[go: up one dir, main page]

JP2008537158A - 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537158A
JP2008537158A JP2007549743A JP2007549743A JP2008537158A JP 2008537158 A JP2008537158 A JP 2008537158A JP 2007549743 A JP2007549743 A JP 2007549743A JP 2007549743 A JP2007549743 A JP 2007549743A JP 2008537158 A JP2008537158 A JP 2008537158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
value
rth
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007549743A
Other languages
English (en)
Inventor
洋士 伊藤
義明 久門
勇太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2008537158A publication Critical patent/JP2008537158A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

透明ポリマーフィルムからなる光学フィルムを提供する。少なくとも、A1値=Re(450)/Re(550)により定義されるA1値が0.10〜0.95の範囲を満足し、A2値=Re(650)/Re(550)により定義されるA2値が1.01〜1.50の範囲を満足する光学フィルムとする。(Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値;Rth(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムの厚さ方向のレターデーション値、を表す。)

Description

本発明は光学フィルム、さらにそれを用いた偏光板、ならびに液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶セル及び偏光板を有する。前記偏光板は、一般的にセルロースアセテートからなる保護フィルム及び偏光膜を有し、例えば、ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光膜をヨウ素にて染色し、延伸を行い、その両面を保護フィルムにて積層して得られる。透過型液晶表示装置では、偏光板を液晶セルの両側に取り付け、さらには一枚以上の光学補償フィルムを配置することもある。反射型液晶表示装置では、通常、反射板、液晶セル、一枚以上の光学補償フィルム、偏光板の順に配置する。液晶セルは、液晶性分子、それを封入するための二枚の基板及び液晶性分子に電圧を加えるための電極層からなる。液晶セルは、液晶性分子の配向状態の違いで、ON、OFF表示を行い、透過及び反射型いずれにも適用できる、TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Switching)、OCB(Optically Compensatory Bend)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)のような表示モードが提案されている。
この様なLCDの中でも、高い表示品位が必要な用途については、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶分子を用い、薄膜トタンジスタにより駆動する90度ねじれネマチック型液晶表示装置(以下、TNモードという)が主に用いられている。しかしながら、TNモードは正面から見た場合には優れた表示特性を有するものの、斜め方向から見た場合にコントラストが低下し、階調表示で明るさが逆転する階調反転等が起こることにより表示特性が悪くなるという視野角特性を有しており、この改良が強く要望されている。
一方、IPS方式、OCB方式、およびVA方式といった広視野角の液晶方式は、近年の液晶テレビの需要増に伴い、そのシェアーを拡大している。各方式とも年々、表示品位を向上させてきている(特許文献1〜14)が、斜めから見た際に生じる色ずれの問題は解決されていない。
なお、従来、高分子配向フィルムの位相差板、特に1/4波長板として、0.6<Δn・d(450)/Δn・d(550)<0.97、1.01<Δn・d(650)/Δn・d(550)<1.35を満足させること(Δn・d(λ)は波長λnmにおける高分子配向フィルムの位相差)が、知られていた(特許文献15)。
特開平9−211444号公報 特開平11−316378号公報 特開平2−176625号公報 特開平11−95208号公報 特開2003−15134号公報 特開平11−95208号公報 特開平2002−221622号公報 特開平9−80424号公報 特開平10−54982号公報 特開平11−202323号公報 特開平9−292522号公報 特開平11−133408号公報 特開平11−305217号公報 特開平10−307291号公報 特開2000−137116号公報
本発明の課題は、液晶セルが正確に光学的に補償し、高いコントラストと黒表示時の視角方向に依存した色ずれを改良する光学フィルム、特にVA、IPSおよびOCBモード用の光学フィルム、およびそれを用いた偏光板を提供することである。また、本発明は、コントラストが改善され、黒表示時の視角方向に依存した色ずれが改良された液晶表示装置、特にVA、IPSおよびOCBモードを提供することを課題とする。
本発明の課題を解決する手段は以下の通りである。
[1−1]
少なくとも透明ポリマーフィルムからなる光学フィルムの製造方法であって、該透明ポリマーフィルムを、該ポリマーのガラス転移点をTgとしたとき、Tg+25℃乃至Tg+100℃の温度で延伸することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
[1−2]
少なくとも透明ポリマーフィルムからなり、[1]に記載の製造方法により製造された光学フィルムであって、
下記(1)により定義されるA1値が0.10〜0.95の範囲を満足し、下記式(1−2)により定義されるA2値が1.01〜1.50の範囲を満足することを特徴とする光学フィルム。
(1)A1値=Re(450)/Re(550)
(2)A2値=Re(650)/Re(550)
(式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値である。)
[1−3]
前記透明ポリマーフィルムが、X線回折による結晶ピークを有することを特徴とする[2]に記載の光学フィルム。
[1−4]
前記透明ポリマーフィルムのX線回折測定より算出した下式(3)で定義される配向度が0.04乃至0.30であることを特徴とする[1−2]または[1−3]に記載の光学フィルム。
(3)P=<3cos2β−1>/2
ただし、<cos2β>=∫(0,π)cos2βI(β)sinβdβ/∫(0,π)I(β)sinβdβである。
(式中、βは入射するX線の入射面とフィルム面内のある1方向とのなす角度であり;Iは角度βで測定したX線回折チャートにおける2θ=8°での回折強度である。
[1−5]
前記透明ポリマーフィルムが、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である化合物を0.1質量%乃至30質量%含むことを特徴とする[1−2]〜[1−4]のいずれかに記載の光学フィルム。
[1−6]
前記透明ポリマーフィルム上に、ディスコティック液晶化合物の円盤面と該透明ポリマーフィルム面との角度が5度以内であるように塗設された光学異方性層を有することを特徴とする[1−2]〜[1−5]のいずれかに記載の光学フィルム。
[1−7]
前記透明ポリマーフィルム上に、棒状液晶化合物の長軸の方向と該透明フィルム面との角度が5度以内となるように塗設された光学異方性層を有することを特徴とする[1−2]〜[1−5]のいずれかに記載の光学フィルム。
[1−8]
前記透明ポリマーフィルムが、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長である化合物を0.01質量%乃至20質量%含むことを特徴とする[1−2]〜[1−5]のいずれかに記載の光学フィルム。
[1−9]
前記透明ポリマーフィルムが、少なくとも1種のセルロースアシレートからなることを特徴とする[1−2]〜[1−8]のいずれかに記載の光学フィルム。
[1−10]
下記式(4)により定義されるB1値が0.40〜0.95の範囲を満足し、下記式(5)により定義されるB2値が1.05〜1.93の範囲を満足し、且つRth(550)が70〜400nmであることを特徴とする[1−2]〜[1−9]のいずれかに記載の光学フィルム。
(4)B1値={Re(450)/Rth(450)}/{Re(550)/Rth(550)}
(5)B2値={Re(650)/Rth(650)}/{Re(550)/Rth(550)}
(式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Rth(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムの厚さ方向のレターデーション値である。)
[1−11]
偏光膜の少なくとも片側に[1−2]〜[1−10]のいずれかに記載の光学フィルムを有することを特徴とする偏光板。
[1−12]
液晶セルおよび[1−11]に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
[1−13]
液晶セルが、VA方式、OCB方式、またはIPS方式であることを特徴とする[1−12]に記載の液晶表示装置。
[2−1]
少なくとも透明ポリマーフィルムからなる光学フィルムであって、該光学フィルムが、
下記式(1)により定義されるA1値が0.10〜0.95の範囲を満足し、下記式(2)により定義されるA2値が1.01〜1.50の範囲を満足するとともに、
下記式(4)により定義されるB1値が0.40〜0.95の範囲を満足し、下記式(5)により定義されるB2値が1.05〜1.93の範囲を満足し、且つRth(550)が70〜400nmであることを特徴とする光学フィルム。
(1)A1値=Re(450)/Re(550)
(2)A2値=Re(650)/Re(550)
(4)B1値={Re(450)/Rth(450)}/{Re(550)/Rth(550)}
(5)B2値={Re(650)/Rth(650)}/{Re(550)/Rth(550)}
(式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Rth(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムの厚さ方向のレターデーション値である。)
[2−2]
前記透明ポリマーフィルムが、X線回折による結晶化ピークを有することを特徴とする[2−1]に記載の光学フィルム。
[2−3]
前記透明ポリマーフィルムのX線回折測定より算出した下記式(3)で定義される配向度が0.04〜0.30の範囲内にあることを特徴とする[2−1]または[2−2]に記載の光学フィルム。
(3)P=<3cos2β−1>/2
ただし、<cos2β>=∫(0,π)cos2βI(β)sinβdβ/∫(0,π)I(β)sinβdβである。
(式中、βは入射するX線の入射面とフィルム面内のある1方向とのなす角度であり;Iは角度βで測定したX線回折チャートにおける2θ=8°での回折強度である。)
[2−4]
前記透明ポリマーフィルムが、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である化合物を0.1質量%乃至30質量%含むことを特徴とする[2−1]〜[2−3]のいずれかに記載の光学フィルム。
[2−5]
前記透明ポリマーフィルムが、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長である化合物を0.01質量%乃至20質量%含むことを特徴とする[2−1]〜[2−4]のいずれかに記載の光学フィルム。
[2−6]
前記透明ポリマーフィルム上に、ディスコティック液晶化合物の円盤面と該透明ポリマーフィルム面との角度が5度以内であるように塗設された光学異方性層を有することを特徴とする[2−1]〜[2−5]のいずれかに記載の光学フィルム。
[2−7]
前記透明ポリマーフィルムが、少なくとも1種のセルロースアシレートからなることを特徴とする[2−1]〜[2−6]のいずれかに記載の光学フィルム。
[2−8]
偏光膜の少なくとも片側に[2−1]〜[2−7]のいずれかに記載の光学フィルムを有することを特徴とする偏光板。
[2−9]
液晶セルおよび[2−8]に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
[2−10]
液晶セルが、VA方式、OCB方式、またはIPS方式であることを特徴とする[2−9]に記載の液晶表示装置。
なお、本明細書において、「45゜」、「平行」あるいは「直交」とは、厳密な角度±5゜未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との誤差は、4゜未満であることが好ましく、3゜未満であることがより好ましい。また、角度について、「+」は時計周り方向を意味し、「−」は反時計周り方向を意味するものとする。また、「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。また、「可視光領域」とは、380nm〜780nmのことをいう。さらに屈折率の測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=550nmでの値である。
本明細書において「偏光板」とは、特に断らない限り、長尺の偏光板及び液晶装置に組み込まれる大きさに裁断された(本明細書において、「裁断」には「打ち抜き」及び「切り出し」等も含むものとする)偏光板の両者を含む意味で用いられる。また、本明細書では、「偏光膜」及び「偏光板」を区別して用いるが、「偏光板」は「偏光膜」の少なくとも片面に該偏光膜を保護する透明保護膜を有する積層体のことを意味するものとする。
また、本明細書において「分子対称軸」とは、分子が回転対称軸を有する場合は該対称軸をいうが、厳密な意味で分子が回転対称性であることを要求するものではない。一般的には、分子対称軸は、円盤状液晶性化合物では、円盤面の中心を貫く円盤面に対して垂直な軸と一致し、また棒状液晶性化合物では分子の長軸と一致する。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(1)及び式(2)よりRthを算出することもできる。
Figure 2008537158
---式(1)
注記:上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。式(1)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。

Rth=((nx+ny)/2−nz)×d --- 式(2)

測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
本発明は、本発明者らの鋭意検討の結果得られた知見に基づいて完成されたものであり、上述の光学フィルムを使用することで、特にVA方式や、IPS方式、OCB方式の黒状態の視角補償をほぼ全ての波長において可能にするものである。その結果、本発明の液晶表示装置は、黒表示時の斜め方向の光抜けが軽減され、視野角コントラストが著しく改善されている。また、本発明の液晶表示装置は、黒表示時の斜め方向の光抜けをほぼ全ての可視光波長領域で抑えることができるため、従来問題であった視野角に依存した黒表示時の色ずれが大きく改善されている。
[光学異方性層]
最初に、図面を用いて本発明の作用を説明する。
図1に、本発明の液晶表示装置の構成例を示す。図1に示すOCBモードの液晶表示装置は、電圧印加時、即ち黒表示時に、液晶が基板面に対してベンド配向する液晶層7とそれを挟む基板6及び8からなる液晶セルを有する。基板6及び8は液晶面に配向処理が施してあり、ラビング方向を矢印RDで示す。裏面の場合は破線矢印で示してある。液晶セルを挟持して偏光膜1及び101が配置されている。偏光膜1及び101それぞれの透過軸2及び102を、互いに直交に、且つ液晶セルの液晶層7のRD方向と45度の角度に配置される。偏光膜1及び101と液晶セルとの間には、セルロースアシレートフィルム13a及び113aと光学異方性層5及び9がそれぞれ配置されている。セルロースアシレートフィルム13a及び113aは、その遅相軸14a及び114aが、それぞれに隣接する偏光膜1及び101の透過軸2及び102の方向と平行に配置されている。また、光学異方性層5及び9は、液晶性化合物の配向によって発現された光学異方性を有する。
図1中の液晶セルは、上側基板6及び下側基板8と、これらに挟持される液晶分子7から形成される液晶層からなる。基板6及び8の液晶分子7に接触する表面(以下、「内面」という場合がある)には、配向膜(不図示)が形成されていて、電圧無印加状態もしくは低印加状態における液晶分子7の配向がプレチルト角をもった平行方向に制御されている。また、基板6及び8の内面には、液晶分子7からなる液晶層に電圧を印加可能な透明電極(不図示)が形成されている。本発明では、液晶層の厚さd(ミクロン)と屈折率異方性Δnとの積Δn・dは、0.1〜1.5ミクロンとするのが好ましく、さらに、0.2〜1.5ミクロンとするのがより好ましく、0.3〜1.2ミクロンとするのがさらに好ましく、0.4〜1.0ミクロンとするのがさらにより好ましい。これらの範囲では白電圧印加時における白表示輝度が高いことから、明るくコントラストの高い表示装置が得られる。用いる液晶材料については特に制限されないが、上下基板6及び8間に電界が印加される態様では、電界方向に平行に液晶分子7が応答するような、誘電率異方性が正の液晶材料を使用する。
例えば、液晶セルをOCBモードの液晶セルとする場合は、上下基板6及び8間に、誘電異方性が正で、Δn=0.16、Δε=5程度のネマチック液晶材料などを用いることができる。液晶層の厚さdについては特に制限されないが、前記範囲の特性の液晶を用いる場合、4ミクロン程度に設定することができる。厚さdと、白電圧印加時の屈折率異方性Δnの積Δn・dの大きさにより白表示時の明るさが変化するので、白電圧印加時において十分な明るさを得るためには、無印加状態における液晶層のΔn・dは0.4〜1.0ミクロンの範囲になるように設定するのが好ましい。
なお、OCBモードの液晶表示装置では、TNモードの液晶表示装置で一般的に使われているカイラル材の添加は、動的応答特性の劣化させるため用いることは少ないが、配向不良を低減するために添加されることもある。また、マルチドメイン構造とする場合には、各ドメイン間の境界領域の液晶分子の配向を調整するのに有利である。マルチドメイン構造とは、液晶表示装置の一画素を複数の領域に分割した構造をいう。例えば、OCBモードにおいて、マルチドメイン構造にすると、輝度や色調の視野角特性が改善されるので好ましい。具体的には、画素のそれぞれを液晶分子の初期配向状態が互いに異なる2以上(好ましくは4又は8)の領域で構成して平均化することで、視野角に依存した輝度や色調の偏りを低減することができる。また、それぞれの画素を、電圧印加状態において液晶分子の配向方向が連続的に変化する互いに異なる2以上の領域から構成しても同様の効果が得られる。
光学フィルム13a及び113aは、光学異方性層5及び9の支持体として機能していてもよいし、偏光膜1と偏光膜101の保護膜としても機能していてもよいし、その双方の機能を有していてもよい。即ち、偏光膜1、光学フィルム13a及び光学異方性層5、又は偏光膜101、光学フィルム113a及び光学異方性層9は、一体化された積層体として液晶表示装置内部に組み込まれていてもよいし、それぞれ単独の部材として組み込まれていてもよい。また、光学フィルム13aと偏光膜1との間、又は光学フィルム113aと偏光膜101との間に、別途、偏光膜用の保護膜が配置された構成であってもよいが、該保護膜は配置されていないのが好ましい。光学フィルム13aの遅相軸14a、光学フィルム113aの遅相軸114aは、互いに実質的に平行もしくは直交しているのが好ましい。光学フィルム13a及び113aの遅相軸14a及び114aが互いに直交していると、それぞれの光学フィルムの複屈折を互いに打ち消すことにより、液晶表示装置に垂直入射した光の光学特性が劣化するのを低減することができる。また、遅相軸14a及び114aが互いに平行する態様では、液晶層に残留位相差がある場合には保護膜の複屈折でこの位相差を補償することができる。
偏光膜1及び101の透過軸2及び102、光学フィルム13a及び113aの遅相軸方向14a及び114a、ならびに液晶分子7の配向方向については、各部材に用いられる材料、表示モード、部材の積層構造等に応じて最適な範囲に調整する。すなわち、偏光膜1の透過軸2及び偏光膜101の透過軸102が、互いに実質的に直交しているように配置する。但し、本発明の液晶表示装置は、この構成に限定されるものではない。
光学異方性層5及び9は、光学フィルム13a及び113aと、液晶セルとの間に配置される。光学異方性層5及び9は、液晶性化合物、例えば、棒状化合物又は円盤状化合物を含有する組成物から形成された層である。光学異方性層において、液晶性化合物の分子は、所定の配向状態に固定されている。光学異方性層5及び9中の液晶性化合物の分子対称軸の、少なくとも光学フィルム13a及び113a側の界面における配向平均方向5a及び9aと、光学フィルム3a及び113aの面内の遅相軸14a及び114aは、略45度で交差している。かかる関係で配置すると、光学異方性層5又は9が、法線方向からの入射光に対してレターデーションを生じさせて、光漏れを生じさせることがなく、且つ斜め方向からの入射光に対しては本発明の効果を充分に奏することができる。液晶セル側の界面においても、光学異方性層5及び9の分子対称軸の配向平均方向は、セルロースアシレートフィルム13a及び113aの面内の遅相軸14a及び114aは略45度であるのが好ましい。
また、光学異方性層5の液晶性化合物の分子対称軸の偏光膜側(光学フィルム界面側)の配向平均方向5aは、より近くに位置する偏光膜1の透過軸2と略45度に配置するのが好ましい。同様に、光学異方性層9の液晶性化合物の分子対称軸の偏光膜側(光学フィルム界面側)の配向平均方向9aが、より近くに位置する偏光膜101の透過軸102と略45度に配置するのが好ましい。かかる関係で配置すると、光学異方性層5又は9が発生するリターデーションと液晶層で発生するリターデーションとの和に応じて光スイッチングをすることができ、且つ斜め方向からの入射光に対しては本発明の効果を充分に奏することができる。
次に、図1の液晶表示装置の画像表示の原理について説明する。
液晶セル基板6及び8のそれぞれの透明電極(不図示)に黒に対応する駆動電圧を印加した駆動状態では、液晶層中の液晶分子7はベンド配向をし、そのときの面内のレターデーションを光学異方性層5及び9の面内のレターデーションで相殺して、その結果、入射した光の偏光状態はほとんど変化しない。偏光膜1と101の透過軸2、102は直交しているので、下側から入射した光は、偏光膜101によって偏光され、偏光状態を維持したまま液晶セル6〜8を通過し、偏光膜1によって遮断される。すなわち、図1の液晶表示装置では、駆動状態において理想的な黒表示を実現する。これに対し、透明電極(不図示)に白に対応する駆動電圧を印加した駆動状態では、液晶層中の液晶分子7は黒に対応するベンド配向と異なったベンド配向になり、正面における面内レターデーションが黒のときと変化する。その結果、光学異方性層5及び9の面内のレターデーションで相殺しなくなり、液晶セル6〜8を通過することによって偏光状態が変化し、偏光膜1を通過する。すなわち、白表示が得られる。
従来、OCBモードにおいて、正面のコントラストが高くても斜め方向では低下するという課題があった。黒表示時に、正面では液晶セルと光学異方性層の補償により、高コントラストが得られるのに対し、斜めから観察した場合は液晶分子7に複屈折及び偏光軸の回転が生じる。さらに上下の偏光膜1及び101の透過軸2及び102の交差角が、正面では90°の直交であるが、斜めから見た場合は90°からずれる。従来、この2つの要因のために斜め方向では漏れ光が生じ、コントラストが低下するという問題があった。図1に示す構成の本発明の液晶表示装置では、R、G、BそれぞれにおけるRe/Rthが一致せず、特定の条件を満たした光学特性を有する光学フィルム13a(又は113a)を用いることによって、黒表示時の斜め方向における光漏れを軽減させ、コントラストを改善している。
より詳細には、本発明は、前記光学特性を有する光学フィルムを用いることによって、斜め方向に入射したR、G、B各波長の光について、波長ごとに異なった遅相軸及びレターデーションで光学補償することを可能としている。さらに、液晶性化合物の配向を固定した光学異方性層(図1中、5及び9)を、液晶性化合物の分子の対称軸の光学フィルム側界面における配向平均方向と、光学フィルムの遅相軸とが45°で交差するように配置することで、OCB配向の独特な補償方式を全ての波長において行うことを可能としている。その結果、黒表示の視角コントラストを格段に向上されるとともに、さらに黒表示の視角方向における色づきも格段に軽減される。特に、左右方向に視角を振ったとき、例えば方位角0度方向と180度方向における極角60度において、色づきに差が生じ左右非対称性が発生していたが、これについても格段に向上される。
ここで、本明細書においては、R、G、Bの波長として、Rは波長650nm、Gは波長550nm、Bは波長450nmを用いた。R、G、Bの波長は必ずしもこの波長で代表されるものではないが、本発明の効果を奏する光学特性を規定するのに適当な波長であると考えられる。
特に、本発明では、光学フィルムのReとRthの比であるRe/Rthに着目している。これは、Re/Rthの値は、2軸性複屈折媒体を斜め方向に進む光の伝播における2つの固有偏光の軸を決定するものだからである。2軸性複屈折媒体を斜め方向に進む光の伝播における2つの固有偏光の軸は、屈折率楕円体を光の進行方向の法線方向で切ったときに出来る断面の長軸と短軸の方向に対応する。図2に本発明に用いられる光学フィルムに、斜め方向に進む光が入射した場合における、2つある固有偏光の1つの軸の方向すなわちこの場合は遅相軸の角度と、Re/Rthの関係を計算した結果の一例を示す。
なお、図2において、光の伝播方向は、方位角=45度、極角=34度と仮定した。図2に示すように、遅相軸の角度は入射光の波長には依存せず、Re/Rthにより一義的に決まる。光学フィルムを通過することによって入射光の偏光状態がどのように変化するかは、該光学フィルムの遅相軸方位及び該光学フィルムのレターデーションによって主に決定されるが、従来の技術ではR、G,B各波長にかかわりなくRe/Rthの値はほぼ同一、すなわち遅相軸角度もほぼ同一になっていた。それに対し、本発明では、R、G、B各波長について、別々にRe/Rthの関係を規定することで、偏光状態の変化を主に決定するファクターである遅相軸及びレターデーションの双方をR、G、B各波長において最適化している。そして、光学フィルムを通った斜め方向の光が液晶性化合物の配向を固定した光学異方性層を通り、さらにベンド配向の液晶層を通ったときに、どの波長でもレターデーション及び上下偏光膜の見かけの透過軸が正面からずれるという2つの要因を同時に補償出来るように、光学フィルムのRe/Rthの値を波長に応じて調整している。具体的には、波長が大きいほど光学フィルムのRe/Rthを大きくすることによって、光学異方性層及び液晶セル層の波長分散によって発生するR、G、Bにおける偏光状態の差をなくすることが可能になった。その結果、完全な補償を可能とし、コントラストの低下を軽減している。R、G、Bで可視光全領域を代表させてフィルムのパラメーターを決めれば、可視光全領域でほぼ完全な補償をすることができるということになる。
ここで、極角と方位角を定義する。極角はフィルム面の法線方向、即ち、図1中のz軸からの傾き角であり、例えば、フィルム面の法線方向は、極角=0度の方向である。方位角は、x軸の正の方向を基準に反時計回りに回転した方位を表しており、例えばx軸の正の方向は方位角=0度の方向であり、y軸の正の方向は方位角=90度の方向である。黒表示の光りぬけが最も問題になる斜め方向は、偏光層の偏光軸は±45になっているため、極角が0度ではない場合で且つ、方位角=0度、90度、180度、270度の場合を主に指す。
本発明の効果をより詳細に説明するために、液晶表示装置に入射した光の偏光状態を、図3(3A,3B)中のポアンカレ球上に示した。なお、図3(3A,3B)中、S2軸は、紙面上から下に垂直に貫く軸であり、図3(3A,3B)は、ポアンカレ球を、S2軸の正の方向から見た図である。また、図3(3A,3B)は、平面的に示されているので、偏光状態の変化前と変化後の点の変位は、図中直線の矢印で示されているが、実際は、液晶層や光学フィルムを通過することによる偏光状態の変化は、ポアンカレ球上では、それぞれの光学特性に応じて決定される特定の軸の回りに、特定の角度回転させることで表される。以下、図5及び6についても同様である。
図3Aは、図1の液晶表示装置に、左60°から入射したG光の偏光状態の変化を、図3Bは右60°から入射したG光の偏光状態の変化を示した図である。なお、光学フィルム13a及び113aの光学特性、ならびに光学異方性層5及び9の光学特性については、後述する図6のポアンカレ球と同一の条件であると仮定して計算した。左60°から入射したG光は、図3Aにポアンカレ球上の点で示される様に、偏光状態が変化する。具体的には、偏光膜101を通過したG光の偏光状態I1は、光学フィルム113aを通過してI2、光学異方性層9を通過してI3、黒表示時の液晶セルの液晶層7を通過してI4、光学異方性層5を通過してI5、光学フィルム13aを通過してI6の偏光状態になり、偏光膜1によって遮蔽され、理想的な黒を表示する。一方、右60°から入射したG光も、偏光状態がI1'→I2'→I3'→I4'→I5'→I6'と変化する。偏光状態の変化の様子を検討すると、光学異方性層9及び5と液晶層7を通過することによる偏光状態の変化は、左60°及び右60°からの入射光で鏡面対称的な変化であるが、一方、光学フィルム113a及び13aを通過することによる偏光状態の変化は、左60°及び右60°からの入射光で一致している。左右の黒の光りぬけ及び左右の色ずれを軽減するためには、この補償条件を左右同時に且ついずれの波長でも満たす必要がある。即ち、G光のみならず、可視光域のR(赤)及びB(青)の入射光それぞれについても、I6とI6'の位置が一致し、且つその位置が偏光膜1によって遮断される偏光状態を示す位置になっている必要がある。上記遷移は、図上では直線で表されているが、ポアンカレ球面上において必ずしも直線的な遷移に限るものではない。
図4に示す様な従来のOCBモードの液晶表示装置の構成では、例えば、特開平11−316378号公報に開示された構成では、Re/Rthが上記の波長依存性を示す光学フィルム113a及び13aは配置されておらず、その代わりに、例えば、光学異方性層5及び9の透明支持体103a及び3aが配置されている。透明支持体103及び3は、光学異方性層5及び9を支持する目的で用いられ、一般的なポリマーフィルムからなる。従って、光学フィルム113a及び13aが示す様な、Re/Rthについての波長依存性がなく、R、G、Bいずれの波長においても同一のRe及びRthを示す。その結果、従来のOCBモードの液晶表示装置では、電圧印加時、即ち黒表示時に、正面において液晶セルと光学異方性層の正面レターデーションを相殺し、黒を得ることができても、斜め方向においては黒表示の光抜けは完全に抑えられないという問題があった。その結果、十分な視角コントラストが得られず、また全ての波長において補償をすることができないため、色づきの問題を抱えていた。
より詳細に説明するために、図4に示す従来の構成のOCBモードの液晶表示装置に入射したR、G、B光の偏光状態を計算した結果を、図5(5A,5B)のポアンカレ球上に示した。図5Aが左60°から入射した光の偏光状態の変化をR、G及びBそれぞれについて示した図であり、図5Bが右60°から入射した光の偏光状態の変化をR、G及びBそれぞれについて示した図である。図中、Rの入射光の偏光状態はIR、Gの入射光の偏光状態はIG、及びBの入射光の偏光状態はIBで示す。また、従来のOCBモードの液晶表示装置の構成として、図4中の透明支持体3及び103が、R、G、Bのいずれの波長においても、Re=45nm及びRth=160nmであると仮定し、且つ光学異方性層5及び9がRe=30nmであると仮定して計算した。まず、図5Aでは、偏光膜101を通過後の偏光状態、IR1、IG1及びIB1は等しい。B光の偏光状態の変化に注目すると、左60°から入射したB光は、透明支持体103を通過後の偏光状態IB2が、光学異方性層9を通過することによって遷移する方向と同じ方向にずれ、右60°から入射したB光は、透明支持体103を通過後の偏光状態IB2'が、光学異方性層9を通過することによって遷移する方向と反対方向にずれていることが理解できる。すなわち、左から入射した光と右から入射した光では、透明支持体103が偏光状態に与える影響の仕方が異なっている。その結果、左60°からのR、G及びBの入射光の最終の遷移状態IR6、IG6及びIB6の位置、右60°からのR、G及びBの入射光の最終の遷移状態IR6'、IG6'及びIB6'の位置が、一致していないのみならず、左60°と右60°では全く異なった位置になっている。そのため、左右の黒の光抜け及び左右の色ずれを生じ、従来はこれらを同時に改善することが困難であった。
本発明では、特定の光学特性を示す光学フィルムを配置することで、OCBモードの液晶表示装置の左右の黒の光抜け及び左右の色ずれを同時に改善している。より詳細に説明するために、図1に示した本発明の構成のOCBモードの液晶表示装置を通過するR、G、B光の偏光状態を計算した結果を、図6(6A,6B)のポアンカレ球上に示した。図6Aが左60°から入射した光の偏光状態の変化をR、G及びBそれぞれについて示した図であり、図6Bが右60°から入射した光の偏光状態の変化をR、G及びBそれぞれについて示した図である。図中、Rの入射光の偏光状態はIR、Gの入射光の偏光状態はIG、及びBの入射光の偏光状態はIBで示す。また、光学フィルム113及び13は、波長450nmにおけるRe/Rth(450nm)が0.17、波長550nmにおけるRe/Rth(550nm)が0.28、波長650nmにおけるRe/Rth(650nm)が0.39であり、且つ波長550nmにおけるRthが160nmであると仮定して計算した。光学異方性層5及び9のReについては、図5に示したポアンカレ球と同一の値であると仮定した。
図6A及び6Bに示す様に、左右から入射したR光、G光及びB光は、光学フィルム113a及び13aを通過後、いずれもS1=0付近の位置であって、且つ光学フィルム113aのRe/Rthの波長依存性を反映してずれた位置の偏光状態に変化する。このずれは、R光、G光及びB光が、光学異方性層9、5及び液晶層7の波長分散によって受ける偏光状態のずれをキャンセルすることを可能にする。その結果、左右のどちらの方向から入射した光も、波長によらず最終遷移点を同じ位置にすることができる。その結果、左右の黒の光抜け、左右の色ずれを同時に改善することが可能になる。
本発明は、入射光が法線方向とそれに対して傾いた斜め方向、例えば極角60度方向とで、レターデーションの波長分散が異なる光学特性を有するセルロースアシレートフィルムを用い、該光学フィルムのかかる光学特性を光学補償に積極的に用いることで、左右の黒の光ぬけ、左右の色ずれを同時に改善している。かかる原理を利用する限り、本発明の範囲は、液晶層の表示モードによって限定されず、VAモード、IPSモード、あるいは、ECBモード、およびTNモード等、いずれの表示モードの液晶層を有する液晶表示装置にも用いることができる。
また、本発明の液晶表示装置は、図1に示す構成に限定されず、他の部材を含んでいてもよい。例えば、液晶セルと偏光膜との間にカラーフィルターを配置してもよい。また、透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置することができる。
また、本発明の液晶表示装置には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。本発明は、TFTやMIMのような3端子又は2端子半導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置に適用した態様が特に有効である。勿論、時分割駆動と呼ばれるSTN型に代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置に適用した態様も有効である。
次に、この光学補償を実現する光学フィルムについて具体的に説明する。
本発明の光学フィルムは透明なフィルムであれば特に制限は無く、延伸された高分子フィルムであっても、また塗布型の高分子層と高分子フィルムとの併用でもよい。高分子フィルムの材料は、一般に合成ポリマー(例、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ノルボルネン樹脂、トリアセチルセルロース)が用いられる。
本発明の光学フィルムの下記(1)により定義されるA1値は、0.10〜0.95であることが好ましく、さらに好ましくは、0.3〜0.8、最も好ましくは、0.5〜0.75である。また、下記式(2)により定義されるA2値は、1.01〜1.50であることが好ましく、さらに好ましくは、1.10〜1.45、最も好ましくは、1.20〜1.40である。(例えば、図7のRe参照。)
(1)A1値=Re(450)/Re(550)
(2)A2値=Re(650)/Re(550)
(式中、Re(450)は、波長450nmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Re(550)は、波長550nmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Re(650)は、波長650nmの光に対するフィルムのレターデーション値である。)
Reの絶対値は、各液晶層の態様によって好ましい範囲を制御することが好ましい。たとえばOCB、およびVAモードの場合は、20〜110nmであり、好ましくは20〜70nmであり、より好ましくは35〜70nmである。
本発明の光学フィルムのReを制御する方法として、透明ポリマーフィルムを該ポリマーのガラス転移点の25℃上乃至100℃上の温度で高温延伸する方法、すなわち透明ポリマーフィルムを、該ポリマーのガラス転移点をTgとしたとき、Tg+25℃乃至Tg+100℃の温度で延伸する方法が好ましく用いられる。
一方、光学フィルムの透過率は、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。本発明の延伸方法を適用することで同じ材料を使用しても、より高い透過率の光学フィルムを得ることが出来る。本発明者によれば、非常に高温で延伸することでポリマー材料中の不純物等が揮発し、フィルム中での散乱因子が減少するものと推定している。
高温延伸することで各波長でのReが所望の値になるメカニズムを、最も好ましい態様であるセルロースアシレートを例に説明する。
セルロースアシレートは、グルコピラノース環からなる主鎖とアシル基からなる側鎖で形成されている。セルロースアシレートからなるフィルムを延伸すると主鎖が延伸方向に向き、Reを発現する。本発明者は、鋭意研究の末、165℃〜240℃(使用したセルロースアシレートのTgは140℃)という非常に高温で延伸することで、450nmにおけるReが減少し、650nmにおけるReが上昇することを突き止めた。
また、同高温延伸後のセルロースアシレートフィルムには、結晶化に由来すると考えられるX線回折のピークが現れている。X線回折のピークとは、具体的にはX線回折測定において観測されるX線散乱強度を縦軸、回折角度(2θ)を横軸として、各回折角度での測定物質の散乱強度をプロットしたX線回折パターンにおいて観測されるものである。延伸処理前のセルロースアシレートフィルムのX線回折パターンはブロードな最大値がみられる程度のものだが、前述の同高温延伸後のセルロースアシレートフィルムは延伸前のものと比較してパターンにシャープなピークが観測される。結晶化により主鎖と側鎖の配向状態が変化し、Reの波長依存性が変化したと推定している。
すなわち、本発明の光学フィルムを実現するには、結晶化は重要なファクターであり、延伸後のフィルムのX線回折測定より算出した下式(3)で定義される主鎖の配向度Pは、0.04乃至0.30であることが好ましく、0.06乃至0.25であることがさらに好ましい。
(3)P=<3cos2β−1>/2
ただし、<cos2β>=∫(0,π)cos2βI(β)sinβdβ/∫(0,π)I(β)sinβdβである。
(式中、βは入射するX線の入射面とフィルム面内のある1方向とのなす角度であり;Iは角度βで測定したX線回折チャートにおける2θ=8°での回折強度である。
フィルム表面の配向度(配向オーダーパラメーター)Pは簿膜X線In−Plain法測定を用いて、X線の検出器と試料を2θχとΦの角度で回転させて検出した2θχ/Φ=6〜11°のピーク強度から、上記式(3)により算出できる。
一方、液晶表示装置の色ずれを改良するには、Rthを制御することも重要である。
本発明の光学フィルムは、下記式(4)により定義されるB1値が0.40〜0.95であり、下記式(5)により定義されるB2値が1.05〜1.93であり、且つRth(550)が70〜400nmであることが好ましい。(例えば、図7参照。)
(4)B1値={Re(450)/Rth(450)}/{Re(550)/Rth(550)}
(5)B2値={Re(650)/Rth(650)}/{Re(550)/Rth(550)}
(式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Rth(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムの厚さ方向のレターデーション値である。)
すなわち、可視光領域での波長450nmにおけるReとRthの比Re/Rth(450nm)が、波長550nmにおけるRe/Rth(550nm)の0.40〜0.95倍であることが好ましく、より好ましくは0.4〜0.8倍であり、さらに好ましくは0.5〜0.7倍であり、且つ波長650nmにおけるRe/Rth(650nm)が、Re/Rth(550nm)の1.05〜1.93倍であることが好ましく、より好ましくは1.1〜1.7倍であり、さらに好ましくは1.3〜1.6倍である。また、波長550nmにおけるRthは70〜400nmであることが好ましい。なお、R、G、BそれぞれにおけるRe/Rthは、いずれも0.1〜0.8の範囲であるのが好ましい。
また、該光学フィルム全体の厚み方向のレターデーション(Rth)は、黒表示時における厚さ方向の液晶層のレターデーションをキャンセルさせるための機能を持っているので、各液晶層の態様によって好ましい範囲も異なる。例えば、OCBモードの液晶セル(例えば、厚さd(ミクロン)と屈折率異方性Δnとの積Δn・dが0.2〜1.5ミクロンである液晶層を有するOCBモードの液晶セル)の光学補償に用いられる場合は、70〜400nmであるのが好ましく、100nm〜400nmであるのがより好ましく、130〜200nmであるのがさらに好ましい。
このRthを制御する方法としては、後述の液晶層を塗設する方法、もしくは添加剤を使用する方法等が好ましく使用される。
以下に本発明の詳細を説明する。
(セルロースアシレート)
セルロースアシレートの原料綿は、公知の原料を用いることができる(例えば、発明協会公開技法2001−1745参照)。また、セルロースアシレートの合成も公知の方法で行なうことができる(例えば、右田他、木材化学180〜190頁(共立出版、1968年)参照)。セルロースアシレートの粘度平均重合度は200〜700が好ましく250〜500が更に好ましく250〜350が最も好ましい。また、本発明に使用するセルロースエステルは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.5〜5.0であることが好ましく、2.0〜4.5であることがさらに好ましく、3.0〜4.0であることが最も好ましい。
該セルロースアシレートフィルムのアシル基は、特に制限はないが、アセチル基、プロピオニル基を用いることが好ましく、特にアセチル基が好ましい。全アシル基の置換度は2.7〜3.0が好ましく、2.8〜2.95がさらに好ましい。本明細書において、アシル基の置換度とは、ASTM D817に従って算出した値である。アシル基は、アセチル基であることが最も好ましく、アシル基がアセチル基であるセルロースアセテートを用いる場合には、酢化度が57.0〜62.5%が好ましく、58.0〜62.0%がさらに好ましい。酢化度がこの範囲にあると、流延時の搬送テンションによってReが所望の値より大きくなることもなく、面内ばらつきも少なく、温湿度によってレターデーション値の変化も少ない。
特に、セルロースアシレートフィルムのセルロースを構成するグルコース単位の水酸基を炭素原子数が2以上のアシル基で置換して得られ、グルコース単位の2位の水酸基のアシル基による置換度をDS2、3位の水酸基のアシル基による置換度をDS3、6位の水酸基のアシル基による置換度をDS6としたときに、下記式(I)および(II)を満たすと、より温湿度によるRe値の変動が小さいくなり、好ましい。
(I) :2.0≦DS2+DS3+DS6≦3.0
(II) :DS6/(DS2+DS3+DS6)≧0.315
(延伸)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、上述のように延伸することにより機能を発現する。
以下に、本発明に好ましい延伸方法を具体的に説明する。
本発明のセルロースアシレートフィルムは、偏光板に適用する上で、幅方向に延伸することが好ましい。例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、特開平4−284211号、特開平4−298310号、特開平11−48271号の各公報などに記載されている。フィルムの延伸は、前述のようにガラス転移点Tgの25℃上乃至100℃上の温度条件下で実施する。フィルムの延伸は、一軸延伸でもよく2軸延伸でもよい。フィルムは、乾燥中の処理で延伸することができ、特に溶媒が残存する場合は有効である。例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。フィルムの延伸倍率(元の長さに対する延伸による増加分の比率)は、0.5〜300%であることが好ましく、さらには1〜200%の延伸が好ましく、特には1〜100%の延伸が好ましい。本発明のセルロースアシレートフィルムはソルベントキャスト法による製膜工程および製膜したフィルムを延伸する工程を逐次、もしくは連続して行うことで製造することが好ましく、延伸倍率は1.2倍以上1.8倍以下であることが好ましい。また、延伸は1段で行っても良く、多段で行っても良い。多段で行なう場合は各延伸倍率の積がこの範囲にはいるようにすれば良い。
延伸速度は5%/分〜1000%/分であることが好ましく、さらに10%/分〜500%/分であることが好ましい。延伸温度は30℃〜160℃でおこなうことが好ましく、更には70℃〜150℃が好ましい。特に85〜150℃が好ましい。延伸はヒートロールあるいは/および放射熱源(IRヒーター等)、温風により行うことが好ましい。また、温度の均一性を高めるために恒温槽を設けてもよい。ロール延伸で一軸延伸を行う場合、ロール間距離(L)と該位相差板のフィルム幅(W)の比であるL/Wが、2.0乃至5.0であることが好ましい。
延伸前に予熱工程を設けることが好ましい。延伸後に熱処理を行ってもよい。熱処理温度はセルロースアセテートフィルムのガラス転移温度より20℃低い値から10℃高い温度で行うことが好ましく、熱処理時間は1秒間乃至3分間であることが好ましい。また、加熱方法はゾーン加熱であっても、赤外線ヒータを用いた部分加熱であっても良い。工程の途中または最後にフィルムの両端をスリットしても良い。これらのスリット屑は回収し原料として再利用することが好ましい。さらにテンターに関しては、特開平11−077718号公報ではテンターで幅保持しながらウェブを乾燥させる際に、乾燥ガス吹き出し方法、吹き出し角度、風速分布、風速、風量、温度差、風量差、上下吹き出し風量比、高比熱乾燥ガスの使用等を適度にコントロールすることで、溶液流延法による速度を上げたり、ウェブ幅を広げたりする時の平面性等の品質低下防止を確保するものである。
また、特開平11−077822号公報には、ムラ発生を防ぐために、延伸した熱可塑性樹フィルムを延伸工程後、熱緩和工程においてフィルムの幅方向に温度勾配を設けて熱処理する発明が記載されている。
さらに、ムラ発生を防ぐために、特開平4−204503号公報には、フィルムの溶媒含有率を固形分基準で2〜10%にして延伸する発明が記載されている。
また、クリップ噛み込み幅の規定によるカールを抑制するために、特開2002−248680号公報には、テンタークリップ噛み込み幅D≦(33/(log延伸率×log揮発分))で延伸することにより、カールを抑制し、延伸工程後のフィルム搬送を容易にする発明が記載されている。
さらに、高速軟膜搬送と延伸とを両立させるために、特開2002−337224号公報には、テンター搬送を、前半ピン、後半クリップに切り替える発明が記載されている。
また、特開2002−187960号公報には、視野角特性を簡便に改善でき、且つ視野角を改善することを目的として、セルロースエステルドープ液を流延用支持体に流延し、ついで、流延用支持体から剥離したウェブ(フィルム)を、ウェブ中の残留溶媒量が100質量%以下、とくに10〜100質量%の範囲にある間に少なくとも1方向に1.0〜4.0倍延伸することにより得られる光学的に二軸性を有する発明が記載されている。さらに好ましい態様として、ウェブ中の残留溶媒量が100質量%以下、特に10〜100質量%の範囲にある間に、少なくとも1方向に1.0〜4.0倍延伸することが記載されている。また、他の延伸する方法として、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法、これらを組み合わせて用いる方法なども挙げられている。さらに、いわゆるテンター法の場合には、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましいことが示されている。
さらに、添加剤ブリードアウトが少なく、かつ層間の剥離現象もなく、しかも滑り性が良好で透明性に優れた位相差フィルムを作製するために、特開2003−014933号公報に記載されているように、樹脂と添加剤と有機溶媒とを含むドープAと、添加剤を含まないか、もしく添加剤の含有量がドープAより少ない樹脂と添加剤と有機溶媒とを含むドープBを調製し、ドープAがコア層、ドープBが表面層となるように支持体上に共流延して、剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、さらに延伸時の樹脂フィルム中の残留溶媒が3〜50質量%の範囲で少なくとも1軸方向に1.1〜1.3倍延伸する発明が記載されている。さらに、好ましい態様として、ウェブを支持体から剥離し、更に延伸温度が140℃〜200℃の範囲で少なくとも1軸方向に1.1〜3.0倍延伸すること、樹脂と有機溶媒とを含むドープAと、樹脂と微粒子と有機溶媒とを含むドープBを調製し、ドープAがコア層、ドープBが表面層となるように支持体上に共流延して、剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、更に延伸時の樹脂フィルム中の残留溶媒量が3質量%〜50質量%の範囲で少なくとも1軸方向に1.1〜3.0倍延伸すること、更に延伸温度が140℃〜200℃の範囲で少なくとも1軸方向に1.1〜3.0倍延伸すること、樹脂と有機溶媒と添加剤を含むドープAと、添加剤を含まないか添加剤の含有量がドープAより少ない樹脂と添加剤と有機溶媒とを含むドープBと、樹脂と微粒子と有機溶媒とを含むドープCを調製し、ドープAがコア層、ドープBが表面層、ドープCがドープBとは反対側の表面層となるように支持体上に共流延して、剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、更に延伸時の樹脂フィルム中の残留溶媒量が3質量%〜50質量%の範囲で少なくとも1軸方向に1.1〜3.0倍延伸すること、延伸温度が140℃〜200℃の範囲で少なくとも1軸方向に1.1〜3.0倍延伸すること、ドープA中の添加剤量が樹脂に対して1〜30質量%、ドープB中の添加剤量が樹脂に対して0〜5質量%であり、添加剤が可塑剤、あるいは紫外線吸収剤、あるいはレターデーション制御剤であること、ドープA中とドープB中の有機溶媒がメチレンクロライドまたは酢酸メチルを全有機溶媒に対して50質量%以上含有することを利用することが好ましい。
さらに、特開2003−014933号公報には、延伸する方法として、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を横方向に広げて横方向に延伸するテンターと呼ばれる横延伸機を好ましく用いることができることが記載されている。また縦方向に延伸または収縮させるには、同時2軸延伸機を用いて搬送方向(縦方向)にクリップやピンの搬送方向の間隔を広げたりまたは縮めることで行うことができることも開示されている。また、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかに延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましく、また、縦方向に延伸する方法としては、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法も用いることができることがしめされている。なお、これらの延伸方法は複合して用いることもでき、(縦延伸、横延伸、縦延伸)または(縦延伸、縦延伸)などのように、延伸工程を2段階以上に分けて行ってもよいことが記載されている。
さらに、テンター乾燥のウェブの発泡を防止し、離脱性を向上させ、発塵を防止するために、特開2003−004374号公報には、乾燥装置において、乾燥器の熱風がウェブ両縁部に当たらないように、乾燥器の幅がウェブの幅よりも短く形成されている発明が記載されている。
また、テンター乾燥のウェブの発泡を防止し、離脱性を向上させ、発塵を防止するために、特開2003−019757号公報には、テンターの保持部に乾燥風が当らないようウェブ両側端部内側に遮風板を設ける発明が記載されている。
さらに、搬送、乾燥を安定的に行うために、特開2003−053749号公報には、ピンテンターにより担持されるフィルムの両端部の乾燥後の厚さをXμm、フィルムの製品部の乾燥後の平均厚さをTμmとすると、XとTとの関係が式(1)T≦60のとき、40≦X≦200、式(2)60<T≦120のとき、40+(T−60)×0.2≦X≦300又は式(3)120<Tのとき、52+(T−120)×0.2≦X≦400の関係を満たす発明が記載されている。
また、多段式テンターにシワを発生させないために、特開平2−182654号公報には、テンター装置において、多段式テンターの乾燥器内に加熱室と冷却室とを設け、左右のクリップ−チェーンを別々に冷却する発明が記載されている。
さらに、ウェブの破断、シワ、搬送不良を防止するために、特開平9−077315号公報には、ピンテンターのピンにおいて、内側のピン密度を大きく、外側のピン密度を小さくする発明が記載されている。
また、テンター内においてウェブ自体の発泡やウェブが保持手段に付着するのを防止するために、特開平9−085846号公報には、テンター乾燥装置において、ウェブの両側縁部保持ピンを吹出型冷却器でウェブの発泡温度未満に冷却すると共に、ウェブを喰い込ます直前のピンをダクト型冷却器でのドープのゲル化温度+15°C以下に冷却する発明が記載されている。
さらに、ピンテンターハズレを防止し、異物を良化するために、特開2003−103542号公報には、ピンテンターにおいて、差込構造体を冷却し、差込構造体と接触しているウェブの表面温度がウェブのゲル化温度を超えないようにする溶液製膜方法に関する発明が記載されている。
また、溶液流延法により速度を上げたり、テンターにてウェブの幅を広げたりする時の平面性等の品質低下を防止するために、特開平11−077718号公報には、テンター内でウェブを乾燥する際には、風速を0.5〜20(40)m/s、横手方向温度分布を10%以下、ウェブ上下風量比を0.2−1とし、乾燥ガス比を30−250J/Kmolとする発明が記載されている。さらに、テンター内での乾燥において、残留溶媒の量に応じて好ましい乾燥条件を開示している。具体的には、ウェブを支持体から剥離した後、ウェブ中の残留溶媒量が4質量%になるまでの間に、吹き出し口からの吹き出す角度がフィルム平面に対して30゜〜150゜の範囲にし、かつ乾燥ガスの吹き出し延長方向に位置するフィルム表面上での風速分布を風速の上限値を基準にした時、上限値と下限値との差を上限値の20%以内にして、乾燥ガスを吹き出し、ウェブを乾燥させること、ウェブ中の残留溶媒量が130質量%以下70質量%以上の時には、吹き出し型乾燥機から吹き出される乾燥ガスのウェブ表面上での風速が0.5m/sec以上20m/sec以下とすることまた残留溶媒量が70質量%未満4質量%以上の時には、乾燥ガスの風速が0.5m/sec以上40m/sec以下で吹き出される乾燥ガス風により乾燥させ、ウェブの幅手方向の乾燥ガスの温度分布がガス温度の上限値を基準にした時、上限値と下限値との差を上限値の10%以内とすること、ウェブ中の残留溶媒量が4質量%以上200質量%以下の時には、搬送されるウェブの上下に位置する吹き出し型乾燥機の吹き出し口から吹き出す乾燥ガスの風量比qが0.2≦q≦1とすることが記載されている。さらに、好ましい態様として、乾燥ガスに少なくとも1種の気体を使用し、その平均比熱が31.0J/K・mol以上、250J/K・mol以下であること、乾燥中の乾燥ガスに含まれる常温で液体の有機化合物の濃度が、50%以下の飽和蒸気圧の乾燥ガスで乾燥すること、等が開示されている。
また汚染物質の発生によって平面性や塗布が悪化するのを防止するために、特開平11−077719公報号には、TACの製造装置において、テンターのクリップが加熱部分を内蔵している発明が記載されている。さらに好ましい態様として、テンターのクリップがウェブを解放してから、再びウェブを担持するまでの間に、クリップとウェブの接触部分に発生する異物を除去する装置を設けること、噴射する気体または液体及びブラシを用いて異物を除去すること、クリップあるいはピンとウェブとの接触時の残留量は12質量%以上50質量%以下であること、クリップあるいはピンとのウェブとの接触部の表面温度は60°以上200°以下(より好ましくは80°以上120°以下)であること、等が開示されている。
平面性を良化し、テンター内での裂けによる品質低下を改良し、生産性を挙げるために、特開平11−090943号公報には、テンタークリップにおいて、テンターの任意の搬送長さLt(m)と、Ltと同じ長さのテンターのクリップがウェブを保持している部分の搬送方向の長さの総和Ltt(m)との比Lr=Ltt/Ltが、1.0≦Lr≦1.99とする発明が記載されている。さらに好ましい態様として、ウェブを保持する部分が、ウェブ幅方向から見て隙間なく配置することが開示されている。
また、テンターにウェブを導入する際、ウェブのたるみに起因する平面性悪化と導入不安定性を良化させるために、特開平11−090944号公報には、プラスティックフィルムの製造装置において、テンター入口前に、ウェブ幅手方向のたるみ抑制装置を有する発明が記載されている。なお、さらに好ましい態様として、たるみ抑制装置が幅手方向に広がる角度が2〜60゜の方向範囲で回転する回転ローラーであること、ウェブの上部に吸気装置を有すること、ウェブの下から送風出来る送風機を有すること、等も開示されている。
品質の劣化と生産性を阻害するたるみを起こさせないようにすることを目的として、特開平11−090945号公報には、TACの製法において、支持体より剥離したウェブを水平に対して角度を持たせてテンターに導入する発明が記載されている。
また、安定した物性のフィルムを作るために、特開2000−289903号公報には、剥離され溶媒含有率50〜12wt%の時点で、ウェブの巾方向にテンションを与えつつ搬送する搬送装置において、ウェブの幅検知手段とウェブの保持手段と、2つ以上の可変可能な屈曲点を有しウェブの幅検知で検知の信号からウェブ幅を演算し、屈曲点の位置を変更する発明が記載されている。
さらに、クリッピング性を向上し、ウェブの破断を長期間防止し、品質の優れたフィルムを得るために、特開2003−033933号公報には、テンターの入口寄り部分の左右両側において、ウェブの左右両側縁部の上方及び下方のうちの少なくとも下方にウェブ側縁部カール発生防止用ガイド板を配置し、ガイド板のウェブ対向面が、ウェブの搬送方向に配されたウェブ接触用樹脂部とウェブ接触用金属部とによって構成することが記載されている。さらに好ましい態様として、ガイド板のウェブ対向面のウェブ接触用樹脂部がウェブ搬送方向の上流側に、ウェブ接触用金属部が同下流側に配置されること、ガイド板のウェブ接触用樹脂部及びウェブ接触用金属部の間の段差(傾斜を含む)が、500μm以内であること、ガイド板のウェブ接触用樹脂部及びウェブ接触用金属部のウェブに接する幅手方向の距離が、それぞれ2〜150mmであること、ガイド板のウェブ接触用樹脂部及びウェブ接触用金属部のウェブに接するウェブ搬送方向の距離が、それぞれ5〜120mmであること、ガイド板のウェブ接触用樹脂部が、金属製ガイド基板に表面樹脂加工もしくは樹脂塗装により設けられること、ガイド板のウェブ接触用樹脂部が樹脂単体からなっていること、ウェブの左右両側縁部において上方及び下方に配置されたガイド板のウェブ対向面同士の間の距離が、3〜30mmであること、ウェブの左右両側縁部において上下両ガイド板のウェブ対向面同士の間の距離が、ウェブの幅手方向にかつ内方に向かって幅100mm当たり2mm以上の割合で拡大されていること、ウェブの左右両側縁部において上下両ガイド板がそれぞれ10〜300mmの長さを有するものであり、かつ上下両ガイド板がウェブの搬送方向に沿って前後にずれるように配置されていて、上下両ガイド板同士の間のずれの距離が、−200〜+200mmとなっていること、上部ガイド板のウェブ対向面が、樹脂または金属のみによって構成されていること、ガイド板のウェブ接触用樹脂部がテフロン(登録商標)製であり、ウェブ接触用金属部がステンレス鋼製であること、ガイド板のウェブ対向面またはこれに設けられたウェブ接触用樹脂部及び/又はウェブ接触用金属部の表面粗さが、3μm以下なっていること、等が開示されている。また、ウェブ側縁部カール発生防止用上下ガイド板の設置位置は、支持体の剥離側端部からテンター導入部までの間が好ましく、特にテンター入口寄り部分に設置するのがより好ましいことも記載されている。
さらに、テンター内で乾燥中発生するウェブの切断やムラを防止するために、特開平11−048271号公報には、剥離後、ウェブの溶媒含有率50〜12wt%の時点で、幅延伸装置で延伸、乾燥し、またウェブの溶媒含有率が10wt%以下の時点で加圧装置によってウェブの両面から0.2〜10KPaの圧力を付与する発明が記載されている。さらに好ましい態様として、溶媒含有率が4質量%以上の時点で張力付与を終了することや圧力をウェブ(フィルム)両面から加える方法としてニップロールを用いて圧力を加える場合は、ニップロールのペアは1から8組程度が好ましく、加圧する場合の温度は100〜200℃が好ましいことも開示されている。
また、厚さ20−85μmの高品質薄手セルロースアシレートフィルムを得るための発明である、特開2002−036266号公報には、好ましい態様として、テンターの前後における、ウェブにその搬送方向に沿って作用する張力の差を、8N/mm2以下とすること、剥離工程の後、ウェブを予熱する予熱工程と、この予熱工程の後、テンターを用いてウェブを延伸する延伸工程と、この延伸工程の後、ウェブをこの延伸工程での延伸量よりも少ない量だけ緩和させる緩和工程とを具備し、予熱工程および前記延伸工程における温度T1を、(フィルムのガラス転移温度Tg−60)℃以上とし、かつ、緩和工程における温度T2を、(T1−10)℃以下とすること、延伸工程でのウェブの延伸率を、この延伸工程に入る直前のウェブ幅に対する比率で0〜30%に、緩和工程でのウェブの延伸率を、−10〜10%すること、等が開示されている。
さらに、乾燥膜厚が10〜60μmの薄型化及び軽量化透湿性の小耐久性に優れることを目的とした、特開2002−225054号公報には、剥離後、ウェブの残留溶媒量が10質量%になるまでの間に、ウェブの両端をクリップで把持して、幅保持による乾燥収縮抑制を行い、及び/または幅手方向に延伸を行い、式S={(Nx+Ny)/2}−Nzで表される面配向度(S)が0.0008〜0.0020のフィルムを形成すること(式中、Nxはフィルムの面内の最も屈折率が大きい方向の屈折率、NyはNxに対して面内で直角な方向の屈折率、Nzはフィルムの膜厚方向の屈折率)、流延から剥離までの時間を30〜90秒とすること、剥離後のウェブを幅手方向及び/または長手方向に延伸すること、等が開示されている。
また、特開2002−341144号公報には、光学ムラ抑制のために、レターデーション上昇剤の質量濃度が、フィルム幅方向中央に近づくほど高い光学分布を持つ、延伸工程を有する溶液製膜方法が記載されている。
さらに、曇りの発生しないフィルムを得るための発明である特開2003−071863号公報には、巾手方向の延伸倍率は0〜100%であることが好ましく、偏光板保護フィルムとして用いる場合は、5〜20%が更に好ましく、8〜15%が最も好ましいことが記載されている。さらに、一方、位相差フィルムとして用いる場合は、10〜40%が更に好ましく、20〜30%が最も好ましく、延伸倍率によってRoをコントロールすることが可能で、延伸倍率が高い方が、でき上がったフィルムの平面性に優れるため好ましいことが開示されている。さらにテンターを行う場合のフィルムの残留溶媒量は、テンター開始時に20〜100質量%であるのが好ましく、かつ、フィルムの残留溶媒量が10質量%以下になるまでテンターをかけながら乾燥を行うことが好ましく、更に好ましくは5質量%以下であることがしめされている。またテンターを行う場合の乾燥温度は、30〜150℃が好ましく、50〜120℃が更に好ましく、70〜100℃が最も好ましく、乾燥温度の低い方が紫外線吸収剤や可塑剤などの蒸散が少なく、工程汚染を低減できるが、一方、乾燥温度の高い方がフィルムの平面性に優れることも開示されている。
また、高温度、高湿度条件での保存時、縦、横の寸法変動を少なくする発明である、特開2002−248639号公報には、支持体上にセルロースエステル溶液を流延し、連続的に剥離して乾燥させるフィルムの製造方法において、乾燥収縮率が、式…0≦乾燥収縮率(%)≦0.1×剥離する時の残留溶媒量(%)を満たすように乾燥させる発明が記載されている。さらに、好ましい態様として、剥離後のセルロースエステルフィルムの残留溶媒量が40〜100質量%の範囲内にあるとき、テンター搬送でセルロースエステルフィルムの両端部を把持しながら少なくとも残留溶媒量を30質量%以上減少させること、剥離後のセルロースエステルフィルムのテンター搬送入り口における残留溶媒量が40〜100質量%であり、出口における残留溶媒量が4〜20質量%であること、テンター搬送でセルロースエステルフィルムを搬送する張力がテンター搬送の入り口から出口に向けて増加するようにすること、テンター搬送でセルロースエステルフィルムを搬送する張力とセルロースエステルフィルムを幅手方向の張力が略等しいこと、等が開示されている。
なお、膜厚が薄く、光学的等方性、平面性に優れたフィルムを得るために、特開2000−239403号公報には、剥離時の残留溶媒率Xとテンターに導入する時の残留溶媒率Yの関係を0.3X≦Y≦0.9Xの範囲として製膜を行うことが開示されている。
特開2002−286933号公報には、流延により製膜するフィルムを延伸する方法として、加熱条件下で延伸する方法と溶媒含有条件下で延伸する方法とが挙げられ、加熱条件下で延伸する場合には、樹脂のガラス転移点近傍以下の温度で延伸することが好ましく、一方、流延製膜されたフィルムを溶媒含浸条件下で延伸する場合には、一度乾燥したフィルムを再度溶媒に接触させて溶媒を含浸させて延伸することが可能であることが開示されている。
(Reの制御方法 最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長であるレターデーション上昇剤)
本発明の光学フィルムのReの絶対値を制御するには、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である化合物をレターデーション上昇剤として用いることが好ましい。このような化合物を用いることで、可視域のReの波長依存性を実質変化することなく絶対値を制御することが出来る。
『レターデーション上昇剤』とは、ある添加剤を含むセルロースアシレートフィルムの波長550nmで測定したReレターデーション値が、その添加剤を含まない以外は全く同様に作製したセルロースアシレートフィルムの波長550nmで測定したReレターデーション値よりも、20nm以上高い値となる『添加剤』を意味する。レターデーション値の上昇は、30nm以上であることが好ましく、40nm以上であることがさらに好ましく、60nm以上であることが最も好ましい。
レターデーション上昇剤の機能の観点では、棒状化合物が好ましく、少なくとも一つの芳香族環を有することが好ましく、少なくとも二つの芳香族環を有することがさらに好ましい。
棒状化合物は、直線的な分子構造を有することが好ましい。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析または分子軌道計算によって求めることができる。例えば、分子軌道計算ソフト(例、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることができる。分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造の角度が140度以上であることを意味する。
棒状化合物は、液晶性を示すことが好ましい。棒状化合物は、加熱により液晶性を示す(サーモトロピック液晶性を有する)ことがさらに好ましい。液晶相は、ネマチィク相またはスメクティック相が好ましい。
好ましい化合物としては、特開2004−4550号公報に記載されているが、これに限定されるものではない。溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である棒状化合物を、二種類以上併用してもよい。
棒状化合物は、文献記載の方法を参照して合成できる。文献としては、Mol.Cryst.Liq.Cryst.,53巻、229ページ(1979年)、同89巻、93ページ(1982年)、同145巻、111ページ(1987年)、同170巻、43ページ(1989年)、J.Am.Chem.Soc.,113巻、1349ページ(1991年)、同118巻、5346ページ(1996年)、同92巻、1582ページ(1970年)、J.Org.Chem.,40巻、420ページ(1975年)、Tetrahedron、48巻、16号、3437ページ(1992年)を挙げることができる。
該レターデーション上昇剤の添加量は、ポリマーの量の0.1乃至30質量%であることが好ましく、0.5乃至20質量%であることがさらに好ましい。
(Rthの制御方法 最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長であるレターデーション上昇剤)
所望のRthレターデーション値を発現するため、レターデーション上昇剤を用いることが好ましい。
ここでの『レターデーション上昇剤』とは、ある添加剤を含むセルロースアシレートフィルムの波長550nmで測定したRthレターデーション値が、その添加剤を含まない以外は全く同様に作製したセルロースアシレートフィルムの波長550nmで測定したRthレターデーション値よりも、20nm以上高い値となる『添加剤』を意味する。レターデーション値の上昇は、30nm以上であることが好ましく、40nm以上であることがさらに好ましく、60nm以上であることが最も好ましい。
該レターデーション上昇剤は、少なくとも二つの芳香族環を有する化合物が好ましい。レターデーション上昇剤は、ポリマー100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1乃至10質量部の範囲で使用することがより好ましく、0.2乃至5質量部の範囲で使用することがさらに好ましく、0.5乃至2質量部の範囲で使用することが最も好ましい。二種類以上のレターデーション上昇剤を併用してもよい。
レターデーション上昇剤は、250乃至400nmの波長領域に最大吸収を有することが好ましく、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。
Rthを制御するレターデーション上昇剤は、延伸により発現するReに影響しなうことが好ましく、円盤状の化合物を用いることが好ましい。
円盤状の化合物としては、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含み、特に、芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、ベンゼン環)であることが特に好ましい。
芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環および1,3,5−トリアジン環が含まれる。
芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環および1,3,5−トリアジン環が好ましく、特に1,3,5−トリアジン環が好ましく用いられる。具体的には、例えば特開2001−166144号公報に開示の化合物が好ましく用いられる。
芳香族化合物は、セルロースアシレート100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲で使用する。芳香族化合物は、セルロースアシレート100質量部に対して、0.05乃至15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1乃至10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。二種類以上の化合物を併用してもよい。
(Rthの制御方法 光学異方層による方法)
延伸により発現するReに影響することなくRthを制御する方法として、液晶層等のよる光学異方層を塗設する方法が好ましく用いられる。
液晶層の具体例としては、ディスコティック液晶を、その円盤面と上述の光学フィルム面との角度が5度以内となるように配向させる方法(特開平10−312166号公報)、棒状液晶を、その長軸と上述の光学フィルム面との角度が5度以内となるように配向させる方法(特開2000−304932号公報)が挙げられる。
(光学補償フィルムへの応用)
本発明の光学フィルムは、液晶表示装置、特にOCBモード、VAモードの液晶表示装置の視野角コントラストの拡大、及び視野角に依存した色ずれの軽減に寄与する。本発明の光学補償フィルムは、観察者側の偏光板と液晶セルとの間に配置しても、背面側の偏光板と液晶セルとの間に配置してもよいし、双方に配置してもよい。例えば、独立の部材として液晶表示装置内部に組み込むこともできるし、また、偏光膜を保護する保護膜に、光学特性を付与して透明フィルムとしても機能させて、偏光板の一部材として、液晶表示装置内部に組み込むこともできる。本発明の光学補償フィルムは、本発明の光学フィルム及び、別の光学特性を有する光学異方性層の少なくとも2層を有する。該セルロースアシレートフィルムと光学異方性層との間に、光学異方性層中の液晶性化合物の配向を制御する配向膜を有していてもよい。また、後述する光学特性を満たす限り、該セルロースアシレート及び光学異方性層はそれぞれ、2以上の層からなっていてもよい。まず、本発明の光学補償フィルムの各構成部材について詳細に説明する。
[別の光学異方性層]
本発明の光学フィルムは、対象となる液晶方式により、液晶性化合物から形成された光学異方性層を少なくとも一層有する。前記光学異方性層は、光学フィルムの表面に直接形成してもよいし、光学フィルム上に配向膜を形成し、該配向膜上に形成してもよい。また、別の基材に形成した液晶性化合物層を、粘着剤、接着剤等を用いて、光学フィルム上に転写することで、本発明の光学補償フィルムを作製することも可能である。
光学異方性層の形成に用いる液晶性化合物としては、棒状液晶性化合物及び円盤状液晶性化合物(以下、円盤状液晶性化合物を「ディスコティック液晶性化合物」という場合もある)が挙げられる。棒状液晶性化合物及びディスコティック液晶性化合物は、高分子液晶でも低分子液晶でもよい。また、最終的に光学異方性層に含まれる化合物は、もはや液晶性を示す必要はなく、例えば、光学異方性層の作製に低分子液晶性化合物を用いた場合、光学異方性層を形成される過程で、該化合物が架橋され液晶性を示さなくなった態様であってもよい。
(棒状液晶性化合物)
本発明に使用可能な棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。なお、棒状液晶性化合物には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性化合物を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも用いることができる。言い換えると、棒状液晶性化合物は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
棒状液晶性化合物については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章及び第11章、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。
本発明に用いる棒状液晶性化合物の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲にあることが好ましい。
棒状液晶性化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。重合性基は、不飽和重合性基又はエポキシ基が好ましく、不飽和重合性基がさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基が最も好ましい。
(ディスコティック液晶性化合物)
ディスコティック液晶性化合物には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
前記ディスコティック液晶性化合物には、分子中心の母核に対して、直鎖のアルキル基、アルコキシ基又は置換ベンゾイルオキシ基が母核の側鎖として放射線状に置換した構造の、液晶性を示す化合物も含まれる。分子又は分子の集合体が、回転対称性を有し、一定の配向を付与できる化合物であることが好ましい。
上記した様に、液晶性化合物から光学異方性層を形成した場合、最終的に光学異方性層に含まれる化合物は、もはや液晶性を示す必要はない。例えば、低分子のディスコティック液晶性化合物が熱又は光で反応する基を有しており、熱又は光によって該基が反応して、重合又は架橋し、高分子量化することによって光学異方性層が形成される場合などは、光学異方性層中に含まれる化合物は、もはや液晶性を失っていてもよい。ディスコティック液晶性化合物の好ましい例は、特開平8−50206号公報に記載されている。また、ディスコティック液晶性化合物の重合については、特開平8−27284号公報に記載がある。
ディスコティック液晶性化合物を重合により固定するためには、ディスコティック液晶性化合物の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基との間に、連結基を導入することが好ましい。
本発明において、前記光学異方性層中、前記棒状化合物又は前記円盤状化合物の分子は、配向状態に固定されている。液晶性化合物の分子対称軸の、前記光学フィルム側の界面における配向平均方向は、該光学フィルムの面内の遅相軸との交差角が略45度である。なお、本明細書において、「略45°」とは、45°±5°の範囲の角度をいい、好ましくは42〜48°であり、より好ましくは43〜47°である。
液晶性化合物の分子対称軸の配向平均方向は、一般に液晶性化合物もしくは配向膜の材料を選択することにより、又はラビング処理方法を選択することにより、調整することができる。
本発明では、例えば、OCB方式用の光学補償フィルムを作製する場合、光学異方性層形成用配向膜をラビング処理によって作製し、光学フィルムの遅相軸に対して45°の方向にラビング処理することで、液晶性化合物の分子対称軸の、少なくともセルロースアシレートフィルム界面における配向平均方向が、セルロースアシレートフィルムの遅相軸に対して45°である光学異方性層を形成することができる。
例えば、本発明の光学補償フィルムは、遅相軸が長手方向と直交する長尺状の本発明の光学フィルムを用いると連続的に作製できる。具体的には、長尺状の該光学フィルムの表面に連続的に配向膜形成用塗布液を塗布して膜を作製し、次に該膜の表面を連続的に長手方向に45°の方向にラビング処理して配向膜を作製し、次に作製した配向膜上に連続的に液晶性化合物を含有する光学異方性層形成用塗布液を塗布して、液晶性化合物の分子を配向させて、その状態に固定することで光学異方性層を作製して、長尺状の光学補償フィルムを連続的に作製することができる。長尺状に作製された光学補償フィルムは、液晶表示装置内に組み込まれる前に、所望の形状に裁断される。
また、液晶性化合物の表面側(空気側)の分子対称軸の配向平均方向について、空気界面側の液晶性化合物の分子対称軸の配向平均方向は、光学フィルムの遅相軸に対して略45°であるのが好ましく、42〜48°であるのがより好ましく、43〜47°であるのがさらに好ましい。空気界面側の液晶性化合物の分子対称軸の配向平均方向は、一般に、液晶性化合物又は液晶性化合物と共に使用する添加剤の種類を選択することにより調整することができる。液晶性化合物と共に使用する添加剤の例としては、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマーなどを挙げることができる。分子対称軸の配向方向の変化の程度も、上記と同様に、液晶性化合物と添加剤との選択により調整できる。特に界面活性剤に関しては、上述の塗布液の表面張力制御と両立することが好ましい。
液晶性化合物と共に使用する可塑剤、界面活性剤及び重合性モノマーは、ディスコティック液晶性化合物と相溶性を有し、液晶性化合物の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しないことが好ましい。重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物の添加量は、液晶性化合物に対して一般に1〜50質量%の範囲にあり、5〜30質量%の範囲にあることが好ましい。なお、重合性の反応性官能基数が4以上のモノマーを混合して用いると、配向膜と光学異方性層間の密着性を高めることが出来る。
液晶性化合物としてディスコティック液晶性化合物を用いる場合には、ディスコティック液晶性化合物とある程度の相溶性を有し、ディスコティック液晶性化合物に傾斜角の変化を与えられるポリマーを用いるのが好ましい。
ポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。ディスコティック液晶性化合物の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、ディスコティック液晶性化合物に対して0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1〜5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
ディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度は、70〜300℃が好ましく、70〜170℃がさらに好ましい。
本発明において、上述の「別の」光学異方性層は、少なくとも面内光学異方性を有する。前記光学異方性層の、面内レターデーションReは3〜300nmであるのが好ましく、5〜200nmであるのがより好ましく、10〜100nmであるのがさらに好ましい。前記光学異方性層の厚さ方向のレターデーションRthについては、20〜400nmであるのが好ましく、50〜200nmであるのがより好ましい。また、前記光学異方性層の厚さは、0.1〜20ミクロンであることが好ましく、0.5〜15ミクロンであることがさらに好ましく、1〜10ミクロンであることが最も好ましい。
[配向膜]
本発明の光学補償フィルムは、本発明の光学フィルムと光学異方性層との間に配向膜を有していてもよい。また、光学異方性層を作製する際にのみ配向膜を使用し、配向膜上に光学異方性層を作製した後に、該光学異方性層のみを本発明の光学フィルム上に転写してもよい。
本発明において、前記配向膜は、架橋されたポリマーからなる層であるのが好ましい。配向膜に使用されるポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーであっても、架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができる。上記配向膜は、官能基を有するポリマーあるいはポリマーに官能基を導入したものを、光、熱又はPH変化等により、ポリマー間で反応させて形成する;又は、反応活性の高い化合物である架橋剤を用いてポリマー間に架橋剤に由来する結合基を導入して、ポリマー間を架橋することにより形成する;ことができる。
架橋されたポリマーからなる配向膜は、通常、上記ポリマー又はポリマーと架橋剤との混合物を含む塗布液を、支持体上に塗布した後、加熱等を行なうことにより形成することができる。
後述のラビング工程において、配向膜の発塵を抑制するために、架橋度を上げておくことが好ましい。前記塗布液中に添加する架橋剤の量(Mb)に対して、架橋後に残存している架橋剤の量(Ma)の比率(Ma/Mb)を1から引いた値(1−(Ma/Mb))を架橋度と定義した場合、架橋度は50%〜100%が好ましく、65%〜100%が更に好ましく、75%〜100%が最も好ましい。
本発明において、前記配向膜に使用されるポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーあるいは架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができる。勿論双方の機能を有するポリマーを使用することもできる。上記ポリマーの例としては、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリカーボネート等のポリマー及びシランカップリング剤等の化合物を挙げることができる。好ましいポリマーの例としては、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビルアルコール及び変性ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマーであり、さらにゼラチン、ポリビルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが好ましく、特にポリビルアルコール及び変性ポリビニルアルコールを挙げることができる。
本発明の光学フィルム(特にセルロースアシレートフィルム)へポリビルアルコール及び変性ポリビニルアルコールを直接塗設する場合、親水性の下塗り層を設けるか、もしくは、鹸化処理を施す方法が好ましく使用される。
上記ポリマーの中で、ポリビニルアルコール又は変性ポリビニルアルコールが好ましい。
ポリビニルアルコールとしては、例えば鹸化度70〜100%のものがあり、一般には鹸化度80〜100%のものが好ましく、鹸化度82〜98%のものがより好ましい。重合度としては、100〜3000のも範囲が好ましい。
変性ポリビニルアルコールとしては、共重合変性したもの(変性基として、例えば、COONa、Si(OX)3、N(CH3)3・Cl、C919COO、SO3Na、C1225等が導入される)、連鎖移動により変性したもの(変性基として、例えば、COONa、SH、SC1225等が導入されている)、ブロック重合による変性をしたもの(変性基として、例えば、COOH、CONH2、COOR、C65等が導入される)等のポリビニルアルコールの変性物を挙げることができる。重合度としては、100〜3000の範囲が好ましい。これらの中で、鹸化度80〜100%の未変性もしくは変性ポリビニルアルコールが好ましく、より好ましくは鹸化度85〜95%の未変性ないしアルキルチオ変性ポリビニルアルコールである。
該ポリビニルアルコールには、光学フィルムと液晶からなる光学異方層との密着性を付与するために、架橋・重合活性基を導入することが好ましく、その好ましい例としては、特開平8−338913号公報に詳しく記載されている。
配向膜にポリビニルアルコール等の親水性ポリマーを使用する場合、硬膜度の観点から、含水率を制御することが好ましく、0.4%〜2.5%であることが好ましく、0.6%〜1.6%であることが更に好ましい。含水率は、市販のカールフィッシャー法の水分率測定器で測定することができる。
なお、配向膜は、10ミクロン以下の膜厚であるのが好ましい。
[偏光板]
本発明では、偏光膜と該偏光膜を挟持する一対の保護膜とからなる偏光板を用いることができる。例えば、ポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光膜をヨウ素にて染色し、延伸を行い、その両面を保護フィルムにて積層して得られる偏光板を用いることができる。該偏光板は液晶セルの外側に配置される。偏光膜と該偏光膜を挟持する一対の保護膜とからなる一対の偏光板を、液晶セルを挟持して配置させるのが好ましい。なお、上記した様に、液晶セル側に配置される保護膜は、本発明の光学補償フィルム(セルロースアシレートフィルム)であってもよい。
《接着剤》
偏光膜と保護膜との接着剤は特に限定されないが、PVA系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PVAを含む)やホウ素化合物水溶液等が挙げられ、中でもPVA系樹脂が好ましい。接着剤層厚みは乾燥後に0.01〜10ミクロンが好ましく、0.05〜5ミクロンが特に好ましい。
《偏光膜と透明保護膜の一貫製造工程》
本発明に使用可能な偏光板は、偏光膜用フィルムを延伸後、収縮させ揮発分率を低下させる乾燥工程を有するが、乾燥後もしくは乾燥中に少なくとも片面に透明保護膜を貼り合わせた後、後加熱工程を有することが好ましい。前記透明保護膜が、透明フィルムとして機能する光学異方性層の支持体を兼ねている態様では、片面に透明保護膜、反対側に光学異方性層を有する透明支持体を貼り合わせた後、後加熱するのが好ましい。具体的な貼り付け方法として、フィルムの乾燥工程中、両端を保持した状態で接着剤を用いて偏光膜に透明保護膜を貼り付け、その後両端を耳きりする、もしくは乾燥後、両端保持部から偏光膜用フィルムを解除し、フィルム両端を耳きりした後、透明保護膜を貼り付けるなどの方法がある。耳きりの方法としては、刃物などのカッターで切る方法、レーザーを用いる方法など、一般的な技術を用いることができる。貼り合わせた後に、接着剤を乾燥させるため、及び偏光性能を良化させるために、加熱することが好ましい。加熱の条件としては、接着剤により異なるが、水系の場合は、30℃以上が好ましく、さらに好ましくは40℃〜100℃、さらに好ましくは50℃〜90℃である。これらの工程は一貫のラインで製造されることが、性能上及び生産効率上更に好ましい。
《偏光板の性能》
本発明に関連する透明保護膜、偏光子、透明支持体からなる偏光板の光学的性質及び耐久性(短期、長期での保存性)は、市販のスーパーハイコントラスト品(例えば、株式会社サンリッツ社製HLC2−5618等)同等以上の性能を有することが好ましい。具体的には、可視光透過率が42.5%以上で、偏光度{(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2≧0.9995(但し、Tpは平行透過率、Tcは直交透過率)であり、60℃、湿度90%RH雰囲気下に500時間及び80℃、ドライ雰囲気下に500時間放置した場合のその前後における光透過率の変化率が絶対値に基づいて3%以下、更には1%以下、偏光度の変化率は絶対値に基づいて1%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。
[液晶表示装置]
上記の位相差板、または位相差板と偏光膜とを貼り合わせて得られた偏光板は、液晶表示装置、特に透過型液晶表示装置に有利に用いられる。
透過型液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板からなる。偏光板は、偏光膜およびその両側に配置された二枚の透明保護膜からなる。液晶セルは、二枚の電極基板の間に液晶を担持している。
本発明の位相差板は、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置するか、あるいは液晶セルと双方の偏光板との間に二枚配置する。
本発明の偏光板は、液晶セルの両側に配置された二枚の偏光板のうちの少なくとも一方として用いればよい。この際には、位相差板が液晶セル側となるように本発明の偏光板を配置する。
液晶セルは、VAモード、OCBモード、IPSモード、またはTNモードであることが好ましい。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)および(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
OCBモードの液晶セルは、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルである。ベンド配向モードの液晶セルを用いた液晶表示装置は、米国特許4583825号、同5410422号の各明細書に開示されている。棒状液晶性分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。
そのため、この液晶モードは、OCB(Optically Compensatory Bend)液晶モードとも呼ばれる。ベンド配向モードの液晶表示装置は、応答速度が速いとの利点がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の透過軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10−54982号公報、特開平11−202323号公報、特開平9−292522号公報、特開平11−133408号公報、特開平11−305217号公報、特開平10−307291号公報などに開示されている。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、さらに60乃至120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
[実施例1]
(セルロースアシレートフィルム(PK−1)の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース:TAC)溶液を調製した。
────────────────────────────────────────
素材・溶剤組成
────────────────────────────────────────
セルロースアセテート(置換度2.81 酢化度60.2%) 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 6.5質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 5.2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 500質量部
メタノール(第2溶媒) 80質量部
下記のレターデーション上昇剤(λmax=230nm) 1.0質量部
────────────────────────────────────────
Figure 2008537158
得られたドープを、幅2mで長さ65mの長さのバンドを有する流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから1分乾燥し、剥ぎ取った後、さらに135℃の乾燥風で20分乾燥した。その後、このフィルムを185℃の温度条件下で、120%に1軸延伸した。なお、使用したセルロースアシレートのTgは140℃である。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−1)の厚さは88μmであった。エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ45.0nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ41.0nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、31nm、および59nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、29nm、および48nmであった。
すなわち、A1値=0.69、A2値=1.31であった。また、B1値=0.97、B2値=1.12であった。
また、X線回折測定より算出した配向度Pは、P=0.13であった。
なお、X線測定は、理学電機製RINT RAPIDでX線源にはCu管球を用い、40kV−36mAでX線を発生した。コリメーターは0.8mmφ、フィルム試料は透過試料台を用いて固定した。また、露光時間は600秒とした。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−1)のバンド面側に、1.0Nの水酸化カリウム溶液(溶媒:水/イソプロピルアルコール/プロピレングリコール=69.2質量部/15質量部/15.8質量部)を10cc/m2塗布し、約40℃の状態で30秒間保持した後、アルカリ液を掻き取り、純水で水洗し、エアーナイフで水滴を削除した。その後、100℃で15秒間乾燥した。このフィルム(PK−1)の純水に対する接触角を求めたところ、42°であった。
(配向膜の作製)
このセルロースアシレートフィルム(PK−1)上に、下記の組成の配向膜塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥し、配向膜を作製した。
─────────────────────────────────────
配向膜塗布液組成
─────────────────────────────────────
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
クエン酸エステル(三協化学製 AS3) 0.35質量部
─────────────────────────────────────
Figure 2008537158
25℃で60秒間、60℃の温風で60秒間、さらに90℃の温風で150秒間乾燥した。乾燥後の配向膜厚みは1.1μmであった。また、配向膜の表面粗さを原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope、SPI3800N、セイコーインスツルメンツ(株)製)にて測定したところ、1.147nmであった。
(光学異方性層の形成)
配向膜上に、下記の組成のディスコティック液晶を含む塗布液を#2.8のワイヤーバーを391回転でフィルムの搬送方向と同じ方向に回転させて、20m/分で搬送されているフィルムPK−1の配向膜面に連続的に塗布した。
───────────────────────────────────────
ディスコティック液晶層の塗布液組成
───────────────────────────────────────
下記のディスコティック液晶性化合物 32.6質量%
下記化合物(円盤面を5度以内に配向させるための添加剤) 0.1質量%
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 3.2質量%
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.4質量%
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.1質量%
メチルエチルケトン 62.0質量%
───────────────────────────────────────
Figure 2008537158
Figure 2008537158
室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、130℃の乾燥ゾーンでディスコティック液晶化合物層の膜面風速が、2.5m/secとなるように、約90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、フィルムの表面温度が約130℃の状態で、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力120W/cm)により、紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させて、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の形態にした。このようにして、ロール状光学補償フィルム(KH−1)を作製した。
なお、ディスコティック液晶化合物の円盤面と透明ポリマーフィルム面との角度は、0度であった。
作製した光学補償フィルム(KH−1)の光学特性を測定した。25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ45.0nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ160.0nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、31nm、および59nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、171nm、および155nmであった(図7)。
すなわち、A1値=0.69、A2値=1.31であった。また、B1値=0.64、B2値=1.35であった。
偏光板をクロスニコル配置とし、得られた光学補償フィルム(KH−1)のムラを観察したところ、正面、および法線から60°まで傾けた方向から見ても、ムラは検出されなかった。
[実施例2]
(セルロースアシレートフィルム(PK−2)の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルローストリアセテート溶液を調製した。
────────────────────────────────────────
素材・溶剤組成
────────────────────────────────────────
セルロースアセテート(置換度2.77 酢化度59.7%) 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 6.5質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 5.2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 500質量部
メタノール(第2溶媒) 80質量部
上記のレターデーション上昇剤 2.5質量部
────────────────────────────────────────
得られたドープを、幅2mで長さ65mの長さのバンドを有する流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから1分乾燥し、剥ぎ取った後、さらに135℃の乾燥風で20分乾燥した。その後、このフィルムを200℃の温度条件下で、延伸後の長さが130%となるように1軸延伸した。なお、使用したセルロースアシレートのTgは140℃である。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−2)の厚さは88μmであった。エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ51.0nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ37.0nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、33nm、および70nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、24nm、および43nmであった。
すなわち、A1値=0.65、A2値=1.37であった。また、B1値=1.00、B2値=1.18であった。
また、配向度Pは、P=0.15であった。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−2)のバンド面側に、1.0Nの水酸化カリウム溶液(溶媒:水/イソプロピルアルコール/プロピレングリコール=69.2質量部/15質量部/15.8質量部)を10cc/m2塗布し、約40℃の状態で30秒間保持した後、アルカリ液を掻き取り、純水で水洗し、エアーナイフで水滴を削除した。その後、100℃で15秒間乾燥した。このフィルム(PK−2)の純水に対する接触角を求めたところ、42°であった。
(配向膜の作製)
実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム(PK−2)上に配向膜を作製した。
(光学異方性層の形成)
配向膜上に、実施例1と同様のディスコティック液晶を含む塗布液を#2.0のワイヤーバーを391回転でフィルムの搬送方向と同じ方向に回転させて、20m/分で搬送されているPK−2の配向膜面に連続的に塗布した。
室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、130℃の乾燥ゾーンでディスコティック液晶化合物層の膜面風速が、2.5m/secとなるように、約90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、フィルムの表面温度が約130℃の状態で、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力120W/cm)により、紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させて、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の形態にした。このようにして、ロール状光学補償フィルム(KH−2)を作製した。
作製した光学補償フィルム(KH−2)の光学特性を測定した。25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ51.0nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ125.0nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、33nm、および70nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、140nm、および115nmであった。
すなわち、A1値=0.65、A2値=1.37であった。また、B1値=0.58、B2値=1.49であった。
偏光板をクロスニコル配置とし、得られた光学補償フィルム(KH−2)のムラを観察したところ、正面、および法線から60°まで傾けた方向から見ても、ムラは検出されなかった。
[実施例3]
(セルロースアシレートフィルム(PK−3)の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルローストリアセテート溶液を調製した。
────────────────────────────────────────
素材・溶剤組成
────────────────────────────────────────
セルロースアセテート(置換度2.77 酢化度59.7%) 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 6.5質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 5.2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 500質量部
メタノール(第2溶媒) 80質量部
上記のレターデーション上昇剤 3.5質量部
────────────────────────────────────────
得られたドープを、幅2mで長さ65mの長さのバンドを有する流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから1分乾燥し、剥ぎ取った後、さらに135℃の乾燥風で20分乾燥した。その後、このフィルムを185℃の温度条件下で、延伸後の長さが135%となるように1軸延伸した。なお、使用したセルロースアシレートのTgは140℃である。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−3)の厚さは88μmであった。エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ70nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ64nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、49nm、および92nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、45nm、および75nmであった。
すなわち、A1値=0.70、A2値=1.31であった。また、B1値=1.00、B2値=1.12であった。
また、配向度Pは、P=0.15であった。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−3)のバンド面側に、1.0Nの水酸化カリウム溶液(溶媒:水/イソプロピルアルコール/プロピレングリコール=69.2質量部/15質量部/15.8質量部)を10cc/m2塗布し、約40℃の状態で30秒間保持した後、アルカリ液を掻き取り、純水で水洗し、エアーナイフで水滴を削除した。その後、100℃で15秒間乾燥した。このフィルム(PK−3)の純水に対する接触角を求めたところ、42°であった。
(配向膜の作製)
実施例1と同様にして、セルロースアシレートフィルム(PK−3)上に配向膜を作製した。
(光学異方性層の形成)
配向膜上に、実施例1と同様のディスコティック液晶を含む塗布液を#3.4のワイヤーバーを391回転でフィルムの搬送方向と同じ方向に回転させて、20m/分で搬送されている(PK−3)の配向膜面に連続的に塗布した。
室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、130℃の乾燥ゾーンでディスコティック液晶化合物層の膜面風速が、2.5m/secとなるように、約90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、フィルムの表面温度が約130℃の状態で、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力120W/cm)により、紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させて、ディスコティック液晶化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の形態にした。このようにして、ロール状光学補償フィルム(KH−3)を作製した。
作製した光学補償フィルム(KH−3)の光学特性を測定した。25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ70nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ210nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、49nm、および92nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、224nm、および203nmであった。
すなわち、A1値=0.70、A2値=1.31であった。また、B1値=0.66、B2値=1.36であった。
偏光板をクロスニコル配置とし、得られた光学補償フィルム(KH−3)のムラを観察したところ、正面、および法線から60°まで傾けた方向から見ても、ムラは検出されなかった。
[実施例4]
実施例1で作製したロール状光学補償フィルム(KH−1)のセルロースアシレートフィルム側に、1.0Nの水酸化カリウム溶液(溶媒:水/イソプロピルアルコール/プロピレングリコール=69.2質量部/15質量部/15.8質量部)を10cc/m2塗布し、約40℃の状態で30秒間保持した後、アルカリ液を掻き取り、純水で水洗し、エアーナイフで水滴を削除した。その後、100℃で15秒間乾燥した。
アルカリ処理面の純水に対する接触角を測定したところ、42°であった。
(配向膜の形成)
該アルカリ処理面に、下記の組成の配向膜塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥し、配向膜を形成した。
───────────────────────────────────────
配向膜塗布液組成
───────────────────────────────────────
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
クエン酸エステル(AS3、三協化学(株)製) 0.35質量部
───────────────────────────────────────
Figure 2008537158
(ラビング処理)
配向膜を形成したフィルム(KH−1)を速度20m/分で搬送し、長手方向に対して45°にラビング処理されるようにラビングロール(300mm直径)を設定し、650rpmで回転させて、フィルムの配向膜設置表面にラビング処理を施した。ラビングロールとフィルムの接触長は、18mmとなるように設定した。
(別の光学異方性層の形成)
102Kgのメチルエチルケトンに、実施例1で使用の円盤状液晶性化合物41.01Kg、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学(株)製)4.06Kg、セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)0.35Kg、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)1.35Kg、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.45Kgを溶解した。溶液に、フルオロ脂肪族基含有共重合体(メガファックF780 大日本インキ(株)製)0.1Kgを加え、塗布液を調製した。塗布液を、#3.2のワイヤーバーを391回転でフィルムの搬送方向と同じ方向に回転させて、20m/分で搬送されているフィルムの配向膜面に連続的に塗布した。
室温から100℃に連続的に加温し、溶媒を乾燥させ、その後、130℃の乾燥ゾーンで円盤状光学異方性層の膜面風速が、2.5m/secとなるように、約90秒間加熱し、円盤状液晶性化合物を配向させた。次に、80℃の乾燥ゾーンに搬送させて、フィルムの表面温度が約100℃の状態で、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mWの紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させて、円盤状液晶性化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の形態にした。このようにして、ロール状光学補償フィルム(KH−4)を作製した。
127℃の膜面温度で光学異方性層の粘度を測定したところ、695cpであった。粘度は、光学異方性層と同じ組成の液晶層(溶媒は除く)を加熱型のE型粘度系で測定した結果である。
作製したロール状光学補償フィルム(KH−4)の一部を切り取り、サンプルとして用いて、光学特性を測定した。波長550nmで測定した光学異方性層のReレターデーション値は38nmであった。また、光学異方性層中の円盤状液晶性化合物の円盤面と支持体面との角度(傾斜角)は、層の深さ方向で連続的に変化し、平均で28゜であった。さらに、サンプルから光学異方性層のみを剥離し、光学異方性層の分子対称軸の平均方向を測定したところ、光学補償フィルムの長手方向に対して、45°となっていた。
[比較例1]
(セルロースアシレートフィルム(PK−H1)の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルローストリアセテート溶液を調製した。
────────────────────────────────────
セルロースアセテート溶液組成
────────────────────────────────────
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 300質量部
メタノール(第2溶媒) 45質量部
染料(住化ファインケム(株)製 360FP) 0.0009質量部
────────────────────────────────────
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤(UV526:λmax=328nm)16質量部、メチレンクロライド80質量部およびメタノール20質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
上記組成のセルロースアセテート溶液464質量部に下記レターデーション上昇剤溶液36質量部、およびシリカ微粒子(アイロジル製 R972)1.1質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、5.0質量部であった。また、シリカ微粒子の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.15質量部であった。
Figure 2008537158
得られたドープを、幅2mで長さ65mの長さのバンドを有する流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから、1分乾燥し、剥ぎ取った後、140℃の乾燥風で、テンターを用いて幅方向に28%延伸した。この後、135℃の乾燥風で20分間乾燥し、残留溶剤量が0.3質量%のセルロースアシレートフィルム(PK−H1)を製造した。なお、使用したセルロースアシレートのTgは140℃である。
得られたセルロースアシレートフィルム(PK−H1)の幅は1340mmであり、厚さは92μmであった。波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、38nmであった。また、レターデーション値(Rth)を測定したところ、175nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、40nm、および37nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、178nm、および173nmであった。
すなわち、A1値=1.05、A2値=0.97であった。また、B1値=1.03、B2値=0.98であった。
また、配向度Pは、P=0.04であった。
このセルロースアシレートフィルム(PK−H1)上に実施例4と同様の方法で、ハイブリッド配向したディスコティック液晶層を設置し、光学補償フィルム(KH−H1)を作製した。
[実施例5]
(セルロースアシレートフィルム(PK−5)の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース:TAC)溶液を調製した。
────────────────────────────────────────
素材・溶剤組成
────────────────────────────────────────
セルロースアセテート(置換度2.81 酢化度60.2%) 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 6.5質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 5.2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 500質量部
メタノール(第2溶媒) 80質量部
下記のReレターデーション上昇剤(λmax=230nm) 1.0質量部
下記のRthレターデーション上昇剤(λmax=276nm) 5.6重量部
────────────────────────────────────────
Figure 2008537158
Figure 2008537158
得られたドープを、幅2mで長さ65mの長さのバンドを有する流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が40℃となってから1分乾燥し、剥ぎ取った後、さらに135℃の乾燥風で20分乾燥した。その後、このフィルムを185℃の温度条件下で、120%に1軸延伸した。なお、使用したセルロースアシレートのTgは140℃である。
作製したセルロースアシレートフィルム(PK−5)の厚さは88μmであった。エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ45.0nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ165.0nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、31nm、および59nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、176nm、および160nmであった。
すなわち、A1値=0.69、A2値=1.31であった。また、B1値=0.64、B2値=1.35であった。
また、配向度Pは、P=0.15であった。
このセルロースアシレートフィルム(PK−5)上に実施例1と同様の「光学異方性層」を塗設し、光学補償フィルム(KH−5)とした。
実施例1と同様の「別の光学異方性層」を塗設し、OCBセルに実装したところ、実施例1と同様の特性が得られた。
[実施例6]
(配向膜の形成)
実施例4と同様にして、実施例3で作製したロール状光学補償フィルム(KH−3)のセルロースアシレートフィルム側にアルカリ処理を施し、該アルカリ処理面に配向膜を形成した。
(棒状液晶化合物を含む光学異方性層の形成)
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液を調整した。塗布液を、#5.0のワイヤーバーを391回転でフィルムの搬送方向と同じ方向に回転させて、20m/分で搬送されている光学補償フィルム(KH−3)の配向膜面に連続的に塗布した。
室温から90℃に連続的に加温する工程で溶媒を乾燥させ、その後、90℃の乾燥ゾーンで光学異方性層の膜面風速が、2.5m/secとなるように、約90秒間加熱し、棒状液晶性化合物を配向させた。次に、80℃の乾燥ゾーンに搬送させて、フィルムの表面温度が約80℃の状態で、紫外線照射装置(紫外線ランプ:出力160W/cm、発光長1.6m)により、照度600mWの紫外線を4秒間照射し、架橋反応を進行させて、棒状液晶性化合物をその配向に固定した。その後、室温まで放冷し、円筒状に巻き取ってロール状の形態にした。このようにして、ロール状光学補償フィルム(KH−6)を作製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の棒状液晶性化合物 100質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記のフッ素系ポリマー 0.2質量部
下記のピリジニム塩 2質量部
メチルエチルケトン 198質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Figure 2008537158
Figure 2008537158
Figure 2008537158
作製したロール状光学補償フィルム(KH−6)の一部を切り取り、サンプルとして用いた。サンプルから棒状液晶性化合物を含む光学異方性層のみを剥離し、光学特性を測定した。波長550nmで測定した光学異方性層のみのReは0nmであり、Rthは−280nmであった。また、棒状液晶分子がフィルム面に対して実質的に垂直に配向している光学異方性層が形成されたことが確認できた。
[比較例2]
(セルロースアシレートフィルム(PK−H2)の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
──────────────────────────────────
セルロースアセテート溶液組成
──────────────────────────────────
酢化度60.9%のセルロースアセテート
(重合度300、Mn/Mw=1.5) 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 300質量部
メタノール(第2溶媒) 54質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
──────────────────────────────────
別のミキシングタンクに、下記のレターデーション上昇剤Aを16質量部、下記のレターデーション上昇剤Bを8質量部、二酸化珪素微粒子(平均粒径:0.1μm)0.28質量部、メチレンクロライド80質量部およびメタノール20質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液(かつ微粒子分散液)を調製した。セルロースアセテート溶液474質量部に該レターデーション上昇剤溶液45質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。
Figure 2008537158
Figure 2008537158
得られたドープを、幅2mで長さ65mの長さのバンドを有する流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%のフィルムを、130℃の条件で、テンターを用いて20%の延伸倍率で横延伸し、延伸後の幅のまま50℃で30秒間保持した後クリップを外してセルロースアセテートフィルムを作製した。延伸終了時の残留溶媒量は5質量%であり、さらに乾燥して残留溶媒量を0.1質量%未満としてフィルム(PK−H2)を作製した。なお、使用したセルロースアシレートのTgは140℃である。
得られたセルロースアセテートフィルム(PK−H2)の厚さは88μmであった。波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、70nmであった。また、レターデーション値(Rth)を測定したところ、210nmであった。
また、同様に波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、それぞれ、73nm、および68nmであった。また、波長450nm、および650nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、それぞれ、214nm、および208nmであった。
すなわち、A1値=1.04、A2値=0.97であった。また、B1値=1.02、B2値=0.98であった。
また、配向度Pは、P=0.03であった。
このPK−H2上に実施例6と同様の方法で、棒状液晶性化合物を含む光学異方性層を形成し、ロール状光学補償フィルム(KH−H2)を作製した。KH−H2から棒状液晶性化合物を含む光学異方性層のみを剥離し、光学特性を測定した。波長550nmで測定した光学異方性層のみのReは0nmであり、Rthは−280nmであった。また、また、棒状液晶分子がフィルム面に対して実質的に垂直に配向している光学異方性層が形成されたことが確認できた。
[実施例7]
<偏光板(P−1)の作製>
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、実施例4で作製した光学補償フィルム(KH−4)を偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と位相差板(KH−4)の遅相軸とは平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P−1)を作製した。
[実施例8]
<偏光板(P−2)の作製>
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、実施例2で作製した光学補償フィルム(KH−2)を偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と位相差板(KH−2)の遅相軸とは平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P−2)を作製した。
[比較例3]
<偏光板(P−H1)の作製>
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、比較例1で作製した光学補償フィルム(KH−H1)を偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と位相差板(KH−H1)の遅相軸とは平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P−H1)を作製した。
[実施例9]
<偏光板(P−3)の作製>
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、実施例6で作製した光学補償フィルム(KH−6)を偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と光学補償フィルム(KH−6)の遅相軸とは平行になるように配置した。市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P−3)を作製した。
[比較例4]
<偏光板(P−H2)の作製>
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、比較例2で作製した光学補償フィルム(KH−H2)を偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と光学補償フィルム(KH−H2)の遅相軸とは平行になるように配置した。市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P−H2)を作製した。
[他の偏光板の作製]
<偏光板(P−Z)の作製>
(セルロースアセテート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液Aを調製した。
セルロースアセテート溶液Aの組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート溶液Aの組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.94のセルロースアセテート 100.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(マット剤溶液の調製)
平均粒径16nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)を20質量部、メタノール80質量部を30分間よく攪拌混合してシリカ粒子分散液とした。この分散液を下記の組成物とともに分散機に投入し、さらに30分以上攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液組成
――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒径16nmのシリカ粒子分散液 10.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76.3質量部
メタノール(第2溶媒) 3.4質量部
セルロースアセテート溶液A 10.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
(添加剤溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――
添加剤溶液組成
―――――――――――――――――――――――――――――
下記の光学的異方性低下剤 49.3質量部
下記の波長分散調整剤 4.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 58.4質量部
メタノール(第2溶媒) 8.7質量部
セルロースアセテート溶液A 12.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――
Figure 2008537158
Figure 2008537158
(セルロースアセテートフィルムAの作製)
上記セルロースアセテート溶液Aを96.7質量部、マット剤溶液を1.3質量部、添加剤溶液2.0質量部それぞれを濾過後に混合し、バンド流延機を用いて流延した。上記組成で光学的異方性を低下する化合物および波長分散調整剤のセルロースアセテートに対する質量比はそれぞれ6%、0.6%であった。残留溶剤量30%でフィルムをバンドから剥離し、140℃で40分間乾燥させ、厚さ80μmの長尺状のセルロースアセテートフィルムAを作製した。続いて、セルロースアセテートフィルムAの表面をケン化処理した。
作製したフィルムセルロースアセテートフィルムAの光学特性を測定した。25℃、55%RHの環境下で2時間調湿した後の波長550nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ1.0nmであった。また、波長550nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ−1.0nmであった。
(偏光板(P−Z)の作製)
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記作製したセルロースアセテートフィルムAを偏光膜の片側に貼り付けた。市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板(P−Z)を作製した。
[実施例10]<OCB液晶表示装置での実装評価>
(ベンド配向液晶セルの作製)
ITO電極付きのガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として設け、配向膜にラビング処理を行った。得られた二枚のガラス基板をラビング方向が平行となる配置で向かい合わせ、セルギャップを4.7μmに設定した。セルギャップにΔnが0.1396の液晶性化合物(ZLI1132、メルク社製)を注入し、ベンド配向液晶セルを作製した。
(液晶表示装置での実装評価)
作製したベンド配向セルを挟むように、実施例7で作製した偏光板(P−1)を二枚貼り付けた。偏光板の光学異方性層がセル基板に対面し、液晶セルのラビング方向とそれに対面する「別の」光学異方性層のラビング方向とが反平行となるように配置した。
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示2V、黒表示5Vのノーマリーホワイトモードとした。正面における透過率が最も小さくなる電圧すなわち黒電圧を印加し、そのときの方位角0°、極角60°方向視野角における黒表示透過率(%)及び、方位角0度極角60度と方位角180度極角60度との色ずれΔxを求めた。結果は第1表に示す。また、透過率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比として、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。結果を第2表に示す。
[比較例5]
実施例7の偏光板の代りに、比較例3の偏光板(P−H1)を使用する以外は、実施例10と同様にして液晶セルを作製し、色ずれ及び黒表示透過率を求めた。結果は第1表に示す。また、視野角を評価した。結果を第2表に示す。
Figure 2008537158
第1表に示した結果から、Re/Rth(450nm):AがRe/Rth(550nm):Bの0.40〜0.95倍の範囲内の0.64倍であり、且つRe/Rth(650nm):CがRe/Rth(550nm):Bの1.05〜1.93倍の範囲内の1.35倍である本発明の実施例10の液晶表示装置は、それぞれが範囲外の1.00倍、1.00倍である比較例5と比較していずれも、極角60°における黒表示時の透過率が低く、且つ正面との色ずれも小さいことがわかる。
Figure 2008537158
[実施例11]<VA液晶表示装置での実装評価>
(VA配向液晶セルの作製)
液晶セルは、基板間のセルギャップを3.6μmとし、負の誘電率異方性を有する液晶材料(「MLC6608」、メルク社製)を基板間に滴下注入して封入し、基板間に液晶層を形成して作製した。液晶層のリターデーション(即ち、記液晶層の厚さd(μm)と屈折率異方性Δnとの積Δn・d)を300nmとした。なお、液晶材料は垂直配向するように配向させた。
(液晶表示装置での実装評価)
上記の垂直配向型液晶セルを使用した液晶表示装置の上側、下側偏光版に、実施例8で作製した偏光板(P−2)を、実施例2の光学補償フィルム(KH−2)が液晶セル側となるように粘着剤を介して、観察者側およびバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示5V、黒表示0Vのノーマリーブラックモードとした。黒表示の方位角0°、極角60°方向視野角における黒表示透過率(%)及び、方位角0度極角60度と方位角180度極角60度との色ずれΔxを求めた。結果は第3表に示す。また、透過率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比として、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。結果を第4表に示す。
Figure 2008537158
第3表に示した結果から、Re/Rth(450nm):AがRe/Rth(550nm):Bの0.40〜0.95倍の範囲内の0.56倍であり、且つRe/Rth(650nm):CがRe/Rth(550nm):Bの1.05〜1.93倍の範囲内の1.93倍である本発明の実施例11の液晶表示装置は、極角60°における黒表示時の透過率が低く、且つ正面との色ずれも小さいことがわかる。
Figure 2008537158
[実施例12]<IPS液晶表示装置での実装評価>
(IPS液晶セルの作製)
一枚のガラス基板上に、隣接する電極間の距離が20μmとなるように電極を配設し、その上にポリイミド膜を配向膜として設け、ラビング処理を行なった。図8中に示す方向4に、ラビング処理を行なった。別に用意した一枚のガラス基板の一方の表面にポリイミド膜を設け、ラビング処理を行なって配向膜とした。二枚のガラス基板を、配向膜同士を対向させて、セルギャップ(d)を3.9μmとし、二枚のガラス基板のラビング方向が平行となるようにして重ねて貼り合わせた。次いで、屈折率異方性(Δn)が0.0769及び誘電率異方性(Δε)が正の4.5であるネマチック液晶組成物を封入して水平配向液晶セルを作製した。液晶層のΔn・dの値は300nmであった。
(液晶表示装置での実装評価)
上記の水平配向セルの上下のガラス基板に、偏光板(P−3)と偏光板(P−Z)を粘着剤を用いて貼り合わせた。このとき、偏光板(P−3)に含まれる光学補償フィルム(KH−6)が視認者側のガラス基板に接するように、また、偏光板(P−Z)に含まれるセルロースアセテートフィルムAがバックライト側のガラス基板に接するように貼り合わせた。また、偏光板(P−3)の吸収軸と液晶セルのラビング方向は平行になるようにし、偏光板(P−3)と偏光板(P−Z)の吸収軸は直交するように配置した。
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示5V、黒表示0Vのノーマリーブラックモードとした。黒表示での正面方向、および斜め方向(方位角45°、極角±60°)における輝度と色味を測定し、正面方向に対する斜め方向での色ずれ、および輝度浮きを求めた。結果は第5表に示す。
[比較例6]
実施例の偏光板(P−3)の代りに、比較例4の偏光板(P−H2)を使用する以外は、実施例12と同様にして液晶セルを作製し、黒表示での色ずれ及び透過率を求めた。結果は第5表に示す。
Figure 2008537158
第5表に示した結果から、Re/Rth(450nm):AがRe/Rth(550nm):Bの0.40〜0.95倍の範囲内の0.66倍であり、且つRe/Rth(650nm):CがRe/Rth(550nm):Bの1.05〜1.93倍の範囲内の1.36倍である本発明の実施例12の液晶表示装置は、それぞれが範囲外の1.02倍、0.98倍である比較例6と比較して、極角60°における正面との色ずれが小さく、輝度浮きも小さめなことがわかる。
本発明について説明した実施の態様に対し、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。したがって、請求の範囲とその同等物に一致する、本発明の変更や修正は全て、本発明の意図の中に包含される。
本出願の優先権の主張は、2005年4月22日出願の2つの日本特許出願(特願2005−125356、特願2005−125357)及び2005年6月30日出願の2つの日本特許出願(特願2005−129312、特願2005−129313)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の液晶表示装置の構成例(OCBモード)を説明する概略模式図である。 本発明に用いられる光学フィルムの一例についての光学特性を示すグラフである。 (3A,3B)本発明の液晶表示装置における入射光の偏光状態の変化を説明するために用いたポアンカレ球の概略図である。 従来のOCBモードの液晶表示装置の構成例を説明する概略模式図である。 (5A,5B)従来の液晶表示装置の一例における入射光の偏光状態の変化を説明するために用いたポアンカレ球の概略図である。 (6A,6B)本発明の液晶表示装置における入射光の偏光状態の変化を説明するために用いたポアンカレ球の概略図である。 本発明の光学フィルムの波長λによるレターデーション値Re、レターデーション値Rthの変化の一例を示した図である。 本発明のIPSモード液晶表示装置の画素領域例を示す概略図である。
符号の説明
1 偏光膜
2 透過軸
3a 支持体
13a 光学フィルム
14a 面内遅相軸
5 光学異方性層
5a 液晶性化合物の分子対称軸の偏光膜側(光学フィルム界面側)の配向平均方向
6 基板
7 液晶性分子
8 基板
9 光学異方性層
9a 液晶性化合物の分子対称軸の偏光膜側(光学フィルム界面側)の配向平均方向
103a 支持体
113a 光学フィルム
114a 面内遅相軸
101 偏光膜
102 透過軸
201 液晶素子画素領域
202 画素電極
203 表示電極
204 ラビング方向
205a、205b 黒表示時の液晶化合物のダイレクター
206a、206b 白表示時の液晶化合物のダイレクター

Claims (14)

  1. 少なくとも透明ポリマーフィルムからなる光学フィルムであって、該光学フィルムが、
    該透明ポリマーフィルムを、該ポリマーのガラス転移点をTgとしたとき、Tg+25℃乃至Tg+100℃の温度で延伸して製造され、
    下記(1)により定義されるA1値が0.10〜0.95の範囲を満足し、下記式(2)により定義されるA2値が1.01〜1.50の範囲を満足することを特徴とする光学フィルム。
    (1)A1値=Re(450)/Re(550)
    (2)A2値=Re(650)/Re(550)
    (式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値である。)
  2. 少なくとも透明ポリマーフィルムからなる光学フィルムであって、該光学フィルムが、
    下記式(1)により定義されるA1値が0.10〜0.95の範囲を満足し、下記式(2)により定義されるA2値が1.01〜1.50の範囲を満足するとともに、
    下記式(4)により定義されるB1値が0.40〜0.95の範囲を満足し、下記式(5)により定義されるB2値が1.05〜1.93の範囲を満足し、且つRth(550)が70〜400nmであることを特徴とする光学フィルム。
    (1)A1値=Re(450)/Re(550)
    (2)A2値=Re(650)/Re(550)
    (4)B1値={Re(450)/Rth(450)}/{Re(550)/Rth(550)}
    (5)B2値={Re(650)/Rth(650)}/{Re(550)/Rth(550)}
    (式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Rth(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムの厚さ方向のレターデーション値である。)
  3. 前記透明ポリマーフィルムが、X線回折による結晶化ピークを有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記透明ポリマーフィルムのX線回折測定より算出した下記式(3)で定義される配向度が0.04〜0.30の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
    (3)P=<3cos2β−1>/2
    ただし、<cos2β>=∫(0,π)cos2βI(β)sinβdβ/∫(0,π)I(β)sinβdβである。
    (式中、βは入射するX線の入射面とフィルム面内のある1方向とのなす角度であり;Iは角度βで測定したX線回折チャートにおける2θ=8°での回折強度である。)
  5. 前記透明ポリマーフィルムが、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である化合物を0.1質量%乃至30質量%含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
  6. 前記透明ポリマーフィルムが、溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長である化合物を0.01質量%乃至20質量%含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
  7. 前記透明ポリマーフィルム上に、ディスコティック液晶化合物の円盤面と該透明ポリマーフィルム面との角度が5度以内であるディスコティック液晶化合物を含む光学異方性層を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
  8. 前記透明ポリマーフィルム上に、棒状液晶化合物の長軸の方向と該透明フィルム面との角度が5度以内である棒状液晶化合物を含む光学異方性層を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルム。
  9. 前記透明ポリマーフィルムが、少なくとも1種のセルロースアシレートからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学フィルム。
  10. 下記式(4)により定義されるB1値が0.40〜0.95の範囲を満足し、下記式(5)により定義されるB2値が1.05〜1.93の範囲を満足し、且つRth(550)が70〜400nmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光学フィルム。
    (4)B1値={Re(450)/Rth(450)}/{Re(550)/Rth(550)}
    (5)B2値={Re(650)/Rth(650)}/{Re(550)/Rth(550)}
    (式中、Re(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムのレターデーション値であり;Rth(λ)は、波長λnmの光に対するフィルムの厚さ方向のレターデーション値である。)
  11. 少なくとも透明ポリマーフィルムからなる光学フィルムの製造方法であって、該透明ポリマーフィルムを、該ポリマーのガラス転移点をTgとしたとき、Tg+25℃乃至Tg+100℃の温度で延伸することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  12. 偏光膜の少なくとも片側に請求項1〜10のいずれかに記載の光学フィルムを有することを特徴とする偏光板。
  13. 液晶セルおよび請求項12に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
  14. 液晶セルが、VA方式、OCB方式、またはIPS方式であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
JP2007549743A 2005-04-22 2006-04-20 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 Abandoned JP2008537158A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125357 2005-04-22
JP2005125356 2005-04-22
JP2005192313 2005-06-30
JP2005192312 2005-06-30
PCT/JP2006/308792 WO2006115280A1 (en) 2005-04-22 2006-04-20 Optical film, polarizing plate and liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008537158A true JP2008537158A (ja) 2008-09-11

Family

ID=37214893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549743A Abandoned JP2008537158A (ja) 2005-04-22 2006-04-20 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7876502B2 (ja)
EP (1) EP1872160A4 (ja)
JP (1) JP2008537158A (ja)
KR (1) KR20080009195A (ja)
CN (1) CN101163997B (ja)
TW (1) TW200704983A (ja)
WO (1) WO2006115280A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048214A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法、及び偏光板
JP2014071203A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2018190361A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 富士フイルム株式会社 有機膜の製造方法、有機膜および液晶組成物
WO2021095527A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板および画像表示装置
WO2021095526A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板および画像表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070292680A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-20 Fujifilm Corporation Optical film, production method of optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
TW200821691A (en) 2006-07-26 2008-05-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
EP2227012A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-08 Sony Corporation Method and system for providing reliable motion vectors
US20110304528A1 (en) * 2009-05-29 2011-12-15 Mitsuhiro Murata Liquid crystal display device
JP2011127046A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
US8482713B2 (en) 2011-02-04 2013-07-09 Apple Inc. Laser processing of display components for electronic devices
JP5763468B2 (ja) * 2011-08-09 2015-08-12 日東電工株式会社 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
KR101518496B1 (ko) * 2011-11-10 2015-05-11 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5879278B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-08 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US8988636B2 (en) 2012-09-20 2015-03-24 Apple Inc. Methods for trimming polarizers in displays
US9703139B2 (en) 2012-09-20 2017-07-11 Apple Inc. Methods for trimming polarizers in displays
US9753317B2 (en) 2012-12-21 2017-09-05 Apple Inc. Methods for trimming polarizers in displays using edge protection structures
CN109642974B (zh) * 2016-08-16 2022-04-15 3M创新有限公司 偏振器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862422A (ja) * 1994-02-28 1996-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルム及びその製法
JPH10312166A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および光学補償シート
JPH1177822A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2000304932A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
WO2000065384A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
JP2004004550A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および画像表示装置
WO2004068226A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Bi-axial retardation compensation film and vertically aligned liquid crystal display using the same
WO2005022214A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Nitto Denko Corporation 複合複屈折部材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0355876B1 (en) * 1988-07-05 1994-03-09 Agfa-Gevaert N.V. Process for controlling the curl of photographic film
JP2548979B2 (ja) 1988-12-28 1996-10-30 富士通株式会社 液晶表示装置
TW388000B (en) 1994-02-28 2000-04-21 Sumitomo Chemical Co Phase retarder film and process for producing same
JPH0980424A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3629082B2 (ja) 1996-02-05 2005-03-16 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子を用いた液晶素子
JP3854659B2 (ja) 1996-04-26 2006-12-06 キヤノン株式会社 液晶装置
JP3118208B2 (ja) 1996-05-15 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
JP3946303B2 (ja) 1997-05-08 2007-07-18 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP3470567B2 (ja) 1997-09-25 2003-11-25 住友化学工業株式会社 液晶表示装置およびこれに用いる視野角補償用フィルム
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP3842472B2 (ja) 1997-12-25 2006-11-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置および楕円偏光板
JP3022463B2 (ja) 1998-01-19 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3459779B2 (ja) 1998-10-30 2003-10-27 帝人株式会社 位相差板
JP2000227520A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
CN1209638C (zh) * 2000-05-15 2005-07-06 富士胶片株式会社 光学补偿片、偏振板和液晶显示器
JP2002221622A (ja) 2000-11-22 2002-08-09 Teijin Ltd 広視野角偏光フィルムおよびその製造方法
JP2003015134A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2004004150A (ja) * 2002-05-13 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 積層位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
US7236221B2 (en) * 2004-06-03 2007-06-26 Nitto Denko Corporation Multilayer optical compensation film, liquid crystal display, and process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862422A (ja) * 1994-02-28 1996-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルム及びその製法
JPH10312166A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および光学補償シート
JPH1177822A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2000304932A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
WO2000065384A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
JP2004004550A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および画像表示装置
WO2004068226A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Lg Chem, Ltd Bi-axial retardation compensation film and vertically aligned liquid crystal display using the same
WO2005022214A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Nitto Denko Corporation 複合複屈折部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048214A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法、及び偏光板
JP2014071203A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2018190361A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 富士フイルム株式会社 有機膜の製造方法、有機膜および液晶組成物
JPWO2018190361A1 (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 富士フイルム株式会社 有機膜の製造方法、有機膜および液晶組成物
WO2021095527A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板および画像表示装置
WO2021095526A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板および画像表示装置
JPWO2021095527A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20
JPWO2021095526A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20
CN114730034A (zh) * 2019-11-11 2022-07-08 日东电工株式会社 偏光膜、偏光板和图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101163997B (zh) 2010-08-04
US20090052032A1 (en) 2009-02-26
US7876502B2 (en) 2011-01-25
EP1872160A4 (en) 2010-11-24
CN101163997A (zh) 2008-04-16
KR20080009195A (ko) 2008-01-25
WO2006115280A1 (en) 2006-11-02
TW200704983A (en) 2007-02-01
EP1872160A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537158A (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007264626A (ja) 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
KR100982927B1 (ko) 액정표시장치
JP4731143B2 (ja) セルロースアシレートフイルム、光学補償フイルム、偏光板および液晶表示装置
KR20120093451A (ko) 액정 디스플레이 디바이스
EP1794216B1 (en) Cellulose acylate film, optical compensation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4675597B2 (ja) 光学補償フィルム、液晶表示装置および偏光板
US7760293B2 (en) Optically compensatory film and polarizing plate and liquid crystal display using same
JP2004054257A (ja) 光学補償シート、その製造方法およびそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2003232922A (ja) 偏光板および液晶表示装置
TWI420159B (zh) 光學補償膜、及其製法、偏光板與液晶顯示裝置
JP4813217B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008052267A (ja) 光学補償フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP2007279158A (ja) 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP4429122B2 (ja) 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置
JP2007094397A (ja) 光学フィルム、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2005062810A (ja) 液晶表示装置
JP2007057608A (ja) 光学補償フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2003260715A (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法
JP2006071965A (ja) 偏光板一体型光学補償フイルム及び液晶表示装置
JP2005062811A (ja) 液晶表示装置
JP2003232923A (ja) 光学補償フイルム、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2004258602A (ja) 液晶表示装置および偏光板
KR101196270B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
JP2011095771A (ja) セルロースアシレートフイルム、光学補償フイルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110801

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126