the building based on the accuracy method without peeling off the floor.
さらに本発明によれば、マンションやアパート等の集合住宅における排水管を交換する場合、排水器具に一端を接続した排水管は、他端が床下を通って合流ヘッダに接続されている。そして、排水器具から排水管の一端を取外し、合流ヘッダから排水管の他端を取外した後、合流ヘッダ自体を取外す。マンションやアパート等の集合住宅では、通常、合流ヘッダの周りには防火エリアが形成されていて合流ヘッダの点検及び掃除を行えるようにしてある。そのため、排水管の一端を排水器具から取外した後、防火エリア内で排水管の他端を引っ張ってサヤ管内から引き抜くことができる。 Further, according to the present invention, when exchanging the drain pipe in an apartment house such as a condominium or an apartment, the other end of the drain pipe connected to the drainage device is connected to the merge header through the floor. Then, one end of the drain pipe is removed from the drainage device, the other end of the drain pipe is removed from the merge header, and then the merge header itself is removed. In a housing complex such as an apartment or an apartment, a fire prevention area is usually formed around the merge header so that the merge header can be inspected and cleaned. Therefore, after removing one end of the drainage pipe from the drainage device, the other end of the drainage pipe can be pulled out of the sheath pipe within the fire prevention area.
新たな排水管を排水器具に装着する場合には、防火エリア内で合流ヘッダを取り付けた後、サヤ管の端部から新たな排水管を挿入して排水器具まで送り込む。そして、排水管の一端を排水器具に接続し他端を合流ヘッダに接続する。 When installing a new drainage pipe on the drainage device, after attaching the merge header in the fire prevention area, insert a new drainage pipe from the end of the sheath pipe and feed it to the drainage fixture. Then, one end of the drain pipe is connected to the drainage device, and the other end is connected to the merge header.
サヤ管内での抜き挿し作業は、上述の通り、サヤ管及び排水管が可撓性を有して継手なしの1本で形成されていること、及び宅内での敷設が湾曲状であることによってスムーズにまた短時間で行うことができる。そのため、床を剥がすことなく、品確法に基づいて建物を損傷させずに作業を容易に行うことができる。 As described above, the insertion / removal operation in the sheath pipe is performed by the fact that the sheath pipe and the drain pipe are flexible and are formed with one without a joint, and the laying in the house is curved. It can be performed smoothly and in a short time. Therefore, the work can be easily performed without damaging the building based on the accuracy method without peeling off the floor.
なお、この場合は、床下高さが低いことから、サヤ管は床下において勾配を形成することができずに略水平方向に設置されている。排水管はサヤ管内で各種の管内勾配形成手段で支持されることによって、下流側に向かって低位置となるような勾配を形成することができ排水を下流側に送ることができる。この管内勾配形成手段は簡単な装置でサヤ管内での勾配を形成でき、しかもサヤ管内で排水管を移動可能に構成していることから、排水管の設置工事や交換工事も容易な作業でスムーズに行うことができる。 In this case, since the underfloor height is low, the sheath pipe cannot be formed with a gradient under the floor and is installed in a substantially horizontal direction. The drain pipe is supported by various in-pipe gradient forming means in the sheath pipe, thereby forming a gradient that becomes a lower position toward the downstream side, so that the drainage can be sent to the downstream side. This in-pipe gradient forming means can form the gradient in the Saya pipe with a simple device, and the drain pipe can be moved in the Saya pipe, so the installation and replacement work of the drain pipe is easy and smooth. Can be done.
さらに本発明においては、サヤ管を通気路として利用することによって排水管内の圧力変動を抑えることができる。つまり、サヤ管内を挿通する排水管の少なくとも1箇所に通気孔を穿設し、通気孔に通気口を設けるようにすれば、排水管からのプラス圧の空気を抜くことができる。例えば、1本のサヤ管内を挿通する排水管の上流側と下流側に通気口を設け、サヤ管を通気路として利用することによって、プラス圧となった下流側の空気をマイナス圧である上流側に戻して圧力変動を低減することができる。この際、排水管内を流れる排水が通気口の弁体を押すことになる。弁体が口部を塞ぐことによって排水が外部に漏れないから、排水管内から排水管外への通気を可能とするとともに、排水の漏れも同時に行うことができる。 Furthermore, in the present invention, the pressure fluctuation in the drain pipe can be suppressed by using the sheath pipe as an air passage. That is, if a vent hole is formed in at least one location of the drain pipe inserted through the sheath pipe and a vent hole is provided in the vent hole, positive pressure air from the drain pipe can be extracted. For example, by providing vents on the upstream and downstream sides of a drain pipe inserted through a single sheath pipe, and using the sheath pipe as an air passage, the downstream air that has become positive pressure is upstream that has negative pressure. The pressure fluctuation can be reduced by returning to the side. At this time, the drainage flowing in the drain pipe pushes the valve body of the vent hole. Since the drainage does not leak to the outside when the valve body closes the mouth, it is possible to vent the inside of the drainage pipe to the outside of the drainage pipe, and the drainage of the drainage can be performed simultaneously.
