[go: up one dir, main page]

JP2008538280A - 脂質二分子膜の製造方法 - Google Patents

脂質二分子膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538280A
JP2008538280A JP2008504448A JP2008504448A JP2008538280A JP 2008538280 A JP2008538280 A JP 2008538280A JP 2008504448 A JP2008504448 A JP 2008504448A JP 2008504448 A JP2008504448 A JP 2008504448A JP 2008538280 A JP2008538280 A JP 2008538280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
planar
lipid bilayer
vesicles
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008504448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538280A5 (ja
Inventor
チョー、ナムジュン
カーチス、フランク・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2008538280A publication Critical patent/JP2008538280A/ja
Publication of JP2008538280A5 publication Critical patent/JP2008538280A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/554Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】 基板上に支持ニ分子膜を形成するための方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、固体担体上に平面状脂質ニ分子膜を製造する方法である。最初に脂質小胞溶液が固体担体上に堆積させ、次に両親媒性ペプチド溶液を脂質小胞溶液に加えることによって、脂質小胞を不安定化させ、固体担体上に平面状脂質ニ分子膜を製造する。また、本発明は、平面状脂質ニ分子膜が天然脂質により形成され、固体担体が未修飾金または酸化チタンにより作成された平面状支持脂質二分子膜を提供する。好ましくは、平面状支持二分子膜は連続している。平面状脂質二分子膜は、天然脂質、または限定するわけではないが、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、コレステロール、およびスフィンゴミエリンのような脂質の混合物であってもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、脂質膜に関し、より詳細には、固体担体上に脂質ニ分子膜を製造する方法に関する。
シリコン酸化物または有機物層が修飾された表面上で、微小な単一層の小胞を融合させることによって形成された支持脂質二分子膜は、半導体、金被膜表面、光電子装置およびラボオンチップ(lab-on-a-chip)装置のような無機固体を生体機能化することができる。これらの脂質二分子膜は、タンパク質が結合された膜や、細胞過程、タンパク質−脂質相互作用、および生体情報の伝達を媒介する膜の特性や挙動に対する研究から、高い価値を有することが証明されている。生体膜は複雑であるため、研究対象となる1または数個の膜要素を分離したモデル膜システムを作り上げることが必要である。また、固体表面上にモデル膜を支持することによって、自然な状態の生体システムを効果的に研究するために、様々な表面分析技術を使用することができる。固体表面上に支持された膜は、生体センサ、プログラムドラッグデリバリ(programmed drug delivery)、医療用インプラントの適合性の促進や改善、および界面触媒の製造を含む応用を潜在的に有している。
天然の生体システムを擬似するために、研究者は、ガラス、マイカ、自己集積化単分子膜、および石英のような基板に支持ニ分子膜を形成する小胞融合法を用いてきた。しかし、この方法は、金やTiOのような好ましい固体に平面状の脂質二分子膜を形成する場合に、問題があることがわかっている。例えば、科学者は、特殊な合成を必要とする自己組織化単文子膜(SAMs)を使用して金表面を修飾しようとしてきたが、形成されたSAMsの構造は明確でないかもしれない。従って、好ましい基板上に支持ニ分子膜を形成するための新しい方法を作り出すことが必要とされている。
本発明は、固体担体上に平面状脂質ニ分子膜を製造する方法である。この製造方法では、最初に、脂質小胞溶液が固体担体上に堆積させられる。次に、両親媒性ペプチド溶液を脂質小胞溶液に加えることによって、脂質小胞が不安定化される。この不安定化により、固体担体上に平面状の脂質ニ分子膜が製造される。好ましくは、両親媒性ペプチドは、α−ヘリックスペプチドである。より好ましくは、α−ヘリックスペプチドは、配列SEQ ID NO: 1の一部または全てを有するポリペプチドである。
また、本発明は、平面状脂質ニ分子膜が天然脂質により作られ、固体担体が未修飾金または酸化チタンにより作成された平面状支持脂質二分子膜を提供する。好ましくは、平面状支持二分子膜は連続している。平面状脂質二分子膜は、天然脂質、または限定するわけではないが、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、コレステロール、およびスフィンゴミエリンのような脂質の混合物であってもよい。
図1は、本発明に係る方法の概略図を示している。図1Aは固体基板120の上に堆積させられた脂質小胞110を示している。小胞は、固体基板120に吸着される。円130で示される大量の水が、固体基板120の表面に吸着されている小胞間と同様に、原型(intact)の小胞の内部に取り込まれている。両親媒性ペプチド(AP)溶液の付加の後に(図1B参照)、小胞は不安的化されて破壊され、破壊された小胞は溶解し、平面状の二分子膜を形成する。平面状二分子膜112が形成されるとき、小胞110内に取り込まれていた水は分散し、水層132を形成する。
両新媒性ペプチドは、好ましくはα−ヘリックスペプチドである。より好ましくは、両親媒性ペプチドは、HCV非構造性タンパク質NS5AのAHペプチドである。このタンパク質は、HCV分離株に保持されており、配列SEQ ID NO:1を有する。ペプチドの全体、ペプチド(AH_S1)の1〜16残基のアミノ酸、またはペプチド(AH_S2)の17−31残基のアミノ酸のいずれかが、脂質小胞を不安定化するために使用されてもよい。或いは、両親媒性α−ヘリックス構造が保たれている限り、ペプチドは完全な配列の配列SEQ ID NO: 1を有していなくてもよい。例えば、円偏光二色性によって示したとき、ペプチドはα−ヘリックス構造を維持しつつ、配列SEQ ID NO: 1と少なくとも約80%以上一致する配列を有しているかもしれない。ペプチド溶液の両親媒性ペプチドの濃度は、0.05μg/ml〜0.5μg/mlであることが好ましい。両親媒性ペプチドは、生理的緩衝液(Tris緩衝液、PBS緩衝液、およびHEPES緩衝液)やジメチルスルホキシド(DMSO)を含む様々な溶媒に含むことができる。
本発明に適した脂質小胞は、好ましくは、直径が約25nm〜約80nmである。小胞は、限定するわけではないが、抽出法を含む公知技術を用いて調整することができる。小胞は、約100mM〜約250mMのNaCl濃度を有するTris、PBS、およびHEPES緩衝液といった生理的緩衝液中で、0.05mg/ml〜5mg/mlの濃度であることが好ましい。脂質または脂質の混合物のが、限定する趣旨ではなく、リン脂質を含む脂質小胞を形成するために使用され得る。脂質は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、コレステロール、およびスフィンゴミエリンであることが好ましい。
多くの固体担体が、本発明に使用され得る。例えば、限定する趣旨ではなく、材料にはシリコンを含む材料、金、白金、および酸化チタンが含まれる。
また、本発明は、本発明の方法を用いて製造された平面状支持脂質二分子膜を提供する。好ましくは、脂質二分子膜は天然脂質から形成され、固体担体は未修飾金または酸化チタンから作成されている。リン脂質のような、いずれの天然脂質も二分子膜に用いることができる。好ましい脂質は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、コレステロール、およびスフィンゴミエリンである。好ましくは、本発明に係る平面状脂質二分子膜は、連続的であり、例えば層内に隙間はない。
<実施例>
<金基板上での平面状脂質二分子膜の形成>
原型の小胞からの二分子膜の形成は、水晶振動子マイクロバランス装置(QCM−D)によって明らかにすることができる。QCM−Dの結果を解釈するために、ソルベリー(Sauerbrey)の式から算出されるΔfと吸着質量(Δm)との間の直線関係が用いられる。
Figure 2008538280
ここで、Cは質量感度定数であり、5MHzのQCM−Dでは17.7ngcm−2Hz−1である。nは、倍音数である(基本的にはn=1であり、倍音では3,5,7である)。QCM−Dは、小胞融合過程の様々な研究に用いられており、固い脂質二分子膜および単分子膜と、柔軟で変形可能な小胞とを識別するために減衰(dissipation)が用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
ケラー(Keller)、カセモ(Kasemo)著、「水晶マイクロバランス法による脂質小胞吸着の表面動力学(Surface specific kinetics of lipid vesicle adsorption measured with a quartz crystal microbalance)」、「バイオフィジカルジャーナル(Biophys J.)」、1988年9月、75(3)巻、p.1397-1402
AHペプチドの小胞破壊能力を測定するために、30nmのポリカーボネート照射エッチング膜(PEC)を通過させた1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC)の単層小胞を金表面上でAHペプチドが存在しない状態で試験し、その後ペプチドを加えて二分子膜を形成させた。小胞が吸着しているとき、表面上に吸着した小胞間と同様に、原型の小胞内に取り込まれた大量の水が存在している。この取り込まれた水は、二分子膜の上面に存在する水と異なり、エネルギーを大きく減衰させる。このエネルギーの減衰における変化により、原型の小胞から二分子膜への変化を追跡することができる。
図2では、Δf(t)(図中の三角形)とΔD(t)(図中の円形)とが、周波数変化と減衰(dissipation)変化を表している。図2Aは、酸化金上への小胞の吸着を示している。周波数信号が安定した10分後(矢印1)に、POPC小胞溶液(0.1mg/ml、φ30nm PEC=59nm±0.2nm)が溶液セルに注入されている。50および55分後(矢印2および3)に、小胞を希釈するために使用したものと同じ緩衝液(10mM Tris(pH7.5)、150mM NaCl、1mM EDTAを含む18.2MΩ−cmミリQ水(MilliQ)(MilliPore、オレゴン州、アメリカ合衆国)の溶液)で基板を2度洗浄し、これにより金表面上に存在する原型の小胞の安定性が確認された。図2Bに示すように、60分後(矢印4)には、両親媒性のヘリックスペプチド(AHペプチド)溶液(0.05μg/ml)が金表面上の原型の小胞(φ30nm PEC=59nm±0.2nm)に加えられている。ペプチドは、小胞を不安定化し、破壊して完全な二分子膜を形成する。これは、25.5Hz±0.5の周波数の減少として現れ、最大で約0.08×10−6の減衰の減少が確認された。120および140分後(矢印5および6)には、小胞緩衝液で基板を2度洗浄し、これにより金表面上の二分子膜の安定性が確認された。二分子膜の膜厚を算出することができるソルベリーの式によれば、QCM−Dのパラメータは、小胞から薄く固い二分子膜への変化を示している。
図2Cでは、非両親媒性の非ヘリックスペプチド(NHペプチド)の効果を試験している。NHペプチドは、AHペプチドとは異なり、予測されるN末端ヘリックスに沿って、間隔をおいて配置されている3つの荷電アミノ酸を有しており、連続した疎水性パッチは残されていない。NHペプチドは、配列SEQ ID NO: 1の残基8にバリン(Val)の代わりにアスパラギン酸(Asp)、残基12にイソロイシン(Ile)の代わりにグルタミン酸(Glu)、残基19にフェニルアラニン(Phe)の代わりにアスパラギン酸(Asp)を有している。図2Cでは、周波数信号が安定した10分後(矢印1)に、POPC小胞溶液(0.1mg/ml、φ30nm PEC=59nm±0.2nm)が溶液セルに加えられている。60および70分後(矢印2および3)に、小胞緩衝液により基板を2度洗浄し、これにより金表面上に存在する原型の小胞の安定性が確認された。85分後(矢印4)には、NHペプチド溶液(0.05μg/ml)が金表面上の原型の小胞に加えられている。NHペプチドは、小胞を不安定化および破壊した証拠を示さなかった。160分後(矢印5)には、小胞緩衝液により基板を2度洗浄し、これにより金表面上に存在する原型の小胞の安定性が確認された。
<TiO基板上での平面状脂質二分子膜の形成>
AHペプチドのTiO表面上の小胞破壊能力を測定するために、30nmのPEC膜を通過させたPOPCの単層小胞を金表面上でAHペプチドが存在しない状態で試験し、その後ペプチドを加えて二分子膜を形成させた(図3)。図3では、Δf(t)(図中の三角形)とΔD(t)(図中の円形)とが、周波数変化と減衰変化を表している。図3Aは、TiO上への小胞の吸着を示している。周波数信号が安定した10分後(矢印1)に、POPC小胞溶液(0.1mg/ml、φ30nm PEC=59nm±0.2nm)が溶液セルに注入されている。60および65分後(矢印2および3)に、小胞を希釈するために使用したものと同じ緩衝液(10mM Tris(pH7.5)、150mM NaCl、1mM EDTAを含む18.2MΩ−cmミリQ水(MiliQ)(MilliPore、オレゴン州、アメリカ合衆国)の溶液)で基板を2度洗浄し、これによりTiO表面上に存在する原型の小胞の安定性が確認された。図3Bに示すように、70分後(矢印4)には、AHペプチド溶液(0.05μg/ml)がTiO表面上の原型の小胞(φ30nm PEC=59nm±0.2nm)に加えられている(図3B)。ペプチドは、小胞を不安定化し、破壊して完全な二分子膜を形成する。270分後(矢印5)には、小胞緩衝液で基板を2度洗浄し、これにより金表面上の二分子膜の安定性が確認された。
図3Cでは、NHペプチドの効果を試験している。図3Cでは、周波数信号が安定した10分後(矢印1)に、POPC小胞溶液(0.1mg/ml、φ30nm PEC=59nm±0.2nm)が溶液セルに加えられている。40および50分後(矢印2および3)に、小胞緩衝液により基板を2度洗浄し、これによりTiO表面上に存在する原型の小胞の安定性が確認された。60分後(矢印4)には、NHペプチド溶液(0.05μg/ml)がTiO表面上の原型の小胞に加えられている。NHペプチドは、小胞を不安定化し、破壊した証拠を示さなかった。270分後(矢印5)には、小胞緩衝液により基板を2度洗浄し、これによりTiO表面上に存在する原型の小胞の安定性が確認された。
<本発明に係る脂質二分子膜の形成のAFM分析>
不安定化剤であるAHペプチドによる小胞の破壊と二分子膜の形成とを、直接的に表示し、確認するために、AFMを利用した。図4に分析の結果を示す。それぞれの列で、上段の像は二次元の平面図であり、中段の像は三次元の上方視点の図であり、グラフは上段の像に示された黒線に沿って行われた測定結果を示している。像は、高さモードにより与えられている。走査は図4A(上段図)の白色矢印によって示される方向に行われた。
図4Aでは、AFM測定は、Tris緩衝液(150mM NaCl、10mM Tris(pH7.5)、1mM EDTA)中の未修飾(裸)のTiO基板表面に対して行われた。未修飾のTiO表面の二乗平均平方根粗さ(Rq)の平均は、1.63±0.12nm(±S.E.、n=15)である。直径が59nm±0.2nmであるPOPC小胞(0.1mg/ml)は、注入システムを通して注意深く加えられ、30分間インキュベートされた後に、Tris緩衝液で3回、完全に洗い流された。図4Bに示すように、小胞410のような原型の小胞は、AFMで明瞭に確認され、平均Rqは2.70±0.15nm(±S.E.、n=15)に増加した。小胞を識別し、計数するために、粒度分析を行った。小胞以外の粒子の影響を最小化するため、直径50〜100nmの双曲線形状の物体のみ計数した。図4Bに示すAFMの図と、粒度分析により、13個の小胞が識別された。小胞の平均直径は74.57±4.07nm(±S.E.、n=13)であり、平均体積は3.32×10−5μm±6.16×10−6μm(±S.E.、n=13)であった。断面分析は、小胞の高さが約15nmであることを表している。
図4Cに示すAFMの像は、ペプチド(0.05μg/ml)を注入し、像を走査する前に溶液を2時間インキュベートとした後の像であって、不安定化剤としてのAHペプチドの小胞に対する効果を示している。濃度0.05μg/mlのAHペプチドで120分間処理することによって小胞が破壊されたことを示すQCM−D測定の結果を、これらの像は明確に裏付けている。平均Rqが1.67±0.12nm(±S.E.、n=15)であることは、粗さが未修飾TiO表面と同等になったことを示している。粒度分析は、小胞状の構造を識別することができず、AHペプチドが小胞を破壊し二分子膜を形成したことを示している(P≦0.001)。この結果は、QCM−Dの動力学データと一致する。
当業者であれば理解できるように、様々な修正、置換、および変更を、本発明の趣旨から逸脱することなく実施することができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等の範囲によって決定されるべきである。
本発明に係る平面状脂質ニ分子膜を製造する方法を示す概略図である。 本発明に係る、金基板上の平面状脂質二分子膜の形成を水晶マイクロバランス法(QCM−D)で測定した結果を示すグラフである。 本発明に係る、TiO基板上の平面状脂質二分子膜の形成を水晶マイクロバランス法(QCM−D)で測定した結果を示すグラフである。 本発明に係る、TiO基板上の平面状脂質二分子膜の形成を原子間力顕微鏡(AFM)で測定した結果を示す図である。

Claims (15)

  1. 固体担体上に平面状脂質二分子膜を製造する方法であって、
    a)前記固体担体上に脂質小胞溶液を堆積させ、
    b)両親媒性ペプチド溶液を前記脂質小胞溶液に加えることによって、前記脂質小胞を不安定化し、
    前記不安定化によって、前記固体担体上に前記平面状脂質二分子膜が製造されることを特徴とする平面状脂質二分子膜を製造する方法。
  2. 前記両親媒性ペプチドはα−ヘリックスペプチドであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記両親媒性ペプチドは、配列SEQ ID NO: 1の1〜31、1〜16または17〜31のアミノ酸配列のいずれかを有するポリペプチドを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記両親媒性ペプチドは、配列SEQ ID NO: 1と少なくとも約80%以上一致するアミノ酸配列をするポリペプチドを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記脂質小胞は、リン脂質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記脂質小胞は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、コレステロール、およびスフィンゴミエリンからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記固体担体は、シリコンを含む材料、金、白金、および酸化チタンからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記脂質小胞は、直径が約25nm〜約80nmであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記脂質小胞溶液の前記脂質小胞の濃度は、約0.05mg/ml〜約5mg/mlであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記両親媒性ペプチド溶液の前記両親媒性ペプチドの濃度は、約0.05μg/ml〜約5μg/mlであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法によって製造された固体担体上の平面状二分子膜。
  12. 平面状支持脂質二分子膜であって、
    a)天然脂質を含む平面状脂質二分子膜と、
    b)未修飾金または酸化チタンを含む固体担体と
    を有し、
    前記脂質二分子膜は、前記固体担体に支持されていることを特徴とする平面状支持脂質二分子膜。
  13. 前記脂質は、リン脂質であることを特徴とする、請求項12に記載の平面状支持脂質二分子膜。
  14. 前記脂質は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、カルジオリピン、コレステロール、およびスフィンゴミエリンからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項12に記載の平面状支持脂質二分子膜。
  15. 前記平面状脂質二分子膜は、連続的であることを特徴とする、請求項12に記載の平面状支持脂質二分子膜。
JP2008504448A 2005-03-29 2006-03-29 脂質二分子膜の製造方法 Pending JP2008538280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66664705P 2005-03-29 2005-03-29
PCT/US2006/012085 WO2006110350A2 (en) 2005-03-29 2006-03-29 Method of fabricating lipid bilayer membranes on solid supports

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538280A true JP2008538280A (ja) 2008-10-23
JP2008538280A5 JP2008538280A5 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37087499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504448A Pending JP2008538280A (ja) 2005-03-29 2006-03-29 脂質二分子膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8211712B2 (ja)
JP (1) JP2008538280A (ja)
WO (1) WO2006110350A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014615A2 (en) * 2007-07-19 2009-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Amphipathic alpha-helical peptide compositions as antiviral agents
GB0716264D0 (en) 2007-08-21 2007-09-26 Isis Innovation Bilayers
JP5539962B2 (ja) * 2008-04-25 2014-07-02 ノースウェスタン、ユニバーシティ コレステロールを隔離するのに適したナノ構造体
WO2011091065A2 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Northwestern University Synthetic nanostructures including nucleic acids and/or other entities
EP2444808A1 (en) 2010-10-21 2012-04-25 Fredrik Höök Method for fusion of lipid bilayers
JP6697384B2 (ja) 2013-07-25 2020-05-20 イグジキュア, インコーポレーテッドExicure, Inc. 予防的および治療的使用のための免疫刺激剤としての球状の核酸ベース構築物
US10568898B2 (en) 2013-08-13 2020-02-25 Northwestern University Lipophilic nanoparticles for drug delivery
US10427124B2 (en) * 2013-09-19 2019-10-01 Nanyang Technological University Methods for controlling assembly of lipids on a solid support
EP2886663A1 (en) 2013-12-19 2015-06-24 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Nanopore sequencing using replicative polymerases and helicases
PL3164113T3 (pl) 2014-06-04 2019-09-30 Exicure, Inc. Wielowartościowe dostarczanie modulatorów immunologicznych w liposomowych kolistych kwasach nukleinowych do zastosowań profilaktycznych lub terapeutycznych
CN107002081A (zh) 2014-10-06 2017-08-01 埃克西奎雷股份有限公司 抗tnf化合物
FR3027679B1 (fr) 2014-10-28 2016-12-09 Univ Claude Bernard Lyon Ensemble support / peptide / bicouche lipidique, procedes de preparation et procedes de detection associes
US10078092B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Northwestern University Assays for measuring binding kinetics and binding capacity of acceptors for lipophilic or amphiphilic molecules
KR102617833B1 (ko) 2016-05-06 2023-12-27 엑시큐어 오퍼레이팅 컴퍼니 인터류킨 17 수용체 mRNA의 특이적 녹다운을 위한 안티센스 올리고뉴클레오티드 (ASO)를 제시하는 리포좀성 구형 핵산 (SNA) 구축물
WO2018151679A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Nanyang Technological University A method for making a solid-supported phospholipid bilayer
WO2018201090A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Exicure, Inc. Synthesis of spherical nucleic acids using lipophilic moieties
CN113599861B (zh) * 2021-08-13 2023-06-27 广东石油化工学院 一种利用修饰基底分离磷脂膜中胆固醇的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236571A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Bayer Ag 固体支持膜バイオセンサー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364851A (en) * 1991-06-14 1994-11-15 International Synthecon, Llc Conformationally restricted biologically active peptides, methods for their production and uses thereof
US6306598B1 (en) * 1992-11-13 2001-10-23 Regents Of The University Of California Nucleic acid-coupled colorimetric analyte detectors
US5502022A (en) * 1994-05-16 1996-03-26 Biosepra, Inc. Chromatography adsorbents utilizing mercapto heterocyclic ligands
US5521702A (en) * 1994-06-14 1996-05-28 Salamon; Zdzislaw Reusable biocompatible interface for immobilization of materials on a solid support
US5997861A (en) * 1994-10-31 1999-12-07 Burstein Laboratories, Inc. Antiviral supramolecules containing target-binding molecules and therapeutic molecules bound to spectrin
US6344436B1 (en) * 1996-01-08 2002-02-05 Baylor College Of Medicine Lipophilic peptides for macromolecule delivery
US5864814A (en) * 1996-12-04 1999-01-26 Justsystem Corp. Voice-generating method and apparatus using discrete voice data for velocity and/or pitch
DE59812738D1 (de) * 1998-12-22 2005-05-19 Ciba Sc Pfersee Gmbh Wässrige Dispersionen für die Textilveredlung
US6541071B1 (en) * 2000-03-23 2003-04-01 Corning Incorporated Method for fabricating supported bilayer-lipid membranes
AU2002259130A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-18 Eli Lilly And Company Agents for treatment of hcv and methods of use
US20050250158A1 (en) * 2004-03-03 2005-11-10 Atul Parikh Arrays of colloidal crystals
US20060068503A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-30 John Cuppoletti Solid support membranes for ion channel arrays and sensors: application ro rapid screening of pharmacological compounds
JP4263154B2 (ja) * 2004-09-30 2009-05-13 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 機能性微粒子アレイ及びその使用方法
SE0403139D0 (sv) * 2004-12-23 2004-12-23 Nanoxis Ab Device and use thereof
JP2007040974A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Omron Corp 生体分子固定化基板、バイオチップ及びバイオセンサ
US20070224637A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Mcauliffe Joseph C Oxidative protection of lipid layer biosensors
KR20080012605A (ko) * 2006-08-04 2008-02-12 삼성에스디아이 주식회사 탄성 에너지 장벽을 이용한 생체막 소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236571A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Bayer Ag 固体支持膜バイオセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
US20090263670A1 (en) 2009-10-22
US8211712B2 (en) 2012-07-03
WO2006110350A2 (en) 2006-10-19
WO2006110350A3 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008538280A (ja) 脂質二分子膜の製造方法
Dao et al. Mixing block copolymers with phospholipids at the nanoscale: from hybrid polymer/lipid wormlike micelles to vesicles presenting lipid nanodomains
US20070087328A1 (en) Method of Coating Lipid Membranes
Rossetti et al. Asymmetric distribution of phosphatidyl serine in supported phospholipid bilayers on titanium dioxide
König et al. Neutron reflectivity and atomic force microscopy studies of a lipid bilayer in water adsorbed to the surface of a silicon single crystal
Cooper et al. A vesicle capture sensor chip for kinetic analysis of interactions with membrane-bound receptors
Richter et al. QCM-D on mica for parallel QCM-D AFM studies
Schuster et al. Biomimetic interfaces based on S-layer proteins, lipid membranes and functional biomolecules
Liu et al. Supported planar mammalian membranes as models of in vivo cell surface architectures
EP1548444A1 (en) An assay chip, and uses of said assay chip to determine molecular structures and functions
Saavedra V et al. Compression, rupture, and puncture of model membranes at the molecular scale
Kakimoto et al. Morphology and physical properties of hydrophilic-polymer-modified lipids in supported lipid bilayers
Dorvel et al. Formation of tethered bilayer lipid membranes on gold surfaces: QCM-Z and AFM study
Girard-Egrot et al. Why do tethered-bilayer lipid membranes suit for functional membrane protein reincorporation?
Schuster et al. S-layer stabilized lipid membranes
Ruiz-Rincón et al. Reversible Monolayer–Bilayer Transition in Supported Phospholipid LB Films under the Presence of Water: Morphological and Nanomechanical Behavior
Fonseka et al. Nanomechanical properties of artificial lipid bilayers composed of fluid and polymerizable lipids
Nussio et al. Nanomechanical characterization of phospholipid bilayer islands on flat and porous substrates: a force spectroscopy study
Jing et al. Formation and Properties of a Self-Assembled Nanoparticle-Supported Lipid Bilayer Probed through Molecular Dynamics Simulations
Debabov Bacterial and archaeal S-layers as a subject of nanobiotechnology
Fonseka et al. Nanodomain formation in planar supported lipid bilayers composed of fluid and polymerized dienoyl lipids
Damiati Can we rebuild the Cell Membrane?
Ip et al. Phase segregation of untethered zwitterionic model lipid bilayers observed on mercaptoundecanoic-acid-modified gold by AFM imaging and force mapping
Salis et al. Polymer coating and lipid phases regulate semiconductor nanorods’ interaction with neuronal membranes: A modeling approach
Wang et al. Elucidating driving forces for liposome rupture: external perturbations and chemical affinity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025