JP2009004522A - Semiconductor relay device - Google Patents
Semiconductor relay device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009004522A JP2009004522A JP2007163276A JP2007163276A JP2009004522A JP 2009004522 A JP2009004522 A JP 2009004522A JP 2007163276 A JP2007163276 A JP 2007163276A JP 2007163276 A JP2007163276 A JP 2007163276A JP 2009004522 A JP2009004522 A JP 2009004522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- relay device
- light
- semiconductor relay
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
【課題】オン・オフ動作の高速な半導体リレー装置を提供する。
【解決手段】駆動電流Idの供給によって発光する発光ダイオード2と、発光ダイオード2からの光を受光して光起電力V1を発生するフォトダイオードアレイ3と、制御電流Isの供給によって発光する発光ダイオード5aと、光起電力V1を作動用電力として作動すると共に発光ダイオード5aからの光を受光して駆動信号Sdを発生する受光IC5bと、駆動信号Sdに基づいてオン・オフする第1MOSFET8および第2MOSFET9とを備えている。
【選択図】図1A high-speed semiconductor relay device having an on / off operation is provided.
A light emitting diode 2 that emits light by supplying a drive current Id, a photodiode array 3 that receives light from the light emitting diode 2 to generate a photovoltaic voltage V1, and a light emitting diode that emits light by supplying a control current Is. 5a, a light receiving IC 5b that operates using the photovoltaic power V1 as an operating power and receives light from the light emitting diode 5a to generate a driving signal Sd, and a first MOSFET 8 and a second MOSFET 9 that are turned on / off based on the driving signal Sd. And.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、発光素子および受光素子を備えた絶縁型の半導体リレー装置に関するものである。 The present invention relates to an insulating semiconductor relay device including a light emitting element and a light receiving element.
この種の半導体リレー装置として、特開平9−213926号公報に開示された半導体リレー(半導体リレー装置)が知られている。この半導体リレー装置は、入力信号に応答して光信号を発生する発光素子と、この光信号を受光して光起電力を発生するフォトダイオードアレイと、このフォトダイオードアレイの光起電力がゲート・ソース間に印加されるとソース・ドレイン間が導通状態になる出力用MOSFETとを有している。また、この半導体リレー装置は、出力用MOSFETを横型の高耐圧DMOSFETにし、このFETのゲート・ソース間に並列的に接続されてこの高耐圧DMOSFETのゲートに蓄積した電荷を放電させるための抵抗体を薄膜抵抗体にして同一チップ上に形成して構成されている。この半導体リレー装置では、出力用MOSFETのゲートに蓄積された電荷を放電させるための上記抵抗体を拡散抵抗ではなく多結晶シリコン膜によって薄膜抵抗体として形成したことにより、ゲート電流をバイパスさせる寄生トランジスタの形成を回避して、各出力用MOSFETのドレイン端子間の定格電流の制限を無くすことが可能となっている。
ところが、この種の半導体リレー装置には、以下の問題点がある。すなわち、この種の半導体リレー装置では、上記したように、出力用MOSFETのゲート(ゲート容量)に蓄積された電荷を放電させるために、出力用MOSFETのゲート・ソース間に抵抗体が形成されているが、この抵抗体の抵抗値は、出力用MOSFETのスイッチング動作(オン状態からオフ状態への移行動作、およびオフ状態からオン状態への移行動作)に要する時間を左右する要因となっている。具体的には、上記したように、抵抗体は、出力用MOSFETのゲート容量に蓄積された電荷を放電させる機能を有しているため、その抵抗値を小さくすることにより、出力用MOSFETのオン状態からオフ状態への移行動作を高速化することができる。その一方で、出力用MOSFETは、フォトダイオードアレイが発生する光起電力によってゲート容量が充電されてオフ状態からオン状態へ移行するが、フォトダイオードアレイが発生する光起電力の容量が小さいため、抵抗体の抵抗値が小さいときにはフォトダイオードアレイから出力される電流のうち、抵抗体に流れる電流の量が増加する分だけ、ゲート容量の充電に使われる電流の量が減少する。したがって、この種の半導体リレー装置には、出力用MOSFETのオフ状態からオン状態への移行動作が遅くなるという問題点が存在している。逆に、出力用MOSFETのオフ状態からオン状態への移行動作を高速化すべく、抵抗体の抵抗値を大きくしたときには、出力用MOSFETのゲート容量に蓄積された電荷の放電時間が長くなるため、オン状態からオフ状態への移行動作が遅くなるという課題が生じる。 However, this type of semiconductor relay device has the following problems. That is, in this type of semiconductor relay device, as described above, a resistor is formed between the gate and source of the output MOSFET in order to discharge the charge accumulated in the gate (gate capacitance) of the output MOSFET. However, the resistance value of this resistor is a factor that determines the time required for the switching operation of the output MOSFET (the transition operation from the on state to the off state and the transition operation from the off state to the on state). . Specifically, as described above, the resistor has a function of discharging the electric charge accumulated in the gate capacitance of the output MOSFET. Therefore, by reducing the resistance value, the output MOSFET is turned on. The transition operation from the state to the off state can be speeded up. On the other hand, the output MOSFET is charged with the gate capacitance by the photovoltaic power generated by the photodiode array and shifts from the off state to the on state, but the capacitance of the photovoltaic power generated by the photodiode array is small. When the resistance value of the resistor is small, among the currents output from the photodiode array, the amount of current used for charging the gate capacitance decreases by the amount of current flowing through the resistor. Therefore, this type of semiconductor relay device has a problem that the transition operation of the output MOSFET from the OFF state to the ON state becomes slow. On the contrary, when the resistance value of the resistor is increased in order to speed up the transition operation from the OFF state to the ON state of the output MOSFET, the discharge time of the charge accumulated in the gate capacitance of the output MOSFET becomes long. There arises a problem that the transition operation from the on state to the off state becomes slow.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、オン・オフ動作の高速な半導体リレー装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and a main object of the present invention is to provide a high-speed semiconductor relay device with an on / off operation.
上記目的を達成すべく請求項1記載の半導体リレー装置は、駆動電流の供給によって発光する第1発光素子と、当該第1発光素子からの光を受光して光起電力を発生する第1受光素子と、前記光起電力を作動用電力として作動すると共に入力した制御信号を当該制御信号と電気的に絶縁された駆動信号に変換して出力する絶縁型信号伝達素子と、前記駆動信号に基づいてオン・オフする半導体スイッチ素子とを備えている。
In order to achieve the above object, a semiconductor relay device according to
また、請求項2記載の半導体リレー装置は、請求項1記載の半導体リレー装置において、前記光起電力を蓄積して前記第2受光素子に供給するコンデンサを備えている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the semiconductor relay device according to the first aspect, further comprising a capacitor that accumulates the photovoltaic power and supplies the photovoltaic power to the second light receiving element.
請求項1記載の半導体リレー装置では、半導体スイッチ素子は、第1受光素子で発生する光起電力を作動用電力として作動すると共に、入力した制御信号をこの制御信号と電気的に絶縁された駆動信号に変換して出力する絶縁型信号伝達素子のこの駆動信号に基づいて駆動される。したがって、この半導体リレー装置によれば、一般的にフォトダイオードアレイで構成される第1受光素子よりも応答速度の速い絶縁型カプラ(光結合型カプラ、容量結合型カプラおよび磁気結合型カプラなど)を絶縁型信号伝達素子として使用することにより、半導体スイッチ素子を高速にオン・オフ動作させることができる。
2. The semiconductor relay device according to
また、請求項2記載の半導体リレー装置によれば、第2受光素子の光起電力で充電されるコンデンサを備えたことにより、半導体スイッチ素子をオフ状態からオン状態に移行させる際に、第2受光素子と共にコンデンサから半導体スイッチ素子に対してより多くの電流を供給することができるため、さらに高速にオン状態に移行させることができる。 According to the semiconductor relay device of the second aspect, when the semiconductor switch element is shifted from the OFF state to the ON state by providing the capacitor charged by the photovoltaic power of the second light receiving element, the second Since more current can be supplied from the capacitor to the semiconductor switch element together with the light receiving element, it is possible to shift to the ON state at a higher speed.
以下、添付図面を参照して、本発明に係る半導体リレー装置の最良の形態について説明する。 The best mode of a semiconductor relay device according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
最初に、半導体リレー装置1の構成について、図1を参照して説明する。
First, the configuration of the
半導体リレー装置1は、図1に示すように、発光ダイオード2、フォトダイオードアレイ3、コンデンサ4、フォトカプラ5、p型FET(電界効果型トランジスタ)6、n型FET7、第1MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)8、および第2MOSFET9を備え、絶縁型の半導体リレー装置として構成されている。
As shown in FIG. 1, the
具体的には、発光ダイオード2は、本発明における第1発光素子であって、駆動電流Idの供給によって発光する。フォトダイオードアレイ3は、本発明における第1受光素子の一例であって、発光ダイオード2からの光を受光しているときに光起電力V1を発生して、フォトカプラ5、p型FET6およびn型FET7に光起電力V1を供給することにより、これらの電源として機能する。なお、本発明における第1受光素子としては、フォトダイオードアレイ3に代えて、太陽電池や光電管などの光を入射して光起電力を生成する各種の光電変換素子を用いることができる。コンデンサ4は、本発明におけるコンデンサに相当し、フォトダイオードアレイ3に並列に接続されて、光起電力V1によって充電される。この場合、コンデンサ4もフォトダイオードアレイ3と同様にして、フォトカプラ5等に対する電源として機能して、充電されている電力をフォトカプラ5等に供給する。このため、コンデンサ4としては、例えば1μF程度の容量のコンデンサを使用するのが好ましい。
Specifically, the
フォトカプラ5は、本発明における絶縁型信号伝達素子の一例であって、発光ダイオード5aおよび受光IC(Integrated Circuit)5bを備え、絶縁型カプラとして構成されている。この場合、発光ダイオード5aは、本発明における制御信号としての制御電流Isの供給によって発光する。受光IC5bは、その電源端子がフォトダイオードアレイ3のプラス端子(アノード端子)に接続されると共に、そのグランド端子(接地端子)がフォトダイオードアレイ3のマイナス端子(カソード端子)に接続されて、光起電力V1を作動用電力として作動する。また、受光IC5bは、一例として、作動状態において、発光ダイオード5aから出力される光を受光しているときにローレベルの駆動信号(本例では一例としてディジタル信号)Sdを出力端子から出力し、発光ダイオード5aからの光を受光していないときにはハイレベルの駆動信号Sdを出力する。すなわち、フォトカプラ5は、入力した制御信号(制御電流Is)をこの制御信号と電気的に絶縁された駆動信号Sdに変換して出力する。
The
p型FET6は、そのソース端子がフォトダイオードアレイ3のプラス端子(アノード端子)に接続され、そのドレイン端子が第1MOSFET8のゲート端子に接続されている。また、p型FET6は、そのゲート端子が受光IC5bの出力端子に接続されている。n型FET7は、そのドレイン端子が第1MOSFET8および第2MOSFET9の各ゲート端子に接続され、そのソース端子がフォトダイオードアレイ3のマイナス端子(カソード端子)、および第1MOSFET8および第2MOSFET9のソース端子に接続されている。また、n型FET7は、そのゲート端子が受光IC5bの出力端子に接続されている。第1MOSFET8および第2MOSFET9は、一例としてn型MOSFETでそれぞれ構成されて、全体として本発明における半導体スイッチ素子を構成する。具体的には、各MOSFET8,9は、互いのソース端子同士が接続されることによって互いに直列に接続されて、半導体リレー装置1におけるリレー本体を等価的に構成する。また、各MOSFET8,9は、駆動信号Sdに基づいて作動するp型FET6およびn型FET7によって駆動されてオン・オフ動作を実行する(オン・オフする)。
The p-type FET 6 has its source terminal connected to the plus terminal (anode terminal) of the
次いで、制御回路21によって半導体リレー装置1を駆動する駆動方法およびその際の半導体リレー装置1の動作について、図1を参照して説明する。
Next, a driving method for driving the
この半導体リレー装置1に対しては、まず、第1MOSFET8および第2MOSFET9に対してオン・オフ動作させる前に、つまり、制御電流Isの供給に先立ち、制御回路21から発光ダイオード2に対して駆動電流Idを供給する。これにより、発光ダイオード2が発光し、発光ダイオード2の光を受光したフォトダイオードアレイ3が光起電力V1を発生させる。また、フォトダイオードアレイ3は、発生させた光起電力V1をフォトカプラ5に供給すると共に、光起電力V1でコンデンサ4を充電する。このフォトダイオードアレイ3によるコンデンサ4の充電動作は、第1MOSFET8および第2MOSFET9のオン・オフ動作に拘わらず、駆動電流Idの供給状態において常に行われる。また、この半導体リレー装置1では、制御電流Isの非入力状態においては、フォトカプラ5の発光ダイオード5aは発光していない。このため、発光ダイオード5aの光を受光していないフォトカプラ5bからはハイレベルの駆動信号Sdが出力されており、これにより、p型FET6については、ゲート端子の電位がソース端子の電位に近い電位(高電位)となることからオフ状態にある。一方、n型FET7については、ソース端子に対してゲート端子の電位が高電位となることからオン状態にある。したがって、第1MOSFET8および第2MOSFET9において、ゲート端子とソース端子とがn型FET7を介して短絡されることにより、ゲート端子の電位がソース端子の電位とほぼ等しくなって、第1MOSFET8および第2MOSFET9は共にオフ状態に維持されている。
For the
この各MOSFET8,9がオフ状態であって、制御回路21から半導体リレー装置1に対して制御電流Isが供給されたときには、フォトカプラ5では、発光ダイオード5aが発光し、この光を受光したフォトカプラ5bがローレベルの駆動信号Sdの出力を開始する。これにより、p型FET6については、ソース端子に対してゲート端子の電位が低電位となることからオン状態に移行する。一方、n型FET7については、ゲート端子の電位がソース端子の電位に近い電位(低電位)となることからオフ状態に移行する。このため、第1MOSFET8および第2MOSFET9において、ゲート端子およびソース端子のn型FET7による短絡が解除されると共に、第1MOSFET8および第2MOSFET9の各ゲート端子に対して、フォトダイオードアレイ3およびコンデンサ4からオン状態のp型FET6を介しての光起電力V1の供給(印加)が開始される。これにより、第1MOSFET8および第2MOSFET9はオフ状態からオン状態に移行する。
When the
この半導体リレー装置1では、駆動電流Idの供給によってフォトダイオードアレイ3が常時作動状態に維持されると共に、これによってコンデンサ4が常時充電された状態となっている。したがって、フォトダイオードアレイ3で第1MOSFET8および第2MOSFET9を直接駆動する従来の半導体リレー装置と比較して、フォトダイオードアレイ3よりも高速動作が可能なフォトカプラ5で第1MOSFET8および第2MOSFET9を駆動するため、第1MOSFET8および第2MOSFET9は高速にオン・オフ動作が実行可能となっている。特に、半導体リレー装置1では、第1MOSFET8および第2MOSFET9をオフ状態からオン状態に移行させる際に、第1MOSFET8および第2MOSFET9の各ゲート端子にコンデンサ4から電力が供給されるため、各ゲート容量C1,C2が短時間で充電される結果、第1MOSFET8および第2MOSFET9は極めて短時間でオン状態に移行する。
In the
一方、各MOSFET8,9がオン状態であって、制御回路21から半導体リレー装置1への制御電流Isの供給が停止されたときには、フォトカプラ5では、発光ダイオード5aの発光が停止し、フォトカプラ5bがハイレベルの駆動信号Sdの出力を開始する。これにより、p型FET6については、ゲート端子の電位がソース端子の電位に近い電位となることからオフ状態に移行する。一方、n型FET7については、ゲート端子の電位がソース端子の電位に対して高電位となることからオン状態に移行する。このため、第1MOSFET8および第2MOSFET9において、ゲート端子がソース端子にn型FET7を介して短絡されるため、第1MOSFET8および第2MOSFET9の各ゲート容量C1,C2に充電されていた電荷が短時間で放電されて、各MOSFET8,9のゲート端子の電位がソース端子の電位に近い電位に短時間で移行される。この結果、各第1MOSFET8および第2MOSFET9はオフ状態からオン状態に極めて短時間で移行する。
On the other hand, when the
このように、この半導体リレー装置1では、第1MOSFET8および第2MOSFET9は、フォトダイオードアレイ3で発生する光起電力V1を作動用電力として作動するフォトカプラ5から出力される駆動信号Sdに基づいて駆動される。したがって、この半導体リレー装置1によれば、一般的にフォトダイオードアレイ3よりも応答速度の速いフォトカプラ5の応答速度で第1MOSFET8および第2MOSFET9を作動させることができるため、高速にオン・オフさせることができる。
Thus, in this
また、この半導体リレー装置1によれば、フォトダイオードアレイ3の光起電力V1で充電されるコンデンサ4を備えたことにより、第1MOSFET8および第2MOSFET9をオフ状態からオン状態に移行させる際に、フォトダイオードアレイ3と共にコンデンサ4から第1MOSFET8および第2MOSFET9に対してより多くの電流を供給することができるため、さらに高速にオン状態に移行させることができる。
In addition, according to the
なお、本発明は、上記した発明の実施の形態に限定されず、適宜変更が可能である。例えば、上述した実施の形態では、絶縁型信号伝達素子として、光結合型の絶縁型カプラであるフォトカプラ5を採用しているが、これに限らず、容量結合型カプラや磁気結合型カプラなどの絶縁型カプラを採用することもできる。また、上述した実施の形態では、フォトカプラ5と各MOSFET8,9との間に、駆動信号Sdに基づいて作動して各MOSFET8,9を駆動するp型FET6およびn型FET7を配設しているが、フォトカプラ5の受光IC5bに各MOSFET8,9を駆動する十分な能力があるときには、p型FET6およびn型FET7の配設を省いて、フォトカプラ5の出力端子を各MOSFET8,9のゲート端子に接続することにより、駆動信号Sdで各MOSFET8,9を直接駆動する構成を採用することもできる。これにより、半導体リレー装置1の構成を簡略化することができる。なお、この場合には、駆動信号Sdに対する各MOSFET8,9のオン・オフ状態の論理が反転するが、受光IC5bを非反転型のICとすることにより、p型FET6およびn型FET7を配設した場合の論理に合わせることができる。
Note that the present invention is not limited to the embodiment of the invention described above, and can be modified as appropriate. For example, in the above-described embodiment, the
1 半導体リレー装置
2 発光ダイオード
3 フォトダイオードアレイ
4 コンデンサ
5 フォトカプラ
5a 発光ダイオード
5b フォトカプラ
6 p型FET
7 n型FET
8 第1MOSFET
9 第2MOSFET
Id 駆動電流
Is 制御電流
Sd 駆動信号
V1 光起電力
DESCRIPTION OF
7 n-type FET
8 First MOSFET
9 Second MOSFET
Id drive current Is control current Sd drive signal V1 photovoltaic power
Claims (2)
当該第1発光素子からの光を受光して光起電力を発生する第1受光素子と、
前記光起電力を作動用電力として作動すると共に入力した制御信号を当該制御信号と電気的に絶縁された駆動信号に変換して出力する絶縁型信号伝達素子と、
前記駆動信号に基づいてオン・オフする半導体スイッチ素子とを備えている半導体リレー装置。 A first light emitting element that emits light by supplying a driving current;
A first light receiving element that receives light from the first light emitting element and generates a photovoltaic force;
An insulation type signal transmission element that operates the photovoltaic power as an operating power and converts the input control signal into a drive signal electrically insulated from the control signal and outputs the drive signal;
A semiconductor relay device comprising: a semiconductor switch element that is turned on / off based on the drive signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163276A JP2009004522A (en) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | Semiconductor relay device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163276A JP2009004522A (en) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | Semiconductor relay device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004522A true JP2009004522A (en) | 2009-01-08 |
Family
ID=40320594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007163276A Pending JP2009004522A (en) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | Semiconductor relay device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009004522A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169401A1 (en) | 2011-06-06 | 2012-12-13 | オプテックス株式会社 | Dc isolation semiconductor relay device |
CN104836558A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-12 | 基思利仪器公司 | Isolated high speed switch |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006165283A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Yokogawa Electric Corp | Semiconductor relay |
-
2007
- 2007-06-21 JP JP2007163276A patent/JP2009004522A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006165283A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Yokogawa Electric Corp | Semiconductor relay |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169401A1 (en) | 2011-06-06 | 2012-12-13 | オプテックス株式会社 | Dc isolation semiconductor relay device |
US9537481B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-03 | Optex Co., Ltd. | DC insulation semiconductor relay device |
CN104836558A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-12 | 基思利仪器公司 | Isolated high speed switch |
EP2905899A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-12 | Keithley Instruments, Inc. | Isolated high speed switch |
JP2015149714A (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | ケースレー・インスツルメンツ・インコーポレイテッドKeithley Instruments,Inc. | Mosfet switching circuit, and method for high-speed switching of mosfet switch |
US9559680B2 (en) | 2014-02-06 | 2017-01-31 | Keithley Instruments, Inc. | Isolated high speed switch |
CN104836558B (en) * | 2014-02-06 | 2019-07-02 | 基思利仪器公司 | The high-speed switch of isolation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7699092B2 (en) | NMOS switch driver circuit and power supply device | |
JP5776011B2 (en) | Capacitance insulation type semiconductor relay using an insulation capacitor | |
JPH05122035A (en) | Semiconductor device with built-in driving power source | |
JP2005283258A (en) | Voltage measuring device | |
JP2009004522A (en) | Semiconductor relay device | |
JP3168978B2 (en) | Battery discharge prevention circuit | |
JP2009117528A (en) | Optical semiconductor relay device | |
CN210578244U (en) | Transistor module, semiconductor module thereof and voltage conversion circuit | |
US7102869B2 (en) | Optical semiconductor relay | |
JP2013157731A (en) | Light reception circuit | |
CN113794366A (en) | power converter | |
JP2016111514A (en) | Driving device and semiconductor device | |
JP4012646B2 (en) | Switching circuit | |
JP2740435B2 (en) | Solid state relay | |
CN216056801U (en) | Power converter | |
CN108811256B (en) | Step-down type LED power supply circuit | |
JP4093014B2 (en) | Semiconductor switching element drive circuit and semiconductor relay using the same | |
JP2016111513A (en) | Drive device and semiconductor device using the same | |
CN116345884A (en) | Switch power supply | |
JP2694808B2 (en) | Solid state relay | |
JP2743874B2 (en) | Solid state relay | |
JP2002026710A (en) | Switching circuit, relay circuit and its drive method | |
JP2003249676A (en) | Optically coupled semiconductor relay device | |
CN117200416A (en) | Battery pack, energy storage system and power supply method | |
CN120222777A (en) | Driving circuit and power supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121009 |