また、排水管の1箇所に通気口を配設するとともに、排水管が挿通されているサヤ管の両端にゴムキャップを装着する。このゴムキャップに別の系統の排水管と繋がるバイパス用の孔を形成することによって、別の系統のサヤ管内を挿通する排水管と通気連結することができる。これによっても、排水管内の圧力変動を抑えることができる。圧力変動を抑えることによって、下流側にかかる圧力を少なくできるから、排水が他の排水管に流入することがない。そのため、スムーズな排水を行うことが可能となる。 In addition, a vent is provided at one location of the drain pipe, and rubber caps are attached to both ends of the sheath pipe through which the drain pipe is inserted. By forming a bypass hole connected to the drain pipe of another system in the rubber cap, it is possible to ventilate and connect to a drain pipe inserted through the inside of the other system. Also by this, the pressure fluctuation in the drain pipe can be suppressed. By suppressing the pressure fluctuation, the pressure applied to the downstream side can be reduced, so that the waste water does not flow into other drain pipes. Therefore, smooth drainage can be performed.
次に、本発明の一形態による排水管の敷設工法を図面に基づいて説明する。以下に説明する形態は、戸建において複数の排水管が排水器具から、一旦、合流ヘッダに集結して敷設されている第1の形態、マンションやアパート等の集合住宅において、排水管が排水器具から排水立て管に接続されている第2の形態で説明する。なお、排水器具とは、例えば、洗濯機や風呂桶またはトイレやキッチン台等、一般家庭内において水を使用して排水するものをいう。 Next, a drain pipe laying method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The form described below is a first form in which a plurality of drain pipes are once laid in a detached house from a drainage device and gathered on a confluence header. In a housing complex such as an apartment or an apartment, the drainage pipe is a drainage device. The second embodiment connected to the drainage stack will be described. In addition, a drainage device means what drains using water in general households, such as a washing machine, a bath tub, a toilet, a kitchen stand, etc., for example.
第1の形態の場合、
この形態では、図1〜2に示すように、宅2内には複数の排水器具1が配置されている。各排水器具1に一端が接続された各排水管3は、サヤ管7内を挿通して他端を合流ヘッダ9に接続されている。サヤ管7を挿通する排水管3は両端がサヤ管7から突出して配置されることとなる。排水管3は樹脂製で可撓性を有して形成され、1本のサヤ管7内では継手なしの1本で形成されている。つまり、従来では、塩化ビニール製の直管をエルボ継手で方向転換しながら排水器具1と合流ヘッダ9との間を接続させていたものであるが、実施形態では、1本の排水管3で形成するものである。1本のサヤ管7内では排水管3が1本であることから、継手を使用する必要がない。
In the case of the first form,
In this embodiment, a plurality of
サヤ管7は、一端を排水器具1に対向して配置されるとともに他端を合流ヘッダ9に対向するように配置されている。サヤ管7は、樹脂製で可撓性を有して形成され、宅2内においては排水器具1に対向する位置から床4と土間5の間を通って平面視湾曲状に形成しながら合流ヘッダ9に向かって敷設されている。また、サヤ管7は、床4の下では、下流側に向かって下傾するような勾配で床4の根太4aに支持バンド6で支持されながら敷設されている。
The
実施形態の合流ヘッダ9は、図3に示すように、各排水管3が接続する排水管接続口91を有角状に配置して下流側において1本の出口92を形成している。本実施形態では、排水管接続口91が3個あるものを使用し、5基の排水器具1を接続していることから、合流ヘッダ9を2個直列的に繋げて配置している。この合流ヘッダ9は床4下に固着して配置されている。下流側の出口92は上流側の排水管接続口91より口径が大きく形成されている。
As shown in FIG. 3, the
出口92に一端が接続された排水管3は他端を建物の基礎から外部に配置している。合流ヘッダ9から外部に敷設された排水管3は基礎に埋設されたサヤ管7を挿通して外部に延設されて図示しない排水桝に接続されている。
The
なお、合流ヘッダ9は、上述の形状ではなくて水平方向に延設する直管状の筒体に複数の排水管3接続口を設けたものでもよい。もちろん、下流側においては1個の出口が設けられている。
The
なお、合流ヘッダ9の上方には、床4に点検口4bが開閉可能に形成されている。点検口4bを開けることによって、合流ヘッダ9に配置されている掃除口93を掃除する。本発明における実施形態においては、この点検口4bを開けて、排水管3の交換を行う。
An
上記のように敷設された排水管3を交換する際、宅2内に敷設されている排水管3を一方で排水器具1から取り外して他方で合流ヘッダ9から取り外す。また合流ヘッダ9から外側に延設する排水管3を、一方で合流ヘッダ9から取外して他方で排水桝から取外す。
When exchanging the
そして、点検口4bを開放した位置において、サヤ管7の流出側端部から排水管3を引き抜き、図示しない基礎の外においてサヤ管7の流出側端部から排水管3を引き抜く。
And in the position which opened the
その後、新たな排水管3を宅2内のサヤ管7の流出側端部から挿入し、新たな排水3を宅2外のサヤ管7の流出側端部から挿入する。そして宅内の排水管3を各排水器具1と合流ヘッダ9に接続し、宅外の排水管3を合流ヘッダ9と排水桝に接続する。
Thereafter, a
排水管3の抜き挿しは、排水管3に継手類が配置されていないことから湾曲状に敷設されたサヤ管7内に沿って移動することとなりスムーズに行われる。なお、サヤ管7が可撓性を有して形成されていなくても、継手類のない排水管3はサヤ管7内を容易に移動することができる。
The
上述のように、第1の形態の排水管の敷設工法によれば、排水管3が継手のない1本で可撓性を有して形成されているから、1本の湾曲状に敷設されたサヤ管7あるいは直管状に敷設されたサヤ管7内をスムーズに移動することができて排水管3の交換を容易に行うことができる。
As described above, according to the drainage pipe laying method of the first embodiment, since the
また、複数の排水管3を合流ヘッダ9に集結するように敷設する場合には、サヤ管7を湾曲状に敷設することができる。可撓性を有する排水管3は湾曲状に敷設されたサヤ管7に沿ってサヤ管7内を挿通できることから、サヤ管7の流出側端部から抜き挿しすることが可能となる。従って、床を剥がすことなく容易な作業で行うことができる。これによって、品確法に基づいて建物を損傷させずに交換作業を行うことができる。
Moreover, when laying out so that the some
次に第2の形態について説明する。 Next, the second embodiment will be described.
この形態は、マンションやアパート等の集合住宅であることから、排水器具1に一端を接続された排水管3は他端で排水立て管に接続されている。つまり、図4に示すように、宅2内の一端には防火エリア(以下、パイプスペースという)8が設けられていてパイプスペース8に各階に繋がる排水立て管81が立設されている。各階のパイプスペース8には、排水立て管81に接続する合流ヘッダ9Aが配置されている。
Since this form is an apartment house such as an apartment or an apartment, the
サヤ管7は、排水器具1と合流ヘッダ9Aとの間に両端が対向する位置に配置され、宅2内においては、サヤ管7は床下を通って湾曲状に敷設されている。この形態においては、床下高さが低いため、サヤ管7は床4の下方において勾配を形成することはできずに略水平状態となるように敷設されている。
The
排水管3は、一端がサヤ管7の端部から突出して排水器具1に接続され、他端がサヤ管7の端部から突出して合流ヘッダ9Aに接続されている。合流ヘッダ9Aはパイプスペース8内に配置され、この中で排水管3の交換作業を行う。
One end of the
そして、サヤ管7の内部においては、排水管3は、勾配形成部(以下、管内支持体という)10に支持されて上流側から下流側に向かって低位置となるように下傾して敷設されている。
In the interior of the
管内支持体10の具体的構造は、各種の構成がなされて以下のように構成されている。例えば、第1の形態では、図5〜6に示すように、管内支持体10Aは、サヤ管7に一体的に形成されたレール11とバンド体12で構成されている。レール11はサヤ管7の内周面に軸方向に沿って対向するように一対形成されている。レール11はサヤ管7の内周面から軸心方向に向かって突出して形成され、上面に凹状の係止溝111を形成している。一方、バンド体12は排水管3の外周面の一部に係合する円弧状のバンド部121と、バンド部121の先端に配置するフック部122と、を備えている。フック部122にはレール11の係止溝111に係合するフック123が形成されている。
The specific structure of the in-
バンド体12は、図6に示すように、バンド部121の深さの異なるものを複数個形成し、深さの浅いものから順に上流側から下流側に向かって排水管3に装着する。バンド部121は弾性を有して形成し、排水管3に装着する際に排水管3を締め付ける方向に付勢するように形成している。
As shown in FIG. 6, the
図6(a)の管内支持体10A1では、バンド部121はその深さが浅いことから、フック部122の位置が排水管3の下方の位置にあり、フック123をレール11の係止溝111に係止すると、バンド部121が装着される排水管3はサヤ管7内の上方位置に配置される。
In the in-
図6(b)の管内支持体10A2では、バンド部121の深さが、管内支持体10A1のバンド部121より深く形成されている。そのため、排水管3にバンド部121を装着するとフック部122が排水管3の上方位置に配置され、バンド体12のフック123をレール11の係止溝111に係止すると排水管3は、管内支持体10A1の排水管3の位置より低い位置に配置される。
In the in-pipe support body 10A2 in FIG. 6B, the
図6(c)の管内支持体10A3では、バンド部121の深さがさらに深く形成され、上記と同様にバンド体12をレール11に装着すると、排水管3は、管内支持体10A2の排水管3の位置よりさらに低い位置に配置される。
In the in-pipe support body 10A3 of FIG. 6C, the depth of the
図6(d)の管内支持体10A4では、バンド部121の深さが、管内支持体10A3のバンド部121よりさらに深く形成され、排水管3は、管内支持体10A3の位置よりさらに低い位置に配置される。
In the in-pipe support body 10A4 of FIG. 6D, the depth of the
従って、管内支持体10A1を上流側に装着し、順に管内支持体10A2、管内支持体10A3、管内支持体10A4と並べることによって、排水管3は上流側から下流側に向かって低位置となるような勾配を形成することができる。これによって排水管3内を流れる排水は下流側に流れることとなる。
Accordingly, the pipe support 10A1 is mounted on the upstream side, and the pipe support 10A2, the pipe support 10A3, and the pipe support 10A4 are arranged in this order, so that the
第2の形態の管内支持体10Bは、図7〜8に示すように、サヤ管7に形成されたレール13と溝入り偏芯リング14とから構成されている。レール13はサヤ管7の内周面に一箇所軸方向に延設して形成されている。レール13は断面略V字状に形成されている。溝入り偏芯リング14は排水管3に嵌合する嵌合孔141が外周面142に対して偏芯した位置に形成されている。また外周面142には、放射線方向にV字溝143が複数形成されている。
As shown in FIGS. 7 to 8, the in-
溝入り偏芯リング14は、複数個形成し、図8に示すように、いずれかのV字溝143をレール13に嵌合することによって、溝入り偏芯リング14が回転されて排水管3の高さ位置を調節している。
A plurality of grooved
つまり、図8(a)の管内支持体10B1では、排水管3の中心軸とサヤ管7の中心軸を結ぶ線に対して直交する方向に形成されたV字溝143aをレール13に嵌合させている。排水管3は、図中、サヤ管7内の略上死点位置に配置されている。
8A, the V-shaped
図8(b)の管内支持体10B2では、溝入り偏芯リング14を反時計方向に回転させた位置であり、管内支持体10B1のV字溝143aの隣のV字溝143bをレール13に嵌合する。排水管3は上死点位置から反時計方向に回転させた位置になるため、管内支持体10B1より高さが低い位置に配置される。
In the in-pipe support body 10B2 of FIG. 8B, the grooved
図8(c)の管内支持体10B3では、溝入り偏芯リング14をさらに反時計方向に回転させた位置であり、管内支持体10B2のV字溝143bより数個隣のV字溝143cがレール13に嵌合する。排水管3は、サヤ管7の中心軸の真横の位置に配置される。そのため、排水管3は管内支持体10B2の排水管3より低い位置に配置される。
In the in-tube support 10B3 in FIG. 8C, the grooved
図8(d)の管内支持体10B4では、溝入り偏芯リング14をさらに反時計方向に回転させた位置であり、管内支持体10B3のV字溝143cよりさらに数個隣のV字溝143dがレール13に嵌合する。排水管3は、サヤ管7の中心軸の真横の位置より下方に配置される。そのため、排水管3は管内支持体10B3の排水管3より低い位置に配置される。
In the in-pipe support body 10B4 in FIG. 8D, the grooved
図8(e)の管内支持体10B5では、溝入り偏芯リング14をさらに反時計方向に回転させた位置であり、管内支持体10B1のV字溝143aと反対側に形成されたV字溝143eがレール13に嵌合する。排水管3は、サヤ管7内において下死点位置に配置される。そのため、排水管3は管内支持体10B4の排水管3より低い位置に配置される。
In the in-pipe support body 10B5 of FIG. 8 (e), the grooved
従って、管内支持体10B1を上流側に装着し、順に管内支持体10B2、管内支持体10B3、管内支持体10B4、管内支持体10B5と並べることによって、排水管3は上流側から下流側に向かって低位置となるような勾配を形成することができる。これによって排水管3内を流れる排水は下流側に流れることとなる。
Therefore, by attaching the pipe support 10B1 to the upstream side and arranging the pipe support 10B2, the pipe support 10B3, the pipe support 10B4, and the pipe support 10B5 in this order, the
なお、この形態の管内支持体10Cにおいては、レールを断面真円状に形成し溝入り偏芯リングのV字溝を円弧状に形成してもよい。
In addition, in this in-
第3の形態の管内支持体10Cは、図9に示すように、排水管3に外嵌する排水管支持孔部151とサヤ管7に内嵌するリング部152とを一体的に備える偏芯リング体15を備えている。排水管支持孔部151の中心軸とリング部152の中心軸とは偏芯した位置にあり、偏芯リング体15は、一方に排水管支持孔部151を拡径して排水管3に装着するために1箇所の開口部153と開口部153を間にしてスリット部154を一対形成している。この偏芯リング体15を複数形成して、サヤ管7に対して偏芯リング体15を回転させた位置でサヤ管7の軸方向に装着することによって、排水管3の高さ位置を調節して排水管3の勾配を形成するものである。
As shown in FIG. 9, the in-
つまり、図9(a)の管内支持体10C1では、排水管3に装着した偏芯リング体15の開口部153を上方に向けた位置に配置して、偏芯リング体15をサヤ管7内に装着している。この位置では、排水管3はサヤ管7の上方の位置(上死点位置)にある。
That is, in the in-pipe support body 10C1 in FIG. 9A, the
図9(b)の管内支持体10C2では、偏芯リング体15を反時計方向に回転させた位置にある。開口部153は上死点の位置から反時計方向に回転し、排水管3は、上死点位置から反時計方向に回転するため、管内支持体10C1の位置から低位置に配置される。
In the in-pipe support body 10C2 in FIG. 9B, the
図9(c)の管内支持体10C3では、偏芯リング体15をさらに反時計方向に回転させた位置にある。開口部153はサヤ管7の真横の位置に移動し、排水管3は管内支持体10C2の位置から反時計方向に回転するためさらに低位置に配置される。
In the in-pipe support body 10C3 of FIG. 9C, the
図9(d)の管内支持体10C4では、偏芯リング体15をさらに反時計方向に回転させた位置にある。開口部153は管内支持体10C3の位置からさらに反時計方向に回転し、排水管3は管内支持体10C3の位置からさらに反時計方向に回転するため管内支持体10C3の位置からさらに低位置に配置される。
In the in-pipe support body 10C4 shown in FIG. 9D, the
図9(e)の管内支持体10C5では、偏芯リング体15をさらに反時計方向に回転させた位置にある。開口部153は管内支持体10C3の位置からさらに反時計方向に回転して下方に向け、排水管3は管内支持体10C3の位置からさらに反時計方向に回転して下死点位置に達している。
In the in-pipe support body 10C5 of FIG. 9 (e), the
従って、管内支持体10C1を上流側に装着し、順に管内支持体10C2、管内支持体10C3、管内支持体10C4、管内支持体10C5と並べることによって、排水管3は上流側から下流側に向かって低位置となるような勾配を形成することができる。これによって排水管3内を流れる排水は下流側に流れることとなる。
Therefore, by attaching the pipe support 10C1 to the upstream side and arranging the pipe support 10C2, the pipe support 10C3, the pipe support 10C4, and the pipe support 10C5 in this order, the
なお、この形態の管内支持体10Cでは、排水管3に装着した偏芯リング体15の開口部153の拡径を防止するために、排水管支持孔部の回りに、例えばバインダー等の締結体で巻装してもよい。
In the
第4の形態の管内支持体10Dは、図10〜11に示すように、排水管3に巻装するバンド部材16を備えている。バンド部材16には、パンタグラフ状に形成された折り畳み機構17と折り畳み機構17の上方に配置するサヤ管装着部18が一体的に構成されている。折り畳み機構17は垂直方向に配置される屈伸可能な一対の屈伸部171と水平方向に配置して屈伸部171を屈伸可能に配置するねじ部材172とを備えている。一対の屈伸部171のうち一方の屈伸部171aには雌ねじが形成され、ねじ部材172の雄ねじを回転させることによって一方の屈伸部171a水平方向に移動させている。これによって一対の屈伸部171が屈伸してバンド部材16を高さ方向に移動可能にしている。
As shown in FIGS. 10 to 11, the in-
サヤ管装着部18は、サヤ管7に一体的に形成されたレール19に係止可能に形成されている。レール19は、サヤ管7の内周面から軸心方向に向かって突出する凹状突出部の下面中央部を軸方向に沿って開口して形成されている。サヤ管装着部18を断面T字状に形成することによって、サヤ管装着部18をレール19の開口部分からレール19内に係止してサヤ管7から吊り下げることができるように装着する。
The sheath
折り畳み機構16を備えたバンド部材16を複数形成して排水管3に巻装し、サヤ管7に対して高さ調節した位置でサヤ管7の軸方向に装着することによって、排水管3の高さ位置を調節して排水管3の勾配を形成するものである。
A plurality of
つまり、図11(a)の管内支持体10D1では、折り畳み機構17の一対の屈伸部171を屈曲させるようにねじ部材172を回転させている。バンド部材16に巻装された排水管3は、折り畳み機構17の屈曲によってサヤ管7内で上方の位置に達している。
That is, in the in-pipe support body 10D1 of FIG. 11A, the
図11(b)の管内支持体10D2では、折り畳み機構17の屈伸部171を管内支持体10D1より伸長させるようにねじ部材172を回転させた状態にある。バンド部材16に巻装された排水管3は屈伸部171の伸長によりサヤ管7に対して下方に移動される。そのため、排水管3は、管内支持体10D1より低位置に配置される。
In the in-pipe support body 10D2 in FIG. 11B, the
図11(c)の管内支持体10D3では、折り畳み機構17の屈伸部171を管内支持体10D2よりさらに伸長させるようにねじ部材172を回転させた状態にある。バンド部材16に巻装された排水管3は屈伸部171の伸長によりサヤ管7に対してさらに下方に移動される。そのため、排水管3は、管内支持体10D2より低位置に配置される。
In the in-pipe support body 10D3 of FIG. 11C, the
従って、管内支持体10D1を上流側に装着し、順に管内支持体10D2、管内支持体10D3と並べることによって、排水管3は上流側から下流側に向かって低位置となるような勾配を形成することができる。これによって排水管3内を流れる排水は下流側に流れることとなる。
Therefore, by attaching the in-pipe support 10D1 to the upstream side and arranging the in-pipe support 10D2 and the in-pipe support 10D3 in this order, the
第5の形態の管内支持体10Eは、図12に示すように、排水管3の外周面に外嵌する排水管狭持リング部201とサヤ管7の内周面に内嵌する半リング状の重ね部材202とを備える支持部材20を、排水管3とサヤ管7に装着して構成されている。排水管狭持リング部201には、重ね部材202と反対側に位置に開口部201aを形成して、排水管3に対して拡径可能に形成する。また、重ね部材202を重ね合わせることによって支持部材20の高さを変え、高さの異なる支持部材20を複数個形成して、それぞれサヤ管7の軸方向に並べて配置することにより排水管3に勾配を形成して支持することができる。なお、図12に示すように、半リング状の重ね部材202にはフランジ部を有して重なる重ね部材202と係合可能に形成されているが、サヤ管7に対向する最外側の重ね部材202aにはフランジ部を形成しておらず、サヤ管7の内周面に摺動可能な滑り部材203を装着している。
As shown in FIG. 12, the in-
つまり、図12(a)の管内支持体10E1では、支持部材20の重ね部材202を5段重ねているため支持部材20の高さを高くいている。この支持部材20を排水管3に嵌め込んでサヤ管7の下方に装着すると、支持部材20の高さが高いため排水管3はサヤ管7内で上方の位置に配置される。なお、最外側の重ね部材202aの滑り部材203がサヤ管7の内周面に当接している。
That is, in the in-pipe support body 10E1 of FIG. 12A, since the overlapping
図12(b)の管内支持体10E2では、図12(a)における管内支持体10E1に比べて重ね部材202を1段減らして4段にしている。そのため、図12(a)における管内支持体10E1の支持部材20より低くなって、排水管3は管内支持体10E1より低位置に配置される。なお、最外側の重ね部材202aの滑り部材203がサヤ管7の内周面に当接している。
In the in-pipe support 10E2 in FIG. 12B, the overlapping
図12(c)の管内支持体10E3では、図12(b)における管内支持体10E2に比べて重ね部材202をさらに1段減らして3段にしている。そのため、図12(b)における支持部材20よりさらに低くなって、排水管3は管内支持体10E2よりさらに低位置に配置される。なお、最外側の重ね部材202aの滑り部材203がサヤ管7の内周面に当接している。
In the in-pipe support body 10E3 in FIG. 12C, the overlapping
図12(d)の管内支持体10E4では、図12(c)における管内支持体10E3に比べて重ね部材202を1段減らして2段にしている。そのため、図12(c)における支持部材20より低くなって、排水管3は管内支持体10E3よりさらに低位置に配置される。なお、最外側の重ね部材202aの滑り部材203がサヤ管7の内周面に当接している。
In the in-pipe support body 10E4 in FIG. 12D, the overlapping
図12(e)の管内支持体10E5では、図12(d)における管内支持体10E4に比べて重ね部材202を1段減らしてフランジ部のない重ね部材202aの1段にしている。そのため、図12(d)における支持部材20より低くなって、排水管3は管内支持体10E4よりさらに低位置に配置される。なお、重ね部材202aの滑り部材203がサヤ管7の内周面に当接している。
In the in-pipe support 10E5 in FIG. 12 (e), the overlapping
従って、管内支持体10E1を上流側に装着し、順に管内支持体10E2、管内支持体10E3、管内支持体10E4、管内支持体10E5と並べることによって、排水管3は上流側から下流側に向かって低位置となるような勾配を形成することができる。これによって排水管3内を流れる排水は下流側に流れることとなる。
Therefore, by attaching the pipe support 10E1 to the upstream side and arranging the pipe support 10E2, the pipe support 10E3, the pipe support 10E4, and the pipe support 10E5 in this order, the
なお、第2の形態の排水管の敷設工法における各形態の管内支持体10は、いずれも、排水管3を装着した状態でサヤ管7内を移動できるように構成されている。
In addition, each in-
上述のように、第3の形態の排水管の敷設工法では、略水平方向に敷設されたサヤ管7内に排水管3に勾配を形成する場合は、いずれの管内支持体10においても、サヤ管7内で管内支持体10を構成することができることから排水管3に流れる排水を上流側から下流側に向かって流すことができる。しかも、いずれの管内支持体10でもコンパクトな構成で排水管3を支持することができ、排水管3を装着した状態でサヤ管7に対して移動することができる。そのため、劣化した排水管3をサヤ管7の端部から抜き挿しができて、品確法に基づいて建物を損傷することなく交換することができる。
As described above, in the drainage pipe laying method according to the third embodiment, in the case where a slope is formed in the
図14は、上述の排水管の上部に通気口を装着した形態を示すものであり、一端が図示しない排水器具に接続され、他端が合流ヘッダ9に接続された排水管3は、1本のサヤ管7内を挿通するとともに、サヤ管7内において排水管3の上部に通気孔31(図15参照)が形成されている。サヤ管7の両端にはゴムキャップ35が装着されている。
FIG. 14 shows a form in which a vent is attached to the upper part of the above-mentioned drain pipe. One
通気孔31は、上流側と下流側の各1箇所に形成され、通気孔31には、排水漏れ防止用通気口(以下、単に通気口という)32が装着されている。なお、通気口32を1本のサヤ管7内で排水管3の上部に2箇所に設けた場合、ゴムキャップ35には、後述のバイパス通路355にメクラ栓36が装着されてサヤ管7内を通気路として形成している。これによって、排水されてプラス圧となった下流側の空気層はサヤ管7内を通ってマイナス圧になっている上流側に戻されることとなる。
The
実施形態で使用する通気孔31は、図15に示すように、排水管3の上部外周面に、例えばホルソー等であけられて、通気口32が装着される。
As shown in FIG. 15, the
実施形態の通気口32は、図16に示すように、排水管3の上部外周面を覆う断面円弧状のカバー321と、カバー321の下方に配置されて側枠323と底枠324で構成される枠部322と、上面部に口部325aを備えて上方に向かって狭小となるテーパ管部325と、枠部322内を上下方向に移動可能な球状弁体326と、を備えて構成されている。球状弁体326は、テーパ管部325の口部325aを開閉可能に配置されている。
As shown in FIG. 16, the
図17は排水管3内の圧力変動による通気口32の状態を示すものであり、通気口32付近の圧力がマイナス圧時の場合、図17(a)に示すように、球状弁体326は、自重により下方に移動しているため、口部325aから空気層が管内に入り込み、排水管3内の通気口32付近の圧力を上げている。
FIG. 17 shows the state of the
通気口32付近の圧力がプラス圧時の場合、図17(b)に示すように、空気層を口部325aから外部に向かって流出させて管内の圧力を逃がしている、同時に球状弁体326を上昇させる。
When the pressure in the vicinity of the
排水管3の通気口32付近が排水で満流となると、図17(c)に示すように、排水が球状弁体326を押し上げて口部325aを塞ぐ。そのため、排水は排水管3の外部に漏れずに管内に折り返される。
When the vicinity of the
ゴムキャップ35は、図18〜19に示すように、ゴム製の材料で形成された円板状の本体部351に、サヤ管7の外周面に嵌合する第1の鍔部352が本体部351から一方の側に突出して形成されている。また、本体部351には、排水管3を挿通する挿通孔353が形成されるとともに挿通孔353の周りに排水管3の外周面に嵌合する第2の鍔部354が第1の鍔部352と同一方向に突出して形成されている。さらに、第2の鍔部354の上方に隣接してバイパス通路355が形成されるとともにバイパス通路355の周りに本体部351から第1の鍔部352と反対側に向かって突出する第3の鍔部356が形成されている。なお、バイパス通路355にはメクラ栓36あるいは他のゴムキャップ35のバイパス通路355と接続する接続ホース37のいずれかが装着されてサヤ管7内に空気の通気路を形成している。
As shown in FIGS. 18 to 19, the
つまり、図14に示すように、1本のサヤ管7で、上流側と下流側にそれぞれ通気口32を装着して通気管3で接続している場合には、両端のゴムキャップ35のバイパス通路355には、メクラ栓36を装着する。また、図20に示すように、1本のサヤ管7内に通気口32が1箇所に設けられている場合には、別の排水管3を挿通するサヤ管7に装着されたゴムキャップ35のバイパス通路355同士を接続ホース37で接続する。これによってサヤ管7の内部は通気口32から排出する空気の通気路が形成されることとなる。この場合、接続ホース37と接続しない他方のバイパス通路355にはメクラ栓36が装着されることとなる。なお、接続ホース37は可撓性に形成されている。
That is, as shown in FIG. 14, when a
なお、ゴムキャップ35をサヤ管7の両端に装着している場合には、万が一、通気口32から排水の漏れがあっても、特に下流側のゴムキャップ35で、サヤ管7外への排水漏れを防止することができる。
If the rubber caps 35 are attached to both ends of the
上述のように、1本のサヤ管7内において、排水管3に通気口32を設けるとともにサヤ管7の両端にゴムキャップ35を装着することによって、排水管内を流れる排水による圧力変動を抑えるとともにサヤ管7内を通気路として形成することができることから、排水の流れをスムーズに行うことができる。通気口32が装着された排水管3は、サヤ管7内に配置されているため、排水管3をサヤ管7から引き抜く作業には影響を及ぼすことはない。
As described above, by providing a
図21〜22は、例えば、マンション等の集合住宅で床高さの低い場所に排水管を敷設した状態を示すものである。1本のサヤ管7を土間5上に略水平方向に湾曲して敷設し、サヤ管7内部に排水管3を勾配に形成して挿通させている。サヤ管7の両端部にはゴムキャップ35が装着されてサヤ管7内を空気の通気路として形成している。サヤ管7はサヤ管7の外周面を支持する複数の支持金具40によって、土間5に支持されている。支持金具40は、対向して一対配置される半円状の把持リング41、41と、一対の把持リング41の両端をそれぞれ連結して高さ調整可能な一対のねじ部材42、42とを備えている。支持金具40は、1本のサヤ管7の外周面を適宜な間隔で複数配置されている。また、ねじ部材42によって、各把持リング41を上下移動させることによって、サヤ管7の各箇所において適宜高さ位置を調整することができる。
21 to 22 show a state where drainage pipes are laid in a place with a low floor height in an apartment house such as an apartment. A
排水管3は、サヤ管7内で上流側から下流側に向かって下傾するような勾配を形成するために、偏心リング43(前述の図8に示す溝入り偏心リング14又は図9に示す偏心リング15でもよい)を有する管内支持体10で支持されている。管内支持体10は、1本のサヤ管7内で、適宜な感覚で複数配置されている。
The
図例においては、排水管3の上部外周面に配置される通気口32は、1本のサヤ管7内で1箇所に配置されているから、上流側に配置されたゴムキャップ35のバイパス通路355にはメクラ栓37が装着され、下流側に配置されたゴムキャップ35のバイパス通路355には、別の系統のサヤ管に接続する接続ホースの一端が装着されている。
In the illustrated example, the
従って、排水管3内に排水が流れて管内の圧力が上昇すると、通気口32から空気が排出されてサヤ管7内に流入する。サヤ管7内では、空気は下流側に移動して、下流側のゴムキャップのバイパス通路355から別の系統の配管に向かって流出されることとなる。
Accordingly, when drainage flows into the
1、排水器具
2、宅
3、排水管
4、床
7、サヤ管
9、合流ヘッダ
10、管内支持体(管内勾配形成手段)
11、レール
111、係止溝
12、バンド体
122、フック部
13、レール
14、溝入り偏芯リング
141、嵌合孔
143、V字溝
15、偏芯リング体
151、排水管支持孔部
16、バンド部材
17、折り畳み機構
19、レール
20、支持部材
202、はね部材
31、通気孔
32、通気口
321、カバー
324、枠部
325a、口部
326、球状弁体
33、通気管
34、ゴムキャップ
351、本体部
353、挿通孔
355、バイパス通路
36、メクラ栓
37、接続ホース
DESCRIPTION OF
11,
Claims (15)
前記サヤ管は、宅内で湾曲状又は直管状に敷設され、
前記排水管は、1本のサヤ管に対して可撓性を有して継手なしの1本で形成されるとともに、前記サヤ管の両端から突出するように前記サヤ管内を挿通することによって、
前記排水管を前記サヤ管の流出側端部から抜き挿し可能とすることを特徴とする排水管の敷設工法。 A drainage pipe laying method in which a drainage pipe, one end of which is connected to a drainage device, is laid through the inside of a sheath pipe,
The sheath pipe is laid in a curved or straight tube in the house,
The drain pipe has flexibility with respect to one Saya pipe and is formed with one without a joint, and by passing through the Saya pipe so as to protrude from both ends of the Saya pipe,
A drainage pipe laying method characterized in that the drainage pipe can be inserted and removed from the outflow side end of the sheath pipe.
前記サヤ管は、一端が前記排水器具側に対向して配置され、他端が複数の排水管が集結する合流ヘッダに対向して配置されるとともに、宅内で湾曲状又は直管状に敷設され、
前記排水管は、1本のサヤ管に対して可撓性を有して継手なしの1本で形成されるとともに、他端が前記合流ヘッダに接続され、
排水管を前記サヤ管の両端から突出するように前記サヤ管内を挿通することによって、前記排水管を前記サヤ管の流出側端部から抜き挿し可能とすることを特徴とする排水管の敷設工法。 A drainage pipe laying method in which a drainage pipe having one end connected to a drainage device is inserted through a sheath pipe and laid,
The sheath pipe is arranged with one end facing the drainage device side and the other end facing the merge header where a plurality of drainage pipes are gathered, and is laid in a curved or straight tube in the house,
The drain pipe is flexible with respect to one sheath pipe and is formed with one without a joint, and the other end is connected to the merge header,
A drainage pipe laying method characterized in that the drainage pipe can be inserted and removed from the outflow side end of the sheath pipe by inserting the drain pipe into the sheath pipe so as to protrude from both ends of the sheath pipe. .
前記サヤ管は、一端が前記排水器具側に対向して配置され、他端が複数の排水管が集結する合流ヘッダに対向して配置されるとともに、宅内で湾曲状又は直管状に敷設され、
かつ前記サヤ管は、床下において略水平方向に敷設されるとともに、前記サヤ管内において前記排水管が下流側に向かって下傾する方向に勾配形成可能な管内勾配形成手段で支持され、
前記排水管が、1本のサヤ管に対して可撓性を有して継手なしの1本で形成されるとともに、前記サヤ管の両端から突出するように前記サヤ管内を挿通することによって、前記排水管を前記サヤ管の流出側端部から抜き挿し可能とすることを特徴とする排水管の敷設工法。 A drainage pipe laying method in which a drainage pipe having one end connected to a drainage device is inserted through a sheath pipe and laid,
The sheath pipe is arranged with one end facing the drainage device side and the other end facing the merge header where a plurality of drainage pipes are gathered, and is laid in a curved or straight tube in the house,
The sheath pipe is laid in a substantially horizontal direction under the floor, and is supported by an in-pipe gradient forming means capable of forming a gradient in the direction in which the drain pipe is inclined downward toward the downstream side in the sheath pipe,
The drain pipe is formed with one without a joint having flexibility with respect to one Saya pipe, and by passing through the Saya pipe so as to protrude from both ends of the Saya pipe, A drainage pipe laying method characterized in that the drainage pipe can be inserted and removed from the outflow side end of the sheath pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007205771A JP2009007915A (en) | 2007-05-30 | 2007-08-07 | Drain pipe laying construction method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144161 | 2007-05-30 | ||
JP2007205771A JP2009007915A (en) | 2007-05-30 | 2007-08-07 | Drain pipe laying construction method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007915A true JP2009007915A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40323263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007205771A Ceased JP2009007915A (en) | 2007-05-30 | 2007-08-07 | Drain pipe laying construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009007915A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021373A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Toyota Home Kk | Drainage equipment of building |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105830A (en) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Kubota Ltd | Drain apparatus of building |
JPH01121419A (en) * | 1988-09-09 | 1989-05-15 | Kubota Ltd | Drainage system for building |
JPH03122324A (en) * | 1989-10-04 | 1991-05-24 | Kubota Corp | Indoor drainage system |
JPH03161623A (en) * | 1989-11-20 | 1991-07-11 | Kubota Corp | Indoor drainage system |
JPH0813565A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Ando Corp | Drain piping unit and support plate thereof |
-
2007
- 2007-08-07 JP JP2007205771A patent/JP2009007915A/en not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105830A (en) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Kubota Ltd | Drain apparatus of building |
JPH01121419A (en) * | 1988-09-09 | 1989-05-15 | Kubota Ltd | Drainage system for building |
JPH03122324A (en) * | 1989-10-04 | 1991-05-24 | Kubota Corp | Indoor drainage system |
JPH03161623A (en) * | 1989-11-20 | 1991-07-11 | Kubota Corp | Indoor drainage system |
JPH0813565A (en) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Ando Corp | Drain piping unit and support plate thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021373A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Toyota Home Kk | Drainage equipment of building |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080196161A1 (en) | Flexible Bathtub Waste Pipe Assembly for Bathtubs and the Like | |
CZ20004514A3 (en) | Process of laying data cables | |
JP5569736B2 (en) | Water supply / drainage system in buildings | |
JP6265823B2 (en) | Drainage piping method | |
JP2001040745A (en) | Indoor underfloor piping using catch basin and work execution method thereof | |
JP2009007915A (en) | Drain pipe laying construction method | |
JP4564857B2 (en) | Drainage pipe structure, drainage pipe construction method and drainage pipe construction set | |
US6199576B1 (en) | Bi-directional cleanout with backflow preventer | |
JP4390565B2 (en) | Drainage adapter and drainage structure | |
JP6588796B2 (en) | Drainage pipe structure, new mounting member used in the drainage pipe structure, and drainage pipe method | |
JP7207926B2 (en) | Drainage system renovation method and drainage system | |
JP2019529758A (en) | Equipment for sewage installations with blind culverts | |
JP7189723B2 (en) | fittings and drainage systems | |
JP6895615B2 (en) | Drainage piping for washing machines | |
JP2009243036A (en) | Drainage system and flexible pipe member for use in the same | |
WO2011135383A2 (en) | Watertight cable connections | |
JP4119182B2 (en) | Piping structure of drainage pipe using foundation penetrating member | |
JP2007308961A (en) | Horizontal piping joint and drain pipeline structure using it | |
WO2015001332A1 (en) | An improved cable transfer system | |
JP7202816B2 (en) | Piping for bathroom vanity and construction method for bathroom vanity using the same | |
JP4751549B2 (en) | Residential drainage system | |
CN115085111B (en) | A waterproof sealing device for power cable pipelines | |
JP2001065047A (en) | Manhole connecting joint for sewer pipe, and auxiliary pipe | |
JP2008115587A (en) | Drain pipe storage structure and closing member | |
JP4428672B2 (en) | Underfloor piping equipment using a single mass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20130423 |