JP2008532990A - Pgd2アンタゴニスト活性を有する1−酢酸−インドール誘導体 - Google Patents
Pgd2アンタゴニスト活性を有する1−酢酸−インドール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008532990A JP2008532990A JP2008500270A JP2008500270A JP2008532990A JP 2008532990 A JP2008532990 A JP 2008532990A JP 2008500270 A JP2008500270 A JP 2008500270A JP 2008500270 A JP2008500270 A JP 2008500270A JP 2008532990 A JP2008532990 A JP 2008532990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- compound according
- group
- compound
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(C[n]1c2ccc(*)cc2cc1*)=O Chemical compound *C(C[n]1c2ccc(*)cc2cc1*)=O 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
【課題】CRTH2受容体上での、PGD2によって媒介される疾患及び症状の治療に有用な化合物の提供。
【解決手段】一般式(I)の化合物、(式中、R1はハロ基又はシアノ基であり、R2はC1−C4アルキル基であり、R3はC1−C6アルキル、ハロ又はSO2(C1−C6アルキル基)から選択される1つ以上の置換基で置換されてもよいフェニル基である)又は薬理学的に許容できる塩、水和物、溶媒和化合物、複合体又はそのプロドラッグ。
【選択図】化1
【解決手段】一般式(I)の化合物、(式中、R1はハロ基又はシアノ基であり、R2はC1−C4アルキル基であり、R3はC1−C6アルキル、ハロ又はSO2(C1−C6アルキル基)から選択される1つ以上の置換基で置換されてもよいフェニル基である)又は薬理学的に許容できる塩、水和物、溶媒和化合物、複合体又はそのプロドラッグ。
【選択図】化1
Description
本発明は、医薬として有用な化合物、その化合物及びそれを含んでなる組成物の調製方法、並びに、CRTH2及び/又は好酸球、好塩基球及びTh2リンパ球などの細胞上のDPレセプタで作用するプロスタグランジンD2(PGD2)で媒介される喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、及び他の炎症性疾患の治療及び予防へのそれらの使用に関する。
PGD2はエイコサノイドであり、局部組織の損傷、正常な刺激又はホルモンの刺激に応答する細胞によって、或いは細胞活性化過程を介して合成される化学的伝達物質の一部類である。エイコサノイドは身体を通じて多様な組織上の特異的細胞の表面受容体に結合してこれらの組織における種々の影響を媒介する。PGD2はマスト細胞、マクロファージ及びTh2リンパ球によって生成されることが知られており、抗原で刺激された喘息患者の気道において高濃度で検出されている(非特許文献1)。気道にPGD2を挿入すると気管支収縮(非特許文献2、非特許文献3)及び好酸球集積(非特許文献4)を含む喘息反応の多くの特徴を惹き起こし得る。
外から投与されたPGD2が炎症反応を惹き起こす潜在能力は、抗原に反応して激化した好酸球性肺炎症及びTh2サイトカインの生成を示すヒトのPGD2シンターゼを過剰発現しているトランスジェニックマウスを用いて確認されている(非特許文献5)。
PGD2に特異的な第一の受容体として発見されたものはDP受容体であり、cAMPレベルの向上に関与する。しかしながら、PGD2はTh2リンパ球、好酸球及び好塩基球によって発現されるCRTH2(Th2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子)と名づけられるGタンパク質共役型受容体との相互作用を通じてその前炎症活性の大半を媒介するものと考えられている(非特許文献6、特許文献1から3)。Th2リンパ球及び好酸球の活性化に対するPGD2の効果はCRTH2を通じて媒介されることは明らかであると思われる。それは、選択的なCRTH2アゴニスト13,14ジヒドロ−15−ケト−PGD2(DK−PGD2)及び15R−メチル−PGD2がこの反応を誘導することができ、PGD2の効果が抗CRTH2抗体によってブロックされるからである(非特許文献7)。反対に、選択的なDPアゴニストBW245CはTh2リンパ球或いは好酸球の移動を促進しない(非特許文献8)。この証拠に基づいて、CRTH2受容体においてPGD2にアンタゴナイズすることは、喘息、アレルギー性鼻炎及びアトピー性皮膚炎などのTh2依存性アレルギー疾患の炎症成分を治療するための魅力的な取り組みである。
特許文献4は、それに関連する方法が、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、自己免疫疾患、再還流障害及びCRTH2受容体におけるPGD2の作用によって媒介される多数の炎症性症状の治療用の化合物の同定に使用できることを示唆している。
CRTH2に結合する化合物は特許文献5及び6に教示されている。これらの化合物は新規ではなく、類似化合物と併せて特許文献7から9に初めて開示され、抗炎症、鎮痛及び解熱活性を有すると述べられている。特許文献10及び11は、それらの発明に関する化合物がCRTH2受容体活性の活性調節因子であり、それ故に、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの閉塞性気道疾患、並びに骨と関節、皮膚と目、胃腸管、中枢と末梢神経系及び他の組織における種々の症状、並びに同種異系移植片拒絶反応などの、多数の疾患の治療及び予防に有用であることを教示している。
また特許文献12及び13はインドール誘導体に関するものであり、このインドール誘導体はインドメタシン又はインドメタシン様の構造と同様であり、抗炎症活性及び解熱性活性を有するとされている。このことはこれらの文献が公表された時点では評価されなかったかも知れないが、これらの文献が記述する化合物はCOX(シクロオキシゲナーゼ)の阻害剤であって、本発明の化合物の活性とは全く異なる活性を有する。COX阻害剤はしばしば関節炎症状の治療に使用されることもあると考えられるが、実際は、本発明の化合物が有用性を発揮する多くの疾病及び症状(例えば喘息並びに炎症性大腸疾患)の治療においては忌避されるものである。
本発明者は、特にCRTH2レセプタのPGD2の能動的なアンタゴニストである一連のインドール酢酸を見出した。
特許文献14から17は、全てインドール酢酸に関する。しかしながらこれらの化合物は、糖尿病(特許文献18から20)又は低尿酸血症剤(特許文献21)の治療に有用なアルドースレダクターゼ阻害剤であると言われている。
特許文献22は本発明と同様の化合物に関して開示しており、その化合物はトロンボキサンシンテターゼの阻害剤であり、血栓症、虚血性心疾患、及び脳卒中などの症状の治療に有用であると言われている。化合物の全てはピリジル基で置換される。
特許文献23は気管支喘息、及び、アレルギー性鼻炎の治療に有用なsPLA2阻害剤であると言われる化合物に関する。これらの化合物はカルボン酸というよりはむしろアミド又はヒドラジドである。
特許文献24は3−ベンゾチアゾリルメチルインドール酢酸を産生する方法に関するもので、この化合物はアルドースレダクターゼ阻害剤であると言われている。
特許文献25は、気管支炎、アトピー性湿疹、異所性湿疹、そして喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎などの特定の炎症性症状の治療に有用なロイコトリエンアンタゴニストと言われる化合物に関する。更に、非特許文献9は、先行の特許出願と同じ著者を含み、インドール窒素上に酢酸基を有する化合物が重大なペプチドロイコトリエン活性を有しないことを教示する。以上から、最も驚くべきことは、インドール窒素上の酢酸基を有する全ての本発明の化合物が喘息、花粉症及びアレルギー性鼻炎などの症状の治療に有用であるということである。
特許文献26は、糖尿病の血栓症、虚血性心疾患、脳卒中、一過性脳虚血発作、片頭痛及び血管合併症などの症状の治療に有用な、一般式(I)の化合物と同様の化合物を目的としている。しかしCRTH2受容体でPGD2の作用によって媒介される症状については何ら記載されていない。
特許文献27は3−置換−1−インドールカルボン酸及びそのエステルに関連し、炎症性の症状の治療に有用であると言われている。
特許文献28はCRTH2受容体アンタゴニストである化合物に関する。それらは芳香族置換基を有しない。
非特許文献10は、イミダゾール置換インドール酢酸のその対応するエステルからの調製方法に関する。それに関連する化合物はトロンボキサン合成酵素の阻害剤であると言われている。
特許文献29は、ロイコトリエンアンタゴニストであると言われているインドール酢酸誘導体に関する。
特許文献30はsPLA2阻害剤である化合物に関する。例証された化合物の全ては、インドール環の2−位及び5−位置に大きな置換基を有する。
特許文献31はPAI−1の阻害剤であるインドール酢酸誘導体を開示する。化合物がCRTH2アンタゴニスト活性を有する可能性があることは示唆されていない。特許文献32は、喘息及びアレルギー性の炎症の活性調節因子であると言われる化合物に関する。しかしインドール酢酸誘導体の活性に関する実証が何ら行われていない。
CRTH2受容体に結合する化合物が特許文献33及び34に開示されている。これらの化合物はインドール酢酸であるが、特許文献35においては、インドール環は2−3位において5〜7員の炭素環と融合している。特許文献36においてはインドールの3位にピロリジン基が存在する。
特許文献37及び38は両方とも、CRTH2アンタゴニストと言われる化合物に関し、それらは−S−又は−SO2−基がインドール環の3‐位置に結合しているインドール酢酸である。
欧州特許第0851030号明細書
欧州特許出願公開第1211513号明細書
欧州特許出願公開第1170594号明細書
欧州特許出願公開第1170594号明細書
国際公開第03066046号パンフレット
国際公開第03066047号パンフレット
英国特許第1356834号明細書
英国特許第1407658号明細書
英国特許第1460348号明細書
国際公開第03066046号パンフレット
国際公開第03066047号パンフレット
ポーランド国特許第65781号明細書
特開昭43−24418号明細書
国際公開第9950268号パンフレット
国際公開第0032180号パンフレット
国際公開第0151849号パンフレット
国際公開第0164205号パンフレット
国際公開第9950268号パンフレット
国際公開第0032180号パンフレット
国際公開第0164205号パンフレット
国際公開第0151849号パンフレット
米国特許第4363912号明細書
国際公開第9603376号パンフレット
特開第2001−247570号明細書
米国特許第4859692号明細書
米国特許第4273782号明細書
米国特許第3557142号明細書
国際公開第03097598号パンフレット
欧州特許出願公開第0539117号明細書
米国特許出願公開第2003/0153751号公報
米国特許出願公開第2004/011648号公報
国際公開第2004/058164号パンフレット
国際公開第03/097042号パンフレット
国際公開第03/097598号パンフレット
国際公開第03/097042号パンフレット
国際公開第03/097598号パンフレット
国際公開第03/101981号パンフレット
国際公開第03/101961号パンフレット
Murray他、(1986)、N.Engl.J.Med.315:800−804
Hardy他,(1984)N.Engl.J.Med.311:209−213
Sampson他,(1997)Thorax52:513−518
Emery他,(1989)J.Appl.Physiol.67:959−962
Fujitani他、(2002)J.Immunol.168:443−449
Hirai他,(2001)J.Exp.Med.193:255−261
Hirai他,2001;Monneret他,(2003)J.Pharmacol.Exp.Ther.304:349−355
Hirai他,2001;Gervais他,(2001)J.AllergyClin.Immunol.108:982−988
J.Med.Chem.6(33),1781−1790(1990)
Cross他、J.Med.Chem.29,342−346(1986)
我々の特許出願PCT/GB2004/004417において、特に活性の高いCRTH2アンタゴニストであるインドールカルボン酸を開示している。本出願は、更なる活性を有する類似の化合物に関するものである。
本願明細書において、「C1−C6アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分岐状の飽和炭化水素鎖を指し、1つ以上のハロ置換基若しくは1つ以上のC3−C7シクロアルキル基によって任意に置換されてもよい。その例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ヘキシル、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、メチレンシクロプロピル、メチレンシクロブチル及びメチレンシクロペンチル基が挙げられる。「C1−C4アルキル」は、それが1〜4個の炭素原子を含むことを除いては同様の意味で用いられる。
「C3−C7シクロアルキル」とは、3〜7員環の飽和炭素環を指す。かかる基の例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル基が挙げられる。
本明細書において「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
一般式(I)の化合物の適切な薬理学的に及び獣医学的に許容し得る塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム及び他の金属との塩、並びにコリン、ジエチルアミン、トリス、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチルジアミンピペラジン及び他の周知の塩基付加塩が包含される。
必要に応じて、薬学理学的に又は獣医学的に許容できる塩には、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸、リンゴ酸塩、パントテン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、シュウ酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサノン酸塩、フマル酸塩、ニコチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、ラクトビオン酸塩、ピボル酸塩(pivolate)、樟脳酸塩、ウンデカン酸及びコハク酸などの有機酸(特にカルボン酸)の塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、カンファスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩などの有機スルホン酸の塩、並びに、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ヘミ硫酸塩、チオシアン酸塩、過硫酸塩、リン酸及び硫酸を含めてもよいが、これらに限定されない。
薬理学的又は獣医学的に許容し得ない塩であっても、中間体として有用な場合がある。
プロドラッグは、in vivoで一般式(I)で表される活性型の親薬剤を解離する、いかなる共有結合型の化合物である。プロドラッグの例としては、一般式(I)の化合物のアルキルエステル、例えば下記の一般式(II)のエステルが挙げられる。
本発明の化合物にキラル中心又は他のタイプの異性中心が存在する場合、1つ以上の異性体(鏡像異性体及びジアステレオ異性体を含む)の全ての形態が本願明細書に含まれると解される。キラル中心を含む本発明の化合物はラセミ混合物、エナンチオ富化した混合物として使用してもよく、或いはラセミ混合物を周知の技法を用いて分離して個々の鏡像異性体を単独で使用してもよい。
本発明の好適な化合物では、独立に又は特定の組合せにおいて、R1がハロ基であり、R2がメチル又はエチル基である。
R1がフルオロ基であり、かつR2がメチル基である場合が特に好適である。
特に本発明の活性化合物には、以下のものが包含される:[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸、{5−フルオロ−2−メチル−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロール−2−イルメチル]−インドール−1−イル}−酢酸、及び{3−[1−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−2−イルメチル]−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル}−酢酸。特に本発明の化合物の好適な塩には、以下のものが包含される:カリウム、ナトリウム、アンモニウム、リジン、ジエチルアミン、TRIS、ピペラジン、エチルジアミン及びエタノールアミンの塩。
一般式(I)の化合物は、in vivoにおけるプロドラッグからの由来物質であってもよい。当該プロドラッグは、一般式(II)で表される化合物である。
式中、R1、R2及びR3は一般式(I)で定義済みであり、R4は、C1−C6アルキル、アリール、(CH2)mOC(=O)C1−C6アルキル、(CH2)mN(R5)2、CH((CH2)mO(C=O)R6)2であり、mは1又は2であり、R5は水素又はメチル基であり、R6はC1−C18アルキル基である。
一般式(II)で表されるこれらの化合物は新規であり、ゆえに本発明の更なる態様は、上記の一般式(II)の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩、水和物、溶媒和化合物、複合体若しくはプロドラッグに関する。
一般式(II)の化合物をプロドラッグとして使用する場合、特に適切なR4基の例としては、メチル、エチル、プロピル、フェニル、CH2OC(=O)tBu、CH2CH2N(Me)2、CH2CH2NH2又はCH(CH2O(C=O)R6)2が挙げられ、式中、R6が上記の通りである。
一般式(II)で最も好適な化合物として幾つか例示すると、[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸の、C1−C6アルキル、アリール、(CH2)mOC(=O)C1−C6アルキル、(CH2)mN(R5)2又はCH((CH2)mO(C=O)R6)2とのエステルが挙げられる。
一般式(II)の化合物がプロドラッグとして機能する場合、それは後に患者の血液中又は組織中のエステラーゼ活性によって薬剤に転換される。
国際公開第9950268号パンフレットに記述されているように、一般式(I)の化合物はR12がC1−C6アルキルである一般式(II)の化合物からナトリウム又は水酸化リチウムなどのアルカリ加水分解によって調製される。この反応は水性溶媒、有機溶媒又はそれら2つの混液中で起こり得る。この反応に使用される典型的な溶媒はテトラヒドロフランと水の混合液である。
すなわち、本発明の更なる態様は、一般式(I)の化合物の準備のための方法であって、塩基による一般式(II)の化合物の加水分解を含んでなる方法に関する。
一般式(II)の化合物は、一般式(III)の化合物
(式中、R1、R2及びR4は上記で定義される通りである。)
と、一般式(IV)の化合物
(式中、R9は一般式(I)で定義される通りである。)
とを酸性条件下で反応させることにより調製される。
と、一般式(IV)の化合物
とを酸性条件下で反応させることにより調製される。
上記の調製は、最初に約−5〜5℃の温度に反応混合物を冷却し、次いで室温で反応を完了させるのが好ましい。
一般式(IV)の化合物は当業者に公知であり、市販品を入手してもよく、又は周知の方法によって調製できる。
一般式(III)の化合物は、一般式(V)の化合物
(式中、R1及びR2は一般式(I)で定義した通りである。)
と、炭酸カリウムなどの弱塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中で酢酸ブロモエチルとの反応によって調製できる。
と、炭酸カリウムなどの弱塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒中で酢酸ブロモエチルとの反応によって調製できる。
一般式(V)の化合物は、市販品を入手してもよく、又は周知の方法によって調製してもよい。
一般式(I)及び(II)の化合物は、CRTH2受容体においてPGD2によって媒介される疾病及び症状の治療に有用であり、該方法はかかる治療を必要とする患者に一般式(I)及び(II)の化合物の適当量を投与することを含んでなる。
したがって、本発明の更なる態様は、医学用途で用いられる一般式(I)又は(II)の化合物に関する。
当該化合物は特にCRTH2受容体でPGD2によって媒介される疾患及び症状の治療又は予防に有用である。
上記の疾病及び症状としては、アレルギー性喘息、多年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、好酸球性気管支炎、食物アレルギー、好酸球性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎とクローン病、肥満細胞症並びに他のPGD2により媒介される疾病、例えば、高IgE症候群及び全身性エリテマトーデス、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種異系移植片拒否反応、再灌流障害、慢性閉塞性肺疾患並びに慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎及び変形性関節症、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中及び筋萎縮性側索硬化症)が挙げられる。
本発明の更なる態様は、アレルギー性喘息、多年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、好酸球性気管支炎、食物アレルギー、好酸球性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎とクローン病、肥満細胞症並びに他のPGD2により媒介される疾病、例えば、高IgE症候群及び全身性エリテマトーデス、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種異系移植片拒否反応、再灌流障害、慢性閉塞性肺疾患並びに慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎及び変形性関節症、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中及び筋萎縮性側索硬化症)の治療のための、一般式(I)又は(II)の化合物の使用に関する。
一般式(I)又は(II)の化合物は、治療しようとする疾病又は症状に応じた適切な様式で製剤化する必要がある。
ゆえに本発明の更なる態様は、一般式(I)又は(II)の新規化合物と医薬用賦形剤若しくは担体とを含んでなる医薬組成物に関する。治療又は予防しようとする疾病若しくは症状に適切若しくは有益と考えられる他の活性物質を存在させてもよい。
担体(もし1種以上存在する場合には各担体)は、その製剤の他の成分と適合し、且つ受用者に無害であるという意味で許容可能でなければならない。
製剤中には経口、直腸、経鼻、気管支(吸入)、局所(点眼、口腔、舌下)、膣内又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)投与に適切な担体が含まれ、薬学の分野における公知のいかなる方法によって調製してもよい。
投与経路は治療しようとする症状に依存するが、好適な組成物は、非経口的な輸送(例えば鼻腔、バッカル若しくは局所投与)、又は局所投与(例えば眼内、静脈内、気管支内、筋肉内、皮下投与)用に製剤化される。
かかる組成物は特に、アレルギー性喘息、永続的なアレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、好酸性気管支炎、潰瘍性大腸炎、乾癬、ざ瘡、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、並びに慢性関節リウマチ、乾癬の関節炎及び骨関節炎などの疾患及び症状の治療に有用である。
上記組成物は上記で定義した有効成分を担体と会合させることによって調製してもよい。一般に、製剤は有効成分を液性の担体、又は微細に分割した固体の担体又は両者と均一に且つ緊密に会合させる(必要であれば生成物を成形する)ことによって調製される。本発明には、一般式(I)又は(II)の新規化合物を薬理学的又は獣医学的に許容できる担体又は賦形剤と結合又は会合させることを含んでなる、医薬組成物の調製法が包含される。
本発明における経口投与用の製剤は、別々の投与単位(例えば各々の有効成分の一定量を含んでなるカプセル、小嚢又は錠剤)、粉末又は顆粒、水性液体又は非水性液体中の有効成分の溶液又は懸濁液、又は水中油型液体エマルジョン若しくは油中水型エマルジョン、又はボーラス投与などとして調製できる。
経口投与用の組成物(例えば錠剤及びカプセル)における用語「許容できる担体」としては、例えば結合剤(例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、蔗糖及び澱粉などの通常用いられる賦形剤)、充填材及び担体(例えば穀物澱粉、ゼラチン、乳糖、蔗糖、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸ジカルシウム、塩化ナトリウム及びアルギン酸)、並びにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム及び他のステアリン酸金属塩、ステアリン酸グリセロール、シリコーン流体、タルクワックス、油脂及びコロイドシリカなどの潤滑剤が挙げられる。ハッカ、冬緑油、サクランボ香味料等の香料を使用してもよい。製剤を容易に形成できるように着色剤を添加することも望ましいと考えられる。また、公知技術の方法で錠剤は被覆してもよい。
任意に1つ以上の補助成分と共に圧縮又は成形して錠剤を調製してもよい。圧縮錠剤は、適切な機械で有効成分を、流動性の粉末又は顆粒などに含有させて、任意に結合剤、潤滑剤、不活性の希釈剤、保存剤、表面活性剤又は分散剤と混合して圧縮して調製してもよい。成形錠剤は、不活性な液状希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械内で成形して調製してもよい。錠剤を任意に被覆し若しくは切れ目を入れてもよく、又は有効成分が緩慢に放出若しくは徐放されるように製剤化してもよい。
その他、経口投与に適する製剤としては、風味ベース(通常蔗糖及びアカシア又はトラガカントなど)中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース(例えばゼラチン及びグリセリン又は蔗糖及びアカシア)中に有効成分を含有するパステル、有効成分を適切な液体担体中に含有するうがい薬などが挙げられる。
しかしながら、上記したように当該化合物は経口投与以外の経路で投与されることが好ましい。皮膚への局所投与の場合、一般式(I)又は(II)の化合物はクリーム、軟膏、ゼリー溶液又は懸濁液等の形態に調製してもよい。上記薬剤に使用できるクリーム又は軟膏の形態は、例えばBritish Pharmacopoeiaなどの薬剤学の標準的な教本に記載されている公知の製剤形態である。
一般式(I)又は(II)の化合物は、エアゾール又はスプレー(薬理学的に活性な成分を例えば粉末形態、又は溶液若しくは懸濁液の小滴形態で散布できる)として鼻腔、気管支又は口腔へ投与することによって、気道の治療に使用できる。粉末散布による医薬組成物は通常、活性成分に加えて、室温以下の沸点を持つ推進剤、及び、必要な場合は液体又は固体の非イオン性又は陰イオン性の界面活性剤及び/又は希釈剤などの添加物を含有する。薬理学的な活性成分が溶液中に存在する医薬組成物は、この成分に加えて適切な推進剤を含めてもよく、更に必要な場合には更に溶媒及び/又は安定剤を含めてもよい。推進剤の代わりに圧搾空気を使用してもよく、必要な場合はこの圧搾空気を適切な圧搾及び膨張装置によって生成させてもよい。
非経口的の製剤は通常無菌状態である。
典型的には、上記化合物の用量は約0.01〜100mg/kg体重であって、それにより血清中の薬剤濃度が、CRTH2受容体におけるPGD2の阻害に有効な濃度に維持される。治療に効果的な一般式(I)又は(II)の化合物の正確な量、及びかかる化合物の最適な投与経路は、当業者により、同様の薬剤の血中濃度と治療効果を発揮するために必要となる濃度とを比較することによって容易に決定される。
一般式(I)又は(II)の化合物は、必ずしもCRTH2受容体においてPGD2の阻害剤ではないが上記疾病及び症状の治療に有用な1種以上の有効成分と組み合わせて使用してもよい。
ゆえに上記の医薬組成物は追加的に1種以上のこれらの有効成分を含有してもよい。
CRTH2受容体においてPGD2によって媒介される疾病及び症状の治療用の薬剤の調製のための、一般式(I)又は(II)の化合物の使用も提供され、ここで前記薬剤は上記の疾病及び症状の治療に有用な更に別の有効成分を含んでもよい。
全く異なる作用機序であってもよいこれら追加的な有効成分は、アレルギー性疾患及び他の炎症性疾患に対する既存の治療薬が包含され、例えば以下の薬剤が包含される。サルメテロールなどのβ2アゴニスト、フルチカゾンなどのコルチコステロイド、ロラチジンなどの抗ヒスタミン剤、モンテルカストなどのロイコトリエンアンタゴニスト、オマリズマブなどの抗IgE抗体治療薬、フシジン酸などの抗感染薬(特にアトピー性皮膚炎の治療用)、クロトリマゾールなどの抗真菌薬(特にアトピー性皮膚炎の治療用)、タクロリムス及び(炎症性皮膚疾患の場合は特に)ピメクロリムスなどの免疫阻害剤。
また、CRTH2アンタゴニストを炎症性の兆候の進行に対する治療剤と組み合わせてもよく、例えば以下の物質が包含される。DPアンタゴニストなどの、他の受容体において作用する他のPGD2アンタゴニスト、シロニラストなどのIV型ホスホジエステラーゼ阻害剤、TNFα転換酵素(TACE)の阻害剤などのサイトカイン生成を調節する薬剤、モノクローナル抗体及び可溶性受容体を妨害するようなTh2サイトカインIL−4及びIL−5の活性を調節する薬剤、ロシグリタゾーンなどのPPAR−γアゴニスト、ジロイトンなどの5−リポオキシゲナーゼ阻害剤。
本発明の更なる態様は、一般式(I)又は(II)の新規化合物と1種以上の上記に列挙される薬剤を含んでなる生成物であって、CRTH2受容体におけるPGD2の作用によって媒介される疾病又は症状の治療に使用する、同時、分離又は遂次使用のための組合せ生成物に関する。
本発明を以下の実施例を参照して詳細に記述するが、これらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>:[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸(化合物1)の調製
a.エチル−(5−フルオロ−2−メチルインドリル−1−アセテート)
a.エチル−(5−フルオロ−2−メチルインドリル−1−アセテート)
一部分の炭酸カリウム(139.1g、1.0モル)を、室温で、5−フルオロ−2−メチルインドール(30.0g、0.2モル)のN,N−ジメチルホルムアミド(300ml)中撹拌溶液に添加した。次いで一部分のエチルブロモアセテート(22.3ml、0.2モル)を添加し、得られた混合液を90℃で18時間撹拌した。次いで炭酸カリウム(69.1g、0.5モル)及びエチルブロモアセテート(11.1ml、0.1モル)の残りの部分を添加し、混合液を更に24時間90℃で撹拌した。次いで炭酸カリウム(27.6g、0.2モル)を添加し、90℃で24時間撹拌し、次いで混合液を室温に冷却し、更に水(500ml)を添加した。生成物を酢酸エチル(5×500ml)で抽出し、次いで複合有機抽出液を乾燥させ、真空濃縮して粘稠性の茶色の油状物を得、更にシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、酢酸エチル:ヘプタン(2:1)溶液で溶出し、ベージュ色の固体としてエステル(22.84g、48%)を得た。
δH(250MHz、CDCl3)7.18(1H,dd,J9.5,2.4Hz,Ar),7.08(IH,dd,J,8.8,4.2Hz,Ar),6.89(1H,td,J,9.1,2.5Hz,Ar),6.27(1H,s,CH),4.76(2Η,s,CH2CO2Et),4.22(2Η,q,J7.1Hz,CH2COCH2CH3),2.4(3H,s,CCH3),1.26(3Η,t,J7.1Hz,CH2COCH2CH3);Tr=1.51分,m/z(ES+)(M+Η)+236.20。
b.[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル
トリエチルシラン(1.3ml、8mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.36ml、5mmol)を、0℃で滴下しながら、(5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル)酢酸エチルエステル(379mg、1.61mmol)及びフェニルスルホニルピロール−2−カルボキシアルデヒド(411mg、1.75mmol)のジクロロメタン(20ml)中撹拌溶液に順次添加した。混合液を0℃で1時間、次いで室温で3時間撹拌した。得られた混合液を、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム(2×50ml)の飽和溶液、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させ、次いで真空濃縮させた。tert−ブチルメチルエーテル及びヘプタンで滴定し、淡い茶色の固体としてインドール(458mg、62%)を得た。Tr=1.74分(96%)、m/z(ES+)(M+H)+455.01。
トリエチルシラン(1.3ml、8mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.36ml、5mmol)を、0℃で滴下しながら、(5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル)酢酸エチルエステル(379mg、1.61mmol)及びフェニルスルホニルピロール−2−カルボキシアルデヒド(411mg、1.75mmol)のジクロロメタン(20ml)中撹拌溶液に順次添加した。混合液を0℃で1時間、次いで室温で3時間撹拌した。得られた混合液を、ジクロロメタン(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム(2×50ml)の飽和溶液、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させ、次いで真空濃縮させた。tert−ブチルメチルエーテル及びヘプタンで滴定し、淡い茶色の固体としてインドール(458mg、62%)を得た。Tr=1.74分(96%)、m/z(ES+)(M+H)+455.01。
c.[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸
一部分の水酸化リチウム水和物(138mg、3.3mmol)を、[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(507mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン:水(2:1、10ml)中の撹拌溶液に添加し、得られた混合液を室温で3時間撹拌した。溶液を1M 塩酸でpH1に調節し、次いで真空濃縮し、黄色の固体を得た。固体を酢酸エチル(30ml)及び水(30ml)とで分割し、有機層を分離した。水層は酢酸エチル(2×20ml)で抽出し、次いで複合有機抽出液を乾燥し、真空濃縮しオフホワイトの固体を得た。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、10%メタノール:ジクロロメタン溶液(130mg、28%)で溶出し、白色固体としてカルボン酸を得た。
一部分の水酸化リチウム水和物(138mg、3.3mmol)を、[3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(507mg、1.1mmol)のテトラヒドロフラン:水(2:1、10ml)中の撹拌溶液に添加し、得られた混合液を室温で3時間撹拌した。溶液を1M 塩酸でpH1に調節し、次いで真空濃縮し、黄色の固体を得た。固体を酢酸エチル(30ml)及び水(30ml)とで分割し、有機層を分離した。水層は酢酸エチル(2×20ml)で抽出し、次いで複合有機抽出液を乾燥し、真空濃縮しオフホワイトの固体を得た。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、10%メタノール:ジクロロメタン溶液(130mg、28%)で溶出し、白色固体としてカルボン酸を得た。
δH(250MHz,d6−DMSO)7.84(2H,dJ7.1Hz,Ar),7.74(1H,dJ7.1Hz,Ar),7.65−7.59(2H,m,Ar),7.44−7.41(1H,m,Ar),7.35−7.30(1H,m,Ar),6.82(1H,tdJ9.3,2.4Hz,Ar),6.42(1H,ddJ9.8,2.4Hz,ピロール−CH),6.23−6.21(1Η,m,ピロール−CH),5.56(1Η,brs,ピロール−CH),4.94(2Η,s,CH2−ピロール),4.02(2Η,s,CH2CO2H),2.52(3H,遮蔽s,CCH3);Tr=1.63(m/z(ES+)(M+Η)+427.19)。
<実施例2>:{5−フルオロ−2−メチル−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロール−2−イルメチル]−インドール−1−イル}−酢酸(化合物2)の合成
化合物2を、適切に選択された開始材料を使用して、化合物1に記載の手順に従って調製した。
δH(400MHz、J6−DMSO)7.68(2H,dJ8.6Hz,Ar),7.38(3H,m,Ar),7.29(1H,ddJ8.8,4.4Hz,Ar),6.79(1H,tdJ9.2,2.5Hz,Ar),6.27(1H,ddJ10.0,2.4Hz,Ar),6.19(1H,tJ3.4Hz,ピロール−CH),5.55(1Η,m,ピロール−CH),4.92(2Η,s,CH2−ピロール),3.98(2Η,s,CH2CO2H),2.37(3H,s,CCH3),2.10(3Η,s,ArCH3);Tr=2.11(m/z(ES+)(M+Η)+441.26)。
<実施例3>:{3−[1−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−2−イルメチル]−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル}−酢酸の合成
化合物3を、適切に選択された開始材料を使用して、化合物1に記載の手順に従って調製した。
δH(400MHz,J6−DMSO)7.69(1H,m,Ar),7.42(1H,m,Ar),7.34(1H,m,Ar),7.23(1H,ddJ8.8,4.4Hz,Ar),7.09(1H,tdJ8.2,2.3Hz,Ar),6.76(1H,tdJ9.3,2.4Hz,Ar),6.35(1H,ddJ10.2,2.4Hz,Ar),6.26(1H,tJ3.4Hz,Ar),5.86(1H,bs,ピロール−CH),4.88(2Η,s,CH2−ピロール),4.01(2Η,s,CH2CO2H),2.15(3H,s,CCH3);Tr=2.17(m/z(ES+)(M+Η)+463.09)。
<実施例4>:CRTH2アンタゴニスト活性の測定
物質と方法
物質
カルシウム−3色素をMolecular Devices社(Wokingham,UK)から購入した。モノ−ポリ分割溶媒をDainippon Pharmaceutical社(Osaka、Japan)から購入した。Macs抗−CD16マイクロビーズをMiltenyi biotec社(Bisley,Surrey)から購入した。ChemoTxプレートをNeuroprobe社(Gaithesburg,MD)から購入した。ポリ−D−リジンで被覆した96ウエルのプレートをGreiner社(Gloucestershire,UK)から購入した。[3H]PGD2をAmersham Biosciences社(バッキンガムシャー、英国)から購入した。[3H]SQ29548はPerkinElmer Life Sciences社(Buckinghamshire,UK)から購入した。他の全ての薬品は特に言及しない限りSigma−Aldrich(Dorset,UK)から購入した。
物質と方法
物質
カルシウム−3色素をMolecular Devices社(Wokingham,UK)から購入した。モノ−ポリ分割溶媒をDainippon Pharmaceutical社(Osaka、Japan)から購入した。Macs抗−CD16マイクロビーズをMiltenyi biotec社(Bisley,Surrey)から購入した。ChemoTxプレートをNeuroprobe社(Gaithesburg,MD)から購入した。ポリ−D−リジンで被覆した96ウエルのプレートをGreiner社(Gloucestershire,UK)から購入した。[3H]PGD2をAmersham Biosciences社(バッキンガムシャー、英国)から購入した。[3H]SQ29548はPerkinElmer Life Sciences社(Buckinghamshire,UK)から購入した。他の全ての薬品は特に言及しない限りSigma−Aldrich(Dorset,UK)から購入した。
方法
細胞培養
チャイニーズハムスター卵巣細胞に、CRTH2又はDP受容体(CHO/CRTH2及びCHO/DP)を遺伝子導入し、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、及び1mg/mlの活性G418を添加した最少必須培地(MEM)中で加湿雰囲気中、37℃(5% CO2)で培養した。細胞を2〜3日毎に継代培養した。放射性リガンド結合アッセイ用に、細胞を3層フラスコ又は175cm2角型フラスコ(細胞膜調製用)中で増殖させた。カルシウム動員アッセイ用に、細胞を96ウエルのプレートに、アッセイの24時間前にウエル当り80000細胞の密度で培養した。
細胞培養
チャイニーズハムスター卵巣細胞に、CRTH2又はDP受容体(CHO/CRTH2及びCHO/DP)を遺伝子導入し、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、及び1mg/mlの活性G418を添加した最少必須培地(MEM)中で加湿雰囲気中、37℃(5% CO2)で培養した。細胞を2〜3日毎に継代培養した。放射性リガンド結合アッセイ用に、細胞を3層フラスコ又は175cm2角型フラスコ(細胞膜調製用)中で増殖させた。カルシウム動員アッセイ用に、細胞を96ウエルのプレートに、アッセイの24時間前にウエル当り80000細胞の密度で培養した。
細胞膜の調製
CHO/CRTH2及びCHO/DP細胞、又は血小板(TP受容体の供給源)から細胞膜を調製した。集密して増殖したCHO細胞をPBSで洗浄し、Versene溶液(フラスコ当り15ml)を用いて剥がした。細胞が175cm2の角フラスコで増殖された場合には、細胞をPBS中で剥がして回収した。細胞懸濁液を遠心分離し(1,700回転/分、10分、4℃)、15mlの緩衝液(1×HBSS、10mM HEPES、pH7.3添加)に再懸濁した。細胞懸濁液を次いでウルトラ ターラックス(Ultra Turrax)を用い4−6にセットして20秒間ホモジナイズした。ホモジェネートを1,700rpmで10分間遠心し、上清を回収し、20,000rpm、4℃で1時間遠心分離した。得られたペレットを緩衝液に再懸濁し、200〜500μlずつに分割し、−80℃で貯蔵した。タンパク質濃度はBradford(1976)法により、ウシ血清アルブミンを標準品として測定した。血小板は600×gで10分間遠心して洗浄し、氷冷アッセイ緩衝液(10mMトリス−HCl(pH7.4)、5mMグルコース、120mM NaCl、10μMインドメタシン)に再懸濁し、直接20,000rpm、4℃で30分間遠心分離した。得られたペレットを上記と同様に処理した。
CHO/CRTH2及びCHO/DP細胞、又は血小板(TP受容体の供給源)から細胞膜を調製した。集密して増殖したCHO細胞をPBSで洗浄し、Versene溶液(フラスコ当り15ml)を用いて剥がした。細胞が175cm2の角フラスコで増殖された場合には、細胞をPBS中で剥がして回収した。細胞懸濁液を遠心分離し(1,700回転/分、10分、4℃)、15mlの緩衝液(1×HBSS、10mM HEPES、pH7.3添加)に再懸濁した。細胞懸濁液を次いでウルトラ ターラックス(Ultra Turrax)を用い4−6にセットして20秒間ホモジナイズした。ホモジェネートを1,700rpmで10分間遠心し、上清を回収し、20,000rpm、4℃で1時間遠心分離した。得られたペレットを緩衝液に再懸濁し、200〜500μlずつに分割し、−80℃で貯蔵した。タンパク質濃度はBradford(1976)法により、ウシ血清アルブミンを標準品として測定した。血小板は600×gで10分間遠心して洗浄し、氷冷アッセイ緩衝液(10mMトリス−HCl(pH7.4)、5mMグルコース、120mM NaCl、10μMインドメタシン)に再懸濁し、直接20,000rpm、4℃で30分間遠心分離した。得られたペレットを上記と同様に処理した。
放射性リガンド結合試験
[3H]PGD2(160Ci/mmol)結合実験を、上記のように調製した細胞膜上で実施した。試験は、最終量100μlの緩衝液(1×HBSS/HEPES 10mM、pH7.3)中で実施した。細胞膜(15μg)。細胞膜(15mg)を、競合リガンドの濃度変えて、室温で15分間プレインキュベートした。次いで[3H]PGD2(mol、最終濃度)を添加し更に室温で1時間インキュベーションを継続した。200μlの氷冷アッセイ緩衝液を各ウエルに添加して反応を終了させ、次いでWhatman GF/Bガラスファイバーフィルターを通してUnifilter Cellハーベスター(PerkinElmer Life Sciences)を用いて急速に濾過し、300μlの氷冷緩衝液で6回洗浄した。Unifilterプレートを室温で少なくとも1時間乾燥させ、フィルター上に残存する放射線を、40μlのOptiphase Hi−Safe 3(Wallac)液体シンチレーションを加えた後Beta Trilux カウンター(PerkinElmer Life Sciences)で測定した。非特異結合を、10μMの非標識PGD2の存在下での結果として定義した。アッセイを重複して実施した。化合物1及び2の、CRTH2及びDP受容体への結合に関する放射性リガンド結合試験の結果を表1に示す。
[3H]PGD2(160Ci/mmol)結合実験を、上記のように調製した細胞膜上で実施した。試験は、最終量100μlの緩衝液(1×HBSS/HEPES 10mM、pH7.3)中で実施した。細胞膜(15μg)。細胞膜(15mg)を、競合リガンドの濃度変えて、室温で15分間プレインキュベートした。次いで[3H]PGD2(mol、最終濃度)を添加し更に室温で1時間インキュベーションを継続した。200μlの氷冷アッセイ緩衝液を各ウエルに添加して反応を終了させ、次いでWhatman GF/Bガラスファイバーフィルターを通してUnifilter Cellハーベスター(PerkinElmer Life Sciences)を用いて急速に濾過し、300μlの氷冷緩衝液で6回洗浄した。Unifilterプレートを室温で少なくとも1時間乾燥させ、フィルター上に残存する放射線を、40μlのOptiphase Hi−Safe 3(Wallac)液体シンチレーションを加えた後Beta Trilux カウンター(PerkinElmer Life Sciences)で測定した。非特異結合を、10μMの非標識PGD2の存在下での結果として定義した。アッセイを重複して実施した。化合物1及び2の、CRTH2及びDP受容体への結合に関する放射性リガンド結合試験の結果を表1に示す。
<表1>
化合物 CRTH2受容体への結合 DP受容体への結合
Ki(nM) Ki(nM)
1 1 9202
2 0.2 1800
3 2 8000
化合物 CRTH2受容体への結合 DP受容体への結合
Ki(nM) Ki(nM)
1 1 9202
2 0.2 1800
3 2 8000
Claims (16)
- ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム及び他の金属との塩、並びにコリン、ジエチルアミン、トリス、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチルジアミンピペラジン、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸、リンゴ酸塩、パントテン酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、シュウ酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサノン酸塩、フマル酸塩、ニコチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、ラクトビオン酸塩、ピボル酸塩(pivolate)、樟脳酸塩、ウンデカン酸及びコハク酸などの有機酸(特にカルボン酸)の塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、カンファスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩などの有機スルホン酸の塩、並びに、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ヘミ硫酸塩、チオシアン酸塩、過硫酸塩、リン酸及び硫酸塩のうちのいずれかの塩である、請求項1又は請求項2記載の化合物の塩。
- 独立に又は特定の組合せにおいて、R1がハロ基であり、R2がメチル又はエチル基である請求項1から3のいずれか1項記載の化合物。
- R1がフルオロ基であり、かつR2がメチル基である、請求項4記載の化合物。
- [3−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル]−酢酸、
{5−フルオロ−2−メチル−3−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロール−2−イルメチル]−インドール−1−イル}−酢酸、
又は{3−[1−(2,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−1H−ピロール−2−イルメチル]−5−フルオロ−2−メチル−インドール−1−イル}−酢酸であるか、
又はそれらのC1−C6アルキル、アリール、(CH2)mOC(=O)C1−C6アルキル、(CH2)mN(R5)2若しくはCH((CH2)mO(C=O)R6)2エステルであって、式中、R5及びR6が請求項2に記載のとおりである化合物。 - 塩基により請求項2に記載の化合物を加水分解することを含んでなる、請求項1記載の化合物の調製方法。
- 医学用途で用いられる、請求項1から6のいずれか1項記載の化合物。
- アレルギー性喘息、多年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、好酸球性気管支炎、食物アレルギー、好酸球性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎とクローン病、肥満細胞症並びに他のPGD2により媒介される疾病、例えば、高IgE症候群及び全身性エリテマトーデス、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種異系移植片拒否反応、再灌流障害、慢性閉塞性肺疾患並びに慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎及び変形性関節症、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中及び筋萎縮性側索硬化症)の治療又は予防用の、請求項1から6のいずれか1項記載の化合物。
- アレルギー性喘息、多年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、好酸球性気管支炎、食物アレルギー、好酸球性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎とクローン病、肥満細胞症並びに他のPGD2により媒介される疾病、例えば、高IgE症候群及び全身性エリテマトーデス、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種異系移植片拒否反応、再灌流障害、慢性閉塞性肺疾患並びに慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎及び変形性関節症、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中及び筋萎縮性側索硬化症)の治療又は予防用の薬剤を調製するための、請求項1から6のいずれか1項記載の化合物の使用。
- 医薬用の賦形剤又は担体と共に請求項1から6のいずれか1項記載の化合物が含有される医薬組成物。
- 鼻腔、バッカル若しくは局所投与(目に対する局所投与を含む)用の、請求項11記載の医薬組成物。
- 追加的な有効成分が更に含有される、請求項11又は請求項12記載の医薬組成物。
- 前記薬剤に追加的な有効成分が含有される、請求項10記載の使用。
- 前記追加的な有効成分に、サルメテロールなどのβ2アゴニスト、フルチカゾンなどのコルチコステロイド、ロラチジンなどの抗ヒスタミン剤、モンテルカストなどのロイコトリエンアンタゴニスト、オマリズマブなどの抗IgE抗体治療薬、フシジン酸などの抗感染薬(特にアトピー性皮膚炎の治療用)、クロトリマゾールなどの抗真菌薬(特にアトピー性皮膚炎の治療用)、タクロリムス及び(炎症性皮膚疾患の場合は特に)ピメクロリムスなどの免疫阻害剤、DPアンタゴニストなどの、他の受容体において作用する他のPGD2アンタゴニスト、シロニラストなどのIV型ホスホジエステラーゼ阻害剤、TNFα転換酵素(TACE)の阻害剤などのサイトカイン生成を調節する薬剤、モノクローナル抗体及び可溶性受容体を妨害するようなTh2サイトカインIL−4及びIL−5の活性を調節する薬剤、ロシグリタゾーンなどのPPAR−γアゴニスト、ジロイトンなどの5−リポオキシゲナーゼ阻害剤のいずれかが含有される、請求項13記載の医薬組成物、又は請求項14記載の使用。
- 請求項1から6のいずれか1項記載の化合物、及び請求項15記載の1つ以上の薬剤が含有される製品であって、アレルギー性喘息、多年性アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、接触過敏症(接触皮膚炎を含む)、結膜炎、特にアレルギー性結膜炎、好酸球性気管支炎、食物アレルギー、好酸球性胃腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎とクローン病、肥満細胞症並びに他のPGD2により媒介される疾病、例えば、高IgE症候群及び全身性エリテマトーデス、乾癬、座瘡、多発性硬化症、同種異系移植片拒否反応、再灌流障害、慢性閉塞性肺疾患並びに慢性関節リウマチ、乾癬性関節炎及び変形性関節症、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中及び筋萎縮性側索硬化症)の治療又は予防用の、同時、分離又は遂次使用のための組合せ生成物としての製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0505048.9A GB0505048D0 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Compounds with PGD antagonist activity |
PCT/GB2006/000851 WO2006095183A1 (en) | 2005-03-11 | 2006-03-10 | 1-acetic acid-indole derivatives with pgd2 antagonist activity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008532990A true JP2008532990A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=34508918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008500270A Pending JP2008532990A (ja) | 2005-03-11 | 2006-03-10 | Pgd2アンタゴニスト活性を有する1−酢酸−インドール誘導体 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8044088B2 (ja) |
EP (1) | EP1856045B1 (ja) |
JP (1) | JP2008532990A (ja) |
KR (1) | KR20070116633A (ja) |
CN (1) | CN101166721A (ja) |
AT (1) | ATE442356T1 (ja) |
AU (1) | AU2006221784A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0608732A2 (ja) |
CA (1) | CA2601980A1 (ja) |
CY (1) | CY1109532T1 (ja) |
DE (1) | DE602006009080D1 (ja) |
DK (1) | DK1856045T3 (ja) |
ES (1) | ES2333161T3 (ja) |
GB (1) | GB0505048D0 (ja) |
HK (1) | HK1109628A1 (ja) |
HR (1) | HRP20090654T1 (ja) |
IL (1) | IL185844A0 (ja) |
MX (1) | MX2007011091A (ja) |
NO (1) | NO20074641L (ja) |
NZ (1) | NZ561747A (ja) |
PL (1) | PL1856045T3 (ja) |
PT (1) | PT1856045E (ja) |
RS (1) | RS51016B (ja) |
RU (1) | RU2007134456A (ja) |
SI (1) | SI1856045T1 (ja) |
WO (1) | WO2006095183A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200708159B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014533662A (ja) * | 2011-11-17 | 2014-12-15 | 山▲東▼亨利医▲薬▼科技有限▲責▼任公司 | Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物 |
JP2017501222A (ja) * | 2013-12-17 | 2017-01-12 | アトピックス テラピューティクス リミテッド | 3−置換(インドール−1−イル)酢酸エステルの製造方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0324763D0 (en) * | 2003-10-23 | 2003-11-26 | Oxagen Ltd | Use of compounds in therapy |
EP2037967B1 (en) | 2006-06-16 | 2016-12-07 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Prostaglandin d2 receptor antagonists for treating androgenetic alopecia |
MX2009000801A (es) * | 2006-07-22 | 2009-02-03 | Oxagen Ltd | Compuestos que tienen actividad antagonista crth2. |
EP2316824A1 (en) | 2006-08-07 | 2011-05-04 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | (3-Amino-1,2,3,4-tetrahydro-9H-carbazoI-9-yl)-acetic acid derivates |
GB0722203D0 (en) * | 2007-11-13 | 2007-12-19 | Oxagen Ltd | Use of CRTH2 antagonist compounds |
GB0722216D0 (en) * | 2007-11-13 | 2007-12-27 | Oxagen Ltd | Use of crth2 antagonist compounds |
ES2386340T3 (es) | 2007-12-14 | 2012-08-17 | Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited | Indoles y su uso terapéutico |
US7750027B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-07-06 | Oxagen Limited | Compounds having CRTH2 antagonist activity |
WO2009090414A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Oxagen Limited | Compounds having crth2 antagonist activity |
EP2240444A1 (en) * | 2008-01-22 | 2010-10-20 | Oxagen Limited | Compounds having crth2 antagonist activity |
US8470594B2 (en) * | 2008-04-15 | 2013-06-25 | President And Fellows Of Harvard College | Methods for identifying agents that affect the survival of motor neurons |
US9180114B2 (en) | 2008-11-26 | 2015-11-10 | President And Fellows Of Harvard College | Neurodegenerative diseases and methods of modeling |
PL2401269T3 (pl) * | 2009-02-24 | 2014-07-31 | Merck Sharp & Dohme | Pochodne indolu jako antagoniści receptora CRTH2 |
ES2524079T3 (es) | 2010-03-22 | 2014-12-04 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Derivados de 3-(heteroaril-amino)-1,2,3,4-tetrahidro-9H-carbazol y su uso como moduladores del receptor de prostaglandina D2 |
GB201103837D0 (en) | 2011-03-07 | 2011-04-20 | Oxagen Ltd | Amorphous (5-Fluoro-2-Methyl-3-Quinolin-2-Ylmethyl-Indol-1-Yl)-acetic acid |
MX338516B (es) | 2011-04-14 | 2016-04-20 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Derivados de acido 7- (heteroaril-amino) -6, 7, 8, 9- tetrahidropirido[1,2-a] indol acetico y sus usos como modulador del receptor de prostaglandina. |
GB201121557D0 (en) | 2011-12-15 | 2012-01-25 | Oxagen Ltd | Process |
CA2859284A1 (en) | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Atopix Therapeutics Limited | Combination of a crth2 antagonist and a proton pump inhibitor for the treatment of eosinophilic esophagitis |
EP3382391A1 (en) | 2012-10-24 | 2018-10-03 | NYU Winthrop Hospital | Non-invasive biomarker to identify subjects at risk of preterm delivery |
KR102116978B1 (ko) | 2013-10-07 | 2020-05-29 | 삼성전자 주식회사 | 그래핀 소자 및 그 제조 방법 |
PT3119779T (pt) | 2014-03-17 | 2018-10-19 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Derivados de ácido azaindol acético e sua utilização como modeladores de recetor d2 de prostaglandina |
GB201407820D0 (en) | 2014-05-02 | 2014-06-18 | Atopix Therapeutics Ltd | Polymorphic form |
GB201407807D0 (en) * | 2014-05-02 | 2014-06-18 | Atopix Therapeutics Ltd | Polymorphic form |
ES2991300T3 (es) | 2015-02-13 | 2024-12-03 | Inserm Institut Nat De La Sante Et De Larecherche Medicale | Antagonistas de PTGDR-1 y/o PTGDR-2 para prevenir y/o tratar lupus eritematoso sistémico |
BR112018002012A2 (pt) | 2015-07-30 | 2018-09-18 | Univ Pennsylvania | alelos polimórficos de nucleotídeo único de gene dp-2 humano para detecção de suscetibilidade à inibição do crescimento de cabelos por pgd2 |
EP3350179B1 (en) | 2015-09-15 | 2021-01-13 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Crystalline forms |
AU2018331400A1 (en) | 2017-09-13 | 2020-04-02 | Progenity, Inc. | Preeclampsia biomarkers and related systems and methods |
CN109180691B (zh) * | 2018-08-24 | 2020-07-10 | 武汉大学 | 一种c3-芳香型吡咯并吲哚类生物碱及其合成方法 |
EP4070113A4 (en) | 2019-12-04 | 2023-12-20 | Biora Therapeutics, Inc. | ASSESSMENT OF PREECAMPSIA USING FREE AND DISSOCIATE PLACENTAL GROWTH FACTOR ASSAYS |
CN113425714B (zh) * | 2021-08-04 | 2022-04-26 | 华南师范大学 | 吲哚乙酸在制备防治慢性阻塞性肺病药物中的应用 |
CN114870018A (zh) * | 2022-05-12 | 2022-08-09 | 江南大学 | 炎症小体nlrp3抑制剂通过抑制神经系统炎症在制备治疗阿尔茨海默症药物中的应用 |
WO2024192765A1 (en) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | Brown University | First in class use of the crth2 antagonist in treating neuromyelitis optica spectrum disorder (nmosd) and relevant autoimmune cns disorders |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097598A1 (fr) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Shionogi & Co., Ltd. | Composé comprenant un antagonisme du récepteur de pdg2 |
WO2003101981A1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-11 | Astrazeneca Ab | Novel substituted indoles |
WO2004007451A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Astrazeneca Ab | Indole-3-sulphur derivatives |
WO2005019171A1 (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-03 | Astrazeneca Ab | Substituted indole derivatives for pharmaceutical composition for treating respiratory diseases |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5641800A (en) | 1994-07-21 | 1997-06-24 | Eli Lilly And Company | 1H-indole-1-functional sPLA2 inhibitors |
JP3494990B2 (ja) | 1998-03-31 | 2004-02-09 | ザ インスティテューツ フォア ファーマスーティカル ディスカヴァリー エルエルシー | 置換されたインドールアルカノール酸 |
GB0324763D0 (en) | 2003-10-23 | 2003-11-26 | Oxagen Ltd | Use of compounds in therapy |
SE0303180D0 (sv) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
GB0504150D0 (en) | 2005-03-01 | 2005-04-06 | Oxagen Ltd | Microcrystalline material |
MX2009000801A (es) | 2006-07-22 | 2009-02-03 | Oxagen Ltd | Compuestos que tienen actividad antagonista crth2. |
ES2386340T3 (es) | 2007-12-14 | 2012-08-17 | Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited | Indoles y su uso terapéutico |
US7750027B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-07-06 | Oxagen Limited | Compounds having CRTH2 antagonist activity |
EP2240444A1 (en) | 2008-01-22 | 2010-10-20 | Oxagen Limited | Compounds having crth2 antagonist activity |
US20100022613A1 (en) | 2008-01-22 | 2010-01-28 | Oxagen Limited | Compounds Having CRTH2 Antagonist Activity |
