[go: up one dir, main page]

JP2008545333A - Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法 - Google Patents

Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545333A
JP2008545333A JP2008519303A JP2008519303A JP2008545333A JP 2008545333 A JP2008545333 A JP 2008545333A JP 2008519303 A JP2008519303 A JP 2008519303A JP 2008519303 A JP2008519303 A JP 2008519303A JP 2008545333 A JP2008545333 A JP 2008545333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
resonator
array structure
mems resonator
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859924B2 (ja
Inventor
ルッツ,マルクス
パートリッジ,アーロン
パン,ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008545333A publication Critical patent/JP2008545333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859924B2 publication Critical patent/JP4859924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • H03H3/0076Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficients
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02338Suspension means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2431Ring resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/462Microelectro-mechanical filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/48Coupling means therefor
    • H03H9/50Mechanical coupling means
    • H03H9/505Mechanical coupling means for microelectro-mechanical filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02338Suspension means
    • H03H2009/02346Anchors for ring resonators
    • H03H2009/02354Anchors for ring resonators applied along the periphery, e.g. at nodal points of the ring
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H2009/0244Anchor loss
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02496Horizontal, i.e. parallel to the substrate plane
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02496Horizontal, i.e. parallel to the substrate plane
    • H03H2009/02503Breath-like, e.g. Lam? mode, wine-glass mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02511Vertical, i.e. perpendicular to the substrate plane
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02527Combined

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

機械的に結合されたMEMS共振器102a、b、c、dがNxMのアレイで配列される。各共振器は直線状の細長いビーム部分106a、b、c、dを含む。各々の細長いビーム部分は湾曲部分108a、b、c、dを介して末端で他の細長いビーム部分に連結され、それによって幾何形状(例えば丸みの付いた正方形)を形成する。各共振器は、隣接する共振器の細長いビーム部分の間に配置されてもよい共振器結合部分104を介してアレイの少なくとも1つの別の隣接する共振器に機械的に結合される。共振器は同じ周波数で伸長(もしくはブリージング)モードと曲げモードとの組合せで発振する。アレイの共振器は湾曲部分にノーダルポイント114(すなわち共振器の発振中に静止している、共振器の部分)を含んでもよい。ノーダルポイントは共振器をアンカー結合するのに好ましい位置である。
【選択図】図6C

Description

本発明は、微小電気機械またはナノ電気機械共振器アレイ構造ならびにこのようなアーキテクチャを設計、動作、制御および/または使用する方法に関し、特に1つの態様では、1つまたは複数の周波数を有する1つまたは複数の出力信号を送るために機械的に結合された複数の微小電気機械またはナノ電気機械共振器(例えば、基板のアンカー結合による実装応力および/またはエネルギ損失の影響を最小化するために、少なくとも1つが基板のアンカー結合を容易にする1つまたは複数の強化されたノーダルポイントを含む複数の共振器)に関する。
一般に、Q値が高い微小電気機械共振器は集積された単一チップの周波数基準およびフィルタのための有望な選択であるとみなされている。この点に関して、Q値が高い微小電気機械共振器は、コンパクトさを必要とし、かつ/またはスペースが制約された設計を要する多くの高周波アプリケーションに適する高周波出力を供給する傾向がある。しかし、共振器はより小型化される一方で、基板への実装応力、基板アンカーによるエネルギ損失、信号強度の軽減、および/または発振中の重心の不安定性もしくは移動が周波数の安定性および共振器の「Q値」に悪影響を及ぼす傾向がある。
幾つかの公知の共振器アーキテクチャがある。例えば、従来の1つの共振器アーキテクチャ群は閉鎖端または開放端の音叉を使用している。例えば図1を参照すると、クローズドエンドまたはダブルクランプの音叉共振器10はビームまたは叉12aおよび12bを含んでいる。ビーム12aおよび12bはアンカー16aおよび16bを介して基板14にアンカー結合されている。固定電極18aおよび18bは、ビームを面内(in−plane)発振させるためビーム12aおよび12bに力を誘導するために使用される。
音叉共振器10の特性および応答は公知である。しかし、このような共振器アーキテクチャは、実装応力の結果として歪みが共振器ビーム12aおよび12b内に誘発されることにより共振器10の機械的周波数の変化をこうむり易い。加えて、図1に示されているような従来の共振器アーキテクチャはアンカーを経て基板内へのエネルギ損失をこうむり、または呈する。
アンカーによる基板内へのエネルギ損失によるQ値制限損失、およびある種の応力による周波数変化の機構に対処するためにある種のアーキテクチャおよび技術が記載されている。一実施形態では、共振器のビームを基底面および検出電極の上方に「懸架」し、それによってビームの振動モードを面外(out−of−plane)にすることができる(例えば米国特許第6、249、073号明細書参照)。このようなアーキテクチャはアンカーによるエネルギ損失を緩和するものの、面外振動モード(すなわち横振動モード)を含む共振器は励振/検出電極と基板との間に比較的大きい寄生キャパシタンスを呈する傾向がある。このようなキャパシタンスにより(ある設計では)出力信号のノイズフロアが高くなることがある。
共振器のQ値を向上させるように設計された他の技術が提案されており、振動ビーム間に間隔を設計してこのようなビームを振動周波数に関連する波長に対して密な間隔にすることが含まれている(例えば米国特許第6、624、726号明細書のシングルエンドまたはシングルクランプの共振器を参照)。振動ビームは互いに振動周期の半周期だけ互いにずれて振動するように(すなわち互いの運動を反映させるため)励振される。共振器のQ値を向上させるためのこれらのアーキテクチャおよび技術は音響エネルギの漏れを抑止し得るものの、このようなアーキテクチャは依然として実装応力、基板アンカーによる基板内へのエネルギ損失、およびシングルエンドまたはシングルクランプ共振器の振動ビームによる運動中の共振器の重心の「移動」をこうむり易い。
さらに、アンカーによる基板内へのエネルギ損失に対処するため、例えば「デイスク型」共振器の設計のような他の共振器アーキテクチャが記載されている(例えば米国特許出願第2004/0207492号明細書を参照)。実際、直線性を向上させつつ運動抵抗を低減するために機械的に結合された同一のデイスク型共振器のアレイが提案されている(例えば米国特許第6、628、177号明細書、およびDemirci等、「Mechanically Corner−Coupled Square Microresonator Array for Reduced Series Motional Resistance」、トランスデューサー誌、2003年、955〜958号を参照)。
従来の1つ、幾つか、または全てのアーキテクチャ、構成または構造の欠点を克服する共振器アレイのアーキテクチャ、構成または構造が必要とされている。この点に関連して、実装応力特性を向上させ、基板アンカーによる基板内へのエネルギ損失を軽減および/または最小限にし、かつ/あるいは発振中の重心の安定性を向上させ、または最適にする向上した微小電気機械および/またはナノ電気機械共振器アレイが必要とされている。それによって出力信号の信号対ノイズ比が増大し、共振器の出力周波数の安定性および/または直線性が高められ、かつ/または共振器の「Q」値が比較的高くなる。
さらに、比較的小さい運動抵抗とすぐれた直線性とを含み、完全な差動信号方式を実施し、かつ/あるいは入力信号および/または出力信号への耐性が高い向上した微小電気機械共振器アレイのアーキテクチャ、構成または構造が必要とされている。その上、従来の1つ、幾つか、または全ての共振器アレイのアーキテクチャ、構成または構造の欠点を克服するこのような共振器アレイを設計、動作、制御および/または使用する向上された方法が必要とされている。
本明細書には多くの発明、ならびにこれらの発明の多くの態様および実施形態が記載され、図示されている。この「課題を解決するための手段」は本明細書に記載され、特許請求されている発明の幾つかを記載するものである。この「課題を解決するための手段」は本発明の範囲を決して網羅するものではない。この点に留意し、第1の基本的な態様では本発明は1つまたは複数の共振器結合部分を介して結合された複数のMEMS共振器を備えるMEMSアレイ構造である。一実施形態では、各MEMS共振器は、各々が第1の端部および第2の端部を含む複数の細長い直線状ビーム部分(例えば4つの細長い直線状のビーム部分)と、各々が第1の端部および第2の端部を含む複数の湾曲部分(例えば4つの湾曲部分)とを含み、ビーム部分の各端部が湾曲部分の1つの関連する端部に連結されることによって幾何形状(例えば丸みの付いた正方形の形状)を形成する。
一実施形態では、MEMSアレイ構造はさらに、隣接するMEMS共振器の対向する細長い直線状ビーム部分の各々の間に配置される少なくとも1つの共振器結合部分を含んでもよい。
加えて、一実施形態では、少なくとも1つのMEMS共振器の少なくとも1つの湾曲部分はノーダルポイントを含んでもよく、MEMSアレイ構造はさらに、少なくとも1つのアンカー結合部分と、MEMS共振器を基板に固定するためにアンカー結合部分を介してノーダルポイントに結合される基板アンカーとを含む。MEMSアレイ構造はさらに、アンカー結合部分内かつ、基板アンカーとノーダルポイントとの間に配置された応力/歪み除去機構を含んでもよい。
別の実施形態では、各MEMS共振器の少なくとも1つの湾曲部分はノーダルポイントを含み、MEMSアレイ構造はさらに、関連するノーダルポイントと基板アンカーとの間に配置された少なくとも1つのアンカー結合部分を含み、基板アンカーはMEMS共振器を基板に固定する。応力/歪み除去機構はアンカー結合部分内、かつ基板アンカーとノーダルポイントとの間に配置されてもよい。
一実施形態では、各共振器結合部分はこの部分の質量を軽減するための空洞を含む。別の実施形態では、各共振器結合部分は、共振器結合部分の端部が共振器結合部分の中央部よりも広い幅を有するように端部に隅肉形状を含む。
特に、各MEMS共振器の各湾曲部分は少なくとも1つのノーダルポイントを含んでもよい。この実施形態では、各MEMS共振器の少なくとも1つのノーダルポイントは関連するアンカー結合部分を介して基板アンカーに連結される。MEMS共振器アレイ構造は関連するアンカー結合部分内、かつ関連する基板アンカーと関連するノーダルポイントとの間に配置された複数の応力/歪み除去機構を含んでもよい。
ある実施形態では、各MEMS共振器の複数の細長い直線状ビーム部分は内部に配置された複数のスロットを含む。さらに、各MEMS共振器の複数の湾曲部分のうちの少なくとも1つは内部に配置された複数のスロットを含む。実際、MEMS共振器の各々の細長い直線状ビーム部分の幅はその中央部よりもその端部の方が広い。
別の基本的態様では、本発明は複数のMEMS共振器と、複数の共振器結合部分と、複数のアンカー結合部分とを備えるMEMSアレイ構造である。各MEMS共振器は、複数の細長い直線状ビーム部分および複数の湾曲部分(例えば4つの細長い直線状ビーム部分と4つの湾曲部分)を含む。各ビーム部分は第1の端部と第2の端部とを含む。さらに、各湾曲部分は第1の端部と第2の端部とを含み、ビーム部分の各端部は湾曲部分の1つの関連する端部に連結されることによって幾何形状(例えば丸みの付いた正方形の形状)を形成する。さらに、少なくとも1つの湾曲部分はノーダルポイントを含む。
この態様では、各MEMS共振器が少なくとも1つの隣接するMEMS共振器に連結されるように、少なくとも1つの共振器結合部分が隣接するMEMS共振器の少なくとも1対の対向する細長の直線状ビーム部分の間に配置される。加えて、各MEMS共振器の少なくとも1つのノーダルポイントは関連するアンカー結合部分を介して基板アンカーに連結される。
一実施形態では、MEMSアレイ構造はさらに、複数の応力/歪み除去機構を含み、少なくとも1つの応力/歪み除去機構が関連するアンカー結合部分内、かつMEMS共振器の基板アンカーとノーダルポイントとの間に配置される。共振器結合部分は部分の質量を軽減するための空洞を含んでもよい。共振器結合部分は、それに加えて、またはその代わりに共振器結合部分の端部が共振器結合部分の中央部よりも広い幅を有するように端部に隅肉形状を含んでもよい。
別の実施形態では、各MEMS共振器の複数の細長い直線状ビーム部分は内部に配置された複数のスロットを含む。実際、各MEMS共振器の複数の湾曲部分は内部に配置された複数のスロットを含んでもよい。
MEMSアレイ構造はさらに、複数の複数の検出電極と、複数の励振電極と、検出回路とを含んでもよい。検出電極および励振電極はMEMS共振器の複数の細長い直線状ビーム部分に並置される。検出回路は出力信号を供給するために検出電極に結合される。
検出電極は1つまたは複数の信号を検出回路に送ってもよく、検出回路はこれに応答して差動出力信号を送る。検出電極は1つまたは複数の信号を検出回路に送ってもよく、検出回路はこれに応答してシングルエンド出力信号を送る。
別の基本的な態様では、本発明は複数のMEMS共振器を備えるMEMSアレイ構造であり、各MEMS共振器は、複数の細長い直線状ビーム部分と複数の湾曲部分を含み、ビーム部分の各々の端部は湾曲部分の1つの関連する端部に連結されることによって幾何形状を形成する。MEMSアレイ構造はさらに、1つまたは複数の共振器結合部分を含んでもよい。この実施形態では、隣接するMEMS共振器の各々の対向する細長い直線状ビーム部分は、それらの間に連結された共振器結合部分を含む。MEMSアレイ構造はさらに、複数の検出電極と複数の励振電極を含んでもよく、検出および励振電極はMEMS共振器の複数の細長い直線状ビーム部分のうちの1つまたは複数に並置される。検出電極に結合された検出回路は出力信号(例えば差動出力信号および/またはシングルエンド出力信号)を送る。
一実施形態では、1つまたは複数の検出電極が少なくとも1つのMEMS共振器の幾何形状内に配置される。実際、1つまたは複数の検出電極はMEMS共振器の少なくとも1つの複数の細長い直線状ビーム部分に並置されてもよい。
一実施形態では、複数のMEMS共振器にうちの少なくとも1つの少なくとも1つの湾曲部はノーダルポイントを含む。この実施形態では、MEMSアレイ構造はさらに、MEMS共振器を基板に固定するために少なくとも1つのアンカー結合部分と、アンカー結合部分を介してノーダルポイントに結合された基板アンカーとを含む。
MEMSアレイ構造はアンカー結合部分内、かつ基板アンカーとノーダルポイントとの間に配置される応力/歪み除去機構を含んでもよい。
別の実施形態では、各MEMS共振器の各湾曲部分は少なくとも1つのノーダルポイントを含む。この実施形態では、各MEMS共振器の少なくとも1つのノーダルポイントは関連するアンカー結合部分を介して基板アンカーに連結される。複数の応力/歪み除去機構は、関連するアンカー結合部分内、かつ関連する基板アンカーと関連するノーダルポイントとの間に配置されてもよい。共振器結合部分はこの部分の質量を軽減するために空洞を含んでもよく、共振器結合部分の端部が共振器結合部分の中央部よりも広い幅を有するように、その端部が隅肉形状にされる。
繰り返すと、本明細書には多くの発明および発明の態様が記載され、図示されている。この「課題を解決するための手段」は本明細書に記載され、特許請求されている発明の幾つかを記載するものである。この「課題を解決するための手段」は本発明の範囲を決して網羅するものではない。その上、本発明のこの「課題を解決するための手段」は本発明を限定することを意図するものではなく、そのように解釈されるべきではない。本発明のこの「課題を解決するための手段」である実施形態を記載および/または略述してきたが、本発明はこのような実施形態、記載および/または略述に限定されるものではないことを理解されたい。実際、以下の記載、図示および特許請求の範囲から、この「課題を解決するための手段」に提示された実施形態とは異なり、かつ/または類似した他の多くの実施形態が明らかにされよう。加えて、本発明のこの「課題を解決するための手段」では様々な特徴、属性および利点が記載され、かつ/またはそれを踏まえてこれらは明らかであるが、このような特徴、属性および利点は本発明の実施形態の1つ、幾つか、または全てに必ずしも必要なものではなく、実際、本発明のいずれかの実施形態には存在する必要がないことを理解されたい。
以下の詳細な説明中、添付図面が参照される。これらの図面は本発明の異なる態様を示すものであり、適切な場合には異なる図面中、類似の構造、構成部品、材料および/または要素を示す参照符号が同様に付される。特定して示されたものとは異なる構造、構成部品、材料および/または要素の様々な組合せが企図され、本発明の範囲内にあることが理解されよう。
本明細書には多くの発明、ならびにこれらの発明の多くの態様および実施形態が記載され、図示されている。1つの態様では、本発明はNxMのMEMSアレイ構造(ただしNおよびMは整数)で配列された機械的に結合された複数の共振器を対象としている。各共振器は湾曲部分または丸みの付いた部分によって連結された直線状の(またはほぼ直線状の)複数の細長いビーム部分を含む。所与の共振器の各々の細長いビーム部分は湾曲部分または丸みの付いた部分を介して末端で別の細長いビーム部分に連結され、それによって湾曲部分または丸みの付いた部分を介して相互連結された少なくとも2つの細長いビーム部分を有する幾何形状を形成する。
各共振器は共振器結合部分を介してMEMSアレイの少なくとも1つの別の共振器に機械的に結合される。共振器結合部分は機械的に結合された共振器の細長いビーム部分の間に配置または連結される。このようにして、全ての共振器は誘導されると、または動作中に同じ周波数またはほぼ同じ周波数で振動する。すなわち、一実施形態では、アレイの各共振器の各ビーム部分は同じ周波数またはほぼ同じ周波数で発振または振動する。
一実施形態では、本発明のMEMSアレイの各MEMS共振器は湾曲部分を介して相互連結された3つの細長いビーム部分を含み、丸みの付いた三角形の形状を形成する。別の実施形態では、本発明のMEMSアレイは、末端で丸みの付いた部分に連結された直線状の(またはほぼ直線状の)4つの細長いビームを有し、それによって丸みの付いた正方形または長方形の形状を形成する複数の共振器を含む。
動作の際には、誘導時、または動作中にアレイの各MEMS共振器は伸長(またはブリージング)モードおよび曲げモードの組合せで発振する。この点に関して、アレイの各MEMS共振器のビーム部分は伸長状(またはブリージング状)運動または曲げ状運動を呈する。さらに、誘導時または動作中に、MEMS共振器の各ビーム部分は同じ周波数またはほぼ同じ周波数で発振または振動する。アレイのMEMS共振器のビーム部分は全て同じまたはほぼ同じ伸長状(またはブリージング状)運動および曲げ状運動を呈し、それによって同じ周波数またはほぼ同じ周波数を生成する。
アレイ構造の各MEMS共振器の設計と運動は、共振器が1つまたは複数のノーダルポイントまたはノーダル領域(すなわち、共振器構造の発振中に(回転移動的な観点であれ、かつ/または平行移動的な観点であれ)静止的で僅かしか移動せず、かつ/または1もしくは複数の自由度でほぼ固定的である共振器構造の部分)を含むようにされる。ノーダルポイントは共振器構造の湾曲部分の1つまたは複数の部分または領域に位置している。ノーダルポイントは共振器構造および/またはアレイ構造を基板にアンカー結合するために適し、かつ/または好ましい位置である。このようにして基板内へのエネルギ損失は最小化、制限、および/または軽減され、それによって共振器構造および/またはアレイ構造のQ値を強化させることができる。特に、このような構成はアレイの1つまたは複数の共振器の共振ビームと基板との間の応力および/または歪みの連通を最小化および/または軽減することができる。
加えて、アレイの各MEMS共振器のビーム部分は、誘導時または動作中に(例えばリング発振器の場合のような)伸長状(またはブリージング状)にかつ(例えばダブルクランプ音叉のビームの場合のような)曲げ状に移動するが、各MEMS共振器は比較的安定した、または固定した重心を維持する傾向がある。このようにして、共振器はエネルギ損失を回避でき、それによってより高いQ値を有するアレイ構造を提供できる。
特に、本発明は微小電気機械システムに関して記載される。しかし、本発明はこの点に限定されるものではない。むしろ、本明細書に記載の本発明は例えば、ナノ電気機械システムに応用できる。このように、本発明は例えば、本発明の1つまたは複数のMEMS共振器アレイ構造を実装するジャイロスコープ、共振器および/またはアクセレータのような微小電気機械およびナノ電気機械(本明細書では異なることが特に付記されない限り、集合的に「MEMS」とする)システムに関するものである。
前述のように、一態様では、本発明は1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に結合されたNxMのMEMS共振器(ただしNおよびMは整数)のアレイである。各MEMS共振器は共振器結合部分を介してアレイの少なくとも1つの別の共振器に機械的に結合される。図2Aを参照すると、一実施形態では、MEMS共振器アレイ100は共振器結合部分104を介して隣接する各MEMS共振器に機械的に結合された複数のMEMS共振器102aから102dを含む。このように、各MEMS共振器102は全ての隣接するMEMS共振器(単数または複数)102に結合される。
図2Bを参照すると、別の実施形態では、MEMS共振器アレイ100は共振器結合部分104を介して少なくとも1つの隣接するMEMS共振器に機械的に結合された複数のMEMS共振器102aから102dを含む。例えば、MEMS共振器102eは隣接するMEMS共振器102b、102d、102fおよび102hに機械的に結合される。これに対して、MEMS共振器102hは隣接するMEMS共振器102eと102kとに機械的に結合さる。この実施形態では、MEMS共振器102hは隣接するMEMS共振器102gおよび102iには結合されない。
前述のように、本発明の一態様によるMEMS共振器アレイの各MEMS共振器は湾曲部分、または丸みの付いた部分によって連結された複数の細長いビーム部分を含む。各々の細長いビーム部分は湾曲部分または丸みの付いた部分を介して各末端でMEMS共振器の別のビーム部分に連結され、それによって湾曲部分または丸みの付いた部分を介して相互連結された少なくとも2つの細長いビームを有する幾何形状を形成する。一実施形態では、図3Aを参照すると、MEMS共振器102は湾曲部分108aから108cを介して連結されて丸みの付いた三角形の形状を形成する3つの細長いビーム部分106aから106cを含む。図3Bを参照すると、別の実施形態では、MEMS共振器102は湾曲部分108aから108dを介して連結されて丸みの付いた正方形の形状を形成する4つの細長いビーム部分106aから106dを含む。
特に、本発明のMEMS共振器102は4つを超えるの細長いビーム部分を含んでもよく、例えばMEMS共振器102は湾曲部分108aから108fを介して共に連結されて丸みの付いた六角形の形状を形成する6つの細長いビーム部分106aから106fを含んでもよい(図3Cを参照)。実際、本発明の共振器構造は2つ以上の湾曲部分、または丸みの付いた部分によって相互に連結される2つ以上の直線状の細長いビーム部分を含む、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれ、どのような幾何形状を取ってもよい。
各ビーム部分106の長さと幅、および湾曲部分108の内半径(および/または、より一般的には湾曲部分の半径の形状)がMEMS共振器102の1つまたは複数の共振周波数を決定することができる。ビーム部分106は同じ周波数で発振または振動する。表1は多結晶シリコン材料から製造された丸みの付いた正方形のMEMS共振器102の各ビーム部分106の長さと幅、および湾曲部分108の内半径の例示的寸法と合わせて共振周波数を示す。特に、これらの例示的実施形態では、細長いビーム部分106と湾曲部分108の幅は同じであるか、ほぼ同じである。
Figure 2008545333
表2は単結晶シリコン材料から製造された丸みの付いた正方形のMEMS共振器102の各ビーム部分106の長さと幅、および湾曲部分108の内半径の例示的寸法と合わせて共振周波数を示す。この場合も、これらの例示的実施形態では、細長いビーム部分106と湾曲部分108の幅は同じであるか、ほぼ同じである。
Figure 2008545333
特に、表1および2に記載のMEMS共振器に寸法は単に例示であるにすぎない。本発明によるMEMS共振器の寸法、特性および/またはパラメータはモデリングおよびシミュレーション技術(例えば、(Consolの)FEMLab、(ANSYS INC.の)ANSYS、IDEASおよび/またはABAKUSのようなコンピュータによって駆使される分析エンジンを介して実施される有限要素モデリングおよび/またはシミュレーション過程)ならびに/または経験的データ/計測を含む多様な技術を用いて決定することができる。例えば、境界条件のセット(例えば共振器構造のサイズ)を用い、またはこれに基づいた有限要素分析エンジンを(i)細長いビーム部分106、(ii)湾曲部分108、および(iii)後述の共振器構造のその他の要素またはプロパティの寸法、特性および/またはパラメータを設計、決定および査定するために使用してもよい。特に、(有限要素分析(など)のアプローチに加えて、またはその代わりとして)(i)細長いビーム部分106、(ii)湾曲部分108、および(iii)共振器構造のその他の要素またはプロパティの寸法、特性および/またはパラメータを設計、決定および査定するために経験的アプローチを利用してもよい。
MEMS共振器アレイ100のMEMS共振器102は1つまたは複数の共振器結合部分104を介して機械的に結合される。図4Aから4Cを参照すると、一実施形態では、共振器結合部分104は比較的均一な幅を有するほぼ直線状のビームでよい。さらに、各共振器結合部分104は同じ、またはほぼ同じ長さ、および同じまたはほぼ同じ形状を有していてもよい。例えば、図4Bから4Cを参照すると、共振器共振器102aと102bとを機械的に結合する共振器結合部分104は、MEMS共振器102bと102cとを機械的に結合する共振器結合部分104と形状および寸法においてほぼ同じである。
別の実施形態では、共振器結合部分104は異なる幅および/または長さを有するほぼ直線的なビームであってよい(例えば図4Dおよび4Eを参照)。
さらに別の実施形態では、図4Fおよび4Gを参照すると、共振器結合部分104は共振器結合部分104と細長いビーム106との連結部内の、または連結部での応力集中を管理、制御、軽減、および/または最小化するため、アンカー結合部分116の設計(例えば形状および幅)を含む。この実施形態では、共振器結合部分104は共振器結合部分104と関連する細長いビーム106との間の応力の管理を強化するために隅肉形状にされる。しかし、このような設計は非隅肉形状の設計と比較して細長いビーム106への負荷を増大する傾向がある。この点に関して、細長いビーム106の近傍の共振器結合部分104の形状と幅とを調整することにより(例えば細長いビーム106の近傍の共振器結合部分104を隅肉形状にすることにより)、共振器結合部分104および関連する細長いビーム106への応力を管理、制御、軽減かつ/または最小化することができる。このようにして、動作モードまたはモード形状が比較的妨害されずに(またはどんな妨害も受け入れ可能に)保ちつつ、MEMS共振器アレイ100の耐久性および/または安定性を増大、強化および/または最適化することができ、それによって(以下により詳細に記載されるように)ノーダルポイントの質が(もしあるならば)比較的妨害されずに(またはどんな妨害も受け入れ可能に)保たれる。それに加えて、細長いビーム106への負荷を軽減、最小化および/または制限することで、MEMS共振器アレイ100の「Q」値への悪影響を軽減することができる。
例えばMEMS共振器アレイ100の耐久性および/または安定性に影響を及ぼし、かつMEMS共振器アレイ100の「Q」値へのいかなる悪影響を最小化し、軽減し、または制限するために、共振器結合部分104のその他の設計および/または構成を使用してもよい。実際、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれ、共振器結合部分104の全ての設計は本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。例えば、図4Hおよび4Iを参照すると、共振器結合部分104は空洞110を含んでもよい。空洞110はどのような形状やサイズのものでもよく、かつ結合部分104の高さ/厚さの一部または全部を貫いて延設される。1つまたは複数の共振器結合部分104に空洞を実装することで共振器結合部分104の質量が軽減され、それによりさらに細長いビーム部分106への負荷が最小化、軽減または制限され、それによってさらにMEMS共振器アレイ100の「Q」値へのいかなる悪影響をも最小化、軽減または制限される。特に、ある実施形態では、共振器結合部分104は質量を少なくするために小さい寸法(共振器結合部分104の例えば形状、長さ、幅および/厚さ)を有する一方、細長いビーム部分106に剛性をほとんど、または全く加えないことが好ましい。
図5Aおよび5Bを参照すると、本発明のMEMS共振器アレイ100は共振器結合部分104によって機械的に結合された関連する一対の細長いビーム106にかかるどのような応力または歪みをも管理、制御、軽減、除去および/または最小化するため、関連する共振器結合部分104内に負荷除去機構112(例えばばねまたはばね状部品)を使用してもよい。特に、負荷除去機構112はMEMS共振器102bの細長いビーム106aとMEMS共振器102cの細長いビーム106aとを機械的に結合する共振器結合部分104内に配置される。
動作の際は負荷除去機構112は、共振器結合部分104によって結合された関連する細長いビーム部分106aから106dにかかるいかなる応力または歪みをも軽減、除去および/または最小化するために、細長いビーム部分106aから106dおよび/または湾曲部分108aから108dの1つ、幾つか、または全ての運動とともに僅かに伸縮する。加えて、MEMS共振器アレイ100のこのような結合技術はさらに、細長いビーム部分106aから106dにかかる負荷を軽減、除去および/または最小化し、それによって隣接するMEMS共振器への機械的結合によるMEMS共振器102のエネルギ損失を低減、軽減、最小化および/または除去する。
負荷除去機構112は本明細書に記載および/または図示するどの機械的結合技術および/またはアーキテクチャと組み合わせて使用してもよい。例えば、負荷除去機構112を図5Aおよび5Bの1つまたは複数の共振器結合部分104のうちの1つまたは複数の内部、前部および/または後部に実装してもよい。
特に、負荷除去機構112は公知のばねまたはばね状部品でよく、あるいは結合された細長いビーム部分106への応力および/または歪みを軽減、除去および/または最小化するどのような機構でもよい。
前述のように、動作の際はMEMS共振器の運動は、MEMS共振器アレイおよび/または個々のMEMS共振器が1つまたは複数のノーダルポイント(すなわち、MEMS共振器が発振する際に移動せず、僅かにしか移動せず、かつ/またはほぼ静止している、共振器構造の領域または部分)を含むようにされる。MEMS共振器アレイおよび/または個々のMEMS共振器を、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の個々のMEMS共振器の1つまたは複数のノーダルポイントを経て、またはそこで基板にアンカー結合することが有利であり得る。
一実施形態では、ノーダルポイントを1つまたは複数のMEMS共振器の1つまたは複数の湾曲部分内、またはその近傍に位置してもよい。例えば、図6Aを参照すると、一実施形態では、MEMS共振器102aおよび102bは各々、湾曲部分108の外側の領域、部分または範囲に、またはその近傍に位置するノーダルポイント114を含む。アンカー結合部分116aはアンカー118を介してMEMS共振器102aを基板に固定、固着および/または連結するためにMEMS共振器102aのノーダルポイント114に、またはその近傍に連結される。同様に、アンカー結合部分116bはアンカー118を介してMEMS共振器102bを基板に固定、固着および/または連結するためにMEMS共振器102bの湾曲部分108cのノーダルポイント114cに、またはその近傍に連結される。この実施形態では、MEMS共振器102aおよび102bは、共通の基板アンカー118に別個に連結される。
MEMS共振器アレイ100を多様なアンカー結合技術および/または構成を用いて基板にアンカー結合してもよい。この点に関して、MEMS共振器アレイ100のMEMS共振器102を共通のおよび/または個々のアンカーに別個にアンカー結合してもよい。例えば、図6Cから6Hを参照すると、MEMS共振器102aから102dのうちの1つまたは複数は共通のアンカー118にアンカー結合される。共通タイプのアンカー結合構造の代わりに、1つまたは複数のMEMS共振器102aから102dを個々のアンカーに別個にアンカー結合してもよい(例えば図7Aから7Hを参照)。この実施形態では、MEMS共振器アレイ100はアレイ100に関連するMEMS共振器102用の「専用」の1つまたは複数の個々のアンカー118を含む。
さらに、MEMS共振器アレイ100のアンカー結合構造は共通のおよび個々のアンカー結合技術の組合せまたは置き換えを含んでもよい(例えば図8Aおよび8Bを参照)。例えば、図8Aを参照すると、MEMS共振器102aおよび102Cは個々のアンカー118aおよび118bに別個にアンカー結合され、MEMS共振器102Bおよび102dは共通のアンカー118cにアンカー結合される。様々なアンカー結合技術の全ての組合せおよび置き換えは本発明の範囲内に含まれることを意図している。
特に、MEMS共振器アレイ100がアンカー結合技術を用い、アンカー結合部分116は1つまたは複数の湾曲部分108から外側に延在する実施形態では、ノーダルポイント114が湾曲部分108の外側の領域または部分、またはその近傍に位置してもよい(例えば図6Aから6H、7Aから7H、8Aおよび8Bを参照)。したがって、1つまたは複数のアンカー結合部分116は、丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器102aから102dの各々の「外側」に位置する1つまたは複数の基板アンカー118にMEMS共振器102を連結してもよい。このアンカー結合構成で、湾曲部分108の外側の範囲または領域はMEMS共振器102のノーダルポイント114である。このように、MEMS共振器102aから102dの1つまたは複数を湾曲部分108の外側の範囲または部分、またはその近傍(すなわち1つまたは複数のノーダルポイント114、またはその近傍)でアンカー結合することによって、MEMS共振器アレイ100および/またはMEMS共振器102の垂直および/または水平方向のエネルギ損失が最小化、制限および/または軽減される。
1つまたは複数の湾曲部分108の外側の領域、部分もしくは範囲に、またはその近傍に位置されるノーダルポイントの代わりに、1つまたは複数のMEMS共振器102は1つまたは複数の湾曲部分108の内側の領域、部分もしくは範囲に、またはその近傍に位置されるノーダルポイント114を含んでもよい(例えば図9Aから9Cを参照)。アンカー結合部分116は、MEMS共振器アレイ100のMEMS共振器102の1つまたは複数を1つまたは複数のアンカー118を介して基板に固定、固着および/または連結するためにノーダルポイント114で、またはその近傍でそれぞれ連結される。このようにして、MEMS共振器アレイ100はMEMS共振器102の1つまたは複数を基板にアンカー結合することを介して基板にアンカー結合される。この実施形態では、MEMS共振器アレイ100の少なくとも1つのMEMS共振器102が内側の「中央」アンカー118に結合されるこの技術によってアンカー結合される。
1つまたは複数の湾曲部分108の外側の領域、部分もしくは範囲の外側に、またはその近傍に位置されるノーダルポイントに加えて、MEMS共振器102は1つまたは複数の湾曲部分108の内側の領域、部分もしくは範囲に、またはその近傍に位置されるノーダルポイント114を含んでもよい(例えば図10Aおよび10Bを参照)。アンカー結合部分116は、MEMS共振器アレイ100を基板に固定、固着および/または連結するために、1つまたは複数のMEMS共振器102のノーダルポイント114で、またはその近傍で連結される。このように、この実施形態では、MEMS共振器アレイ100は共通のアンカー結合技術と内側の「中央」アンカー結合技術の双方を使用する。
特に、MEMS共振器102のうちの全てではなく1つまたは複数を基板にアンカー結合することによってMEMS共振器アレイ100を基板にアンカー結合してもよい(例えば図6G、6H、7Cから7H、9Cおよび10Bを参照)。例えば、図6Gを参照すると、MEMS共振器102b、102d、102fおよび102hは、アンカー結合部分116を介してアンカー118の直接連結されるMEMS共振器102a、102c、102eおよび102gの1つ、幾つかまたは全てを介して基板アンカー118に間接的にアンカー結合される。このように、これらの実施形態では、1つまたは複数のMEMS共振器102は基板に直接アンカー結合され、1つまたは複数のMEMS共振器102は間接的に基板にアンカー結合される。基板に直接アンカー結合される1つまたは複数のMEMS共振器が「共通」タイプのアンカー(例えば図6Gおよび6Hを参照)、または「個別」タイプのアンカー(例えば図7Cから7H、9Cを参照)、またはその双方(図8A、8Bおよび10Bを参照)にアンカー結合されてもよい。
図11A、11B、12Aから12C、および13Aから13Cを参照すると、本発明のMEMS共振器アレイ100は、MEMS共振器アレイ100が基板を通して、または基板でアンカー結合されるポイントの1つ、幾つか、または全ての運動に起因するアンカー118の位置での基板へのどのような応力または歪みをも管理、制御、軽減、除去および/または最小化するため、応力/歪み除去機構120(例えばばね、またはばね状部品)を使用してもよい。例えば、図11Aおよび11Bを参照すると、MEMS共振器102aの湾曲部分108はアンカー結合部分116を介して応力/歪み除去機構120に機械的に結合される。
図12Aから12Cおよび13Aから13Cを参照すると、動作の際は、基板にかかるいかなる応力または歪みをも軽減、除去および/または最小化するために、かつ/あるいは製造時の僅かな非対称によるアンカー結合ポイントの僅かな残留移動を補償するため、応力/歪み除去機構120はMEMS共振器102aから102dの細長いビーム部分106aから106dおよび湾曲部分108aから108dの1つ、幾つかまたは全ての運動と共に伸縮し、それによって材料プロパティが変化し得る結果、((有限要素分析「FEA」または「FE分析」としても知られている)有限要素モデリングが使用される場合でも)100%最適化された設計にはならないことがある。このように、MEMS共振器アレイ100のアンカー結合アーキテクチャを比較的応力がない、かつ/または歪みがないものにすることができ、それによってどのようなアンカーエネルギ損失をも大幅に低減、軽減、最小化および/または除去することができ、それによってMEMS共振器102のQ値(および出力信号)を増大、強化、最大化し、アンカー応力はMEMS共振器102の共振周波数の僅かにしか、または全く影響を及ぼさない。特に、応力/歪み除去機構120およびアンカー結合部分116はアンカーエネルギ損失の低減、軽減、最小化および/または除去に加えて、MEMS共振器アレイ100の(細長いビーム部分106および湾曲部分108を含む)MEMS共振器102を基板上方に懸架する。
応力/歪み除去機構120を1つまたは複数のアンカー結合部分116の1つまたは複数内で使用してもよい。MEMS共振器アレイ100が基板を経て、または基板でアンカー結合されるポイントが充分にまたは適切に静止していない状況(すなわち、1つもしくは複数のMEMS共振器102または基板に由来する、あるいはそれらに起因する湾曲部分108または結合部分116の不要な移動がある状況)、あるいは基板からの付加的な離脱が望まれる状況では、応力/歪み除去機構120を実装することが有利であろう。また、(例えば、湾曲部分108のインピーダンスの不整合がある状況、あるいは「ノイズ」が基板内に発し、1つまたは複数のMEMS共振器102に連通する状況で)1つまたは複数のMEMS共振器102と基板との間のエネルギの連通を軽減、除去および/または最小化するために応力/歪み除去機構120を使用することが有利であろう。
応力/歪み除去機構120を本明細書に記載し、かつ/または図示したアンカー結合技術および/またはアーキテクチャいずれもと共に使用してもよい。例えば、応力/歪み除去機構120を図12Aから12C、および/または図13Aから13Cの1つまたは複数のアンカー結合部116の1つまたは複数内に実装してもよい。
応力/歪み除去機構120は公知のばね、またはばね状部品でよく、あるいは(i)1つもしくは複数のMEMS共振器102が基板を経て、もしくは基板でアンカー結合されるポイントの1つ、幾つかもしくは全ての運動に起因する、アンカー位置で基板にかかる応力および/もしくは歪み、ならびに/または(ii)1つもしくは複数のMEMS共振器102と基板との間のエネルギの連通を軽減、除去、および/または最小化するどのような機構でもよい。
特に、MEMS共振器102は全てのノーダルポイントまたは領域にアンカー結合される必要はなく、1つまたは複数の位置、好ましくは1つまたは複数のノーダルポイント(共振器の発振時に移動せず、僅かしか移動せず、かつ/またはほぼ静止している、共振器の領域または位置)にアンカー結合されればよい。例えば、図7Aから7Fを参照すると、MEMS共振器アレイ100はMEMS共振器102の1つのポイント、2つのポイント、および/または3つの領域もしくはポイント(好ましくは、例えば1つまたは複数のMEMS共振器102のノーダルポイント106またはその近傍)にアンカー結合されてもよい。この点に関して、1つまたは複数のアンカー結合部分116はMEMS共振器102(単数または複数)の細長いビーム部分106および湾曲部分108を対応するアンカー118に連結する。
MEMS共振器102を(特に)所定の最小限の、かつ/または軽減されたエネルギ損失しか伴わずに基板にアンカー結合され得る1つまたは複数のノーダルポイントの位置(単数または複数)を設計、決定および/または規定するために有限要素分析およびシミュレーションエンジンを使用してもよい。この点に関して、MEMS共振器102のビーム部分108は動作中に誘導されると、伸長(またはブリージング)状および曲げ状に移動する。したがって、細長いビーム部分106の長さおよび湾曲部分108の半径が共振器構造の上面または内部のノーダルポイントの位置を決定することができ、それによって伸長(ブリージング状)モードによる回転移動が僅かであるか、生じないか、または軽減され、かつ曲げモードによる径方向移動が僅かであるか、生じないか、または軽減される。MEMS共振器102の所与の長さの細長いビーム部分106、ならびに湾曲部分108の形状および/または半径を利用してMEMS共振器102の内部の、または上面のこのようなノーダルポイントの位置を設計、決定および査定するために有限分析エンジンを使用してもよい。このようにして、MEMS共振器102をアンカー結合するために受け入れられる、所定の、かつ/または僅かな(径方向、横方向および/またはその他の)移動しか呈さず、もしくは移動しない、MEMS共振器102の湾曲部分108の内部または上面の領域または部分を迅速に決定および/または特定できる。
特に、MEMS共振器アレイ100に実装された場合にMEMS共振器102の1つまたは複数のノーダルポイントの位置(単数または複数)を設計、決定、査定、および/または規定するために有限要素分析およびシミュレーションエンジンを利用してもよい。加えて、MEMS共振器アレイ100に実装された場合にMEMS共振器102の1つまたは複数のノーダルポイントの位置(単数または複数)を設計、決定、査定、および/または規定するために、(有限要素分析およびシミュレーションエンジンなどに加えて、またはその代わりに)経験的アプローチを利用してもよい。実際、有限要素分析およびシミュレーションエンジンに関する上記の記載は全て、複数のMEMS共振器102を有するMEMS共振器アレイ100の設計、分析および応答に関するものである。簡略にするため、これらの記載は繰り返さない。
本発明のMEMS共振器アレイは、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれどのようなアンカー構造および技術を使用する。実際、全ての構造および技術は本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。本発明は例えば、2003年6月25日に出願され、シリアル番号第10/627、237号が割り当てられた「Anchors for Microelectromechanical Systems Having an SOI Substrate,and Method for Fabricating Same」の名称の非暫定特許出願(以下で「微小電気機械システム用アンカー特許出願」と呼ぶ)に記載され、図示されているアンカー結合構造および技術を利用してもよい。例えば全ての実施形態および/または発明の特徴、属性、代替実施形態、材料、技術および利点を含む微小電気機械システム用アンカー特許出願の全ての内容は本明細書に参照により組み込まれていることを特記しておく。
1つまたは複数のMEMS共振器102が「中央」アンカー118にアンカー結合される実施形態(例えば図9Aから9C、10Aおよび10B参照)では、アンカー結合部分116の設計(例えば形状および幅)は、湾曲部分108の内径に影響を及ぼし、それによって(i)(それがある場合は)MEMS共振器102の内部または上面のノーダルポイントの位置、および(ii)MEMS共振器102の共振周波数に影響を及ぼすことがある。湾曲部分108の内径に影響を及ぼすことに加えて、アンカー結合部分116の設計はMEMS共振器102の耐久性および/または安定性にも影響する。この点に関して、(例えば図14および15に示すように湾曲部分108の近傍のアンカー結合部分116を隅肉形状にすることにより)湾曲部分108の近傍のアンカー結合部分116の形状と幅とを調整することにより、MEMS共振器102に加わる応力を管理、制御、軽減かつ/または最小化することができる。
例えば、図14および15を参照すると、ノーダルポイント114内、またはそこでの応力集中を管理、制御、軽減および/または最小化するためにアンカー結合部分116の幅を増大してもよい。(例えば図14と対照して図15を参照)このようにして、MEMS共振器102の耐久性および/または安定性を増大、強化および/または最適化してもよい。
例えばMEMS共振器101の耐久性および/または安定性に影響を及ぼし、かつMEMS共振器102の湾曲部分108の内半径および(それがある場合は)ノーダルポイントの位置および共振周波数に影響を及ぼすために、アンカー結合部分116のその他の設計および/または構成を用いてもよい(例えば図16から21を参照)。実際、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれアンカー結合部分116の全ての設計は本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。
特に、湾曲部分108の近傍の細長いビーム部分106の形状および/または幅もMEMS共振器102の耐久性および/または安定性(特にアンカー結合位置として利用される湾曲部分108内の応力)に影響を及ぼし、かつMEMS共振器102の湾曲部分108の内半径および(それがある場合は)ノーダルポイントの位置および共振周波数に影響を及ぼすことができる。この点に関して、湾曲部分108の近傍の細長いビーム部分106の幅を広くし、かつ/または湾曲部分108の近傍の細長いビーム部分106を隅肉形状にすることによって、共振器への応力を軽減および/または最小化してもよい。
このように、一実施形態では、細長いビーム部分106および/またはアンカー結合部分116の形状および幅を制御することによって、湾曲部分の内半径が規定され、それによって湾曲部分108が細長いビーム部分106に対して移動するか否かと、どのように移動するかとの関係性が規定される。湾曲部分108の内半径、およびひいてはノーダルポイント114の位置の決定に加えて、細長いビーム部分106、および/または湾曲部分108の近傍のアンカー結合部分116の形状はMEMS共振器102の耐久性および安定性に影響を及ぼすことがある。この点に関して、湾曲部分108の近傍の細長いビーム部分106の幅を広げ、かつ/またはアンカー結合部分116の幅を広げる(または隅肉形状にする)ことによって、MEMS共振器102の応力を管理、制御、軽減、最小化、および/または最適化してもよい。
特に、前述のように、湾曲部分108内またはその近傍に1つまたは複数のノーダルポイントまたは領域を含むように、湾曲部分108の曲率および/または形状を選択および/または設計してもよい。例えば、湾曲部分108がこれに連結された細長いビーム部分106と位相ずれで移動する場合は、特定の湾曲部分108の半径が小さすぎることがある。逆に、特定の湾曲部分108の半径が大きすぎる場合は、湾曲部分108は湾曲部分108に連結されたビーム部分106と同相で移動することがある。いずれの場合も、特定の湾曲部分108はエネルギ損失および/または基板応力を最小化、または軽減するノーダルポイントを含んでいても、含まなくてもよい。
前述の関係性は、2005年5月19日に出願され、米国特許出願シリアル番号第11/132、941が割り当てられた「Microelectromechanical Resonator Structure,and Method of Designing,Operating and Using Same」に詳細に記載されている。前記の特許出願に記載され、図示されている発明を、本発明のMEMS共振器アレイのMEMS共振器の1つまたは複数を設計、実装および/または製造するために利用してもよい。簡略にするため、これらの記載は繰り返さない。しかし、例えば全ての発明/実施形態の特徴、属性、代替実施形態、材料、技術および/または利点を含む特許出願の全ての内容は本明細書に参照により組み込まれていることを特記しておく。
動作の際は、アレイ100の各MEMS共振器102のビーム部分106は同じ周波数で発振または振動する。この点に関して、ビーム部分106は(例えばリング発振器の場合のような)伸長状(またはブリージング状)の運動またはモード、および曲げ運動またはモードで発振する(図22Aのリング発振器1000(伸長運動−リング発振器1000’)および図22B(収縮運動−リング発振器1000”)を参照)。MEMS発振器アレイ100の1つのMEMS発振器102に注目すると、一実施形態では、動作の際に丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器102のビーム部分106aから106dは第1の偏向状態(図23Aを参照)と第2の偏向状態(図23Bを参照)との間で発振する。図23Aおよび23Bの各偏向状態はMEMS共振器102のビーム部分106および湾曲部分108の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)。
特に、第1の偏向状態にある場合は、ビーム部分106aから106dは曲げに加えて△L1の量だけ伸長する。同様に、第2の偏向状態では、ビーム部分106aから106dは第1の偏向状態の方向とは逆方向に△L2の量だけ伸長し、曲折する。伸長の量(すなわち△L1および△L2)は同じであっても同じでなくてもよい。
さらに、図23Aおよび23Bを引き続き参照すると、湾曲部分108aから108d内または上のノーダルポイント114aから114dは動作の際に僅かにしか、または全く移動しない。すなわち、MEMS発振器102が第1の偏向状態と第2の偏向状態との間で発振する際に、アンカー結合部分116に連結された湾曲部分108aから108dの領域または部分は比較的静止的である。アンカーは図示されていない。
特に、MEMS共振器アレイ100の各MEMS共振器102は固有の、すなわちほぼ直線的なモードで発振することができる。したがって、線形共振器/発振器を提供するための以下に記載の励振および検出回路に対する考慮および要件は、ビーム部分106の共振振幅を極めて精密に、または極めて精確に制御する必要がないので厳密さおよび/または複雑さが少なくてよい。この点に関して、(例えばダブルクランプ音叉のようなダブルクランプされたビームを有する共振器のような)ある種の共振器構造は、出力周波数が共振振幅の関数である非線形モードを有する。この効果は、ビームが曲げモードから引っ張り(伸長)モードに移行する際に明確である。一次モードでのダブルクランプされたビームはこの挙動を呈することがあるが、それは振幅が小さければ「復元」力が曲げ応力によって支配され、振幅が大きければ復元力は引っ張り応力によって支配されるからである。このような状況下で、このような場合に一定の周波数を維持するために、ビームの共振振幅は入念に調整される必要があるが、それは困難であり、さらなる複雑さを招く可能性がある。
ここで図24Aおよび24Bを参照してMEMS共振器アレイ100に注目すると、一実施形態では動作の際に各丸みの付いた正方形のMEMS共振器102のビーム部分106aから106dは第1の偏向状態と第2の偏向状態との間で発振するが、振動方向は隣接するMEMS共振器102のビーム部分106aから106dとは逆方向である。この点に関して、隣接するMEMS共振器102の対向するビーム部分106は第1の偏向状態と第2の偏向状態との間で、互いに同相であるが逆方向に発振する。すなわち、MEMS共振器102aのビーム部分106bが第1の偏向状態にある場合、MEMS共振器102bのビーム部分106d(すなわちMEMS共振器102aのビーム部分106bと対向するビーム部分)は第2の偏向状態にある(図24Aを参照)。同様に、MEMS共振器102aのビーム部分106bが第2の偏向状態にある場合、MEMS共振器102bのビーム部分106dは第1の偏向状態にある(図24Bを参照)。このように、アレイ100のMEMS共振器102aから102dのビーム部分106aから106dは同じ、またはほぼ同じ周波数で発振または振動する。その上、ビームが第1の偏向状態と第2の偏向状態との間で発振する際に、共振器結合部分104は比較的僅かしか、または全く伸長または収縮しない。
特に、図24Aおよび24Bの偏向状態はMEMS共振器102aから102dのビーム部分106および湾曲部分108の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)。
検出および励振電極および回路はシングルエンド出力信号または差動出力信号を供給するために構成されてもよい。図25を参照すると、シングルエンド出力信号構成の例示的一実施形態では、共振器102bおよび102dのビーム部分106aから106dを発振または振動させるように、(励振回路124の電気的に接続された)励振電極122がMEMS共振器102bおよび102dのビーム部分106aから106dに並置されており、この振動または発振は1つまたは複数の共振周波数を有している。検出回路126はMEMS共振器102aおよび102cのビーム部分106aから106dに同様に並置された検出電極128と共に1つまたは複数の共振周波数を有する信号を検出、サンプリング、および/または検出する。この点に関して、検出電極128は発振または振動を表す(例えば各MEMS共振器構造の発振運動に起因するビーム部分106と検出電極128との間のキャパシタンスの変化から生ずる)信号を検出回路126に供給するために、ビーム部分106に隣接して配置される。検出回路126は信号を受信し、これに応答して信号、例えば共振周波数を有するクロック信号を出力することができる。典型的には、検出信号出力は電子発振器ループを閉じるように励振回路124に接続される。この点に関して、励振信号の位相は所望のモードをシミュレート/励起するための適切な位相である必要がある。
特に、励振回路124および検出回路126、ならびに励振電極122および検出電極128は従来の公知の励振および検出回路でよい。実際、励振回路124および検出回路126は現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれどのようなMEMS検出および励振回路でもよい。
加えて、MEMS共振器102のビーム部分106の1つまたは複数の選択された、または所定の調波を検出するため、励振電極122および検出電極128がビーム部分106に対して配置または位置決めされてもよい。その上、MEMS共振器アレイ100および/またはMEMS共振器102の動作を最適化、強化、および/または向上させるため、励振電極122および検出電極128の数および長さが選択されてもよい。実際、励振電極122および検出電極128は現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれどのようなタイプおよび/または形状のものでもよい。
その上、MEMS共振器アレイ100が内部にある(または内部に製造される)基板と同じ基板上に励振回路124および/または検出回路126が集積されてもよい。それに加えて、またはその代わりに、MEMS共振器アレイ100が内部にある基板から物理的に分離され(かつこれと電気的に相互接続された)基板上に励振回路124および/または検出回路126が集積されてもよい。
別の実施形態では、MEMS共振器アレイ100は差動出力信号を供給するように構成される。この実施形態では、検出および励振電極および回路は、180°(またはほぼ180°)位相ずれの出力信号を供給するように構成される。このように、MEMS共振器アレイ100は、複数のMEMS共振器102の発振ビーム部分106(例えば対称の発振ビーム部分)の加算効果による比較的大きい信号対ノイズ比を含む一対の差動出力信号を供給する。
図26Aを参照すると、差動出力信号構成の一実施形態では、(差動励振回路138に電気的に接続された)励振電極130および132は、MEMS共振器102aおよび102bのビーム部分106aから106dを発振または振動させるようにMEMS共振器102aおよび102bのビーム部分106aから106dと並置される。この点に関して、各MEMS共振器102は、180°(またはほぼ180°)位相ずれの出力信号を生成するように面内で振動または共振する。検出電極134および136は、発振または振動を表す(例えば共振器構造の発振運動に起因するビーム部分106と検出電極134および136との間のキャパシタンスの変化から生ずる)信号を、1つまたは複数の共振周波数を有する信号を検出、サンプリング、および/または検出する差動検出回路140に供給するために、MEMS共振器102cおよび102dのビーム部分106aから106dに隣接して配置される。差動検出回路140は信号を受信し、かつこれに応答して一対の差動信号、例えば共振周波数を有する差動クロック信号を出力することができる。
差動励振回路138および差動検出回路140は従来の公知の回路でよい。実際、差動励振回路138および差動検出回路140は(MEMS共振器構造が内部にあるものと同じ基板上に集積(または製造)されているか否かに関わらず)どのタイプの回路でもよく、このような回路は、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれ全て本発明の範囲に含まれることを意図するものである。
加えて、励振電極130および132と検出電極134および136とは従来の公知のタイプのものでよく、または現在知られているものであれ、今後開発されるものであれどのタイプのかつ/またはどの形状の電極でもよい。さらに、物理的な電極機構は例えば、容量性、ピエゾ抵抗、圧電、誘導性、磁気抵抗、および熱電極を含んでいてもよい。実際、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれ全ての物理的電極機構は本発明の範囲に含まれることを意図するものである。
加えて、ビーム部分106の1つまたは複数の選択された、または所定の調波を検出するため、励振電極130/132と検出電極134/136とはMEMS共振器102のビーム部分106に対して配置または位置決めされてもよい。その上、MEMS共振器の動作を最適化、強化、および/または向上させるため、励振電極130/132および検出電極134/136の数および長さが選択されてもよい。
特に、MEMS共振器構造が内部にある(または内部に製造される)ものと同じ基板上に差動励振回路138および差動検出回路140を集積してもよい。それに加えて、またはその代わりに、MEMS共振器構造が内部にある基板から物理的に分離され(かつこれと電気的に相互接続された)基板上に差動励振回路138および差動検出回路140を集積してもよい。
図26Aの実施形態では、励振電極130/132および検出電極134/136は対称に構成され、これらはMEMS共振器102の対称構造と共に共振器結合部分104、ビーム部分106、湾曲部分108、アンカー結合部分116、アンカー118および/または基板への応力を管理する。このように、共振器結合部分104および/またはアンカー結合部分116を、MEMS共振器アレイ100のMEMS共振器102の1つ、幾つか、または全てのエネルギ損失を管理、最小化および/または軽減することができる低応力ポイントにすることができる。
特に、差動およびシングルエンド出力信号の構成を、4つ未満または4つを超えるMEMS共振器102を有するMEMS共振器アレイ100内に実装してもよい(例えば図26Bの差動出力信号構成を参照)。実際、アレイの検出および励振の脈絡でMEMS共振器アレイ100に関して本明細書に記載の全ての特徴、実施形態および代替形態はどのようなサイズのアレイ(例えば2個、3個、4個、5個、6個、7個および8個のMEMS共振器102を有するアレイ)、および/またはどのような構成のアレイ(例えば丸みの付いた正方形、丸みの付いた六角形、または丸みの付いた三角形のような同じ、または異なる幾何形状のMEMS共振器102を備えるアレイ)にも応用可能である。簡略化のため、これらの記載は繰り返さない。
さらに、ビーム部分106を共振させ、または共振を誘導し、それによって180°(またはほぼ180°)位相ずれの出力信号を発生および/または生成する検出および励振電極のその他の多くの構成および/またはアーキテクチャがあることに留意されたい。本発明のMEMS共振器アレイ100は、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのような検出および励振構造、技術、構成および/またはアーキテクチャを利用してもよい。例えば、励振および検出電極は従来のタイプのものでよく、あるいはどのようなタイプおよび/または形状のものでもよい(例えば図27Aおよび27B)。追加の励振信号および/または検出信号を供給するように励振および/または検出電極の数および設計を選択してもよい。例えば、一実施形態では、(例えば差動検出回路のような)検出回路に供給される信号を増大するため、検出回路の数、および検出電極とビーム部分とのインターフェースの断面積が増大される(例えば図28Aを参照)。一実施形態では、検出電極は1つまたは複数のMEMS共振器102の内周と外周とに配置される(例えば図28Bを参照)。このように、本発明のMEMS共振器アレイ100は、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのような検出および励振電極構造および構成を利用してもよい(例えば図29Aから29Fを参照)。
その上、差動信号構成の実装は励振電極から検出電極への容量結合の影響の排除、制限、軽減および/または最小化を促進できる。加えて、完全な差動信号方式構成はまた基板から結合される電気および/または機械的ノイズに対する感受性を大幅に低減できる。さらに、MEMS共振器アレイ100を差動信号方式構成に実装することで、アンカーを経た基板への、また基板からの電荷の流れを除去、最小化、および/または軽減することもできる。したがって、基板アンカーと励振および検出電極との間の電圧降下を避けることができる。特に、この電圧降下は特に高周波数(例えば100MHzを超える周波数)でのアレイのMEMS共振器の電移機能を劣化させ、またはこれに悪影響を及ぼすことがある。
本発明の一実施形態では、MEMS共振器アレイ100はMEMS共振器102のQ値を管理および/または制御するために温度管理技術を用いてもよい。この点に関して、ビーム部分106および/または湾曲部分108が曲折すると、その部分の一方の側が伸張することで伸張領域がやや冷却され、他方の側が圧縮することで圧縮領域がやや加熱される。この熱勾配による「より熱い」側から「より冷たい」側への拡散が生ずる。熱拡散(「熱流」)の結果、エネルギ損失が生じ、これがMEMS共振器102のQ値に影響(例えば軽減)を及ぼすことがある。この作用は、共振構造のQ値の支配限界である熱弾性散逸(「TED」)と呼ばれる。したがって、TEDを管理、制御、制限、最小化、および/または軽減するために温度管理技術を実装することが有利であろう。
温度管理の一実施形態では、図30Aおよび30Bを参照すると、スロット142はMEMS共振器102のビーム部分106aから106dおよび湾曲部分108aから108dの1つまたは複数の部分に形成される。ビーム部分106aからdと湾曲部分108aからdとが動作中に伸張および圧縮するので、このスロット142はMEMS共振器102のビーム部分106aからdの側と湾曲部分108aからdの側との間の熱流を抑制/軽減する。ビーム部分106aから106dおよび湾曲部分108aから108dの内部の熱伝達の抑制/軽減によってMEMS共振器102およびMEMS共振器アレイ100のQ値を高くすることができる。スロットを利用した温度管理の方法は、アンカー結合ポイントでの移動をゼロにする最適化に影響し、設計(例えばFEA)によって考慮する必要があることに留意されたい。
温度管理技術を1つもしくは複数のMEMS共振器102の1つもしくは複数のビーム部分106、または1つもしくは複数の湾湾曲部分108(例えば図31、34、38および41を参照)に、もしくは双方(例えば図32、33、35、37および42を参照)に利用してもよい。それに加えて、またはその代わりに、温度管理技術はアンカー結合部分116に実装してもよい(例えば図36、41および42を参照)。スロット142は例えば正方形、長方形、円形、楕円形および/または卵形を含むどの形状でもよい。実際、幾何形状であれ、その他の形状であれ、どの形状のスロット142をビーム部分106、湾曲部分108、および/またはアンカー結合部分116に組み込んでもよい。
特に、スロット142はビーム部分106、湾曲部分108、および/またはアンカー結合部分116の剛性を変えることもできる。
本明細書には多くの発明が記載され、図示されている。本発明のある実施形態、特徴、材料、構成、属性および利点が記載され、図示されているが、本発明の多くの他の、ならびに異なるおよび/または同類の実施形態、特徴、材料、構成、属性、構造および利点は説明、図示および特許請求の範囲から明らかであることを理解されたい。したがって、本明細書の記載され、図示されている本発明の実施形態、特徴、材料、構成、属性、構造および利点は網羅的なものではなく、本発明のこのような他の、同類の、および異なる実施形態、特徴、材料、構成、属性、構造および利点は本発明の範囲内に含まれることを理解されたい。
特に、本発明の記載の大部分は丸みの付いた正方形の形状の複数のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイに関連して記載されているが、本発明によるMEMS共振器アレイは湾曲部分または丸みの付いた部分によって連結された複数の細長いビーム部分を含むどのような幾何形状の共振器アーキテクチャまたは構造のMEMS共振器を含んでもよい。例えば、前述のように、一実施形態では、本発明のMEMS共振器アレイは、図3Aに示されるように、湾曲部分を介して互いに連結された丸みの付いた三角形の形状を形成する3つの細長いビーム部分を含んでもよい。別の実施形態では、本発明のMEMS共振器アレイは図3Cに示されるように、6つのビーム部分と6つの湾曲部分とを含んでもよい。丸みの付いた正方形の形状を有するMEMS共振器に関して本明細書に記載の特徴、実施形態および代替形態の全ては本発明により、他の形状を有するMEMS共振器に応用できる(例えば図43Aおよび43Bを参照)。その上、丸みの付いた正方形の形状の複数の共振器を有するMEMS共振器アレイ100に関して本明細書に記載の特徴、実施形態および代替形態の全ては本発明により、他の形状を有するMEMS共振器に応用できる。簡略にするため、これらの記載は繰り返さない。
別の実施形態では、本発明のMEMS共振器アレイは異なる形状を有する複数のMEMS共振器102を含んでもよい。例えば、図43Cを参照すると、丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器102aを丸みの付いた三角形の形状のMEMS共振器102bに機械的に結合してもよい(図43C)。図43Dを参照すると、別の実施形態では、丸みの付いた六角形の形状のMEMS共振器102aおよび102cを丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器102bに機械的に結合してもよい。丸みの付いた正方形の形状の複数の共振器を有するMEMS共振器アレイ100に関して本明細書に記載の特徴、実施形態および代替形態の全ては、2つ以上の異なる形状を有する複数のMEMS共振器102を含むMEMS共振器アレイに応用できる。簡略にするため、これらの記載は繰り返さない。
さらに、本発明のMEMS共振器アレイは、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのような検出および励振技術を利用してもよい。(差動であるかないかに関わらず)励振および検出回路を、アレイのMEMS共振器が内部にある(または内部に製造される)基板と同じ基板上に集積してもよい。それに加えて、またはその代わりに、MEMS共振器が内部にある基板から物理的に分離され(かつこれと電気的に接続された)基板上に励振および検出回路を集積してもよい。その上、励振および検出回路は従来のタイプのものでよく、あるいは現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのようなタイプおよび/または形状のものでもよい。
特に、本発明によるMEMS共振器およびMEMS共振器アレイの寸法、特性および/またはパラメータは有限要素モデリングおよびシミュレーション技術(例えば、(Consolの)FemLab、(ANSYS INC.の)ANSYS、IDEASおよび/またはABAKUSのようなコンピュータによって駆使される分析エンジンを介する有限要素モデリング)および/または経験的データ/計測を含む多様な技術を用いて決定することができる。例えば、境界条件のセット(例えば共振器構造のサイズ)を用い、またはこれに基づいた有限要素モデリングエンジンを(i)細長いビーム部分106、(ii)湾曲部分108、(iii)負荷除去機構112、(iv)(それがある場合は)ノーダルポイント(単数または複数)114、(v)アンカー結合部分116、および/または(vi)応力/歪み機構120の寸法、特性および/またはパラメータを設計、決定および/または査定するために使用してもよい。実際、単独の、またはMEMS共振器アレイ100に組み込まれたMEMS共振器102の、アンカーおよび/または基板上、またはそこでの影響および/または応答を、このような有限要素モデリング、シミュレーションおよび分析エンジンを用いて観測および/または決定してもよい。
前述のように、いずれかのノーダルポイントの位置を設計および/または決定するために有限要素分析およびシミュレーションエンジンを利用してもよい。このようなノーダルポイントは、MEMS共振器アレイ100(および/または1つもしくは複数のMEMS共振器102)を(特に)所定の、最小の、および/または軽減されたエネルギ損失で基板にアンカー結合できる適切な位置をもたらすことができる。この点に関して、MEMS共振器102のビーム部分106は誘導されると、ブリージング状および曲げ状に移動する。したがって、ビーム部分106の長さおよび湾曲部分108の半径は、(MEMS共振器アレイ100に組み込まれた場合の)MEMS共振器102のノーダルポイントの位置を決定することができ、それによって伸長状(ブリージング状)モードによる回転移動は僅かであるか、生じないか、または軽減され、かつ曲げ状モードによる径方向移動は僅かであるか、生じないか、または軽減される。MEMS共振器アレイ100の各MEMS共振器102のビーム部分116の所与の長さおよび湾曲部分108の半径に基づいて、このようなノーダルポイントの位置を設計し、決定し、または予測するために有限要素分析エンジンを利用してもよい。このように、MEMS共振器アレイ100および/または1つもしくは複数のMEMS共振器102をアンカー結合するために許容できる、所定の、かつ/または僅かな(半径方向その他の)移動しか呈さず、あるいは移動しない位置を迅速に決定および/または特定できる。
その上、(i)細長いビーム部分106、(ii)湾曲部分108、(iii)負荷除去機構112、(iv)(それがある場合は)ノーダルポイント(単数または複数)114、(v)アンカー結合部分116、および/または(vi)応力/歪み機構120の寸法、特性および/またはパラメータを設計、決定、規定、および/または査定するために、(有限要素分析(など)のアプローチに加えて、またはその代わりに)経験的アプローチを利用してもよい。このような経験的アプローチを1つもしくは複数のMEMS共振器102、および/またはMEMS共振器アレイ100に関連して実装してもよい。
前述のように、MEMS共振器アレイ100に関連して、(i)細長いビーム部分106、(ii)湾曲部分108、および/または(iii)MEMS共振器102の(それがある場合は)ノーダルポイント(単数または複数)114、および/または(iv)負荷除去機構112、(v)アンカー結合部分116、および/または(vi)応力/歪み機構120の寸法、特性および/またはパラメータを設計、決定、および/または査定するために、境界条件の集合(例えば共振器構造のサイズ)を用いて、またはそれに基づいて有限要素分析およびシミュレーションエンジンを利用してもよい。
さらに、動作中にビーム部分106、湾曲部分108、および/またはアンカー結合部分116のいずれかの温度的な考慮を強化するために、熱機械的有限要素分析エンジンを利用してもよい。この点に関して、熱機械的有限要素分析エンジンは、MEMS共振器アレイ100、および/またはMEMS共振器102の動作をモデリングし、それによって1つまたは複数のビーム部分106、湾曲部分108、および/またはアンカー結合部分116に実装されるスロットのサイズ、位置、寸法、および数を決定してもよい。このようにして、内部に温度管理技術を実装したMEMS共振器アレイ100、および/またはMEMS共振器102の特性を強化および/または最適化し、TED損失を最小化および/または軽減してもよい。
このようにして、前述のように、「FEA」または「FE分析」としても知られている有限要素モデリング(FEM)で本発明の構造の多くのプロパティを最適化できる。
MEMS共振器102のビーム部分106は同一の、またはほぼ同一の寸法/設計(すなわち、同一の、またはほぼ同一の幅、厚さ、高さ、長さ、および/または形状)を含んでも、含んでなくてもよい。加えて、湾曲部分108は同一の、またはほぼ同一の寸法/設計(すなわち、同一の、またはほぼ同一の内半径、幅、厚さ、高さ、長さ、外半径、および/または形状)を含んでも、含んでなくてもよい。したがって、アレイ100のMEMS共振器102は異なる寸法、形状、および/または設計を有するビーム部分106、および/または湾曲部分108を含んでもよい。
本発明のMEMS共振器アレイを公知の技術を用いて公知の材料から製造してもよい。例えば、(その構成部品を含む)MEMS共振器アレイを、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、またはガリウム−ヒ素のような公知の半導体から製造してもよい。実際、MEMS共振器アレイは例えば、周期表の第IV族の材料、例えばシリコン、ゲルマニウム、炭素;また、例えばシリコン−ゲルマニウム、または炭化シリコンのようなこれらの組合せ;また、例えば燐化ガリウム、燐化ガリウムアルミニウムのようなIII−V族の化合物、またはその他のIII−V族の化合物の組合せ;また、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、炭化アルミニウム、または酸化アルミニウムのようなIII族、IV族、V族、またはVI族の材料の組合せ;また、例えば珪化ニッケル、珪化コバルト、炭化タングステン、または珪化ゲルマニウムプラチナのような珪化、ゲルマニウム化、および炭化物;また、燐、ヒ素、アンチモン、ボロン、またはアルミニウムをドープしたシリコンもしくはゲルマニウム、炭素、またはシリコンゲルマニウムのような組合せを含むドープした変形形態;また、単結晶、多結晶、ナノ結晶、または非晶質を含む様々な結晶構造を有するこれらの材料;また、例えば(ドープされるか、されないかに関わらず)単結晶および多結晶構造の領域を有する結晶構造の組合せ、から構成されてもよい。
その上、本発明によるMEMS共振器アレイを公知のリソグラフィー、エッチング、堆積、および/またはドーピング技術を利用して絶縁体上の半導体(SOI)基板の内部または上面に形成してもよい。簡略化のため、このような製造技術は本明細書には記載しない。しかし、本発明の共振器構造を形成または製造する全ての技術は、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、本発明の範囲に含まれることを意図するものである(例えば、標準の、またはオーバーサイズの「厚い」ウエーハ(図示せず)、および/またはボンディング技術(すなわち、下部/ボトムウエーハがその上に配置された(例えば酸化シリコンのような)犠牲層を含む場合は、2つの標準ウエーハを互いに結合し、その後、上部/トップウエーハが薄型化(下方または後方に研削)され、機械構造を内部または上面に受けるために研磨される)を用いた公知の形成、リソグラフィー、エッチング、および/または堆積技術である。)。
特に、SOI基板は犠牲/絶縁層上またはその上方に配置された第1の基板層(例えば(シリコンのような)半導体、ガラス、またはサファイア)、第1の犠牲/絶縁層(例えば二酸化シリコンまたは窒化シリコン)、および第1の半導体層(例えばシリコン、ヒ化ガリウム、またはゲルマニウム)を含んでもよい。機械的構造を、第1の半導体層(例えばシリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、またはヒ化ゲルマニウムのような半導体)内部または上面への公知のリソグラフィー、エッチング、堆積、および/またはドーピング技術を利用して形成してもよい。
一実施形態では、SOI基板は公知の技術を利用して製造されるSIMOXウエーハでよい。別の実施形態では、SOI基板は第1の半導体層を有する従来のSOIウエーハでよい。この点に関して、注入され、酸素によって酸化されることで単一結晶もしくは単結晶のウエーハ面の下側または下方に比較的薄いSiO2を形成するバルクシリコンウエーハを使用して、比較的薄い第1の半導体層を有するSOI基板を製造してもよい。この実施形態では、第1の半導体層(すなわち単結晶シリコン)が、第1の基板層(すなわちこの実施例では単結晶シリコン)上に配置された第1の犠牲/絶縁層(すなわち二酸化シリコン)上に配置される。
MEMS共振器アレイのMEMS共振器が多結晶または単結晶シリコンの内部または上面に製造される場合は、本発明によるある幾何形状のMEMS共振器構造、例えば丸みの付いた正方形の形状の共振器は、多結晶または単結晶シリコンとの構造、および材料の対称性を維持することができる。特に、本発明による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器は生来、単結晶シリコンの立方体構造とより適応できる。標準のウエーハ(例えば100、010、または110)上の各々の直交方向で、単結晶シリコンのプロパティを1つまたは複数の幾何形状の共振器と整合させることができる。この点に関して、単結晶シリコンの結晶のプロパティは1つまたは複数の幾何形状の共振器構造と同じ、または適切な対称性を有することができる。
本発明のMEMS共振器アレイ100は、例えば薄膜技術、基板ボンディング技術(例えば半導体またはガラス状基板のボンディング)、およびプレハブパッケージ(例えばTO−8「カン」)のような多様な技術および材料を使用してパッケージされてもよい。実際、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのようなパッケージングおよび/または製造技術を用いてもよい。したがって、このような製造および/またはパッケージング技術は全て本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。例えば、以下の非暫定特許出願に記載され、図示されているシステム、デバイスおよび/または技術が実装されてもよい。
(1)2003年3月20日に出願され、シリアルナンバー第10/392、528号が割り当てられている「Electromechanical System having a Controlled Atmosphere,and Method of Fabricating Same」
(2)2003年6月4日に出願され、シリアルナンバー第10/454、867号が割り当てられている「Microelectromechanical Systems,and Method of Encapsulating and Fabricating Same」、および
(3)2003年6月4日に出願され、シリアルナンバー第10/455、555号が割り当てられている「Microelectromechanical Systems Having Trench Isolated Contacts,and Methods of Fabricating Same」。
上記の特許出願に記載され、図示されている発明を本発明にMEMS共振器およびアレイを製造するために利用してもよい。簡略にするため、これらの記載は繰り返さない。しかし、例えば全ての発明/実施形態の特徴、属性、代替実施形態、材料、技術および/または利点を含む上記の特許出願の内容の全体は本明細書に参照により組み込まれていることを特記しておく。
MEMS共振器102が対称にアンカー結合された丸みの付いた正方形の形状の共振器構造を実装する場合は(例えば図30Bを参照)、構造の重心は動作中に比較的一定であり、もしくは固着状態を保つ。特に、丸みの付いた正方形の形状の共振器構造を実装するMEMS共振器102の4つのビーム部分は、ガウス過程の許容差を統計的に平均化することができ、それがより良好なパラメータ制御を可能にする。
前述のように、MEMS共振器アレイ100は現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのアンカー結合技術またはアンカー構造を用いてもよい。加えて、応力/歪み管理技術/構造(例えば応力/歪み機構120)を、本明細書に記載かつ図示されているアンカー結合技術、および/または現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのアンカー結合技術またはアンカー構造と共に実装してもよい。例えば、基板アンカーおよび/または応力/歪み管理技術/構造を1つまたは複数のMEMS共振器102のノーダルポイントおよび/またはアンカーの1つ、幾つかまたは全てに配置してもよい。その他の基板アンカー結合−応力/歪み管理技術も適切である(例えば、図44から48を参照)。実際、MEMS共振器102を非ノーダルポイントで対称または非対称的に(例えば、MEMS共振器102の「中心」またはその周囲)基板アンカー(および応力/歪み機構120)に結合してもよい。特に、アンカー結合−応力/歪み管理技術を本明細書に記載され、図示されているどの実施形態と組み合わせて実装してもよい(例えば、図49から52を参照)。
さらに、負荷除去技術/構造(例えば、負荷除去機構112)を本明細書に記載され、図示されているどの実施形態と組み合わせて実装してもよい(例えば図52から55を参照)。
特許請求の範囲中の「直線状の細長いビーム部分」という用語は(i)直線状、またはほぼ直線状の細長いビーム、ならびに/あるいは(ii)ビームの厚さおよび/または(それがある場合は)幅の変化に関わりなく直線状またはほぼ直線状の縦軸を有する細長いビーム、ならびに/あるいは(iii)実質的に湾曲状よりは直線状のビームを意味する。
さらに、特許請求の範囲中の「スロット」という用語は、任意の形状および/またはサイズの(細長いビーム部分または湾曲部分の高さ/厚さ全体を部分的にであれ、または完全にであれ貫いて延設された)開口、空洞および/またはスロットを意味する。さらに、特許請求の範囲中の「空洞」という用語は、任意の形状および/またはサイズの(共振器結合部分の高さ/厚さ全体を部分的にであれ、または完全にであれ貫いて延設された)開口、空洞および/またはスロットを意味する。
本発明のMEMS共振器アレイ100の上記の実施形態は例示であるにすぎない。それが網羅的であり、あるいは開示した厳密な形態、技術、材料および/または構成に本発明を限定することを意図するものではない。上記の教示を踏まえて多くの修正および変形形態が可能である。本発明の範囲から離れることなく他の実施形態を使用してもよく、動作の変更が可能であることを理解されたい。したがって、本発明の例示的実施形態の上記の記載は例示および説明のために提示されたものである。上記の教示を踏まえて多くの修正および変形形態が可能である。本発明の範囲を本明細書の詳細な説明にのみ限定することを意図するものではない。
別の態様では、本発明はNxMのMEMSフレームアレイ構造(ただしNおよびMは整数)で配列された複数の方形フレームの共振器である。正方形の形状の個々のMEMS共振器の各ビーム部分は隣接する共振器と共用される。このようにして、この構造は異なり、かつ共振的な結合効果をもたらす。加えて、この構造は比較的少ないエネルギ損失、高いQ値、およびフレキシブルな励振/検出電極配置を可能にする。
図56Aおよび56Bを参照すると、NxMのMEMSフレームアレイ構造200(この例示的実施形態ではNおよびMは2に等しい)は正方形の形状のMEMS共振器202aから202dを含む。正方形の形状の各MEMS共振器202aから202dは4つのビーム部分204を含む。各々の正方形の形状のMEMS共振器202aから202dのビーム部分204のうちの2つは隣接する正方形の形状のMEMS共振器202aから202dと共用される。例えば、正方形の形状のMEMS共振器202aは(i)ビーム部分204cを正方形の形状のMEMS共振器202bと共用し、(ii)ビーム部分204dを正方形の形状のMEMS共振器202dと共用している。同様に、正方形の形状のMEMS共振器202cは(i)ビーム部分204bを正方形の形状のMEMS共振器202bと共用し、(ii)ビーム部分204aを正方形の形状のMEMS共振器202dと共用している。このように、正方形の形状の各MEMS共振器202aから202dは他の正方形の形状のMEMS共振器202aから202dと機械的に結合および/または統合されている。動作の際は、正方形の形状のMEMS共振器202aから202dは機械的結合により面内で、同じ周波数で振動する。
MEMSフレームアレイ構造は、MEMSフレームアレイ構造に関連して上述した技術を含む幾つかの技術を用いてアンカー結合されてもよい。1つまたは複数の正方形の形状のMEMS共振器のコーナー部分がノーダルポイントを有する場合は、MEMSフレームアレイ構造をノーダルポイントで基板にアンカー結合することが有利であろう。この点に関して、図57Aおよび57Bを参照すると、一実施形態では、MEMSフレームアレイ構造200はMEMSフレームアレイ構造200をアンカー208に機械的に結合するアンカー結合部分206を含む。アンカー結合部分206はノーダルポイント210またはその近傍でMEMSフレームアレイ構造200に連結される。このように、アンカー結合による垂直および水平方向でのエネルギ損失が最小化、軽減、および/または制限され、その結果比較的Q値が高いMEMS構造が生じ、またはもたらされ得る。
特に、図57Aおよび57Bに示されているアンカー結合技術はさらに、アンカーを基板に定めるために必要な付加的なマスクが必要ないという利点をもたらす。すなわち、正方形の形状のMEMS共振器202aから202dとアンカー結合構造とを同時に製造できる。
MEMSフレームアレイ構造200は全てのノーダルポイントまたは領域でアンカー結合される必要はなく、1つまたは複数の位置、好ましくは1つまたは複数のノーダル位置(共振器が発振する際に移動せず、僅かしか移動せず、かつ/またはほぼ静止的である共振器の領域または位置)でアンカー結合されればよい。例えば、図57A、58および59を参照すると、MEMSフレームアレイ構造200はMEMSフレームアレイ構造200の1つのポイント、2つのポイントおよび/または4つの領域または部分(好ましくは、例えば1つまたは複数の正方形の形状のMEMS共振器202aから202dのノーダルポイント210またはその近傍)でアンカー結合されてもよい。この点に関して、1つまたは複数のアンカー結合部分206はビーム部分204によって形成されるあるコーナーを対応するアンカー208に連結する。
特に、図60Aおよび60Bを参照すると、MEMSフレームアレイ構造200が基板を貫いて、または基板にてアンカー結合されるポイントの1つ、幾つか、または全ての運動起因する、アンカー208の位置で基板にかかるいかなる応力または歪みを管理、制御、軽減および/または最小化するために、本発明のMEMSフレームアレイ構造200は応力/歪み除去機構212(例えばばねまたはばね状部品)を使用してもよい。例えば、正方形の形状のMEMS共振器202aのコーナーがアンカー結合部分206を介して応力/歪み除去機構212に機械的に結合される。
特に、それに加えて、またはその代わりに、MEMSフレームアレイ構造200は正方形の形状のMEMS共振器202の1つまたは複数の内側のコーナーを介して基板にアンカー結合されてもよい(例えば、図60Aおよび60Bのノーダルポイント210cを参照)。この点に関して、アンカーを正方形の形状のMEMS共振器202の内側のコーナーの1つ、幾つか、または全ての下に配置してもよい。何故ならば、これらのコーナーは全て固定ノードを含むように設計できるからである。MEMSフレームアレイ構造200の水平面の(面内)振動を強化するために、MEMSフレームアレイ構造200が多数の正方形の形状のMEMS共振器202を含む場合は、正方形の形状のMEMS共振器202の内側のコーナー内、またはコーナーに1つまたは複数のアンカー構造を使用することが有利であろう。
動作の際は、MEMSフレームアレイ構造200の正方形の形状の各MEMS共振器202は面内で、かつ同じ周波数で振動する。いずれか2つの隣接する正方形の形状のMEMS共振器202の位相差は180°または約180°である。この点に関して、図61および62を参照すると、一実施形態では、誘導されると正方形の形状のMEMS共振器202は隣接する正方形の形状のMEMS共振器202に対して約180°の位相ずれで振動する。例えば、正方形の形状のMEMS共振器202aは正方形の形状のMEMS共振器202bおよび202eに対して約180°の位相ずれで振動する。正方形の形状のMEMS共振器202の振動モードは従来の面内曲げモードでよい。したがって、MEMSフレームアレイ構造200を励振し、かつ検出するために、いずれかの検出または励振電極を正方形の形状のMEMS共振器202の「下方」または「上方」に配置する必要はない。
特に、図62を引き続き参照すると、正方形の形状のMEMS共振器202コーナー内、またはコーナー上のノーダルポイント210は動作中に僅かしか、または全く移動しない。すなわち、正方形の形状のMEMS共振器202は第1の偏向状態と第2の偏向状態との間で発振するので、コーナーの領域または部分、特にアンカー結合部分210に連結されている領域または部分は比較的静止的である。
図63および64を参照すると、動作の際は、正方形の形状のMEMS共振器202aおよび202cの外側のコーナー部分は比較的静止し、応力がかからないノードである(すなわちノーダルポイント)。したがって、この実施形態では、MEMSフレームアレイ構造200はMEMSフレームアレイ構造200をアンカー208に機械的に結合し、それによって例えばアンカー結合ポイントにおける運動抵抗よる垂直および水平方向のエネルギ損失を最小化、軽減、および/または制限するアンカー結合部分206を含む。
検出および励振電極および回路はシングルエンド出力信号または差動出力信号を供給するように構成されてもよい。例えば、図65を参照すると、一実施形態では、MEMSフレームアレイ構造200は差動出力信号を供給するように構成される。この実施形態では、検出および励振電極および回路は180°(またはほぼ180°)位相ずれした出力信号を供給するように構成される。このように、MEMSフレームアレイ構造200は、正方形の形状の複数のMEMS共振器202の発振ビーム部分204(例えば対称の発振ビーム部分)の加算効果による比較的大きい信号対ノイズ比を含む一対の差動出力信号を供給する。
差動励振回路222および差動検出回路224は従来の公知の回路でよい。実際、差動励振回路222および差動検出回路224は、(MEMSフレームアレイ構造200が内部にある同じ基板上に集積(または製造)されるにせよ、そうではないにせよ)どのタイプの回路でもよく、このような回路は全て、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、本発明の範囲に含まれることを意図するものである。
加えて、励振電極214および216と検出電極218および220とは従来の公知のタイプのものでよく、または現在知られているものであれ、今後開発されるものであれどのタイプおよび/または形状の電極でもよい。さらに、物理的な電極機構は例えば、容量性、ピエゾ抵抗、圧電、誘導性、磁気抵抗、および熱電極を含んでもよい。実際、現在知られているものであれ、または今後開発されるものであれ全ての物理的電極機構は本発明の範囲に含まれることを意図するものである。
ビーム部分の1つまたは複数の選択された、または所定の調波を検出するため、励振電極214/216と検出電極218/220とは正方形の形状のMEMS共振器202のビーム部分に対して配置または位置決めされてもよい。その上、MEMS共振器の動作を最適化し、強化し、かつ/または向上させるため、励振電極214/216および検出電極218/220の数および長さが選択されてもよい。さらに、励振電極214/216と検出電極218/220とを追加の、または特別のマスク(単数または複数)なしで製造してもよい。すなわち、正方形の形状のMEMS共振器202aから202d、励振電極214/216、および検出電極218/220は同時に製造されてもよい。
MEMSフレームアレイ構造200が内部にある同じ基板上に差動励振回路222および差動検出回路224が集積または製造されてもよい。それに加えて、またはその代わりに、MEMS共振器構造が内部にある基板から物理的に分離され(かつこれと電気的に接続された)基板上に差動励振回路222および差動検出回路224が集積されてもよい。
ビーム部分204を共振させ、または共振を誘導し、それによって180°(またはほぼ180°)位相ずれの出力信号を発生および/または生成する検出および励振電極のその他の多くの構成および/またはアーキテクチャがあることに留意されたい。このような構成および/またはアーキテクチャは全て本発明の範囲に含まれることを意図するものである。
本発明のMEMSフレームアレイ構造を公知の技術を用いて公知の材料から製造してもよい。例えば、(その構成部品を含む)MEMSフレームアレイ構造を、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、ガリウムヒ素のような公知の半導体から製造してもよい。実際、MEMSフレームアレイ構造は例えば、周期表の第IV族の材料、例えばシリコン、ゲルマニウム、炭素;また、例えばシリコン−ゲルマニウム、または炭化シリコンのようなこれらの組合せ;また、例えば燐化ガリウム、燐化ガリウムアルミニウムのようなIII−V族の化合物、またはその他のIII−V族の化合物の組合せ;また、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、炭化アルミニウム、または酸化アルミニウムのようなIII族、IV族、V族、またはVI族の材料の組合せ;また、例えば珪化ニッケル、珪化コバルト、炭化タングステン、または珪化ゲルマニウムプラチナのような珪化、ゲルマニウム化、および炭化物;また、燐、ヒ素、アンチモン、ボロン、またはアルミニウムをドープしたシリコンもしくはゲルマニウム、炭素、またはシリコンゲルマニウムのような組合せを含むドープした変形形態;また単結晶、多結晶、ナノ結晶、または非晶質を含む様々な結晶構造を有するこれらの材料;また例えば(ドープされるか、されないかに関わらず)単結晶および多結晶構造の領域を有する結晶構造の組合せ、から構成されてもよい。
その上、本発明によるMEMSフレームアレイ構造を公知のリソグラフィー、エッチング、堆積、および/またはドーピング技術を利用して絶縁体上の半導体(SOI)基板の内部または上面に形成してもよい。簡略化のため、このような製造技術は本明細書には記載しない。しかし、本発明の共振器構造を形成または製造する全ての技術は、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、本発明の範囲に含まれることを意図するものである(例えば、標準の、またはオーバーサイズの「厚い」ウエーハ(図示せず)、および/またはボンディング技術(すなわち、下部/ボトムウエーハがその上に配置された(例えば酸化シリコンのような)犠牲層を含む場合は、2つの標準ウエーハを互いに結合し、その後、上部/トップウエーハが薄型化(下方または後方に研削)され、機械構造を内部または上面に受けるために研磨される)を用いた公知の形成、リソグラフィー、エッチング、および/または堆積技術である。)。
特に、SOI基板は犠牲/絶縁層上またはその上方に配置された第1の基板層(例えば(シリコンのような)半導体、ガラス、またはサファイア)、第1の犠牲/絶縁層(例えば二酸化シリコンまたは窒化シリコン)、および第1の半導体層(例えばシリコン、ヒ化ガリウム、またはゲルマニウム)を含んでもよい。機械的構造を、第1の半導体層(例えばシリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、またはヒ化ゲルマニウムのような半導体)内部または上面への公知のリソグラフィー、エッチング、堆積、および/またはドーピング技術を利用して形成してもよい。
一実施形態では、SOI基板は公知の技術を利用して製造されるSIMOXウエーハでよい。別の実施形態では、SOI基板は第1の半導体層を有する従来のSOIウエーハでよい。この点に関して、注入され、酸素によって酸化されることで単一結晶または単結晶のウエーハ面の下側または下方に比較的薄いSiO2を形成するバルクシリコンウエーハを使用して、比較的薄い第1の半導体層を有するSOI基板を製造してもよい。この実施形態では、第1の半導体層(すなわち単結晶シリコン)が、第1の基板層(すなわちこの実施例では単結晶シリコン)上に配置された第1の犠牲/絶縁層(すなわち二酸化シリコン)上に配置される。
MEMSフレームアレイ構造の複数の正方形の形状のMEMS共振器が多結晶または単結晶シリコンの内部または上面に製造される場合は、本発明によるある幾何形状のMEMS共振器構造、例えば丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器は、多結晶シリコンまたは単結晶シリコンとの構造、および材料の対称性を維持することができる。特に、本発明による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器は生来、単結晶シリコンの立方体構造とより適応できる。標準のウエーハ(例えば100、010、または110)上の各々の直交方向で、単結晶シリコンのプロパティを1つまたは複数の幾何形状の共振器と整合させることができる。この点に関して、単結晶シリコンの結晶のプロパティは1つまたは複数の幾何形状の共振器構造と同じ、または適切な対称性を有することができる。
本発明のMEMSフレームアレイ構造は、例えば薄膜技術、基板ボンディング技術(例えば半導体またはガラス状基板のボンディング)、およびプレハブパッケージ(例えばTO−8「カン」)のような多様な技術および材料を使用してパッケージされてもよい。実際、現在知られているものであれ、今後開発されるものであれ、どのようなパッケージングおよび/または製造技術を用いてもよい。したがって、このような製造および/またはパッケージング技術は全て本発明の範囲内に含まれることを意図するものである。例えば、以下の非暫定特許出願に記載され、図示されているシステム、デバイスおよび/または技術が実装されてもよい。
(1)2003年3月20日に出願され、シリアルナンバー第10/392、528号が割り当てられている「Electromechanical System having a Controlled Atmosphere,and Method of Fabricating Same」
(2)2003年6月4日に出願され、シリアルナンバー第10/454、867号が割り当てられている「Microelectromechanical Systems,and Method of Encapsulating and Fabricating Same」、および
(3)2003年6月4日に出願され、シリアルナンバー第10/455、555号が割り当てられている「Microelectromechanical Systems Having Trench Isolated Contacts,and Methods of Fabricating Same」。
上記の特許出願に記載され、図示されている発明を本発明の正方形の形状のMEMS共振器およびMEMSフレームアレイ構造を製造するために利用してもよい。簡略にするため、これらの記載は繰り返さない。しかし、例えば全ての発明/実施形態の特徴、属性、代替実施形態、材料、技術および/または利点を含む上記の特許出願の内容の全体は本明細書に参照により組み込まれていることを特記しておく。
特に、本発明による正方形の形状のMEMS共振器およびMEMSフレームアレイ構造の寸法、特性および/またはパラメータは有限要素モデリングおよびシミュレーション技術(例えば、(Consolの)FemLab、(ANSYS INC.の)ANSYS、IDEASおよび/またはABAKUSのようなコンピュータによって駆使される分析エンジンを介して実施される有限要素モデリング)および/または経験的データ/計測を含む多様な技術を用いて決定することができる。例えば、境界条件のセット(例えば共振器構造のサイズ)を用い、またはこれに基づいた有限要素モデリングエンジンを(i)ビーム部分204、(ii)アンカー結合部分206、(ii)(それがある場合は)ノーダルポイント(単数または複数)210および/または(vi)応力/歪み機構212の寸法、特性および/またはパラメータを設計、決定および/または査定するために使用してもよい。実際、単独の、またはMEMSフレームアレイ構造200に組み込まれた正方形の形状のMEMS共振器202のアンカーおよび/または基板上、またはそこでの影響および/または応答を、このような有限要素モデリング、シミュレーションおよび分析エンジンを用いて観測および/または決定してもよい。
本発明のMEMSフレームアレイ構造200の上記の実施形態は例示であるにすぎない。それが網羅的であり、あるいは開示した厳密な形態、技術、材料および/または構成に発明を限定することを意図するものではない。上記の教示を踏まえて多くの修正および変形形態が可能である。本発明の範囲から離れることなく他の実施形態を使用してもよく、動作の変更が可能であることを理解されたい。したがって、本発明の例示的実施形態の上記の記載は例示および説明のために提示されたものである。上記の教示を踏まえて多くの修正および変形形態が可能である。本発明の範囲が本明細書の詳細な説明にのみ限定されることを意図するものではない。
本発明のMEMSアレイ構造およびMEMSフレームアレイ構造を、例えば共振器または発振器が使用されるタイミングもしくはクロックデバイス、またはクロック調整回路を含む多様な用途で実装してもよい。実際、本発明のMEMSアレイ構造およびMEMSフレームアレイ構造を、例えばデータ、衛星および/または無線通信システム/ネットワーク、携帯電話システム/ネットワーク、ブルートゥースシステム/ネットワーク、ジグビーシステム/ネットワーク、時計、リアルタイムクロック、セットトップボックスおよびそのためのシステム/ネットワーク、コンピュータシステム(例えばラップトップ、PC、および/またはモバイルデバイス)、テレビおよびそのためのシステム/ネットワーク、(DVDプレーヤー/レコーダ、MP3、MP2、DIVXまたは同類のオーディオ/ビデオシステムのような)家電製品でクロック信号または基準クロックが使用されるどのようなシステムまたはデバイスに実装してもよい。
従来の微小電気機械音叉共振器デバイスの(上面)構成図である。 アレイの各MEMS共振器が隣接する共振器に結合された、NxMのMEMS共振器構造を有する本発明の一態様によるMEMS共振器アレイの概略図である。 アレイのMEMS共振器が少なくとも1つの隣接する共振器に結合された、NxMのMEMS共振器構造を有する、本発明の一態様によるMEMS共振器アレイの概略図である。 丸みの付いた部分または湾曲部分を介して連結された3つの細長いビーム部分を有する、本発明のMEMS共振器アレイの一態様の実施形態による丸みの付いた三角形の形状のMEMS共振器の一実施形態の上面図である。 丸みの付いた部分または湾曲部分を介して連結された4つの細長いビーム部分を有する、本発明のMEMS共振器アレイの一態様の実施形態による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の一実施形態の上面図である。 丸みの付いた部分または湾曲部分を介して連結された6つの細長いビーム部分を有する、本発明のMEMS共振器アレイの一態様の実施形態による丸みの付いた六角形の形状のMEMS共振器の一実施形態の上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が、共振器結合部分内に機械的に配置された1つまたは複数の負荷除去機構を含む様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器が、共振器結合部分内に機械的に配置された1つまたは複数の負荷除去機構を含む様々な共振器結合部分を利用して、MEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接するMEMS共振器に機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 図6DのMEMS共振器アレイの斜視図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて1つまたは複数の基板アンカーに機械的に結合された、複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を有する、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 図11Aは、MEMS共振器アレイが、丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの一部の上面図である。図11Bは、MEMS共振器アレイが、丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの一部の上面図である。 各MEMS共振器アレイが、1つまたは複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と1つまたは複数の基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 各MEMS共振器アレイが、1つまたは複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と1つまたは複数の基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 各MEMS共振器アレイが、1つまたは複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と1つまたは複数の基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 各MEMS共振器アレイが、1つまたは複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と1つまたは複数の基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 各MEMS共振器アレイが、1つまたは複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と1つまたは複数の基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 各MEMS共振器アレイが、1つまたは複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器と1つまたは複数の基板アンカーとの間に機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明のある実施形態による複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 丸みの付いた部分または湾曲部分が異なる半径を有し、丸みの付いた部分または湾曲部分を1つまたは複数のアンカーに連結する複数のアンカー結合部分を有する、本発明のMEMS共振器アレイのある実施形態による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の例示的実施形態の一部の上面図である。 丸みの付いた部分または湾曲部分が異なる半径を有し、丸みの付いた部分または湾曲部分を1つまたは複数のアンカーに連結する複数のアンカー結合部分を有する、本発明のMEMS共振器アレイのある実施形態による丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の例示的実施形態の一部の上面図である。 本発明のある実施形態による、MEMS共振器の部分と合わせたアンカー結合部分の様々な実施形態の上面図である。 本発明のある実施形態による、MEMS共振器の部分と合わせたアンカー結合部分の様々な実施形態の上面図である。 本発明のある実施形態による、MEMS共振器の部分と合わせたアンカー結合部分の様々な実施形態の上面図である。 本発明のある実施形態による、MEMS共振器の部分と合わせたアンカー結合部分および応力/歪み機構の様々な実施形態の上面図である。 本発明のある実施形態による、MEMS共振器の部分と合わせたアンカー結合部分および応力/歪み機構の様々な実施形態の上面図である。 本発明のある実施形態による、MEMS共振器の部分と合わせたアンカー結合部分および応力/歪み機構の様々な実施形態の上面図である。 図22Aは、リング発振器が非誘導状態に対して伸長する、ブリージング状モードまたは運動で面内発振しているリング発振器の上面図である。図22Bは、リング発振器が非誘導状態に対して収縮する、ブリージング状モードまたは運動で面内発振しているリング発振器の上面図である。 MEMS共振器が第1の偏向状態(図23A)と第2の偏向状態(図23B)との間で発振し、各偏向状態がMEMS共振器の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)本発明の一態様による、細長いビーム部分の面内振動を含む丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の一実施形態の上面図である。 MEMS共振器が第1の偏向状態(図23A)と第2の偏向状態(図23B)との間で発振し、各偏向状態がMEMS共振器の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)本発明の一態様による、細長いビーム部分の面内振動を含む丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の一実施形態の上面図である。 MEMS共振器が偏向状態の間で発振し、各偏向状態がMEMS共振器の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)本発明の一態様による、細長いビーム部分の面内振動を有する4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態の上面図である。 MEMS共振器が偏向状態の間で発振し、各偏向状態がMEMS共振器の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)本発明の一態様による、細長いビーム部分の面内振動を有する4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態の上面図である。 本発明の態様による、励振および検出電極、ならびに励振および検出回路と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態の図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極ならびに差動励振および検出回路を有する、差動出力信号方式の技術および実施形態と合わせて、丸みの付いた正方形の形状を有するMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極ならびに差動励振および検出回路を有する、差動出力信号方式の技術および実施形態と合わせて、丸みの付いた正方形の形状を有するMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の別の実施形態による、励振および検出電極ならびに差動励振および検出回路を有する、差動出力信号方式の技術および実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の別の実施形態による、励振および検出電極ならびに差動励振および検出回路を有する、差動出力信号方式の技術および実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 本発明の例示的実施形態による、励振および検出電極の様々な実施形態と合わせて、4つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器を含むMEMS共振器アレイの例示的実施形態を示す図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 MEMS共振器デバイスが製造容易化の向上のために(例えば、開口、空洞、またはスロットがビーム部分の高さ/厚さの全体に延設される場合における、機械的応力のより迅速な除去)および/または温度管理技術を向上させるために(例えば、熱弾性エネルギ散逸の低減)1つもしくは複数の細長いビーム部分、1つもしくは複数の湾曲部分、および/または1つもしくは複数のアンカー結合部分に実装される開口、空洞またはスロットを含む、本発明の態様によるMEMS共振器アレイ(またはその一部)の実施形態の上面図である。 複数の三角形の形状のMEMS共振器がMEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接する三角形の形状のMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある例示的実施形態による複数の丸みの付いた三角形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 複数の三角形の形状のMEMS共振器がMEMS共振器アレイの1つまたは複数の隣接する三角形の形状のMEMS共振器に機械的に結合された、本発明のある例示的実施形態による複数の丸みの付いた三角形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器に機械的に結合された丸みの付いた三角形の形状のMEMS共振器を含む、丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器に機械的に結合された丸みの付いた六角形の形状のMEMS共振器を含む、異なる形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器に機械的に結合された丸みの付いた六角形の形状のMEMS共振器とを含む、異なる形状のMEMS共振器を有する例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 MEMS共振器の湾曲部分と合わせて、様々な例示的アンカー結合部分と応力/歪み機構とを含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの様々な実施形態の上面図である。 MEMS共振器の湾曲部分と合わせて、様々な例示的アンカー結合部分と応力/歪み機構とを含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの様々な実施形態の上面図である。 MEMS共振器の湾曲部分と合わせて、様々な例示的アンカー結合部分と応力/歪み機構とを含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの様々な実施形態の上面図である。 MEMS共振器アレイ(および/またはそのMEMS共振器)を基板にアンカー結合するための様々な例示的アンカー結合技術を含む例示的MEMS共振器アレイの一部の上面図である。 MEMS共振器アレイ(および/またはそのMEMS共振器)を基板にアンカー結合するための様々な例示的アンカー結合技術を含む例示的MEMS共振器アレイの一部の上面図である。 共振器の機械的結合技術の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 共振器の機械的結合技術の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 共振器の機械的結合技術の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 共振器の機械的結合技術の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 共振器の機械的結合技術および負荷除去機構の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 共振器の機械的結合技術および負荷除去機構の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 共振器の機械的結合技術および負荷除去機構の様々な例示的実施形態と合わせて、様々な例示的アンカー結合技術および応力/歪み機構を含む、本発明のある実施形態による例示的MEMS共振器アレイの上面図である。 アレイの各々の正方形の形状のMEMS共振器が隣接の正方形の形状のMEMS共振器に結合され、これとビーム部分を共用する、本発明の別の態様による複数の正方形の形状のMEMS共振器を有するMEMSフレームアレイ構造の上面図である。 図56AのMEMSフレームアレイ構造の斜視図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて基板アンカーの関連する1つに機械的に結合される、複数の正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMSフレームアレイ構造の上面図である。 図57AのMEMSフレームアレイ構造の斜視図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて基板アンカーの関連する1つに機械的に結合される、複数の正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMSフレームアレイ構造の上面図である。 複数の丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器の1つまたは複数が様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて基板アンカーの関連する1つに機械的に結合される、複数の正方形の形状のMEMS共振器を有する例示的MEMSフレームアレイ構造の上面図である。 MEMSフレームアレイ構造が(i)1つまたは複数の正方形の形状のMEMS共振器の間で、(ii)基板アンカーに機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明の一実施形態による複数の正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMSフレームアレイ構造の一部の上面図である。 MEMSフレームアレイ構造が(i)1つまたは複数の正方形の形状のMEMS共振器の間で、(ii)基板アンカーに機械的に結合された応力/歪み除去機構を含む、本発明の一実施形態による複数の正方形の形状のMEMS共振器を含む例示的MEMSフレームアレイ構造の一部の上面図である。 アレイの各々の正方形の形状のMEMS共振器が隣接する正方形の形状のMEMS共振器と結合された、本発明の一態様による4x4の正方形の形状のMEMS共振器アレイを有するMEMSフレームアレイ構造の上面図である。 正方形の形状のMEMS共振器が偏向状態(ここには1つの状態しか図示せず)の間で発振し、各偏向状態がMEMS共振器の静止状態に重ねられている(またはこれと対照して図示されている)図61のMEMSフレームアレイ構造の上面図である。 2つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器がフレームアレイ構造の様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて関連する基板アンカーに機械的に結合された、複数の正方形の形状のMEMS共振器を有する(発振中の)例示的MEMSフレームアレイ構造の上面図である。 2つの丸みの付いた正方形の形状のMEMS共振器がフレームアレイ構造の様々なアンカー結合技術および/または構成を用いて関連する基板アンカーに機械的に結合された、複数の正方形の形状のMEMS共振器を有する(発振中の)例示的MEMSフレームアレイ構造の上面図である。 励振および検出電極ならびに差動励振および検出回路を有する、差動出力信号方式の技術および実施形態と合わせた4つの正方形の形状のMEMS共振器を含む、本発明の一実施形態によるMEMSフレームアレイ構造の例示的実施形態の上面図である。

Claims (35)

  1. MEMSアレイ構造であって、
    複数のMEMS共振器を備え、各MEMS共振器は、
    各ビーム部分が第1の端部と第2の端部とを含む複数の細長い直線状ビーム部分と、
    ビーム部分の各端部が湾曲部分の1つの関連する端部に連結されることによって幾何形状を形成する、各々が第1の端部と第2の端部とを有する複数の湾曲部分と、
    少なくとも1つの共振器結合部分が、隣接するMEMS共振器の対向する細長い直線状ビーム部分の各々の間に配置される、1つまたは複数の共振器結合部分とを含むMEMSアレイ構造。
  2. 前記複数のMEMS共振器のうちの少なくとも1つの少なくとも1つの湾曲部分はノーダルポイントを含み、該MEMSアレイ構造はさらに、
    少なくとも1つのアンカー結合部分と、
    該MEMS共振器を基板に固定するために該アンカー結合部分を介して該ノーダルポイントに結合される基板アンカーとを含む請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  3. 前記アンカー結合部分内、かつ前記基板アンカーと前記ノーダルポイントとの間に配置された応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構をさらに含む請求項2に記載のMEMSアレイ構造。
  4. 各MEMS共振器は4つの細長い直線状ビーム部分と4つの湾曲部分とを含み、前記幾何形状は角を落とした正方形の形状である請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  5. 各MEMS共振器の少なくとも1つの湾曲部分はノーダルポイントを含み、MEMSアレイ構造はさらに、関連するノーダルポイントと基板アンカーとの間に配置された少なくとも1つのアンカー結合部分を含み、該基板アンカーは該MEMS共振器を基板に固定する請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  6. 前記アンカー結合部分内、かつ前記基板アンカーと前記ノーダルポイントとの間に配置された応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構をさらに含む請求項5に記載のMEMSアレイ構造。
  7. 各共振器結合部分は該部分の質量を軽減するための空洞を含む請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  8. 各共振器結合部分は、該共振器結合部分の端部が該共振器結合部分の中央部よりも広い幅を有するように該端部に隅肉形状を含む請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  9. 各MEMS共振器の各湾曲部分は少なくとも1つのノーダルポイントを含む請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  10. 各MEMS共振器の少なくとも1つのノーダルポイントは関連するアンカー結合部分を介して基板アンカーに連結される請求項9に記載のMEMSアレイ構造。
  11. 関連するアンカー結合部分内、かつ関連する基板アンカーと関連するノーダルポイントとの間に配置された複数の応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構をさらに含む請求項10に記載のMEMSアレイ構造。
  12. 各MEMS共振器の前記複数の細長い直線状ビーム部分のうちの少なくとも1つは内部に配置された複数のスロットを含む請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  13. 各MEMS共振器の前記複数の湾曲部分のうちの少なくとも1つは内部に配置された複数のスロットを含む請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  14. 前記MEMS共振器の各々の細長い直線状ビーム部分の幅はその中央部よりもその端部の方が広い請求項1に記載のMEMSアレイ構造。
  15. MEMSアレイ構造であって、
    複数のMEMS共振器を備え、各MEMS共振器は、
    各ビーム部分が第1の端部と第2の端部とを含む複数の細長い直線状ビーム部分と、
    ビーム部分の各端部が湾曲部分の1つの関連する端部に連結されることによって幾何形状を形成し、
    少なくとも1つの湾曲部分がノーダルポイントを含む、各々が第1の端部と第2の端部とを有する複数の湾曲部分と、
    各MEMS共振器が少なくとも1つの隣接するMEMS共振器に連結されるように少なくとも1つの共振器結合部分が、隣接するMEMS共振器の少なくとも一対の対向する細長い直線状ビーム部分の間に配置される複数の共振器結合部分と、
    各MEMS共振器の該少なくとも1つのノーダルポイントが関連するアンカー結合部分を介して基板アンカーに連結される複数のアンカー結合部分とを含むMEMSアレイ構造。
  16. 少なくとも1つの応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構が関連するアンカー結合部分内、かつ前記MEMS共振器の前記基板アンカーと前記ノーダルポイントとの間に配置された複数の応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構をさらに含む請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  17. 各MEMS共振器は4つの細長い直線状ビーム部分と4つの湾曲部分とを含み、前記幾何形状は角を落とした正方形の形状である請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  18. 各共振器結合部分は該部分の質量を軽減するための空洞を含む請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  19. 各共振器結合部分は、該共振器結合部分の端部が該共振器結合部分の中央部よりも広い幅を有するように該端部に隅肉形状を含む請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  20. 各MEMS共振器の前記複数の細長い直線状ビーム部分のうちの少なくとも1つは内部に配置された複数のスロットを含む請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  21. 各MEMS共振器の前記複数の湾曲部分のうちの少なくとも1つは内部に配置された複数のスロットを含む請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  22. 複数の検出電極および、
    複数の励振電極であって、
    前記MEMS共振器の前記複数の細長い直線状部分に並置された検出電極および励振電極と、
    該検出電極に結合され、出力信号を供給する検出回路とをさらに含む請求項15に記載のMEMSアレイ構造。
  23. 前記検出電極は1つまたは複数の信号を前記検出回路に送り、該検出回路はこれに応答して差動出力信号を送る請求項22に記載のMEMSアレイ構造。
  24. 前記検出電極は1つまたは複数の信号を前記検出回路に送り、該検出回路はこれに応答してシングルエンド出力信号を送る請求項22に記載のMEMSアレイ構造。
  25. MEMSアレイ構造であって、
    複数のMEMS共振器を備え、各MEMS共振器は、
    各ビーム部分が第1の端部と第2の端部とを含む複数の細長い直線状ビーム部分と、
    ビーム部分の各端部が湾曲部分の1つの関連する端部に連結されることによって幾何形状を形成する、各々が第1の端部と第2の端部とを有する複数の湾曲部分と、
    隣接するMEMS共振器の対向する細長い直線状ビーム部分の各々が、それらの間に連結された共振器結合部分を含む、1つまたは複数の共振器結合部分と、
    複数の検出電極および、
    複数の励振電極であって、
    該MEMS共振器の該複数の細長い直線状部分のうちの1つまたは複数に並置された検出電極および励振電極と、
    該検出電極に結合され、出力信号を供給する検出回路とを含むMEMSアレイ構造。
  26. 前記検出電極は1つまたは複数の信号を前記検出回路に送り、該検出回路はこれに応答して差動出力信号を送る請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
  27. 前記検出電極は1つまたは複数の信号を前記検出回路に送り、該検出回路はこれに応答してシングルエンド出力信号を送る請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
  28. 前記検出電極の少なくとも1つは前記MEMS共振器のうちの少なくとも1つの前記幾何形状内に配置される請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
  29. 前記検出電極の前記少なくとも1つは前記MEMS共振器のうちの前記少なくとも1つの複数の細長い直線状部分に並置される請求項28に記載のMEMSアレイ構造。
  30. 前記複数のMEMS共振器のうちの少なくとも1つの少なくとも1つの湾曲部分はノーダルポイントを含み、MEMSアレイ構造はさらに、
    少なくとも1つのアンカー結合部分と、
    該MEMS共振器を基板に固定するために該アンカー結合部分を介して該ノーダルポイントに結合される基板アンカーとを含む請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
  31. 前記アンカー結合部分内、かつ前記基板アンカーと前記ノーダルポイントとの間に配置された応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構をさらに含む請求項30に記載のMEMSアレイ構造。
  32. 各MEMS共振器の各湾曲部分は少なくとも1つのノーダルポイントを含み、各MEMS共振器の少なくとも1つのノーダルポイントは関連するアンカー結合部分を介して基板アンカーに連結される請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
  33. 関連するアンカー結合部分内、かつ関連する基板と関連するノーダルポイントとの間に配置された複数の応力および歪みのいずれか一方または双方の除去機構をさらに含む請求項32に記載のMEMSアレイ構造。
  34. 各共振器結合部分は該部分の質量を軽減するための空洞を含む請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
  35. 各共振器結合部分は、該共振器結合部分の端部が該共振器結合部分の中央部よりも広い幅を有するように該端部に隅肉形状を含む請求項25に記載のMEMSアレイ構造。
JP2008519303A 2005-06-30 2006-05-19 Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法 Active JP4859924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/172,143 US7227432B2 (en) 2005-06-30 2005-06-30 MEMS resonator array structure and method of operating and using same
US11/172,143 2005-06-30
PCT/US2006/019628 WO2007005132A1 (en) 2005-06-30 2006-05-19 Mems resonator array structure and method of operating and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545333A true JP2008545333A (ja) 2008-12-11
JP4859924B2 JP4859924B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36950566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519303A Active JP4859924B2 (ja) 2005-06-30 2006-05-19 Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7227432B2 (ja)
EP (1) EP1900095B1 (ja)
JP (1) JP4859924B2 (ja)
CN (1) CN101253685B (ja)
DE (1) DE602006009263D1 (ja)
WO (1) WO2007005132A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184815A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Seiko Epson Corp Mems振動子
JP2011507455A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Mems共振器構造及びその共振器構造に関連付けられる使用方法
WO2011148630A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 Mems共振器
JP2012522656A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法
JP2013102346A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2013539858A (ja) * 2010-09-17 2013-10-28 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッド センサ
JP2014200091A (ja) * 2009-02-27 2014-10-23 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat Al’Energie Atomique Et Aux Energiesalternatives トランジスタベースのマイクロメータ又はナノメータ共振装置
JP2017228987A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 国立大学法人東北大学 振動デバイス及び振動検出システム
JP2018516028A (ja) * 2015-05-27 2018-06-14 株式会社村田製作所 高q mems共振子
JP2020501447A (ja) * 2016-12-22 2020-01-16 株式会社村田製作所 コーナー結合共振子アレイ
JP2021513243A (ja) * 2018-02-08 2021-05-20 キョーセラ ティキティン オーユーKyocera Tikitin Oy 結合mems共振器
JP2021513774A (ja) * 2018-02-08 2021-05-27 キョーセラ ティキティン オーユーKyocera Tikitin Oy Mems共振器の構成
JP2021189175A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社村田製作所 補助マスを有する多軸ジャイロスコープ
KR20210151924A (ko) * 2019-04-15 2021-12-14 교세라 티키틴 오와이 마이크로 전자기계 공진기

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609027B2 (ja) * 2004-10-07 2011-01-12 ソニー株式会社 微小共振器およびその製造方法、ならびに電子機器
JP4581658B2 (ja) * 2004-12-01 2010-11-17 ソニー株式会社 微小共振器、周波数フィルタ及び通信装置
US7205867B2 (en) * 2005-05-19 2007-04-17 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical resonator structure, and method of designing, operating and using same
US7863069B2 (en) * 2005-09-27 2011-01-04 Analog Devices, Inc. Method of forming an integrated MEMS resonator
US7633360B2 (en) * 2005-09-27 2009-12-15 Analog Devices, Inc. MEMS resonator having an inner element and an outer element that flex
US7436271B2 (en) * 2005-11-04 2008-10-14 Cornell Research Foundation, Inc. Dielectrically transduced single-ended to differential MEMS filter
FR2910742B1 (fr) * 2006-12-22 2009-05-01 Commissariat Energie Atomique Oscillateur mecanique forme d'un reseau d'oscillateurs elementaires
WO2008116173A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 The University Of Vermont And State Agricultural College Piezoelectric vibrational energy harvesting systems incorporating parametric bending mode energy harvesting
US7990232B1 (en) * 2007-06-06 2011-08-02 Rf Micro Devices, Inc. Anchor/support design for MEMS resonators
US7750758B2 (en) * 2007-09-05 2010-07-06 Robert Bosch Gmbh Multi-ring resonator system and method
WO2009079460A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Electrothermal microactuator for large vertical displacement without tilt or lateral shift
US7907035B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-15 Robert Bosch Gmbh MEMS resonator array structure and method of operating and using same
JP5333950B2 (ja) * 2008-03-04 2013-11-06 学校法人立命館 共振器および共振器アレイ
WO2009132440A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Micralyne Inc. Mems device with independent rotation in two axes of rotation
US7999635B1 (en) 2008-07-29 2011-08-16 Silicon Laboratories Inc. Out-of plane MEMS resonator with static out-of-plane deflection
US8040207B2 (en) * 2009-01-15 2011-10-18 Infineon Technologies Ag MEMS resonator devices with a plurality of mass elements formed thereon
EP2409403B1 (en) * 2009-03-18 2017-12-27 Nxp B.V. Resonator device and method of optimizing a q-factor
FR2946478A1 (fr) * 2009-06-08 2010-12-10 St Microelectronics Sa Resonateur a ondes de volume.
FR2946479A1 (fr) 2009-06-09 2010-12-10 Commissariat Energie Atomique Resonateur electromecanique a ancrage resonant.
US9097524B2 (en) 2009-09-11 2015-08-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
US8534127B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
US9986347B2 (en) * 2009-09-29 2018-05-29 Starkey Laboratories, Inc. Radio frequency MEMS devices for improved wireless performance for hearing assistance devices
EP2504711A4 (en) 2009-11-24 2014-02-26 Yost Engineering Inc COMBINING REDUNDANT INERTIAL SENSORS TO CREATE A VIRTUAL SENSOR OUTPUT
US8916942B2 (en) * 2010-05-13 2014-12-23 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Microelectromechanical resonator and a method for producing the same
US8330559B2 (en) * 2010-09-10 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer level packaging
EP2506430B1 (en) 2011-03-28 2017-11-22 Nxp B.V. Resonator and method of controlling the same
US8471641B2 (en) 2011-06-30 2013-06-25 Silicon Laboratories Inc. Switchable electrode for power handling
CN103620343B (zh) 2011-07-04 2016-06-08 株式会社村田制作所 振子及振动陀螺仪
CN104040725B (zh) 2011-08-17 2017-08-22 公共服务解决方案公司 用于成像系统的无源检测器
US8878633B1 (en) * 2011-09-27 2014-11-04 Micrel, Incorporated Vertical differential resonator
TWI466442B (zh) 2011-12-07 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 指叉型耦合共振器
DE102011057169A1 (de) * 2011-12-29 2013-07-04 Maxim Integrated Products, Inc. Mikroelektromechanisches System
CN102914750B (zh) * 2012-11-19 2015-05-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 微机械磁场传感器及其应用
TWI490923B (zh) * 2013-03-08 2015-07-01 薄膜裝置
US9696540B2 (en) * 2013-03-22 2017-07-04 Lumentum Operations Llc Hidden hinge MEMS with temporary gimbal anchor
JP5990664B2 (ja) 2013-04-19 2016-09-14 コチ・ウニヴェルシテシKoc Universitesi ナノ機械的共振器アレイ及びその製造方法
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
CN109998483B (zh) * 2013-09-16 2023-02-28 斯坦福大学董事会 用于电磁能量生成的多元件耦合器
CN104617360B (zh) * 2013-11-05 2018-04-27 中国科学院半导体研究所 频率可调的mems滤波器
KR102207928B1 (ko) 2014-08-13 2021-01-26 삼성전자주식회사 음향 센싱 소자 및 주파수 정보 획득 방법
US9923545B2 (en) * 2014-10-22 2018-03-20 Microchip Technology Incorporated Compound spring MEMS resonators for frequency and timing generation
CN104750926B (zh) * 2015-03-27 2017-10-31 东南大学 基于节点曲率和小波分析的变截面梁损伤识别方法
US10551190B1 (en) * 2015-10-30 2020-02-04 Garmin International, Inc. Multi Coriolis structured gyroscope
US10514259B2 (en) 2016-08-31 2019-12-24 Analog Devices, Inc. Quad proof mass MEMS gyroscope with outer couplers and related methods
US10697774B2 (en) 2016-12-19 2020-06-30 Analog Devices, Inc. Balanced runners synchronizing motion of masses in micromachined devices
US10415968B2 (en) 2016-12-19 2019-09-17 Analog Devices, Inc. Synchronized mass gyroscope
US10627235B2 (en) * 2016-12-19 2020-04-21 Analog Devices, Inc. Flexural couplers for microelectromechanical systems (MEMS) devices
CN106992768B (zh) * 2017-03-23 2020-01-14 电子科技大学 一种具有多对驱动感应电极的电容式mems谐振器
IT201700057094A1 (it) 2017-05-25 2018-11-25 St Microelectronics Srl Dispositivo micro-elettro-meccanico con ridotta sensibilita' alla temperatura e relativo processo di fabbricazione
US10948294B2 (en) 2018-04-05 2021-03-16 Analog Devices, Inc. MEMS gyroscopes with in-line springs and related systems and methods
CN109546986B (zh) * 2018-11-29 2021-09-03 中国科学院半导体研究所 用于降低能量损耗的rf-mems谐振器支撑结构
WO2020258176A1 (zh) * 2019-06-27 2020-12-30 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种差分谐振器及mems传感器
FI131117B1 (en) 2020-04-15 2024-10-10 Kyocera Tech Oy Microelectromechanical system resonator assembly
US11193771B1 (en) * 2020-06-05 2021-12-07 Analog Devices, Inc. 3-axis gyroscope with rotational vibration rejection
US11686581B2 (en) 2020-06-08 2023-06-27 Analog Devices, Inc. Stress-relief MEMS gyroscope
WO2021252398A1 (en) 2020-06-08 2021-12-16 Analog Devices, Inc. Drive and sense stress relief apparatus
US11698257B2 (en) 2020-08-24 2023-07-11 Analog Devices, Inc. Isotropic attenuated motion gyroscope
CN117097289B (zh) * 2023-10-19 2024-01-30 麦斯塔微电子(深圳)有限公司 微机电谐振器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642971A (ja) * 1990-05-18 1994-02-18 British Aerospace Plc <Baf> センサー
JPH10106184A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Omron Corp マイクロアクチュエータ
JPH10256868A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 音叉型水晶振動片および振動子
JP2001508537A (ja) * 1996-10-21 2001-06-26 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ソリッドステート多軸ジャイロスコープ
JP2002111434A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 River Eletec Kk ラーメ振動水晶振動子
WO2003028212A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Intel Corporation Microbridge structures for ultra-high frequency mem resonator
JP2003532323A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 振動マイクロメカニカル装置列を利用して電力増幅器を有するサブシステムの信号を濾過するための方法及び装置
JP2004507921A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン マイクロメカニカル共振装置及びそれを使用するマイクロメカニカル装置
JP2005503267A (ja) * 2001-02-20 2005-02-03 ロックウェル オートメーション テクノロジーズ, インコーポレーテッド マイクロ電気機械システム(mems)装置
WO2005015735A2 (en) * 2002-12-17 2005-02-17 The Regents Of The University Of Michigan Micromechanical resonator device and method of making the micromechanical resonator device
JP2005094727A (ja) * 2002-11-11 2005-04-07 Piedekku Gijutsu Kenkyusho:Kk 水晶振動子、水晶ユニット、水晶発振器とそれらの製造方法
JP2008546243A (ja) * 2005-05-19 2008-12-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロ電気機械的共振器構造及びその設計方法、作動方法、及び使用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175521A (en) * 1991-05-31 1992-12-29 Hughes Aircraft Company Miniature dynamically tunable microwave and millimeter wave device
DE19831161A1 (de) * 1998-07-11 2000-01-27 Bosch Gmbh Robert Dual-Mode Ringresonator
US6249073B1 (en) * 1999-01-14 2001-06-19 The Regents Of The University Of Michigan Device including a micromechanical resonator having an operating frequency and method of extending same
US6593831B2 (en) * 1999-01-14 2003-07-15 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for filtering signals in a subsystem including a power amplifier utilizing a bank of vibrating micromechanical apparatus
US6577040B2 (en) * 1999-01-14 2003-06-10 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for generating a signal having at least one desired output frequency utilizing a bank of vibrating micromechanical devices
US6600252B2 (en) * 1999-01-14 2003-07-29 The Regents Of The University Of Michigan Method and subsystem for processing signals utilizing a plurality of vibrating micromechanical devices
JP3334669B2 (ja) * 1999-03-29 2002-10-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品
US6369374B1 (en) * 1999-10-15 2002-04-09 Agere Systems Guardian Corp. Filter including a micro-mechanical resonator
JP3610861B2 (ja) * 2000-01-31 2005-01-19 三菱電機株式会社 低域通過フィルタ
US6894686B2 (en) 2000-05-16 2005-05-17 Nintendo Co., Ltd. System and method for automatically editing captured images for inclusion into 3D video game play
US6452465B1 (en) * 2000-06-27 2002-09-17 M-Squared Filters, Llc High quality-factor tunable resonator
US6624726B2 (en) * 2001-08-31 2003-09-23 Motorola, Inc. High Q factor MEMS resonators
US6940370B2 (en) * 2002-05-06 2005-09-06 The Regents Of The University Of California MEMS resonator and method of making same
JP2004032079A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hitachi Kokusai Electric Inc フィルタ回路およびフィルタ回路を用いた送信装置ならびに受信装置
US6922118B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-26 Hrl Laboratories, Llc Micro electrical mechanical system (MEMS) tuning using focused ion beams
JP2004279384A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 振動子の製造方法、振動子及びフォトマスク
US6894586B2 (en) * 2003-05-21 2005-05-17 The Regents Of The University Of California Radial bulk annular resonator using MEMS technology
CN1234592C (zh) * 2003-05-28 2006-01-04 东南大学 微电子机械系统器件大信号等效电路宏模型的建立方法
US20050073078A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Markus Lutz Frequency compensated oscillator design for process tolerances
US7119636B2 (en) * 2003-11-18 2006-10-10 The Regents Of The University Of Michigan Micromechanical resonator device having a desired mode shape
WO2005074502A2 (en) * 2004-01-21 2005-08-18 The Regents Of The University Of Michigan High-q micromechanical resonator devices and filters utilizing same
US7492241B2 (en) * 2005-06-02 2009-02-17 The Regents Of The University Of California Contour-mode piezoelectric micromechanical resonators
US7319372B2 (en) * 2005-07-15 2008-01-15 Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University In-plane mechanically coupled microelectromechanical tuning fork resonators

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642971A (ja) * 1990-05-18 1994-02-18 British Aerospace Plc <Baf> センサー
JPH10106184A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Omron Corp マイクロアクチュエータ
JP2001508537A (ja) * 1996-10-21 2001-06-26 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ソリッドステート多軸ジャイロスコープ
JPH10256868A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Seiko Epson Corp 音叉型水晶振動片および振動子
JP2003532323A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 振動マイクロメカニカル装置列を利用して電力増幅器を有するサブシステムの信号を濾過するための方法及び装置
JP2004507921A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン マイクロメカニカル共振装置及びそれを使用するマイクロメカニカル装置
JP2002111434A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 River Eletec Kk ラーメ振動水晶振動子
JP2005503267A (ja) * 2001-02-20 2005-02-03 ロックウェル オートメーション テクノロジーズ, インコーポレーテッド マイクロ電気機械システム(mems)装置
WO2003028212A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Intel Corporation Microbridge structures for ultra-high frequency mem resonator
JP2005094727A (ja) * 2002-11-11 2005-04-07 Piedekku Gijutsu Kenkyusho:Kk 水晶振動子、水晶ユニット、水晶発振器とそれらの製造方法
WO2005015735A2 (en) * 2002-12-17 2005-02-17 The Regents Of The University Of Michigan Micromechanical resonator device and method of making the micromechanical resonator device
JP2008546243A (ja) * 2005-05-19 2008-12-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロ電気機械的共振器構造及びその設計方法、作動方法、及び使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIUNG-CHENG LO、他2名: "Integrated HF CMOS-MEMS square-frame resonators with on-chip electronics and electrothermal narrow g", THE 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS, vol. 2, JPN6010068379, 9 June 2005 (2005-06-09), pages 2074 - 2077, XP010828847, ISSN: 0001788528, DOI: 10.1109/SENSOR.2005.1497511 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184815A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Seiko Epson Corp Mems振動子
JP2011507455A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Mems共振器構造及びその共振器構造に関連付けられる使用方法
JP2014200091A (ja) * 2009-02-27 2014-10-23 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat Al’Energie Atomique Et Aux Energiesalternatives トランジスタベースのマイクロメータ又はナノメータ共振装置
JP2012522656A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカルシステムおよびマイクロメカニカルシステムを製造する方法
US8887568B2 (en) 2009-04-07 2014-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Micromechanical system and method for building a micromechanical system
WO2011148630A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 Mems共振器
JP5277322B2 (ja) * 2010-05-26 2013-08-28 パナソニック株式会社 Mems共振器
US8542074B2 (en) 2010-05-26 2013-09-24 Panasonic Corporation MEMS resonator
JP2013539858A (ja) * 2010-09-17 2013-10-28 アトランティック・イナーシャル・システムズ・リミテッド センサ
JP2013102346A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2018516028A (ja) * 2015-05-27 2018-06-14 株式会社村田製作所 高q mems共振子
JP2017228987A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 国立大学法人東北大学 振動デバイス及び振動検出システム
JP2020501447A (ja) * 2016-12-22 2020-01-16 株式会社村田製作所 コーナー結合共振子アレイ
US12132467B2 (en) 2018-02-08 2024-10-29 Kyocera Technologies Oy MEMS resonator array arrangement
JP2021513774A (ja) * 2018-02-08 2021-05-27 キョーセラ ティキティン オーユーKyocera Tikitin Oy Mems共振器の構成
JP7374910B2 (ja) 2018-02-08 2023-11-07 キョーセラ ティキティン オーユー 結合mems共振器
JP7629070B2 (ja) 2018-02-08 2025-02-12 キョーセラ テクノロジーズ オーユー 結合mems共振器
US11736087B2 (en) 2018-02-08 2023-08-22 Kyocera Tikitin Oy Coupled MEMS resonator
JP2021513243A (ja) * 2018-02-08 2021-05-20 キョーセラ ティキティン オーユーKyocera Tikitin Oy 結合mems共振器
JP7453147B2 (ja) 2018-02-08 2024-03-19 キョーセラ テクノロジーズ オーユー Mems共振器の構成
JP7590340B2 (ja) 2019-04-15 2024-11-26 キョーセラ テクノロジーズ オーユー 微小電気機械共振器
KR102802116B1 (ko) * 2019-04-15 2025-05-02 교세라 테크놀로지스 오와이 마이크로 전자기계 공진기
KR20210151924A (ko) * 2019-04-15 2021-12-14 교세라 티키틴 오와이 마이크로 전자기계 공진기
US12323131B2 (en) 2019-04-15 2025-06-03 Kyocera Technologies Oy Spring-mass microelectromechanical resonator
JP7276377B2 (ja) 2020-05-25 2023-05-18 株式会社村田製作所 補助マスを有する多軸ジャイロスコープ
US11561097B2 (en) 2020-05-25 2023-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiaxis gyroscope with supplementary masses
JP2021189175A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社村田製作所 補助マスを有する多軸ジャイロスコープ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007005132A1 (en) 2007-01-11
EP1900095A1 (en) 2008-03-19
US7595708B2 (en) 2009-09-29
US20080218295A1 (en) 2008-09-11
JP4859924B2 (ja) 2012-01-25
DE602006009263D1 (de) 2009-10-29
US20070001783A1 (en) 2007-01-04
US7227432B2 (en) 2007-06-05
EP1900095B1 (en) 2009-09-16
CN101253685B (zh) 2010-12-15
CN101253685A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859924B2 (ja) Mems共振器アレイ構造ならびにその動作および使用方法
US7205867B2 (en) Microelectromechanical resonator structure, and method of designing, operating and using same
JP5149970B2 (ja) Mems共振器アレイ構造並びにその動作及び使用方法
US7323952B2 (en) Breath-mode ring resonator structure, and method of designing, operating and using same
JP5021816B2 (ja) Mems共振器構造及びその共振器構造に関連付けられる使用方法
JPWO2007037150A1 (ja) 共振器及びこれを用いたフィルタ
JP2008103777A (ja) マイクロメカニカル共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250