[go: up one dir, main page]

JP2008541236A - バーコード検知方法及び装置 - Google Patents

バーコード検知方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541236A
JP2008541236A JP2008510172A JP2008510172A JP2008541236A JP 2008541236 A JP2008541236 A JP 2008541236A JP 2008510172 A JP2008510172 A JP 2008510172A JP 2008510172 A JP2008510172 A JP 2008510172A JP 2008541236 A JP2008541236 A JP 2008541236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
digitizing
threshold
instances
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008510172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541236A5 (ja
Inventor
進 中野
謙太郎 高橋
浩 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Co Ltd filed Critical Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2008541236A publication Critical patent/JP2008541236A/ja
Publication of JP2008541236A5 publication Critical patent/JP2008541236A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • G06K7/1465Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps using several successive scans of the optical code
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10792Special measures in relation to the object to be scanned
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】光信号のデジタル化処理により、ノイズを効果的に除去して正しいデジタル出力を生成できるようにする。
【解決手段】バーコード検知処理に用いられる方法および装置であり、光信号の少なくとも2つのインスタンスが同じバーコードから異なる周期で得られ、それらが第1の閾値を持つ第1のデジタイザによってデジタル化される。その少なくとも2つのインスタンスからのデジタルデータに、その後ノイズを除去するためにANDアルゴリズムが適用され、正しいデジタル出力が生成される。好ましくは、その信号の各インスタンスはまた、第2の閾値を持つ第2のデジタイザによってデジタル化され、それらは第1のデジタイザによって生成された各デジタルデータのタイミングを同期させるために使用される。その第2の閾値は第1の閾値より大きいとよい。
【選択図】 図13

Description

この発明は、バーコード読取技術に関し、特に信号の分解能が低いかノイズが大きい場合にバーコード検知するための方法と装置に関する。
バーコード10(図1)を走査する処理中に、バーコードリーダ又はスキャナによって得られるアナログの光信号は、通常デジタイザによってデジタル化されて例えば矩形波にされる。そのデジタイザの適切な閾値(ゲートレべル)が、図2〜図5に各種の例が模式的に示されているように、信号をノイズから効果的に分離するように採用される。図2〜図5において、デジタルデータ3と4は、高い方と低い方の閾値2と1にそれぞれ対応している。
信号20の分解能が高くノイズがない場合は、高い方と低い方の閾値2と1の両方で、正しいデジタルデータ3,4を生成することができる(図2参照)。信号20の分解能が低くノイズが小さい場合は、例えば20a及び20bのような信号成分をミスしないように、低い方の閾値1が使用される(図3参照)。信号20の分解能が高いがノイズも大きい場合は、ノイズを誤検知しないように、高い方の閾値2が使用される(図4参照)。上記何れの状況の場合でも、適切な閾値を選ぶことによって、信号がノイズから効果的に分離される。
しかしながら、信号20の分解能が低くノイズが大きい場合には、図5に示すように、いくつかの信号成分20a,20bの振幅がノイズ30に近くなり、高い方又は低い方の閾値2又は1のいずれによっても信号がノイズから効果的に分離されない。これは、バーコード10が光ビームの非合焦領域あるいはリーダからの距離が長いところにあるか、バーコードの要素(すなわち、バー11とスペース12)が高密度で印刷されているような状況で起こり得る。
そのため、デジタル化処理で正しいデジタル出力を生成するように信号からノイズを効果的に除去できるようにする課題を解決する必要がある。
この発明は上記の目的を達成するため、光信号の少なくとも2つのインスタンスを得るために異なる時間に少なくとも2回バーコードを走査する走査工程と、その光信号の上記少なくとも2つのインスタンスをデジタル化して少なくとも2つのデジタルデータにするデジタル化工程と、その少なくとも2つのデジタルデータの両方を用いて出力を生成する出力生成工程とを有するバーコード検知方法を提供する。
なぜならば、ノイズは通常、真のバーコード信号よりランダムな特性で変動するため、異なる時間に得られたオリジナル信号からデジタルデータを生成するために適切なアルゴリズムを適用することによって、ノイズを除去できるからである。上記少なくとも2つのデジタルデータにANDアルゴリズムを適用することによって、その出力が生成されるようにするとよい。
上記の方法は、上記少なくとも2つのデジタルデータのタイミングの同期をとる工程を有するのが好ましい。上記異なる時間に得れた光信号の各インスタンスを、少なくとも第1の閾値と第2の閾値でデジタル化するとよい。その第1の閾値によるデジタルデータは出力を生成するために使用され、第2の閾値によるデジタルデータは第1のデジタルデータのタイミングの同期をとるために使用される。通常はノイズは信号より小さいので、上記第2の閾値は第1の閾値より大きい方がよい。
この発明はまた、光信号の少なくとも2つのインスタンスを取得するために異なる時間に少なくとも2回バーコードを走査する検出手段と、その光信号の取得した上記少なくとも2つのインスタンスをデジタル化して少なくとも2つのデジタルデータにするデジタル化手段と、その少なくとも2つのデジタルデータの両方を用いて出力を生成する出力生成手段とを有するバーコード検知装置も提供する。
その出力生成手段は、通常ランダムで変動するノイズを除去するために、上記少なくとも2つのデジタルデータにANDアルゴリズムを適用するための手段を有するとよい。
また、上記少なくとも2つのデジタルデータのタイミングの同期をとる手段を設けるのが望ましい。この装置は、上記光信号のインスタンスから上記デジタルデータを生成するための第1の閾値を持つ第1のデジタイザと、その第1のデジタイザと同時に上記光信号のインスタンスをデジタル化するための第2のデジタイザとを有するとよい。その第2のデジタイザによるデジタルデータは、上記第1のデジタイザによるデジタルデータ間のタイミングの同期をとるために使用される。このように、2つデジタイザあるいは多数のデジタイザの装置によって信号からノイズを効果的に除去して、正しいデジタル出力を得ことができる。
上記および他の特徴や利点は、以下の添付図面を参照したこの発明の好ましい実施例の詳細な説明によって明らかになるであろう。
図6〜図9は、信号20におけるいくつかの信号成分20a,20bの振幅がノイズ30のいくつかのレベルと同じになる点で図10と同様な例を示し、各信号とノイズとを効果的に分離できるような適切な閾値を見出せない。信号成分20a,20bの小さい振幅は、その信号成分20a,20bに対応する位置にあるバーコードの要素11,12が高い密度を持つことによって生ずる(図6、図7参照)。
この発明の教示によれば、光信号20のいくつかのインスタンスは、例えばスキャナ(図示しない)で異なる時間に同じ各インスタンスからの全てのデジタルデータは、ノイズが除去された正しい出力5を生成するために使用される。
図7〜図9は、得られた光信号の3つのインスタンスを例示している。それは高い方の閾値2も低い方の閾値1も、正しいデジタルデータを生成するためにノイズ30を効果的に除去することができないことを明確に示している。さらに、図7〜図9におけるどのデジタルデータ3,4も正しくない。
この発明の教示によれば、光信号20の3つのインスタンスそれぞれから第1の閾値で生成されるデジタルデータ4の全てが、最終的な出力5を生成するために使用される。特に、図7〜図9における3つのデジタルデータ4の全てにANDアルゴリズムが適用され、それによって図10に示すように最終出力5が生成される。ノイズ30は通常、信号20よりもランダムな性質があり変動するという事実により、異なる時間に得られた光信号の3つのインスタンスから生成されたデジタルデータ4にANDアルゴリズムを適用することによって、ノイズ30によって生じる不正な波形要素(例えば、要素30aおよび30b)を効果的に除去して、信号20の正しい最終的な出力を生成する。
第1の閾値1は、信号20における振幅が小さい信号成分20a,20bを含む全ての要素を反映できるように適切に選択すべきである。
3つのデジタルデータ4にANDアルゴリズムを適用することによって、3つのデジタルデータ4のタイミングが同期される。信号20は、通常はノイズ30より変動が少ないことに注目する。そのため、第2の閾値2によるデジタルデータ3を、対応するデジタルデータ4におけるタイミングを決定するために使用するとよい。信号の各インスタンスのために、第1および第2の閾値でのデジタル化を同時に実行するとよい。
第2の閾値2は、比較的安定した信号20を反映させるように適切に選ぶ。信号20は一般にノイズ30より大きいので、第2の閾値2は第1の閾値1より大きいとよく、それによって信号20の成分のみを反映する。しかし、振幅が小さい信号成分20a,20bはノイズ30の振幅に近いため、第2の閾値2によっては多分反映されないことに注意する。
好ましい実施例において、2つのデジタイザを持つ装置がデジタル化処理を実行するために使用される。特に、光信号の各インスタンスが、第1の低い方の閾値1を持つ第1のデジタイザと第2の高い方のデジタイザに、それぞれデジタルデータ4と3を生成するために入力される。好ましくは、2つのデジタイザが光信号の各インスタンスをタイミングの決定と同期のために同時にデジタル化する。
図11および図12は、この発明による2つのデジタイザを持つ装置の2つの実施例を示す。図11の実施例においては、2つのデジタイザ41,42がその装置のデジタルモジュールに含まれており、一方、図12の実施例においては、2つのデジタイザ41,42がその装置のアナログモジュールの部分に含まれている。そのデジタイザ41,42の閾値はCPU43によるゲートレベル制御信号によって制御される。信号の各インスタンスのデジタルデータ3,4は、デジタイザ41,42からデジタルデータ間のタイミングの同期および正しいデジタル出力を生成するためのデジタルデータ4への適切なアルゴリズム(例えば、ANDアルゴリズム)の適用を含む処理のために、メモリであるRAM44に与えられる。
図13は、図11および図12示したような装置によって実行されるこの発明による方法の各工程を示す。
ブロック(工程)100で、光信号のインスタンスを得るためにバーコードが一度走査され、その光信号はステップ(工程)110において、図11および図12に示されたプリアンプ、微分回路、AGC(自動ゲイン制御アンプ)、LPF(ローパスフィルタ)、ADC(アナログ・デジタル変換器)のうちの一つ以上によって前処理される。その前処理された信号は、それからステップ120で、第1の閾値を持つ第1のデジタイザ41と第2の閾値を持つ第2のデジタイザ42の両方に入力される。ステップ130では、異なる閾値を持つ2つのデジタイザ41,42によって2つの異なるデジタルデータが生成される。
140のブロックでは、第2の閾値を持つ第2のデジタイザ42によって生成されたデジタルデータが、第1の閾値を持つ第1のデジタイザ41によって生成されたデジタルデータのタイミングを決定するために使用される。もしブロック150で、さらにインスタンスが必要と判断されると、次のインスタンスを得るために、処理がクロック100に戻る。もし信号の更なるインスタンスが要らないと判断された場合は、ブロック100で得られた信号の全てのインスタンスから第1の閾値を持つ第1のデジタイザ41によって生成されたデジタルデータが、ブロック160でタイミングの同期を取られANDアルゴリズムが適用され、それによって、ブロック170で最終的に正しいデジタル出力信号が生成される。
上述したこの発明好ましい実施例は、種々の適用、修正及び変更が当業者にはこの発明の要旨をはずれることなく可能であることが分かる。例えば、上記デジタルデータに対するANDアルゴリズムの適用に代えて、他の適切なアルゴリズムを使用することができる。例えば、もし全てのデータをストアするためのメモリスペースが充分あれば、ANDアルゴリズムよりむしろ確率アルゴリズムを適用するとよい。
図6〜図10に示した実施例では光信号の3つのインスタンスを使用したが、代わりに2つあるいは3つ以上のインスタンスを使用してもよい。さらに、精度を増すために2つ以上の閾値を使用してもよい。
また、矩形波を生成する閾値を使用する代わりに他のタイプのデジタル化方法を用いてもよい。そもため、この発明の範囲は、特許請求の範囲によって規定されるだけである。
従来技術を説明するためのバーコードの例を示す図である。 従来技術における信号の分解能/ノイズの例を模式的に示す図である。 同じくその異なる分解能/ノイズの例を模式的に示す図である。 同じくそのさらに異なる分解能/ノイズの例を模式的に示す図である。 同じくそのさらにまた異なる分解能/ノイズの例を模式的に示す図である。 この発明を説明するためのバーコードの例を示す図である。 バーコードから得たオリジナル信号のインスタンスからのデジタルデータを模式的に示す図である。 同じバーコードから得たオリジナル信号の異なるインスタンスからのデジタルデータを模式的に示す図である。 同じバーコードから得たオリジナル信号のさらに異なるインスタンスからのデジタルデータを模式的に示す図である。 この発明の技術によって図7〜図9に示すデジタルデータにANDアルゴリズムを適用して生成された出力を示す図である。 この発明によるバーコード検知装置の一実施例を示す図である。 この発明によるバーコード検知装置の他の実施例を示す図である。 この発明によるバーコード検知方法を示すフローチャートである。

Claims (31)

  1. 光信号の少なくとも2つのインスタンスを得るために異なる時間に少なくとも2回バーコードを走査する走査工程と、
    前記光信号の前記少なくとも2つのインスタンスをデジタル化して少なくとも2つのデジタルデータにするデジタル化工程と、
    その少なくとも2つのデジタルデータの両方を用いて出力を生成する出力生成工程と、
    を有するバーコード検知方法。
  2. 前記デジタル化工程では、前記少なくとも2つのインスタンスを第1の閾値でデジタル化する請求項1に記載のバーコード検知方法。
  3. 前記デジタル化工程では、第1のデジタイザによってデジタル化を行う請求項2に記載のバーコード検知方法。
  4. 前記出力生成工程では、前記デジタル化工程において第1の閾値でデジタル化した前記少なくとも2つのデジタルデータにANDアルゴリズムを適用する請求項2に記載のバーコード検知方法。
  5. 前記出力生成工程では、前記デジタル化工程において第1の閾値でデジタル化した前記少なくとも2つのデジタルデータに確率アルゴリズムを適用する請求項2に記載のバーコード検知方法。
  6. 前記出力生成工程は、前記少なくとも2つのデジタルデータ間の同期をとる工程を有する請求項4に記載のバーコード検知方法。
  7. 前記同期をとる工程は、前記光信号の少なくとも2つのインスタンスを第2の閾値で少なくとも2つの出力値にデジタル化することを含む請求項5に記載のバーコード検知方法。
  8. 前記光信号の少なくとも2つのインスタンスに対して、前記第2の閾値でデジタル化する工程と前記第1の閾値でデジタル化する工程とが、同時に実行される請求項6に記載のバーコード検知方法。
  9. 前記第1の閾値でデジタル化する工程と前記第2の閾値でデジタル化する工程は、第1のデジタイザと第2のデジタイザによってそれぞれ実行される請求項7に記載のバーコード検知方法。
  10. 前記第2の閾値は、前記少なくとも2つの出力値が略同じになるように設定される請求項7に記載のバーコード検知方法。
  11. 前記同期をとる工程は、前記少なくとも2つのデジタルデータにそれぞれ対応するタイミングを決定するために、前記少なくとも2つの出力値をそれぞれ使用する請求項7に記載のバーコード検知方法。
  12. 前記第2の閾値は、前記第1の閾値より大きい請求項7に記載のバーコード検知方法。
  13. 光信号の少なくとも2つのインスタンスを取得するために異なる時間に少なくとも2回バーコードを走査する検出手段と、
    前記光信号の取得した前記少なくとも2つのインスタンスをデジタル化して少なくとも2つのデジタルデータにするデジタル化手段と、
    前記少なくとも2つのデジタルデータの両方を用いて出力を生成する出力生成手段と、
    を有するバーコード検知装置。
  14. 前記デジタル化手段は、第1の閾値を持つ第1のデジタイザを有する請求項13に記載のバーコード検知装置。
  15. 前記出力生成手段は、前記少なくとも2つのデジタルデータにANDアルゴリズムを適用する手段である請求項14に記載のバーコード検知装置。
  16. 前記出力生成手段は、前記少なくとも2つのデジタルデータに確率アルゴリズムを適用する手段である請求項14に記載のバーコード検知装置。
  17. 前記出力生成手段は、前記少なくとも2つのデジタルデータ間の同期をとる手段を有する請求項15に記載のバーコード検知装置。
  18. 前記同期をとる手段は、前記光信号の前記少なくとも2つのインスタンスを少なくとも2つの出力値にデジタル化するための第2の閾値を持つ第2のデジタイザを有する請求項17に記載のバーコード検知装置。
  19. 前記第1及び第2のデジタイザは、前記光信号の少なくとも2つのインスタンスのそれぞれに対してデジタル化を同時に実行する請求項18に記載のバーコード検知装置。
  20. 前記第2の閾値が、前記少なくとも2つの出力値が略同じになるように決定されている請求項19に記載のバーコード検知装置。
  21. 前記第2の閾値が前記第1の閾値より大きい請求項20に記載のバーコード検知装置。
  22. 前記第1及び第2の閾値を設定するためのゲートレべル制御部を有する請求項20に記載のバーコード検知装置。
  23. 信号源から得られた光信号の各インスタンスを第1の閾値で第1のデジタルデータにデジタル化する第1のデジタイザと、
    各タイミングで得られた前記光信号を第2の閾値で第2のデジタルデータのインスタンスにデジタル化する第2のデジタイザと、
    前記第2のデジタルデータを使用して前記第1のデジタルデータのタイミングを決定する手段と、
    を有する安定した信号源から得られた光信号をデジタル化するためのデジタル化装置。
  24. 前記第2の閾値が、前記信号源から異なる時間に得られた前記光信号のために前記第2のデジタルデータが基本的に変化しないように設定された請求項23に記載のデジタル化装置。
  25. 前記第2の閾値が前記第1の閾値より大きい請求項24に記載のデジタル化装置。
  26. 請求項23に記載のデジタル化装置において、前記信号源から少なくとも2つの異なる周期で前記光信号の少なくとも2つのインスタンスを得るための手段を有するデジタル化装置。
  27. 請求項26に記載のデジタル化装置において、少なくとも2つの異なる周期で得られた前記光信号の前記少なくとも2つのインスタンスをデジタル化する前記第1のデジタイザによって作成される前記第1のデジタルデータの少なくとも2つのインスタンスから出力を生成するための手段を有するデジタル化装置。
  28. 前記出力を生成するための手段が、前記第1のデジタルデータの前記少なくとも2つのインスタンスにANDアルゴリズムを適用する手段を有する請求項27に記載のデジタル化装置。
  29. 前記出力を生成するための手段が、それぞれ前記少なくとも2つの異なる周期で得られた前記光信号の前記少なくとも2つのインスタンスを前記第2のデジタイザによってデジタル化して作成された前記第2のデジタルデータの少なくとも2つのインスタンスによる前記第1のデジタルデータの前記少なくとも2つのインスタンスの間のタイミングを同期させる手段を有する請求項28に記載のデジタル化装置。
  30. 前記信号源がバーコードである請求項29に記載のデジタル化装置。
  31. 前記バーコードから前記光信号の前記インスタンスを得るための手段ががスキャナである請求項30に記載のデジタル化装置。
JP2008510172A 2005-05-05 2006-05-03 バーコード検知方法及び装置 Pending JP2008541236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/125,399 US7354000B2 (en) 2005-05-05 2005-05-05 Method and system for sensing a barcode
PCT/US2006/017002 WO2006121730A1 (en) 2005-05-05 2006-05-03 Method and system for sensing a barcode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541236A true JP2008541236A (ja) 2008-11-20
JP2008541236A5 JP2008541236A5 (ja) 2012-02-16

Family

ID=37393204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510172A Pending JP2008541236A (ja) 2005-05-05 2006-05-03 バーコード検知方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7354000B2 (ja)
JP (1) JP2008541236A (ja)
DE (1) DE112006001171T5 (ja)
GB (1) GB2440080B (ja)
WO (1) WO2006121730A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9038917B2 (en) 2012-02-01 2015-05-26 Optoelectronics Co. Ltd. System and method for noise reduction in a bar code signal
CN104205125A (zh) 2012-04-03 2014-12-10 Opto电子有限公司 条形码读取器所用的可变增益放大器
CN108171118B (zh) * 2017-12-05 2020-10-02 东软集团股份有限公司 眨眼信号数据处理方法、装置、可读存储介质及电子设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122327A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Omron Tateisi Electronics Co Bar code reader
JPS53129534A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Hokushin Electric Works Read signal discriminator for bar code reader
JPS5461420A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Fujitsu Ltd Data input system
JPS6126185A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Ricoh Co Ltd バ−コ−ドスキヤニング方式
JPS6235986A (ja) * 1985-08-10 1987-02-16 Fujitsu Ltd バ−コ−ド読取装置
JPS63150777A (ja) * 1986-12-08 1988-06-23 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン サンプリング速度可変のホログラフ走査装置
JPH056455A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Ricoh Res Inst Of Gen Electron パルスノイズ除去回路
JPH0589278A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Olympus Optical Co Ltd バーコードシンボル読取装置
JPH05298471A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fujitsu Ltd バーコード読取り装置
JPH07105304A (ja) * 1992-07-13 1995-04-21 Olympus Optical Co Ltd バーコード走査接合方法
JPH07200712A (ja) * 1993-12-13 1995-08-04 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc バーコード読み取りの方法および装置
US6082621A (en) * 1992-04-02 2000-07-04 Symbol Technologies, Inc. Interface between threshold processing digitizer for bar code reader
US20020162890A1 (en) * 1991-07-25 2002-11-07 Symbol Technologies, Inc., A Delaware Corporation Multi-channel signal processing in an optical reader

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065383A (ja) 1983-09-20 1985-04-15 Fujitsu Ltd バ−コ−ド読取装置
JPS6441079U (ja) 1987-08-28 1989-03-10
JPH0325585A (ja) 1989-06-22 1991-02-04 Hitachi Electron Eng Co Ltd バーコード読取り装置における誤読防止装置
KR950013780B1 (ko) * 1990-05-22 1995-11-16 후루까와 뗀끼 고요교오 가부시끼가이샤 이동하고 있는 길다란 물건의 길이를 측정하는 장치 및 그 방법
JPH04181384A (ja) 1990-11-15 1992-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 記号読取装置
US5272322A (en) * 1990-08-21 1993-12-21 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Identification mark reading apparatus
US5278397A (en) * 1991-07-25 1994-01-11 Symbol Technologies, Inc. Multi-resolution bar code reader
US5371361A (en) 1993-02-01 1994-12-06 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Optical processing system
US6527180B1 (en) 1993-11-17 2003-03-04 Symbol Technologies, Inc. Compact dual optical and scan modules in bar code readers
US5767501A (en) * 1993-11-24 1998-06-16 Metrologic Instruments, Inc. Mass-balanced automatic hand-supportable laser projection scanner for fatigue-free omnidirectional scanning of bar code symbols
JP2713126B2 (ja) 1993-12-20 1998-02-16 日本電気株式会社 光受信装置
US5457309A (en) * 1994-03-18 1995-10-10 Hand Held Products Predictive bar code decoding system and method
US6708883B2 (en) * 1994-06-30 2004-03-23 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for reading indicia using charge coupled device and scanning laser beam technology
US6343741B1 (en) * 1995-10-26 2002-02-05 Psc Scanning, Inc. Method and apparatus for detecting transitions in an input signal
US6729543B1 (en) * 1998-03-06 2004-05-04 Audiovelocity, Inc. Page identification system and method
US6616043B2 (en) * 1998-04-07 2003-09-09 Victor Zazzu Multi sensor information reader
JPH11316794A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Aisin Aw Seimitsu Kk セグメント情報読み取り判定方法
JP2000151290A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Nec Corp 初段増幅回路
US6830190B2 (en) 1999-02-02 2004-12-14 Metrologic Instruments, Inc. Multipath scan data signal processor having multiple signal processing paths with different operational characteristics to enable processing of signals having increased dynamic range
JP3881809B2 (ja) 1999-06-10 2007-02-14 Necインフロンティア株式会社 Agc回路を備えた信号波形の処理回路
EP1096416B2 (en) * 1999-10-26 2017-11-22 Datalogic IP TECH S.r.l. Method for reconstructing a bar code through consecutive scans
JP3456574B2 (ja) 1999-11-10 2003-10-14 日本電気株式会社 バーストモード光受信システム及び方法
JP2001196877A (ja) 2000-01-06 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 前置増幅回路
ATE337586T1 (de) 2000-11-10 2006-09-15 Datalogic Spa Vorrichtung zum lesen kodierter informationen
US6729603B1 (en) * 2001-06-08 2004-05-04 Psc Scanning, Inc. Add-on capture rate in a barcode scanning system
JP2003030577A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Tec Corp バーコード読取装置
JP2003337941A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識装置と画像認識方法とプログラム
US6827266B2 (en) * 2002-10-04 2004-12-07 Ncr Corporation Methods and apparatus for using imaging information to improve scanning accuracy in bar code scanners

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122327A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Omron Tateisi Electronics Co Bar code reader
JPS53129534A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Hokushin Electric Works Read signal discriminator for bar code reader
JPS5461420A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Fujitsu Ltd Data input system
JPS6126185A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Ricoh Co Ltd バ−コ−ドスキヤニング方式
JPS6235986A (ja) * 1985-08-10 1987-02-16 Fujitsu Ltd バ−コ−ド読取装置
JPS63150777A (ja) * 1986-12-08 1988-06-23 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン サンプリング速度可変のホログラフ走査装置
JPH056455A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Ricoh Res Inst Of Gen Electron パルスノイズ除去回路
US20020162890A1 (en) * 1991-07-25 2002-11-07 Symbol Technologies, Inc., A Delaware Corporation Multi-channel signal processing in an optical reader
JPH0589278A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Olympus Optical Co Ltd バーコードシンボル読取装置
US6082621A (en) * 1992-04-02 2000-07-04 Symbol Technologies, Inc. Interface between threshold processing digitizer for bar code reader
JPH05298471A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fujitsu Ltd バーコード読取り装置
JPH07105304A (ja) * 1992-07-13 1995-04-21 Olympus Optical Co Ltd バーコード走査接合方法
JPH07200712A (ja) * 1993-12-13 1995-08-04 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc バーコード読み取りの方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001171T5 (de) 2008-04-10
US7354000B2 (en) 2008-04-08
GB2440080B (en) 2011-05-04
US20060249583A1 (en) 2006-11-09
GB2440080A (en) 2008-01-16
GB0721593D0 (en) 2007-12-12
WO2006121730A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286960A (en) Method of programmable digitization and bar code scanning apparatus employing same
US12025748B2 (en) Signal processing apparatus, distance measuring apparatus, and distance measuring method
US4222077A (en) Analog-digital conversion method, and a picture reproduction method using the same
JPH1090059A (ja) フォーカルプレーンアレーの校正方法
JP2008541236A (ja) バーコード検知方法及び装置
JP2008541236A5 (ja)
JP2010078364A (ja) レーダ装置
JPH04279846A (ja) 光学式検査装置
JP2004340784A (ja) スターセンサ
US6549573B2 (en) Testing method and apparatus of glitch noise and storage medium
JP5219943B2 (ja) 二値化方法および二値化回路
JPH0757080A (ja) 適応2値化制御方式
JPS62219754A (ja) 画像読取り装置
JP4013695B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US7142499B2 (en) Method and apparatus for automatically tuning pre-pit slicing level
JPH0737019A (ja) 光学的読取装置
JPH08334683A (ja) 自動合焦装置
JPH0642199Y2 (ja) 欠陥弁別回路
KR930009161B1 (ko) 이진 화상의 경계(境界)화소 검출회로
JP3392934B2 (ja) データシンボル読み取り装置
JP2011505051A (ja) 設定可能な通信インターフェースのための方法およびシステム
JPH03241481A (ja) バーコード情報の読みとり装置
JPH0325690A (ja) バーコードリーダの信号処理方法
JP2006343252A (ja) 信号検出方法及び信号検出装置
JP2011095305A (ja) 録音装置、撮像装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717