[go: up one dir, main page]

JP2008546695A - ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物 - Google Patents

ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546695A
JP2008546695A JP2008516980A JP2008516980A JP2008546695A JP 2008546695 A JP2008546695 A JP 2008546695A JP 2008516980 A JP2008516980 A JP 2008516980A JP 2008516980 A JP2008516980 A JP 2008516980A JP 2008546695 A JP2008546695 A JP 2008546695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
ethyl
biphenyl
ester
ylcarbamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008516980A
Other languages
English (en)
Inventor
ユ−ファ チ,
マサイ マーメン,
クレイグ フスフェルド,
リー リー,
ヨンキ ムー,
アーロン クシュナー,
エリック エル. スタンゲランド,
トレバー ミシュキ,
アダム ヒューズ,
サラ ダナム,
Original Assignee
セラヴァンス, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス, インコーポレーテッド filed Critical セラヴァンス, インコーポレーテッド
Publication of JP2008546695A publication Critical patent/JP2008546695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、下記の式Iの化合物を提供する。式中の変数であるa、b、c、m、s、t、W、Z、Ar、R、R、R、R、およびRは、明細書中で規定されるとおりである。式Iの化合物は、ムスカリン受容体アンタゴニストである。本発明はまた、このような化合物を含有する薬学的組成物、このような化合物を調製するためのプロセスおよび中間体、ならびにこのような化合物を、肺障害を処置するために使用する方法を、提供する。

Description

(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、ムスカリン受容体アンタゴニストであるかまたは抗コリン作用性活性を有する新規ビフェニル化合物に関する。本発明はまた、これらの化合物を含む薬学的組成物、これらの化合物を調製するためのプロセスおよび中間体、および肺障害を処置するためにこれらの化合物を使用する方法に関する。
(従来技術)
肺障害または呼吸器障害、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)およびぜんそくは、世界中で何百万人もの人々がかかる病気であり、罹患および死亡の主要因である。ムスカリン受容体アンタゴニストは気管支保護効果があることが知られており、したがって、呼吸器障害(例えばCOPDおよびぜんそく)を処置するのに有用である。ムスカリン受容体アンタゴニストは、典型的には吸入によって投与され、これらの障害を処置するのに使用される。しかし、吸入によって投与されたとしても、顕著な量のアンタゴニストが体循環で吸収されてしまい、全身性の副作用(例えば、口の乾き、散瞳および心血管系副作用)を生じることがよくある。さらに、吸入されたムスカリン受容体アンタゴニストの多くは比較的作用持続時間が短く、1日に数回投与することが必要である。このような1日に複数回投与する方法は不便であり、かつ頻繁な投薬スケジュールが必要であるということに対する患者のコンプライアンスのなさに起因して、処置が不十分になるという顕著なリスクが生じる。
したがって、新規ムスカリン受容体アンタゴニスト(特に、吸入によって投与された場合に強い効力を有し、全身性の副作用が少ない新規ムスカリン受容体アンタゴニスト)が必要とされている。さらに、長期間作用して1日に1回または1週間に1回の投与でよい吸入用ムスカリン受容体アンタゴニストが必要とされている。このような化合物は、副作用(例えば口の渇きおよび便秘)を減らすかまたは排除しつつ、肺障害(例えば、COPDおよびぜんそく)の処置に特に有用であると考えられる。
(発明の概要)
本発明は、ムスカリン受容体アンタゴニストであるかまたは抗コリン作用性活性を有する新規ビフェニル化合物を提供する。本発明の化合物は、とりわけ吸入によって投与された場合に強い効力を有しかつ全身性の副作用が少ないと考えられ、そしてまた、長期間作用すると考えられる。
本発明の1つの態様は、式I:
Figure 2008546695
の化合物であって、ここで、
aは、0または1〜5の整数であり;
各Rは、独立して、−C1−5アルキル、−C2−5アルケニル、−C2−5アルキニル、−C3−6シクロアルキル、−シアノ、−ハロ、−OR1a、−C(O)OR1b、−SR1c、−S(O)R1d、−S(O)1e、−NR1f1g、−NR1hS(O)1i、および−NR1jC(O)R1kから選択され;ここで、R1a−1kの各々は、独立して、−H、−C1−5アルキルまたは−フェニル−C1−5アルキルであり;
bは、0または1〜4の整数であり;
各Rは、独立して、−C1−5アルキル、−C2−5アルケニル、−C2−5アルキニル、−C3−6シクロアルキル、−シアノ、−ハロ、−OR2a、−C(O)OR2b、−SR2c、−S(O)R2d、−S(O)2e、−NR2f2g、−NR2hS(O)2i、および−NR2jC(O)R2kから選択され;ここで、R2a−2kの各々は、独立して、−H、−C1−5アルキルまたは−フェニル−C1−5アルキルであり;
Wは、−O−または−NW−であり、、ここでWは、−Hまたは−C1−5アルキルであり;
cは、0または1〜5の整数であり;
各Rは、独立して、−C1−5アルキルであるか、または2つのR基は、結合して、C1−3アルキレン、C2−3アルケニレンまたはオキシラン−2,3−ジイルを形成し;
mは、0または1であり;
Zは、−C(O)N(R)−および−N(R)C(O)−から選択され、ここでRは、−H、−C1−5アルキル、および−C3−5シクロアルキルから選択され;
sは、0、1または2であり;
Arは、フェニレン基または酸素、窒素または硫黄から独立して選択される1または2のヘテロ原子を含むC3−5ヘテロアリーレン基であり;ここで、このフェニレンまたはC3−5ヘテロアリーレン基は、(Rで置換され、ここでqは0または1〜4の整数であり、そして各Rは独立して、−ハロ、−OH、−C1−5アルキルまたは−C1−5アルコキシから選択され;
tは、0、1または2であり;
は、−H、−C1−5アルキル、および−X6aから選択され;ここでXは、−C1−5アルキレンであり、そしてR6aは、−OH、−C1−5アルコキシおよび−ヘテロアリールから選択され;そして
は、−H、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、および−X7aから選択され;ここで、Xは、−C1−5アルキレン、−C(O)−、−C1−5アルキレン−C(O)−、−S(O)−、−C1−5アルキレン−S(O)−、および−S(O)−C1−5アルキレンから選択され;そしてR7aは、−OH、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−5アルコキシ、ヘテロアリール、−NR7b7c(ここでR7bおよびR7cは独立して、−Hまたは−C1−5アルキルである)およびアリール(必要に応じて1〜2の−C1−5アルキルまたはハロ基で置換される)から選択され;
あるいは、RおよびRは、一緒になって、以下:
Figure 2008546695
(必要に応じて1〜3の−C1−5アルキル基で置換される)、または
Figure 2008546695
(ここで、dは、1または2であり;eは、0、1または2であり;fは、0、1、2または3であり;Rは、−C1−5アルキルおよび=Oから選択され;Rは、−H、−C1−5アルキル、ヒドロキシフェニル、ヘテロアリール、および−X9aから選択され;ここで、Xは、−C1−5アルキレン、−C(O)−、−C1−5アルキレン−C(O)−、−C(O)−C1−5アルキレン、−S(O)−、−C1−5アルキレン−S(O)−、および−S(O)−C1−5アルキレンから選択され;そしてR9aは、−H、−OH、−C1−5アルキル、−C1−5アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、および−NR9b9cから選択され、ここで、R9bおよびR9cは、独立して、−Hまたは−C1−5アルキルである)を形成し、
ここで、R、R1a−1k、R、R2a−2k、R、R、R、R6a、R、R7a−c、R、R、およびR9a−cにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される、
化合物、またはこの化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または立体異性体に関する。
本発明の別の態様は、薬学的に受容可能なキャリアと、治療有効量の式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物または立体異性体とを含む薬学的組成物に関する。本発明のなお別の態様は、1つ以上の他の治療薬剤と組み合わせて式Iの化合物を含む組成物に関する。従って、一実施形態では、本発明は、(a)薬学的に受容可能なキャリアと治療有効量の式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体と;および(b)ステロイド系抗炎症薬剤(例えばコルチコステロイド);βアドレナリン作用性受容体アゴニスト;ホスホジエステラーゼ−4阻害剤から選択される治療有効量の薬剤;またはそれらの組み合わせを含む組成物に関し、式Iの化合物および上記薬剤はともに処方化されるか、または別個に処方化される。この薬剤が別個に処方化される場合、薬学的に受容可能なキャリアが含まれてもよい。
本発明の化合物はムスカリン受容体アンタゴニスト活性を有する。したがって、式Iの化合物は、肺障害(例えば慢性閉塞性肺疾患およびぜんそく)を処置するのに有用であると考えられる。
本発明のなお別の態様は、治療有効量の本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を患者に投与する工程を含む、肺障害を処置するための方法に関する。本発明のさらに別の態様は、気管支を拡張させる量の式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を患者に投与する工程を含む、患者の気管支を拡張させる方法に関する。一実施形態では、この化合物は吸入によって投与される。本発明は、治療有効量の式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を患者に投与する工程を含む、慢性閉塞性肺疾患またはぜんそくを処置する方法にも関する。別の態様において、本発明は、治療有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物のムスカリン受容体に拮抗する方法に関する。
本発明の化合物がムスカリン受容体アンタゴニスト活性を有するため、この化合物は研究ツールとしても有用である。そのために、なお別の実施形態において、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を、生体系またはサンプルを試験するための、またはムスカリン受容体アンタゴニスト活性を有する新規化学化合物を発見するための研究ツールとして用いるための方法に関する。
本発明はまた、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を調製するのに有用なプロセスおよび中間体にも関する。従って、別の実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、式Iの化合物を調製するためのプロセスに関する:(a)式IIの化合物と式IIIの化合物とを反応させる工程;または(b)式IVaの化合物と式Vaの化合物とをカップリングさせる工程、または式IVbの化合物と式Vbの化合物とをカップリングさせる工程;または(c)式VIの化合物と式VIIの化合物とを反応させる工程;または(d)式IIの化合物と式VIIIの化合物とを還元剤存在下で反応させる工程;または(e)式IXの化合物と式VIIの化合物とを還元剤存在下で反応させる工程;ならびに、次いで、任意の存在し得る保護基を除去して式Iの化合物を得る工程、および場合により、それらの薬学的に受容可能な塩を生成する工程。ここで、式I〜IXの化合物は本明細書に定義されるとおりである。
一実施形態では、上のプロセスは、式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩を形成する工程をさらに含む。他の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の他のプロセスに関し、本明細書に記載の任意のプロセスによって調製される生成物に関する。
本発明はまた、治療に使用するためまたは医薬として使用するための式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関する。さらに、本発明は、医薬、特に肺障害を処置するための医薬または哺乳動物のムスカリン受容体に拮抗するための医薬を製造するための本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体の使用に関する。
(発明の詳細な説明)
一実施形態において、本発明は、式Iの新規ビフェニル化合物およびこれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関する。本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を含有していてもよく、そのため、本発明はまた、他に言及されない限り、ラセミ混合物;純粋な立体異性体(すなわち、エナンチオマーまたはジアステレオマー);いずれかの立体異性体が主成分である混合物などに関する。特定の立体異性体が本明細書に示されているかまたは記載されている場合、当業者は、他に言及されない限り、他の異性体が存在することによって組成物全体の所望な有用性が失われない限り、少量の他の立体異性体が本発明の組成物中に存在してもよいことを理解する。
式Iの化合物は、いくつかの塩基性基(例えばアミノ基)も含有し、したがって、式Iの化合物は、遊離塩基または種々の塩形態で存在することができる。このようなあらゆる塩形態は、本発明の範囲内に含まれる。さらに、式Iの化合物の溶媒和物またはその塩は、本発明の範囲内に含まれる。さらに、適用可能な場合、他に言及されない限り、式Iの化合物のあらゆるシス−トランス異性体またはE/Z異性体(幾何異性体)、互変異性体形態および位置異性体形態が本発明の範囲内に含まれる。
式Iの化合物およびその合成に使用される化合物は、同位体標識された化合物、すなわち、1つ以上の原子で天然に最も多く存在する原子とは異なる原子量を有する原子を豊富に含む化合物を含んでもよい。式Iの化合物に組み込まれてもよい同位体の例としては、限定されないが、H、H、13C、14C、15N、18Oおよび17Oが挙げられる。
本明細書で使用される本発明の化合物の命名法は実施例に示されている。この命名法は、市販のAutoNomソフトウェア(MDL,San Leandro,California)を用いて導かれている。例えば、WがOである式Iの化合物は、典型的にはビフェニル−2−イルカルバミン酸のエステル誘導体として命名されている。
(代表的な実施形態)
以下の置換基および値は、本発明の種々の太陽および実施形態の代表例を提供することを意図される。これらの代表的な値は、このような態様および実施形態をさらに規定しそして説明することを意図されており、他の実施形態を除外したりまたは本発明の範囲を限定するようには意図されない。この点において、特定の値または置換基の代表例は、特別に記載されない限り、いかなる意味においても、本発明から他の値もしくは置換基を除外することを意図されることはない。
aについての値は、0、1、2、3、4または5である;特定には、0、1または2であり、なおより特定には、0または1である。bについての値は、0、1、2、3、または4である;特定には、0、1または2であり、なおより特定には、0または1である。一実施形態において、aおよびbは両方とも0である。存在する場合、各Rは、それらが結合するフェニル環の2位、3位、4位、5位または6位に存在し得る。各Rは、独立して、−C1−5アルキル、−C2−5アルケニル、−C2−5アルキニル、−C3−6シクロアルキル、−シアノ、−ハロ、−OR1a、−C(O)OR1b、−SR1c、−S(O)R1d、−S(O)1e、−NR1f1g、−NR1hS(O)1i、および−NR1jC(O)R1kから選択され、その例としては、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノなどが挙げられる。Rについての特定の値は、フルオロまたはクロロである。存在する場合、各Rは、それらが結合するフェニル環の3位、4位、5位または6位に存在し得る(ここで、窒素原子に結合したフェニレン環上の炭素原子が、1位である)。各Rは、独立して、−C1−5アルキル、−C2−5アルケニル、−C2−5アルキニル、−C3−6シクロアルキル、−シアノ、−ハロ、−OR2a、−C(O)OR2b、−SR2c、−S(O)R2d、−S(O)2e、−NR2f2g、−NR2hS(O)2i、および−NR2jC(O)R2kから選択され、その例としては、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノなどが挙げられる。Rについての特定の値は、フルオロまたはクロロである。
およびRにおいて使用される場合、それぞれ、各R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1f、R1g、R1h、R1i、R1j、およびR1kならびにR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R2g、R2h、R2i、R2j、およびR2kは、独立して、−H、−C1−5アルキルまたは−フェニル−C1−5アルキルであり、その例としては、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルまたはベンジルが挙げられる。一実施形態において、これらの基は、独立して、水素または−C1−3アルキルである。別の実施形態において、これらの基は、独立して、水素、メチルまたはエチルである。さらに、R、R1a−1k、R、およびR2a−2kにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される。
本発明の一実施形態において、Wは、−O−である。一般に、Wが−O−を表す化合物は、ムスカリン受容体に対し特に高い親和性を示すことが見出されている。別の実施形態において、Wは−NW−であり、ここでWは、−Hまたは−C1−4アルキルであり、その例としては、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルが挙げられる。一実施形態において、Wは水素または−C1−3アルキルである。別の実施形態において、Wは、水素、メチルまたはエチルであり、特に、水素またはメチルである。なお別の実施形態において、Wは、水素であり、そして−NW−は−NH−である。
cについての値は、0、1、2、3、4、または5である;特に、0、1、または2である;そしてより特定には、0または1である。特定の実施形態において、cは、0である。各Rは独立して、−C1−5アルキル、または結合してC1−3アルキレン、C2−3アルケニレンまたはオキシラン−2,3−ジイルを形成する2つのR基を表す。一実施形態において、各Rは、独立して、−C1−5アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)である。さらに、Rにおける各アルキル基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される。一実施形態において、各Rは、独立して、−C1−3アルキルであり、そして別の実施形態において、各Rは、独立して、メチルまたはエチルである。
一実施形態において、各Rは、ピペリジン環状の3位、4位または5位に位置する(ここで、ピペリジン環の窒素原子は、1位である)。特定の実施形態において、Rは、ピペリジン環の4位に位置する。別の実施形態において、Rは、ピペリジン環の1位(すなわち、ピペリジン環の窒素原子上)に位置し、それによって四級アミン塩を形成する。
なお別の実施形態において、2つのR基は、結合して、C1−3アルキレンまたはC2−3アルケニレン基を形成する。例えば、ピペリジン環上の2位および6位に位置する2つのR基は、結合して、エチレン架橋を形成し得る(すなわち、ピペリジン環およびR基は、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン環を形成する);またはピペリジン環上の1位および4位に位置する2つのR基は、結合して、エチレン架橋を形成し得る(すなわち、ピペリジン環およびR基は、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン環を形成する)。この実施形態において、本明細書中で規定される他のR基もまた、存在し得る。
さらに別の実施形態において、2つのR基は、結合して、オキシラン−2,3−ジイル基を形成する。例えば、ピペリジン環上の2位および6位に位置する2つのR基は、結合して、3−オキサトリシクロ[3.3.1.02,4]ノナン環を形成し得る。この実施形態において、本明細書中で規定される他のR基もまた、存在し得る。
mについての値は、0または1である。一実施形態において、mは0である。
Zは、−C(O)N(R)−および−N(R)C(O)−から選択される。Rは、−H、−C1−5アルキル、または−C3−5シクロアルキルである。−C1−5アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、およびペンチルが挙げられる。−C3−5シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、およびシクロペンチルが挙げられる。一実施形態において、Rは、水素または−C1−3アルキルであり、特定には、水素またはメチルである。Zの例示的な実施形態としては、−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−、および−C(O)NH−が挙げられる。
sについての値は、0、1または2である。sについての1つの特定の値は、0である;別の実施形態において、sは、1である;そしてなお別の実施形態において、sについての値は、2である。
Arは、フェニレン基、または独立して酸素、窒素または硫黄から選択される1または2のヘテロ原子を含むC3−5ヘテロアリーレン基である。このフェニレン基またはヘテロアリーレン基は、非置換(qは0である)であっても、1、2、3、または4のR置換基で置換(qは1、2、3、または4)されてもよく、これらのR置換基は、独立して、−ハロ、−OH、−C1−5アルキルまたは−C1−5アルコキシから選択される。さらに、Rにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される。一実施形態において、qは、0、1、2または3である;別の実施形態において、qは、0、1または2である。別の実施形態において、qは1であり、そしてRはメトキシである。Arについての結合点は、任意の利用可能な炭素またはヘテロ原子の環原子に位置する。特定の実施形態において、メタ位またはパラ位に結合するArはフェニレン基である。
一実施形態において、Arは、フェン−1,3−イレンまたはフェン−1,4−イレンであり、ここで、このフェニレン基は、非置換であるか、または1、2または3のR置換基で置換される。代表的なR置換基としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびトリフルオロメトキシが挙げられる。この実施形態におけるAr基の特定の例としては、2−フルオロフェン−1,4−イレン、3−フルオロフェン−1,4−イレン、2−クロロフェン−1,4−イレン、3−クロロフェン−1,4−イレン、2−メチルフェン−1,4−イレン、3−メチルフェン−1,4−イレン、2−メトキシフェン−1,4−イレン、3−メトキシフェン−1,4−イレン、2−トリフルオロメトキシフェン−1,4−イレン、3−トリフルオロメトキシフェン−1,4−イレン、2,3−ジフルオロフェン−1,4−イレン、2,5−ジフルオロフェン−1,4−イレン、2,6−ジフルオロフェン−1,4−イレン、2,3−ジクロロフェン−1,4−イレン、2,5−ジクロロフェン−1,4−イレン、2,6−ジクロロフェン−1,4−イレン、2−クロロ−5−メトキシフェン−1,4−イレン、2−クロロ−6−メトキシフェン−1,4−イレン、2−クロロ−5−トリフルオロメトキシフェン−1,4−イレン、2−クロロ−6−トリフルオロメトキシフェン−1,4−イレン、および2,5−ジブロモフェン−1,4−イレンが挙げられる。
別の実施形態において、Arは、1または2のヘテロ原子を含むC3−5ヘテロアリーレン基であり、非置換であるかまたは1または2のR置換基で置換されている。代表的なC3−5ヘテロアリーレン基としては、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、ピペリジン、ピペラジン、ピリダジンおよびピリミジンの2価の種が挙げられ、ここで、結合点は、任意の利用可能な炭素環原子または窒素環原子に位置する。このようなAr基のより具体的な例としては、以下が挙げられる:ピリジレン(例えば、2,5−ピリジレンおよび2,6−ピリジレン);チエニレン(例えば、2,4−チエニレンおよび2,5−チエニレン);ピロリレン(例えば、2,4−ピロリレンおよび2,5−ピロリレン);ならびにフリレン(例えば、2,5−フリレン)。代表的なR置換基としては、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびトリフルオロメトキシが挙げられる。置換されたAr基の特定の例としては、3−フルオロ−2,5−チエニレン、3−クロロ−2,5−チエニレン、3−メチル−2,5−チエニレン、3−メトキシ−2,5−チエニレン、および3−メトキシ−6−クロロ−2,5−ピリジレンが挙げられる。
特定の一実施形態において、Arは、フェン−1,3−イレン、フェン−1,4−イレン、2−メトキシフェン−1,4−イレン、2,5−ピリジレン、2,5−チエニレン、2,4−ピロリレン、2,5−ピロリレン、または2,5−フリレンを表す。
tについての値は、0、1または2である。tについての特定の値は、1である。
は、−H、−C1−5アルキル、および−X6aから選択され、ここで、Xは、−C1−5アルキレンであり、そしてR6aは、−OH、−C1−5アルコキシおよび−ヘテロアリールから選択される。一実施形態において、Rは、−Hである。別の実施形態において、Rは、−C1−5アルキル(例えば、メチルまたはエチル)である。別の実施形態において、Rは、−X6aであり、ここで、Xは、−C1−5アルキレン(例えば、−(CH−)であり、そしてR6aは、−OHである。なお別の実施形態において、Rは、−X6aであり、ここで、Xは−C1−5アルキレン(例えば−(CH−)であり、そしてR6aは−C1−5アルコキシ(例えば−OCHまたは−OCHCH)である。さらに、RおよびR6aにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される。
は、−H、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、および−X7aから選択される。Xは、−C1−5アルキレン、−C(O)−、−C1−5アルキレン−C(O)−、−S(O)−、−C1−5アルキレン−S(O)−、および−S(O)−C1−5アルキレンから選択される。R7aは、−OH、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−5アルコキシ、ヘテロアリール、−NR7b7c(R7bおよびR7cは、独立して、−Hまたは−C1−5アルキルである)、ならびにアリール(このアリールは、1または2の−C1−5アルキルまたはハロ基で置換される)から選択される。さらに、RおよびR7a−cにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される。例えば、Rは、−CHCHCFまたは−S(O)CFであり得る。一実施形態において、Rは、−Hである。一実施形態において、Rは、−C1−5アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、およびtert−ブチル)である。別の実施形態において、Rは、−C3−6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチル)である。なお別の実施形態において、Rは、−X7aであり、ここで、Xは、−C1−5アルキレン(例えば、−CH−)であり、そしてR7aは、−C3−6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル);ヘテロアリール(例えば、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、5−ベンゾ[1,3]ジオキソール、または7−1H−インドール)である。Xはまた、−C1−5アルキレン(例えば、−(CH−)であってもよく、そしてR7aは、−OH、または−C1−5アルコキシ(例えば、−OCHおよび−OCHCH)であってもよい。Rはまた、−X7aであってもよく、ここで、Xは、−C(O)−であり、そしてR7aは、−C1−5アルキル(例えばメチル)、−C3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピルまたはシクロブチル)、ヘテロアリール(例えば2−フリル、2−チエニル、または4−ピリジル)である。別の実施形態において、Rは、−X7aであり、ここで、Xは、−C1−5アルキレン−C(O)−(例えば、−CHC(O)−)であり、そしてR7aは、−OHであるか、または−NR7b7c(例えば、−NH)である。Rはまた、−X7aであってもよく、ここで、Xは、−S(O)−であり、そしてR7aは、−C1−5アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、およびn−ブチル)、ヘテロアリール(例えば、2−チエニルおよび8−キノリニル)またはアリール(例えば、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−メチルフェニル、およびフェニル)である。別の実施形態において、Rは、−X7aであり、ここで、Xは、−C1−5アルキレン−S(O)−(例えば、−(CHS(O)−)であり、そしてR7aは、−C1−5アルキル(例えば、メチル)である。なお別の実施形態において、Rは、−X7aであり、ここでXは、−S(O)−C1−5アルキレン(例えば−S(O)(CH−)であり、そしてR7aは−NR7b7c(例えば、−NHCH)である。
1つの特定のR/R組み合わせは、Rが−Hであり、Rが−H、−C1−5アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、またはtert−ブチル)、または−C3−6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチル)である組み合わせである。別の組み合わせにおいて、Rは、−Hであり、そしてRは、−X7aであり、ここで、Xは、−C1−5アルキレン(例えば、−CH−)であり、そしてR7aは、−C3−6シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)またはヘテロアリール(例えば、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、5−ベンゾ[1,3]ジオキソール、または7−1H−インドール)である。Xはまた、−C1−5アルキレン(例えば、−(CH−)であり、そしてR7aは、−OHまたは−C1−5アルコキシ(例えば、−OCH)である。別の特定のR/R組み合わせは、Rが−Hであり、そしてRが−X7aであり、ここでXは−C(O)−であり、そしてR7aは−C1−5アルキル(例えばメチル)、−C3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピルまたはシクロブチル)またはヘテロアリール(例えば2−フリル、2−チエニル、または4−ピリジル)である組み合わせである。
別の特定のR/R組み合わせは、Rが−Hであり、そしてRが−X7aであり、ここでXは−C1−5アルキレン−C(O)−(例えば−CHC(O)−)であり、そしてR7aは−NR7b7c(例えば−NH)である組み合わせである。別の特定のR/R組み合わせは、Rが−Hであり、そしてRが−X7aであり、ここでXは−S(O)−であり、そしてR7aは−C1−5アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、またはn−ブチル)、ヘテロアリール(例えば、チオフェン−2−イルまたは8−キノリニル)、またはアリール(例えば、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、4−メチルフェニル、またはフェニル)である組み合わせである。別の特定のR/R組み合わせは、Rが−Hであり、そしてRが−X7aであり、ここでXは−S(O)−C1−5アルキレン(例えば−S(O)(CH−)であり、そしてR7aは−NR7b7c(例えば−NHCH)である組み合わせである。
別の特定のR/R組み合わせは、Rが−C1−5アルキル(例えばメチル)であり、そしてRが−X7a(ここでXは−C1−5アルキレン(例えば−(CH−)であり、そしてR7aは−OHである)、−X7a(ここでXは−C1−5アルキレン(例えば−CH−)であり、そしてR7aはヘテロアリール(例えば3−ピリジル、4−ピリジル、または2−フリル)である)、X7a(ここでXは−C1−5アルキレン−C(O)−(例えば−CHC(O)−)であり、そしてR7aは−OHである)、またはX7a(ここでXは−C1−5アルキレン−S(O)−(例えば−(CHS(O)−)であり、そしてR7aは−C1−5アルキル(例えばメチル)である)である組み合わせである。別の特定のR/R組み合わせは、RおよびRが異なる−C1−5アルキル基である組み合わせである。例えば、Rはエチルであってもよく、そしてRはメチルまたはイソプロピルであってもよい。
別の特定のR/R組み合わせは、RおよびRが同一である組み合わせである。RおよびRは、両方とも−C1−5アルキル基(例えば、メチルおよびエチル)であってもよい。RおよびRはまた、両方とも−C1−5アルキレン−C1−5アルコキシ基(XおよびXが−C1−5アルキレンであり、R6aおよびR7aが−C1−5アルコキシである)であってもよく、その例としては、−(CHOCHおよび−(CHOCHCHが挙げられる。RおよびRはまた、両方とも、−C1−5アルキレン−OH基(XおよびXが−C1−5アルキレンであり、R6aおよびR7aが−OHである)であってもよく、その例としては、−(CHOHが挙げられる。
あるいは、RおよびRは、一緒になって、チオモルホリン1,1−ジオキシド環を形成してもよい:
Figure 2008546695
およびRはまた、一緒になって、モルホリン−4−イルを形成してもよい:
Figure 2008546695
(1、2または3つの−C1−5アルキル基で置換され得る)。一実施形態において、このモルホリン環は、2つの−C1−5アルキル基(例えば、メチル)で置換されており、例えば、2,6−ジメチルモルホリン−4−イルである。ここで、RおよびRはまた、一緒になって、以下:
Figure 2008546695
を形成する。dについての値は、1または2である。一実施形態において、dは、1である。eについての値は、0、1または2である。一実施形態において、eは0であり、そして別の実施形態において、eは1である。一実施形態において、dは1であり、そしてeは0または1である。fについての値は、0、1、2または3である。一実施形態において、fは0である。Rは、−C1−5アルキルおよび=Oから選択される。一実施形態において、Rは=Oである。さらに、Rにおける各アルキル基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される。
は、−H、−C1−5アルキル、ヒドロキシフェニル、ヘテロアリール、および−X9aから選択される。Xは、−C1−5アルキレン、−C(O)−、−C1−5アルキレン−C(O)−、−C(O)−C1−5アルキレン、−S(O)−、−C1−5アルキレン−S(O)−、および−S(O)−C1−5アルキレンから選択される。R9aは、−H、−OH、−C1−5アルキル、−C1−5アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、および−NR9b9c(R9bおよびR9cは、独立して、−Hまたは−C1−5アルキルである)から選択される。さらに、RおよびR9a−cにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて1〜5のフルオロ置換基で置換される。
一実施形態において、Rは、−Hまたはヒドロキシフェニルである。Rはまた、−C1−5アルキル(例えば、エチルおよびイソプロピル)であり得る。別の実施形態において、Rは、ヘテロアリール(例えば、4−ピリジル)である。別の実施形態において、Rは、−X9aであり、ここでXは−C1−5アルキレン(例えば−CH−)であり、そしてR9aはヘテロアリール(例えば4−ピリジル)であるか、またはXは−C1−5アルキレン(例えば−(CH−)であり、そしてR9aは−C1−5アルコキシ(例えば−OCH)である。Rはまた、−X9aであってもよく、ここでXは、−C(O)−であり、そしてR9aは、−H;−C1−5アルキル(例えばメチル);−C1−5アルコキシ(例えば−OCH);ヘテロシクリル(例えば1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、および4−モルホリニル);または−NR9b9c(例えば−N(CH)である。別の実施形態において、Rは、−X9aであり、ここでXは−C1−5アルキレン−C(O)−(例えば−CHC(O)−)であり、そしてR9aはヘテロシクリル(例えば1−ピロリジニル)、または−NR9b9c(例えば−N(CH)である。Rはまた、−X9aであってもよく、ここでXは−S(O)−であり、そしてR9aは−C1−5アルキル(例えばメチルおよびエチル)である。
一実施形態において、dは1であり、eは0であり、そしてfは1であり、すなわち、RおよびRは、一緒になって、ピペリジン環を形成する。ピペリジン環の特定の実施形態としては、Rが=OでありそしてRが−Hであるもの(例えば、ピペラジン−2−オン環)が挙げられる。
一実施形態において、dは1であり、そしてeおよびfは0であり、すなわち、RおよびRは、一緒になって、ピペリジン環を形成する。ピペリジン環の特定の実施形態としては、Rが、−C1−5アルキル(例えばエチルおよびイソプロピル);ヒドロキシフェニル;ヘテロアリール(例えば4−ピリジル);−X9a(ここでXは−C1−5アルキレン(例えば−CH−)であり、そしてR9aはヘテロアリール(例えば4−ピリジル)である);−X9a(ここでXは−C1−5アルキレン(例えば−(CH−)であり、そしてR9aは−C1−5アルコキシ(例えば−OCH)である);−X9a(ここでXは−C(O)−であり、そしてR9aは−H、−C1−5アルキル(例えばメチル)、−C1−5アルコキシ(例えば−OCH)、ヘテロシクリル(例えば1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、および4−モルホリニル)、または−NR9b9c(例えば−N(CH)である);−X9a(ここでXは−C1−5アルキレン−C(O)−(例えば−CHC(O)−)であり、そしてR9aはヘテロシクリル(例えば1−ピロリジニル)または−NR9b9c(例えば−N(CH)である);および−X9a(ここでXは−S(O)−であり、そしてR9aは−C1−5アルキル(例えばメチルおよびエチル)である)ものが挙げられる。
一実施形態において、dは2であり、そしてeおよびfは0であり、すなわち、RおよびRは一緒になって、[1,4]ジアゼパン環を形成する。この[1,4]ジアゼパン環の特定の実施形態としては、Rが−X9a(ここでXは−C(O)−である)であり、そしてR9aが−C1−5アルキル(例えばメチル)であるものが挙げられる。別の実施形態において、dおよびeは1であり、そしてfは0であり、すなわち、RおよびRは一緒になって、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を形成する。この2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環の特定の実施形態としては、Rが−H;または−X9a(ここでXは−C1−5アルキレン(例えば−CH−)であり、そしてR9aはアリール(例えばフェニル)であるものが挙げられる。
目的の化合物の特定の群は、式Iの化合物であって、ここで、a、b、およびcが0である化合物である。目的の化合物の別の群は、式Iの化合物であって、ここで、Wが−O−である化合物である。目的の化合物の特定の群は、式Iの化合物であって、ここで、mが0でありかつtが1である化合物である。目的の化合物の特定の群は、式Iの化合物であって、ここで、Zが−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−、または−C(O)NH−である化合物である。他の目的の化合物としては、Arがフェニレン、メトキシで置換されたフェニレン、ピリジレン、チエニレン、ピロリレン、またはフリレンであるものが挙げられ、特に、Arがフェン−1,3−イレン、フェン−1,4−イレン、2−メトキシフェン−1,4−イレン、2,5−ピリジレン、2,5−チエニレン、2,4−ピロリレン、2,5−ピロリレン、または2,5−フリレンであるものが挙げられる。
上記の組み合わせもまた、興味深い。例えば、目的の化合物の1つの群は、式Iの化合物であって、ここで、mが0であり、tが1であり、そしてWが−O−である化合物である。これらの化合物はまた、式Iaによっても示され得る:
Figure 2008546695
ここで、a、b、c、s、R1−3、R6−7、Z、およびArは、式Iについて規定される通りである。目的の化合物の群の別の例は、式Iaの化合物であって、ここで、a、b、およびcは0であり;Zは、−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−、および−C(O)NH−から選択され;そしてArはフェニレン、メトキシで置換されたフェニレン、ピリジレン、チエニレン、ピロリレン、およびフリレンから選択される。
さらに、目的の式Iの特定の化合物としては、以下が挙げられる:
ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−(2−{[4−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−アミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[(フラン−2−カルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(アセチルアミノメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(4−{[(ピペリジン−4−カルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(シクロプロパンカルボニルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(4−{[(チオフェン−2−カルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(シクロブタンカルボニルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(イソプロピルアミノメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(シクロプロピルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(4−モルホリン−4−イルメチルベンゾイル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[(2−メタンスルホニルエチル)メチルアミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−エチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(エチルイソプロピルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(tert−ブチルアミノメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(エチルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[ビス−(2−エトキシエチル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[(メチルピリジン−3−イルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[(メチル−ピリジン−4−イルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−エタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[4−(4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−ジメチルカルバモイルメチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[4−(4−ピリジン−4−イルメチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−エチルアミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−シクロプロピルアミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[4−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(カルバモイルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−アミノメチルベンゾイルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−((1R、4R)−5−ベンジル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル)ベンジルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−アミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}ベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[(フラン−2−イルメチルメチルアミノ)メチル]ベンジルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
{[3−({3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオニルアミノ}メチル)ベンジル]メチルアミノ}酢酸;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−シクロブチルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−シクロプロピルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−モルホリン−4−イルメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−メチルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−ジメチルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[3−(4−メチルアミノメチルフェニル)プロピオニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[3−(4−エチルアミノメチルフェニル)プロピオニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−アミノメチルフェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(ブタン−1−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(キノリン−8−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(エタンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2,6−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(トルエン−4−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(チオフェン−2−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(ベンゼンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(メタンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(トリフルオロメタンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(プロパン−1−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(1H−インドール−7−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(イソブチルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2−メチルアミノエタンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−メチルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−エチルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(イソプロピルアミノメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−シクロプロピルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(シクロプロピルメチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−シクロペンチルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(カルバモイルメチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−ジメチルカルバモイルメチルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
4−[4−(2−{2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチルカルバモイル}エチル)ベンジル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[2−(4−メチルアミノメチルフェニル)アセチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[2−(4−エチルアミノメチルフェニル)アセチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−{4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フェニル}アセチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−{4−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]フェニル}アセチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−{4−[(カルバモイルメチルアミノ)メチル]フェニル}アセチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{2−[4−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]アセチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(2−メトキシ−4−メチルアミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[2−メトキシ−4−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]−2−メトキシベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−メトキシ−4−メチルアミノメチルベンゾイルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[2−メトキシ−4−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]−2−メトキシベンゾイルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−メチルアミノメチルピペリジン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−ジエチルアミノメチルピペリジン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]ピペリジン−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−モルホリン−4−イルメチルピペリジン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}ピペリジン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−ホルミルピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}ピペリジン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
4−[6−({2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}メチルカルバモイル)ピリジン−3−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(5−メチルアミノメチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−ジエチルアミノメチルチオフェン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]チオフェン−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(5−モルホリン−4−イルメチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}チオフェン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−ホルミルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ]メチル}チオフェン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−(2−{メチル−[5−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
4−[5−({2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}メチルカルバモイル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−メチルアミノメチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]チオフェン−2−カルボニル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(4−メチルアミノメチル−1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(5−メチルアミノメチル−1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−ピロール−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]−1H−ピロール−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−メチルアミノメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−ジエチルアミノメチルフラン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フラン−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−モルホリン−4−イルメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フラン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−ホルミルピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フラン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−(2−{メチル−[5−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチル[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]エチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
4−[5−({2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}メチルカルバモイル)フラン−2−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−{2−[(5−アミノメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−{2−[(5−メチルアミノメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;および
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フラン−2−カルボニル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物。
(定義)
本発明の化合物、組成物、方法およびプロセスを記載する場合、以下の用語は他に言及されない限り以下に示す意味を有する。
用語「アルキル」は、一価の飽和炭化水素基を意味し、直鎖であっても分枝であってもよい。他に定義されない限り、このアルキル基は典型的には1〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルキル基としては、一例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどが挙げられる。
用語「アルキレン」は、二価の飽和炭化水素基を意味し、直鎖であっても分枝であってもよい。他に定義されない限り、このアルキレン基は典型的には1〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルキレン基としては、一例として、メチレン、エタン−1,2−ジイル(「エチレン」)、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、式(アルキル)−O−の一価の基を意味し、アルキルは上に定義されるとおりである。代表的なアルコキシ基としては、一例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。
用語「アルケニル」は、直鎖であっても分枝であってもよく、少なくとも1個の、典型的には1個、2個、または3個の炭素−炭素二重結合を有する一価の飽和炭化水素基を意味する。他に定義されない限り、このアルケニル基は典型的には2〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルケニル基としては、一例として、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブタ−2−エニル、n−ヘキサ−3−エニルなどが挙げられる。用語「アルケニレン」は、二価のアルケニル基を意味する。
用語「アルキニル」は、直鎖であっても分枝であってもよく、少なくとも1個の、典型的には1個、2個、または3個の炭素−炭素三重結合を有する一価の不飽和炭化水素基を意味する。他に定義されない限り、このアルキニル基は典型的には2〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルキニル基としては、一例として、エチニル、n−プロピニル、n−ブタ−2−イニル、n−ヘキサ−3−イニルなどが挙げられる。用語「アルキニレン」は、二価のアルキニル基を意味する。
用語「アリール」は、単環(すなわちフェニル)または縮合環(すなわちナフタレン)を有する一価の芳香族炭化水素を意味する。他に定義されない限り、このアリール基は典型的には6〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアリール基としては、一例として、フェニルおよびナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イルなどが挙げられる。用語「アリーレン」は、二価のアリール基を意味する。
用語「シクロアルキル」は、一価の飽和炭素環式炭化水素基を意味する。他に定義されない限り、このシクロアルキル基は典型的には3〜10個の炭素原子を含有する。代表的なシクロアルキル基としては、一例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。用語「シクロアルキレン」は、二価のシクロアルキル基を意味する。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、単環または2個の縮合環を有し、窒素、酸素または硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子(典型的には1〜3個のヘテロ原子)を環に含有する一価の芳香族基を意味する。他に定義されないかぎり、この基は典型的には5〜10個の炭素原子を含有する。代表的なヘテロアリール基としては、一例として、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、フラン、チオフェン、トリアゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリンなどの一価の種が挙げられ、結合点は任意の可能な炭素環原子または窒素環原子上にある。用語「ヘテロアリーレン」は、二価のヘテロアリール基を意味する。
用語「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環」は、単環または複数の縮合環を有し、窒素、酸素または硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子(典型的には1〜3個のヘテロ原子)を環に含有する一価の飽和または不飽和(芳香族ではない)基を意味する。他に定義されない限り、この基は典型的には2〜9個の炭素原子を含有する。代表的なヘテロ環基としては、一例として、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、3−ピロリンなどの一価の種が挙げられ、結合点は任意の可能な炭素環原子または窒素環原子上にある。用語「ヘテロシクレン」は、二価のヘテロシクリルまたはヘテロ環基を意味する。
本明細書で使用される特定の用語に特定の数の炭素原子を入れようとする場合、炭素原子の数は用語の前に示される。例えば、用語「(1〜5C)アルキル」またはC1−5アルキルは、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
用語「薬学的に受容可能な塩」は、患者(例えば哺乳動物)に投与するのに受容可能な塩(例えば、所与の投薬法で哺乳動物への安全性が受容可能なものである塩)を意味する。この塩は、薬学的に受容可能な無機塩基または有機塩基と、薬学的に受容可能な無機酸または有機酸とから誘導することができる。薬学的に受容可能な無機塩基から誘導される塩としては、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(manganic)塩、マンガン(manganous)塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などが挙げられる。特に好ましいのはアンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。薬学的に受容可能な有機塩基から誘導される塩としては、一級アミン、二級アミンおよび三級アミンの塩が挙げられ、アミンとしては、置換アミン、環状アミン、天然に存在するアミンなど、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン(piperazine)、ピペラジン(piperadine)、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。薬学的に受容可能な酸から誘導される塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、エジシル酸塩、フマル酸塩、ゲンチシン酸塩、グルコン酸塩、グルコロン酸塩、グルタミン酸塩、馬尿酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、粘液酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、パモン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシナホン酸塩(xinafoic)などが挙げられる。特に好ましいのは、クエン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、イセチオン酸塩、マレイン酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩、リン酸塩、硫酸塩および酒石酸塩である。
用語「それらの塩」は、酸の水素がカチオン(例えば金属カチオンまたは有機カチオンなど)と交換されて形成される化合物を意味する。好ましくは、この塩は薬学的に受容可能な塩であるが、患者に投与することを意図されていない中間体化合物の塩は、薬学的に受容可能な塩である必要はない。
用語「溶媒和物」は、1つ以上の溶質(すなわち、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩)と1つ以上の溶媒分子によって形成される複合体または凝集物を意味する。この溶媒和物は、典型的には、溶質および溶媒のモル比が実質的に固定した結晶性固体である。代表的な溶媒としては、一例として、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸などが挙げられる。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物である。
用語「またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体」が、塩、溶媒和物および立体異性体のあらゆる組み合わせ(例えば、式Iの化合物の立体異性体の薬学的に受容可能な塩の溶媒和物)を含むことが意図されると理解される。
用語「治療有効量」は、処置が必要な患者に投与したときに患者を処置するのに十分な量を意味する。例えば、ムスカリン受容体に拮抗するための治療有効量は、所望な拮抗効果を達成する量である。同様に、肺障害を処置するための治療有効量は、所望な治療結果を達成する量であり、この量は、以下に記載されるように、疾患を予防し、改善し、抑制するかまたは緩和させる量であってもよい。
用語「処置する」または「処置」は、本明細書で使用される場合、患者(例えば哺乳動物、特にヒト)の疾患または医学状態(例えばCOPD)を処置することまたは処置を意味し、以下の内容を含む:
(a)疾患または医学状態が発症することを予防すること、すなわち、患者の予防的処置;
(b)疾患または医学状態を改善させること、すなわち、患者においてその疾患または医学状態を除去すせるか、または退縮させること;
(c)疾患または医学状態を抑制すること、すなわち、患者においてその疾患または医学状態の進行を遅らせるかまたは進行をとめること;または
(d)患者においてその疾患または医学状態の症状を緩和すること。
用語「脱離基」は、置換反応(例えば求核置換反応)で別の官能基または原子と交換可能な官能基または原子を意味する。一例として、代表的な脱離基としては、クロロ、ブロモおよびヨード基;スルホン酸エステル基、例えば、メシレート、トシレート、ブロシレート、ノシレートなど;およびアシルオキシ基、例えば、アセトキシ、トリフルオロアセトキシなどが挙げられる。
(一般的な合成手順)
本発明のビフェニル化合物は、以下の一般的な方法、実施例に記載の手順を用いるか、または当業者が容易に入手可能な他の方法、試薬および出発物質を用いて容易に入手可能な出発物質から調製することができる。本発明の特定の実施形態が本明細書に示されるかまたは記載されるが、本明細書中に記載される方法を使用して、または当業者にコウチの他の方法、試薬および出発物質を使用して、本発明のあらゆる実施形態または態様で調製可能であることを当業者は認識する。典型的または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、他に述べられていない限り、他のプロセス条件も使用可能であることが理解される。最適な反応条件は使用される特定の反応物または溶媒に依存して変わることがあるが、この条件は通常の最適化手順によって当業者は容易に決定することができる。
さらに、当業者には明らかなように、特定の官能基が望ましくない反応を受けることを防ぐのに従来の保護基が必要であるか、または望ましいことがある。特定の官能基の適した保護基およびこのような官能基を保護し、脱保護するのに適した条件の選択は、当該技術分野で周知である。保護され得る官能基としては、例として、カルボン酸基、アミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、カルボニル基などが挙げられる。本明細書に記載の手順に説明されているもの以外の保護基も望ましい場合には使用してもよい。カルボン酸基についての代表的な保護基としては、エステル、アミドおよびヒドラジンが挙げられる;アミノ基についての代表的な保護基としては、カルバメートおよびアミドが挙げられる;ヒドロキシル基についての代表的な保護基としては、エーテルおよびエステルが挙げられる;チオール基についての代表的な保護基としては、チオエーテルおよびチオエステルが挙げられる;カルボニル基についての代表的な保護基としては、アセタールおよびケタールが挙げられる、などである。例示的な保護基は、以下にれっきょされ、そして他の基およびその導入および除去は、T.W.Greene and G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999および引用文献に記載されている。
アミノ保護基は、アミノ基における所望されない反応を防ぐために好適であり、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、トリチル(Tr)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、ホルミル、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)などが挙げられるが、これらに限定されない。カルボキシ保護基は、カルボキシ基における所望されない反応を防ぐために好適であり、エステル類、例えばメチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニル(fluroenyl)メチル(Fm)、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM)などが挙げられるが、これらに限定されない。ヒドロキシル保護基は、ヒドロキシル基における所望されない反応を防ぐために好適であり、シリル基(トリ(1−6C)アルキルシリル基、例えばトリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)などが挙げられる);エステル類(アシル基)((1−6C)アルカノイル基、例えばホルミル、アセチルなどが挙げられる);アリールメチル基、例えばベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニル(fluorenyl)メチル(Fm)、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM)などが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、2つのヒドロキシル基はまた、アルキリデン基(例えばプロパ−2−イリデン)として保護され得、例えばケトン(例えばアセトン)との反応によって形成され得る。
例として、式Iの化合物は、以下の工程を包含するプロセスによって調製され得る:
(a) 式II:
Figure 2008546695
の化合物またはその塩を、式III:
Figure 2008546695
(ここで、Lは、脱離基を表す)
の化合物と反応させる工程;または
(b) 式IVa:
Figure 2008546695
の化合物またはその反応性誘導体を、式Va:
Figure 2008546695
の化合物とカップリングさせる工程、または
式IVb:
Figure 2008546695
の化合物を、式Vb:
Figure 2008546695
の化合物またはその反応性誘導体とカップリングさせる工程;または
(c) 式VI:
Figure 2008546695
(ここで、Lは脱離基を表す)
の化合物を、式VII:
Figure 2008546695
の化合物と反応させる工程、または
(d) 式IIの化合物を、式VIII:
Figure 2008546695
の化合物と、還元剤の存在下で反応させる工程;または
(e) 式IX:
Figure 2008546695
の化合物を、式VIIの化合物と、還元剤の存在下で反応させる工程;ならびに、次いで
(f) 存在し得る任意の保護基を除去し、式Iの化合物を提供する工程;ならびに必要に応じて、その薬学的に受容可能な塩を形成する工程。
一般的に、出発物質の1つの塩(例えば酸付加塩)が上記のプロセスにおいて使用される場合、この塩は、代表的に、反応プロセスの前または間に中和される。この中和反応は、代表的に、この塩を1モル当量の塩基と、酸付加塩の各モル当量で接触させることによって達成される。
式IIの化合物と式IIIの化合物との反応であるプロセス(a)において、Lによって表される脱離基は、例えば、ハロ(例えばクロロ、ブロモまたはヨード)またはスルホン酸エステル基(例えばメシレートまたはトシレート)であり得る。この反応は、塩基(例えば三級アミン、例えばジイソプロピルエチルアミン)の存在下で、簡便に実施される。便利な溶媒としては、ニトリル類(例えばアセトニトリル)が挙げられる。この反応は、0℃〜100℃の範囲の温度で簡便に実施される。
式IIの化合物は、当該分野で一般に公知であるか、または式X:
Figure 2008546695
(ここで、Pは、アミノ保護基、例えばベンジル基を表す)
の化合物を脱保護することによって調製され得る。ベンジル基は、水素もしくはギ酸アンモニウムおよびVIII群金属触媒(例えばパラジウム)を用いる還元によって簡便に除去される。WがNWを表す場合、水素化は、Pearlman触媒(Pd(OH))を用いて簡便に実施される。
式Xの化合物は、式XIのイソシアネート化合物を式XIIの化合物と反応させることによって調製され得る:
Figure 2008546695
式IIIの化合物は、対応する化合物(ここで、Lはヒドロキシル基を表す)から出発して調製され得る(例えば、ハロゲン化剤(例えば塩化チオニル)の反応によって式IIIの化合物であって、Lがハロ(例えばクロロ)を表す化合物を得る)。Lがヒドロキシル基を表す化合物は、例えば、式Vbの化合物を適切なアミノ置換アルコール(例えば2−アミノエタノールもしくは3−アミノプロパン−1−オール)と反応させることによって調製され得る。
プロセス(b)において、化合物IVaまたはVbの用語「反応性誘導体」は、このカルボン酸が(例えば、無水物またはカルボン酸ハライド(例えばカルボン酸クロリド)を形成することによって)活性化されることを意味することが意図される。あるいは、カルボン酸は、従来のカルボン酸/アミンカップリング試薬(例えばカルボジイミド、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N、N、N’、N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)などを用いて活性化され得る。この反応は、従来のアミド結合形成条件下で、簡便に実施される。このプロセスは、−10℃〜100℃の範囲内の温度で、簡便に実施される。
式IVaの化合物は、式IIの化合物を式XIII:
Figure 2008546695
(ここで、Lは、例えばハロ(例えばクロロ、ブロモまたはヨード)またはスルホン酸エステル基(例えばメシレ−トまたはトシレート)が挙げられる脱離基を表し;そしてPは、水素原子またはカルボキシル保護基(例えば(1−4C)アルキル基を表す)
の化合物と反応させることによって調製され得る。必要な場合、このカルボキシル保護基Pは、次いで(例えば従来条件下の(例えば水酸化リチウムを用いることによる)加水分解によって)除去される。
式Vaの化合物は、式VIIの化合物を式XIV:
Figure 2008546695
ここで、Pは、水素またはアミノ保護基(例えばtert−ブトキシカルボニルを表し、そしてLは、例えばハロ(例えばクロロ、ブロモまたはヨード)またはスルホン酸エステル基(例えばメシレートまたはトシレート)が挙げられる脱離基を表す)の化合物と反応させ、必要な場合、その後、アミノ保護基Pを除去することによって調製され得る。あるいは、このような化合物は、式XV:
Figure 2008546695
の化合物の、式VIIの化合物を用いた還元的アミノ化によって調製され得る。還元剤は、例えば、VIII群金属触媒(例えばパラジウム)存在下の水素であってもよく、またはハロゲン化金属還元剤(例えば水素化ホウ素、トリアセトキシ水素化ホウ素が挙げられる)であってもよい。便利な溶媒としては、アルコール(例えばメタノール)が挙げられる。この反応は、0℃〜100℃の範囲の温度で簡便に実施される。
式IVbの化合物は、式IIの化合物を、式XVI:
Figure 2008546695
(ここで、Pは、水素またはアミノ保護基(例えばベンジル)を表す)
の化合物と、還元剤(たとえばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)存在下で反応させ、その後、必要に応じて、例えばパラジウム存在下の水素化によってアミノ保護基Pを除去することによって調製され得る。
式Vbの化合物は、式VIIの化合物を、式XVII:
Figure 2008546695
(ここで、Pは水素またはカルボキシル保護基(例えばメチルまたはエチル)を表し、そしてLは脱離基を表す)
の化合物を反応させ、その後、必要な場合、カルボキシル保護基Pを除去することによって調製され得る。あるいは、このような化合物は、式XVIII:
Figure 2008546695
の化合物の式VIIの化合物による還元的アミノ化によって調製され得る。還元剤は、例えば、VIII群金属触媒(例えばパラジウム)の存在下の水素、またはハロゲン化金属還元剤(例えば水素化ホウ素、トリアセトキシ水素化ホウ素が挙げられる)であり得る。便利な溶媒としては、アルコール(例えばメタノール)が挙げられる。この反応は、0℃〜100℃の範囲内の温度で実施される。
プロセス(c)を参照すると、Lで表される脱離基は、例えば、ハロ(例えばクロロ、ブロモまたはヨード)またはスルホン酸エステル基(例えばメシレートまたはトシレート)であり得る。この反応は、塩基(例えば三級アミン、例えばジイソプロピルエチルアミン)の存在下で便利に実施される。便利な溶媒としては、ニトリル類(例えばアセトニトリル)が挙げられる。この反応は、0℃〜100℃の範囲の温度で、簡便に実施される。式VIの化合物は、式IVaの化合物を式XIX:
Figure 2008546695
の化合物と反応させることによって、または
式IVbの化合物を式XX:
Figure 2008546695
の化合物と反応させることによって、調製され得る。この反応は、例えば、本明細書中に記載されるプロセス(b)の方法に従って、簡便に実施される。式VIIの化合物は、一般に公知であるか、または周知の合成方法を用いて、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。
プロセス(d)において、還元剤は、例えば、VIII群金属触媒(例えばパラジウム)存在下の水素であってもよく、またはハロゲン化金属還元剤(例えば水素化ホウ素、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを含む)であってもよく、必要に応じて、チタニウムテトラアルコキシド(例えばチタニウムテトライソプロポキシド)と組み合わせて使用され得る。便利な溶媒としては、アルコール(例えばメタノール)およびハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)が挙げられる。この反応は、0℃〜100℃の範囲内の温度で簡便に実施される。
式VIIIの化合物は、式IIIに対応する化合物(ここで、Lはヒドロキシル基を表す)を酸化することによって調製され得る。このような酸化反応は、例えば、ジメチルスルホキシド中の硫黄ジオキシドピペリジン複合体を用いて、三級アミン(例えばジイソプロピルエチルアミン)の存在下で実施され得る。
プロセス(e)において、還元は、プロセス(d)について記載の通りに実施される。
式IXの化合物は、式IVbの化合物を、式XXI:
Figure 2008546695
の化合物と、カルボン酸/アミンカップリング剤(例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水化物(HOBT)などの存在下で反応させることによって調製され得る。
当業者には明らかなように、本明細書中の工程(a)〜(f)の任意の工程によって調製される式Iの化合物は、当該分野で周知の方法および試薬を用いてさらに誘導体化されて、式Iの他の化合物を形成してもよい。例として、式Iの化合物は、ブロミドと反応されて、例えばRがブロモ基を表す対応する式Iの化合物を生じ得る。さらに、Rが水素原子を表す式Iの化合物は、アルキル化されて、Rが(1−4C)アルキル基を表す対応する式Iの化合物を生じ得る。
本発明の代表的な化合物またはその中間体を調製するための特定の反応条件および他の手順に関するさらなる詳細は、以下に記載の実施例に記載する。
(薬学的組成物および処方物)
本発明の化合物は、典型的には、薬学的組成物または処方物の形態で患者に投与される。この組成物は、任意の受容可能な投与経路で投与されてもよい。投与経路としては、限定されないが、吸入、経口、経鼻、局所(経皮を含む)および非経口の投与形態が挙げられる。特定の投与形態に適した化合物の任意の形態(すなわち、遊離塩基、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物など)が、本明細書で記載される組成物で使用可能であることが理解される。
従って、本発明は、一実施形態において、薬学的に受容可能なキャリアまたは腑形剤と治療有効量の式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体とを含む薬学的組成物に関する。薬学的組成物は、望ましい場合には他の治療薬剤および/または処方化剤を含有してもよい。
本発明の組成物は、典型的には、治療有効量の式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を活性薬剤として含有する。典型的には、本発明の組成物は、約0.01〜約95重量%の活性薬剤を含有し、例えば、約0.01〜約30重量%、例えば、約0.01〜約10重量%の活性薬剤を含有する。
任意の従来のキャリアまたは腑形剤を本発明の薬学的組成物に使用してもよい。特定のキャリアまたは腑形剤の選択、またはキャリアまたは腑形剤の組み合わせの選択は、特定の患者を処理するために使用される投与形態または医学状態または疾患状態の種類に依存する。この観点で、特定の投与形態のための適切な組成物の調製は、薬学的分野の技術常識の範囲内にある。さらに、この組成物の成分は、例えば、Sigma(P.O.Box 14508,St. Louis,MO 63178)から市販されている。さらに説明すると、従来の処方化技術は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, Lippincott Williams & White, Baltimore, Maryl and (2000);およびH.C.Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 7th Edition, Lippincott Williams & White, Baltimore, Maryl and (1999)に記載されている。
薬学的に受容可能なキャリアとして役立つ物質の代表例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる:糖、例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えば、コーンスターチおよびジャガイモデンプン;セルロースおよびその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;腑形剤、例えば、ココアバターおよび坐剤用ワックス;油、例えばピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油;グリコール、例えば、プロピレングリコール;ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性食塩水;Ringer溶液;エチルアルコール;リン酸緩衝溶液;圧縮噴射ガス、例えば、クロロフルオロカーボンおよびヒドロフルオロカーボン;および薬学的組成物に使用される他の毒性のない適合性基質。
本発明の組成物は、典型的には、式Iの化合物と薬学的に受容可能なキャリアおよび1つ以上の任意成分とを十分に混合またはブレンドすることによって調製される。必要な場合または望ましい場合には、得られた均一にブレンドされた混合物を従来の手順および装置を用いて、錠剤、カプセル、丸薬に成形するか、または小型缶、カートリッジ、ディスペンサーなどに入れることができる。
一実施形態では、本発明の薬学的組成物は、吸入による投与に適している。吸入による投与に適した組成物は、典型的にはエアロゾルまたは粉末の形態であり、そして一般的に、周知の送達デバイス、例えば、噴霧吸入器、乾燥粉末吸入器(DPI)、定量吸入器(MDI)または同様の送達デバイスを用いて投与される。
本発明の特定の実施形態では、活性薬剤を含む薬学的組成物は、噴霧吸入器を用いて吸入によって投与される。この噴霧デバイスは、典型的には、高速の空気流を作り出し、活性薬剤を含む組成物を霧として噴霧し、患者の呼吸器に届ける。従って、噴霧吸入機器で用いるために処方化される場合、活性薬剤は、典型的には、適切なキャリアに溶解して溶液にする。または、活性薬剤を微粉化し、適切なキャリアを混合して呼吸可能な大きさの微粉末の懸濁物にする。この微粉化とは、約90%以上の粒子直径が約10μm未満の状態であると定義される。適切な噴霧デバイスは、例えば、PARI GmbH(Starnberg,German)から市販されている。他の噴霧デバイスとしては、Respimat(Boehringer Ingelheim)、および例えば、Lloydらに対する米国特許第6,123,068号およびWO 97/12687(Eicher et al.)に記載の物があげられる。これらの文献は、その内容全体が本明細書に参考として組み込まれる。噴霧吸入器に使用するための代表的な薬学的組成物は等張性水溶液を含み、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を約0.05μg/mL〜約10mg/mL含む。
本発明の別の特定の実施形態では、活性薬剤を含む薬学的組成物はDPIを用いた吸入によって投与される。このDPIは、典型的には、活性薬剤を流動性のよい粉末として投与し、吸気中に患者が作った空気流で分散する。流動性のよい粉末を作るために、活性薬剤は、典型的には、適切な腑形剤(例えばラクトースまたはデンプン)とともに処方化される。微粉化は、肺送達に適した結晶サイズまで小さくする一般的な方法である。典型的には、活性薬剤を微粉化し、適切なキャリアと混合して、吸気可能な大きさまで微粉化した粒子の懸濁物を作る。ここで、「微粉化した粒子」または「微粉化形態」とは、少なくとも約90%以上の粒子直径が約10μm未満の状態であることを意味する。粒子サイズを小さくする他の方法を使用してもよく、例えば、所望な粒子サイズが得られるような微細粉砕、裁断、破砕、粉砕、磨り潰し、篩い分け、磨砕、粉状化などが挙げられる。DPIに使用するための代表的な薬学的組成物は、約1μm〜約100μmの粒子サイズを有する乾燥ラクトースと、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を微粉化した粒子とを含む。この乾燥粉末処方物は、例えば、ラクトースと活性薬剤とを混合し、これらの成分を乾燥ブレンドすることによって作製することができる。または、望ましい場合、活性薬剤を腑形剤なしで処方化することができる。この薬学的組成物は、典型的には乾燥粉末ディスペンサーに入れられるか、または乾燥粉末送達デバイスとともに使用するための吸入カートリッジまたはカプセルに入れられる。DPI送達デバイスの例としては、Diskhaler(GlaxoSmithKline,Research Triangle Park,NC;例えば、米国特許第5,035,237号(Newell et al.)を参照);Diskus(GlaxoSmithKline;例えば、米国特許第6,378,519(Davies et al.)を参照);Turbuhaler(AstraZeneca,Wilmington, DE(例えば、米国特許第4,524,769(Wetterlin)を参照);Rotahaler(GlaxoSmithKline;例えば、米国特許第4,353,365(Hallworth et al.)を参照);Handihaler(Boehringer Ingelheim)、および米国特許第5,415,162号(Casper et al.)、同第5,239,993号(Evans)および同第5,715,810号(Armstrong et al.)およびこれらの引用文献に記載される例である。上述の開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
本発明のさらに別の特定の実施形態では、活性薬剤を含む薬学的組成物は、MDIを用いた吸入によって投与され、圧縮噴霧ガスを用いて所定量の活性薬剤またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体が放出される。従って、MDIを用いて投与される薬学的組成物は典型的には、液化噴射剤中に活性薬剤の溶液または懸濁物を含む。使用可能な任意の適切な液化噴射剤としては、クロロフルオロカーボン、例えば、CClF、およびハイドロフルオロアルカン(HFA)、例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134a)および1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン(HFA227)が挙げられる。クロロフルオロカーボンはオゾン層に影響を与える懸念があるため、HFAを含有する処方物が一般的には好ましい。HFA処方物のさらなる任意成分としては、共溶媒(例えばエタノールまたはペンタン)および界面活性剤(例えばソルビタントリオレエート、オレイン酸、レシチンおよびグリセリン)が挙げられる。例えば、米国特許第5,225,183号(Purewal et al.)、EP 0717987 A2(Minnesota Mining and Manufacturing Company)、およびWO 92/22286(Minnesota Mining and Manufacturing Company)を参照(これらの開示内容全体は本明細書に参考として組み込まれる)。 MDIで使用するための代表的な薬学的組成物は、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を約0.01〜約5重量%と;エタノールを約0〜約20重量%と;界面活性剤を約0〜約5重量%とを含み、残りの成分はHFA噴射剤である。この組成物は、典型的には、凍結または加圧したハイドロフルオロアルカンを、活性薬剤、エタノール(存在する場合)および界面活性剤(存在する場合)を含有する適切な容器に加えることによって調製される。懸濁物を調製するために、活性薬剤を微粉化し、噴射剤と混合する。この処方物を定量吸入デバイスの一部分を構成するエアロゾル缶に入れる。HFA噴射剤とともに用いるために特別に開発されたMDIデバイスの例としては、米国特許第6,006,745号(Marecki)および同第6,143,277号(Ashurst et al)に記載されるものが挙げられる。または、懸濁処方物は、活性薬剤の微粉化粒子に界面活性剤のコーティングをスプレー乾燥させることによって調製することができる。例えば、WO99/53901(Glaxo Group Ltd.)およびWO00/61108(Glaxo Group Ltd.)。上記特許および刊行物の開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
吸気可能な粒子を調製するプロセス、吸入投与に適した処方物およびデバイスのさらなる例は、米国特許第6,268,533号(Gao et al.)、同第5,983,956号(Trofast);同第5,874,063号(Briggner et al.);および同第6,221,398号(Jakupovic et al.);およびWO99/55319(Glaxo Group Ltd.)およびWO00/30614(AstraZeneca AB)を参照のこと(これらの開示内容全体は参考として本明細書に組み込まれる)。
別の実施形態では、本発明の組成物は、経口投与に適している。経口投与に適した薬学的組成物は、カプセル、錠剤、丸薬、トローチ剤、カシェ剤、糖衣錠、粉末、顆粒;または水性液体または非水液体の溶液または懸濁物;または水中油または油中水の液体エマルション;またはエリキシルまたはシロップなどの形態であってもよく、それぞれの形態は、所定量の本発明の化合物を活性成分として含有する。
固体投薬形態(すなわち、カプセル、錠剤、丸薬など)で経口投与を目的とする場合、本発明の組成物は、典型的には、本発明の化合物を活性成分として含み、1つ以上の薬学的に受容可能なキャリア(例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)をさらに含む。固体投薬形態は、以下のものを1つ以上含んでもよい:フィラーまたは増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸;バインダー、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシア;保湿剤、例えばグリセロール;崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および/、または炭酸ナトリウム;溶液緩染剤、例えばパラフィン;吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物;湿潤剤、例えばセチルアルコールおよび/またはグリセロールモノステアレート;吸収剤、例えばカオリンおよび/またはベントナイトクレイ;滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、および/またはその混合物;着色剤;および緩衝剤。
放出剤、湿潤剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料、防腐剤および酸化防止剤も本発明の組成物中に存在してもよい。薬学的に受容可能な酸化防止剤の例としては、以下のものが挙げられる:水溶性酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸、塩酸システイン、硫酸水素ナトリウム、重硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;油溶性酸化防止剤、例えば、アスコルビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなど;および金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など。錠剤、カプセル、丸薬などのコーティング剤としては、腸溶性コーティングとして使用されるもの、例えば、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸−メタクリル酸エステルコポリマー、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)などが挙げられる。
望ましい場合、本発明の組成物は、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたは他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはミクロスフィアを種々の比率で用いて、活性成分を遅延放出または制御放出するように処方化されてもよい。
それに加えて、本発明の組成物は、乳白剤を場合により含有してもよく、活性成分を、胃腸管の特定部分にのみまたは胃腸管の特定部分に優先的に、場合により遅延様式で放出するように処方化されてもよい。使用可能な埋包組成物の例としては、ポリマー基質およびワックスが挙げられる。活性成分は、適切な場合、1つ以上の上述の腑形剤を含むマイクロカプセルの形態であってもよい。
経口投与に適した液体投薬形態としては、一例として、薬学的に受容可能なエマルション、マイクロエマルション、溶液、懸濁物、シロップおよびエリキシルが挙げられる。液体投薬形態は、典型的には、活性成分と不活性希釈剤(例えば水または他の溶媒)、可溶化剤および乳化剤(例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール)、油(例えば、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタン脂肪酸エステル、およびこれらの混合物を含む。懸濁物は、活性成分に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド(aluminium metahydroxide)、ベントナイト、寒天およびトラガカント、およびこれらの混合物を含有してもよい。
経口投与を意図される場合、本発明の組成物は、好ましくは、単位用量形態でパッケージングされる。用語「単位用量形態」は、患者に投薬するための物理的に別個の単位を意味し、すなわち、各単位は、単独でまたは1つ以上のさらなる単位と組み合わせて所望の治療効果を生じるように計算された、所定の量の活性成分を含む。例えば、このような単位用量形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤などであり得る。
本発明の化合物は、既知の経皮送達系および腑形剤を用いて経皮投与することができる。例えば、本発明の化合物は、透過促進剤、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノラウレート、アザシクロアルカン−2−オンなどと混合することができ、パッチまたは同様の送達系に組み込むことができる。望ましい場合には、さらなる腑形剤(ゲル化剤、乳化剤およびバッファーを含む)をこの経皮組成物に使用してもよい。
本発明の化合物は、他の治療薬剤とともに投与することもできる。この組み合わせ治療は、本発明の化合物を1つ以上の第2の薬剤と組み合わせて、一緒に処方化する(例えば1個の処方物中に一緒に包装)か、または別個に処方化する(例えば別個の単位投薬形態として包装)かのいずれかで使用することを含む。同じ処方物または別個の単位投薬形態に複数の薬剤を処方化する方法は、当該技術分野で周知である。第2の薬剤が、適切な場合には光学的に純粋な立体異性体として、薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の形態で使用され得る。
第2の治療薬剤は、他の気管支拡張剤(例えば、PDE阻害剤、アデノシン2b調整剤およびβアドレナリン作用性受容体アゴニスト);抗炎症剤(例えば、ステロイド系抗炎症薬剤、例えばコルチコステロイド;非ステロイド系抗炎症薬剤(NSAID)およびPDE阻害剤);他のムスカリン受容体アンタゴニスト(すなわち抗コリン作用性薬剤);抗炎症剤(例えば、グラム陽性抗生物質およびグラム陰性抗生物質または抗ウイルス剤);抗ヒスタミン剤;プロテアーゼ阻害剤;および求心性ブロッカー(afferent blocker)(例えば、Dアゴニストおよびニューロキニン調整剤)から選択することができる。本発明の1つの特定の実施形態は、(a)薬学的に受容可能なキャリアと治療有効量の式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体と;および(b)薬学的に受容可能なキャリアと、ステロイド系抗炎症薬剤(例えばコルチコステロイド);βアドレナリン作用性受容体アゴニスト;ホスホジエステラーゼ−4阻害剤;またはそれらの組み合わせから選択される治療有効量の薬剤とを含む組成物に関し、ここで、式Iの化合物および上記薬剤はともに処方化されるか、または別個に処方化される。別の実施形態では、(b)は薬学的に受容可能なキャリアおよび治療有効量のβアドレナリン作用性受容体アゴニストおよびステロイド系抗炎症薬剤である。
代表的なβアドレナリン作用性受容体アゴニストとしては、限定されないが、サルメテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメファモール、フェノテロール、テルブタリン、アルブテロール、イソエタリン(isoetharine)、メタプロテレノール、ビトルテロール、ピルブテロール、レバルブテロールなどまたはその薬学的に受容可能な塩が挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて使用可能な他のβアドレナリン作用性受容体アゴニストとしては、限定されないが、3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−フェニル]エチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミドおよび3−(−3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミドおよびWO02/066422(Glaxo Group Ltd.)に開示される関連化合物;3−[3−(4−{[6−([(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル]アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)−フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンおよびWO02/070490(Glaxo Group Ltd.)に開示される関連化合物;3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、3−(4−{[6−({(2S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、3−(4−{[6−({(2R/S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、N−(tert−ブチル)−3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]−オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、N−(tert−ブチル)−3−(4−{[6−({(2S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、N−(tert−ブチル)−3−(4−{[6−({(2R/S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]−オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミドおよびWO02/076933(Glaxo Group Ltd.)に開示される関連化合物;4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノールおよびWO03/024439(Glaxo Group Ltd.)に開示される関連化合物;N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンおよび米国特許第6,576,793号(Moran et al.)に開示される関連化合物;N−{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミンおよび米国特許第6,653,323号(Moran et al.)に開示される関連化合物;およびこれらの薬学的に受容可能な塩が挙げられる。特定の実施形態では、β−アドレナリン作用性受容体アゴニストは、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンの結晶性一塩酸塩である。使用される場合、β−アドレナリン作用性受容体アゴニストは、治療有効量で薬学的組成物中に存在する。典型的には、β−アドレナリン作用性受容体アゴニストは、投薬1回あたり約0.05μg〜約500μgが提供されるのに十分な量で存在する。上記特許および刊行物の開示内容全体は、本明細書に参考として組み込まれる。
代表的なステロイド系抗炎症薬剤としては、限定されないが、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソアンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸 S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸 S−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3S−イル)エステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオン酸エステルまたは17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フランカルボン酸エステル)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド、プロピオン酸ブチキソコルト(butixocort)、RPR−106541、ST−126など、またはこれらの薬学的に受容可能な塩が挙げられる。使用される場合、ステロイド系抗炎症薬剤は治療有効量でこの組成物中に存在する。典型的には、ステロイド系抗炎症薬剤は、投薬1回あたり約0.05μg〜約500μgが提供されるのに十分な量で存在する。
例示的な組み合わせは、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体と、βアドレナリン作用性受容体アゴニストとしてサルメテロールおよびステロイド系抗炎症薬剤としてプロピオン酸フルチカゾンとがともに投与される組み合わせである。別の例示的な組み合わせは、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体と、βアドレナリン作用性受容体アゴニストとして塩N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンおよびステロイド系抗炎症薬剤として6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソアンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸 S−フルオロメチルエステルとがともに投与される組み合わせである。
他の適切な組み合わせとしては、例えば、他の抗炎症薬剤、例えば、NSAID(例えば、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、およびホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤およびPDE3/PDE4阻害剤の混合物);ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、モンテロイカスト(monteleukast));ロイコトリエンの合成阻害剤;iNOS阻害剤;プロテアーゼ阻害剤、例えば、トリプターゼ阻害剤およびエラスターゼ阻害剤;β−2インテグリンアンタゴニストおよびアデノシンレセプターアゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト);サイトカインアンタゴニスト(例えば、ケモカインアンタゴニスト、例えば、インターロイキン抗体(αIL抗体)、特に、αIL−4治療およびαIL−13治療、またはこれらの組み合わせ);またはサイトカインの合成阻害剤が挙げられる。
代表的なホスホジエステラーゼ−4(PDE4)阻害剤またはPDE3/PDE4阻害剤混合物としては、限定されないが、シス4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン;シス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール];シス−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸など、またはこれらの薬学的に受容可能な塩が挙げられる。他の代表的なPDE4阻害剤またはPDE4/PDE3阻害剤混合物としては、AWD−12−281(elbion);NCS−613(INSERM);D−4418(Chiroscience and Schering−Plough);CI−1018またはPD−168787(Pfizer);WO99/16766(Kyowa Hakko)に開示されるベンゾジオキソール化合物;K−34(Kyowa Hakko);V−11294A(Napp);ロフルミラスト(Byk−Gulden);WO99/47505(Byk−Gulden)に開示されるフタラジノン(pthalazinone)化合物;Pumafentrine(Byk−Gulden,現在はAltana);アロフィリン(arofylline)(Almirall−Prodesfarma);VM554/UM565(Vernalis);T−440(Tanabe Seiyaku);およびT2585(Tanabe Seiyaku)が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて、そして本発明の化合物に加えて使用可能な代表的なムスカリンアンタゴニスト(すなわち、抗コリン作用性薬剤)としては、限定されないが、アトロピン、硫酸アトロピン、アトロピンオキシド、硝酸メチルアトロピン、臭化水素酸ホマトロピン、臭化水素酸ヒヨスチアミン(d,l)、臭化水素酸スコポラミン、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、臭化チオトロピウム、メタンテリン、臭化プロパンテリン、臭化メチルアニソトロピン、臭化クリジニウム、コピロレート(copyrrolate)(Robinul)、ヨウ化イソプロパミド、臭化メペンゾラート、塩化トリジヘキセチル(Pathilone)、メチル硫酸ヘキソシクリウム、塩酸シクロペントレート、トロピカミド、塩酸トリヘキシフェニジル、ピレンゼピン、テレンゼピン、AF−DX116およびメトクタラミン(methoctramine)など、またはそれらの薬学的に受容可能な塩;またはこれらの化合物について塩、代替物、それらの薬学的に受容可能な塩に列挙されるものが挙げられる。
代表的な抗ヒスタミン剤(すなわち、H−レセプターアンタゴニスト)としては、限定されないが、エタノールアミン、例えば、マレイン酸カルビノキサミン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェニルヒドラミンおよびジメンヒドリナート;エチレンジアミン、例えば、マレイン酸ピリラミン、塩酸トリペレナミンおよびクエン酸トリペレナミン;アルキルアミン、例えば、クロルフェニラミンおよびアクリバスチン;ピペラジン、例えば、塩酸ヒドロキシジン、パモ酸ヒドロキシジン、塩酸シクリジン、乳酸シクリジン、塩酸メクリジンおよび塩酸セチリジン;ピペリジン、例えば、アステミゾール、塩酸レボカバスチン、ロラタジンまたはそのデスカルボエトキシアナログ、テルフェナジンおよび塩酸フェキソフェナジン;塩酸アゼラスチンなど、またはそれらの薬学的に受容可能な塩;またはこれらの化合物について塩、代替物、それらの薬学的に受容可能な塩に列挙されるものが挙げられる。
他に言及されない限り、本発明の化合物と組み合わせて投与される他の治療薬剤について例示的な適切な投薬量は、約0.05μg/日〜約100mg/日の範囲内である。
以下の処方例は、代表的な本発明の組成物および例示的な調製方法を説明する。1つ以上の第2の薬剤は、本発明の化合物(第1の活性薬剤)とともに場合により処方化することができる。または、第2の薬剤は、同時または順次のいずれかで、第1の活性薬剤と別個に、およびともに投与することができる。例えば、一実施形態では、1個の乾燥粉末処方物が本発明の化合物と1つ以上の第2の薬剤を両方含むように製造することができる。別の実施形態では、本発明の化合物を含有する処方物が製造され、第2の薬剤を含有する別個の処方物が製造される。この乾燥粉末処方物を別個のブリスターパックに入れ、1個のDPIデバイスで投与することができる。
(吸入によって投与するための例示的な乾燥粉末処方物)
本発明の化合物0.2mgを微粉化し、ラクトース25mgと混合する。このブレンドした混合物をゼラチン吸入カートリッジに入れる。このカートリッジの内容物を粉末吸入器を用いて投与する。
(乾燥粉末吸入器によって投与するための例示的な乾燥粉末処方物)
本発明の微粉化した化合物(活性薬剤) 対 ラクトースの比率を1:200にしたバルク処方物を有する乾燥粉末を調製する。この粉末を乾燥粉末吸入デバイスに入れる。この乾燥粉末吸入デバイスは、投薬1回あたり活性薬剤を約10μg〜約100μg送達することができる。
(定量吸入器によって投与するための例示的な処方物)
微粉化して平均粒子サイズが10μm未満の活性薬剤の粒子10gを脱イオン水200mLにレシチン0.2gを溶解した溶液に分散させることによって、本発明の化合物(活性薬剤)5wt%およびレシチン0.1wt%を含有する懸濁物を調製する。この懸濁物をスプレー乾燥し、得られた物質を微粉化して直径が1.5μm未満の粒子にする。この粒子を1,1,1,2−テトラフルオロエタンで加圧したカートリッジに入れる。
または、微粉化して平均粒子サイズが10μm未満の活性薬剤の粒子5gを脱イオン水100mLにトレハロース0.5gおよびレシチン0.5gを溶解したコロイド溶液に分散させることによって、活性薬剤5wt%、レシチン0.5wt%およびトレハロース0.5wt%を含有する懸濁物を調製する。この懸濁物をスプレー乾燥し、得られた物質を微粉化して直径が1.5μm未満の粒子にする。この粒子を1,1,1,2−テトラフルオロエタンで加圧したカートリッジに入れる。
(噴霧器によって投与するための例示的な水性エアロゾル処方物)
本発明の化合物(活性薬剤)0.5mgをクエン酸で酸性にした0.9%塩化ナトリウム溶液1mLに溶解して薬学的組成物を調製する。この混合物を攪拌し、活性薬剤が溶解するまで超音波にかける。NaOHをゆっくりと添加して溶液のpHを3〜8(典型的には約5)に調整する。
(経口投与のための例示的な硬質ゼラチンカプセル)
以下の成分を十分にブレンドし、硬質ゼラチンカプセルに入れる。本発明の化合物250mg、ラクトース(スプレー乾燥品)200mg、およびステアリン酸マグネシウム10mg、カプセルあたり組成物全体で460mg。
(経口投与のための例示的な懸濁処方物)
以下の成分を混合して、懸濁物10mLあたり活性成分100mgを含有する懸濁物を作製する。
Figure 2008546695
(例示的な注射用処方物)
以下の成分をブレンドし、0.5N HClまたは0.5N NaOHを用いてpHを4±0.5に調整する。
Figure 2008546695
(有用性)
本発明の化合物はムスカリン受容体アンタゴニストとして有用であると考えられ、したがって、ムスカリン受容体によって媒介される医学状態、すなわち、ムスカリン受容体アンタゴニストで処置することによって改善される医学状態を処置するのに有用であると考えられる。この医学状態としては、一例として、可逆性軌道閉塞と関連する障害または疾患を含む肺障害または疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患(例えば、慢性および喘息様気管支炎および肺気腫)、ぜんそく、肺線維症、アレルギー性鼻炎、鼻漏などが挙げられる。ムスカリン受容体アンタゴニストで処置可能な他の医学状態は、尿生殖路障害、例えば、過活動膀胱または排尿筋過活動(detrusor hyperactivity)およびその症状;胃腸管障害、例えば、過敏性腸症候群、憩室疾患、アカラシア、胃腸運動亢進障害および下痢;不整脈、例えば、洞性徐脈;パーキンソン病;認識障害、例えばAlzheimer病;月経困難症などが挙げられる。
一実施形態では、本発明の化合物は、哺乳動物(ヒトおよびコンパニオンアニマル(例えばイヌ、ネコなど)を含む)の平滑筋障害を処置するのに有用である。平滑筋障害としては、一例として、過活動膀胱、慢性閉塞性肺疾患および過敏性腸症候群が挙げられる。本発明の化合物が平滑筋障害またはムスカリン受容体によって媒介される他の状態を処置するのに使用される場合、本発明の化合物は、1日に1回または1日に複数回、典型的には、経口、直腸内、非経口または吸入によって投与される。投薬1回あたり投与される活性薬剤の量または1日の投薬合計量は、典型的には、患者の担当医によって決定され、患者の状態の性質および重篤度、処置される状態、患者の年齢および全体的な健康度、患者の活性薬剤に対する耐性、投与経路などのような因子に依存する。
典型的には、平滑筋障害またはムスカリン受容体によって媒介される他の障害を処置するのに適した投薬量は、活性薬剤として約0.14μg/kg/日〜約7mg/kg/日であり、例えば、約0.15μg/kg/日〜約5mg/kg/日である。平均70kgのヒトでは、適した投薬量は、活性薬剤として1日あたり約10μg〜500mgである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、哺乳動物(ヒトを含む)の肺障害または呼吸器障害(例えばCOPDまたはぜんそく)を処置するのに有用である。本発明の化合物がこの障害を処置するのに使用される場合、本発明の化合物は、典型的には1日に複数回、1日に1回、または1週間に1回、吸入によって投与される。一般的には、肺障害を処置するための投薬量は、約10μg/日〜約200μg/日である。本明細書で使用される場合、COPDは、慢性閉塞性気管支炎および肺気腫を含む(例えば、Barnes,Chronic Obstructive Pulmonary Disease,N Engl J Med 343:269−78 (2000)を参照)。本発明の化合物が肺障害を処置するのに使用される場合、本発明の化合物は、場合により他の治療薬剤、例えば、βアドレナリン作用性受容体アゴニスト;コルチコステロイド、非ステロイド系抗炎症薬剤、またはこれらの組み合わせと組み合わせて投与される。
吸入によって投与される場合、本発明の化合物は、典型的には、気管支を拡張させる効果を有する。従って、本発明の一実施形態は、気管支を拡張させる量の本発明の化合物を患者に投与する工程を含む、患者の気管支を拡張させる方法に関する。一般的に、気管支を拡張させるための治療有効量は、約10μg/日〜200μg/日である。
別の実施形態では、本発明の化合物は、過活動膀胱を処置するために使用される。過活動膀胱を処置するために使用される場合、本発明の化合物は、典型的には1日に1回または1日に複数回、好ましくは1日に1回、経口投与される。好ましくは、過活動膀胱を処置するための投薬量は、約1.0mg/日〜約500mg/日である。
なお別の実施形態では、本発明の化合物は、過敏性腸症候群を処置するために使用される。過敏性腸症候群を処置するために使用される場合、本発明の化合物は、典型的には1日に1回または1日に複数回、経口投与または直腸内投与される。好ましくは、過敏性腸症候群を処置するための投薬量は、約1.0〜約500mg/日である。
本発明の化合物がムスカリン受容体アンタゴニストであるため、この化合物は、ムスカリン受容体を有する生体系またはサンプルを観察または試験するための研究ツールとしても有用である。この生体系またはサンプルは、M、M、M、Mおよび/またはMムスカリン受容体を含んでもよい。ムスカリン受容体を有する任意の適した生体系またはサンプルがこの試験に使用されてもよく、試験はインビトロまたはインビボのいずれで行われてもよい。この試験に適した代表的な生体系またはサンプルとしては、限定されないが、細胞、細胞抽出物、血漿膜、組織サンプル、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタなど)などが挙げられる。一実施形態では、生物学的アッセイは、(ムスカリン受容体を含む)生体系またはサンプルとムスカリン受容体に拮抗する量の本発明の化合物とを接触させることによって実施される。ムスカリン受容体に拮抗する効果は、従来の手順および装置(例えば、放射性リガンド結合アッセイおよび機能アッセイ)を用いて決定される。この機能アッセイとしては、リガンドによって媒介される細胞内環状アデノシンモノフォスフェート(cAMP)の変化、リガンドによって媒介されるアデニリルシクラーゼ酵素(cAMPを合成する)の活性変化、レセプターにより触媒されるGDPへの[35S]GTPγSの交換を経るグアノシン5’−O−(γ−チオ)トリホスフェート([35S]GTPγS)の単離膜への組み込みのリガンドによって媒介される変化、リガンドによって媒介される細胞内遊離カルシウムイオンの変化(例えば、蛍光イメージングプレートリーダーまたはMolecular Devices,Inc.製のFLIPR(登録商標)を用いて測定)が挙げられる。本発明の化合物は、上に列挙した機能アッセイのいずれか、または同様の性質を有するアッセイでムスカリン受容体の活性に拮抗するかまたは減少させる。ムスカリン受容体に拮抗する量の本発明の化合物は、典型的には、約0.1〜100nMである。
さらに、本発明の化合物は、ムスカリン受容体アンタゴニスト活性を有する新規化合物を開発するための研究ツールとして使用することができる。一実施形態において、生物学的アッセイにおいて試験化合物を評価する方法は、以下を包含する:(a)試験化合物により生物学的アッセイを実施し、最初のアッセイ値を得る;(b)式Iの化合物により生物学的アッセイを実施し、第2のアッセイ値を得、ここで工程(a)は、工程(b)の前、後または同時に実施される;そして(c)工程(a)からの第1アッセイ値と工程(b)からの第2アッセイ値とを比較する。例示的な生物学的アッセイとしては、例として、ムスカリン受容体結合アッセイまたは気管支拡張アッセイが挙げられるが、これに限定されない。例えば、試験化合物または試験化合物群のムスカリン受容体結合データ(例えば、インビトロ放射性リガンド交換アッセイで決定される)を本発明の化合物のムスカリン受容体結合データと比較して、この試験化合物が本発明の化合物とほぼ同等または優れたムスカリン受容体結合性を有するか否かを同定する。本発明のこの態様は、比較データの作成(適切なアッセイを用いて)および目的の試験化合物を同定するための試験データの分析の両方を別個の実施形態として含む。
別の実施形態では、本発明の化合物は、生態系および哺乳動物(詳細には、例えば、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタ、ヒトなど)のムスカリン受容体に拮抗するために使用される。治療有効量の式Iの化合物が哺乳動物に投与され、そしてムスカリン受容体に拮抗する効果を従来の手順および装置(例は上述)を用いて決定する。
特に、式Iの化合物は、Mムスカリン受容体活性の強力な阻害剤であることがわかった。従って、特定の実施形態では、本発明は、(例えば、インビトロ放射性リガンド交換アッセイによって決定される場合、)Mレセプターサブタイプに対して10nM以下(好ましくは、5nM以下)の阻害解離定数(K)を有する式Iの化合物に関する。さらに、式Iの化合物は、所望な作用持続時間を有すると予想される。従って、別の特定の実施形態では、本発明は、約24時間以上の作用持続時間を有する化合物に関する。さらに、本発明の化合物は、他の既知のムスカリン受容体アンタゴニスト(例えばチオトロピウム)が吸入で投与される場合と比較して、有効量投与で副作用(例えば、口の乾き)が少ないと予想される。
これらの性質、および本発明の化合物の有用性は、当業者に周知の種々のインビトロアッセイおよびインビボアッセイを用いて示すことができる。例えば、代表的なアッセイは、以下の実施例の章にさらに詳細に記載される。
以下の調製例および実施例は、本発明の特定の実施形態を説明する。これらの実施例において、以下の省略形は、以下に示す意味を有する。
AC アデニリルシクラーゼ
ACh アセチルコリン
ACN アセトニトリル
BOC tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
cAMP 3’−5’環状アデノシンモノホスフェート
CHO チャイニーズハムスター卵巣
cM クローン化チンパンジーMレセプター
DCM ジクロロメタン(すなわち塩化メチレン)
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMSO ジメチルスルホキシド
dPBS Dulbeccoホスフェート緩衝化食塩水
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EDCI 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FBS ウシ胎仔血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBSS Hank緩衝化塩溶液
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
HOAc 酢酸
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA イソプロパノール
MCh メチルコリン
MeCN メチルシアニド
MeOH メタノール
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
本明細書で使用されているが定義されていない任意の他の省略形は、標準的な一般的に認められた意味を有する。他に示されない限り、全物質(例えば試薬、出発物質および溶媒)は、商業的な供給業者(例えば、Sigma−Aldrich、Flukaなど)から購入し、精製することなく使用した。
他に言及されない限り、HPLC分析は、3.5ミクロンの粒子サイズを有するZorbax Bonus RP 2.1×50mmカラム(Agilent)を取り付けたAgilent(Palo Alto,CA)Series 1100装置を用いて行った。214nmのUV吸収を用いて検出した。使用した移動相は以下のとおりである(体積%):A液はACN(2%)、水(98%)およびTFA(0.1%)であり、B液はACN(90%)、水(10%)およびTFA(0.1%)である。HPLC 10−70データは、0.5mL/分の流速で、B液を6分間で10〜70%まで変動させて得た(残りの%はA液である)。同様に、HPLC 5−35データおよびHPLC 10−90データは、B液を5分間で5〜35%まで変動させるか、またはB液を5分間で10〜90%まで変動させて得た。
液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)データはApplied Biosystems(Foster City,CA) Model API−150EX装置を用いて得た。LCMS 10−90データは、移動相B液を5分間で10〜90%まで変動させて得た。小スケールの精製は、Applied Biosystems製のAPI−150EX Prep Workstationシステムを用いて行った。使用した移動相は以下のとおりである(体積%):A液は水および0.05%TFAであり、B液はACNおよび0.05%TFAである。アレイ(典型的には回収サンプルサイズが約3〜50mg)の場合、以下の条件を用いた:流速20mL/分;勾配15分および5ミクロン粒子の20mm×50mm Prism RPカラム(Thermo Hypersil−Keystone, Bellefonte, PA)。大スケールの精製(典型的には粗サンプルが100mgを超えるもの)については、以下の条件を用いた:流速60mL/分;勾配30分および10ミクロン粒子の41.4mm×250mm Microsorb BDSカラム(Varian, Palo Alto,CA)。
(調製例1 ビフェニル−2−イルカルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
ビフェニル−2−イソシアネート(97.5g、521mmol)および4−ヒドロキシ−N−ベンジルピペリジン(105g、549mmol)をあわせて70℃で12時間加熱した。反応混合物を50℃まで冷却し、EtOH(1L)を添加し、6M HCl(191mL)をゆっくりと添加した。得られた混合物を周囲温度まで冷却し、ギ酸アンモニウム(98.5g、1.56mol)を添加し、窒素ガスを溶液に通して激しく20分間バブリングさせた。活性炭担持型パラジウム(20g、乾燥重量で10wt%)を添加し、反応混合物を40℃で12時間加熱し、セライトパッドでろ過した。溶媒を減圧下で除去し、1M HCl(40mL)を粗残渣に添加した。混合物のpHを10N NaOHでpH12に調整した。水層をEtOAc(2×150mL)で抽出し、有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、減圧下で溶媒を除去して標題の中間体155gを得た(収率100%)。HPLC(10−70) R=2.52;m/z:[M+H] C1820についての計算値297.15;実測値297.3。
(調製例2 N−ベンジル−N−メチルアミノアセトアルデヒド)
Figure 2008546695
3ッ口2LフラスコにN−ベンジル−N−メチルエタノールアミン(30.5g、0.182mol)、DCM(0.5L)、DIPEA(95mL、0.546mol)およびDMSO(41mL、0.728mol)を加えた。氷浴を用いてこの混合物を約−10℃まで冷却し、三酸化硫黄−ピリジン錯体(87g、0.546mol)を5分間隔で4回にわけて添加した。反応物を−10℃で2時間攪拌した。水(0.5L)を添加して反応をクエンチした後、氷浴をはずした。水層を分離し、有機層を水(0.5L)およびブライン(0.5L)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、標題化合物を得て、これを精製せずに使用した。
(調製例3 ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−[2−(ベンジルメチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
2LフラスコにDCM(0.5L)中のN−ベンジル−N−メチルアミノアセトアルデヒド(19.8g、0.121mol;調製例2において調製)を入れ、これにビフェニル−2−イルカルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル(30g、0.101mol;調製例3で調製)を添加し、NaBH(OAc)(45g、0.202mol)を添加した。反応混合物を一晩攪拌し、激しく攪拌しながら1N HCl(0.5L)を加えて反応をクエンチした。3層になっているのが観察され、水層を除去した。1N NaOH(0.5L)で洗浄した後、均一な有機層が得られた。この有機層を飽和溶液NaCl(0.5L)水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を最少量のIPAに溶解し、この溶液0℃まで冷却することによって固体を得ることによって精製し、この固体を集め、冷IPAで洗浄して、標題中間体42.6gを得た(収率95%)。MS m/z:[M+H] C2833についての計算値444.3;実測値444.6。R=3.51分(10−70ACN:HO、逆相HPLC)。
(調製例3A)
N−ベンジル−N−メチルエタノールアミンのメシル化によって標題化合物を調製し、ビフェニル−2−イルカルバミン酸ピペリジン−4−イルエステルを用いてアルキル化反応させた。
500mLフラスコ(反応フラスコ)にN−ベンジル−N−メチルエタノールアミン(24.5mL)、DCM(120mL)、NaOH(80mL;30wt%)およびテトラブチルアンモニウムクロリドを入れた。低速で混合しつつ反応させ、混合物を−10℃まで冷却し(冷却浴)、滴下漏斗にDCM(30mL)および塩化メシル(15.85mL)を入れ、30分間一定速度で滴下した。滴下により発熱し、温度を−10℃で平衡にたもちつつ攪拌を15分間続けた。反応物を少なくとも10分間放置して、過剰な塩化メシルを完全に加水分解させた。
250mLフラスコにビフェニル−2−イルカルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル(26g、調製例1に記載されるように調製)およびDCM(125mL)を入れ、室温で15分間攪拌し、混合物を10℃まで短時間で冷却してスラリーを得た。次いで、スラリーを滴下漏斗で反応フラスコに入れた。冷却浴をはずし、反応混合物を5℃まで加温した。混合物を分液漏斗に移し、層を安定させ、水層を除去した。有機層を反応フラスコに移し、攪拌を再開し、混合物を室温にして、全3.5時間、反応をHPLCでモニタリングした。
反応フラスコにNaOH(1M溶液;100mL)に入れ、攪拌し、層を安定させた。有機層を分離し、洗浄し(飽和NaCl溶液)、減圧下で体積を約半分に減らし、IPAで繰り返し洗浄した。固体を集め、風乾した(25.85g、純度98%)。母液をさらに処理して(体積を減少させ、IPAで洗浄し、冷却した)さらなる固体を得た。
(調製例4 ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−(2−メチルアミノエチル)ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
Parr水素化フラスコに、ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−[2−(ベンジルメチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル(40g、0.09mol、調製例3に記載されるように調製)およびEtOH(0.5L)を添加した。フラスコに窒素ガスを流し、活性炭担持型パラジウム(15g、乾燥重量で10wt%、37%wt/wt)をHOAc(20mL)とともに添加した。混合物をParr水素化装置に入れ、水素雰囲気下(約50psi)で3時間反応させた。混合物をろ過し、EtOHで洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を最少量のDCMに溶解した。酢酸イソプロピル(10体積部)をゆっくりと添加して固体を得て、これを集めて標題中間体22.0gを得た(収率70%)。MS m/z:[M+H] C2127についての計算値354.2;実測値354.3。R=2.96分(10−70 ACN:HO、逆相HPLC)。
(調製例5)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−{2−[(4−ホルミルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
3つ首1Lフラスコに、4−カルボキシベンズアルデヒド(4.77g、31.8mmol)、EDC(6.64g、34.7mmol)、HOBT(1.91g、31.8mmol)、およびDCM(200mL)を加えた。混合物が均一な時に、、ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−メチルアミノエチル)ピペリジン−4−イルエステル(10g、31.8mmol;調製例4に記載の通り調製)のDCM中溶液(100mL)を、ゆっくりと加えた。この反応混合物を、室温で16時間撹拌し、次いで、水(1×100mL)、1N HCl(5×60mL)、1N NaOH(1×100mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、12.6gの標題中間体(92%収率;85%純度、HPLCに基づく)を得た。MSm/z:[M+H] 以下についての計算値:C2931、486.2;実測値、486.4.R3.12分(10−70ACN:HO、逆相HPLC)。
(実施例1)
Figure 2008546695
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−ホルミルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル(50mg、0.1mmol;調製例5に記載の通り調製)のMeOH(1mL)中の撹拌溶液に、1−アセチルピペラジン(26mg、0.2mmol)を加えた。この混合物を、1時間撹拌し、そしてNaBH(OAc)(67mg、0.3mmol)を加えた。これを、14時間撹拌した。次いで、溶媒を、減圧下で除去した。この混合物に、1:1 HOAc:HO(1.0mL)を加え、次いで、逆相HPLC(勾配溶出、ACN/HO)によって精製して、37.8mgの化合物1−1を、99%の純度で得た。
化合物1−2〜1−44を、還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えることにより、同様の様式で作製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(調製例6)
Figure 2008546695
ビフェニル−2−イルカルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル(2.00g、6.76mmol;調製例1に記載の通り調製)およびDIPEA(3.54mL、20.3mmol)のMeCN(67.6mL)中の撹拌溶液に、50℃で、2−BOC−アミノエチルブロミド(1.82g、8.11mmol)を加え、そしてこの反応混合物を、50℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、そしてDCM(60mL)中に溶解して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、有機物を乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で除去した。粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(5% MeOH/DCM)によって精製し、標題中間体を、白色固体として得た(2.32g、78%)。
(調製例7)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
調製例6の生成物を、TFA/DCM(25%、52mL)中に溶解し、そして室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして粗残渣をDCM(30mL)中に溶解し、そして1N NaOH(15mL)で洗浄した。有機物を分離し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を減圧下で除去して、標題中間体(1.61g、90%)を得た。
(調製例8)
Figure 2008546695
調製例7の生成物(339mg、1mmol)、BOC−(4−アミノメチル)安息香酸(301mg、1.2mmol)およびHATU(456mg、1.2mmol)のDMF(2mL)中の撹拌溶液に、DIPEA(226mL、1.3mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をDCM(20mL)中に溶解し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、有機物を乾燥し(MgSO)、そして溶媒を減圧下で除去して、粗標題中間体を得、これを次の工程で直接使用した。
(調製例9)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−[2−(4−ホルミルベンゾイルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
4−カルボキシベンズアルデヒド(0.95g、6.35mmol)およびHATU(3.02g、7.94mmol)の55mLのDCM中の混合物を、室温で1時間撹拌し、次いでビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イルエステル(3g、5.29mmol;調製例7に記載の通り調製)およびDIPEA(4.6mL、26.45mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで100mLのDCMで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥してろ過し、そして濃縮して、2.3gの標題中間体(92%収率)を得た。これは、さらなる精製無しでの使用に適していた。
(実施例2)
Figure 2008546695
調製例8の粗生成物をTFA/DCM(25%、10mL)中に溶解し、そして室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして粗残渣をDCM(15mL)中に溶解し、そして1N NaOH(5mL)で洗浄した。有機物を分離し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を減圧下で除去して、化合物2−1(RおよびR=H)(472mg、約100%、2工程):ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−アミノメチルベンゾイルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステルを得た。MSm/z:[M+H] 以下についての計算値:C2832、473.25;実測値、473.2。
実施例1の手順を使用し、しかし調製例5の生成物の代わりに調製例9の生成物で置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンを置き換えて、他のRおよびR基を有する化合物もまた、作製し得る。
(調製例10)
(3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル)
Figure 2008546695
メチル3−ブロモプロピオネート(553μL、5.07mmol)を、ビフェニル−2−イルカルバミン酸ピペリジン−4−イルエステル(1.00g、3.38mmol;調製例1に記載の通り調製)およびDIPEA(1.76mL、10.1mmol)のACN(34mL)中の撹拌溶液に50℃で加え、この反応混合物を、50℃で一晩加熱した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、そして残渣をDCM(30mL)中に溶解した。得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去した。粗残渣を、カラムクロマトグラフィー(5〜10% MeOH/DCM)によって精製し、905mgの標題中間体(70%収率)を得た。
(調製例11)
(3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸)
Figure 2008546695
3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル(902mg、2.37mmol;調製例10に記載の通り調製)および水酸化リチウム(171mg、7.11mmol)の50%THF:HO(24mL)中の撹拌溶液を、30℃で一晩加熱し、次いで濃縮HClで酸化し、そして凍結乾燥して、標題中間体(約100%収率、LiCl塩もまた含有する)を得た。
(調製例12)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−ヒドロキシメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸(0.5g、1.36mmol;調製例11に記載の通り調製)のDCM(200mL)中の撹拌溶液に、DIPEA(10.7mL、6.12mmol)、3−アミノメチルベンジルアルコール(0.33g、1.9mmol)、DMAP(0.14g、0.14mmol)およびEDCI(0.364g、1.9mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で2時間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAc(20mL)中に入れ、次いでKCO(3×10mL)、HO(1×10mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。この混合物を、シリカゲル上で精製して(7% MeOH/CHCl)、0.38gの標題中間体(57%収率)を得た。
(調製例13)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−[2−(3−ホルミルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
フラスコに、ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−ヒドロキシメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル(0.33g、0.68mmol;調製例12に記載の通り調製)、DCM(5mL)、DIPEA(0.47mL、2.7mol)およびDMSO(0.2mL、2.7mol)を加えた。氷浴を用いて、この混合物を約−10℃まで冷却し、そして硫黄トリオキシドピペリジン複合体(0.32g、2.0mol)を加えた。この反応物を、−10℃で0.75時間撹拌した。氷浴を除去する前に、この反応を、水(5mL)の添加によってクエンチした。水層を分離し、そして有機層を水(2×5mL)、1.0N NaHSO(aq)(2×5mL)、1.0N NaHCO(水溶液)(1×5mL)およびブライン(0.5L)で洗浄し、次いでMgSOで乾燥してろ過し、標題化合物を得た。これを、さらなる精製なしで使用した。
(実施例3)
Figure 2008546695
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−ホルミルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル(39mg、0.08mmol;調製例13に記載の通り調製)のDCM(1mL)中の撹拌溶液に、2−ベンジル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(18.8mg、0.1mmol)、およびNaBH(OAc)(275mg、1.24mmol)を加えた。この混合物を2日間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。HOAcおよび水の1:1溶液(8.0mL)を、この反応混合物に加えた。この混合物を、逆相HPLC(勾配溶出、10−50%ACN/HO)上でクロマトグラフィーにかけ、4.0mgの標題化合物(5.6%収率)を、ビス(トリフルオロアセテート)塩として得た。
化合物3−2〜3−10を、還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えることにより、同様の様式で作製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(実施例4)
Figure 2008546695
実施例1の手順を用い、しかし調製例5における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに3−(4−ホルミルフェニル)プロピオン酸に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。3−(4−ホルミルフェニル)プロピオン酸の調製例を、Tetrahedron 52(20):6913−6930(2001)にしたがって行った。
Figure 2008546695
(調製例14)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−[2−(4−Aminoメチルフェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)アニリン(756mg、3.4mmol)、3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸(1.5g、4.08mmol;調製例11に記載の通り調製)およびHATU(1.55g、4.08mmol)のDMF(6.8mL)中の撹拌溶液に、DIPEA(770μL、4.42mmol)を加えた。この反応混合物を、50℃で一晩撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣を、DCM(20mL)中に溶解し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。次いで有機相を、MgSOで乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(5〜10% MeOH/DCM)によって精製し、固体を得、これをTFA/DCM(25%、30mL)中に溶解し、そして室温で2時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、そして粗残渣を、DCM(30mL)中に溶解して、1N NaOH(15mL)で洗浄した。有機相を、分離し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で除去して、1.5gの標題中間体(94%収率、2工程)を得た。
(調製例15)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−[2−(4−ホルミルフェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−アミノメチルフェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル(1g、2.7mmol;調製例14に記載の通り調製)、4−アミノベンジルアルコール(498mg、4.05mmol)、HATU(1.54g、4.05mmol)およびDIPEA(1.41mL、8.1mmol)のDCM(14mL)中の混合物を、室温で2時間撹拌した。この反応混合物を、100mLのDCMで希釈し、そしてまず1N HCl/水の1:3混合物(100mL)で、次いでブライン(100mL)で洗浄した。この有機層を、MgSOで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣を、DCM(100mL)中に溶解し、そしてこの溶液を、−5℃まで冷却した。DIPEA(1.1mL、6.33mmol)およびDMSO(1.5mL、21.1mmol)を、この溶液に加え、その後硫黄トリオキシドピペリジン複合体(1g、6.33mmol)を加えた。この反応混合物を、0℃で1時間撹拌し、次いで炭酸水素ナトリウム(100mL)の飽和溶液およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過して濃縮し、0.84gの標題中間体(66%収率)を油状物として得た。
(実施例5)
Figure 2008546695
実施例1の手順を用い、しかし調製例5の生成物の代わりにビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−ホルミルフェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル(調製例15に記載の通り調製)に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(実施例6)
Figure 2008546695
実施例1の手順を用い、調製例9における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに3−(4−ホルミルフェニル)プロピオン酸に置き換え、そしてこの生成物を調製例5の生成物の代わりに用い、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(調製例16)
(4−(ホルミルフェニル)酢酸)
Figure 2008546695
4−(ホルミルフェニル)酢酸メチルエステルを、Chem.Commun.7:669−670(2001)に記載の通り調製した。(4−ホルミルフェニル)酢酸メチルエステル(2.76g、14.4mmol)の40mLのMeOH中溶液に、1N NaOH(30ml)を加えた。この溶液を、室温で16時間撹拌し、次いでMeOHを減圧下で除去した。次いで、水層をEtOAc(40mL)で洗浄し、その後、DCM(40mL)で洗浄した。この水層を、次いで、1N HClを用いてpH=1まで酸化した。この生成物を、DCM洗浄液を用いて抽出し、(3×50mL)そして有機層を水(100mL)、NaCl(飽和液)(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、次いでろ過した。溶媒を減圧下で除去した。この粗物質は、さらなる精製に用いるために十分に純粋であった。標題化合物を、78%の収率(2.0g、11.2mmol)で得た。
(実施例7)
Figure 2008546695
実施例1の手順を用い、調製例9における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに4−(ホルミルフェニル)酢酸(調製例16に記載の通り調製)に置き換え、そしてこの生成物を調製例5の生成物と置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
(調製例17)
(4−ホルミル−3−メトキシ安息香酸メチルエステル)
Figure 2008546695
4−ブロモ−3−メトキシ安息香酸(15.0g、58mmol)のDMSO(150mL)中の撹拌溶液に、NaHCO(20.0g、230mmol)を加えた。これを、80℃まで18時間加熱した。次いでこの反応物を、室温まで冷まし、そして溶媒を減圧下で除去した。次いで、粗反応混合物を、DCM(200mL)中に溶解し、そして1N HCl(100mL)、水(100mL)、NaCl(飽和液)(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、次いでろ過した。溶媒を減圧下で除去した。この粗物質は、さらなる精製無しで用いるために十分に純粋であった。標題中間体を、79%の収率(8.9g、45.8mmol)で得た。
(調製例18)
(2−メトキシテレフタル酸4−メチルエステル)
Figure 2008546695
4−ホルミル−3−メトキシ安息香酸メチルエステル(5.0g、26mmol;調製例17に記載の通り調製)のtert−ブチルアルコール(200mL)中の撹拌溶液に、NaHPO−2HO(3.6g、26mmol)、水(50mL)、2−メチル−2−ブタン(11mL、104mmol)を加え、最後にNaClO(7.02g、78mmol)を加えた。この反応物を、室温で4時間拡販した。次いで、溶媒を減圧下で除去した。この粗反応混合物を、次いで、DCM(200mL)中に溶解し、そしてこの生成物を、1N NaOH(200mL)で抽出した。この水層を、DCM(200mL)で洗浄し、次いで6N HCl(約40mL)で中和し、そしてこの生成物を、DCM(200mL)で抽出した。次いで、有機層を水(100mL)、NaCl(飽和液)(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、次いでろ過した。溶媒を減圧下で除去した。この粗物質は、さらなる精製無しで用いるために十分に純粋であった。標題中間体を、47%の収率(2.4g、12.3mmol)で得た。
(調製例19)
(N−{2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}−3−メトキシ−N−メチルテレフタラミン酸メチルエステル)
Figure 2008546695
2−メトキシテレフタル酸4−メチルエステル(450mg、2.1mmol;調製例18に記載の通り調製)のDMF(10mL)中の撹拌溶液に、EDC(630mg、3.3mmol)、HOAt(2.4mL、1.18mmol、0.5MinDMF)およびDIPEA(1.3mL、7.05mmol)を加えた。混合物が均一な時に、ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−メチルアミノエチル)ピペリジン−4−イルエステル(830mg、2.4mmol;調製例4に記載の通り調製)の溶液をゆっくりと加えた。この反応混合物を、室温で16時間撹拌し、次いで水(100mL)、1N HCl(100mL)、1N NaOH(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、標題中間体を89%の収率(1.04g、1.9mmol)で得た。MSm/z:[M+H] 以下についての計算値:C3135、545.6;実測値、546.6。
(調製例20)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸 1−{2−[(4−ヒドロキシメチル−2−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
N−{2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}−3−メトキシ−n−メチルテレフタラミン酸メチルエステル(1.0g、1.8mmol;調製例19に記載の通り調製)のTHF(100mL)中の撹拌溶液に、0℃で、MeOH(57μL、1.8mmol)を加え、その後LiAlH(1.8mL、1.8mmol、1.0M、THF中)を加えた。氷浴を除去し、そしてこの反応混合物を、室温で1時間撹拌した。この反応を、1N HCl(水溶液)で、0℃において、気泡が発生しなくなるまでクエンチし、そして撹拌を10分間続けた。溶媒を減圧下で除去した。この粗反応混合物を、DCM(100mL)中に入れ、そして水(100mL)、NaCl(飽和液)(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、次いでろ過した。溶媒を減圧下で除去した。この粗物質は、さらなる精製無しで用いるために十分に純粋であった。標題中間体を、89%の収率(831mg、1.6mmol)で得た。MSm/z:[M+H] 以下についての計算値:C3035、517.6;実測値、518.6。
(調製例21)
(ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−ホルミル−2−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル)
Figure 2008546695
ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−ヒドロキシメチル−2−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル(78mg、1.5mmol;調製例20に記載の通り調製)のDCM(2.5mL)中の撹拌溶液に、−15℃で、DMSO(130μL、22.5mmol)、およびDIPEA(130μL、7.5mmol)を加えた。この溶液に、硫黄トリオキシド−ピペリジン複合体(240mg、15mmol)を加えた。30分後、この反応混合物を水(約3mL)でクエンチした。2層を分離し、有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、そして標題中間体を、次の反応で直接使用した。
(実施例8)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、しかし調製例5の生成物の代わりにビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−ホルミル−2−メトキシベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル(調製例21に記載の通り調製)に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
(実施例9)
Figure 2008546695
実施例8の手順を使用して、しかし調製例19における調製例4の生成物の代わりにビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−アミノエチル)ピペリジン−4−イルエステル(調製例7に記載の通り調製)に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
(実施例10)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、しかし調製例5における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに5−ホルミルピペリジン−2−カルボン酸に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(実施例11)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、しかし調製例5における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに5−ホルミルチオフェン−2−カルボン酸に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(実施例12)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、調製例9における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに5−ホルミルチオフェン−2−カルボン酸に置き換え、そして調製例5の生成物の代わりにその生成物を使用し、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
(実施例13)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、調製例9における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに4−ホルミルピロール−2−カルボン酸に置き換え、そしてその生成物を調製例5の生成物の代わりに用い、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、化合物13−1(R=H、R=−CH)を調製した:ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(4−メチルアミノメチル−1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル。MSm/z:[M+H] 以下についての計算値:C2835、490.27;実測値、490.2。
(実施例14)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、しかし調製例5における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに5−ホルミルピロール−2−カルボン酸に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
(実施例15)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、しかし調製例5における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに5−ホルミルフラン−2−カルボン酸に置き換え、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
Figure 2008546695
Figure 2008546695
(実施例16)
Figure 2008546695
実施例1の手順を使用し、調製例9における4−カルボキシベンズアルデヒドの代わりに5−ホルミルフラン−2−カルボン酸に置き換え、そしてその生成物を調製例5の生成物の代わりに使用し、そして還元的アミン化工程において適切なアミンに置き換えて、以下の化合物を調製した。
Figure 2008546695
(アッセイ1 放射性リガンド結合アッセイ)
hM、hM、hMおよびhMムスカリン受容体サブタイプを発現する細胞からの膜調製
クローン化ヒトhM、hM、hMおよびhMムスカリン受容体サブタイプをそれぞれ安定に発現するCHO細胞株を10%FBSおよび250μg/mLのGeneticinを加えたHAMのF−12からなる培地中でほぼコンフルーエンシーまで成長させた。この細胞を5%CO、37℃インキュベーター中で成長させ、dPBS中の2mM EDTAで浮き上がらせた。650×gで5分間遠心分離して細胞を集め、細胞ペレットを−80℃で凍結させて保存するか、または膜をすぐに調製した。膜調製について、細胞ペレットを溶解バッファーに再懸濁させ、Polytron PT−2100組織破壊器(Kinematica AG;20秒×2回破裂させる)で均質にした。粗膜を4℃で40,000×gで15分間遠心分離した。膜ペレットを再懸濁バッファーに再懸濁させ、Polytron組織破壊器で再び均質にした。膜懸濁物のタンパク質濃度をLowry,O.et al.,Journal of Biochemistry 193:265(1951)に記載の方法によって決定した。全膜を−80℃のアリコートで凍結保存するか、またはすぐに使用した。調製したhMレセプター膜のアリコートをPerkin Elmerから直接購入し、使用するまで−80℃で保存した。
(ムスカリン受容体サブタイプhM、hM、hM、hMおよびhMの放射性リガンド結合アッセイ)
96ウェルマイクロタイタープレート中で全アッセイ量100μLで放射性リガンド結合アッセイを行った。hM、hM、hM、hMおよびhMムスカリン受容体サブタイプのいずれかを安定に発現するCHO細胞膜を、以下の特定の標的タンパク質濃度(μg/ウェル)になるようにアッセイバッファーで希釈した:hM 10μg;hM 10〜15μg、hM 10〜20μg、hM 10〜20μg、およびhM 10〜12μg。Polytron組織破壊器で(10秒)膜を簡単に均質化した後、アッセイプレートに添加した。放射性リガンドのK値を決定する飽和結合試験をL−[N−メチル−H]スコポラミンメチルクロリド([H]−NMS)(TRK666、84.0Ci/mmol、Amersham Pharmacia Biotech、Buckinghamshire、England)を0.001nM〜20nMの濃度範囲で用いて行った。試験化合物のK値を決定するための交換アッセイを[H]−NMSを1nMの濃度で用いて11個の異なる試験化合物濃度で行った。試験化合物を希釈バッファーに400μMの濃度になるように希釈し、最終濃度が10pM〜100μMの範囲になるまで希釈バッファーで順次5倍希釈した。アッセイプレートへの添加順序および体積は以下のとおりであった:放射性リガンド25μL、希釈した試験化合物25μL、および膜50μL。アッセイプレートを37℃で60分間インキュベートした。1%BSAで前処理したGF/Bガラスファイバーろ過プレート(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)で迅速にろ過して結合反応を終了させた。ろ過プレートを洗浄バッファー(10mM HEPES)で3回洗浄して結合していない放射能活性を除去した。プレートを風乾し、Microscint−20液体シンチレーション液(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)50μLを各ウェルに添加した。次いで、プレートをPerkinElmer Topcount液体シンチレーションカウンター(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)で計測した。GraphPad Prism Softwareパッケージ(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を用いて一部位競合モデルを用いて非線形回帰分析で結合データを分析した。観察されたIC50値から試験化合物のK値を計算し、Cheng−Prusoff式(Cheng Y; Prusoff W. H. Biochemical Pharmacology 22(23):3099−108 (1973))を用いて放射性リガンドのK値を計算した。K値をpK値に変換し、幾何平均および95%信頼区間を決定した。この統計結果をK値に戻し、データを報告した。このアッセイでは、K値が低いほど、その試験化合物が試験されたレセプターに高い結合アフィニティーを有することを示す。例えば、実施例1の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで試験した場合、Mムスカリン受容体サブタイプについて約5nM未満のK値を有することがわかっている。
(アッセイ2 ムスカリン受容体機能効力アッセイ)
cAMP蓄積のアゴニストによって媒介される阻害の阻止。
このアッセイでは、試験化合物がhMレセプターを発現するCHO−K1細胞でホルスコリンによって媒介されるcAMP蓄積のオキソトレモリン阻害を阻止する能力を測定することによって試験化合物の機能効力を決定する。125I−cAMP(NEN SMP004B,PerkinElmer Life Sciences Inc.,Boston, MA)を用いてFlashplate Adenylyl Cyclase Activation Assay Systemを製造業者の指示に従って用いて、放射性免疫アッセイ形態でcAMPアッセイを行う。
細胞培養および膜調製の章で上に記載されるように、細胞をdPBSで1回洗い、Trypsin−EDTA溶液(0.05%トリプシン/0.53mM EDTA)で浮き上がらせた。dPBS 50mL中で650×gで5分間遠心分離して、分離した細胞を2回洗浄する。細胞ペレットをdPBS 10mLに再懸濁させ、細胞をCoulter Z1 Dual Particle Counter(Beckman Coulter,Fullerton,CA)で計測した。細胞を650×gで5分間再び遠心分離して、1.6×10〜2.8×10細胞/mLのアッセイ濃度になるように刺激バッファーに再懸濁させる。
試験化合物を希釈バッファー(1mg/mL BSA(0.1%)を加えたdPBS)に400μMの濃度になるように最初に溶解し、最終モル濃度が100μM〜0.1nMの範囲になるまで希釈バッファーで順次希釈する。オキソトレモリンを類似の様式で希釈する。アデニリルシクラーゼ(AC)活性のオキソトレモリンによる阻害を測定するために、ホルスコリン25μL(dPBSで最終濃度25μMまで希釈)、希釈したオキソトレモリン25μL、および細胞50μLをアゴニストアッセイウェルに添加する。試験化合物がオキソトレモリンによって阻害されるAC活性を阻止する能力を測定するために、ホルスコリン25μLおよびオキソトレモリン(dPBSでそれぞれ最終濃度25μMおよび5μMまで希釈)、希釈した試験化合物25μL、および細胞50μLを残りのアッセイウェルに添加する。
反応物を37℃で10分間インキュベートし、100μLの氷冷検出バッファーを添加することによって反応を停止させる。プレートを密閉し、室温で一晩インキュベートし、PerkinElmer TopCount液体シンチレーションカウンター(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)で次の朝に計測する。各サンプルの計測結果およびcAMP標準に基づいて、製造業者のユーザーマニュアルに記載されるように産生したcAMPの量(pmol/ウェル)を計算する。GraphPad Prism Softwareパッケージ(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を用いて一部位競合モデルを用いて非線形回帰分析で結合データを分析する。オキソトレモリン濃度−応答曲線のEC50およびオキソトレモリンアッセイ濃度をそれぞれKおよび[L]として用いてCheng−Prusoff式を使用してKを計算する。K値をpK値に変換し、幾何平均および95%信頼区間を決定する。この統計結果をK値に戻し、データを報告する。このアッセイでは、K値が低いほど、その試験化合物が試験されたレセプターで高い機能活性を有することを示す。本発明の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで試験される場合、hMレセプターを発現するCHO−K1細胞でホルスコリンによって媒介されるcAMP蓄積のオキソトレモリン阻害を阻止する能力に関して約10nM未満のK値を有すると予想される。
(アゴニストによって媒介される[35S]GTPγS結合の阻止)
第2の機能アッセイでは、試験化合物がhMレセプターを発現するCHO−K1細胞でオキソトレモリンによって刺激される[35S]GTPγS結合を阻止する能力を測定することによって、試験化合物の機能効力を決定することができる。使用時に、凍結膜を解凍し、最終標的組織濃度が5〜10μgタンパク質/ウェルになるようにアッセイバッファーで希釈する。Polytron PT−2100組織破壊器で膜を均質にし、アッセイプレートに添加する。
アゴニストオキソトレモリンによる[35S]GTPγS結合の刺激についてEC90値(最大応答の90%となるのに有効な濃度)を各実験で決定する。試験化合物がオキソトレモリンによって刺激される[35S]GTPγS結合を阻害する能力を決定するために、96ウェルの各ウェルに以下のものを添加する:[35S]GTPγS(0.4M)を含むアッセイバッファー25μL、オキソトレモリン(EC90)25μLおよびGDP(3μM)、希釈した試験化合物25μLおよびhMレセプターを発現するCHO細胞膜25μL。アッセイプレートを37℃で60分間インキュベートする。PerkinElmer 96ウェル収集器を用いてアッセイプレートを1% BSAで前処理したGF/Bフィルターでろ過する。プレートを氷冷洗浄バッファーで3×3秒洗い、風乾または減圧乾燥する。Microscint−20シンチレーション液体(50μL)を各ウェルに添加し、各プレートを密閉し、トップカウンター(PerkinElmer)で放射能活性を計測する。GraphPad Prism Softwareパッケージ(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を用いて一部位競合モデルを用いて非線形回帰分析で結合データを分析する。オキソトレモリン濃度−応答曲線のEC50およびオキソトレモリンアッセイ濃度をそれぞれKおよび[L]として用いてCheng−Prusoff式を使用してKを計算する。このアッセイでは、K値が低いほど、その試験化合物が試験されたレセプターで高い機能活性を有することを示す。本発明の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで試験される場合、hMレセプターを発現するCHO−K1細胞でホルスコリンによって媒介されるオキソトレモリンによって刺激される[35S]GTPγS結合を阻止する能力に関して約10nM未満のK値を有すると予想される。
(FLIPRアッセイを用いたアゴニストによって媒介されるカルシウム放出の阻止)
Gqタンパク質にカップリングするムスカリン受容体サブタイプ(M、MおよびMレセプター)は、レセプターにアゴニストが結合する際にホスホリパーゼC(PLC)経路を活性化する。結果として、活性化されたPLCは、ホスファチルイノシトールジホスフェート(PIP)を加水分解してジアシルグリセロール(DAG)およびホスファチジル−1,4,5−トリホスフェート(IP)にし、細胞内貯蔵庫(すなわち、小胞体および筋小胞体)からカルシウムが放出される。FLIPR(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)アッセイは、細胞内のカルシウム増加を利用して、遊離カルシウムが結合すると蛍光を発するカルシウム感受性染料(Fluo−4AM、Molecular Probes,Eugene,OR)を用いる。この蛍光はFLIPRによってリアルタイムで測定され、ヒトMおよびMおよびチンパンジーMレセプターでクローン化した細胞の単一層からの蛍光変化を検出する。アンタゴニストの効力は、アゴニストによって媒介される細胞内でのカルシウム増加を阻害する能力によって決定される。FLIPRカルシウム刺激アッセイでは、hM、hMおよびcMレセプターを安定に発現するCHO細胞をアッセイ前日に96ウェルFLIPRプレートに接種する。接種した細胞をCellwash(MTX Labsystems,Inc.)でFLIPRバッファー(Hank緩衝化塩溶液(HBSS)中の10mM HEPES、pH7.4、2mM 塩化カルシウム、2.5mM プロベネシド、カルシウムおよびマグネシウムは含まない)を用いて2回洗浄して成長培地を除去し、FLIPRバッファー50μL/ウェルを残す。50μL/ウェルの4μM FLUO−4AM(2倍溶液を作製)とともに37℃で40分間、5%二酸化炭素中で細胞をインキュベートする。染料インキュベーション後、細胞をFLIPRバッファーで2回洗浄し、最終体積を50μL/ウェルにする。
アンタゴニスト効力を決定するために、オキソトレモリンによる用量依存性の細胞内Ca2+放出の刺激を最初に決定し、その後にアンタゴニスト効力がEC90濃度でオキソトレモリン刺激に対して測定される。まず、細胞を化合物希釈バッファーを用いて20分間インキュベートし、その後にアゴニストを添加し、FLIPRを行う。オキソトレモリンのEC90値は、以下のFLIPR測定およびデータ変形の章で説明される方法に従って式EC=((F/100−F)^1/H)*EC50と組み合わせて与えられる。3×EC濃度のオキソトレモリンは、刺激プレート中で調製し、EC90濃度のオキソトレモリンをアンタゴニスト阻害アッセイプレートの各ウェルに添加する。FLIPRで使用されるパラメーターは以下のものである:露光長0.4秒、レーザー強度0.5ワット、励起波長488nm、および発光波長550nm。アゴニストを添加する10秒前の蛍光変化を測定することによってベースラインを決定する。アゴニスト刺激の後に、FLIPRによって1.5分間、0.5〜1秒ごとに連続して蛍光変化を測定して、最大蛍光変化点を探す。蛍光変化は、それぞれのウェルについて最大蛍光−ベースライン蛍光であらわされる。生データを薬物濃度の対数に対してGraphPad Prism(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を用いてシグモイド型用量応答のビルトインモデルを用いて非線形で分析する。Cheng−Prusoff式(Cheng & Prusoff,1973)に従ってKおよびオキソトレモリンEC90と同様にアンタゴニストK値をPrismによってオキソトレモリンEC50値を用いて決定する。このアッセイでは、K値が低いほど、その試験化合物が試験されたレセプターで高い機能活性を有することを示す。本発明の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで試験される場合、hMレセプターを安定に発現するCHO細胞でアゴニストによって媒介されるカルシウム放出を阻止する能力に関して約10nM未満のK値を有すると予想される。
(アッセイ3 アセチルコリンによって誘発される気管支収縮のモルモットモデルの気管支保護の持続時間の決定)
このインビボアッセイを使用してムスカリン受容体アンタゴニスト活性を示す試験化合物の気管支保護効果を評価する。250〜350g体重の6匹の雄モルモット群(Duncan−Hartley (HsdPoc:DH)Harlan,Madison,WI)をケージカードで個々を区別する。試験中、動物は餌および水を自由に摂取できる状態にある。全身露出投薬チャンバ(R&S Molds,San Carlos,CA)で試験化合物を吸入によって10分間かけて投与する。エアロゾルが中央マニホルドから6個の個々のチャンバに同時に送達されるように投薬チャンバを整列させる。モルモットに試験化合物またはビヒクル(WFI)のエアロゾルを与える。これらのエアロゾルはLC Star Nebulizer Set(Model 22F51,PARI Respiratory Equipment,Inc.Midlothian,VA)を用いた水溶液から作られており、混合ガス(CO=5%、O=21%およびN=74%)を用いて圧力22psiで噴射される。この操作圧で噴霧器を通るガス流は、約3L/分である。発生したエアロゾルは加圧によってチャンバに運ばれる。エアロゾル化した溶液を送達する間、希釈空気は使用しない。10分間の噴霧中に溶液約1.8mLが噴霧される。この量は、充填された噴霧器の噴霧前と噴霧後の重量を比較することによって重量測定法で測定される。
吸入によって投与された試験化合物の気管支保護効果を、投薬1.5時間後、24時間後、48時間後および72時間後に全身プレチスモグラフィーで評価する。肺の評価を開始する45分前に、各モルモットにケタミン(43.75mg/kg)、キシラジン(3.50mg/kg)およびアセプロマジン(1.05mg/kg)を筋肉内注射して麻酔する。手術部位の毛を剃り、70%アルコールで洗浄した後、首の腹部を2〜3cm正中線切開する。次いで、頚部静脈を分離し、生理食塩水を満たしたポリエチレンカテーテル(PE−50,Becton Dickinson,Sparks,MD)を通し、生理食塩水中のACh(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を静脈に注入する。気管を解剖し、14Gテフロン(登録商標)管(#NE−014,Small Parts,Miami Lakes, FL)を通す。必要な場合、上述の麻酔薬混合物をさらに筋肉内注射して麻酔を維持する。麻酔の深さをモニタリングし、動物の挟んでいる足が反応したり、または呼吸速度が100呼吸/分を超えたら麻酔を調整する。
挿管が終わったら、動物をプレチスモグラフ(#PLY3114,Buxco Electronics,Inc.,Sharon,CT)に置き、食道加圧カニューレ(PE−160,Becton Dickinson,Sparks,MD)を挿入して肺駆動圧(圧力)を測定する。テフロン(登録商標)製気管チューブをプレチスモグラフの開口部に取り付け、モルモットがチャンバの外から空気を吸えるようにする。チャンバを密閉する。加熱ランプを使用して体温を維持し、10mLのキャリブレーションシリンジ(#5520 Series,Hans Rudolph,Kansas City,MO)を用いてモルモットの肺を空気4mLで3回ふくらませ、下気道が崩壊しないように、動物が過呼吸にならないようにする。コンプライアンスのベースライン値が0.3〜0.9mL/cmHOの範囲内にあることを確認し、抵抗のベースラインが1秒あたり0.1〜0.199cmHO/mLの範囲内にあることを確認したら、肺の評価を開始する。Buxco肺測定コンピュータプログラムによって、肺の値を集め、導出することができる。このプログラムを開始して実験プロトコルを開始し、データを集める。呼吸時にプレチスモグラフ内で起こる時間経過にともなう体積変化をBuxco圧力トランスデューサで測定する。このシグナルを時間で積分して、呼吸ごとの流量測定値を計算する。このシグナルと、肺の駆動圧の変化とをSensym圧力トランスデューサ(#TRD4100)で集め、Buxco(MAX2270)プリアンプをデータ収集インターフェース(# SFT3400およびSFT3813)に接続する。他のすべての肺パラメーターを2つの入力から入れる。
ベースライン値を5分間集め、その後、モルモットをAChでチャレンジする。ACh(0.1mg/mL)をシリンジポンプ(sp210iw, World Precision Instruments, Inc., Sarasota, FL)から以下の投薬量および実験開始からの時間で、1分間静脈吸入する:5分に1.9μg/分、10分に3.8μg/分、15分に7.5μg/分、20分に15.0μg/分、25分に30μg/分、および30分に60μg/分。抵抗またはコンプライアンスが各ACh投薬3分後にベースラインに戻らない場合、モルモットの肺を10mLキャリブレーションシリンジで空気4mLで3回ふくらませる。記録した肺パラメーターは、呼吸頻度(呼吸/分)、コンプライアンス(mL/cmHO)および肺抵抗(1秒あたりのcmHO/mL)を含む。肺機能の測定がこのプロトコルで35分に終了したら、モルモットをプレチスモグラフからはずし、二酸化炭素で窒息させて安楽死させる。
データを以下の様式のうち1つまたは両方で評価する。
(a)肺抵抗(R,1秒あたりのcmHO/mL)を「圧力変化」対「流量の変化」の比から計算する。RはACh(60μg/分、IH)に応答し、ビヒクルおよび試験化合物群で算出される。各前処置時間でのビヒクルで処置された動物の平均ACh応答を計算し、各前処置時間で、試験化合物の各投薬量でのAch応答の阻害率%を算出するために使用する。「R」についての阻害用量−応答曲線をGraphPad Prism,バージョン3.00(for Windows(登録商標))(GraphPad Software,San Diego, California)を用いて4つのパラメーター論理式にあてはめ、気管支保護ID50(ACh(60μg/分)での気管支収縮応答が50%阻害されるのに必要な用量)を概算する。使用する式は以下のとおりである:
Y=Min+(Max−Min)/(1+10((logID50−X)*Hillslope))
式中、Xは用量の対数であり、Yは応答(AChの阻害がRの増加を誘発する割合%)である。YはMinで始まり、シグモイド形状でMaxまで漸近的に近づいていく。
(b)PD量(肺抵抗のベースラインを2倍にするのに必要なAChまたはヒスタミンの量として定義)を流量から誘導される肺抵抗値から計算し、AChまたはヒスタミンのチャレンジを行っている間の圧力を以下の式を用いて計算する(American Thoracic SocietyのGuidelines for methacholine and exercise challenge testing −1999.Am J Respir Crit Care Med. 161:309−329 (2000)):に記載されるPC20値を計算するために使用する式から誘導される。
Figure 2008546695
式中、CはCに進むAChまたはヒスタミンの濃度であり、Cは肺抵抗(R)を少なくとも2倍に増加させるAChまたはヒスタミンの濃度であり、RはベースラインR値であり、RはC後のR値であり、RはC後のR値である。有効な投薬量は、ACh50μg/mL投薬に対する気管支収縮を肺抵抗ベースラインの2倍(PD2(50))までに制限する用量であると定義される。
両側Students t検定を用いてデータの統計分析を行う。P値<0.05で有意であるとみなされる。一般的に、このアッセイでAChによって誘発される気管支収縮に対して投薬1.5時間後に約200μg/mL未満のPD2(50)を有する化合物が好ましい。本発明の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで試験された場合、AChによって誘発される気管支収縮に対して投薬1.5時間後に約200μg/mL未満のPD2(50)を有すると予想される。
(アッセイ4 吸入モルモット唾液分泌アッセイ)
200〜350g体重のモルモット(Charles River,Wilmington,MA)をインハウスモルモットコロニーに到着後少なくとも3日間順応させる。試験化合物またはビヒクルをパイ型投薬チャンバ(R&S Molds,San Carlos,CA)で吸入(IH)によって10分間投薬する。試験溶液を滅菌水に溶解し、投薬溶液5.0mLを満たした噴霧器を用いて送達する。モルモットを吸入チャンバに30分間拘束する。この時間中、モルモットは約110平方センチメートルの面積に制限される。この空間は動物が自由に向きを変え、位置を変え、身づくろいをするのに十分な大きさである。順応させて20分後、LS Star Nebulizer Set(Model 22F51,PARI Respiratory Equipment,Inc.Midlothian,VA)から22psiの圧力の空気によってエアロゾルを作製してモルモットに与える。噴霧が終わったら、モルモットを処置1.5時間後、6時間後、12時間後、24時間後、48時間後、または72時間後に評価する。
各モルモットにケタミン(43.75mg/kg)、キシラジン(3.50mg/kg)およびアセプロマジン(1.05mg/kg)を0.88mL/kgの体積で筋肉内注射して麻酔する。加温した(37℃)毛布に動物の腹側が接するように置き、下向きの傾斜に頭が20°の角度になるように置く。4層の2×2インチゲージパッド(Nu−Gauze General−use sponges,Johnson and Johnson,Arlington,TX)をモルモットの口に挿入する。5分後、ムスカリンアゴニストピロカルピン(3.0mg/kg,SC)を投与し、ゲージパッドをすぐに取り出し、新しい計量済みのゲージパッドと交換する。唾液を10分間集め、この時点でゲージパッドを秤量し、記録した重量差から集めた唾液の量(mg)を決定する。ビヒクルおよび各用量の試験化合物を投与した動物について集めた唾液の平均量を計算する。ビヒクル群の平均が唾液100%であるとする。結果の平均値を用いて結果を計算する(n=3以上)。信頼区間(95%)を両側ANOVAを用いて時間点ごと、用量ごとに計算する。このモデルはRechterの「Estimation of anticholinergic drug effects in mice by antagonism against pilocarpine−induced salivation」Ata Pharmacol Toxicol 24:243−254 (1996)に記載される手順の改変である。
各前処置時間でのビヒクルで処置された動物の唾液の平均重量を計算し、対応する前処置時間、各用量での唾液の阻害割合%を算出する。阻害用量−応答データをGraphPad Prism,バージョン3.00(for Windows(登録商標))(GraphPad Software,San Diego, California)を用いて4つのパラメーター論理式にあてはめ、抗唾液分泌促進薬ID50(ピロカルビンによって誘発される唾液分泌が50%阻害されるのに必要な用量)を概算する。使用する式は以下のとおりである:
Y=Min+(Max−Min)/(1+10((logID50−X)*Hillslope))
式中、Xは用量の対数であり、Yは応答(唾液分泌の阻害割合%)である。YはMinで始まり、シグモイド形状でMaxまで漸近的に近づいていく。抗唾液分泌促進薬ID50 対 気管支保護ID50の比率を使用して試験化合物の見かけの肺選択性指数を算出する。一般的に、約5より大きい見掛けの肺選択性指数を有する化合物が好ましい。本発明の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで試験された場合、約5より大きい見掛けの肺選択性指数を有すると予想される。
(アッセイ5 意識のあるモルモットでのメタコリンで誘発される降圧応答)
200〜300g体重の健康な雄の成体Sprague−Dawleyモルモット(Harlan,Indianapolis,IN)をこの試験に使用する。イソフルランで麻酔し、動物に一般的な頚動脈および頚部カテーテル(PE−50管)を取り付ける。カテーテルを皮下の穴を利用して肩甲下に露出させる。すべての手術による切開部を4−0 Ethicon Silkで縫い合わせ、カテーテルをヘパリン(1000単位/mL)で保護する。それぞれの動物に手術後に生理食塩水(3mL、SC)およびブプレノルフィン(0.05mg/kg,IM)を投与する。それぞれの保持室に戻すまでは動物を加温パッドに戻しておく。手術の約18〜20時間後、動物の体重を測り、それぞれの動物の頚動脈カテーテルをトランスデューサに接続して動脈圧を記録する。動脈圧および心臓の脈拍をBiopac MP−100 Acquisition Systemを用いて記録する。動物を20分間順応させ、安定化させる。
それぞれの動物に頚部静脈からMCh(0.3mg/kg,IV)を投与し、心臓血管の応答を10分間モニタリングする。動物を全身投薬チャンバに入れ、試験化合物またはビヒクル溶液を含有する噴霧器に接続する。呼吸可能な空気および5%二酸化炭素の混合ガスを用いて3L/分の流速でこの溶液を10分間噴霧する。この動物を全身チャンバから出し、それぞれのカゴに戻す。投薬1.5時間後および24時間後に、この動物に再びMCh(0.3mg/kg,IV)を投与し、血流応答を決定する。その後、この動物をナトリウムペントバルビタール(150mg/kg,IV)で安楽死させる。MChによって平均動脈圧(MAP)が減少し、心臓の脈拍が減少する(徐脈)。MAPのピークがベースラインよりも下にあること(低下応答)が各MCh投与時(IH投薬前および投薬後)に測定される。MCh応答に対する処置効果をコントロール低下応答の阻害率(平均±SEM)%であらわす。適切な試験の両側ANOVAを使用して処置時間および前処置時間の効果を試験する。MChに対する低下応答は、ビヒクルを吸入投薬した場合には1.5時間後および24時間後で相対的に変化しないと予想される。抗低下ID50 対気管支保護ID50の比率を使用して、試験化合物の見かけの肺選択性を算出する。一般的に、約5より大きい見掛けの肺選択性指数を有する化合物が好ましい。本発明の化合物は、このアッセイまたは類似のアッセイで測定された場合、約5より大きい見掛けの肺選択性指数を有すると予想される。
本発明が特定の態様または実施形態を参照して記載されたが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の変更をほどこすことが可能であり、または交換することが可能であることが当業者には理解される。さらに、適用可能な特許の状態および規制で許される限り、本明細書に引用される特許および特許明細書は、まるで各文献が本明細書に参考として個々に組み込まれているかのように、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (32)

  1. 式I:
    Figure 2008546695
    の化合物であって、ここで、
    aは、0または1〜5の整数であり;
    各Rは、独立して、−C1−5アルキル、−C2−5アルケニル、−C2−5アルキニル、−C3−6シクロアルキル、−シアノ、−ハロ、−OR1a、−C(O)OR1b、−SR1c、−S(O)R1d、−S(O)1e、−NR1f1g、−NR1hS(O)1i、および−NR1jC(O)R1kから選択され;ここでR1a−1kの各々は、独立して、−H、−C1−5アルキルまたはフェニル−C1−5アルキルであり;
    bは、0または1〜4の整数であり;
    各Rは、独立して、−C1−5アルキル、−C2−5アルケニル、−C2−5アルキニル、−C3−6シクロアルキル、−シアノ、−ハロ、−OR2a、−C(O)OR2b、−SR2c、−S(O)R2d、−S(O)2e、−NR2f2g、−NR2hS(O)2i、および−NR2jC(O)R2kから選択され;ここで、R2a−2kの各々は、独立して、−H、−C1−5アルキルまたは−フェニル−C1−5アルキルであり;
    Wは、−O−または−NW−であり、ここで、Wは−Hまたは−C1−5アルキルであり;
    cは、0または1〜5の整数であり;
    各Rは独立して、−C1−5アルキルであるか、または2つのR基は、結合してC1−3アルキレン、C2−3アルケニレンまたはオキシラン−2,3−ジイルを形成し;
    mは、0または1であり;
    Zは、−C(O)N(R)−および−N(R)C(O)−から選択され、ここで、Rは、−H、−C1−5アルキル、および−C3−5シクロアルキルから選択され;
    sは、0、1または2であり;
    Arは、フェニレンまたは酸素、窒素または硫黄から独立して選択される1または2のヘテロ原子を含むC3−5ヘテロアリーレン基であり;ここで、該フェニレンまたはC3−5ヘテロアリーレン基は、(Rで置換され、ここでqは0または1〜4の整数であり、そして各Rは独立して、−ハロ、−OH、−C1−5アルキルまたは−C1−5アルコキシから選択され;
    tは、0、1または2であり;
    は、−H、−C1−5アルキル、および−X6aから選択され;ここでXは、−C1−5アルキレンであり、そしてR6aは、−OH、−C1−5アルコキシおよび−ヘテロアリールから選択され;そして
    は、−H、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、および−X7aから選択され;ここで、Xは、−C1−5アルキレン、−C(O)−、−C1−5アルキレン−C(O)−、−S(O)−、−C1−5アルキレン−S(O)−、および−S(O)−C1−5アルキレンから選択され;そしてR7aは、−OH、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−5アルコキシ、ヘテロアリール、−NR7b7c(ここでR7bおよびR7cは独立して、−Hまたは−C1−5アルキルである)およびアリール(必要に応じて1〜2の−C1−5アルキルまたはハロ基で置換される)から選択され;
    あるいは、RおよびRは、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    (必要に応じて1〜3の−C1−5アルキル基で置換される)、または
    Figure 2008546695
    (ここで、dは、1または2であり;eは、0、1または2であり;fは、0、1、2または3であり;Rは、−C1−5アルキルおよび=Oから選択され;Rは、−H、−C1−5アルキル、ヒドロキシフェニル、ヘテロアリール、および−X9aから選択され;ここで、Xは、−C1−5アルキレン、−C(O)−、−C1−5アルキレン−C(O)−、−C(O)−C1−5アルキレン、−S(O)−、−C1−5アルキレン−S(O)−、および−S(O)−C1−5アルキレンから選択され;そしてR9aは、−H、−OH、−C1−5アルキル、−C1−5アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、および−NR9b9cから選択され、ここで、R9bおよびR9cは、独立して、−Hまたは−C1−5アルキルである)を形成し、
    ここで、R、R1a−1k、R、R2a−2k、R、R、R、R6a、R、R7a−c、R、R、およびR9a−cにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される、化合物、
    または該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または立体異性体。
  2. a、bおよびcが、各々0を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. Wが、−O−である、請求項1に記載の化合物。
  4. mが0であり、かつtが1である、請求項1に記載の化合物。
  5. Zが、−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−、および−C(O)NH−から選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. Arが、フェニレン、メトキシで置換されたフェニレン、ピリジレン、チエニレン、ピロリレン、およびフリレンから選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. Arが、フェン−1,3−イレン、フェン−1,4−イレン、2−メトキシフェン−1,4−イレン、2,5−ピリジレン、2,5−チエニレン、2,4−ピロリレン、2,5−ピロリレン、および2,5−フリレンから選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. mが0であり、かつtが1である、請求項3に記載の化合物。
  9. a、b、およびcが、0であり、;Zが、−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−、および−C(O)NH−から選択され;そしてArが、フェニレン、メトキシで置換されたフェニレン、ピリジレン、チエニレン、ピロリレン、およびフリレンから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. が、−Hであり、そしてRが、−H、−C1−5アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−5アルキレン−OH、−C1−5アルキレン−C3−6シクロアルキル、−C1−5アルキレン−C1−5アルコキシ、−C1−5アルキレンヘテロアリール、−C(O)−C1−5アルキル、−C(O)−C3−6シクロアルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−C(O)−NR7b7c、−S(O)−C1−5アルキル、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−アリール、および−S(O)−C1−5アルキレン−NR7b7cから選択され;ここで、該アリールは、必要に応じて1〜2の−C1−5アルキルまたはハロ基で置換され、そしてここで、RおよびR7b−cにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が、−C1−5アルキルであり、そしてRが、−C1−5アルキレン−OH、−C1−5アルキレンヘテロアリール、−C1−5アルキレン−C(O)OH、および−C1−5アルキレン−S(O)−C1−5アルキルから選択され;そしてここで、Rにおける各アルキル基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  12. およびRが、異なる−C1−5アルキル基である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. およびRが同一であり、そして以下:−C1−5アルキル、−C1−5アルキレン−OH、および−C1−5アルキレン−C1−5アルコキシから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  14. およびRが、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  15. およびRが、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    (必要に応じて2つの−C1−5アルキル基で置換される)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  16. およびRが、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    (ここで、dは1であり;eは0であり;fは1であり;Rは=Oであり、そしてRは−Hである)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  17. およびRが、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    (ここで、dは1であり;eおよびfは0であり;そしてRは、−C1−5アルキル、ヒドロキシフェニル、ヘテロアリール、−C1−5アルキレン−C1−5アルコキシ、−C1−5アルキレンヘテロアリール、−C(O)H、−C(O)−C1−5アルキル、−C(O)−C1−5アルコキシ、−C(O)−ヘテロシクリル、−C(O)−NR9b9c、−C1−5アルキレン−C(O)−ヘテロシクリル、−C1−5アルキレン−C(O)−NR9b9c、および−S(O)−C1−5アルキルから選択され;そしてここで、RおよびR9b−cにおける各アルキルおよびアルコキシ基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  18. およびRが、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    (ここで、dは2であり;eおよびfは0であり;そしてRは、−C(O)−C1−5アルキル(例えばメチル)であり;そしてここで、Rにおける該アルキル基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  19. およびRが、一緒になって、以下:
    Figure 2008546695
    (ここで、dおよびeは1であり;fは0であり;そしてRは、−Hおよび−C1−5アルキレンアリールから選択され;そしてここで、Rにおける該アルキル基は、必要に応じて、1〜5のフルオロ置換基で置換される)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 以下:
    ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−(2−{[4−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−アミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[(フラン−2−カルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(アセチルアミノメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(4−{[(ピペリジン−4−カルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(シクロプロパンカルボニルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(4−{[(チオフェン−2−カルボニル)アミノ]メチル}ベンゾイル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(シクロブタンカルボニルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(イソプロピルアミノメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(シクロプロピルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(4−モルホリン−4−イルメチルベンゾイル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[(2−メタンスルホニルエチル)メチルアミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−エチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(エチルイソプロピルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(tert−ブチルアミノメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(エチルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[ビス−(2−エトキシエチル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[(メチルピリジン−3−イルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−{[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]メチル}ベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[(メチル−ピリジン−4−イルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−エタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[4−(4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−ジメチルカルバモイルメチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[4−(4−ピリジン−4−イルメチルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−エチルアミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(4−シクロプロピルアミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[4−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(カルバモイルメチルアミノ)メチル]ベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[4−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(メチル−{4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]ベンゾイル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−アミノメチルベンゾイルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−((1R、4R)−5−ベンジル−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル)ベンジルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−アミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}ベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[(フラン−2−イルメチルメチルアミノ)メチル]ベンジルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    {[3−({3−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]プロピオニルアミノ}メチル)ベンジル]メチルアミノ}酢酸;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−シクロブチルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−シクロプロピルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−モルホリン−4−イルメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−メチルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−ジメチルアミノメチルベンジルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[3−(4−メチルアミノメチルフェニル)プロピオニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[3−(4−エチルアミノメチルフェニル)プロピオニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−アミノメチルフェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(ブタン−1−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(キノリン−8−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(エタンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2,6−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(トルエン−4−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(チオフェン−2−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(ベンゼンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(メタンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(トリフルオロメタンスルホニルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(プロパン−1−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(プロパン−2−スルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(1H−インドール−7−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[4−(イソブチルアミノメチル)フェニルカルバモイル]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(4−{[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フェニルカルバモイル)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(3,3,3−トリフルオロプロピルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2−メチルアミノエタンスルホニルアミノ)メチル]フェニルカルバモイル}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−メチルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−エチルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(イソプロピルアミノメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−シクロプロピルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(シクロプロピルメチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−シクロペンチルアミノメチルフェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[(カルバモイルメチルアミノ)メチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−ジメチルカルバモイルメチルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    4−[4−(2−{2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチルカルバモイル}エチル)ベンジル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[3−(4−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)プロピオニルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{3−[4−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]プロピオニルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(3−{4−[4−(モルホリン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]フェニル}プロピオニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[2−(4−メチルアミノメチルフェニル)アセチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[2−(4−エチルアミノメチルフェニル)アセチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−{4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フェニル}アセチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−{4−[(2−メトキシエチルアミノ)メチル]フェニル}アセチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−{4−[(カルバモイルメチルアミノ)メチル]フェニル}アセチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{2−[4−(4−ジメチルカルバモイルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]アセチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(2−メトキシ−4−メチルアミノメチルベンゾイル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[2−メトキシ−4−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]−2−メトキシベンゾイル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−(2−メトキシ−4−メチルアミノメチルベンゾイルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[2−メトキシ−4−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)ベンゾイルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{4−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]−2−メトキシベンゾイルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−メチルアミノメチルピペリジン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−ジエチルアミノメチルピペリジン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]ピペリジン−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−モルホリン−4−イルメチルピペリジン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}ピペリジン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−ホルミルピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}ピペリジン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{メチル−[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)ピペリジン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    4−[6−({2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}メチルカルバモイル)ピリジン−3−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(5−メチルアミノメチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−ジエチルアミノメチルチオフェン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]チオフェン−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(5−モルホリン−4−イルメチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}チオフェン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−ホルミルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)アミノ]メチル}チオフェン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−(2−{メチル−[5−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチル−[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    4−[5−({2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}メチルカルバモイル)チオフェン−2−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)チオフェン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−メチルアミノメチルチオフェン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]チオフェン−2−カルボニル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(4−メチルアミノメチル−1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル−(5−メチルアミノメチル−1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−ピロール−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]−1H−ピロール−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−メチルアミノメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−ジエチルアミノメチルフラン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フラン−2−カルボニル}メチルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[メチル(5−モルホリン−4−イルメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}フラン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−ホルミルピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−{2−[(5−{[ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フラン−2−カルボニル)メチルアミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−(2−{メチル−[5−(3−オキソピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]アミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチル[1,4]ジアゼパン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]エチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    4−[5−({2−[4−(ビフェニル−2−イルカルバモイルオキシ)ピペリジン−1−イル]エチル}メチルカルバモイル)フラン−2−イルメチル]ピペラジン−1−カルボン酸メチルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−アセチルピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−(2−{[5−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)フラン−2−カルボニル]メチルアミノ}エチル)ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−{2−[(5−アミノメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;
    ビフェニル−2−イル−カルバミン酸1−{2−[(5−メチルアミノメチルフラン−2−カルボニル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−イルエステル;および
    ビフェニル−2−イルカルバミン酸1−[2−({5−[(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル]フラン−2−カルボニル}アミノ)エチル]ピペリジン−4−イルエステル;
    またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 薬学的に受容可能なキャリアおよび治療有効量の請求項1または請求項20に記載の化合物を含有する、薬学的組成物。
  22. βアドレナリン作用性受容体アゴニスト、ステロイド系抗炎症薬剤、ホスホジエステラーゼ−4阻害剤、およびそれらの組み合わせから選択される、治療有効量の薬剤をさらに含有する、請求項21に記載の組成物。
  23. 治療有効量の、βアドレナリン作用性受容体アゴニストおよびステロイド系抗炎症薬剤を含有する、請求項22に記載の組成物。
  24. 請求項1に記載の化合物を調製するプロセスであって、以下の工程:
    (a) 式II:
    Figure 2008546695
    の化合物またはその塩を、式III:
    Figure 2008546695
    (ここで、Lは、脱離基を表す)
    の化合物と反応させる工程;または
    (b) 式IVa:
    Figure 2008546695
    の化合物またはその反応性誘導体を、式Va:
    Figure 2008546695
    の化合物とカップリングさせるか、または式IVb:
    Figure 2008546695
    の化合物を、式Vb:
    Figure 2008546695
    の化合物またはその反応性誘導体とカップリングさせる工程;または
    (c) 式VI:
    Figure 2008546695
    (ここで、Lは、脱離基を表す)
    の化合物を、式VII:
    Figure 2008546695
    の化合物と反応させる工程、または
    (d) 式IIの化合物を、式VIII:
    Figure 2008546695
    の化合物と、還元剤の存在下で反応させる工程;または
    (e) 式IX:
    Figure 2008546695
    の化合物を、式VIIの化合物と、還元剤の存在下で反応させる工程;ならびに、次いで
    (f) 任意の存在し得る保護基を除去し、式Iの化合物を提供する工程
    を、包含するプロセス。
  25. 前記式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩を形成する工程をさらに包含する、請求項24に記載のプロセス。
  26. 請求項24または請求項25に記載のプロセスによって調製される、生成物。
  27. 医薬の製造のための、請求項1または請求項20に記載の化合物の使用。
  28. 前記医薬が、肺障害を処置するためのものである、請求項27に記載の使用。
  29. 前記障害が、慢性閉塞性肺疾患またはぜんそくを処置するためのものである、請求項28に記載の使用。
  30. 前記医薬が、気管支を拡張させるためのものである、請求項27に記載の使用。
  31. 前記医薬が、ムスカリン作用性受容体に拮抗するための医薬である、請求項27に記載の使用。
  32. ムスカリン作用性受容体を含む生物系またはサンプルを研究するための、請求項1または請求項20に記載の化合物の使用であって、該生物系またはサンプルを、該化合物と接触させ、そして該生物系またはサンプルにおいて該化合物によって生じる効果を決定する工程を包含する、使用。
JP2008516980A 2005-06-13 2006-06-12 ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物 Withdrawn JP2008546695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69000805P 2005-06-13 2005-06-13
PCT/US2006/022829 WO2006138218A1 (en) 2005-06-13 2006-06-12 Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008546695A true JP2008546695A (ja) 2008-12-25

Family

ID=37102351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516980A Withdrawn JP2008546695A (ja) 2005-06-13 2006-06-12 ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7728144B2 (ja)
EP (1) EP1893577A1 (ja)
JP (1) JP2008546695A (ja)
WO (1) WO2006138218A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138916A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 第一三共株式会社 多環式化合物
JP2014193873A (ja) * 2009-04-14 2014-10-09 Glaxo Group Ltd ビフェニル−2−イルカルバミン酸エステルの調製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087737A1 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TWI341836B (en) 2004-03-11 2011-05-11 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
EP1723112A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US7659403B2 (en) 2005-03-10 2010-02-09 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
JP2008538104A (ja) 2005-03-10 2008-10-09 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
WO2006099032A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TW200714587A (en) * 2005-03-10 2007-04-16 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
AU2010225747A1 (en) 2009-03-17 2011-11-10 Daiichi Sankyo Company,Limited Amide derivative
CN103096893B (zh) 2010-06-04 2016-05-04 阿尔巴尼分子研究公司 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途
CN107849047B (zh) * 2015-09-28 2021-01-15 四川海思科制药有限公司 一种联苯衍生物及其制备方法和在医药上的用途
WO2022049604A1 (en) * 2020-09-05 2022-03-10 Cipla Limited Process for preparing revefenacin and intermediates therof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006635A1 (fr) 1993-09-02 1995-03-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de carbamate et medicament le contenant
KR970701174A (ko) 1994-02-10 1997-03-17 오노다 마사요시 신규한 카바메이트 유도체 및 이의 의약 조성물(Novel carbamate derivative and medicinal composition containing the same)
SG80041A1 (en) 1998-06-08 2001-04-17 Advanced Medicine Inc Muscarinic receptor antagonists
US6693202B1 (en) * 1999-02-16 2004-02-17 Theravance, Inc. Muscarinic receptor antagonists
DE19933926A1 (de) * 1999-07-20 2001-01-25 Boehringer Ingelheim Pharma Biphenylderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP1235802B1 (en) * 1999-12-07 2005-07-13 Theravance, Inc. Carbamate derivatives having muscarinic receptor antagonist activity
UA73543C2 (uk) * 1999-12-07 2005-08-15 Тераванс, Інк. Похідні сечовини, фармацевтична композиція та застосування похідного при приготуванні лікарського засобу для лікування захворювання, яке опосередковується мускариновим рецептором
SI1345937T1 (sl) 2000-12-22 2006-02-28 Almirall Prodesfarma Ag Derivati kinulidinkarbamata in njihova uporaba kot M3 antagonisti
US6656694B2 (en) * 2001-01-11 2003-12-02 Theravance, Inc. Method for identifying a ligand for a biological substrate
US20030018019A1 (en) * 2001-06-23 2003-01-23 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Pharmaceutical compositions based on anticholinergics, corticosteroids and betamimetics
TW200410951A (en) 2002-08-06 2004-07-01 Glaxo Group Ltd M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
PE20040950A1 (es) * 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
CN100569760C (zh) 2003-11-21 2009-12-16 施万制药 具有β2肾上腺素能受体激动剂和毒蕈碱性受体拮抗剂活性的化合物
WO2005087733A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
WO2005087735A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
EP1723112A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
EP1723113A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TW200538095A (en) * 2004-03-11 2005-12-01 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
WO2005087737A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TWI341836B (en) * 2004-03-11 2011-05-11 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US7501442B2 (en) * 2004-03-11 2009-03-10 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US7479562B2 (en) * 2005-03-10 2009-01-20 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TW200714587A (en) * 2005-03-10 2007-04-16 Theravance Inc Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
JP2008538104A (ja) * 2005-03-10 2008-10-09 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
WO2006099032A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
US7659403B2 (en) * 2005-03-10 2010-02-09 Theravance, Inc. Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193873A (ja) * 2009-04-14 2014-10-09 Glaxo Group Ltd ビフェニル−2−イルカルバミン酸エステルの調製方法
WO2011138916A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 第一三共株式会社 多環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US8399488B2 (en) 2013-03-19
US8119796B2 (en) 2012-02-21
US20110281851A1 (en) 2011-11-17
US20120122850A1 (en) 2012-05-17
US7728144B2 (en) 2010-06-01
WO2006138218A1 (en) 2006-12-28
US20100197667A1 (en) 2010-08-05
EP1893577A1 (en) 2008-03-05
US20060281740A1 (en) 2006-12-14
US8013152B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837653B2 (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
US8329911B2 (en) Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
JP2008546695A (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
US8487107B2 (en) Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
JP2008533028A (ja) ムスカリン性受容体アンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
US8133905B2 (en) Biphenyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
JP2008537931A (ja) ムスカリン性レセプターアンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
JP2007528416A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528408A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528412A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとして有用なビフェニル化合物
JP2008532921A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528415A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528410A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528413A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528414A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なジフェニルメチル化合物
JP2007528418A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なジフェニルメチル化合物
JP2011219500A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100702