[go: up one dir, main page]

JP2009006580A - 画像記録装置及び判定方法 - Google Patents

画像記録装置及び判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006580A
JP2009006580A JP2007170085A JP2007170085A JP2009006580A JP 2009006580 A JP2009006580 A JP 2009006580A JP 2007170085 A JP2007170085 A JP 2007170085A JP 2007170085 A JP2007170085 A JP 2007170085A JP 2009006580 A JP2009006580 A JP 2009006580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet member
image recording
conveyance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007170085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Horade
賢太 洞出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007170085A priority Critical patent/JP2009006580A/ja
Priority to US12/165,113 priority patent/US8135330B2/en
Publication of JP2009006580A publication Critical patent/JP2009006580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】記録用紙の斜行を適確に検出することにより、記録用紙及びインクやトナーなどの記録材の無駄な消費を防止することが可能な画像記録装置を提供すること。
【解決手段】複合機10において、制御部100は、印刷データを受信すると(S1)、給紙ローラ25を駆動させて、用紙カセット15から記録用紙50を搬送路23へ給送する(S2)。記録用紙50の先端が記録開始位置P2に到達すると、搬送が一時停止される(S4)。このとき、斜行判定の設定がある場合は(S5のYes)、斜行判定処理が実行される(S6)。記録用紙50が斜行している場合は(S7のYes)、画像記録が行われないまま、記録用紙50が排出される(S10)。一方、記録用紙50が斜行していない場合は(S7のNo)、記録用紙50の逆搬送され(S8)、その後、記録用紙50の先端から画像記録が行われる(S9)。
【選択図】図6

Description

本発明は、シート部材に画像を記録する画像記録装置に関し、特に、所定の搬送路におけるシート部材の斜行を判定することが可能な画像記録装置及びその判定方法に関する。
インクジェット記録装置は、インクジェット記録ヘッド及びキャリッジを備える。キャリッジは、記録用紙(シート部材)の搬送方向と略直交する方向(以下「直交方向」とも称される。)へ往復移動可能に構成されている。インクジェット記録ヘッドは、上記キャリッジに搭載されている。インクジェット記録装置では、記録用紙が所定の搬送路に沿ってインクジェット記録ヘッドの下方を搬送される過程において、キャリッジが上記直交方向へ往復移動する間にインクジェット記録ヘッドからインク滴が選択的に吐出される。このインク滴が記録用紙に付着することによって、所望の画像が記録用紙に記録される。
インクジェット記録装置においては、記録用紙が斜行する場合がある。つまり、搬送方向に対して傾斜した状態のまま記録用紙が搬送路を搬送される場合がある。記録用紙が斜行したままの状態で画像記録が行われると、記録用紙の四辺に対して傾斜した画像が記録用紙に記録される。
記録用紙の斜行は、例えば、特許文献1に記載の手法で検出可能である。特許文献1には、記録用紙が印字部に供給される前の工程において、記録用紙の端位置に基づいて斜行量を検出する手法が開示されている。詳細には、搬送方向へ隔てられた2つの反射センサをキャリッジに設け、キャリッジが上記直交方向へ往復動する過程において、直交方向における記録用紙の両端位置を各反射センサが検出し、その検出結果に基づいて記録用紙の斜行量を求める手法が開示されている(特許文献1の明細書の実施例の欄を参照)。また、同文献には、キャリッジに1つの反射センサを設け、キャリッジが所定の位置で上記直交方向へ往復動する過程において記録用紙の両端位置を反射センサが検出し、その後、上記所定の位置から搬送方向へ所定量だけ記録用紙を搬送させ、その位置で再び上記反射センサが同様にして記録用紙の両端位置を検出し、これらの検出結果に基づいて記録用紙の斜行量を求める手法も開示されている(同明細書の従来技術の欄を参照)。
また、特許文献2のインクジェット記録装置では、キャリッジに搭載された反射型フォトインタラプタで、キャリッジの1回目の往復動の際に直交方向における記録用紙の両端位置を検出し、2回目以降の往復動の際には同じ反射型フォトインタラプタで一方端の位置を検出し、これらの検出結果に基づいて記録用紙の直交方向における一方端の位置を正確に割り出している。
実開平4−84245号公報 特開2004−90316号公報
しかしながら、前掲の特許文献1に記載の手法は、記録用紙が印字部に供給される前に記録用紙の端位置及び斜行量を検出するものであるため、画像記録が可能な領域(記録可能領域)へ記録用紙が到達する前に斜行が検出されなかったとしても、記録可能領域において斜行が生じた場合は、その斜行を検出することができないという問題がある。この場合は、記録用紙が斜行した状態のまま画像記録が行われることになる。また、前掲の特許文献2のインクジェット記録装置では、画像記録を行いながら記録用紙の端位置を検出するものであるため、少なくとも2回目に記録用紙の端位置を検出するまでは記録用紙に対して画像が記録される。そのため、2回目に端位置を検出するまでに記録用紙が斜行していた場合は、既に記録された画像が記録用紙の四辺に対して傾斜することになる。
このように、いずれの手法を用いたとしても、ユーザが所望する記録画像が得られないだけでなく、画像記録のやり直しを強いられるため、記録用紙及びインクやトナーなどの記録材が無駄に消費されるという問題が生じる。かかる問題は、画像記録装置の高解像度化や写真印刷技術の向上に伴い光沢紙などの高価な記録用紙が多用されるようになった近年においては、極めて重大である。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、記録用紙の斜行を適確に検出することにより、記録用紙及びインクやトナーなどの記録材の無駄な消費を防止することが可能な画像記録装置を提供することにある。
(1) 本発明は、所定の搬送路を搬送されるシート部材に画像を記録する画像記録手段を備えた画像記録装置である。この画像記録装置は、上記画像記録手段による記録動作の開始前に、少なくとも一部が上記画像記録手段の記録可能領域に進入する位置までシート部材を所定の搬送手段に搬送させる第1搬送制御手段と、上記第1搬送制御手段による搬送過程においてシート部材が斜行しているか否かを判定する判定手段と、上記判定手段による判定結果に基づいて上記画像記録手段による記録動作を制御する記録制御手段とを具備する。
この構成によれば、画像記録手段によって記録動作が開始される前に、第1搬送制御手段によってシート部材の一部が上記記録可能領域に進入する位置まで当該シート部材が搬送される。この搬送過程において、判定手段によってシート部材が斜行しているか否かが判定される。そして、上記判定手段による判定結果に基づいて上記記録動作が記録制御手段によって制御される。これにより、画像記録が行われる直前におけるシート部材の斜行の有無を判定することが可能となる。したがって、仮に、シート部材が斜行している場合は、次の工程で一連の動作を中止するなどの後処理を行うことにより、搬送中のシート部材を画像未記録の状態に維持することが可能となる。その結果、ユーザが意図しない傾斜画像が記録されることによるシート部材の無駄な消費やインクなどの記録材の無駄な消費を防止することができる。
