JP2008532966A - 不活性出発物質からの生理活性糖タンパク質の生成 - Google Patents
不活性出発物質からの生理活性糖タンパク質の生成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008532966A JP2008532966A JP2008500129A JP2008500129A JP2008532966A JP 2008532966 A JP2008532966 A JP 2008532966A JP 2008500129 A JP2008500129 A JP 2008500129A JP 2008500129 A JP2008500129 A JP 2008500129A JP 2008532966 A JP2008532966 A JP 2008532966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- gpo
- epo
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 title claims abstract description 151
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 title claims abstract description 151
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims description 10
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 title 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 323
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 241
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 225
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 76
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 56
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 55
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 30
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 claims abstract description 12
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 9
- OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N potassium;[2-butyl-5-chloro-3-[[4-[2-(1,2,4-triaza-3-azanidacyclopenta-1,4-dien-5-yl)phenyl]phenyl]methyl]imidazol-4-yl]methanol Chemical compound [K+].CCCCC1=NC(Cl)=C(CO)N1CC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C2=N[N-]N=N2)C=C1 OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 197
- 102000003951 Erythropoietin Human genes 0.000 claims description 183
- 108090000394 Erythropoietin Proteins 0.000 claims description 183
- 229940105423 erythropoietin Drugs 0.000 claims description 181
- 229920001612 Hydroxyethyl starch Polymers 0.000 claims description 172
- 229940050526 hydroxyethylstarch Drugs 0.000 claims description 168
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 141
- -1 tPA Proteins 0.000 claims description 123
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 114
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 113
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 112
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 101
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 81
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 claims description 74
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 claims description 59
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 55
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 50
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 48
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 44
- 125000001976 hemiacetal group Chemical group 0.000 claims description 40
- SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N beta-N-Acetyl-D-neuraminic acid Natural products CC(=O)NC1C(O)CC(O)(C(O)=O)OC1C(O)C(O)CO SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 claims description 35
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 34
- SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N sialic acid Chemical class CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)C[C@@](O)(C(O)=O)OC1[C@H](O)[C@H](O)CO SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N 0.000 claims description 34
- 102100022641 Coagulation factor IX Human genes 0.000 claims description 32
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 32
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 30
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 claims description 29
- 229960004222 factor ix Drugs 0.000 claims description 29
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 29
- 108010076282 Factor IX Proteins 0.000 claims description 28
- 101000959820 Homo sapiens Interferon alpha-1/13 Proteins 0.000 claims description 28
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Natural products CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical group OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 claims description 27
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 claims description 27
- 108010054218 Factor VIII Proteins 0.000 claims description 26
- 102000001690 Factor VIII Human genes 0.000 claims description 26
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 26
- 229960000301 factor viii Drugs 0.000 claims description 26
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 25
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 claims description 23
- 229940012413 factor vii Drugs 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 102100023804 Coagulation factor VII Human genes 0.000 claims description 22
- 108010023321 Factor VII Proteins 0.000 claims description 22
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 22
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 21
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims description 21
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims description 21
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 21
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 claims description 21
- 125000005629 sialic acid group Chemical group 0.000 claims description 21
- 108010015133 Galactose oxidase Proteins 0.000 claims description 20
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 claims description 20
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 claims description 20
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims description 20
- 229940100601 interleukin-6 Drugs 0.000 claims description 20
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 claims description 19
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 claims description 18
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 claims description 18
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 claims description 18
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 claims description 18
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 18
- 101000987586 Homo sapiens Eosinophil peroxidase Proteins 0.000 claims description 17
- 102000044890 human EPO Human genes 0.000 claims description 17
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 102000006992 Interferon-alpha Human genes 0.000 claims description 13
- 108010047761 Interferon-alpha Proteins 0.000 claims description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 13
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 13
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- OHDXDNUPVVYWOV-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1-(2-naphthalen-1-ylsulfanylphenyl)methanamine Chemical compound CNCC1=CC=CC=C1SC1=CC=CC2=CC=CC=C12 OHDXDNUPVVYWOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 12
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical group ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims description 10
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 10
- 125000000981 3-amino-3-oxopropyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C(=O)N([H])[H] 0.000 claims description 9
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 8
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical group CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 claims description 8
- 208000009429 hemophilia B Diseases 0.000 claims description 8
- 102000004457 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 claims description 7
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 6
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 claims description 6
- 150000001720 carbohydrates Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 claims description 6
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 claims description 6
- IZUPBVBPLAPZRR-UHFFFAOYSA-N pentachlorophenol Chemical compound OC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl IZUPBVBPLAPZRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 150000007970 thio esters Chemical group 0.000 claims description 6
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 claims description 5
- 201000003542 Factor VIII deficiency Diseases 0.000 claims description 5
- 208000009292 Hemophilia A Diseases 0.000 claims description 5
- 125000004036 acetal group Chemical group 0.000 claims description 5
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims description 5
- 208000009190 disseminated intravascular coagulation Diseases 0.000 claims description 5
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 5
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 claims description 5
- 125000000134 2-(methylsulfanyl)ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])SC([H])([H])C([H])([H])[*] 0.000 claims description 4
- DYNFCHNNOHNJFG-UHFFFAOYSA-N 2-formylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C=O DYNFCHNNOHNJFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 200000000007 Arterial disease Diseases 0.000 claims description 4
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 claims description 4
- 108060003306 Galactosyltransferase Proteins 0.000 claims description 4
- 102000030902 Galactosyltransferase Human genes 0.000 claims description 4
- 208000001435 Thromboembolism Diseases 0.000 claims description 4
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 claims description 4
- LFTYTUAZOPRMMI-UHFFFAOYSA-N UNPD164450 Natural products O1C(CO)C(O)C(O)C(NC(=O)C)C1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC1C(O)C(O)C(N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 LFTYTUAZOPRMMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LQEBEXMHBLQMDB-UHFFFAOYSA-N [[5-(2-amino-6-oxo-3h-purin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] (3,4,5-trihydroxy-6-methyloxan-2-yl) hydrogen phosphate Chemical compound OC1C(O)C(O)C(C)OC1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC1C(O)C(O)C(N2C3=C(C(N=C(N)N3)=O)N=C2)O1 LQEBEXMHBLQMDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 claims description 4
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 4
- 150000002256 galaktoses Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002303 glucose derivatives Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000001341 hydroxy propyl starch Substances 0.000 claims description 4
- 235000013828 hydroxypropyl starch Nutrition 0.000 claims description 4
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 claims description 4
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 claims description 4
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 4
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 4
- 208000031261 Acute myeloid leukaemia Diseases 0.000 claims description 3
- 206010014561 Emphysema Diseases 0.000 claims description 3
- 108700023372 Glycosyltransferases Proteins 0.000 claims description 3
- 102000051366 Glycosyltransferases Human genes 0.000 claims description 3
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 claims description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 3
- 208000033776 Myeloid Acute Leukemia Diseases 0.000 claims description 3
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical class CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 claims description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Natural products OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 claims description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010322 bone marrow transplantation Methods 0.000 claims description 3
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 claims description 3
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 claims description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 claims description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 claims description 3
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 claims description 3
- ZESQVNWRUDEXNZ-UHFFFAOYSA-N o-[2-(2-aminooxyethoxy)ethyl]hydroxylamine Chemical compound NOCCOCCON ZESQVNWRUDEXNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 claims description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 3
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 claims description 3
- MVMSCBBUIHUTGJ-UHFFFAOYSA-N 10108-97-1 Natural products C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1C(C(C1O)O)OC1COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O MVMSCBBUIHUTGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XBNGYFFABRKICK-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5,6-pentafluorophenol Chemical compound OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F XBNGYFFABRKICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HSQFVBWFPBKHEB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1Cl HSQFVBWFPBKHEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- IJGSULQFKYOYEU-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trifluorophenol Chemical compound OC1=CC=C(F)C(F)=C1F IJGSULQFKYOYEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SEJSVFHBVLKHLB-UHFFFAOYSA-N 4-(4-formyl-3,5-dimethoxyphenoxy)butanoic acid Chemical compound COC1=CC(OCCCC(O)=O)=CC(OC)=C1C=O SEJSVFHBVLKHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 208000032791 BCR-ABL1 positive chronic myelogenous leukemia Diseases 0.000 claims description 2
- 206010007275 Carcinoid tumour Diseases 0.000 claims description 2
- 208000006154 Chronic hepatitis C Diseases 0.000 claims description 2
- 208000010833 Chronic myeloid leukaemia Diseases 0.000 claims description 2
- 201000003883 Cystic fibrosis Diseases 0.000 claims description 2
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 claims description 2
- 102000006471 Fucosyltransferases Human genes 0.000 claims description 2
- 108010019236 Fucosyltransferases Proteins 0.000 claims description 2
- 102100039847 Globoside alpha-1,3-N-acetylgalactosaminyltransferase 1 Human genes 0.000 claims description 2
- 102000000340 Glucosyltransferases Human genes 0.000 claims description 2
- 108010055629 Glucosyltransferases Proteins 0.000 claims description 2
- 206010059598 Heparin resistance Diseases 0.000 claims description 2
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 claims description 2
- 101000887519 Homo sapiens Globoside alpha-1,3-N-acetylgalactosaminyltransferase 1 Proteins 0.000 claims description 2
- 102000006722 Mannosyltransferases Human genes 0.000 claims description 2
- 108010087568 Mannosyltransferases Proteins 0.000 claims description 2
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 claims description 2
- 208000033761 Myelogenous Chronic BCR-ABL Positive Leukemia Diseases 0.000 claims description 2
- OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N N-acetyl-beta-D-glucosamine Chemical class CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N 0.000 claims description 2
- 102000003838 Sialyltransferases Human genes 0.000 claims description 2
- 108090000141 Sialyltransferases Proteins 0.000 claims description 2
- XCCTYIAWTASOJW-UHFFFAOYSA-N UDP-Glc Natural products OC1C(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(O)=O)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 XCCTYIAWTASOJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- LFTYTUAZOPRMMI-NESSUJCYSA-N UDP-N-acetyl-alpha-D-galactosamine Chemical compound O1[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C)[C@H]1O[P@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 LFTYTUAZOPRMMI-NESSUJCYSA-N 0.000 claims description 2
- LFTYTUAZOPRMMI-CFRASDGPSA-N UDP-N-acetyl-alpha-D-glucosamine Chemical compound O1[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](NC(=O)C)[C@H]1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 LFTYTUAZOPRMMI-CFRASDGPSA-N 0.000 claims description 2
- 108010090473 UDP-N-acetylglucosamine-peptide beta-N-acetylglucosaminyltransferase Proteins 0.000 claims description 2
- HSCJRCZFDFQWRP-JZMIEXBBSA-N UDP-alpha-D-glucose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 HSCJRCZFDFQWRP-JZMIEXBBSA-N 0.000 claims description 2
- HSCJRCZFDFQWRP-UHFFFAOYSA-N Uridindiphosphoglukose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC1C(O)C(O)C(N2C(NC(=O)C=C2)=O)O1 HSCJRCZFDFQWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 206010058990 Venous occlusion Diseases 0.000 claims description 2
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 claims description 2
- 206010006451 bronchitis Diseases 0.000 claims description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 2
- 208000002458 carcinoid tumor Diseases 0.000 claims description 2
- 208000035250 cutaneous malignant susceptibility to 1 melanoma Diseases 0.000 claims description 2
- XOAGKSFNHBWACO-RAUZPKMFSA-L disodium;[[(2r,3s,4r,5r)-5-(2-amino-6-oxo-3h-purin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-oxidophosphoryl] [(2r,3s,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl] phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].C([C@H]1O[C@H]([C@@H]([C@@H]1O)O)N1C=NC=2C(=O)N=C(NC=21)N)OP([O-])(=O)OP([O-])(=O)O[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O XOAGKSFNHBWACO-RAUZPKMFSA-L 0.000 claims description 2
- 201000003444 follicular lymphoma Diseases 0.000 claims description 2
- 150000008267 fucoses Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000011902 gastrointestinal surgery Methods 0.000 claims description 2
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 claims description 2
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 claims description 2
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 claims description 2
- 208000010710 hepatitis C virus infection Diseases 0.000 claims description 2
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims description 2
- 150000002703 mannose derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 claims description 2
- 229940060155 neuac Drugs 0.000 claims description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims description 2
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 claims description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 claims description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 claims description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 5
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 claims 5
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 claims 5
- 150000004650 carbonic acid diesters Chemical class 0.000 claims 4
- 102100040019 Interferon alpha-1/13 Human genes 0.000 claims 3
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 1-Hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 ASOKPJOREAFHNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UFBJCMHMOXMLKC-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O UFBJCMHMOXMLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- IQUPABOKLQSFBK-UHFFFAOYSA-N 2-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O IQUPABOKLQSFBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 208000000419 Chronic Hepatitis B Diseases 0.000 claims 1
- 101710088235 Envelope glycoprotein C homolog Proteins 0.000 claims 1
- 102000003810 Interleukin-18 Human genes 0.000 claims 1
- 108090000171 Interleukin-18 Proteins 0.000 claims 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- PFYXSUNOLOJMDX-UHFFFAOYSA-N bis(2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) carbonate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)ON1C(=O)CCC1=O PFYXSUNOLOJMDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 claims 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims 1
- 230000009395 genetic defect Effects 0.000 claims 1
- 210000002768 hair cell Anatomy 0.000 claims 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 1
- 230000002008 hemorrhagic effect Effects 0.000 claims 1
- 206010022694 intestinal perforation Diseases 0.000 claims 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001972 liquid chromatography-electrospray ionisation mass spectrometry Methods 0.000 claims 1
- 238000005399 mechanical ventilation Methods 0.000 claims 1
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide group Chemical group NNC(=O)N DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 56
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 37
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 34
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 34
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 31
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 28
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 27
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 27
- 102100022712 Alpha-1-antitrypsin Human genes 0.000 description 26
- 101000823116 Homo sapiens Alpha-1-antitrypsin Proteins 0.000 description 26
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 26
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 25
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 24
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 108010073521 Luteinizing Hormone Proteins 0.000 description 20
- 102000009151 Luteinizing Hormone Human genes 0.000 description 20
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 20
- 108010079345 Follicle Stimulating Hormone Proteins 0.000 description 19
- 102000012673 Follicle Stimulating Hormone Human genes 0.000 description 19
- 102100031196 Choriogonadotropin subunit beta 3 Human genes 0.000 description 17
- 108010017080 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 17
- 102000004269 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 17
- 101000776619 Homo sapiens Choriogonadotropin subunit beta 3 Proteins 0.000 description 17
- 101001038874 Homo sapiens Glycoprotein hormones alpha chain Proteins 0.000 description 17
- 101800004937 Protein C Proteins 0.000 description 17
- 102000017975 Protein C Human genes 0.000 description 17
- 101800001700 Saposin-D Proteins 0.000 description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 17
- 229960000856 protein c Drugs 0.000 description 17
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 16
- 102100037850 Interferon gamma Human genes 0.000 description 16
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 16
- 229940040129 luteinizing hormone Drugs 0.000 description 16
- NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N pyridoxal 5'-phosphate Chemical compound CC1=NC=C(COP(O)(O)=O)C(C=O)=C1O NGVDGCNFYWLIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 125000004367 cycloalkylaryl group Chemical group 0.000 description 15
- 229940028334 follicle stimulating hormone Drugs 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 14
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 14
- 125000004350 aryl cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 102000003812 Interleukin-15 Human genes 0.000 description 12
- 108090000172 Interleukin-15 Proteins 0.000 description 12
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 12
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 12
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 12
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 12
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 11
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 11
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 11
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 11
- 101000920686 Homo sapiens Erythropoietin Proteins 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 10
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 10
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 9
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 9
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 9
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 9
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 description 9
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000005001 aminoaryl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 8
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 8
- 235000007682 pyridoxal 5'-phosphate Nutrition 0.000 description 8
- 239000011589 pyridoxal 5'-phosphate Substances 0.000 description 8
- 229960001327 pyridoxal phosphate Drugs 0.000 description 8
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 0 *C(C(*)C(OC1CO*)=O)[C@@]1OI Chemical compound *C(C(*)C(OC1CO*)=O)[C@@]1OI 0.000 description 7
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 7
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 7
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 7
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 7
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004989 O-glycosylation Effects 0.000 description 7
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 7
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 7
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 7
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 7
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 6
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 6
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 150000004676 glycans Chemical group 0.000 description 6
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 6
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 6
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 6
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 6
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 5
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 description 5
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 5
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 5
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 5
- 108010061174 Thyrotropin Proteins 0.000 description 5
- 102000011923 Thyrotropin Human genes 0.000 description 5
- 150000001299 aldehydes Chemical group 0.000 description 5
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 5
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 5
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000035122 glycosylated proteins Human genes 0.000 description 5
- 108091005608 glycosylated proteins Proteins 0.000 description 5
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 5
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 5
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 5
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 5
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 5
- DQJCDTNMLBYVAY-ZXXIYAEKSA-N (2S,5R,10R,13R)-16-{[(2R,3S,4R,5R)-3-{[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-4,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy}-5-(ethylamino)-6-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy}-5-(4-aminobutyl)-10-carbamoyl-2,13-dimethyl-4,7,12,15-tetraoxo-3,6,11,14-tetraazaheptadecan-1-oic acid Chemical compound NCCCC[C@H](C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)CC[C@H](C(N)=O)NC(=O)[C@@H](C)NC(=O)C(C)O[C@@H]1[C@@H](NCC)C(O)O[C@H](CO)[C@H]1O[C@H]1[C@H](NC(C)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 DQJCDTNMLBYVAY-ZXXIYAEKSA-N 0.000 description 4
- 125000000979 2-amino-2-oxoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(=O)N([H])[H] 0.000 description 4
- 108090000935 Antithrombin III Proteins 0.000 description 4
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010048049 Factor IXa Proteins 0.000 description 4
- 108010088842 Fibrinolysin Proteins 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 108010015899 Glycopeptides Proteins 0.000 description 4
- 102000002068 Glycopeptides Human genes 0.000 description 4
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 4
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 4
- 101001054334 Homo sapiens Interferon beta Proteins 0.000 description 4
- 101000801481 Homo sapiens Tissue-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010005716 Interferon beta-1a Proteins 0.000 description 4
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 4
- 238000003820 Medium-pressure liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 4
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013347 comparability assessment Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000006240 deamidation Effects 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 4
- 150000003949 imides Chemical group 0.000 description 4
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 4
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 4
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 229960004452 methionine Drugs 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- ZHCAAFJSYLFLPX-UHFFFAOYSA-N nitrocyclohexatriene Chemical group [O-][N+](=O)C1=CC=C=C[CH]1 ZHCAAFJSYLFLPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 4
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 4
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 description 4
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 4
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 4
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 4
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 3
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 3
- 102000004411 Antithrombin III Human genes 0.000 description 3
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 3
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical class C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 108010054265 Factor VIIa Proteins 0.000 description 3
- 108010014173 Factor X Proteins 0.000 description 3
- 102000006771 Gonadotropins Human genes 0.000 description 3
- 108010086677 Gonadotropins Proteins 0.000 description 3
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 description 3
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 3
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 3
- 229930194542 Keto Chemical group 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 3
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 3
- 239000005700 Putrescine Substances 0.000 description 3
- 239000011542 SDS running buffer Substances 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 description 3
- 102000019400 Tissue-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000000033 alkoxyamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005248 alkyl aryloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004659 aryl alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005199 aryl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000613 asparagine group Chemical group N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 3
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- OWMVSZAMULFTJU-UHFFFAOYSA-N bis-tris Chemical compound OCCN(CCO)C(CO)(CO)CO OWMVSZAMULFTJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical group BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 3
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 3
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229940012414 factor viia Drugs 0.000 description 3
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 3
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 3
- 239000002622 gonadotropin Substances 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical group 0.000 description 3
- 125000004475 heteroaralkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 3
- 125000005027 hydroxyaryl group Chemical group 0.000 description 3
- 229960001388 interferon-beta Drugs 0.000 description 3
- GHXZPUGJZVBLGC-UHFFFAOYSA-N iodoethene Chemical group IC=C GHXZPUGJZVBLGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 3
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 3
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 3
- RADKZDMFGJYCBB-UHFFFAOYSA-N pyridoxal hydrochloride Natural products CC1=NC=C(CO)C(C=O)=C1O RADKZDMFGJYCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 239000007974 sodium acetate buffer Substances 0.000 description 3
- ALZJERAWTOKHNO-UHFFFAOYSA-M sodium;dodecyl sulfate;3-morpholin-4-ylpropane-1-sulfonic acid Chemical compound [Na+].OS(=O)(=O)CCCN1CCOCC1.CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O ALZJERAWTOKHNO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 3
- 229960000874 thyrotropin Drugs 0.000 description 3
- 230000001748 thyrotropin Effects 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 229940075601 voluven Drugs 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVJXGCIPWAVXJP-UHFFFAOYSA-N 2,5-dioxo-1-oxoniopyrrolidine-3-sulfonate Chemical compound ON1C(=O)CC(S(O)(=O)=O)C1=O GVJXGCIPWAVXJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- 108010039627 Aprotinin Proteins 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100035882 Catalase Human genes 0.000 description 2
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 description 2
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 108010071241 Factor XIIa Proteins 0.000 description 2
- 108010080805 Factor XIa Proteins 0.000 description 2
- 206010058359 Hypogonadism Diseases 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 102100026720 Interferon beta Human genes 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N L-fucopyranose Chemical group C[C@@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N 0.000 description 2
- 108010028275 Leukocyte Elastase Proteins 0.000 description 2
- GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N Leupeptin Natural products CC(C)CC(NC(C)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000007651 Macrophage Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 2
- 108010046938 Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- SQVRNKJHWKZAKO-PFQGKNLYSA-N N-acetyl-beta-neuraminic acid Chemical group CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)C[C@@](O)(C(O)=O)O[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)CO SQVRNKJHWKZAKO-PFQGKNLYSA-N 0.000 description 2
- 102100033174 Neutrophil elastase Human genes 0.000 description 2
- 108010067372 Pancreatic elastase Proteins 0.000 description 2
- 102000016387 Pancreatic elastase Human genes 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 239000002262 Schiff base Substances 0.000 description 2
- 150000004753 Schiff bases Chemical class 0.000 description 2
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 description 2
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 208000029052 T-cell acute lymphoblastic leukemia Diseases 0.000 description 2
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- PZBFGYYEXUXCOF-UHFFFAOYSA-N TCEP Chemical compound OC(=O)CCP(CCC(O)=O)CCC(O)=O PZBFGYYEXUXCOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010000499 Thromboplastin Proteins 0.000 description 2
- 102000002262 Thromboplastin Human genes 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 229930003448 Vitamin K Natural products 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical group 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 2
- 108010050122 alpha 1-Antitrypsin Proteins 0.000 description 2
- 102000015395 alpha 1-Antitrypsin Human genes 0.000 description 2
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 2
- 229960004405 aprotinin Drugs 0.000 description 2
- 238000011190 asparagine deamidation Methods 0.000 description 2
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 2
- XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N carbonyl dihydrazine Chemical compound NNC(=O)NN XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 2
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 2
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 125000000404 glutamine group Chemical group N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 2
- 101150034348 gpo gene Proteins 0.000 description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 2
- 150000002373 hemiacetals Chemical class 0.000 description 2
- PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N heptane-1,7-diamine Chemical compound NCCCCCCCN PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004404 heteroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000057593 human F8 Human genes 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 2
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 2
- 208000000509 infertility Diseases 0.000 description 2
- 231100000535 infertility Toxicity 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N iniprol Chemical compound C([C@H]1C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@H]2CSSC[C@H]3C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=4C=CC=CC=4)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC=2C=CC=CC=2)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N3)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@H](C(=O)N1)C(C)C)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 2
- 229960004461 interferon beta-1a Drugs 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N leupeptin Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(C)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 2
- 108010052968 leupeptin Proteins 0.000 description 2
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 2
- YFCUZWYIPBUQBD-ZOWNYOTGSA-N n-[(3s)-7-amino-1-chloro-2-oxoheptan-3-yl]-4-methylbenzenesulfonamide;hydron;chloride Chemical compound Cl.CC1=CC=C(S(=O)(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)CCl)C=C1 YFCUZWYIPBUQBD-ZOWNYOTGSA-N 0.000 description 2
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- 229950000964 pepstatin Drugs 0.000 description 2
- 108010091212 pepstatin Proteins 0.000 description 2
- FAXGPCHRFPCXOO-LXTPJMTPSA-N pepstatin A Chemical compound OC(=O)C[C@H](O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)C[C@H](O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CC(C)C FAXGPCHRFPCXOO-LXTPJMTPSA-N 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N phloretic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 2
- SHUZOJHMOBOZST-UHFFFAOYSA-N phylloquinone Natural products CC(C)CCCCC(C)CCC(C)CCCC(=CCC1=C(C)C(=O)c2ccccc2C1=O)C SHUZOJHMOBOZST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 2
- 230000033885 plasminogen activation Effects 0.000 description 2
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 2
- XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N propan-2-ol;hydrate Chemical compound O.CC(C)O XTUSEBKMEQERQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 2
- LXNHXLLTXMVWPM-UHFFFAOYSA-N pyridoxine Chemical compound CC1=NC=C(CO)C(CO)=C1O LXNHXLLTXMVWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001995 reticulocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 2
- 230000021595 spermatogenesis Effects 0.000 description 2
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 210000001550 testis Anatomy 0.000 description 2
- 238000005820 transferase reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019168 vitamin K Nutrition 0.000 description 2
- 239000011712 vitamin K Substances 0.000 description 2
- 150000003721 vitamin K derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229940046010 vitamin k Drugs 0.000 description 2
- TYKASZBHFXBROF-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)acetate Chemical compound O=C1CCC(=O)N1OC(=O)CN1C(=O)C=CC1=O TYKASZBHFXBROF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NODMSFUNHCUVST-REOHCLBHSA-N (2s)-2-nitrosopropanoic acid Chemical compound O=N[C@@H](C)C(O)=O NODMSFUNHCUVST-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- MBGQSVGJHSCMFS-BYPYZUCNSA-N (2s)-3-methyl-2-nitrosobutanoic acid Chemical compound CC(C)[C@H](N=O)C(O)=O MBGQSVGJHSCMFS-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 1
- HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWJOOVALXUJOPB-UHFFFAOYSA-N 1,4-dinitrocyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound [O-][N+](=O)C1(O)CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GWJOOVALXUJOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOSZCNKVJAVHJI-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-fluorophenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1CN1CCNCC1 OOSZCNKVJAVHJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLODWTPNUWYZKN-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrol-2-ol Chemical class OC1=CC=CN1 WLODWTPNUWYZKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHJGJYXLEPZJPM-UHFFFAOYSA-N 2,4,5-trichlorophenol Chemical compound OC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl LHJGJYXLEPZJPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LINPIYWFGCPVIE-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichlorophenol Chemical compound OC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl LINPIYWFGCPVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQFWMPUXPLBWTG-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trifluorophenol Chemical compound OC1=C(F)C=C(F)C=C1F QQFWMPUXPLBWTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZSXEZOLBIJVQK-UHFFFAOYSA-N 2-methylsulfonylbenzoic acid Chemical compound CS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O BZSXEZOLBIJVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMTMSDXUXJISAY-UHFFFAOYSA-N 2H-benzotriazol-4-ol Chemical compound OC1=CC=CC2=C1N=NN2 JMTMSDXUXJISAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVQYSWDUAOAHFM-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-2-oxovaleric acid Chemical compound CCC(C)C(=O)C(O)=O JVQYSWDUAOAHFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKAJNAXTPSGJCU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-oxopentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(=O)C(O)=O BKAJNAXTPSGJCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 4-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101800001401 Activation peptide Proteins 0.000 description 1
- 102400000069 Activation peptide Human genes 0.000 description 1
- 108010062271 Acute-Phase Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000011767 Acute-Phase Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 1
- 102100022977 Antithrombin-III Human genes 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- RHJITQJBHCWZLJ-UHFFFAOYSA-N CC(C1)C1NC Chemical compound CC(C1)C1NC RHJITQJBHCWZLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N CN(C(C=C1)=O)C1=O Chemical compound CN(C(C=C1)=O)C1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHANCCMWYDZQOR-UHFFFAOYSA-N CSSc1ncccc1 Chemical compound CSSc1ncccc1 BHANCCMWYDZQOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- CMIMRMOSIVTUAA-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(c([N+]([O-])=O)c1)F)c1[N+]([O-])=O Chemical compound Cc(cc(c([N+]([O-])=O)c1)F)c1[N+]([O-])=O CMIMRMOSIVTUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 241001227713 Chiron Species 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- VMQMZMRVKUZKQL-UHFFFAOYSA-N Cu+ Chemical compound [Cu+] VMQMZMRVKUZKQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025621 Cytochrome b-245 heavy chain Human genes 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N D-cystine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CSSC[C@@H](N)C(O)=O LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 108010061932 Factor VIIIa Proteins 0.000 description 1
- 108010058861 Fibrin Fibrinogen Degradation Products Proteins 0.000 description 1
- 108010029961 Filgrastim Proteins 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000766307 Gallus gallus Ovotransferrin Proteins 0.000 description 1
- 208000034951 Genetic Translocation Diseases 0.000 description 1
- 208000032612 Glial tumor Diseases 0.000 description 1
- 206010018338 Glioma Diseases 0.000 description 1
- 102000005744 Glycoside Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108010031186 Glycoside Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000746373 Homo sapiens Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Proteins 0.000 description 1
- 101000599940 Homo sapiens Interferon gamma Proteins 0.000 description 1
- 101000801255 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 17 Proteins 0.000 description 1
- 102000003839 Human Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000144 Human Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 206010062767 Hypophysitis Diseases 0.000 description 1
- 206010021067 Hypopituitarism Diseases 0.000 description 1
- 206010061598 Immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 208000029462 Immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 108060005987 Kallikrein Proteins 0.000 description 1
- 102000001399 Kallikrein Human genes 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-UHFFFAOYSA-N L-Methionine Natural products CSCCC(N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195722 L-methionine Natural products 0.000 description 1
- 108010062867 Lenograstim Proteins 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010027480 Metastatic malignant melanoma Diseases 0.000 description 1
- 201000003793 Myelodysplastic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 108010046068 N-Acetyllactosamine Synthase Proteins 0.000 description 1
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Chemical group CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011785 NMRI mouse Methods 0.000 description 1
- 241000669618 Nothes Species 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 102000006877 Pituitary Hormones Human genes 0.000 description 1
- 108010047386 Pituitary Hormones Proteins 0.000 description 1
- 208000007452 Plasmacytoma Diseases 0.000 description 1
- 102000013566 Plasminogen Human genes 0.000 description 1
- 108010051456 Plasminogen Proteins 0.000 description 1
- 102000001938 Plasminogen Activators Human genes 0.000 description 1
- 108010001014 Plasminogen Activators Proteins 0.000 description 1
- 108010020661 Profasi Proteins 0.000 description 1
- 239000012564 Q sepharose fast flow resin Substances 0.000 description 1
- 239000012614 Q-Sepharose Substances 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 208000007400 Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000006265 Renal cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 229940122055 Serine protease inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 101710102218 Serine protease inhibitor Proteins 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010042573 Superovulation Diseases 0.000 description 1
- 230000006052 T cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 108010051181 TNK-tissue plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- 102220468334 Tektin-1_F98Y_mutation Human genes 0.000 description 1
- 108010039185 Tenecteplase Proteins 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 102100026966 Thrombomodulin Human genes 0.000 description 1
- 108010079274 Thrombomodulin Proteins 0.000 description 1
- 102000007238 Transferrin Receptors Human genes 0.000 description 1
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 1
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 1
- 206010060872 Transplant failure Diseases 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 1
- 102100033726 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 17 Human genes 0.000 description 1
- 108010047196 Urofollitropin Proteins 0.000 description 1
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 229940008309 acetone / ethanol Drugs 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940099550 actimmune Drugs 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002009 alkene group Chemical group 0.000 description 1
- 229940024142 alpha 1-antitrypsin Drugs 0.000 description 1
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 1
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002141 anti-parasite Effects 0.000 description 1
- 230000001028 anti-proliverative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003096 antiparasitic agent Substances 0.000 description 1
- 229960005348 antithrombin iii Drugs 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 229940089003 atryn Drugs 0.000 description 1
- 229940003504 avonex Drugs 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 229940031422 benefix Drugs 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000015294 blood coagulation disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000000337 buffer salt Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000007975 buffered saline Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- GHWVXCQZPNWFRO-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diamine Chemical compound CC(N)C(C)N GHWVXCQZPNWFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 1
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 208000016532 chronic granulomatous disease Diseases 0.000 description 1
- 230000010405 clearance mechanism Effects 0.000 description 1
- GKIRPKYJQBWNGO-OCEACIFDSA-N clomifene Chemical compound C1=CC(OCCN(CC)CC)=CC=C1C(\C=1C=CC=CC=1)=C(\Cl)C1=CC=CC=C1 GKIRPKYJQBWNGO-OCEACIFDSA-N 0.000 description 1
- 229960003608 clomifene Drugs 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 230000009852 coagulant defect Effects 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 235000021310 complex sugar Nutrition 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 108091036078 conserved sequence Proteins 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000005289 controlled pore glass Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- DMSZORWOGDLWGN-UHFFFAOYSA-N ctk1a3526 Chemical compound NP(N)(N)=O DMSZORWOGDLWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001945 cysteines Chemical group 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N dihydromaleimide Natural products O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229940042399 direct acting antivirals protease inhibitors Drugs 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KDQPSPMLNJTZAL-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogenphosphate dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O KDQPSPMLNJTZAL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 108010008250 drotrecogin alfa activated Proteins 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008378 epithelial damage Effects 0.000 description 1
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000010437 erythropoiesis Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000006624 extrinsic pathway Effects 0.000 description 1
- 230000035558 fertility Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000000208 fibrin degradation product Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 108010006578 follitropin alfa Proteins 0.000 description 1
- 108010081934 follitropin beta Proteins 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 description 1
- 108700014210 glycosyltransferase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 229940057854 gonal f Drugs 0.000 description 1
- 201000009277 hairy cell leukemia Diseases 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 201000003368 hypogonadotropic hypogonadism Diseases 0.000 description 1
- 239000000960 hypophysis hormone Substances 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 230000007813 immunodeficiency Effects 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 108010042414 interferon gamma-1b Proteins 0.000 description 1
- 229940047124 interferons Drugs 0.000 description 1
- 229940047122 interleukins Drugs 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000006623 intrinsic pathway Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229940047434 kogenate Drugs 0.000 description 1
- 229940087875 leukine Drugs 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000003810 lymphokine-activated killer cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 208000021039 metastatic melanoma Diseases 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000002297 mitogenic effect Effects 0.000 description 1
- ZAHQPTJLOCWVPG-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO ZAHQPTJLOCWVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 108010032806 molgramostim Proteins 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical group 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 208000025113 myeloid leukemia Diseases 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000011227 neoadjuvant chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 210000000885 nephron Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 229940029345 neupogen Drugs 0.000 description 1
- 230000004031 neuronal differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 208000004235 neutropenia Diseases 0.000 description 1
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 1
- 210000003924 normoblast Anatomy 0.000 description 1
- 229940099717 novarel Drugs 0.000 description 1
- 229940112216 novoseven Drugs 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000016087 ovulation Effects 0.000 description 1
- 238000006395 oxidase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012510 peptide mapping method Methods 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001817 pituitary effect Effects 0.000 description 1
- 210000003635 pituitary gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000003169 placental effect Effects 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 229940127126 plasminogen activator Drugs 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000244 polyoxyethylene sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 229940068968 polysorbate 80 Drugs 0.000 description 1
- 230000009024 positive feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical group 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- 230000007065 protein hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 238000003751 purification from natural source Methods 0.000 description 1
- 150000003214 pyranose derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 229960003581 pyridoxal Drugs 0.000 description 1
- 235000008164 pyridoxal Nutrition 0.000 description 1
- 239000011674 pyridoxal Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000006340 racemization Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229940038850 rebif Drugs 0.000 description 1
- 108010013773 recombinant FVIIa Proteins 0.000 description 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 1
- 229940047431 recombinate Drugs 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 108010038379 sargramostim Proteins 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000003001 serine protease inhibitor Substances 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012525 sialic acid detection Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940074545 sodium dihydrogen phosphate dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000011146 sterile filtration Methods 0.000 description 1
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229960000216 tenecteplase Drugs 0.000 description 1
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 238000005891 transamination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 229960001322 trypsin Drugs 0.000 description 1
- 108010036927 trypsin-like serine protease Proteins 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 235000019158 vitamin B6 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011726 vitamin B6 Substances 0.000 description 1
- 229940011671 vitamin b6 Drugs 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/61—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K9/00—Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Immunology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Surgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Dermatology (AREA)
Abstract
本発明は、糖タンパク質およびポリマーもしくは前記ポリマーの誘導体を含む共役複合体の製造方法であって、その中で該ポリマーはヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であり、
a)糖タンパク質および修飾ポリオールの間の共有結合の形成を触媒することができるトランスフェラーゼの存在下、前記糖タンパク質を、共有結合によって結合した官能基Zを有する前記修飾ポリオールと反応させて、共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質を生じる段階、並びに
b)該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成する段階を含むことを特徴とする方法に関する。
a)糖タンパク質および修飾ポリオールの間の共有結合の形成を触媒することができるトランスフェラーゼの存在下、前記糖タンパク質を、共有結合によって結合した官能基Zを有する前記修飾ポリオールと反応させて、共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質を生じる段階、並びに
b)該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成する段階を含むことを特徴とする方法に関する。
Description
緒言
エリスロポエチンは、約34,000Dの酸性糖タンパク質ホルモンである。ヒトエリスロポエチンは、単量体として天然に存在する166アミノ酸のポリペプチドである(Lin et al., 1985, PNAS 82, 7580-7584, EP 148 605 B2, EP 411 678 B2)。エリスロポエチンをコードする遺伝子の同定、クローニングおよび発現は、例えば、米国特許4,703,008に記載されている。組換えエリスロポエチンプラスミドを含む哺乳類細胞の増殖を支える細胞培地からの組換えエリスロポエチンの精製は、例えば、米国特許4,667,016に記載されている。
エリスロポエチンは、約34,000Dの酸性糖タンパク質ホルモンである。ヒトエリスロポエチンは、単量体として天然に存在する166アミノ酸のポリペプチドである(Lin et al., 1985, PNAS 82, 7580-7584, EP 148 605 B2, EP 411 678 B2)。エリスロポエチンをコードする遺伝子の同定、クローニングおよび発現は、例えば、米国特許4,703,008に記載されている。組換えエリスロポエチンプラスミドを含む哺乳類細胞の増殖を支える細胞培地からの組換えエリスロポエチンの精製は、例えば、米国特許4,667,016に記載されている。
この技術分野では、インビボでのEPOの生物活性が、主にEPOに結合したシアル酸の数に依存すると一般に考えられている(例えばEP 428 267 B1参照)。理論的には、N−グリコシル化部位およびO−グリコシル化部位に結合した糖側鎖の末端で、14分子のシアル酸が1分子のEPOに結合しうる。しかしながら、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)から組換えで発現されたヒトの分子の試料である、国際EPO標準試料(international EPO standard preparation)(BRP−EPO標準バッチII(BRP-EPO standard batch II))において、10〜14または15シアル酸残基を有するEPOアイソフォームが存在している。EPOの適当なインビボ生物活性を保証するために、その複合型N−グリカン部位の末端をシアル酸でマスクしたガラクトース残基の数は重要である。
薬物適用に使用する他の糖タンパク質についても同様のことが当てはまる。IFN−β、抗体、hcg、FSH、およびLHのような糖タンパク質のインビボ生理活性はまた、シアル酸でのこれらのN−グリカンおよびO−グリカンの適当なキャッピングに依存するとも考えられる。
EPOの場合、十分に高いインビボ生物活性を示す組換え源(recombinant source)から高度にシアル酸付加されたEPO試料を得るためには、高度に洗練された精製段階が必要である。したがって、細胞によって培地中に分泌される全EPOのかなりの割合が、最終的な目的の生成物の高活性型から分離されなければならない。通常は薬物適用に適していないとして廃棄されるEPOの不十分なシアル酸付加型(および一般の他の糖タンパク質の不十分なシアル酸付加型)を利用することは有利なこととなる。
本発明によって、このような不十分なシアル酸付加糖タンパク質試料を、薬物適用にいかに有用にするかの温和な方法が記載される。酵素を使用して官能基を糖タンパク質に導入し、続いて導入された官能基で共有結合的にHES修飾することによって、適当にシアル酸付加された糖タンパク質型のものと同程度、またはさらに高いインビボ活性を有する修飾糖タンパク質が生じる。末端シアル酸残基が大幅に不足しているEPO試料は、修飾されて、EPO1分子あたり合計14シアル酸を含む試料と同程度のインビボ生理活性の試料を生じうることが、ヒトEPOを実施例として用いて本明細書に記載されている。
(発明の詳細な開示)
したがって、本発明は、糖タンパク質およびポリマーもしくは前記ポリマーの誘導体を含む共役複合体の製造方法であって、その中で該ポリマーはヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であり、
a)糖タンパク質および修飾ポリオールの間の共有結合の形成を触媒することができるトランスフェラーゼの存在下、前記糖タンパク質を、共有結合によって結合した官能基Zを有する前記修飾ポリオールと反応させて、共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質を生じる段階、並びに
b)該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成する段階を含むことを特徴とする方法に関する。
したがって、本発明は、糖タンパク質およびポリマーもしくは前記ポリマーの誘導体を含む共役複合体の製造方法であって、その中で該ポリマーはヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であり、
a)糖タンパク質および修飾ポリオールの間の共有結合の形成を触媒することができるトランスフェラーゼの存在下、前記糖タンパク質を、共有結合によって結合した官能基Zを有する前記修飾ポリオールと反応させて、共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質を生じる段階、並びに
b)該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成する段階を含むことを特徴とする方法に関する。
一般に、官能基AおよびZについて特に制限はないが、但しAとZを反応させることによって共有結合が形成されうる。例えば、以下の化学基Aが考えられる:
− C−C二重結合もしくはC−C三重結合または芳香族C−C結合;
− チオ基またはヒドロキシ基;
− アルキルスルホン酸ヒドラジド、アリールスルホン酸ヒドラジド;
− 1,2−ジオール類;
− 1,2−アミノチオアルコール類;
− 1,2−アミノアルコール類;
− アミノ基−NH2または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基(alkarlyaminogroup);
− ヒドロキシルアミノ基−O−NH2、または構造単位−O−NH−を含むヒドロキシルアミノ基の誘導体、例えばヒドロキシルアルキルアミノ基、ヒドロキシルアリールアミノ基、ヒドロキシルアラルキルアミノ基、またはヒドロキシルアルカリルアミノ基(hydroxalalkarylaminogroup);
− 各々が構造単位−NH−O−を含む、アルコキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アラルキルオキシアミノ基、またはアルカリルオキシアミノ基;
− カルボニル基を有する残基、−Q−C(=G)−M
[式中、Gは、OまたはSであって、Mは、例えば、
−− −OHまたは−SH;
−− アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、またはアルカリルオキシ基;
−− アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、またはアルカリルチオ基;
−− アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アラルキルカルボニルオキシ基、アルカリルカルボニルオキシ基;
−− 活性化エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいはG=Oであって、Qが不存在である、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物の活性化エステル;
であり、Qは不存在またはNHあるいはヘテロ原子(例えばSまたはO)である];
− −NH−NH2、または−NH−NH−;
− −NO2;
− ニトリル基;
− カルボニル基、例えばアルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基;
− カルボキシ基;
− −N=C=O基または−N=C=S基;
− ハロゲン化ビニル基(例えばヨウ化ビニル基または臭化ビニル基)あるいはトリフレート;
− −C≡C−H;
− −(C=NH2Cl)−Oアルキル
− −(C=O)−CH2−Hal基[式中、HalはCl、Br、またはIである];
− −CH=CH−SO2−;
− 構造−S−S−を含むジスルフィド基;
− 化学基:
− 化学基:
− C−C二重結合もしくはC−C三重結合または芳香族C−C結合;
− チオ基またはヒドロキシ基;
− アルキルスルホン酸ヒドラジド、アリールスルホン酸ヒドラジド;
− 1,2−ジオール類;
− 1,2−アミノチオアルコール類;
− 1,2−アミノアルコール類;
− アミノ基−NH2または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基(alkarlyaminogroup);
− ヒドロキシルアミノ基−O−NH2、または構造単位−O−NH−を含むヒドロキシルアミノ基の誘導体、例えばヒドロキシルアルキルアミノ基、ヒドロキシルアリールアミノ基、ヒドロキシルアラルキルアミノ基、またはヒドロキシルアルカリルアミノ基(hydroxalalkarylaminogroup);
− 各々が構造単位−NH−O−を含む、アルコキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アラルキルオキシアミノ基、またはアルカリルオキシアミノ基;
− カルボニル基を有する残基、−Q−C(=G)−M
[式中、Gは、OまたはSであって、Mは、例えば、
−− −OHまたは−SH;
−− アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、またはアルカリルオキシ基;
−− アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、またはアルカリルチオ基;
−− アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アラルキルカルボニルオキシ基、アルカリルカルボニルオキシ基;
−− 活性化エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいはG=Oであって、Qが不存在である、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物の活性化エステル;
であり、Qは不存在またはNHあるいはヘテロ原子(例えばSまたはO)である];
− −NH−NH2、または−NH−NH−;
− −NO2;
− ニトリル基;
− カルボニル基、例えばアルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基;
− カルボキシ基;
− −N=C=O基または−N=C=S基;
− ハロゲン化ビニル基(例えばヨウ化ビニル基または臭化ビニル基)あるいはトリフレート;
− −C≡C−H;
− −(C=NH2Cl)−Oアルキル
− −(C=O)−CH2−Hal基[式中、HalはCl、Br、またはIである];
− −CH=CH−SO2−;
− 構造−S−S−を含むジスルフィド基;
− 化学基:
したがって、官能基Zは、官能基A、好ましくは上述の官能基の一つである官能基Aと共有化学結合を形成することができる化学基である。さらに好ましくは、Zは上述の化学基から選択される。
段階b)は、好ましくは、該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)で化学基Zの導入によって修飾された糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成することによって行われ、その中でZは、アミノ基、チオール基、アルデヒド基、ヘミアセタール基、ケト基、マレイミド基、およびチオエステル基からなる群から選択される。
より好ましくは、段階b)は、該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成することによって行われ、その中でZは、アミノ基、チオール基、アルデヒド基、ヘミアセタール基、ケト基、マレイミド基、およびチオエステル基からなる群から選択され、
−Zがアルデヒド基またはケト基である場合、AはZとの前記結合を形成するアミノ基を含み、
−Zがアミノ基である場合、Aは反応性カルボキシ基およびアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基からなる群から選択され、
−Zがマレイミド基である場合、AはZとの前記結合を形成するチオール基を含み、
−−Aがアルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−−それは該ポリマーを少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって行い、その一方の官能基は該ポリマーと反応し、その他方の官能基の少なくとも一つは、アルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基であるか、またはアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基が得られるようにさらに化学修飾された官能基であり、あるいは
−−−それは該ポリマーを酸化して少なくとも一つ、特に少なくとも二つのアルデヒド基を得ることによって行い;あるいは
−−Aが反応性カルボキシ基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−−それは該ポリマーをその還元末端で選択的に酸化させ、生じたカルボキシ基を活性化させることによって行い、あるいは
−−−それは該ポリマーをその酸化されていない還元末端で炭酸ジエステルと反応させることによって行い;あるいは
−Zがチオール基である場合、AはZとの前記結合を形成するマレイミド基またはハロゲンアセチル基を含む。
−Zがアルデヒド基またはケト基である場合、AはZとの前記結合を形成するアミノ基を含み、
−Zがアミノ基である場合、Aは反応性カルボキシ基およびアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基からなる群から選択され、
−Zがマレイミド基である場合、AはZとの前記結合を形成するチオール基を含み、
−−Aがアルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−−それは該ポリマーを少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって行い、その一方の官能基は該ポリマーと反応し、その他方の官能基の少なくとも一つは、アルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基であるか、またはアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基が得られるようにさらに化学修飾された官能基であり、あるいは
−−−それは該ポリマーを酸化して少なくとも一つ、特に少なくとも二つのアルデヒド基を得ることによって行い;あるいは
−−Aが反応性カルボキシ基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−−それは該ポリマーをその還元末端で選択的に酸化させ、生じたカルボキシ基を活性化させることによって行い、あるいは
−−−それは該ポリマーをその酸化されていない還元末端で炭酸ジエステルと反応させることによって行い;あるいは
−Zがチオール基である場合、AはZとの前記結合を形成するマレイミド基またはハロゲンアセチル基を含む。
糖タンパク質への官能基Zの酵素転移は、非常に温和であり、酸化的条件および/または酸性条件を回避するという利点を有し、それはメチオニン残基の酸化および/またはグルタミン/アスパラギン残基の脱アミド化(desamidation)をもたらしうる。さらに、このような官能基Zは糖タンパク質に結合しうるが、それは通常タンパク質中に存在せず、そのため官能基Aとの後続反応は、潜在的に非常に部位特異的となる。温和な条件下で互いに反応するように、糖タンパク質に結合した官能基Zおよびヒドロキシアルキルデンプンに結合したAを選択する。特に、
− Zがアルデヒド基またはケト基である場合、AはZとの前記結合を形成するアミノ基を含み、
− Zがマレイミド基である場合、Aはチオールを含み、並びに
− Zがアミノ基である場合、Aは反応性カルボキシ基およびアルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基からなる群から選択される。
− Zがアルデヒド基またはケト基である場合、AはZとの前記結合を形成するアミノ基を含み、
− Zがマレイミド基である場合、Aはチオールを含み、並びに
− Zがアミノ基である場合、Aは反応性カルボキシ基およびアルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基からなる群から選択される。
本発明の方法は、ポリマーの中に官能基Aを導入して、段階a)で官能基Zを加えた後に修飾糖タンパク質と反応させることができるポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とする。
したがって、Aがアルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−− それは該ポリマーを少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって行い、その一方の官能基は該ポリマーと反応し、その他方の官能基の少なくとも一つは、アルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基であるか、またはアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基が得られるようにさらに化学修飾された官能基であり、あるいは
−−− それは該ポリマーを酸化させて、少なくとも一つ、特に少なくとも二つのアルデヒド基を得ることによって行う。
−−− それは該ポリマーを少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって行い、その一方の官能基は該ポリマーと反応し、その他方の官能基の少なくとも一つは、アルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基であるか、またはアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基が得られるようにさらに化学修飾された官能基であり、あるいは
−−− それは該ポリマーを酸化させて、少なくとも一つ、特に少なくとも二つのアルデヒド基を得ることによって行う。
したがって、Aが反応性カルボキシ基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−− それは該ポリマーをその還元末端で選択的に酸化させ、生じたカルボキシ基を活性化させることによって行い、あるいは
−−− それは該ポリマーをその酸化されていない還元末端で炭酸ジエステルと反応させることによって行う。
−−− それは該ポリマーをその還元末端で選択的に酸化させ、生じたカルボキシ基を活性化させることによって行い、あるいは
−−− それは該ポリマーをその酸化されていない還元末端で炭酸ジエステルと反応させることによって行う。
Zがチオール基である場合、AはZとの前記結合を形成するマレイミド基またはハロゲンアセチル基を含む。段階a)の間のチオール基Zの導入は、糖タンパク質それ自身が、化学基Aとの反応に利用できる有離チオール基を有していない場合に好まれる。例えば、これは分泌糖タンパク質である場合が多く、その場合すべてのシステイン残基がタンパク質内のシステイン架橋に拘束されていることが多い。
Zがマレイミド基である場合、AはZとの前記結合を形成するチオール基を含む。糖タンパク質それ自身は通常、Aとの反応に利用できるような官能基を有してないので、段階a)の間のマレイミド基Zの導入は好ましい態様である。
Zがアミノ基である場合、Aは、反応性カルボキシ基、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基を含む。糖タンパク質それ自身は通常、Aとの反応に利用できるような官能基を有してないので、特にZがヒドロキシルアミノ基またはヒドラジド基である場合、段階a)の間のアミノ基の導入は好ましい態様である。
本発明の方法のさらなる利点は、その個々の段階および該方法全体の収率が高いことである。したがって、本発明はまた、段階a)から得られた修飾糖タンパク質の少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%が、段階b)の間に生成物の共役複合体に変換される、上記に記載された方法にも関する。生成物の共役複合体には、投入した糖タンパク質およびポリマーもしくはポリマー誘導体が含まれる。ポリマーまたはポリマー誘導体は、修飾ポリオールの化学基Zと該ポリマーまたはポリマー誘導体の化学基Aの間で形成される共有結合を通して、糖タンパク質に結合しうる。好ましくは、該ポリマーまたはポリマー誘導体は、修飾ポリオールの化学基Zと該ポリマーまたはポリマー誘導体の化学基Aの間で形成される共有結合を通して、糖タンパク質に排他的に結合し、すなわち、該ポリマーまたは該ポリマー誘導体は、該ポリオールを糖タンパク質へ加えることによって与えられる官能基とのみ反応する。
したがって、本発明はまた、出発(すなわち無修飾の)糖タンパク質の少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%が、段階a)において、修飾糖タンパク質(すなわち共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質)に変換される、上記に記載された方法にも関する。
糖タンパク質に転移されるポリオール基質およびトランスフェラーゼ反応に用いられるトランスフェラーゼは、WO03/031464に開示されるすべてのポリオールおよびすべてのトランスフェラーゼでありうる。本明細書で用いられる修飾ポリオールは、修飾されるいずれのポリオールでもよいが、やはりグリコシルトランスフェラーゼの適当な基質である。好ましい態様において、修飾ポリオールは、修飾糖ヌクレオチド、詳細には、修飾フコースヌクレオチド、修飾グルコースヌクレオチド、修飾マンノースヌクレオチド、修飾N−アセチルグルコサミンヌクレオチド、修飾N−アセチルガラクトサミンヌクレオチドまたは修飾ガラクトースヌクレオチド、より詳細には、CMP−NeuAc、GDP−Man、UDP−GlcNAc、UDP−GalNAc、UDP−Glc、またはGDP−Fucである。
修飾ポリオール、特に修飾糖ヌクレオチドは、ポリオール骨格の炭素原子に直接結合した官能基Z(例えばグルコース残基のC6に結合したチオール基)を運んでもよく、あるいは官能基Zはリンカー分子を通して結合してもよい。とりわけ、該リンカーは適宜置換されていてもよく、直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基であってもよい。一般に、炭化水素残基は、60個まで、好ましくは40個まで、より好ましくは20個まで、より好ましくは10個まで、より好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子を有する。もしヘテロ原子が存在していたら、分離した化学基には、一般に1から20個、好ましくは1から8個、より好ましくは1から6個、より好ましくは1から4個、特に好ましくは1から2個のヘテロ原子が含まれる。ヘテロ原子としては、Oが好ましい。炭化水素残基には、例えば、5から7個の炭素原子を有する適宜分枝したアルキル鎖もしくはアリール基またはシクロアルキル基が含まれていてもよく、あるいはアルキル部分が直鎖および/または環状アルキル基でありうるアラルキル基、アルカリル基であってもよい。本発明のさらに好ましい態様によれば、リンカーは4個の炭素原子を有する直鎖の炭化水素鎖である。本発明の別の好ましい態様によれば、リンカーは4個の炭素原子および少なくとも一つ、好ましくは一つのヘテロ原子、特に好ましくは酸素原子を有する直鎖の炭化水素鎖である。このような修飾およびリンカー修飾ポリオールは、例えば「Carbohydrates in Chemistry and Biology part I, Vols. 1+2, B.Ernst, G.W. Hart and P.Sinay eds. Published 2000, Whiley-VCH Weinheim-New York-Chichester-Brisbane-Toronto, ISBN 3-527-29511-9」に記載されている、有機化学合成によって製造されうる。
本発明の方法の段階a)において有用な好ましいトランスフェラーゼは、ECクラス2.4.1のグリコシルトランスフェラーゼであり、特にその中で該トランスフェラーゼは、β−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ、β−1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ、α−1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ、GlcNAc−トランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼおよびシアリルトランスフェラーゼからなる群から選択される。
本発明の文脈において、用語「グリコシル化タンパク質」または「糖タンパク質」、すなわち「糖側鎖」を有するタンパク質とは、炭水化物部分、例えばヒドロキシアルデヒドまたはヒドロキシケトンを含むタンパク質並びにその化学修飾をいう(Roempp Chemielexikon, Thieme Verlag Stuttgart, Germany, 9th edition 1990, Volume 9, pages 2281-2285およびその中で引用されている文献を参照)。さらに、それはまた、自然発生した炭水化物部分、例えばガラクトース、N−アセチルノイラミン酸、およびN−アセチルガラクトサミンなどの誘導体をいう。
本発明に従って共役複合されうる好ましい糖タンパク質は、以下のように特徴付けられうる:
エリスロポエチン:EPOは、ヒト(例えばInoue, Wada, Takeuchi, 1994, An improved method for the purification of human erythropoietin with high in vivo activity from the urine of anemic patients, Biol Pharm Bull. 17(2), 180-4; Miyake, Kung, Goldwasser, 1977, Purification of human erythropoietin., J Biol Chem., 252(15), 5558-64)または別の哺乳類源のいずれのものであってもよく、ヒト腎臓、ヒト胎生肝または動物、好ましくはサル腎臓のような自然発生源からの精製によって得られてもよい。さらに、表現「エリスロポエチン」または「EPO」には、一つ以上のアミノ酸(例えば1から25個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から5個、最も好ましくは1または2個)が別のアミノ酸によって交換されており、エリスロポエチン活性(例えばEP 640 619 B1参照)を示すEPO変異体もまた含まれる。エリスロポエチン活性の測定は、当該技術分野で記載されている(インビトロ活性の測定についてはFibi et al.,1991, Blood, 77, 1203 ff; Kitamura et al., 1989, J. Cell Phys., 140, 323-334を参照;EPOインビボ活性の測定についてはPh. Eur. 2001, 911-917; Ph. Eur. 2000, 1316 Erythropoietini solutio concentrata, 780- 785; European Pharmacopoeia (1996/2000); European Pharmacopoeia, 1996, Erythropoietin concentrated solution, Pharmaeuropa., 8, 371-377; Fibi, Hermentin, Pauly, Lauffer, Zettlmeissl., 1995, N- and O-glycosylation muteins of recombinant human erythropoietin secreted from BHK-21 cells, Blood, 85(5), 1229-36を参照;(EPOおよび修飾EPO型をメスのNMRIマウスに注入し(等量のタンパク質 50ng/マウス)1、2および3日目に血液サンプルを採血し、4日目に網状赤血球を測定した))。EPOの活性の測定についての試験が記載されている、さらなる出版は、Barbone, Aparicio, Anderson, Natarajan, Ritchie, 1994, Reticulocytes measurements as a bioassay for erythropoietin, J. Pharm. Biomed. Anal., 12(4), 515-22; Bowen, Culligan, Beguin, Kendall, Villis, 1994, Estimation of effective and total erythropoiesis in myelodysplasia using serum transferrin receptor and erythropoietin concentrations, with automated reticulocyte parameters, Leukemi, 8(1), 151-5; Delorme, Lorenzini, Giffin, Martin, Jacobsen, Boone, Elliott, 1992, Role o glycosylation on the secretion and biological activity of erythropoietin, Biochemistry, 31(41), 9871-6; Higuchi, Oh-eda, Kuboniwa, Tomonoh, Shimonaka, Ochi, 1992;Role of sugar chains in the expression of the biological activity of human erythropoietin, J. Biol. Chem., 267(11), 7703-9; Yamaguchi, Akai, Kawanishi, Ueda, Masuda, Sasaki, 1991, Effects of site-directed removal of N-glycosylation sites in human erythropoietin on its production and biological properties, J. Biol. Chem., 266(30), 20434-9; Takeuchi, Inoue, Strickland, Kubota, Wada, Shimizu, Hoshi, Kozutsumi, Takasaki, Kobata, 1989, Relationship between sugar chain structure and biological activity of recombinant human erythropoietin produced in Chinese hamster ovary cells, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85(20), 7819-22; Kurtz, Eckardt, 1989, Assay methods for erythropoietin, Nephron., 51(1), 11-4 (German); Zucali, Sulkowski, 1985, Purification of human urinary erythropoietin on controlled-pore glass and silicic acid, Exp. Hematol., 13(3), 833-7; Krystal, 1983, Physical and biological characterization of erythroblast enhancing factor (EEF), a late acting erythropoetic stimulator in serum distinct from erythropoietin, Exp. Hematol., 11(1), 18-31である。
HCGは卵巣を刺激して、妊娠維持のために不可欠なステロイドを合成する。それは、サイロトロピン、ルトロピン、フォリトロピンおよびゴナドトロピンに生物学的特異性を与える共通のアルファ鎖およびユニークなベータ鎖の胎盤分泌ヘテロダイマーである。それは、第1三半期の胎盤によって生成される。それはノバレル(Novarel)(フェリング(Ferring))およびプロファシ(Profasi)(セロノ(Serono))の名で、市販品として入手可能である。HCGは肥満の治療において補助的療法として用いられる。ベータ鎖は、2つのN−グリコシル化部位および4つのO−グリコシル化部位を含む。HCGは、糖タンパク質ホルモンベータ鎖ファミリーに属する。HCGは、胎盤によって放出されるホルモン(「妊娠ホルモン」)並びに様々な腫瘍によって放出されるホルモンであるが、局所的に生成され、精巣および他の組織の中でも働いている。それは糖タンパク質ホルモン(GPH)ファミリーのメンバーであり、その他は下垂体ホルモン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)および甲状腺刺激ホルモン(TSH)である。これらの各々は、共通のアルファおよびホルモン特異的ベータサブユニットからなるヘテロダイマーである。該サブユニットは、主に三次構造に関して、互いに部分的に相同である。hCGの結晶構造の最近の解明によって、すべてのこれらのサブユニットが、例えば、神経(NGF)、血小板由来(PDGF)、トランスフォーミング(TGFベータ)成長因子などの成長因子と、いわゆるシスチンノット構造モチーフ(cystin-knot structural motif)を共有し、そうでなければGPHとは無関係であることが明らかとなっている。hCGのベータサブユニットは、LHのものと極めて類似している(Lapthorn, A J, Harris, D.C., Littlejohn, A, Lustbader, J W, Canfield, R E, Machin, K J, Morgan, F J, Isaacs, N W: Crystal structure of human chorionic gonadotropin. Nature, 369, 455-461, 1994)。
LHは、精巣および卵巣を刺激してステロイドを合成することによって、精子形成および排卵を促進する。それは脳下垂体によって分泌され、サイロトロピン、ルトロピン、フォリトロピンおよびゴナドトロピンに生物学的特異性を与える共通のアルファ鎖およびユニークなベータ鎖のヘテロダイマーである。LHBにおける欠損は、性腺機能低下症、不妊症および偽雌雄同体によって特徴付けられる疾患の原因である。LHは、糖タンパク質ホルモンベータ鎖ファミリーに属する(Weisshaar G., Hiyama J., Renwick A.G.C., Nimtz M.;「NMR investigations of the N-linked oligosaccharides at individual glycosylation sites of human lutropin.」; Eur. J. Biochem. 195:257-268(1991))。
FSHは、サイロトロピン、ルトロピン、フォリトロピンおよびゴナドトロピンに生物学的特異性を与える共通のアルファ鎖およびユニークなベータ鎖のヘテロダイマーである。それは、ゴナール−F(Gonal-F)またはメトロジンHP(Metrodin HP)(セロノ)およびピュレゴン(Puregon)(オルガノン)の名で、市販品として入手可能であり、下垂体機能低下症と判明した女性またはクロミフェンに応答していない女性の不妊症の治療;あるいは補助受胎(例えばインビトロ受精)のための過排卵処理に用いられる。メトロジンHPはまた、精子形成の刺激のため、男性の低ゴナドトロピン性の性腺機能低下症の治療にも用いられる(Fujiki Y., Rathnam P., Saxena B.B.;「Studies on the disulfide bonds in human pituitary follicle-stimulating hormone.」; Biochim. Biophys. Acta 624:428-435(1980)およびKeene J.L., Matzuk M.M., Otani T., Fauser B.C.J.M., Galway A.B., Hsueh A.J.W., Boime I.;「Expression of biologically active human follitropin in Chinese hamster ovary cells.」; J. Biol. Chem. 264:4769-4775 (1989))。
抗体融合タンパク質は治療剤として公知であり、臨床試験、例えば、乳癌に対して宿主防御系を増大および増強する試みから公知である。IL 2、IL 12、GM CSFと、適当なターゲット(例えば、ターゲッティングの特異性を有し、モノクローナル抗体の送達が容易なT細胞免疫刺激を媒介するターゲット)に対するヒトIgGのFc部分または単鎖の可変領域(scFv)の組合せが開発されてきた。典型的には、抗体融合タンパク質はFc部分でN−グリコシル化部位を有し、分子のサイトカイン部分でN−グリコシル化部位およびO−グリコシル化部位を含みうる(Antibody Fusion Proteins 312 pages Editor: Steven M. Chamow; Editor: Avi Ashkenazi; John Wiley & Sons, Inc)。
インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6は、抗原刺激または分裂刺激に応答してT細胞によって生成され、このタンパク質は、免疫応答の制御に不可欠なT細胞増殖および他の活性に必要である。B細胞、単球、リンホカイン活性化キラー細胞、ナチュラルキラー細胞、およびグリオーマ細胞を刺激しうる。インターロイシン2(Interleucine 2)は、TNFRSF17およびIL2を含む染色体転座t(4;16)(q26;p13)によって、T細胞急性リンパ性白血病(T−ALL)の一種に関与する。それは、プロロイシン(Proleucin)(カイロン(Chiron))の名で市販品として入手可能であり、腎細胞癌または転移性黒色腫を有する患者に用いられる。J. Biol. Chem. 264:17368-17373(1989)。
インターロイキン6は、様々な生物学的機能を有するサイトカインである:それはB細胞のIg分泌細胞への最終的な分化に必須の役割を果たし、骨髄腫および形質細胞腫の増殖を誘導し、肝細胞において神経細胞分化を誘導し、急性期反応物質を誘導する J. Mol. Cell. Immunol. 4:203-211(1989)。
顆粒球/マクロファージ コロニー刺激因子は、2つの関連する血液白血球群、すなわち顆粒球および単球−マクロファージの産生、分化および機能を制御することによって、血球新生で作用するサイトカインである。G−CSFは、顆粒球を誘導する。シグナル開裂成熟タンパク質(signal cleaved mature protein)の分子量は19046ダルトンである。それは、O−グリコシル化部位を一つ含む。G−CSFは、ニューポジェン(Neupogen)またはグラニュロカイン(Granulokine)(アムジェン/ロシュ)およびグラノサイト(Granocyte)(ローヌ・プーラン)の名で入手可能である。G−CSFは、好中球減少(血液中の好中球の数が極めて低いことによって特徴付けられる障害)を治療するのに用いられる。
インターフェロンは、ウイルス感染および他の生物学的誘導因子への応答において、抗ウイルス活性、抗増殖活性、および免疫調節活性を媒介するサイトカインである。ヒトインターフェロンベータのアミノ酸配列が、例えばEP 0 218 825 A1において与えられる。インターフェロンベータの有用な市販製剤は、アボネックスおよびレビフ(Rebif)(IFNベータ1a)である。インターフェロンベータ1aは、ヒトインターフェロンベータ遺伝子が導入されている遺伝子改変チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を用いて組換えDNA技術によって生成される。IFNベータ1aのアミノ酸配列は、天然の線維芽細胞由来ヒトインターフェロンベータのものと同一である。天然のインターフェロンベータおよびインターフェロンベータ1aはグリコシル化され、各々Asn80で1個のN結合型複合糖部位を含む。インターフェロンベータ薬は、再発寛解型多発性硬化症の治療に用いられる。
IFNアルファ型は、ウイルス、核酸、グルココルチコイドホルモン、および他の誘導因子による誘導後に、単球/マクロファージ、リンパ芽球様細胞、線維芽細胞および多くの異なる細胞型によって、天然に生成される。少なくとも23個の異なった変異体のIFNアルファが知られている。個々のタンパク質は19〜26kDの間の分子量を有し、156〜166または172アミノ酸の長さのタンパク質からなる。すべてのIFNアルファサブタイプは、アミノ酸位置115〜151の間の共通保存配列領域を有するが、アミノ末端は変化しやすい。多くのIFNアルファサブタイプは、一つまたは二つの位置のみでその配列が異なる。ジスルフィド結合は、1/98および29/138の位置でのシステイン間で形成される。ジスルフィド結合29/138は生物活性に必須であるが、1/98結合は生物活性に影響を及ぼさずに還元されうる。すべてのIFNアルファ型は、潜在的なグリコシル化部位を含む。グリコシル化IFNアルファ型は、本発明に有益である。
ヒトIFN−γは、活性化T、BおよびNK細胞によって生成される〜20kDaの因子であり、抗ウイルスサイトカインおよび抗寄生虫サイトカインである。該分子は、二つの潜在的なN−グリコシル化部位を含む。他のサイトカイン、例えばTNF−αと相乗作用するIFN−γは、正常細胞および形質転換細胞の増殖を阻害する。IFN−γの免疫調節効果によって、IFN−γについての高親和性受容体を発現する広範囲の細胞型が働く。IFN−γのグリコシル化は、その生物活性に影響を及ぼさない。それはアクトイミューン(Actimmune)(ジェネンテック)の名で入手可能である。慢性肉芽腫症に関連する重篤感染症の頻度および重症度を減少するために用いられる(Am J Ther. 1996 Feb;3(2):109-114)
アンチトロンビンIII(AT III)は、トロンビンおよび第Xa因子を阻害するセリンプロテアーゼインヒビターである(Travis, Annu. Rev. Biochem. 52: 655, 1983)。程度は下がるものの、第IXa因子、第XIa因子、第XIIa因子、tPA、ウロキナーゼ、トリプシン、プラスミンおよびカリクレインもまた阻害される(Menache, Semin. Hematol. 28:1, 1991; Menache, Transfusion 32:580, 1992; Lahiri, Arch. Biochem. Biophys. 175:737, 1976)。ヒトAT IIIは、約58.000Dの分子量(MW)を有する432アミノ酸の一本鎖糖タンパク質として、肝臓で合成される。その正常な血漿濃度は14〜20mg/dLの範囲にある(Rosenberg, Rev. Hematol. 2:351,1986; Murano, Thromb. Res. 18:259, 1980)。該タンパク質は、3つのジスルフィド架橋(Cys 8〜128、Cys 21〜95、Cys 247〜430)および全質量の15%を占める4つのN結合型糖鎖(Asn 96、−135、−155、−192)を有する(Franzen, J. Biol. Chem. 255:5090, 1980; Peterson, The Physiological Inhibitions of Blood Coagulation and Fibrinolysis, Elsevier/ North-Holland Biomedical Press 1979, p. 43)。AT IIIは、古典的なヒト血漿分画技法に従って生成されうる。AT IIIに対するヘパリンの高い親和性を用いたアフィニティークロマトグラフィー(ヘパリン−セファロース)と、それに続くウイルス不活性化のための熱処理が、血漿からの分離に用いられる。AT III生成のために利用可能な最近の代替法は組換え生成技術(recombinant production technique)であり、それによってこの治療タンパク質をより安全に入手することができる(Levi, Semin Thromb Hemost 27:405, 2001)。ATryn(登録商標)は、ジェンザイムトランスジェニックス社(GTC)によってトランスジェニックヤギで生成される組換えヒトAT III(rh AT III)である。欧州の病院市場では以下のAT III薬を入手可能である。(出典:IMS−ATCグループ2001):カイバーニン(Kybernin)(アベンティスベーリング)、AT III(バクスター、グリフォールズ(Grifols))、アテナティブ(Atenativ)(ファーマシア(Pharmacia))、アクロチン(Aclotine)(LFB)、グリフォールズ(Grifols)(アンビン(Anbin))。
第VII因子は、プロテイナーゼの内因性血液凝固カスケードに関与し、凝固カスケードの外因性経路を活性化することによって止血を促進する。F VIIは、第Xa因子、第XIIa因子、第IXa因子、またはトロンビンにより、小タンパク質分解によって第VIIa因子に変換される。組織因子およびカルシウムイオンの存在下で、第VIIa因子は、次いでタンパク質限定加水分解により、第X因子を第Xa因子に変換する。第VIIa因子はまた、組織因子およびカルシウムの存在下で、第IX因子を第IXa因子にも変換する。第VII因子は、406アミノ酸残基からなるビタミンK依存性糖タンパク質である(MW 50kダルトン)。第VII因子は、献血されたヒト血漿からの通常の抽出によって生産され、または最近では、組換え系を用いて生産される。ノボノルディスクは、ノボセブン(登録商標)の生産に、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞を使用する。55kDaの公称分子量を有する406アミノ酸の一本鎖タンパク質として発現される(Thim, L. et al., Biochemistry 27:7785-7793 (1988))。該分子は4つの糖側鎖を有する。Ser 52、60での2つのO結合型糖側鎖と、Asn 145、322での2つのN結合型糖側鎖である(Thim, L. et al., Biochemistry 27:7785-7793 (1988))。
第VIII因子は、プロテイナーゼの内因性血液凝固カスケードに関与し、第X因子を活性型の第Xa因子に変換する第IXa因子の反応において補因子として役立ち、これは最後にフィブリン塊の形成をもたらす。第VIII因子の欠如または不安定性は、よく見られる劣性x連鎖凝固障害血友病Aをもたらす。第VIII因子は、献血されたヒト血漿からの通常の抽出によって生産され、または最近では、組換え系を用いて生産される。バイエル(Bayer)は、コージネイト(Kogenate)の生産にベビーハムスター腎臓(BHK)細胞を使用し、一方バクスターは、267kDaの公称分子量を有する2351アミノ酸の完全な一本鎖タンパク質として(Toole et al., 1984, Nature 312: 342)、あるいはより安定で、生産に高収率をもたらす製品を得るために、完全なBドメインまたはその一部が欠失された異なる形で(Bhattacharyya et al., 2003, CRIPS 4/3: 2-8)、その製品リコネイト(Recombinate)にチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を使用する。HES化タンパク質は、低程度の免疫原性を有することが期待され、そのためこの合併症を軽減しうる。
第IX因子は、Ca(2+)イオン、リン脂質、および第VIIIa因子の存在下、第X因子をその活性型に変換させることによって血液凝固の内因性経路に関与する、ビタミンK依存性血漿タンパク質である。第IX因子は、一本鎖において415アミノ酸からなる分子量約55,000Daの分子量を有する糖タンパク質である(Yoshitake S. et al., Biochemistry 24:3736-3750 (1985))。第IX因子は、献血されたヒト血漿からの通常の抽出によって生産され、または最近では、組換え系を用いて生産される。ワイスは、ベネフィックス(BeneFIX)(登録商標)の生産に、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を使用している。それは、血漿由来第IX因子のAla148対立形質と同一の一次アミノ酸配列を有し、内在性第IX因子のものに類似する構造上および機能上の特徴を有する。該タンパク質は8つの糖側鎖を有する。Ser 53、61およびトレオニン159、169、172、179での6つのO結合型糖側鎖、ならびにAsn 157、167での2つのN結合型糖側鎖(Yoshitake S. et al., Biochemistry 24:3736-3750 (1985); Balland A. et al., Eur J Biochem. 1988; 172(3):565-72)。
ヒト顆粒球 マクロファージ コロニー刺激因子(hGM−CSF)は、造血前駆細胞の制御および分化のため、並びに成熟細胞集団の機能的活性化を刺激するために必須の、初期に作用する因子(early acting factor)である。それは、酵母、細菌、昆虫、植物および哺乳類細胞でクローン化および発現されており、構造、組成、血中半減期およびインビボの機能が異なるタンパク質がもたらされる(Donahue, R. E.; Wang, E. A.; Kaufman, R. J.; Foutch, L.; Leary, A. C.; Witek-Giannetti, J. S.; Metzeger, M.; Hewick, R. M.; Steinbrink, D. R.; Shaw, G.; Kamen, R.; Clark, S. C. Effects of N-linked carbohydrates on the in vivo properties of human GM-CSF. Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 1986, 51, pp. 685-692)。天然の哺乳類細胞由来hGM−CSFは、127アミノ酸のタンパク質であり、それはN−グリカンとO−グリカンの両方を含む。このリンホカインは、免疫不全を患い、あるいは疾患または放射線照射および/または化学療法によって抑制されている患者において、骨髄性白血病の治療の可能性、並びに顆粒球およびマクロファージ生成を刺激する能力があるため、臨床上興味深い(Moonen, P.; Mermod, J.J.; Ernst, J.F.; Hirschi, M.; DeLamarter, J.F. Increased biological activity of deglycosylated recombinant human granulocyte-macrophage colony-stimulating factor produced by yeast or animal cells. Proc. Natl. Acad. Sci. US. 1987, 84, pp. 4428 4431によって概説されている)。GM−CSF製剤は、リューカイン(Leukine)(イミュネクス(Immunex))およびロイコマックス(Leucomax)(ノバルティス)の名で、入手可能である。GM−CSFは、骨髄移植、骨髄移植生着の失敗または遅延、流動(mobilization)後、自家末梢血前駆細胞(autologous peripheral blood progenitor cell)の移植後、並びに急性骨髄性白血病を有する高齢者における術前化学療法後の骨髄再構成(myeloid reconstitution)に用いられる。
アルファ1−アンチトリプシン(A1AT、アルファ1−プロテイナーゼインヒビターともいう)は、実質的にすべての哺乳類セリンプロテイナーゼ、例えば、好中球エラスターゼ、トロンビン、第Xa因子および第XIa因子を阻害することが示されているプロテイナーゼインヒビターである(Travis Ann. Rev. Biochem. 52 (1983) p.655)。A1ATは、394個のアミノ酸および53kDの分子量を有する、肝臓で合成される一本鎖糖タンパク質である。血漿濃度は1〜1.3g/lの範囲にある。タンパク質全体にシステインが一つしか存在しないので、分子内ジスルフィド架橋を形成することはできない。該分子は、分子量の12%に相当する三つの糖側鎖を有する(Asn 46、83、247)(Mega J. Biol. Chem. 255 (1980) p.4057;Mega J. Biol. Chem. 255 (1980) p.4053;Carell FEBS Letters 135 (1981) p.301;Hodges Biochemistry 21 (1982) p.2805)。重要な機能は、好中球エラスターゼの活性制御である(Travis Ann. Rev. Biochem. 52 (1983) p.655)。無制御なエラスターゼ活性は上皮組織への攻撃を引き起こして、回復不能な損傷をもたらす。不活性化の過程で、A1ATはエラスターゼの基質として作用し、該プロテーゼの活性中心に結合し、続いてこの複合体形成によって該プロテーゼを不活性化する。A1ATが欠乏すると、例えば肺上皮の損傷に関係する肺気腫が引き起こされる。A1ATの3つのN−グリコシル化部位に対するA1ATの2タイプの糖側鎖の分布は、A1ATのアイソタイプごとに異なる。A1ATの古典的生産は、異なったアフィニティークロマトグラフィー段階を用いて、ヒト血漿分画で行われる。しかしながら、最近のA1AT生産法では組換え技術が使用される。PPLセラピューティクス(PPL Therapeutics)は、トランスジェニックヒツジの乳汁から組換えヒトA1AT(rHA1AT)を回収させる方法を開発した(Olman Biochem. Soc. Symp. 63 (1998) p.141;Tebbutt Curr. Opin. Mol. Ther. 2 (2000) p.199;Carver Cytotechnology 9 (1992) p.77;Wright Biotechnology (NY) 9 (1991) p.830)。
組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)は、クロット溶解(clot lysis)に重要なトリプシン様セリンプロテアーゼである。フィブリンクロットの存在下で、tPAはプラスミノーゲンをプラスミンに変換し、それがフィブリンを分解する。tPAは、フィブリンの存在下で亢進した活性を示し、結果としてフィブリン特異的プラスミノーゲン活性化を引き起こす(M.W.Spellman, L.J.Basa, C.K.Leonard, J.A.Chakel, J.V.O'Connor, The Journal of Biological Chemistry 264 (1989) p.14100)。プラスミンは、フィブリンを可溶化してフィブリン分解生成物を生じる。正のフィードバック機構を通して、フィブリンは、tPAを介したプラスミノーゲン活性化を刺激することによって、それ自身の分解を亢進する(R.J. Stewart et al., The Journal of Biological Chemistry 275 (2000) pp.10112-10120)。htPAは、異なったタイプの組織に存在する線維素溶解の生理的アクチベーターである。それは約68kDの分子量を有する糖タンパク質である。ネイティブ型の場合、tPAは単鎖型(一本鎖組織型プラスミノーゲンアクチベーター、sctPA)として存在し、それはペプチド結合Arg275−Ile276でのプラスミンの開裂によって、二本鎖構造(二本鎖組織型プラスミノーゲンアクチベーター,tctPA)に変換されうる。線維素溶解の治療のため、それはrtPA(組換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター)として組換え生産される。異なるタイプのtPAが存在し、それは糖鎖構造において構造的相違を示す。I型tPAは、アミノ酸Asn117、Asn184およびAsn448にN結合型オリゴ糖を有する。II型tPAは、Asn117およびAsn448でグリコシル化される。どちらの型も、Thr61にO結合型フコース残基を含む(K. Mori et al., The Journal of Biological Chemistry 270 (1995) pp.3261-3267)。tPAのインビボクリアランスが、糖鎖構造、特にAsn117の部位に結合した高マンノースオリゴ糖によって影響を受けることが、いくつかの結果によって示される。提案された別のクリアランス機構には、肝細胞上の高親和性受容体によるThr61でのO結合型フコース残基の認識が関与する。TNK−tpAは、テネクテプラーゼ(登録商標)(Boehringer Ingelheim)として市販されており、単回静脈内ボーラスとして投与されうるが、tPAは、ボーラスに続いて注入によって投与されなければならない。
活性化タンパク質C(APC)は、重症敗血症関連の凝固および炎症のモジュレーターである。活性化タンパク質Cは、トロンボモジュリンに結合したトロンビンによってその不活性前駆体(タンパク質C)から変換される。この複合体は、タンパク質Cの重鎖から短いN末端活性化ペプチドを切り落として、活性化タンパク質Cをもたらす。ドロトレコギン・アルファ(Drotrecogin alpha)(活性型)は、血漿由来の活性化タンパク質Cと同一のアミノ酸配列を有し、類似する特性を有する、組換えヒト活性化タンパク質C(rhAPC)である。活性化タンパク質Cは、Eli Lillyによりザイグリス(Xigris)(登録商標)として市販されている。それは、タンパク質C発現ベクターが導入されたヒト細胞株(HEK293)で生産される。この特定の細胞株が用いられたのは、機能活性に必要な、正しい一連の複合体翻訳後修飾を行う能力のためである。組換えヒト活性化タンパク質Cは、4つのN−グリコシル化部位と12個のジスルフィド結合を含む二本鎖糖タンパク質である。重鎖は250アミノ酸を含み、そのうち7残基がシステインであり、それは3つのN結合型グリコシル化部位を有する(Asn−248、Asn−313およびAsn−329)。7個のシステイン残基は、重鎖内で3つのジスルフィド結合を形成し、鎖間に一つのジスルフィド結合を形成する。軽鎖は、一つのN結合型グリコシル化部位(Asn−97)および17個のシステイン残基を含み、それは軽鎖内に8個のジスルフィド結合を形成し、重鎖に対して一つのジスルフィド結合を形成する。活性化タンパク質Cは、セリンプロテアーゼファミリーに属するプロテアーゼであり、凝固の制御に主要な役割を果たす。活性化タンパク質Cの抗血栓機能の基礎は、そのトロンビン機能を阻害する能力である。また、活性化タンパク質Cは、重症敗血症関連の炎症の重要なモジュレーターである。その短い生理的半減期および薬物動態学的半減期のため、活性化タンパク質Cは、敗血症治療において臨床に使用する場合、ある速度で連続的に注入されて、望ましい血漿濃度を維持する。活性化タンパク質Cの薬物動態学的プロファイルを改善するために、いくつかの努力がなされている。例えばD.T.Berg et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100 (2003) pp.4423-4428には、延長された血漿半減期を有する、活性化タンパク質Cの改変された変異体が記載されている。
グリコシル化タンパク質として、IFNベータのグリコシル化型(例えば天然ヒトIFNベータまたはIFNベータ1a)、N−グリカンとO−グリカンの両方を含有する天然または真核細胞由来hGM−CSF、4個のN−グリコシル化部位を含む2本鎖糖タンパク質である組換えヒト活性化タンパク質C(rhAPC)、ヒトtPA(htPA)または組換えヒトtPA(rhtPA)(例えばアミノ酸Asn117、Asn184およびAsn448でN結合型オリゴ糖を有するI型tPAあるいはAsn117およびAsn448でグリコシル化されているII型tPA、血漿由来A1ATまたは組換えヒトA1AT(pdA1ATまたはrhA1AT)、組換えヒトAT III(rhAT III)、エリスロポエチン、第VII因子、第VIII因子並びに第IX因子が好ましい。EPO、IFNベータ、AT IIIおよびGM−CSFのグリコシル化型が特に好ましい。本発明はまた、本発明の方法によって得られる共役複合体にも関する。
本発明の文脈において、用語「ヒドロキシアルキルデンプン」(HAS)とは、少なくとも一つのヒドロキシアルキル基によって置換されているデンプン誘導体をいう。本発明の好ましいヒドロキシアルキルデンプンは、式(I):
(I)
[式中、デンプン分子の還元末端は非酸化型で示され、末端糖単位はアセタール型で示され、それは例えば溶媒に依存し、アルデヒド型との平衡状態にありうる]
の構造を有する。
[式中、デンプン分子の還元末端は非酸化型で示され、末端糖単位はアセタール型で示され、それは例えば溶媒に依存し、アルデヒド型との平衡状態にありうる]
の構造を有する。
本発明で用いられる用語ヒドロキシアルキルデンプンは、式(I)に簡潔に描いたような、末端糖部位がヒドロキシアルキル基R1、R2、および/またはR3を含む化合物に限らないが、それはまた、末端糖部位中および/または該デンプン分子の残りの部分HAS’中のどこかに存在する少なくとも一つのヒドロキシ基が、ヒドロキシアルキル基R1、R2、またはR3で置換されている化合物も指す。二つ以上の異なるヒドロキシアルキル基を含むヒドロキシアルキルデンプンもまたありうる。
HASに含まれる少なくとも一つのヒドロキシアルキル基には、二つ以上のヒドロキシ基が含まれうる。好ましい態様によれば、HASに含まれる少なくとも一つのヒドロキシアルキル基には、一つのヒドロキシ基が含まれる。表現「ヒドロキシアルキルデンプン」にはまた、アルキル基が一置換または多置換される誘導体も含まれる。この文脈において、該アルキル基がハロゲン、特にフッ素で置換されるか、またはアリール基で置換されるのが好ましい。さらに、ヒドロキシアルキル基の末端ヒドロキシ基は、エステル化またはエーテル化されうる。さらに、アルキルの代わりに、直鎖または分岐鎖の置換または無置換アルケン基もまた使用されうる。
ヒドロキシアルキルデンプンはデンプンのエーテル誘導体である。前記エーテル誘導体の他に、他のデンプン誘導体もまた、本発明の文脈において用いられうる。例えばエステル化されたヒドロキシ基を含む誘導体は有用である。これらの誘導体は、例えば2〜12個の炭素原子を有する無置換モノカルボン酸の誘導体または無置換ジカルボン酸の誘導体あるいはその置換誘導体の誘導体でありうる。特に有用なのは、2〜6個の炭素原子を有する無置換モノカルボン酸の誘導体、特に酢酸の誘導体である。この文脈において、アセチルデンプン、ブチリルデンプンおよびプロピオニルデンプンが好ましい。さらに、2〜6個の炭素原子を有する無置換ジカルボン酸の誘導体が好ましい。
ジカルボン酸の誘導体の場合、ジカルボン酸の第二のカルボキシ基もまたエステル化されることが有益である。さらに、本発明の文脈において、ジカルボン酸のモノアルキルエステルの誘導体もまた適当である。置換モノカルボン酸または置換ジカルボン酸について、置換基は、好ましくは置換アルキル残基について上述のものと同じでありうる。デンプンのエステル化のための技術は、当該技術分野で公知である(例えば、Klemm D. et al., Comprehensive Cellulose Chemistry Vol. 2, 1998, Whiley-VCH, Weinheim, New York, 特に4.4章, Esterification of Cellulose (ISBN 3-527-29489-9)を参照)。
本発明の好ましい態様によれば、式(I)のヒドロキシアルキルデンプンが用いられる。式(I)において、明示的に記載された糖環と、HAS’と表示された残基を合わせて、好ましいヒドロキシアルキルデンプン分子を表す。HAS’に含まれる他の糖環構造は、明示的に記載された糖環と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
式(I)の残基R1、R2およびR3に関する限り、特に制約はない。好ましい態様によれば、R1、R2およびR3は独立して、水素、あるいはそれぞれのアルキル残基中に2〜10個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリール基、ヒドロキシアラルキル基またはヒドロキシアルカリル基、あるいは−(CH2CH2O)n−H基[式中、nは整数、好ましくは1、2、3、4、5または6である]である。水素および2〜10個を有するヒドロキシアルキル基が好ましい。より好ましくは、ヒドロキシアルキル基は2〜6個の炭素原子、より好ましくは2〜4個の炭素原子、より一層好ましくは2〜4個の炭素原子を有する。好ましい態様において、式(I)のR1、R2およびR3はすべて、同じ−(CH2CH2O)n−H基[式中、nは整数、好ましくは1、2または3である]である。したがって、「ヒドロキシアルキルデンプン」には、好ましくは、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプンおよびヒドロキシブチルデンプンが含まれ、その中でヒドロキシエチルデンプンおよびヒドロキシプロピルデンプンが特に好ましく、ヒドロキシエチルデンプンが最も好ましい。
アルキル、アリール、アラルキルおよび/またはアルカリル基は、直鎖または分枝鎖であり、適宜適当に置換されうる。したがって、本発明はまた、R1、R2およびR3が独立して、水素または1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のヒドロキシアルキル基である、上述の方法にも関する。したがって、R1、R2およびR3は、好ましくは、ヒドロキシヘキシル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシプロピル(例えば2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシイソプロピル)、ヒドロキシエチル(例えば2−ヒドロキシエチル)、水素でありうるが、2−ヒドロキシエチル基は特に好ましい。
したがって、本発明はまた、R1、R2およびR3が独立して、水素または2−ヒドロキシエチル基である、上記の方法および共役複合体にも関し、少なくとも一つの残基R1、R2およびR3が2−ヒドロキシエチルである態様は特に好ましい。ヒドロキシエチルデンプン(HES)は、本発明のすべての態様にとって最も好ましい。したがって本発明は、ポリマーがヒドロキシエチルデンプンであり、ポリマー誘導体がヒドロキシエチルデンプン誘導体である、上記の方法および共役複合体に関する。
ヒドロキシエチルデンプン(HES)は天然に生じたアミロペクチンの誘導体であり、体内でアルファ−アミラーゼによって分解される。HESは、コーンスターチ中に95重量%までの濃度で存在する、糖ポリマー アミロペクチンの置換誘導体である。HESは有利な生物学的性質を示し、血液用補液剤(blood volume replacement agent)として診療所における血液希釈療法に用いられる(Sommermeyer et al., 1987, Krankenhauspharmazie, 8(8), 271-278;およびWeidler et al., 1991, Arzneim.-Forschung/Drug Res., 41, 494-498)。
アミロペクチンは、主鎖にアルファ−1,4−グリコシド結合が存在し、分枝部位にはアルファ−1,6−グリコシド結合が見られるグルコース部分からなる。この分子の物理化学的性質は、主にグリコシド結合のタイプによって決定される。ニックが入ったアルファ−1,4−グリコシド結合のため、1回転あたり約6個のグルコースモノマーを有するへリックス構造が生成される。ポリマーの物理化学的性質並びに生化学的性質は、置換によって修飾されうる。ヒドロキシエチル基の導入は、アルカリヒドロキシエチル化によって達成されうる。反応条件を適合させることにより、ヒドロキシエチル化に関して無置換グルコースモノマー中の各ヒドロキシ基の異なる反応性を利用することができる。この事実のおかげで、当業者は限られた程度で置換パターンに影響を及ぼすことができる。
HESは、主に分子量分布および置換度によって特徴付けられる。置換度を記載する方法は二つ考えられる:
1.置換度は、全グルコース部分に関して置換グルコースモノマーの割合に対して記載されうる。
2.置換度は、1グルコース部分あたりのヒドロキシエチル基の数が記述される、モル置換として記載されうる。本発明の文脈中、DSと表示される置換度は、上記のモル置換に関する(上記で引用されたSommermeyer et al., 1987, Krankenhauspharmazie, 8(8), 271-278(特にp. 273)もまた参照)。HES溶液は、各分子が、重合度、分枝部位の数およびパターン、並びに置換パターンに関して他の分子と異なっている、多分散組成物として存在している。したがって、HESは異なる分子量を有する化合物の混合物である。その結果として、特定のHES溶液は、統計的手段を活用して平均分子量によって決定される。この文脈において、Mnは、分子数に依存する算術平均として計算される。あるいは、加重平均MW(またはMW)は、HESの質量に依存する単位を表す。
1.置換度は、全グルコース部分に関して置換グルコースモノマーの割合に対して記載されうる。
2.置換度は、1グルコース部分あたりのヒドロキシエチル基の数が記述される、モル置換として記載されうる。本発明の文脈中、DSと表示される置換度は、上記のモル置換に関する(上記で引用されたSommermeyer et al., 1987, Krankenhauspharmazie, 8(8), 271-278(特にp. 273)もまた参照)。HES溶液は、各分子が、重合度、分枝部位の数およびパターン、並びに置換パターンに関して他の分子と異なっている、多分散組成物として存在している。したがって、HESは異なる分子量を有する化合物の混合物である。その結果として、特定のHES溶液は、統計的手段を活用して平均分子量によって決定される。この文脈において、Mnは、分子数に依存する算術平均として計算される。あるいは、加重平均MW(またはMW)は、HESの質量に依存する単位を表す。
本発明の文脈において、ヒドロキシエチルデンプンは、好ましくは、1〜300kDの平均分子量(加重平均)を有しうる。ヒドロキシエチルデンプンは、さらに0.1〜0.8の好ましいモル置換度、およびヒドロキシエチル基に関して2〜20の範囲の好ましいC2:C6置換比を示しうる。
本発明の文脈において用いられる用語「平均分子量」は、Sommermeyer et al., 1987, Krankenhauspharmazie, 8(8), 271-278; およびWeidler et al., 1991, Arzneim.-Forschung/ Drug Res., 41, 494-498に記載されているLALLS(低角レーザー光散乱)−GPC法に従って決定される重量に関する。10kD以下の平均分子量については、さらに、LALLS−GPCによって予め検定された標準とともに較正を行った。
本発明の好ましい態様によれば、用いられるヒドロキシエチルデンプンの平均分子量は、1〜300kD、好ましくは2〜200kD、より好ましくは3〜130kD、より好ましくは4〜100kD、最も好ましくは4〜90kDである。約130kDの平均分子量を有するHESの例は、0.2〜0.8(例えば0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、または0.8)の置換度、好ましくは0.4〜0.7(例えば0.4、0.5、0.6、または0.7)の置換度を有するHESである。
約130kDの平均分子量を有するHESの例は、フレゼニウスのボルベン(Voluven)(登録商標)である。ボルベン(Voluven)(登録商標)は、例えば、血液量減少の治療および予防のための治療指標に補液として用いられる人工コロイドである。ボルベン(Voluven)(登録商標)の特徴は、平均分子量130,000+/−20,000D、モル置換0.4、およびC2:C6比約9:1である。
したがって、本発明はまた、ヒドロキシアルキルデンプンが、4〜100kD、好ましくは4〜90kD、より好ましくは4〜70kDの平均分子量を有するヒドロキシエチルデンプンである、上記の方法および共役複合体にも関する。好ましい平均分子量の範囲は、例えば、4〜90kDまたは10〜90kDまたは12〜90kDまたは18〜90kDまたは50〜90kDまたは70〜90kDまたは4〜70kDまたは10〜70kDまたは12〜70kDまたは18〜70kDまたは50〜70kDまたは4〜50kDまたは10〜50kDまたは12〜50kDまたは18〜50kDまたは4〜18kDまたは10〜18kDまたは12〜18kDまたは4〜12kDまたは10〜12kDまたは4〜10kDである。
本発明の特に好ましい態様によれば、用いられるヒドロキシエチルデンプンの平均分子量は、4kD超〜90kD未満の範囲、例えば約10kD、または9〜10kDもしくは10〜11kDもしくは9〜11kDの範囲、または約12kD、または11〜12kDもしくは12〜13kDもしくは11〜13kDの範囲、または約18kD、または17〜18kDもしくは18〜19kDもしくは17〜19kDの範囲、または約30kD、または29〜30の範囲、または30〜31kD、または約50kD、または49〜50kDもしくは50〜51kDもしくは49〜51kDの範囲にある。
置換度(DS)に関する限り、DSは、好ましくは少なくとも0.1、より好ましくは少なくとも0.2、より好ましくは少なくとも0.4である。DSの好ましい範囲は、0.1〜3、より好ましくは0.2〜1.5、より好ましくは0.3〜1.0、より好ましくは0.2〜0.8、より好ましくは0.3〜0.8、より一層好ましくは0.4〜0.8、さらに一層好ましくは0.1〜0.7、より好ましくは0.2〜0.7、より好ましくは0.3〜0.7、より好ましくは0.4〜0.7である。DSの特に好ましい値は、例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7または0.8、with 0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7または0.8がより好ましく、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7または0.8がより一層好ましく、0.4、0.5、0.6、0.7または0.8がさらに一層好ましく、例えば0.4および0.7が特に好ましい。
モル置換度(DS)の上限に関しては、3.0までの値、例えば0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9または2.0もまたありうるが、2.0未満の値が好ましく、1.5未満の値がより好ましく、1.0未満の値、例えば0.7、0.8または0.9がより一層好ましい。
したがって、モル置換度の好ましい範囲は、0.1〜2または0.1〜1.5または0.1〜1.0または0.1〜0.9または0.1〜0.8である。モル置換度のより好ましい範囲は、0.2〜2または0.2〜1.5または0.2〜1.0または0.2〜0.9または0.2〜0.8である。モル置換度のより一層好ましい範囲は、0.3〜2または0.3〜1.5または0.3〜1.0または0.3〜0.9または0.3〜0.8である。モル置換度のさらに一層好ましい範囲は、0.4〜2または0.4〜1.5または0.4〜1.0または0.4〜0.9または0.4〜0.8である。
本発明の文脈において、モル置換度の所定の値、例えば0.8は正確な値、または0.75から0.84の範囲にあると理解されうる。したがって、例えば、所定の値0.1は、0.1の正確な値、または0.05から0.14の範囲にあり、所定の値0.4は、0.4の正確な値、または0.35から0.44の範囲にあり、あるいは所定の値0.7は、0.7の正確な値、または0.65から0.74の範囲にある。
ヒドロキシアルキルデンプン、好ましくはヒドロキシエチルデンプンの分子量、およびその置換度DSの特に好ましい組合せは、例えば、10kDおよび0.4あるいは10kDおよび0.7あるいは12kDおよび0.4あるいは12kDおよび0.7あるいは18kDおよび0.4あるいは18kDおよび0.7あるいは30kDおよび0.4あるいは30kDおよび0.7,あるいは50kDおよび0.4あるいは50kDおよび0.7あるいは100kDおよび0.7である。
C2:C6置換比に関する限り、前記置換は、好ましくは2から20の範囲、より好ましくは2から15の範囲、およびより一層好ましくは3から12の範囲にある。
本発明のさらなる態様によれば、異なる平均分子量および/または異なる置換度および/または異なるC2:C6置換比を有するヒドロキシエチルデンプンの混合物もまた用いられうる。したがって、異なる平均分子量および異なる置換度および異なるC2:C6置換比を有し、あるいは異なる平均分子量および異なる置換度および同じもしくはほぼ同じC2:C6置換比を有し、あるいは異なる平均分子量および同じもしくはほぼ同じ置換度および異なるC2:C6置換比を有し、あるいは同じもしくはほぼ同じ平均分子量および異なる置換度および異なるC2:C6置換比を有し、あるいは異なる平均分子量および同じもしくはほぼ同じ置換度および同じもしくはほぼ同じC2:C6置換比を有し、あるいは同じもしくはほぼ同じ平均分子量および異なる置換度および同じもしくはほぼ同じC2:C6置換を有し、あるいは同じもしくはほぼ同じ平均分子量および同じもしくはほぼ同じ置換度および異なるC2:C6置換比を有し、あるいはほぼ同じ平均分子量およびほぼ同じ置換度およびほぼ同じC2:C6置換比を有する、ヒドロキシエチルデンプンの混合物が用いられうる。
本発明の異なる共役複合体および/または異なる方法において、異なるヒドロキシアルキルデンプン、好ましくは異なるヒドロキシエチルデンプンおよび/または異なるヒドロキシアルキルデンプン混合物、好ましくは異なるヒドロキシエチルデンプン混合物が用いられうる。さらに一層好ましい態様において、官能基Aを含むポリマーまたはポリマー誘導体は、上記の共役複合体の製造方法の段階a)の間に糖タンパク質中に導入された修飾ポリオールに結合する。
真核細胞において生成され、そのため翻訳後にグリコシル化されているタンパク質のオリゴ糖パターンは、ヒト由来のタンパク質と同一ではない。さらに、多くのグリコシル化タンパク質は、さらなる糖部位(例えばガラクトース残基)をマスクする、望ましい数の末端シアル酸残基を有していない。しかしながら、これらのさらなる糖部位(例えばガラクトース残基)がマスクされなければ、不利益(例えば、薬物としてのタンパク質の活用可能性において、タンパク質の血漿中の半減期が短くなること)の原因となりうる。驚くべきことに、本発明の温和な方法によって、タンパク質の糖側鎖の糖部位に直接的または少なくとも一つのリンカー化合物(例えば一つもしくは二つのリンカー化合物)を通して共有結合したヒドロキシアルキルデンプンポリマー、好ましくはヒドロキシエチルデンプンポリマーによって形成されるタンパク質共役複合体を提供することによって、少なくとも上述の不利益を克服しうることが分かった。それゆえ、ヒドロキシアルキルデンプンポリマーまたはその誘導体、好ましくはヒドロキシエチルデンプンポリマーまたはその誘導体を、修飾ポリオールを通してグリコシル化タンパク質の少なくとも一つの糖側鎖とカップリングさせることによって、糖側鎖に位置する適当な末端糖残基の欠如が補償されると考えられる。本発明の別の態様によれば、上記の酸化された糖部位とカップリングしたヒドロキシアルキルデンプンポリマーまたはその誘導体、好ましくはヒドロキシエチルデンプンポリマーまたはその誘導体を有する各共役複合体を提供することによって、該不利益を補償するだけではなく、目的の使用分野において、それぞれの天然に生じたタンパク質よりも優れた特徴を有するタンパク質共役複合体が提供される。したがって、本発明の各共役複合体は、タンパク質において補償効果および相乗効果までも有する。ヒトのタンパク質と一致するか、またはヒトのタンパク質であるタンパク質でさえもまた、天然に生じた糖部位で、望ましい数の適当なマスキング末端糖残基(例えばシアル酸残基)を有していないということも起こりうる。このような場合、上記の酵素的に導入した修飾ポリオールとカップリングしたヒドロキシアルキルデンプンポリマーまたはその誘導体、好ましくはヒドロキシエチルデンプンポリマーまたはその誘導体を有する各共役複合体を提供することによって、人工的に生成されたタンパク質の不利益が克服および補償されるだけでなく、天然に生じたタンパク質の特徴が改善される。導入された修飾ポリオールとカップリングしたヒドロキシアルキルデンプン、好ましくはヒドロキシエチルデンプン、またはその誘導体の官能基については、以下に開示される官能基Aへの引用がなされる。この一般的な概念は、グリコシル化G−CSFに適用できるだけでなく、主として末端糖残基の前記欠如を有するすべてのグリコシル化にも適用できる。とりわけ、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2もしくはインターロイキン6、IFN−α、CSF、第VII因子、第VIII因子、および第IX因子が挙げられる。
したがって、本発明はまた、ヒドロキシアルキルデンプン、好ましくはヒドロキシエチルデンプン、またはその誘導体を、糖タンパク質に酵素的に結合した少なくとも一つの修飾ポリオールと共有結合的にカップリングさせることによって、天然に生じるか、または翻訳後に結合したタンパク質の糖部位において、末端糖残基、好ましくはシアル酸残基の欠如を補うための、該デンプンまたはその誘導体の使用にも関する。
したがって、本発明はまた、ヒドロキシアルキルデンプン、好ましくはヒドロキシエチルデンプン、またはその誘導体を、糖タンパク質に酵素的に結合した少なくとも一つの修飾ポリオールと共有結合的にカップリングさせることによって、天然に生じるか、または翻訳後に結合したタンパク質の糖部位において、末端糖残基、好ましくはシアル酸残基の欠如を補う方法にも関する。
さらに、本発明はまた、糖タンパク質が、天然源から単離されるか、または真核細胞(例えば哺乳類、昆虫または酵母細胞)における発現によって生成され、前記糖タンパク質に酵素的に結合した修飾ポリオールが少なくとも一つの官能基Zを有し、その中で共役複合体が、目的の使用分野、好ましくは薬物の使用分野において、それぞれの修飾されていないタンパク質と同じかまたはそれより優れた特徴を有する、ヒドロキシアルキルデンプン、好ましくはヒドロキシエチルデンプン、またはその誘導体の、糖タンパク質に酵素的に結合した少なくとも一つの前記修飾ポリオールへの共有結合によって形成される共役複合体にも関する。
本発明の一つの態様によれば、修飾ポリオールの官能基Zは、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基である。したがって、本発明は、修飾ポリオールの官能基Zが、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基である、上記の方法および共役複合体に関する。
修飾ポリオールの官能基Zが、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基である場合、ポリマーまたはその誘導体の官能基Aには、構造−NH−のアミノ基が含まれる。
したがって、本発明はまた、適宜酸化されたポリマーの還元末端と反応することができる官能基Aが構造−NH−のアミノ基を含む、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の一つの好ましい態様によれば、この官能基Aは、構造R’−NH−を有する化学基であって、R’は水素であるか、あるいはアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルまたはシクロアルキルアリール残基であり、該シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルまたはシクロアルキルアリール残基は、NH基に直接結合していてもよく、あるいは別の態様によれば、酸素架橋によってNH基に結合していてもよい。アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリル、またはシクロアルキルアリール残基は、適当に置換されていてもよい。好ましい置換基として、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)を挙げることができる。特に好ましい残基R’は、水素、アルキルおよびアルコキシ基であり、より一層好ましいのは、水素並びに無置換アルキル基および無置換アルコキシ基である。
アルキル基およびアルコキシ基の中では、1、2、3、4、5、または6個のC原子を有する基が好ましい。より好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびイソプロポキシ基である。特に好ましいのは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシであり、メチルまたはメトキシはとりわけ好ましい。したがって、本発明はまた、R’が水素あるいはメチル基またはメトキシ基である、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の別の好ましい態様によれば、官能基Aは構造R’−NH−R”−を有し、ここでR”には、好ましくは構造単位−NH−および/または構造単位−(C=G)−[式中、GはOまたはSである]、および/または構造単位−SO2−が含まれる。より好ましい態様によれば、該官能基R”は、
[Gが二つ存在する場合、それは独立してOまたはSである]
からなる群から選択される。したがって、アミノ基−NH2を含む好ましい官能基Aは、例えば、
[式中、GはOまたはSであり(二つ存在する場合は、独立してOまたはSである)、R’はメチルである]
である。
からなる群から選択される。したがって、アミノ基−NH2を含む好ましい官能基Aは、例えば、
である。
したがって、本発明はまた、修飾ポリオールの官能基Zが、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基であって、官能基Aが、アミノオキシ基またはヒドラジド基である、上記の方法にも関する。本発明の特に好ましい態様によれば、Aはアミノオキシ基である。
したがって、本発明はまた、修飾ポリオールの官能基Zが、アルデヒド基またはケト基であって、官能基Aが、アミノオキシ基またはヒドラジド基である、上記の共役複合体にも関する。本発明の特に好ましい態様によれば、Aはアミノオキシ基である。
ポリマーまたはポリマー誘導体のアミノオキシ基を、段階a)の間に糖タンパク質上へ移されている修飾ポリオールのアルデヒド基またはケト基と反応させる場合、オキシム結合が形成される。
したがって、本発明はまた、修飾ポリオールとポリマーまたはポリマー誘導体の間の共有結合が、該修飾ポリオールの官能基Z(前記官能基Zは、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基である)と、該ポリマーまたはポリマー誘導体の官能基A(前記官能基Aはアミノオキシ基である)との反応によって形成されるオキシム結合である、上記の共役複合体にも関する。ポリマーまたはポリマー誘導体のヒドラジド基を、修飾ポリオールのアルデヒド基またはケト基と反応させる場合、ヒドラゾン結合が形成される。
したがって、本発明はまた、修飾ポリオールとポリマーまたはポリマー誘導体の間の共有結合が、該修飾ポリオールの官能基Z(前記官能基Zは、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基である)と、該ポリマーまたはポリマー誘導体の官能基A(前記官能基Aはヒドラジド基である)との反応によって形成されるヒドラゾン結合である、上記の共役複合体にも関する。ポリマー中に官能基Aを導入するために、ポリマー誘導体が官能基Aを含む結果となるのであれば、特に制限は存在しない。
本発明の好ましい態様によれば、官能基Aは、ポリマーを少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって該ポリマー中に導入され、その一方の官能基は該ポリマーの少なくとも一つの官能基と反応することができ、少なくとも二官能性の化合物の他方の官能基の少なくとも一つは官能基Aであるか、または官能基Aが得られるように化学修飾されうる。より一層好ましい態様によれば、ポリマーは、その適宜酸化された還元末端で、少なくとも二官能性の化合物と反応する。
ポリマーがその酸化されていない還元末端で反応する場合、該ポリマーは、好ましくは構造:
(I)
[式中、式(I)において、酸化されていない還元末端のアルデヒド型が含まれる]
を有する。ポリマーがその酸化された還元末端で反応する場合、該ポリマーは、好ましくは式(IIa):
(IIa)
および/または、式(IIb)
(IIb)
の構造を有する。
[式中、式(I)において、酸化されていない還元末端のアルデヒド型が含まれる]
を有する。ポリマーがその酸化された還元末端で反応する場合、該ポリマーは、好ましくは式(IIa):
および/または、式(IIb)
の構造を有する。
ポリマー、好ましくはヒドロキシエチルデンプンの還元末端の酸化は、上述の構造(IIa)および/または(IIb)を有する化合物をもたらす各方法または方法の組合せに従って実行されうる。
酸化は、ヒドロキシアルキルデンプンの酸化された還元末端をもたらすすべての適当な方法に従って実行されうるが、それは好ましくは、例えばDE 196 28 705 A1(そのそれぞれの内容(実施例A、第9欄、6〜24行)は、本明細書に引用される)に記載されているように、アルカリ性ヨウ素溶液を用いて実行される。
ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる少なくとも二官能性の化合物の官能基として、ヒドロキシアルキルデンプンの適宜酸化された還元末端と化学結合を形成することができる各官能基が用いられうる。
本発明の好ましい態様によれば、この官能基には、化学構造−NH−が含まれる。
したがって、本発明はまた、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる)に構造−NH−が含まれる、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の一つの好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物のこの官能基は、構造R’−NH−を有する化学基であって、R’は水素であるか、あるいはアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルまたはシクロアルキルアリール残基であり、該シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルまたはシクロアルキルアリール残基は、NH基に直接結合していてもよく、あるいは別の態様によれば、酸素架橋によってNH基に結合していてもよい。アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリル、またはシクロアルキルアリール残基は、適当に置換されていてもよい。好ましい置換基として、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)を挙げることができる。特に好ましい残基R’は、水素、アルキルおよびアルコキシ基であり、より一層好ましいのは、水素並びに無置換アルキル基および無置換アルコキシ基である。
アルキル基およびアルコキシ基の中では、1、2、3、4、5、または6個のC原子を有する基が好ましい。より好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびイソプロポキシ基である。特に好ましいのは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシであり、メチルまたはメトキシはとりわけ好ましい。したがって、本発明はまた、R’が水素あるいはメチル基またはメトキシ基である、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の別の好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物の官能基は、構造R’−NH−R”−を有し、ここでR”には、好ましくは構造単位−NH−および/または構造単位−(C=G)−[式中、GはOまたはSである]、および/または構造単位−SO2−が含まれる。より好ましい態様によれば、該官能基R”は、
[Gが二つ存在する場合、それは独立してOまたはSである]
からなる群から選択される。
からなる群から選択される。
したがって、本発明はまた、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる)が、
[式中、GはOまたはSであり(二つ存在する場合は、独立してOまたはSである)、R’はメチルである]
からなる群から選択される、上記の方法および共役複合体にも関する。
からなる群から選択される、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明のより一層好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができ、アミノ基を含む)は、アミノオキシ基
(H2N−O−が特に好ましい)、またはヒドラジド基
[式中、Gは好ましくはOである]
である。
である。
したがって、本発明はまた、修飾ポリオールの官能基Zが、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基であって、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる)が、アミノオキシ基またはヒドラジド基、好ましくはアミノオキシ基である、上記の方法および共役複合体にも関する。
したがって、本発明はまた、修飾ポリオールの官能基Zが、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基であって、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる)が、アミノオキシ基またはヒドラジド基、好ましくはアミノオキシ基である、上記の共役複合体にも関する。本発明のより一層好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物は、その酸化されていない還元末端でポリマーと反応する。
本発明のさらに別の好ましい態様によれば、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応する少なくとも二官能性の化合物には、官能基Aが含まれる。少なくとも二官能性の化合物は、最初にポリマーと反応してポリマー誘導体を得、続いてタンパク質と官能基Aを通して反応しうる。少なくとも二官能性の化合物を、官能基Aを通して最初に修飾ポリオールと反応させて修飾糖タンパク質誘導体を得、続いて該タンパク質誘導体に含まれる少なくとも二官能性の化合物の残基の少なくとも一つの官能基を通して、ポリマーと反応させることもまた可能である。
本発明の好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物は、最初にポリマーと反応する。したがって、本発明は、Aを含むポリマー誘導体とZを含む修飾ポリオールの反応の前に、該ポリマーを、その酸化されていない還元末端で、ポリマーの酸化されていない還元末端およびA基と反応させることができる官能基を含む少なくとも二官能性の結合化合物と反応させることをさらに特徴とする方法である、上記の方法および共役複合体に関する。
ポリマーと反応する少なくとも二官能性の結合化合物の官能基、および修飾ポリオールの官能基Zと反応する少なくとも二官能性の結合化合物の官能基Aは、いずれの適当なスペーサーによっても分離されうる。とりわけ、該スペーサーは、適宜置換された、直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基でありうる。一般に、該炭化水素残基は、60個まで、好ましくは40個まで、より好ましくは20個まで、より好ましくは10個まで、より好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子を有する。もしヘテロ原子が存在しているなら、該分離基には、一般に1個から20個、好ましくは1個から8個、より好ましくは1個から6個、より好ましくは1個から4個、特に好ましくは1個から2個のヘテロ原子が含まれる。ヘテロ原子としては、Oが好まれる。該炭化水素残基には、例えば、5個から7個の炭素原子を有する適宜分枝したアルキル鎖またはアリール基もしくはシクロアルキル基が含まれ、あるいはアラルキル基、アルキル部位が直鎖および/または環状アルキル基でありうるアルカリル基でありうる。本発明のより一層好ましい態様によれば、該官能基は、4個の炭素原子を有する直鎖の炭化水素鎖によって分離される。本発明の別の好ましい態様によれば、該官能基は、4個の炭素原子および少なくとも一つ、好ましくは一つのヘテロ原子、特に好ましくは酸素原子を有する直鎖の炭化水素鎖によって分離される。
さらに好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の結合化合物は、ホモ二官能性の結合化合物である。したがって、本発明はまた、少なくとも二官能性の結合化合物がホモ二官能性の化合物である、上記の共役複合体を生成する方法にも関する。
したがって、該結合化合物の上述の好ましい官能基に関して、前記のホモ二官能性の結合化合物には、好ましくは二つのアミノオキシ基H2N−O−または二つのアミノオキシ基R’−O−NH−または二つのヒドラジド基H2N−NH−(C=G)−が含まれ、該アミノオキシ基H2N−O−および該ヒドラジド基H2N−NH−(C=O)−は好ましく、アミノオキシ基H2N−O−は特に好ましい。
二つのヒドラジド基H2N−NH−(C=O)−を含むすべての考えられるホモ二官能性の化合物の中で、二つのヒドラジド基が、60個まで、好ましくは40個まで、より好ましくは20個まで、より好ましくは10個まで、より好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子を有する炭化水素残基によって分離される場合に、ヒドラジドが好ましい。より好ましくは、炭化水素残基は、1個から4個の炭素原子、例えば1、2、3、または4個の炭素原子を有する。最も好ましくは、該炭化水素残基は4個の炭素原子を有する。したがって、式:
のホモ二官能性の化合物が好まれる。
修飾ポリオールのアルデヒド基またはケト基が二つのヒドラジド基H2N−NH−(C=O)−を含む化合物と反応する上記の態様において、特に好ましいヒドロキシエチルデンプンは、例えば、約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。例えば,約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンもまた考えられる。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々について、約0.8のDS値もまた好まれる。
タンパク質のアルデヒド基またはケト基がカルボヒドラジドと反応する上記の態様において、特に好ましいヒドロキシエチルデンプンは、例えば、約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。例えば、約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンもまた考えられる。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々について、約0.8のDS値もまた好まれる。
上記のように、本発明はまた、少なくとも二官能性の結合化合物がホモ二官能性の化合物であって、二つのアミノオキシ基を含む、上記の方法および共役複合体にも関する。それゆえ、本発明はまた、少なくとも二官能性の結合化合物がホモ二官能性化合物であって、二つのアミノオキシ基H2N−O−を含む、上記の方法および共役複合体にも関する。
上記のように、ポリマーは、好ましくは、二官能性の結合化合物と反応する前に酸化されていないその還元末端で反応する。したがって、二つのアミノオキシ基H2N−O−を含む好ましいホモ二官能性化合物を該ポリマーと反応させることによって、オキシム結合を含むポリマー誘導体がもたらされる。
したがって、修飾ポリオールの官能基Zは、好ましくはポリマー誘導体のアミノオキシ基と反応するアルデヒド、ヘミアセタールまたはケト基なので、本発明はまた、共役複合体がポリマーおよび糖タンパク質を含み、その中で該ポリマーおよび該修飾ポリオールは、オキシムまたは環状アミナール結合によって結合化合物と各々共有結合する、上記の共役複合体にも関する。
二つのアミノオキシ基H2N−O−を含むすべての考えられるホモ二官能性の化合物の中では、該二つのアミノオキシ基が、1から60個、好ましくは1から40個、より好ましくは1から20個、より好ましくは1から10個、より好ましくは1から6個、特に好ましくは1から4個の炭素原子を有する炭化水素残基によって分離されている二官能性の化合物が好ましい。より好ましくは、該炭化水素残基は、1から4個の炭素原子、例えば1、2、3、または4個の炭素原子を有する。最も好ましくは、該炭化水素残基は4個の炭素原子を有する。より一層好ましくは、該炭化水素残基は、少なくとも一つのヘテロ原子、より好ましくは一つのヘテロ原子、および最も好ましくは一つの酸素原子を有する。式:
の化合物O−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]ヒドロキシルアミンが特に好ましい。
したがって、本発明は、共役複合体が式:
の構造を有し、HAS’が好ましくはHES’である、上記の共役複合体に関する。特に好ましいヒドロキシエチルデンプンは、例えば、約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々について、約0.8のDS値もまた好まれる。
修飾ポリオールのアルデヒド基またはケト基が、ポリマーまたはポリマー誘導体のヒドロキシルアミノ基と反応する上記の態様において、特に好ましいヒドロキシエチルデンプンは、例えば、約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプン並びに約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプン並びに約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプン並びに約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプン並びに約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。例えば、約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいはン約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンもまた可能である。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々について、約0.8のDS値もまた好まれる。
糖タンパク質としては、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子が好まれる。
その酸化されていない還元末端での、ポリマーと結合化合物との反応は、特に前記結合化合物が二つのアミノオキシ基H2N−O−を含むホモ二官能性の結合化合物である場合、好ましくは水溶液系において行われる。
本発明の文脈において用いられる用語「水溶液系」とは、関与する溶媒の重量に基づき、少なくとも10重量%から、好ましくは少なくとも50重量%から、より好ましくは少なくとも80重量%から、より一層好ましくは少なくとも90重量%から、または100重量%までの範囲の水を含有する溶媒または溶媒の混合物をいう。好ましい反応溶媒は水である。
別の態様によれば、HAS、好ましくはHESが溶解できる少なくとも一つの他の溶媒が用いられうる。これらの溶媒の例は、例えば、DMF、ジメチルアセトアミドまたはDMSOである。
反応の間適用される温度に関する限り、もし該反応によって目的のポリマー誘導体がもたらされるのであれば、とくに制限は存在しない。ポリマーが二つのアミノオキシ基H2N−O−、好ましくはO−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]ヒドロキシルアミンを含むホモ二官能性の結合化合物と反応する場合、温度は、好ましくは0から45℃の範囲内、より好ましくは4から37℃の範囲内、特に好ましくは15から25℃の範囲内である。
二つのアミノオキシ基H2N−O−、好ましくはO−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]ヒドロキシルアミンを含むホモ二官能性の結合化合物と、ポリマーとの反応についての反応温度は、特定のニーズに適合され、一般に1時間から7日間の範囲内、好ましくは1時間から3日間の範囲内、およびより好ましくは2時間から48時間でありうる。
二つのアミノオキシ基H2N−O−、好ましくはO−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]ヒドロキシルアミンを含むホモ二官能性の結合化合物と、ポリマーとの反応についてのpH値は、特定のニーズ、例えば反応物の化学的性質に適合されうる。pH値は、好ましくは4.5から6.5の範囲内である。上述の反応条件の具体例は、例えば、約25℃の反応温度および約5.5のpHである。
反応混合物の適切なpH値は、少なくとも一つの適当な緩衝液を加えることによって調整されうる。好ましい緩衝液のうち、酢酸ナトリウム緩衝液、リン酸緩衝液またはホウ酸緩衝液を挙げることができる。一旦、ポリマーおよびそれに結合した二官能性の結合化合物を含むポリマー誘導体が形成されると、それは少なくとも一つの適当な方法によって反応混合物から単離されうる。必要であれば、ポリマー誘導体を、少なくとも一つの適当な方法によって単離される前に沈殿させてもよい。
ポリマー誘導体をまず沈殿させる場合は、例えば反応混合物を、反応混合物中に存在する溶媒または溶媒混合物以外の少なくとも一つの溶媒または溶媒混合物と、適切な温度で接触させることができ、例えば、適当な体積/体積の比(例えば1/1 v/v)におけるアセトン/エタノール混合物と、あるいは適当な温度(例えば−20℃から50℃または0℃から25℃)でのイソプロパノールと接触させることができる。水溶媒、好ましくは水が溶媒として用いられる場合の本発明の特に好ましい態様によれば、反応混合物を、2−プロパノールの混合物と、好ましくは−20から+50℃の範囲内、特に好ましくは0から25℃の範囲内の温度で接触させる。
ポリマー誘導体の単離は、一段階以上を含みうる適当な過程によって行われうる。本発明の好ましい態様によれば、ポリマー誘導体をまず反応混合物、または反応混合物と例えば2−プロパノール水混合物との混合物から、適当な方法(例えば遠心分離または濾過)によって分離する。第2段階において、分離したポリマー誘導体は、さらなる処理、例えば透析、遠心濾過もしくは加圧濾過、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、HPLC、MPLC、ゲル濾過および/または凍結乾燥のような後処理に付されうる。より一層好ましい態様によれば、最初に、分離したポリマー誘導体を(好ましくは水に対して)透析し、次いで、目的の生成物の仕様(specification)に応じて、反応生成物の溶媒含量が十分に低くなるまで凍結乾燥する。凍結乾燥は20から35℃、好ましくは20から30℃の温度で行われうる。凍結乾燥は20から35℃、好ましくは20から30℃の温度で行われうる。
したがって、単離したポリマー誘導体を、次いでさらに修飾ポリオールの官能基Z(Zはアルデヒド基、ヘミアセタールまたはケト基である)と官能基Aを通して反応させる。ポリマー誘導体と修飾ポリオールの間でオキシム結合が得られるように、Aがアミノオキシ基H2N−O−である特に好ましい場合において、反応を、好ましくは水溶媒(好ましくは水)中で、0から40℃、より好ましくは1から25℃、特に好ましくは15から25℃または1から15℃の範囲内の好ましい温度で行う。反応溶媒のpH値は、好ましくは4から10の範囲内、より好ましくは5から9の範囲内、特に好ましくは5から7の範囲内である。反応時間は、好ましくは1から72時間の範囲内、より好ましくは1から48時間の範囲内、特に好ましくは4から24時間の範囲内である。
共役複合体は、さらなる処理、例えば透析、遠心濾過もしくは加圧濾過、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、HPLC、MPLC、ゲル濾過および/または凍結乾燥のような後処理に付されうる。
本発明は、ポリオールの官能基Zと官能基Aが、式(I):
(I)
[式中、Yは、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子]
の化学基によって結合され、チオエステル基:
−(C=Y)−S−R’
[R’は、水素、適宜適当に置換された、直鎖状、環状および/または分枝状アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキル基、好ましくはベンジルからなる群から選択される]
であるZ基を、アルファ−X ベータ−アミノ基:
であるZ基と反応させることを特徴とする、上記の方法に関する。
[式中、Yは、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子]
の化学基によって結合され、チオエステル基:
−(C=Y)−S−R’
[R’は、水素、適宜適当に置換された、直鎖状、環状および/または分枝状アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、およびヘテロアラルキル基、好ましくはベンジルからなる群から選択される]
であるZ基を、アルファ−X ベータ−アミノ基:
したがって、本発明の文脈に用いられる用語「アルファ−X ベータ−アミノ基」とは、Xが炭素原子に結合し、一級アミノ基が隣接する炭素原子に結合したエチレン基をいう。
上記の式(I)の化学部位において、−(C=Y)基は、チオエステル基−(C=Y)−S−R’から誘導され、HN−CH−CH2−X基は、アルファ−X ベータ−アミノ基から誘導される。
本発明はまた、Z基とA基の位置が逆であり、特に、本発明の方法の段階a)の間に糖タンパク質に導入された官能基がアミノ基を含む化学基であって、ポリマーまたはポリマー誘導体の反応基Zが、アルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基である、20ページから34ページに記載された態様にも関する。Z基が、上記のヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ヒドラジドまたはヒドラジド誘導体から選択されるのが特に好ましい。Zが、ヒドロキシルアミノ基またはヒドラジド基である場合において、段階bに用いられるポリマー(例えばHAS)は、段階a)から得られる糖タンパク質との共有結合を形成しうるためには、修飾されないことが必要である。
本発明の別の態様によれば、修飾ポリオールの官能基Zはアミノ基であり、糖タンパク質は、好ましくは、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される。
したがって、本発明は、タンパク質の官能基Zがアミノ基であって、該タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される、上記の方法および共役複合体に関する。
本発明の特に好ましい態様によれば、アミノ基である官能基Zと反応させる官能基Aは、反応性カルボキシ基である。したがって、本発明はまた、官能基Zがアミノ基であって、ポリマーまたはポリマー誘導体の官能基Aが反応性カルボキシ基である、上記の方法および共役複合体にも関する。修飾ポリオールのアミノ基を、ポリマーまたはポリマー誘導体の反応性カルボキシ基と反応させる上記の態様において、特に好ましいヒドロキシエチルデンプンは、例えば、約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプン並びに約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプン並びに約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンもまた可能である。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々については、約0.8のDS値もまた好ましい。
反応性ポリマーと、段階a)の間に糖タンパク質に結合した修飾ポリオールとの反応は、少なくとも10、より好ましくは少なくとも30、より一層好ましくは少なくとも50重量パーセントの反応性ポリマーを含む、反応性ポリマーの調製の反応混合物を(すなわち反応性ポリマーを単離せずに)、タンパク質の水溶液と混合することによって行われうる。タンパク質の好ましい水溶液には、0.05から10、より好ましくは0.5から5、特に好ましくは0.5から2重量パーセントのタンパク質が、5.0から9.0の好ましいpH、6.0から9.0のより好ましいpH、7.5から8.5の特に好ましいpHで含まれる。
本発明によれば、反応性ポリマーを、少なくとも一つの適当な沈殿剤、例えば無水エタノール、イソプロパノールおよび/またはアセトンによる少なくとも1回、好ましくは多数回の沈殿によって精製して、少なくとも10、より好ましくは少なくとも30、より一層好ましくは少なくとも50重量パーセントの反応性ポリマーを含む固形物を得ることもまた可能である。
精製した反応性ポリマーは、修飾糖タンパク質の水溶液に加えられうる。精製した反応性ポリマーの溶液を、修飾糖タンパク質の水溶液へ加えることもまた可能である。
本発明の好ましい態様によれば、反応性ポリマーをタンパク質と反応させてアミド結合を得ることは、0から40℃、より好ましくは1から25℃、特に好ましくは15から25℃または1から15℃の温度で、好ましくは7.0から9.0、好ましくは7.5から9.0、特に好ましくは7.5から8.5のpHで、好ましくは0.1から12時間、より好ましくは0.5から5時間、より好ましくは0.5から3時間、より一層好ましくは0.5から2時間、特に好ましくは0.5から1時間の反応時間で、反応性ポリマーのモル比(エステル:タンパク質)が、好ましくは1:1から70:1、より好ましくは5:1から50:1、特に好ましくは10:1から50:1で行われる。
本発明のさらに特に好ましい態様によれば、アミノ基である官能基Zと反応する官能基Aは、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である。したがって、本発明はまた、官能基Zがアミノ基であって、ポリマーまたはその誘導体の官能基Aが、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である、上記の方法および共役複合体にも関する。好ましくは、糖タンパク質は、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される。
特に好ましい態様によれば、官能基Zと官能基Aは、還元的アミノ化によって反応する。
この好ましい態様によれば、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で、アミノ基Mおよび官能基Qを含む少なくとも二官能性の化合物と反応させるのが好ましく、その中で、前記アミノ基Mを、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応させ、該官能基Qを化学修飾して官能基A誘導体を含むポリマーを得、それを還元的アミノ化によってアミノ基Zと反応させる。
本発明の文脈に用いられる用語「ポリマーを還元末端を通して反応させる」または「ポリマーを酸化された還元末端を通して反応させる」とは、ヒドロキシアルキルデンプンを主にその(選択的に酸化された)還元末端を通して反応させる過程をいう。該ポリマーはヒドロキシアルキルデンプンであり、特にヒドロキシエチルデンプンである。
この用語「主にその(選択的に酸化された)還元末端を通して」とは、所定の反応に用いられるポリマー分子のうち、統計的に50%を超える量、好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より一層好ましくは少なくとも95%、例えば95%、96%、97%、98%、または99%を、1ポリマー分子あたり少なくとも一つの(選択的に酸化された)還元末端を通して反応させる過程をいい、その中で、少なくとも一つの還元末端を通して反応させる所定のポリマー分子は、前記ポリマー分子に含まれ、還元末端でない少なくとも一つのさらなる適当な官能基を通して、同じ所定の反応において、反応させることができる。一つ以上のポリマー分子を、少なくとも一つの還元末端を通して反応させると同時に、この(これらの)ポリマー分子に含まれ、還元末端でない少なくとも一つのさらなる適当な官能基を介して反応させる場合は、これらのポリマー分子の反応させる全官能基(前記官能基は還元末端を含む)のうち、統計的に好ましくは50%を超える量、好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より一層好ましくは少なくとも95%、例えば95%、96%、97%、98%、または99%が、還元末端である。
本発明の文脈に用いられる用語「還元末端」とは、ポリマー分子の末端アルデヒド基をいい、それはアルデヒド基として、および/または対応するアセタール型として存在しうる。還元末端が酸化される場合、アルデヒド基またはアセタール基は、カルボキシ基型および/または対応するラクトン型をとる。
官能基Qについては、とりわけ、以下の官能基が挙げられる:
− C−C二重結合もしくはC−C三重結合または芳香族C−C結合;
− チオ基またはヒドロキシ基;
− アルキルスルホン酸ヒドラジド、アリールスルホン酸ヒドラジド;
− 1,2−ジオール類;
− 1,2−アミノチオアルコール類;
− 1,2−アミノアルコール類;
− アミノ基−NH2または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基;
− ヒドロキシルアミノ基−O−NH2、または構造単位−O−NH−を含むヒドロキシルアミノ基の誘導体、例えばヒドロキシルアルキルアミノ基、ヒドロキシルアリールアミノ基、ヒドロキシルアラルキルアミノ基、またはヒドロキシルアルカリルアミノ基;
− 各々が構造単位−NH−O−を含む、アルコキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アラルキルオキシアミノ基、またはアルカリルオキシアミノ基;
− カルボニル基を有する残基、−Q−C(=G)−M
[式中、Gは、OまたはSであって、Mは、例えば
−− −OHまたは−SH;
−− アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、またはアルカリルオキシ基;
−− アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、またはアルカリルチオ基;
−− アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アラルキルカルボニルオキシ基、アルカリルカルボニルオキシ基;
−− 活性化エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいはG=Oであって、Qが不存在である、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物の活性化エステル;
であり、Qは不存在またはNHあるいはヘテロ原子(例えばSまたはO)である];
− −NH−NH2、または−NH−NH−;
− −NO2;
− ニトリル基;
− カルボニル基、例えばアルデヒド基またはケト基;
− カルボキシ基;
− −N=C=O基または−N=C=S基;
− ハロゲン化ビニル基(例えばヨウ化ビニル基または臭化ビニル基)あるいはトリフレート;
− −C≡C−H;
− −(C=NH2Cl)−Oアルキル
− −(C=O)−CH2−Hal基[式中、HalはCl、Br、またはIである];
− −CH=CH−SO2−;
− 構造−S−S−を含むジスルフィド基;
− 化学基:
− 化学基:
− C−C二重結合もしくはC−C三重結合または芳香族C−C結合;
− チオ基またはヒドロキシ基;
− アルキルスルホン酸ヒドラジド、アリールスルホン酸ヒドラジド;
− 1,2−ジオール類;
− 1,2−アミノチオアルコール類;
− 1,2−アミノアルコール類;
− アミノ基−NH2または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基;
− ヒドロキシルアミノ基−O−NH2、または構造単位−O−NH−を含むヒドロキシルアミノ基の誘導体、例えばヒドロキシルアルキルアミノ基、ヒドロキシルアリールアミノ基、ヒドロキシルアラルキルアミノ基、またはヒドロキシルアルカリルアミノ基;
− 各々が構造単位−NH−O−を含む、アルコキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アラルキルオキシアミノ基、またはアルカリルオキシアミノ基;
− カルボニル基を有する残基、−Q−C(=G)−M
[式中、Gは、OまたはSであって、Mは、例えば
−− −OHまたは−SH;
−− アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、またはアルカリルオキシ基;
−− アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、またはアルカリルチオ基;
−− アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アラルキルカルボニルオキシ基、アルカリルカルボニルオキシ基;
−− 活性化エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいはG=Oであって、Qが不存在である、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物の活性化エステル;
であり、Qは不存在またはNHあるいはヘテロ原子(例えばSまたはO)である];
− −NH−NH2、または−NH−NH−;
− −NO2;
− ニトリル基;
− カルボニル基、例えばアルデヒド基またはケト基;
− カルボキシ基;
− −N=C=O基または−N=C=S基;
− ハロゲン化ビニル基(例えばヨウ化ビニル基または臭化ビニル基)あるいはトリフレート;
− −C≡C−H;
− −(C=NH2Cl)−Oアルキル
− −(C=O)−CH2−Hal基[式中、HalはCl、Br、またはIである];
− −CH=CH−SO2−;
− 構造−S−S−を含むジスルフィド基;
− 化学基:
本発明の好ましい態様によれば、用語「官能基Q」とは、化学構造−NH−(例えば−NH2)、または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体(例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基)を含む官能基Qをいう。
本発明の好ましい一態様によれば、官能基Mは、構造R’−NH−を有する化学基であって、R’は水素であるか、またはアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルもしくはシクロアルキルアリール残基であり、ここで該シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルもしくはシクロアルキルアリール残基は、NH基に直接結合していてもよいし、あるいは別の態様によれば、酸素架橋によってNH基に結合していてもよい。該アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリル、またはシクロアルキルアリール残基は、適当に置換されていてもよい。好ましい置換基として、F、ClまたはBrのようなハロゲンを挙げることができる。特に好ましい残基R’は、水素、アルキル基およびアルコキシ基であり、より一層好ましいのは、水素並びに無置換アルキル基および無置換アルコキシ基である。
アルキル基およびアルコキシ基の中では、1、2、3、4、5、または6個のC原子を有する化学基が好ましい。より好ましいのはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびイソプロポキシ基である。特に好ましいのはメチル、エチル、メトキシ、エトキシであり、メチルまたはメトキシはとりわけ好ましい。
本発明の別の態様によれば、官能基Mは構造R’−NH−R”を有し、ここでR”は、好ましくは構造単位−NH−および/または構造単位−(C=G)−[式中、GはOまたはSである]および/または構造単位−SO2−を含む。官能基R”の具体例は、
[Gが二つ存在する場合、それらは独立してOまたはSである]
である。
である。
本発明の特に好ましい態様によれば、官能基Mはアミノ基−NH2である。第1の選択肢によれば、アミノ基NH2である官能基Mを、ポリマーの酸化された還元末端と反応させて、ポリマーとMおよびQを含む化合物とを結合するアミド基を得る。
第2の選択肢によれば、アミノ基NH2である官能基Mを、還元的アミノ化によってポリマーの酸化されていない還元末端と反応させてイミノ基を生じ、続いてそれを、好ましくは水素化してアミノ基を得、イミノ基およびアミノ基は、それぞれポリマーとMおよびQを含む化合物とを結合する。この場合、官能基Qはアミノ基でありうる。生じたポリマー誘導体を、後述するようにカルボキシ基または反応性カルボキシ基を介して、あるいはアミノ基と反応させるべき少なくとも二官能性の化合物の別の化学基を介して、少なくとも二官能性の化合物との後続の反応に付す場合、MおよびQを含む化合物は、官能基としてアミノ基を一つだけ含む一級アミンであることが好ましい。この具体例において、化合物は官能基を一つしか含まないが、それはMおよびQを含む二官能性の化合物とみなされ、その中で、Mは、ポリマーの還元末端との還元的アミノ化に付される化合物に含まれるアミノ基であり、並びにQは、還元的アミノ化とそれに続く水素化の結果として生じる二級アミノ基である。
第3の選択肢によれば、ポリマーの酸化されていない還元末端を、還元的アミノ化によってアンモニアと反応させて、ポリマーの末端イミノ基を生じ、続いてそれを、好ましくは水素化してポリマーの末端アミノ基を得、したがって末端一級アミノ基を得る。この具体例において、アンモニアはMおよびQを含む二官能性の化合物とみなされ、その中で、Mは用いられるアンモニアに含まれるNH2であり、Qは還元的アミノ化とそれに続く水素化の結果として生じる一級アミノ基である。
用語「アミノ基Q」とは、化学構造−NH−(例えば、−NH2)または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体(例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基)を含む官能基Qをいう。
本発明の好ましい態様によれば、官能基Qは構造R’−NH−を有する化学基であって、ここでR’は水素であるか、またはアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルもしくはシクロアルキルアリール残基であり、該シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルもしくはシクロアルキルアリール残基は、NH基に直接結合していてもよいし、あるいは別の態様によれば、酸素架橋によってNH基に結合していてもよい。アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリル、またはシクロアルキルアリール残基は、適当に置換されていてもよい。好ましい置換基として、F、ClまたはBrのようなハロゲンを挙げることができる。特に好ましい残基R’は、水素、アルキル基およびアルコキシ基であり、より一層好ましくは、水素並びに無置換アルキル基および無置換アルコキシ基である。
アルキル基およびアルコキシ基の中では、1、2、3、4、5、または6個のC原子を有する化学基が好ましい。より好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびイソプロポキシ基である。特に好ましいのは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシであり、メチルまたはメトキシはとりわけ好ましい。
本発明の別の態様によれば、官能基Qは構造R’−NH−R”を有し、R”は好ましくは、構造単位−NH−および/または構造単位−(C=G)−[式中、GはOまたはSである]および/または構造単位−SO2−を含む。より好ましい態様によれば、官能基R”は、
[Gが二つ存在する場合、それらは独立してOまたはSである]
からなる群から選択される。
からなる群から選択される。
本発明の特に好ましい態様によれば、官能基Qはアミノ基−NH2である。本発明のさらにより一層好ましい態様によれば、MとQは両方ともアミノ基−NH−を含む。特に好ましい態様によれば、MとQは両方ともアミノ基−NH2である。
本発明の好ましい態様によれば、MおよびQを含む化合物はホモ二官能性の化合物であり、より好ましくは、官能基MおよびQとして、最も好ましくはアミノ基−NH2を含むホモ二官能性の化合物であるか、あるいは別の態様によれば、ヒドロキシアミノ基−O−NH2または
[式中、Gは好ましくはOである]
を含むホモ二官能性の化合物である。MおよびQを含むこれらの化合物の具体例は、
である。
を含むホモ二官能性の化合物である。MおよびQを含むこれらの化合物の具体例は、
MとQの両方ともアミノ基−NH2である場合、MおよびQはいずれの適当なスペーサーによっても分離されうる。とりわけ、該スペーサーは、適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基でありうる。一般に、炭化水素残基は、1から60個、好ましくは1から40個、より好ましくは1から20個、より好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個、特に好ましくは2から4個の炭素原子を有する。ヘテロ原子が存在する場合、分離基には一般に、1から20個、好ましくは1から8個、特に好ましくは1から4個のヘテロ原子が含まれる。炭化水素残基には、例えば5から7個の炭素原子を有する、適宜分枝したアルキル鎖またはアリール基もしくはシクロアルキル基が含まれうるか、あるいはアルキル部分が直鎖および/または環状アルキル基であるアラルキル基、アルカリル基でありうる。より一層好ましい態様によれば、炭化水素残基は、1から20個、好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個、特に好ましくは2から4個の炭素原子のアルキル鎖である。
したがって、本発明はまた、ポリマーを1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパンまたは1,2−ジアミノエタンと反応させてポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
MおよびQを含む少なくとも二官能性の化合物とポリマーとの反応は、好ましくは、0から100℃、より好ましくは4から80℃、特に好ましくは20から80℃の温度で行なわれ;反応時間は、好ましくは4時間から7日間、より好ましくは10時間から5日間、特に好ましくは17から4時間の範囲である。少なくとも二官能性の化合物のモル比:ポリマーは、好ましくは10から200、特に50から100の範囲にある。
少なくとも二官能性の化合物とポリマーとの反応の溶媒としては、少なくとも一つの非プロトン性溶媒、特に好ましくは、0.5重量パーセントを超えない(好ましくは0.1重量パーセントを超えない)含水率を有する無水非プロトン性溶媒が好ましい。適当な溶媒は、とりわけ、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびそれらの二つ以上の混合物である。
少なくとも二官能性の化合物とポリマーとの反応の溶媒としては、水溶媒もまた用いられうる。好ましい態様によれば、ポリマーと少なくとも二官能性の化合物とを含むポリマー誘導体を、遊離の官能基Qで化学修飾して、アルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基Aを含むポリマー誘導体を得る。この態様によれば、官能基Qと反応させることができる官能基、並びにアルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基を含む、少なくとも一つの少なくとも二官能性の化合物と、ポリマー誘導体を反応させることが好ましい。
少なくとも二官能性の化合物としては、アルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基、並びにポリマー誘導体の官能基Qとの結合を形成することができる少なくとも一つの官能基を有する各化合物が、適当である。少なくとも一つの官能基は、Qと同じ官能基群から選択され、Qと反応させることができるように選ばれる。Qがアミノ基−NH2、または構造単位−NH−を含む該アミノ基の誘導体、例えば、アミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基である好ましい場合において、アルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基の他に、少なくとも一つのカルボキシ基または少なくとも一つの反応性カルボキシ基(好ましくは一つのカルボキシ基または一つの反応性カルボキシ基)を有する化合物を用いることが好ましい。アルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基、並びにカルボキシ基または反応性カルボキシ基は、いずれの適当なスペーサーによっても分離されうる。とりわけ、スペーサーは適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基でありうる。一般に、該炭化水素残基は、1から60個、好ましくは1から40個、より好ましくは1から20個、より好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個、特に好ましくは2から4個の炭素原子を有する。ヘテロ原子が存在する場合、分離基は、一般に1から20個、好ましくは1から8個、特に好ましくは1から4個のヘテロ原子を含む。炭化水素残基は、例えば5から7個の炭素原子を有する、適宜分岐したアルキル鎖またはアリール基もしくはシクロアルキル基を含みうるか、あるいはアルキル部分が直鎖および/または環状アルキル基であるアラルキル基、アルカリル基でありうる。
好ましい態様によれば、炭化水素残基は2から6個、好ましくは2から4個の炭素原子を有するアルキル基である。アルデヒド基またはケト基とカルボキシ基の間に炭素原子が存在しないこともまた可能である。あるいは、炭化水素残基は、3から11個、好ましくは3から6個または3から5個の炭素原子を有する置換または無置換環状炭化水素基でありうる。環状炭化水素基が置換される場合、置換基は、置換もしくは無置換アミノ基または置換もしくは無置換アルコキシ基からなる群から選択されうる。置換基が存在する場合、置換基の数は好ましくは1から3個である。さらに、アルキル基および/または環状炭化水素基には、一つ以上のヘテロ原子(例えばOまたはS、特にO)が含まれうる。この場合、好ましくは1から3個、特に1から2個のヘテロ原子が存在する。この文脈において好ましい化合物は、以下の化合物群から選択される。
さらに一層好ましい態様によれば、炭化水素残基は5から7個、好ましくは6個の炭素原子を有するアリール残基である。最も好ましくは、炭化水素残基はベンゼン残基である。この好ましい態様によれば、カルボキシ基およびアルデヒド基は、ベンゼン環の1,4位、1,3位または1,2位に位置することができ、1,4位は好ましい。
反応性カルボキシ基としては、反応性エステル、イソチオシアネートまたはイソシアネートを挙げることができる。好ましい反応性エステルは、N−ヒドロキシスクシンイミド類(例えばN−ヒドロキシスクシンイミドもしくはスルホ−N−ヒドロキシスクシンイミド)、適当に置換されたフェノール類(例えばp−ニトロフェノール、o,p−ジニトロフェノール、o,o’−ジニトロフェノール、トリクロロフェノール、例えば2,4,6−トリクロロフェノールもしくは2,4,5−トリクロロフェノール、トリフルオロフェノール、例えば2,4,6−トリフルオロフェノールもしくは2,4,5−トリフルオロフェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール)、またはヒドロキシアゾール類(例えばヒドロキシベンゾトリアゾール)から誘導される。特に好ましいのはN−ヒドロキシスクシンイミド類であり、N−ヒドロキシスクシンイミドおよびスルホ−N−ヒドロキシスクシンイミドは特に好ましい。すべてのアルコール類は、単独またはその二つ以上の適当な組合せとして用いられうる。反応性エステルとしては、ペンタフルオロフェニルエステルおよびN−ヒドロキシスクシンイミドエステルが特に好ましい。
具体的な態様によれば、官能基Q(Qは、好ましくはNH2、あるいは構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基であり、特にNH2である)と化学結合を形成することができる官能基は、反応性カルボキシ基である。
この場合、官能基Qと化学結合を形成することができ、カルボキシ基である官能基を適当に反応させて、上記の反応性カルボキシ基を得る。したがって、カルボキシ基並びにアルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基を含む少なくとも一つの少なくとも二官能性の化合物を、カルボキシ基が反応性カルボキシ基に変換される反応に付すことが好ましく、生じた少なくとも二官能性の化合物を精製し、ポリマー誘導体の官能基Qと反応させる。
反応性カルボキシ基を得るために反応させることができるカルボキシ基を含む少なくとも二官能性の化合物の具体例は、上の一覧の化合物1から化合物11である。この文脈において、用語「カルボキシ基」はまた、ラクトン、およびジカルボン酸化合物の分子内無水物にも関する。
したがって、好ましい態様によれば、本発明は、Q(Qは、アミノ基−NH2、あるいは構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、ホルミル安息香酸とさらに反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
別の態様によれば、本発明は、Q(Qはアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、ホルミル安息香酸ペンタフルオロフェニルエステルとさらに反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。さらに別の態様によれば、本発明は、Q(Qはアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、ホルミル安息香酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステルとさらに反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
さらに別の態様によれば、本発明は、Q(Qはアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、4−(4−ホルミル−3,5−ジメトキシフェノキシ)酪酸とさらに反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
別の好ましい態様によれば、本発明は、Q(Qはアミノ基−NH2である)を含むポリマー誘導体を、アルファ−ケトカルボン酸、シアル酸またはその誘導体、並びにピリドキサールリン酸からなる群から選択される生体適合性化合物である二官能性の化合物と反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
アルファ−ケトカルボン酸について、これらは好ましくは、アミノ酸から誘導されるアルファ−ケトカルボン酸であり、ほとんどの場合、人体にもまた見られうる。アミノ酸から誘導される好ましいアルファ−ケトカルボン酸は、ケト−バリン、ケト−ロイシン、ケト−イソロイシンおよびケト−アラニンからなる群から選択される。アルファ−ケトカルボン酸のカルボキシ基を、アミノ基であるポリマーのQ基と反応させる。それによってアミド基が形成される。アルファ−ケトカルボン酸の残余の遊離ケト基を、次いでタンパク質の官能基、特にアミノ基と反応させてもよい。それによってイミノ基が形成され、それは水素化されうる。
したがって、本発明は、Q(Qはアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、アルファ−ケトカルボン酸と反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
シアル酸またはその誘導体について、これらは好ましくは生体適合性であり、特にこれらは人体に見られる糖類であって、N−および/またはO−アセチル化されている。好ましい態様において、シアル酸はN−アセチルノイラミン酸である。これらの化合物は、該ピラノース構造ゆえに、スペーサーとしての機能を満たすために、望ましい剛性を示す。他方、選択的酸化によってこれらの化合物にアルデヒド基を導入することは可能でありうる。シアル酸は人体において、例えばグリコシル化タンパク質のグリカン鎖中の末端単糖として見られる。好ましい態様において、シアル酸はアルデヒド基に選択的に酸化されうる。
シアル酸を選択的に酸化する方法は、例えばL.W. Jaques, B.F. Riesco, W. Weltner, Carbohydrate Research, 83 (1980), 21-32、およびT. Masuda, S. Shibuya, M. Arai, S. Yoshida, T. Tomozawa, A. Ohno, M. Yamashita, T. Honda, Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 13 (2003), 669-673から、当該技術分野で公知である。好ましくは、ポリマーのアミノ基との反応の前に、シアル酸の酸化が行われうる。
適宜酸化されたシアル酸を、次いでそのカルボン酸基を通して、ポリマーのアミノ基と反応させてもよい。生じた化合物はアルデヒド基を含み、それは次いで、還元的アミノ化によってタンパク質のアミノ基とさらに反応させてもよい。
したがって、本発明は、Q(Qはアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、適宜酸化されたシアル酸と反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
ピリドキサールリン酸(PyP)について、これは高い生体適合性を有する二官能性の化合物であり、ビタミンB6とも呼ばれる。PyPは、アミノ基転移、脱炭酸、ラセミ化、およびアミノ酸側鎖の多数の修飾に関与する補酵素である。すべてのPyP要求酵素は、アミノ酸と補酵素の間のシッフ塩基の形成を通して作用する。
PyPのリン酸基を、ポリマー、好ましくはヒドロキシアルキルデンプン、特にヒドロキシエチルデンプンのアミノ基と反応させて、ホスホルアミドを形成しうる。次いで、PyPのアルデヒド基をタンパク質のアミノ基と反応させて、シッフ塩基を形成し、それを次いで還元しうる。好ましい態様において、共役複合体の構造は、HES−NH−P(O)2−O−(ピリドキサール)−CH−NH−タンパク質である。PyPの場合、ポリマーの官能基は、好ましくは上記のジアミノ化合物を使用することによって、ポリマーに導入される。
したがって、本発明は、Q(Qはアミノ基である)を含むポリマー誘導体を、ピリドキサールリン酸と反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。アミノ基を含むポリマー誘導体と、例えば、ホルミル安息香酸の反応の溶媒としては、少なくとも一つの非プロトン性溶媒または少なくとも一つの極性溶媒が好ましい。適当な溶媒は、とりわけ、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびそれらの二つ以上の混合物である。
アミノ基を含むポリマー誘導体と、カルボキシ基をふくむ少なくとも二官能性の化合物との反応の溶媒としては、水溶媒を用いることもまた可能である。本発明のこの文脈で用いられる用語「水溶媒」は、関与する溶媒の重量に基づいて、少なくとも10重量%または少なくとも20重量%または少なくとも30重量%または少なくとも40重量%または少なくと50重量%または少なくとも60重量%または少なくとも70重量%または少なくとも80重量%または少なくとも90重量%または100重量%までの範囲の水を含む溶媒または溶媒の混合物に関する。
反応は、好ましくは0から40℃、より好ましくは0から25℃、特に好ましくは15から25℃の温度で、好ましくは0.5から24時間、特に好ましくは1から17時間の反応時間で行われる。好ましい態様によれば、反応は活性化剤の存在下で行われる。適当な活性化剤は、とりわけ、カルボジイミド類、例えばジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド類(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)であり、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)は特に好ましい。
生じたポリマー誘導体は、少なくとも一つの適当な方法によって、反応混合物から精製されうる。必要であれば、少なくとも一つの適当な方法により、単離前にポリマー誘導体を沈殿させてもよい。
最初にポリマー誘導体を沈殿させる場合は、例えば反応混合物を、反応混合物中に存在する溶媒または溶媒混合物以外の少なくとも一つの溶媒または溶媒混合物と、適当な温度で接触させることが可能である。水溶媒(好ましくは水)を溶媒として用いる本発明の特に好ましい態様によれば、反応混合物を、2−プロパノールまたはアセトンとエタノールの混合物(好ましくは1:1混合物(v/v)、すなわち等体積の前記化合物)と、好ましくは−20から+50℃の範囲、特に好ましくは−20から25℃の範囲の温度で接触させる。
ポリマー誘導体の単離は、一段階以上を含みうる適当な過程によって行われうる。本発明の好ましい態様によれば、最初にポリマー誘導体を、反応混合物、または反応混合物と例えば2−プロパノール水混合物との混合物から、遠心分離または濾過のような適当な方法によって分離する。第2段階では、分離したポリマー誘導体をさらなる処理、例えば透析、遠心濾過もしくは加圧濾過、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、HPLC、MPLC、ゲル濾過および/または凍結乾燥のような後処理に付してもよい。より一層好ましい態様によれば、最初に、分離したポリマー誘導体を(好ましくは水に対して)透析し、次いで、目的の生成物の仕様(specification)に応じて、反応生成物の溶媒含量が十分に低くなるまで凍結乾燥する。凍結乾燥は20から35℃、好ましくは20から30℃の温度で行われうる。
アルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基を有する生じたポリマー誘導体を、続いて還元的アミノ化によってタンパク質のアミノ酸と反応させる。
ポリマーまたはポリマー誘導体が、少なくとも一つのアルデヒド基またはケト基またはヘミアセタール基を通して、修飾糖タンパク質の少なくとも一つのアミノ基(好ましくは本発明の方法の段階a)の間に官能基Zとして導入されたアミノ基)に共有結合される、本発明の還元的アミノ化反応は、好ましくは0から40℃、より好ましくは0から37℃、より好ましくは0から25℃、特に4から21℃(但し、特に好ましくは0から21℃)の温度で行なわれる。反応時間は、好ましくは0.5から72時間、より好ましくは2から48時間、特に好ましくは4から7時間の範囲である。反応の溶媒としては、水溶媒が好ましい。
したがって、本発明はまた、還元的アミノ化が0から21℃の温度で行われる、上記の方法および共役複合体にも関する。したがって、本発明はまた、還元的アミノ化が水溶媒で行われる、上記の方法および共役複合体にも関する。
したがって、本発明はまた、還元的アミノ化が水溶媒中、0から21℃の温度で行われる、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の文脈に用いられる用語「水溶媒」は、関与する溶媒の重量に基づいて、少なくとも10重量%から、より好ましくは少なくとも20重量%から、より好ましくは少なくとも30重量%から、より好ましくは少なくとも40重量%から、より好ましくは少なくとも50重量%から、より好ましくは少なくとも60重量%から、より好ましくは少なくとも70重量%から、より好ましくは少なくとも80重量%から、より一層好ましくは少なくとも90重量%から、100重量%までの範囲の水を含む溶媒または溶媒の混合物に関する。好ましい反応溶媒は水である。
反応溶媒のpH値は、一般に4から9または4から8または4から7.3の範囲にある。本発明の好ましい態様によれば、還元的アミノ化反応を行うpHは、10未満、好ましくは7.5未満、好ましくは7.3未満、より好ましくは7以下、最も好ましくは7未満(すなわち酸性領域)である。したがって好ましい範囲は3から7未満、より好ましくは3.5から6.5、より一層好ましくは4から6、より一層好ましくは4.5から5.5、特に好ましくは約5.0、すなわち4.6または4.7または4.8または4.9または5.0または5.1または5.2または5.3または5.4である。好ましい範囲は、とりわけ、3から6.9または3から6.5または3から6または3から5.5または3から5または3から4.5または3から4または3から3.5または3.5から6.9または3.5から6.5または3.5から6または3.5から5.5または3.5から5または3.5から4.5または3. 5から4または4から6.9または4から6.5または4から6.または4から5.5または4から5または4から4.5または4.5から6.9または4.5から6.5または4.5から6または4.5から5.5または4.5から5または5から6.9または5から6.5または5から6または5から5.5または5.5から6.9または5.5から6.5または5.5から6または6から6.9または6から6.5または6.5から6.9である。
反応に用いられるポリマー誘導体:タンパク質のモル比は、好ましくは、200:1から5:1、より好ましくは100:1から10:1、特に好ましくは75:1から20:1の範囲にある。
本発明はまた、Z基とA基の位置が逆であって、特に、本発明の方法の段階a)の間に糖タンパク質に導入された官能基が、反応性カルボキシ基あるいはアルデヒド基、ヘミアセタール基またはケト基を含む化学基であって、その中でポリマーまたはポリマー誘導体の反応基Aがアミノ基である、上記の態様にも関する。A基が、上記のヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ヒドラジドまたはヒドラジド誘導体から選択されるのが特に好ましい。
本発明の別の好ましい態様によれば、ポリマーまたはポリマー誘導体の官能基Aと反応させるべき修飾ポリオールの官能基Zは、チオール基である。好ましくは、糖タンパク質は、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される。チオール基は、トランスフェラーゼ反応において、チオール−修飾ポリオールを使用することによって段階a)に導入される。
第一の態様によれば、修飾ポリオールの官能基Zはチオール基であって、ポリマーの官能基Aはハロゲンアセチル基であって、その中で、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で、各々がアミノ基を含む少なくとも二つの官能基を有する少なくとも二官能性の化合物と反応させることによってAが導入されて、アミノ基を含む少なくとも一つの官能基を有するポリマー誘導体を得、該ポリマー誘導体を、モノハロゲン置換酢酸および/または反応性モノハロゲン置換酢酸誘導体と反応させる。
各々がアミノ基を含む少なくとも二つの官能基を有する少なくとも二官能性の化合物については、その適宜酸化された還元末端でポリマーと反応させて、アミノ基を含むポリマー誘導体を得ることができ、それをモノハロゲン置換酢酸および/または反応性モノハロゲン置換酢酸誘導体と反応させることができる、すべての化合物が考えられる。
好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物の一つの官能基(前記官能基は、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応させる)は、
[式中、GはOまたはS(二つ存在する場合は、独立してOまたはS)であり、R’はメチルである]
からなる群から選択される。
からなる群から選択される。
本発明の特に好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、適宜酸化された還元末端と反応させる)は、アミノ基−NH2である。より一層好ましい態様によれば、この官能基(最も好ましくはアミノ基)を、ポリマーの酸化された還元末端と反応させる。
本発明の好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物の官能基(前記官能基は、モノハロゲン置換酢酸および/または反応性モノハロゲン置換酢酸誘導体と反応させる)は、アミノ基−NH2である。
少なくとも二官能性の化合物の官能基(好ましくは、両方ともアミノ基−NH2であって、前記官能基は、その適宜酸化された還元末端、好ましくは酸化された還元末端でポリマーと反応させる)、およびモノハロゲン置換酢酸および/または反応性モノハロゲン置換酢酸誘導体は、いずれの適当なスペーサーによっても分離されうる。とりわけ、スペーサーは、適宜置換された、直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基でありうる。適当な置換基は、とりわけ、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリル、ハロゲン、カルボニル、アシル、カルボキシ、カルボキシエステル、ヒドロキシ、チオ、アルコキシおよび/またはアルキルチオ基である。一般に、炭化水素残基は、1から60個、好ましくは1から40個、より好ましくは1から20個、より好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個、特に好ましくは2から4個の炭素原子を有する。ヘテロ原子が存在している場合、分離基には一般に、1から20個、好ましくは1から8個、特に好ましくは1から4個のヘテロ原子が含まれる。炭化水素残基には、例えば、5から7個の炭素原子を有する適宜分枝したアルキル鎖またはアリール基もしくはシクロアルキル基が含まれ、あるいはアルキル部位が直鎖および/または環状アルキル基でありうるアラルキル基、アルカリル基でありうる。より一層好ましい態様によれば、炭化水素残基は、1から20個、好ましくは2から10個、特に好ましくは2から8個の炭素原子のアルキル鎖である。したがって、好ましい少なくとも二官能性の化合物は、二官能性のアミノ化合物、特に好ましくは1,8−ジアミノオクタン、1,7−ジアミノヘプタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノペンタン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパン、および1,2−ジアミノエタンである。さらに好ましい態様によれば、少なくとも二官能性の化合物はジアミノポリエチレングリコール、好ましくは式:
H2N−(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2−NH2
[式中、mは整数であり、mは好ましくは1、2、3、または4である]
のジアミノポリエチレングリコールである。
H2N−(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2−NH2
[式中、mは整数であり、mは好ましくは1、2、3、または4である]
のジアミノポリエチレングリコールである。
したがって、本発明はまた、ポリマーを、その酸化された還元末端で、1,8−ジアミノオクタン、1,7−ジアミノヘプタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノペンタン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパン、および1,2−ジアミノエタンと反応させて、式:
[式中、n=2、3、4、5、6、7、または8であり、ポリマーは特に好ましくはHESである]
のポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
のポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
したがって、本発明はまた、ポリマーを、その酸化された還元末端で、H2N−(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2−NH2と反応させて(mは、1、2、3、または4である)、式:
[式中、n=2、3、または4であり、ポリマーは特に好ましくはHESである]
のポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
のポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
ポリマー、好ましくはヒドロキシエチルデンプンの還元末端の酸化は、構造(IIa)および/または構造(IIb):
(IIa)
(IIb)
を有する化合物をもたらす各々の方法または方法の組合せに従って行われうる。
を有する化合物をもたらす各々の方法または方法の組合せに従って行われうる。
酸化は、ヒドロキシアルキルデンプンの酸化された還元末端をもたらす、いずれの適当な方法に従っても行われうるが、好ましくは、例えばDE 196 28 705 A1(そのそれぞれの内容(実施例A、第9欄、6から24行)は本明細書に引用される)に記載されている、アルカリ性ヨウ素溶液を用いて行われる。
ポリマーと、少なくとも二官能性の化合物との反応から生じるポリマー誘導体を、モノハロゲン置換酢酸および/または反応性モノハロゲン置換酢酸誘導体とさらに反応させる。モノハロゲン置換酢酸または反応性酸としては、Cl置換、Br置換およびI置換酢酸が好ましい。
ハロゲン置換酸がそのように用いられる場合、活性化剤の存在下で、該酸をポリマー誘導体と反応させるのが好ましい。適当な活性化剤は、とりわけ、カルボジイミド類、例えばジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、ジシクロヘキシルカルボジイミド類(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)であり、ジシクロヘキシルカルボジイミド類(DCC)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)は特に好ましい。
したがって、本発明はまた、ポリマー(好ましくはHES)を、ジアミノ化合物、好ましくは2から8個の炭素原子を有するジアミノアルカンまたはH2N−(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2−NH2[式中、m=1、2、3、または4]と反応させて、生じたポリマー誘導体を、活性化剤(好ましくはEDC)の存在下でBr置換およびI置換酢酸と反応させる、上記の方法および共役複合体にも関する。
したがって、本発明はまた、式:
[式中、X=Cl、BrまたはIであり、n=2、3、4、5、6、7、または8であり、並びにポリマーは特に好ましくはHESである]
のポリマー誘導体、あるいは式:
[式中、X=Cl、BrまたはIであり、m=1、2、3、または4であり、並びにポリマーは特に好ましくはHESである]
のポリマー誘導体にも関する。
のポリマー誘導体、あるいは式:
のポリマー誘導体にも関する。
ポリマー誘導体とハロゲン置換酢酸との反応は、好ましくは、DMF中または水溶液系(好ましくは水)で、3.5から5.5、より好ましくは4.0から5.0、特に好ましくは4.5から5.0の好ましいpHで;
4から30℃、より好ましくは15から25℃、特に好ましくは20から25℃の好ましい反応温度で;
1から8時間、より好ましくは2から6時間、特に好ましくは3から5時間の好ましい反応時間で行われる。
4から30℃、より好ましくは15から25℃、特に好ましくは20から25℃の好ましい反応温度で;
1から8時間、より好ましくは2から6時間、特に好ましくは3から5時間の好ましい反応時間で行われる。
ポリマー、少なくとも二官能性の化合物およびハロゲン置換酢酸を含むポリマー誘導体を含む反応混合物は、そのように段階a)から得られた修飾糖タンパク質との反応に用いられうる。本発明の好ましい態様によれば、ポリマー誘導体は、好ましくは限外濾過に続いて、沈殿させ、適宜洗浄および減圧乾燥することによって、反応混合物から分離される。
ポリマー誘導体とタンパク質との反応は、6.5から8.5、より好ましくは7.0から8.5、特に好ましくは7.5から8.5の好ましいpHで;
0から40℃、より好ましくは1から25℃、特に好ましくは15から25℃、あるいは1から15℃の好ましい反応温度で;
0.5から8時間、より好ましくは1から6時間、特に好ましくは2から5時間の好ましい反応時間で行われる。
0から40℃、より好ましくは1から25℃、特に好ましくは15から25℃、あるいは1から15℃の好ましい反応温度で;
0.5から8時間、より好ましくは1から6時間、特に好ましくは2から5時間の好ましい反応時間で行われる。
ポリマー誘導体と、修飾ポリオールのチオール基との反応によって、ポリマー誘導体と、糖タンパク質に結合した修飾ポリオールとの間のチオエステル結合がもたらされる。
したがって、本発明はまた、ポリマー(好ましくはHES)を、ジアミノ化合物、好ましくは2から8個の炭素原子を有するジアミノアルカンまたはH2N−(CH2−CH2−O)m−CH2−CH2−NH2[式中、m=1、2、3、または4]と反応させて、生じたポリマー誘導体を、活性化剤(好ましくはEDC)の存在下でBr置換およびI置換酢酸と反応させて、生じたポリマー誘導体をタンパク質のチオール基と反応させて、該タンパク質と該ポリマー誘導体の間のチオエステル結合を含む共役複合体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
したがって、本発明はまた、式:
[式中、n=2、3、4、5、6、7、または8であり、ポリマーは、特に好ましくはHESであり、糖タンパク質は、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択され、S原子は修飾ポリオールから誘導される]
[式中、m=1、2、3、または4であり、ポリマーは、特に好ましくはHESであり、糖タンパク質は、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択され、S原子は修飾ポリオールから誘導される]
の共役複合体にも関する。
の共役複合体にも関する。
ヒドロキシエチルデンプンは、好ましくは約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々については、約0.8のDS値もまた好ましい。
第二の態様によれば、修飾ポリオールの官能基Zはチオール基であり、ポリマーの官能基Aにはマレイミド基が含まれる。この態様によれば、共役複合体を生成するためにはいくつかの可能性が存在する。一般に、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で少なくとも一つの少なくとも二官能性の化合物と反応させ、その中でこの少なくとも二官能性の化合物には、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる一つの官能基、並びにマレイミド基を含むか、またはマレイミド基を含むポリマー誘導体が得られるように化学修飾される少なくとも一つの官能基が含まれる。好ましい態様によれば、前記官能基は、マレイミド基を含むポリマー誘導体が得られるように化学修飾される。
したがって、本発明は、マレイミド基を含むポリマー誘導体を、修飾ポリオールのチオール基と反応させることによる方法であって、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で、適宜酸化された還元末端と反応することができる官能基Uを含む少なくとも二官能性の化合物と反応させることを特徴とする方法であって、少なくとも二官能性の化合物には、マレイミド基が得られるように化学修飾されうる官能基Wがさらに含まれ、マレイミド基が得られるように官能基Wを化学修飾することをさらに特徴とする、上記の方法および共役複合体に関する。
官能基Uについては、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる各々の官能基が考えられる。本発明の好ましい態様によれば、官能基Uには、化学構造−NH−が含まれる。したがって、本発明はまた、官能基Uに構造−NH−が含まれる上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の一つの好ましい態様によれば、官能基Uは、構造R’−NH−を有する化学基であって、R’は水素であるか、またはアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルもしくはシクロアルキルアリール残基であり、ここで、該シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリルもしくはシクロアルキルアリール残基は、NH基に直接結合していてもよいし、または別の態様によれば、酸素架橋によってNH基に結合していてもよい。アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アリールシクロアルキル、アルカリル、またはシクロアルキルアリール残基は、適当に置換されていてもよい。好ましい置換基としては、F、ClまたはBrのようなハロゲンを挙げることができる。特に好ましい残基R’は、水素、アルキル基およびアルコキシ基であり、より一層好ましくは、水素並びに無置換アルキル基および無置換アルコキシ基である。
アルキルおよびアルコキシ基の中では、1、2、3、4、5、または6個のC原子を有する化学基が好ましい。より好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびイソプロポキシ基である。特に好ましいのは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシであり、メチルまたはメトキシはとりわけ好ましい。したがって、本発明はまた、R’が水素またはメチルまたはメトキシ基である、上記の方法および共役複合体にも関する。
本発明の別の好ましい態様によれば、官能基Uは構造R’−NH−R”−を有し、ここでR”には、好ましくは構造単位−NH−および/または構造単位−(C=G)−[GはOまたはSである]および/または構造単位−SO2−が含まれる。より好ましい態様によれば、官能基R”は
[Gが二つ存在する場合、それらは独立して、OまたはSである]
からなる群選択される。
からなる群選択される。
本発明のより一層好ましい態様によれば、Uにはアミノ基−NH2が含まれる。本発明の態様によれば、少なくとも二官能性の化合物の官能基Wは、Wを含むポリマー誘導体を、Wと反応することができる官能基を含み、マレイミド基をさらに含む、さらなる少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって化学修飾される。
官能基W、およびWと反応することができる前記のさらなる少なくとも二官能性の化合物の官能基については、とりわけ、以下の官能基を挙げることができる:
− C−C二重結合もしくはC−C三重結合または芳香族C−C結合;
− チオ基またはヒドロキシ基;
− アルキルスルホン酸ヒドラジド、アリールスルホン酸ヒドラジド;
− 1,2−ジオール類;
− 1,2−アミノアルコール類;
− 1,2−アミノチオアルコール類;
− アミノ基−NH2または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基;
− ヒドロキシルアミノ基−O−NH2、または構造単位−O−NH−を含むヒドロキシルアミノ基の誘導体、例えばヒドロキシルアルキルアミノ基、ヒドロキシルアリールアミノ基、ヒドロキシルアラルキルアミノ基、またはヒドロキシルアルカリルアミノ基;
− 各々が構造単位−NH−O−を含む、アルコキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アラルキルオキシアミノ基、またはアルカリルオキシアミノ基;
− カルボニル基を有する残基、−Q−C(=G)−M
[式中、Gは、OまたはSであって、Mは、例えば、
−− −OHまたは−SH;
−− アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、またはアルカリルオキシ基;
−− アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、またはアルカリルチオ基;
−− アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アラルキルカルボニルオキシ基、アルカリルカルボニルオキシ基;
−− 活性化エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいはG=Oであって、Qが不存在である、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物の活性化エステル;
であり、Qは不存在またはNHあるいはヘテロ原子(例えばSまたはO)である];
− −NH−NH2、または−NH−NH−;
− −NO2;
− ニトリル基;
− カルボニル基、例えばアルデヒド基またはケト基;
− カルボキシ基;
− −N=C=O基または−N=C=S基;
− ハロゲン化ビニル基(例えばヨウ化ビニル基または臭化ビニル基)あるいはトリフレート;
− −C≡C−H;
− −(C=NH2Cl)−Oアルキル
− −(C=O)−CH2−Hal基[式中、HalはCl、Br、またはIである];
− −CH=CH−SO2−;
− 構造−S−S−を含むジスルフィド基;
− 化学基:
− 化学基:
ここで、Wおよびさらなる少なくとも二官能性の化合物の官能基は、それぞれ上述の化学基の一つと化学結合を形成することができる化学基である。
− C−C二重結合もしくはC−C三重結合または芳香族C−C結合;
− チオ基またはヒドロキシ基;
− アルキルスルホン酸ヒドラジド、アリールスルホン酸ヒドラジド;
− 1,2−ジオール類;
− 1,2−アミノアルコール類;
− 1,2−アミノチオアルコール類;
− アミノ基−NH2または構造単位−NH−を含むアミノ基の誘導体、例えばアミノアルキル基、アミノアリール基、アミノアラルキル基、またはアルカリルアミノ基;
− ヒドロキシルアミノ基−O−NH2、または構造単位−O−NH−を含むヒドロキシルアミノ基の誘導体、例えばヒドロキシルアルキルアミノ基、ヒドロキシルアリールアミノ基、ヒドロキシルアラルキルアミノ基、またはヒドロキシルアルカリルアミノ基;
− 各々が構造単位−NH−O−を含む、アルコキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、アラルキルオキシアミノ基、またはアルカリルオキシアミノ基;
− カルボニル基を有する残基、−Q−C(=G)−M
[式中、Gは、OまたはSであって、Mは、例えば、
−− −OHまたは−SH;
−− アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、またはアルカリルオキシ基;
−− アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、またはアルカリルチオ基;
−− アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アラルキルカルボニルオキシ基、アルカリルカルボニルオキシ基;
−− 活性化エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいはG=Oであって、Qが不存在である、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物の活性化エステル;
であり、Qは不存在またはNHあるいはヘテロ原子(例えばSまたはO)である];
− −NH−NH2、または−NH−NH−;
− −NO2;
− ニトリル基;
− カルボニル基、例えばアルデヒド基またはケト基;
− カルボキシ基;
− −N=C=O基または−N=C=S基;
− ハロゲン化ビニル基(例えばヨウ化ビニル基または臭化ビニル基)あるいはトリフレート;
− −C≡C−H;
− −(C=NH2Cl)−Oアルキル
− −(C=O)−CH2−Hal基[式中、HalはCl、Br、またはIである];
− −CH=CH−SO2−;
− 構造−S−S−を含むジスルフィド基;
− 化学基:
本発明のより一層好ましい態様によれば、Wにはアミノ基−NH2が含まれる。本発明の好ましい態様によれば、Wともう一方の官能基の両方とも、上記の化学基の一覧からの化学基である。
本発明の一つの態様によれば、これらの官能基の一つはチオ基である。この特定の場合において、もう一方の官能基は、好ましくは
[式中、Halは、Cl、Br、またはI、好ましくはBrまたはIである]
からなる群から選択される。
からなる群から選択される。
本発明の特に好ましい態様によれば、これらの官能基の一つは、反応性エステル、例えばイミド構造を有するヒドロキシルアミン(例えばN−ヒドロキシスクシンイミド)のエステル、または構造単位O−N(Nはヘテロアリール化合物の一部である)を有するヒドロキシルアミンのエステル、あるいは、例えば置換アリール残基(例えばペンタフルオロフェニル、パラニトロフェニルまたはトリクロロフェニル)を有するアリールオキシ化合物、あるいは反応性エステルに適宜変換されるカルボキシ基からなる群から選択される。この特定の場合において、もう一方の官能基には化学構造−NH−が含まれる。
本発明の特に好ましい態様によれば、Wには構造−NH−が含まれ、さらなる少なくとも二官能性の化合物には反応性エステルおよびマレイミド基が含まれる。
構造−NH−を含む官能基Wについては、WがUと同じか、またはUと異なっていてもよい上記の官能基が引用されうる。本発明の好ましい態様によれば、UとWは同じである。より好ましくは、UとWの両方ともに、アミノ基が含まれる。特に好ましくは、UとWの両方ともアミノ基−NH2である。
本発明の一つの態様によれば、水溶媒中、ポリマーをその酸化されていない還元末端で、UおよびWを含む少なくとも二官能性の化合物と反応させてもよい。UとWの両方がアミノ基である好ましい態様によれば、反応は、酸化型の還元末端を有するポリマーを用いて、少なくとも一つの非プロトン性溶媒、特に好ましくは、0.5重量パーセントを超えない(好ましくは0.1重量%を超えない)含水率を有する無水非プロトン性溶媒中で行われる。適当な溶媒は、とりわけ、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびそれらの二つ以上の混合物である。
特にUとWの両方ともアミノ基−NH2である場合、UおよびWはいずれの適当なスペーサーによっても分離されうる。とりわけ、スペーサーは、適宜置換された、直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基でありうる。適当な置換基は、とりわけ、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリル、ハロゲン、カルボニル、アシル、カルボキシ、カルボキシエステル、ヒドロキシ、チオ、アルコキシおよび/またはアルキルチオ基である。一般に、炭化水素残基は、1から60個、好ましくは1から40個、より好ましくは1から20個、より好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個、特に好ましくは2から4個の炭素原子を有する。ヘテロ原子が存在する場合、分離基には、一般に1から20個、好ましくは1から8個、特に好ましくは1から4個のヘテロ原子が含まれる。炭化水素残基には、例えば5から7個の炭素原子を有する適宜分枝したアルキル鎖またはアリール基またはシクロアルキル基が含まれるか、あるいはアルキル部分が直鎖および/または環状アルキル基でありうるアラルキル基、アルカリル基でありうる。より一層好ましい態様によれば、炭化水素残基は、1から20個、好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個、特に好ましくは2から4個の炭素原子のアルキル鎖である。
したがって、本発明はまた、ポリマーをその酸化された還元末端で、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロパンまたは1,2−ジアミノエタンと反応させて、式:
[式中、n=2、3、または4であり、ポリマーは好ましくはHESである]
のポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
のポリマー誘導体を得る、上記の方法および共役複合体にも関する。
上述の好ましい態様によれば、アミノ基を含むポリマー誘導体を、反応性エステル基およびマレイミド基を含む少なくとも二官能性の化合物とさらに反応させる。反応性エステル基およびマレイミド基は、適当なスペーサーによって分離されうる。このスペーサーについては、官能基UとWの間のスペーサーが引用されうる。本発明の好ましい態様によれば、反応性エステル基およびマレイミド基は、1から10個、好ましくは1から8個、より好ましくは1から6個、より好ましくは1から4個、より好ましくは1から2個、特に好ましくは1個の炭素原子を有する炭化水素鎖によって分離される。より一層好ましい態様によれば、反応性エステルはスクシンイミドエステルであり、特に好ましい態様によれば、マレイミド基および反応性エステル基を含む少なくとも二官能性の化合物は、N−(アルファ−マレイミドアセトキシ)スクシンイミドエステルである。
マレイミド基を含むポリマー誘導体を、修飾ポリオールのチオール基とさらに反応させて、チオエーテル基を通して修飾糖タンパク質の修飾ポリオールと結合したポリマー誘導体を含む共役複合体を得る。
したがって、本発明はまた、式:
[式中、n=2、3、または4(好ましくは4)であり、ポリマーは好ましくはHESであり、糖タンパク質は、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される]
の糖タンパク質、修飾ポリオールおよびポリマーを含む、共役複合体にも関する。
の糖タンパク質、修飾ポリオールおよびポリマーを含む、共役複合体にも関する。
ヒドロキシエチルデンプンは、好ましくは約10kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約10kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約12kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約18kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約30kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.4のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約50kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンあるいは約100kDの平均分子量および約0.7のDSを有するヒドロキシエチルデンプンである。平均分子量およびDSのこれらの組合せの各々については、約0.8のDS値もまた好ましい。
マレイミド基を含むポリマー誘導体と、タンパク質のチオール基との反応は、好ましくは緩衝水溶液系で、5.5から8.5、より好ましくは6から8、特に好ましくは6.5から7.5の好ましいpHで、0から40℃、より好ましくは1から25℃、特に好ましくは15から25℃、あるいは1から15℃の好ましい反応温度で、0.5から24時間、より好ましくは1から20時間、特に2から17時間の好ましい反応時間で行われる。反応混合物の適当なpH値は、少なくとも一つの適当な緩衝液を加えることによって調整されうる。好ましい緩衝液の中で、緩衝剤、酢酸ナトリウム緩衝液、リン酸またはホウ酸緩衝液を挙げることができる。
共役複合体を、さらなる処理、例えば透析、遠心濾過もしくは加圧濾過、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、HPLC、MPLC、ゲル濾過および/または凍結乾燥のような後処理に付してもよい。
本発明はまた、ポリマーがヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であって、糖タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される糖タンパク質であって、共役複合体が、式:
[式中、R1、R2およびR3は独立して、水素、または2から10個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリール基、ヒドロキシアラルキル基もしくはヒドロキシアルカリル基、好ましくは水素またはヒドロキシアルキル基、より好ましくは水素またはヒドロキシエチル基であり、並びに
Lは、適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基であって、少なくとも一つのヘテロ原子が適宜含まれ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、および/またはヘテロアラルキル部分が含まれ、前記残基は2から60個、好ましくは2から40個、より好ましくは2から20個、より好ましくは2から10個の炭素原子を有し、並びに
硫黄原子は修飾ポリオールのチオール基から誘導される]
の構造を有する、糖タンパク質およびポリマーもしくはその誘導体を含む共役複合体にも関する。
Lは、適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基であって、少なくとも一つのヘテロ原子が適宜含まれ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、および/またはヘテロアラルキル部分が含まれ、前記残基は2から60個、好ましくは2から40個、より好ましくは2から20個、より好ましくは2から10個の炭素原子を有し、並びに
硫黄原子は修飾ポリオールのチオール基から誘導される]
の構造を有する、糖タンパク質およびポリマーもしくはその誘導体を含む共役複合体にも関する。
本発明はまた、−L−が、
−[(CRaRb)mG]n[CRcRd]o−
[式中、Ra;Rb、Rc、Rdは独立して、水素、アルキル、アリール、好ましくは水素であって、
Gは、OおよびS(好ましくはO)からなる群から選択され、並びに
mは、1、2、3または4、最も好ましくは2であって、その中で残基RaおよびRbは、m個の化学基(CRaRb)の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;
nは、1から20、好ましくは1から10、最も好ましくは1、2、3、または4であり;
oは、1から20、好ましくは1から10、より好ましくは1、2、3、4、5、より好ましくは1または2、最も好ましくは1であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;あるいは
nは0であり、並びに
oは、2から20、好ましくは2から10、より好ましくは2、3、4、5、6、7、または8であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよい]
である、上記の共役複合体にも関する。
−[(CRaRb)mG]n[CRcRd]o−
[式中、Ra;Rb、Rc、Rdは独立して、水素、アルキル、アリール、好ましくは水素であって、
Gは、OおよびS(好ましくはO)からなる群から選択され、並びに
mは、1、2、3または4、最も好ましくは2であって、その中で残基RaおよびRbは、m個の化学基(CRaRb)の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;
nは、1から20、好ましくは1から10、最も好ましくは1、2、3、または4であり;
oは、1から20、好ましくは1から10、より好ましくは1、2、3、4、5、より好ましくは1または2、最も好ましくは1であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;あるいは
nは0であり、並びに
oは、2から20、好ましくは2から10、より好ましくは2、3、4、5、6、7、または8であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよい]
である、上記の共役複合体にも関する。
本発明はまた、ポリマーがヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であって、糖タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される糖タンパク質であって、共役複合体が、式:
[式中、R1、R2およびR3は独立して、水素、または2から10個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリール基、ヒドロキシアラルキル基もしくはヒドロキシアルカリル基、好ましくは水素またはヒドロキシアルキル基、より好ましくは水素またはヒドロキシエチル基であり、並びに
Lは、適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基であって、少なくとも一つのヘテロ原子が適宜含まれ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、および/またはヘテロアラルキル部分が含まれ、前記残基は2から60個、好ましくは2から40個、より好ましくは2から20個、より好ましくは2から10個の炭素原子を有し、並びに
硫黄原子は修飾ポリオールのチオール基から誘導される]
の構造を有する、糖タンパク質、修飾ポリオールおよびポリマーもしくはその誘導体を含む共役複合体にも関する。
Lは、適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基であって、少なくとも一つのヘテロ原子が適宜含まれ、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキル、および/またはヘテロアラルキル部分が含まれ、前記残基は2から60個、好ましくは2から40個、より好ましくは2から20個、より好ましくは2から10個の炭素原子を有し、並びに
硫黄原子は修飾ポリオールのチオール基から誘導される]
の構造を有する、糖タンパク質、修飾ポリオールおよびポリマーもしくはその誘導体を含む共役複合体にも関する。
本発明はまた、−L−が、
−[(CRaRb)mG]n[CRcRd]o−
[式中、Ra;Rb、Rc、Rdは独立して、水素、アルキル、アリール、好ましくは水素であって、
Gは、OおよびS(好ましくはO)からなる群から選択され、並びに
mは、1、2、3または4、最も好ましくは2であって、その中で残基RaおよびRbは、m個の化学基(CRaRb)の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;
nは、1から20、好ましくは1から10、最も好ましくは1、2、3、または4であり;
oは、1から20、好ましくは1から10、より好ましくは1、2、3、4、5、より好ましくは1または2、最も好ましくは1であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;あるいは
nは0であり、並びに
oは、2から20、好ましくは2から10、より好ましくは2、3、4、5、6、7、または8であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよい]
である、上記の共役複合体にも関する。
−[(CRaRb)mG]n[CRcRd]o−
[式中、Ra;Rb、Rc、Rdは独立して、水素、アルキル、アリール、好ましくは水素であって、
Gは、OおよびS(好ましくはO)からなる群から選択され、並びに
mは、1、2、3または4、最も好ましくは2であって、その中で残基RaおよびRbは、m個の化学基(CRaRb)の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;
nは、1から20、好ましくは1から10、最も好ましくは1、2、3、または4であり;
oは、1から20、好ましくは1から10、より好ましくは1、2、3、4、5、より好ましくは1または2、最も好ましくは1であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよく;あるいは
nは0であり、並びに
oは、2から20、好ましくは2から10、より好ましくは2、3、4、5、6、7、または8であって、その中で残基RcおよびRdは、o個のCRcRd基の中で、同じであるか、または異なっていてもよい]
である、上記の共役複合体にも関する。
本発明はまた、ヒドロキシアルキルデンプンがヒドロキシエチルデンプンである、上記の共役複合体にも関する。本発明はまた、ヒドロキシエチルデンプンが、2から200kD、好ましくは4から130kD、より好ましくは4から70kDの分子量を有する、上記の共役複合体にも関する。
Z基とA基の位置が逆であって、すなわち、本発明の方法の段階a)の間に糖タンパク質に導入された官能基Zが、マレイミド基またはハロゲンアセチル基を含む化学基であって、その中でポリマーまたはポリマー誘導体の反応基Aがチオール基である、上記の態様にも関する。
本発明の別の態様によれば、修飾ポリオールの官能基Zはマレイミド基であって、ポリマーの官能基Aにはチオール基が含まれる。
この態様によれば、共役複合体を生成するためにいくつかの可能性が存在する。一般に、ポリマーをその適宜酸化された還元末端で少なくとも一つの二官能性の化合物と反応させ、その中でこの少なくとも二官能性の化合物には、ポリマーの適宜酸化された還元末端、およびチオール基を含む少なくとも一つの官能基Aと反応することができる一つの官能基が含まれる。この態様のために有用な二官能性の化合物の例は、
[式中、nは、整数、好ましくは1、2、3、4、5、または6である]
からなる群から選択されうる。ポリマー(好ましくはHES)を化合物3と反応させる場合は、形成された共有結合は既に上記に記載されたオキシムである。ポリマー(好ましくはHES)を化合物1と反応させる場合は、それを好ましくは上記のように、還元的アミノ化によって反応させる。あるいは、適宜選択的に、酸化されたポリマー(好ましくはHES)を化合物1と反応させてもよく、それによってラクトン開環が行われる。ポリマー(好ましくはHES)を化合物2と反応させる場合は、それを好ましくは還元的アミノ化によって反応させ、続いて−S−S−架橋を、例えばTCEPまたはDTTによって開裂させる。適宜選択的に、酸化されたポリマー(好ましくはHES)を化合物2と反応させる場合は、それを好ましくはラクトン開環によって反応させ、続いて−S−S−架橋を、例えばTCEPまたはDTTによって開裂させる(n=2およびn=3について、上記の構造はBauer et al. J.Org. Chem. 1965, 30, 949に従って合成されうる)。
からなる群から選択されうる。ポリマー(好ましくはHES)を化合物3と反応させる場合は、形成された共有結合は既に上記に記載されたオキシムである。ポリマー(好ましくはHES)を化合物1と反応させる場合は、それを好ましくは上記のように、還元的アミノ化によって反応させる。あるいは、適宜選択的に、酸化されたポリマー(好ましくはHES)を化合物1と反応させてもよく、それによってラクトン開環が行われる。ポリマー(好ましくはHES)を化合物2と反応させる場合は、それを好ましくは還元的アミノ化によって反応させ、続いて−S−S−架橋を、例えばTCEPまたはDTTによって開裂させる。適宜選択的に、酸化されたポリマー(好ましくはHES)を化合物2と反応させる場合は、それを好ましくはラクトン開環によって反応させ、続いて−S−S−架橋を、例えばTCEPまたはDTTによって開裂させる(n=2およびn=3について、上記の構造はBauer et al. J.Org. Chem. 1965, 30, 949に従って合成されうる)。
マレイミド基である修飾ポリオールの官能基Zは、いずれの都合のよい方法によっても修飾ポリオールに導入されうる。
したがって、本発明は、チオール基を含むポリマー誘導体を、タンパク質での修飾ポリオールのマレイミド基と反応させることによる方法であって、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で、適宜酸化された還元末端と反応させることができる官能基Uを含む少なくとも二官能性の化合物と反応させることを特徴とする方法であって、その少なくとも二官能性の化合物が、チオール基をさらに含み、その得られたHAS誘導体をマレイミド基を含むタンパク質と反応させる、上記の方法および共役複合体に関する。
本発明の共役複合体を製造するための方法において、上記の方法における変換率は、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、より一層好ましくは少なくとも80%、特に95%以上、例えば少なくとも98%または99%でありうる。さらなる態様によれば、本発明は、特に人体または動物の体の治療方法に使用するための、上記の共役複合体または上記の方法によって得られる共役複合体に関する。
本発明の共役複合体は、少なくとも純度50%、より一層好ましくは少なくとも純度70%、より一層好ましくは少なくとも純度90%、特に少なくとも純度95%または少なくとも純度99%でありうる。最も好ましい態様において、共役複合体は純度100%であり得、すなわち他の副生成物は存在しない。
したがって、別の態様によれば、本発明はまた、本発明の共役複合体が含まれうる組成物であって、共役複合体の量が少なくとも50重量%、より一層好ましくは少なくとも70重量%、より一層好ましくは少なくとも90重量%、特に少なくとも95重量%または少なくとも99重量%でありうる組成物にも関する。最も好ましい態様において、組成物は共役複合体からなり得、すなわち共役複合体の量は100重量%である。本発明の特に温和な方法によって、酸化および/または脱アミド化による共役複合体の糖タンパク質部分への損傷がほとんどない共役複合体が得られる。
特に、少なくとも一つの遊離アスパラギン側鎖および/またはグルタミン側鎖を含む糖タンパク質の少なくとも80%は、最終の共役複合体においてすべてのアスパラギン側鎖およびグルタミン側鎖についてアミド基が損なわれていない。90%超、95%超またはさらに99%超の糖タンパク質が、最終の共役複合体においてすべてのアミド基が損なわれていないのが好ましい。脱アミド化グルタミンおよび/またはアスパラギン残基が、最終の共役複合体において質量分析によって検出されないのが最も好ましい。脱アミド化アスパラギンおよび/またはグルタミン残基の割合は、「Usefulness of Glycopeptide Mapping by Liquid Chromatography/Mass Spectrometry in Comparability Assessment of Glycoprotein Products」, Miyako Ohta, Nana Kawasaki, Satsuki Itoh and Takao Hayakawa, Biologicals Volume 30, Issue 3 , September 2002, Pages 235-244に従ってLC−MSによって決定されうる。
特に、少なくとも一つのメチオニン側鎖を含む糖タンパク質の少なくとも80%は、最終の共役複合体においてそのすべてのメチオニン残基を非酸化型で保持する。90%超、95%超またはさらに99%超の糖タンパク質が、最終の共役複合体においてすべてのそのメチオニン残基を非酸化型で保持するのが好ましい。最終の共役複合体において、酸化されたメチオニン残基が質量分析によって検出されないのが最も好ましい。酸化されたメチオニン残基の割合は、「Usefulness of Glycopeptide Mapping by Liquid Chromatography/Mass Spectrometry in Comparability Assessment of Glycoprotein Products」, Miyako Ohta, Nana Kawasaki, Satsuki Itoh and Takao Hayakawa, Biologicals Volume 30, Issue 3 , September 2002, Pages 235-244に従ってLC−MSによって決定されうる。
メチオニン酸化とグルタミン/アスパラギン脱アミド化の両方とも回避されるのが最も好ましい。
さらに、本発明は、上記の共役複合体または上記の方法によって得られる共役複合体を治療上の有効量で含む医薬組成物に関する。
本発明のすべての糖タンパク質−HAS共役複合体は、適当な方法、例えば、好ましくはi.v.、s.c.またはi.m.経路によって投与される経腸的方法、非経口的方法または肺性の方法(pulmonary method)によって投与される。選択される具体的経路は、治療される症状に依存する。好ましくは、共役複合体は、適当な担体、例えば当該技術分野で公知のもの(例えば第1世代/無修飾生物製剤に使用されるものであって、アルブミンを含まないもの、または賦形剤としてアルブミンを含むもの)、適当な希釈剤、例えばi.v.、i.m.、またはs.c.用の滅菌溶液とともに投与される。必要量は、治療される症状の重症度、患者個人の応答、使用される投与方法などに依存する。当業者は、その一般知識に基づいた正しい投与量を確定することができる。
別の態様によれば、本発明はまた、血友病Aの治療剤の製造のための、タンパク質が第VIII因子である、上記のHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体、または上記の方法によって得られるHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体の使用にも関する。
別の態様によれば、本発明はまた、AT III遺伝的欠損、静脈閉塞症、熱傷および冠状動脈バイパス手術(coronary arterial bypass Graft (CABG) surgery)におけるヘパリン耐性、外傷または胃腸の手術から生じる腸穿孔;播種性血管内凝固(DIC)および/または敗血症の治療用薬剤、並びに人工呼吸療法(ventilation therapy)に関連するマイクロクロット(micro-clot)形成の予防用薬剤の製造のための、上記のHAS−AT III共役複合体または上記の方法によって得られるHAS−タンパク質共役複合体の使用にも関する。したがって、本発明のHAS−AT III共役複合体を含む医薬組成物は、これらの目的に使用されうる。
別の態様によれば、本発明はまた、肺気腫、嚢胞性線維症、アトピー性皮膚炎、および/または気管支炎の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がA1ATである、上記のHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体、または上記の方法によって得られるHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体の使用にも関する。本発明のHAS−A1AT−共役複合体を含む本発明の医薬組成物もまた、これらの目的に使用されうる。
別の態様によれば、本発明はまた、心筋梗塞(心臓発作)、血栓症、血栓塞栓症または閉塞性疾患、特に閉塞性動脈疾患の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がtPAである、上記のHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体、または上記の方法によって得られるHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体の使用にも関する。
別の態様によれば、本発明はまた、重症敗血症、血栓症、血栓塞栓症または閉塞性疾患、特に閉塞性動脈疾患の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がAPCである、上記のHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体、または上記の方法によって得られるHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体の使用にも関する。
別の態様によれば、本発明はまた、白血病(例えば有毛細胞白血病、慢性骨髄性白血病)、多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、癌(例えばカルチノイド腫瘍、悪性黒色腫)および肝炎(例えば慢性B型肝炎および慢性C型肝炎)の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がIFNアルファである、上記のHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体、または上記の方法によって得られるHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体の使用にも関する。
別の態様によれば、本発明はまた、多発性硬化症、好ましくは再発性型の多発性硬化症の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がIFNベータである、上記のHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体、または上記の方法によって得られるHAS−(好ましくはHES−)タンパク質共役複合体の使用にも関する。
本発明はさらに、急性骨髄性白血病、骨髄移植生着の失敗または遅延、流動を有する高齢者における骨髄移植または術前化学療法後の骨髄再構成、並びに自家末梢血前駆細胞の移植後の骨髄再構成用薬剤の製造のための、上記のGM−CSF−HAS共役複合体の使用に関する。
本発明はまた、第VIII因子または第IX因子へのインヒビターを有する血友病Aまたは血友病B患者におけるエピソードの治療用薬剤の製造のための、HAS−第VII因子共役複合体の使用にも関する。
本発明はまた、血友病B(例えば先天性第IX因子欠乏症またはクリスマス病)を有する患者における出血性エピソードの制御および予防、例えば手術環境(surgical setting)における出血の制御および予防用薬剤の製造のための、HAS−第IX因子共役複合体の使用にも関する。
本発明はさらに、共役複合体生成のための上述の温和な方法で、特に酵素酸化および/または側鎖の脱アミド化を回避するような方法でのトランスフェラーゼの使用に関する。
本発明はまた、糖タンパク質とポリマーまたはポリマー誘導体の間の共役複合体形成の第二の温和な方法にも関する。この第二の温和な方法によって、以下の段階を通してヒドロキシアルキルデンプン(HAS)と糖タンパク質(GPO)の間の共役複合体が生成される:
a)少なくとも一つ、より好ましくは少なくとも二つの末端ガラクトース残基を含むGPOを提供し、
b)酵素ガラクトースオキシダーゼ(または関連酵素)の作用によって末端ガラクトース残基を酸化させて、反応性アルデヒド基を含む末端ガラクトース残基を形成し、
c)段階b)において得られるアルデヒド基と共有結合を形成することができる修飾HASを提供し、並びに
d)段階b)のGPOを段階c)のHASと反応させる。このようにして、糖タンパク質の1分子あたり一つ以上のHAS分子を含むHAS−GPO(各HASは、糖タンパク質のN−グリカンまたはO−グリカンのガラクトース残基を通してGPOと共役複合する)が生成される。そのようにして得られた共役複合体のグリカンには、シアル酸残基でない少なくとも一つの末端糖部位が含まれる。
a)少なくとも一つ、より好ましくは少なくとも二つの末端ガラクトース残基を含むGPOを提供し、
b)酵素ガラクトースオキシダーゼ(または関連酵素)の作用によって末端ガラクトース残基を酸化させて、反応性アルデヒド基を含む末端ガラクトース残基を形成し、
c)段階b)において得られるアルデヒド基と共有結合を形成することができる修飾HASを提供し、並びに
d)段階b)のGPOを段階c)のHASと反応させる。このようにして、糖タンパク質の1分子あたり一つ以上のHAS分子を含むHAS−GPO(各HASは、糖タンパク質のN−グリカンまたはO−グリカンのガラクトース残基を通してGPOと共役複合する)が生成される。そのようにして得られた共役複合体のグリカンには、シアル酸残基でない少なくとも一つの末端糖部位が含まれる。
この第二の温和な方法の段階b)から得られる酸化されたガラクトース残基を有するGPOは、本発明の第一の温和な方法の段階b)のための適当な基質である。この場合において、官能基Zはアルデヒド基であり、そのためポリマーまたはその誘導体の官能基Aには、構造−NH−のアミノ基が含まれうる。したがって、この第二の温和な方法の段階b)から得られる酸化されたガラクトース残基を有するGPOは、Zがアルデヒドである、例えば本明細書の21から35ページに記載されているいずれの方法においても用いられうる。そのため本発明はまた、本発明の第一の温和な方法の段階b)において、この第二の温和な方法の段階b)から得られる酸化されたガラクトース残基を有するGPOを用いることによって得られうるすべてのHAS−GPO共役複合体にも関する。
したがって、本発明はまた、Zがアルデヒドである、例えば本明細書の21から35ページに記載されている(特にその中で、ポリマーの適宜酸化された還元末端と反応することができる官能基Aに、構造−NH−のアミノ基が含まれる)いずれの方法によっても得られうる方法および共役複合体にも関する。
GPOが、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択され、好ましくはGPOがEPOであり、特にEPOがヒトEPOのアミノ酸配列を有するのが好ましい。
好ましくは、グリコシル化EPOは組換えで生産される。これには、真核細胞、好ましくは哺乳類、昆虫、酵母またはグリコシル化EPOの組換え生産に都合のよいいずれの他の細胞型における生産も含まれる。さらに、EPOは、トランスジェニック動物において(例えば乳汁、血液などのような体液において)、トランスジェニック鳥(特に家禽、好ましくはひな鳥)の卵において、またはトランスジェニック植物において発現されうる。
グリコシル化ポリペプチドの組換え生産は、当該分野で公知である。一般に、これには、適当な発現ベクターを有する宿主細胞のトランスフェクション、グリコシル化ポリペプチドの生産が可能な条件下での宿主細胞の培養、および宿主細胞からのポリペプチドの精製が含まれる。詳細な情報については、Krystal, Pankratz, Farber, Smart, 1986, Purification of human erythropoietin to homogeneity by a rapid five-step procedure, Blood, 67(1), 71-9; Quelle, Caslake, Burkert, Wojchowski, 1989, High-level expression and purification of a recombinant human erythropoietin produced using a baculovirus vector, Blood, 74(2), 652-7; EP 640 619 B1およびEP 668 351 B1を参照。
好ましい態様において、EPOはヒトEPOのアミノ酸配列を有する(EP 148 605 B2参照)。EPOには、N結合型グリコシル化および/またはO結合型グリコシル化を通してEPOに結合した一つ以上の糖側鎖(好ましくは1から4個、好ましくは4個)が含まれ、すなわちEPOはグリコシル化されうる。通常、EPOが真核細胞において生産される場合、ポリペプチドは翻訳後にグリコシル化される。その結果、糖側鎖は、哺乳類(特にヒト)、昆虫または酵母細胞における生合成の間にEPOに結合されうる。グリカンの末端シアル酸残基によるキャッピングが不足している宿主中でEPOが生成されるのが好ましく、それによって末端ガラクトース残基が十分なEPOが生成される。この不十分なシアル酸付加EPOは、本発明の第二の温和な方法における出発物質として、直接的に用いられうる。
EPOは、本発明の共役複合体のGPOの例としてみなされるべきなので、もちろん、本発明のこの第二の温和な方法による共役複合体形成のための出発物質として用いられるべき他のGPOの不十分なシアル酸付加型もまた、このような宿主中で生成されうる。エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、G−CSF、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、IL−15、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、IFN−γ、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される糖タンパク質が特に好ましい。
本発明の温和な第二の方法(並びに本発明の第一の方法の段階bを合わせた、本発明の第二の方法の段階aおよびbの組合せ)によってもまた、酸化および/または脱アミド化による共役複合体の糖タンパク質部分への損傷がほとんどない共役複合体が生成される。
特に、少なくとも一つの遊離アスパラギン側鎖および/またはグルタミン側鎖を含む糖タンパク質の少なくとも80%は、最終の共役複合体においてすべてのアスパラギン側鎖およびグルタミン側鎖についてアミド基が損なわれていない。90%超、95%超またはさらに99%超の糖タンパク質が、最終の共役複合体においてすべてのアミド基が損なわれていないのが好ましい。脱アミド化グルタミンおよび/またはアスパラギン残基が、最終の共役複合体において質量分析によって検出されないのが最も好ましい。脱アミド化アスパラギンおよび/またはグルタミン残基の割合は、「Usefulness of Glycopeptide Mapping by Liquid Chromatography/Mass Spectrometry in Comparability Assessment of Glycoprotein Products」, Miyako Ohta, Nana Kawasaki, Satsuki Itoh and Takao Hayakawa, Biologicals Volume 30, Issue 3 , September 2002, Pages 235-244に従ってLC−MSによって決定されうる。
特に、少なくとも一つのメチオニン側鎖を含む糖タンパク質の少なくとも80%は、最終の共役複合体においてそのすべてのメチオニン残基を非酸化型で保持する。90%超、95%超またはさらに99%超の糖タンパク質が、最終の共役複合体においてすべてのそのメチオニン残基を非酸化型で保持するのが好ましい。最終の共役複合体において、酸化されたメチオニン残基が質量分析によって検出されないのが最も好ましい。酸化されたメチオニン残基の割合は、「Usefulness of Glycopeptide Mapping by Liquid Chromatography/Mass Spectrometry in Comparability Assessment of Glycoprotein Products」, Miyako Ohta, Nana Kawasaki, Satsuki Itoh and Takao Hayakawa, Biologicals Volume 30, Issue 3 , September 2002, Pages 235-244に従ってLC−MSによって決定されうる。
EPOの場合において、ペプチドマッピングによるこのような試験は、Eur. Phar. 4th edition (01/2002: 1316) pages 1123-1128に記載されている。メチオニン酸化とグルタミン/アスパラギン脱アミド化の両方とも回避されるのが最も好ましい。HASは、EPOのようなGPOに直接的に共役複合され、あるいはリンカー分子を通して共役複合されうる。適当なリンカー分子は、上記に記載されている。
本発明のHAS−GPO共役複合体の好ましい態様によれば、該HASを、結合したN−グリカンまたはO−グリカンのガラクトース残基を通して、GPOに共役複合させる。さらに、HAS−GPO(例えばHAS−EPO)は、GPO(例えばEPO)よりも大きなインビボ活性を示し、共役複合(非共役複合型GPO)のための出発物質として用いられうる。インビボ生物活性の決定方法は、当該技術分野で公知である(上記を参照)。
非共役複合型GPO(例えば非共役複合型EPO)のインビボ活性を100%に設定した場合に、HAS−GPO(例えばHAS−EPO)共役複合体は、110%から300%、好ましくは110%から200%、より好ましくは110%から180%または110%から150%、最も好ましくは110%から140%のインビボ活性を示しうる。
アムジェンの十分にシアル酸付加されたEPO(EP 428 267 B1参照)と比較して、十分にシアル酸付加されたEPOのインビボ活性を100%に設定した場合に、HAS−EPOは、十分にシアル酸付加されたEPOの、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、より一層好ましくは少なくとも85%または少なくとも95%、少なくとも150%、少なくとも200%または少なくとも300%のインビボ活性を示す。最も好ましくは、それは十分にシアル酸付加されたEPOの少なくとも95%のインビボ活性を示す。
いずれの理論にも結びつけられることは望んでいないが、本発明のHAS−EPO共役複合体の高インビボ生物活性は、おそらくHAS−EPO共役複合体が非共役複合型EPOよりも長く循環し続けるという事実に起因する。なぜなら、それは肝臓の除去系による認識が少なく、より高分子量のために腎クリアランスが減少されるからである。さらに、カップリングの温和な方法によって糖タンパク質部分への構造上の損傷が回避される。循環しているEPOのインビボ半減期の決定方法は、当該技術分野で公知である(Sytkowski, Lunn, Davis, Feldman, Siekman, 1998, Human erythropoietin dimers with markedly enhanced in vivo activity, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95(3), 1184-8)。
本発明はさらに、人体または動物の体の治療方法に使用するための本発明のHAS−GPO(例えばHAS−EPO)に関する。さらに本発明は、本発明のHAS−GPO(例えばHAS−EPO)を含む医薬組成物に関する。好ましい態様において、医薬組成物にはエリスロポエチン療法に有用なさらなる少なくとも一つの医薬的に許容される希釈剤、添加剤および/または担体が含まれる。HAS−GPOの濃度が1nMより高いのが好ましい。より好ましくは、HAS−GPOは、存在する全タンパク質の5%超、好ましくは10%超、15%超、20%超、25%超およびさらに50%超を構成する。
このようなGPO試料が用いられうることが本発明の特別な利点であり、そうでなければそれは医薬製剤に使用するのに不適当であるとして廃棄される。特に、本発明は、医薬組成物の使用に適した修飾GPOの製造方法における出発物質として、十分にシアル酸付加された型のGPO(例えばEPO)と比較してわずか70%のインビボ生理活性を有する、前記GPO(特にEPO)の使用に関する。
EPOの場合において、このことは、European Pharmacopeia 4, Monography 01/2002:1316に記載されている手順に従った正常ヘム細胞マウス系(normocytohaemic mouse system)によって測定されるように、100 000 U/mg未満、またはさらに60 000 U/mg未満、例えば50 000 U/mg未満、またはさらに40 000 U/mg未満、例えば30 000 U/mg未満または20 000 U/mg未満のEPOタンパク質のインビボ生理活性を示すか、あるいは検出可能なインビボ生理活性さえも示さない出発物質としてでも、EPO試料が用いられうることを意味する。
本発明のGPO−HAS共役複合体は、不十分なシアル酸付加出発物質のGPOと比較してインビボ生理活性における著しい増加を示す。該増加は、典型的には1,5〜25倍の範囲内、より典型的には2〜10倍の範囲内であるが、大部分は3〜8倍である。しかしながら、本発明の方法によって、検出可能なインビボ生理活性を示さない不十分なシアル酸付加型が、十分にシアル酸付加されたGPOに匹敵するか、またはそれより高いインビボ生理活性を示すGPO−HAS共役複合体にまで変換されうることが指摘される。
本明細書に用いられる「治療上の有効量」とは、所定の症状および投与計画について治療上の効果を与える量をいう。エリスロポエチンアイソフォームの投与は、好ましくは非経口経路によってなされる。選択される具体的経路は、治療される症状に依存する。
EPOの場合において、エリスロポエチンアイソフォームの投与は、適当な担体(例えば、ヒト血清アルブミン)、適当な希釈剤(例えば、緩衝生理食塩水)、および/または適当な添加剤を含む製剤の一部として行うのが好ましい。必要な用量は、患者のヘマトクリットを増大するのに十分な量であり、治療される症状の重症度、用いられる投与方法などに依存して変わる。
本発明の医薬EPO組成物による治療の目的は、好ましくは血液中のヘモグロビン値を6.8mmol/l以上に増大させることである。このために、該医薬組成物は、ヘモグロビン値が一週間あたり0.6mmol/lから1.6mmol/lの間で増大する方法で投与されうる。ヘモグロビン値が8.7mmol/lを超える場合、該療法は、好ましくはヘモグロビン値が8.1mmol/l未満になるまで中断されるべきである。
本発明の組成物は、皮下、静脈内、または非経口の注射に適当な製剤で使用されるのが好ましい。このために、適当な賦形剤および担体は、例えばリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、塩素酸ナトリウム、ポリソルベート80、HSA、および注射用の水である。該組成物は、週3回、好ましくは週2回、より好ましくは週1回、および最も好ましくは2週間ごとに投与されうる。
好ましくは、該医薬組成物は、0.01〜10μg/kg(患者の体重)、より好ましくは0.1〜5μg/kg、0.1〜1μg/kg、または0.2〜0.9μg/kg、最も好ましくは0.3〜0.7μg/kg、最も好ましくは0.4〜0.6μg/kg(体重)の量で投与される。一般に、好ましくは10μgから200μgの間、好ましくは15μgから100μgの間で、1用量当たり投与される。
本発明はさらに、貧血性障害もしくは造血機能不全障害またはその関連疾患の治療剤の製造のための、本発明のHAS−EPOの使用に関する。本発明はさらに、実施例によって以下に記載され、それは本発明のいずれの方法に限られるものと解釈されるべきではない。
実施例
A.物質
A1.化学物質
H2SO4(#K027.1)、NaOH(#K021.1)、リン酸水素二ナトリウム二水和物(#4984.1)およびリン酸二水素ナトリウム二水和物(#T879.2)をCarl Roth GmbH Karlsruhe, Germanyから入手し、ガラクトースオキシダーゼ(450ユニット;#7907)およびカタラーゼ(1,4mg/ml;55600ユニット/mg;#C-3556)をシグマから入手し、L−メチオニン(#64391)をFlukaから入手し、プロテアーゼインヒビターロイペプチン(#1017101)、ペプスタチン(#253286)、アプロチニン(#236624)、TLCK(#874485)およびプレファブロックSC(Prefabloc SC)(#429868)をロシュから入手した。
A.物質
A1.化学物質
H2SO4(#K027.1)、NaOH(#K021.1)、リン酸水素二ナトリウム二水和物(#4984.1)およびリン酸二水素ナトリウム二水和物(#T879.2)をCarl Roth GmbH Karlsruhe, Germanyから入手し、ガラクトースオキシダーゼ(450ユニット;#7907)およびカタラーゼ(1,4mg/ml;55600ユニット/mg;#C-3556)をシグマから入手し、L−メチオニン(#64391)をFlukaから入手し、プロテアーゼインヒビターロイペプチン(#1017101)、ペプスタチン(#253286)、アプロチニン(#236624)、TLCK(#874485)およびプレファブロックSC(Prefabloc SC)(#429868)をロシュから入手した。
プレファブロックSC溶液を用いる場合、それを使用直前に製造した。以下に明記される量を、46μl プロテアーゼインヒビター混合物を製造するために用いた(ロイペプチン水溶液(1mg/ml、3μl)、ペプスタチンのエタノール溶液(1mg/ml、15μl)、アプロチニン水溶液(2mg/ml、0,5μl)、TLCK水溶液(20mg/ml、2,5μl)およびプレファブロックSC水溶液(40mg/ml、25μl、調製直後の溶液)。
B.方法
B1.EPO(糖タンパク質)の限定的な/完全な酸加水分解のための手順(マスクされていない(末端)ガラクトース残基の生成について)
EPOの低濃度緩衝液(0.5〜2.5mg/ml、20mM Na−リン酸 pH7.0)を、水浴セット中80℃で加熱する;それに並行して、校正された温度計を備えているバイアルをインキュベートする;温度が75℃に達した後、該サンプルを、1N H2SO4で0.1N H2SO4に入れる。この温度でのインキュベーションを、0、4、10および60分間行い、その時間の後、該サンプルを1N NaOHを用いて中和し、水浴中で0℃まで冷却する。該サンプルを直ちにさらなる工程段階のために用いるか、または液体窒素中で凍結した後−80℃で保管する。
B1.EPO(糖タンパク質)の限定的な/完全な酸加水分解のための手順(マスクされていない(末端)ガラクトース残基の生成について)
EPOの低濃度緩衝液(0.5〜2.5mg/ml、20mM Na−リン酸 pH7.0)を、水浴セット中80℃で加熱する;それに並行して、校正された温度計を備えているバイアルをインキュベートする;温度が75℃に達した後、該サンプルを、1N H2SO4で0.1N H2SO4に入れる。この温度でのインキュベーションを、0、4、10および60分間行い、その時間の後、該サンプルを1N NaOHを用いて中和し、水浴中で0℃まで冷却する。該サンプルを直ちにさらなる工程段階のために用いるか、または液体窒素中で凍結した後−80℃で保管する。
B2.ビバスピン濃縮ユニットを用いた緩衝液交換
ガラクトースオキシダーゼ段階の前に、EPOサンプルを、ビバスピン濃縮ユニットを用いてNa−リン酸緩衝液(20mM、pH7.2)への緩衝液交換に付す(10,000Da分子量カットオフ(MWCO))。6mlまたは20ml体積を、「メガフュージ(Megafuge)1.R」遠心分離機(Kendro)を用いて4000rpmで、または類似の装置を用いて4〜8℃で製造者の指示書に従って処理する。遠心分離の前にタンパク質サンプルをNa−リン酸緩衝液(20mM、pH7.2)で調整することをそれぞれ行って、少なくとも3回ビバスピン遠心分離段階を行う。最終のEPOサンプルを、SOP-AA-018-01/02に従ってEUR.PHar法を使用することによって濃縮する。
ガラクトースオキシダーゼ段階の前に、EPOサンプルを、ビバスピン濃縮ユニットを用いてNa−リン酸緩衝液(20mM、pH7.2)への緩衝液交換に付す(10,000Da分子量カットオフ(MWCO))。6mlまたは20ml体積を、「メガフュージ(Megafuge)1.R」遠心分離機(Kendro)を用いて4000rpmで、または類似の装置を用いて4〜8℃で製造者の指示書に従って処理する。遠心分離の前にタンパク質サンプルをNa−リン酸緩衝液(20mM、pH7.2)で調整することをそれぞれ行って、少なくとも3回ビバスピン遠心分離段階を行う。最終のEPOサンプルを、SOP-AA-018-01/02に従ってEUR.PHar法を使用することによって濃縮する。
B3.糖タンパク質のシアル酸含有量の決定
組換えヒトEPOのシアル酸含有量の定量のために記載される方法が用いられ(Eur.Phar)、それを標準操作手順書SOP-AA-052-01/00に従って行う。60分間加水分解に付されるEPOについて予想される低いシアル酸の値については補正はしない。Eur.Phar.に従った比色試験によって、シアル酸含有量についてHPAEC−PADマッピングよりも高い値が得られることが分かったが、これはおそらく該方法の一定の非特異性によるものであろう。
組換えヒトEPOのシアル酸含有量の定量のために記載される方法が用いられ(Eur.Phar)、それを標準操作手順書SOP-AA-052-01/00に従って行う。60分間加水分解に付されるEPOについて予想される低いシアル酸の値については補正はしない。Eur.Phar.に従った比色試験によって、シアル酸含有量についてHPAEC−PADマッピングよりも高い値が得られることが分かったが、これはおそらく該方法の一定の非特異性によるものであろう。
B4.EPOサンプルのガラクトースオキシダーゼ処理
B4.1 ガラクトースオキシダーゼのプレインキュベーション
市販のガラクトースオキシダーゼには、イオン交換クロマトグラフィーによって除去できる特定のプロテアーゼが含まれうる。あるいは、これらのタンパク質分解酵素は、以下のように、上述のプロテアーゼインヒビター混合物の存在下でのプレインキュベーションによって不活性化される:ガラクトースオキシダーゼ400〜450U/mlの一定分量(500μl)(製造者の指示書に従った)を、プロテアーゼインヒビター混合物(46μl)に混合し、37℃で1時間インキュベートした。
B4.1 ガラクトースオキシダーゼのプレインキュベーション
市販のガラクトースオキシダーゼには、イオン交換クロマトグラフィーによって除去できる特定のプロテアーゼが含まれうる。あるいは、これらのタンパク質分解酵素は、以下のように、上述のプロテアーゼインヒビター混合物の存在下でのプレインキュベーションによって不活性化される:ガラクトースオキシダーゼ400〜450U/mlの一定分量(500μl)(製造者の指示書に従った)を、プロテアーゼインヒビター混合物(46μl)に混合し、37℃で1時間インキュベートした。
このインキュベーション段階の後、該プロテアーゼインヒビターをビバスピン濃縮器を用いて部分的に除去した(10.000Da MWCO)。プレインキュベートしたガラクトースオキシダーゼを、Na−リン酸緩衝液(450μl、20mM、pH7.2)で二度沈降させた。続いて濃縮ユニットをNa−リン酸緩衝液(20mM、pH7.2)ですすぎ、次いで溶液を450ユニットのガラクトースオキシダーゼ/400μlに調整した。次の段階について、EPOサンプル1mlあたり、23.5μlのガラクトースオキシダーゼ(450ユニット/400μl)(=26.4ユニット)のNa−リン酸緩衝溶液(20mM、pH7.2)を用いた。
B4.2 ガラクトースオキシダーゼ反応
EPOサンプルを、10mM メチオニンの最終濃度まで調整し(ポリペプチド酸化に対する保護のため)、カタラーゼ(2.35μl、6200ユニット/200μl)およびプレインキュベートしたガラクトースオキシダーゼ(23.5μl)を加え、37℃で12〜18時間インキュベートした。インキュベーション後、一定分量の該サンプルをSDS−PAGE分析にかけた。該サンプルを次いでイオン交換クロマトグラフィーに付した。
EPOサンプルを、10mM メチオニンの最終濃度まで調整し(ポリペプチド酸化に対する保護のため)、カタラーゼ(2.35μl、6200ユニット/200μl)およびプレインキュベートしたガラクトースオキシダーゼ(23.5μl)を加え、37℃で12〜18時間インキュベートした。インキュベーション後、一定分量の該サンプルをSDS−PAGE分析にかけた。該サンプルを次いでイオン交換クロマトグラフィーに付した。
B5.EPOおよびEPO誘導体の精製のためのイオン交換クロマトグラフィー:
EPOサンプルの精製を、ポンプP−903、0.6mlのチャンバーを備えたミキサーM−925、10mmのフローセルを備えたモニターUV−900、モニター pH/C−900、フラクションコレクターFrac−900、サンプルループ(2ml)、並びにユニコーンソフトウェア(Unicorn software)バージョン3.21からなるAKTA エクスプローラー10システム(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて、室温で行った。Q−セファロースファーストフロー(Q-Sepharose Fast Flow)(5ml)を含むカラムを、10CVの緩衝液A(20mM N−モルフォリノプロパンスルホン酸/NaOH緩衝液、pH 8.0)と平衡にした。EPOサンプルを、緩衝液Aで1:10に希釈して最終的にpH7.8〜8.2まで調整し、流速1ml/分でサンプルポンプを用いて注入した。緩衝液A(10mL)でサンプルポンプを洗浄した後、カラムを6CVの緩衝液Aを用いて流速1.0ml/分でさらに洗浄した。続いて、流速0.8ml/分で4容積の緩衝液B(20mM リン酸Na、pH6.5)で洗浄し、EPOを、急勾配の0〜40%緩衝液C(0.5M NaClの20mM リン酸Na溶液、pH6.5)を用いて37分以内に溶離した。溶離プロファイルを、206、260および280nm吸光度で記録した。溶離の完了後、カラムを緩衝液C(25ml)によって流速1ml/分で再生した。最後に、カラムを1M NaOHを用いて60分間動かし、緩衝液Cで再生し(reconditioned)、さらなる使用まで保管した。EPOを含む画分の3〜4プールをSDS−PAGEによって分析した。
EPOサンプルの精製を、ポンプP−903、0.6mlのチャンバーを備えたミキサーM−925、10mmのフローセルを備えたモニターUV−900、モニター pH/C−900、フラクションコレクターFrac−900、サンプルループ(2ml)、並びにユニコーンソフトウェア(Unicorn software)バージョン3.21からなるAKTA エクスプローラー10システム(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて、室温で行った。Q−セファロースファーストフロー(Q-Sepharose Fast Flow)(5ml)を含むカラムを、10CVの緩衝液A(20mM N−モルフォリノプロパンスルホン酸/NaOH緩衝液、pH 8.0)と平衡にした。EPOサンプルを、緩衝液Aで1:10に希釈して最終的にpH7.8〜8.2まで調整し、流速1ml/分でサンプルポンプを用いて注入した。緩衝液A(10mL)でサンプルポンプを洗浄した後、カラムを6CVの緩衝液Aを用いて流速1.0ml/分でさらに洗浄した。続いて、流速0.8ml/分で4容積の緩衝液B(20mM リン酸Na、pH6.5)で洗浄し、EPOを、急勾配の0〜40%緩衝液C(0.5M NaClの20mM リン酸Na溶液、pH6.5)を用いて37分以内に溶離した。溶離プロファイルを、206、260および280nm吸光度で記録した。溶離の完了後、カラムを緩衝液C(25ml)によって流速1ml/分で再生した。最後に、カラムを1M NaOHを用いて60分間動かし、緩衝液Cで再生し(reconditioned)、さらなる使用まで保管した。EPOを含む画分の3〜4プールをSDS−PAGEによって分析した。
B6.イオン交換クロマトグラフィー後のEPOからの緩衝塩の除去
後のHES修飾反応のためのEPO濃縮および緩衝液交換のために、イオン交換クロマトグラフィーの後に得られるEPOサンプルを、段落B2で記載したものに類似するビバスピン脱塩処理に付した。EPOサンプルを、3〜5 mg/mlの最終的なタンパク質濃度まで濃縮し、4容積の酢酸Na(0,1M、pH5.5)で3倍に希釈し、各希釈段階の後にビバスピン濃縮器(6mlまたは20ml濃縮ユニット)を用いて4000rpmで再濃縮した。タンパク質を次いで濃縮ユニットから除去し、2〜4mg/mlに調整した。最終的に生じるタンパク質濃度を、Eur.Pharに従って決定した(OD 280nm)。該タンパク質を24時間以内にHES修飾に用い、そのときまで0℃で氷水中に保管した。(より長時間のサンプルの保管のために、無菌化濾過(sterile filtration)を要求してもよく、あるいはサンプルをPBS中でpH7.2まで調整した後、液体窒素中で凍結し、その後−80℃で冷凍保存しうる)。
後のHES修飾反応のためのEPO濃縮および緩衝液交換のために、イオン交換クロマトグラフィーの後に得られるEPOサンプルを、段落B2で記載したものに類似するビバスピン脱塩処理に付した。EPOサンプルを、3〜5 mg/mlの最終的なタンパク質濃度まで濃縮し、4容積の酢酸Na(0,1M、pH5.5)で3倍に希釈し、各希釈段階の後にビバスピン濃縮器(6mlまたは20ml濃縮ユニット)を用いて4000rpmで再濃縮した。タンパク質を次いで濃縮ユニットから除去し、2〜4mg/mlに調整した。最終的に生じるタンパク質濃度を、Eur.Pharに従って決定した(OD 280nm)。該タンパク質を24時間以内にHES修飾に用い、そのときまで0℃で氷水中に保管した。(より長時間のサンプルの保管のために、無菌化濾過(sterile filtration)を要求してもよく、あるいはサンプルをPBS中でpH7.2まで調整した後、液体窒素中で凍結し、その後−80℃で冷凍保存しうる)。
B7.ヒドロキシルアミノHES50/0.7の合成
HES50/0.7(5g、Lot.304、MW=47000D、DS=0.76、超分子の非経口コロイド GmbH, Rosbach-Rodheim, D)を、酢酸ナトリウム緩衝液(40ml、0.1M、pH5.2)に溶解し、O−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]−ヒドロキシルアミン(10mmol)を加えた。26時間22℃で振動させた後、反応混合物を200mlの氷冷したアセトンおよびエタノールの1:1混合物(v/v)にゆっくり加えた。沈殿した生成物を0℃で遠心分離によって収集し、30mlの氷冷したアセトンおよびエタノールの1:1混合物(v/v)で洗浄し、水(50ml)に再溶解し、水に対して2日間透析し(スネークスキン(SnakeSkin)透析用チューブ、3.5kD カットオフ、Perbio Sciences Deutschland GmbH, Bonn, D)、凍結乾燥した。単離した生成物の収率は79%であった。
HES50/0.7(5g、Lot.304、MW=47000D、DS=0.76、超分子の非経口コロイド GmbH, Rosbach-Rodheim, D)を、酢酸ナトリウム緩衝液(40ml、0.1M、pH5.2)に溶解し、O−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]−ヒドロキシルアミン(10mmol)を加えた。26時間22℃で振動させた後、反応混合物を200mlの氷冷したアセトンおよびエタノールの1:1混合物(v/v)にゆっくり加えた。沈殿した生成物を0℃で遠心分離によって収集し、30mlの氷冷したアセトンおよびエタノールの1:1混合物(v/v)で洗浄し、水(50ml)に再溶解し、水に対して2日間透析し(スネークスキン(SnakeSkin)透析用チューブ、3.5kD カットオフ、Perbio Sciences Deutschland GmbH, Bonn, D)、凍結乾燥した。単離した生成物の収率は79%であった。
B8.ヒドロキシルアミノHES50/0.7のEPOへの共役複合
段階B6の酸化されたEPOの酢酸ナトリウム緩衝溶液(2.45ml、0.1M、pH5.5、1.633mg/ml)に、ヒドロキシルアミノHES50/0.7(333mg、段階B7から)の同じ緩衝溶液(2.45ml)を加え、混合物を23.5時間22℃で穏やかに振動させた。反応混合物を次いでFPLCによって精製し、ゲル電気泳動法によって分析した。
段階B6の酸化されたEPOの酢酸ナトリウム緩衝溶液(2.45ml、0.1M、pH5.5、1.633mg/ml)に、ヒドロキシルアミノHES50/0.7(333mg、段階B7から)の同じ緩衝溶液(2.45ml)を加え、混合物を23.5時間22℃で穏やかに振動させた。反応混合物を次いでFPLCによって精製し、ゲル電気泳動法によって分析した。
B9.ビバスピン濃縮器を用いた緩衝液交換
HES修飾EPOおよび適当なコントロールのインキュベーションからのEPOを、上記のようにビバスピン濃縮器(5ml、10,000Da MWCO)および4000rpm、6℃での遠心分離を用いて緩衝液交換に付した。サンプル(1〜5mgのEPOタンパク質)を0.5〜1.5mlまで濃縮し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.1±0.2)で5mlまで希釈し、遠心分離によって10倍の濃縮に付した。各サンプルを、濃縮と希釈のサイクルに3回付した。最終的に、サンプルを取り出し、濃縮ユニットをPBS(2x0.5ml)で洗浄した。サンプルを液体窒素中、約1.2mg/mlのタンパク質濃度で凍結した。最終的なEPO溶液中のタンパク質濃度を、欧州薬局方(エリスロポエチン濃縮溶液、4版、2002、1123−1128頁)に記載されているように、7.43の特定の吸光度値を用いて280nmで吸光度を測定することによって決定した。あるいはタンパク質濃度を、国際BRPバッチIIリファレンスEPO試料(International BRP batch II reference EPO preparation)を標準として用いたRP−HPLCによっても決定した。
HES修飾EPOおよび適当なコントロールのインキュベーションからのEPOを、上記のようにビバスピン濃縮器(5ml、10,000Da MWCO)および4000rpm、6℃での遠心分離を用いて緩衝液交換に付した。サンプル(1〜5mgのEPOタンパク質)を0.5〜1.5mlまで濃縮し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.1±0.2)で5mlまで希釈し、遠心分離によって10倍の濃縮に付した。各サンプルを、濃縮と希釈のサイクルに3回付した。最終的に、サンプルを取り出し、濃縮ユニットをPBS(2x0.5ml)で洗浄した。サンプルを液体窒素中、約1.2mg/mlのタンパク質濃度で凍結した。最終的なEPO溶液中のタンパク質濃度を、欧州薬局方(エリスロポエチン濃縮溶液、4版、2002、1123−1128頁)に記載されているように、7.43の特定の吸光度値を用いて280nmで吸光度を測定することによって決定した。あるいはタンパク質濃度を、国際BRPバッチIIリファレンスEPO試料(International BRP batch II reference EPO preparation)を標準として用いたRP−HPLCによっても決定した。
B10.組換えポリペプチドN−グリコシダーゼ(Roche, Penzberg, Germany)によるN結合型オリゴ糖の遊離
一定分量(200〜600μg)の天然の、完全もしくは部分的に脱シアル化されたEPOサンプル、またはガラクトースオキシダーゼ処理したEPOサンプルのリン酸Na緩衝溶液(50mM、pH7.2)に、組換えポリペプチドN−グリコシダーゼ(25μl)を加えた(Roche, Penzberg, Germany;250ユニット/250μl)。反応混合物を37℃で12〜24時間インキュベートした。インキュベーションを開始して12〜14時間後に、時折、ポリペプチドN−グリコシダーゼ(5〜10μl)を加えた。N−グリコシド結合したオリゴ糖の放出を、還元条件下でのタンパク質(5〜10μg)のSDS−PAGE分析に続いて、クマシー・ブルー(Carl Roth GmbH, Karlsruhe, Germany)によるタンパク質バンドの染色によって調べ、それによってEPOタンパク質バンドの、脱N−グリコシル化EPO型の泳動位置への明確なシフトが検出された。
一定分量(200〜600μg)の天然の、完全もしくは部分的に脱シアル化されたEPOサンプル、またはガラクトースオキシダーゼ処理したEPOサンプルのリン酸Na緩衝溶液(50mM、pH7.2)に、組換えポリペプチドN−グリコシダーゼ(25μl)を加えた(Roche, Penzberg, Germany;250ユニット/250μl)。反応混合物を37℃で12〜24時間インキュベートした。インキュベーションを開始して12〜14時間後に、時折、ポリペプチドN−グリコシダーゼ(5〜10μl)を加えた。N−グリコシド結合したオリゴ糖の放出を、還元条件下でのタンパク質(5〜10μg)のSDS−PAGE分析に続いて、クマシー・ブルー(Carl Roth GmbH, Karlsruhe, Germany)によるタンパク質バンドの染色によって調べ、それによってEPOタンパク質バンドの、脱N−グリコシル化EPO型の泳動位置への明確なシフトが検出された。
B11.RP−HPLCによる脱N−グリコシル化EPOタンパク質からのN結合型オリゴ糖およびHES修飾グリカンの分離
P 680 A HPGポンプ、デガシス(Degasys) DG 1210 脱気システム、オートサンプラー(Automated Sample Injector ASI-100)、サンプルループ(250μl)、カラムサーモスタッターデパートメントTCC100(column thermostatter department TCC 100)、並びにUV/Vis−Detektor UVD170Uからなる、Dionex GmbH(Idstein, Germany)によって提供されるHPLCシステムを用いて、HES修飾および無修飾EPOタンパク質サンプルからのすべての脱N−グリコシル化EPOサンプルの分離を室温で行った。より多くの量のタンパク質(>1mg)については、ポンプP−903、0.6mlのチャンバーを備えたミキサーM−925、モニター pH/C−900、ポンプP−950(サンプルポンプ)並びにソフトウェアユニコーン(Software Unicorn)バージョン3.21を備えているAKTAエクスプローラー10システムを用いた。10mmのフローセルを備えたモニターUV−900を用いて、ピークの検出は280、220および206nmであった。
P 680 A HPGポンプ、デガシス(Degasys) DG 1210 脱気システム、オートサンプラー(Automated Sample Injector ASI-100)、サンプルループ(250μl)、カラムサーモスタッターデパートメントTCC100(column thermostatter department TCC 100)、並びにUV/Vis−Detektor UVD170Uからなる、Dionex GmbH(Idstein, Germany)によって提供されるHPLCシステムを用いて、HES修飾および無修飾EPOタンパク質サンプルからのすべての脱N−グリコシル化EPOサンプルの分離を室温で行った。より多くの量のタンパク質(>1mg)については、ポンプP−903、0.6mlのチャンバーを備えたミキサーM−925、モニター pH/C−900、ポンプP−950(サンプルポンプ)並びにソフトウェアユニコーン(Software Unicorn)バージョン3.21を備えているAKTAエクスプローラー10システムを用いた。10mmのフローセルを備えたモニターUV−900を用いて、ピークの検出は280、220および206nmであった。
HES化EPO(0.1〜0.6mg)のPNGアーゼ消化の一定分量を、プレカラム(例えば、CC 8/4 ヌクレオシル(Nucleosil) 120−5 C4, Macherey-Nagel, Kat. Nr. 721889.40)を備えているEC 250/4.6 ヌクレオシル 120−5 C4 RP カラム(Macherey-Nagel, Germany Cat. Nr. 720096.46)に注入した。
カラムを5%溶離液B(0.1%TFA、90%アセトニトリル)の2−4CVと平衡にした。脱N−グリコシル化EPO型のサンプル(250μl)を次いで注入し、サンプルループを5%溶離液B(8ml)で洗浄した。5%溶離剤Bの0.2CVによるカラムの洗浄後、溶離液Bを5%から50%に直線的に18分かけてグラジエントをかけた。カラムの溶離をグラジエントで66%溶離液Bまで継続し(20分かけて)、その後100%の溶離液Bを3分かけて流し、該カラムを100%溶離液Bでさらに5分間洗浄した。画分を1分ごとに(1ml)収集した。
無修飾のオリゴ糖を貫流から回収し、約25%溶離液Bの濃度で溶離する画分からのHES化EPOの場合は、HES化N−グリカンが含まれていた。該タンパク質は53%の濃度の溶離液B 4〜6mlで溶離した。
オリゴ糖を含む画分を中和し、スピードバック(speed-vac)濃縮器中で濃縮するか、または凍結乾燥した。グリカンサンプルをハイパーカーブ(HyperCarb)カートリッジ(100または200mg)を用いて以下のように脱塩した:使用前に、該カートリッジを0.1%(v/v)TFAの80%(v/v)アセトニトリル溶液(500μl)で3回洗浄し、続いて水(500μl)で3回洗浄した。カートリッジに注入する前に、サンプルを少なくとも300μlの最終的な体積まで水で希釈した。これらを水で厳密に洗浄した。オリゴ糖を0.1%(v/v)TFAを含有する25%アセトニトリル(1.2ml)で溶離した。溶離したオリゴ糖を2M NH4OHで中和し、スピードバック濃縮器中で乾燥した。これらをさらなる使用まで−80℃でH2O中に保管した。
HES修飾N−グリカンを中和し、スピードバック濃縮器中で乾燥するか、または凍結乾燥し、これらをビバスピン濃縮ユニット(5,000kDaカットオフ)を用いて脱塩し、物質を水(200〜500μl)に溶解し、さらなる分析的使用まで保管した。
結果
1 末端シアル酸残基の除去のための十分にシアル酸付加されたEPOサンプルの酸処理
医薬品グレードEPOのサンプルを実施例B1に記載されるように処理し、反応を様々な時点で止めた。サンプルF48a−II(最終生成物F99を生じる)を60分間処理し、サンプルF48a−IIIを10分間酸処理し(G01)、サンプルF48a−IVを4分間処理し(G02)、サンプルF48a−Vを0分間処理し(G03)、およびサンプルF48a−VIを酸処理に付さないでコントロールとして用いた(G04)。実施例B2に記載される緩衝液交換の後、一定分量の酸処理したEPOサンプルをB10に記載されるように分析し、サンプルGT012a−I、すなわち非常に低いインビボ生理活性を有する組換えEPO試料からの不十分なシアル酸付加副画分(side fraction)と比較した。図2に示されるように、酸処理によって分子量におけるシフトがもたらされ(レーンCをDと比較し、およびレーンEをFと比較せよ)、このことは酸処理が末端シアル酸残基の除去に有効であることを示している。
1 末端シアル酸残基の除去のための十分にシアル酸付加されたEPOサンプルの酸処理
医薬品グレードEPOのサンプルを実施例B1に記載されるように処理し、反応を様々な時点で止めた。サンプルF48a−II(最終生成物F99を生じる)を60分間処理し、サンプルF48a−IIIを10分間酸処理し(G01)、サンプルF48a−IVを4分間処理し(G02)、サンプルF48a−Vを0分間処理し(G03)、およびサンプルF48a−VIを酸処理に付さないでコントロールとして用いた(G04)。実施例B2に記載される緩衝液交換の後、一定分量の酸処理したEPOサンプルをB10に記載されるように分析し、サンプルGT012a−I、すなわち非常に低いインビボ生理活性を有する組換えEPO試料からの不十分なシアル酸付加副画分(side fraction)と比較した。図2に示されるように、酸処理によって分子量におけるシフトがもたらされ(レーンCをDと比較し、およびレーンEをFと比較せよ)、このことは酸処理が末端シアル酸残基の除去に有効であることを示している。
2 脱N−グリコシル化EPOポリペプチドから遊離したN−グリカンのRP−HPLC分離
上述の一定分量を、B9に記載される緩衝液交換およびB10に記載されるPNGアーゼ処理に付した。脱N−グリコシル化EPO型を、遊離したN−グリカンからRP−HPLCによって分離し(実施例B11に記載されているように)、生じたオリゴ糖画分をさらなる分析に付した。PNGアーゼ処理したEPO型のRP−HPLC後に得られたオリゴ糖画分を脱塩し、0,5〜3ナノモルに対応する一定分量を、実施例B11に記載されるHPAEC−PAD分析に付した。無処理のEPOのN−グリカンのマッピングによって、図1、パネル4に示されるオリゴ糖パターンが生じた。HPAEC−PADにおけるピーク応答に基づいて、0.5%のオリゴ糖ピーク領域をシアル酸付加されていないグリカンの領域において検出し(12.5〜18分)、モノシアル酸付加グリカン(21〜25分)、11.3% ジシアル酸付加グリカン(26〜30.5分)、28.1% トリシアル酸付加グリカン(33〜38分)および58.7% テトラシアル酸付加グリカン(39〜45分)の領域において、1.3%のオリゴ糖ピーク領域を検出した。
上述の一定分量を、B9に記載される緩衝液交換およびB10に記載されるPNGアーゼ処理に付した。脱N−グリコシル化EPO型を、遊離したN−グリカンからRP−HPLCによって分離し(実施例B11に記載されているように)、生じたオリゴ糖画分をさらなる分析に付した。PNGアーゼ処理したEPO型のRP−HPLC後に得られたオリゴ糖画分を脱塩し、0,5〜3ナノモルに対応する一定分量を、実施例B11に記載されるHPAEC−PAD分析に付した。無処理のEPOのN−グリカンのマッピングによって、図1、パネル4に示されるオリゴ糖パターンが生じた。HPAEC−PADにおけるピーク応答に基づいて、0.5%のオリゴ糖ピーク領域をシアル酸付加されていないグリカンの領域において検出し(12.5〜18分)、モノシアル酸付加グリカン(21〜25分)、11.3% ジシアル酸付加グリカン(26〜30.5分)、28.1% トリシアル酸付加グリカン(33〜38分)および58.7% テトラシアル酸付加グリカン(39〜45分)の領域において、1.3%のオリゴ糖ピーク領域を検出した。
F98サンプル(図1のパネル1)において、生じたN−グリカンは以下のように溶離した:非シアロに1.5%、モノシアロに18.8%、ジシアロに41.2%、トリシアロに32.2%、およびテトラシアロにわずか6.4%。
これらの値は、酸を介したシアル酸除去に4分間付したサンプル(G02、図1のパネル3)に非常に類似している。F98サンプルにおいて、生じたN−グリカンは以下のように溶離した:非シアロに2.8%、モノシアロに17.5%、ジシアロに34.9%、トリシアロに31.6%、およびテトラシアロに13.1%。
それと比較して、60分間の酸を介したシアル酸除去によって、末端シアル酸残基はほとんど完全に除去される(図1のパネル2)。F99サンプルにおいて、生じたN−グリカンは以下のように溶離した:非シアロに93%、モノシアロに4.8%、ジシアロに2.3%。トリシアロおよびテトラシアロにおけるシグナルは無視できるものであった。
上記のHPAEC−PAD分析によってサンプルのシアル酸含有量について得られる値は、Phar.Eur.標準方法で得られる値から幾分はずれている。この方法で得られる値を以下の表に示す:
表:後のガラクトースオキシダーゼおよびHES修飾のためのEPO試料のシアル酸決定
表:後のガラクトースオキシダーゼおよびHES修飾のためのEPO試料のシアル酸決定
事前の酸処理がなくても、無処理のサンプルGTO012a−Iが不十分なシアル酸付加糖タンパク質型の高い値を示すことは興味深い(パネル4)。このことは、この型には末端シアル酸残基の代わりに末端ガラクトース残基が含まれうることを意味している。
3 HES化に備えたEPOサンプルのガラクトースオキシダーゼ処理
HES化ガラクトース酸化EPO画分(段階B10の後)を、精製および無菌化濾過された最終EPO試料の比較SDS−PAGE分析によって分析した。
HES化ガラクトース酸化EPO画分(段階B10の後)を、精製および無菌化濾過された最終EPO試料の比較SDS−PAGE分析によって分析した。
図3から理解されうるように、サンプルB、C、D、およびEを効率よくHES化した。共有結合的にHES修飾されていることを除いて、これらの異なるシアル酸含有量のため、これらはSDS−PAGEにおいてわずかに異なる分子量分布を有する。サンプルEにおいて、微量の無修飾EPOに対応するかすかなバンドが見える。十分にシアル酸付加されたEPO型G03およびG04(レーンFおよびレーンG)はHES修飾されていない。サンプルF98およびG02は、十分な(テトラシアル酸付加)N−グリカンをいくつか有しており、これらのEPO試料の一部は、1つ(または2つ)のN−グリコシル化部位でHES修飾が不足し、それによってF99およびG01と比較して低分子量のHES修飾型が生じると考えられる。
4 N−グリカンでの修飾EPO型のHES化
ガラクトースオキシダーゼ処理に続いて、緩衝液交換(段階B6)した後に得られるEPO画分を、ヒドロキシルアミノHES50/0.7と共役複合させ(段階B8)、緩衝液交換によるさらなる分析のために調製した(段階B9)。図4において、N−グリカンでHES修飾が起こることが確認された。一定分量のサンプルを、ポリペプチドN−グリコシダーゼ(PNGアーゼ)処理によって脱N−グリコシル化に付した(実施例B10を参照)。PNGアーゼ処理前および処理後の一定分量のサンプル(5〜10μg)を、SDS−PAGE分析に付した。図4に示されるように、サンプルF98、F99、G01、G02、G03およびG04は、PNGアーゼとともにインキュベーションした後、O−グリコシル化EPO型を生じた。脱N−グリコシル化EPO型のSDS−PAGEパターンにおける変化は、F98、F99、G01〜G04におけるO−グリカン部位の脱シアリル化の程度が異なっているためである。
ガラクトースオキシダーゼ処理に続いて、緩衝液交換(段階B6)した後に得られるEPO画分を、ヒドロキシルアミノHES50/0.7と共役複合させ(段階B8)、緩衝液交換によるさらなる分析のために調製した(段階B9)。図4において、N−グリカンでHES修飾が起こることが確認された。一定分量のサンプルを、ポリペプチドN−グリコシダーゼ(PNGアーゼ)処理によって脱N−グリコシル化に付した(実施例B10を参照)。PNGアーゼ処理前および処理後の一定分量のサンプル(5〜10μg)を、SDS−PAGE分析に付した。図4に示されるように、サンプルF98、F99、G01、G02、G03およびG04は、PNGアーゼとともにインキュベーションした後、O−グリコシル化EPO型を生じた。脱N−グリコシル化EPO型のSDS−PAGEパターンにおける変化は、F98、F99、G01〜G04におけるO−グリカン部位の脱シアリル化の程度が異なっているためである。
結論として、ガラクトースオキシダーゼで酸化されたEPOのHES化の成功は、以前は末端シアル酸残基を除去する酸段階によって処理されていなかったサンプルF98の場合であっても可能であった。したがって、アミノ基含有HASとの共役複合に利用できるガラクトースオキシダーゼによる処理の後に、このEPOサンプル(標準のシアル酸含有量よりも低い含有量を有するEPO試料)には、遊離のアルデヒド基を与えるかなりの量の末端が露出したガラクトース残基が含まれていることが分かった。該インビボデータによって、約200 000U/mgのこの共役複合体の特定の活性についての値が得られ、そのため、これは十分にシアル酸付加された型のEPO(120 000〜130 000U/mg)よりもさらに高い。したがって、「がらくた」の画分のEPOを、治療上の使用に適した高活性タンパク質へと変換させることができた。
Claims (115)
- 糖タンパク質およびポリマーもしくは前記ポリマーの誘導体を含む共役複合体の製造方法であって、その中で該ポリマーはヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であり、
a)糖タンパク質と修飾ポリオールの間の共有結合の形成を触媒することができるトランスフェラーゼの存在下、前記糖タンパク質を、共有結合によって結合した官能基Zを有する前記修飾ポリオールと反応させて、共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質を生じる段階、並びに
b)該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成する段階を含むことを特徴とする方法であって、
前記段階b)は、好ましくは、該ポリマーまたはその誘導体の少なくとも一つの官能基Aを、段階a)の間に前記糖タンパク質に加えた糖タンパク質の少なくとも一つの官能基Zと反応させ、それによって共有結合を形成することによって行われ、その中でZは、アミノ基、チオール基、アルデヒド基、ヘミアセタール基、ケト基、マレイミド基、およびチオエステル基からなる群から選択され、
−Zがアルデヒド基またはケト基である場合、AはZとの前記結合を形成するアミノ基を含み、
−Zがアミノ基である場合、Aは反応性カルボキシ基およびアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基からなる群から選択され、
−Zがマレイミド基である場合、AはZとの前記結合を形成するチオール基を含み、
−−Aがアルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−−それは該ポリマーを少なくとも二官能性の化合物と反応させることによって行い、その一方の官能基は該ポリマーと反応し、その他方の官能基の少なくとも一つは、アルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基であるか、またはアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基が得られるようにさらに化学修飾された官能基であり、あるいは
−−−それは該ポリマーを酸化して少なくとも一つ、特に少なくとも二つのアルデヒド基を得ることによって行い;あるいは
−−Aが反応性カルボキシ基である場合、該方法は、ポリマー中にAを導入してポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、
−−−それは該ポリマーをその還元末端で選択的に酸化させ、生じたカルボキシ基を活性化させることによって行い、あるいは
−−−それは該ポリマーをその酸化されていない還元末端で炭酸ジエステルと反応させることによって行い;あるいは
−Zがチオール基である場合、AはZとの前記結合を形成するマレイミド基またはハロゲンアセチル基を含むことを特徴とする方法。 - 段階a)において、出発糖タンパク質の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%が、共有結合によって結合した少なくとも一つの官能基Zを有するポリオールに共有結合した糖タンパク質に変換される、請求項1の方法。
- 段階a)において、修飾ポリオールが修飾糖ヌクレオチド、詳細には、修飾フコースヌクレオチド、修飾グルコースヌクレオチド、修飾マンノースヌクレオチド、修飾N−アセチルグルコサミンヌクレオチド、修飾N−アセチルガラクトサミンヌクレオチド、修飾シアル酸ヌクレオチドまたは修飾ガラクトースヌクレオチド、より詳細には、CMP−NeuAc、GDP−Man、UDP−GlcNAc、UDP−GalNAc、UDP−Glc、またはGDP−Fucである、請求項1の方法。
- 官能基Zが、ヒドラジド基、ヒドロキシルアミン、チオール基、アルデヒド基、ヘミアセタール基、ケト基、マレイミド基およびチオエステル基からなる群から選択される、請求項1から3のいずれか一つの方法。
- 官能基Zが、リンカー分子、例えば適宜置換された直鎖、分枝鎖および/または環状炭化水素残基を通して糖ヌクレオチドのC−6ヒドロキシル基に結合する、請求項4の方法。
- トランスフェラーゼが、クラスEC 2.4.1のグリコシルトランスフェラーゼ、特にその中で、該トランスフェラーゼが、β1−4 ガラクトシルトランスフェラーゼ、β1−3 ガラクトシルトランスフェラーゼ、β1−3 ガラクトシルトランスフェラーゼ、GlcNAc−トランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼおよびシアリルトランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一つの方法。
- 糖タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される、請求項1から6のいずれか一つの方法。
- 段階b)において、段階a)の後に得られる修飾糖タンパク質の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%が、糖タンパク質およびポリマーもしくは前記ポリマーの誘導体を含む共役複合体に変換される、請求項1から7のいずれか一つの方法。
- ヒドロキシアルキルデンプンがヒドロキシエチルデンプンである、請求項1から8のいずれかの方法。
- ヒドロキシエチルデンプンが、2から200kD、好ましくは4から130kD、より好ましくは4から90kDの分子量を有する、請求項9の方法。
- Aを含むポリマー誘導体とZを含むタンパク質の反応の前に、該ポリマーを、その酸化されていない還元末端で、ポリマーの酸化されていない還元末端および化学基Aと反応させることができる官能基を含む少なくとも二官能性の結合化合物と反応させることをさらに特徴とする、請求項1から10のいずれか一つの方法。
- Aがアミノオキシ基またはヒドラジド基である、請求項1から11のいずれか一つの方法。
- 少なくとも二官能性の結合化合物がホモ二官能性化合物である、請求項11または12の方法。
- ホモ二官能性化合物が二つのアミノオキシ基を含む、請求項12の方法。
- ホモ二官能性化合物がO−[2−(2−アミノオキシエトキシ)−エチル]ヒドロキシルアミンである、請求項14の方法。
- ポリマーと少なくとも二官能性の結合化合物との反応が水溶媒中で実行される、請求項11から15のいずれかの方法。
- ポリマーと少なくとも二官能性の結合化合物との反応によって、オキシム結合および/またはオキシアミノ結合がもたらされる、請求項14から16のいずれかの方法。
- Zがアミノ基であり、タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される、請求項1から17のいずれか一つの方法。
- ポリマーをその還元末端で選択的に酸化させ、その酸化されたポリマーを、その酸化された還元末端で炭酸N,N’−ジサクシンイミジルと反応させて、反応性カルボキシ基Aを含むポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とする、請求項18の方法。
- 還元末端が酸化されていないポリマーの少なくとも一つのヒドロキシ基を炭酸ジエステルと反応させて、反応性カルボキシ基Aを得ることをさらに特徴とする、請求項18の方法。
- 炭酸ジエステルが対称性ジエステルである、請求項20の方法。
- エステルのアルコール構成要素が、N−ヒドロキシスクシンイミド、スルホン化N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、並びにニトロ置換フェノールおよびハロゲン置換フェノールからなる群から選択される、請求項20または21の方法。
- ハロゲン置換フェノールが、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリクロロフェノール、トリフルオロフェノール、ペンタクロロフェノール、およびペンタフルオロフェノールからなる群から選択される、請求項22の方法。
- 還元末端が酸化されていないポリマーの少なくとも一つのヒドロキシ基を炭酸ジエステルと反応させて、反応性エステル基Aを得ることを、無水非プロトン性極性溶媒中で実行する、請求項20から23のいずれかの方法。
- 溶媒がジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドまたはその混合物である、請求項24の方法。
- Aが、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である、請求項18の方法であって、ポリマーを少なくとも二官能性の化合物の官能基Mと反応させて、ポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、その少なくとも二官能性の化合物が、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基Aである少なくとも一つの他の官能基Qをさらに含む方法。
- Mがアミノ基を含む、請求項26の方法。
- Aが、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基である請求項26の方法であって、ポリマーを少なくとも二官能性の化合物の官能基Mと反応させて、ポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とし、その少なくとも二官能性の化合物が、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基でない少なくとも一つの他の官能基Qをさらに含み、該官能基Qを少なくとも一つの適当な化合物と反応させて、アルデヒド基、ケト基またはヘミアセタール基Aを含むポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とする方法。
- MおよびQがアミノ基を含む、請求項27の方法。
- 少なくとも一つの適当な化合物が、カルボキシ基およびアルデヒド基、ケト基もしくはヘミアセタール基を含む、請求項28または29の方法。
- 少なくとも一つの適当な化合物が、ホルミル安息香酸または4−(4−ホルミル−3,5−ジメトキシフェノキシ)酪酸である、請求項30の方法。
- Mがアミノ基を含み、Qがベータヒドロキシアミノ基を含む、請求項28または29の方法。
- ポリマーを、その酸化された還元末端で少なくとも二官能性の化合物の官能基Mと反応させる、請求項32の方法。
- ベータヒドロキシアミノ基を酸化させて、アルデヒド基を得ることをさらに特徴とする、請求項32の方法。
- 過ヨウ素酸を用いて酸化反応を実行する、請求項34の方法。
- 過ヨウ素酸を用いて、ポリマーに開環酸化反応を受けさせて、少なくとも一つ、特に少なくとも二つのアルデヒド基Aを有するポリマー誘導体を得る、請求項18の方法。
- ポリマーまたは該ポリマー誘導体のタンパク質との反応が還元的アミノ化である、請求項26から36のいずれかの方法。
- 還元的アミノ化をNaCNBH3の存在下で実行する、請求項37の方法。
- 還元的アミノ化を7以下のpHで実行する、請求項37または38の方法。
- pHが6以下である、請求項39の方法。
- 還元的アミノ化を0から25℃の温度で実行する、請求項37から40のいずれかの方法。
- 還元的アミノ化を水溶媒中で実行する、請求項37から41のいずれかの方法。
- Zがチオール基である、請求項1から11のいずれかの方法。
- タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される、請求項43の方法。
- Aがハロゲンアセチル基を含む、請求項42または43の方法であって、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で、各々がアミノ酸を含む少なくとも二つの官能基を有する少なくとも二官能性の化合物と反応させて、アミノ基を含む少なくとも一つの官能基を有するポリマー誘導体を得ることをさらに特徴とする方法であって、該ポリマー誘導体をモノハロゲン置換酢酸および/または反応性モノハロゲン置換酢酸誘導体と反応させることをさらに特徴とする方法。
- ハロゲンがBrまたはIである、請求項43の方法。
- 少なくとも二官能性の化合物が、2から10個の炭素原子を有するジアミノアルカンである、請求項43から45のいずれかの方法。
- 少なくとも二官能性の化合物が、1から5個のアルキレン単位を有するジアミノポリエチレングリコールである、請求項43から45のいずれかの方法。
- ポリマーを、その酸化された還元末端で少なくとも二官能性の化合物と反応させる、請求項43から48のいずれかの方法。
- ジメチルホルムアミドおよび水の混合物を含む溶媒の存在下で、ハロゲンアセチル基を含むポリマー誘導体を糖タンパク質と反応させる、請求項43から48のいずれかの方法。
- Aがマレイミド基を含む、請求項43または44の方法であって、ポリマーを、その適宜酸化された還元末端で、適宜酸化された還元末端と反応させることができる官能基Uを含む少なくとも二官能性の化合物と反応させることをさらに特徴とする方法であって、その少なくとも二官能性の化合物が、マレイミド基が得られるように化学修飾されうる官能基Wをさらに含み、マレイミド基が得られるように官能基Wを化学修飾することをさらに特徴とする方法。
- Uがアミノ基を含む、請求項51の方法。
- Wがアミノ基を含む、請求項51または52の方法。
- Wを含むポリマー誘導体を、Wと反応させることができる官能基を含み、さらにマレイミド基を含む少なくとも二官能性の化合物と反応させる、請求項50から53のいずれかの方法。
- 少なくとも二官能性の化合物がN−(アルファ−マレイミドアセトキシ)スクシンイミドエステルである、請求項54の方法。
- 例えば、糖タンパク質の細胞内タンパク質分解のLC−ESI−MS分析を用いることによって、少なくとも一つの遊離アスパラギンおよび/またはグルタミン側鎖を含む糖タンパク質の少なくとも80%が、すべてのアスパラギンおよびグルタミン側鎖において無処理のアミド基を保持している、請求項1から55のいずれかの方法によって得られる共役複合体を含む組成物。
- Aが反応性カルボキシ基であり、その中でAは、ポリマーの少なくとも一つのヒドロキシ基を炭酸ジエステルと反応させることによって、還元末端が酸化されていないポリマー中に導入され、前記共役複合体が、一つのポリマー分子、およびアミド結合を通して該ポリマーと結合した少なくとも一つ、特に1から10個の糖タンパク質分子を含む、請求項56の組成物。
- タンパク質が、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択される、請求項57の方法。
- ヒトまたは動物の体の治療方法に使用するための、請求項56から58のいずれかの組成物。
- 治療上の有効量の中に、請求項1から55のいずれかの方法によって得られる共役複合体を含む医薬組成物、または特に共役複合体が濃度約1nMで存在している、請求項56から58のいずれかの組成物。
- 請求項60の医薬組成物であって、少なくとも一つの医薬的に許容される希釈剤、添加剤、または担体をさらに含み、特にその中で共役複合体が、該医薬組成物中に存在している全タンパク質の少なくとも5%、より好ましくは少なくとも25%、さらに好ましくは50%以上を構成する医薬組成物。
- 白血病(例えば有毛細胞白血病、慢性骨髄性白血病)、多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、癌(例えばカルチノイド腫瘍、悪性黒色腫)および肝炎(例えば慢性B型肝炎および慢性C型肝炎)の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がIFNアルファである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 多発性硬化症、好ましくは再発性型の多発性硬化症の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がIFNベータである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 急性骨髄性白血病、骨髄移植生着の失敗または遅延、流動を有する高齢者における骨髄移植または術前化学療法後の骨髄再構成、並びに自家末梢血前駆細胞の移植後の骨髄再構成用薬剤の製造のため、タンパク質がGM−CSFである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 重症敗血症、血栓症、血栓塞栓症または閉塞性疾患、特に閉塞性動脈疾患の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がAPCである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 心筋梗塞(心臓発作)、血栓症、血栓塞栓症または閉塞性疾患、特に閉塞性動脈疾患の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がtPAである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 肺気腫、嚢胞性線維症、アトピー性皮膚炎、および/または気管支炎の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がA1ATである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 遺伝的欠損、静脈閉塞症、熱傷および冠状動脈バイパス手術におけるヘパリン耐性、人工呼吸療法に関連するマイクロクロット形成の予防、外傷または胃腸の手術から生じる腸穿孔;播種性血管内凝固(DIC)および/または敗血症の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がAT IIIである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 第VIII因子または第IX因子へのインヒビターを有する血友病Aまたは血友病B患者におけるエピソードの治療用薬剤の製造のため、タンパク質が第VII因子である、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 血友病Aの治療用薬剤の製造のため、タンパク質が第VIII因子である、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 血友病B、好ましくは先天性第IX因子欠乏症またはクリスマス病を有する患者における出血性エピソードの制御および予防、例えば手術環境における出血の制御および予防用薬剤の製造のため、タンパク質が第IX因子である、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- 貧血障害または造血機能不全障害あるいはその関連疾患の治療用薬剤の製造のため、タンパク質がEPOである、請求項112のHAS−タンパク質共役複合体、好ましくはHES−タンパク質共役複合体または請求項56から58もしくは113のいずれかの組成物の使用。
- ポリマーがヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であり、その中で糖タンパク質の本質的にすべてのアスパラギンおよびグルタミン側鎖が無処理のアミド基を保持している、糖タンパク質およびポリマーあるいはその誘導体を含む共役複合体の存在下でのトランスフェラーゼの使用。
- ポリマーがヒドロキシアルキルデンプン(HAS)であり、その中で共役複合体の本質的にどのメチオニン側鎖も酸化型でない、糖タンパク質および該ポリマーあるいはその誘導体を含む共役複合体の存在下でのトランスフェラーゼの使用。
- 一つ以上のHAS分子を含むヒドロキシアルキルデンプン(HAS)−糖タンパク質(GPO)−共役複合体(HAS−GPO)であって、その中で各HASが、糖タンパク質のN−グリカンまたはO−グリカンのガラクトース部位を通してGPOと共役複合し、特に、前記N−グリカンまたはO−グリカンが、シアル酸残基でない少なくとも一つの末端の糖部位をさらに含む共役複合体。
- GPOが、エリスロポエチン(EPO)、IFNベータ、GM−CSF、APC、tPA、A1AT、AT III、HCG、LH、FSH、抗体融合タンパク質、治療抗体、インターロイキン、特にインターロイキン2またはインターロイキン6、IFN−α、CSF、第VII因子、第VIII因子、並びに第IX因子からなる群から選択され、最も好ましくはその中で、EPOがヒトEPOのアミノ酸配列を有する、請求項75のHAS−GPO。
- GPOの本質的にすべてのアスパラギンおよびグルタミン側鎖が無処理のアミド基を保持している、請求項75または76のいずれかのHAS−GPO。
- GPOの本質的にどのメチオニン側鎖も酸化型でない、請求項75または77のいずれか一つのHAS−GPO。
- GPOが、少なくとも一つの末端ガラクトース部位を含む少なくとも一つのN−グリカンまたはO−グリカンを含む、請求項75から78のいずれかのHAS−GPO。
- GPOが、少なくとも二つの末端ガラクトース部位を各々含む二つまたは三つのN−グリカンを含むEPOである、請求項79のHAS−GPO。
- GPOが、哺乳類、昆虫、酵母細胞または遺伝子改変細胞、特にヒト細胞由来である、請求項75から80のいずれかのHAS−GPO。
- HASがリンカー分子を通してGPOと共役複合した、請求項75から81のいずれかのHAS−GPO。
- EPO 1分子あたり1〜12個、好ましくは1〜6個または1〜3個、最も好ましくは1〜4個のHAS分子を含む、請求項75から82のいずれかのHAS−GPO。
- HASが、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプンおよびヒドロキシブチルデンプンからなる群から選択される、請求項75から83のいずれかのHAS−GPO。
- HASがヒドロキシエチルデンプン(HES)である、請求項84のHAS−GPO。
- HESが、1から300kDa、好ましくは5から100kDaの分子量を有する、請求項85のHAS−EPO。
- HESが、ヒドロキシエチル基に関して0.1から0.8のモル置換度および2〜20の範囲内のC2:C6置換比を示す、請求項85または86のいずれかのHAS−EPO。
- 請求項75から87のいずれか一つのヒドロキシアルキルデンプン(HAS)−糖タンパク質(GPO)−共役複合体(HAS−GPO)の生成方法であって、
a)ガラクトース残基である少なくとも二つの末端糖部位を含むGPOを提供し、
b)酵素ガラクトースオキシダーゼの作用によって末端ガラクトース残基を酸化させて、反応性アルデヒド基を含む末端ガラクトース残基を形成し、
c)段階b)のGPOと反応させることができる修飾HASを提供し、並びに
d)段階b)のGPOを段階c)のHASと反応させ、それによって一つ以上のHAS分子を含むHAS−GPO(各HASは、糖タンパク質のN−グリカンまたはO−グリカンのガラクトース部位を通して該GPOと共役複合し、前記N−グリカンまたはO−グリカンは、シアル酸残基でない少なくとも一つの末端糖部位をさらに含む)を生成する段階を含むことを特徴とする方法。 - GPOがEPOであり、特にその中で、該EPOがヒトEPOのアミノ酸配列を有する、請求項88の方法。
- 請求項13の方法の前およびその間に、GPOが、常に3.0から9.0の間のpHで保たれ、それによってHAS−GPOが生成され、その中で該GPOの本質的にすべてのアスパラギンおよびグルタミン側鎖が無処理のアミド基を保持している、請求項88の方法。
- GPOが哺乳類、昆虫または酵母細胞、あるいは遺伝子改変細胞、特にヒト細胞由来である、請求項88から90のいずれかの方法。
- 末端ガラクトース単位が、末端シアル酸の部分的または完全な酵素的除去の後に酸化される、請求項90の方法。
- 段階d)において、修飾HASを、酸化された末端サッカライド単位と共役複合させる、請求項91または92の方法。
- 請求項13の段階c)のHASを、それが遊離ヒドラジド、ヒドロキシルアミン、またはセミカルバジド官能基を含むように修飾する、請求項88から93のいずれかの方法。
- 段階d)が、少なくとも10重量%のH2Oを含む反応溶媒中で行われる、請求項88から94のいずれかの方法。
- HASが、リンカー分子を通してGPO、特にEPOと共役複合した、請求項88から95のいずれかの方法。
- HASが、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプンまたはヒドロキシブチルデンプン、好ましくはヒドロキシエチルデンプン(HES)である、請求項88から96のいずれかの方法。
- HESが、請求項86または87のいずれかで定義された特性を有する、請求項97の方法。
- 請求項88から98のいずれかの方法によって得られるHAS−GPO。
- 請求項75から87のいずれかで定義される特徴を有するHAS−GPO、特に請求項99のHAS−EPO。
- ヒトまたは動物の体の治療方法に使用するための、請求項75から87、99または100のいずれかのHAS−GPO、特にHAS−EPO。
- 請求項75から87、99または100のいずれかのHAS−GPO、特にHAS−EPOを含む医薬組成物であって、特にその中でHAS−EPOが濃度約1nMで存在している医薬組成物。
- 少なくとも一つの医薬的に許容される担体をさらに含む、請求項102の医薬組成物であって、特にその中でHAS−GPOが、該医薬組成物中に存在している全タンパク質の少なくとも5%、より好ましくは少なくとも25%、さらに好ましくは50%以上を構成する医薬組成物。
- 貧血障害または造血機能不全障害の治療用薬物の製造のための、請求項75から87、99または100のいずれかのHAS−EPOの使用。
- 200000U/mgより高いタンパク質の生理活性を有するEPOの製造方法において、出発物質として40000U/mgより低いタンパク質のインビボ生理活性を有するEPOの使用。
- 医薬組成物中の使用に適した修飾GPOの製造方法において、出発物質としてガラクトース残基である少なくとも二つの末端糖部位を含むGPOの使用。
- 医薬組成物中の使用に適した修飾GPOの製造方法において、出発物質として十分なシアル酸付加型のものと比較して70%以上のインビボ生理活性を有するGPOの使用。
- 修飾GPOがHAS−GPO、詳細にはHES−GPO、より詳細にはHES−EPOである、請求項105から107のいずれか一つの使用。
- 医薬組成物の製造に使用するのに適した修飾GPOの生成方法であって、
a)ガラクトース残基である少なくとも二つの末端糖部位を含むGPOの画分が、全タンパク質の少なくとも10%である、タンパク質の組成物を提供し、
b)酵素ガラクトースオキシダーゼの作用によって末端ガラクトース残基を酸化させて、反応性アルデヒド基を含む末端ガラクトース残基を形成し、
c)段階b)のGPOと反応させることができる修飾HASを提供し、並びに
d)段階b)のGPOを段階c)のHASと反応させ、それによって医薬組成物中の使用に適したHAS−GPOを生成する段階を含むことを特徴とする方法。 - 修飾GPOがHAS−GPO、詳細にはHES−GPO、より詳細にはHES−EPOである、請求項109の方法。
- EPOがヒトEPOのアミノ酸配列を有する、請求項110の方法。
- 請求項1から55のいずれか一つの方法によって得られる共役複合体。
- 請求項112の共役複合体を含む組成物。
- ヒトまたは動物の体の治療方法に使用する、請求項113の組成物。
- ヒトまたは動物の体の治療方法に使用する、請求項112の共役複合体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US66062905P | 2005-03-11 | 2005-03-11 | |
PCT/EP2006/002179 WO2006094810A2 (en) | 2005-03-11 | 2006-03-09 | Production of bioactive glycoproteins from inactive starting material by conjugation with hydroxyalkylstarch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008532966A true JP2008532966A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=36603647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008500129A Pending JP2008532966A (ja) | 2005-03-11 | 2006-03-09 | 不活性出発物質からの生理活性糖タンパク質の生成 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100062973A1 (ja) |
EP (1) | EP1861124A2 (ja) |
JP (1) | JP2008532966A (ja) |
KR (1) | KR20070110902A (ja) |
CN (1) | CN101137396A (ja) |
AU (1) | AU2006222187A1 (ja) |
CA (1) | CA2598528A1 (ja) |
WO (1) | WO2006094810A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509984A (ja) * | 2012-03-12 | 2015-04-02 | エルエフビー ユーエスエー インコーポレイテッドLfb Usa, Inc. | 子癇前症の治療におけるアンチトロンビンの使用 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10209821A1 (de) * | 2002-03-06 | 2003-09-25 | Biotechnologie Ges Mittelhesse | Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid |
DE10209822A1 (de) * | 2002-03-06 | 2003-09-25 | Biotechnologie Ges Mittelhesse | Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid |
BR0314106A (pt) * | 2002-09-11 | 2005-07-19 | Fresenius Kabi De Gmbh | Polipeptìdeos hasilados, especialmente eritropoietina hasilada |
HRP20110056T1 (hr) * | 2003-08-08 | 2011-02-28 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Konjugati hidroksialkil škroba i g-csf |
WO2005014655A2 (en) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein |
SG151261A1 (en) * | 2004-03-11 | 2009-04-30 | Fresenius Kabi De Gmbh | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination |
EP1732609B1 (en) * | 2004-03-11 | 2012-07-11 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein |
WO2006094826A2 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Method for coupling enzymatically activated glycoconjugates to a hydroxyalkyl starch |
EP1762250A1 (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-14 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | Conjugates of hydroxyalkyl starch and an active substance, prepared by chemical ligation via thiazolidine |
ES2531934T3 (es) | 2006-09-01 | 2015-03-20 | Novo Nordisk Health Care Ag | Glicoproteínas modificadas |
EP2532369B1 (en) * | 2006-12-15 | 2017-11-01 | Baxalta GmbH | Factor VIIa-(poly)sialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life |
RU2010131189A (ru) * | 2007-12-27 | 2012-02-10 | Бакстер Интернэшнл Инк. (Us) | Химически модифицированный фактор iх |
TWI604850B (zh) * | 2009-10-05 | 2017-11-11 | 菲瑞茵國際中心股份有限公司 | 藥學製劑 |
CA2819260A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Cytosed, Inc. | Antibody-linked immuno-sedimentation agent and method of isolating a target from a sample using same |
EP3572090B1 (en) | 2012-12-24 | 2022-12-14 | Coagulant Therapeutics Corporation | Short-acting factor vii polypeptides |
TW201442721A (zh) * | 2013-01-23 | 2014-11-16 | Daiichi Sankyo Co Ltd | 糖鏈修飾心房利尿鈉肽 |
CN111157736A (zh) * | 2018-11-08 | 2020-05-15 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种基于化学酶促的人血清o糖基化鉴定方法 |
CN112741895A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-05-04 | 中国人民解放军陆军军医大学 | Epo类似物在制备治疗脓毒症药物中的应用 |
Family Cites Families (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3191291A (en) * | 1959-01-21 | 1965-06-29 | Continental Can Co | Art of producing very thin steel and like sheets in wide strips |
CH385787A (de) * | 1960-10-04 | 1964-09-15 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von nassechten Färbungen auf Cellulosetextilmaterialien |
US4125492A (en) * | 1974-05-31 | 1978-11-14 | Pedro Cuatrecasas | Affinity chromatography of vibrio cholerae enterotoxin-ganglioside polysaccharide and the biological effects of ganglioside-containing soluble polymers |
US4001401A (en) * | 1975-02-02 | 1977-01-04 | Alza Corporation | Blood substitute and blood plasma expander comprising polyhemoglobin |
US4061736A (en) * | 1975-02-02 | 1977-12-06 | Alza Corporation | Pharmaceutically acceptable intramolecularly cross-linked, stromal-free hemoglobin |
US4001200A (en) * | 1975-02-27 | 1977-01-04 | Alza Corporation | Novel polymerized, cross-linked, stromal-free hemoglobin |
US4053590A (en) * | 1975-02-27 | 1977-10-11 | Alza Corporation | Compositions of matter comprising macromolecular hemoglobin |
GB1578348A (en) * | 1976-08-17 | 1980-11-05 | Pharmacia Ab | Products and a method for the therapeutic suppression of reaginic antibodies responsible for common allergic |
US4454161A (en) * | 1981-02-07 | 1984-06-12 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for the production of branching enzyme, and a method for improving the qualities of food products therewith |
JPS57206622A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-18 | Ajinomoto Co Inc | Blood substitute |
US4703008A (en) * | 1983-12-13 | 1987-10-27 | Kiren-Amgen, Inc. | DNA sequences encoding erythropoietin |
US4496689A (en) * | 1983-12-27 | 1985-01-29 | Miles Laboratories, Inc. | Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer |
US4952496A (en) * | 1984-03-30 | 1990-08-28 | Associated Universities, Inc. | Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase |
US4667016A (en) * | 1985-06-20 | 1987-05-19 | Kirin-Amgen, Inc. | Erythropoietin purification |
US4766106A (en) * | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
US4863964A (en) * | 1985-07-02 | 1989-09-05 | Biomedical Frontiers, Inc. | Method for the stabilization of deferoxamine to chelate free ions in physiological fluid |
US5217998A (en) * | 1985-07-02 | 1993-06-08 | Biomedical Frontiers, Inc. | Composition for the stabilization of deferoxamine to chelate free ions in physiological fluid |
FR2600894B1 (fr) * | 1986-07-02 | 1989-01-13 | Centre Nat Rech Scient | Conjugues macromoleculaires d'hemoglobine, leur procede de preparation et leurs applications |
US5362853A (en) * | 1986-12-23 | 1994-11-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor |
US5214132A (en) * | 1986-12-23 | 1993-05-25 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor |
JP2594123B2 (ja) * | 1987-09-12 | 1997-03-26 | 株式会社林原生物化学研究所 | 減感作剤 |
US4904584A (en) * | 1987-12-23 | 1990-02-27 | Genetics Institute, Inc. | Site-specific homogeneous modification of polypeptides |
US4847325A (en) * | 1988-01-20 | 1989-07-11 | Cetus Corporation | Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1 |
FR2630329B1 (fr) * | 1988-04-20 | 1991-07-05 | Merieux Inst | Conjugues macromoleculaires d'hemoglobine, leur procede de preparation et leurs applications |
US4900780A (en) * | 1988-05-25 | 1990-02-13 | Masonic Medical Research Laboratory | Acellular resuscitative fluid |
US4925677A (en) * | 1988-08-31 | 1990-05-15 | Theratech, Inc. | Biodegradable hydrogel matrices for the controlled release of pharmacologically active agents |
US5420105A (en) * | 1988-09-23 | 1995-05-30 | Gustavson; Linda M. | Polymeric carriers for non-covalent drug conjugation |
US5218092A (en) * | 1988-09-29 | 1993-06-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains |
DE3836600A1 (de) * | 1988-10-27 | 1990-05-03 | Wolff Walsrode Ag | Kohlensaeureester von polysacchariden und verfahren zu ihrer herstellung |
ATE135370T1 (de) * | 1988-12-22 | 1996-03-15 | Kirin Amgen Inc | Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor |
US6261800B1 (en) * | 1989-05-05 | 2001-07-17 | Genentech, Inc. | Luteinizing hormone/choriogonadotropin (LH/CG) receptor |
DE19975071I2 (de) * | 1989-06-16 | 2000-02-03 | Fresenius Ag | Hydroxyethylstaerke als Plasmaexpander Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung als kolloidales Plasmaersatzmittel |
DK130991D0 (da) * | 1991-07-04 | 1991-07-04 | Immunodex K S | Polymere konjugater |
US5281698A (en) * | 1991-07-23 | 1994-01-25 | Cetus Oncology Corporation | Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation |
DE4130807A1 (de) * | 1991-09-17 | 1993-03-18 | Wolff Walsrode Ag | Verfahren zur herstellung von polysaccharidcarbonaten |
US6172208B1 (en) * | 1992-07-06 | 2001-01-09 | Genzyme Corporation | Oligonucleotides modified with conjugate groups |
GB2270920B (en) * | 1992-09-25 | 1997-04-02 | Univ Keele | Alginate-bioactive agent conjugates |
NZ250375A (en) * | 1992-12-09 | 1995-07-26 | Ortho Pharma Corp | Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives |
EP0601417A3 (de) * | 1992-12-11 | 1998-07-01 | Hoechst Aktiengesellschaft | Physiologisch verträglicher und physiologisch abbaubarer, Kohlenhydratrezeptorblocker auf Polymerbasis, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
WO1994028024A1 (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-08 | Enzon, Inc. | Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity |
US5840900A (en) * | 1993-10-20 | 1998-11-24 | Enzon, Inc. | High molecular weight polymer-based prodrugs |
US5876980A (en) * | 1995-04-11 | 1999-03-02 | Cytel Corporation | Enzymatic synthesis of oligosaccharides |
US6214331B1 (en) * | 1995-06-06 | 2001-04-10 | C. R. Bard, Inc. | Process for the preparation of aqueous dispersions of particles of water-soluble polymers and the particles obtained |
WO1996040662A2 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Cellpro, Incorporated | Aminooxy-containing linker compounds and their application in conjugates |
US5736533A (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-07 | Neose Technologies, Inc. | Bacterial inhibition with an oligosaccharide compound |
US5981507A (en) * | 1995-12-14 | 1999-11-09 | Advanced Magnetics, Inc. | Polymeric carriers linked to nucleotide analogues via a phosphoramide bond |
US5723589A (en) * | 1995-12-21 | 1998-03-03 | Icn Pharmaceuticals | Carbohydrate conjugated bio-active compounds |
PT932399E (pt) * | 1996-03-12 | 2006-05-31 | Pg Txl Co Lp | Pro-farmacos de paclitaxel hidrossoluveis |
DE19628705A1 (de) * | 1996-07-08 | 1998-01-15 | Fresenius Ag | Neue Sauerstoff-Transport-Mittel, diese enthaltende Hämoglobin-Hydroxyethylstärke-Konjugate, Verfahren zu deren Herstellung, sowie deren Verwendung als Blutersatzstoffe |
US5770645A (en) * | 1996-08-02 | 1998-06-23 | Duke University Medical Center | Polymers for delivering nitric oxide in vivo |
US5851984A (en) * | 1996-08-16 | 1998-12-22 | Genentech, Inc. | Method of enhancing proliferation or differentiation of hematopoietic stem cells using Wnt polypeptides |
US6011008A (en) * | 1997-01-08 | 2000-01-04 | Yissum Research Developement Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Conjugates of biologically active substances |
US5952347A (en) * | 1997-03-13 | 1999-09-14 | Merck & Co., Inc. | Quinoline leukotriene antagonists |
US6299881B1 (en) * | 1997-03-24 | 2001-10-09 | Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine | Uronium salts for activating hydroxyls, carboxyls, and polysaccharides, and conjugate vaccines, immunogens, and other useful immunological reagents produced using uronium salts |
US5990237A (en) * | 1997-05-21 | 1999-11-23 | Shearwater Polymers, Inc. | Poly(ethylene glycol) aldehyde hydrates and related polymers and applications in modifying amines |
CA2299271C (en) * | 1997-08-07 | 2009-02-03 | University Of Utah | Prodrugs and conjugates of thiol- and selenol- containing compounds and methods of use thereof |
US6875594B2 (en) * | 1997-11-13 | 2005-04-05 | The Rockefeller University | Methods of ligating expressed proteins |
US6624142B2 (en) * | 1997-12-30 | 2003-09-23 | Enzon, Inc. | Trimethyl lock based tetrapartate prodrugs |
EP1063317B1 (en) * | 1998-03-05 | 2003-07-30 | Asahi Glass Company Ltd. | Sputtering target, transparent conductive film, and method for producing the same |
US6153655A (en) * | 1998-04-17 | 2000-11-28 | Enzon, Inc. | Terminally-branched polymeric linkers and polymeric conjugates containing the same |
US6261594B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-07-17 | The University Of Akron | Chitosan-based nitric oxide donor compositions |
EP1035137A1 (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-13 | Pasteur Merieux Serums Et Vaccins | Method for the reductive amination of polysaccharides |
US6403646B1 (en) * | 1999-06-30 | 2002-06-11 | David H. Perlmutter | Method for the treatment of alpha-1-antitrypsin deficiency and related pathologies |
US7279176B1 (en) * | 1999-09-02 | 2007-10-09 | Rice University | Nitric oxide-producing hydrogel materials |
US20020065410A1 (en) * | 1999-12-02 | 2002-05-30 | Antrim Richard L. | Branched starches and branched starch hydrolyzates |
US6555660B2 (en) * | 2000-01-10 | 2003-04-29 | Maxygen Holdings Ltd. | G-CSF conjugates |
US6749865B2 (en) * | 2000-02-15 | 2004-06-15 | Genzyme Corporation | Modification of biopolymers for improved drug delivery |
US6586398B1 (en) * | 2000-04-07 | 2003-07-01 | Amgen, Inc. | Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods |
US6417347B1 (en) * | 2000-08-24 | 2002-07-09 | Scimed Life Systems, Inc. | High yield S-nitrosylation process |
AU2001273385B2 (en) * | 2000-09-08 | 2005-04-07 | Gryphon Therapeutics, Inc. | Polymer-modified synthetic proteins |
DE10112825A1 (de) * | 2001-03-16 | 2002-10-02 | Fresenius Kabi De Gmbh | HESylierung von Wirkstoffen in wässriger Lösung |
DE10129369C1 (de) * | 2001-06-21 | 2003-03-06 | Fresenius Kabi De Gmbh | Wasserlösliches, einen Aminozucker aufweisendes Antibiotikum in Form eines Pol ysaccharid-Konjugats |
MXPA04003333A (es) * | 2001-10-10 | 2006-02-22 | Neose Technologies Inc | Remodelado y glicoconjugacion de peptidos. |
US7179617B2 (en) * | 2001-10-10 | 2007-02-20 | Neose Technologies, Inc. | Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX |
US7125843B2 (en) * | 2001-10-19 | 2006-10-24 | Neose Technologies, Inc. | Glycoconjugates including more than one peptide |
US7214660B2 (en) * | 2001-10-10 | 2007-05-08 | Neose Technologies, Inc. | Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin |
US6375846B1 (en) * | 2001-11-01 | 2002-04-23 | Harry Wellington Jarrett | Cyanogen bromide-activation of hydroxyls on silica for high pressure affinity chromatography |
US6916962B2 (en) * | 2001-12-11 | 2005-07-12 | Sun Bio, Inc. | Monofunctional polyethylene glycol aldehydes |
DE10207072A1 (de) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Supramol Parenteral Colloids | Stärkederivate, ihre Konjugate und Verfahren zur Herstellung derselben |
DE10209821A1 (de) * | 2002-03-06 | 2003-09-25 | Biotechnologie Ges Mittelhesse | Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid |
DE10209822A1 (de) * | 2002-03-06 | 2003-09-25 | Biotechnologie Ges Mittelhesse | Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid |
US7183118B2 (en) * | 2002-06-03 | 2007-02-27 | The Institute For Systems Biology | Methods for quantitative proteome analysis of glycoproteins |
KR100974843B1 (ko) * | 2002-09-09 | 2010-08-11 | 넥타르 테라퓨틱스 | 수용성 중합체 알카날 |
BR0314106A (pt) * | 2002-09-11 | 2005-07-19 | Fresenius Kabi De Gmbh | Polipeptìdeos hasilados, especialmente eritropoietina hasilada |
EP1400533A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-24 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | HASylated polypeptides, especially HASylated erythropoietin |
AU2003273413A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-05-04 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Pharmaceutically active oligosaccharide conjugates |
WO2005014049A2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Novo Nordisk A/S | Synthesis and application of new structural well defined branched polymers as conjugating agents for peptides |
WO2005014655A2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein |
HRP20110056T1 (hr) * | 2003-08-08 | 2011-02-28 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Konjugati hidroksialkil škroba i g-csf |
EP1653991A2 (en) * | 2003-08-08 | 2006-05-10 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | Conjugates of a polymer and a protein linked by an oxime linking group |
SG151261A1 (en) * | 2004-03-11 | 2009-04-30 | Fresenius Kabi De Gmbh | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination |
EP1758608A2 (en) * | 2004-03-11 | 2007-03-07 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | Conjugates of hydroxyethyl starch and erythropoietin |
EP1877099B1 (en) * | 2005-04-06 | 2012-09-19 | Genzyme Corporation | Therapeutic conjugates comprising a lysosomal enzyme, polysialic acid and a targeting moiety |
EP1762250A1 (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-14 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | Conjugates of hydroxyalkyl starch and an active substance, prepared by chemical ligation via thiazolidine |
JP2009093397A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | タッチパネル及びこれを用いた入力装置 |
EP2070951A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-17 | Fresenius Kabi Deutschland GmbH | Method for producing a hydroxyalkyl starch derivatives with two linkers |
-
2006
- 2006-03-09 CA CA002598528A patent/CA2598528A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-09 JP JP2008500129A patent/JP2008532966A/ja active Pending
- 2006-03-09 US US11/908,325 patent/US20100062973A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-09 AU AU2006222187A patent/AU2006222187A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-09 CN CNA2006800079021A patent/CN101137396A/zh active Pending
- 2006-03-09 EP EP06707494A patent/EP1861124A2/en not_active Withdrawn
- 2006-03-09 KR KR1020077022693A patent/KR20070110902A/ko not_active Withdrawn
- 2006-03-09 WO PCT/EP2006/002179 patent/WO2006094810A2/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509984A (ja) * | 2012-03-12 | 2015-04-02 | エルエフビー ユーエスエー インコーポレイテッドLfb Usa, Inc. | 子癇前症の治療におけるアンチトロンビンの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2598528A1 (en) | 2006-09-14 |
EP1861124A2 (en) | 2007-12-05 |
WO2006094810A3 (en) | 2007-10-04 |
KR20070110902A (ko) | 2007-11-20 |
AU2006222187A1 (en) | 2006-09-14 |
WO2006094810A2 (en) | 2006-09-14 |
CN101137396A (zh) | 2008-03-05 |
US20100062973A1 (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008532966A (ja) | 不活性出発物質からの生理活性糖タンパク質の生成 | |
JP5191729B2 (ja) | 還元的アミノ化によって製造される、ヒドロキシアルキルデンプンとタンパク質とのコンジュゲート | |
US8017739B2 (en) | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein | |
HK1156332A (en) | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination | |
HK1149028A (en) | Hasylated polypeptides | |
HK1149029A (en) | Hasylated factor ix | |
MXPA06010189A (en) | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination |