[go: up one dir, main page]

JP2009005260A - Content viewing apparatus - Google Patents

Content viewing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009005260A
JP2009005260A JP2007166464A JP2007166464A JP2009005260A JP 2009005260 A JP2009005260 A JP 2009005260A JP 2007166464 A JP2007166464 A JP 2007166464A JP 2007166464 A JP2007166464 A JP 2007166464A JP 2009005260 A JP2009005260 A JP 2009005260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
access
notification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007166464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiya Asaumi
美哉 淺海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007166464A priority Critical patent/JP2009005260A/en
Publication of JP2009005260A publication Critical patent/JP2009005260A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content viewing apparatus capable of viewing contents provided in various formats via a next generation network to be linked compositively in seamless manner. <P>SOLUTION: The content viewing apparatus for viewing contents provided on a next generation network includes: a receiving section (101) for receiving contents which are provided by a plurality of data transmission schemes and to which information about the contents is appended as content related information; a display section (109) for displaying thereon contents for enabling the contents to be viewed; and access request sections (110, 111) for acquiring access information indicating an access destination in relation to the contents from the content related information appended to the contents during display of the contents, and for requesting access to an access destination while using the acquired access information. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ視聴装置に関し、特に、次世代ネットワークを通じて提供されるコンテンツを視聴するためのコンテンツ視聴装置に関する。   The present invention relates to a content viewing apparatus, and more particularly to a content viewing apparatus for viewing content provided through a next generation network.

近年、IP(Internet Protocol)技術をベースとした次世代ネットワーク(Next Generation Network;以下、NGNと称する)の構築に向けた動きが活発化している。NGNは、従来の固定電話や携帯電話のサービスに加え、テレビ電話や映像配信のためのインタラクティブ通信機能、コンテンツ配信のためのユニキャスト通信機能やマルチキャスト通信機能、インターネット接続機能等を同一のIPネットワーク上で統合的に提供するネットワークである。   In recent years, a movement toward the construction of a next generation network (Next Generation Network; hereinafter referred to as NGN) based on IP (Internet Protocol) technology has been activated. NGN has the same IP network in addition to conventional landline and mobile phone services, as well as interactive communication functions for videophone and video distribution, unicast and multicast communication functions for content distribution, and Internet connection functions. It is a network provided in an integrated manner.

従来のネットワークにおいては、固定電話・携帯電話等の通信系ネットワーク、テレビジョン放送等の放送系ネットワーク、インターネット等のWeb系ネットワークがそれぞれ独立して存在していた。従って、各ネットワークにそれぞれ接続する電話機やテレビジョン受像機等の端末装置が必要であり、それらの端末装置間の連携も困難であった。   In conventional networks, communication networks such as fixed telephones and mobile phones, broadcast networks such as television broadcasting, and Web networks such as the Internet exist independently. Therefore, terminal devices such as telephones and television receivers connected to the respective networks are necessary, and cooperation between these terminal devices is difficult.

例えば、テレビジョン放送の番組視聴中に番組の詳細な情報が見たい場合、ユーザは、番組情報に記載されている番組ホームページのURI(Uniform Resource Identifier)や番組名をインターネットに接続できる端末から入力し、番組ホームページを検索して閲覧する必要がある。このように、それぞれのネットワーク上で個別に提供される情報をユーザが自ら選択・収集しなければならなかった。   For example, when viewing detailed program information while watching a television broadcast program, the user inputs the URI (Uniform Resource Identifier) of the program homepage described in the program information and the program name from a terminal that can be connected to the Internet. It is necessary to search and browse the program homepage. In this way, the user has to select and collect information provided individually on each network.

一方、近年普及しているデジタル方式によるテレビジョン放送では、電子番組ガイド(Electronic Program Guide;EPG)や連動データ放送等によって番組の概要や出演者等の情報が提供されており、これらの情報を視聴中の番組とともに画面に表示させることができる。また、インターネットに接続可能なテレビジョン受像機やテレビジョン放送用のチューナを内蔵したコンピュータ等、テレビジョン放送網とインターネットの両方に接続可能な端末機器も普及している。このような端末機器においては、テレビジョン放送による番組とインターネットから取得できる情報とを連動させて表示させる方法も考案されている。   On the other hand, in digital television broadcasting that has become widespread in recent years, information such as program outlines and performers is provided by an electronic program guide (EPG) and linked data broadcasting, etc. It can be displayed on the screen together with the program being viewed. In addition, terminal devices that can be connected to both the television broadcasting network and the Internet, such as a television receiver that can be connected to the Internet and a computer that incorporates a tuner for television broadcasting, have become widespread. In such a terminal device, a method of displaying a television broadcast program and information that can be acquired from the Internet in association with each other has been devised.

例えば、特許文献1には、現在視聴中のテレビジョン番組の表示画面の一部に重畳された情報領域内に、視聴中の番組に関する詳細情報や、関連する広告を表示させるシステムが開示されている。情報領域内に表示される情報は、インターネットやEPGによって入手可能な情報へのリンクを含むことができ、視聴者がそのリンクを選択すると、リンク先から取得された情報が情報領域内あるいは表示画面の全体に表示される。   For example, Patent Literature 1 discloses a system that displays detailed information about a currently viewed program and related advertisements in an information area superimposed on a part of the display screen of the currently viewed television program. Yes. The information displayed in the information area can include a link to information available on the Internet or EPG. When the viewer selects the link, the information acquired from the link destination is displayed in the information area or on the display screen. Is displayed throughout.

国際公開第00/056072号パンフレットInternational Publication No. 00/056072 Pamphlet

しかし、このような従来のネットワークにおけるメディア連携の方法では、テレビジョン番組等のコンテンツに関連する情報を自動的に取得して表示させるものが中心であり、取得可能な情報も限定されている。また、番組で紹介された商品を購入したり、番組中で気になったキーワードをWebで検索するといったユーザの自発的な行動を支援するインタフェースを提供するまでには至っていない。   However, in such a conventional method for media cooperation in a network, information related to content such as a television program is automatically acquired and displayed, and information that can be acquired is also limited. Further, it has not yet provided an interface that supports user's spontaneous behavior such as purchasing products introduced in a program or searching the Web for a keyword of interest in the program.

また、リンク先から定期的に情報を取得して表示させる場合、リンク先への問い合わせ頻度が少ないと端末側に蓄積される情報が古いままになってしまう可能性がある。逆に問い合わせ頻度を多くした場合、ネットワークや端末にかかる負担が増大するという問題がある。   In addition, when information is periodically acquired from a link destination and displayed, if the frequency of inquiries to the link destination is low, information stored on the terminal side may remain old. Conversely, when the inquiry frequency is increased, there is a problem that the burden on the network or terminal increases.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、次世代ネットワークを通じて多様な形式で提供されるコンテンツを複合的かつシームレスに連携させて視聴することが可能な、新規かつ改良されたコンテンツ視聴装置を提供することにある。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to view content provided in various formats through a next-generation network in a complex and seamless manner. It is an object of the present invention to provide a new and improved content viewing apparatus capable of performing the above.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツを視聴するためのコンテンツ視聴装置であって、複数のデータ送信方式により提供され、コンテンツ内容に関連する情報がコンテンツ関連情報として付加されたコンテンツを受信する受信部と、コンテンツを視聴可能にするためにコンテンツが表示される表示部と、コンテンツの表示中に、コンテンツに付加されたコンテンツ関連情報からコンテンツの内容に関連するアクセス先を示すアクセス情報を取得し、取得されたアクセス情報を用いてアクセス先にアクセス要求を行うアクセス要求部と、を備えるコンテンツ視聴装置が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, there is provided a content viewing apparatus for viewing content, which is provided by a plurality of data transmission methods, and information related to the content is used as content related information. A receiving unit for receiving the added content, a display unit for displaying the content so that the content can be viewed, and access related to the content from the content related information added to the content during the display of the content There is provided a content viewing apparatus including an access request unit that acquires access information indicating a destination and makes an access request to the access destination using the acquired access information.

かかる構成により、多様な形式により提供される複数のコンテンツ同士をコンテンツ関連情報に基いて関係付けし、一方のコンテンツから関係付けられたコンテンツを検索して同時に視聴したり、コンテンツの内容に関係する情報にアクセスしたりすることが1つの端末上でできるようになる。これにより、従来異なるネットワーク環境で提供されていたコンテンツ同士をシームレスに連携させることが可能となり、ユーザの利便性が向上する。   With this configuration, a plurality of contents provided in various formats are related to each other based on the content-related information, and the related contents are searched for and viewed at the same time or related to the contents of the contents. It is possible to access information on one terminal. This makes it possible to seamlessly link contents that have been provided in different network environments in the past, improving the convenience for the user.

また、コンテンツに付加されたコンテンツ関連情報のうち少なくとも一部をユーザに通知するための通知情報を生成する通知情報生成部をさらに備え、通知情報は、コンテンツとともに表示部に表示されるようにしてもよい。これにより、コンテンツの内容に関連する情報をコンテンツの視聴中に同じ画面上に表示させることが可能となる。   In addition, a notification information generation unit that generates notification information for notifying the user of at least a part of the content related information added to the content is further provided, and the notification information is displayed on the display unit together with the content. Also good. This makes it possible to display information related to the content on the same screen while viewing the content.

また、通知情報生成部は、アクセス情報に対応する通知情報を生成し、ユーザの操作によってアクセス情報を選択可能なように、対応する通知情報を表示部に表示し、アクセス情報が選択された場合に、アクセス要求部は、通知情報に対応するアクセス情報を用いてアクセス要求を行うようにしてもよい。これにより、視聴中のコンテンツに関連して取得するデータをユーザが自ら選択することができるようになる。   In addition, the notification information generation unit generates notification information corresponding to the access information, displays the corresponding notification information on the display unit so that the access information can be selected by a user operation, and the access information is selected. In addition, the access request unit may make an access request using access information corresponding to the notification information. As a result, the user can select data to be acquired in relation to the content being viewed.

また、アクセス要求部は、アクセス先に対し、表示中のコンテンツに関連する他のコンテンツの受信要求を送信し、他のコンテンツを表示中のコンテンツとともに表示部に表示させるようにしてもよい。これにより、例えば、テレビジョン放送による番組視聴中に、番組内容に関連するホームページを同時に表示させたり、他の映像コンテンツを取得して表示させたりすることができる。   In addition, the access request unit may transmit a reception request for other content related to the displayed content to the access destination, and cause the display unit to display the other content together with the displayed content. Thereby, for example, while viewing a program by television broadcasting, a home page related to the program content can be displayed at the same time, or other video content can be acquired and displayed.

また、アクセス要求部は、アクセス先に対し、コンテンツの更新情報を通知することを要求する更新情報通知要求をアクセス先に送信することにより、コンテンツの更新情報がアクセス先からリアルタイムに送信されるようにしてもよい。これにより、コンテンツの更新情報をリアルタイムに受信することができ、常に最新のコンテンツを見ることが可能となる。   Further, the access request unit transmits an update information notification request for notifying the access destination of the update information of the content to the access destination, so that the update information of the content is transmitted from the access destination in real time. It may be. Thereby, the update information of the content can be received in real time, and the latest content can always be viewed.

また、アクセス要求部は、アクセス情報を用いて、アクセス先との間で音声通信を行うためのセッション開始要求を送信するようにしてもよい。これにより、例えば、アクセス情報が電話番号である場合に、その電話番号を用いて電話かけることが可能となり、電話機に電話番号を入力する手間を省略することができる。   Further, the access request unit may transmit a session start request for performing voice communication with the access destination using the access information. Thereby, for example, when the access information is a telephone number, it is possible to make a call using the telephone number, and the trouble of inputting the telephone number to the telephone can be omitted.

また、通知情報生成部は、予め指定された語句がコンテンツ関連情報から検出された場合に、通知情報を生成するようにしてもよい。これにより、ユーザの求める情報に関する語句を予め登録しておけば、自動的にその語句に関連するコンテンツ情報を通知してもらうことができる。   The notification information generation unit may generate notification information when a pre-designated word / phrase is detected from the content-related information. Thus, if a word / phrase relating to information requested by the user is registered in advance, the content information related to the word / phrase can be automatically notified.

以上説明したように本発明によれば、次世代ネットワークを通じて多様な形式で提供されるコンテンツを複合的かつシームレスに連携させて視聴することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to view content provided in various formats through a next-generation network in a complex and seamless manner.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

まず、図1を参照して、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ視聴装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100の概略構成を示すブロック図である。本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100は、図1に示すように、次世代ネットワーク(NGN)10に接続され、NGN10を通じてIP放送サーバ120、Webサーバ140等から各種コンテンツを受信する。NGN10は、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol;SIP)を用いてセッション制御を行う通信網である。   First, a content viewing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a content viewing apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the content viewing apparatus 100 according to the present embodiment is connected to a next-generation network (NGN) 10 and receives various contents from the IP broadcast server 120, the Web server 140, and the like through the NGN 10. The NGN 10 is a communication network that performs session control using a Session Initiation Protocol (SIP).

なお、ここでいうコンテンツとは、デジタルデータで表現された文書や画像、音声、動画またはそれらを組み合わせた情報の集合を指す。コンテンツには、例えば、IP放送サーバ120等によりマルチキャスト/ユニキャスト配信されるテレビジョン番組や映画等の映像コンテンツ、Webサーバ140によってインターネット上で提供されるHTML文書や画像、動画等のWebデータ等が含まれる。   Note that the content here refers to a document, image, sound, moving image, or a set of information obtained by combining them expressed in digital data. The contents include, for example, video contents such as television programs and movies distributed by multicast / unicast by the IP broadcast server 120, Web data such as HTML documents, images, and videos provided on the Internet by the Web server 140. Is included.

(メタデータの例)
本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100に提供される上記のようなコンテンツには、メタデータと呼ばれるデータが付加されている。メタデータには、コンテンツの内容に関連する情報(以下、コンテンツ関連情報と称する)や、コンテンツのコピー保護やアクセス制御等に用いられるコンテンツ管理用の情報が含まれる。
(Example of metadata)
Data called metadata is added to the content provided to the content viewing apparatus 100 according to the present embodiment. The metadata includes information related to the content (hereinafter referred to as content-related information) and content management information used for content copy protection, access control, and the like.

コンテンツ関連情報とは、例えば、コンテンツの種類やジャンル、製作者、出演者、内容の要約等である。さらに、コンテンツ関連情報には、コンテンツの製作者や出演者、コンテンツ中で紹介される店舗や商品に関する詳細な情報が含まれてもよい。例えば、店舗に関する情報であれば、ホームページのURI、住所、周辺地図、営業時間、電話番号等を含んでもよい。あるいは、商品に関する情報の場合、メーカー名、価格、メーカーまたは商品ホームページのURI、その商品を販売する通信販売サイトのURI、通信販売用の電話番号等を含んでもよい。また、出演者に関する情報の場合は、出演者のホームページのURIや、その出演者が出演予定のイベントの情報(日時、場所、チケットの価格、チケット販売サイトのURIや予約用の電話番号)、出版物の情報(発売日、価格、販売サイトのURI)等を含んでもよい。   The content-related information is, for example, the content type, genre, producer, performer, summary of the content, and the like. Further, the content-related information may include detailed information regarding the content creator and performers, the stores and products introduced in the content. For example, if it is information about a store, it may include a URI of a home page, an address, a surrounding map, business hours, a telephone number, and the like. Alternatively, in the case of information relating to a product, the name of the manufacturer, the price, the URI of the manufacturer or product homepage, the URI of a mail order site that sells the product, a telephone number for mail order, etc. In addition, in the case of information on performers, the URI of the performer's homepage, information on the event that the performer is scheduled to perform (date and time, place, ticket price, ticket sales site URI and reservation phone number), Information on publications (release date, price, URI of sales site), and the like may be included.

さらに、コンテンツ関連情報は、コンテンツの内容に関連する他のコンテンツや連絡先へのアクセス手段の情報(以下、アクセス情報と称する)を1つ以上含むことができる。アクセス情報とは、例えば、コンテンツの製作者や出演者、コンテンツ中で紹介される店舗や商品のホームページのURIや問い合わせ先の電話番号、商品の販売サイトやイベントのチケット販売サイトのURIや電話番号等である。   Further, the content-related information can include one or more pieces of information (hereinafter referred to as access information) of access means to other content and contact information related to the content. Access information includes, for example, the content creator and performer, the URI of the store or product home page introduced in the content, the telephone number of the inquiry, the URI or phone number of the product sales site or event ticket sales site Etc.

コンテンツ視聴装置100は、視聴中のコンテンツに付加されたメタデータからアクセス情報を抽出してアクセスに用いることにより、視聴中のコンテンツの内容に関連する他のコンテンツや連絡先にアクセスしてシームレスに連携させることが可能となる。   The content viewing apparatus 100 extracts access information from the metadata added to the content being viewed and uses it for access, thereby accessing other content and contact information related to the content being viewed seamlessly. It becomes possible to link.

メタデータには、上述のような情報が、コンテンツ視聴装置100によって解釈可能な予め定められた形式に従って記述されている。メタデータの記述形式は、例えば、XML(Extensible
Markup Language)等の形式であってもよく、一般に利用されて、かつ拡張性の高い形式であることが望ましい。また、各コンテンツに付加されるメタデータは、同一の形式で記述されたものであってもよく、それぞれ異なる形式により記述されたものであってもよい。
In the metadata, the information as described above is described according to a predetermined format that can be interpreted by the content viewing apparatus 100. The description format of metadata is, for example, XML (Extensible
Markup Language) may be used, and it is desirable that the format is generally used and highly extensible. The metadata added to each content may be described in the same format or may be described in different formats.

図2及び図3は、コンテンツに付加されるメタデータの一例を示す図であり、XML形式により記述されたメタデータの例を示したものである。図2に示すメタデータは、例えば、テレビジョン放送の音楽番組や、インターネット上で配信されているコンサートライブ映像等のコンテンツに付加されたメタデータの例である。この例では、番組の出演者であるアーティストの名前やホームページのURLがアーティスト情報としてメタデータに記述されている。また、アーティスト情報の付属情報として、次回開催予定のコンサートの日時・場所の情報とチケット購入に関する情報とが記述されている。このメタデータの例では、アクセス情報として、出演者のホームページのURL、コンサートチケットの販売サイトのURL及びチケット予約用の電話番号が含まれている。   2 and 3 are diagrams showing an example of metadata added to the content, and show examples of metadata described in the XML format. The metadata shown in FIG. 2 is an example of metadata added to content such as a television broadcast music program or a concert live video distributed on the Internet. In this example, the name of the artist who is the performer of the program and the URL of the home page are described in the metadata as artist information. In addition, as information attached to the artist information, information on the date and place of the next scheduled concert and information on ticket purchase are described. In this metadata example, the access information includes the URL of the performer's homepage, the URL of the concert ticket sales site, and the telephone number for ticket reservation.

図3に示すメタデータは、例えば、テレビジョン番組等の中で紹介されたり用いられたりした携帯音楽プレイヤーに関する情報が記載されたものである。この例では、携帯音楽プレイヤーの商品名やメーカー名、価格、ホームページのURLが製品情報として含まれている。さらに、この携帯音楽プレイヤーを購入可能なオンラインショッピングサイトのURL、問い合わせ先の電話番号等が付属情報として含まれている。   The metadata shown in FIG. 3 describes information about a portable music player introduced or used in a television program or the like, for example. In this example, the product name, manufacturer name, price, and homepage URL of the portable music player are included as product information. Furthermore, the URL of an online shopping site where the portable music player can be purchased, the telephone number of the inquiry destination, and the like are included as attached information.

(コンテンツ視聴装置100)
コンテンツ視聴装置100は、上記のようなメタデータが付加されたコンテンツをNGN10を通じて受信し、ディスプレイ等の表示部やスピーカー等の音声出力部から動画や音声として出力することによって、ユーザがコンテンツを視聴可能にするための装置である。
(Content Viewing Device 100)
The content viewing apparatus 100 receives the content with the above metadata added through the NGN 10 and outputs it as a video or audio from a display unit such as a display or an audio output unit such as a speaker, whereby the user views the content. It is a device for making it possible.

なお、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100の例としては、例えば、テレビジョン受像機、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話等が挙げられるが、これらの例に限られない。以下の説明においては、コンテンツ視聴装置100をテレビジョン受像機に適用した場合の例を用いて説明する。   Note that examples of the content viewing apparatus 100 according to the present embodiment include a television receiver, a personal computer, a portable information terminal, a mobile phone, and the like, but are not limited to these examples. In the following description, the content viewing apparatus 100 will be described using an example in which the content viewing apparatus 100 is applied to a television receiver.

本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100は、IP放送サーバ120により放送される番組コンテンツを受信してディスプレイ等の表示部に表示させる。また、Webサーバ140によって提供されるHTML文書や画像、動画等のWebコンテンツや、マルチキャスト/ユニキャスト配信される映像コンテンツ等、様々な形態で提供されるコンテンツも同様に扱うことが可能なように構成される。   The content viewing apparatus 100 according to the present embodiment receives program content broadcast by the IP broadcast server 120 and displays it on a display unit such as a display. In addition, content provided in various forms such as HTML content provided by the Web server 140, Web content such as images and videos, and video content distributed via multicast / unicast can be handled in the same manner. Composed.

また、コンテンツ視聴装置100は、これらのコンテンツに付加されているメタデータによって、現在視聴中のコンテンツに関連する情報があることをユーザに通知したり、関連する複数のコンテンツをを連携させて同時に表示させたりすることを特徴とする。   In addition, the content viewing apparatus 100 notifies the user that there is information related to the currently viewed content by using metadata added to these content, or simultaneously links a plurality of related content. It is characterized by being displayed.

さらに、コンテンツ視聴装置100は、NGN10を通じて電話による通信を行うことも可能なように構成されている。コンテンツ視聴装置100は、電話番号を指定して呼び出しを行うことができ、これに相手が応答した場合、コンテンツ視聴装置100に接続されたハンドセット(図示せず)等を用いて会話することができるように構成される。   Furthermore, the content viewing apparatus 100 is configured to be able to perform telephone communication through the NGN 10. The content viewing apparatus 100 can make a call by designating a telephone number, and when the other party answers, the content viewing apparatus 100 can talk using a handset (not shown) connected to the content viewing apparatus 100 or the like. Configured as follows.

再び図1を参照して、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100の構成について説明する。コンテンツ視聴装置100は、図1に示すように、受信部101と、パケット分離部102と、音声デコーダ103aと、ビデオデコーダ103bと、データデコーダ103cと、制御部104と、入力部105と、通知情報生成部106と、表示制御部107と、音声出力部108と、表示部109と、Webアクセス部110と、電話制御部111とにより構成される。以下、コンテンツ視聴装置100の各部について説明する。   With reference to FIG. 1 again, the configuration of the content viewing apparatus 100 according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the content viewing apparatus 100 includes a reception unit 101, a packet separation unit 102, an audio decoder 103a, a video decoder 103b, a data decoder 103c, a control unit 104, an input unit 105, and a notification. The information generation unit 106, the display control unit 107, the audio output unit 108, the display unit 109, the Web access unit 110, and the telephone control unit 111 are configured. Hereinafter, each part of the content viewing apparatus 100 will be described.

受信部101は、MPEG2トランスポートストリーム等の形式で送信される番組コンテンツのパケットをNGN10から受信し、パケット分離部102に入力する。パケット分離部102は、受信したパケットから、音声、ビデオ、データそれぞれのパケットを分離する。分離された音声及びビデオの各パケットは、それぞれ音声デコーダ103a及びビデオデコーダ103bによって音声信号及びビデオ信号に変換され、所定の信号処理が施された後、スピーカ等の音声出力部108やディスプレイ等の表示部109から音声や映像として出力される。   The receiving unit 101 receives a program content packet transmitted in a format such as an MPEG2 transport stream from the NGN 10 and inputs the packet to the packet separating unit 102. The packet separation unit 102 separates voice, video, and data packets from the received packet. The separated audio and video packets are converted into audio signals and video signals by the audio decoder 103a and the video decoder 103b, respectively, are subjected to predetermined signal processing, and then output to an audio output unit 108 such as a speaker or a display. It is output from the display unit 109 as audio or video.

一方、パケット分離部102によって分離されたデータパケットは、データデコーダ103cによってデコードされた後、制御部104と通知情報生成部106とに入力される。あるいは、デコードされたデータは、コンテンツ視聴装置100に内蔵される記憶部(図示せず)に格納され、制御部104や通知情報生成部106によって随時記憶部から読み出されるようにしてもよい。   On the other hand, the data packet separated by the packet separation unit 102 is decoded by the data decoder 103 c and then input to the control unit 104 and the notification information generation unit 106. Alternatively, the decoded data may be stored in a storage unit (not shown) built in the content viewing apparatus 100 and read from the storage unit by the control unit 104 or the notification information generation unit 106 as needed.

制御部104は、主に入力部105から入力される信号に基いて、音声出力や映像出力に関する設定値の変更、視聴中の放送チャンネルの変更等の処理を実行するようにコンテンツ視聴装置100の各部を制御する機能部である。なお、本実施形態においては、制御部104の機能のうち本発明の本質的な内容に関係する部分を中心に説明し、それ以外の機能については説明を省略する。   Based on the signal input from the input unit 105, the control unit 104 mainly performs processing such as change of setting values related to audio output and video output, change of a broadcast channel being viewed, and the like. It is a functional part that controls each part. Note that, in the present embodiment, the description will be focused on the portions of the function of the control unit 104 that are related to the essential contents of the present invention, and description of other functions will be omitted.

入力部105は、コントローラ112から送信された信号や、コンテンツ視聴装置100に備えられたボタンやスイッチ、マウス、キーボード等の入力インタフェースにより入力された信号が入力される機能部である。コントローラ112は、複数のボタン等の入力インタフェースを備えた装置で、ユーザがボタン等を操作することによって、コンテンツ視聴装置100の入力部105に赤外線等による命令信号が送信される。入力部105は、入力された命令信号を制御部104に入力し、制御部104は、各命令信号に対応する処理を実行するように各部を制御する。   The input unit 105 is a functional unit to which a signal transmitted from the controller 112 or a signal input from an input interface such as a button, switch, mouse, or keyboard provided in the content viewing apparatus 100 is input. The controller 112 is an apparatus provided with an input interface such as a plurality of buttons. When the user operates the buttons or the like, a command signal by infrared rays or the like is transmitted to the input unit 105 of the content viewing apparatus 100. The input unit 105 inputs the input command signal to the control unit 104, and the control unit 104 controls each unit so as to execute processing corresponding to each command signal.

通知情報生成部106は、データデコーダ103cから入力されるデータに含まれるメタデータの内容を解析し、ユーザに通知するための通知情報を生成する機能部である。通知情報生成部106は、例えば、メタデータに記述されたXMLのタグ等に対応する通知情報のフォーマットを予め定めておき、メタデータを解釈する過程で検出されたタグに応じて定められたフォーマットを用いて通知情報を生成するようにしてもよい。通知情報生成部106の詳細については、後述する。   The notification information generation unit 106 is a functional unit that analyzes the content of metadata included in data input from the data decoder 103c and generates notification information for notifying the user. The notification information generation unit 106 determines a format of notification information corresponding to, for example, an XML tag described in the metadata in advance, and a format determined according to the tag detected in the process of interpreting the metadata Notification information may be generated by using. Details of the notification information generation unit 106 will be described later.

表示制御部107は、通知情報生成部106によって生成された通知情報を表示部109に表示させる機能部である。表示制御部107は、通知情報の表示データとテレビジョン放送のコンテンツ映像とを重畳してコンテンツ映像上に通知情報が表示されるようにしてもよい。また、表示制御部107は、表示部109に表示させる画面を2分割する等してコンテンツと通知情報、あるいは2以上のコンテンツを同時に表示させるようにしてもよい。   The display control unit 107 is a functional unit that causes the display unit 109 to display the notification information generated by the notification information generation unit 106. The display control unit 107 may display the notification information on the content video by superimposing the display data of the notification information and the content video of the television broadcast. Further, the display control unit 107 may display content and notification information or two or more contents at the same time by dividing the screen displayed on the display unit 109 into two parts.

Webアクセス部110は、WWW上で提供されているHTML文書や画像等のコンテンツを取得するための機能部である。Webアクセス部110は、制御部104から与えられるアクセス先に対しアクセス要求を送り、コンテンツのデータを受信して制御部104に入力する。制御部104に入力されたコンテンツデータは、表示制御部107に入力され、他のコンテンツとともに表示部109に表示される。   The Web access unit 110 is a functional unit for acquiring contents such as HTML documents and images provided on the WWW. The Web access unit 110 sends an access request to the access destination given from the control unit 104, receives content data, and inputs the content data to the control unit 104. The content data input to the control unit 104 is input to the display control unit 107 and displayed on the display unit 109 together with other content.

また、Webアクセス部110は、アクセス先のWebサーバに対しSIPのSUBSCRIBEメソッドを送信し、コンテンツの最新の状態を通知することを要求する。これにより、Webアクセス部110は、要求を行ったアクセス先のWebサーバから、随時最新のコンテンツの更新情報を受信することができ、更新された情報をリアルタイムに表示させることが可能となる。   In addition, the Web access unit 110 transmits a SIP SUBSCRIBE method to the Web server to be accessed, and requests to notify the latest state of the content. As a result, the Web access unit 110 can receive the latest content update information from the requesting Web server at any time, and can display the updated information in real time.

電話制御部111は、NGN10を通じて電話を掛けるための機能部である。電話制御部111は、制御部104から与えられた電話番号からURIを生成し、生成されたURIで指定された相手を呼び出すための要求メッセージ(SIPのINVITEメソッド)を送信する。その後、呼び出しに成功したか否かが通知され、呼び出しに成功した場合、通話を開始することが可能となる。   The telephone control unit 111 is a functional unit for making a call through the NGN 10. The telephone control unit 111 generates a URI from the telephone number given from the control unit 104, and transmits a request message (SIP INVITE method) for calling the other party specified by the generated URI. After that, it is notified whether or not the call is successful, and when the call is successful, it is possible to start a call.

なお、上述したWebアクセス部110及び電話制御部111は、本発明のアクセス要求部の一例である。   The Web access unit 110 and the telephone control unit 111 described above are examples of the access request unit of the present invention.

以上、本実施形態にかかるコンテンツ視聴装置100を構成する各部について説明した。このうち、受信部101、パケット分離部102、音声デコーダ103a、ビデオデコーダ103b、データデコーダ103c、制御部104、入力部105、通知情報生成部106、表示制御部107、Webアクセス部110及び電話制御部111は、これら各部の機能を実行するソフトウェアプログラムをコンテンツ視聴装置100にインストールすることにより実現することも可能であるし、専用のハードウェアで実現することも可能である。また、上記ソフトウェアプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたものを読み出すことにより実行されてもよいし、あるいは、ネットワーク等を介してコンテンツ視聴装置100に提供されるものであってもよい。   In the above, each part which comprises the content viewing apparatus 100 concerning this embodiment was demonstrated. Among them, the reception unit 101, the packet separation unit 102, the audio decoder 103a, the video decoder 103b, the data decoder 103c, the control unit 104, the input unit 105, the notification information generation unit 106, the display control unit 107, the Web access unit 110, and telephone control The unit 111 can be realized by installing a software program for executing the functions of these units in the content viewing apparatus 100, or can be realized by dedicated hardware. The software program may be executed by reading out a program stored in a computer-readable storage medium, or may be provided to the content viewing apparatus 100 via a network or the like. .

(通知情報の生成処理)
次に、通知情報生成部106で行われる通知情報の生成処理の詳細について説明する。図4は、コンテンツ視聴装置100の表示部109に表示された通知情報の表示例を示す図である。なお、図4の通知情報の例は、図3のメタデータから生成されたものとする。以下、図3のメタデータから図4の通知情報を生成する場合の通知情報生成部106の動作について説明する。
(Notification information generation process)
Next, details of the notification information generation process performed by the notification information generation unit 106 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of notification information displayed on the display unit 109 of the content viewing apparatus 100. Note that the notification information example in FIG. 4 is generated from the metadata in FIG. 3. The operation of the notification information generation unit 106 when generating the notification information of FIG. 4 from the metadata of FIG. 3 will be described below.

通知情報生成部106は、メタデータをデータの最初から順番に解釈し、データ中に含まれるタグによって通知情報を生成する。図3の例では、まず、通知情報生成部106によって<product>タグが検出される。<product>は、製品情報を表すタグであるため、通知情報生成部106は、<product>で囲まれる部分に記述された内容を用いて通知情報を生成する。ここでは、<product>タグ内の<name><maker><price>の各タグの項目を用いて図4の通知情報201を生成する。   The notification information generation unit 106 interprets the metadata in order from the beginning of the data, and generates notification information using tags included in the data. In the example of FIG. 3, first, the <product> tag is detected by the notification information generation unit 106. Since <product> is a tag representing product information, the notification information generation unit 106 generates notification information using the contents described in the portion surrounded by <product>. Here, the notification information 201 of FIG. 4 is generated using the items of the <name> <maker> <price> tags in the <product> tag.

次いで、通知情報生成部106は、<product>タグ内の<url>タグについての通知情報を生成する。<url>タグは、この商品が掲載されたホームページにアクセスするためのアクセス情報であるため、通知情報生成部106は、この商品についてインターネットで詳細を調べることが可能である旨を通知する通知情報202を生成する。   Next, the notification information generation unit 106 generates notification information about the <url> tag in the <product> tag. Since the <url> tag is access information for accessing the home page on which the product is posted, the notification information generation unit 106 notifies that the product can be examined in detail on the Internet. 202 is generated.

さらに、通知情報生成部106は、<information>タグ内に記載された内容に基づく通知情報を生成する。図3の例では、<info-name>タグの内容から、商品を購入するための情報であることが認識できるため、この商品の購入に関する情報があることを通知する通知情報203を生成する。   Furthermore, the notification information generation unit 106 generates notification information based on the contents described in the <information> tag. In the example of FIG. 3, since it can be recognized from the content of the <info-name> tag that the information is for purchasing a product, notification information 203 for notifying that there is information related to the purchase of the product is generated.

なお、ここで生成された通知情報201〜203は一例であって、上述の例以外の形式により通知情報が生成されてもよい。例えば、上述の例では、<url>及び<information>タグの情報がユーザの選択によって表示されるような形式で生成したが、<url>タグに記載されたURLや、<phone>タグに記載された電話番号そのものを表示するように通知情報を生成してもよい。   In addition, the notification information 201-203 produced | generated here is an example, Comprising: Notification information may be produced | generated by formats other than the above-mentioned example. For example, in the above example, the <url> and <information> tag information is generated in a format that is displayed by the user's selection. However, the URL is described in the <url> tag or the <phone> tag. Notification information may be generated so as to display the telephone number itself.

このような通知情報の生成方法は、端末側でユーザが自由にカスタマイズできるようにすることも可能である。これにより、ユーザが必要とする情報だけを抽出し、ユーザの好みに応じた表示形式で表示されるようにすることができ、ユーザにとって利便性が向上する。   Such a method for generating the notification information can be freely customized by the user on the terminal side. As a result, only the information required by the user can be extracted and displayed in a display format according to the user's preference, improving convenience for the user.

このようにして生成された通知情報201〜203は、表示制御部107に入力され、番組コンテンツの映像に重畳されて表示部109に出力される。なお、表示部109への通知情報の出力は、ユーザが所定のボタンを押下したことが検知されたタイミングで行うようにしてもよい。あるいは、ユーザが予め登録したキーワードがメタデータ内に存在する場合に、通知情報を出力するようにしてもよい。   The notification information 201 to 203 generated in this way is input to the display control unit 107, and is superimposed on the video of the program content and output to the display unit 109. The notification information may be output to the display unit 109 at a timing when it is detected that the user has pressed a predetermined button. Alternatively, notification information may be output when a keyword registered in advance by the user exists in the metadata.

図4に示す通知情報202及び203は、ユーザがコントローラ112等を操作することによって選択可能に構成されている。図4の通知情報が表示部109に表示された状態の下では、通知情報202及び203を各々選択する機能がコントローラ112のいずれかのボタンに割り当てられている。ユーザは、それらのボタンを押下する等により、通知情報202または203のいずれかが選択される。このように、ユーザが選択可能な通知情報を生成することによって、画面に表示された情報の中からユーザが求める情報を選択的に表示させることができ、メタデータによって与えられる大量の情報のうち、ユーザにとって必要な情報だけを選択的に表示させることが可能となる。   The notification information 202 and 203 shown in FIG. 4 is configured to be selectable by the user operating the controller 112 or the like. Under the state where the notification information of FIG. 4 is displayed on the display unit 109, a function of selecting the notification information 202 and 203 is assigned to any button of the controller 112. The user selects either the notification information 202 or 203 by pressing the button. Thus, by generating notification information that can be selected by the user, it is possible to selectively display information requested by the user from the information displayed on the screen. Of the large amount of information given by the metadata, Only the information necessary for the user can be selectively displayed.

図4に示す表示画面において、ユーザが、通知情報202が割り当てられたコントローラ112のボタンを押下した場合、ボタンが押下されたことを示す信号が入力部105に入力され、入力部105は、入力された信号を制御部104に伝達する。制御部104は、入力部105から伝達された信号により通知情報202が選択されたことを検知し、選択された通知情報に対応する処理を実行する。   When the user presses the button of the controller 112 to which the notification information 202 is assigned on the display screen illustrated in FIG. 4, a signal indicating that the button has been pressed is input to the input unit 105. The transmitted signal is transmitted to the control unit 104. The control unit 104 detects that the notification information 202 has been selected based on the signal transmitted from the input unit 105, and executes processing corresponding to the selected notification information.

制御部104は、通知情報生成部106から各通知情報に対応して実行する処理についての情報が予め与えられており、各通知情報に対応する処理を行うようにしてもよい。あるいは、通知情報が選択された場合に、選択された通知情報を元に通知情報生成部106に対して問い合わせを行い、通知情報生成部106から与えられる情報に基いて処理を実行するようにしてもよい。あるいは、通知情報生成部106は各通知情報に対応して実行する処理についての情報を記憶部(図示せず)に格納しておき、制御部104は、記憶部に格納された情報を参照することにより処理を実行するようにしてもよい。   The control unit 104 may be preliminarily given information about processing to be executed corresponding to each notification information from the notification information generation unit 106, and may perform processing corresponding to each notification information. Alternatively, when the notification information is selected, an inquiry is made to the notification information generation unit 106 based on the selected notification information, and the process is executed based on the information given from the notification information generation unit 106 Also good. Alternatively, the notification information generation unit 106 stores information on processing to be executed corresponding to each notification information in a storage unit (not shown), and the control unit 104 refers to the information stored in the storage unit. Thus, the process may be executed.

図4の例では、通知情報202は、<product>タグ内の<url>タグに対応して生成されており、通知情報202が選択された場合、Webアクセス部110によって<url>タグ内に記載されているURLにアクセスする処理が実行される。その結果、テレビジョン番組の表示画面210とともに図5に示すような商品のホームページ212が表示部109に表示される。図5は、図4に示す通知情報202が選択された場合に表示部109に表示される表示画面の例を示したものである。   In the example of FIG. 4, the notification information 202 is generated corresponding to the <url> tag in the <product> tag. When the notification information 202 is selected, the Web access unit 110 inserts the notification information 202 in the <url> tag. Processing to access the described URL is executed. As a result, a product home page 212 as shown in FIG. 5 is displayed on the display unit 109 together with the television program display screen 210. FIG. 5 shows an example of a display screen displayed on the display unit 109 when the notification information 202 shown in FIG. 4 is selected.

また、通知情報203は、<information>タグ内に記載された商品購入に関する情報であり、通知情報203が選択された場合、通知情報生成部106によって、<information>タグ内の情報に基づく通知情報が生成され表示部109に表示される。このように、各通知情報と対応する処理と組み合わせは、通知情報が生成されたときに通知情報生成部106によって定められ、制御部104に与えられる。   The notification information 203 is information related to the product purchase described in the <information> tag. When the notification information 203 is selected, the notification information generation unit 106 notifies the notification information based on the information in the <information> tag. Is generated and displayed on the display unit 109. As described above, the process and the combination corresponding to each notification information are determined by the notification information generation unit 106 when the notification information is generated, and are given to the control unit 104.

図6は、通知情報203が選択された場合に表示部109に表示される表示画面の例を示したものである。制御部104は、知情報203が選択されたことを検知した場合、通知情報生成部106を制御して、図6に示すような商品購入に関する通知情報を生成し表示部109に表示させる。図3に示すメタデータには、Web上でのオンライン購入と電話購入との2つの商品購入手段が記述されているため、通知情報生成部106は、Webと電話のそれぞれに対応する通知情報204及び通知情報205を生成する。   FIG. 6 shows an example of a display screen displayed on the display unit 109 when the notification information 203 is selected. When the control unit 104 detects that the knowledge information 203 has been selected, the control unit 104 controls the notification information generation unit 106 to generate notification information related to product purchase as shown in FIG. Since the metadata shown in FIG. 3 describes two product purchase means, online purchase and telephone purchase on the Web, the notification information generating unit 106 provides notification information 204 corresponding to each of the Web and telephone. And notification information 205 is generated.

(通知情報が選択された場合の処理)
以下、図4の例において、通知情報の表示と通知情報202が選択された場合の処理の流れについて、図7を参照しながら説明する。図7は、図4に示す通知情報202が選択された場合の処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing when notification information is selected)
Hereinafter, in the example of FIG. 4, the display of notification information and the processing flow when the notification information 202 is selected will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a process flow when the notification information 202 shown in FIG. 4 is selected.

まず、図7を参照して、図3のメタデータから図4の通知情報を生成するときの処理の流れについて説明する。ステップS300で、受信部101は、放送される番組コンテンツデータを受信し、パケット分離部102、データデコーダ103cを経由して通知情報生成部106にコンテンツに付加されていたメタデータを入力する。   First, the flow of processing when generating the notification information of FIG. 4 from the metadata of FIG. 3 will be described with reference to FIG. In step S300, the receiving unit 101 receives broadcast program content data, and inputs metadata added to the content to the notification information generating unit 106 via the packet separation unit 102 and the data decoder 103c.

次いで、ステップS302で、通知情報生成部106は、データ中に含まれるタグを基にメタデータの内容を解析する。ステップS304で、通知情報生成部106は、メタデータの解析結果に基いて通知情報を生成し、表示部109に表示する。なお、通知情報の表示部109への表示は、ユーザの操作による入力に従って行うようにしてもよい。   Next, in step S302, the notification information generation unit 106 analyzes the content of the metadata based on the tag included in the data. In step S <b> 304, the notification information generation unit 106 generates notification information based on the metadata analysis result and displays the notification information on the display unit 109. Note that the notification information may be displayed on the display unit 109 according to an input by a user operation.

ステップS304の後、コンテンツ視聴装置100は、ユーザの操作による入力待ち状態となる。ステップS306で、入力部105への入力により通知情報202が選択されたことが検知された場合、ステップS310に遷移する。一方、通知情報203が選択された場合は、ステップS308に遷移して、図6に示す通知情報が生成・表示される。通知情報が何も選択されていない場合は、入力待ち状態のまま待機する。   After step S304, the content viewing apparatus 100 waits for input by a user operation. If it is detected in step S306 that the notification information 202 has been selected by input to the input unit 105, the process proceeds to step S310. On the other hand, when the notification information 203 is selected, the process proceeds to step S308, and the notification information shown in FIG. 6 is generated and displayed. If no notification information is selected, the system waits while waiting for input.

ステップS310で、Webアクセス部110は、メタデータから取得されたURLに対しアクセス要求を行う。ステップS312で、アクセス要求を受けたWebサーバ140は、ホームページのHTMLデータをコンテンツ視聴装置100に送信する。   In step S310, the Web access unit 110 makes an access request for the URL acquired from the metadata. In step S312, the Web server 140 that has received the access request transmits the HTML data of the home page to the content viewing apparatus 100.

このとき、Webアクセス部110は、アクセス先のWebサーバ140に対しSIPのSUBSCRIBEメソッドを送信してコンテンツの更新状態が通知されるようにしてもよい。これにより、Webアクセス部110は、アクセス先のWebサーバから、随時ホームページの更新情報を受信することが可能となる。   At this time, the Web access unit 110 may send a SIP SUBSCRIBE method to the Web server 140 to be accessed to notify the update state of the content. As a result, the web access unit 110 can receive homepage update information from the accessed web server as needed.

ステップS314で、Webアクセス部110は、Webサーバ140からHTMLデータを受信する。ステップS316で、制御部104は、図5に示すように表示画面を2分割して、一方に視聴中のテレビジョン番組コンテンツを表示し、もう一方にステップS314で受信したWebデータを表示させる。これにより、ユーザは、テレビジョン放送の番組を視聴しながら、同時に番組の内容に関連するWebページを閲覧し、番組の詳細情報等を見ることができる。あるいは、WWWの検索エンジンにアクセスし、番組視聴中に気になったキーワード等を入力して検索したりすることも可能である。   In step S <b> 314, the web access unit 110 receives HTML data from the web server 140. In step S316, the control unit 104 divides the display screen into two as shown in FIG. 5, displays the television program content being viewed on one side, and displays the Web data received in step S314 on the other side. As a result, the user can view the detailed information of the program by viewing the Web page related to the contents of the program at the same time while viewing the television broadcast program. Alternatively, it is possible to access a search engine of the WWW and enter a keyword or the like that is of interest while watching a program for searching.

なお、上記の例では、メタデータに含まれるアクセス情報を通知情報として表示画面に表示し、通知情報が選択された場合にそのアクセス情報が示すアクセス先にアクセスする例を用いて説明したが、例えば、メタデータからURI等のアクセス情報が検出されたら、自動的にそのURIにアクセスして取得したコンテンツを画面に表示させるようにしてもよい。   In the above example, the access information included in the metadata is displayed on the display screen as the notification information, and when the notification information is selected, the access destination indicated by the access information is described as an example. For example, when access information such as a URI is detected from the metadata, the content acquired by automatically accessing the URI may be displayed on the screen.

次に、図6に示す通知情報の例において、通知情報204または205が選択された場合の処理の流れを図8を参照しながら説明する。図8は、図6に示す通知情報204、205が選択された場合の処理の流れを示すフローチャートである。   Next, the flow of processing when the notification information 204 or 205 is selected in the example of the notification information shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow when the notification information 204 and 205 shown in FIG. 6 is selected.

図7のステップS308に次いで、ステップS320で、入力部105への入力により通知情報204が選択されたことが検知された場合、ステップS322に遷移する。一方、通知情報205が選択された場合は、ステップS330に遷移し、通知情報が何も選択されていない場合は、入力待ち状態に戻る。   After step S308 in FIG. 7, when it is detected in step S320 that the notification information 204 is selected by input to the input unit 105, the process proceeds to step S322. On the other hand, when the notification information 205 is selected, the process proceeds to step S330, and when no notification information is selected, the process returns to the input waiting state.

ステップS322で、制御部104は、メタデータから取得したオンライン購入サイトのURLをWebアクセス部110に入力し、アクセス要求を行うようにWebアクセス部110を制御する。   In step S322, the control unit 104 inputs the URL of the online purchase site acquired from the metadata to the web access unit 110, and controls the web access unit 110 to make an access request.

次いで、アクセス要求を受信したWebサーバ140は、ステップS324で、オンライン購入サイトのWebデータをコンテンツ視聴装置100に送信し、ステップS326で、Webアクセス部110はWebデータを受信する。ステップS328で、制御部104は、表示画面を2分割して、一方に視聴中のテレビジョン番組コンテンツを表示し、もう一方にオンライン購入サイトのWebデータを表示させる。これにより、ユーザは、視聴中のテレビジョン番組で紹介されている商品を見ながら、同時にオンラインで商品購入を行うことが可能となる。   Next, the web server 140 that has received the access request transmits the web data of the online purchase site to the content viewing apparatus 100 in step S324, and in step S326, the web access unit 110 receives the web data. In step S328, the control unit 104 divides the display screen into two parts, displays the television program content being viewed on one side, and displays the Web data of the online purchase site on the other side. As a result, the user can simultaneously purchase products online while viewing the products introduced in the television program being viewed.

一方、ステップS320で通知情報205が選択された場合、ステップ330に遷移し、制御部104は、メタデータから取得した通信販売用の電話番号を指定して電話呼び出しを行うように電話制御部111を制御する。電話制御部111は、制御部104から与えられた電話番号からURIを生成し、例えばSIPのINVITEメソッドを用いて、生成されたURIで指定した相手を呼び出すための要求メッセージを電話制御用サーバに送信する。その後、呼び出しに成功した場合は、電話制御用サーバからその旨が通知され、ユーザは電話で商品の注文を行うことが可能となる。   On the other hand, when the notification information 205 is selected in step S320, the process proceeds to step 330, and the control unit 104 specifies the telephone number for mail order acquired from the metadata and makes a telephone call so as to make a telephone call. To control. The telephone control unit 111 generates a URI from the telephone number given from the control unit 104, and uses, for example, a SIP INVITE method to send a request message for calling a party designated by the generated URI to the telephone control server. Send. After that, if the call is successful, the telephone control server notifies that fact, and the user can place an order for the product by telephone.

このように、NGN上で提供される多様な形式のコンテンツをメタデータで関係付けすることによって、一方のコンテンツから関係付けられたコンテンツを検索して同時に視聴したり、コンテンツを視聴しながらそのコンテンツの内容に関係する情報を調べたりすることが1つの視聴端末上でできるようになる。これにより、従来異なるネットワーク環境で提供されていたコンテンツ同士をシームレスに連携させることが可能となり、異なる端末を用いて異なるネットワークに接続する手間を省略することができる。   Thus, by associating various types of content provided on NGN with metadata, the related content can be searched from one content and viewed simultaneously, or the content can be viewed while viewing the content. It is possible to check information related to the content of the content on one viewing terminal. As a result, it is possible to seamlessly link contents that have been provided in different network environments in the past, and it is possible to omit the trouble of connecting to different networks using different terminals.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

本発明の一実施形態にかかるコンテンツ視聴装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the content viewing-and-listening apparatus concerning one Embodiment of this invention. コンテンツに付加されるメタデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the metadata added to a content. コンテンツに付加されるメタデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the metadata added to a content. コンテンツ視聴装置における通知情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the notification information in a content viewing-and-listening apparatus. コンテンツ視聴装置における通知情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the notification information in a content viewing-and-listening apparatus. コンテンツ視聴装置における通知情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the notification information in a content viewing-and-listening apparatus. 本発明の一実施形態にかかるコンテンツ視聴装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the content viewing-and-listening apparatus concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態にかかるコンテンツ視聴装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the content viewing-and-listening apparatus concerning one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 次世代ネットワーク(NGN)
100 コンテンツ視聴装置
101 受信部
102 パケット分離部
103a 音声デコーダ
103b ビデオデコーダ
103c データデコーダ
104 制御部
105 入力部
106 通知情報生成部
107 表示制御部
108 音声出力部
109 表示部
110 Webアクセス部
111 電話制御部
112 コントローラ
120 IP放送サーバ
140 Webサーバ
10 Next generation network (NGN)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Content viewing apparatus 101 Reception part 102 Packet separation part 103a Audio | voice decoder 103b Video decoder 103c Data decoder 104 Control part 105 Input part 106 Notification information generation part 107 Display control part 108 Audio | voice output part 109 Display part 110 Web access part 111 Telephone control part 112 Controller 120 IP broadcast server 140 Web server

Claims (7)

コンテンツを視聴するためのコンテンツ視聴装置であって、
複数のデータ送信方式により提供され、コンテンツ内容に関連する情報がコンテンツ関連情報として付加されたコンテンツを受信する受信部と、
前記コンテンツを視聴可能にするために前記コンテンツが表示される表示部と、
前記コンテンツの表示中に、前記コンテンツに付加された前記コンテンツ関連情報から前記コンテンツの内容に関連するアクセス先を示すアクセス情報を取得し、取得された前記アクセス情報を用いて前記アクセス先にアクセス要求を行うアクセス要求部と、
を備えることを特徴とする、コンテンツ視聴装置。
A content viewing device for viewing content,
A receiving unit for receiving content provided by a plurality of data transmission methods and having content related information added as content related information;
A display unit on which the content is displayed in order to make the content viewable;
During the display of the content, access information indicating an access destination related to the content of the content is acquired from the content related information added to the content, and an access request is made to the access destination using the acquired access information An access request unit that performs
A content viewing apparatus comprising:
前記コンテンツに付加された前記コンテンツ関連情報のうち少なくとも一部をユーザに通知するための通知情報を生成する通知情報生成部をさらに備え、
前記通知情報は、前記コンテンツとともに前記表示部に表示されることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ視聴装置。
A notification information generation unit that generates notification information for notifying a user of at least a part of the content related information added to the content;
The content viewing apparatus according to claim 1, wherein the notification information is displayed on the display unit together with the content.
前記通知情報生成部は、前記アクセス情報に対応する前記通知情報を生成し、ユーザの操作によって前記アクセス情報を選択可能なように、前記対応する通知情報を前記表示部に表示し、
前記アクセス情報が選択された場合に、前記アクセス要求部は、前記通知情報に対応する前記アクセス情報を用いてアクセス要求を行うことを特徴とする、請求項2に記載のコンテンツ視聴装置。
The notification information generation unit generates the notification information corresponding to the access information, and displays the corresponding notification information on the display unit so that the access information can be selected by a user operation.
The content viewing apparatus according to claim 2, wherein, when the access information is selected, the access request unit makes an access request using the access information corresponding to the notification information.
前記アクセス要求部は、前記アクセス先に対し、表示中の前記コンテンツに関連する他のコンテンツの受信要求を送信し、前記他のコンテンツを表示中の前記コンテンツとともに前記表示部に表示させることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ視聴装置。   The access request unit transmits a reception request for other content related to the content being displayed to the access destination, and causes the display unit to display the other content together with the content being displayed. The content viewing / listening device according to claim 1. 前記アクセス要求部は、前記アクセス先に対し、前記他のコンテンツの更新情報を通知することを要求する更新情報通知要求を前記アクセス先に送信することにより、前記他のコンテンツの更新情報が前記アクセス先からリアルタイムに送信されることを特徴とする、請求項4に記載のコンテンツ視聴装置。   The access request unit transmits an update information notification request for notifying the access destination of update information of the other content to the access destination, whereby the update information of the other content is transmitted to the access destination. 5. The content viewing / listening device according to claim 4, wherein the content viewing / listening device is transmitted in real time from the destination. 前記アクセス要求部は、前記アクセス情報を用いて、前記アクセス先との間で音声通信を行うためのセッション開始要求を送信することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ視聴装置。   The content viewing apparatus according to claim 1, wherein the access request unit transmits a session start request for performing voice communication with the access destination using the access information. 前記通知情報生成部は、予め指定された語句が前記コンテンツ関連情報から検出された場合に、前記通知情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツ視聴装置。   The content viewing apparatus according to claim 1, wherein the notification information generation unit generates the notification information when a predetermined phrase is detected from the content related information.
JP2007166464A 2007-06-25 2007-06-25 Content viewing apparatus Withdrawn JP2009005260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166464A JP2009005260A (en) 2007-06-25 2007-06-25 Content viewing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166464A JP2009005260A (en) 2007-06-25 2007-06-25 Content viewing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005260A true JP2009005260A (en) 2009-01-08

Family

ID=40321124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166464A Withdrawn JP2009005260A (en) 2007-06-25 2007-06-25 Content viewing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009005260A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087129A (en) * 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp Video providing device and method, and program
US8347332B2 (en) 2009-04-07 2013-01-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, information providing apparatus, information providing method, and information processing system
JPWO2013132541A1 (en) * 2012-03-09 2015-07-30 ネクシオン株式会社 Video data transmission system
JP2017513414A (en) * 2014-02-17 2017-05-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Apparatus for processing hybrid broadcast service, and method for processing hybrid broadcast service

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347332B2 (en) 2009-04-07 2013-01-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, information providing apparatus, information providing method, and information processing system
JP2011087129A (en) * 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp Video providing device and method, and program
JPWO2013132541A1 (en) * 2012-03-09 2015-07-30 ネクシオン株式会社 Video data transmission system
JP2017513414A (en) * 2014-02-17 2017-05-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Apparatus for processing hybrid broadcast service, and method for processing hybrid broadcast service

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989942B1 (en) Television receiver, program and recording medium
US20200221163A9 (en) Method for receiving enhanced service and display apparatus thereof
CN1322754C (en) Identifying ancillary information associated with audio/video program
US20100162303A1 (en) System and method for selecting an object in a video data stream
JP2013038773A (en) Broadcast receiver, method for providing related information on broadcast signal, and server
JP2013017172A (en) Broadcast stream receiving apparatus and method
JP2005020752A (en) Interactive content without built-in trigger
JP2012244340A (en) Receiver cooperation system
JP2007116669A (en) Sub-content reproducing device and content-related service providing system
JP2008527788A (en) Broadcast content information providing method and system
JP5979646B2 (en) Receiving machine
CN101267544A (en) Method and device for displaying interactive data in real time
CN101217649B (en) Method, server and terminal to determine correlating programs in different networks
JP2009005260A (en) Content viewing apparatus
JPWO2008090799A1 (en) Television information processing apparatus, television program information display program, and web-TV cooperation method
JP5275506B2 (en) Receiver, program and broadcasting system
JPH0998411A (en) Two-way television system and bidirectional television response server system
JP5851844B2 (en) Method and apparatus for transmitting control user interface of digital broadcasting system
JP6532164B2 (en) Receiver and program
JP2013098868A (en) Moving image reproduction system
JP2005333402A (en) Information providing system, method and program
JP2024050488A (en) Apparatus and program for discovering inter-content relationships
JP2024047575A (en) CONTENT ACQUISITION METHOD DETERMINATION DEVICE AND PROGRAM
JP2024048382A (en) Receiving device and program
JP2024053542A (en) Receiving device, server device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907