JP2008530111A - Akt活性の阻害剤 - Google Patents
Akt活性の阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008530111A JP2008530111A JP2007555241A JP2007555241A JP2008530111A JP 2008530111 A JP2008530111 A JP 2008530111A JP 2007555241 A JP2007555241 A JP 2007555241A JP 2007555241 A JP2007555241 A JP 2007555241A JP 2008530111 A JP2008530111 A JP 2008530111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- heterocyclyl
- cycloalkyl
- aryl
- alkenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(*1)=C(C)*C([U]=C)=C1*=C Chemical compound CC(*1)=C(C)*C([U]=C)=C1*=C 0.000 description 8
- AOSLYGCXBGAYAH-UHFFFAOYSA-N CC1=NC2C=CC=CC2N=C1C1C=CC(CN(CC2)CCC2N(c(cccc2)c2N2)C2=O)=CC1 Chemical compound CC1=NC2C=CC=CC2N=C1C1C=CC(CN(CC2)CCC2N(c(cccc2)c2N2)C2=O)=CC1 AOSLYGCXBGAYAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMOIEFFAOUQJPS-UHFFFAOYSA-N CCCc1ncc[s]1 Chemical compound CCCc1ncc[s]1 CMOIEFFAOUQJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXHNLMTVIGZXSG-UHFFFAOYSA-N C[n]1cccc1 Chemical compound C[n]1cccc1 OXHNLMTVIGZXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N C[n]1cncc1 Chemical compound C[n]1cncc1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCLXGVNIBMHMNS-UHFFFAOYSA-N C[n]1ncc2cncnc12 Chemical compound C[n]1ncc2cncnc12 MCLXGVNIBMHMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQFQONCQIQEYPJ-UHFFFAOYSA-N C[n]1nccc1 Chemical compound C[n]1nccc1 UQFQONCQIQEYPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWAWEQBUZOGIBZ-UHFFFAOYSA-N C[n]1nncc1 Chemical compound C[n]1nncc1 JWAWEQBUZOGIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEKWWZCCJDUWLY-UHFFFAOYSA-N Cc1c[nH]cc1 Chemical compound Cc1c[nH]cc1 FEKWWZCCJDUWLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N Cc1c[nH]cn1 Chemical compound Cc1c[nH]cn1 XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIKMMFOAQPJVMX-UHFFFAOYSA-N Cc1c[nH]nc1 Chemical compound Cc1c[nH]nc1 RIKMMFOAQPJVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMHIMXFNBOYPND-UHFFFAOYSA-N Cc1c[s]cn1 Chemical compound Cc1c[s]cn1 QMHIMXFNBOYPND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZAXBPZVVJOFKX-UHFFFAOYSA-N Cc1n[o]cn1 Chemical compound Cc1n[o]cn1 FZAXBPZVVJOFKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQSHFKPKFISSNM-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(cccc2)c2[o]1 Chemical compound Cc1nc(cccc2)c2[o]1 DQSHFKPKFISSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGTBLCLLSZPOKR-UHFFFAOYSA-N Cc1ncn[o]1 Chemical compound Cc1ncn[o]1 RGTBLCLLSZPOKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZKFSRWSQOQYNR-UHFFFAOYSA-N Cc1nnc[nH]1 Chemical compound Cc1nnc[nH]1 PZKFSRWSQOQYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMSIFDIKIXVLDF-UHFFFAOYSA-N Cc1nnc[o]1 Chemical compound Cc1nnc[o]1 ZMSIFDIKIXVLDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPSSDDOTEZKOOV-UHFFFAOYSA-N Clc(nc(cccc1)c1n1)c1Cl Chemical compound Clc(nc(cccc1)c1n1)c1Cl SPSSDDOTEZKOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPQNQSUKOKFRFR-UHFFFAOYSA-N O=C1N(C2CCN(Cc(cc3)ccc3-c3nc(cccc4)c4nc3Cl)CC2)c(cccc2)c2N1 Chemical compound O=C1N(C2CCN(Cc(cc3)ccc3-c3nc(cccc4)c4nc3Cl)CC2)c(cccc2)c2N1 JPQNQSUKOKFRFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMSJEHYBXIJTPW-UHFFFAOYSA-N OB(c1ccc(CN(CC2)CCC2N(c(cccc2)c2N2)C2=O)cc1)O Chemical compound OB(c1ccc(CN(CC2)CCC2N(c(cccc2)c2N2)C2=O)cc1)O CMSJEHYBXIJTPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、Akt活性を阻害する化合物を提供する。特に、開示された化合物は、1又は2種のAktを選択的に阻害する。本発明は、また、この種の阻害性化合物を含有する組成物、及び癌の治療を必要とする患者に、前記化合物を投与することによってAkt活性を阻害する方法を提供する。
本発明の化合物は、セリン/スレオニンキナーゼAktの活性を阻害するのに有用である。本発明の第一の実施態様においては、Akt活性の阻害剤は、式A:
u,v,w及びxは、独立してCH及びNから選択され;
y及びzは、独立してCH及びNから選択されるが、但し、y及びzの少なくとも1つがNであり;
環Kは、(C3−C8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルから選択されるが、但し、環Kはフェニルではなく;
R1は、独立して、オキソ、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、(C=O)aOb−アリール、(C=O)aOb(C2−C10)アルケニル、(C=O)aOb(C2−C10)アルキニル、CO2H、ハロ、OH、Ob(C1−C6)パーフルオロアルキル、(C=O)aNR7R8、CN、(C=O)aOb(C3−C8)シクロアルキル、S(O)2NR7R8、S(O)2−(C1−C10)アルキル及び(C=O)aOb−ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、R6から選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
R2は、独立して、オキソ、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、(C=O)aOb−アリール、(C=O)aOb(C2−C10)アルケニル、(C=O)aOb(C2−C10)アルキニル、CO2H、ハロ、OH、Ob(C1−C6)パーフルオロアルキル、(C=O)aNR7R8、CN、(C=O)aOb(C3−C8)シクロアルキル、S(O)2NR7R8、S(O)2−(C1−C10)アルキル及び(C=O)aOb−ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、R6から選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
R3及びR4は、独立してH、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)パーフルオロアルキルから選択されるか、又は、R3及びR4が一緒になって、−(CH2)t−を形成し、ここで、炭素原子の1個が、O、S(O)m、−N(Rb)C(O)−、及び−N(CORa)−から選択される部分によって置換されてもよく;
R5は、NR7R8から選択され;
R6は、(C=O)aObC1−C10アルキル、(C=O)aObアリール、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、(C=O)aObヘテロシクリル、CO2H、ハロ、CN、OH、ObC1−Cパーフルオロアルキル、Oa(C=O)bNR7R8、オキソ、CHO、(N=O)R7R8、S(O)2NR7R8、S(O)2−(C1−C10)アルキル又は(C=O)aObC3−C8シクロアルキルから選択され、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、R6aから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
R6aは、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、Oa(C1−C3)パーフルオロアルキル、(C0−C6)アルキレン−S(O)mRa、オキソ、OH、ハロ、CN、(C2−C10)アルケニル、(C2−C10)アルキニル、(C3−C6)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−アリール、(C0−C6)アルキレン−ヘテロシクリル、(C0−C6)アルキレン−N(Rb)2、C(O)Ra、(C0−C6)アルキレン−CO2Ra 、C(O)H、及び(C0−C6)アルキレン−CO2Hから選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、R6bから選択される3個までの置換基で置換されてもよく;
R6bは、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、Oa(C1−C3)パーフルオロアルキル、(C0−C6)アルキレン−S(O)mRa、オキソ、OH、ハロ、CN、(C2−C10)アルケニル、(C2−C10)アルキニル、(C3−C6)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−アリール、(C0−C6)アルキレン−ヘテロシクリル、(C0−C6)アルキレン−N(Rb)2、C(O)Ra、(C0−C6)アルキレン−CO2Ra、C(O)H、及び(C0−C6)アルキレン−CO2Hから選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、Rb、OH、(C1−C6)アルコキシ、ハロゲン、CO2H、CN、Oa(C=O)b(C1−C6)アルキル、オキソ、及びN(Rb)2から選択される3個までの置換基で置換されてもよく;
R7及びR8は、独立してH、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、(C=O)aOb(C3−C8)シクロアルキル、(C=O)aOb−アリール、(C=O)aOb−ヘテロシクリル、(C2−C10)アルケニル、(C2−C10)アルキニル、SO2Ra、及び(C=O)aNRb 2,から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニル、及びアルキニルは、R6aから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、又は、R7及びR8はそれらが結合する窒素と一緒になって、各環に3〜7個のメンバーを有する、単環式又は二環式複素環(窒素に加え、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、R6aから選択される、1個以上の置換基で置換されてもよく;
Raは、(C1−C6)アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、アリール、又はヘテロシクリルであり;及び
Rbは、H、(C1−C6)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C3−C6)シクロアルキル、(C=O)aOb(C1−C6)アルキル、又はS(O)2Raである。)又はその医薬として許容される塩又は立体異性体によって示される。
Qは、独立してヘテロシクリルから選択され、該ヘテロシクリルは、R6bから選択される1〜3個の置換で置換されてもよく;及び
他の全ての置換基及び変数は第一の実施態様において定義された通りである。)又はその医薬として許容される塩又は立体異性体によって示される。
他の全ての置換基及び変数は第一の実施態様において定義された通りである。)又はその医薬として許容される塩又は立体異性体によって示される。
2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン(1−8);
1−{4−[4−(3−ピリミジン−5−イルキノキサリン−2−イル)ベンジル]シクロヘキシル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール2−オン(1−9);
3−[3−(4−{[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール1−イル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)キノキサリン−2−イル]チオフェン−2−カルバルデヒド(1−10);
1−(4−{4−[3−(1H−ピラゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル]ベンジル}シクロヘキシル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(1−11);及び
2−[4−(1−アミノ−1−メチルエチル)フェニル]−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン(2−7)、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体が含まれる。
5−メトキシ−2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン(1−7);
2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン(1−8);
1−{4−[4−(3−ピリミジン−5−イルキノキサリン−2−イル)ベンジル]シクロヘキシル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール2−オン(1−9);
3−[3−(4−{[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール1−イル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)キノキサリン−2−イル]チオフェン−2−カルバルデヒド(1−10);及び
1−(4−{4−[3−(1H−ピラゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル]ベンジル}シクロヘキシル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(11)。
本発明の化合物はAktの活性の阻害剤であり、従って、癌、特に、Akt活性における不規則性、及びAktの下流の細胞標的に関連する癌の治療に有用である。この種の癌には、卵巣、膵臓、乳及び前立腺癌、及び腫瘍抑制因子PTENが突然変異した癌(膠芽細胞腫を含む)が含まれる(Chengら、Proc.Natl.Acad.Sci.(1992)89:9267−9271;Chengら、Proc.Natl.Acad.Sci.(1996)93:3636−3641;Bellacosaら、Int.J.Cancer(1995)64:280−285;Nakataniら、J.Biol.Chem.(1999)274:21528−21532;Graff,Expert.Opin.Ther.Targets(2002)6(1):103−113;及びYamada及びAraki,J.Cell Science.(2001)114:2375−2382;Mischel及びCloughesy,Brain Pathol.(2003)13(1):52−61)。
以下の反応スキーム、反応スキームI−VIIによって、本発明の化合物の二環式部分を製造するための有用な説明が提供される。アリール基は、以下の反応スキームVIII−IXに従う複素環で置換されていてもよい。
反応スキームVIIIは、1,6−ナフチリジン−6(5H)−オン化合物の製造を図示している。合成は、市販のカルボン酸(VIII−1)から始まり、それが、ワインレブ(Winereb)アミド(VIII−2)に変換される。n−ブチルリチウムと臭化アリールとのリチウム−ハロゲン交換反応により得られた、アリールリチウム試薬とアミドを反応させることで、ケトン(VIII−3)が得られる。水酸化ナトリウム又はナトリウムメトキシド等の塩基の存在下での、この置換ケトンを4−アミノニコチンアルデヒドと縮合させることで、1,6−ナフチリジン(VIII−4)が得られる。フェニル基上のR置換基は、(シリル)保護ヒドロキシメチル、マスクされたアルデヒド(すなわち、アセタール)又はカルボン酸等の官能基であってもよい。この化合物は必須のアルデヒドVIII−4に変換され得る。R基がヒドロキシメチルである場合、活性化過酸化マンガン等の試薬との酸化により、アルデヒドVIII−4が生成する。Rがアセタールである場合、穏やかな酸加水分解により、アルデヒドが生成する。ホウ化水素を用いて、混合無水物を還元することを介するカルボン酸基の還元によっても、アルデヒドVIII−4が生成する。次に、このアルデヒドは、様々な配列のアミン(例えば、4−置換ピペリジン)及びホウ化水素との還元的アミノ化を受けて、1,6−ナフチリジン−5(H)−オン(VIII−5)が生成し得る。150℃において(VIII−5)を塩酸ピリジニウムで処理することで、最終生成物(VIII−6)が得られる。
提供される実施例及びスキームは、本発明の更なる理解を助けることを意図する。用いられる特定の材料、種及び条件は、本発明の更なる説明のためのものであり、本発明の合理的な範囲を限定するものではない。
(N−メトキシ−N−メチル−2−(2−チエニル)アセトアミド(1−1))
撹拌子を備えた25mLのRBフラスコを、2−チオフェン酢酸(2.84g,2ミリモル)、次いで無水DMF(10mL)で満たした。1,1’−カルボニルジイミダゾール(3.24g,2ミリモル)を一部加え、著しいガスの放出が発生した。混合物を40℃に加温した。30分後、N,O−ジメチルヒドロキサミン塩酸塩(2.14g,2.2ミリモル)を一部加えた。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で希釈する前に、混合物を23℃で30分間撹拌し、1:1酢酸エチル/ヘキサン(100mL)で2回抽出した。粗混合物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(0−25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、N−メトキシ−N−メチル−2−(2−チエニル)アセトアミド(1−1)を得た。1H NMR(CDCl3,ppm)δ7.20(m,1H),6.96(m,2H),3.91(s,2H),3.70(s,3H),3.25(s,3H).
撹拌子を備えた25mLのRBフラスコを1−ブロモ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゼン(243mg,1.0ミリモル)、次いで無水THF(5mL)で満たした。混合物を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液の687μL)を2分以上かけて滴下して加えた。−78℃で15分間撹拌した後、N−メトキシ−N−メチル−2−(2−チエニル)アセトアミド(1−1)(185mg,1ミリモル)を一部加えた。−78℃で更に30分放置後、飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、1−[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−2−92−チエニル)エタノン(1−2)を得た。1H NMR(CDCl3,ppm)δ:7.98(d,J=8.25 Hz,2H),7.45(d,J=8.25 Hz,2H),7.15(d,J=5.15 Hz,1H),6.86(m,1H),6.83(m,1H),5.77(s,1H),4.38(s,2H),4.01(m,4H)
4−アミノ−2−クロロピリジン(30.0g,243ミリモル)のCH2Cl2溶液(500mL)に、トリエチルアミン(38mL)、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(58.0g)、及びDMAP(10.0g)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、減圧下に濃縮し、1:1のヘキサン/EtOAcを用いたシリカゲルによりクロマトグラフによる精製を行った。得られた固体をCH2Cl2/EtOAc(1:1)で粉砕し、N−BOC−4−アミノ−2−クロロピリジンを得た。1H NMR:(500MHz,CDCl3)δ8.19(d,1H),7.53(d,1H),7.25(br s,1H),7.20(dd,1H),5.80(s,1H),1.52(s,9H)
撹拌子を備えた25mLのRBフラスコを、1−[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−2−(2−チエニル)エタノン(1−2)(80mg,0.29ミリモル)、tert−ブチル(2−クロロ−3−ホルミルピリジン−4−イル)カルバメート(1−3)(90mg,0.35ミリモル)及び無水メタノール(2mL)で満たした。次いで、ナトリウムメトキシド(25%w/wのメタノール溶液)を一部加え、混合物を65℃で4時間加熱し、濃いオレンジ色の懸濁液を得た。ロータリーエバポレーターによって溶媒を除去し、1M塩酸(10mL)を用いて混合物を酸性化し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。粗製の混合物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2−[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−5−メトキシ−3−フェニル−1,6−ナフチリジン(1−4)を得た。
撹拌子を備えた25mLのRBフラスコを、4−[5−メトキシ−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−2−イル]ベンズアルデヒド(1−5)(62mg,0.18ミリモル)、続いて、2−(3−ピペリジン−4−イル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジンジヒドロクロライド(1−6)(82mg,0.36ミリモル)、無水DMF(1.0mL)、トリエチルアミン(72mg,0.716ミリモル)、及び酢酸(107mg,1.79ミリモル)で満たした。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(76mg,0.36ミリモル)を一部加え、得られた淡黄色の溶液を23℃で一晩撹拌した。混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。粗混合物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(0〜30%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、5−メトキシ−2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン(1−7)を得た。1H NMR(CDCl3,ppm)δ:8.54(bs,1H),8.51(s,1H),8.10(d,J=6.0 Hz,1H),8.01(d,J=7.8 Hz,1H),7.68(t,J=7.7 Hz,1H),7.42(d,J=8.0 Hz,2H),7.37(d,J=6.9 Hz,1H),7.29(d,J=8.0 Hz,2H),7.25(t,J=3.4 Hz,1H),7.19(d,J=5.1 Hz,1H),7.15(s,1H),6.81(t,J=3.6 Hz,1H),6.68(d,J=3.1 Hz,1H),4.05(s,3H),3.98(s,2H),3.35(s,1H),3.25(bs,2H),3.02(bs,2H),2.75(bs,2H),2.19(bs,2H).
撹拌子を備えた10mLのRBフラスコを、5−メトキシ−2―(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン(1−7)(40mg,0.7ミリモル)及び塩酸ピリジニウム(738mg,6.4ミリモル)で満たした。溶解した混合物が黄色の溶液になるまで、混合物を150℃で10分間加熱した。冷却することによって再び凝固した混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で中和し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。一緒にした有機抽出物を濃縮し、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(0−30% メタノール/ジクロロメタン)で精製し、2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン(1−8)を得た。1H NMR(CDCl3,ppm)δ:8.69(s,1H),8.51(s,1H),8.40(d,J=6.0 Hz,1H),8.03(d,J=7.8 Hz,1H),7.76(t,J=7.7 Hz,1H),7.39(d,J=8.0 Hz,2H),7.27(m,4H),7.22(d,J=4.4 Hz,1H),6.78(d,J=5.1 Hz,2H),3.55(s,2H),2.95(d,J=11.6 Hz,2H),2.83(bs,1H),2.14(m,2H),1.97(m,2H),1.87(m,2H).
(2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オール(2−2))
−30℃で、臭化メチルマグネシウム溶液(75:25のトルエン:THF中1.4M,20mL,28ミリモル)を、4−臭化安息香酸エチル(2−1,2.52g,11.0ミリモル)に加えた。2時間後、塩化アンモニウムで混合物の反応を停止し、エーテルで抽出した。有機相を、1:1の食塩水:水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して淡黄色のオイルとして標記の化合物を得た(J.Am.Chem.Soc.1971,93,6877)。
−5℃まで冷却した、2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−オール(2−2,2.33g,10.8ミリモル)及びアジ化ナトリウム(1.42g,21.8ミリモル)の混合物のクロロホルム溶液(10mL)に、TFA(4.4mL,45.0ミリモル)のクロロホルム溶液(10mL)をゆっくりと加え、温度を0℃未満に維持した。冷却浴を除去し、混合物を室温で一晩撹拌した。塩基性(湿ったpH試験紙)になるまで、濃水酸化アンモニウムを加えた。有機相を、1:1の食塩水:水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して淡黄色のオイルとして標記の化合物(2.51g)を得た。LRMS m/z(M−N2)計算値:197.0,実測値 197.1
−78℃で、1−(1−アジド−1−メチルエチル)−4−ブロモベンゼン(2−3,1.03g,4.28ミリモル)のTHF溶液(20mL)に、nBuLi(1.6M ヘキサン中、2.88mL,4.60ミリモル)を滴下して加えた。15分後、N−メトキシ−N−メチル−2−チエン−2−イルアセトアミド(1−1,0.78g,4.18ミリモル)のTHF溶液(1mL)を加えた。−78℃に更に30分放置した後、飽和塩化アンモニウム溶液で反応を停止し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮してオイルを得た。粗生成物を、シリカゲルによる自動化フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%CH2Cl2,0−10%EtOAc/ヘキサン、30分以上)によって精製し、黄色のオイルとして標題の化合物を得た。
LRMS m/z(M+1)計算値:286.1,実測値 286.2
1−[4−(1−アジド−1−メチルエチル)フェニル]−2−(2−チエニル)エタノン(2−4,95mg,0.33ミリモル)及びtert−ブチル(2−クロロ−3−ホルミルピリジン−4−イル)カルバメート(1−3,100mg,0.39ミリモル)の撹拌したメタノール(2mL)中の混合物に、ナトリウムメトキシド(メタノール中、25重量%、0.23mL)を加え、65℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、1N HClで酸性化した。水相を酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機相を1:1の食塩水:水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して黒っぽい半固体を得た。粗生成物を自動化シリカゲルクロマトグラフィー(5% CH2Cl2を含むヘキサン中、0−45%EtOAc、30分以上)によって精製し、琥珀色のオイルとして標題の化合物を得た。LRMS m/z(M+1)計算値:402.2,実測値 402.2
2−[4−(1−アジド−1−メチルエチル)フェニル]−5−メトキシ−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン(2−5,78mg,0.194ミリモル)及び10% Pd/C(9mg)の混合物を、エタノール(5mL)中で、1気圧の水素下で2時間撹拌した。混合物をセライトでろ過し、濃縮して、透明なオイルとして標題の化合物を得た。LRMS m/z(M+1)計算値:376.1,実測値 376.2
2−{4−[5−メトキシ−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−2−イル]フェニル}プロパン−2−アミン(2−6,66mg,0.176ミリモル)のTHF溶液(10mL)に、濃HCl(1mL)を加え、室温で5時間撹拌した。揮発性成分を減圧下に蒸発させ、残渣を、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルでの間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、灰色がかった白色の固体として標題の化合物を得た。LRMS m/z(M+1)計算値:362.1,実測値362.2
pS2neoベクター(2001年4月3日にATCC PTA−3253として寄託されている)を以下のようにして調製した:pRmHA3ベクター(Nucl.Acid Res.16:1043−1061(1988)に開示されたように調製)をBglIIで切断し、2734塩基対の断片を分離した。また、pUChsneoベクター(EMBO J.4:167−171(1985)に開示されたように調製)をBglIIで切断し、4029塩基対のバンドを分離した。これらの2種の分離した断片を共に結合し、pS2neo−1と命名されたベクターを生成させた。このプラスミドは、メタロチオニンプロモーター及びアルコールデヒドロゲナーゼポリA付加部位の間にポリリンカーを含む。また、それは、熱ショックプロモーターによって駆動するネオ耐性遺伝子を有する。pS2neo−1ベクターを、Psp5II及びBsiWIで切断した。2つの相補的なオリゴヌクレオチドを合成し、次いで、CTGCGGCCGC(配列番号:1)及びGTACGCGGCCGCAG(配列番号:2))をアニーリングした。切断したpS2neo−1、及びアニーリングしたオリゴヌクレオチドを共に結合し、第二のベクター、pS2neoを生成した。S2細胞へのトランスフェクションに先だって、直線化に利用されるNotI部位は、この転化によって加えられた。
pS2neo発現ベクター中にクローニングされた、Akt1、Akt2、Akt3及びΔPH−Akt1遺伝子を含むDNAを精製し、リン酸カルシウム法によってショウジョウバエS2細胞(ATCC)にトランスフェクトするために用いた。抗生物質(G418,500μg/ml)耐性細胞のプールを選択した。細胞を、1.0Lの容量(〜7.0×106 /ml)に広げ、ビオチン及びCuSO4を、それぞれ、50μM及び50mMの最終濃度に成るように加えた。細胞を27℃で72時間増殖させ、遠心によって集めた。細胞のペーストを、必要になるまで−70℃に凍結した。
実施例2に記載した、S2細胞の1リットルからの細胞ペーストを、バッファーA(50mM Tris pH 7.4,1mM EDTA,1mM EGTA,0.2mM AEBSF,10μg/ml ベンズアミジン,各5μg/mlのロイペプチン、アプロチニン及びペプスタチン、10%グリセロール及び1mM DTT)中の1%CHAPSを50ml用いた超音波処理によって溶解した。可溶性画分は、9mg/mlの抗−ミドルTモノクローナル抗体を装填したプロテインGセファロースファーストフローカラム(Pharmacia)で精製され、25%グリセロールを含むバッファーA中の75μMのEYMPME(配列番号:14)ペプチドで溶出された。Akt/PKBを含む画分をプールし、タンパク質の純度をSDS−PAGEによって評価した。精製したタンパク質を、標準的なブラッドフォードプロトコールを用いて定量した。精製されたタンパク質を、液体窒素で急速冷凍し、−70℃に保存した。
活性化Aktイソ型及びプレクストリン相同ドメイン欠失構築物を、GSK−由来ビオチニル化ペプチド基質を用いてアッセイした。ペプチドのリン酸化の程度を、ペプチドのビオチン部分に結合する、ストレプトアビジン結合アロフィコシアニン(SA−APC)蛍光プローブと組み合わせて、リンペプチドに特異的なモノクローナル抗体が結合したランタニドキレート(Lance)を用いた、均一時間分解蛍光(HTRF)によって測定した。Lance及びAPCが近接する場合(すなわち、同じリンペプチド分子に結合)、非放射性エネルギー移動がLanceからAPCに起こり、665nmにおいてAPCからの光の放射が起こる。
A.活性化Aktアイソザイム、又はプレクストリン相同ドメイン欠失構築物
B.Akt ペプチド基質:GSK3α(S21)ペプチド #3928 ビオチン−GGRARTSSFAEPG(配列番号:15),高分子供給源
C.Lance標識抗−ホスホGSK3α モノクローナル抗体(Cell Signaling Technology,clone#27).
D.SA−APC(プロザイムカタログ番号.PJ25S lot#896067).
E.Microfluor(登録商標)B U Bottom マイクロタイタープレート(Dynex Technologies,カタログ番号.7205).
F.Discovery(登録商標)HTRFマイクロプレートアナライザー,Packard Instrument Company.
G.100 X プロテアーゼ阻害剤カクテル(PIC): 1mg/ml ベンズアミジン,0.5mg/ml ペプスタチン,0.5mg/ml ロイペプチン,0.5mg/ml アプロチニン
H.10X アッセイバッファー:500mM HEPES,pH7.5,1% PEG,mM EDTA,1mM EGTA,1% BSA,20mM α−グリセリンリン酸
I.クエンチバッファー:50mM HEPES pH7.3,16.6mM EDTA,0.1% BSA,0.1% Triton X−100,0.17nM Lance標識モノクローナル抗体クローン# 27,0.0067mg/ml SA−APC
J. ATP/MgCl2 希釈標準溶液:1X アッセイバッファー,1mM DTT,1X PIC,125mM KCl,5% グリセロール,25mM MgCl2,375 ΤM ATP
K. 酵素希釈標準溶液:1X アッセイバッファー,1mM DTT,1X PIC,5% グリセロール,活性化Akt.最終酵素濃度は、アッセイが直線的な反応であるように選択される。
L.ペプチド希釈標準溶液:1X アッセイバッファー,1mM DTT,1X PIC,5% グリセロール,2 ΤM GSK3 ビオチニル化ペプチド# 3928
工程1
試験化合物の100%DMSO溶液1μlを、20μlの2Xの基質溶液(20uM GSK3ペプチド,300μM ATP,20mM MgCl2,20μCi/ml[γ33P]ATP,1Xアッセイバッファー,5% グリセロール,1mM DTT,1X PIC,0.1% BSA及び100mM KCl)に加えた。2Xの酵素溶液(6.4nM 活性なAkt/PKB、1X アッセイバッファー、5% グリセロール、1mM DTT、1X PIC及び0.1% BSA)の19μlを加えることにより、リン酸化反応を開始した。次いで、反応物を室温で45分間インキュベートした。
170μlの125mM EDTAを加えることにより反応を停止した。200μlの反応が停止した反応物を、ストレプトアビジンフラッシュプレート(登録商標)プラス(NEN Life Sciences,カタログ番号.SMP103)に移した。プレートシェーカーを用いて、プレートを室温で10分間以上インキュベートした。各ウェルの内容物を吸引し、各ウェルを200μlのTBSで2回洗浄した。次いで、洗浄工程の間、プラットフォームシェーカー上でプレートを室温でインキュベートしながら、各ウェルについて200μlのTBSで5分間、3回洗浄した。
工程1
前述のストレプトアビジンフラッシュプレートアッセイの工程1で記載されたような酵素反応を実施する。
20μlの7.5M塩酸グアニジンを加えることによって反応を停止した。50μlの反応が停止した反応物を、ストレプトアビジンフィルタープレート(SAM2(登録商標)Biotin Capture Plate,Promega,カタログ番号:V7542)に移し、減圧する前に、反応物を、1〜2分間、フィルター上でインキュベートした。
工程1
基質として、ビオチン−GGRARTSSFAEPGに代え、KKGGRARTSSFAEPG(配列番号:16)を用いて、ストレプトアビジンフラッシュプレートアッセイ(前述)の工程1に記載されたように、酵素反応を実施した。
20μlの0.75% H3PO4を加えることによって反応を停止した。50μlの反応が停止した反応物を、フィルタープレート(UNIFILTER(登録商標),Whatman P81 Strong Cation Exchanger,White Polystyrene 96 Well Plates,Polyfiltronics,カタログ番号7700−3312)に移し、減圧する前に、反応物を1〜2分間、フィルター上でインキュベートした。
各PKAアッセイは以下の成分からなる。
A.5X PKAアッセイバッファー(200mM Tris pH7.5,100mM MgCl2,5mM β−メルカプトエタノール,0.5mM EDTA)
B.水で希釈した、50μMのケムプチド(Sigma)のストック
C.200Tlの非標識ATPの50μMのストックで、1.0μlの33P−ATP[10mCi/ml]を希釈することによって調製された33P−ATP
D. 0.5mg/ml BSAで希釈した、10μlの、PKA触媒サブユニット(UBI カタログ番号#14−114)の70nMのストック
E. PKA/ケムプチド希釈標準溶液:等量の5XのPKAアッセイバッファー、ケムプチド溶液及びPKA触媒サブユニット
各PKCアッセイは以下の成分からなる:
A.10X PKC共活性化バッファー:2.5mM EGTA,4mM CaCl2
B.5X PKC活性化バッファー:1.6mg/ml ホスファチジルセリン,0.16mg/ml ジアシルグリセロール,100mM Tris pH7.5,50mM MgCl2,5mM β−メルカプトエタノール
C. 100μlの非標識ATPの100μMのストックで、1.0μlの33P−ATP[10mCi/ml]を希釈することによって調製された33P−ATP
D.水で希釈したミエリン塩基性タンパク質(350μg/ml,UBI)
E. 0.5mg/ml BSAで希釈したPKC(50ng/ml,UBIカタログ番号#14−115)
F. PKC/ミエリン塩基性タンパク質希釈標準溶液:5倍量の各PCK共活性化バッファー及びミエリン塩基性タンパク質と、10倍量の各PKC活性化バッファー及びPKCとを混合することによって調製。
100mMシャーレ中で細胞(例えば、活性なAkt/PKBを有するLnCaP又はPTEN(−/−)腫瘍細胞株)を培養した。細胞が、約70〜80%コンフルエントである時に、細胞に、5mlの新鮮な培地及び溶液中に加えた試験化合物を再供給した。コントロールは、それぞれ処理していない細胞、媒体で処理した細胞、及び20μM又は200nMのLY294002(Sigma)又はワートマニン(Sigma)で処理した細胞を含む。細胞を2、4、6時間培養し、培地を除去し、細胞をPBSで洗浄し、解体し、遠心管に移す。それらを沈殿させ、再度PBSで洗浄した。最後に、細胞の沈殿物を溶解バッファー(20mM Tris pH8,140mM NaCl,2mM EDTA,1% Triton,1mM ピロリン酸ナトリウム,10mM α−グリセロールリン酸,10mM NaF,0.5mm NaVO4,1μM ミクロシスチン,及び1x プロテアーゼ阻害剤カクテル)に再懸濁し、氷の上に15分間置き、ゆっくりと撹拌して細胞を溶解させた。Beckmanの卓上超遠心中で、100,000rpmで20分間4℃で回転させた。上清のタンパク質を標準的ブラッドフォードプロトコール(BioRad)で定量し、必要になるまで−70℃に保存した。
MCF7細胞(PTEN+/+であるヒト乳癌細胞株)を、100mMプレートあたり1x106細胞で培養した。細胞は70〜80%コンフルエントである時に、5mlの血清を含まない培地を再供給して一晩インキュベートした。次の日の朝、化合物を加え、細胞を1〜2時間インキュベートし、その後、(Aktの活性を誘導するために)ヘレグリンを30分間加え、細胞を前述したようにして解析した。
癌細胞の増殖の阻害のインビボにおける効果を、当業界で周知のいくつかのプロトコールによって確認できる。
Claims (11)
- 式A:
u,v,w及びxは、独立してCH及びNから選択され;
y及びzは、独立してCH及びNから選択され、y及びzの少なくとも1つがNであり;
環Kは、(C3−C8)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルから選択されるが、但し、環Kはフェニルではない;
R1は、独立して、オキソ、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、(C=O)aOb−アリール、(C=O)aOb(C2−C10)アルケニル、(C=O)aOb(C2−C10)アルキニル、CO2H、ハロ、OH、Ob(C1−C6)パーフルオロアルキル、(C=O)aNR7R8、CN、(C=O)aOb(C3−C8)シクロアルキル、S(O)2NR7R8、S(O)2−(C1−C10)アルキル及び(C=O)aOb−ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、R6から選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
R2は、独立してオキソ、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、(C=O)aOb−アリール、(C=O)aOb(C2−C10)アルケニル、(C=O)aOb(C2−C10)アルキニル、CO2H、ハロ、OH、Ob(C1−C6)パーフルオロアルキル、(C=O)aNR7R8、CN、(C=O)aOb(C3−C8)シクロアルキル、S(O)2NR7R8、S(O)2−(C1−C10)アルキル及び(C=O)aOb−ヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクリルは、R6から選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
R3及びR4は、独立してH、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)パーフルオロアルキルから選択されるか、又は、R3及びR4が一緒になって、−(CH2)t−を形成し、ここで、炭素原子の1個が、O、S(O)m、−N(Rb)C(O)−、及び−N(CORa)−から選択される部分によって置換されてもよく;
R5は、NR7R8から選択され;
R6は、(C=O)aObC1−C10アルキル、(C=O)aObアリール、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、(C=O)aObヘテロシクリル、CO2H、ハロ、CN、OH、ObC1−C6パーフルオロアルキル、Oa(C=O)bNR7R8、オキソ、CHO、(N=O)R7R8、S(O)2NR7R8、S(O)2−(C1−C10)アルキル又は(C=O)aObC3−C8シクロアルキルから選択され、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、R6aから選択される1個以上の置換基で置換されてもよく;
R6aは、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、Oa(C1−C3)パーフルオロアルキル、(C0−C6)アルキレン−S(O)mRa、オキソ、OH、ハロ、CN、(C2−C10)アルケニル、(C2−C10)アルキニル、(C3−C6)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−アリール、(C0−C6)アルキレン−ヘテロシクリル、(C0−C6)アルキレン−N(Rb)2、C(O)Ra、(C0−C6)アルキレン−CO2Ra 、C(O)H、及び(C0−C6)アルキレン−CO2Hから選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、R6bから選択される3個までの置換基で置換されてもよく;
R6bは、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、Oa(C1−C3)パーフルオロアルキル、(C0−C6)アルキレン−S(O)mRa、オキソ、OH、ハロ、CN、(C2−C10)アルケニル、(C2−C10)アルキニル、(C3−C6)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−アリール、(C0−C6)アルキレン−ヘテロシクリル、(C0−C6)アルキレン−N(Rb)2、C(O)Ra、(C0−C6)アルキレン−CO2Ra、C(O)H、及び(C0−C6)アルキレン−CO2Hから選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロシクリルは、Rb、OH、(C1−C6)アルコキシ、ハロゲン、CO2H、CN、Oa(C=O)b(C1−C6)アルキル、オキソ、及びN(Rb)2から選択される3個までの置換基で置換されてもよく;
R7及びR8は、独立してH、(C=O)aOb(C1−C10)アルキル、(C=O)aOb(C3−C8)シクロアルキル、(C=O)aOb−アリール、(C=O)aOb−ヘテロシクリル、(C2−C10)アルケニル、(C2−C10)アルキニル、SO2Ra、及び(C=O)aNRb 2から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニル、及びアルキニルは、R6aから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、又は、R7及びR8はそれらが結合する窒素と一緒になって、各環に3〜7個のメンバーを有する、単環式又は二環式複素環(窒素に加え、N、O及びSから選択される1又は2個の付加的なヘテロ原子を含んでもよい。)を形成し、前記単環式又は二環式複素環は、R6aから選択される、1個以上の置換基で置換されてもよく;
Raは、(C1−C6)アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、アリール、又はヘテロシクリルであり;及び
Rbは、H、(C1−C6)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C3−C6)シクロアルキル、(C=O)aOb(C1−C6)アルキル、又はS(O)2Raである)で表される化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。 - 5−メトキシ−2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン;
2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン;
1−{4−[4−(3−ピリミジン−5−イルキノキサリン−2−イル)ベンジル]シクロヘキシル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール2−オン;
3−[3−(4−{[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール1−イル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)キノキサリン−2−イル]チオフェン−2−カルバルデヒド;
1−(4−{4−[3−(1H−ピラゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル]ベンジル}シクロヘキシル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン;及び
2−[4−(1−アミノ−1−メチルエチル)フェニル]−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オンから選択される、請求項1記載の化合物、又はその医薬として許容される塩又は立体異性体。 - 5−メトキシ−2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン;
2−(4−{[4−(5−ピリジン−2−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}フェニル)−3−(2−チエニル)−1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン;
1−{4−[4−(3−ピリミジン−5−イルキノキサリン−2−イル)ベンジル]シクロヘキシル}−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール2−オン;
3−[3−(4−{[4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール1−イル)シクロヘキシル]メチル}フェニル)キノキサリン−2−イル]チオフェン−2−カルバルデヒド;及び
1−(4−{4−[3−(1H−ピラゾール−5−イル)キノキサリン−2−イル]ベンジル}シクロヘキシル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンから選択される、請求項1記載の化合物のTFA塩又はその立体異性体。 - 薬学的担体、及びその中に分散された、治療的に有効な量の請求項1記載の化合物を含有する、医薬組成物。
- 治療を必要とするほ乳類において、癌の治療又は予防に有用な医薬を製造するための請求項1記載の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US65273705P | 2005-02-14 | 2005-02-14 | |
PCT/US2006/004715 WO2006091395A2 (en) | 2005-02-14 | 2006-02-10 | Inhibitors of akt activity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008530111A true JP2008530111A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=36927892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007555241A Pending JP2008530111A (ja) | 2005-02-14 | 2006-02-10 | Akt活性の阻害剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7589068B2 (ja) |
EP (1) | EP1850843A4 (ja) |
JP (1) | JP2008530111A (ja) |
CN (1) | CN101115479A (ja) |
AU (1) | AU2006216998B2 (ja) |
CA (1) | CA2597456A1 (ja) |
WO (1) | WO2006091395A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012517448A (ja) * | 2009-02-11 | 2012-08-02 | リアクション バイオロジー コープ. | 選択的キナーゼ阻害剤 |
JP2012517963A (ja) * | 2009-02-13 | 2012-08-09 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 縮合ピリミジン類 |
JP2016501237A (ja) * | 2012-12-07 | 2016-01-18 | ハチソン メディファーマ リミテッド | Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン |
US10045981B2 (en) | 2015-11-24 | 2018-08-14 | Jakpharm, Llc | Selective kinase inhibitors |
JP2021529190A (ja) * | 2018-07-03 | 2021-10-28 | ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. | ピリドピリミジン誘導体、その調製方法およびその医学的使用 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005290081B2 (en) * | 2004-08-23 | 2010-12-02 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
AU2005316826A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
US20100047338A1 (en) | 2008-03-14 | 2010-02-25 | Angela Brodie | Novel C-17-Heteroaryl Steroidal CYP17 Inhibitors/Antiandrogens, In Vitro Biological Activities, Pharmacokinetics and Antitumor Activity |
PT1898903E (pt) * | 2005-06-10 | 2013-06-28 | Merck Sharp & Dohme | Inibidores da atividade de akt |
EP1790342A1 (de) | 2005-11-11 | 2007-05-30 | Zentaris GmbH | Pyridopyrazin-Derivate und deren Verwendung als Modulatoren der Signaltransduktionswege |
US8217042B2 (en) | 2005-11-11 | 2012-07-10 | Zentaris Gmbh | Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases |
AU2007327992A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
AR064010A1 (es) * | 2006-12-06 | 2009-03-04 | Merck & Co Inc | Inhibidores de la actividad de la akt |
NZ583267A (en) | 2007-08-14 | 2012-03-30 | Bayer Schering Pharma Ag | Fused bicyclic pyrimidines |
EP2300011A4 (en) | 2008-05-27 | 2012-06-20 | Dmi Life Sciences Inc | METHODS AND THERAPEUTIC COMPOUNDS |
AU2009255358A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Msd K.K. | Inhibitors of Akt activity |
CA2726358A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of akt activity |
WO2010091306A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Tokai Pharmaceuticals | Novel prodrugs of steroidal cyp17 inhibitors/antiandrogens |
CA2752114C (en) | 2009-02-13 | 2017-06-20 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Fused pyrimidines as akt inhibitors |
WO2010104705A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of akt activity |
US8691825B2 (en) | 2009-04-01 | 2014-04-08 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of AKT activity |
WO2011028947A2 (en) | 2009-09-03 | 2011-03-10 | Bioenergenix | Heterocyclic compounds for the inhibition of pask |
WO2011075383A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of akt activity |
CN101857617A (zh) * | 2010-04-28 | 2010-10-13 | 中国海洋大学 | 喹唑啉类糖衍生物及其制备方法和应用 |
WO2012033792A2 (en) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | Dmi Acquisition Corp. | Treatment of diseases |
JP5980812B2 (ja) | 2011-01-05 | 2016-08-31 | バイオエナジェニックス | Paskの阻害のための複素環化合物 |
US8916561B2 (en) | 2011-03-02 | 2014-12-23 | Bioenergenix, Llc | Substituted quinoxaline compounds for the inhibition of PASK |
EP2681207B1 (en) | 2011-03-02 | 2016-12-28 | Bioenergenix | Heterocyclic compounds for the inhibition of pask |
MY172699A (en) | 2011-10-10 | 2019-12-10 | Ampio Pharmaceuticals Inc | Implantable medical devices with increased immune tolerance, and methods for making and implanting |
ES2795803T3 (es) | 2011-10-10 | 2020-11-24 | Ampio Pharmaceuticals Inc | Tratamiento de artropatía degenerativa |
JP6231484B2 (ja) | 2011-10-28 | 2017-11-15 | アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | 鼻炎の処置 |
US9408885B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-08-09 | Vib Vzw | Combinations of therapeutic agents for treating melanoma |
MX363243B (es) | 2012-11-28 | 2019-03-14 | Merck Sharp & Dohme | Composiciones para tratar cáncer y usos de dichas composiciones. |
CN104812753A (zh) * | 2012-12-07 | 2015-07-29 | 和记黄埔医药(上海)有限公司 | 作为Syk抑制剂的取代吡啶并吡嗪类化合物 |
AU2014214326B2 (en) | 2013-02-07 | 2018-07-05 | Prexton Therapeutics Sa | Substituted quinoxaline derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR4 |
EP4066841A1 (en) | 2013-03-14 | 2022-10-05 | University of Maryland, Baltimore | Androgen receptor down-regulating agents and uses thereof |
CA2906864A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Ampio Pharmaceuticals, Inc. | Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same |
SG11201600525XA (en) | 2013-08-12 | 2016-02-26 | Tokai Pharmaceuticals Inc | Biomarkers for treatment of neoplastic disorders using androgen-targeted therapies |
KR20170045274A (ko) | 2014-08-18 | 2017-04-26 | 앰피오 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 | 관절 징후의 치료 |
WO2016209969A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | Ampio Pharmaceuticals, Inc. | Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases |
CN114981298B (zh) | 2019-12-12 | 2024-08-20 | 听治疗有限责任公司 | 用于预防和治疗听力损失的组合物和方法 |
JP7589247B2 (ja) | 2019-12-17 | 2024-11-25 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー | Prmt5阻害剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002090360A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases |
WO2003086403A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-23 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of akt activity |
WO2004096130A2 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-11 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of akt activity |
WO2004104003A1 (de) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Zentaris Gmbh | Neue pyridopyrazine und deren verwendung als modulatoren von kinasen |
WO2006110638A2 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of akt activity |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003223467B2 (en) * | 2002-04-08 | 2007-10-04 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
WO2005007099A2 (en) | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Imclone Systems Incorporated | Pkb inhibitors as anti-tumor agents |
AU2005233569B2 (en) * | 2004-04-09 | 2010-08-19 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
AU2005290081B2 (en) | 2004-08-23 | 2010-12-02 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
AU2005316826A1 (en) | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of Akt activity |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2007555241A patent/JP2008530111A/ja active Pending
- 2006-02-10 US US11/795,156 patent/US7589068B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-10 WO PCT/US2006/004715 patent/WO2006091395A2/en active Application Filing
- 2006-02-10 CA CA002597456A patent/CA2597456A1/en not_active Abandoned
- 2006-02-10 AU AU2006216998A patent/AU2006216998B2/en not_active Ceased
- 2006-02-10 EP EP06748197A patent/EP1850843A4/en not_active Withdrawn
- 2006-02-10 CN CNA2006800044643A patent/CN101115479A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002090360A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of hyperproliferative diseases |
WO2003086403A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-23 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of akt activity |
WO2004096130A2 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-11 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of akt activity |
WO2004104003A1 (de) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Zentaris Gmbh | Neue pyridopyrazine und deren verwendung als modulatoren von kinasen |
WO2006110638A2 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of akt activity |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012517448A (ja) * | 2009-02-11 | 2012-08-02 | リアクション バイオロジー コープ. | 選択的キナーゼ阻害剤 |
JP2012517963A (ja) * | 2009-02-13 | 2012-08-09 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 縮合ピリミジン類 |
JP2016501237A (ja) * | 2012-12-07 | 2016-01-18 | ハチソン メディファーマ リミテッド | Syk阻害剤としての置換ピリドピラジン |
US10045981B2 (en) | 2015-11-24 | 2018-08-14 | Jakpharm, Llc | Selective kinase inhibitors |
JP2021529190A (ja) * | 2018-07-03 | 2021-10-28 | ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. | ピリドピリミジン誘導体、その調製方法およびその医学的使用 |
JP7349456B2 (ja) | 2018-07-03 | 2023-09-22 | ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッド | ピリドピリミジン誘導体、その調製方法およびその医学的使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2006216998A1 (en) | 2006-08-31 |
CA2597456A1 (en) | 2006-08-31 |
AU2006216998B2 (en) | 2010-12-23 |
US20080009507A1 (en) | 2008-01-10 |
US7589068B2 (en) | 2009-09-15 |
WO2006091395A3 (en) | 2007-02-22 |
EP1850843A4 (en) | 2012-02-15 |
EP1850843A2 (en) | 2007-11-07 |
WO2006091395A2 (en) | 2006-08-31 |
CN101115479A (zh) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7589068B2 (en) | Inhibitors of Akt activity | |
JP4616831B2 (ja) | Akt活性の阻害剤 | |
JP4679514B2 (ja) | Akt活性の阻害剤 | |
US7638530B2 (en) | Inhibitors of Akt activity | |
JP4673300B2 (ja) | Akt活性の阻害剤 | |
US7544677B2 (en) | Inhibitors of Akt activity | |
US7705014B2 (en) | Inhibitors of AKT activity | |
US7655649B2 (en) | Inhibitors of Akt activity | |
JP4394961B2 (ja) | Akt活性の阻害剤としての融合キノキサリン誘導体 | |
JP4394959B2 (ja) | Akt活性の阻害剤 | |
US20080287457A1 (en) | Inhibitors of Akt Activity | |
JP2007532551A (ja) | Akt活性の阻害剤 | |
EP1496896A1 (en) | Inhibitors of akt activity | |
JP2008521917A (ja) | Akt活性のインヒビター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090109 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090828 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120327 |