JP2009000607A - 焼却灰に含有する鉛の安定化方法 - Google Patents
焼却灰に含有する鉛の安定化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009000607A JP2009000607A JP2007162763A JP2007162763A JP2009000607A JP 2009000607 A JP2009000607 A JP 2009000607A JP 2007162763 A JP2007162763 A JP 2007162763A JP 2007162763 A JP2007162763 A JP 2007162763A JP 2009000607 A JP2009000607 A JP 2009000607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ash
- incineration ash
- water
- firing
- stirring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 claims description 5
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract 3
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 107
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 13
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 9
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 3
- 229910004762 CaSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- -1 silica compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】焼却灰に含有する鉛の安定化方法は、水中に焼却灰を投入し、二酸化炭素を供給すると共に、水中で焼却灰を撹拌する撹拌工程と、前記工程後に、前記焼却灰にSi含有物を混合する混合工程と、前記混合工程で混合された混合物を800℃以上で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図4
Description
水中に焼却灰を投入し、二酸化炭素を供給すると共に、水中で焼却灰を撹拌する撹拌工程と、
前記撹拌工程後に、前記焼却灰にSi含有物を混合する混合工程と、
前記混合工程で混合された混合物を800℃以上で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする。
焼却灰にSi含有物を混合する混合工程と、
前記混合工程の後に、前記Si含有物が混合された焼却灰を水中に投入し、二酸化炭素を供給すると共に、水中で当該焼却灰を撹拌する撹拌工程と、
前記撹拌工程後に、前記焼却灰を800℃以上で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする。
試料:一般廃棄物焼却灰(主灰)(添加物なし)
焼成温度条件:600、700、800、900、1000℃の異なる4種類の温度
焼成時間:4時間
図1に焼却灰の焼成実験の結果を示し、横軸は焼成温度(℃)、縦軸は鉛(Pb)の塩酸抽出量(mg/kg)と焼却灰中の鉛の含有量(mg/kg灰)および鉛(Pb)の塩酸抽出率(%)である。鉛塩酸抽出量(Pb塩酸抽出量)は、環境省告示19号に示される試験方法で測定された鉛含有量である(以下同じ)。焼却灰中の鉛の含有量(以下において、Pb含有量(JIS))は、JIS K0102 54に規定する方法で測定される。
模擬灰:Na2SiO3,Al(OH)3、Pb(NO3)2,CaCl2、H2O(標準試料を所定量混合)
焼成温度:700、800℃
図2は、Ca分を含有しない模擬灰(Na2SiO3,Al(OH)3、Pb(NO3)2、H2O)の焼成結果を示している。700℃以上で焼成することで、Pb抽出率は99%から3%となり、大幅に低減できた。Pb塩酸抽出量は800mg/kg(焼成なし)から25mg/kg(800℃)に低減でき、環境基準値150mg/kgを十分に満足する結果であった。
(反応式) CaCl2+Na2SiO3 → 2NaCl+CaSiO3
の反応によりNaClが生成し、ケイ酸カルシウムが合成されたと推測される。なお、XRDでは、ケイ酸カルシウム結晶のスペクトルが明確に検出されなかったことから、CaSiO3は非晶質で弱い結合と考えられた。Pb安定化に寄与するSiがCaとの結合に消費されると共に、耐酸性の低いカルシウム系のケイ酸塩を合成するために、Pbが安定化されなかったものと考えた。
(1)撹拌工程。水中に焼却灰を投入し、二酸化炭素を供給すると共に、水中で焼却灰を撹拌、混合することで、焼却灰から塩素を高効率で除去することができる。また、Ca2++CO3 2−→CaCO3としてCaを不活性化(安定化)することができる。焼却灰としては、各種焼却炉から排出された灰、集塵装置、サイクロン等で除去されたダスト等が例示される。また、水と焼却灰の液固比は、水(L)/焼却灰(kg)は7以下の範囲で設定される。水分があまり少ないと焼却灰を撹拌、混合しにくく、水分量は焼却灰に含有するCl量とその溶解度から設定される。二酸化炭素はガスとして水中に供給する。撹拌設備、二酸化炭素供給設備は、公知の設備を採用できる。また、二酸化炭素として、例えば、焼却排ガスを利用することができ、焼却排ガスを利用する簡便なシステムを構築でき、また、二酸化炭素が焼却灰に固定化されるため、二酸化炭素の排出量(排ガスとして)を削減できる。焼却灰の供給量、撹拌時間、二酸化炭素の供給量は、塩素除去率およびCaの炭酸化率に依存して決定される。
焼却灰と水を液固比(水/灰)6.7で混合しながら、二酸化炭素ガスを連続的に供給した。その後、焼却灰を水中から取り出し、活性なSi分として、Na2SiO3をSi/Caモル比が3となるように添加し、混合した。次いで、700℃、800℃で焼成を行なった。
(1)混合工程。まず、焼却灰にSi含有物を混合する。混合設備としては公知の混合設備を採用できる。混合時間はSi含有物の添加量、混合効率によって適宜設定される。Si含有物は、珪酸ナトリウム、水ガラス、活性白土、酸性白土およびガラス等のSi化合物の中から選択される単体または複数の組成物が例示される。Pbをより強固に安定化するために、活性のあるシリカ化合物が好ましく、特に珪酸ナトリウムが好ましい。また、焼却灰中のCaに対するSiのモル比(Si/Ca)が1〜10になるように、Si含有物の添加量が設定される。Pbを安定化すると共に、撹拌工程後に残存する可能性のある活性のカルシウムの影響を抑えるため、当モル以上必要であり、反応効率、コスト等の観点から上限値は設定される。
焼却灰に活性なSi分として、Na2SiO3をSi/Caモル比が3となるように添加し、混合した。その後、水との液固比(水/焼却灰)6.7で撹拌しながら、二酸化炭素ガスを連続的に供給した。その後、焼却灰を水中から取り出し、次いで、800℃で焼成を行なった。
Claims (6)
- 水中に焼却灰を投入し、二酸化炭素を供給すると共に、水中で焼却灰を撹拌する撹拌工程と、
前記撹拌工程後に、前記焼却灰にSi含有物を混合する混合工程と、
前記混合工程で混合された混合物を800℃以上で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする焼却灰に含有する鉛の安定化方法。 - 焼却灰にSi含有物を混合する混合工程と、
前記混合工程の後に、前記Si含有物が混合された焼却灰を水中に投入し、二酸化炭素を供給すると共に、水中で当該焼却灰を撹拌する撹拌工程と、
前記撹拌工程後に、前記焼却灰を800℃以上で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とする焼却灰に含有する鉛の安定化方法。 - 前記焼成工程における焼成温度が800℃以上900℃未満の範囲であって、
前記焼成工程で焼成された焼成物中の鉛含有量が、環境省告示19号の試験において測定される量であって、150mg/kg以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼却灰に含有する鉛の安定化方法。 - 前記Si含有物は、珪酸ナトリウム、水ガラス、活性白土、酸性白土およびガラスであるSi化合物の中から選択される単体または複数の組成物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の焼却灰に含有する鉛の安定化方法。
- 焼却灰中のCaに対するSiのモル比(Si/Ca)が2〜10になるように、前記Si含有物の添加量が設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の焼却灰に含有する鉛の安定化方法。
- 前記撹拌工程において、液固比が水(L)/焼却灰(kg)が7以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の焼却灰に含有する鉛の安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162763A JP4813427B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 焼却灰に含有する鉛の安定化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162763A JP4813427B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 焼却灰に含有する鉛の安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009000607A true JP2009000607A (ja) | 2009-01-08 |
JP4813427B2 JP4813427B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=40317585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162763A Expired - Fee Related JP4813427B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 焼却灰に含有する鉛の安定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813427B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10128304A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Chichibu Onoda Cement Corp | 灰塵の洗浄処理方法およびその装置 |
JPH1199371A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 溶融飛灰のダイオキシン低減化・固化・安定化処理方法及び装置 |
JP2002003248A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法 |
JP2003238221A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Taiheiyo Cement Corp | 人工骨材の製造方法 |
JP2006223987A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Takuma Co Ltd | 焼却灰の改質処理方法及びこれを用いた焼却灰改質型ストーカ式ごみ焼却炉 |
JP2007050356A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Tokuyama Corp | 固体廃棄物の重金属捕捉剤および重金属捕捉方法 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162763A patent/JP4813427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10128304A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Chichibu Onoda Cement Corp | 灰塵の洗浄処理方法およびその装置 |
JPH1199371A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 溶融飛灰のダイオキシン低減化・固化・安定化処理方法及び装置 |
JP2002003248A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法 |
JP2003238221A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Taiheiyo Cement Corp | 人工骨材の製造方法 |
JP2006223987A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Takuma Co Ltd | 焼却灰の改質処理方法及びこれを用いた焼却灰改質型ストーカ式ごみ焼却炉 |
JP2007050356A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Tokuyama Corp | 固体廃棄物の重金属捕捉剤および重金属捕捉方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4813427B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440329B2 (ja) | ペーパースラッジ焼却灰から固化体を製造する方法 | |
Boghetich et al. | Chloride extraction for quality improvement of municipal solid waste incinerator ash for the concrete industry | |
TW512077B (en) | Detoxification treatment process of incineration ash by diffusing and decomposing incineration ash atoms and equipment for the same process | |
JPH05261356A (ja) | 厨芥焼却により得られる生成物、例えばドロス、フライアッシュ、煤煙浄化残渣を安定化および固化する方法、この方法により得られる生成物およびこの方法を実施するための物質 | |
JP2005313147A (ja) | 燃焼灰の処理方法 | |
JP4813427B2 (ja) | 焼却灰に含有する鉛の安定化方法 | |
JPH11128876A (ja) | 使用済排ガス処理剤を含む焼却飛灰の処理方法 | |
JP2006281150A (ja) | 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉 | |
JP4686227B2 (ja) | 硫酸ピッチの処理方法 | |
JP4238995B2 (ja) | ペーパースラッジの処理方法 | |
JP7075860B2 (ja) | 飛灰の処理装置および処理方法 | |
JP2006207909A (ja) | 廃棄物及び汚染物質の再資源化装置及びその方法 | |
JP7143233B2 (ja) | 焼却灰の処理方法 | |
JP2003212618A (ja) | 有機汚染土の処理方法 | |
JP2008272574A (ja) | 六価クロム溶出抑制方法及び火力発電システム | |
KR101458568B1 (ko) | 소각재의 유해 물질 처리 방법 | |
JP2000044299A (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JPH11278887A (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP5955653B2 (ja) | 焼成物の六価クロム溶出量低減方法及び焼成物の製造方法 | |
JP2010075774A (ja) | 揮発性有機化合物と重金属に汚染された土地の浄化方法 | |
JP2005138049A (ja) | 処理焼却灰の無害化処理方法、ゼオライト様生成品並びに処理焼却灰の無害化処理装置 | |
TW200426130A (en) | Manufacturing method and product of resource regenerated cement for construction material | |
JP6606828B2 (ja) | ダイオキシン類生成抑制剤。 | |
JP2023003430A (ja) | 灰の改質方法及び装置 | |
JP2004160424A (ja) | ピッチ処理剤を使用した硫酸ピッチの無害化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4813427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |