[go: up one dir, main page]

JP2008543015A - リチウム電池管理システム - Google Patents

リチウム電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008543015A
JP2008543015A JP2008514620A JP2008514620A JP2008543015A JP 2008543015 A JP2008543015 A JP 2008543015A JP 2008514620 A JP2008514620 A JP 2008514620A JP 2008514620 A JP2008514620 A JP 2008514620A JP 2008543015 A JP2008543015 A JP 2008543015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
temperature
lithium battery
predetermined threshold
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008514620A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ジェイ. ドウティ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2008543015A publication Critical patent/JP2008543015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数のセルを有するリチウム電池装置を管理するシステムを提供する。
【解決手段】電池装置は、一つ一つのセルに電気的に接続され、セルの一部に近接されて配置される可変抵抗器要素と、可変抵抗器要素を使用することにより、セルの温度が所定の閾値を超えたか否かを判断するデバイスとを備える。リチウム電池装置の温度を管理するための方法も含む。
【選択図】図4

Description

(連邦政府によって委託された研究又は開発に関するステートメント)
米国政府は、米国エネルギー省によって与えられた契約番号DE-FC26-95EE50425に準拠したこの発明の権利を有する。
(関連出願の説明)
本願は、2005年6月2日に出願された米国仮特許出願第60/686,573号の利益を主張するものであり、この米国仮特許出願の全ての開示は本出願に参照により援用される。
本発明は電池および電池装置に関する。さらに詳しくは、本発明はリチウム電池(例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマ電池等)およびそのような電池を一つ以上使用する電池装置、電池モジュール又は電池セルの前もって決められた所定の状態下における管理のためのシステムに関する。
自動車のような車両で使用するための電池が知られている。例えば、鉛蓄電池は、スタート、照明、およびイグニッション用途で使用されてきた。さらに最近では、ハイブリッド車両が生産され、他のシステム(例えば内部燃焼エンジン)との組み合わせによる実用的な電池(例えばニッケル水素電池)で車両に電力を供給するようになっている。
リチウム電池はニッケル水素電池とは異なって動作することが一般的に知られている。ある分野においては、リチウム電池の強化された電力/能力を得ることが望ましいともされている。しかし、リチウム電池技術の分野は、従来のニッケル水素電池技術の分野で通常に生じた設計および技術の課題の範囲を超えた、設計および技術の課題を生じさせてもいる。
ハイブリッド車両に好都合に適用されるリチウム電池装置の設計および管理は、電気的なパフォーマンスのモニタリング、熱管理、および廃棄物の封じ込め(例えば、電池セルから放出されるガスなど)などの配慮すべき問題点を伴う。例えば、熱暴走状態が発生しないことを保証するために、一つのリチウム電池装置内の個々の電池セルの温度を監視することが望まれてもいる。所定の状態が発生したとき、一つ以上の電池、電池モジュール、又は電池セルを管理するための装置を提供することが望まれている。また、状態が変化するまで電池セル又は電池モジュールの平衡をとるための電池管理装置が望まれてもいる。さらに、電池セルが予め設定された閾値温度に近づいたときに、電池、電池モジュール又は電池セルを切り離すための装置を提供することも望まれている。
以下に示す一つ以上の又は他の有利な特徴を含む本願に開示されているタイプの電池装置を提供することが望ましい。
電力を車両に供給するためのリチウム電池又はセル(例えば、リチウムイオン電池、リチウムポリマ電池など)を利用する電池装置。
電池装置内の一つ以上の電池の温度を監視するためのデバイス又は機構を含む車両での使用のためのリチウム電池装置。
所定の状態が生じた場合は回路の一つ以上の電池セルを均整化するためのデバイス又は機構を含む車両での使用のためのリチウム電池装置。
所定の状態が生じた場合は回路から一つ以上の電池セルを除去するためのデバイス又は機構を含む車両での使用のためのリチウム電池装置。
所定の閾値を電池の温度が超えた場合は回路の一つ以上の電池、電池モジュール又は電池セルを均整化するためのデバイス又は機構を含む、車両での使用のためのリチウム電池装置。
所定の閾値を電池の温度が超えた場合は回路の一つ以上の電池、電池モジュール又は電池セルを分離するためのデバイス又は機構を含む、車両における使用のためのリチウム電池装置。
装置内の電池の温度を判断するため、及び電池の熱暴走の発生を減らすため、比較的シンプル及び正確な装置を含むリチウム電池装置。
発明の一実施形態は、複数のセルを有するリチウム電池装置の管理のためのシステムに関する。電池装置の管理システムは、セルに電気的に接続され、かつセルの一部に近接して配置された可変抵抗素子と、前記可変抵抗素子を利用することで、所定の閾値をセルの温度が超えたかどうかを検出するためのデバイスとを備える。
他の一実施形態は、リチウム電池装置の温度を管理する方法に関する。このリチウム電池装置の温度管理方法は、電池装置に電気的に結合され、かつ装置のいずれか一つに近接して設けられる可変抵抗素子の電圧を決定し、可変抵抗素子の電圧を利用して、セルの温度を測定し、セルの温度が所定の閾値を超えたかどうかを検知し、もしセルの温度が所定の閾値温度に達した場合には装置を均整化する。
(発明の詳細な説明)
本発明のこれらの及び他の特徴、態様及び利点は、以下の説明、特許請求の範囲、及び以下に簡単に説明された図面に示される添付の実施の形態から明白となるであろう。
一実施形態によれば、リチウム電池装置は、もし所定の状態が発生した場合に、一つ以上のリチウム電池、電池モジュール又はセル(例えばリチウムイオンセル、リチウムポリマーセル等。現在周知のいかなる構成又は将来開発されるであろう他の構成)を管理する(例えば均整化又は分離化により)ための装置又は機構を含むと規定される。そのようなリチウム電池装置は、単体としてリチウム電池又は複数のリチウム電池或いはセルを備えるモジュールに含まれる一つ以上のリチウム電池に適用される。さらに、複数のリチウム電池を備えるモジュールが装備されている一実施形態によれば、モジュールは現在周知のいかなる構成又は将来開発されるであろう他の構成の複数のリチウム電池モジュールを含むシステム内に備えられる。
リチウム電池及びリチウム電池装置の種々の非排他的な実施形態が2004年10月28日に出願された米国特許出願第10/976,169号に示され及び説明されている。この米国特許出願の全ての開示は、本出願によって参照として援用される。図1及び図2はリチウム電池又はセルを示し、図3は米国特許出願第10/976,169号に示され、かつ説明された実施の形態に係る複数のリチウム電池を備えるモジュールを示す。図1乃至図3に示される参照番号は、米国特許番号第10/976,169号にて使用された参照番号に対応する。
図1乃至図3は、リチウム電池及び電池装置の詳しい実施形態を示しているが、異なる他の一実施形態によれば、リチウム電池又は電池装置のいかなる変形も用いられる。例えば、異なる一実施形態によれば、単体のセル及び/又はモジュールの物理的構成は、設計目的及び課題によって変形される。一実施形態によれば、装置は10個のセルを有するモジュールを備える。他の一実施形態によれば、モジュールには異なった数のセルが含まれる。
図4で示すように、一実施形態によれば、所定の状態が生じたときに、回路から一つ以上の電池又はセル310を、均整、分離又は除去するために、システム300が装備されている。一実施形態によれば、システム300は所定の閾値温度となったときに、負荷(例えば車両負荷)から一つ以上のモジュール(例えば複数のセルを含むそれぞれのモジュール)を切り離すために構成される。この方法によれば、セルのうちのどれかの熱状態が上昇し続けるのを避けるために、セルによって車両に提供される電力は止められる。
一実施形態によれば、セル310は、約0から5ボルトの間で完全充電された電圧を有する1個のリチウムイオンセルである。また、詳細な一実施形態では、セル310は約3.0から4.2ボルトの間の完全充電電圧を有する。
システム300は、セル310に近接して設けられる一つの素子を含む。一つの素子は、温度を検知するために構成され、及び/又は、温度が変化する特性を示すように構成される。図4に示す一実施形態によれば、可変抵抗(例えば正又は負温度係数抵抗器のようなサーミスタ)の形で素子330は、セル310の一方の端子(例えば正端子312)に電気的に接続されている。そのような一つの素子は、種々の他の実施形態において、多分素子の他のタイプを備えるはずだと理解されるかもしれないけれが、便宜上、素子330は、以下で可変抵抗器330と記す。
可変抵抗器330は、セル310の上部表面316の比較的近傍(例えば正端子312の近く)に設けられる。一実施の形態によれば、そのような可変抵抗器は、セル310の一部に接触して設けられることもある。詳しい一実施形態によれば、可変抵抗器のような素子は、セル310のカバーに(例えば一体とされて)備えられてもよい。例えば、カバーは図1にあって、カバー142として示されている。他の詳細な実施の形態によれば、可変抵抗器は電池端子の一部として又はセル310のための電池端子組み付け品として備えられてもよい。
可変抵抗器330は図4に示したようにセル310の上部表面316の比較的近傍に設けられている。しかし、可変抵抗器はセル310の底部表面318の比較的近傍である、負端子314(例えばセル等のカバーに備えられてもよい)の近くに設けられてもよいという他の実施の形態に留意する必要がある。
一詳細な実施の形態によれば、可変抵抗器330は温度に線形に変化する抵抗値を有する正温度係数(positive temperature coefficient:PTC)抵抗器であり、可変抵抗器330は約80℃の温度で約330Ωの抵抗を持っている。他の実施の形態によれば、一つ以上の可変抵抗器が異なった抵抗(例えば、温度に対して非線形に変化する抵抗、約80℃の温度で異なった抵抗を持つ抵抗など)を有して、可変抵抗器330の代わりに、または追加されて設けられる。他の実施の形態にあっては、可変抵抗器330は、温度によって線形的に、又は対数的に変化する抵抗を持つ。可変抵抗器330のような可変抵抗器のいくつかを提供してきた、または提供する会社は、ロイケム(Raychem)、リテルフューズ(Littelfuse)及びブロフスコーポ(Burroughs Corp)である。
可変抵抗器330は、正の温度係数(PTC)抵抗器である一実施の形態によれば、温度が上昇すると温度が変化する(例えば上昇変化)するように形成される。負の温度係数抵抗器が使用される一実施形態によれば、温度の上昇によって抵抗が減少する。
その取り付け位置のために、可変抵抗器330は、可変抵抗器330に近接した取り付け位置でのセル310の温度と近似した温度を得る。可変抵抗器330の特性(例えば温度によって可変抵抗器の抵抗がどのように変化するかなど)を知ることで、可変抵抗器330に近接したセル310の温度が概算されるか又は測定される。一実施形態によれば、予め決められた閾値に可変抵抗器330の抵抗値が上昇したとき、セル310を均整(平衡)するため、又は分離するために構成された多くの素子を含んだ装置、又はセル310が取り付けられた電池モジュールが装備される。そのような装置には、種々の他の実施形態によって、用いられる種々の他の装置があると理解される。ここでは、そのような装置の一つの実施形態を図4にシステム300として示している。
一実施形態によれば、セル310が通常の温度で作動しているときには可変抵抗器330は約1.0Ωの抵抗であり、セル310の温度が約80℃を超えると可変抵抗器330の抵抗値はおおよそ300Ω以上となる。その他のいくつかの実施形態によれば、異なる抵抗値及び/又は作用を備えるその他の可変抵抗器が利用される(例えば、約0.1から10Ωの間の抵抗)。
図4に示すように、抵抗器340(例えば、一定の抵抗値を持つ固定された抵抗器)及び例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などのスイッチ350が可変抵抗器330に直列に設けられている。一実施形態によれば、セル310の電圧が所定の閾値を超えると、スイッチ350は抵抗器340の両端のセル310からの電圧を放出(消費)するように(例えば、セル電圧とモジュールの他のセルとを平衡にするため)構成される。
セル310の温度が所定の閾値(例えば、80℃)より低い、正常なコンディションにあっては、可変抵抗器330の両端の電圧は抵抗器340の両端の電圧と比較して割合に小さい。一実施の形態によれば、抵抗器340の抵抗は正常な作動状態下にあって可変抵抗器330の抵抗値の少なくとも10から100倍である。セル310の温度が所定の閾値より上昇すると、可変抵抗器330の抵抗値も上がる。そして、可変抵抗器330の両端の電圧がそれに対応して上昇するという結果になる。このような状況にあって、抵抗器340及びスイッチ350の両端の電圧は減少する。抵抗器340及びスイッチ350の両端の電圧が所定の閾値(例えば、2.8ボルト)を下回る場合には、セル310は状態が悪いと判断される。
システム300の1つの具体例は、スイッチ350が回路に電流を流すのを許す、正常な作動コンディション(例えば、作動温度の許容範囲内のセル310)で作動する。回路は、電圧の比較的小さな比率が可変抵抗器330の両端にあるという分圧器として動作し(すなわち、可変抵抗器330は、正常な作動温度で比較的低い抵抗を持つ)、回路の電圧の大部分は抵抗器34の両端にかかる。各素子の両端にかかる電圧量は、もちろん、他の実施の形態によって用いられる部品の特性に依存する(例えば、抵抗器330及び340の両端の電圧は正常な作動状態ではおおよそ等しい、さもなければ設計の考察事項に応じて選択される)。可変抵抗器330の温度が所定の閾値温度を超えて上昇したとき、可変抵抗器330の抵抗値は変化し、可変抵抗器330と抵抗器340の両方の電圧に対応する変化を引き起こす(及び、それなりに、スイッチ350にも)。
図4に示すように、一実施形態によれば、抵抗器340及びスイッチ350の両端の電圧を測定するためにデバイス360が備えられる。測定された電圧は、セル310の近似の温度値を提供するために、セル310の端子312に近い温度として関係付けられる(すなわち、固定抵抗340の両端の電圧及び抵抗を知ることで、可変抵抗器330の電圧及び抵抗を決定することを可能とし、もし温度と抵抗の関係が周知であれば、可変抵抗器330の温度を決定するために用いられる。他の実施の形態によれば、可変抵抗器330の両端の電圧を測定するのに、デバイス360と同様のデバイスが装備される。
さらに図4に示すように、電池装置、モジュール又はセルを管理するために、計算用デバイス等の形でデバイス370が設けられる。一実施形態によれば、デバイス370はコンピュータ(例えばCANバスプロセッサを含むか又は接続された)である。デバイス370は、一つ以上のセルの温度を監視する。デバイス370は、セルの温度を推定することによりセルを監視する。セルの温度は、抵抗器340及びスイッチ350の両端の電圧の検知を通してデバイス370により推定される。一具体例としては、デバイス370は、デバイス360からの電圧情報を受信する。
デバイス370は、気温及び他の要素に基づいて種々の動作を行う(例えば、セルを均整化するし、モジュールを除去する)。特定の動作の起動は、偶然の出来事又は周囲の状況が検出されることに基づく。例えば、一具体例として、デバイス370は一つ以上の電圧コンデションが実在するときに一つの動作を起こす。一実施形態では、デバイス370は、三つの条件の一つ以上でも満たされたと決定すると、全てのモジュール又はモジュールのグループを分離する。これらの三つの条件は、(a)ある予め決められた閾値に温度が達したとき(例えば、温度が80℃に達したとき)、(b)ある所定の時間よりも短時間のうちに温度がある所定の温度量だけ増加してしまったとき(例えば、1分以内に温度が10℃だけ増加してしまったとき)、及び(c)所定の時間を超えて一つのセル又はセルグループが他のセルよりもある所定の温度だけ高いままであるとき(例えば、1分を超えて一つのセルがモジュール内の他のセルよりも20℃ほど高いままであるとき)、というものである。
ある具体例にあって、デバイス370は、参照表(ルックアップテーブル)、又は真理値表380を、デバイス370がある動作を行うべき状況が存在するか否かを決定するために使用する。ルックアップテーブル380は、セル310の推測される温度に対応する欄に整合される、抵抗器340及びスイッチ350の予想される電圧状態の欄を備える。ルックアップテーブル380の一具体例を以下の表1に示す。表1にあって本実施の形態は、セル310が4.0ボルトの中央タップ電圧(例えば、表1の「回路オフ」欄に示される、「回路オフ」はスイッチ350が開放している状態に対応する)を有し、抵抗器330は標準抵抗0.2ミリオーム(mΩ)であり、さらに抵抗器340は4Ωである。セル310の温度及び抵抗器330が増加すると、デバイス360及びデバイス370は、抵抗器340の両端の電圧が減少するのを読み取る。デバイス370は、セル310の温度状態に対応する電圧を関連付けるために、表1に示されたルックアップテーブル380を用いる。例えば、デバイス360及び370が回路オンで0.1ボルトを抵抗器340の両端電圧として読み取ると、デバイス370は表1の回路オン欄に対する表1の摂氏温度を整合し、セル310の温度が80℃であると推測する(前記「回路オン」欄は、スイッチ350が閉である状態に対応する)。一具体例によれば、セル310の温度がこの温度状態に達するか超えると、デバイス370は電池モジュールを分離する動作を行う。他の具体例によれば、デバイス370は、全電池を分離するか又は車両のスイッチをオフとする。
Figure 2008543015
他の実施形態によれば、デバイス370は、セルの電圧がある所定の閾値を下回るか上回るときに、一つのセルと関連するいくつかのセルの平衡をとる。一具体例にあって、デバイス370は、放電抵抗器として抵抗器340を使うことによってセルからの電圧を消耗させる(例えば、夜間のような車両が動作しないときに)。セルの平衡を取るという処理を開始するためには、デバイス370はスイッチ350を閉じる。スイッチ350を閉じていることにより、合成回路は、放電抵抗器340を備えることによって、セル310の電圧を落とさせる。セル310が所望される電圧レベルに達したときに、スイッチ350は開放される。
この実施例にあって、システム(回路)300は、セル310の平衡をとるために構成されている。正常状態において、スイッチ350は開放され、デバイス360及び370は正常なセル電圧を読みだす。この実施形態にあって、デバイス360及び370には小さな電流が流れるか、あるいは電流が流れない(デバイス360は1乃至10MΩ(mega ohms))。もし、セル310の電圧が上昇すると、デバイス360及び370によって読み出される電圧もまた上昇する。もし、デバイス360及び370によって読み出された電圧がある所定の閾値を超えて上昇すると、デバイス370はスイッチ350を閉じる。スイッチ350が閉じると、放電抵抗器340を通った電流はセル310の電圧を下げ始める。抵抗器340を通してセル310を放電することにより、セル310と電池モジュールの残りのセルとの平衡をとる。
一実施の形態にあって、デバイス370はまた、コンピュータが特定のセル又はモジュールをどのくらい均整化したかをコンピュータで探索するという処理を含む。一つ以上のセル又はモジュールが比較的頻繁な平衡を繰り返していることをデバイス370が検出するか又は認めた場合には、デバイス370は不良のセル又は全モジュールを車両の電力供給システムから分離できる。
当業者がこの開示を検討することによって、さまざまな実施形態について可変抵抗器、抵抗器(例えば、一つ以上の抵抗からなる抵抗器340)、及びスイッチのどんな変形例も使用できのを理解すべきである。例えば、可変抵抗器及び固定抵抗器の抵抗は他の実施形態では異なってもよい。システム300の種々の部品は、例えば、利用稼働率、費用、及び他の設計上の要件を含めた、種々の要素に基づいて選択される。上述したような所定の状態(例えば、温度)に達したときに、一つのセル又は電池モジュールを均整化し、分離し、又は管理する装置を提供するために、上述した部品のいかなる適切な組み合わせも有効とされる。温度が80℃を超えたとき、あるいは他の所定の閾温度を超えたとき、また他の温度イベント、さらには他の温度状態が生じたとき、回路内のセル、電池モジュール、或いは電池を均整するため、除去するため、さもなければ管理するために、種々の部品が選択される。
モジュールに含まれる一つ以上の電池が所定の閾値を超えた温度を有するという結果、車両の電気的システムから全てのモジュールを均整するため、分離するため、さもなければ管理するために、上述されたシステム300のようなシステムが使用できることに留意すべきである。可変抵抗器又は類似した要素がモジュール内に含まれる各セルに隣接して、或いはモジュール内の一つ以上の位置に、設けられる(例えば、全モジュールの合成温度を検知するため)。電池の一つ以上の温度(又は全モジュールの合成温度)が所定の閾値温度を超えた場合、モジュールは回路から分離(例えばMOSFETのようなスイッチを用いることで)される(例えば、このように車両電気システムからモジュールを分離する)。
さまざまな実施形態に示された装置の構成及び配置は説明に用いたものであることに留意することが大切である。本発明のほんの少しの具体例がこの開示によって詳細に説明されたが、この開示を検討した当業者は、請求項に説明された発明の本質の新規な教示及び有利点から実質的に外れることなく、容易に多数の変形が可能であると察することができる(例えば、サイズ、寸法、構成、種々の要素の形状及び規模、パラメータの値、取り付け配置、材料の使用、カラー、配置向き等のバリエーション)。例えば、一体形成として示された要素が、複数の部品又は要素を組み立てて形成される。また、エレメントの位置は入れ替えられるか、さもなければ変えられる(例えば、可変抵抗器は電池の負端子の近辺に設けられる)。また、離散型の要素の本質又は数又は位置は、改変されるか又は変えられる(例えば、複数の抵抗は、一つの抵抗に変わって設けられる)。したがって、すべてのそのような変更は、付加された本発明の請求項の範囲内に含まれるように意図される。いかなる処理又は方法工程の順序又はシーケンスは、代替の具体例によって変形又は再度順番に並べられる。他の置換、変更、変形及び省略は、本発明の範囲から外れることがない種々の実施の形態の設計、動作状態、及び配置内で成される。
図示及び上述された実施形態は、現在にあって好ましいものであるが、これらの具体例は例として挙げたものであることを理解すべきである。例えば、この明細書中での教示は、いかなる電池装置にも適用され、また車両のリチウム電池装置に限定されるものではない。したがって、電池装置は特定の具体例に限定されるものではなく、付加された請求項の範囲から逸脱しない限りにおいて、種々の変更に及ぶことができる。
本発明の一実施形態に係るリチウム電池又はセルの斜視図である。 図1に示されたリチウム電池の他の斜視図である。 一実施形態に係る複数のリチウム電池又はセルを備える一つのモジュールフォームの電池装置の分解斜視図である。 リチウム電池又はセル、及び所定の状態が満たされた場合に電池を均整化する、分離する又はさもなければ管理するための装置の概略図である。
符号の説明
300 リチウム電池管理システム
310 セル
312 正端子
314 負端子
316 上面
318 底面
330 可変抵抗器
340 固定抵抗器
350 スイッチ
360 電圧計
370 コンピュータ
380 ルックアップテーブル

Claims (15)

  1. 複数のセルを有するリチウム電池を管理するためのシステムであって、
    セルに電気的に連結されると共に前記セルの一部に近接して配置される可変抵抗器要素と、
    前記可変抵抗器要素を用いることによって、所定の閾値をセルの温度が超えたか否かを判定するデバイスと
    を備えるリチウム電池管理システム。
  2. 前記デバイスは、前記デバイスが前記所定の閾値温度を超過したセル温度を検出した場合に、前記システムから前記セルを分離するように構成される請求項1記載のリチウム電池管理システム。
  3. 前記システムのある要素の両端の電圧を測定するために構成された電圧計をさらに備え、
    前記デバイスは測定された温度に関する前記要素の両端の測定された電圧を有するルックアップテーブルを参照するように構成されるコンピュータである請求項2記載のリチウム電池管理システム。
  4. 前記デバイスは、前記所定の閾値温度を前記セルが超えた頻度を判断するため、及び前記所定の閾値温度が所定の回数超えられた場合に前記システムから前記セルを分離するために構成される請求項2記載のリチウム電池管理システム。
  5. 前記デバイスが前記所定の閾値温度を超過したセル温度を検出した場合に、前記セルに接続され、かつ有効にシステムを均整化するために、前記セルから電圧を放出するように構成される、前記セルに選択的、電気的に接続される放電抵抗をさらに備える請求項1記載のリチウム電池管理システム。
  6. 前記放電抵抗を選択的、電気的に前記セルに接続するため、かつ前記放電抵抗の両端の前記セルの電圧を放出するために構成されたスイッチをさらに備える請求項5記載のリチウム電池管理システム。
  7. 前記デバイスは、前記所定の閾値温度を前記セルが超えた頻度を判断するため、及び前記所定の閾値温度が所定の回数超えられた場合に前記システムから前記セルの電圧を放出するために構成される請求項5記載のリチウム電池管理システム。
  8. 前記複数のセルのそれぞれは前記セルに接続された可変抵抗器要素を備え、前記デバイスは複数のセルのいずれかが前記所定の閾値温度を超えた温度を有するか否かを判断するために構成される請求項1記載のリチウム電池管理システム。
  9. 前記デバイスは、前記複数のセルの少なくとも一つが前記所定の閾値を超えたときに、車両の電気システムからリチウム電池装置を切り離すように構成される請求項8記載のリチウム電池管理システム。
  10. 前記可変抵抗器要素の電圧は温度によって変化する請求項1記載のリチウム電池管理システム。
  11. 前記可変抵抗器要素は、サーミスタである請求項10記載のリチウム電池管理システム。
  12. 前記デバイスは、前記所定の閾値を複数のセルの少なくとも一つが超えたときに、車両の電気システムから前記リチウム電池装置を切り離すように構成される請求項1記載のリチウム電池管理システム。
  13. リチウム電池装置の温度を管理するリチウム電池装置の温度管理方法であって、
    前記電池装置に電気的に連結されると共に前記電池装置内のセルのいずれかに近接して配置される可変抵抗器要素の電圧を判定し、
    前記可変抵抗器要素の電圧を用いることによって、前記セルの温度を判定し、
    所定の閾値をセルの温度が超えたか否かを判定し、
    前記所定の閾値温度を前記セルの温度が超えた場合に、システムの平衡をとる
    リチウム電池装置の温度管理方法。
  14. 前記所定の閾値温度が超えられた場合に、さらに前記システムからセルを切り離す請求項13記載のリチウム電池装置の温度管理方法。
  15. 前記所定の閾値温度が超えられた場合に、前記セルのいずれか一つに選択的、電気的に接続された放電抵抗を介して前記セルのいずれか一つからの電圧を放出することをさらに備える請求項13のリチウム電池装置の温度管理方法。
JP2008514620A 2005-06-02 2006-02-01 リチウム電池管理システム Pending JP2008543015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68657305P 2005-06-02 2005-06-02
PCT/US2006/003469 WO2007050109A1 (en) 2005-06-02 2006-02-01 Lithium battery management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008543015A true JP2008543015A (ja) 2008-11-27

Family

ID=37733754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514620A Pending JP2008543015A (ja) 2005-06-02 2006-02-01 リチウム電池管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8173285B2 (ja)
EP (1) EP1902490A1 (ja)
JP (1) JP2008543015A (ja)
CN (1) CN101228659B (ja)
WO (1) WO2007050109A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202978302U (zh) 2009-12-04 2013-06-05 A123系统公司 具有集成的电源管理系统和可伸缩电池断路组件的电池系统
KR101181822B1 (ko) * 2010-10-13 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법, 이를 이용하는 전력 저장 장치
US10044074B2 (en) 2011-03-18 2018-08-07 Johnson Controls Technology Company Battery power source control and current detection systems and methods
CN103123992B (zh) 2011-11-17 2015-07-29 财团法人工业技术研究院 电池组和以其热电特性控制电池组充放电的方法
US9605952B2 (en) 2012-03-08 2017-03-28 Quality Manufacturing Inc. Touch sensitive robotic gripper
CA2863197A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Quality Manufacturing Inc. Touch sensitive robotic gripper
DE102012212380A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Kennzahlen für den Gefährdungszustand einer Batterie
US9159964B2 (en) 2012-09-25 2015-10-13 Front Edge Technology, Inc. Solid state battery having mismatched battery cells
US9478829B2 (en) * 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US10236538B2 (en) * 2013-05-31 2019-03-19 Laurence Lujun Chen Intelligent battery management system and method for optimizing battery set to the best performance
JP6123913B2 (ja) * 2013-12-20 2017-05-10 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
WO2015149186A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Corvus Energy Ltd. Method, system, and apparatus for inhibiting thermal runaway of a battery cell
CN104880676A (zh) * 2015-05-29 2015-09-02 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种基于电池管理系统的动力电池组热失控安全警报方法
US10718359B2 (en) 2015-08-21 2020-07-21 Quality Manufacturing Inc. Devices and systems for producing rotational actuation
FR3050074B1 (fr) * 2016-04-07 2018-06-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif electrochimique, tel qu’une microbatterie, et son procede de realisation
CA3065290A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 The Noco Company Portable or hand held vehicle battery jump starting apparatus with battery cell equalization circuit
CN109786880B (zh) * 2019-01-23 2023-11-10 成都市银隆新能源产业技术研究有限公司 一种测试电池内部温度的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083328A (ja) * 1998-03-27 2000-03-21 Space Syst Loral Inc バッテリセル・バイパスモジュ―ル
JP2000312443A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602460A (en) * 1995-04-28 1997-02-11 Motorola, Inc. Overcharge current protection circuit and battery pack using same
US6608470B1 (en) 1998-01-31 2003-08-19 Motorola, Inc. Overcharge protection device and methods for lithium based rechargeable batteries
JP2000152516A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Nec Saitama Ltd 電池パック温度保護回路
JP3825387B2 (ja) * 2002-10-09 2006-09-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路付き二次電池
KR101163797B1 (ko) * 2003-11-07 2012-07-09 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 과열 방지 디바이스 및 이것을 구비하는 전기 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083328A (ja) * 1998-03-27 2000-03-21 Space Syst Loral Inc バッテリセル・バイパスモジュ―ル
JP2000312443A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8173285B2 (en) 2012-05-08
CN101228659B (zh) 2012-06-20
US20090208815A1 (en) 2009-08-20
CN101228659A (zh) 2008-07-23
EP1902490A1 (en) 2008-03-26
WO2007050109A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008543015A (ja) リチウム電池管理システム
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
US10711757B2 (en) Battery pack with temperature sensing unit
CN112117788B (zh) 智能电池装置及充电方法
CN103595082A (zh) 单元平衡电路及具有其的电池组
JP4913277B2 (ja) Ptc素子、ptc素子の搭載されるpcb基板、二次電池保護回路装置および二次電池集合体
CN1879274A (zh) 防过热器件以及具备该器件的电气装置
US20240332664A1 (en) Electric vehicle battery conditioning
US11309719B2 (en) Battery for a motor vehicle and method for operating a battery
KR20200044650A (ko) Y 커패시터 방전 방법, 및 이를 수행하는 전지 모듈 및 시스템
US20230025900A1 (en) Battery modules for determining temperature and voltage characteristics of electrochemical cells, and associated methods
US10067197B2 (en) System and method for assessing voltage threshold detecting circuitry within a battery pack
CN111200174B (zh) 一种车辆及其锂离子电池启动电源系统
JP2002044873A (ja) 温度保護付き電池パック
CN113949118A (zh) 电池识别与调节电路、装置、方法及充电机
US5099188A (en) Protection device for high-temperature batteries
JP5028832B2 (ja) 組電池の冷却装置
CN114051684A (zh) 电池管理系统、电池组、电动车辆及电池管理方法
JP4066733B2 (ja) 組電池の制御装置
CN111262285B (zh) 电池管理系统及其方法
JP2020096404A (ja) 保護回路
KR102747650B1 (ko) 배터리 충전 컨트롤러의 온도 제어 기능을 진단하기 위한 시뮬레이션 장치 및 그 방법
CN212462837U (zh) 控制模块、加热电路和低压电池组
JPH05336676A (ja) 二次電池の充電回路
Dougherty Lithium battery management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717