(2) 上記記録制御手段は、上記判定手段によってシート部材が斜行していると判定されたときは上記画像記録手段による記録動作を実行せず、上記判定手段によってシート部材が斜行していないと判定されたときは当該シート部材に対する上記画像記録手段による記録動作を実行することが望ましい。
これにより、シート部材が斜行している場合は、その後の無駄な記録動作が行われず、また、シート部材が斜行していない場合は、適切に画像記録が行われる。
(3) 上記判定手段によってシート部材が斜行していると判定されたことを条件に、上記搬送手段に当該シート部材を上記搬送路から排出させる第2搬送制御手段を更に備えることが望ましい。これにより、ユーザは、シート部材を容易に取り出すことができる。
(4) また、上記判定手段によってシート部材が斜行していないと判定されたことを条件に、シート部材の少なくとも一部が上記画像記録手段の記録可能領域に進入した状態から上記画像記録手段による記録動作が可能な位置まで当該シート部材を上記搬送手段に逆搬送させる第3搬送制御手段を更に備えていてもよい。これにより、シート部材に対して適切な位置から画像記録を開始することができる。
(5) 上記判定手段は、上記第1搬送制御手段による搬送過程において、搬送方向に隔てられたシート部材上の第1位置及び第2位置それぞれにおける該シート部材の幅方向の端位置を検出する検出手段と、上記検出手段によって検出されたそれぞれの端位置に基づいて搬送方向に対するシート部材の傾斜量を算出する算出手段とを備え、上記傾斜量が所定の閾値以上の場合にシート部材が斜行していると判定するものである。
(6) 上記第1搬送制御手段は、シート部材の先端が上記記録可能領域に達する前に搬送を一時停止させ、シート部材の先端が上記記録可能領域を越えた所定位置に達したときに搬送を再び一時停止させるものであり、上記検出手段は、上記第1搬送制御手段による初回の一時停止の際にシート部材の上記第1位置の端位置を検出し、上記第1搬送制御手段による2回目の一時停止の際にシート部材の上記第2位置の端位置を検出するものである。
これにより、唯一の検出手段で第1位置及び第2位置の2箇所の端位置を検出することが可能となる。
(7) 本発明の画像記録装置は、シート部材の種別に対応して予め定められた閾値を記憶する記憶手段を更に備える。この場合、上記判定手段は、搬送中のシート部材の斜行量が該シート部材に対応する上記閾値以上の場合にシート部材が斜行していると判定するものであることが好ましい。
一般に、所謂縁なし印刷を行う場合は、シート部材よりも若干大きいサイズの画像データが画像記録用として用いられる。これは、縁なし印刷の確実性を担保するためである。シート部材に対する上記画像データのマージン幅は、シート部材のサイズにかかわらず同じ値に設定されている。これに対して、シート部材が斜行した場合の先端と後端とのズレ幅は、シート部材の搬送方向の長さが異なれば、たとえ傾斜度が同じであっても、当該長さに比例して異なる。したがって、全てのサイズのシート部材に対して一定の閾値を適用すると、例えば、ハガキサイズやL判サイズなどの比較的小さいサイズのシート部材の記録面に所望する記録画像が記録されたとしても、A4サイズなどの比較的大きいサイズのシート部材に対して上記マージン幅以上のズレが生じることにより、その記録面に所望する記録画像の全てが記録されず、所謂画像切れが生じる場合がある。また、所謂縁有り印刷が行う場合でも、シート部材のサイズにかかわらず縁のマージンは一定であるため、A4サイズなどの比較的大きいサイズのシート部材に対しては、記録画像が縁をはみ出す場合が生じる。
このような問題に対処するべく、上記判定手段による判定材料として、シート部材の種別に対応する閾値を設けておくことが好ましい。
(8) なお、上記シート部材の種別は、シート部材の大きさ、厚み及び材質のいずれか一つまたは複数であることが望ましい。
シート部材が搬送方向に短い場合に比べて長い場合は、シート部材の先端及び後端それぞれの端位置のズレ幅が大きい。そのため、上述したように、所謂縁無し印刷や縁有り印刷を行った場合に、シート部材の記録画像に画像切れが生じる場合がある。また、シート部材の厚みや材質に影響して、シート部材の斜行の頻度や度合いが変化する場合もあり得る。したがって、シート部材の大きさ、厚み、材質などの複数の要素を加味して決定された閾値で上記傾斜量を比較判断することにより、バラツキのない判定結果を得ることが可能となる。
(9) また、本発明の画像記録装置は、外部から所定の制御信号が入力されたことを条件に、上記第1搬送制御手段、上記判定手段及び上記記録制御手段それぞれの処理を実行することが好ましい。これにより、ユーザは上記各処理を実行するかどうかを事前に選択することができる。
(10) 上記判定手段によってシート部材が斜行していると判定されたことを条件に、シート部材の斜行に関するエラー情報を出力する出力手段を更に備える。例えば、エラー情報としては、エラーメッセージ、或いは、警告音或いは警告灯などによるアラーム(警報)などが考えられる。このようなエラー情報が出力されることで、ユーザは視覚的或いは聴覚的にエラーの有無を認識することができる。
(11) 上記画像記録手段としては、上記搬送路の幅方向へ往復移動されるキャリッジと、上記キャリッジに支持され、インク滴を吐出することによってシート部材に画像を記録する記録ヘッドとを有するインクジェット方式の記録手段が考えられる。本発明はこのようなインクジェット方式の記録手段に好適である。
(12) 本発明は、所定の搬送路を搬送されるシート部材に画像を記録する画像記録手段を備えた画像記録装置に適用される判定方法として捉えることができる。すなわち、上記画像記録手段による記録動作の開始前に、少なくとも一部が上記画像記録手段の記録可能領域に進入する位置までシート部材を搬送する搬送工程と、上記搬送工程による搬送過程においてシート部材が斜行しているか否かを判定する第1判定工程と、上記第1判定工程による判定結果に基づいて当該シート部材に対して上記画像記録手段による記録動作を行うか否かを判定する第2判定工程と、を具備する判定方法の発明であってもよい。
(13) また、本発明は、キャリッジに搭載された記録ヘッドが上記キャリッジとともに搬送路の幅方向へ往復動しつつインク滴を吐出することによって上記搬送路を搬送されるシート部材に画像を記録する画像記録装置に適用される判定方法として捉えることも可能である。すなわち、上記記録ヘッドによる記録動作の開始前に、少なくとも一部が上記画像記録領域に進入する位置までシート部材を搬送する搬送工程と、上記搬送工程による搬送過程において、搬送方向に隔てられたシート部材上の第1位置および第2位置それぞれにおける上記幅方向の端位置を、上記キャリッジに支持された光センサで検出する検出工程と、上記検出工程によって検出されたそれぞれの端位置に基づいて搬送方向に対するシート部材の傾斜量を算出する算出工程と、上記算出工程によって算出された傾斜量に基づいて当該シート部材に対して上記記録ヘッドによる記録動作を行うか否かを判定する第3判定工程と、を具備する判定方法として捉えることができる。
本発明によれば、画像記録の直前におけるシート部材の斜行の有無を判定することが可能となる。これにより、ユーザの意図しない傾斜画像がシート部材に記録されるという無駄な処理を排除することができる。これにより、画像記録のやり直しに伴うシート部材の無駄な消費、インクなどの記録材の無駄な消費が防止される。
以下、添付図面を適宜参照しながら、本発明の好ましい一実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
まず、図1を参照して、本発明の画像記録装置の一例である複合機10の構成及び動作の概要について説明する。ここに、図1は、複合機10の外観構成を示す斜視図である。
図1に示されるように、複合機10は、プリンタ部11及びスキャナ部12を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)であり、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有する。上記各機能は、複合機10に設けられた後述の制御部100(図5参照)がプリンタ部11及びスキャナ部12を制御することによって実現される。なお、本発明は、複数の機能を有する複合機10のみならず、少なくともプリント機能を有する画像記録装置に対して適用可能である。
複合機1は、高さより横幅及び奥行きが大きい幅広薄型の概ね直方体形状に形成されている。複合機1の上部がスキャン部3である。スキャナ部12は、フラットベッドスキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)及び自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)を有して構成されている。図1に示されるように、複合機10の天板として原稿カバー30が開閉自在に設けられている。ADFは、この原稿カバー30に設けられている。図には示されていないが、原稿カバー30の下側には、プラテンガラス及びイメージセンサが設けられている。プラテンガラスに載置された原稿又はADFにより搬送される原稿の画像がイメージセンサによって読み取られる。なお、本発明を実現するうえで、スキャナ部12は任意の構成であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
複合機1の下部がプリンタ部11である。プリンタ部11は、スキャナ部12で読み取られた画像データやネットワーク接続された外部装置から入力された印刷データに基づいて、記録用紙50(本発明のシート部材に相当。図2参照。)に画像や文書を記録する。プリンタ部11は、その正面側に開口13を有する。この開口13は、画像が記録されて開口13内に胴内排出された記録用紙50をユーザが取り出すためのものである。この開口13内には、記録用紙50を収容する用紙カセット15が配置される。用紙カセット15は、給紙トレイ20及び排紙トレイ21が排紙トレイ21を上側として上下二段に配置されたものである。用紙カセット15は、給紙トレイ20の蓋として排紙トレイ21が一体に設けられたものである。用紙カセット15は、開口13を通じてプリンタ部11に対して挿抜される。
給紙トレイ20は、画像記録に使用される記録用紙50を収容する。記録用紙50の種類としては、普通紙、光沢紙、インクジェット紙、ハガキ等が挙げられる。また、記録用紙50のサイズとしては、L判サイズ、A6サイズ、2L判サイズ、ハガキサイズ、A5サイズ、A4サイズ、リーガルサイズ等が挙げられる。記録用紙50は、給紙トレイ20から搬送路23(図2参照)に沿って搬送される過程で画像が記録されてプリンタ部11の内部に胴内排出される。このようにして排出された記録用紙50は、排紙トレイ21上で保持される。
複合機10の正面上部には、操作パネル40が設けられている。操作パネル40には、各種情報を表示する液晶ディスプレイ41や、ユーザが情報を入力するための各種キー等が配設されている。液晶ディスプレイ41には、例えば、複合機10の設定内容やエラー情報、運転情報等のステータス情報などが表示される。複合機10は、操作パネル40から入力された所定の指示信号や、ネットワークを介して接続された外部装置から入力された指示信号などに基づいて動作する。
以下、図2を参照して、複合機10の内部構成、特にプリンタ部11の構成について説明する。ここに、図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す模式断面図である。なお、図2では、給紙トレイ20の一部及び排紙トレイ21が省略されている。
給紙トレイ20は、プリンタ部11の底側に配置される(図1及び図2参照)。給紙トレイ20に収容された記録用紙50は、プリンタ部11の内部へ供給される。図2に示されるように、給紙トレイ20の奥側(図2における右側)に、傾斜板22が設けられている。傾斜板22は、装置背面側(図2における右側)へ倒れるように傾斜している。傾斜板22は、給紙トレイ20から記録用紙50を分離して上方へ案内するものである。傾斜板22の上方には搬送路23(本発明の所定の搬送路に相当)が設けられている。搬送路23は、記録用紙50が搬送される経路であり、その一部が湾曲状に形成されている。具体的には、搬送路23は、傾斜板22から上方へ向かった後、複合機10の正面側(図2における左側)へ曲がって正面側へと延び、記録部24(本発明の画像記録手段の一例)を通過して排紙トレイ21(図1参照)へ通じている。
図2に示されるように、給紙トレイ20の上側には給紙ローラ25が設けられている。給紙ローラ25は、給紙トレイ20における最上位置の記録用紙50と圧接して、その記録用紙50を搬送路23へ供給するものである。プリンタ部11の図示しないフレームに支持された軸28にアーム26が揺動可能に設けられている。このアーム26の先端に給紙ローラ25が回転可能に支持されている。アーム26は、自重によって或いはバネ等による弾性力を受けて給紙トレイ20側へ回動付勢されている。軸28に搬送用モータ(以下「LFモータ」と称する。)85(図5参照)が直接的に或いは間接的に連結されている。軸28及びアーム26に設けられた駆動伝達機構(不図示)を介して、LFモータ85の駆動力が給紙ローラ25に伝達される。給紙ローラ25が記録用紙50に当接した状態で上記駆動力が給紙ローラ25に伝達されると、給紙ローラ25によって最上位の記録用紙50が取り出されて、搬送路23へ給送される。
搬送路23において、その湾曲部よりも搬送方向下流側にプラテン42が設けられている。プラテン42の上側に記録部24が設けられている。
記録部24は、キャリッジ38を備えている。キャリッジ38は、図2の紙面に垂直な方向、つまり、プラテン42上において記録用紙50が搬送される搬送方向17に略直交する方向(以下「走査方向」と称する。)55(図3参照)へ往復移動が可能に構成されている。キャリッジ38は、周知のベルト駆動機構によって所定のタイミングで往復移動される。このキャリッジ38には、インクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と略称する。)39、光センサ47及びヘッド制御回路33が搭載されている。このため、記録ヘッド39、光センサ47及びヘッド制御回路33は、キャリッジ38と共に往復移動される。
図3は記録部24の底面図である。図3に示されるように、記録ヘッド39は、その下面に複数のノズル46を備える。記録ヘッド39は、ヘッド制御回路33(図2参照)によって制御されることにより、所謂インクジェット方式でノズル46からプラテン42へ向けてインク滴を吐出する。ノズル46は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の各色インク毎に、記録用紙50の搬送方向17に並べられている。
記録ヘッド39には、図示されていないインクカートリッジからインクチューブを通じてC、M、Y、Bkの各色インクが供給される。供給された各色のインクは、記録ヘッド39内に形成された流路を通じて各ノズル46に分配される。キャリッジ38が走査方向55へ往復移動される間に、記録ヘッド39のノズル46からインク滴が選択的に吐出される。ノズル46の直下に存在する記録領域45、つまり、図2において破線で囲まれた記録領域45が、本発明の記録可能領域に相当する。ノズル46から吐出されたインク滴は、記録領域45において記録用紙50上の所定の箇所に付着するが、記録領域45を外れた部分には付着しない。したがって、記録領域45に記録用紙50が進入したときにノズル46からインク滴が選択的に吐出されると、記録領域45に対応する記録面にのみ、印刷データに基づく画像が記録される。本実施形態では、この一連の画像記録動作は、制御部100(図5参照)によって制御される。
図2及び図3に示されるように、光センサ47は、ノズル46よりも搬送方向17の上流側(以下、単に「上流側」とも称される。)に配置されている。この光センサ47は、主として、記録用紙50の両端位置を検出するために設けられている。本実施形態では、キャリッジ38の上流側の端部であって、走査方向55の一方側の端部(図3において左側端部)に光センサ47が配置されている。
図4は、光センサ47の構成を模式的に示す拡大断面図であり、搬送方向17の上流側から見た縦断面が示されている。
図4に示されるように、光センサ47は、発光ダイオードからなる発光部48と受光部49とを備えたフォトリフレクタ(反射型フォトセンサ)として構成されている。発光部48は、略鉛直下方へ向けて光を照射する。受光部49は、プラテン42或いは記録用紙50で反射した光を受光する。受光部49で反射光が受光されると、受光した光の輝度に応じた検出信号(電圧信号或いは電流信号などの電気信号)が生成される。受光部49は、後述するノイズフィルタ72(図5参照)に接続されており、生成された検出信号は、ノイズフィルタ72を経て制御部100(図5参照)へ出力される。なお、プラテン42の上面の色は、記録用紙50よりも反射率が低い暗色となっている。そのため、光センサ47の略直下に記録用紙50の記録面が存在する場合は、記録用紙50で反射した輝度の高い反射光が受光部49で受光され、それに応じた検出信号が生成される。一方、光センサ47の直下に記録用紙50の記録面が存在しない場合は、プラテン42で反射した輝度の低い反射光が受光部49で受光され、それに応じた検出信号が生成される。
図2に示されるように、記録部24の搬送方向17の上流側には、駆動ローラ60及びピンチローラ61からなる一対の搬送ローラ対59(本発明の搬送手段の一例)が設けられている。ピンチローラ61は、搬送路23を挟んで駆動ローラ60と対向する位置に設けられている。ピンチローラ61は、駆動ローラ60に対して圧接するように付勢されている。給紙トレイ20から搬送路23へ供給された記録用紙50が搬送ローラ対59のニップ領域へ進入すると、搬送ローラ対59は、記録用紙50を挟持しつつ回転することにより記録用紙50を搬送方向17の下流側のプラテン42へ向けて搬送する。
搬送ローラ対59は、記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニップ領域に到達すると、記録用紙50を挟持して記録用紙50を搬送方向17へ向けて所定の単位送り量ずつ搬送する。具体的には、駆動ローラ60がLFモータ85(図5参照)に連結されており、制御部100がLFモータ85を制御することによって、上記所定の単位送り量に相当する回転量毎に駆動ローラ60を間欠して回転させる。ここで、「単位送り量」とは、記録ヘッド39によって記録用紙50に画像を連続的に記録する際の搬送方向17の改行幅のことである。制御部100は、上記所定の単位送り量ずつの搬送に対して、キャリッジ38を走査方向55(図2の紙面垂直方向)へ走査させつつ記録ヘッド39からインク滴を吐出させる。この記録動作が繰り返されることにより、記録用紙50に対して所定の単位送り量ごとに画像が記録され、その結果、記録用紙50に連続的な画像が記録される。
記録部24の搬送方向17の下流側(以下、単に「下流側」とも称される。)には、駆動ローラ62および拍車63からなる一対の排出ローラ対64(本発明の搬送手段の一例)が設けられている。駆動ローラ62は、LFモータ85(図5参照)に連結されており、搬送ローラ対59の駆動ローラ60と同期して、同じ駆動方式で間欠して回転される。拍車63は、搬送路23を挟んで駆動ローラ62と対向する位置に設けられている。拍車63は、駆動ローラ62に圧接するように付勢されている。拍車63は、記録用紙50の記録面と圧接する。拍車63の外周面は、記録用紙50に記録された画像が劣化しないように鋭角突起状の凹凸が形成されている。排出ローラ対64は、プラテン42を通過した記録用紙50を挟持して回転する。これにより、記録用紙50が搬送路23から排紙トレイ21へ向けて搬送される。
搬送路23における駆動ローラ60の上流側には、レジストセンサ71が設けられている。レジストセンサ71は、搬送路23に沿って搬送される記録用紙50の有無を検出するものである。本実施形態では、レジストセンサ71は所謂メカニカルセンサとして構成されている。具体的には、レジストセンサ71は、フォトインタラプタと回動可能に軸支されたフィーラ(検出子)とにより構成されている。フォトインタラプタは、フィーラへ向けて光を出射する発光部、及びフィーラからの反射光を受光する受光部を有する。レジストセンサ71は、このフォトインタラプタの受光部により受光された光の輝度に基づいてセンサ信号(例えば、輝度に応じた電気信号)を出力する。記録用紙50が図2中の位置P1に到達すると、記録用紙50がフィーラに当接し、該フィーラが回動される。これにより、レジストセンサ71(具体的にはフォトインタラプタの受光部)から出力されるセンサ信号が変化する。制御部100(図5参照)は、レジストセンサ71から出力されるセンサ信号の変化に基づいて、記録用紙50の有無だけに限らず、記録用紙50の先端が位置P1に到達したかどうか、或いは記録用紙50の後端が位置P1を通り抜けたかどうかを検知する。
次に、図5を参照して、複合機10に設けられた制御部100について説明する。ここに、図5は、制御部100の構成の概略を示すブロック図である。
制御部100は、複合機10が備える各種電気駆動機器を制御することにより全体動作を統括的に制御するものである。制御部100は、図5に示されるように、CPU101、ROM102、RAM103、EEPROM104(本発明の記録手段の一例)を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。この制御部100は、バス107を介して操作パネル40及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)109に接続されている。制御部100により、本発明の第1搬送制御手段、判定手段、記録制御手段、第2搬送制御手段、第3搬送制御手段、出力手段が具現化される。なお、スキャナ部12の制御に関する構成は本発明の主要な構成ではないので、本実施形態においてはその詳細な説明は省略する。
ROM102には、CPU101が複合機10の各種動作を制御するためのプログラムが記憶されている。
RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に格納する記憶領域又は作業領域として使用される。例えば、RAM103には、画像記録に用いられる印刷データや液晶ディスプレイ41に表示される各種ステータス情報などが格納される。
EEPROM104には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が記憶される。また、このEEPROM104には、図12に示される閾値テーブル36も記憶されている。なお、閾値テーブル36については後述する。
RAM103に記憶されたステータス情報などは、CPU101の指令に基づいて所定のタイミングでRAM103から読み出されて操作パネル40の液晶ディスプレイ41に転送される。液晶ディスプレイ41に転送されたステータス情報は、液晶ディスプレイ41内に組み込まれた液晶ドライバによって液晶ディスプレイ41の画面に表示出力される。これにより、ユーザは、液晶ディスプレイ41の画面を通じてステータス情報を確認することができる。
ASIC109には、ヘッド制御回路33、駆動回路82、駆動回路81、ノイズフィルタ72、ロータリーエンコーダ83、リニアエンコーダ84、レジストセンサ71が接続されている。
ヘッド制御回路33は、ASIC109から入力されるCMYBk形式の印刷データに基づいて、記録ヘッド39を駆動制御する。これにより、記録ヘッド39のノズル46(図3参照)から所定のタイミングで各色のインクが選択的に吐出され、記録用紙50に画像が記録される。
駆動回路82は、ASIC109から入力される相励磁信号等に基づいて、キャリッジ用モータ(以下「CRモータ」と称する。)80に駆動信号を通電する。この駆動信号を受けたCRモータ80が回転することにより、キャリッジ38の往復移動が制御される。
駆動回路81は、LFモータ85を駆動させるものである。LFモータ85には、図2に示される給紙ローラ25、駆動ローラ60、及び駆動ローラ62がギヤや軸等からなる周知の駆動伝達機構を介して連結されている。駆動回路81は、ASIC109からの出力信号を受けてLFモータ85を駆動させる。LFモータ85の駆動力は、上記駆動伝達機構を介して、給紙ローラ25、駆動ローラ60、及び排紙ローラ62へ選択的に伝達される。
ロータリーエンコーダ83は、駆動ローラ60の回転を測定して記録用紙50の搬送量を検出するものである。図2に示されるように、駆動ローラ60には、エンコーダディスク19及び光センサ73が設けられている。エンコーダディスク19は、駆動ローラ60と共に回転する透明な円盤状のものであり、放射状のマークが所定ピッチで記されている。エンコーダディスク19は、駆動ローラ60の軸に固定されており、駆動ローラ60と共に回転する。光センサ73は、駆動ローラ60と近接する位置に配置されている。光センサ73は、発光素子と受光素子との間の空間にエンコーダディスク19の周縁が位置するように配置されている。
ロータリーエンコーダ83は、エンコーダディスク19のマークを光センサ73の検出結果に基づいてカウントすることにより、エンコーダディスク19の回転を検出する。駆動ローラ60がエンコーダディスク19と共に回転されるので、このエンコーダディスク19の回転を検出することにより、駆動ローラ60の回転、すなわち記録用紙50の搬送量を検出することができる。制御部100は、ロータリーエンコーダ83の検出結果に基づいてLFモータ85を制御する。
リニアエンコーダ84は、走査方向55へ往復移動するキャリッジ38の移動量を検出するものである。光センサ47がキャリッジ38に搭載されているので、リニアエンコーダ84は、走査方向55における記録用紙50に対する光センサ47の位置を検出することができる。図示されていないが、キャリッジ38の往復移動方向に、エンコーダストリップが設けられている。リニアエンコーダ84は、エンコーダストリップをキャリッジ38に搭載されたフォトインタラプタにより検出する。制御部100は、このリニアエンコーダ84の検出結果に基づいて、キャリッジ38に搭載されている光センサ47の位置検出、及びCRモータ80の回転制御を行う。
ノイズフィルタ72に光センサ47が接続されている。ノイズフィルタ72は、光センサ47からの検出信号(電気信号)に含まれているノイズ除去して制御部100へ出力する。制御部100は、ノイズフィルタ72から出力された検出信号に基づいて、搬送路23に沿って搬送される記録用紙50の先端が所定の位置に到達したかどうかを検出し、或いは、記録用紙50の走査方向55の両端位置を検出する。具体的には、記録用紙50の先端が所定の位置に到達したことは、検出信号が所定の閾値を超えたことをもって検出される。また、記録用紙50の両端位置は、検出信号が所定の閾値より低下したことをもって検出される。
このように構成された本実施形態に係る複合機10においては、プリンタ部11において画像記録が実行される直前に、搬送路を走行する記録用紙50の走行状態、つまり、記録用紙50の斜行の有無が判定可能となっている。かかる判定処理(以下「斜行判定処理」と称する。)は、主として制御部100によって行われる。
以下、図6から図8のフローチャート、及び図9から図11の模式断面図を参照しながら、斜行判定処理の手順の一例とともに、斜行判定処理後に適宜実行される後処理の手順の一例について説明する。ここに、図6は、印刷指示後から画像記録が行われるまでの一連の画像記録動作の手順の一例を示すフローチャートである。図7は、斜行判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。図8は、両端検出処理の一例を示すフローチャートである。処理は、図6中のステップS1から開始される。また、図9から図11は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す模式断面図である。なお、以下のフローチャートに基づいて説明する各処理は、ROM102に記憶されている制御プログラムに基づいて制御部100が発行する指令に従って行われる。
複合機10に対して外部装置から印刷指示と共に印刷データが転送されると、制御部100は、印刷データを受信する(S1)。そして、印刷データの受信後に、制御部100は、給紙ローラ25を駆動させて、用紙カセット15に収容された記録用紙50を搬送路23へ給送する給紙動作を開始する(S2)。
次のステップS3では、記録用紙50の搬送方向17の先端が、記録ヘッド39によって画像記録が開始される記録開始位置P2に到達したかどうかが判断される。ここで、記録開始位置P2は、図9に示されるように、記録領域45の上流側の端部に相当する位置である。ステップS3の判断は、例えば、レジストセンサ71によって記録用紙50の先端が検出されてから所定量だけ駆動ローラ60が回転したかどうかによって判断することができる。なお、上記所定量は、レジストセンサ71から記録開始位置P2に至る搬送経路長に相当するものであり、例えば、駆動ローラ60の回転数や、LFモータ85の制御ステップ数などが用いられる。
なお、記録用紙50の先端が記録開始位置P2に到達したかどうかの判断は、例えば、光センサ47によって記録用紙50の先端が検出された後に、該光センサ47から記録開始位置P2までの距離だけ記録用紙50が搬送されたかどうかで判断してもよい。光センサ47で先端が検出されてからの搬送距離が比較的短いため、記録用紙50の先端を記録開始位置P2とをより精確に一致させることができる。
記録用紙50の搬送方向17の先端が記録開始位置P2に到達すると、記録用紙50の搬送が一時停止される(S4)。
従来の画像記録動作に従えば、記録開始位置P2に記録用紙50の先端が到達すると、記録用紙50に対して画像記録が行われる。本実施形態では、予め印刷データのヘッダー情報などに基づいて、斜行判定処理の実行を指示する情報が存在するかどうかが判断される(S5)。例えば、ユーザが複合機10に対して印刷指示を出す際にプリンタドライバなどを用いて斜行判定を実行するよう印刷条件を設定している場合は、その設定情報が印刷データ及びそのヘッダー情報とともに複合機10に転送される。ステップS5では、このようにして送られた設定情報に基づいて、斜行判定処理を行うかどうかの設定の有無が判断される。
上記設定情報があると判断された場合は(S5のYes)、次のステップS6において、斜行判定処理が実行される。一方、上記設定情報がないと判断された場合は(S5のNo)、次のステップS9において、斜行判定処理が行われないまま記録用紙50に対して画像記録がおこなわれ、画像記録後の記録用紙50が排紙トレイ21へ排出される。
ステップS6斜行判定処理は、図7に示されるように、まず、ステップS61の閾値設定処理から開始される。この閾値設定処理は、後述するズレ量判定処理(S68)の判定値として適切な閾値を設定する処理である。ここでの閾値とは、後述のズレ量算出処理(S67、本発明の算出手段に相当)で算出されたズレ量(本発明の傾斜量に相当)の許容可能な上限値を意味する。ステップS61で設定可能な閾値は、図12に示される閾値テーブル36として予めRAM103に格納されている。
図12に示されるように、本実施形態では、閾値テーブル36は、複合機10において画像記録が可能な複数のサイズと、各サイズ毎に対応する適切な閾値とにより構成されている。なお、本実施形態では、記録用紙のサイズに対応する閾値のみを含む閾値テーブル36を用いることとしたが、例えば、記録用紙50の厚みや材質などの要素別に定められた閾値を用いてもかまわない。
閾値テーブル36には、図12に示されるように、記録用紙50の種別として、搬送方向17の長さが小さいものから順に、L判サイズ、A6サイズ、2L判サイズ、ハガキサイズ、A5サイズ、A4サイズ、リーガルサイズそれぞれに対応する閾値が定められている。これら各サイズに対応する閾値は、任意に定めることが可能であるが、本実施形態では、上記各閾値は、次の式(1)に基づいて算出される。ここに、式(1)中において、αはL判サイズの閾値を示し、βはL判サイズ以外のサイズの閾値を示し、XはL判サイズの長さを示し、YはL判サイズ以外のサイズの長さを示し、kは複合機10ごとに固有の比例定数を示している。なお、本実施形態では、比例定数k=1としてL判サイズ以外の閾値が算出されている。
β=α×k(X/Y) ・・・(1)
上記式(1)によれば、L判サイズ以外のサイズの閾値は、搬送方向17の長さに反比例している。つまり、搬送方向17に長いほど閾値が小さい。これは、L判サイズの記録用紙と、それより大きい例えばA4サイズの記録用紙とでは、たとえ傾斜度が同じであっても、記録用紙が斜行した場合の先端と後端とのズレ量が異なることに起因している。例えば、所謂縁なし印刷を行う場合は、図13に示されるように、シート部材よりも若干大きいサイズの画像データ88,89が画像記録用として用いられる。ここに、画像データ88がL判サイズの記録用紙50(L)に対応しており、画像データ89がA4サイズの記録用紙50(A4)に対応している。各記録用紙50に対する画像データ88,89のマージン幅T(図13(A)参照)は、記録用紙のサイズにかかわらず一定であるため、仮に、いずれの記録用紙50(L),50(A4)にも同じ閾値を適用したとすると、図13(B)に示されるように、記録用紙50(L)の記録面に所望する記録画像が記録されたとしても、記録用紙50(A4)に対して上記マージン幅T以上のズレが生じることにより、その記録面に所望する記録画像が記録されず、記録用紙50(A4)の一部(二点鎖線で囲まれた部分)が画像データ89からはみ出して、所謂画像切れが生じる場合がある。このような画像切れが生じないようにするためにも、本実施形態では、上記式(1)に基づいて適切な閾値が定められている。
なお、L判サイズに対応する閾値については、予め、経験則或いは実験などによって任意の値を求めておく必要がある。
このような閾値テーブル36を用いて、ステップS61では、印刷データのヘッダ情報から取得されたサイズに対応する閾値が上記閾値テーブル36から抽出され、当該閾値がる後述するズレ量の判定処理(S67)の判定値としてRAM103などに設定される。
ステップS61において閾値が設定されると、次のステップS62において、1回目の両端位置検出処理が実行される。具体的には、図8に示されるように、先端が記録開始位置P2に到達して静止した状態の記録用紙50に対して、キャリッジ38を1往復だけスライドさせる(S621)。キャリッジ38のスライド中において、制御部100によって、センサ47の検出信号に基づいて記録用紙50の両端位置が検出される(S622)。具体的には、ノイズフィルタ72を介して光センサ47から送られたきた検出信号が所定の閾値より低下したときの当該光センサ47の位置を端位置と判断する。なお、光センサ47の位置は、リニアエンコーダ84により検出可能である。これにより、記録用紙50の先端付近(本発明の第1位置に相当)における両端位置が検出される。このようにして検出された両端位置は、RAM103に一時記憶される(S623)。その後、両端検出処理の回数を計数するための図示しないカウンタがカウントアップ(インクリメント)される(S624)。
1回目の両端検出処理(S62)が終了すると、続いて、上記カウンタのカウント値が参照されて、両端位置検出処理が2回行われたかどうかが判断される(S63)。ここで、両端位置検出処理が2回未満であると判断されると、次のステップS64で、再び記録用紙50の搬送が開始される。
ステップS64において、記憶用紙50の搬送が再開される。このとき、記録用紙50の先端側の一部が記録領域45に進入するが、記録ヘッド39による画像記録は行われない。そして、次のステップS65では、搬送再開後に記録用紙が所定量(所定距離)だけ搬送されたかどうかが判断される。上記所定量は、記録用紙50の種別に関係なくあらゆるサイズの記録用紙に対して一律に適用される固定量であってもよい。一方、記録用紙50の種別毎に予め設定された固有のものであってもよい。この場合、記録用紙50の搬送方向17の長さに対して一律の割合を乗じて得られた量を上記所定量とすることが好ましい。なお、記録用紙50の種別毎の上記所定量は、印刷データのヘッダー情報から取得された記録用紙50のサイズに基づいて算出されて、RAM103などの所定の記憶領域に記憶される。
図10に示されるように、記録用紙が所定量だけ搬送されると(S65のYes)、再び記録用紙50の搬送が一時停止される(S66)。その後、ステップS62において、2回目の両端位置検出処理(図8参照)が実行される。なお、本実施形態では、上述したように2回の両端検出処理が行われることにより、搬送方向17に隔てられた記録用紙50上の2箇所(本発明の第1位置と第2位置に相当)で両端検出処理が行われる。
2回目の両端検出処理(S62)が終了すると、ステップS63において、再び、上記カウンタのカウント値が参照されて、両端位置検出処理が2回行われたかどうかが判断される。ここで、両端位置検出処理が2回行われたと判断されると、次のステップS67において、ズレ量を算出するズレ量算出処理が行われる。具体的には、合計2回の両端位置検出処理によって検出されたそれぞれの両端位置に基づいて位置ズレが算出される。なお、上記カウンタのカウント値は、ステップS63においてYesと判断された後にリセットされる。
次のステップS68では、ステップS67で算出されたズレ量とステップS61で設定された閾値とが比較されて、上記ズレ量が上記閾値以上であるかどうかが判断される。ここで、ズレ量が閾値以上の場合は(S68のYes)、記録用紙50が許容できないほどに斜行していると判断される。この場合は、ステップS69において、用紙の斜行を示す斜行フラグがRAM103或いはCPU101のレジスタなどにセットされる。また、ズレ量が閾値未満の場合は(S68のNo)、記録用紙50の斜行が許容される程度であると判断される。この場合は、斜行フラグがセットされないまま斜行判定処理が終了する。
図6のステップS6の斜行判定処理が終了すると、次のステップS7では、ステップS69でセットされた斜行フラグの有無に基づいて、記録用紙50が斜行しているかどうかが判断される。ここで、記録用紙が斜行していると判断されると(S7のYes)、画像記録が行われないまま、記録用紙50が排紙トレイ21へ向けて排出される(S10)。その後、記録用紙50が斜行していることを示すエラー情報が液晶ディスプレイ41に表示出力される(S11)。
一方、記録用紙50が斜行していないと判断されると(S7のNo)、ステップS8において、記録用紙50を搬送方向17とは反対の逆方向18へ搬送する逆搬送が行われる(図11参照)。具体的には、記録用紙50に対して所謂縁なし印刷を行う場合は、記録用紙50の先端から画像記録が行われるため、記録用紙50の先端が記録開始位置P2に到達するまで逆搬送が行われる。一方、記録用紙50に対して所謂縁有り印刷を行う場合は、記録用紙50に対して画像が記録されるべき領域の先端、つまり、記録用紙50の先端から縁のマージン分がオフセットされた箇所が記録開始位置P2に到達するまで逆搬送が行われる。また、例えば、記録用紙50に対して十分に小さい画像が記録される場合は、その記録されるべき画像の先端が記録開始位置P2に到達するまで逆搬送される。
ステップS8の逆搬送の後に、ステップS9において、記録用紙50の先端から画像記録が行われる。つまり、搬送方向17への間欠搬送が開始され、この間欠搬送中において、記録ヘッド39のノズル46から記録用紙50へ向けてインク滴が吐出される。そして、画像記録後の記録用紙50が排紙トレイ21へ排出される。
このように、本発明の好ましい実施形態における複合機10によれば、記録用紙50の先端側が記録領域45に進入した状態、つまり、本来記録動作が行われるべき位置に記録用紙50が搬送された過程において、記録動作が行われることなく、記録用紙50の斜行が判定される。このように、画像記録が行われるべき領域で斜行の有無が判定されるため、画像記録直前における記録用紙の走行状態を判断することが可能となる。
また、記録用紙50に対して画像記録が行われる前に斜行の有無が判断されるため、ユーザが意図しない傾斜画像が記録されることによるシート部材の無駄な消費やインクなどの記録材の無駄な消費を防止することができる。
なお、上述の実施形態では、インクジェット記録方式のプリンタ部11を備えた複合機10を例示したが、例えば、トナーを用いて記録用紙に画像を形成する、所謂電子写真方式の画像記録装置にも本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、記録用紙が斜行していないと判断された場合に、記録用紙50を逆搬送させることとしたが、例えば、記録用紙50において、2回目の両端位置検出処理が行われた位置よりも後端側で画像が記録される場合は、上記逆搬送を行う必要はない。この場合は、上記逆搬送を行わずに搬送方向17へ記録用紙50を搬送させて、記録される画像の先頭と記録開始位置とを一致させた後に、ステップS9の画像記録処理を実行すればよい。
図1は、複合機10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を示す模式図である。 図3は、記録部24の底面図である。 図4は、光センサ47の構成を模式的に示す拡大断面図である。 図5は、制御部100の構成の概略を示すブロック図である。 図6は、印刷指示後から画像記録が行われるまでの一連の画像記録動作の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、斜行判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、両端検出処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図10は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図11は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す模式断面図である。 図12は、閾値テーブル36を示す図表である。 図13は、画像データの大きさと記録用紙50のサイズの違いを説明するための図である。
符号の説明
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
15・・・用紙カセット
17・・・搬送方向
36・・・閾値テーブル
38・・・キャリッジ
39・・・記録ヘッド
40・・・操作パネル
41・・・液晶ディスプレイ
42・・・プラテン
45・・・記録領域
47・・・光センサ
50・・・記録用紙
59・・・搬送ローラ対
64・・・排出ローラ対
100・・・制御部

Claims (13)

  1. 所定の搬送路を搬送されるシート部材に画像を記録する画像記録手段を備えた画像記録装置であって、
    上記画像記録手段による記録動作の開始前に、少なくとも一部が上記画像記録手段の記録可能領域に進入する位置までシート部材を所定の搬送手段に搬送させる第1搬送制御手段と、
    上記第1搬送制御手段による搬送過程においてシート部材が斜行しているか否かを判定する判定手段と、
    上記判定手段による判定結果に基づいて上記画像記録手段による記録動作を制御する記録制御手段と、を具備する画像記録装置。
  2. 上記記録制御手段は、
    上記判定手段によってシート部材が斜行していると判定されたときは上記画像記録手段による記録動作を実行せず、上記判定手段によってシート部材が斜行していないと判定されたときは当該シート部材に対する上記画像記録手段による記録動作を実行する請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記判定手段によってシート部材が斜行していると判定されたことを条件に、上記搬送手段に当該シート部材を上記搬送路から排出させる第2搬送制御手段を更に備える請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記判定手段によってシート部材が斜行していないと判定されたことを条件に、シート部材の少なくとも一部が上記画像記録手段の記録可能領域に進入した状態から上記画像記録手段による記録動作が可能な位置まで当該シート部材を上記搬送手段に逆搬送させる第3搬送制御手段を更に備える請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  5. 上記判定手段は、
    上記第1搬送制御手段による搬送過程において、搬送方向に隔てられたシート部材上の第1位置及び第2位置それぞれにおける該シート部材の幅方向の端位置を検出する検出手段と、
    上記検出手段によって検出されたそれぞれの端位置に基づいて搬送方向に対するシート部材の傾斜量を算出する算出手段とを備え、
    上記傾斜量が所定の閾値以上の場合にシート部材が斜行していると判定する請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 上記第1搬送制御手段は、シート部材の先端が上記記録可能領域に達する前に搬送を一時停止させ、シート部材の先端が上記記録可能領域を越えた所定位置に達したときに搬送を再び一時停止させるものであり、
    上記検出手段は、上記第1搬送制御手段による初回の一時停止の際にシート部材の上記第1位置の端位置を検出し、上記第1搬送制御手段による2回目の一時停止の際にシート部材の上記第2位置の端位置を検出するものである請求項5に記載の画像記録装置。
  7. シート部材の種別に対応して予め定められた閾値を記憶する記憶手段を更に備え、
    上記判定手段は、搬送中のシート部材の斜行量が該シート部材に対応する上記閾値以上の場合にシート部材が斜行していると判定するものである請求項5または6に記載の画像記録装置。
  8. 上記シート部材の種別は、シート部材の大きさ、厚み及び材質のいずれか一つまたは複数である請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 外部から所定の制御信号が入力されたことを条件に、上記第1搬送制御手段、上記判定手段及び上記記録制御手段それぞれの処理を実行する請求項1から8のいずれかに記載の画像記録装置。
  10. 上記判定手段によってシート部材が斜行していると判定されたことを条件に、シート部材の斜行に関するエラー情報を出力する出力手段を更に備える請求項1から9のいずれかに記載の画像記録装置。
  11. 上記画像記録手段は、
    上記搬送路の幅方向へ往復移動されるキャリッジと、上記キャリッジに支持され、インク滴を吐出することによってシート部材に画像を記録する記録ヘッドとを有するインクジェット方式の記録手段である請求項1から10のいずれかに記載の画像記録装置。
  12. 所定の搬送路を搬送されるシート部材に画像を記録する画像記録手段を備えた画像記録装置に適用され、
    上記画像記録手段による記録動作の開始前に、少なくとも一部が上記画像記録手段の記録可能領域に進入する位置までシート部材を搬送する搬送工程と、
    上記搬送工程による搬送過程においてシート部材が斜行しているか否かを判定する第1判定工程と、
    上記第1判定工程による判定結果に基づいて当該シート部材に対して上記画像記録手段による記録動作を行うか否かを判定する第2判定工程と、を具備する判定方法。
  13. キャリッジに搭載された記録ヘッドが上記キャリッジとともに搬送路の幅方向へ往復動しつつインク滴を吐出することによって上記搬送路を搬送されるシート部材に画像を記録する画像記録装置に適用され、
    上記記録ヘッドによる記録動作の開始前に、少なくとも一部が上記画像記録領域に進入する位置までシート部材を搬送する搬送工程と、
    上記搬送工程による搬送過程において、搬送方向に隔てられたシート部材上の第1位置および第2位置それぞれにおける上記幅方向の端位置を、上記キャリッジに支持された光センサで検出する検出工程と、
    上記検出工程によって検出されたそれぞれの端位置に基づいて搬送方向に対するシート部材の傾斜量を算出する算出工程と、
    上記算出工程によって算出された傾斜量に基づいて当該シート部材に対して上記記録ヘッドによる記録動作を行うか否かを判定する第3判定工程と、を具備する判定方法。
JP2007170085A 2007-06-28 2007-06-28 画像記録装置及び判定方法 Pending JP2009006580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170085A JP2009006580A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像記録装置及び判定方法
US12/165,113 US8135330B2 (en) 2007-06-28 2008-06-30 Image recording device and determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170085A JP2009006580A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像記録装置及び判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009006580A true JP2009006580A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40160706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170085A Pending JP2009006580A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像記録装置及び判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8135330B2 (ja)
JP (1) JP2009006580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120035361A1 (en) * 2008-12-12 2012-02-09 Lennart Bunch Selective inhibitors of excitatory amino acid transporter subtype 1 (eaat1/glast)
US9104958B2 (en) 2013-07-30 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621323B2 (ja) * 2010-05-25 2014-11-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5625696B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7110948B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び画像読取装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218865A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Nec Home Electron Ltd プリンタ
JPH0484245A (ja) 1990-07-26 1992-03-17 Nec Corp 二重化記憶装置
JPH0484245U (ja) 1990-11-29 1992-07-22
JP2000198581A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Fujitsu Ltd シ―ト供給装置及び記録装置
JP2001092327A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP3672013B2 (ja) 1999-09-30 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 給紙方法及び記録装置
DE10050964A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zum Transport und zur Ablage von Einzelblättern
JP2001171847A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Nec Niigata Ltd 自動用紙吸入装置
JP4062428B2 (ja) 2002-08-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 記録制御方法、インクジェット式記録装置、記録制御プログラム
US7088948B2 (en) * 2003-07-09 2006-08-08 Eastman Kodak Company Adjustment of skew registration of media to a developed image in a printing machine
US6895210B1 (en) * 2004-01-20 2005-05-17 Xerox Corporation Sheet to sheet, “on the fly” electronic skew correction
JP2005272021A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 搬送装置及び画像記録装置
JP4675715B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-27 株式会社沖データ シート供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120035361A1 (en) * 2008-12-12 2012-02-09 Lennart Bunch Selective inhibitors of excitatory amino acid transporter subtype 1 (eaat1/glast)
US9104958B2 (en) 2013-07-30 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8135330B2 (en) 2012-03-13
US20090003908A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360414B2 (ja) 画像形成装置
JP2008132613A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2004181828A (ja) 印字装置
JP4670954B2 (ja) 画像記録装置
JP5246211B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2009006580A (ja) 画像記録装置及び判定方法
JP5407844B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4539737B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置、搬送量補正方法
US8177317B2 (en) Image recording apparatus
JP4240102B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP4345700B2 (ja) 画像記録装置
US8226200B2 (en) Printing device and computer-readable record medium storing program therefor
JP6705523B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5970840B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008246672A (ja) 画像記録装置
JP2011025546A (ja) 画像記録装置
JP5278478B2 (ja) 画像形成装置およびそのプログラムならびに画像形成装置における記録媒体の搬送監視方法
JP4671067B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JP2006297869A (ja) 記録装置および画像通信装置
JP4479205B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JP6493815B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5900465B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6256499B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2023095543A (ja) 印刷装置
JP2011156681A (ja) 画像記録装置