JP2009007606A - 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 - Google Patents
耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009007606A JP2009007606A JP2007168522A JP2007168522A JP2009007606A JP 2009007606 A JP2009007606 A JP 2009007606A JP 2007168522 A JP2007168522 A JP 2007168522A JP 2007168522 A JP2007168522 A JP 2007168522A JP 2009007606 A JP2009007606 A JP 2009007606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium alloy
- corrosion resistance
- compound
- plate
- surface treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 49
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 64
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 32
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 16
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- ZOVPEJCNNVXBCF-UHFFFAOYSA-K calcium manganese(2+) phosphate Chemical compound [Mn+2].P(=O)([O-])([O-])[O-].[Ca+2] ZOVPEJCNNVXBCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L hydron;manganese(2+);phosphate Chemical compound [Mn+2].OP([O-])([O-])=O CPSYWNLKRDURMG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、Al:1〜11.0%、Zn:0.1〜2.0%、Mn:0.15〜0.5%を含有し、さらに所望によりCa、Sr、REの1種類以上を0.05〜2%含有し、残部がMgおよび不可避不純物からなり、その不可避不純物中のFe、Ni、Co、Cuを50ppm未満、Clを20ppm未満に規制した組成を有するマグネシウム合金溶湯を、好適には連続鋳造圧延にして、帯状のマグネシウム合金板材に加工したものを基板とし、圧延等の塑性加工により薄肉化したマグネシウム合金板であり、板厚表層部のAl−Mn化合物のサイズが10μm未満で、好適にはさらに板厚表面でのAl−Mn化合物の占有面積が1.0%以下である、表面処理性に優れるマグネシウム合金板を提供する。
【選択図】なし
Description
一般に普及しているマグネシウム合金板は、強度向上、耐食性向上などのためにAl、Mnを適量含有する組成に調整されたマグネシウム合金を用いて、スラブ、押出材を板に圧延して得ているのが通常である。この他に、双ロール法で直接薄肉の板材を作製し、それを同様に圧延し合金板とする方法も知られている(例えば特許文献1、2参照)。
これらのマグネシウム合金板は耐食性が十分なものとは言えず、耐食性のさらなる改善が必要とされており、また、表面処理後の装飾性、耐磨耗性などの付与も含めて、化成処理や陽極酸化処理等の表面処理を施すことが必要とされ、一部では実用化されている。
Alは、鋳造性、強度等の機械的性質および耐食性の向上を目的として添加される。ただし、Al添加量が1%未満では、十分な鋳造性、強度および耐食性が得られない。一方、Alの添加量が11%を超えると、強度増加は飽和する。また、Al添加量が6%を超えると圧延工程における加工性が徐々に低下し、11%を超えると圧延が困難になる。これらの理由によりAlの含有量範囲を上記に定める。なお、強度増加の目的では、下限を3%とするのが望ましく、加工性の点から上限を9%とするのが望ましい。
Mnは耐食性を低下させる元素の影響を緩和する効果を有するものであるので、積極的に添加する。すなわち、Mnを添加することによって、耐食性を低下させる不純物元素であるFeの影響を緩和することができる。0.15%以上の含有により、この効果を効果的に得ることができる。ただし、0.5%を超えて含有すると製造時に粗大な金属間化合物が生成し、圧延性が悪化するので、Mnの含有量を0.15〜0.5%に定める。
Znは、Alと同様に、鋳造性と強度等の機械的性質の向上に寄与するので、所望により含有させる。0.1%以上の含有により、この効果を得ることができる。但し、Znの添加量が2.0%を超えると、鋳造性が低下するので上限を2.0%とする。なお、Znを積極的に含有させない場合でも、0.1%未満のZnを不純物として含み得る。
Ca、Sr、REは難燃性、耐熱性の向上に寄与するので、所望により1種類以上を含有させることができる。各元素はそれぞれ0.05〜2%の含有により、この効果を得ることができる。RE(希土類元素)としては、例えばイットリウム、ネオジウム、ランタン、セリウム、ミッシュメタル(例えば、La:15%、Ce:60%、Nd:15%、Pr+Sm:10%)などを用いることができる。
マグネシウム合金の耐食性には、Fe、Ni、Co、Cu、Clが悪影響を及ぼす。従って、これらの元素を耐食性に害がないとされる濃度に規制することが望ましく、Fe、Ni、Co、Cuは50ppm未満に、Clは20ppm未満に規制するのが望ましい。より好ましくはFe<40ppm、Cu、Ni、Co、Cl<20ppmに規制されていることが一層望ましい。
板厚表層部において最大サイズ10μm以上のAl−Mn化合物が形成されていると、化成皮膜や陽極酸化皮膜等の形成において皮膜が均等に形成されず、耐食性、表面処理性が低下するため、表層部のAl−Mn化合物の最大サイズを10μm未満に規制する。好適には5μm未満が望ましい。なお、板厚表層部のAl−Mn化合物のサイズは、光学顕微鏡でのミクロ組織観察により評価することができる。
板厚表層部において、Al−Mn化合物の占有面積率が1.0%以上になると、Al−Mn化合物のサイズが粗大でなくてもAl−Mn化合物とマトリックスとの間で局部電池を形成する絶対量が増加するため、腐食が進行し、糸錆を発生し易くなる。このため、板厚表層部におけるAl−Mn化合物の占有面積率は1.0%未満であるのが望ましい。より好ましくは、0.8%以下である。なお、板厚表層部のAl−Mn化合物の占有面積率は、Al−Mn化合物が占有する領域の単位面積あたりの割合、具体的にはマグネシウム合金板材の表層断面部をEPMA面分析したときにAl、Mn元素が検出される領域の単位面積あたりの割合を測定することにより評価できる。
双ロール法においても、鋳造時の溶解炉内の溶湯温度が650℃未満になるとAl−Mn化合物が晶出し始め、その低温のまま保持されると晶出した化合物が凝集成長し粗大化してしまう。さらに、溶解炉からロールに供給される過程においても同様に、溶湯温度が650℃を下回るとAl−Mn化合物が晶出し、凝集粗大化する。溶湯温度が800℃を超えると鋳造時に湯漏れを生じてしまい、健全な鋳造圧延板を得ることができない。より好ましくは680〜780℃が望ましい。
上記記載の溶湯温度を保持したまま、溶湯がロールに供給される際、ロールによる板材の冷却速度が100℃/秒を下回ると溶湯が凝固完了するまでの時間が長くなり、Al−Mn化合物が粗大化してしまう。また、冷却速度の上限は特に規定しないが、現状の設備や実際の製造条件を考慮すると600℃/秒を上回る冷却速度を得ることは難しい。好適には300〜600℃/秒とする。なお、冷却速度は連続鋳造圧延で作製した板材の板厚方向表層断面部の二次デンドライトアーム間隔(DAS)から算出した。二次デンドライトアーム間隔d(μm)と推定冷却速度V(℃/s)との関係は次式(1)で表される。
d=35.5V−0.31 …(1)
鋳造前のマグネシウム合金溶湯のアルゴンガスによる脱ガス処理は、介在物を除去し、溶湯を清浄化する作用を有する。1kgのマグネシウム合金溶湯に対するアルゴンガス総吹込み量が0.5以上でその効果が現れ、3.0より大きくなるとその効果が飽和する。アルゴンガス吹込み後は5分間以上の溶湯沈静化を行うが、5分未満では溶湯が沈静化しておらず、介在物の除去効果が小さくなってしまうため、5分以上の沈静化を行い介在物が溶湯表面に浮上するのを待つ。溶湯表面に浮上したドロス(介在物)は、予め乾燥させた柄杓等の治具により除去する。
質量%で、Al:1〜11%、Mn:0.15〜0.5%を含有し、さらに所望によりZn:0.1〜2.0%を含有し、残部がMgおよび不可避不純物からなるマグネシウム合金を用意し、該マグネシウム合金を溶解し、好適には冷却速度300℃/s以上の連続鋳造圧延によりマグネシウム合金板を製造する。双ロール法などの連続鋳造圧延によって作製したマグネシウム合金板は、ロールへの抜熱などによる急冷凝固のためにAl−Mn化合物の成長を抑制できる。また、最終凝固部が板厚方向中央部となるために比較的粗大な化合物は中央部に発生し、冷却の大きい表層部の化合物サイズは小さくなる。そのため、表面処理性への悪影響を抑制することが可能となる。さらに、連続鋳造圧延の際、炉からロールまでの間においても溶湯温度を管理する必要があり、Al−Mn化合物が晶出し始めない650℃以上の溶湯温度で溶湯をロール間に送り込むことで、Al−Mn化合物の晶出、凝集粗大化を抑制することが可能となる。
上記圧延工程前または圧延工程における熱間圧延後、温間圧延前に、均質化処理を行うことができる。均質化処理は、例えば370〜470℃で1時間以上加熱することにより行うことができる。該均質化処理により、急冷凝固されたマグネシウム合金板材における溶質元素のデンドライト・セル境界および板厚中心部での高濃度の偏析を解消することができ、その後の圧延性に優れたマグネシウム合金板材を得ることができる。
中間焼鈍は、例えば200〜350℃、1時間の加熱により行うことができる。
表1に示す組成(残部Mgおよびその他不可避不純物)のマグネシウム合金を溶解して、表1に示す鋳造冷却速度で双ロール法による連続鋳造圧延をして、鋳造圧延板(基板)を得た。この圧延板に、400℃×20時間の均質化処理を実施した後、熱間圧延、温間圧延により厚さ0.6mmの板とし、発明材(No.1〜18)および比較材(No.21〜25)を得た。尚、発明材および比較材は鋳造前のマグネシウム合金溶湯において、アルゴンガスによる脱ガス処理を行なった。脱ガス処理は1kgのマグネシウム合金溶湯に対するアルゴンガス総吹込み量(g)を0.5〜3.0とし、その後10分間の溶湯沈静化を行い、溶湯表面に発生したドロスを除去した。
2 桶
3 ノズル
4 双ロール
5 鋳造圧延板
Claims (6)
- 質量%で、Al:1〜11%、Mn:0.15〜0.5%を含有し、残部がMgおよび不可避不純物からなる組成を有し、板厚表層部のAl−Mn化合物の最大サイズが10μm未満であることを特徴とする耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板。
- 前記組成に、さらにZn:0.1〜2.0%を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板。
- 前記組成に、さらに、Ca、Sr、REの1種類以上を0.05〜2%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板。
- 前記組成の不可避不純物中で、Fe、Ni、Co、Cuを50ppm未満、Clを20ppm未満に規制することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板。
- 板厚表層部の前記Al−Mn化合物の占有面積率が1.0%未満であることを特徴とする請求項1〜4記載の耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のマグネシウム合金板を製造する方法であって、マグネシウム合金溶湯より双ロール法によりマグネシウム合金板を製造する際、前記溶湯の温度を常に650〜800℃に保持した状態とし、650〜800℃の溶湯温度で該溶湯をロール間に送り込み、前記ロールによる冷却速度が100〜600℃/秒となるようにマグネシウム合金板を連続鋳造することを特徴とするマグネシウム合金板材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168522A JP5158675B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168522A JP5158675B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007606A true JP2009007606A (ja) | 2009-01-15 |
JP5158675B2 JP5158675B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40322982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168522A Expired - Fee Related JP5158675B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5158675B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174008A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金板材 |
JP2010222708A (ja) * | 2010-06-09 | 2010-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金板材 |
WO2010150651A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板 |
WO2011004672A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板 |
CN103282526A (zh) * | 2010-12-28 | 2013-09-04 | 住友电气工业株式会社 | 镁合金材料 |
JP2015004134A (ja) * | 2014-08-08 | 2015-01-08 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法 |
WO2017111550A1 (ko) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | 주식회사 포스코 | 마그네슘 합금 판재, 및 그 제조방법 |
CN107099714A (zh) * | 2017-05-17 | 2017-08-29 | 河南科技大学 | 一种稀土镁合金及其制备方法 |
CN110004338A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-07-12 | 上海交通大学 | 含砷耐蚀镁铝系合金及其制备方法 |
WO2020199470A1 (zh) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | 东北大学 | 一种低稀土高耐蚀镁合金及其制备方法 |
CN115449681A (zh) * | 2022-10-10 | 2022-12-09 | 哈尔滨工业大学 | 一种超耐蚀高强高塑镁合金及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63282232A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Showa Denko Kk | 塑性加工用高強度マグネシウム合金とその製法 |
JP2003166031A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐蝕性マグネシウム合金およびその製造方法 |
JP2006144044A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 深絞り性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法 |
JP2006144043A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Mitsubishi Alum Co Ltd | プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法 |
JP2007070686A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Daido Steel Co Ltd | 良加工性マグネシウム合金及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007168522A patent/JP5158675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63282232A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Showa Denko Kk | 塑性加工用高強度マグネシウム合金とその製法 |
JP2003166031A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐蝕性マグネシウム合金およびその製造方法 |
JP2006144044A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 深絞り性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法 |
JP2006144043A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Mitsubishi Alum Co Ltd | プレス成形性に優れたマグネシウム合金板の製造方法 |
JP2007070686A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Daido Steel Co Ltd | 良加工性マグネシウム合金及びその製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8852363B2 (en) | 2008-01-24 | 2014-10-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Magnesium alloy sheet material |
JP2009174008A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金板材 |
WO2010150651A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板 |
JP2011006754A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金板 |
CN102803533A (zh) * | 2009-06-26 | 2012-11-28 | 住友电气工业株式会社 | 镁合金片 |
KR101785121B1 (ko) | 2009-07-07 | 2017-10-12 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 마그네슘 합금판 |
WO2011004672A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板 |
JP2011017041A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金板 |
CN102471838A (zh) * | 2009-07-07 | 2012-05-23 | 住友电气工业株式会社 | 镁合金片 |
US9334554B2 (en) | 2009-07-07 | 2016-05-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Magnesium alloy sheet |
JP2010222708A (ja) * | 2010-06-09 | 2010-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マグネシウム合金板材 |
CN103282526A (zh) * | 2010-12-28 | 2013-09-04 | 住友电气工业株式会社 | 镁合金材料 |
JP2015004134A (ja) * | 2014-08-08 | 2015-01-08 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金板の製造方法 |
WO2017111550A1 (ko) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | 주식회사 포스코 | 마그네슘 합금 판재, 및 그 제조방법 |
CN108472699A (zh) * | 2015-12-23 | 2018-08-31 | 株式会社Posco | 镁合金板材及其制造方法 |
CN108472699B (zh) * | 2015-12-23 | 2021-12-28 | 株式会社Posco | 镁合金板材及其制造方法 |
CN107099714A (zh) * | 2017-05-17 | 2017-08-29 | 河南科技大学 | 一种稀土镁合金及其制备方法 |
CN110004338A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-07-12 | 上海交通大学 | 含砷耐蚀镁铝系合金及其制备方法 |
CN110004338B (zh) * | 2019-03-18 | 2020-07-28 | 上海交通大学 | 含砷耐蚀镁铝系合金及其制备方法 |
WO2020199470A1 (zh) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | 东北大学 | 一种低稀土高耐蚀镁合金及其制备方法 |
CN115449681A (zh) * | 2022-10-10 | 2022-12-09 | 哈尔滨工业大学 | 一种超耐蚀高强高塑镁合金及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5158675B2 (ja) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158675B2 (ja) | 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 | |
JP2010156007A (ja) | 耐食性及び表面処理性に優れるマグネシウム合金板材とその製造方法 | |
JP2009120883A (ja) | マグネシウム合金箔およびその製造方法 | |
JP5728580B2 (ja) | アルミニウム合金板及びアルミニウム合金板の製造方法 | |
CN103946404B (zh) | 冲压成形性与形状冻结性优良的铝合金板及其制造方法 | |
JP6719219B2 (ja) | 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
CN101311282A (zh) | 平版印刷版用铝合金板的制造方法 | |
JP6176393B2 (ja) | 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板 | |
JP5945370B2 (ja) | 結晶粒が微細化されたアルミニウム−亜鉛−マグネシウム−銅合金板材の製造方法 | |
JP2009221566A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高圧ガス容器用アルミニウム合金材 | |
CN113774262B (zh) | 一种高强度镁合金丝材及其制备方法 | |
JP6335745B2 (ja) | 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
EP2862952B1 (en) | Aluminum alloy plate | |
JP2012122112A (ja) | 表面性状に優れるマグネシウム合金鋳造板およびその製造方法ならびに表面性状に優れるマグネシウム合金板 | |
JP2007031819A (ja) | アルミニウム合金板の製造方法 | |
WO2018117521A1 (ko) | 마그네슘 합금 판재 및 이의 제조방법 | |
JP2008025006A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2007308768A (ja) | アルミニウム合金厚板の製造方法およびアルミニウム合金厚板 | |
JP2009024219A (ja) | 高強度で成形が可能なアルミニウム合金冷延板 | |
JP5412714B2 (ja) | 耐熱性に優れたアルミニウム合金板の製造方法、耐熱性および深絞り性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6249435B2 (ja) | アルミニウム−亜鉛系合金押出材およびその製造方法 | |
JP2012140709A (ja) | 成形用アルミニウム合金板 | |
JP2020503461A (ja) | マグネシウム合金板材およびその製造方法 | |
KR101757733B1 (ko) | 결정립이 미세화된 알루미늄-아연-마그네슘-구리 합금 판재의 제조방법 | |
JP5233568B2 (ja) | 耐熱性および成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |