[go: up one dir, main page]

JP2008527035A - 疼痛を抑制するための組成物及び方法 - Google Patents

疼痛を抑制するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527035A
JP2008527035A JP2007552098A JP2007552098A JP2008527035A JP 2008527035 A JP2008527035 A JP 2008527035A JP 2007552098 A JP2007552098 A JP 2007552098A JP 2007552098 A JP2007552098 A JP 2007552098A JP 2008527035 A JP2008527035 A JP 2008527035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
salt
derivative
complex
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007552098A
Other languages
English (en)
Inventor
バーゲロン,レイモンド,ジェー.,ジュニア
Original Assignee
ユニヴァーシテイ オブ フロリダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシテイ オブ フロリダ filed Critical ユニヴァーシテイ オブ フロリダ
Publication of JP2008527035A publication Critical patent/JP2008527035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/16Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/17Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/54Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

疼痛を患うヒト又は非ヒト哺乳類において疼痛を改善させるための方法及び医薬組成物であって、式:
【化1】
Figure 2008527035

(式中、
Zは、H又はOHであり、
【化2】
Figure 2008527035

は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
mは、0〜10の整数である)
を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶えの平均的な低減を示す);
前記アミンの混合物;
前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ
に基づく、疼痛を改善させるための方法及び医薬組成物。

Description

本発明は、疼痛の改善のための方法及び組成物に関する。
オピオイドは、主として中枢作用性鎮痛薬として用いられ、かつ、それらの特性がアヘン及びモルヒネ様である薬物(天然及び合成の両方)の一群である(非特許文献1、参照により本明細書に援用される)。オピオイドとして、多くの他のかかる誘導体の中でも、例えば半合成誘導体コデイン(メチルモルヒネ)及びヒドロコドン(ジヒドロコデイノン)を包含するモルヒネ及びモルヒネ様同族体が挙げられる。モルヒネ及び関連オピオイドは、中枢神経系、即ちCNS(脳及び脊髄に関する)(μ)オピオイド受容体でアゴニスト活性を示し、並びにδ及びκオピオイド受容体に対する親和性を示して、無痛覚、嗜眠状態、気分又は意識混濁の変化を含む一連の影響をもたらす。強力な鎮痛効果に加えて、モルヒネ関連オピオイドはまた、例えば呼吸抑制、悪心、嘔吐、めまい感、意識混濁、不快気分、かゆみ、便秘、胆道圧の増加、尿閉及び低血圧を包含する多数の望ましくない副作用を引き起こす可能性がある。オピオイド薬物に対する耐性の発達並びにこれらの薬物に関する薬物依存及び乱用の危険性は、別の望ましくない副作用である。
原型オピオイド鎮痛薬とみなされているモルヒネは、即時放出経口投薬形態を含む多くの投薬形態で利用可能となっており、最近になって12時間制御放出配合物に調剤されている(例えば、MS Contin(RTM)錠剤、Purdue Frederick Companyから市販されている)。他のオピオイド鎮痛薬は、ヒドロモルホン(例えば、Dilaudid(RTM)、Knoll Pharmaceuticalsから市販されている)のような即時放出経口投薬形態として利用可能となっている。最近になって、別の制御放出オピオイド鎮痛薬であるオキシコドンが利用可能となってきた(OxyContin(RTM)、Purdue Pharmaから市販されている)。当然のことながら、世界中で市販されている即時放出及び持続放出オピオイドの多くの他の経口配合物が存在する。
疼痛を緩和するためのある特定のアミンの使用は、当該技術分野で既知である。例えば、特許文献1は、シブトラミン、即ち[N−1−[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−3−メチルブチル]−N,N−ジメチルアミン]による神経障害性疼痛の治療を開示している。特許文献2では、N,N−ジメチル−1−[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−3−メチルブチルアミン塩酸塩を用いて腰痛を治療することが開示されている。特許文献3は、2−(2,6−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチル−エチルアミンが疼痛の治療に有用であることを開示している。疼痛を緩和するためのモノアミン化合物の使用を開示する他の米国特許としては、特許文献4、特許文献5及び特許文献6が挙げられる。
米国特許第6,710,087号 米国特許第6,376,553号 米国特許第5,688,830号 米国特許第6,642,257号 米国特許第5,843,942号 米国特許第5,063,231号 Gilman et al., 1980, GOODMAN AND GILMAN'S. THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS, Chapter 24: 494-534, Pub. Pergamon Press Collier, H.O.J., L.C. Dinneen, C.A. Johnson and C. Schneider 1968, "The abdominal constriction response and its suppression by analgesic drugs in the mouse" Br. J Pharmacol. Chemother 32: 295、S.Z. Idid et al, ASEAN Review of Biodiversity and Environmental Conservation (ARBEC), May 1998, Article IV, May 1998, "Evaluation of Analgesia Induced by Mitragynine, Morphine and Paracetamol on mice" Bussolari et al., Tetrahedron Letters 40 (1999) 1241-1244 Cambie et al., Australian Journal of Chemistry (1998), 51(12), 1167-1174 Bergeron et al., J. Med. Chem. (1994), 37, 3464-3476 Ganguly et al., polyhedron (1990), 9(20), 2517-26 Yoon et al., Synthetic Communications, (1993), 23(11), 1595-9
本発明の目的は、ある特定のモノアミンの使用を包含する神経障害性疼痛の治療のための新規組成物及び方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、疼痛を患うヒト又は非ヒト哺乳類における疼痛を改善させる方法であって、上記哺乳類に、有効量の、式:
Figure 2008527035
(式中、
Zは、H又はOHであり、
Figure 2008527035
は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
mは、0〜10の整数である)
を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶え(Writhing)の平均的な低減を示す);
前記アミンの混合物;
前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ
を投与することからなる、疼痛を改善させる方法に関する。
本発明の別の実施形態は、疼痛を患うヒト又は非ヒト哺乳類における疼痛を改善させるための組成物であって、
(1)有効量の、式:
Figure 2008527035
(式中、
Zは、H又はOHであり、
Figure 2008527035
は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
mは、0〜10の整数である)
を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶えの平均的な低減を示す);
前記アミンの混合物;
前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ;及び
(2)これらに対する薬理学的に許容可能なキャリア
からなる、疼痛を改善させるための組成物に関する。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明から当業者に明らかとなるであろう。しかしながら、詳細な説明及び特定の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示す一方で、説明の目的で付与されるものであり、限定の目的で付与されない。本発明の精神を逸脱することなく、本発明の範囲内での多くの変化及び変更は成されてもよく、本発明は全てのかかる変更を包含する。
本発明は、下記構造:
Figure 2008527035
(式中、
Zは、H又はOHであり、
Figure 2008527035
は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
mは、0〜10の整数である)
を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶えの平均的な低減を示す);
前記アミンの混合物;
前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ
が、神経障害性疼痛の作用を効果的に改善させるという発見に基づく。
単に上記構造を有する選択アミンを、標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデルへ付すこと、及びアミンが20%分の腹部悶えの平均的な低減を示すことを確定することにより、有効なアミンを容易に同定することができる。
酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル試験は、当然のことながら当業者に既知である(非特許文献2及び非特許文献3参照)。
上記構造式により規定される幾つかの異なるモノアミンは、酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデルで評価されて、疼痛を抑制する際の化合物の有効性を実証した。薬物は、モノアミン#1〜6として以下で識別される。5匹のマウス(雄Harlan ICR、体重35〜50g)の5つの群を使用して、薬物それぞれを試験した。対照動物は、同様に各実験の一部として試験された。各群のマウスを秤量して、尾のマーキングで識別して、1ml/100g SCで薬物の1つの単回用量を付与した。第1の群は対照としての役割を果たし、生理食塩水のみを付与し、他の5つの群には0.37mg/kg〜30.0mg/kgの範囲の5つの用量を付与した。薬物を投与した後、マウスを30分間順化させた後、1mg/100gの容量で0.75%氷酢酸のIP注射を施した。酢酸を注射して、マウスを観察用の個々の透明な容器へ入れた。続いて、マウスを30分間継続的に観察して、「伸び」又は「悶え」の数を計数した。動物は、その前肢が前に出て、かつ、少なくとも一方の後肢がマウスの後方に向かって広がった場合に伸びているとみなされた。30分の観察期間の最後に、マウスをCOで屠殺した。試験される異なる化合物全てに関して、同じ手順を行った。試験の結果を図4〜図10に示す。
モノアミンの有効性を実証するために、対照マウスが通常65〜70回/30分伸びることを認識することが重要である。しかしながら、10mg/kgのモノアミン#1を投薬したマウスは、25.9±14.8回悶えたに過ぎなかった(対照に対してP<0.001)。伸びの数は、30mg/kgでは、13.1±11.7回の伸び/30分でさらに減少した(対照に対してP<0.001)。P値は、試験した全ての用量で統計学的有意性を示し、0.37mg/kgで内臓疼痛を抑制するのに効果がみられ、それは30mg/kgまで続くことが確認された。
マウスの群に、0.37mg/kg〜30.0mg/kgの範囲の用量でモノアミン#2を注射した。30mg/kgを投薬したマウスは、対照に対して47.7±22.4回悶え(P<0.05)、この薬物は、内臓疼痛を抑制するのにほんのわずかな効果を有することを示した。侵害受容応答を誘発することを期待して、モノアミン#3の幾つかの用量をマウスの5つの群へ投与した。最低用量は、0.37mg/kgであり、最高は、30.0mg/kgであった。用量は全て、対照マウスよりも有意に少ない伸びをもたらすことがわかり、この薬物もまた、内臓疼痛に対して効果があることを示した。
モノアミン#4の複数の用量をマウスの5つの群へ投与した。最低用量は、0.37mg/kgであり、最高は、30.0mg/kgであった。試験薬物の幾つかの用量は、対照群で観察される伸びよりも少ない伸びをもたらしたが、これらの群の伸びの数は、群の伸びの数の誤差内であり、これは有意ではなく、化合物は内臓疼痛に対して有効ではないことを示した。
侵害受容応答を誘発することを期待して、モノアミン#5の幾つかの用量をマウスの5つの群へ投与した。最低用量は、0.37mg/kgであり、最高は、30.0mg/kgであった。用量は全て、対照マウスよりも有意に少ない伸びをもたらすことがわかり、この薬物もまた、内臓疼痛に対して効果があることを示した。
最後に、モノアミン#6の複数の用量をマウスの5つの群へ投与した。最低用量は、0.37mg/kgであり、最高は、30.0mg/kgであった。試験薬物の幾つかの用量は、対照群で観察される伸びよりも少ない伸びをもたらしたが、これらの群の伸びの数は、群の伸びの数の誤差内であり、これは有意ではなく、化合物は内臓疼痛に対して有効ではないことを示した。
これらの見解を大局的に見るために、モルヒネを陽性対照として使用した。モルヒネは、0.37mg/kg〜30.0mg/kg SCの範囲の用量でマウスへ投与した。モルヒネに関する最も有効な用量は、10.0又は30.0mg/kgであり、この点で、マウスは完全に悶えを停止しており、即ち平均が0であった。
結論として、評価した6つのモノアミンのうち3つが、酢酸誘導性内臓疼痛を低減させるのに有意な効果を有した。モノアミン#1、#3及び#5が、モルヒネと同様に、試験した全ての用量で有効であった。最後に、モノアミン#2、#4及び#6は、このモデルでは疼痛の抑制に対してほとんど又は全く効果がなかった。
塩酸塩又はメタンスルホン酸塩としてのモノアミン1〜6を、図2及び図3におけるスキーム1〜5の方法により合成した。
2−ヒドロキシフェニル酢酸(7)を、CHCl中でカルボニルジイミダゾール(CDI)を使用して活性化して、THF中の20%過剰のエチルアミンで処理することにより8が得られた。THF中でボラン−テトラヒドロフラン錯体によりアミド8を還元し、かつ、酸性化することにより、第二アミン塩1が得られた。(スキーム1、図2)。2−ヒドロキシ−N−エチルベンゼンアセトアミド(8)。CDI(5.86g、36.1mmol)を窒素下でCHCl(40mL)中の7(5.0g、33mmol)の溶液へ添加した。30分の攪拌後、反応溶液を氷浴中で冷却させて、エチルアミン(THF中2M、20mL、40mmol)を30分かけて滴下した。室温で18時間攪拌した後、反応をHO(50mL)及び1N HCl(25mL)でクエンチして、層を分離させて、水相をさらにCHCl(2×50mL)で抽出した。有機抽出物をHO(50mL)及び飽和NaCl(50mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させて、真空中で濃縮した。シリカゲル32−63を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィ(1:1のヘキサン/EtOAc)による精製により、淡黄色固体として8 1.8g(31%)を得た:H NMR(CDCl)δ 1.15(t,3H,J=7.2)、3.24−3.38(m,2H)、3.54(s,2H)、6.00(br s,1H)、6.78−6.86(m,1H)、6.95−7.02(m,2H)、7.15−7.22(m,1H)、9.99(br s,1H)。
室温でのTHF中でのN−エチルベンジルアミン(10)によるジヒドロクマリン(9)の開環(非特許文献4)により、カルボキサミド11が得られた。THF中でボラン−硫化メチル錯体とともに11を加熱することにより、第三アミン4が生成して、これは、その水溶性メシレート塩へ変換された。遊離アミン11を穏やかな触媒条件(Pd−C、希HCl、EtOH)下で脱ベンゼン化して、そのHCl塩としてアミン2を生じた(スキーム2、図2)。2−[2−(エチルアミノ)エチル]フェノール塩酸塩(1)。ボラン−テトラヒドロフラン錯体(THF中1M、40mL、40mmol)を蒸留THF(60mL)中の8(1.7g、9.5mmol)の溶液へ添加した。窒素下での室温での64時間の攪拌後に、反応混合物をEtOH(10mL)でクエンチして、真空中で濃縮した。残渣を6N HCl(100ml)中に溶解させて、還流下で2時間加熱して、真空中で濃縮した。水酸化ナトリウム(2N、10mL及び20%、10mL)を添加した後、CHCl(4×50mL)で抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させて、回転蒸発により濃縮させた。濃縮物をEtOH(50mL)及び濃HCl(10mL)で処理して、揮発分を減圧下で除去した。40%EtOH/トルエンによる再結晶化により、白色固体として1 1.2g(63%)が生成した(mp 168〜170℃):H NMR(DO)δ 1.27(t,3H,J=7.4)、3.01(t,2H,J=7.2)、3.11(q,2H,J=7.3)、3.30(t,2H,J=7.2)、6.93〜7.00(m,2H)、7.22−7.29(m,2H)。C1016CINOに関する分析的計算値:C,59.55;H,8.00;N,6.94。実測値:C,59.55;H,8.16;N,6.92。
4,5−ジヒドロ−1−ベンゾキセピン−2(3H)−オン(12)(非特許文献5)もまた、エチルアミン誘導性環開裂に付して、13を得た。アミド13のボラン還元及び酸性化により、そのHCl塩として第二アミン3が得られた(スキーム3、図2)。
4−シクロヘキシル−1−ブタノール(14)はトシレート15へ変換されて、これを用いて、N−エチルメシチレンスルホンアミド(16)をアルキル化した(非特許文献6)。付加物17の脱保護はHOAc及びフェノール中の30%HBrで達成され、N−(4−シクロヘキシルブチル)−N−エチルアミン5を生じて、そのHCl塩として単離した(スキーム4、図3)。
シクロヘキシルアミン(18)は、スルホンアミド19として誘導体化されて、これを1−ヨードヘキサン(NaH、DMF)とともに加熱して、20を得た。20のアミン保護基を除去することにより、そのHCl塩としてN−ヘキシルシクロヘキサンアミン6(非特許文献7、非特許文献8)を得た(スキーム5、図3)。
痛み止め剤としての有効性に関して試験される6つのモノアミンの構造式を示す図である。 本出願で記載されるモノアミンの調製に関する反応スキームを示す図である。 本出願で記載されるモノアミンの調製に関する反応スキームを示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。 本明細書中に記載する様々なモノアミンを用いた標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウス試験の結果を示す図である。

Claims (24)

  1. 疼痛を患うヒト又は非ヒト哺乳類における疼痛を改善させる方法であって、前記哺乳類に、有効量の、式:
    Figure 2008527035
    (式中、
    Zは、H又はOHであり、
    Figure 2008527035
    は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
    R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
    mは、0〜10の整数である)
    を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶えの平均的な低減を示す);
    前記アミンの混合物;
    前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
    前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
    前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ
    を投与することを特徴とする、疼痛を改善させる方法。
  2. 前記環はシクロヘキシルである請求項1に記載の方法。
  3. 前記環はフェニルである請求項1に記載の方法。
  4. 前記環はフェニルであり、ZはOHである請求項1に記載の方法。
  5. 前記環はシクロヘキシルであり、ZはHである請求項1に記載の方法。
  6. 前記アミンは、式:
    Figure 2008527035
    (式中、mは、1〜3の整数である)
    を有する請求項1に記載の方法。
  7. mは1である請求項6に記載の方法。
  8. mは2である請求項6に記載の方法。
  9. 前記アミンは、式:
    Figure 2008527035
    を有する請求項1に記載の方法。
  10. 前記アミンは、式:
    Figure 2008527035
    を有する請求項1に記載の方法。
  11. 疼痛を患うヒト又は非ヒト哺乳類における疼痛を改善させるための組成物であって、
    (1)有効量の、式:
    Figure 2008527035
    (式中、
    Zは、H又はOHであり、
    Figure 2008527035
    は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
    R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
    mは、0〜10の整数である)
    を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶えの平均的な低減を示す);
    前記アミンの混合物;
    前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
    前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
    前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ;及び
    (2)これらに対する薬理学的に許容可能なキャリア
    からなることを特徴とする、疼痛を改善させるための組成物。
  12. 前記環はシクロヘキシルである請求項11に記載の組成物。
  13. 前記環はフェニルである請求項11に記載の組成物。
  14. 前記環はフェニルであり、ZはOHである請求項11に記載の組成物。
  15. 前記環はシクロヘキシルであり、ZはHである請求項11に記載の組成物。
  16. 前記アミンは、式:
    Figure 2008527035
    (式中、mは、1〜3の整数である)
    を有する請求項11に記載の組成物。
  17. mは1である請求項16に記載の組成物。
  18. mは2である請求項16に記載の組成物。
  19. 前記アミンは、式:
    Figure 2008527035
    を有する請求項11に記載の組成物。
  20. 前記アミンは、式:
    Figure 2008527035
    を有する請求項11に記載の組成物。
  21. パッケージング材料及び該パッケージング材料内に含まれる薬剤を含む物品であって、前記薬剤は、疼痛を患う被験体の治療に有効であり、前記パッケージング材料は、前記薬剤が疼痛に関連した症状を改善させるのに使用することができることを示すラベルを含み、
    前記薬剤は、式:
    Figure 2008527035
    (式中、
    Zは、H又はOHであり、
    Figure 2008527035
    は、フェニル又はシクロヘキシルであり、
    R及びRは、同じであるか、又は異なり、Hもしくは炭素原子1〜8を有する直鎖又は分枝鎖アルキルであってもよく、
    mは、0〜10の整数である)
    を有する抗侵害受容アミン(ここで、該アミンは、少なくとも20%の標準的な酢酸誘導性内臓疼痛マウスモデル中のマウスにより示される腹部の悶えの平均的な低減を示す);
    前記アミンの混合物;
    前記アミンの誘導体、塩もしくは複合体(ここで、前記誘導体、塩もしくは複合体は生理学的に許容可能であり、前記塩、誘導体もしくは複合体の形成は、前記アミンの疼痛改善特性に実質的に影響を及ぼさない);
    前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物;又は
    前記アミン、前記アミンの混合物、前記誘導体、塩あるいは複合体、もしくは前記誘導体、塩及び/又は複合体の混合物を提供するプロドラッグ
    からなることを特徴とする製造品。
  22. 式:
    Figure 2008527035
    (式中、mは、1〜3の整数である)
    を有するアミン。
  23. 式:
    Figure 2008527035
    を有するアミン。
  24. 式:
    Figure 2008527035
    を有するアミン。
JP2007552098A 2005-01-18 2005-01-18 疼痛を抑制するための組成物及び方法 Pending JP2008527035A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2005/001503 WO2006078239A1 (en) 2005-01-18 2005-01-18 Compositions and methods for inhibiting pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527035A true JP2008527035A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36692535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552098A Pending JP2008527035A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 疼痛を抑制するための組成物及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1851190A4 (ja)
JP (1) JP2008527035A (ja)
AU (1) AU2005325292A1 (ja)
CA (1) CA2595184A1 (ja)
WO (1) WO2006078239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541505A (ja) * 2010-08-11 2013-11-14 フィラデルフィア ヘルス アンド エデュケイション コーポレイション ドゥーイング ビジネス アズ ドレクセル ユニバーシティー カレッジ オブ メディシン パーキンソン病におけるジスキネジアを治療するための新規d3ドーパミン受容体アゴニスト

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0909768D0 (en) * 2009-06-08 2009-07-22 Nanyang Polytechnic Novel compounds and uses thereof
US9861594B2 (en) 2013-10-28 2018-01-09 Drexel University Treatments for attention and cognitive disorders, and for dementia associated with a neurodegenerative disorder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098253A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa 1-amino-alkylcyclohexanes as 5-ht3 and neuronal nicotinicreceptor antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426245A1 (de) * 1994-07-23 1996-02-22 Gruenenthal Gmbh 1-Phenyl-3-dimethylamino-propanverbindungen mit pharmakologischer Wirkung
US5688830A (en) 1996-01-25 1997-11-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Treatment of neuropathic pain
US6376553B1 (en) 1999-03-19 2002-04-23 Knoll Pharmaceutical Company Treatment of pain
US6399826B1 (en) 1999-08-11 2002-06-04 Sepracor Inc. Salts of sibutramine metabolites, methods of making sibutramine metabolites and intermediates useful in the same, and methods of treating pain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098253A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa 1-amino-alkylcyclohexanes as 5-ht3 and neuronal nicotinicreceptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541505A (ja) * 2010-08-11 2013-11-14 フィラデルフィア ヘルス アンド エデュケイション コーポレイション ドゥーイング ビジネス アズ ドレクセル ユニバーシティー カレッジ オブ メディシン パーキンソン病におけるジスキネジアを治療するための新規d3ドーパミン受容体アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
CA2595184A1 (en) 2006-07-27
EP1851190A4 (en) 2009-04-08
WO2006078239A1 (en) 2006-07-27
AU2005325292A1 (en) 2006-07-27
EP1851190A1 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711724B2 (ja) モノアミン再取り込み阻害剤
AU2021201339B2 (en) Fenfluramine compositions and methods of preparing the same
Robertson et al. The absolute configurations and pharmacological activities of the optical isomers of fluoxetine, a selective serotonin-uptake inhibitor
JP6466970B2 (ja) フェノール性ヒドロキシル基を介して連結された医薬的に活性な二量体
US10239825B2 (en) Ketamine derivatives
JP2005539068A5 (ja)
JP2013523764A (ja) 体性感覚障害治療用の組成物と方法
WO2005082343A2 (en) Amines and amides for the treatment of diseases
RU2760558C2 (ru) Целевой лекарственный препарат и новые композиции, комбинации на его основе и способы их применения
CN1220667A (zh) 吗啡烷衍生物及医药用途
JP2013517326A (ja) κオピオイド受容体結合リガンド
US20200261442A1 (en) Targeted drug rescue with novel compositions, combinations, and methods thereof
JP2022058905A (ja) 重水素化デキストロメトルファンの合成方法
JP2006502190A (ja) デルタ−オピオイド受容体に選択的なオピエート類似物
JP2014529329A (ja) ヒストンアセチルトランスフェラーゼ活性剤の使用
WO2011034849A1 (en) Novel compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
US10888542B2 (en) Aminocarbonylcarbamate compounds
US20140350099A1 (en) Method of Treating or Preventing Pain
US20200069674A1 (en) Targeted drug rescue with novel compositions, combinations, and methods thereof
JP2008527035A (ja) 疼痛を抑制するための組成物及び方法
AU2015202575A1 (en) Using palmitoylethanolamide in combination with opioids
WO1999021585A1 (en) Pharmaceutical combination of a cyclooxigenase-2 inhibitor and acetaminophen or an opiate
EP2475361A1 (en) N-substituted benzenepropanamide or benzenepropenamide for use in the treatment of pain and inflammation
US20060160905A1 (en) Compositions and methods for inhibiting pain
KR20120117936A (ko) 강박반응성 장애(ocd)를 치료하기 위한 약제의 수득에서의 아고멜라틴의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111114