-
2005
- 2005-03-11 GB GBGB0505048.9A patent/GB0505048D0/en not_active Ceased
-
2006
- 2006-03-10 NZ NZ561747A patent/NZ561747A/xx not_active IP Right Cessation
- 2006-03-10 ES ES06726357T patent/ES2333161T3/es active Active
- 2006-03-10 CN CNA2006800139287A patent/CN101166721A/zh active Pending
- 2006-03-10 RU RU2007134456/04A patent/RU2007134456A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-03-10 EP EP06726357A patent/EP1856045B1/en active Active
- 2006-03-10 BR BRPI0608732A patent/BRPI0608732A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-03-10 KR KR1020077023379A patent/KR20070116633A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-03-10 DK DK06726357T patent/DK1856045T3/da active
- 2006-03-10 RS RSP-2009/0534A patent/RS51016B/sr unknown
- 2006-03-10 US US11/908,401 patent/US8044088B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-10 PL PL06726357T patent/PL1856045T3/pl unknown
- 2006-03-10 MX MX2007011091A patent/MX2007011091A/es active IP Right Grant
- 2006-03-10 CA CA002601980A patent/CA2601980A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-10 AT AT06726357T patent/ATE442356T1/de active
- 2006-03-10 SI SI200630491T patent/SI1856045T1/sl unknown
- 2006-03-10 AU AU2006221784A patent/AU2006221784A1/en not_active Withdrawn
- 2006-03-10 JP JP2008500270A patent/JP2008532990A/ja active Pending
- 2006-03-10 WO PCT/GB2006/000851 patent/WO2006095183A1/en active Application Filing
- 2006-03-10 DE DE602006009080T patent/DE602006009080D1/de active Active
- 2006-03-10 PT PT06726357T patent/PT1856045E/pt unknown
-
2007
- 2007-09-10 IL IL185844A patent/IL185844A0/en unknown
- 2007-09-12 NO NO20074641A patent/NO20074641L/no not_active Application Discontinuation
- 2007-09-21 ZA ZA200708159A patent/ZA200708159B/xx unknown
-
2008
- 2008-04-08 HK HK08103897.0A patent/HK1109628A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-12-08 CY CY20091101280T patent/CY1109532T1/el unknown
- 2009-12-09 HR HR20090654T patent/HRP20090654T1/hr unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003097598A1 (fr) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Shionogi & Co., Ltd. | Composé comprenant un antagonisme du récepteur de pdg2 |
WO2003101981A1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-11 | Astrazeneca Ab | Novel substituted indoles |
WO2004007451A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Astrazeneca Ab | Indole-3-sulphur derivatives |
WO2005019171A1 (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-03 | Astrazeneca Ab | Substituted indole derivatives for pharmaceutical composition for treating respiratory diseases |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014533662A (ja) * | 2011-11-17 | 2014-12-15 | 山▲東▼亨利医▲薬▼科技有限▲責▼任公司 | Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物 |
US9233098B2 (en) | 2011-11-17 | 2016-01-12 | Kbp Biosciences Co., Ltd. | Nitrogen-containing fused ring compounds as CRTH2 antagonists |
JP2017501222A (ja) * | 2013-12-17 | 2017-01-12 | アトピックス テラピューティクス リミテッド | 3−置換(インドール−1−イル)酢酸エステルの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HRP20090654T1 (hr) | 2010-01-31 |
CY1109532T1 (el) | 2014-08-13 |
NO20074641L (no) | 2007-11-01 |
DE602006009080D1 (de) | 2009-10-22 |
BRPI0608732A2 (pt) | 2016-11-08 |
MX2007011091A (es) | 2007-11-22 |
GB0505048D0 (en) | 2005-04-20 |
IL185844A0 (en) | 2008-01-06 |
EP1856045B1 (en) | 2009-09-09 |
HK1109628A1 (en) | 2008-06-13 |
RU2007134456A (ru) | 2009-04-20 |
NZ561747A (en) | 2010-03-26 |
CA2601980A1 (en) | 2006-09-14 |
WO2006095183A1 (en) | 2006-09-14 |
EP1856045A1 (en) | 2007-11-21 |
CN101166721A (zh) | 2008-04-23 |
DK1856045T3 (da) | 2010-01-04 |
SI1856045T1 (sl) | 2010-01-29 |
US8044088B2 (en) | 2011-10-25 |
ZA200708159B (en) | 2009-11-25 |
PL1856045T3 (pl) | 2010-02-26 |
ATE442356T1 (de) | 2009-09-15 |
PT1856045E (pt) | 2009-12-09 |
KR20070116633A (ko) | 2007-12-10 |
AU2006221784A1 (en) | 2006-09-14 |
RS51016B (sr) | 2010-10-31 |
US20100330077A1 (en) | 2010-12-30 |
ES2333161T3 (es) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008532990A (ja) | Pgd2アンタゴニスト活性を有する1−酢酸−インドール誘導体 | |
JP4313819B2 (ja) | 治療におけるcrth2アンタゴニストの使用 | |
JP5855162B2 (ja) | Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物 | |
US8980927B2 (en) | Compounds having CRTH2 antagonist activity | |
TWI294876B (en) | Isoindolin-1-one glucokinase activators | |
JP2007508363A (ja) | Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物 | |
JP2011509991A (ja) | Crth2アンタゴニスト活性を有する化合物 | |
WO2005121141A1 (en) | Pyrrolopyridine derivatives and use thereof for treating diseases mediated by prostaglandin d2 (pgd2) | |
GB2422829A (en) | Pyrrolopyridines and their use in the treatment of diseases mediated by PGD2 at the CRTH2 receptor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |