[go: up one dir, main page]

JP2008541039A - センサモジュールを具える装置 - Google Patents

センサモジュールを具える装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541039A
JP2008541039A JP2008509550A JP2008509550A JP2008541039A JP 2008541039 A JP2008541039 A JP 2008541039A JP 2008509550 A JP2008509550 A JP 2008509550A JP 2008509550 A JP2008509550 A JP 2008509550A JP 2008541039 A JP2008541039 A JP 2008541039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
functional layer
solder bumps
substrate
sensor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008509550A
Other languages
English (en)
Inventor
エム ビー ボエヴェ ハンス
イェー イーキンク チュニィス
イェー アー ヴァン フェーン ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2008541039A publication Critical patent/JP2008541039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/809Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/811Interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

筐体3を有するセンサモジュール2を具える装置1が、それぞれ機能層14、15を有する二つ以上の基板4、5を備え、例えば、磁力計および/または加速度計などの少なくとも一つのセンサ24、25が少なくとも一つの機能層14、15に配置されており、かつ、機能層14、15を整列させるための、はんだバンプ7〜12を有する筐体3を具えることにより低コストで製造される。そのシステムは、第1結合要素31を介して機能層14、15を互いに電気的および機械的に結合するための、第1数のはんだバンプの7、8を具え、または、第3機能層16と、第2結合要素32を介して第1および第3機能層14、16を互いに電気的および機械的に結合するための、第2数のはんだバンプ9、10と、第3結合要素33を介して第2および第3機能層15、16を互いに電気的および機械的に結合するための、第3数のはんだバンプ11、12とを有する第3基板6を具える。機械的および/または電気的な疑似はんだバンプは、機能層14、15の配置を改善する。

Description

本発明はセンサモジュールを具える装置に関し、そしてまた、センサモジュール、並びにセンサモジュールおよび装置の製造方法に関する。
上記ような装置の例としては、携帯型パソコン(ノートパソコン)、例えば携帯電話、携帯情報端末、デジタルカメラ、およびグローバルポジショニングシステム(GPS)等の携帯電子機器、並びに、例えば航空機、自動車、船舶、オートバイ、スクーター、原動機つき自転車、および自転車等のより大きな輸送装置がある。また、上記のようなセンサモジュールの例としては、磁場、電場および重力場を測定するためのセンサモジュールがある。
従来技術にかかる装置は、第1センサ(傾斜センサ)と第2センサ(磁力計)とを有するセンサモジュールを備えるシステムを開示する、米国特許第6,836,971号明細書で知られている。
第1の選択肢によれば、第1センサと第2センサとが互いに別々に製造されている。それに加えて、第1センサを備える第1機能層を有する第1基板が第1筐体に配置され、そして第2センサを備える第2機能層を有する第2基板が第2筐体に配置されている。そして、後に、両筐体は、例えば両筐体を同一のプリント基板に取り付けることで互いに結合される。この処理工程は、両筐体の配置および配向において一定の公差をもたらす。従って、この第1の選択肢では、その二つの別々のセンサが機能的に異なる二回の較正を必要とする可能性があるため、高価な選択肢と成り得る。ここで、装置にかかる費用には、製造費用、梱包費用、並びに試験および較正費用が含まれる点に注意しなければならない。二つのセンサの個別の較正にかかる総費用は、従来技術の装置を比較的高価にする。
第2の選択肢によれば、第1センサと第2センサとが一緒に製造されている。それに加えて、ここではいくつかの可能性が存在する。二つの離間したセンサを具える二つの離間したダイは、共通のリードフレーム上で組合せることができ、そのことは両ダイの配置および配向に公差を生じる。センサ機能を組合せるために、代替的にCMOSバックエンド集積または後処理工程を用いることができる。CMOSバックエンド集積は、ある種のセンサ、例えば磁気抵抗センサに関しては、例えば材料または工程の非互換性に起因して非常に困難なものである。従って、この選択肢は更に高価な選択肢となる。通常、より大きな必要機能領域に起因してより大きな初期基板面積が必要とされるという事実により、後処理を用いた代替手段は(CMOSバックエンド集積と同様に)更に高価な選択肢となる。この困難かつ複雑な工程、およびより大きな機能領域を有するより大きな初期基板面積は、製造工程において従来技術にかかる装置を比較的高価なものにする。
特に、比較的高価であるという事実のために、既知の装置は不利である。
本発明の目的は、特に比較的低コストのセンサモジュールを具える比較的低コストの装置を提供することにある。
本発明の更なる目的は、特に比較的低コストのセンサモジュール、並びに比較的低コストのセンサモジュールおよび装置の製造方法を提供することにある。
本発明にかかる装置は、センサモジュールを具え、前記センサモジュールは筐体を有し、前記筐体は、
第1機能層を有する第1基板と、
第2機能層を有する第2基板と、
少なくとも一つの前記機能層に配置された少なくとも一つのセンサと、そして
前記第1機能層および前記第2機能層を整列させるためのはんだバンプ(突起)を備えるシステムと、
を具える。
二つの離間した基板を備え、各基板がそれぞれ機能層を備えており、かつ、少なくとも一つの機能層に少なくとも一つのセンサが配置されているセンサモジュールを有する、本発明にかかる装置を提供することにより、そして、それらの機能層を整列させるためにはんだバンプのシステムを取り入れることにより、それら二つの基板の組合せが一つの筐体内部に配置され、比較的低コストのセンサモジュールを具える比較的低コストの装置が創作された。
はんだバンプを設けることにより、例えば電気的結合機能および/または機械的結合機能、整列機能に加えて、装置の較正手順の間、単一の、共通座標フレームがセンサモジュール内の一つ以上のセンサのために想定できるという意味で、較正手順を簡素化することができる。整列機能は、今日のはんだバンプが小さい公差で製造できるという事実に基礎を置いている。
本発明に係る装置は、特に、二つの離間した筐体を使用する場合と比較して一つの筐体を節約できる点、および、共通リードフレーム構造および後処理構造と比較して費用効率の良い問題解決手段が得られるという点において更に有利である。
機能層のうちの少なくとも一つに配置された少なくとも一つのセンサは、更なる選択肢を排除することなく、一つのセンサが完全に第1機能層に配置される、一つのセンサが完全に第2機能層に配置される、一つのセンサが部分的に第1機能層に配置されると共に部分的に第2機能層に配置される、二つのセンサが機能層の一つに一緒に配置される、および、二つのセンサが異なる機能層に別々に配置される、といった選択肢を有する。
本発明の要旨を逸脱しない範囲で、センサモジュールは一つまたはそれ以上の追加の筐体を具えても良く、その筐体は一つ以上の追加の基板を備えても良い。また、第1および第2基板はそれぞれ追加の機能層を備えても良く、第1および第2機能層はそれぞれ追加のセンサを有しても良く、はんだバンプは第1および第2機能層を整列させる以外の追加の機能を有しても良い。
本発明に係る装置の一実施例が、第1結合要素を介して複数の機能層を互いに電気的および機械的に結合する第1数のはんだバンプを具えるシステムにより特徴付けられる。本実施例においては、例えば、第1機能層は第1基板の下に配置され、第2機能層(薄膜)は第2基板の上に配置され、そして、はんだバンプ毎に一対の第1結合要素が第1機能層の下と第2機能層の上とに配置されると共に、はんだバンプがこの一対の第1結合要素に結合されている。
本発明に係る装置の一実施例は、第1または第2基板の角の数より多い第1数のはんだバンプにより特徴付けられる。通常、第1および第2基板は、四つの角を有する正方形または長方形の基板である。その結果、機械的安定性の実現のために、第1機能層と第2機能層との間に四つのはんだバンプを用いることが必要とされ得る。五つまたはそれ以上の第1数のはんだバンプの使用、換言すれば、機械的に疑似のはんだバンプを導入することにより、機能層のより良い整列が達成される。
本発明に係る装置の一実施例は、第1機能層と第2機能層との間で交換される互いに相違する第1電気信号の数より多い第1数のはんだバンプにより特徴付けられる。通常、第1および第2機能層の間で交換される互いに相違する第1電気信号の数は、接地信号、供給信号、および一つまたはそれ以上の電気センサ信号を含む。その結果、電気通信を実現するためには、第1機能層と第2機能層との間に第1電気信号の数のはんだバンプを用いることが必要とされ得る。この数より多い第1数のはんだバンプの使用、換言すれば、電気的に疑似のはんだバンプを導入することにより、より良い機能層の整列が達成される。
本発明に係る装置の一実施例は、第3機能層を有する第3基板と、第2結合要素を介して第1機能層と第3機能層とを互いに電気的および機械的に結合する第2数のはんだバンプと、第3結合要素を介して第2機能層と第3機能層とを互いに電気的および機械的に結合する第3数のはんだバンプとを具えるシステムにより特徴付けられる。本実施例においては、例えば、第1機能層は第1基板の下に配置され、第2機能層は第2基板の下に配置され、第3機能層は第3基板の上に配置され、一対の第2結合要素が第1機能層の下と第3機能層の上とに配置されると共に、はんだバンプがこの一対の第2結合要素に結合され、そして、一対の第3結合要素が第2機能層の下と第3機能層の上とに配置されると共に、はんだバンプがこの一対の第3結合要素に結合されている。
本発明に係る装置の一実施例は、第1基板の角の数より多い第2数のはんだバンプ、および第2基板の角の数より多い第3数のはんだバンプにより特徴付けられる。機械的に疑似のはんだバンプを導入することにより、機能層のより良い整列が達成される。
本発明に係る装置の一実施例は、第1機能層と第3機能層との間で交換される互いに相違する第2電気信号の数より多い第2数のはんだバンプ、および第2機能層と第3機能層との間で交換される互いに相違する第3電気信号の数より多い第3数のはんだバンプにより特徴付けられる。電気的に疑似のはんだバンプを導入することにより、機能層のより良い整列が達成される。
本発明に係る装置の一実施例は、磁力計を含む少なくとも一つのセンサにより特徴付けられる。
本発明に係る装置の一実施例は、少なくとも一方向の場(フィールド)を検出する少なくとも一次元のセンサを含む少なくとも一つのセンサにより特徴付けられる。
本発明に係る装置の一実施例は、磁力計を備える第1センサと、他の磁力計を備える第2センサとを具える少なくとも一つのセンサにより特徴付けられる。
本発明に係る装置の一実施例は、少なくとも一方向の場(フィールド)を検出する少なくとも一次元のセンサを備える第1センサと、少なくとも一方向の場を検出する少なくとも一次元のセンサを備える第2センサとを具える少なくとも一つのセンサにより特徴付けられる。
本発明に係る装置の一実施例は、磁力計を備える第1センサと、加速度計を備える第2センサとにより特徴付けられる。このセンサの組み合わせにより、本発明は非常に有利な効果を有するが、この組み合わせは他の組み合わせを排除するものではない。
本発明に係る装置の一実施例は、少なくとも二方向の場(フィールド)を検知する少なくとも二次元のセンサを備える第1センサと、少なくとも二方向の場(フィールド)を検知する少なくとも二次元のセンサを備える第2センサとを具える少なくとも一つのセンサにより特徴付けられる。このセンサの組み合わせにより、本発明は非常に有利な効果を有するが、この組み合わせは他の組み合わせを排除するものではない。
本発明に係る装置の一実施例は、前記少なくとも一つのセンサから発信される電気センサ信号を処理するための回路を備える少なくとも一つの機能層により特徴付けられる。第1機能層、および/または第2機能層、および/または第3機能層は、各機能層の面積効率を高めるためにその様な回路を備えても良い。その電気センサ信号の処理は、他の処理を排除することなく、アナログからデジタルへの変換、および/または温度補償、および/または増幅、および/または演算処理を具えても良い。
本発明に係るセンサモジュールの実施例および本発明に係る方法の実施例は、本発明に係る装置の実施例に対応する。
本発明は特に、個別の較正および/または困難で複雑な処理が従来技術に係る装置を比較的高価にするという見識に基礎を置き、また特に、センサモジュールは二つ以上の基板を有する筐体を具えるべきであり、各基板は機能層を有し、少なくとも一つの機能層は少なくとも一つのセンサを備え、これにより、はんだバンプが機能層を整列させるために用いられるべきであるという基本的発想に基礎を置く。
本発明は特に、費用効率が良い小型のセンサモジュールを備える、費用効率が良い小型の装置を提供するという課題を解決し、また特に、二つの別々の筐体を使用した場合と比較して一つの筐体を節約でき、そして共通リードフレーム構造および後処理構造と比較して費用効率が良い解決策が得られる点において更なる利点を有する。
本発明のこれらのおよび他の態様は、以下に記載された実施例を参照して理解され、明確になる。
図1は、従来技術のセンサモジュールの第1例を示す断面図である。このセンサモジュールは、第1機能層60を有する第1基板50と、第2機能層61を有する第2基板51とを具える。機能層60、61の少なくとも一つは、図示しないセンサを備える。両基板50、51は、共通のリードフレーム52の上に配置されている。機能層60、61上の結合要素62が、図示しない他の回路と通信できるようにワイヤ63に結合され、また、機能層60、61間で通信できるようにワイヤ64に結合されている。
図2は、従来技術のセンサモジュールの第2例を示す断面図である。このセンサモジュールは、機能層71を有する基板70を具える。後処理工程を経て、追加の層72が機能層71上に配置される。図2では、センサ73の一例が与えられており、センサ73は追加の層72の上に配置されている。機能層71上にあって追加の層72を貫く結合要素74が、第1機能層71とセンサ73との間で通信できるようにセンサ73に結合されており、また、図示しない回路と通信できるようにワイヤ75に結合されている。
図1および図2に沿って、少なくとも一つのセンサを備えるセンサモジュールを製造すると、比較的大きいモジュールが得られるか、または困難で複雑な工程が用いられることとなる。後者の工程は比較的高価な工程であり、その結果、これらの従来技術のセンサモジュールは比較的高価なモジュールとなる。
本発明によれば、費用効率が良い小型のセンサモジュールを備える、費用効率が良い小型の装置がもたらされる。図3および図4に、そのような費用効率の良いセンサモジュールの二つの実施例を示す。
図3は、本発明に係るセンサモジュールの第1実施例の断面図を示し、この第1実施例は、(第1選択肢では)筐体3を具えるセンサモジュール2を開示している。筐体3は、第1機能層14を有する第1基板4を備える。また筐体3は、第2機能層15を有する第2基板5を備える。機能層14、15のうち一方は図示しないセンサを備え、一方、機能層14、15の他方は特定用途向け集積回路(ASIC)の機能をもたらす活性シリコンを備える。第1数のはんだバンプ7、8が、第1結合要素31を介して機能層14、15の双方に結合している。他の結合要素が、図示しない回路と通信できるようにワイヤ41に結合している。
少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備える機能層と、そのセンサの信号調整および処理ユニットのように働くASICとのモノリシック集積化の方法が開示される。そのセンサ基板は、センサモジュールのための比較的低コストの支持基板として働くことができる。単純な個別素子、例えば抵抗、コンデンサ、またはコイルは、その支持基板に一体化(集積)することができる。この手法は理念的に、磁気抵抗効果に基づく集積磁気検出器、換言すれば、異方性磁気抵抗(AMR)および巨大磁気抵抗(GMR)センサに適している。センサへの追加のテストパッドが、試験および製造中の磁気初期化の目的で備えられても良い。ASICの機能は、信号調整(例えば、増幅、温度および場の補償、オフセット相殺)、およびアナログからデジタルへの変換を含めた信号処理を含む。場の補償およびセット/リセット反転(フリッピング)技術が、しばしば磁気検出器に組み合わされる。
図3は、本発明に係るセンサモジュールの第1実施例の断面図を示し、この第1実施例は、(第2選択肢では)筐体3を具えるセンサモジュール2を開示している。筐体3は、ここでは図示されないが図5および図6に示されている第1センサ24を備えた第1機能層14を有する第1基板4を具えている。また筐体3は、ここでは図示されないが図5および図6に示されている第2センサ25を備えた第2機能層15を有する第2基板5を具えている。第1数のはんだバンプ(突起)7、8が、第1結合要素31を介して機能層14、15の両方に結合している。他の結合要素が、ここでは図示されないが図5および図6に示される回路と通信できるようにワイヤ41に結合している。
図4は、本発明に係るセンサモジュールの第2実施例の断面図を示し、この第2実施例は、筐体3を具えるセンサモジュール2を開示している。筐体3は、ここでは図示されないが図5および図6に示されている第1センサ24を備えた第1機能層14を有する第1基板4を具えている。また筐体3は、ここでは図示されないが図5および図6に示されている第2センサ25を備えた第2機能層15を有する第2基板5を具えている。さらに筐体3は、第3機能層を有する第3基板6を具えている。第2数のはんだバンプ(突起)9、10が、第2結合要素32を介して第1機能層14と第3機能層16とに結合している。また第3数のはんだバンプ(突起)11、12が、第3結合要素33を介して第2機能層15と第3機能層16とに結合している。他の結合要素が、ここでは図示されないが図5および図6に示される回路と通信できるようにワイヤ42に結合している。
はんだバンプ7〜12の使用は、複雑度が低く、それゆえ費用効率の良い技術である。加えて、はんだバンプ7〜12の使用は、センサモジュールの更なる小型化を可能にする。通常、はんだバンプ7〜12は、第1機能層14と第2機能層15とを整列させる。より詳細には、はんだバンプ7、8は第1機能層14と第2機能層15とを直接的に整列させ、はんだバンプ9〜12は第1機能層14と第2機能層15とを第3機能層16を介して間接的に整列させる。これらのはんだバンプ7〜12を設けることにより、例えば、はんだバンプの電気的結合機能および/または機械的結合機能、整列機能に加えて、二つのセンサを較正するために、ただ一度の較正が必要とされ得る。その結果、本発明に係るセンサモジュール2は比較的安価になる。整列機能は、今日のはんだバンプが小さい公差で形成できるという事実に基づく。
二つの基板を有する場合、二つの機能層は、対向した、はんだ付けし易い相互連結パッドを設けられる。基板の一つは、はんだ付けし易いバンプを設けられ、そのはんだバンプは、好ましくは高い表面張力を有するはんだ、例えばスズ(Sn)含有量の高いはんだ製である。リフロー処理において、二つの基板間に連結が行われ、二つの基板は、最初は不完全に整列され得る。リフロー処理において、自由エネルギーの最小化によりはんだバンプの自由表面が最小化され、そのことは適した処理条件をもたらして基板が正確に整列するように導く。複数の計算例が、多数のバンプを使用した場合にサブミクロンサイズの精密さを達成できることを示している。整列の効果は、XY平面内での変位だけでなく、XY平面内およびXY平面外での回転にも及ぶ。
はんだバンプ7、8の第1数は、好ましくは第1または第2基板4、5の角の数より多い。通常、第1および第2基板4、5は、四つの角を有する正方形または長方形の基板である。その結果、機械的安定性の実現のために、第1機能層(薄膜)と第2機能層(薄膜)との間には四つのはんだバンプを用いることが必要とされ得る。五つ以上の第1数のはんだバンプの使用、換言すれば、機械的に疑似のはんだバンプを導入することにより、機能層14、15のより良い整列が達成される。はんだバンプの対称パターンは、概して全「方向」への良好な整列をもたらす。同様に、はんだバンプ9、10の第2数は、好ましくは第1基板4の角の数より多く、そしてはんだバンプ11、12の第3数は、好ましくは第2基板5の角の数より多い。
はんだバンプ7、8の第1数は、好ましくは第1機能層14と第2機能層15との間で交換される互いに相違する第1電気信号の数より多い。通常、第1機能層14と第2機能層15との間で交換される互いに相違する第1電気信号は、接地信号、供給信号、および一つ以上の電気センサ信号を備える。その結果、電気通信の実現のため、第1機能層14と第2機能層15との間にこの第1電気信号の数のはんだバンプを用いることが必要とされる。この数より多いはんだバンプの使用、換言すれば、電気的に疑似のはんだバンプを導入することにより、機能層14、15のより良い整列が達成される。同様に、はんだバンプ9、10の第2数は、好ましくは第1機能層14と第3機能層16との間で交換される互いに相違する第2電気信号の数より多く、そしてはんだバンプ11、12の第3数は、好ましくは第2機能層15と第3機能層16との間で交換される互いに相違する第3電気信号の数より多い。
従って、はんだバンプの数を、好ましくは対称なパターンで増やすことにより、機能層の整列性は向上するが、チップ面積の効果的利用効率は減少し、そしてコストも増加する。そのため、最適条件を見出すべきである。この最適条件は、整列に対する要求、および/または効果的利用に対する要求、および/またはコストに依存する。
図4では、第3基板6が第1および第2基板4、5の担体となる。図3では、第1および第2基板4、5の一方が他方の担体となっている。二つの基板4、5、6が、周知技術であるはんだ付けバンプ工程に基づくフリップチップ技術を用いて互いに取り付けられている。
図5は、本発明に係る装置の第1実施例の線図を示し、この第1実施例は、センサモジュール2を具える装置1を開示している。センサモジュール2は、例えば、周知技術であるCMOSまたは薄膜集積技術を用いて第1機能層14で実現される第1センサ24を備えると共に、例えば、周知技術であるCMOSまたは薄膜集積技術を用いて第2機能層15で実現される第2センサ25を備える。第1センサ24は、第1処理回路26を介して第2処理回路27に連結され、そして第2センサ25は、第2処理回路27に直接連結されている。第2処理回路27は更に、マン・マシン・インターフェース回路28(またはmmi回路28)に連結されている。第1処理回路26は、例えば増幅回路および/または補償回路および/または変換回路を備え、また、第2処理回路27は、例えば演算回路を備えるが、これらは他の回路の適用を排除するものではない。
図6は、本発明に係る装置の第2実施例の線図を示し、この第2実施例は、回路26、27を更に備える点を除けば図5に示されるものと同様のセンサモジュール2を具える装置1を開示している。さらに、この回路26、27は、例えば周知技術であるCMOSまたは薄膜集積技術を用いて、例えば第1機能層14、および/または第2機能層15、および/または第3機能層16に実現される。
いずれのセンサ(24、25)も、磁場センサ、電界センサ、または重力場センサを備えても良い。そのセンサは、場(フィールド)を検知する少なくとも一次元のセンサを備える。センサの例としては、磁気抵抗センサ、ホール効果センサ、加速度計、ジャイロスコープ等がある。
第1センサ24は、例えば周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現される第1磁力計を備え、そして、第2センサ25は、例えば周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現される第2磁力計を備えるが、これらは更なる組み合わせ、および実現手段を排除するものではない。
第1センサ24は、例えば、周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現されて少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備え、そして第2センサ25は、例えば、周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現されて少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備えるが、これらは更なる組み合わせ、および実現手段を排除するものではない。両センサは、互いに(同一面内で)90度未満となるように機能的に整列させることができる。
この状態において、0.1度という両センサの典型的な取り付け精度が、かなり少数のはんだバンプにより得られる。従って、機械的または電気的に使用されるはんだバンプに、非常に少数の疑似はんだバンプが追加される。
第1センサ24は、例えば周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現される第1磁力計を備え、そして、第2センサ25は、例えば周知技術のホール効果素子を用いて実現される第2磁力計を備えるが、これらは更なる組み合わせ、および実現手段を排除するものではない。
第1センサ24は、例えば、周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現されて少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備え、そして第2センサ25は、例えば、周知技術のホール効果素子を用いて実現されて少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備えるが、これらは更なる組み合わせ、および実現手段を排除するものではない。両センサは、互いに(同一面外で)90度未満となるように機能的に整列させることができる。
この状態において、0.1度という両センサの典型的な取り付け精度が、かなり少数のはんだバンプにより得られる。従って、機械的または電気的に使用されるはんだバンプに、非常に少数の疑似はんだバンプが追加される。
第1センサ24は、例えば周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現される磁力計を備え、そして、第2センサ25は、例えば周知技術の微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて実現される加速度計を備えるが、これらは更なる組み合わせ、および実現手段を排除するものではない。
第1センサ24は、例えば、周知技術の磁気抵抗素子を用いて実現されて少なくとも二方向の場を検知する少なくとも二次元のセンサを備え、そして第2センサ25は、例えば、周知技術の微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて実現されて少なくとも二方向の場を検知する少なくとも二次元のセンサを備えるが、これらは更なる組み合わせ、および実現手段を排除するものではない。
この状態において、0.1度という両センサの典型的な取り付け精度が、かなり少数のはんだバンプにより得られる。従って、機械的または電気的に使用されるはんだバンプに、非常に少数の疑似はんだバンプが追加される。実際、本発明に係る方法を使用した整列結果は十分に良好であり、両センサの座標フレームを、較正および適用目的の、単一の、共通した座標フレームのように扱うことができる。従って、両センサの座標フレーム間の不整合を較正する必要が無いので、複雑度が減少し、結果として費用効率が良く、そして小型のセンサがもたらされる。
機能層は、どの専用センサ技術を含んでも良く、また「薄膜」という語を非制限的な意味で含んでも良い。CMOS処理で製造された装置、例えばホールセンサも含まれる。機能層は、シリコン(Si)ウェハ(CMOSフロントエンド;トランジスタ)の活性領域を含んでも良く、同様にCMOSバックエンド(例えば、互換性の理由からCMOSバックエンドに類似の技術で多くの加速度計が製造されている)の活性領域を含んでも良い。
上記の実施例は発明を限定するものではなく図示するものであり、そして当業者は、添付の特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく多くの代替的実施例を設計することが出来ることに注意しなければならない。特許請求の範囲の記載において、カッコ間の何れの参照符号も請求項を限定するように理解されない。「備える(具える)」という動詞およびその活用形の使用は、請求項に記載された以外の他の要素または工程の存在を排除しない。要素に先行する冠詞「a」または「an」は、その要素が複数存在することを排除しない。複数の手段を列挙する装置の請求項において、これらの手段のいくつかは、一つの同一のハードウェア要素により具体化されても良い。ある手段が相互に異なる従属項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが利点を有して使用できないということを示さない。
従来技術のセンサモジュールの第1例を示す断面図である。 従来技術のセンサモジュールの第2例を示す断面図である。 本発明に係るセンサモジュールの第1実施例を示す断面図である。 本発明に係るセンサモジュールの第2実施例を示す断面図である。 本発明に係る装置の第1実施例を示す線図である。 本発明に係る装置の第2実施例を示す線図である。
符号の説明
2 センサモジュール
3 筐体
4 第1基板
5 第2基板
6 第3基板
7、8、9、10、11、12 はんだバンプ
14 第1機能層
15 第2機能層
16 第3機能層
24 第1センサ
25 第2センサ
26 第1処理回路
27 第2処理回路
28 マン・マシン・インターフェース回路
31 第1結合要素
32 第2結合要素
33 第3結合要素
41 ワイヤ
42 ワイヤ
50 第1基板
51 第2基板
60 第1機能層
61 第2機能層
62 結合要素
63 ワイヤ
64 ワイヤ
70 基板
71 機能層
72 層
73 センサ
74 結合要素
75 ワイヤ

Claims (17)

  1. センサモジュールを具える装置であって、
    前記センサモジュールは筐体を備え、
    前記筐体が、
    第1機能層を有する第1基板と、
    第2機能層を有する第2基板と、
    少なくとも一つの前記機能層に配置された少なくとも一つのセンサと、
    前記第1機能層と前記第2機能層とを整列させるはんだバンプを備えるシステムと、を備える、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記システムが、第1結合要素を介して電気的および機械的に前記機能層を相互に結合する第1数のはんだバンプを備える、装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、
    前記第1数のはんだバンプが、前記第1基板および前記第2基板の角の数より多い、装置。
  4. 請求項2に記載の装置であって、
    前記第1数のはんだバンプが、第1機能層と第2機能層との間で交換される互いに相違する第1電気信号の数より多い、装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、
    前記システムが、
    第3機能層を有する第3基板と、
    第2結合要素を介して電気的および機械的に前記第1機能層と前記第3機能層とを結合する第2数のはんだバンプと、
    第3結合要素を介して電気的および機械的に前記第2機能層と前記第3機能層とを結合する第3数のはんだバンプとを備える、装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、
    前記第2数のはんだバンプが、前記第1基板の角の数より多く、
    前記第3数のはんだバンプが、前記第2基板の角の数より多い、装置。
  7. 請求項5に記載の装置であって、
    前記第2数のはんだバンプが、前記第1機能層と前記第2機能層との間で交換される互いに相違する第2電気信号の数より多く、
    前記第3数のはんだバンプが、前記第2機能層と前記第3機能層との間で交換される互いに相違する第3電気信号の数より多い、装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、
    前記少なくとも一つのセンサが、磁力計を備える、装置。
  9. 請求項1に記載の装置であって、
    前記少なくとも一つのセンサが、少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備える、装置。
  10. 請求項1に記載の装置であって、
    前記少なくとも一つのセンサが、
    磁力計を備える第1センサと、
    他の磁力計を備える第2センサとを具える、装置。
  11. 請求項1に記載の装置であって、
    前記少なくとも一つのセンサが、
    少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備える第1センサと、
    少なくとも一方向の場を検知する少なくとも一次元のセンサを備える第2センサとを具える、装置。
  12. 請求項1に記載の装置であって、
    前記少なくとも一つのセンサが、
    磁力計を備える第1センサと、
    加速度計を備える第2センサとを具える、装置。
  13. 請求項1に記載の装置であって、
    前記少なくとも一つのセンサが、
    少なくとも二方向の場を検知する少なくとも二次元のセンサを備える第1センサと、
    少なくとも二方向の場を検知する少なくとも二次元のセンサを備える第2センサとを具える、装置。
  14. 請求項1に記載の装置であって、
    少なくとも一つの前記機能層が、前記少なくとも一つのセンサから発生する電気センサ信号を処理する回路を備える、装置。
  15. 筐体を具えるセンサモジュールであって、
    前記筐体が、
    第1機能層を有する第1基板と、
    第2機能層を有する第2基板と、
    少なくとも一つの前記機能層に配置された少なくとも一つのセンサと、
    前記第1機能層と前記第2機能層とを整列させるはんだバンプを備えるシステムと、を備える、センサモジュール。
  16. 筐体を具えるセンサモジュールの製造方法であって、
    第1基板に位置する第1機能層と、第2基板に位置する第2機能層とをはんだバンプを介して整列させる工程を具え、
    少なくとも一つの前記機能層は少なくとも一つのセンサを備える、製造方法。
  17. センサモジュールを具える装置の製造方法であって、
    前記センサモジュールは筐体を備え、
    前記筐体が、
    第1機能層を有する第1基板と、
    第2機能層を有する第2基板と、
    少なくとも一つの前記機能層に配置された少なくとも一つのセンサと、
    前記第1機能層と前記第2機能層とを整列させるはんだバンプを備えるシステムと、を備え、
    前記センサモジュールを前記装置に結合する工程を具える、製造方法。
JP2008509550A 2005-05-04 2006-04-27 センサモジュールを具える装置 Withdrawn JP2008541039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05103724 2005-05-04
PCT/IB2006/051313 WO2006117727A1 (en) 2005-05-04 2006-04-27 A device comprising a sensor module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541039A true JP2008541039A (ja) 2008-11-20

Family

ID=36763123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509550A Withdrawn JP2008541039A (ja) 2005-05-04 2006-04-27 センサモジュールを具える装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7804165B2 (ja)
EP (1) EP1880422B1 (ja)
JP (1) JP2008541039A (ja)
KR (1) KR20080014823A (ja)
CN (2) CN103545332B (ja)
AT (1) ATE519229T1 (ja)
WO (1) WO2006117727A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102735396A (zh) * 2012-07-18 2012-10-17 重庆长安志阳汽车电气有限责任公司 一种汽车发动机进气压力传感器
JP2017514125A (ja) * 2014-04-14 2017-06-01 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. 直流ファン制御チップ 本発明は、制御チップに関し、特に、磁気抵抗センサを用いる直流ファン制御チップに関する。

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768083B2 (en) * 2006-01-20 2010-08-03 Allegro Microsystems, Inc. Arrangements for an integrated sensor
US20110133327A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Hung-Hsin Hsu Semiconductor package of metal post solder-chip connection
CN103208501B (zh) * 2012-01-17 2017-07-28 奥林巴斯株式会社 固体摄像装置及其制造方法、摄像装置、基板、半导体装置
WO2014150643A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Materion Corporation Gold containing die bond sheet preform spot-welded to a semiconductor bond site on a semiconductor package and corresponding manufacturing method
CN104143232A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 北京嘉岳同乐极电子有限公司 一种芯片磁传感器
JP6077436B2 (ja) * 2013-11-28 2017-02-08 京セラ株式会社 配線基板および配線基板への半導体素子の実装方法
CN103744038A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 江苏多维科技有限公司 近距离磁电阻成像传感器阵列
CN104465583A (zh) * 2014-12-09 2015-03-25 三星半导体(中国)研究开发有限公司 球栅阵列封装件及将其安装在基板上的方法
US10935612B2 (en) 2018-08-20 2021-03-02 Allegro Microsystems, Llc Current sensor having multiple sensitivity ranges
US11567108B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Multi-gain channels for multi-range sensor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365088A (en) * 1988-08-02 1994-11-15 Santa Barbara Research Center Thermal/mechanical buffer for HgCdTe/Si direct hybridization
JPH05251717A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd 半導体パッケージおよび半導体モジュール
FR2715002B1 (fr) * 1994-01-07 1996-02-16 Commissariat Energie Atomique Détecteur de rayonnement électromagnétique et son procédé de fabrication.
US5729896A (en) 1996-10-31 1998-03-24 International Business Machines Corporation Method for attaching a flip chip on flexible circuit carrier using chip with metallic cap on solder
JP3951091B2 (ja) * 2000-08-04 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
JP2002353398A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
US6486545B1 (en) * 2001-07-26 2002-11-26 Amkor Technology, Inc. Pre-drilled ball grid array package
US6765287B1 (en) * 2001-07-27 2004-07-20 Charles W. C. Lin Three-dimensional stacked semiconductor package
JP4010881B2 (ja) * 2002-06-13 2007-11-21 新光電気工業株式会社 半導体モジュール構造
JP2004271312A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Denso Corp 容量型半導体センサ装置
TWI229890B (en) * 2003-04-24 2005-03-21 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method of manufacturing same
US6836971B1 (en) * 2003-07-30 2005-01-04 Honeywell International Inc. System for using a 2-axis magnetic sensor for a 3-axis compass solution
US7167373B1 (en) * 2004-03-08 2007-01-23 Virtium Technology, Inc. Stacking multiple devices using flexible circuit
KR100780496B1 (ko) * 2004-03-24 2007-11-29 야마하 가부시키가이샤 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛
US20060108676A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Punzalan Nelson V Jr Multi-chip package using an interposer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102735396A (zh) * 2012-07-18 2012-10-17 重庆长安志阳汽车电气有限责任公司 一种汽车发动机进气压力传感器
JP2017514125A (ja) * 2014-04-14 2017-06-01 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. 直流ファン制御チップ 本発明は、制御チップに関し、特に、磁気抵抗センサを用いる直流ファン制御チップに関する。

Also Published As

Publication number Publication date
CN103545332B (zh) 2016-08-10
EP1880422A1 (en) 2008-01-23
CN103545332A (zh) 2014-01-29
ATE519229T1 (de) 2011-08-15
US20090166771A1 (en) 2009-07-02
US7804165B2 (en) 2010-09-28
KR20080014823A (ko) 2008-02-14
EP1880422B1 (en) 2011-08-03
CN101218678A (zh) 2008-07-09
WO2006117727A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008541039A (ja) センサモジュールを具える装置
US20110234218A1 (en) Integrated multi-axis hybrid magnetic field sensor
TWI664707B (zh) 可摺疊基板
US11531046B2 (en) Current sensor device
EP2520541B1 (en) Systems and methods for three-axis sensor chip packages
US8459112B2 (en) Systems and methods for three dimensional sensors
JP2009145319A (ja) 両面統合処理及び感知チップ
US20110147867A1 (en) Method of vertically mounting an integrated circuit
US20090072823A1 (en) 3d integrated compass package
JP5154275B2 (ja) 磁気センサパッケージ
JP2016138774A (ja) センサ装置およびセンサ装置の製造方法
JP2007292692A (ja) 磁気デバイス
KR101103772B1 (ko) 일체형 모션 캡처용 6축 센서 및 그 제조 방법
US10260974B2 (en) Electronic part with sensor exposed to ambient air
CN117029908B (zh) Mems传感器及其制作方法
JP2007005339A (ja) 磁気センサデバイス
JP2006220564A (ja) 半導体力センサ
CN119414311A (zh) Tmr磁传感器及其制备方法
KR20120125176A (ko) 3축 센서 칩 패키지 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090831