[go: up one dir, main page]

JP2008530197A - 4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及びその使用 - Google Patents

4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530197A
JP2008530197A JP2007555730A JP2007555730A JP2008530197A JP 2008530197 A JP2008530197 A JP 2008530197A JP 2007555730 A JP2007555730 A JP 2007555730A JP 2007555730 A JP2007555730 A JP 2007555730A JP 2008530197 A JP2008530197 A JP 2008530197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
carbon atoms
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007555730A
Other languages
English (en)
Inventor
ミオスコウスキ,チャールズ
ラモ マリン,サンドラ デ
マルアニ,マルティーヌ
ジル,マンジンダー
Original Assignee
イノディア インク.
セントル ナショナル デュラ レシェルシェ サイエンティフィーク(セ.エヌ.エール.エス.)
ユニヴェルシテ ルイス パストュール ストラスブール イ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノディア インク., セントル ナショナル デュラ レシェルシェ サイエンティフィーク(セ.エヌ.エール.エス.), ユニヴェルシテ ルイス パストュール ストラスブール イ filed Critical イノディア インク.
Publication of JP2008530197A publication Critical patent/JP2008530197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/28Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/30Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/50Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms being part of the same condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/18Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
本発明は、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、これらのラクトン、薬学的に許容される塩、及びプロドラッグ、これらの調製方法、並びにそれらを具える医薬組成物に関する。本発明の類似体は、グルコース取り込みとインスリン分泌の両方を刺激し、従って、真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、前糖尿病及びメタボリックシンドロームを具える炭水化物又は脂質代謝の障害の予防及び治療に有用でありうる。
【選択図】なし

Description

発明の背景
a)発明の分野
本発明は、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、ラクトン、薬学的に許容されるこれらの塩及びプロドラッグ、それらの調製方法、それらを含む医薬組成物、並びに真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、前糖尿病及びメタボリックシンドロームを含む炭水化物又は脂質代謝の障害を予防又は治療するためのそれらの使用に関する。
b)関連技術の簡単な説明
真性糖尿病は、炭水化物代謝の障害であり、体が血中グルコースレベルを有効に制御できない場合に発症する。この疾患は、インスリンの不適切な分泌又は利用、血液又は尿中の高グルコースレベル、並びに過剰な渇き、空腹、体重減少及び尿生成によって特徴づけられる。心血管疾患、腎疾患、失明、神経障害及び虚血肢を含む多数の重篤な合併症をもたらしうる。糖尿病は、1型と2型の2つの型に分類され、後者は、症例の約90%を占める。1型糖尿病では、体は膵臓のインスリン産生β細胞を破壊し、体がインスリンを産生することを不能にする。1型糖尿病は、典型的には子供又は若年成人に起こり、一般にインスリン投与、厳格な食事制限及び運動により管理される。1型糖尿病は、2型糖尿病の治療が失敗した後の高齢者においても観察される。2型糖尿病は、β細胞機能の変質によるインスリン分泌障害、並びに正常なインスリン感受性組織(例えば、肝臓及び筋肉)のインスリンに反応する能力の減少によって特徴づけられる。2型糖尿病は、一般に45歳を越える人に発症するが、最近ではもっと若い人にも認められる。この疾患には、年齢、家族歴、肥満、定期的な運動の不足、高血圧、及び高脂血症のような危険因子が関連する。治療は、厳格な食事制限及び運動レジメン、経口薬剤(例えば、インスリン分泌及び/又はインスリン感受性を増加する薬剤)、並びに幾つかの場合ではインスリン投与を伴う。
2型糖尿病は、西洋諸国では主要な健康保健の問題としてその重要性が急速に増している。百年前は比較的希な疾患であったが、現在では、2億人を越える2型糖尿病患者が世界中に存在し、この数は、2025年には約3億人を越えるまで増加すると推定される。この2型糖尿病の症例の劇的な増加は、西洋文化における肥満の蔓延の増大と平衡している。更に、西洋風の食習慣を取り入れている文化が増えると、2型糖尿病が世界中で流行するようになると思われる。この疾患に関連する合併症の重篤度、並びに急激に増加する症例を考慮すると、治療に対する有効な手段を開発することは、医学の分野において第一の関心事である。
1973年に、Fowdenらは、Phytochemistry 12:1707−1711,1973において、アジア、アフリカ及びヨーロッパの地域において普及している一年生草本植物であるコロハ(Trigonella foenumgraecum)の種子における、(2S,3R,4R)−4−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸(4−ヒドロキシイソロイシン)の存在を報告した。その絶対配置は、後に再度研究され、Alcockらによって(2S,3R,4S)であるとPhytochemistry 28:1835−1841,1989において訂正された。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンは、インスリン分泌活性及びインスリン感作活性を有することが実証され(Broca et al.,Am.J.Physiol.277:E617−E623,1999;Broca et al.,Eur.J.Pharmacol. 390:339−345,2000;Broca et al.,Am.J Physiol.Endocrinol.Metab.287:E463−E471,2004を参照すること)、それ以来、糖尿病治療のために化合物が開発されてきた(米国特許第5,470,879号、PCT国際公開公報第97/32577号、同第01/15689及び同第2005/039626号)。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの調製方法が記載されてきたが(例えば、米国特許出願第2003/0219880号;Rolland−Fulcrand et al.,Eur.J.Org.Chem.873−877,2004;及びWang et al.,Eur.J.Org.Chem.834−839,2002を参照すること)、4−ヒドロキシイソロイシンの合成類似体はもちろんのこと、糖尿病のような代謝疾患の予防及び/又は治療に有用な類似体を開示したものは今までになかった。
上記を考慮すると、炭水化物又は脂質代謝の疾患、特に糖尿病を予防及び治療する、代替的で改善された化合物の大きな必要性が存在する。
グルコース取り込みを刺激する及び/又はインスリン分泌を刺激する、医薬組成物及び治療方法の必要性も存在する。
本発明は、そのような化合物を、それらを使用する方法と共に提供する。従って、本発明は、上記の必要性を満たし、以下の明細書を読むことによって当業者には明白となる他の必要性も満たす。
発明の開示
本発明は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)の類似体、並びに真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、前糖尿病及びメタボリックシンドロームを含む炭水化物又は脂質代謝の障害を治療する組成物及び方法におけるそれらの使用を提供する。
従って、本発明の第1の態様は、式(I):

Figure 2008530197
を有するもののような4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物又はプロドラッグを特徴とし、
前記式(I)において、
Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

Figure 2008530197
であり、
ここで、
A1は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり、
A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
A4は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり、
A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換若しくは非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;
Bは、NRB1B2であり、ここで、
(i)RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(d)置換若しくは非置換C2−6アルケニル、(e)置換若しくは非置換C2−6アルキニル、(f)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(h)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(j)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと一緒になって、場合により、非近接O、S若しくはNR′を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR′は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、及び(p)天然若しくは非天然αアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択されるか、或いは
(ii)RB1は、RB2及びNと一緒になって、場合によりO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルであるか、或いは
(iii)R1aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、5員から8員環が形成されるか、或いは
(iv)R1aと一緒になったRB1が非置換又は置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕又は〔2.2.2〕二環式系が形成されるか、或いは
(v)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキレンである場合は、4員から8員環が形成されるか、或いは
(vi)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるか、或いは
(vii)RB1は、A及び親炭素A及びBと一緒になって、以下の環:

Figure 2008530197
を形成し、
ここで、
Y及びZは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義されたとおりであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;
Xは、O、S又はNRX1であり、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(d)置換若しくは非置換C2−6アルケニル、(e)置換若しくは非置換C2−6アルキニル、(f)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(h)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(j)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択され;
1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルキレン、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換若しくは非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成され;
2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換若しくは非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換若しくは非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成し;
は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり;そして
は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換若しくは非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はR1Bと一緒になったRが置換若しくは非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるが、但し、式(I)の前記化合物は、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体でも、4−ヒドロキシイソロイシンγ−ラクトンの異性体でもない。
一つの実施態様において、RB1置換基は、R1a又はRと環を形成しない。
別の実施例において、式(I)の化合物は、プロドラッグであり、好ましくは5員環ラクトン又はチオラクトンであり、例えば、AとX−Rが一緒になって、C(O)O又はC(O)S結合をそれぞれ形成する場合に形成されるものである。
別の実施例において、4−OHの類似体は、式(II):

Figure 2008530197
で示される化合物、又は薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物若しくはプロドラッグであり、前記式(II)において、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子と共に、置換若しくは非置換6員環を形成する。
更に別の実施例において、4−OHの類似体は、式(III):

Figure 2008530197
で示される化合物、又は薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物若しくはプロドラッグであり、式中、A、B、X及びRは、それぞれ前記で定義されたとおりである。
別の実施例において、4−OHの類似体は、式(IV):

Figure 2008530197
で示される化合物であり、式中、B、X及びRは、それぞれ本明細書の他で定義されたとおりであり、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)である。
他の実施例において、本発明の類似体は、本明細書以降の表1で提示されている特定の化合物から選択される。
従って、本発明の第2の態様は、治療及び/又は予防の目的における本明細書で定義されている4−ヒドロキシイソロイシンの類似体の使用を特徴とする。一つの実施例において、本明細書で定義されている4−OHの類似体の1つ以上を哺乳動物に投与すること含む、炭水化物又は脂質代謝の疾患を有する哺乳動物を治療する方法を提供する。好ましくは、疾患はインスリン非依存性糖尿病、より好ましくは、2型糖尿病である。別の態様によると、本発明は、インスリン分泌を刺激する化合物を投与することによって治療できる哺乳動物において疾患を治療する方法であって、少なくとも1つの本発明の4−OHの類似体の治療有効量と、薬学的に許容される担体又は賦形剤とを、単独で又は他の薬理学的活性剤と組み合わせて含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む方法を対象とする。
別の態様において、本発明は、筋肉細胞及び/又は脂肪細胞のグルコース取り込みを刺激する方法であって、そのような細胞を本発明の類似体の有効量と接触させることを含む方法を対象とする。
別の態様において、本発明は、膵臓島のβ細胞によるインスリン分泌を刺激する方法であって、前記細胞を本発明の類似体の有効量と接触させることを含む方法を対象とする。
更に別の態様において、本発明は、医薬組成物を対象とし、より詳細には、真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、前糖尿病、メタボリックシンドローム、高脂血症、糖尿病性神経障害及び糖尿病性腎障害が含まれるが、これらに限定はされない、高循環グルコースレベルが問題となる炭水化物又は脂質代謝の疾患の治療に使用する薬剤の調製における本発明の類似体の使用を対象とする。
本発明の更なる態様において、本発明の類似体の調製方法が提供される。
本発明の利益は、新規で有用なグルコース取り込みの刺激物質及びインスリン分泌の刺激物質を提供することである。本発明は、また、炭水化物又は脂質代謝、とりわけ2型糖尿病の未だに満たされない医療における必要性のための、化合物、組成物及び方法を提供する。
本発明の追加の目的、利点及び特徴は、添付図面を参照しながら以下の好ましい実施例の非限定的な記載を読むことによってより明白になり、これは例示的であり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
本発明の詳細な説明
(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンは、グルコース依存性でインスリン分泌を刺激することと、インスリン耐性を低減することの両方を示した(米国特許第5,470,879号、国際公開公報第01/15689号;Broca et al.,Am.J.Physiol.277:E617−E623,1999;Broca et al.,Am.J Physiol.Endocrinol.Metab.287:E463−E471,2004を参照すること)。本発明は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの化学類似体、ラクトン、塩、代謝産物及びプロドラッグ、それらを含む医薬組成物、並びに真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、前糖尿病及びメタボリックシンドロームを含む炭水化物又は脂質代謝の障害の予防及び/又は治療のためのそれらの使用を特徴とする。
本明細書でそのような用語に与えられる範囲を含む、本明細書及び請求項へのより明快でより一貫した理解を提供するために、以下の定義を提供する。
A)定義
特に記述がない限り、本明細書で使用されるとき、以下の用語は以下の意味を有する。
用語「4−ヒドロキシイソロイシン」又は「4−OH」は、本明細書で使用されるとき、一般に化合物4−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸及びその立体配置異性体を意味する。より詳細には、異性体(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンを意味する。
用語「アシル」又は「アルカノイル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、本明細書で定義されるアルキル基か、又は本明細書で定義されるカルボニル基を介して親分子基に結合している水素を表し、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイルなどにより例示される。例示的な非置換アシル基は、炭素原子2から7個のものである。
用語「投与」又は「投与する」は、医薬組成物の投与量を哺乳動物に与える方法を意味し、方法は、例えば、経口、皮下、局所、静脈内、腹腔内、吸入、又は筋肉内である。好ましい投与方法は、多様な要因、例えば、医薬組成物の成分、潜在的又は実際の疾患部位、及び疾患の重篤度によって変わることができる。
用語「アルケニル」は、本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、1つ以上の炭素−炭素二重結合を含む、炭素原子2から12個、例えば炭素原子2から6個、又は炭素原子2から4個の一価直鎖又は分岐鎖基を表し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)炭素原子2から6個のアルキニル;(5)アミノ;(6)アリール;(7)アリールアルコキシ(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(8)アジド;(9)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(10)ハロ;(11)ヘテロシクリル;(12)(複素環基)オキシ;(13)(複素環基)オイル;(14)ヒドロキシル;(15)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(16)N−保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ又はチオオキソ;(19)炭素原子1から4個のペルフルオロアルキル;(20)炭素原子1から4個のペルフルオロアルコキシル;(21)炭素原子3から8個のスピロアルキル;(22)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(23)チオール;(24)OC(O)R(ここでRは、(a)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(b)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(c)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(d)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(e)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(25)C(O)R(ここでRは、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(e)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(26)CO(ここでRは、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(e)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(27)C(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(28)S(O)R(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、及びヒドロキシルからなる群より選択される);(29)S(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、及びヒドロキシルからなる群より選択される);(30)S(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);並びに(31)−NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、(i)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(j)炭素原子1から6個のアルカノイル、(k)炭素原子6から10個のアリールオイル(aryloyl)、(l)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル、及び(m)炭素原子6から10個のアリールスルホニル(但し、2つの基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合することはない)からなる群より選択される)からなる群より独立して選択される1、2、3又は4つの置換基で場合により置換されていることができる。
用語「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、酸素原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルコキシ基は、炭素原子1から6個のものである。
用語「アルキル」又は「アルク」は、本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、炭素原子1から6個直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素から誘導される一価基を表し、メチル、エチル、n−及びイソ−プロピル、n−、sec−、イソ−及びtert−ブチル、ネオペンチルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)炭素原子2から6個のアルキニル;(5)アミノ;(6)アリール;(7)アリールアルコキシ(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(8)アジド;(9)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(10)ハロ;(11)ヘテロシクリル;(12)(複素環基)オキシ;(13)(複素環基)オイル;(14)ヒドロキシル;(15)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(16)N−保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ又はチオオキソ;(19)炭素原子1から4個のペルフルオロアルキル;(20)炭素原子1から4個のペルフルオロアルコキシル;(21) 炭素原子3から8個のスピロアルキル;(22)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(23)チオール;(24)OC(O)R(ここでRは、(a)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(b)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(c)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(d)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(e)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(25)C(O)R(ここでRは、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(e)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(26)CO(ここでRは、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(e)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(27)C(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(28)S(O)R(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、及びヒドロキシルからなる群より選択される);(29)S(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、及びヒドロキシルからなる群より選択される);(30)S(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);並びに(31)−NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである;(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、(i)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(j)炭素原子1から6個のアルカノイル、(k)炭素原子6から10個のアリールオイル(aryloyl)、(l)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル、及び(m)炭素原子6から10個のアリールスルホニル(但し、2つの基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合することはない)からなる群より選択される)からなる群より独立して選択される1、2、3、又は炭素原子2個以上のアルキル基の場合は4つの置換基で場合により置換されていることができる。
用語「アルキレン」は、本明細書で使用されるとき、2個の水素原子の除去により直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素から誘導される飽和二価炭化水素基を表し、メチレン、エチレン、イソプロピレンなどにより例示される。
用語「アルキルスルフィニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルキルスルフィニル基は、炭素原子1から6個のものである。
用語「アルキルスルホニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルキルスルホニル基は、炭素原子1から6個のものである。
用語「アリールスルホニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。
用語「アルキルチオ」は、本明細書で使用されるとき、硫黄原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルキルチオ基は、炭素原子1から6個のものである。
用語「アルキニル」は、本明細書で使用されるとき、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子2から6個の一価直鎖又は分岐鎖基を表し、エチニル、1−プロピニルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)炭素原子2から6個のアルキニル;(5)アミノ;(6)アリール;(7)アリールアルコキシ(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(8)アジド;(9)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(10)ハロ;(11)ヘテロシクリル;(12)(複素環)オキシ;(13)(複素環)オイル;(14)ヒドロキシル;(15)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(16)N−保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ又はチオオキソ;(19)炭素原子1から4個のペルフルオロアルキル;(20)炭素原子1から4個のペルフルオロアルコキシ;(21)炭素原子3から8個のスピロアルキル;(22)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(23)チオール;(24)OC(O)R(ここでRは、(a)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(b)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(c)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(d)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(e)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(25)C(O)R(ここでRは、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(e)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(26)CO(ここでRは、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換若しくは非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(e)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換若しくは非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(27)C(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及びd)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(28)S(O)R(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、及びヒドロキシルからなる群より選択される);(29)S(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、及びヒドロキシルからなる群より選択される);(30)S(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);並びに(31)−NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、(i)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(j)炭素原子1から6個のアルカノイル、(k)炭素原子6から10個のアリールオイル(aryloyl)、(l)炭素原子1から6個のアリキルスルホニル、及び(m)炭素原子6から10個のアリールスルホニル(但し、2つの基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合することはない)からなる群より選択される)からなる群より独立して選択される1、2、3又は4つの置換基で場合により置換されていることができる。
用語「アルファ−アミノ残基」は、本明細書で使用されるとき、N(R)C(R)(R)C(O)−結合を表し、ここでRは、本明細書で定義されているように、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキルからなる群より選択され、R及びRは、それぞれ本明細書で定義されているように、それぞれ独立して、(a)水素、(b)場合により置換されているアルキル、(c)場合により置換されているシクロアルキル、(d)場合により置換されているアリール、(e)場合により置換されているアリールアルキル、(f)場合により置換されているヘテロシクリル、及び(g)場合により置換されているヘテロシクリルアルキルからなる群より選択される。天然アミノ酸では、RはHであり、Rは、天然で見られる天然アミノ酸の又はそれらの対掌立体配置の側鎖に対応する。例示的な天然アミノ酸には、アラニン、システイン、アスパルギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパルタミン、オルニチン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン及びチロシンが挙げられ、これらは、グリシンを除いてそれぞれD−又はL−形態である。本明細書で使用されるとき、本明細書で使用される天然に生じるアミノ酸及びアシルアミノ残基の大部分は、Nomenclature of α−Amino Acids(Recommendations,1974),Biochemistry 14 (2),1975に記載されたIUPAC Commission on the Nomenclature of Organic Chemistry及びIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureにより提案された命名規則に従う。本発明は、例えば、ホモフェニルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルグリシン、シクロヘキシルアラニン、シクロペンチルアラニン、シクロブチルアラニン、シクロプロピルアラニン、シクロヘキシルグリシン、ノルバリン、ノルロイシン、チアゾイルアラニン(2−、4−及び5置換)、ピリジルアラニン(2−、3−及び4−異性体)、ナフタルアラニン(1−及び2−異性体)などのような、天然には起こらない(すなわち、非天然)アミノ酸残基のD−又はL−形態も考慮する。立体化学は、規則により表され、太線の接点は、置換基が読者に向かって(頁から離れて)配向し、断続線の接点は、置換基が読者から離れて(頁に向かって)配向していることを示す。立体化学表示がない場合は、構造の定義は立体化学の可能性も含むことが想定される。
用語「アミノ」は、本明細書で使用されるとき、−NH基を表す。
用語「アミノアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアミノ基を表す。
用語「4−ヒドロキシイソロイシンの類似体」、「4−OHの類似体」、「本発明の類似体」又は「本発明の化合物」は、本明細書で使用されるとき、本明細書で定義されている式I、II及び/又はIIIのいずれかの化合物を意味し、式I、II及びIIIの化合物の薬学的に許容されるラクトン、塩、結晶形態、代謝産物、溶媒和物、エステル及びプロドラッグを含む。
用語「アリール」は、本明細書で使用されるとき、1又は2個の芳香族環を有する単環式又は二環式炭素環系を表し、フェニル、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(9)アリール;(10)アリールアルキル(ここでアルキル基は炭素原子1から6個のものである);(11)アミノ;(12)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(13)アリール;(14)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(15)アリールオイル(aryloyl);(16)アジド;(17)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(18)カルボキシアルデヒド;(19)(カルボキシアルデヒド)アルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(20)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(21)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキルは炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである);(22)ハロ;(23)炭素原子1から6個のハロアルキル;(24)ヘテロシクリル;(25)(ヘテロシクリル)オキシ;(26)(ヘテロシクリル)オイル;(27)ヒドロキシ;(28)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(29)ニトロ;(30)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(31)N−保護アミノ;(32)N−保護アミノアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(33)オキソ;(34)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(35)チオアルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(36)(CHCO(ここで、qは、0から4の整数であり、Rは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(37)(CHC(O)NR(ここでR及びRは、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より独立して選択される);(38)(CHS(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(39)(CHS(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(40)(CHNR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、及び(i)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものであるが、但し、2個の基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される);(41)オキソ;(42)チオール;(43)ペルフルオロアルキル;(44)ペルフルオロアルコキシ;(45)アリールオキシ;(46)シクロアルコキシ;(47)シクロアルキルアルコキシ;並びに(48)アリールアルコキシからなる群より独立して選択される1、2、3、4又は5つの置換基で場合により置換されていることができる。
用語「アルカリル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。例示的な非置換アリールアルキル基は、炭素原子7から16個のものである。
用語「アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)」は、アルキル基を介して親分子基に結合している複素環基を表す。例示的な非置換アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)基は、炭素原子2から10個のものである。
用語「アルキルスルフィニルアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアルキルスルフィニル基を表す。
用語「アルキルスルホニルアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアルキルスルホニル基を表す。
用語「アリールオキシ」は、本明細書で使用されるとき、酸素原子を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。例示的な非置換アリールオキシ基は、炭素原子6から10個のものである。
用語「アリールオイル(aryloyl)」又は「アロイル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、カルボニル基を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。例示的な非置換アリールオキシカルボニル基は、炭素原子7から11個のものである。
用語「アジド」は、N基を表し、これはN=N=Nと表すこともできる。
用語「アジドアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアジド基を表す。
用語「カルボニル」は、本明細書で使用されるとき、C(O)基を表し、これはC=Oと表すこともできる。
用語「カルボキシアルデヒド」は、CHO基を表す。
用語「カルボキシアルデヒドアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているカルボキシアルデヒド基を表す。
用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、COH基を表す。
用語「カルボキシ保護基」又は「カルボキシル保護基」は、本明細書で使用されるとき、合成手順の間に望ましくない反応に対してCOH基を保護することを意図する基を表す。一般的に使用されるカルボキシ保護基は、Greene,“Protective Groups In Organic Synthesis,3rd Edition”(John Wiley & Sons,New York,1999)で開示されており、参照として本明細書に組み込まれる。
用語「4−ヒドロキシイソロイシンの立体配置異性体」は、次の化合物:(2S,3R,4S)−、(2R,3S,4S)−、(2S,3S,4S)−、(2R,3R,4S)−、(2S,3R,4R)−、(2S,3S,4R)−、(2R,3S,4R)−又は(2R,3R,4R)−4−ヒドロキシイソロイシンのうちの1つを意味する。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、炭素原子3から8個の一価飽和又は不飽和非芳香族環状炭化水素基を表し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチルなどにより例示される。本発明のシクロアルキル基は、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(9)アリール;(10)アリールアルキル(ここでアルキル基は炭素原子1から6個のものである);(11)アミノ;(12)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(13)アリール;(14)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(15)アリールオイル(aryloyl);(16)アジド;(17)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(18)カルボキシアルデヒド;(19)(カルボキシアルデヒド)アルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)(20)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(21)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである);(22)ハロ;(23)炭素原子1から6個のハロアルキル;(24)ヘテロシクリル;(25)(ヘテロシクリル)オキシ;(26)(ヘテロシクリル)オイル;(27)ヒドロキシ;(28)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(29)ニトロ;(30)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(31)N−保護アミノ;(32)N−保護アミノアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(33)オキソ;(34)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(35)チオアルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(36)(CHCO(ここで、qは、0から4の整数であり、Rは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(37)(CHC(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(38)(CHS(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(39)(CHS(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(40)(CHNR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、及び(i)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものであるが、但し、2個の基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される);(41)オキソ;(42)チオール;(43)ペルフルオロアルキル;(44)ペルフルオロアルコキシ;(45)アリールオキシ;(46)シクロアルコキシ;(47)シクロアルキルアルコキシ;並びに(48)アリールアルコキシで場合により置換されていることができる。
「炭水化物代謝の障害」とは、障害を有する被験者が糖類を適切に代謝できない代謝障害を意味する。そのような障害の例には、例えば、真性糖尿病(1型及び2型)、前糖尿病、高脂血症、耐糖能障害、メタボリックシンドローム、糖尿、糖尿病性神経障害及び糖尿病性腎障害、肥満、並びに摂食障害が挙げられる。
「脂質代謝の障害」とは、障害を有する被験者が脂肪を適切に代謝、分布及び/又は保存できない代謝障害を意味する。そのような障害の例には、2型糖尿病、前糖尿病及びメタボリックシンドロームが挙げられるが、これらに限定はされない。
「有効量」とは、例えば糖尿病及びメタボリックシンドロームのような炭水化物又は脂質代謝の障害を治療又は予防するのに必要な化合物の量を意味する。炭水化物又は脂質代謝の障害により引き起こされる又はこれが一因である状態の治療又は予防処置のために本発明を実施するのに使用される活性化合物の有効量は、投与方法、並びに被験者の年齢、体重及び身体全体の健康状態に応じて変わる。最終的には、担当医又は獣医が適切な量及び投与レジメンを決定する。有効量は、障害の症状の1つ以上にいくらかの改善を提供するもの、又は障害が発生する可能性を低減するものであってもよい。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、F、Cl、Br及びIを表す。
用語「ハロアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されているハロ基を表す。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用されるとき、本明細書で定義されている複素環のサブセットを表し、それは芳香族であり、すなわち単環又は多環系内に4n+2 piの電子を含む。例示的な非置換ヘテロアリール基は、炭素原子1から9個のものである。
用語「複素環」又は「ヘテロシクリル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、特に指定のない限り、窒素、酸素及び硫黄からなる群より独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含有する、5員、6員又は7員環を表す。5員環は、0から2つの二重結合を有し、6員及び7員環は0から3つの二重結合を有する。用語「複素環」には、二環式、三環式及び四環式基も含まれ、上記の複素環のいずれかが、アリール環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環、及びインドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルなどのような別の単環式の複素環から独立して選択される1又は2個の環に縮合している。複素環には、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、チエニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソインダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ウリシル、チアジアゾリル、ピリミジル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、ジチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルなどが挙げられる。複素環基には、下記式:

Figure 2008530197
式中、
F’は、CH、CHO及びOからなる群より選択される基であり、G’は、C(O)及び(C(R″)(R″’))からなる群より選択される基であり、ここでR″及びR″’は、それぞれ独立して、水素又は炭素原子1から4個のアルキルからなる群より選択され、vは、1から3であるで示される化合物も含まれ、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオサニルなどのような基が含まれる。本明細書で記述される複素環基のいずれも、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(9)アリール;(10)アリールアルキル(ここでアルキル基は炭素原子1から6個のものである);(11)アミノ;(12)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(13)アリール;(14)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(15)アリールオイル(aryloyl);(16)アジド;(17)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(18)カルボキシアルデヒド;(19)(カルボキシアルデヒド)アルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)(20)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(21)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである);(22)ハロ;(23)炭素原子1から6個のハロアルキル;(24)ヘテロシクリル;(25)(ヘテロシクリル)オキシ;(26)(ヘテロシクリル)オイル;(27)ヒドロキシ;(28)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(29)ニトロ;(30)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(31)N−保護アミノ;(32)N−保護アミノアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(33)オキソ;(34)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(35)チオアルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個のものである);(36)(CHCO(ここで、qは、0から4の整数であり、Rは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(37)(CHC(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される;(38)(CHS(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(39)(CHS(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される);(40)(CHNR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、及び(i)アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものであるが、但し、2個の基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される);(41)オキソ;(42)チオール;(43)ペルフルオロアルキル;(44)ペルフルオロアルコキシ;(45)アリールオキシ;(46)シクロアルコキシ;(47)シクロアルキルアルコキシ;並びに(48)アリールアルコキシからなる群より独立して選択される1、2、3、4又は5つの置換基で場合により置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクリルオキシ」又は「(複素環)オキシ」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、酸素原子を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されている複素環基を表す。例示的な非置換ヘテロシクリルオキシ基は、炭素原子1から9個のものである。
用語「ヘテロシクリルオイル」又は「(複素環)オイル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、カルボニル基を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されている複素環基を表す。例示的な非置換ヘテロシクリルオイルル基は、炭素原子2から10個のものである。
用語「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、−OH基を表す。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で使用されるとき、1から3つのヒドロキシ基で置換されている、本明細書で定義されているアルキル基を表すが、1つ以下のヒドロキシル基しかアルキル基の単一の炭素原子に結合することができず、ヒドロキシメチル、ジヒドロキシプロピルなどにより例示される。
用語「N−保護アミノ」は、本明細書で使用されるとき、本明細書で定義されているN−保護又は窒素保護基が結合している、本明細書で定義されているアミノ基を意味する。
用語「N−保護基」又は「窒素保護基」は、本明細書で使用されるとき、合成手順の間に望ましくない反応に対してアミノ基を保護することを意図する基を表す。一般的に使用されるN−保護基は、Greene,“Protective Groups In Organic Synthesis,3rd Edition”(John Wiley & Sons,New York,1999)で開示されており、参照として本明細書に組み込まれる。N−保護基は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルのようなアシル、アロイル又はカルバミル基、及びアラニン、ロイシン、フェニルアラニンなどのような保護又は非保護D、L又はD,L−アミノ酸のようなキラル助剤;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのようなスルホニル基;ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなどのようなカルバメート形成基、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキサメチルなどのようなアリールアルキル基、及びトリメチルシリルなどのようなシリル基を含む。好ましいN−保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、アラニル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
用語「ニトロ」は、本明細書で使用されるとき、−NO基を表す。
用語「ニトロアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているニトロ基を表す。用語「非近接O、S又はNR’」は、ヘテロ原子置換基が、別のヘテロ原子と結合する飽和炭素と結合を形成しない、結合中の酸素、硫黄、又は窒素ヘテロ原子置換基を意味する。
用語「オキソ」は、本明細書で使用されるとき、=Oを表す。
用語「ペルフルオロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、アルキル基に結合しているそれぞれの水素基がフッ化物基で置換されている、本明細書で定義されているアルキル基を表す。ペルフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどにより例示される。
用語「ペルフルオロアルコキシ」は、本明細書で使用されるとき、アルコキシ基に結合しているそれぞれの水素基がフッ化物基で置換されている、本明細書で定義されているアルコキシ基を表す。用途「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用されるとき、健全な医療判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応などがなくヒト及び動物の組織との接触に使用するのに適切であり、妥当な利益/危険比に相当する塩を表す。薬学的に許容される塩は、当該技術分野においてよく知られている。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences 66:1−19,1977で薬学的に許容される塩を詳細に記載している。塩は、本発明の化合物の最終単離及び精製の際にその場で調製することができるか、又は遊離塩基を適切な有機酸と別個に反応させることによって調製することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホネート、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、硫酸ラウリル、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホネート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオネート、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、また、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、及びアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどが含まれるが、これらに限定はされないアミンカチオンが挙げられる。
用語「薬学的に許容されるエステル」は、本明細書で使用されるとき、インビボで加水分解するエステルを表し、ヒトの体内で容易に分解して親化合物又はこれらの塩を残すものを含む。適切なエステル基には、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸及びアルカン二酸から誘導されるものが挙げられ、ここでアルキル又はアルケニル基は、それぞれ、好ましくは6個以上の炭素原子を有さない。特定のエステルの例には、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステル及びエチルコハク酸エステルが挙げられる。
用語「プロドラッグ」は、本明細書で使用されるとき、例えば血液中の加水分解により、インビボで上記式の親化合物に急速に変換する化合物を表す。綿密な考察がT.Higuchi and V. Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,Edward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987及びJudkins et al.,Synthetic Communications 26(23):4351−4367,1996で提供されており、これらはそれぞれ参照として本明細書に組み込まれる。
式(I)、(II)又は(III)を有する本発明の類似体のプロドラッグは、式(I)、(II)又は(III)の化合物のいずれかに存在する官能基を、改質によりインビボで開裂して親化合物を放出しうるように改質することにより調製される。プロドラッグには、前記式のいずれかにおけるヒドロキシ、アミノ又はスルフヒドリル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を再生することができる任意の基と結合している、式(I)、(II)又は(III)の化合物が含まれる。プロドラッグの例には、エステル類(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル及び安息香酸エステルの誘導体)、式(I)、(II)又は(III)の化合物のヒドロキシ官能基のカルバミン酸塩(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などが挙げられるが、これらに限定はされない。
用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、本明細書で使用されるとき、健全な医療判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応などがなくヒト及び動物の組織との接触に使用するのに適切であり、妥当な利益/危険比に相当し、意図される使用において有効であり、並びに可能であれば本発明の化合物の双性イオン性の形態である、本発明の化合物のプロドラッグを表す。
「薬学的に許容される活性代謝産物」は、本明細書で定義されている式(I)、(II)又は(III)の化合物の、体内の代謝によって生成される薬理学的に活性な生成物を意味することを意図している。
「薬学的に許容される溶媒和物」は、式(I)、(II)又は(III)の化合物の生物学的有効性及び生物学的活性成分の特性を保持する溶媒和物を意味することを意図している。薬学的に許容される溶媒和物の例には、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定はされない。
「環系置換基」とは、芳香族又は非芳香族環系に結合している置換基を意味する。環系が飽和又は部分的に飽和している場合、「環系置換基」には、メチレン(二重結合炭素)、オキソ(二重結合酸素)又はチオキオ(二重結合硫黄)が更に含まれる。
用語「スピロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、両端が親基の同じ炭素原子に結合してスピロ環基を形成するアルキレンジラジカルを表す。
用語「スルホニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を表す。
用語「チオアルコキシ」は、本明細書で使用されるとき、硫黄原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換チオアルコキシ基は、炭素原子1から6個のものである。
用語「チオアルコキシアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているチオアルコキシ基を表す。
用語「チオカルボニル」又は「チオオキソ」とは、C(S)基を意味し、これはC=Sと表すこともできる。
用語「チオール」又は「スルフヒドリル」とは、SH基を意味する。
同一の分子式を有するが、性質又は空間における原子の結合順序若しくは原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。原子間の結合性は同じであるが、空間における原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、4つの異なる基に結合している場合、1対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置により特徴づけることができ、Cahn,lngold及びPrelogのR−及びS−順序付け規則により記載されるか、又は分子が平面偏光で回転する方法で記載され、右旋回性又は左旋回性(すなわち、それぞれ(+)又は(−)異性体)と表される。キラル化合物は、個別の鏡像異性体又はその混合物のいずれかとして存在することができる。等しい割合の鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
不斉中心又はキラル中心は、本発明の化合物に存在することができる。特に指示のない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は名称は、個別の鏡像異性体、及びラセミ体であるか又はそうでないその混合物の全てを含むことが意図される。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当該技術分野において周知である(Chapter 4 of“Advanced Organic Chemistry”,4th edition J.March,John Wiley and Sons,New York,1992の考察を参照すること)。本発明の化合物の個別の立体異性体は、不斉中心又はキラル中心を含む市販の出発材料から、又は鏡像異性体化合物の混合物の調製、続く当業者に周知の分割によって、合成的に調製される。これらの分割方法は、(1)(+/−)で表される鏡像異性体のラセミ混合物をキラル助剤に結合し、得られたジアステレオマーを再結晶又はクロマトグラフィーにより分離し、助剤から光学的に純粋な生成物を遊離すること、又は(2)光学鏡像異性体の混合物をキラルクロマトグラフィーカラムで直接分離することによって、例示される。鏡像異性体は、本明細書において、キラル炭素原子の周りの置換基の配置によって符号「R」又は「S」で表されるか、又は頁の平面の上方の三次元空間にある置換基を定義する太線及び印刷頁の平面の下方の三次元空間にある置換基を定義する破線又断続線による従来の方法で描かれている。
当業者に一般的に理解されているように、光学的に純粋な化合物は、鏡像異性的に純粋なものである。本明細書で使用されるとき、用語「光学的に純粋」とは、所望の薬理学的活性を有する化合物を生じるために、少なくとも十分な量の単一鏡像異性体を含む化合物を意味することが意図される。好ましくは、「光学的に純粋」とは、単一異性体を、少なくとも90%(80%の鏡像体過剰率、すなわち「ee」)、好ましくは少なくとも95%(90%ee)、より好ましくは少なくとも97.5%(95%ee)、最も好ましくは少なくとも99%(98%ee)含む化合物を意味することが意図される。好ましくは本発明の化合物は光学的に純粋である。
B)本発明の化合物
本明細書前記で詳細に記載されたように、本発明たちは、4−ヒドロキシイソロイシンの一連の類似体を調製した。本発明の好ましい実施例によると、これらの類似体は、哺乳動物において、グルコース取り込みを刺激する及び/又はインスリン分泌を刺激するのに潜在的に活性であり、従って、高グルコースレベルが問題である障害を予防及び/又は治療するのに有用でありうる。従って、そのような類似体を提供することは、糖尿病の治療に望ましいばかりでなく、他の炭水化物代謝の障害の治療にも望ましい。
第1の態様によると、本発明は、式(I):

Figure 2008530197
を有するもののような、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、プロドラッグ、代謝産物又は溶媒和物を特徴とする。
式(I)の化合物の置換基Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

Figure 2008530197
であってもよく、
ここで、
A1は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり、
A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと共に、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
A4は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり、
A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換若しくは非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルである。
式(I)の化合物の置換基Bは、NRB1B2であることができ、ここでRB1及びRB2は、それぞれ独立して、RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(d)置換若しくは非置換C2−6アルケニル、(e)置換若しくは非置換C2−6アルキニル、(f)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(h)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(j)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと一緒になって、場合により、非近接O、S若しくはNR′を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR′は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、及び(p)天然若しくは非天然αアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボニル基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される。あるいはRB1は、式Iの他の置換基と組み合わされると、環系を形成することができる。一つの環系において、RB1は、RB2及びNと一緒になって、場合によりO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルである。あるいは、R1aと一緒になったRB1が置換若しくは非置換C1−4アルキルである場合は、5員から8員環が形成されるか、又はR1aと一緒になったRB1が非置換若しくは置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換若しくは非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕若しくは〔2.2.2〕二環式系が形成される。あるいは、Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキルである場合は、4員から8員環が形成される。Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキルある場合は、6員から8員環が形成されうる。A及び親炭素A及びBと一緒になったRB1が、以下の環:

Figure 2008530197
を形成する場合は、更に別の環が形成され、
ここで、Y及びZは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義されたとおりであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルである。一つの実施態様において、B′置換基は、R1a、R1b又はRと環を形成しない。
式(I)の置換基Xは、O、S又はNRX1であることができ、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(d)置換若しくは非置換C2−6アルケニル、(e)置換若しくは非置換C2−6アルキニル、(f)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(h)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(j)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される。
式(I)の化合物では、R1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換若しくは非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成される。
式(I)の化合物では、R2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換若しくは非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換若しくは非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成する。
式(I)の化合物の置換基Rは、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であることができる。あるいは、RB1と一緒になったRが置換又は非置換C2−6アルキレンある場合は、4員から8員環が形成されうる。
式(I)の化合物の置換基Rは、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換若しくは非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はRB1と一緒になったRが置換若しくは非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成される。
特定の実施例において、本発明の類似体は、AがCOHであり、BがNH−p−トルエンスルホニルであり、RがHであり、R1a及びRaがそれぞれCHである、一般式(I)及び付随する定義により表される。
特定の実施例において、本発明の類似体は、AがCOHであり、BがNHであり、RがHであり、R1a及びRaが、それぞれ、置換又は非置換C1−6アルキルである、一般式(I)及び付随する定義により表される。
特定の実施例において、本発明の類似体は、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒なって、場合により、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換のC5−10単又は縮合環系を形成し、ここでR’が、H又はC1−6アルキルである、一般式(I)及び付随する定義により表される。
特定の実施例において、本発明の類似体は、一般式(II)により表されるか、又は薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008530197
式中、
1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子と共に、置換若しくは非置換C脂環系を形成する。特定の実施例において、本発明の類似体は、R1aがエチル基を表し、R2aがメチル基を表し、XがOを表し、Rが水素原子を表す、一般式(II)及び付随する定義により表される。この実施例の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号13b、12b、218、219、220、221、222及び223を有するものとして確認される化合物が挙げられる。
特定の実施例において、本発明の類似体は、XがOを表し、Rが水素原子を表し、R1a及びR2aが、一緒に、6員又は7員環構造を形成する、一般式(II)及び付随する定義により表される。この実施例の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号、12e、13e、14e、15e、213、214、215、216、217、12f、13f、14f、15f、231、232、233、234及び235を有するものとして確認される化合物が挙げられる。
特定の実施例において、本発明の類似体は、R1aがメチル基を表し、R2aがベンジル基を表し、XがOを表し、Rが水素原子を表す、一般式(II)及び付随する定義により表される。この実施例の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号12d、13d、14d、15d、238、239、240及び241を有するものとして確認される化合物が挙げられる。
更に一部の実施例において、本発明の類似体は、R1a、R1b及びR2aがメチル基を表し、XがOを表し、Rが水素原子を表す、一般式(I)及び付随する定義により表される。この実施例の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号207、101a、101b、208、209、210を有するものとして確認される化合物が挙げられる。この実施例の所望の化合物は、2S,3R立体配置を有する。
特定の実施例において、本発明の類似体は、一般式(III)により表されるか、又は薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008530197
式中、
B、X及びRは、それぞれ、本明細書の他で定義されたとおりであり、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5である。
特定の実施例において、本発明の類似体は、一般式(IV)により表されるか、又は薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008530197
式中、
B、X及びRは、それぞれ本明細書の他で定義されたとおりであり、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)である。この実施例の所望の化合物は、SSR−立体配置を有する。
特定の実施例において、本発明の化合物は、一般式により表されるか、又は薬学的に許容されるこれらのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008530197
式中、
1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)である。
この実施例の一つの好ましい例において、AはCOHであり、BはNHであり、RはHであり、R1a及びR2aは、それぞれ非置換又は置換C1−6アルキルである。別の例において、4−OHの好ましい類似体には、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒なって、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成する化合物が含まれ、例えば、以下の:

Figure 2008530197
からなる群より選択される化合物が含まれ、
ここで、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり;R13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換若しくは非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロである。この一連のなかで最も好ましい化合物は、AがCOHであり、BがNHであるものである。
別の実施例において、式(I)の化合物は、下記:

Figure 2008530197
であり、ここでR17、R18、R19及びR20は、それぞれ、水素又は置換若しくは非置換C1−6アルキルである。
別の実施例において、式(I)の化合物は、下記:

Figure 2008530197
であり、ここでR21及びR22は、それぞれ、水素又は置換若しくは非置換C1−6アルキルである。
更に別の実施例において、式(I)の化合物は、下記:

Figure 2008530197
である。
式(I)の化合物の他の例には、本明細書後記の表1におけるID番号22、26、33、34、75、76、205、206、65、59、60、61、62、200、201、202、38、99、99a、99b、100、100a、100b、207、101a、101b、12c、13c、14c、226、230、253及び254を有するものとして確認される化合物の群から選択される化合物が挙げられる。
式(I)の化合物の追加的な例には、本明細書後記の表1におけるID番号204、102a、102b、211、5a、82、203、5c、7c及び225を有するものとして確認される化合物の群から選択される化合物が挙げられる。
一部の実施例によると、本発明は、4−ヒドロキシイソロイシンの立体配置異性体又は4−ヒドロキシイソロイシンγラクトンの立体配置異性体である式(I)の化合物を除外する。他の実施例によると、本発明は、以下の:

Figure 2008530197
の立体配置異性体である式(I)の化合物を除外し、
ここで、Pは、水素又は窒素保護基であり、RA2は、前記で定義されたとおりである。
本発明は、また、式(I)、(II)及び(III)の化合物の塩、溶媒和物、結晶形態活性代謝産物及びプロドラッグを包含する。プロドラッグの特定の例には、式(I)、(II)及び/又は(III)のヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基であるが、これらに限定されない適切な官能基が、インビボで開裂して式(I)、(II)又は(III)の化合物を再生しうる生物学的又は化学的に影響を受けやすい分子部分によって適切に誘導体化されている、式(I)、(II)又は(III)の化合物が挙げられるが、これらに限定はされない。
他の実施例において、本発明の類似体は、本明細書以降の表1で提示されている化合物からなる群より選択される。本明細書以降の表1において、及び本発明の書類の全体を通して、原子が水素なしで示されているが、安定した化合物を形成するために水素が必要又は化学的に必要である場合、水素は化合物の一部であることが推測されるべきであることが留意されるべきである。

Figure 2008530197
Figure 2008530197
Figure 2008530197
Figure 2008530197
Figure 2008530197
Figure 2008530197
Figure 2008530197
Figure 2008530197
本発明の化合物及び組成物(本明細書後記を参照すること)は、容易に入手可能な出発材料を使用して、当該技術分野で利用可能な技術を用いて調製することができる。例えば、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの調製方法が記載されてきた(例えば、米国特許出願第2003/0219880号;Rolland−Fulcrand et al.,Eur.J.Org.Chem.873−877,2004;及びWang et al.,Eur.J.Org.Chem.834−839,2002を参照すること)。加えて、この化合物は、コロハ(Trigonella foenumgraecum)の種子から単離することができる。4−ヒドロキシイソロイシンの追加的な立体配置異性体又はそのプロドラッグを作製する方法も、2005年11月10日出願のPCT/FR2005/02805(2006年3月 日公開の国際公開公報第2006/ )に記載されており、参照として本明細書に組み込まれる。
本発明の追加の態様は、本発明の類似体の新規合成方法に関する。本発明の化合物を調製する特定の新規で例示的な方法が、例示セクションで記載されている。そのような方法は、本発明の範囲内である。
C)グルコース取り込みを刺激する方法及びインスリン分泌を刺激する方法
本発明の化合物は、好ましくは、筋肉組織若しくは脂肪組織によるグルコース取り込みを刺激する、及び/又は膵臓β細胞によるインスリン分泌を刺激する。本発明の生物学的活性は、インビボ及びインビトロアッセイを含む、当業者に入手可能なあらゆる方法によって測定することができる。そのような測定のための適切なアッセイの幾つかの例が、本明細書の例示セクションで記載されている。そのような測定に適切な当該技術で認められているアッセイの追加的な例がよく知られている。
従って、関連する態様では、本発明は、筋肉及び/又は脂肪組織によるグルコース取り込みを刺激する方法であって、
− 本明細書で定義されている本発明の類似体の少なくとも1つを準備すること;
− グルコース取り込み刺激が評価可能な機能性インビトロ細胞系アッセイを準備すること;及び
− 前記類似体の有効量をアッセイに導入してグルコース取り込み活性を刺激すること
を含む方法を提供する。
一つの実施例において、インビトロ細胞系アッセイは、3T3−L1脂肪細胞を含み、約10μMの2−デオキシ−D−グルコース及び16μMのH−デオキシ−D−グルコースの存在下で実施する。
従って、関連する態様では、本発明は、β細胞によるインスリン分泌を刺激する方法であって、
− 本明細書で定義されている本発明の類似体の少なくとも1つを準備すること;
− インスリン分泌刺激が評価可能な機能性インビトロ細胞系アッセイを準備すること;及び
− 前記類似体の有効量をアッセイに導入してインスリン分泌を刺激すること
を含む方法を提供する。
一つの実施例において、インビトロ細胞系アッセイは、INS−1細胞を含み、約2mMから約10mMのグルコース濃度の存在下で実施する。
D)医薬組成物及び治療用途
理論に束縛されるものではないが、本発明たちは、本発明の類似体がグルコース取り込みを刺激する及び/又はインスリン分泌を刺激することを実証した。従って、本発明は、治療又は予防目的で4−OHの類似体及びその医薬組成物を使用する方法に関する。好ましい実施例において、方法は、本明細書で記載されている個々の化合物のいずれかを、又は任意の組み合わせを投与することを含む。
本発明の好ましい実施例によると、哺乳動物は、本発明の方法及び/又は類似体による治療の必要性のあるヒト被験者であり、この必要性に基づいた治療のために選ばれる。治療の必要なヒトは、特に2型糖尿病を参照する場合、当該技術で確認され、異常に高い血中グルコースレベル、耐糖能の低下、脂肪代謝の調節不全を確認され、過剰な体重(例えば、肥満)を有する場合がある被験者を含む。治療の必要なヒトは、そのような疾患又は障害の危険性がある場合もあり、診断、例えば内科的診断に基づいて、治療により利益を受けること(例えば、疾患若しくは障害、疾患若しくは障害の症状、又は疾患若しくは障害の危険性を治癒する、回復する、予防する、緩和する、免荷する、変化させる、治療する、軽減する、改善する、又は影響を与えること)が期待される。
従って、本発明の関連する態様は、治療又は予防目的の医薬組成物における活性成分としての本発明の類似体の使用に関する。本明細書で使用されるとき、「治療する」又は「治療」は、インスリン分泌を刺激する及びグルコース取り込みを刺激することによって緩和される、ヒトのような哺乳動物における炭水化物又は脂質代謝の障害、より詳細には2型糖尿病に関連する疾患状態の少なくとも緩和を意味することが意図され、疾患状態を全体的に又は部分的に治癒する、回復する、抑制する(例えば、疾患又はその臨床症状の発現を阻止又は減退する)、免荷する、改善する及び/又は緩和すること(例えば、疾患又はその臨床症状を退行させること)を含む。
本明細書で使用されるとき、「予防(prophylaxis)」又は「予防する(prevent)」又は「予防(prevention)」とは、ヒトにおける炭水化物又は脂質代謝の障害に関連する疾患状態、より詳細には2型糖尿病の可能性の少なくとも低減を意味することが意図される。科学文献において確認又は提案された2型糖尿病の素因には、とりわけ、(i)疾患状態を有しやすくなっているが、有していると診断されていない遺伝子的素因、(ii)肥満であること、(iii)脂肪代謝の調節不全を有すること、及び/又は(iv)坐位の生活様式を有することが挙げられる。例えば、ヒトが前糖尿病状態である場合、ヒトが過体重である場合、ヒトが異常に高い血中グルコースレベルを示す場合、及び/又はヒトが耐糖能の低下を示す場合、本発明の類似体又はそれらを含む組成物を投与することによって、ヒトにおいて2型糖尿病を予防又は治療することができる可能性がある。
被験者は、女性のヒト又は男性のヒトであってもよく、子供、10代の若者又は成人であってもよい。
特定の態様によると、本発明は、真性糖尿病(1型又は2型糖尿病)、前糖尿病又はメタボリックシンドロームを有するヒトのような哺乳動物を治療する方法であって、循環グルコースレベルを低減するのに十分な量の本発明の類似体及び/又はそれらを含む組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を特徴とする。
特定の実施例によると、本発明の類似体、組成物及び方法は、治療の前の元のレベルと比較して、被験者の血漿中のグルコースレベルを少なくとも約5、10、15、20、25、30、40、50、75又は100%低減するのに十分な治療有効投与量で投与される。
特定の実施例によると、本発明の類似体、組成物及び方法は、治療の前の元のレベルと比較して、被験者の血漿中のインスリンレベルを少なくとも約5、10、15、20、25、30、40、50、75又は100%増加するのに十分な治療有効投与量で投与される。
典型的には、本発明の類似体は、グルコース及び/又はインスリンレベルが正常に戻るまで与えられる。本発明の類似体により標的にされる障害及び状態の性質によって、慢性又は生涯投与が必要になる可能性がある。好ましい実施例において、本発明の類似体及び医薬組成物は、1日に1回から3回投与される。
被験者の血中又は血漿中のグルコース又はインスリンの量は、携帯用グルコメーター、酵素アッセイ(例えば、グルコースオキシダーゼ又はヘキソキナーゼに基づくアッセイ)、酵素結合免疫吸着物アッセイ(「ELISA」)、定量化イムノブロッティング試験法、及び放射能標識イムノアッセイ(RIA)を含む、当業者に周知の技術及び方法を使用して評価することができる。
従って、本発明は、本明細書で定義されている4−OHの類似体の治療有効量を、薬学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。適切な担体又は賦形剤には、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定はされない。医薬組成物は、例えば、とりわけ局所、非経口、経口、肛門、膣内、静脈内、腹腔内、筋肉内、眼球内、皮下、鼻腔内、気管支内、又は皮内経路による投与を含むあらゆる効果的で好都合な方法により投与することができる。
医薬組成物の適切な医薬形態を調製する許容される方法は、当業者には既知である。例えば、医薬調合剤は、多様な投与経路用の所望の生成物を得るために、錠剤形態が必要な場合は、混合し、造粒し、圧縮する、又は必要であれば成分を混合し、充填し、溶解するような工程を含む、製薬化学者の従来の技術に従って調製することができる。
本発明の類似体の毒性及び治療有効性は、細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的手順により評価することができる。本発明の類似体の治療有効性は、ヒトの疾患におけ有効性を予測するものとなりうる、動物モデル系において評価することができる。例えば、グルコース取り込みの効能を評価する動物モデルには、糖尿病の動物モデル、又はグルコース注入速度を測定することができる関連する他の動物モデルが挙げられる。インスリン分泌効能を評価する動物モデルには、糖尿病の動物モデル、又はインスリン分泌を測定することができる関連する他の動物モデルが挙げられる。糖尿病の適切な動物モデルの例には、DIOマウス、ob/obマウス、db/dbマウス、及びズッカーfa/faラットが挙げられるが、これらに限定はされない。あるいは、分化した3T3−L1脂肪細胞を使用するか(実施例2を参照すること)又はL6筋細胞を使用して、グルコース取り込みを刺激する化合物の能力を試験することによって、INS−1細胞を使用するか(実施例3を参照すること)又は灌流膵臓を使用して、インスリン分泌を刺激する化合物の能力を試験することによって、インビトロで評価することができる。毒性の副作用を示す作用物質が使用される場合があるが、非罹患細胞に対する潜在的な損傷を最小限にするため、それによって副作用を低減するため、そのような作用物質を罹患組織の部位に向かわせる送達系を設計することに関心を向けるべきである。
広範囲の薬剤を、本発明の類似体、組成物又は方法と共に使用することができる。そのような薬剤は、抗糖尿病薬、抗高血圧剤、抗炎症剤、抗肥満剤などから選択することができる。
本発明の類似体と組み合わせて使用できる有用な抗糖尿病薬の非限定リストには、インスリン、例えばメトホルミン(Glucophage(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Company, U.S.;Stagid(登録商標)、Lipha Sante, Europe)のようなビグアナイド剤;例えばグリクラジド(Diamicron(登録商標))、グリベンクラミド、グリピジド(Glucotrol(登録商標)及びGlucotrol XL(登録商標)、Pfizer)、グリメピリド(Amaryl(登録商標)、Aventis)、クロルプロパミド(例えば、Diabinese(登録商標)、Pfizer)、トルブタミド及びグリブリド(例えば、Micronase(登録商標)、Glynase(登録商標)及びDiabeta(登録商標))のようなスルホニル尿素剤;例えばレパグリニド(Prandin(登録商標)又はNovoNorm(登録商標);Novo Nordisk)、オルミチグリニド、ナテグリニド(Starlix(登録商標))、セナグリニド及びBTS−67582のようなグリニド類;例えばグリタゾン系、チアゾリジンジオン、例えば、マレイン酸ロシグリタゾン(Avandia(登録商標)、Glaxo Smith Kline)、ピオグリタゾン(Actos(登録商標)、EIi Lilly,Takeda)、トログリタゾン、シグリタゾン、イサグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、CS−011/CI−1037、T 174、Gl 262570、YM−440、MCC−555、JTT−501、AR−H039242、KRP−297、GW−409544、CRE−16336、AR−H049020、LY510929、MBX−102、CLX−0940、GW−501516、並びに国際公開公報第97/41097号(DRF−2344)、同第97/41119号、同第97/41120号、同第98/45292号、同第99/19313号(NN622/DRF−2725)、同第00/23415号、同第00/23416号、同第00/23417号、同第00/23425号、同第00/23445号、同第00/23451号、同第00/41121号、同第00/50414号、同第00/63153号、同第00/63189号、同第00/63190号、同第00/63191号、同第00/63192号、同第00/63193号、同第00/63196号及び同第00/63209に記載される化合物のようなインスリン感作剤;例えばエキセンジン−4(1−39)(Ex−4)、Byetta(商標)(Amylin Pharmaceuticals Inc.)、CJC−1131(Conjuchem Inc.)、NN−2211(Scios Inc.)、並びに国際公開公報第98/08871号及び同第00/42026に記載されているGLP−1アゴニストのようなグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)レセプターアゴニスト;αグルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース、ミグリトール、ボグリボース及びエミグリテート)のような炭水化物吸収を遅延する作用物質;グルカゴン様ペプチド1、コレシストキニン、アミリン及びプラムリンチドのような胃排出を抑制する作用物質;例えばキノキサリン誘導体(例えば、2−スチリル−3−〔3−(ジメチルアミノ)プロピルメチルアミノ〕−6,7−ジクロロキノキサリン、Collins et al.,Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 2(9):915−918,1992)、スカイリン及びスカイリン類似体(例えば、国際公開公報第94/14426号に記載されているもの)、1−フェニルピラゾール誘導体(例えば米国特許第4,359,474号に記載されているもの)、置換ジシラシクロヘキサン(例えば、米国特許第4,374,130号に記載されているもの)、置換ピリジン及びビフェニル(例えば、国際公開公報第98/04528号に記載されているもの)、置換ピリジルピロール(例えば、米国特許第5,776,954号に記載されているもの)、2,4−ジアリール−5−ピリジルイミダゾール(例えば、国際公開公報第98/21957号、同第98/22108号、同第98/22109号及び米国特許第5,880,139号に記載されているもの)、2,5−置換アリールピロール(例えば、国際公開公報第97/16442号及び米国特許第5,837,719号に記載されているもの)、置換ピリミジノン、ピリドン及びピリミジン化合物(例えば、国際公開公報第98/24780号、同第98/24782号、同第99/24404号及び同第99/32448号に記載されているもの)、2−(ベンゾイミダゾール−2−イルチオ)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−エタノン(Madsen et al.,J. Med.Chem.41:5151−5157,1998を参照すること)、アルキリデンヒドラジド(例えば、国際公開公報第99/01423号及び同第00/39088号に記載されているもの)、並びに国際公開公報第00/69810号、同第02/00612号、同第02/40444号、同第02/40445号及び同第02/40446に記載されているような他の化合物のようなグルカゴンアンタゴニスト;並びに例えば国際公開公報第00/58293号、同第01/44216号、同第01/83465号、同第01/83478号、同第01/85706号及び同第01/85707号に記載されているようなグルコキナーゼ活性化剤が挙げられる。
本発明の類似体の1つ以上と組み合わせて使用できる抗糖尿病薬の他の例には、イミダゾリン(例えば、エファロキサン、イダゾキサン、フェントールアミン及び1−フェニル−2−(イミダゾリン−2−イル)ベンゾイミダゾール);グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター(例えば、国際公開公報第97/09040号を参照すること);オキサジアゾリジンジオン、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−IV)インヒビター、プロティンチロシンホスファターゼ(PTPase)インヒビター、糖新生及び/又は糖原病の刺激に関わる肝酵素のインヒビター、グルコース取り込みモジュレーター、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)インヒビター、脂質代謝を修飾する化合物(例えば、抗高脂血剤及び抗脂血剤)、一般的なペルオキシソーム増殖因子活性レセプター(PPAR)アゴニスト又はアンタゴニスト、レチノイドXレセプター(RXR)アゴニスト(例えば、ALRT−268、LG−1268及びLG−1069)、並びに抗高脂血剤又は抗脂血剤(例えば、コレスチラミン、コレスチポール、クロフィブレート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコール及びデキストロチロキシン)が挙げられる。他の適切な抗糖尿病薬は、本明細書の他に提供されている表2に提示されている。
本発明の類似体と使用できる抗高血圧剤の例には、βブロッカー(例えば、アルプレノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロール及びメトプロロール)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター(例えば、ベネザプリル、カプトプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリス、キナプリル及びラミプリル)、カルシウムチャンネルブロッカー(例えば、ニフェジピン、フェロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、ニモジピン、ジルチアゼム及びベラパルミ)、並びにαブロッカー(例えば、ドキサゾジン、ウラピジル、プラゾシン及びテラゾシン)が挙げられる。
本発明の類似体と使用できる抗炎症剤の例には、抗ヒスタミン及び抗TNFαが挙げられる。
本発明の類似体と使用できる抗肥満剤の例には、Xenical(商標)(Roche)、Meridia(商標)(Abbott)、Acomplia(商標)(Sanofi−Aventis)、Pramlintide(Amylin)及び交感神経様作用フェンテルミンが挙げられる。
本発明の異性体、組成物及び方法は、2005年2月18日に出願した米国仮出願第60/654,413号の優先権を請求する、表題「4−ヒドロキシイソロイシンのジアステレオ異性体及びその使用」のPCT出願で記載されているもののような、4−OHの異性体と使用することもできる。
従って、別の態様は、本明細書に記載された4−OHの類似体にいずれか又はその任意の組み合わせ、及び第2の抗糖尿病薬を含む、医薬キット又は医薬組成物に関する。医薬キット又は医薬組成物は、例えば錠剤又はカプセル剤のような単一の組成物に配合された4−ヒドロキシイソロイシン類似体及び第2の抗糖尿病薬を含むことができる。本発明は、患者において糖尿病(1型糖尿病又は2型糖尿病)、前糖尿病又はメタボリックシンドロームを治療する方法であって、本発明で記載されたもののような4−ヒドロキシイソロイシンの類似体の1つ以上を、抗糖尿病薬の1つ以上と組み合わせて患者に投与することを含む方法を提供する。作用物質の組み合わせを、互いに同じ時間若しくはほぼ同じ時間に、又は異なる時間に投与することができる。
本発明の組み合わせは、幾つかの利点を提供する。例えば、本明細書に記載されている薬剤の組み合わせを使用して、改善された(追加的な又は相乗的な)効果を得ることができるので、それぞれの薬剤の少ない量を投与することを考慮することが可能であり、患者の薬剤への全体的な暴露を低減し、また、いずれかの薬剤のあらゆる有害な副作用を低減する。加えて、薬剤が異なる機序を介して疾患と闘うことができるので、疾患のより大きな制御を達成することができる。
投与
本発明の治療方法に関して、哺乳動物への化合物の投与を特定の投与様式、投与量、又は投与の頻度に限定することは意図されておらず、本発明には、経口、腹腔内、筋肉内、静脈内、関節内、病巣内、皮下、吸入、又は糖尿病(1型糖尿病又は2型糖尿病)及び本明細書で記載されているような炭水化物若しくは脂質代謝の他の障害を予防又は治療するのに適切な用量を提供するために十分な他の任意の経路を含む、全ての投与様式が含まれる。1つ以上の化合物を、単回用量又は多回用量で哺乳動物に投与することができる。多回用量が投与される場合、用量は、互いに、例えば数時間、1日又は1週間の間を空けることができる。任意の特定の被験者において、特定の投与レジームを、個人の要求及び組成物を物投与する又は投与を指導する人の専門的な判断に応じて経時的に調整するべきであることが理解されるべきである。本発明の類似体、組成物及び方法を使用して治療できる例示的な哺乳動物には、ヒト、サルのような霊長類、獣医が対象とする動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、スイギュウ及びウマ)、並びに家庭用ペット(例えば、イヌ及びネコ)が挙げられる。本発明の類似体及び組成物を、治療目的のため及び/又は実験目的(例えば、化合物の作用機序を研究する、類似体の効能、構造設計をスクリーニング及び試験するなど)のため、齧歯類(例えば、マウス、ラット、スナネズミ、ハムスター、モルモット及びウサギ)に投与することもできる。
治療のための臨床適用において、又は予防のために、本発明の類似体又は組成物は、一般に、例えば経口、皮下、非経口、静脈内、筋肉内、結腸内、経鼻、腹腔内、直腸内、吸入又は頬側で投与することができる。ヒトの医学又は獣医学での使用に適切な、少なくとも1つの本発明の4−ヒドロキシイソロイシンの類似体を含有する組成物は、適切な経路による投与を許容する形態で存在することができる。これらの組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤を使用して、慣用の方法に従って調製することができる。担体は、とりわけ、稀釈剤、滅菌水性媒質、及び多様な非毒性有機溶媒を含む。治療用途に許容される担体又は稀釈剤は、薬剤学の分野において周知であり、例えばRemington: The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.),ed.A.R.Gennaro,Lippincott Williams & Wilkins,2000,Philadelphia,and Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988−1999,Marcel Dekker,New Yorkに記載されている。組成物は、錠剤、丸剤、顆粒剤、粉末剤、水性液剤又は分散剤、注入用液剤、エリキシル剤、又はシロップ剤の形態で存在することができ、組成物は、薬学的に許容される調合剤を得るために、甘味剤、風味剤、着色料及び安定剤を含む群から選択される1つ以上の作用物質を場合により含有することができる。
ビヒクルの選択及びビヒクル中の活性物質の含有量は、一般に、生成物の溶解度及び化学的特性、特定の投与様式、及び薬務の際に注意すべき規則に応じて決定される。例えば、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルク)と組み合わせた、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムのような賦形剤、並びにデンプン、アルギン酸及び特定の錯体ケイ酸塩のような崩壊剤が、錠剤を調製するのに使用することができる。カプセル剤を調製するために、高分子量ポリエチレングリコールの使用が有利である。水性懸濁剤を使用する場合、これらは、懸濁を促進する乳化剤を含有することができる。エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、クロロホルム又はこれらの混合物のような稀釈剤を使用することもできる。加えて、例えばイソマルト、ソルビトール、キシリトールのような低カロリー甘味剤を、本発明の配合に使用することができる。
非経口投与では、植物油(例えば、ゴマ油、落花生油、若しくはオリーブ油)、水性有機溶液(例えば、水及びプロピレングリコール)、注入用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)又は薬学的に許容される塩の滅菌水溶液中の本発明の組成物の乳剤、懸濁剤又は液剤を使用することができる。本発明の組成物の塩の液剤は、筋肉内又は皮下注入による投与に特に有用である。純粋な蒸留水中の塩の液剤を含む水性液剤は、(i)pHが安定的に調整され、(ii)十分な量の塩化ナトリウムで適切に緩衝され、かつ等張にされ、(iii)加熱、照射又は精密濾過により滅菌されている場合は、静脈内投与に使用することができる。本発明の類似体を含有する適切な組成物を、噴霧器での使用に適切な担体に、又は懸濁剤若しくは溶液エアゾールに溶解又は懸濁することができるか、或いは乾燥粉末吸入器での使用に適切な固体担体に吸収又は吸着させることができる。直腸内投与用の固体組成物には、既知の方法に従って配合された坐剤が挙げられる。製剤(すなわち、4−ヒドロキシイソロイシン単独及び/又は他の薬剤との組み合わせ)中の作用物質の適切な用量及び濃度は、投与される作用物質の投与量、投与経路、作用物質の性質、投与の頻度及び様式、望まれる療法、作用物質が投与される形態、作用物質の効力、治療される被験者の性別、年齢、体重及び全身状態、治療される状態の性質及び重篤度、治療されるあらゆる随伴疾患、並びに当業者に明白な他の要因のような多数の要因に応じて変わることが理解される。 医薬組成物の用量は、本発明の類似体の少なくとも治療有効量を含有し、好ましくは1つ以上の医薬投与単位を構成する。選択される用量を、治療の必要なヒト被験者に投与することができる。「治療有効量」とは、治療される被験者に治療有効性を付与する本発明の類似体の量を意味することが意図される。治療有効性は、客観的(すなわち、所定の試験又はマーカー(例えば、インスリン又はグルコースレベル)により測定可能)又は主観的(すなわち、被験者が効果の徴候又は感触を示す)であることができる。
医薬組成物の用量は、本発明の類似体の少なくとも治療有効量を含有し、好ましくは1つ以上の医薬投与単位を構成する。選択される用量を、治療の必要な哺乳動物の、例えばヒトの患者に投与することができる。「治療有効量」とは、疾患を治療するために被験者に投与される場合、治療される被験者に治療有効性を付与する本発明の類似体の量を意味することが意図される。治療有効性は、客観的(すなわち、所定の試験又はマーカー(例えば、インスリン又はグルコース血中レベル)により測定可能)又は主観的(すなわち、被験者が効果の徴候又は感触を示す)であることができる。例えば、2型糖尿病に関する一つの実施例において、「治療有効」量は、筋肉及び/若しくは脂肪組織によるグルコース取り込みを増加する、並びに/又は膵臓β細胞によるインスリン分泌を刺激する。2型糖尿病に関する別の実施例において、「治療有効」量は、未治療被験者と比べて、例えば少なくとも約20%、又は少なくとも約40%、又は更には少なくとも約60%、又は少なくとも約80%、被験者の血液中のグルコースレベルを低減する及び/又はインスリンレベルを増加する。
「治療有効量」に相当する量は、特定の化合物、投与経路、使用する賦形剤、疾患の状態及びその重篤度、それを必要とする被験者の個性、治療される被験者の年齢、体重など、及び疾患を治療する他の作用物質の併用の可能性のような要因に応じて変わる。それにもかかわらず、治療有効量は、当業者によって容易に決定することができる。
哺乳動物、特にヒトへの投与において、成人の治療では、1日あたり体重1kgで各活性化合物の約0.1mgから約50mg(例えば、約5mgから約100mg、約1mgから約50mg、又は約5mgから約25mg)の投与量を使用することができる。典型的な経口投与量は、例えば、1回以上の投与、例えば1から3回の投与で、1日あたり約50mgから約5g(例えば、約100mgから約4g、250mgから3g、又は500mgから2g)の範囲であることができる。投与量は、必要に応じて増やすことも減らすこともでき、当業者によって容易に決定することができる。例えば、特定の作用物質の量は、適切であると決定すれば、別の作用物質と組み合わせて使用する場合には減らすことができる。加えて、本明細書で記述される作用物質の投与に使用される標準的な量及び手法を参照することができる。
本明細書で記述されている抗糖尿病薬の例が、下記の表2に提供される。抗糖尿病薬は、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体と組み合わせた場合、これらの投与量で使用することができ、一般に、例えば250mgから1g/日(例えば、350から900、450から800、又は550から700mg/日)の範囲の量で投与される。あるいは、本発明の薬剤組み合わせを使用すると潜在的な追加的又は相乗的効果が得られるので、表2の量及び/又は投与されるヒドロキシル化アミノ酸の量は、当業者によって適切であると決定される場合、(例えば、約10から70%、20から60%、30から50%、又は35から45%)低減することができる。
いずれの場合でも、医師が個人に最も適した実際の投与量を決定する。上記の投与量は平均的な場合の例である。より高い又はより低い投与量範囲が利益をもたらす個別の場合がありうることは、当然であり、それは本発明の範囲内である。
投与に関しては、本発明の化合物又は組成物のいずれかを使用する治療の持続期間は、投与に関して本明細書の前記で提示されたもののような幾つかの要因に応じて変わる。それにもかかわらず、投与の適切な持続期間は、当業者によって容易に決定することができる。特定の実施例によると、本発明の化合物は、毎日、毎週、又は連続的に投与される。

Figure 2008530197
Figure 2008530197
本発明の類似体及び組成物は、炭水化物代謝の障害、特に2型糖尿病の治療において主に有効であると考えられる。しかし、発明の類似体及び組成物は、脂肪分布に影響を与えることができるので、HIV及び脂血症に関連する脂肪異栄養症が挙げられるが、これに限定はされない脂肪代謝の障害に関しても有用でありうると考えられる。
本発明の類似体を他の関連又は非関連用途に使用することも考えられる。例えば、心血管機能を改善するために、本発明の化合物を被覆したカテーテルのような留置装置を提供するのに有用でありうる。
実施例
本明細書の下記に記載される実施例は、本発明の特定の代表的な化合物の例示的な合成を提供する。また提供されるものは、本発明の化合物のグルコース取り込み刺激物質及びインスリン分泌刺激物質としてのその活性をアッセイする例示的な方法である。これらの実施例は、当業者が本発明をより詳しく理解し、実施することができるように提示され、その範囲を定義又は限定することは意図されていない。
実施例1:4−ヒドロキシイソロイシンの類似体の調製の一般手順
A)一般実験手順
4−ヒドロキシイソロイシンの例示的な線状及び環状類似体の合成のための合成スキームを示す図1から14が参照される。
図1は、SSS、SSR、SRS及びSRR立体配置の4−ヒドロキシイソロイシンの多様な類似体の合成を示す。イミン中間体1を、p−アニシジン及びエチルグリオキサレートから調製した(Cordova et al.,J.Am.Chem.Soc.124:1842−43,2002)。触媒としてのL−プロリンの存在下でのイミン1と適切なケトンとの反応によって、2S,3S異性体(2)を得た。C−3でのエピマー化を、塩基、例えば1,5−ジアザシビクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)により達成して、2S,3R異性体(3)を得た。4−ヒドロキシイソロイシンの(2S,3S,4S)、(2S,3S,4R)、(2S,3R,4S)及び(2S,3R,4R)類似体を、2又は3からそれぞれ以下のようにして得た。
硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)による2のアミン部分の脱保護(p−メトキシフェニル基の除去)によって、4を得て、続く加水分解により、(2S,3S)−4−ケト類似体(5)を得た同様に、3の脱保護によって6を得て、これの塩基加水分解によって、(2S,3R)−4−ケト類似体(7)を得た。NaBH若しくはラネーニッケルによる4及び6の還元、又は2及び3の単一工程脱保護/還元によって、ラクトン(9及び11)のジアステレオマー混合物、及び開鎖中間体(8及び10)をそれぞれ生じた。8及び9の混合物の加水分解、続く精製によって、(2S,3S,4S)及び(2S,3S,4R)類似体12及び13をそれぞれ得た。同様に、(2S,3R,4S)及び(2S,3R,4R)類似体、すなわち14及び15を、化合物10及び11の混合物の加水分解から得た。
3−置換4−ヒドロキシプロリン系類似体を図2で示したように合成した。4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(16)と、クロロトリメチルシラン、トリエチルアミンとの反応、続くブロモ−フェニルフルオレン/Pb(NOとの反応によって、保護中間体(17)を得た。塩化オキサリル及びDMSOによる17のSwern酸化によって、主要中間体PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)を得た。この中間体のC−3でのアルキル化によって、多様な3−置換類似体を得た。18のモノアルキル化を、塩基としてn−ブチルリチウムを使用して達成し、化合物19を得て、一方、ジアルキル化を、塩基としてKHMDSを使用して実施し、化合物23を得た。アルキル化オキソプロリン中間体(19及び23)の還元によって、ヒドロキシル中間体20及び24をそれぞれ得た。20の塩基加水分解によって、酸(21)を得て、その接触水素化分解によって、所望の3−メチル類似体(22)を得た。対応するジメチル中間体(24)を接触水素化分解に付し、boc無水物によりその場で保護して、Boc中間体(25)を得て、その脱保護及び酸加水分解によって、所望の3−ジメチル類似体(26)を得た。アルデヒドによる主要中間体PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)のアルキル化、続く、化合物22の合成について上記で記載した反応シーケンス、すなわち、還元、塩基加水分解及び接触水素化分解によって、3−置換類似体33及び34を得た。
図3で示されているように、Bocプロリンメチルエステルを、臭化アリル及びLDAを使用してアルキル化して、N−Boc−α−アリルプロリンメチルエステル(35)を得て、続いてそれを、塩基加水分解を介して遊離カルボン酸(36)に変換した。次に、N−Boc−α−アリルプロリンをm−クロロ過安息香酸と反応させて、エポキシ誘導体(37)を得た。TFAによるBoc保護基の除去、続く数回の凍結乾燥による過剰TFAの除去によって、所望のα−オキシラニルメチル−プロリン類似体(38)を得た。
化合物40の合成経路が図4に示されている。プロピレンオキシドを使用して、L−プロリンHCl塩を中和した。プロピレンオキシドと酸塩との発熱反応は、エポキシドとアミン部分との更なる反応をもたらして、N−ヒドロキシプロピル置換アミノ酸(39)を形成した。化合物39の塩基加水分解によって、所望の酸(40)を得た。
同様に、エタノール中の塩化チオニルとの反応によりL−バリンから合成された、L−バリンエチルエステル(66)と、プロピレンオキシドとの反応によって、一置換アミノ酸(67)、また二置換アミノ酸(68)を得た(図7)。所望のN−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリン(69)を、一置換アミノ酸(67)の塩基加水分解の後で単離した(図7)。図9で示されている同様の化学作用は、N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−フェニルアラニン(77)の1工程合成を示す。この場合、L−フェニルアラニンをそのまま使用した。すなわち、酸部分はバリン化合物69の場合のエステルのように保護されていなかった。二置換化合物(78)も副産物として観察された。
図5で示されている類似体を、対応する酸又はケトンのいずれかから出発して調製した。例えば、シクロヘキシル酸を、TBTUとN−メチルO−メチルヒドロキシルアミンとの反応により、ヒドロキサメート(41)に変換した。次にヒドロキサメート(41)を、メチルリチウムとの反応によって、ケトン(43)に変換した。このシクロヘキシルメチルケトン(43)とジエチルオキサレートとの反応によって、4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(47)を得た。化合物47とヒドロキシルアミンとの反応によって、オキサゾール中間体(51)を得た。51の塩基加水分解によって酸(55)を得て、それのラネーニッケルによる水素化分解によって、所望の類似体2−アミノ−4−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−酪酸(59)を得た。上記で記載された化学作用を、対応する酸又はケトンで繰り返して、2−アミノ−4−シクロペンチル−4−ヒドロキシ−酪酸(60)、2−アミノ−4−ヒドロキシ−4−フェニル−酪酸(61)及び2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチルl−ヘキサン酸(62)のような類似体を得た。
ジピペコリン酸中間体(63)を、α−メチルベンジルアミンとエチルグリオキシレートとの縮合反応から調製した(図6)。BH.THFによるヒドロホウ素化によって、5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(64)の保護形態を得た。加水分解及び接触水素化分解によって、5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(65)の単離をもたらした。
Boc保護トランス−4−ヒドロキシプロリン(71)のキラリティーを、ミツノブ反応条件(Silverman et al.,Org.Lett.3:2481−2484,2001 and Org.Lett.3:2477,2001)を使用して、化合物72に転化した(図8)。化合物72から化合物73へ、化合物74への加水分解、及びTFA/DCMによる中間体74のBocの除去によって、所望の化合物75を得た。化合物75のメチルエステル誘導体、すなわち化合物76は、74をメタノール中の塩化チオニルと反応させることによって調製した。
(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンのアミノ酸部分の保護は、DMF/水混合物中の塩基としてのCsCO及びBnBrを使用する1工程によって、良好な全収率で達成した(図10)。反応混合物は、主に開鎖化合物(79)と少量の対応するラクトン(80)を含有した。開鎖中間体(79)の酸化、続く水素化分解によって、所望の4−ケト類似体(82)を良好な収率で得た。ヨウ化マグネシウムメチルの保護ケト中間体(81)へのグリニャール添加によって、ジベンジルラクトン(83)を中程度の収率で得た。ギ酸及びPd−C触媒反応条件を使用した脱保護、又は水素化分解によって、ラクトン(84)を良好な収率で得た。最後に、LiOHによるラクトンの加水分解によって、所望の(2S,3R)類似体85を単離収率90%で得た(図10)。
図11に記載された類似体は、イミン(1)と、1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン又は1−ブロモ−2−メチルブタ−2−エンのいずれかとの反応によって、縮合物87及び88をそれぞれ得ることから出発して合成した。PMP基の除去をヨードソベンゼンジアセテートよって達成し、続くBoc無水物によるアミノ酸のその場での保護によって、89及び90をそれぞれ得た。エステル部分の加水分解、続くDME中のN−ヨードスクシインイミドとの反応によって、ヨードラクトン(化合物93及び94)を得た。nBuSnH及びAIBNを使用して、ヨード官能基を除去し、続くジクロロメタン中のTFAによるBoc基の除去によって、主要なラクトン中間体(それぞれ、化合物97及び98)を得た。塩基条件下での97の加水分解によって、99a及び99bの鏡像異性体混合物(SS及びRR異性体)の単離をもたらした。同様に、化合物98の塩基加水分解によって、化合物100a及び100b(この場合でも、SS及びRR異性体の鏡像異性体混合物)並びに101a及び101b(SR及びRS異性体の鏡像異性体混合物)の単離をもたらした。化合物102a及び102bを、酸性条件下でのBoc基の除去によって、化合物92及び91からそれぞれ得た。
図12で示されている化合物は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン又はこれらのラクトン形態(103)のいずれかから出発して得た。ラクトン(103)の直接の誘導体化によって、N−Ac(104)、N−Bz(105)及びN−Bn(106)誘導体を得た。N−トシレート(107a)及びN,N−ジトシラート(108a)誘導体を、トリエチルアミンの存在下でのラクトン(103)とp−トルエンスルホニルクロリドとの反応によって、反応混合物から単離した。モノトシレート化ラクトン(107a)の塩基加水分解によって、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンのN−Ts誘導体(111a)を得て、同様に、化合物107aと、ジクロロメタン中のピロリジンとの反応によって、アミド類似体(112a)を得た。PCCによるアミド(112a)の酸化によって、対応する4−ケト誘導体(113a)を得た。o−ニトロベンゼンスルホニルクロリドとラクトン(103)との反応によって、N−Ns誘導体(109)を得て、それと、ジクロロメタン中のピロリジンとのトリエチルアミンの存在下での反応によって、対応するN−Nsアミド類似体(110)を得た。
驚くべきことに、ラクトン(103)と、ジクロロメタン中のピロリジンとの反応によって、H NMRで追加のメチレン信号を示す化合物を得た。それは、N及びOが−CH−基で架橋している化合物、すなわち、アミド(116)であることが判明した。−CH−基の供給源が溶媒であると結論づけること、すなわち、この場合はジクロロメタンが中間体と反応すると結論づけることが妥当であると思われる。また、ピロリジンによるラクトンの開放によってアミド中間体を形成し、続いてジクロロメタンと中間体のN及びOとの反応によって化合物116を生じる、と提案することが妥当であると思われる。架橋アミド(116)をトシレート化及びベンジル化して、対応する誘導体117及び118を得た。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンとCbzClとの反応によって、Cbz−ラクトン(114)をほぼ定量収率で得て、更に、それとピロリジンとの反応によって、置換アミド(115)を得た。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンとTBME/水混合物中の酢酸ブロモエチルとの反応からの反応混合物の精製によって、一置換二酸(121a)及び二置換三酸(121b)の単離をもたらした。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンのN,N−ジベンジル誘導体(123)を、対応するラクトン(122)の加水分解、次に(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンから2工程で調製することによって得た。
図13は、SS(128)及びSR(133)誘導体のエナンチオ選択的合成を示す。これらの2つの化合物(化合物69)のジアステレオマー混合物を異なる方法を使用して合成し、図7に示されている。(S)−乳酸エチルエステル(124)をDHPと反応させて、THP保護中間体(124)を得て、それを、DIBALで還元して、アルデヒド(126)を得た。L−バリンメチルエステル塩酸塩及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムによるアルデヒド(126)の主要な変換である還元的アミノ化によって、保護化合物(127)を得た。エステル部分を酸にする塩基加水分解及び酸によるTHP基の除去によって、所望のSS異性体(128)を優れた全収率で得た。上記の反応スキームを(R)−乳酸エチルエステルにより繰り返して、SR異性体(133)を、ここでも優れた単離収率で得た。
図14は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの2つのジアステレオ異性体及び類似体(12b及び13b)の合成を示す。イミン(1)と2−ペンタノンとのL−プロリンの存在下でのマンニッヒ縮合反応によって、所望のSSケト中間体(134)を得た。PMP基を硝酸第二セリウムアンモニウムで除去し、メタノール中での水素化ホウ素ナトリウム反応によって、ラクトン(136)を2つのジアステレオ異性体の混合物として得た。ラクトンの塩基加水分解及び精製によって、SSS異性体(12b)、またSSR異性体(13b)を得た。
B)詳細な実験手順
化合物1から136の調製に使用した詳細な反応条件は、以下である。
化合物1の合成
1リットルの丸底フラスコにおけるトルエン(400mL)中のp−アニシジン(50g、406mmol)の撹拌した溶液に、硫酸ナトリウム(200g、約2.5当量)を加えた。エチルグリオキサレート(82mL、トルエン中50%、406mmol)を上記の混合物にゆっくりと加え、混合物を30分間撹拌した。この時間の後、硫酸ナトリウムを、セライトを使用して濾取し、トルエンを減圧下で除去した。化合物1(80g、95%)を乾燥後に単離し、次の反応にそのまま使用した。
イミン(1)によるケトンの不斉縮合の一般手順
イミン1(1当量)を、無水DMSO(40ml)中のケトン(22当量)及びL−プロリン(0.35当量)の混合物に、窒素下、室温で滴加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をリン酸緩衝剤(pH7.4)で稀釈し、続いて酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。目的化合物(2)を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製の後で単離した。幾つかの場合において、過剰ケトンを減圧下で、又はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより除去した。
マンニッヒ縮合物(2)の異性化の一般手順
最小量の溶媒中の(2S,3S)異性体(2)の溶液に、0.4当量のDBN(1,4−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン)を加え、混合物を開放フラスコ中、室温で一晩混合した。溶媒を、反応混合物の全体にアルゴン流を吹き込んで蒸発させた。粗混合物を最小量の溶媒に再溶解し、上記の手順を、2つのジアステレオ異性体の比率が変わらなくなるまで数回繰り返した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、高分割シリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製して、主に(2S,3R)ジアステレオ異性体を得た。
以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3S)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−メチル−4−オキソ−ヘキサン酸エチル(2b)の合成
2b:黄色の油状物(72%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.04(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.21(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.24(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.55(q,J(H,H)=7.2Hz2H,H),3.03(m,1H,H),3.73(s,3H,H17),3.90(brs,1H,H10),4,15(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.30(m,1H,H);6.63−6.66(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H12,H16),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H13,H15).13C NMR(CDCl,75MHz):δ7.53(C),12.51(C),14.08(C),34.32(C),48.37(C),55.59(C17),59.65(C),61.43(C),114.71,115.61(C12,C13,C15,C16),140.76(C11),152.96(C14),172.85(C),211.81(C).MSm/z:294(M+1),316(M+23).
(2S,3R)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−メチル−4−オキソ−ヘキサン酸エチル(3b)の合成
3b:黄色の油状物(60%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.06(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.22(m,6H,H,H),2.55(q,J(H,H)=7.2Hz2H,H),3.03(m,1H,H),3.73(s,3H,H17),3.90(brs,1H,H10),4.15(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.26(m,1H,H),6.63−6.66(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H12,H16),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H13,H15).13CNMR(CDCl,75MHz):δ7.46(C),13.22(C),14.08(C),34.94(C),48.29(C),55.59(C17),60.69(C),61.07(C),114.71,115.77(C12,C13,C15,C16),140.70(C11),153.03(C14),172.68(C),212.10(C).MSm/z:294(M+1),316(M+23).
(S)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((S)−2−オキソ−シクロヘキシル)−酢酸エチル(2e)の合成
2e:褐色の油状物(85%)。HNMR(CDCl,200MHz):δ1.21(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.65−2.49(m,8H,H,H,H,H10),2.81(m,1H,H),3.74(s,3H,H18),3.87(brs,1H,H11),4.14(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.23(d,J(H,H)=5.3Hz,1H,H),6.70−6.73(d,J(H13,H14)=9.2Hz,2H,H13,H17),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=9.2Hz,2H,H14,H16).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.08(C),24.71(C),26.81(C),29.54(C10),41.78(C),53.50(C),55.64(C18),58.05(C),61.08(C);114.70,116.01(C13,C14,C16,C17),141.08(C12),152.99(C15),173.40(C),210.02(C).MS(IC)m/z:306(M+1).
(S)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((R)−2−オキソ−シクロヘキシル)−酢酸エチル(3e)の合成
3e:橙色の油状物(60%、純度98%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.22(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.65−2.49(m,8H,H,H,H,H10),3.11(m,1H,H),3.74(S,3H,H18),3.99(d,J(H,H)=3.7Hz,1H,H),4.15(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.24(brs,1H,H11),6.62−6.65(d,J(H13,H14)=8.7Hz,2H,H13,H17),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=8.7Hz,2H,H14,H16).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.04(C),24.47(C),26.77(C),30.45(C10),41.73(C),53.51(C),55.61(C18),58.99(C),61.09(C),114.67,115.53(C13,C14,C16,C17),142.09(C12),152.69(C15),172.97(C),210.87(C).MS(IC)m/z:306(M+1).
(S)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((S)−2−オキソ−シクロヘプチル)−酢酸エチル(2f)の合成
2f:酢酸エチルからの再結晶化、黄色の固体(65%)。HNMR(CDCl,200MHz):1.20(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.31−2.02(m,8H,H,H,H10,H11),2.52(m,2H,H),2.92(m,1H,H),3.73(s,H,H19),3.92(brs,1H,H12),4.13(q,J(H,H)=7,1Hz,1H,H),4.26(d,J(H,H)=5.9Hz,1H,H),6.64−6.68(d,J(H14,H15)=9Hz,2H,H14,H18),6.73−6.78(d,J(H14,H15)=9Hz,2H,H15,H17).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.11(C),24.71,27.12,29.22,29.80(C,C,C10,C11),43.86(C),55.16(C),55.64(C19),60.62(C),61.17(C),114.72,115.99(C14.C15.C17.C18),140.93(C13),153.05(C16),173.14(C),214.34(C).MS(E)m/z:342(M+23).
(S)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((R)−2−オキソ−シクロヘプチル)−酢酸エチル(3f)の合成
3f:黄色の油状物(純度99%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.23(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.32−2.03(m,8H,H,H,H10,H11),2.54(m,2H,H),3.03(m,1H,H),3.73(s,3H,H19),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.29(brs,1H,H12),4.31(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),6.66−6.69(d,J(H14,H15)=9.1Hz,2H,H14,H18),6.76−6.80(d,J(H14,H15)=9.1Hz,2H,H15,H17).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.09(C),24.15,27.11,28.94,29.82(C,C,C10,C11),43.80(C),54.29(C),55.62(C19),60.60(C),61.21(C),114.79,115.15(C14.C15.C17.C18),140.92(C13),152.66(C16),172.50(C),214.09(C).MS(E)m/z:342(M+23).
(2S,3S)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−メチル−3−フェニルペンタン酸エチル(2c)の合成
2c:ヘキサンエーテルからの再結晶化、黄色の固体(75%)。HNMR(CDCl,200MHz):δ1.25(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),2.15(s,3H,H),3.51(brs,1H,H14),3.74(s,3H,H21),4.19(q,J(H,H)=7.1Hz,1H,H),4.25(d,J(H,H)=8.5Hz,1H,H),4.64(d,J(H,H)=8.5Hz,1H,H),6.58−6.62(d,J(H16,H17)=9Hz,2H,H16,H20),6.70−6.74(d.J(H16,H17)=9Hz,2H,H17,H19),7.24−7.37(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C(CDCl.75MHz):δ14.09(C),29.19(C),55.60(C21),59.78(C)61.29(C),61.53(C),114.49,116.12(C16,C17,C19,C20),128.12(C11),129.04.129.19(C,C10,C12,C13),134.34(C),140.61(C15),153.01(C18),173.22(C),206.09(C).MS(E)m/z:364(M+23).
(2S,3R)−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−メチル−3−フェニルペンタン酸エチル(3c)の合成
3c:黄色の油状物(純度90%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ0.88(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),2.17(s,3H,H),3.74(s,3H,H21),3.78(brs,1H,H14),3.84(q,J(H,H)=7.1Hz,1H,H),4.11(d,J(H,H)=8.7Hz,1H,H),4.55(d,J(H,H)=8.7Hz,1H,H),6.65−6.68(d,J(H16,H17)=9Hz,2H,H16,H20),6.72−6.75(d,J(H16,H17)=9Hz,2H,H17,H19),7.32(brs,5H,H,H10,H11,H12,H13).13CNMR(CDCl,75MHz):δ13.31(C),29.53(C),55.11(C21),60.40(C)61.07,61.77(C,C),114.30,116.19(C16,C17,C19,C20),127.77(C11),128.63,128.92(C,C10,C12,C13),133.82(C),140.70(C15),152.96(C18),172.54(C),205.21(C).MS(E)m/z:364(M+23).
(2S,3S)−3−ベンジル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−オキソペンタン酸エチル(2d)の合成
2d:黄色の固体(60%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),2.04(s,3H,H),3.09(m,2H,H),3.34(m,1H,H),3.75(s,3H,H22),4.08(brs,1H,H15),4.18(q,J(H,H)=7.1Hz,1H,H),4.19(m,1H,H),6.49−6.52(d,J(H17,H18)=9Hz,2H,H17,H21),6.73−6.76(d,J(H17,H18)=9Hz,2H,H18,H20),7.24−7.37(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C(CDCl,75MHz):δ14.14(C),30.98(C),34.67(C),55.68(C22),57.02(C),58.41(C),61.52(C),114.81,115.32(C17,C18,C20,C21),126.69(C12),128.64,129.05(C10,C11,C13,C14),138.66(C),140.35(C16),152.93(C22),172.52(C),209.36(C).MS(E)m/z:356(M+1),378(M+23).
(2S,3R)−3−ベンジル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−オキソペンタン酸エチル(3d)の合成
3d:黄色の油状物(純度99%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.20(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.08(s,3H,H),2.98(m,2H,H),3.43(m,1H,H),3.74(s,3H,H22),4.13(m,3H,H,H),4.45(brs,1H,H15),6.58−6.61(d,J(H17,H18)=8.8Hz,2H,H17,H21),6.76−6.79(d,J(H17,H1)=8.8Hz,2H,H18,H20),7.17−7.30(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13CNMR(CDCl,75MHz):δ13.93(C),31.01(C),34.53(C),55.33(C22),55.67(C),58.79(C),60.99(C),114.48,115.47(C17,C18,C20,C21),126.49(C12),128.46,128.79(C10,C11,C13,C14),138.02(C),140.70(C16),152.73(C22),172.75(C),209.77(C).MS(E)m/z:356(M+1),378(M+23).
硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)によるγ−オキソ−α−(4−メトキシフェニルアミノ)エステルのp−メトキシフェニル(PMP)基の脱保護の一般手順
CHCN(6ml)中のγ−オキソ−α−(4−メトキシフェニルアミノ)エステル(10mmol)の溶液に、0℃で、水(60mL)中の硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN、3当量)の溶液を、急速ではあるが滴下により撹拌しながら加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。CHCl(60mL)を、反応混合物に加え、相を分離した。有機相を、0.1N HCl水溶液(60mL)で洗浄した。水相を合わせ、CHCl(3×130mL)で抽出し、NaCO(2N)でpH7に塩基性化し、CHCl(3×150mL)で再び抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、γ−オキソ−α−アミノエステルを得た。以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3R)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸エチル(6a)の合成
6a:透明な油状物(88%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.16(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),1.24(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.70(brs,1H,H),2.17(s,3H,H),2.92(m,1H,H),3.53(d,J(H,H)=6.4Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7,2Hz,2H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ13.25(C),14.00(C),28.73(C),50.18(C),56.72(C),60.89(C),174.26(C),210.06(C).MS(IC)m/z:174(M+1).
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸エチル(4a)の合成
4a:透明な油状物(88%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.11(d,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.25(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.70(brs,1H,H),2.20(s,3H,H),2.92(m,1H,H),3.86(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7,2Hz,2H,H).13C(CDCl,50MHz):δ10.82(C),14.07(C),28.24(C),49.64(C),55.26(C),61.16(C),174.18(C),209.80(C).MS(IC)m/z:174(M+1).
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソヘキサン酸エチル(4b)の合成
4b:透明な油状物(84%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.04(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.11(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.25(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.52(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H),2.91(m,1H,H),3.84(d,J(H,H)=5.0Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ7.58(C),11.23(C),14.09(C),34.03(C),48.74(C),55.45(C),61.10(C),174.15(C),212.44(C).MS(IC)m/z:188(M+1).
(2S,3R)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソヘキサン酸エチル(6b)の合成
6b:透明な油状物(84%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.02(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.14(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.24(t,3J(H,H)=7.2Hz,3H,Hi),2.50(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H),2.91(m,1H,H),3.53(d,J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ7.46(C),13.69(C),14.09(C),34.98(C),49.22(C),57.04(C),60.94(C),174.48(C),212.89(C).MS(IC)m/z:188(M+1).
(S)−2−アミノ−2−((S)−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(4e)の合成
4e:透明な油状物(80%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.62−2.09(m,6H,H,H,H10),2.25−2.45(m,2H,H),2.98(m,1H,H),3.35(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),4.17(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.14(C),24.87,27.11,30.76(C,C,C10),41.94(C),53.70,55.33(C,C),60.96(C),174.40(C),211.20(C).
(S)−2−アミノ−2−((R)−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(6e)の合成
6e:透明な油状物(80%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.62−2.09(m,6H,H,H,H10),2.25−2.45(m,2H,H),2.98(m,1H,H),3.35(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),4.17(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.14(C),24.87,27.11,30.76(C,C,C10),41.94(C),53.70,55.33(C,C),60.96(C),174.40(C),211.20(C).
(S)−2−アミノ−2−((S)−2−オキソシクロヘプチル)酢酸エチル(4f)の合成
4f:透明な油状物(80%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.31−2.02(m,8H,H,H,H10,H11),2.52(m,2H,H),2.92(m,1H,H),3.83(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),4.18(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.15(C),23.92,26.55,29.57,29.87(C,C,C10,C11),43.87(C),55.24,56.08(C,C),61.03(C),174.58(C),214.71(C).
(S)−2−アミノ−2−((R)−2−オキソシクロヘプチル)酢酸エチル(6f)の合成
6f:透明な油状物(80%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.28(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.31−2.02(m,8H,H,H,H10,H11),2.52(m,2H,H),3.07(m,1H,H),3.56(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H4),4.18(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13CNMR(CDCl,50MHz):δ13.95(C),23.67,28.19,29.23,29.45(C,C,C10,C11),43.73(C),54.87,57.20(C,C),60.78(C),174.23(C),214.33(C).
(2S,3S)−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸エチル(4c)の合成
4c:透明な油状物(65%)。HNMR(CDCl,200MHz):δ1.24(t,J(H1,H)=7.1Hz,3H,H),1.47(brs,2H,H14),2.06(s,3H,H),4.12(m,4H,H,H,H),7.20−7.33(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13CNMR(CDCl,50MHz):δ13.85(C),29.03(C),55.79(C),60.92(C),62.20(C),127.86(C11),128.85,129.02(C,C10,C12,C13),134.27(C),173.34(C),206.69(C).
(2S,3R)−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸エチル(6c)の合成
6c:透明な油状物(65%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ0.91(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.63(brs,2H,H14),2.08(s,3H,H),3.93(m,4H,H,H,H),7.18−7.31(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13CNMR(CDCl,75MHz):δ13.56(C),29.79(C),57.18(C),60.50(C),63.54(C),127.77(C11),128.66,128.91(C,C10,C12,C13),134.73(C),173.73(C),206.59(C).
(2S,3S)−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸エチル(4d)の合成
4d:透明な油状物(50%)。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.02(s,3H,H),2.96(m,2H,H),3.27(m,1H,H),3.79(d,J(H,H)=5.3Hz,1H,H),4.13(m,1H,H),7.14−7.31(m,5H,H10,H11,H12,H13,H14).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.12(C),30.61(C),33.41(C),55.04(C),57.41(C),61.35(C),126.46(C12),128.51,128.97(C10,C11,C13,C14),138.95(C),173.83(C),209.71(C).
(2S,3R)−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸エチル(6d)の合成
6d:透明な油状物(50%)。HNMR(CDCl,300MHz):1.27(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.04(s,3H,H),2.96(m,2H,H),3.27(m,1H,H),3.44(d,J(H,H)=5.9Hz,1H,H),4.17(m,1H,H),7.17−7.33(m,5H,H10,H11,H12,H13,H14).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.10(C),31.18(C),34.73(C),55.40(C),56.55(C),61.09(C),126.52(C12),128.56,128.84(C10,C11,C13,C14),138.62(C),174.78(C),210.43(C).
γ−オキソ−α−アミノエステルの加水分解の一般手順
O/MeOH(0.35M)中のγ−オキソ−α−アミノエステルの溶液に、2N KOH水溶液(1.1当量)を滴加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。2N HCl水溶液を加えてpHを6に調整した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸(5a)の合成
5a:油状物(50%)。HNMR(DO,300MHz):δ1.26(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.33(S,3H,H),3.36(m,1H,H),4.10(d,J(H,H)=3.7Hz,1H,H).13CNMR(DO,50MHz):δ10.85(C),28.15(C),46.61(C),55.17(C),173.48(C),214.76(C).
(2S,3R)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸(7a)の合成
7a:油状物(56%)。HNMR(DO,300MHz):δ1.31(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.30(s,3H,H),3.36(m,1H,H),3.95(d,J(H,H)=5.1Hz,1H,H).13CNMR(DO,50MHz):δ12.48(C),28.38(C),46.76(C),56.39(C),173.32(C),214.54(C).
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−4−ヘキサン酸(5b)の合成
5b:橙色の油状物(80%)。HNMR(DO,200MHz):δ1.02(t,J(H,H)=6.9Hz,3H,H),1.21(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.67(m,2H,H),3.35(m,1H,H),4.04(d.J(H.H)=4.1Hz.1H.H).13CNMR(DO.50MHz):δ7.30(C),11.20(C),34.56(C),45.64(C),56.72(C),173.53(C),217.49(C).
(2S,3R)−2−アミノ−3−メチル−4−ヘキサン酸(7b)の合成
7b:橙色の油状物(80%)。HNMR(DO.200MHz):δ1.02(m,3H,H),1.29(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.67(m,2H,H),3.35(m,1H,H),3.89(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),13CNMR(DO,50MHz):δ7.30(C),12.99(C),34.75(C),45.64(C),55.50(C),173.32(C),217.70(C).
(S)−2−アミノ−2−((S)−2−シクロヘキシル)酢酸(5e)の合成
5e:黄色の油状物(63%)。HNMR(DO,300MHz):δ1.72(m,4H,H,H),1.89−2.17(m,4H,H,H),2.54(m,1H,H),3.25(m,1H,H),4.17(d,J(H,H)=2.2Hz,1H,H),13CNMR(DO,50MHz):δ24.54(C),27.10(C),27.87(C),41.74(C),50.75(C),53.66(C),173.66(C),215.30(C).
(S)−2−アミノ−2−((R)−2−シクロヘキシル)酢酸(7e)の合成
7e:油状物(63%)。HNMR(DO,300MHz):δ1.72(m,4H,H,H),1.89−2.17(m,4H,H,H),2.54(m,1H,H),3.25(m,1H,H),3.74(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H).13CNMR(DO,50MHz):524.76(C),27.44(C),31.34(C),42.06(C),50.75(C),55.14(C),173.66(C),215.54(C).
(S)−2−アミノ−2−((S)−2−シクロヘプチル)酢酸(5f)の合成
5f:透明な油状物(70%)。HNMR(DO,300MHz):δ1.31−2.01(m,8H,H,H,H,H),2.45−2.77(m,2H,H),3.43(m,1H,H),4.05(d,J(H,H)=2.6Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ23.22,25.97,29.29,29.71(C,C,C,C);43.48(C),51.64(C),55.96(C),173.73(C),219.05(C).
(S)−2−アミノ−2−((R)−2−シクロヘプチル)酢酸(7f)の合成
7f:透明な油状物(70%)。HNMR(DO,300MHz):δ1.31−2.01(m,8H,H,H,H,H),2.45−2.77(m,2H,H),3.43(m,1H,H),3.87(d,J(H,H)=4.1Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ23.22,27.91,28.93,29.26(C,C,C,C),43.79(C),51.39(C),57.39(C),173.53(C),219.52(C).
(2S,3S)−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸(5c)の合成
5c:透明な油状物(60%)。HNMR(DO,300MHz):δ2.20(s,3H,H),4.08(d,J(H,H)=6.8Hz,1H,H),4.59(d,J(H,H)=6.8Hz,1H,H),7.28−7.49(m,5H,H,H,H,H10,H11).13CNMR(DO,75MHz):δ29.12(C),57.28(C),58.55(C),128.68(C),129.73,130.05(C,C,C10,C11),133.44(C),173.43(C),211.17(C).
(2S,3R)−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸(7c)の合成
7c:透明な油状物(60%)。HNMR(DO,300MHz):δ2.23(s,3H,H),4.37(d,J(H,H)=6.1Hz,1H,H),4.57(d,J(H,H)=6.1Hz,1H,H),7.28−7.49(m,5H,H,H,H,H10,H11).13CNMR(DO,75MHz):δ29.13(C),56.01(C),58.94(C),129.20(C),129.50,130.13(C,C,C10,C11),132.03(C),173.43(C),211.17(C).
(2S,3S)−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸(5d)の合成
5d:透明な油状物(70%)。HNMR(DO,300MHz):δ2.01(s,3H,H),2.96(m,2H,H),3.61(m,1H,H),4.01(m,1H,H),7.29−7.46(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13CNMR(DO,75MHz):δ31.10(C),33.69(C),54.10(C),55.59(C),127.40(C10),129.32,129.43(C,C,C11,C12),138.07(C),173.82(C),214.92(C).
(2S,3R)−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸(7d)の合成
7d:透明な油状物(70%)。HNMR(DO,300MHz):δ2.10(s,3H,H),2.92−3.20(m,2H,H),3.76(m,1H,H),3.81(m,1H,H),7.29−7.46(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13CNMR(DO,75MHz):δ30.97(C),34.35(C),53.77(C),55.59(C),127.54(C10),129.22,129.32(C,C,C11,C12),137.91(C),173.37(C),215.26(C).
γ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順
γ−オキソ−α−アミノ−エステルの脱保護−還元に関わる一般的な1工程法:
MeCN(6mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、水(60mL)中のCAN(3当量)の溶液を、急速ではあるが滴下して加え、同時に反応混合物の温度を0℃に保持した。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。ジクロロメタン(60mL)を、反応混合物に加え、相を分離した。有機相をHCl水溶液(0.1N、60mL)で洗浄し、水相を合わせ、ジクロロメタンで2回洗浄した。水相を、NaCO(2N)の水溶液でpH7に塩基性化し、0℃に冷却した。上記の溶液にNaBH(1.5当量)を加え、混合物を0℃で90分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。アミノラクトン又はγ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを含有する粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な化合物を得た。
水素化ホウ素ナトリウムによるγ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順:
MeCN(6mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、NaBH(1.2当量)を加え、反応混合物を90分間撹拌した。水(40mL)を加えて、過剰水素化物を中和し、続いてジクロロメタン(40mL)を加えた。相を分離した後、水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗γ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
水素化ホウ素ナトリウム及びCeCl.7HOによるγ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順:
MeOH(30mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、0℃で、CeCl.7HO(0.4当量)を加えた。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、続いてNaBH(1.2当量)を加え、90分間撹拌した。水(40mL)を加えて、過剰水素化物を中和し、続いてジクロロメタン(40mL)を加えた。相を分離した後、水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗γ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
ラネーニッケルによるγ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順:
MeOH(30mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、室温で、市販のラネーニッケルをへらにより多く加えて、灰黒色の溶液を得て、反応混合物を激しく撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水素ガスでパージした。反応混合物を水素雰囲気下(1気圧)、室温で24時間撹拌した。粗反応混合物をセライトで濾過し、続いて、アミノラクトン及び/又はγ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを含有する錯体反応混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
化合物8bの合成
8b:1工程脱保護−還元シーケンスに従って、ジアステレオマー混合物を、透明な油状物として56%で得た。HNMR(CDCl,300MHz):δ0.77(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),0.91(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.25(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.31−1.59(m,1H,H),1.99(m,1H,H),3.62(d,J(H,H)=2.8Hz,1H,H),3.78(m,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H).
化合物9bの合成
9b:1工程脱保護−還元シーケンス又は非保護エチルエステルの還元のいずれかに従って、ジアステレオマー混合物を、透明な油状物として40%で得た。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.07(t,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),1.23(d,J(H,H)=5.3Hz,3H,H),1.63(m,1H,H),1.85(m,1H,H),3.24(d,J(H,H)=11.3Hz,1H,H),3.91(m,1H,H).
HNMR(CDCl,300MHz):δ1.06(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.17(d,J(H,H)=6.8Hz,3H,H),1.43−1.67(m,1H,H),2.34(m,1H,H),3.26(d,J(H,H)=10.5Hz,1H,H),4.41(m,1H,H),MS(IC)mIr.144(M+1).
化合物8eの合成
8e:1工程脱保護−還元シーケンス又はラネーニッケルによる非保護エチルエステルの還元のいずれかに従って、ジアステレオマー混合物を、透明な油状物として56%で得た。HNMR(CDCl,200MHz):δ1.23(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.15−1,98(m,9H,H,H,H,H,H10),3.15(brs,3H,H11,H12),3.46(m,1H,H),3.61(d,J(H41,H)=2.7Hz,1H,H41),3.91(d,J(H42,H)=2.9Hz,1H,H42),4.14(q,J(H,H)=7.1Hz,2H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ14.11(C),19.17,25.33,25.61(C,C,C10),33.01(C),42.33(C),58.69(C),61.09(C),70.77(C),174.47(C),13NMR(CDCl,50MHz)δ14.11(C),24.65,25.07,25.33(C,C,C10),35.57(C),47.83(C),54.51(C),60.84(C),70.22(C),175.10(C).
化合物(3S,3aS,8aS)−3−アミノ−オクタヒドロシクロヘプタ〔b〕フラン−2−オン(9f−SSS)の合成
9f(SSS):1工程脱保護−還元シーケンスに従って、透明な油状物として68%で得た。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.12−2.37(m,10H,H,H,H,H,H),2.40(m,1H,H),3.30(d,J(H,H)=10.9Hz,1H,H),4.51(m,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ25.59,25.70,29.59,30.67,30.73(C,C,C,C,C),46.47(C),56.22(C),82.61(C),178.30(C).
化合物(3S,3aS,8aR)−3−アミノ−オクタヒドロシクロヘプタ〔b〕フラン−2−オン(9f−SSR)の合成
9f(SSR):アミノエステル中間体のラネーニッケル還元に従って、透明な油状物を55%で得た。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.10−2.25(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.23(d,J(H,H)=11.5Hz,1H,H),4.02(m,1H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ24.24,25.28,27.11,28.47,32.78(C,C,C,C,C),50.42(C),58.23(C),82.04(C),178.04(C).
化合物(3S,4S,5S)−3−アミノ−5−メチル−4−フェニル−ジヒドロフラン−2(3H)−オン(9c−SSS)の合成
9c(SSS):1工程脱保護−還元工程から、又はNaBH若しくはNaBH/CeCl.7HOによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として37%で得た。HNMR(CDCl,200MHz):δ0.99(d,J(H,H)=6.6Hz,3H,H),1.57(brs,2H,H12),3.62(dd,J(H,H)=11.7Hz,3J(H,H)=8.1Hz,1H,H),4.09(d,J(H,H)=11.7Hz,1H,H),4.86(quint,J(H,H)=3J(H,H)=7.1Hz,1H,H),7.21−7.37(m,5H,H,H,H,H10,H11),13CNMR(CDCl,50MHz):δ16.88(C),52.07,52.60(C,C),77.10(C),127.76,128.96(C,C,C,C10,C11),135.11(C),177.66(C).
化合物(3S,4S,5R)−3−アミノ−5−メチル−4−フェニル−ジヒドロフラン−2(3H)−オン(9c−SSR)の合成
9c(SSR):ラネーニッケルによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として37%で得た。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.41(d,J(H,H)=6.0Hz,3H,H),1.76(brs,2H,H12),2.93(t,J(H,H)=J(H,H)=11.1Hz,1H,H),3.94(d,J(H,H)=12.1Hz,1H,H),4.53(m,1H,H),7.27−7.41(m,5H,H,H,H,H10,H11).13CNMR(CDCl,75MHz):δ18.48(C),58.63,59.11(C,C),78.79(C),127.56,129.08(C,C,C10,C11),127.68(C),135.80(C),176.60(C).
化合物9dの合成
9d:1工程脱保護−還元シーケンスから、1:1ジアステレオマー混合物を透明な油状物として68%で得た。NMR(CDCl,300MHz):δ1,25(d,J(H12,H11)=6.0Hz,3H,H12),2.14(m,1H,H),2.74−3.11(m,2H,H),3.45(d,J(H,H)=11.3Hz,1H,H),4.20(m,1H,H11),7.20−7.37(m,5H,H,H,H,H,H10).13NMR(CDCl,75MHz):δ19.17(C12),35.98(C),53.34(C),56.42(C),78.01(C11),126.64(C),128.58,128.85(C,C,C,C10),138.05(C),177.32(C).NMR(CDCl,300MHz):δ1.33(d,J(H12,H11)=6.8Hz,3H,H12),2.72(m,1H,H),2.74−3.11(m,2H,H),3.52(d,J(H,H)=10.9Hz,1H,H),4.66(m,1H,H11),7.20−7.37(m,5H,H,H,H,H,H10).13NMR(CDCl,75MHz):δ15.92(C12),33.88(C),47.89(C),53.91(C),76.12(C11),126.44(C),128.21,128.58(C,C,C,C10),137.51(C),177.76(C).
化合物11bの合成
11b:1工程脱保護−還元シーケンスから、又はアミノエチルエステルの還元から、ジアステレオマー混合物を透明な油状物として40%で得た。NMR(CDCl,300MHz):δ1.03(m,6H,H,H),1.51−1.75(m,2H,H,H),3.73(d,J(H,H)=7.8Hz,1H,H),3.86(m,1H,H).NMR(CDCl,300MHz):δ0.90(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.04(t,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),1.56−1.84(m,1H,H),2.57(m,1H,H),3.83(d,J(H,H)=6.9Hz,1H,H),4.26(m,1H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ6.45(C),9.84(C),23.08(C),38.15(C),56.14(C),81.73(C),178.45(C).MS(IC)m/z:144(M+1).
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸エチル(8e−SSR)の合成
8e(SSR):1工程脱保護−還元シーケンスから、透明な油状物として62%で得た。HNMR(CDCl,300MHz):δ1.24(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.00−1.91(m,9H,H,H,H,H,H10),3.49(m,5H,H11,H12,H,H),4.13(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H).13CNMR(CDCl,75MHz):δ14.07(C),24.09,25.28,27.78(C,C,C10),34.94(C),46.96(C),60.37(C),60.70(C),75.19(C),174.65(C).
化合物11fの合成
11f:アミノラクトンのジアステレオマー混合物を、1工程脱保護−還元シーケンス又はラネーニッケルによる対応するアミノエステルの還元のいずれかにより、透明な油状物として72%で得た。NMR(CDCl,200MHz):δ1.18−2.55(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.82(d,J(H,H)=8.1Hz,1H,H),4.61(m,1H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ20.63,21.38,28.40,30.45,31.15(C,C,C,C,C),45.51(C),54.68(C),80.28(C),178.44(C).NMR(CDCl,200MHz):δ1.18−2.57(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.61(d,J(H,H)=6.8Hz,1H,H),4.44(m,1H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ22.90,24.30,25.42,26.71,33.10(C,C,C,C,C),46.00(C),54.68(C),83.80(C),177.94(C).
(2S,3R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸エチル(10c−SRR)の合成
10c(SRR):1工程脱保護−還元シーケンスから、透明な油状物として60%で得た。HNMR(CDCl,200MHz):δ1.02(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.09(d,J(H,H)=6.4Hz,3H,H),2.59(brs,3H,H14,H15),2.93(dd,J(H,H)=3.2Hz,3J(H,H)=8.1Hz,1H,H),3.98(q,J(H,H)=7.1Hz,2H,H),4.00(d,J(H,H)=8.1Hz1H,H),4.34(m,1H,H),7.06−7.33(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13CNMR(CDCl,50MHz):δ13.70(C),20.40(C),54.40(C),57.14(C),60.65(C),68.05(C),126.89(C11),128.05,129.56(C,C10,C12,C13),138.24(C),174.38(C).
(2S,3R,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸エチル(10c−SRS)の合成
10c(SRS):NaBH又はNaBH/CeCl.7HOによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として得た。HNMR(CDCl,200MHz)δ0.82(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),0.91(d,J(H,H)=6.2Hz,3H,H),2.71(brs,4H,H14,H15,H),3.76(m,1H,H),3.86(d,J(H,H)=10.0Hz1H,H),3.98(q,J(H,H)=7.1Hz,2H,H2J,7.06−7.33(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).
(2S,3R,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸エチル(11c−SRR)の合成
11c(SRR):NaBH又はラネーニッケルによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として37%で得た。HNMR(CDCl,300MHz)δ:1.16(d,J(H,H)=6.5Hz,3H,H),3.69(m,1H,H),4.09(d,J(H,H)=8.1Hz,1H,H),4.84(m,1H,H),7.08−7.39(m,5H,H,H,H,H10,H11).13CNMR(CDCl,75MHz):δ16.22(C),51.99,56.00(C,C),76.75(C),127.87(C),128.85,129.07(C,C,C10,C11),133.20(C),178.94(C).
化合物11dの合成
11d:SSR異性体を、主要生成物として、1工程脱保護−還元シーケンス又は水素化ホウ素ナトリウムによる対応するアミノエステルの還元のいずれかから、透明な油状物として60%で得た。SSS異性体を、主要生成物として、NaBH又はNaBH/CeClによる対応するアミノエステルの還元から、透明な油状物として75%で得た。 NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(m,3H,H12),2.24(brs,2H,H13),2.39−3.11(m,3H,H,H),3.85(d,J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.14(m,1H,H11),7.19−7.33(m,5H,H,H,H,H,H10).13(CDCl,75MHz):δ20.34(C12),30.65(C),46.82(C),55.08(C),68.22(C11),126.11(C),128.66(C,C,C,C10),139.74(C),174.21(d).NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(m,3H,H12),2.24(brs,2H,H13),2.39−3.11(m,3H,H,H),3.89(d,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.42(m,1H,H11),7.19−7.33(m,5H,H,H,H,H,H10).13NMR(CDCl,75MHz):δ19.80(C12),32.00(C),47.40(C),52.56(C),78.07(C11),126.51(C),128.66(C,C,C,C10),138.46(C),178.02(C).
アミノラクトン及び/又はγ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルの加水分解の一般手順
O/MeOH(0.35M)中のアミノラクトン及び/又はγ−ヒドロキシ−α−アミノエステルの溶液に1.2当量のLiOHを加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、続いて1.2当量の酢酸を加えた。溶媒を減圧下で除去し、この粗生成物を、再結晶及び/又はDowexを使用して、精製した。
以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(12b)の合成
12b:白色の固体として75%。HNMR(DO,300MHz):δ0.90(d,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),0.93(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.56(m,2H,H),2.35(m,1H,H),3.84(m,1H,H),3.88(d,J(H,H)=2.65Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ5.77(C),9.86(C),27.76(C),36.74(C),60.48(C),77.05(C),174.51(C).MS(El)m/z:132.0675(M−C);150℃.
(2S,3S,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(13b)の合成
13b:白色の固体として75%。HNMR(DO,300MHz):δ0,96(t,J(H,H)=7,2Hz,3H,H),0,99(d,J(H,H)=7,1Hz,3H,H),1,50−1,67(m,2H,H,H),2,23(m,1H,H),3,56(m,1H,H),3,99(d,J(H,H)=3,01Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ9,52(C),11,78(C),27,48(C),38,02(C),56,11(C),75,38(C),174,77(C).MS(El)m/z:116,1068(M−COH);165℃.
(S)−2−アミノ−2−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(12e)の合成
12e:白色の固体として60%。HNMR(DO,300MHz):δ1.24−2.01(m,8H,H,H,H,H),2.13(m,1H,H),3.84(d,J(H,H)=3.0Hz,1H,H),4.22(m,1H,H).13CNMR(DO,75MHz)δ:19.07,20.20,25.27(C,C,C),33.27(C),41.11(C),59.86(C),70.69(C),174.44(C).MS(El)m/z:128.1070(M−COH);175℃.
(S)−2−アミノ−2−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(13e)の合成
13e:白色の固体として60%。HNMR(DO,300MHz):δ1.19−1.40(m,4H),1.62−1.80(m,3H),1.85−2.05(m,2H),3.46(m,1H,H),3.98(d,J(H,H)=2.8Hz,1H,H).13C(DO,75MHz):δ(ppm):24.41,25.24,26.44(C,C,C),35.49(C,45.50(C),56.68(C),70.94(C),174.27(C).MS(El)m/z:128.1083(M−COH),170℃.MS(El)m/z:174(M+H)+.
(S)−2−アミノ−2−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(12f)の合成
12f:白色の固体として68%。HNMR(DO,300MHz):δ1.34−1.98(m,10H,H,H,H,H,H),2.32(m,1H,H),3.88(d,J(H,H)=2.2Hz,1H,H),4.26(m,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ20.89,21.17,27.63,28.63(C,C,C,C),36.26(C),43.56(C),60.67(C),74.35(C),174.63(C).MS(El)m/z:142.1237(M−COH);185℃.
(S)−2−アミノ−2−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(13f)の合成
13f:白色の固体として68%。HNMR(DO,300MHz):δ1.39−1.92(m,10H,H,H,H,H,H),2.10(m,1H,H),3.70(m,1H,H),3.99(d,J(H,H)=2.5Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ21.43,25.45,27.25,27.69(C,C,C,C),36.50(C),47.48(C),58.31(C),73.03(C),174.64(C).MS(El)m/z:142.1222(M−COH);170℃.
(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸(12c)の合成
12c:白色の固体として37%。H(DO,300MHz):δ1.13(d,J(H,H)=6.4Hz,1H,H),3.20(dd,J(H,H)=4.9Hz,3J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.16(d,J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.43(m,1H,H),7.3−7.45(m,5H,H,H,H,H10,H11);13CNMR(DO,50MHz)δ21.04(C),52.48(C),58.54(C),68.33(C),128.60(C),129.35,130.36(C,C,C10,C11),134.89(C),173.73(C).MS(El)m/z:191.0934(M−HO);125℃.
(2S,3S,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸(13c)の合成
13c:白色の固体として37%。HNMR(DO,300MHz):δ1.19(d,J(H,H)=6.1Hz,3H,H),3.30(dd,J(H,H)=8.3Hz,J(H,H)=4.2Hz,1H,H),4.27(d,J(H,H)=4.2Hz,1H,H),4.35(m,1H,H),7.29−7.45(m,5H,H,H,H,H10,H11).13CNMR(DO,75MHz):δ21.40(C),52.92(C),56.27(C),67.39(C),128.50(C),129.44(C,C,C10,C11),136.14(C),173.92(C).MS(El)m/z:191.0932(M−HO);160℃.
(2S,3S,4S)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(12d)及び(2S,3S,4R)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(13d)の混合物の合成
12d及び13d:ジアステレオ異性体の60:40混合物、白色の固体として63%。 NMR(DO,300MHz):δ1.24(d,J(H,H)=6.4Hz,3H,H),2.29(m,1H,H),2.76(m,2H,H),3.95(m,1H,H),4.08(d,J(H,H)=1.5Hz,1H,H),7.28−7.42(m,5H,H,H,H1011,H12).13NMR(DO,75MHz):δ21.17(C),32.46(C),46.72(C),54.95(C),67.03(C),126.99(C10),129.12,129.64(C,C,C11,C12),139.64(C),174.33(C).NMR(DO,300MHz):δ1.16(d,J(H,H)=6.8Hz,3H,H),2.61(m,1H,H),2.66−2.97(m,2H,H),3.90(d,J(H,H)=1.9Hz,1H,H),4.16(m,1H,H),7.31−7.40(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13NMR(DO,75MHz):δ21.05(C),29.69(C),46.22(C),59.06(C),70.98(C),126.99(C10),129.02,129.34(C,C,C11,C12),140.74(C),173.85(C).MS(El)m/z:205.1124(M−HO)’170℃.MS(El)m/z:223.1206(M),160℃.
(2S,3R,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(14b)の合成
14b:白色の固体として75%。HNMR(DO,300MHz):δ0.96(m,6H,H,H),1.60(m,2H,H),2.01(m,1H,H),3.60(m,1H,H),3.90(d,J(H,H)=4.1Hz,1H,H2).13CNMR(DO,75MHz):δ9.30(C),12.59(C),27.51(C),39.61(C),57.27(C),75.35(C),174.20(C).MS(El)m/z:132.0661(M−C),140℃.
(2S,3R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(15b)の合成
15b:白色の固体として75%。HNMR(DO,300MHz):δ0.89(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.06(d,J(H,H)=7.3Hz,3H,H),1.51(m,2H,H),2.25(m,1H,H),3.73(m,1H,H),3.82(d,J(H,H)=3.2Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ9.04(C),9.86(C),27.60(C),36.64(C),60.23(C),74.37(C),174.27(C).MS(El)m/z:116.1079(M−COH),115℃.
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(14e)の合成
14e:白色の固体として60%。HNMR(DO,300MHz):δ1.05−2.05(m,9H,H,H,H,H,H),3.65(m,1H,H),3.87(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ24.36,24.98,26.84(C,C,C),35.42(C),45.88(C),57.65(C),72.55(C),173.97(C);MS(El)m/z:128.1070(M−COH),165℃.
(S)−2−アミノ−2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(15e)の合成
15e:白色の固体として60%。HNMR(DO,300MHz):δ1.26−2.11(m,9H,H,H,H,H,H),3.76(d,J(H,H)=4.4Hz,1H,H),4.12(m,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ19.36,23.78,25.4(C,C,C),33.07(C),40.96(C),59.35(C),68.32(C),174.44(C).MS(El)m/z:128.1083(M−COH);120℃.
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(14f)の合成
14f:白色の固体として68%。HNMR(DO,300MHz):δ1.32−1.81(m,10H,H,H,H,H,H),2.19(m,1H,H),3.82(d,J(H,H)=3.7Hz,1H,H),4.16(m,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ21.12,24.36,26.94,27.86(C,C,C,C),35.98(C),43.45(C),60.92(C),71.54(C),174.79(C).MS(El)m/z:142.1236(M−COH),165℃.
(S)−2−アミノ−2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(15f)の合成
15f:白色の固体として68%。HNMR(DO,300MHz):δ1.32−1.89(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.90(d,J(H,H)=3.4Hz,1H,H),4.05(m,1H,H).13CNMR(DO,75MHz):δ21.89,24.89,27.07,28.27(C,C,C,C),36.02(C),48.65(C),57.68(C),73.43(C),174.14(C).MS(El)m/z:169.1105(M−HO),160℃.
(2S,3R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸(15c)の合成
15c:白色の固体として37%。HNMR(DO,300MHz):δ1.31(d,J(H,H)=6.2Hz,3H,H),3.08(m,1H,H),4.14(d,J(H,H)=5.0Hz,1H,H),4.53(m,1H,H),7.37−7.42(m,5H,H,H,H,H10,H11).13CNMR(MeOD,50MHz):δ22.13(C),52.60(C),60.98(C),69.71(C),128.59(C),129.64,131.47(C,C,C10,C11),138.01(C),173.26(C).MS(El)m/z:191.0952(M−HO),180℃.
(2S,3R,4S)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(14d)の合成
14d:白色の固体として63%。HNMR(DO,300MHz):δ1.31(d,J(H,H)=6.4Hz,3H,H),2.46(m,1H,H),2.66−3.14(m,2H,H),3.65(d,J(H,H)=3Hz,1H,H),4.12(m,1H,H),7.33−7.43(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13CNMR(DO,75MHz):δ20.79(C),30.03(C),45.77(C),56.95(C),68.17(C),127.16(C10),129.39(C,C,C11,C12),139.43(C),174.38(C).MS(El)m/z:223.1206(M),225℃.
(2S,3R,4R)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(15d)の合成
15d:白色の固体として63%。HNMR(DO,300MHz):δ1.26(d,J(H,H)=6.5Hz,3H,H),2.45(m,1H,H),2.83(m,2H,H),3.86(d,J(H,H)=2.2Hz,1H,H),3.91(m,1H,H),7.32−7.44(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13CNMR(DO,75MHz):δ21.49(C),34.81(C),46.87(C),55.19(C),67.99(C),127.14(C10),129.25,129.57(C,C,C11,C12),139.43(C),174.44(C).MS(El)m/z:205.1099(M−HO),180℃.
化合物17の合成
ジクロロメタン(200mL)中の4−ヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩(16)(10.0g、55.3mmol)及びクロロトリメチルシラン(15.0g、138.1mmol)の溶液を、0℃で撹拌した。この溶液に、トリエチルアミン(19.6g、193.4mmol)を加えた。次に溶液を1時間加熱還流した。混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン(16.5mL)中のメタノール(3.3mL)の溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物に、PhF−Br(17.7g、55.3mmol)、トリエチルアミン(5.59g、55.3mmol)及びPb(NO(16.5g、49.8mmol)を加えた。混合物をアルゴン下、室温で12時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を、メタノール(230mL)中のクエン酸(23g)の溶液に再溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に再溶解し、水(200mL)及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、粗化合物N−PhF−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(17)(20g、94%)を純度60%で得た。それを更に精製しないでそのまま使用した。
化合物18の合成
無水ジクロロメタン(45mL)中の塩化オキサリル(1.98g、15.6mmol)の溶液を、窒素下、−60℃で撹拌した。この溶液に、DMSO(2.0mL、27.9mmol)を5分間かけて滴加した。混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次に、ジクロロメタン(45mL)中のN−PhF−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(17)(4.30g、11.15mmol)の溶液を、添加漏斗を使用して10分間かけて滴加した。反応混合物を−60℃で45分間撹拌した。次に、トリエチルアミン(5.97g、59.0mmol)を混合物に加え、温度を0℃にした。反応混合物を抽出漏斗に注ぎ、水(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(2.3g、54%)を得た。
化合物19の合成
THF(30mL)及びHMPA(3mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(3.00g、7.82mmol)の溶液を、窒素下、−55℃で撹拌した。この溶液に、ヘキサン(3.30mL、8.22mmol)中のブチルリチウム2.5M溶液を加えた。混合物を−55℃で1時間撹拌した。次に、ヨードメタン(1.46mL、23.46mmol)を加え、反応混合物を−10℃にした。混合物をこの温度で30分間撹拌した。次に−50℃に冷却し、HPOの10%溶液(10mL)を加えた。混合物をエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−メチル−4−オキソプロリンメチルエステル(19)(1.0g、30%)を得た。19:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.71(m,2H),7.50(m,2H),7.41−7.37(m,4H),7.28−7.23(m,5H),3.75(d,1H);3.35(d,1H),3.27(d,1H),3.11(s,3H),2.53(m,1H),1.05(d,3H).
化合物23の合成
THF(50mL)及びHMPA(15mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(34g、2.17mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、トルエン(17.4mL、8.70mmol)中のKHMDSの0.5M溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に、ヨードメタン(1.35mL、21.7mmol)を加え、反応混合物を12時間撹拌した。この混合物に、KHPOの10%水溶性を加えた。混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物を、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)に溶解し、シリカゲルで濾過して、純粋なN−PhF−3,3−ジメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(23)(0.63g、70%)を得た。23:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.74(d,1H),7.67(d,1H),7.43−7.25(m,11H),3.97(d,1H),3.75(d,1H),3.43(s,1H),2.95(s,3H),1.37(s,3H),0.84(s,3H).
化合物27の合成
THF(10mL)及びHMPA(15mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(1.30g、3.39mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(8.80mL、8.80mmol)中のLiHMDSの1.0M溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。アセトアルデヒド(1.75当量)を加え、反応混合物を−55℃にした。3時間撹拌した後、HPOの10%水溶液(5mL)を加えた。混合物をエーテル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−オキソプロリンメチルエステル(27)を得た。H NMRは、構造と一致していた。
化合物28の合成
THF(10mL)及びHMPA(15mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(1.30g、3.39mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(8.80mL、8.80mmol)中のLiHMDSの1.0M溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に、ベンジルアルデヒド(600μL、5.93mmol、1.75当量)を加え、反応混合物を−55℃にした。3時間撹拌した後、HPOの10%水溶液(5mL)を加えた。混合物をエーテル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(28)(0.98g、60%)を得た。H NMRは、構造と一致していた。
化合物20の合成
THF/メタノール(1:1)(20mL)中のN−PhF−3−メチル−4−オキソプロリンメチルエステル(19)(1.00g、2.52mmol)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、メタノール(5mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.238g、6.29mmol)の溶液を加えた。混合物を5日間撹拌し、反応は依然として完了しなかった。混合物を−10℃にして、2時間撹拌した。LC−MS分析は、同じ分子量であるが、異なる保持時間の2つの化合物、すなわち2つのジアステレオ異性体の存在を示した。反応混合物を−70℃に冷却し、10%HPO水溶液(10mL)を加えた。混合物を減圧下で濃縮した後、得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル(20)(0.485g、49%)を得た。20:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.74(d,1H),7.67(d,1H),7.43−7.25(m,11H),3.97(d,1H),3.75(d,1H),3.43(s,1H),2.95(s,3H),1.37(s,3H),0.84(s,3H).
化合物24の合成
THF/メタノール(1:1)(12mL)中のN−PhF−3,3−ジメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(23)(0.860g、2.09mmol)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.158g、4.18mmol)を加えた。混合物を−10℃にし、3時間撹拌し、次に−70℃に冷却し、10%HPO水溶液(10mL)を加えた。反応混合物を減圧下で濃縮した後、得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3,3−ヒジメチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(24)(600mg、69%)を得た。24:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.75(d,1H),7.60(m,3H),7.54(d,1H),7.44(t,1H),7.30−7.21(m,6H),7.08(t,1H),4.14(t,1H),3.58(t,1H),3.33(s,3H),2.95(t,1H),2.69(s,1H),0.79(s,3H),0.50(s,3H).
化合物29の合成
THF/メタノール(1:1)(20mL)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(27)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.5当量)を加え、混合物を12時間撹拌してから、温度を−10℃にした。10%HPO水溶液(10mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル(29)を油状物(1.3g)として得た。生成物を、精製することなく更なる反応に使用した。
化合物30の合成
THF/メタノール(1:1)(20mL)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(28)(0.980g、1.97mmol)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.187g、4.92mmol)を加えた。混合物を12時間撹拌し、次に−10℃にした。LC−MS分析は反応の完了を示し、従って、10%HPO水溶液(10mL)を加えた。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、純粋なN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル(30)を油所物(1.3g、純度85%)として得た。生成物を、更に精製することなく次の反応にそのまま使用した。
化合物21の合成
エタノール(7mL)中のN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(20)(0.485g、1.21mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、4N NaOH溶液(6mL、24.3mmol)を加え、混合物を5日間加熱還流した。反応混合物をKHPOの10%水溶性で中和し、その後のLC−MS分析は、出発材料が存在する徴候を示さなかった。混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンでの粉砕により精製して、HPLC純度が純度95%であるN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシプロリン(21)(0.290g、62%)を得た。
化合物25の合成
THF(40mL)中のN−PhF−3,3−ジメチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(24)(0.595g、1.44mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、(Boc)O(0.690g、3.17mmol)及び10%パラジウム担持炭(200mg)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(75psi)。混合物を室温で12時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を濾過し、蒸発させた。粗化合物をヘキサンで粉砕し、乾燥して、Boc中間体(25)を得た。
化合物26の合成
BOC中間体(25)(0.163g、0.597mmol)をジオキサン(3mL)に溶解し、濃HCl(3mL)に加えた。混合物を60℃で4日間撹拌した。この段階で、LC−MSは反応の完了を示した。反応の間に形成された白色の沈殿物を濾取し、濾液を減圧下で濃縮し、水を、凍結乾燥機を使用して除去して、26を得た。
化合物31の合成
エタノール(10mL)中のN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(29)(2mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、NaOHの2N水溶液(1.5ml、3.00mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。更なるNaOHのペレット(0.100g、2.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で更に24時間撹拌した。HPLCが25%の変換を明らかにしたので、KOHの2N水溶液(1.0mL、2.0mmol)を加え、混合物を6日間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(25mL)に再溶解した。混合物をHCl(0.5N)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシプロリン(31)(400mg、48%)を得た。
化合物32の合成
エタノール(10mL)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(30)(0.968g、1.97mmol)の溶液に、室温で、NaOHの2N水溶性(1.5ml、3mmol)を加え、混合物を5時間撹拌した。HPLCによりほとんど進展が観察されなかったので、更なるNaOH(0.100g、2.50mmol)を加え、反応混合物を室温で更に24時間撹拌した。この段階で、25%の加水分解が観察され(HPLC)、従ってKOHの2N水溶性(1.0mL、2.0mmol)を加え、混合物を更に6日間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(25mL)に溶解した。混合物をHCl(0.5N)で洗浄し、続いて有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応混合物を濃縮し、組成生物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシプロリン(32)(400mg、43%)を得た。
化合物22の合成
エタノール(45mL)及び酢酸(5ml)中のN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシプロリン(21)(0.290g、0.752mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、10%パラジウム担持炭(0.400g)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(100Psi)。混合物を2時間撹拌した。完了した後、触媒を濾取し、溶媒を減圧下で除去した。水(20mL)を反応混合物に加え、混合物をエーテル(2×25mL)で洗浄した。水/酢酸を、3回の凍結乾燥手順を使用して除去して、化合物22を得た。
化合物33の合成
エタノール(45mL)及び酢酸(5ml)中のN−PhF−3−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシプロリン(31)(0.300g、0.722mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、10%パラジウム担持炭(0.100g)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(100Psi)。混合物を1時間撹拌した。完了した後、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。水(20mL)を反応混合物に加え、混合物をエーテル(2×25mL)で洗浄した。水/酢酸混合物を、凍結乾燥サイクルを使用して除去して、化合物33を得た。
化合物34の合成
エタノール(45mL)及び酢酸(5ml)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシプロリン(32)(0.420g、0.880mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、10%パラジウム担持炭(0.100g)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(100Psi)。混合物を1時間撹拌した。完了した後、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。水(20mL)を反応混合物に加え、混合物をエーテル(2×25mL)で洗浄した。水/酢酸混合物を、凍結乾燥サイクルにより除去して、化合物34を得た。
化合物35の合成
Boc−プロリンメチルエステル(10g、43.67mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解した。溶液を−78℃の冷却した。冷却した溶液に、2M LDA溶液(52.4mmol、26.2mL)を加えた。エノール化反応を、−78℃で45分間撹拌し、続いて1.2当量の臭化アリルを加えた。アルキル化を−78℃で一晩進行させた。次に反応混合物を−20℃に温めた。最後に反応を、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を添加し、続いて酢酸エチル(100mL)を添加して停止させ、2層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な35(6g)を得た。
化合物36の合成
エタノール(30mL)中の化合物35の溶液に、2当量の4N KOH水溶液を加え、混合物を48時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いて水(50mL)を加えた。塩基性溶液を、HCl 2Nを使用して酸性化して、pHを3に調整した。これに続いて、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相の濃縮、続く酢酸エチル/ヘキサン混合物からの再結晶化によって、純粋なBoc−α−アリルプロリン(36)(2.5g)を得た。
Boc−α−オキシラニルメチルプロリン(37)の合成
Boc−α−アリルプロリン(36)(2g)を塩化メチレン(40mL)及びTHF(10mL)に溶解した。m−クロロ過安息香酸(2g)を加え、反応を24時間撹拌した。粗反応混合物を濃縮し、EtOAc/飽和重炭酸溶液で抽出した。粗エポキシ化アリルプロリンをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋なBoc−α−オキシラニルメチルプロリン(37)(1.1g)を得た。
α−オキシラニルメチルプロリン(38)の合成
上記で得たBoc−α−オキシラニルメチルプロリン(37)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、これにトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いて塩化メチレンを加え、混合物を再び濃縮した。これを3回繰り返し、続いて水(30mL)を加え、2回凍結乾燥して、純粋なα−オキシラニルメチル−プロリン(38)(680mg)を得た。38:MS:M+H=172。
化合物39の合成
水(20mL)中のL−プロリンメチルエステル塩酸塩(5g、30mmol)の溶液に、過剰量の酸化プロピレン(20mL)を加えた。発熱反応が観察され、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した後、粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、39(2.3g、42%)を得た。39:MS:M+H=188。
化合物40の合成
上記で記載されたメチルエステル(39)を、エタノール中で2当量の2N KOH水溶液により加水分解し、48時間撹拌した。反応混合物を、HCl 0.5Nを使用して中和してから、凍結乾燥した。そのようにして得られた粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、40(1.15g、52%)を透明な油状物として得た。40:MS:M+H=174。
シクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(41)の合成
アセトニトリル(30mL)中のシクロヘキシルカルボン酸(6.30g、49.1mmol)の溶液を室温で撹拌した。この溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(12.7g、98.3mmol)及びTBTU(16.6g、51.6mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した。次に、アセトニトリル(30mL)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.75g、59.0mmol)及びDIEA(6.35g、49.1mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗混合物を酢酸エチル(250mL)に再溶解し、0.5N NaOH(2×100mL)、0.5N HCl(2×100mL)及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた油状物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。混合物を濃縮して、41(7.4g、88%)を得た。41:HNMR(500MHz,CDCl):δHNMR(CDCl):3.68(s,3H),3.16(s,3H),2.67(m,1H),1.81−1.23(m,10H)
シクロペンタンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(42)の合成
アセトニトリル(30mL)中のシクロペンチルカルボン酸(6.00g、52.6mmol)の撹拌した溶液に、室温で、DIEA(13.6g、105.1mmol)及びTBTU(17.7g、55.2mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。次に、アセトニトリル(30mL)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6.15g、63.1mmol)及びDIEA(6.79g、52.6mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチル(250mL)に再溶解し、0.5N NaOH(2×100mL)、0.5N HCl(2×100mL)及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた油状物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。溶媒を除去した後、純粋なシクロペンタンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(42)(8g、97%)を得た。
1−シクロヘキシル−エタノン(43)の合成
無水THF(45mL)中のシクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(41)(4.1g、23.9mmol)を窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(15mL、23.9mmol)中のメチルリチウムの1.6M溶液を加えた。反応混合物を0℃に温め、混合物を更に1時間撹拌した。HClの0.5M溶液(40mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−シクロヘキシル−エタノン(43)(2.83g、94%)を無色の油状物として得た。43:HNMR(500MHz,CDCl):δ2.33(m,1H),2.13(s,3H),1.88−1.66(m,5H),1.37−1.16(m,5H).
1−シクロペンチル−エタノン(44)の合成
無水THF(60mL)中のシクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(42)(6.20g、39.44mmol)の溶液を窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(24.6mL、39.44mmol)中のメチルリチウムの1.6M溶液を加えた。反応混合物の温度を0℃にし、混合物を1時間撹拌した。HClの0.5M溶液(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、1−シクロペンチル−エタノン(44)(3.40g、77%)を無色の油状物として得た。44:HNMR(500MHz,CDCl):δ2.86(m,1H),2.16(s,3H),1.84−1.57(m,8H).
4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(47)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(1.00g、43.7mmol)を無水エタノール(100mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、シクロヘキシルメチルケトン(43)(4.60g、36.4mmol)及びシュウ酸ジエチル(5.33g、36.4mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(25mL)及び氷(14g)を加えた。混合物を濃HCl(7mL)で処理し、次に酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応混合物を減圧下で濃縮した後で得た粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルのプラグで濾過した。溶媒の除去によって、4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(47)(5.2g、63%)を橙色の油状物として得た。47:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.39(s,1H),4.35(q,2H),2.37(m,1H),1.91−1.69(m,5H),1.42−1.24(m,8H).
4−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(48)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(0.84g、36.4mmol)を無水エタノール(80mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、シクロペンチルメチルケトン(44)(3.40g、30.3mmol)及びシュウ酸ジエチル(4.43g、30.3mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(15mL)及び氷(10g)を加えた。混合物を濃HCl(5mL)で処理し、次に酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後、組成生物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。溶媒の除去によって、4−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(48)(3.7g、58%)を橙色の油状物として得た。48:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.39(s,1H),4.35(q,2H),2.89(m,1H),1.82−1.64(m,8H),1.36(t,3H).
2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(49)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(4.59g、200mmol)を無水エタノール(450mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、アセトフェノン(45)(20.00g、166.4mmol)及びシュウ酸ジエチル(24.3g、166.4mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(80mL)及び氷(60g)を加えた。混合物を濃HCl(25mL)で処理し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後で得た組成生物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(49)(22g、60%)を橙色の油状物として得た。49:HNMR(500MHz,CDCl):δ8.00(d,2H),7.61(t,1H),7.51(t,2H),7.08(s,1H),4.40(q,2H),1.42(t,3H).
2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オキソ−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(50)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(2.75g、120mmol)を無水エタノール(250mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、ピナコロン(46)(10.0g、99.8mmol)及びシュウ酸ジエチル(14.6g、99.8mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(50mL)及び氷(25g)を加えた。混合物を濃HCl(7mL)で処理し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後で得た組成生物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オキソ−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(50)を橙色の油状物(22g、60%)として得た。50:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.54(s,1H),4.35(q,2H),1.38(t,3H),1.22(s,9H).
5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(51)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(60mL)中の上記で示されたエノン(47)(5.10g、22.4mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.72g、24.7mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。水(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(51)を無色の油状物(2.8g、56%)として得た。51:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.37(s,1H),4.42(q,2H),2.83(m,1H),2.06(m,2H),1.81(m,2H),1.75(m,1H),1.48−1.26(m,8H).
5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(52)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(50mL)中のシクロペンチル−エノン(48)(3.70g、17.4mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.33g、19.1mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。水(50mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(52)を無色の油状物(2g、55%)として得た。52:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.38(s,1H),4.42(q,2H),3.25(m,1H),2.11(m,2H),1.80−1.69(m,6H),1.41(t,3H).
5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(53)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(60mL)中のフェニル−エノン(49)(5.00g、22.7mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.73g、25.0mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。混合物を冷まし、溶媒を蒸発させた。水(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(53)を無色の油状物(3.89g、79%)として得た。53:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.80(d,2H),7.50(m,3H),6.93(s,1H),4.47(q,2H),1.44(t,3H).
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(54)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(70mL)中のtert−ブチル−エノン(50)(6.00g、30.0mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.29g、33.0mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。混合物を冷まし、溶媒を蒸発させた。水(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(54)を無色の油状物(3g、51%)として得た。54:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.37(s.1H),4.43(q,2H),1.41(t,3H),1.37(s,9H).
5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(55)の合成
エタノール(30mL)中のシクロヘキシルイソオキサゾールエチルエステル(51)(2.80g、12.5mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(9.4mL、18.8mmol)を加えた。数分以内に沈殿物が形成され、反応混合物は濃密なペーストになった。TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整し、次に混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(55)を白色の結晶(2.2g、90%)として得た。55:HNMR(500MHz,CDCl):δ9.60(broad,1H),6.44(s,1H),2.86(m,1H),2.08(m,2H),1.83(m,2H),1.74(m,1H),1.50−1.28(m,5H).
5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(56)の合成
エタノール(30mL)中のシクロペンチルイソオキサゾールエチルエステル(52)(2.00g、9.56mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(7.2mL、14.4mmol)を加えた。5分後、TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整し、続いて酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(56)を白色の結晶(1.6g、92%)として得た。56:HNMR(500MHz,CDCl):δ9.75(broad,1H),6.45(s,1H),3.26(m,1H),2.13(m,2H),1.80−1.70(m,6H).
5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(57)の合成
エタノール(30mL)中のフェニル置換イソオキサゾールエチルエステル(53)(1.89g、8.70mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(6.5mL、13.1mmol)を加えた。5分後、TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整してから、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(57)を白色の固体(1.54g、94%)として得た。57:HNMR(500MHz,CDCl):δ9.4(broad,1H),7.83(d,2H),7.51(m,3H),6.99(s,1H)
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(58)の合成
エタノール(30mL)中のtert−ブチル置換イソオキサゾールエチルエステル(54)(2.97g、15.1mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(11.3mL、22.6mmol)を加えた。5分後、TLCは反応の完了を示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整してから、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(58)を無色の油状物(1.54g、94%)として得た。58:HNMR(500MHz,CDCl):δ6.44(s,1H),1.39(s,9H).
2−アミノ−4−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−酪酸(59)の合成
エタノール/水(1:1)(80ml)中の上記で示したシクロヘキシル置換イソオキサゾールカルボン酸(55)(2.20g、11.3mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、エタノール/水中のラネーニッケル(2g)(エタノール/水(1:1)で5回前洗浄した)の懸濁液を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(120psi)。混合物を室温で3時間撹拌した。LC−MS分析は、反応が完了していないことを明らかにした。混合物を更に12時間撹拌し、この段階で、LC−MSは、出発材料が完全に消費されているが、主要化合物は、1つの非水素化二重結合を有する種であることを明らかにした。混合物を濾過し、触媒をエタノール及び水ですすいだ。濾液に、10%パラジウム担持担(0.6g)及び酢酸(10mL)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(120psi)。混合物を室温で12時間撹拌した。これに続いて、混合物を180psiの水素圧により50℃で4日間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、水を凍結乾燥で除去した。そのようにして得た2−アミノ−4−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−酪酸(59)の緑色を帯びた固体を、逆相クロマトグラフィー(水100%)により更に精製した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。59:MS:M+H=202。
2−アミノ−4−シクロペンチル−4−ヒドロキシ−酪酸(60)の合成
化合物59について上記で記載された手順に従うが、エタノール/水(1:1)(60mL)中のシクロペンチル置換イソオキサゾールカルボン酸(56)(1.48g、8.17mmol)、ラネーニッケル(1.5g)、10%パラジウム担持担(0.6g)、酢酸(10mL)を使用し、180psiの圧水素により50℃で4日間加熱して、60を合成した。精製を、逆相クロマトグラフィーを使用して実施した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。60:MS:M+H=187。
2−アミノ−4−ヒドロキシ−4−フェニル−酪酸(61)の合成
化合物59及び60について上記で記載された手順に従うが、エタノール/水(1:1)(40mL)中のフェニル置換イソオキサゾールカルボン酸(57)(0.800g、4.23mmol)、ラネーニッケル(1g)、10%パラジウム担持担(0.6g)、酢酸(10mL)を使用し、180psiの圧水素により50℃で4日間加熱して、61を合成した。精製を、逆相クロマトグラフィーを使用して実施した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。
2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキサン酸(62)の合成
化合物59、60及び61について上記で記載された手順に従うが、エタノール/水(1:1)(40mL)中のtert−ブチル置換イソオキサゾール(58)(2.0g、11.8mmol)、ラネーニッケル(2g)、10%パラジウム担持担(0.6g)、酢酸(10mL)を使用し、180psiの圧水素により50℃で4日間加熱して、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキサン酸(62)61を合成した。精製を、逆相クロマトグラフィーを使用して実施した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。62:MS:M+H=17。
1−〔(1−フェニルエチル〕−6−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジデヒドロピペリジン(63)の合成
α−メチルベンジルアミン(20g)を、トルエン(60mL)及びトルエン(20mL)中50%エチルグリオキサレートに溶解した。フラスコに電磁式撹拌バー及びDean−Starkトラップを備えた。溶液を90分間還流し(110℃の油浴)、室温に冷却した。粗反応混合物を35℃で蒸発させて、暗赤色の油状物を得て、これに塩化メチレン(150mL)を加え、続いてイソプレン(22.5g)を加えた。混合物を、極低温冷凍機を使用して−65℃に冷却し、これにトリフルオロ酢酸(19g)及びBF.EtO(23.5g)の混合物を滴加した。反応溶液の温度を−65℃から−55℃の範囲に保持し、反応を−65℃で90分間撹拌し、次に−15℃まで温め、続いて水及び重炭酸ナトリウムを加えて、混合物のpHを8に調整した。有機層を水層から分離し、続いてMgSOで乾燥した。蒸発させた後、赤色の油状物を得た。油状物を、95%ヘキサン/酢酸エチルを使用してシリカゲルで濾過した。蒸発させた後、黄色の油状物を得て、それをヘキサンから−75℃で結晶化させた。固体を濾過し、続いて冷ヘキサンから再び再結晶させて、1−〔(1−フェニルエチル〕−6−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジデヒドロピペリジン(63)をオフホワイトの結晶質固体(8.3g)として得た。63:MS:M+H:274。
1−〔(1−フェニルエチル〕−6−エトキシカルボニル−4−メチル〕−3,4−ジデヒドロピペリジン(64)の合成
4,5−デヒドロ−4−メチルピペコリン酸エチル(63)(2g、7.3mmol)をTHF(40ml)に溶解した。反応混合物を−78℃に冷却し、続いてBH.THF(21.9mL、21.9mmol)の1M溶液を滴加した。混合物を0℃にし、0℃で1時間撹拌した。NaOH(7.3mL、21.9mmol)の3N水溶液を滴加し、続いて30%H(約2.5mL、21.9mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。水(20mL)を加え、THFを減圧下で蒸発させ、最終生成物を、酢酸エチルを使用して抽出した。透明な油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の最終生成物を含有する画分を、LCMSを使用して同定した。64:MS:M+H:292。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.4−7.2(m,5H),4.2(t,3H),3.96(m,1H),3.4(m,1H),3.18(m,1H),2.69(m,1H),2.0−1.3(m,4H),1.3(m,3H),1.0(d,3H).
5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(65)の合成
化合物64を、2当量の2N NAOHを使用してエタノール中で塩基加水分解に一晩付した。この反応から得られた中間体N−フェニルエチル保護ヒドロキシ−ピペリジンカルボン酸を、エタノール/水中で一晩水素化(H、Pd/C 10%)した。濾過した後、最終生成物を凍結乾燥し、逆相クロマトグラフィー(水100%)により精製し、凍結乾燥して、純粋な5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(65)を得た。65:MS:M+H=160。
N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリンエチルエステル(67)の合成
エタノール(50mL)中のL−バリン(2g)の、−10℃に冷却した懸濁液に、塩化チオニル(2当量)をゆっくりと加えた。次に反応混合物を4時間還流し、次に一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、エタノールを加え、得られた懸濁液を再び濃縮した。所望の最終生成物(66)(定量収率)を、NaOHによりデシケーター中で更に乾燥した。66:MS:M+H=146。次に上記のエチルエステル(2g)を、密閉したパイレックス管中の水(10mL)に溶解し、これに酸化プロピレン(2g)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌し、次に冷却し、減圧下で濃縮し、凍結乾燥した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリンエチルエステル(67)(1.5g)を得た。67:MS:M+H=204。二置換化合物(68)も反応混合物から単離した。
N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリン(69)の合成
N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリンエチルエステル(67)の加水分解を、2N KOH水溶液(4当量)を使用してエタノール中で実施した。次に得られた混合物を50℃で4日間加熱した。混合物を蒸発させ、水を加えた。反応生成物を、HCl(0.5N)を使用してpH7に中和した。混合物を凍結乾燥し、続いて逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリン(69)(1.02g、34%)を得た。69:MS:M+H=176。
N−Boc−トランス−4−ヒドロキシプロリン(71)の合成
トランス−4−ヒドロキシプロリン(70)(5g、38mmol)をジオキサン/水(1:1)(50mL)に溶解し、溶液にNaHCO(80mmol)及び Boc無水物(30mmol、6.5g)を加えた。反応を4時間撹拌した。NaHCOを加えて、pHを7超に保持した。粗反応混合物を、0.5N HClを使用して酸性化した。ジオキサンを蒸発させた。Boc−トランス−4−ヒドロキシプロリンを、EtOAc/水を使用して抽出することによって回収した。有機層を、MgSOを使用して乾燥し、続いて蒸発させて、N−Boc−4−ヒドロキシプロリン(71)を透明な油状物(5.6g、82%)として得た。
化合物72の合成
無水THF(150mL)にN−Boc−トランス−4−ヒドロキシプロリン(71)(5g、21.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(11.8g、45mmol)を含有する溶液を、氷浴で4℃に冷却した。この溶液に、DEAD(6.5mL、45mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、黄色の油状物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の環状ラクトン(72)(2.1g、45%)を得た。
化合物73の合成
環状ラクトン(72)(2.1g、9.8mmol)を無水メタノール(100mL)に溶解した。溶液に、アジ化ナトリウム(2.34g、36mmol)を加えた。反応混合物を45℃で一晩加熱した。粗反応混合物を蒸発させた後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(73)(1.3g、54%)を得た。
化合物74の合成
N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(73)(1.3g、5.3mmol)をエタノール(20mL)に溶解した。溶液に、2N NaOH水溶液(5.3mL、10.6mmol)を加えた。反応は4時間後に完了し、10%クエン酸で酸性化した。エタノールを蒸発させ、最終生成物を、酢酸エチル/水での抽出によって回収した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリン(74)(960mg、78%)を得た。
化合物75の合成
N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリン(74)(500mg)を30%TFA/塩化メチレン(10mL)に溶解した。反応を1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。水(50mL)を加え、シス−4−OHプロリンTFA塩を、凍結乾燥により回収して、黄色を帯びた固体を得た。黄色の固体をエーテル及びアセトンで処理した。固体を水50mLに3回再溶解し、凍結乾燥して、シス−4−ヒドロキシプロリン(75)(260mg)をオフホワイトの固体として得た。75:MS:M+H=132。HNMR(500MHz,DO):δ4.6(m,1H),4.23(m,1H),3.5(m,1H),3.39(m,1H),2.53(m,1H),2.29(m,1H).ent−75(化合物201)は、D−N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンを使用して、合成経路(70→75)に従って合成することができる。
シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステルHCl塩(76)の合成
Boc−シス−4−ヒドロキシプロリン(74)(450mg、1.95mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。上記の溶液に、1.8当量の塩化チオニルを加えた。溶液を45℃で4時間加熱し、次に室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を減圧下で濃縮した。シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステルHCl塩が蒸発の間に結晶化し始めた。結晶を濾取し、エーテルで数回洗浄した。最後に結晶を真空下で24時間乾燥して(40℃)、76(354mg、約100%)を得た。76:MS:M+H=146。H NMR(500MHz,DO):δ4.47(m,2H),3.91(s,3H,OMe),3.52(m,2H),2.57−2.47(m,2H).ent−76(化合物202)は、D−N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンを使用して、合成経路(70→74、74→76)に従って合成することができる。
N−(ヒドロキシプロピル)−L−フェニルアラニン(77)の合成
キャップを付けたパイレックス管における水(20mL)中のL−フェニルアラニン(1g、6mmol)の懸濁液に、塩化プロピレン(10mL)を加え、続いて48%HBr(1mL)を加えた。懸濁液を80℃で15分間加熱し、次に周囲温度で18時間放置した。反応混合物を濾過し、粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、所望のN−(2−ヒドロキシプロピル)−L−フェニルアラニン(77)を得た。77:MS:M+H=224。二置換化合物(78)も反応混合物から単離した。
化合物79及び80の合成
DMF:HO(10:1)中の(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(496.2mg、3.4mmol)及びCsCO(1.1g、3.4mmol)の懸濁液を、室温で15分間撹拌してから、40から45℃に加熱し、続いて臭化ベンジル(1.2mL、10.2mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を40から45℃で48から110時間撹拌し、次に室温に冷却した。水(20mL)を加えた後、生成物を酢酸エチル(5×10mL)で抽出し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、20:80)により精製して、化合物79(436mg、収率31%)を透明な液体として、化合物80(425mg、収率30%)を透明な液体として得た。79:HNMR(500MHz,DO):δ0.66(d,J=6.40Hz,3H),1.06(d,J=6.18Hz,3H),2.14(m,1H),3.19(d,J=13.32Hz,2H),3.37(m,2H),4.10(d,J=13.16Hz,2H),5.21(d,J=11.75Hz,1H),5.34(d,J=12.33Hz,1H),7.23−7.32(m,10H),7.34−7.44(m,3),7.47(d,J=7.65Hz,2H).化合物80:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.23(d,J=7.30Hz,3H),1.34(d,J=5.90Hz,3H),2.10(m,1H),3.58(d,J=10.14Hz,1H),3.78(s,4H),4.25(m,1H),7.25(m,2H),7.33(t,J=7.45Hz,4H),7.44(d,J=7.51Hz,4H).
化合物81の合成
化合物79(218mg、0.5mmol)、N−メチルモルホリンN−オキシド(91.5mg、0.7mmol)及び粉末4Åモレキュラーシーブ(266mg)を、火炎乾燥フラスコ中に窒素雰囲気下で入れ、これに無水アセトニトリル及びジクロロメタンの2:1混合物(3ml)を加えた。ペルルテン酸テトラプロピルアンモニウム(19.6mg、0.02mmol)を上記に懸濁液に加え、反応の進展をTLCで追跡した。反応混合物を減圧下で濃縮した後、この粗生成物をジクロロメタンに取り、シリカパッドで濾過し、パッドを酢酸エチルで洗浄した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、乾燥した後、化合物81(213mg、収率98%)を透明な油状物として得た。化合物81:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.95(d,J=6.59Hz,3H),1.73(s,3H),3.15(m,1H),3.25(d,J=13.39Hz,2H),3.59(d,J=11.40Hz,2H),3.94(d,J=13.55Hz,2H),5.23(d,J=12.19Hz,1H),5.32(d,J=12.25Hz,1H),7.19−7.29(m,10H),7.36−7.47(m,5H).
化合物82の合成
MeOH:HCOOHの96:4混合物(1mL)中の化合物81(44.4mg、0.1mmol)の溶液を、この場合でもMeOH:HCOOHの96.4混合物(2.5mL)中のPd−C(44.4mg)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、更なるHCOOH(0.5mL)を加え、反応の進展をHPLCでモニタリングした。反応混合物を濾紙で濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、化合物82(10mg、収率63%)を白色の固体として得た。化合物82:HNMR(500MHz,DO):HNMR(500MHz,DO):δ1.33(d,J=7.46Hz,3H),2.30(s,3H),3.39(m,1H),4.03(d,J=3.94Hz,1H).
化合物83の合成
無水THF(1.6mL)中の化合物81(80mg、0.19mmol)の溶液に、0℃で、THF(0.29ml、0.29mmol)中のMeMglの3M溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を4時間撹拌し、次に反応を塩化ナトリウムの飽和水溶液(3mL)で停止させ、続いて酢酸エチル(5×3mL)で抽出した。有機相を真空下で濃縮して、粗生成物を得て、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、10:90)により精製して、化合物83(40mg、収率48%)を得た。化合物83:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.16(d,J=7.50Hz,3H),1.23(s,3H),1.32(s,3H),2.32(quint,J=7.88Hz,1H),3.82(d,J=14.26Hz,2H),4.01(d,J=8.89Hz,2H),4.05(d,J=14.12Hz,2H),7.25(dd,J=6.32Hz,J=8.27Hz,2H),7.33(t,J=7.45Hz,4H),7.44(d,J=7.51Hz,4H).
化合物84の合成
MeOH:HCOOHの96:4混合物(1mL)中の化合物83(56mg、0.17mmol)の溶液を、この場合でもMeOH:HCOOHの96.4混合物(2.5mL)中のPd/C(56mg)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、更なるHCOOH(0.5mL)を加え、反応の進展をHPLCでモニタリングした。反応混合物を濾紙で濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、化合物84(8mg、収率73%)を白色の固体として得た。化合物84:HNMR(500MHz,DO):δ1.11(d,J=7.21Hz,3H),1.51(s,3H),1.57(s,3H),2.89(quint,J=7.5Hz,1H),4.87(d,J=7.81Hz,1H).
化合物85の合成
エタノール(0.5mL)中の84(25mg、0.17mmol)の溶液をLiOH(0.5M、0.5mL、0.24mmol)の水溶液に加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物のpHを、HCl(0.1M)水溶液を注意深く添加して約7にし、更なる水で稀釈した後、混合物を凍結乾燥して、化合物85(25mg、収率90%)を白色の固体として得た。化合物85:HNMR(500MHz,DO):δ1.06(d,J=7.17Hz,3H),1.29(s,3H),1.42(s,3H),2.03(quint,J=6.69Hz,1H),3.97(d,J=5.36Hz,1H).
化合物87の合成
無水DMF(2ml)中のイミン1(200mg、0.97mmol)の溶液に、アルゴン下、0℃で、1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン(86a)(146μL、1.26mmol)を加え、続いてZn(82mg、1.26mmol)及び一滴のTMSCIを加えた。反応混合物を45分間かけて室温に温めた。0℃に冷却した後、反応混合物を飽和NHClで中和し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、綿棒で濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)により精製して、化合物87(2.89g、収率83%)を橙色の油状物として得た。出発材料が1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン(86a)の代わりに1−ブロモ−2−メチルブタ−2−エン(86b)の場合での同じ手順により、化合物88を生じた。
化合物89の合成
無水MeOH(9.5ml)中のヨードソベンゼンジアセテート(930mg、2.8mmol)の溶液に、アルゴン下、無水MeOH(1.5mL)中のアルケン中間体87(200mg、0.61mmol)の溶液を、30分間かけて加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、1N HCl(25mL)で中和した。反応混合物を更に90分間撹拌し、CHCl(2×40mL)で抽出し、続いて有機相を0.1M HCl(25mL)で洗浄した。CHCl(20mL)を、合わせた水性酸性相に加え、混合物を、固体NaCOの添加、続くジ−tert−ブチルジカルボネート(788mg、3.6mmol)の添加により、pH8から9に塩基性化した。反応混合物を90分間撹拌してから、水相をデカントし、CHCl(2×40mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、綿棒で濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)により精製して、化合物89(106mg、収率54%)を、黄色を帯びた橙色の油状物として得た。出発材料が化合物87の代わりに化合物88の場合での同じ手順により、化合物90を生じた。
化合物91の合成
THF:EtOHの1:1混合物(10mL)中の化合物89(707mg、2.6mmol)の溶液に、1N NaOH溶液(83.2mL、83.2mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、綿棒で濾過し、濃縮して、未反応化合物89を得た。水相を、1N HClの注意深い添加によりpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、綿棒で濾過し、濃縮して、化合物91を得た。回収された化合物89で上記の過程を繰り返した後、白色の固体として得た化合物91の総収量は、445.5mg(収率72%)であった。出発材料が化合物89の代わりに化合物90の場合での同じ手順により、化合物92を生じた。
化合物93の合成
ジメトキシエタン(30mL)中の化合物91(741mg、3mmol)の溶液に、アルゴン下、−20℃(氷/MeOH混合物)で、N−ヨードスクシンイミド(1.05g、4.6mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、ブラインで中和し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaの飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、綿棒で濾過し、濃縮して、ヨードラクトン中間体93(1.108g、収率98%)をピンク色を帯びた固体として得た。出発材料が化合物91の代わりに化合物92の場合での同じ手順により、化合物94を生じた。
化合物95の合成
蒸留ベンゼン(5mL)中のヨードラクトン93(705mL、1.9mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、テトラブチルスズ水素化物(824μL、3mmol)及びAIBN(MeOHから再結晶化、43.4mg、0.19mmol)を加えた。反応混合物を6時間加熱還流した。CCl(5mL)を反応混合物に加え、加熱を還流下で更に12時間続けた。反応混合物を冷却し、真空下で濃縮し、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)により精製して、化合物95(406mg、収率88%)を白色の固体として得た。出発材料が化合物93の代わりに化合物94の場合での同じ手順により、化合物96を生じた。
化合物97の合成
無水CHCl中の化合物95(210mg、0.87mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、アルゴン下、トリフルオロ酢酸(2.34mL、30ミリ)を加え、混合物を4時間かけて室温に温めた。反応混合物を濃縮した後、アミノラクトン中間体97(205mg、収率93%)を白色の固体として得た。出発材料が化合物95の代わりに化合物96の場合での同じ手順により、化合物98を生じた。
(2S,4S)−及び(2R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンタン酸(化合物99a及び99b)のラセミ混合物の合成
蒸留水(1.7mL)中のアミノラクトン97(144mg、0.56mmol)の溶液に、LiOH(34mg、1.4mmol)を加えた。混合物を室温で25分間撹拌し、反応混合物のpHを、酢酸の注意深い添加によって6から7に調整した。次に反応混合物を減圧下で濃縮した。残留水を除去するために、粗生成物を無水EtOHに溶解し、真空下で再び濃縮し、続いてこの過程を更に3回繰り返した。粗生成物を最小量のEtOHから−20℃で再結晶した。固体を濾取し、冷EtOHで洗浄して、(2S,4S)−及び(2R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンタン酸(化合物99a及び99b)のラセミ混合物(66mg、収率73%)を白色の固体として得た。HNMR(200MHz,DO):δ1.04(2s,3H),1.05(2s,3H),1.22(d,J=6.34Hz,3H),3.65(s,1H),3.83(q,J=6.10Hz,1H).13C(75MHz,DO):δ17.30,20.16,21.68,38.47,62.05,73.93,173.60.IR(KBr):3191,2973,2880,1610,1492,1398,1344,1105cm−1.MS(m/z):162(M+1),184(M+Na),323(2M+1).
(2S,3S)及び(2R,3R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペンタン酸(100a及び100b)と(2S,3R)及び(2S,3R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペンタン酸(101a及び101b)とのラセミ混合物の合成
化合物(a及びb)と101(a及びb)の合成に使用した手順は、アミノラクトン98を化合物97の代わりに出発材料として使用した以外は、化合物99で使用したものと同一であった。
化合物100a及び100bの混合物の物理及びNMRデータは、以下である。HNMR(300MHz,DO):δ1.01(d,J−7.17Hz,3H),1.25(s,3H),1.37(s,3H),1.98(m,1H),3.93(d,J=5.61Hz,1H).13CNMR(50MHz,DO):δ11.32,25.19,29.16,43.59,57.41,73.86,174.57.IR(KBr):32982,2924,2659,1783,1629,1527,1471,1393,1278,1172,1134,1061,934,549cm−1.MS(m/z):162(M+1),184(M+Na),323(2M),345(2M+Na).
化合物101a及び101bの混合物の物理及びNMRデータは、以下である。HNMR(200MHz,DO):δ1.01(d,J=7.34Hz,3H),1.33(s,3H),1.41(s,3H),2.19(m,1H),4.16(d,J=5.61Hz,1H).13CNMR(50MHz,DO):δ8.17,25.07,28.03,46.14,56.52,73.64,174.91.IR(KBr):3400,3120,3036,2975,1781,1692,1620,1598,1499,1393,1356,1185,1148,1083,942,883,680,531cm−1.MS(m/z):162(M+1),184(M+Na),323(2M+1),345(2M+Na).
2−アミノ−3,4−ジメチルペンタ−4−エン酸(化合物102a)の合成
1N HCl:HCOOHAの1:3混合物(2.9mL)中の92(450mg、1.85mmol)の溶液を、50℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、トルエン(1mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮して、HCOOHを除去し、この過程を更に2回繰り返した。粗混合物を12時間凍結乾燥し、最小量の酢酸エチル(250μL)で稀釈し、過剰量の酸化プロピレン(3.5mL)で処理した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、濾過した。沈殿物をヘキサンで洗浄し、12時間凍結乾燥して、2−アミノ−3,4−ジメチルペンタ−4−エン酸(化合物102a)のジアステレオ異性体のラセミ混合物(186mg、収率70%)を白色の固体として得た。HNMR(300MHz,DO):1.06(d,J=7.17Hz,3H),1.13(d,J=7.17Hz,3H),1.71(s,3H),1.81(s,3H),2.64(m,1H),2,83(m,1H),3.55(d,J=8,64Hz,2H),3.88(d,J=3.75Hz,1H),4.92(s,1H),4.94(s,1H),5.01(s,1H),5.06(s,1H).13CNMR(50MHz,DO):δ12.17,16.09,18.79,21.04,40.67,42.90,56.52,57.91,113.84,114.94,144.81,145.01,174.26,174.45.IR(KBr):3092,2976,2672,2102,1626,1589,1516,1401,1327,1185,901,716cm−1.MS(m/z):166(M+Na),287(2M).Anal.CalcdforC13NO:C,58.72;H,9.15;N,9.78.Found:C,58.53;H,9.02;N,9.61.
同様に、102bを化合物91から合成した。化合物102b:H(300MHz,DO):δ1.06and1.13(2d,J=7.17Hz,3H,H,H),1.71and1.81(2s,3H,HetH),2.64and2.83(2m,1H,HetH’),3.55(d,J=8.64Hz,2H,NH),3.88(d,J=3.75Hz,1H,H),4.92,4.94,5.01,5.06(2x2s,1H,HetH).13CNMR(50MHz,DO):δ12.17,16.09,18.79,21.04,40.67,42.90,56.52,57.91,113.84,114.94,144.81,145.01,174.26,174.45.IR(KBr):3092,2976,2672,2102,1626,1589,1516,1401,1327,1185,901,716cm−1.MS(m/z):166(M+Na),287(M+M).
化合物103の合成
(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(100mg、0.68mmol)を、HCl(6N)又はHBrの水溶液中で加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、NaOH水溶液を使用してpH7に中和した。濃縮した後、この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)を使用して精製して、化合物103(62mg、収率70%)を白色の固体として得た。HNMR(500MHz,CDCl):δ1.24(d,J=7.42Hz,3H),1.52(d,J=7.10Hz,3H),2.85(quint,J=7.42Hz,1H),4.71(m,2H).
化合物104の合成
化合物103(100mg、0.48mmol)をピリジン(2mL)に溶解し、続いて無水酢酸(0.07ml、0.718mmol)を加え、上記の混合物を室温で一晩撹拌した。濃縮した後、残渣を水に取り、pHをHCl(0.1N)水溶液で3から4に調整した。水相を酢酸エチル(4×5mL)で抽出し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、化合物104(18mg、収率22%)を白色の固体として得た。化合物104:HNMR(500MHz,CDCl):δ4.74(1H,dd,J=5.57Hz,J=7.65Hz),4.41(1H,quad,J=6.64Hz),2.68(1H,quint,J=7.42Hz),2.08(3H,s),1.45(3H,s),0.95(3H,d,J=7.30Hz).
化合物105の合成
ピリジン(0.12mL、1.44mmol)を、無水CHCl(2ml)中の化合物103(100mg、0.48mmol)の溶液に加え、混合物を0℃に冷却し、続いて塩化ベンゾイル(0.06ml、0.53mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間、室温で一晩、次に還流下で5.5時間撹拌した。更なるピリジン(0.48mmol)及び塩化ベンゾイル(0.48mmol)を冷却混合物に加え、それを一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で稀釈し、1N NCl(4×8mL)で、pHが3から4になるまで洗浄した。有機相を飽和NaHCO(5mL)でpH8になるまで洗浄し、続いて水(5mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、この粗生成物をヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、化合物105(40mg、収率36%)を白色の固体として得た。化合物105:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.82(2H,d,J=8.0Hz),7.55(1H,t,J=7.41Hz),7.47(2H,t,J=7.62Hz),4.92(1H,dd,J=5.29Hz,J=8.02Hz),4.47(1H,quad,J=6.6Hz),2.84(1H,quint,J=7.34Hz),1.51(3H,d,J=7.05Hz),1.02(3H,d,J=7.36Hz).
化合物106の合成
無水THF(1.8mL)中の化合物103(100mg、0.48mmol)及びトリエチルアミン(0.067mL、0.48mmol)の溶液に、0℃で、ベンズアルデヒド(0.07mL、0.71mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(149mg、0.67mmol)を連続して加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、水(10ml)を加えた後、酢酸エチル(4×5ml)で抽出した。有機相を合わせ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)により精製して、化合物106(45mg、収率43%)を白色の固体として得た。化合物106:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.3−7.2(5H,m),4.0(3H,m),3.2(1H,d,J=Hz),2.0(1H,m),1.4(3H,d,J=Hz),1.1(3H,d,J=Hz).
化合物107a、b及び108a、bの合成
ジクロロメタン(15mL)中の化合物103(1g、4.76mmol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(2mL、14.3mmol)を加え、15分後、p−トルエンスルホニルクロリド(1.36g、7.14mmol)を加えた。得られた混合物を室温にゆっくりと温め、次に一晩撹拌した。反応混合物を、水(30mL)を加えた後、ジクロロメタン(5×10mL)及び酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して、粗生成物を橙色の残渣として得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、5:95から25:75の異なる範囲)により精製して、107a(982mg、収率73%)を白色の固体として、108a(31mg、収率15%)を白色の固体として得た。107a:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.79(2H,d,J=8.17Hz),7.34(2H,d,J=8.20Hz),4.83(1H,d,J=3.59Hz),4.37(1H,q,J=6.72Hz),4.10(1H,dd,J=3.95Hz,J=7.53Hz),2.54(1H,quint,J=7.27Hz),2.44(3H,s),1.37(3H,d,J=6.95Hz),1.08(3H,d,J=7.40Hz).108a:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.98(2H,d,J=8.14Hz),7.32(4H,dd,J=8.08Hz),7.16(2H,d,J=7.95Hz),4.78(1H,d,J=11.29Hz),4.52(1H,m),2.47(3H,s),2.40(3H,s),2.34−2.17(1H,m),1.41(3H,d,J=6.26Hz),1,15(3H,d,J=7.28Hz).N−Cbz誘導体107b及び108bの合成は、Cbz−Cl又はCbz−無水物を求電子剤として使用して、上記の合成経路に従う。
化合物109の合成
ジクロロメタン(15mL)中の化合物103(1g、4.76mmol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(2mL、14.3mmol)及びo−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.62g、7.14mmol)を加えた。得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。水(30mL)を加え、混合物を1時間撹拌した。この粗生成物をジクロロメタン(5×15mL)及び酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO水溶液(30mL)及びブライン(70mL)で洗浄し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物109(0.77g、収率65%)を白色の固体として得た。化合物109:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.17(d,J=7.43Hz,3H),1.42(d,J=6.39Hz,3H),2.57(quint,J=7.44Hz,1H),4.40(m,2H),5.94(d,NH,1H),7.77(dd,J=3.36Hz,J=5.54Hz,2H),7.97(t,J=4.51Hz,1H),8.15(dd,J=3.57Hz,J=5.31Hz,1H).
化合物110の合成
無水ジクロロメタン(8mL)中の化合物109(476mg、1.51mmol)の溶液に、0℃で、ピロリジン(0.38mL、4.54mmol)を滴加した。混合物を、5℃で一晩、次に室温で2時間撹拌した。混合物に、ジクロロメタン(5mL)及び水(4mL)を加え、pHをHCl(1N)の注意深い添加により6から7に調整し、続いてCHCl(4×5mL)及び酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮して、化合物110(290mg、収率60%)を白色の固体として得た。化合物110:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.97(d,=6.83Hz,3H),1.18(d,=5.95Hz,3H),1.69(bs,1H),1.77−1.94(m,4H),2.92(m,1H),3.21(m,1H),3.49(m,1H),3.84(m,1H),4.29(d,=4.58Hz,1H),7.68(m,2H),7.91(m,1H),8.00(m,1H).
化合物111a、bの合成
エタノール(2.6mL)及びTHF(0.7mL)中の化合物107a(200mg、0.71mmol)の溶液に、LiOH(33mg、0.78mmol)の水溶液を滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。pHを、HCl(1N)水溶液の注意深い添加により約6に調整してから、溶媒を除去した。生成物を減圧下で乾燥して、化合物111a(207mg、収率98%)を白色の固体として得た。化合物111a:HNMR(500MHz,CDCl):δ7.77(2H,d,J=7.88Hz),7.47(2H,d,J=7.79Hz),3.96(1H,quint,J=5.75Hz),3,49(1H,d,J=7.77Hz),2.46(3H,s),1.87(1H,m),1.03(3H,d,J=6.21Hz),0.84(3H,d,J=6.77Hz).N−CBz誘導体(111b)の合成は、上記の合成経路に従う。
化合物112a、bの合成
ピロリジン(0.18mL、2.12mmol)を、無水CHCl中の化合物107a(200mg、0.71mmol)の0℃に冷却した溶液に滴加し、混合物を5℃で48時間撹拌した。混合物に、CHCl(5mL)及び水(3mL)を加え、pHをHCl(1N)の注意深い添加により約6に調整した。粗生成物をCHCl(5mL)及びEtOAc(3×5mL)で抽出し、有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物112a(154mg、収率62%)を白色の固体として得た。化合物112a:HNMR(500MHz,CDCl):0.93(d,J=6.64Hz,3H),1.17(d,J=5.94Hz,3H),1.58(m,1H),1.70−1.76(m,2H),1.88(m,2H)2.42(s,3H),2.97(m,1H),3.05(m,1H),3.11(m,1H),3.21(m,1H),3.34(m,1H),3.89(m,2H),6.07(d,J=9.12Hz,1H),7.29(d,J=7.31Hz,2H),7.73(d,J=7.59Hz,2H).13C−NMR(500MHz,CDCl):δ14.3,21.0,22.4,24.7,26.7,44.5,46.8,47.3,58.2,68.8,128.3,130.3,137.8,144.4,170.9.N−CBz誘導体(112b)の合成は、上記の合成経路に従う。
化合物113a、bの合成
無水CHCl(15mL)中の化合物112a(100mg、0.28mmol)の溶液に、PCC(225mg、1,17mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、セライトパッドで濾過し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物113a(86mg、収率82%)を油状物として得た。化合物113a:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.6(m,1H),1.73(m,1H),1.83(m,1H),2.19(s,3H),2.41(s,3H),2.86(m,1H),3.02(m,1H),3.21(m,1H),3.32(m,1H),4.16(t,J=8.79Hz,1H),5.62(bs,1H),7.27(d,J=11.45Hz,2H),7.69(d,J=8.07Hz,2H).N−CBz誘導体(113b)の合成は、上記の合成経路に従う。
化合物114の合成
水(11mL)及びt−ブタノール(6mL)中の(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(442.7mg、3.0mmol)及びNaOH(132mg、3.3mmol)の混合物に、CbzCl(561mg、3.3mmol)を滴加した。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、1M HClを使用してpH2に酸性化した。混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させて、114(790mg、99%)を白色として得た。114:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.00(d,J=7.07Hz13H),1.44(d,J=6.31Hz,3H),2.59(m,1H),4.39(m,1H),4.66(m,1H),5.14(s,2H),5.52(br,1H),7.37(m,5H).
化合物115の合成
ピロリジン(0.94mL、11.4mmol)を、無水CHCl(10mL)中の化合物114(1g、3.8mmol)の溶液に滴加し、混合物を室温で6時間撹拌した。水(3mL)を反応混合物に加え、ジクロロメタン(4×10mL)及びEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層をHCl(1N、6mL)水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール、1:1:1/8)により精製して、化合物115(694mg、収率55%)を透明な液体として得た。化合物115:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.97(d,J=7.0Hz,3H),1.19(d,J=6.14Hz,3H),1.81−1.91(m,2H),1.92−2.00(m,3H),3.40−3.58(m,4H),3.60−3.73(m,2H),4.51(dd,1H)5.10(s,2H),5.82(d,51H),7.27−7.32(m,5H).
化合物116の合成
ピロリジン(2.36mL、26.8mmol)を、無水CHCl(10mL)中の化合物103(1g、4.76mmol)の溶液に5分間かけて滴加し、得られた黄色を帯びた混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を反応混合物に加え、pHを、HCl(1N、16mL)水溶液により約5に調整した。水相をジクロロメタン(5×10mL)及びEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール、1:1:1/8)により精製して、化合物116(323mg、収率34%)を白色の固体として得た。化合物116:HNMR(500MHz,CDCl):δ4.60(1H,d,J=10.43Hz),4.28(1H,d,J=10.31Hz),3.69(1H,m),3.49(3H,m),3.34(2H,m),2.26(1H,bs),2.00−1.83(4H,m),1.74(1H,m),1,25(3H,d,J=7.28Hz),0.78(3H,d,J=6.64Hz).
化合物117の合成
無水CHCl(3mL)中の化合物116(100mg、0.5mmol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(0.21mL、1.5mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(105mg、0.55mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。水(6mL)を加え、混合物を更に30分間撹拌した。水相をジクロロメタン(3×15ml)及びEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO(15mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物117(129mg、収率71%)を白色の固体として得た。化合物117:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.75(d,J=6.62Hz,3H),1.35(d,J=6.07Hz,3H),1.80−2.07(m,4H),2.42(s,3H),3.09−3.15(m,1H),3.45−3.55(m,3H),3.75(m,1H),3.84(m,1H),4.70(d,J=10.86Hz,1H),5.44(d,J=10.62Hz,1H),7.29(d,J=7.89Hz,2H),7.84(d,J=7.84Hz,2H).
化合物118の合成
無水THF(4mL)中の化合物116(200mg、0.94mmol)の溶液に、NaH(47mg、1.18mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。臭化ベンジル(177mg、1.04mmol)を加え、反応混合物を15時間撹拌した。水(4mL)を加え、混合物を更に30分間撹拌した。水相をジクロロメタン(4×4ml)及びEtOAc(4mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物118(185mg)を白色の固体として得た。化合物118:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.81(d,J=6.31Hz,3H),1.30(d,J=5.98Hz,3H),1.70−1.82(m,1H),1.86−1.94(m,1H),2.14−2.22(m,1H),3.16−3.21(m,1H),3.26−3.32(m,1H),3.36(d,J=10.63Hz,1H),3.41−3.46(m,2H),3.73(d,J=14.24Hz,1H),3.96−3.99(m,2H),4.24(d,J=10.29Hz,1H),4.44(d,J=10.24Hz,1H),7.18−7.28(m,5H).
化合物119の合成
メタノール(20ml)中の化合物103(1.05g、5mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ピロリジン(2.2mL、25mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、90:10)により精製して、化合物119(618mg、収率61%)を白色の固体として得た。化合物119:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.90(d,J=6.98Hz,3H),1.87(d,J=6.11Hz,3H),1.92(m,1H),1.97(m,2H),2.05(m,2H),3.46(m,2H),3.57(m,1H),3.94(m,2H),4.29(m,1H).13CNMR(500MHz,CDCl):δ14.4,23.3,25.0,26.8,42.7,47.4,48.6,57.9,73.2,169.1.
ジクロロメタン(3mL)中の化合物119(50mg、0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.1mL、0.8mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(0.5mL)中のp−トルエンスルホニルクロリド(53mg、0.28mmol)の溶液を加え、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、80:20)により精製して、化合物112(49mg、収率55%)を淡黄色の固体として得た。
化合物120の合成
ジクロロメタン(1mL)中の化合物119(50mg、0.25mmol)の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、ヘキサン(0.55mL、0.55mmol)中のLiHMDSの1M溶液を加えた。0℃で15分後、反応混合物を−78℃に冷却し、臭化ベンジル(213mg、1.25mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。終了後、反応をメタノールにより停止させ、濃縮し、この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物120(40mg、収率55%)を無色の液体として得た。化合物120:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.77(d,J=6.98Hz,3H),1.19(d,J=5.86Hz,3H),1.67(m,1H),1.92(m,4H),3.27−3.37(m,3H),3.51−3.61(m,3H),3.70(m,1H),3.80(d,J=13.01Hz,1H),7.32(m,5H).
化合物121a及び121bの合成
丸底フラスコにおいて、BuOMe/HO(1:1、20mL)の中に、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシロイシン(295mg、2.0mmol)、CsCO(1.3g、4mmol)、BnEtNB(227mg、1.0mmol)及びBrCHCOOEt(0.24mL、2.2mmol)を連続して加えた。得られた混合物を40℃で48時間撹拌した。次に、混合物のpHを4に調整した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をHPLCで精製し、凍結乾燥した後、白色の固体として化合物121a(360mg)を、121b(20mg)を、全体的に92%で得た。121s:HNMR(500MHz,DO):δ3.88(m,1H),3.81(d,J=5.77Hz,1H),3.53−3.70(dd,2H),1.96(m,1H),1.29(d,J=6.32Hz,3H),0.98(d,J=7.22Hz,3H).121b:HNMR(500MHz,DO):δ3.76−4.08(m,6H),2.10(m,1H),1.37(d,J=6.50Hz,3H),1.08(d,J=7.45Hz,3H).
化合物123の合成
EtOH(3mL)中の、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシロイシンから得たジベンジルラクトン(122)(154mg、0.5mmol)の溶液を、LiOH(0.6mmol、0.2M)溶液に滴加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、TLCでモニタリングした。pHを6に調整した後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をHPLCで精製して、純粋な疎水性化合物123(24.5mg、15%)を得た。生成物の70%を占めるジアステレオマー生成物も精製の際に回収した。123:HNMR(500MHz,CDOD):δ7.23−7.40(m,10H),3.82−3.96(m,5H),3.37(d,J=11.77Hz,1H),2.10(m,1H),1.33(d,J=6.26Hz,3H),1.00(d,J=6.73Hz,3H).
化合物125の合成
THF(5mL)中の市販の(S)−乳酸メチルエステル(124)(590mg、5.0mmol)及びp−トルエンスルホン酸(結晶数個)に、窒素下、DHP(0.42mL、5.5mmol)を0℃で滴加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、125(0.86g、収率92%)を無色の油状物として得た。
化合物126の合成
トルエン(25mL)中の化合物125(752.4mg、4.0mmol)の溶液に、窒素下、−78℃で、DIBAL(10mL、10.0mmol、トルエン中1.0M)を滴加した。得られた混合物を−78℃で2.5時間撹拌し、続いてCHOH(3mL)の添加により停止させた。5分後、濃酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(25mL)を加え、得られた混合物を15分間で室温まで温めた。混合物を酢酸エチル(3×00mL)で抽出した。溶媒を減圧下で除去した後、126(620mg、収率98%)を香りの良い油状物として得た。
化合物127の合成
上記で得た油状物(126)を、(iPr)NEt(0.70mL、4.0mmol)、バリンメチルエステル塩酸塩(670mg、4.0mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.0mL、4.0mmol、THF中1.0M)と共に、メタノール(25mL)中に0℃で溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。蒸発させた後、粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、127を透明な油状物(920mg、66%)として得た。他のジアステレオ異性体も反応混合物に存在していたが、クロマトグラフィーにより除去した。127:HNMR(500MHz,CDCl):δ0.89(d,J=6.71Hz,3H),0.91(d,J=6.80Hz,3H),1.14(d,J=6.33Hz,3H),1.83−1.89(m,5H),2.33(m,1H),2.58(m,1H),2.94(m,J=6.35Hz,1H),3.68(s,3H),3.74(m,1H),3.82(m,1H),3.88(m,1H),5.24(s,1H).
化合物128の合成
エタノール(2mL)中の化合物127(546.2mg、2.0mmol)の溶液に、NaOH(2.5mL、2.5mmol、HO中1.0M)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次にHCl(4mL、1.0M)を加えた。得られた混合物を室温で更に4時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させた。粗生成物を、ジクロロメタン中2%メタノールから再結晶して、128(285mg、収率95%)を白色の固体として得た。これによって、上記の合成から総収率58%を得た。128:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.06(d,J=6.92Hz,3H),1.12(d,J=6.90Hz,3H),1.26(d,J=6.12Hz,3H),2.37(m,1H),3.02(m,1H),3.24(d,J=12.92Hz,1H),3.85(d,1H),4.15(m,1H).
化合物133の合成
化合物133(SR)異性体を、(R)−酪酸メチルエステル(129)から出発して、SS異性体について上記で記載された経路に従って、総収率60%で合成した。133:HNMR(500MHz,CDCl):δ1.06(d,J=6.86Hz,6H),1.12(d,J=7.08Hz,3H),2.33(m,1H),3.03(m,1H),3.21(d,J=12.96Hz,1H),3.68(d,J=3.77Hz,1H),4.19(m,1H).
化合物134の合成
イミン1(1当量)を、無水DMSO(40mL)中の2−ペンタノン(22当量)及びL−プロリン(0.35当量)の混合物に、窒素下、室温で滴加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をリン酸緩衝剤(pH7.4、150mL)で稀釈し、続いて酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製によって、化合物134を単離収率72%で得た。
化合物135の合成
CHCN(6mL)中の化合物134(10mmol)の溶液に、0℃で、水(60mL)中の硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN、3当量)の溶液を、撹拌しながら加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。CHCl(60mL)を反応混合物に加え、水相を分離し、CHClで2回、0.1N HClで酸性化した後で1回、NaCO(2N)で中性(pH7)にして1回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、脱保護アミン135を単離収率84%で得た。
化合物136の合成
MeOH中の化合物135(10mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(12mmol)を加え、混合物を0℃で90分間撹拌した。水(40mL)を加えた後、反応混合物をCHCl(3×90mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、中間体136を単離収率89%で得た。
(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ヘキサン酸(化合物12b)の合成
MeOH/HO(1/10、30mL)中の化合物136(10mmol)の溶液にLiOH(12mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸(12mmol)を加え、反応混合物を濃縮した。水を、無水EtOHの添加及び蒸発を繰り返して粗生成物から除去した。EtOHからの粗生成物の再結晶によって、(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ヘキサン酸(化合物12b)を単離収率50%で得た。HNMR(300MHz,DO):δ0.97(m,6H),1.55(m,1H),2.23(m,2H),3.56(m,1H),3.99(d,J=2.8Hz,1H).13CNMR(75MHz,DO):δ9.52,11.78,27.48,38.02,56.11,75.38,174.77.MS(IC)m/z:162[M+H]+.化合物13bも、濾液のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製により単離し、H NMRは構造と一致していた。
C)4−ヒドロキシイソロイシンの追加的な類似体
3位及び4位がメチル以外の基で置換されている4−ヒドロキシイソロイシンも、市販又は既知の前駆体を使用し、αアミノ酸を合成する当該技術分野で既知の標準化学を使用して調製することができる。そのような調製に用いられる合成方法の例は、Rolland−Fulcrand et al.,Eur.J.Org.Chem.,873−773,2004;Kassem et al.,Tetrahedron:Assymetry 12:2657−61,2001;Wang et al.,Eur.J.Org. Chem.,834−39,2002;Tamura et al.,J.Org.Chem.69:1475−80,2004;Jamieson et al.,Org.Biomol.Chem.2:808−9,2004;Gull and Schollkopf,Synthesis 1985:1052,1985;lnghardt et al.,Tetrahedron 32:6469−82,1991;及びDong et al.,J.Org.Chem.64:2657−66,1999で見出すことができる。
実施例2:4−ヒドロキシイソロイシンの類似体による分化3T3−L1脂肪細胞のグルコース取り込みの刺激
本発明の選択された類似体を、分化3T3−L1脂肪細胞のH−デオキシ−D−グルコースの取り込みに対する効果について試験した。簡潔には、3T3−L1脂肪細胞(ATCC;CI−173)を12ウエル組織培養プレートで3日間培養して、コンフルエンスにした(Lakshmanan et al.,Diabetes Mellitus:Methods and Protocols,Saire Ozena, Ed.,Humana Press Inc.,Tonowa,New Jersey 97−103,2003)。培地を取り出し、分化培地と代えて(Green and Meuth,Cell 3:127−133,1974;Madsen et al.,Biochem.J.375:539−549,2003)、次に細胞を更に9日間インキュベートした。分化の状態を目視検査により確認した。細胞飢餓を、分化培地を胎仔血清のないものと代えて、5時間実施した。飢餓期間の最後の30分間、細胞を化合物に暴露して、濃度の範囲をアッセイした。陽性対照として、細胞を、飢餓期間の最後の30分間にインスリン(0.0167U/mL;Sigma;カタログ番号15534)に暴露した。0.5mMのイソロイシンに暴露した細胞を、バックグラウンド取り込みの対照として使用した。全ての処理を3重に実施した。細胞を洗浄し、次に16μMのH−デオキシ−D−グルコース(0.5μCi/mL)及び10μMの2−デオキシ−D−グルコースを含有する新鮮な培地を加え、細胞を、10分間インキュベートした。グルコース取り込みを、細胞を氷冷PBSで洗浄することによって止めた。細胞を溶解し、溶解質における特異的活性を、H−デオキシ−グルコースのバックグラウンド取り込みに対して決定した。結果を、1ウエルあたりのタンパク質含有量に基づいて標準化した。図15Aで示すように、10−7Mでのインスリン(I)は、予測されたようにグルコース取り込みを強く促進した。化合物番号14a(4−ヒドロキシイソロイシン)は、試験した3つ全ての濃度でグルコース取り込みを刺激した。試験した全ての類似体は、グルコースの取り込みを少なくとも最小限に刺激し、化合物番号33及び番号102bが、親化合物と少なくとも同等の活性を示して、最も効果的であった。
図15Bは、10−7Mでのインスリン及び本発明の類似体によるグルコース取り込みのインスリン刺激を示す他の図である。0.5mMで、親化合物番号14a(4−ヒドロキシイソロイシン)は、インスリン単独により引き起こされるものを越えるグルコース取り込みの限定された刺激を引き起こした。しかし同じ濃度において、試験した類似体、すなわち、化合物番号128+番号133の混合物、化合物番号85(101a)+番号101bの混合物、及び化合物番号13eにより引き起こされる刺激は、親化合物により引き起こされる刺激よりも大きかった。
まとめると、類似体4−ヒドロキシイソロイシンは、親化合物4−ヒドロキシイソロイシンに対して、脂肪細胞におけるグルコース取り込みの改善された刺激を可能にする。従ってこの試験は、本発明の化合物の効能を確認し、追加的な及び/又は更に有効な化合物の構造設計戦略に後知恵を提供する。
実施例3:4−ヒドロキシイソロイシンの類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激
本発明の選択された類似体を、INS−細胞に対するインスリン分泌効果について盲検方式で試験した。簡潔には、細胞を、12ウエルプレートで2×10の濃度で平板培養し、10%ウシ胎仔血清及び11mMグルコースを有するRPMI中で2日間インキュベートした。培地を平板培養後の3日目に取り出し、10%ウシ胎仔血清を有する3mMグルコースを含有するRPMIに代えた。細胞を更に24時間インキュベートした。平板培養後の4日目に、培地を取り出し、2mMグルコースを含有するクレブス−リンゲル重炭酸緩衝剤に代えた。細胞を30分間インキュベートし、緩衝剤を取り出し、0.5mMの濃度で試験する化合物を含有する4.5mMグルコースを有するクレブス−リンゲル重炭酸緩衝剤に代えた。細胞を1時間インキュベートした。ベースインスリン分泌を、2mMグルコースを有する緩衝剤の存在下で細胞をインキュベートすることによって決定した。インスリン分泌を刺激した4.5及び10mMでのグルコースの存在は、それぞれ基準対照及び陽性対照としての役割を果たした。
図16Aは、4.5mMグルコース(G)の存在下でのインスリン刺激活性を示す。予測されたとおり、親化合物番号14aは、有意なインスリン刺激活性を示した。試験した全ての類似体は刺激効果を示し、化合物番号85(101a)+番号101bの混合物及び化合物番号13eが、最も効果的であった。
図16Bは、4.5mMグルコース(G)の存在下での選択された類似体のインスリン刺激活性を示す別の図である。試験した類似体のほとんどは刺激効果を示し、化合物番号13eが最も効果的であった。
まとめると、類似体4−ヒドロキシイソロイシンは、インスリン分泌を刺激することができ、一部は、親化合物番号14a(4−ヒドロキシイソロイシン)と少なくとも同等のレベルである。従ってこの試験は、本発明の化合物の効能を確認し、追加的な及び/又は更に有効な化合物の構造設計戦略に後知恵を提供する。
実施例4:追加的な4−ヒドロキシイソロイシンの類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激
本発明の選択された類似体を、実施例3で記載された方法に従って、INS−1膵臓β細胞に対するインスリン分泌効果についてスクリーニングした。
図17A、17B、17C、17D及び17Eは、4.5又は5mMグルコースの存在下、選択された類似体(0.5mMの単一濃度)により誘発されたインスリン刺激を示す。予測されたとおり、親化合物番号14a(4−ヒドロキシイソロイシン)は、すべての実験で有意なインスリン刺激活性を示した。これらのグラフで表された全ての類似体は、対照と比較して刺激効果を示した。一部の化合物及び異性体(例えば、化合物番号61、化合物番号201、番号5a+番号82の混合物、番号59、番号128+番号133の混合物、番号85(101a)+番号101bの混合物、化合物番号22、化合物番号13e、化合物番号15e、化合物番号104、及び化合物番号111)は、全て、親化合物番号14a(4−ヒドロキシイソロイシン)よりもインスリン分泌を刺激するのに効果的であった。
まとめると、これらの結果は、4−ヒドロキシイソロイシンの幾つかの類似体がインスリン分泌を刺激できることを示し、その一部は、4−ヒドロキシイソロイシン(番号14a)よりも更に効果的であることを示す。
実施例2、3及び4の知見は本発明の化合物の効能を確認し、追加的な及び/又は更に有効な化合物の構造設計戦略に後知恵を提供する。これらの実験は、4ヒドロキシイソロイシンと同様に、本発明の類似体、より詳細には化合物番号13e及び異性体番号85(101a)+番号101bの混合物は、真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、前糖尿病及びメタボリックシンドロームを含む炭水化物又は脂質代謝の障害を予防又は治療する治療剤として使用することに可能性を有することを確認する。
実施例5:単一の経口投与の後の食餌誘発肥満(DIO)−C57BL/6マウスの血糖症反応に対する(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの合成類似体の効果
試験を、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の後の食餌誘発肥満(DIO)−C57Bl/6マウスの血糖症反応に対する本発明の選択された類似体の急性経口投与の効果を評価するために実施した。
最初の試験では、合計40匹のマウスを使用した。動物を、5±0.5時間の絶食期間の後、ベース血糖症値に従って無作為化し、5群に分けた(1対照群及び4試験群)。各群は、8匹の動物から構成された。処置の1日目に、試験品を逆浸透水に溶解し、氷上に保持した。対照群(群1)は、滅菌水を摂取し、群2から5は、100mg/kgの化合物番号14a、化合物番号128、化合物番号133及び化合物番号13eをそれぞれ摂取した。
実験の当日、動物をOGTTの前に約5時間絶食させ、次にOGTTを、試験品投与の10分後に、40%グルコース溶液の経口胃管栄養投与により実施した。全血中グルコースレベルを、OGTTの前及びグルコース投入後2時間まで、携帯用グルコメーターでモニタリングした。
別の実験において、DIOマウスの血糖症反応に対する別の類似体化合物番号85(101a)の急性経口投与の効果を、同じ実験計画を使用して評価した。
図18A及び18Bは、化合物番号14a、番号128、番号133、番号13e及び番号85(101a)の単一経口投与後に実施されたOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す。両方の図において、デルタ血糖症値を、OGTT前血糖症値を引くことによって計算した。AUC値を、デルタ血糖症曲線から得た。値は平均±SEMを表す。N=8匹の動物/群。Ctl=対照DIO。はp<0.05、***はP<0.001.
試験品に関する主要な臨床徴候及び死亡は、化合物の投与後に観察されなかった。グルコースの投与後、全ての試験剤は、対照群と比較して血糖症を低減した(図18A及び18B)。化合物番号14a、番号133、番号85(101a)及び番号13eは、DIOマウスの血糖症制御に対して有意な効果を示した。化合物番号85(101a)及び化合物番号13eは、試験した化合物のうちで最も効果的な化合物であった。
実施例6:慢性経口投与の後の食餌誘発肥満(DIO)−C57BL/6マウスの血糖症反応に対する(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの合成類似体の効果
試験を、毎週実施した経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の後の食餌誘発肥満(DIO)−C57Bl/6マウスの血糖症反応に対する本発明の選択された類似体の慢性経口投与の効果を評価するために実施した。
最初の試験では、合計56匹の動物を使用した。動物を7群に分けた(6処置群及び1高脂肪食餌対照群)。各群は、8匹の動物から構成された。マウスを、5±0.5時間の絶食期間の後、ベース血糖症値に従って無作為化した。化合物番号14a及び番号133を逆浸透水に溶解し、一方、化合物番号13eを200mM重炭酸/0.1ツイーン20緩衝剤、pH=9.0に溶解した。化合物番号14a及び番号133を4℃に保持し(群2と3、及び4と5にそれぞれ投与した)、一方、化合物番号13eは毎日新たに調製した。対照動物は滅菌食塩水を1日2回摂取した(群1及び2)。群2及び3のマウスを、それぞれ化合物番号14aにより50及び100mg/kgで1日2回処置した。群4及び5の動物は、それぞれ、化合物番号133の50及び100mg/kgを1日2回摂取した。群6及び7のマウスは、それぞれ、化合物番号13eの25及び50mg/kgを1日2回摂取した。
0、7、14及び21日目に、約5時間絶食した動物に、AM試験品投与の5時間後、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行った。全血中グルコースレベルを、OGTTの前及びグルコース投入後2時間まで、携帯用グルコメーターでモニタリングした。
別の実験において、同じ実験計画を使用して、処置の7日後に実施した経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)後の、(DIO)−C57Bl/6マウスの血糖症反応に対する化合物番号85(101a)の慢性投与の効果を評価した。
図19A、19B、19C及び19Dは、本発明の選択された類似体の慢性経口投与後の、処置の7日後(図19A及び19D)、14日後(図19B)又は21日後(図19C)に実施したOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。それぞれの図において、デルタ血糖症値を、OGTT前血糖症値を引くことによって計算した。AUC値を、デルタ血糖症曲線から得た。値は平均±SEMを表す。N=8匹の動物/群。Ctl=対照DIO。はp<0.05。
全ての化合物は血糖症の制御に対して有益な効果を示し、化合物番号14a、番号133及び番号13eによる処置の開始の14日後で最大の効果が観察された。化合物番号13eは、他処置群(50及び100mg/kg)と比較して半分の用量(25及び50mg/kg)で与えられると、DIOマウスにおいて血糖症を有意に低減し、この化合物は、他の化合物よりも強力であることを示唆した。更に、25及び50mg/kgでの化合物番号13eは、動物の高血糖症反応を21日目に有意に低減した。これらの結果は、化合物番号13eが、同等又は優れた効能を低容量の化合物で得るので、優れた治療活性を有する可能性があることを示唆する。化合物番号85(101a)の連続7日間の投与も、DIOマウスの血糖症制御を改善し、この効果は、対照群と比較すると統計的に有意であった(図19D)。
本明細書で記載された実施例及び実施例は、説明の目的のみのためであり、それに関して多様な修正又は変更が当業者には示唆され、本明細書の精神及び範囲内、並びに添付の請求項の範囲内に含まれることが理解される。
SSS、SSR、SRS及びSRR立体配置の4−ヒドロキシイソロイシンの多様な類似体の合成を示す合成スキームである。 化合物16から35の合成を示す合成スキームである。 化合物35から38の合成を示す合成スキームである。 化合物39及び40の合成を示す合成スキームである。 化合物41から62の合成を示す合成スキームである。 化合物63から65の合成を示す合成スキームである。 化合物66から69の合成を示す合成スキームである。 化合物70から76の合成を示す合成スキームである。 化合物77及び78の合成を示す合成スキームである。 化合物79から85の合成を示す合成スキームである。 化合物86aから102bの合成を示す合成スキームである。 化合物103から123の合成を示す合成スキームである。 化合物124から133の合成を示す合成スキームである。 (2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの2つのジアステレオ異性体及び類似体(化合物12b及び13b)の合成を示す。 分化3T3−L1脂肪細胞によるグルコース取り込みを刺激する4−ヒドロキシイソロイシンの類似体を示す棒グラフである。断続線は、インスリン(I)により増加したベースライン刺激を示す。 分化3T3−L1脂肪細胞によるグルコース取り込みを刺激する4−ヒドロキシイソロイシンの類似体を示す棒グラフである。断続線は、インスリン(I)により増加したベースライン刺激を示す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、4.5mMグルコース(G)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、4.5mMグルコース(G)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、5mMグルコース(G)(図17A)又は4.5mMグルコース(G)(図17Bから17E)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、5mMグルコース(G)(図17A)又は4.5mMグルコース(G)(図17Bから17E)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、5mMグルコース(G)(図17A)又は4.5mMグルコース(G)(図17Bから17E)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、5mMグルコース(G)(図17A)又は4.5mMグルコース(G)(図17Bから17E)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 4−ヒドロキシイソロイシンの選択された類似体によるINS−1細胞におけるインスリン分泌のグルコース依存性刺激を示す棒グラフである。断続線は、5mMグルコース(G)(図17A)又は4.5mMグルコース(G)(図17Bから17E)により引き起こされたバックグラウンドインスリン刺激活性を表す。 本発明の選択された類似体の単一経口投与後に実施されたOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。 本発明の選択された類似体の単一経口投与後に実施されたOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。 本発明の選択された類似体の慢性経口投与後の、処置の7日後(図19A及び19D)、14日後(図19B)又は21日後(図19C)にそれぞれ実施したOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。 本発明の選択された類似体の慢性経口投与後の、処置の7日後(図19A及び19D)、14日後(図19B)又は21日後(図19C)にそれぞれ実施したOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。 本発明の選択された類似体の慢性経口投与後の、処置の7日後(図19A及び19D)、14日後(図19B)又は21日後(図19C)にそれぞれ実施したOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。 本発明の選択された類似体の慢性経口投与後の、処置の7日後(図19A及び19D)、14日後(図19B)又は21日後(図19C)にそれぞれ実施したOGTTの後のマウスの血糖症反応を示す棒グラフである。

Claims (27)

  1. 式(I):

    Figure 2008530197

    式中、
    Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

    Figure 2008530197

    であり、

    ここで、
    A1は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり、

    A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、

    A4は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり、

    A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、

    A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換若しくは非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、

    A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    Bは、NRB1B2であり、ここで、
    (i)RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(d)置換若しくは非置換C2−6アルケニル、(e)置換若しくは非置換C2−6アルキニル、(f)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(h)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(j)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと一緒になって、場合により、非近接O、S若しくはNR′を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR′は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択される)、及び(p)天然若しくは非天然αアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択されるか、或いは
    (ii)RB1は、RB2及びNと一緒になって、場合によりO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルであるか、或いは
    (iii)R1aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、5員から8員環が形成されるか、或いは
    (iv)R1aと一緒になったRB1が非置換又は置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕又は〔2.2.2〕二環式系が形成されるか、或いは
    (v)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキレンである場合は、4員から8員環が形成されるか、或いは
    (vi)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるか、或いは
    (vii)RB1は、A及び親炭素A及びBと一緒になって、以下の環:

    Figure 2008530197

    を形成し、

    ここで、
    Y及びZは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義されたとおりであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(c)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、(e)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と一緒になって、場合によりO若しくはNRA8を含有する置換若しくは非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;
    Xは、O、S又はNRX1であり、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換若しくは非置換C1−6アルキル、(d)置換若しくは非置換C2−6アルケニル、(e)置換若しくは非置換C2−6アルキニル、(f)置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から10個のものである)、(h)置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)、(j)置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個のものである)からなる群より選択され;

    1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換若しくは非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成され;

    2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換若しくは非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換若しくは非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成し;

    は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり;

    は、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であるか、或いは1aと一緒になったRが置換若しくは非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はR1Bと一緒になったRが置換若しくは非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるが、
    但し、式(I)の前記化合物が、4−ヒドロキシイソロイシンの立体配置異性体又は4−ヒドロキシイソロイシンγラクトンの立体配置異性体ではない

    を有することを特徴とする化合物、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、或いはプロドラッグ。
  2. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、式(II):

    Figure 2008530197

    式中、
    X及びRは、それぞれ前記で定義されたとおりであり、そしてR1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換6員環を形成する
    で示される化合物であることを特徴とする化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、式(III):

    Figure 2008530197

    式中、
    Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、そしてRA1、RA2、RA3、RA5、B、X及びRは、それぞれ前記で定義されたとおりである
    で示される化合物であることを特徴とする化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、式(IV):

    Figure 2008530197

    式中、
    Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、B、X及びRは、それぞれ前記で定義されたとおりであり、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)である
    で示される化合物であることを特徴とする化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    式中、
    1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)である
    で示されるものであることを特徴とする化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物において、AがCOHであり、BがNH−p−トルエンスルホニルであり、RがHであり、そして、R1a及びR2aがそれぞれCHであることを特徴とする化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物において、AがCOHであり、BがNHであり、RがHであり、そして、R1a及びR2aが、それぞれ非置換又は置換C1−6アルキルであることを特徴とする化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物において、AがCOHであり、BがNHであり、XがOであり、そしてRがHであることを特徴とする化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    式中、
    A、X、R2a、R及びRB2は、それぞれ前記で定義されたとおりであり、そしてR17、R18、R19及びR20は、それぞれ水素又は非置換若しくは置換C1−6アルキルである
    で示されるものであることを特徴とする化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    式中、
    A、X、R、R20及びRB2は、それぞれ前記で定義されたとおりであり、そしてR21及びR22は、それぞれ水素又は非置換若しくは置換C1−6アルキルである
    で示されるものであることを特徴とする化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:
    Figure 2008530197

    式中、
    A、X、R2a、R2b及びRB2は、それぞれ前記で定義されたとおりである
    で示されるものであることを特徴とする化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    式中、
    A、X、R1a、R1b、R2a、R2b、R及びRB2は、それぞれ前記で定義されたとおりである
    で示されるものであることを特徴とする化合物。
  13. 請求項1に記載の化合物において、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子と一緒なって、場合により、非近接O、S若しくはNR′を含有する置換又は非置換のC5−10単又は縮合環系を形成し、ここでR′が、H又はC1−6アルキルであることを特徴とする化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物において、式(I)の前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    Figure 2008530197

    式中、
    、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、置換若しくは非置換C3−8シクロアルキル、置換若しくは非置換アルクシクロアルキル(alkcycloalkyl)(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個のものであり、アルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C2−6アルケニル、置換若しくは非置換C2−6アルキニル、置換若しくは非置換のC若しくはC10アリール、置換若しくは非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)、置換若しくは非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換若しくは非置換C2−15アルクヘテロシクリル(alkheterocyclyl)(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個のものである)であり;

    13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、置換若しくは非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換若しくは非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロである

    からなる群より選択されるものであることを特徴とする化合物。
  15. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    からなる群より選択されるものであることを特徴とする化合物。
  16. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008530197

    Figure 2008530197
    からなる群より選択されるものであることを特徴とする化合物。
  17. 下記式:

    Figure 2008530197

    を有することを特徴とする化合物、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩若しくはプロドラッグ。
  18. 請求項17記載の化合物、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩若しくはプロドラッグにおいて、前記化合物が以下の式:

    Figure 2008530197

    を有することを特徴とする化合物、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩若しくはプロドラッグ。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、ラクトン若しくはプロドラッグと、薬学的に許容される担体又は賦形剤とを具えることを特徴とする医薬組成物。
  20. 請求項19に記載の医薬組成物において、表2で提示されるものから選択される少なくとも1つの抗糖尿病剤を更に具えることを特徴とする医薬組成物。
  21. 請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、ラクトン若しくはプロドラッグと、ヒト患者において循環グルコースレベルを減少するための前記化合物の使用説明書とを具えることを特徴とする医薬キット。
  22. ヒトにおける炭水化物又は脂質代謝の障害の予防又は治療に使用するための薬剤の製造における、請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物の使用又は薬学的に許容されるその塩、ラクトン若しくはプロドラッグの使用。
  23. 請求項22に記載の使用において、前記炭水化物代謝の障害が真性糖尿病であることを特徴とする使用。
  24. 請求項22に記載の使用において、前記炭水化物代謝の障害が2型糖尿病であることを特徴とする使用。
  25. ヒトの2型糖尿病の治療のための薬剤の調製における、請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物の使用又は薬学的に許容されるその塩、ラクトン若しくはプロドラッグの使用。
  26. 筋肉細胞及び/又は脂肪細胞のグルコース取り込みを刺激する方法において、前記細胞を請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物の有効量と接触させるステップを具えることを特徴とする方法。
  27. 膵臓β細胞によるインスリン分泌を刺激する方法において、前記細胞を請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物の有効量と接触させるステップを具えることを特徴とする方法。
JP2007555730A 2005-02-18 2006-02-17 4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及びその使用 Pending JP2008530197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65434205P 2005-02-18 2005-02-18
PCT/IB2006/001666 WO2006120574A2 (en) 2005-02-18 2006-02-17 Analogs of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530197A true JP2008530197A (ja) 2008-08-07

Family

ID=37084841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555730A Pending JP2008530197A (ja) 2005-02-18 2006-02-17 4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060199853A1 (ja)
EP (1) EP1858840A2 (ja)
JP (1) JP2008530197A (ja)
CN (1) CN101193852A (ja)
AU (1) AU2006245438A1 (ja)
BR (1) BRPI0607156A2 (ja)
CA (1) CA2598365A1 (ja)
WO (1) WO2006120574A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006256442A1 (en) * 2005-03-22 2006-12-14 Bellus Health (Innodia) Inc. Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes
WO2007105650A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ajinomoto Co., Inc. 4-ヒドロキシイソロイシン誘導体および同誘導体の製造方法
WO2007105730A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. インスリン抵抗性改善剤
US20100048545A1 (en) * 2006-03-22 2010-02-25 Innodia Inc. Compounds and Compositions for Use in the Prevention and Treatment of Disorders of Fat Metabolism and Obesity
US20080085912A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Unitech Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives and methods of treating diseases
JPWO2008044770A1 (ja) 2006-10-13 2010-02-18 味の素株式会社 4−ヒドロキシイソロイシンを含む胃排出抑制剤
WO2010127439A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Bellus Health (International) Limited Ammo acid derivatives for the treatment of neuropathic pain
CN102336697A (zh) * 2011-07-12 2012-02-01 兰州晨曦生物科技有限责任公司 一种(2s,4s)-4-羟脯氨酸合成方法
EP2852575A1 (en) 2012-05-22 2015-04-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd. New process for the preparation of 2-cyclopentyl-6-methoxy-isonicotinic acid
UY35338A (es) 2013-02-21 2014-08-29 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Compuestos bicíclicos moduladores de la actividad de s1p1 y composiciones farmacéuticas que los contienen
MA40082B1 (fr) 2014-08-20 2019-09-30 Bristol Myers Squibb Co Nouveau compose de substitution sphingosine phosphate utile traitement maladie rhumatisme
CN104649918B (zh) * 2015-02-09 2016-09-07 湖北木仓生物科技有限公司 一种(2s,3r,4s)-4-羟基异亮氨酸的合成方法
CN112089710B (zh) * 2020-08-07 2022-04-01 郑州大学 4-羟基异亮氨酸在制备抗肿瘤药物中的应用
CN117986179A (zh) * 2024-01-16 2024-05-07 深圳市茵诺圣生物科技有限公司 一种顺式-4-羟基-l-脯氨酸的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157302A (ja) * 1992-09-07 1994-06-03 Lab Monal 非インスリン依存性糖尿病治療を目的としたインスリン分泌刺激組成物
JP2008500955A (ja) * 2003-10-27 2008-01-17 イノディア インコーポレイテッド 糖尿病の治療に使用するための方法及び組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912231A (en) * 1987-06-15 1990-03-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (trans)-4-phenyl-L-proline derivatives
IL108583A (en) * 1994-02-07 1997-06-10 Yissum Res Dev Co Galactomannan emulsions and comestible products containing the same
TR199900431T2 (xx) * 1996-08-28 1999-04-21 The Procter & Gamble Company �kame edilmi� siklik amin metaloproteaz inhibit�rleri
CA2206157C (en) * 1997-05-26 2000-06-13 Cheng, Peter Method of extraction of commercially valuable fractions of fenugreek
IN192689B (ja) * 2000-02-14 2004-05-15 Rao Gariimella Bhaskar Dr
FR2806726B1 (fr) * 2000-03-27 2003-01-03 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de la (2s,3r,4s)-4-hydroxyisoleucine et de ses analogues
WO2003088947A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Experimental & Applied Sciences, Inc. Food supplements containing 4-hydroxyisoleucine and creatine
US20050176827A1 (en) * 2002-05-10 2005-08-11 Lee Steve S. Compositions and methods for glycogen synthesis
US7338675B2 (en) * 2002-05-10 2008-03-04 Tsi Health Sciences, Inc. Fenugreek seed bio-active compositions and methods for extracting same
US7445807B2 (en) * 2002-10-15 2008-11-04 Western Holdings, Llc Agglomerated granular protein-rich nutritional supplement
CA2519250C (en) * 2003-03-19 2013-02-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for diabetes mellitus
ATE390142T1 (de) * 2003-05-14 2008-04-15 Indus Biotech Pvt Ltd Synergistische zusammensetzung zur behandlung von diabetes mellitus
FR2856297B1 (fr) * 2003-06-18 2005-08-05 Caster Utilisation de (2s,3r,4s)-4-hydroxyisoleucine dans des compositions cosmetiques pour application topique
TW200528440A (en) * 2003-10-31 2005-09-01 Fujisawa Pharmaceutical Co 2-cyanopyrrolidinecarboxamide compound
US8337915B2 (en) * 2004-01-10 2012-12-25 S George Aburdeineh Fenugreek seed extract to lower blood cholesterol
NZ548208A (en) * 2004-02-12 2010-09-30 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
US20050233013A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-20 Lee Steve S Methods for enhancing the transport of glucose for balancing blood sugar levels
US20050226948A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-13 Lee Steve S Methods for enhancing the transport of glucose into muscle
US20050233014A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-20 Lee Steve S Methods for affecting homeostasis and metabolism in a mammalian body
AU2006256442A1 (en) * 2005-03-22 2006-12-14 Bellus Health (Innodia) Inc. Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157302A (ja) * 1992-09-07 1994-06-03 Lab Monal 非インスリン依存性糖尿病治療を目的としたインスリン分泌刺激組成物
JP2008500955A (ja) * 2003-10-27 2008-01-17 イノディア インコーポレイテッド 糖尿病の治療に使用するための方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060199853A1 (en) 2006-09-07
WO2006120574A2 (en) 2006-11-16
AU2006245438A1 (en) 2006-11-16
BRPI0607156A2 (pt) 2009-08-11
CA2598365A1 (en) 2006-11-16
WO2006120574A3 (en) 2007-05-10
EP1858840A2 (en) 2007-11-28
CN101193852A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530197A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及びその使用
JP2008538211A (ja) 肥満及び関連する症候群の予防及び治療における使用のための化合物及び組成物
DE60107435T2 (de) 2-adamantylethylamine und deren verwendung bei der behandlung von abnormalitäten in der glutamat transmission
BG107229A (bg) Циклопентил-заместени глутарамидни производни като инхибитори на неутрална ендопептидаза
US20100048545A1 (en) Compounds and Compositions for Use in the Prevention and Treatment of Disorders of Fat Metabolism and Obesity
US11365177B2 (en) Chemical uncouplers of respiration and methods of use thereof
WO2006117696A2 (en) Diastereoisomers of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof
EP3930722A1 (en) Treatment with p2x3 modulators
JP3892187B2 (ja) 環状アミド誘導体
US20230390309A1 (en) Tetracycline derivatives for treating neurodegenerative or neuroinflammatory diseases
WO2009013293A1 (en) Substituted cyclohexanecarboxamides useful as bace inhibitors
US20120270908A1 (en) Substituted 3 -hydrozypyridines and pharmaceutical compositions thereof
US20050009890A1 (en) Amino acid derivatives and pharmaceutical composition comprising, as active ingredients, them
MX2007011657A (en) Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes
HK1116160A (en) Analogs of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof
EP3994122B1 (fr) N-formylhydroxylamines en tant qu'inhibiteurs de la neprilysine (nep), en particulier en tant qu'inhibiteurs mixtes de l'aminopeptidase n (apn) et de la neprilysine (nep)
HK1123969A (en) Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes
US20250214932A1 (en) T-type calcium channel modulators comprising an azaspirononane core and methods of use thereof
EP0099056B1 (de) N-Acylderivate von Dipeptiden, ihre Herstellung und Verwendung bei der Therapie von Krankheiten und Mittel dafür
HK1120255A (en) Diastereoisomers of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof
WO2023192665A2 (en) T-type calcium channel modulators and methods of use thereof
HK1212968B (en) Aminocyclobutane derivatives, method for preparing same and the use thereof as drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626