JP2009003104A - Illuminating lens and illuminating device - Google Patents
Illuminating lens and illuminating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009003104A JP2009003104A JP2007162819A JP2007162819A JP2009003104A JP 2009003104 A JP2009003104 A JP 2009003104A JP 2007162819 A JP2007162819 A JP 2007162819A JP 2007162819 A JP2007162819 A JP 2007162819A JP 2009003104 A JP2009003104 A JP 2009003104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination lens
- illumination
- lens
- light
- viewed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 142
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明レンズ及び照明装置に関するものである。 The present invention relates to an illumination lens and an illumination device.
自転車の前照灯に使用される照明レンズや、棚下照明に使用される照明レンズは、一般に、光軸に対して回転対称の形状となっている(例えば、特許文献1を参照)。したがって、その照明レンズから出射される光はほぼ円錐状に拡がって対象物を照明することになる。
しかしながら、例えば、棚下照明を行う場合、棚の奥行き寸法や商品の配列具合によっては、光軸に対して回転対称の形状の照明レンズで照明すると、照明の必要のない領域まで拡がって照明されたり、反対に、照明の必要のある領域まで照明が行き渡らないという問題がある。 However, for example, when performing illumination under the shelf, depending on the depth dimension of the shelf and the arrangement of the products, if illumination is performed with an illumination lens having a rotationally symmetric shape with respect to the optical axis, the illumination may extend to an area where illumination is not necessary. On the contrary, there is a problem that the illumination does not reach the area where the illumination is necessary.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、光軸の回りで光拡散の程度が異なる照明レンズと、その照明レンズを備えた照明装置とを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide an illumination lens having a different degree of light diffusion around an optical axis, and an illumination device including the illumination lens.
請求項1に記載の発明は、平面状に形成された第一面と、前記第一面とは反対側に位置する第二面とを備え、前記第一面と直交する方向から見た場合に円形状に形成された照明レンズにおいて、前記第二面は、前記照明レンズの周面側のある一の向きから見た場合に、周辺部に対して中央部がへこむように凹状に形成され、一方、前記第二面は、前記照明レンズの周面側の前記一の方向と直交する向きから見た場合に、山形状に形成されていることを特徴とする照明レンズである。要は、直交する方向から見た場合に円形状に形成された照明レンズにおいて、光軸回りで見た場合に、拡散度合いが最も大きい状態と、最も小さい状態とを90度毎に取り得、照明光が横長拡散となる形状に第2面が構成されていれば良い。 The invention according to claim 1 includes a first surface formed in a planar shape and a second surface located on the opposite side of the first surface, and viewed from a direction orthogonal to the first surface. In the illumination lens formed in a circular shape, the second surface is formed in a concave shape so that the central portion is recessed with respect to the peripheral portion when viewed from a certain direction on the peripheral surface side of the illumination lens. On the other hand, the second surface is an illumination lens having a mountain shape when viewed from a direction orthogonal to the one direction on the peripheral surface side of the illumination lens. In short, in an illumination lens formed in a circular shape when viewed from an orthogonal direction, when viewed around the optical axis, the state of maximum diffusion and the state of minimum diffusion can be taken every 90 degrees, and illumination can be obtained. It suffices if the second surface is configured in a shape in which light is horizontally diffused.
請求項2に記載の発明は、前記中央部分の前記一の向きに沿った断面は、前記第二面が凸となるように弧状に湾曲して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明レンズである。 The invention according to claim 2 is characterized in that a section of the central portion along the one direction is formed in an arc shape so that the second surface is convex. It is an illumination lens as described in.
請求項3に記載の発明は、前記中央部分の前記一の向きに沿った断面は、前記第二面が前記第一面と平行となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明レンズである。 The invention according to claim 3 is characterized in that a section of the central portion along the one direction is formed such that the second surface is parallel to the first surface. It is an illumination lens as described in.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3いずれか一に記載の照明レンズと、光源とを備え、前記光源からの光は前記第一面及び前記第二面の一方の面から前記照明レンズに入射され該照明レンズの他方の面から出射されるように構成されていることを特徴とする照明装置である。 The invention according to claim 4 includes the illumination lens according to any one of claims 1 to 3 and a light source, and the light from the light source is transmitted from one surface of the first surface and the second surface. An illumination device configured to be incident on an illumination lens and emitted from the other surface of the illumination lens.
請求項5に記載の発明は、前記照明レンズの前記第一面に対向して、凸条又は凹条が少なくとも一面に形成された透光性の光拡散板が設置され、前記凸条又は前記凹条は一定の方向に延在し且つその延在方向に直交する方向に並設されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置である。「凸条又は凹条」とは凹凸の凸部に着目するか凹部に着目するかの視点の違いを意味する。要は、光拡散板の面が結果的に凹凸となっていれば良い。 According to a fifth aspect of the present invention, a translucent light diffusing plate having at least one convex or concave line formed on the first surface of the illumination lens is disposed, and the convex line or the 5. The illumination device according to claim 4, wherein the concave stripes extend in a certain direction and are arranged in parallel in a direction orthogonal to the extending direction. The term “projection or recess” means a difference in the viewpoint of whether attention is paid to the projections and depressions of the projections and depressions. In short, the surface of the light diffusing plate may be uneven as a result.
請求項6に記載の発明は、前記照明レンズは、該照明レンズの光軸を中心に前記光拡散板に対して相対的に回転可能となるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置である。 The invention described in claim 6 is characterized in that the illumination lens is configured to be rotatable relative to the light diffusion plate around the optical axis of the illumination lens. 5. The illumination device according to 5.
請求項7に記載の発明は、前記照明装置は、自転車の前照灯であることを特徴とする請求項5又は6に記載の照明装置である。 The invention according to claim 7 is the illumination device according to claim 5 or 6, wherein the illumination device is a headlight of a bicycle.
請求項1から7に記載の発明によれば、第一面又は第二面の一方の面から照明レンズに入射された光は該照明レンズの他方の面から出射されるが、その出射光は光軸回りで一応に拡散されず、特定の方向の拡散度合いが大きくなる。
また、光拡散板を使用した場合、その光拡散板自体で考えると、凸条又は凹条の延在方向と直交する向きでの拡散度合いが大きい。
したがって、照明レンズをその光軸を中心に光拡散板に対して相対的に回転させれば、光軸回りの拡散度合いの調整が可能となる。
According to the first to seventh aspects of the present invention, light incident on the illumination lens from one of the first surface and the second surface is emitted from the other surface of the illumination lens. It is not diffused temporarily around the optical axis, but the degree of diffusion in a specific direction increases.
Further, when the light diffusing plate is used, the degree of diffusion in the direction orthogonal to the extending direction of the ridges or the ridges is large when considering the light diffusing plate itself.
Therefore, if the illumination lens is rotated relative to the light diffusion plate about the optical axis, the degree of diffusion around the optical axis can be adjusted.
(照明レンズの実施形態)
図1は照明レンズの斜視図である。
符号100はこの照明レンズを指示している。この照明レンズ100は、特に限定はされないがプラスチックレンズとなっている。この照明レンズ100の第一面101は平面状に形成されている。一方、この照明レンズ100の第二面102は、照明レンズ100の周面側のある一の向きから見た場合に、周辺部に対して中央部が凹状に形成されている。具体的には、この照明レンズ100の第二面102は、図2(A)に示すように、照明レンズ100の周面側のある一の向きから見た場合に、周辺部に対して中央部が凹状となるように弧状又は弓状に形成されている。また、この照明レンズ100の第二面102は、図2(B)に示すように、上記一の方向と直交する方向から見た場合に、山形状に形成されている。
なお、この照明レンズ100の周面には鍔部103が形成されている。この鍔部103は、照明レンズ100を所定の場所取り付けるために使用される。
(Embodiment of illumination lens)
FIG. 1 is a perspective view of an illumination lens.
A
次に、この照明レンズ100の作用を説明する。この照明レンズ100は第一面101又は第二面102のいずれかを光源側に向けて使用される。
この照明レンズ100の第一面101側から光が入射されると、第二面102側から出射される光は、長円状又は楕円状に拡がる。また、第一面101側から入射された光は第二面102で反射されて照明レンズ100の周面から出射される。
ここで、照明レンズ100の第二面102側から出射される光を見ると、図3(A)の断面に沿った方向への拡散の程度が、図3(B)の断面に沿った方向への拡散の程度よりも数段大きくなる。
この様子が図4(B)に示されている。ちなみに、通常の平凸レンズで平面側を光源に向けた場合の照明状態が図4(A)に示されている。
なお、ここでは照明レンズ100の第一面101側から光が入射された場合を述べたが、照明レンズ100の第二面102側から光が入射された場合にもほぼ同様の効果が得られる。
Next, the operation of the
When light is incident from the
Here, when the light emitted from the
This is shown in FIG. Incidentally, FIG. 4 (A) shows the illumination state when the plane side is directed to the light source with a normal plano-convex lens.
Although the case where light is incident from the
以上のように、本実施形態の照明レンズ100によれば、照明レンズ100の光軸回りのある向きでの拡散の程度が大きくなる。以下、この拡散状態を便宜上「横長拡散」という。
As described above, according to the
(照明装置の実施形態1)
図5は照明装置の断面を示している。
符号200はこの照明装置を指示している。この照明装置200は上記照明レンズ100を備えている。したがって、この照明レンズ100の詳細な説明は省略する。
この照明装置200においては、照明レンズ100の第一面101が例えば発光ダイオード等の光源201に向くように設置されている。この照明装置200は、光源201と照明レンズ100の第一面101に透光性の光拡散板202を接触させた状態で、キャップ状の透明カバー203をフレーム204に螺着させたものである。
(Embodiment 1 of lighting device)
FIG. 5 shows a cross section of the lighting device.
In the
ここで、光拡散板202はプラスチック等から構成されている。この光拡散板202では、一定の向きに延在し且つその延在方向に直交する方向に凸条又は凹条が少なくとも一面に並設されている。この様子が図6に示されている。同図では、凸条又は凹条がスジとして示されている。
Here, the
また、照明レンズ100には鍔部103に摘み104が設けられている。この摘み104は透明カバー203のスリット205を貫通して透明カバー203の外方まで延びている。ここで、スリット205は透明カバー203の周方向に所定角度に亘って延在している。具体的には、摘み104の操作によって、照明レンズ100を光軸の回りに90度回転できるようにされている。このような構造を実現するため、摘み104は鍔部103に螺着される構造とすることが好ましい。
なお、照明レンズ100が光軸の回りに回転する際に、光拡散板202が回らないように、光拡散板202はフレーム204に貼り付けておくことが必要である。
Further, the
The
この照明装置200によれば、光拡散板202においては、凸条又は凹条の延在方向と直交する向きでの拡散度合いが大きくなる。したがって、照明レンズ100を光軸を中心に光拡散板202に対して相対的に回転させれば、光軸回りの拡散度合いの調整が可能となる。
すなわち、この照明装置200から出射される光を円状とすることもできるし、長円状又は楕円状とすることもできる。
なお、この照明装置200によれば、照明レンズ100を回転させることとしたが、代わりに、光拡散板202を回転させるようにしてもよい。
According to this
That is, the light emitted from the
In addition, according to this illuminating
(照明装置の実施形態2)
図7は照明装置の断面を示している。符号300はこの照明装置を指示している。この照明装置300は上記照明レンズ100を備えている。したがって、この照明レンズ100の詳細な説明は省略する。
この照明装置300が上記照明装置200と異なっている点は、照明レンズ100の向きが上下逆になっている点、光拡散板202が透明カバー203の内面に貼り付けられている点である。その他の点については、照明装置300は照明装置200と同じであるので、図面に同一符号に付し、その説明は省略する。
(Embodiment 2 of lighting device)
FIG. 7 shows a cross section of the lighting device.
The
この照明装置300によれば照明装置200とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
According to the
(照明装置の実施形態3)
図8は照明装置の斜視図、図9は図8の照明装置の主要部を一部切り欠いて示す側面図である。符号400はこの照明装置を指示している。この照明装置400は上記照明レンズ100を備えている。したがって、この照明レンズ100の詳細な説明は省略する。
この照明装置400が実施形態1の照明装置200と異なっている点は、照明レンズ100がレンズ枠401を介して本体402に取り付けられている点、本体402の穴(凹部)406に逆円錐台状の集光レンズ405が設置されている点、ベース410に対して本体402が所定の軸を中心に回動自在となっている点である。その他の点については、照明装置の実施形態1とほぼ同様であるので、図面に同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(Embodiment 3 of lighting device)
FIG. 8 is a perspective view of the lighting device, and FIG. 9 is a side view of the main part of the lighting device of FIG.
The
この照明装置400においては、レンズ枠401はスカート状に形成されている。このレンズ枠401は大径開口403と小径開口404とを持つ。レンズ枠401の内面には、大径開口403の近くに雌ねじが形成されている。そして、レンズ枠401は、該レンズ枠401の雌ねじを本体402の雄ねじに螺合させることによって、本体402に取り付けられる構造となっている。レンズ枠401の小径開口404は、照明レンズ100の第二面102側が挿入できる大きさ及び形状となっている。そして、レンズ枠401の小径開口404にそのレンズ枠401の内側から照明レンズ100の第二面102側を挿入した際に、照明レンズ100の鍔部103がレンズ枠401の小径開口404の縁に係止される構造となっている。これによって、照明レンズ100はその光軸を中心に本体402に対して回転可能に支持されるようになっている。
In the
また、本体402には、円形の穴406が設けられている。この穴406には、逆円錐台状のレンズ405が設置されている。このレンズ405には、頂部側に開口する円形の穴407が設けられている。そして、このレンズ405は、底面側が照明レンズ100の第一面101に対向するように本体402の穴406に設置される。その際に、レンズ405の穴407に例えば発光ダイオード等の光源201が挿入される。
The
なお、照明レンズ100の第一面101とレンズ405の底面との間には光拡散板202が設置される。この光拡散板202の外周には凸部又は凹部が設けられている。一方、本体402側には、光拡散板202の凸部又は凹部と嵌合する凹部又は凸部が設けられている。そして、光拡散板202の凸部又は凹部と、本体402の凹部又は凸部とが嵌合することによって、光拡散板202の回転が防止される。
A
この照明装置400によれば照明装置200とほぼ同様の作用及び効果が得られる。また、この照明装置400によれば、照明レンズ100を摘んでその光軸を中心に回転させることができるので、照明装置の実施形態1及び2に比べて、その構造が簡素となる。
According to the
(照明装置の利用分野)
以上のような、照明装置200,300,400は、棚下照明、インテリア照明、演出照明、足下照明に用いることができる。また、照明装置200,300,400は、ビルの隙間などの狭いスペースを照らすとき、床下など横長なすペースを照らすときに用いることができる。
(Utilization field of lighting equipment)
The
図10及び図11は上記照明装置を自転車に搭載した例を示す。この自転車の照明装置は光拡散板を備えていない。この自転車の照明装置によれば、必要に応じて、照明装置の照明レンズ100の向きを変えることによって、図10に示すように道の幅方向に光を拡げることもできるし、図11に示すように道の奥行き方向に光を拡げることもできる。そして、図10に示すように道の幅方向に光を拡げた場合には、同図に示すように、照明装置400の横方向にも光が放射されるので、横方向にも自転車の存在を知らせることができる。
なお、この自転車の照明装置において、照明レンズ100と光拡散板を同時に使用することもできる。この場合、照明レンズ100の拡散度合いの最も大きい方向と、光拡散板の拡散度合いの最も大きい方向とを合致させた状態を維持しつつ、照射レンズ100の向きを変えれば、図10及び図11に示すように、道の幅方向に光を拡げることもできるし、道の奥行き方向に光を拡げることもできる。
また、この自転車の照明装置において、照明レンズ100と光拡散板を同時に使用し、光拡散板に対して照明レンズ100を相対的に回転させれば、照明レンズ100の回転に伴って円光の状態と横方向拡散の状態との間で連続的に照明状態を変化させることができる。
10 and 11 show an example in which the lighting device is mounted on a bicycle. This bicycle lighting device does not include a light diffusing plate. According to this bicycle lighting device, by changing the direction of the
In this bicycle illumination device, the
Further, in this bicycle lighting device, if the
図12は実施形態3と同様な照明装置の変形例を自転車に搭載した例を示す。この自転車の照明装置にあっては、照明レンズ100の第二面102を、照明レンズ100の周面側のある一の向きから見た場合に、周辺部に対して中央部がへこむように凹状に形成してはいるが、その凹部の位置を中心から偏倚させたり、向かい合う周辺部の内面の曲率を互いに変化させたりしたものである。このようにすれば、自転車の前方の左右いずれかの方向に光を偏倚させることができる。
FIG. 12 shows an example in which a modification of the lighting device similar to that of the third embodiment is mounted on a bicycle. In this bicycle lighting device, when the
図13及び図14は実施形態3と同様な照明装置を棚に適用した例を示す。この棚の照明装置は光拡散板202を備えている。この棚の照明装置によれば、必要に応じて、照明装置の照明レンズ100の向きを変えることによって、図13に示すように円光とすることもできるし、図14に示すように棚の幅方向に光を拡げることもできる。
なお、棚照明に使用する場合、照明レンズ100から出射される光が長円状又は楕円状に拡げられた時の拡散度合いは、照明レンズ100から15cm離れた位置でかつ照明レンズ100の光軸に直交する面で考えた場合、拡散度合い手の最も小さい方向をY方向とし、拡散度合いの最も大きい方向をX方向としたときに、X方向はY方向に対して1.25倍以上光が拡散することが好ましい。ここで、15cmとしたのは、棚照明に使用する場合の棚と照明レンズ100の最小距離を考慮したものである。また、1.25倍以上としたのは、それ未満であると、実用上横長拡散の利点を有効に活用できないことによる。
また、この棚の照明装置において、光拡散板202を使用せず、照明レンズ100を回転させることによって、横長拡散の方向を変えることもできる。
13 and 14 show an example in which a lighting device similar to that of Embodiment 3 is applied to a shelf. The shelf lighting device includes a
When used for shelf illumination, the degree of diffusion when the light emitted from the
Further, in this shelf lighting device, the horizontal diffusion direction can be changed by rotating the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能である。
例えば、図13及び図14の棚照明においては、照明装置から直下に光を照射する場合を説明したが、照明装置から棚の長手方向斜め下に光を照射しても良い。この場合、棚の長手方向に離れた照明装置から棚の長手方向斜め下に光を照射し、その一部を重ね合わせるようにしても良い。このようにすることで、互いに照度を補い合うので、より均一な照明が可能となる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range which does not deviate from the summary.
For example, in the shelf illumination of FIGS. 13 and 14, the case of irradiating light directly from the illumination device has been described, but light may be emitted obliquely downward in the longitudinal direction of the shelf from the illumination device. In this case, light may be irradiated obliquely downward in the longitudinal direction of the shelf from a lighting device that is separated in the longitudinal direction of the shelf, and a part thereof may be overlapped. By doing so, the illuminance is compensated for each other, so that more uniform illumination is possible.
100 照明レンズ
101 第一面
102 第二面
103 鍔部
104 摘み
200 照明装置
201 光源
202 光拡散板
203 透明カバー
300 照明装置
400 照明装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162819A JP2009003104A (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Illuminating lens and illuminating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162819A JP2009003104A (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Illuminating lens and illuminating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009003104A true JP2009003104A (en) | 2009-01-08 |
Family
ID=40319573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162819A Withdrawn JP2009003104A (en) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | Illuminating lens and illuminating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009003104A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101337502B1 (en) | 2012-01-18 | 2013-12-06 | 한국광기술원 | Led package for lamp with lens |
EP2886934A2 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | ERCO GmbH | Luminaire and the like |
JP2018206600A (en) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and vehicular headlight |
KR20190081639A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 에스엘 주식회사 | Optical system for vehicles and vehicle lamp using the same |
JP2020069885A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 株式会社キャットアイ | Lights for light vehicles |
WO2020153643A1 (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 서울반도체주식회사 | Vehicle headlamp lens |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162819A patent/JP2009003104A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101337502B1 (en) | 2012-01-18 | 2013-12-06 | 한국광기술원 | Led package for lamp with lens |
EP2886934A2 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | ERCO GmbH | Luminaire and the like |
JP2018206600A (en) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and vehicular headlight |
KR20190081639A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 에스엘 주식회사 | Optical system for vehicles and vehicle lamp using the same |
KR102495169B1 (en) * | 2017-12-29 | 2023-02-03 | 에스엘 주식회사 | Optical system for vehicles and vehicle lamp using the same |
JP2020069885A (en) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 株式会社キャットアイ | Lights for light vehicles |
US11098881B2 (en) | 2018-10-31 | 2021-08-24 | Cateye Co., Ltd. | Light-vehicle light |
WO2020153643A1 (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 서울반도체주식회사 | Vehicle headlamp lens |
KR20200092041A (en) * | 2019-01-24 | 2020-08-03 | 서울반도체 주식회사 | Lens of head lamp using vehicle |
KR102757245B1 (en) | 2019-01-24 | 2025-01-21 | 서울반도체 주식회사 | Lens of head lamp using vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009003104A (en) | Illuminating lens and illuminating device | |
JP4735333B2 (en) | LED lighting fixtures | |
US20100149803A1 (en) | Lamp | |
US20060198158A1 (en) | Light guiding unit, light guiding unit assembly, and lamp comprising the same | |
JP5723368B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
US20150292714A1 (en) | Lighting apparatus with reflector and outer lens | |
JP6063099B2 (en) | Lighting fixture body and lighting fixture | |
JP2005174693A (en) | Lens for light emitting element | |
KR20150012971A (en) | Sterilization apparatus using UV LED | |
JP2008186742A (en) | Vehicle lighting fixture | |
US8764260B2 (en) | Light-guiding cover and illumination device having the same | |
CN111828923B (en) | Light emitting device, lighting device, and optical member | |
US20130308330A1 (en) | Lamp unit | |
US20180266654A1 (en) | Non-Circular Optic For Distributing Light | |
JP2009070578A (en) | Warning light reflector and warning light | |
JP5861111B2 (en) | lighting equipment | |
JP2009054977A (en) | Focal variable led light source base | |
US8641226B2 (en) | Flashlight lamp rotation structure | |
CN112856255A (en) | Semi-arc facula lens | |
JP2004127689A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2014013740A (en) | Lighting tool | |
JP2017021919A (en) | Luminaire | |
JP2012123984A (en) | Lighting system | |
JP6340723B2 (en) | lighting equipment | |
JP2006100124A (en) | Indicator light |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100907 |