[go: up one dir, main page]

JP2008527002A - 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物 - Google Patents

神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527002A
JP2008527002A JP2007551449A JP2007551449A JP2008527002A JP 2008527002 A JP2008527002 A JP 2008527002A JP 2007551449 A JP2007551449 A JP 2007551449A JP 2007551449 A JP2007551449 A JP 2007551449A JP 2008527002 A JP2008527002 A JP 2008527002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
sirtuin activating
attendant definitions
activating compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007551449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527002A5 (ja
Inventor
マイケル ミルバーン,
ジル ミルン,
クリストファー エイチ. ウェストファール,
カール ディー. ノーミングトン,
ジェニファー フジイ,
ミシェル ディップ,
ピーター エリオット,
Original Assignee
サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008527002A publication Critical patent/JP2008527002A/ja
Publication of JP2008527002A5 publication Critical patent/JP2008527002A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/065Diphenyl-substituted acyclic alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書には、神経変性障害又は血液凝固障害を処置又は予防する方法及び組成物を示す。これらの方法は、SIRT1又はSir2等のサーチュインの活性又はレベルの調節を含む。代表的な方法は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン又はアントシアニジン等のサーチュイン活性化化合物;又はニコチンアミド等の阻害化合物と細胞との接触を含む。本発明の方法は、それを必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2といった細胞中のサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質を治療有効量投与することを含み得る。

Description

(関連出願)
本願は、2005年1月13日に出願された米国仮特許出願第60/643,921号、2005年6月22日に出願された米国仮特許出願第60/692,785号、2005年3月30日に出願された米国仮特許出願第60/667,179号、2005年11月14日に出願された米国仮特許出願第60/736,528号、および2005年12月23日に出願された米国仮特許出願第60/753,606号に対する優先権の利益を主張する。これらの出願は、その全体が、本明細書中に参考として援用される。
神経変性障害は進行性に衰弱させ、大半は死に至る病である。特定の神経変性障害(パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、脊髄小脳失調症1型、2型及び3型並びに歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRLPA)等)の全体的な病理学的進行にタンパク質が関与していることが最近になって見出されたが、これらの神経変性障害の治癒は現在のところ見込めない。更に神経変性障害(特にアルツハイマー病及びパーキンソン病)の問題を大きくしているのは、その罹患率が上昇し続けており、深刻な公衆衛生問題となっていることである。
血液凝固障害は生体内の止血反応の異常に起因するものである。止血反応は一般的に、血小板が血管の損傷部に付着し凝集する一次止血と、可溶性フィブリノーゲンが不溶性フィブリンに変換されて損傷部を塞ぐ二次止血からなる。二次止血のプロセスは、種々の血液凝固因子及び補因子による血液凝固カスケードとして知られる連続反応によって達成され、二種類の経過(内因系及び外因系凝固経路)を辿る。このため、この血液凝固カスケードにおける因子又は補因子が一つでも欠損しているか正しく働かなければ、血液凝固は妨げられ、出血に至る可能性がある。例えば、血液凝固因子の先天的障害に起因する代表的な疾患は、血液凝固因子VIII及びIXがそれぞれ欠損している血友病A及びBである。
神経変性障害及び血液凝固障害に冒される人々の数が増加の一途を辿っていることからも、これらの疾病を予防し処置する薬物が切実に必要とされている。
本明細書には、対象における神経変性障害を処置又は予防する方法を示す。この方法は、それを必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2といった細胞中のサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質を治療有効量投与することを含み得る。この物質はサーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。特定の実施形態において、この方法は又、別の抗神経変性剤を対象に治療有効量投与、即ち同時投与することを含む場合もある
。サーチュイン活性化化合物及び抗神経変性剤の投与法は幅広く検討されている。サーチュイン活性化化合物及び抗神経変性剤は同じ方法で又は同時に投与される必要はないが、好ましくはその効果が相乗的、相補的、追加的になるように投与されるのがよい。代表的な神経変性障害には、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、多発性硬化症(MS)、フリードライヒ運動失調、化学療法誘発性神経障害が含まれるが、これらに限定されない。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
更に別の実施形態においては、ポリグルタミン病の処置又は予防方法が示される。これらの方法は、それを必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2等といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質を治療有効量投与することを含む場合がある。この物質はサーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。特定の実施形態において、この方法は、HDAC I/II阻害物質を対象に治療有効量投与、即ち同時投与することを含む場合もある。特定の実施形態において、HDAC I/II阻害物質は、ヒドロキサム酸、環状ペプチド、ベンズアミド、短鎖脂肪酸又はデプデシンである場合がある。他の実施形態において、HDAC I/II阻害物質は、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、酪酸塩、ピロキサミド、デプシペプチド又はMS−27−275からなる群から選択される場合がある。サーチュイン活性化化合物及びHDAC I/II阻害物質の投与法は幅広く考慮されている。サーチュイン活性化化合物及びHDAC I/II阻害物質は同じ方法で又は同時に投与される必要はないが、好ましくはその効果が相乗的、相補的又は追加的になるように投与されるのがよい。代表的なポリグルタミン病には、球脊髄性筋萎縮症(ケネディー病)、ハンチントン舞踏病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(ハウリバー症候群)、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症2型、脊髄小脳失調症3型(マチャド・ジョセフ病)、脊髄小脳失調症6型、脊髄小脳失調症7型又は脊髄小脳失調症17型が含まれるが、これらに限定されない。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
別の実施形態において、本発明は虚血性事象又は疾患に起因する神経障害を処置又は予防する方法を提供し、それを必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2等といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質を治療有効量投与すること
を含む。この物質はサーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。代表的な虚血性事象又は疾患には、例えば脳卒中、冠動脈疾患、脳卒中、気腫、出血性ショック、不整脈(心房細動等)、末梢血管疾患、移植に起因する外傷、うっ血性心不全又は心筋梗塞が含まれる。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
更に別の実施形態において、本発明は化学療法誘発性神経障害を処置又は予防する方法を提供し、必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2等といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質を治療有効量投与することを含む。この物質はサーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。特定の実施形態において、化学療法剤にはビンカアルカロイド類(ビンブラスチン、ビンクリスチン又はビンデシン等)又はシスプラチンが含まれる。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
別の実施形態において、本発明は神経変性障害又は障害を処置又は予防する方法を提供し、それを必要とする対象に対して、例えばGW0742又はGW501516といったPPARδアゴニストを治療有効量投与することを含む。
別の実施形態において、本発明は神経変性障害又は障害を処置又は予防する方法を提供し、それを必要とする対象に対して、少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物と少なくとも1つのPPARアゴニストを治療有効量、併用投与することを含む。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化
合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。種々の実施形態において、PPARアゴニストは、PPARαアゴニスト、PPARγアゴニスト又はPPARδアゴニストである場合がある。サーチュイン活性化化合物及びPPARアゴニストの投与法は幅広く考慮されている。サーチュイン活性化化合物及びPPARアゴニストは同じ方法で又は同時に投与される必要はないが、好ましくはその効果が相乗的、相補的又は追加的になるように投与されるのがよい。代表的な神経変性障害には、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、多発性硬化症(MS)、フリードライヒ運動失調、化学療法誘発性神経障害が含まれるが、これらに限定されない。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
更に別の実施形態において、本発明は炎症を伴う神経変性障害又は障害を処置又は予防する方法を提供し、それを必要とする対象に対して、抗炎症剤及びサーチュイン活性化化合物を治療有効量、併用投与することを含む。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。代表的な抗炎症剤には、例えばステロイド系抗炎症剤、非ステロイド系抗炎症剤及び非ステロイド系免疫調整剤が含まれる。炎症を伴う代表的な神経変性障害には、例えばアルツハイマー病(AD)、ハンチントン舞踏病(HD)及びその他のポリグルタミン病、パーキンソン病(PD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、及び多発性硬化症(MS)が含まれる。サーチュイン活性化化合物及び抗炎症剤の投与法は幅広く考慮されている。サーチュイン活性化化合物及び抗炎症剤は同じ方法で又は同時に投与される必要はないが、好ましくはその効果が相乗的、相補的又は追加的になるように投与されるのがよい。代表的な神経変性障害には、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、多発性硬化症(MS)、フリードライヒ運動失調、化学療法誘発性神経障害が含まれるが、これらに限定されない。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等かそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
別の実施形態において、本発明は神経細胞の外傷を処置又は予防する方法を提供し、神経細胞とSIRT1又はSir2といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質とを接触させることを含む。この物質はサーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。外傷は、例えば外科的施術又は物理的な傷害によって生じる場合がある。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
別の実施形態において、本発明は、ミトコンドリア活性の上昇によって利益を受ける対象における対象の神経変性障害又は障害を処置する方法を提供し、必要とする対象に対して、サーチュイン活性化化合物を治療有効量投与することを含む。サーチュイン活性化化合物はミトコンドリア活性及び/又はミトコンドリアの質量を増加させる場合がある。特定の実施形態において、この方法は更に、対象に対して、ビタミン、補因子、抗酸化物質、コエンザイムQ10、L−カルニチン、チアミン、リボフラビン、ナイアシンアミド、葉酸、ビタミンE、セレン、リポ酸又はプレドニゾンの1つ以上の物質と、サーチュイン活性化化合物を併用投与することを含む場合がある。特定の実施形態において、この方法は、サーチュイン活性化化合物と、痙攣を緩和する薬剤、神経障害性疼痛を緩和する薬剤又は抗神経変性剤といった神経変性障害又は障害の症状を緩和する1つ以上の物質を併用投与することを含む場合がある。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
又、血液凝固障害を予防又は処置する方法も提供される。この方法は、それを必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質を治療有効量投与することを含む場合がある。この物質はサーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。この方法は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン活性化化合物を提供することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物は、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン、カルコン、タンニン及びアントシアニジン又はその類似体又は誘導体である場合がある。サーチュイン活性化化合物は、レスベラトロール、ブテイン、ピセアタンノール、イソリキリチゲニン、フィセチン、ルテオリン、3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン、ケルセチン及びその類似体及び誘導体からなる群から選択される場合がある。特定の実施形態において、血液凝固障害を予防又は処置す
る方法は更に、別の抗凝固剤、抗血栓塞栓剤又は抗血栓剤を対象に治療有効量投与、即ち併用投与することを含む場合がある。サーチュイン活性化化合物及び抗凝固/抗血栓剤の投与法は幅広く考慮されている。サーチュイン活性化化合物及び抗凝固/抗血栓剤は同じ方法で又は同時に投与される必要はないが、好ましくはその効果が相乗的、相補的又は追加的になるように投与されるのがよい。代表的な血液凝固障害には、血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓、脳卒中、心筋梗塞、不整脈(心房細動等)、流産、アンチトロンビンIII欠損に起因する血栓形成傾向、プロテインC欠損症、プロテインS欠損症、活性化プロテインC抵抗性、異常フィブリノーゲン血症、フィブリン溶解障害、ホモシスチン尿症、妊娠、炎症性疾患、骨髄増殖性疾患、動脈硬化症、狭窄症、播種性血管内凝固症候群、血栓性血小板減少性紫斑病、癌転移、鎌状赤血球症、糸球体腎炎等の腎炎、薬物誘発性血小板減少、及び血栓溶解療法又は血管形成術若しくは外科手術等の施術の間又は後の再閉塞が含まれるが、これらに限定されない。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
又、本明細書には、対象における凝固能低下に起因する障害を予防又は処置する方法を示す。この方法は、それを必要とする対象に対して、SIRT1又はSir2等といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを低下させる物質を治療有効量投与することを含む場合がある。この物質はサーチュイン抑制化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン抑制化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を阻害するのがよい。この方法は、化学式26〜29、31及び66〜68からなる群から選択される化学式又はその塩又はそのプロドラッグを有するサーチュイン阻害化合物を提供することを含む場合がある。特定の実施形態において、サーチュイン阻害化合物はニコチンアミドである場合がある。この方法は更に、対象に対して別の凝血促進剤を治療有効量投与、即ち併用投与することを含む場合がある。本発明のサーチュイン阻害化合物及び凝血促進剤の投与法は幅広く考慮されている。サーチュイン阻害化合物及び凝血促進剤は同じ方法で又は同時に投与される必要はないが、好ましくはその効果が相乗的、相補的又は追加的になるように投与されるのがよい。凝固能低下に起因する代表的な障害には、血友病A、血友病B及びフォンウィルブラント病が含まれるが、これらに限定されない。例示的実施形態において、対象はヒトである。
別の実施形態において、本発明は血液凝固を抑制する方法を提供し、血球とSIRT1又はSir2等といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる物質とを接触させることを含む場合がある。この物質は、サーチュイン活性化化合物又は塩又はそのプロドラッグである場合がある。このサーチュイン活性化化合物は、好ましくはヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を刺激するのがよい。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態においては、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
別の実施形態において、本発明は血液凝固を促進する方法を提供し、血球とSIRT1又はSir2等といったサーチュインの活性又はタンパク質レベルを低下させる物質とを接触させることを含む場合がある。この物質は、サーチュイン阻害化合物又は塩又はその
プロドラッグである場合がある。このサーチュイン抑制化合物は、ヒトSir2、即ちSIRT1のタンパク質活性を阻害する場合がある。例示的実施形態において、対象はヒトである。例示的実施形態において、レスベラトロールの18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上と同等又はそれよりも高いサーチュイン阻害作用を有するサーチュイン阻害化合物の量がヒト対象に投与される。別の実施形態においては、レスベラトロールの少なくとも18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上がヒト対象に投与される。
又、神経変性障害又は血液凝固障害を処置又は予防する薬剤の製造のためのサーチュイン活性化化合物の使用方法;又は対象における神経細胞の傷害を予防又は抑制するため、又は対象における血液凝固を抑制するための薬剤の製造のためのサーチュイン活性化化合物の使用方法も提供される。別の実施形態においては、対象における血液凝固を促進又は誘発するための薬剤の製造のためのサーチュイン阻害化合物の使用方法が提供される。例示的実施形態において、対象はヒトである。
1. 定義
本明細書で使用される以下の用語及び語句は以下の意味を持つものとする。特に記載がない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、当業者に広く理解されるのと同じ意味を有する。
文脈において特に別の意味が明示されない限り、単数形の「a」、「an」及び「the」は複数の言及も含む。
本明細書で使用される「物質」という用語は、化学化合物、化学化合物の混合物、生物学的巨大分子(核酸、抗体、タンパク質又はその一部、例えばペプチド)又は細菌、植物、真菌若しくは動物(特にほ乳類)の細胞又は組織等の生物学的材料の抽出物を示す。こうした物質はその活性により、対象の局所又は全身に作用する生物学的、生理学的又は薬理学的活性物質(又は複数の該物質)である「治療薬」として好適となる可能性がある。
化合物を指して使用される「天然の形態」とは、それ自体が自然に認められる形態、例えば組成物中にある化合物を意味する。例えば、レスベラトロールは赤ワインに認められるため、これは天然の形態で赤ワインに存在すると言える。例えば、化合物が精製され、その化合物と共に自然の状態で認められる他の分子の少なくとも一部から分離されている場合、その化合物は天然の形態とはならない。「天然の化合物」とは、自然の状態で認められる化合物、例えば人間によって設計されていない化合物を指す。天然の化合物は人工的に作られている場合もあれば、天然に作られている場合もある。
「サーチュイン調節物質」は、サーチュインタンパク質の機能的特性又は生物学的活性を上方制御(活性化又は刺激)するか、下方制御(阻害又は抑制)するか、それとは別の様態で変化させる化合物を指す。サーチュイン調節物質は、直接的又は間接的にサーチュインタンパク質を調節すべく作用する場合がある。特定の実施形態において、サーチュイン調節物質は、サーチュイン活性化物質又はサーチュイン阻害物質である場合がある。
「サーチュイン活性化物質」は、サーチュインタンパク質レベルを増加させる、及び/又はサーチュインタンパク質の少なくとも1つの活性を増加させる化合物を指す。例示的実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインタンパク質の少なくとも1つの生物学的活性を少なくとも約10%、25%、50%、75%、100%又はそれ以上増加させる場合がある。サーチュインタンパク質の代表的な生物学的活性には、例えば
ヒストン及びp53の脱アセチル化;寿命の延長;ゲノム安定性の上昇;転写抑制;及び母細胞と娘細胞の間の酸化タンパク質の分離制御が含まれる。代表的なサーチュイン活性化化合物には、例えば、化学式1〜25、30及び69〜88の群から選択される化学式を有する化合物が含まれる。
「サーチュイン阻害物質」は、サーチュインタンパク質レベルを減少させる、及び/又はサーチュインタンパク質の少なくとも1つの活性を減少させる化合物を指す。例示的実施形態において、サーチュイン阻害物質は、サーチュインタンパク質の少なくとも1つの生物学的活性を少なくとも約10%、25%、50%、75%、100%又はそれ以上減少させる場合がある。サーチュインタンパク質の代表的な生物学的活性には、例えばヒストン及びp53の脱アセチル化;寿命の延長;ゲノム安定性の上昇;転写抑制;及び母細胞と娘細胞の間の酸化タンパク質の分離制御が含まれる。代表的なサーチュイン活性化化合物には、化学式26〜29、31及び66〜68の群から選択される化学式を有する化合物が含まれる。
「サーチュインタンパク質」は、サーチュイン脱アセチル化酵素タンパク質ファミリー、又は好ましくは酵母Sir2(ジェンバンク受入番号P53685)、シノラブダイティス・エレガンスSir−2.1(ジェンバンク受入番号NP_501912)及びヒトSIRT1(ジェンバンク受入番号NM_012238及びNP_036370(又はAF083106))及びSIRT2(ジェンバンク受入番号NM_030593及びAF083107)タンパク質を含むSir2ファミリーのメンバーを指す。その他のファミリーメンバーには、「HST(homologues of Sir two)遺伝子」と呼ばれる4つの追加的な酵母Sir2様遺伝子であるHST1、HST2、HST3及びHST4、並びにその他5つのヒト相同体であるhSIRT3、hSIRT4、hSIRT5、hSIRT6及びhSIRT7が含まれる(Brachmann, et al., (1995) Genes Dev. 9:2888、及びFrye, et al., (1999) BBRC 260:273)。好ましいサーチュインには、SIRT2よりもSIRT1即ちhSIRT1及び/又はSir2との相同性の高いもの、例えばSIRT1には存在するが、SIRT2には存在しない、SIRT3が有するようなN末端配列の少なくとも一部を有するメンバーがある。
「SIRT1タンパク質」はサーチュイン脱アセチル化酵素のSir2ファミリーのメンバーを指す。一実施形態において、SIRT1タンパク質には、酵母Sir2(ジェンバンク受入番号P53685)、シノラブダイティス・エレガンスSir−2.1(ジェンバンク受入番号NP_501912)及びヒトSIRT1(ジェンバンク受入番号NM_012238及びNP_036370(又はAF083106))及びヒトSIRT2(ジェンバンク受入番号NM_012237、NM_030593、NP_036369、NP_085096及びAF083107)タンパク質、並びにその等価物及び断片が含まれる。別の実施形態において、SIRT1タンパク質には、ジェンバンク受入番号NP_036370、NP_501912、NP_085096、NP_036369及びP53685に記載のアミノ酸配列からなる配列を含むか、本質的にこの配列からなるポリペプチドが含まれる。SIRT1タンパク質には、ジェンバンク受入番号NP_036370、NP_501912、NP_085096、NP_036369及びP53685に記載のアミノ酸配列の全て又は一部;ジェンバンク受入番号NP_036370、NP_501912、NP_085096、NP_036369及びP53685に記載のアミノ酸配列と1〜約2、3、5、7、10、15、20、30、50、75又はそれ以上の保存的アミノ酸置換基;ジェンバンク受入番号NP_036370、NP_501912、NP_085096、NP_036369及びP53685と少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列及びその機能的断片、を含むポリペプチドが含まれる。本発明のポリペプチドには又は
、ジェンバンク受入番号NP_036370、NP_501912、NP_085096、NP_036369及びP53685の同族体(例えばオーソログ及びパラローグ)、変異体又は断片も含まれる。
「サーチュインの生物学的活性部分」は、脱アセチル化する能力等の生物学的活性を有するサーチュインタンパク質の一部を指す。サーチュインの生物学的活性部分は、サーチュインのコアドメインを含む場合がある。例えば、SIRT1核酸配列のヌクレオチド237〜932によりコードされるSIRT1タンパク質配列のアミノ酸62〜293は、NAD結合ドメイン及び基質結合ドメインを包含する。このため、この領域は時にコアドメインと呼ばれる。同様にコアドメインと呼ばれることがあるその他のSIRT1の生物学的活性部分には、SIRT1核酸配列のヌクレオチド834〜1394によりコードされるSIRT1タンパク質配列のアミノ酸約261〜447;SIRT1核酸配列のヌクレオチド777〜1532によりコードされるSIRT1タンパク質配列のアミノ酸約242〜493;SIRT1核酸配列のヌクレオチド813〜1538によりコードされるSIRT1タンパク質配列のアミノ酸約254〜495が含まれる。
サーチュインの「直接活性化物質」は、サーチュインと結合することでそれを活性化する分子である。サーチュインの「直接阻害物質」は、サーチュインと結合することでそれを阻害する分子である。
包括的な広い意味合いで使用される「含む」という用語は、追加的な要素が含まれる場合があることを意味する。
「含む」という用語は、「含まれるが、これ(ら)に限定されない」という意味で使用される。「含む」及び「含まれるが、これ(ら)限定されない」という用語は同義で使用する。
「相同率」という用語は、2つのアミノ酸配列又は2つのヌクレオチド配列の間の配列の相同性を指す。相同性は、比較目的で各配列を整列化し、各配列中の位置を比較することによって測定することができる。比較した配列中の同じ位置が同じ塩基又はアミノ酸で占められている場合、それらの分子はその位置において相同となる。同じ部位が同じ又は類似(例えば立体的及び/又は電子的に類似)のアミノ酸残基で占められている場合、それらの分子はその位置において同族(類似)であると呼ぶことができる。同族性、類似性又は相同性を百分率で表したものが、比較した配列により占められる位置における相同又は類似のアミノ酸の数の関数を指す。FASTA、BLAST又はENTREZをはじめとする種々の整列化アルゴリズム及び/又はプログラムが使用される場合もある。FASTA及びBLASTは、GCG配列分析パッケージ(ウィスコンシン大学[米国ウィスコンシン州マディソン])の一部として利用可能であり、例えばデフォルトの設定で使用することができる。ENTREZは、National Center for Biotechnology Information, National Library of Medicine, National Institutes of Health(米国メリーランド州ベセスダ)を介して利用することができる。一実施形態において、2つの配列の相同率は、GCGプログラムを使用してギャップ重量1にて決定することができ、例えば、各アミノ酸のギャップは、2つの配列間で1つのアミノ酸又はヌクレオチドのミスマッチとなるかのように重み付けされる。
整列化のその他の技法については、Methods in Enzymology, vol. 266: Computer Methods for Macromolecular Sequence Analysis (1996), ed. Doolittle, Academic Press, Inc., a division
of Harcourt Brace & Co., San Diego, California, USAに記載されている。好ましくは、配列内のギャップを許容する整列化プログラムは、配列を整列化するために使用するのがよい。Smith−Watermanは、配列の整列化においてギャップを許容するアルゴリズムの一種である。Meth. Mol. Biol. 70: 173−187 (1997)を参照されたい。又、Needleman−Wunsch整列化法を使用するGAPプログラムを使用して、配列を整列化することもできる。代替の検索方法では、MASPARコンピュータで作動するMPSRCHソフトウェアを使用する。MPSRCHは、Smith−Watermanアルゴリズムを使用して、大規模並列処理コンピュータ上に配列を記録する。この手法は、遠距離で関連するマッチングをピックアップする能力を向上させ、特に小さなギャップ及びヌクレオチド配列エラーに対して耐性を持つ。核酸をコードしたアミノ酸配列を使用することで、タンパク質及びDNAの両データベースを検索することができる。
「ポリヌクレオチド」及び「核酸」という用語は同義で使用される。これらは、あらゆる長さのヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド若しくはリボヌクレオチドの何れか、又はその類似体の重合体を指す。ポリヌクレオチドは既知又は未知の任意の三次元構造を有する場合があり、又任意の機能を果たす場合がある。以下がポリヌクレオチドの代表的な例であるが、これらに限定されない:遺伝子又は遺伝子断片のコード又は非コード領域、連鎖解析で規定された遺伝子座(複数の遺伝子座)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組み換えポリヌクレオチド、分枝ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離DNA、任意の配列の単離RNA、核酸プローブ及びプライマー。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びヌクレオチド類似体といった修飾ヌクレオチドを含む場合がある。ヌクレオチド構造に修飾がある場合は、ポリマーの会合前又は後にその修飾はなされる場合がある。ヌクレオチドの配列は非ヌクレオチドによって遮断される場合がある。ポリヌクレオチドは、例えば標識成分との抱合等により更に修飾される場合がある。「組み換え」ポリヌクレオチドという用語は、天然に発生するものではないか、非天然の状況において別のポリヌクレオチドと結合する、ゲノム、cDNA、半合成又は合成のポリヌクレオチドを意味する。
「患者」、「対象」又は「宿主」は、ヒト又はヒト以外の動物の何れかを指す。
アミノ酸配列に接続して使用される「実質的に同族」という用語は、互いに配列において実質的に相同であるか類似しており、立体配座の相同性をもたらし、それによって1つ以上の生物学的活性(免疫学的活性を含む)を有用な程度に保持する配列を指す。この用語は配列の共通の進化を暗示する意図は有さない。
「調節」という用語は当該分野で認知されており、反応の上方制御(活性化又は刺激)、下方制御(阻害又は抑制)、又はそれらの組み合わせた若しくは個別の両方を指す。
「予防的」又は「治療的」処置という用語は当該分野で認知されており、宿主への薬物の投与を指す。望ましくない状態(宿主動物の疾患又はその他の望ましくない状態)の臨床徴候の発現前に投与される場合、その処置は予防的であり、即ちその望ましくない状態が発現することから宿主を保護する効果を持つ。それに対し、望ましくない状態の発現後に投与される場合、その処置は治療的である(即ち、すでに存在する望ましくない状態又はその副作用を軽減、改善又は維持することを目的としている)。
「ほ乳動物」という用語は当該分野で既知であり、代表的なほ乳動物には、ヒト、霊長類、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ及びげっ歯類(マウス及びラット等)が含まれる。
化合物を指して使用される「生物学的に利用可能な」という用語は当該分野で認知されており、それを投与された対象又は患者に吸収されるか、組み込まれるか、別の方法で生理学的に利用される化合物又は投与量の化合物の一部の形態を指す。
「薬学的に許容される塩」という用語は当該分野で認知されており、例えば本明細書に記載の組成物に含まれている塩をはじめとして、化合物の比較的毒性の低い無機酸及び有機酸が添加された塩を指す。
「薬学的に許容される担体」という用語は当該分野で認知されており、任意の臓器又は身体の一部から別の臓器又は身体の一部へその何れかの対象組成物又は成分を運ぶ又は輸送することに関与する、液体又は固体の充填剤、希釈液、調剤、溶媒又はカプセル材料等の薬学的に許容される材料、組成物又はビヒクルを指す。何れの担体も、対象組成物及びその成分と適合し、患者に害を与えないという意味で「許容可能」でなければならない。薬学的に許容される担体として作用する場合がある材料には、(1)乳糖、グルコース及びスクロース等の糖類;(2)コーンスターチ及びジャガイモデンプン等のデンプン類;(3)ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及び酢酸セルロース等のセルロース及びその誘導体;(4)トラガント末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)ココアバター及び坐剤用ワックス等の調剤;(9)ピーナツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及びダイズ油等の油類;(10)プロピレングリコール等のグリコール類;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール等のポリオール類;(12)オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル等のエステル類;(13)カンテン;(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム等の緩衝剤;(15)アルギニン酸;(16)無発熱物質水;(17)等張性生食水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;及び(21)薬学的製剤に使用されるその他の非毒性の適合物質が含まれる。
「全身投与」、「全身投与する」、「局所投与」及び「局所投与する」という用語は当該分野で認知されており、患者の系に入り、代謝及びその他の類似のプロセスの対象となるような、中枢神経系に直接投与する以外の方法での、対象組成物、治療的又はその他の材料の投与を指す。
「非経口投与」及び「非経口投与する」という用語は当該分野で認知されており、経口投与及び局所投与以外の、通常は注射による投与法を指し、これには、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、関節包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹膜内、経気管内、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、脊髄内及び胸骨内注射及び注入が含まれるが、これらに限定されない。
「転写制御配列」は、本明細書全体で使用される遺伝学的用語であり、開始シグナル、エンハンサー及びプロモーター等、それらと作動可能に結合されたタンパク質コード配列の転写を誘発又は制御するDNA配列を指す。好ましい実施形態において、組み換え遺伝子の1つの転写は、その発現が意図される細胞型において組み換え遺伝子の発現を制御するプロモーター配列(又はその他の転写制御配列)の制御下にあるのがよい。又、組み換え遺伝子は、本明細書に記載の遺伝子の天然形態の転写を制御する配列と同じであるか、異なる転写制御配列の制御下にあってもよいことも理解されたい。
「ベクター」は、挿入された核酸分子を宿主細胞の中及び/又は間に移送する自己複製核酸分子である。この用語には、核酸分子の細胞内への挿入に主として機能するベクター、核酸の複製に主として機能する複製ベクター、及びDNA又はRNAの転写及び/又は翻訳に機能する発現ベクターが含まれる。又、上記の機能の1つ以上を提供するベクターも含まれる。本明細書で使用される「発現ベクター」は、適切な宿主細胞に導入された場
合にポリペプチドに転写及び翻訳できるポリヌクレオチドとして定義される。「発現系」は通常、目的とする発現産物を産生するべく機能できる発現ベクターからなる好適な宿主細胞を意味する。
病態又は疾患を「処置する」とは、その病態又は疾患の少なくとも1つの症状を治癒並びに改善することを指す。
「cis」という用語は当該分野で認知されており、2個の原子又は基を二重結合の周囲に整列させて、それらの原子又は基がその二重結合の同じ側にあるようにする整列を指す。Cis配置は、(Z)配置と標示されることが多い。
「trans」という用語は当該分野で認知されており、2個の原子又は基を二重結合の周囲に整列させて、それらの原子又は基がその二重結合の反対側にあるようにする整列を指す。Trans配置は、(E)配置と標示されることが多い。
「共有結合」という用語は当該分野で認知されており、電子が静電気により2つの原子の両方の核に引き付けられ、その核間の電子密度の上昇による正味の作用が核間の反発力を相殺する、2つの原子間の結合を指す。共有結合という用語には、その結合が金属イオンとのものである場合には配位結合が含まれる。
「治療剤」という用語は当該分野で認知されており、対象の局所又は全身に作用する生物学的、生理学的又は薬理学的活性物質である何れかの化学成分を指す。この用語は又、疾患の診断、治癒、緩和、処置若しくは予防、又は動物若しくはヒトにおける望ましい肉体的又は精神的発達及び/又は状態の強化に使用することを目的とした何れかの物質も意味する。
「治療効果」という用語は当該分野で認知されており、薬理学的活性物質によりもたらされる動物、特にほ乳動物、更に具体的にはヒトの局所又は全身的効果を指す。「治療有効量」という語句は、何れかの処置に適用できる妥当な利益/リスク比で何らかの望ましい局所又は全身的効果をもたらすような物質の量を意味する。こうした物質の治療有効量は、処置する対象及び疾患状態、対象の体重及び年齢、疾患状態の重症度、投与方法等によって異なるが、これらは当業者には容易に決定できることである。例えば、本明細書に記載の特定の組成物は、こうした処置に適用できる妥当な利益/リスク比で神経変性障害又は血液凝固障害又はその合併症に望ましい効果をもたらすのに十分な量で投与される場合がある。
「合成」という用語は当該分野で認知されており、in vitroにおける化学又は酵素合成による生成を指す。
「メソ化合物」という用語は当該分野で認知されており、少なくとも2つの不斉中心を有するがその対称の面又は点によりアキラルである化学化合物を指す。
「キラル」という用語は当該分野で認知されており、それ自身の鏡像の上に重ねることができない特性を有する分子を指すのに対し、「アキラル」という用語はそれ自身の鏡像の上に重ねることができる分子を指す。「プロキラル分子」という用語は、特別なプロセスを経てキラル分子に変換される可能性を有する分子である。
「立体異性体」という用語は当該分野で認知されており、同一の化学構成を有するが、空間内の原子又は基の配置が異なる化合物を指す。特に、「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることのできない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。一方、「ジ
アステレオマー」は、2つ以上の不斉中心を有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を指す。
更に、「立体選択的プロセス」とは、その産物のその他の可能な立体異性体よりも反応産物の特定の立体異性体が優先的に生成されるプロセスである。「エナンチオ選択的プロセス」は、ある反応産物の2つの可能なエナンチオマーのうち1つが優先して生成されるプロセスである。
「位置異性体」という用語は当該分野で認知されており、同じ分子式を有するが原子の連結性が異なる化合物を指す。したがって、「位置選択的プロセス」は、幾つかの中から特定の位置異性体が優先的に生成されるプロセスであり、例えば、特定の位置異性体の収率が統計学的に有意に上昇するような反応である。
「エピマー」という用語は当該分野で認知されており、同一の化学構成を有し、1つ以上の立体中心を含むが、これらの立体中心のうちの1つのみにおいて配置が異なる分子を指す。
「ED50」という用語は当該分野で認知されている。特定の実施形態において、ED50はその最大反応又は効果の50%が生じる薬物の用量、或いは被験物質又は製剤の50%で規定の反応を生じる用量を意味する。「LD50」という用語は当該分野で認知されている。特定の実施形態において、LD50は被検者の50%が死亡する薬物の用量を意味する。「治療指数」という用語は当該分野で認知されている用語であり、LD50/ED50として定義される薬物の治療指数を指す。
「構造活性相関」又は「(SAR)」という用語は当該分野で認知されており、薬物又はその他の化合物の分子構造を変化させることで、その生物学的活性、例えば受容体、酵素、核酸又はその他の標的等との相互作用が変化する方法等を指す。
「脂肪族」という用語は当該分野で認知されており、直鎖、分枝、環状のアルカン、アルケン又はアルキンを指す。特定の実施形態において、本発明の化合物の脂肪族基は直鎖又は分枝であって、1〜約20個の炭素原子を有する。
「アルキル」という用語は当該分野で認知されており、これには、直鎖アルキル基、分枝鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基及びシクロアルキル置換アルキル基をはじめとする飽和脂肪族基が含まれる。特定の実施形態において、直鎖又は分枝鎖アルキルは、その主鎖において約30個以下の炭素原子(例えば直鎖ではC−C30、分枝鎖ではC−C30)、或いは約20個以下の炭素原子を有する。同様に、シクロアルキル類はその環構造において約3〜約10個、或いは約5、6又は7個の炭素原子を有する。「アルキル」という用語は又、ハロ置換アルキル類を含むものとしても定義される。
「アラルキル」という用語は当該分野で認知されており、アリール基で置換されたアルキル基を指す(芳香族又はヘテロ芳香族基等)。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は当該分野で認知されており、前述のアルキル類と長さで類似しており置換することができるが、少なくとも1つの二重結合又は三重結合をそれぞれに含む、不飽和脂肪族基を指す。
炭素の数について特に記載がない限り、「低アルキル」とは、上に定義される通りであるが1〜約10個、或いは1〜約6個の炭素原子をその主鎖において有するアルキル基を
指す。同様に、「低アルケニル」及び「低アルキニル」も類似の鎖長を有する。
「ヘテロ原子」という用語は当該分野で認知されており、炭素又は水素以外の何れかの元素の原子を指す。ヘテロ原子の例には、ボロン、窒素、酸素、リン、硫黄及びセレンが含まれる。
「アリール」という用語は当該分野で認知されており、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等の0〜4個のヘテロ原子が含まれる場合がある、5、6及び7員環の単環式芳香族基を指す。環構造においてヘテロ原子を有するアリール基は又、「アリール複素環」又は「複素環式芳香族」とも呼ばれる場合がある。芳香環は、1つ以上の環上において、上述のような置換基、例えばハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族又はヘテロ芳香族成分、−CF、−CN等で置換される場合がある。「アリール」という用語には又、複数の環状環を有する多環式環系も含まれ、複数の炭素が2つの隣接環に共通であって(それらの環は「縮合環」である)、そのうちの少なくとも1つの環は芳香族であり、例えばその他の環状環はシクロアルキル類、シクロアルケニル類、シクロアルキニル類、アリール類及び/又は複素環類である場合がある。
「オルソ」、「メタ」及び「パラ」という用語は当該分野で認知されており、それぞれ1,2−、1,3−及び1,4−といった2個の置換基を有するベンゼン類を指す。例えば、1,2−ジメチルベンゼン及びオルソ−ジメチルベンゼンという名称は同義である。
「複素環式」又は「複素環基」という用語は当該分野で認知されており、環構造に1〜4個のヘテロ原子が含まれる、3〜約10員環、或いは3〜約7員環の環構造を指す。複素環は又多環である場合がある。複素環基には、例えばチオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンテン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、ラクトン類、アゼチジノン類及びピロリジノン類等のラクタム類、スルタム類、スルトン類等が含まれる。複素環は1つ以上の位置において上述のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族又はヘテロ芳香族成分、−CF、−CN等で置換される場合がある。
「多環式」又は「多環基」という用語は当該分野で認知されており、複数の炭素が2つの隣接環に共通であって、それらの環は「縮合環」である、複数の環(例えばシクロアルキル類、シクロアルケニル類、シクロアルキニル類、アリール類及び/又は複素環)を指す。隣接しない原子を介して結合している環を「架橋」環と呼ぶ。多環の各環は、上述のような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホ
ネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族又はヘテロ芳香族成分、−CF、−CN等で置換される場合がある。
「炭素環」という用語は当該分野で認知されており、環の各原子が炭素である芳香族又は非芳香族の環を指す。
「ニトロ」という用語は当該分野で認知されており、−NOを指す。「ハロゲン」という用語は当該分野で認知されており、−F、−Cl、−Br又は−Iを指す。「スルフヒドリル」という用語は当該分野で認知されており、−SHを指す。「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味する。「スルホニル」という用語は当該分野で認知されており、−SOを指す。「ハリド」はハロゲン類の対応する陰イオンを指し、「シュードハリド」はCotton and Wilkinsonによる”Advanced Inorganic Chemistry”の560ページに記載の定義を有する。
「アミン」及び「アミノ」という用語は当該分野で認知されており、未置換及び置換アミンの両方、例えば以下の一般化学式によって表される場合がある成分を指し:
Figure 2008527002
式中、R50、R51及びR52は、それぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61を表すか、R50及びR51が、結合するN原子と共に一緒になって、環構造に4〜8原子を有する複素環を完成させ;R61はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環又は多環であり;mは0又は1〜8までの整数である。特定の実施形態において、R50又はR51の1つのみがカルボニルである場合があり、例えば、R50、R51及び窒素は共に一緒になってイミドを形成しない。他の実施形態において、R50及びR51(及び場合によりR52)は、それぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−R61を表す。このため、「アルキルアミン」という用語には、上に定義した通り、それに結合する置換又は未置換アルキルを有するアミン基が含まれ、即ち、R50及びR51の少なくとも一方はアルキル基である。
「アシルアミノ」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合がある成分を指し:
Figure 2008527002
式中、R50は上に定義した通りであり、R54は水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−R61を表し、m及びR61は上に定義した通りである。
「アミド」という用語はアミノ置換カルボニルとして当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合がある成分を含み:
Figure 2008527002
式中、R50及びR51は上に定義した通りである。アミド類の特定の実施形態は、不安定な場合があるイミドを含まない場合がある。
「アルキルチオ」という用語は、上に定義した通り、それに結合する硫黄ラジカルを有するアルキル基を指す。特定の実施形態において、「アルキルチオ」成分は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル及び−S−(CH−R61の1つにより表され、式中、m及びR61は上に定義した通りである。代表的なアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチオ等が含まれる。
「カルボニル」という用語は当該分野で認知されており、これには、以下の一般化学式によって表される場合があるような成分が含まれ:
Figure 2008527002
式中、X50は結合であるか、酸素又は硫黄を表し、R55及びR56は水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61又は薬学的に許容される塩を表し、R56は水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61を表し、式中、m及びR61は上に定義した通りである。X50が酸素であり、R55又はR56が水素ではない場合、本化学式は「エステル」を表す。X50が酸素であり、R55が上に定義した通りである場合、その成分は本明細書においてカルボキシル基と呼ばれ、特にR55が水素である場合、本化学式は「カルボキシル酸」を表す。X50が酸素であり、R56が水素である場合、本化学式は「ギ酸塩」を表す。一般的に上記の化学式の酸素原子が硫黄で置換される場合、その化学式は「チオールカルボニル」基を表す。X50が硫黄であり、R55又はR56が水素ではない場合、本化学式は「チオールエステル」を表す。X50が硫黄であり、R55が水素である場合、本化学式は「チオールカルボキシル酸」を表す。X50が硫黄であり、R56が水素である場合、本化学式は「チオールギ酸塩」を表す。一方、X50が結合であり、R55が水素ではない場合、本化学式は「ケトン」基を表す。X50が結合であり、R55が水素である場合、本化学式は「アルデヒド」基を表す。
「アルコキシル」又は「アルコキシ」という用語は当該分野で認知されており、上に定義した通り、それに結合した酸素ラジカルを有するアルキル基を指す。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシ等が含まれる。「エーテル」は酸素で共有結合した2個の炭化水素である。したがって、アルキルをエーテルにする当該アルキルの置換基は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R61(式中m及びR61は上に記載した通りである)の1つによって表されるようなアルコキシルであるか、それに類似している。
「スルホン酸塩」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合がある成分を指し:
Figure 2008527002
式中、R57は電子対、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールである。
「硫酸塩」という用語は当該分野で認知されており、これには、以下の一般化学式によって表される場合がある成分が含まれ:
Figure 2008527002
式中、R57は上に定義した通りである。
「スルホンアミド」という用語は当該分野で認知されており、これには、以下の一般化学式によって表される場合がある成分が含まれ:
Figure 2008527002
式中、R50及びR56は上に定義した通りである。
「スルファモイル」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合がある成分を指し:
Figure 2008527002
式中、R50及びR51は上に定義した通りである。
「スルホニル」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合がある成分を指し:
Figure 2008527002
式中、R58は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの何れか1つである。
「スルホキシド」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合がある成分を指し:
Figure 2008527002
式中、R58は上に定義した通りである。
「ホスホリル」という用語は当該分野で認知されており、一般的に以下の化学式によって表される場合があり:
Figure 2008527002
式中、Q50はS又はOを表し、R59は水素、低アルキル又はアリールを表す。例えばアルキルを置換するために使用する場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基は、以下の一般化学式によって表される場合があり:
Figure 2008527002
式中、Q50及びR59はそれぞれ独立して上に定義した通りであり、Q51はO、S又はNである。Q50がSである場合、ホスホリル成分は「ホスホロチオエート」である。
「ホスホアミダイト」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合があり:
Figure 2008527002
式中、Q51、R50、R51及びR59は上に定義した通りである。
「ホスホンアミダイト」という用語は当該分野で認知されており、以下の一般化学式によって表される場合があり:
Figure 2008527002
式中、Q51、R50、R51及びR59は上に定義した通りであり、R60は低アルキル又はアリールである。
類似の置換はアルケニル及びアルキニル基に対しても行われ、例えばアミノアルケニル類、アミノアルキニル類、アミドアルケニル類、アミドアルキニル類、イミノアルケニル類、イミノアルキニル類、チオアルケニル類、チオアルキニル類、カルボニル置換アルケニル類又はアルキニル類を生成する場合がある。各表現、例えばアルキル、m、n等の定義は、任意の構造で1回以上生じる場合、同じ構造の別の場所におけるその定義とは独立したものであることが意図される。
「セレノアルキル」という用語は当該分野で認知されており、それに結合する置換セレノ基を有するアルキル基を指す。アルキル上で置換される場合がある代表的な「セレノエーテル類」は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル及び−Se−(CH−R61(式中m及びR61は上に定義した通りである)の1つから選択される。
トリフリル、トシル、メシル及びノナフリルという用語は当該分野で認知されており、それぞれトリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタンスルホニル及びノナフルオロブタンスルホニル基を指す。トリフレート、トシレート、メシレート及びノナフレートという用語は当該分野で認知されており、それぞれトリフルオロメタンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、メタンスルホン酸エステル及びノナフルオロブタンスルホン酸エステル官能基及び前記の基を含有する分子を指す。
略号Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts及びMsは、それぞれメチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル及びメタンスルホニルを指す。当該分野の有機化学者が使用する略号のより包括的なリストは、Journal of Organic Chemistryの各号の創刊号に掲載されている。このリストは、主にStandard List of Abbreviationsという標題の表に掲載されている。
本明細書に記載の組成物に含有される特定の化合物は、特に幾何的又は立体異性の形態で存在する場合が在る。更に、化合物は又光学活性を有する場合もある。本明細書では、cis及びtrans異性体、R−及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ混合物及びその他の混合物をはじめとするこうした全ての化合物が考慮されている。この他に不斉な炭素原子も、アルキル基等の置換基に存在する場合がある。こうした異性体及びその混合物は全て本明細書に包含される。
例えば、化合物の特定のエナンチオマーが必要な場合、これは不斉合成によって、又はキラル補助基による派生によって調製され、結果として得られるジアステレオマーの混合物を分離し補助基を除去して、目的の純粋なエナンチオマーを得る場合がある。或いは、分子がアミノ等の塩基性の官能基又はカルボキシル等の酸性の官能基を含有する場合、ジアステレオマー塩を適切な、場合により活性を有する酸又は塩で生成し、そうして生成されたジアステレオマーを当該分野で既知の分別結晶又はクロマトグラフィー手段によって
分割して、純粋なエナンチオマーを回収する。
「置換」又は「置換される」という用語には、こうした置換が置換原子及び置換基の許容される原子価に従って行われており、置換の結果、安定した化合物、例えば転位、環化、脱離又はその他の反応によって自然に変容することがない化合物が得られるという暗黙の条件が含まれる。
「置換」という用語も又、有機化合物の許容される全ての置換基を含むように考慮されている。広い観点から言えば、許容される置換基には、有機化合物の非環式及び環式、分枝及び直鎖、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。代表的な置換基には、例えば本明細書において上に記載したものが含まれる。許容される置換基は、適切な有機化合物において1つ以上である場合があり、それぞれ同じである場合もあれば、異なる場合もある。窒素等のヘテロ原子は、水素置換基及び/又はヘテロ原子の原子価に適う本明細書に記載の有機化合物の許容される置換基を有する場合がある。化合物は、有機化合物の許容される置換基によって如何なる方法でも制限されるものとして意図されない。
化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics, 67th Ed., 1986−87の扉に記載されるCAS方式の周期表に従って同定される。
「保護基」という用語は当該分野で認知されており、反応性を有する可能性がある官能基を望まない化学変容から保護する一時的な置換基を指す。こうした保護基の例には、カルボキシル酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、アルデヒド及びケトンそれぞれのアセタール及びケタールが含まれる。保護基の化学分野は、Greene and Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis (2nd ed., Wiley: New York, 1991)で考察されている。
「ヒドロキシル保護基」という用語は当該分野で認知されており、合成手順時における望まない反応からヒドロキシル基を保護することを意図した基を指し、これには、例えばベンジル又はその他の好適なエステル又は当該分野で既知のエーテル基が含まれる。
「カルボキシル保護基」という用語は当該分野で認知されており、合成手順時における望まない反応から、アミノ酸若しくはペプチドのC末端又は酸性のアゼピン環若しくはヒドロキシルアゼピン環置換基といったカルボキシル酸基を保護することを意図した基を指す。カルボキシル基の保護基の例には、ベンジルエステル、シクロヘキシルエステル、4−ニトロベンジルエステル、t−ブチルエステル、4−ピリジルメチルエステル等が含まれる。
「アミノ遮断基」という用語は当該分野で認知されており、その他任意の官能基で行われている反応にアミノ基が参加するのを妨げるが、望ましい時にそのアミンから除去することのできる基を指す。こうした基については、上述のGreene and WutsのCh.7及びBarton, Protective Groups in Organic Chemistry ch.2 (McOmie, ed., Plenum Press, New York, 1973)で考察されている。好適な基の例には、ホルミル、ダンシル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、スクシニル、メトキシスクシニルといったアシル保護基、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジルといったベンジル及び置換ベンジル並びにトリフェニルメチル;化学式−COORの基であって、式中、Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2,2,2−トリクロ
ロエチル、1−メチル−1−フェニルエチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ビニル、アリル、フェニル、ベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル及び2,4−ジクロロベンジルといった基を含むもの;ホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル及びp−メトキシベンゾイルといったアシル基及び置換アシル;メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−ブロモベンゼンスルホニル、p−ニトロフェニルエチル及びp−トルエンスルホニル−アミノカルボニルといったその他の基が含まれるが、これらに限定されない。好ましいアミノ遮断基は、ベンジル(−CH)、アシル[C(O)R1]又はSiR1(式中R1はC−Cアルキル、ハロメチル又は2−ハロ−置換−(C−Cアルコキシ)である);例えばカルボニルベンジルオキシ(Cbz)といった芳香族ウレタン保護基;及びt−ブチルオキシカルボニル(Boc)又は9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)といった芳香族ウレタン保護基である。
各表現、例えば低アルキル、m、n等の定義は、任意の構造で1回以上生じる場合、同じ構造の別の場所におけるその定義とは独立したものであることが意図される。
「電子求引基」という用語は当該分野で認知されており、隣接する原子から価電子を引き寄せる置換基の傾向、例えば、置換基が隣接する原子に対して電気陰性であることを指す。電子求引能の程度の定量は、Hammettシグマ(σ)定数によって求められる。この既知の定数は、多くの文献、例えばMarch, Advanced Organic Chemistry 251−59 (McGraw Hill Book Company: New York, 1977)に記載されている。Hammett定数の値は、一般的に電子供与基では負であり(NHの場合σ(P)=−0.66)、電子求引基では正である(ニトロ基の場合σ(P)=0.78)(σ(P)はパラ置換を示す)。代表的な電子求引基には、ニトロ、アシル、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロリド等が含まれる。代表的な電子供与基には、アミノ、メトキシ等が含まれる。
2. 代表的なサーチュイン活性化化合物
一実施形態において、代表的なサーチュイン活性化化合物は、Howitz, et al., (2003) Nature 425: 191に記載されるものであり、これには、例えば、レスベラトロール(3,5,4’−トリヒドロキシ−trans−スチルベン)、ブテイン(3,4,2’,4’−テトラヒドロキシカルコン)、ピセアタンノール(3,5,3’,4’−テトラヒドロキシ−trans−スチルベン)、イソリキリチゲニン(4,2’,4’−トリヒドロキシカルコン)、フィセチン(3,7,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン)、ケルセチン(3,5,7,3’,4’−ペンタヒドロキシフラボン)、デオキシラポンチン(3,5−ジヒドロキシ−4’−メトキシスチルベン3−O−β−D−グルコシド);trans−スチルベン;ラポンチン(3,3’,5−トリヒドロキシ−4’−メトキシスチルベン3−O−β−D−グルコシド);cis−スチルベン;ブテイン(3,4,2’,4’−テトラヒドロキシカルコン);3,4,2’,4’,6’−ペンタヒドロキシカルコン;カルコン;7,8,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン;3,6,2’,3’−テトラヒドロキシフラボン;4’−ヒドロキシフラボン;5,4’−ジヒドロキシフラボン;5,7−ジヒドロキシフラボン;モリン(3,5,7,2’,4’−ペンタヒドロキシフラボン);フラボン;5−ヒドロキシフラボン;(−)−エピカテキン(ヒドロキシ部位:3,5,7,3’,4’);(−)−カテキン(ヒドロキシ部位:3,5,7,3’,4’);(−)−ガロカテキン(ヒドロキシ部位:3,5,7,3’,4’,5’);(+)−カテキン(ヒドロキシ部位:3,5,7,3’,4’);5,7,3’,4’,5’−ペンタヒドロキシフラボン;ルテオリン(5,7,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン);3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン;7,3’,4’,5’−テトラヒドロキシフラボン;カンフェロール
(3,5,7,4’−テトラヒドロキシフラボン);6−ヒドロキシアピゲニン(5,6,7,4’−テトラヒドロキシフラボン;スクテラレイン;アピゲニン(5,7,4’−トリヒドロキシフラボン);3,6,2’,4’−テトラヒドロキシフラボン;7,4’−ジヒドロキシフラボン;ダイゼイン(7,4’−ジヒドロキシイソフラボン);ゲニステイン(5,7,4’−トリヒドロキシフラバノン);ナリンゲニン(5,7,4’−トリヒドロキシフラバノン);3,5,7,3’,4’−ペンタヒドロキシフラバノン;フラバノン;塩化ペラルゴニジン(3,5,7,4’−塩化テトラヒドロキシフラビリウム);ヒノキチオール(b−ツヤプリシン;2−ヒドロキシ−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン);L−(+)−エルゴチオネイン((S)−a−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−N,N,N−トリメチル−2−チオキソ−1H−イミダゾール−4−エタンアミニウム分子内塩);カフェイン酸フェニルエステル;MCl−186(3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン);HBED(N,N’−ジ−(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸+H2O);アンブロキソール(trans−4−(2−アミノ−3,5−ジブロモベンジルアミノ)シクロヘキサン+HCl);及びU−83836E((−)−2−((4−(2,6−ジ−1−ピロリジニル−4−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−ol+2HCl)が含まれる。その類似体及び誘導体も使用することができる。
その他のサーチュイン活性化化合物は、以下の化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88の何れかを有する場合がある。一実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式1のスチルベン又はカルコン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
MはO、NR又はSを表し;
A−Bは二価のアルキル、アルケニル、アルキニル、アミド、スルホンアミド、ジアゾ、エーテル、アルキルアミノ、アルキルスルフィド、ヒドロキシルアミン又はヒドラジン基を表し;及び
nは0又は1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中A−Bはエテニルである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合
物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中A−BはCHCH(Me)CH(Me)CH−である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中MはOである。更なる実施形態において、方法は、化学式1及びその付随する定義の化合物を含み、式中R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中R及びR’はOHであり;RはO−β−D−グルコシドであり;R’はOCHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり;RはO−β−D−グルコシドであり;R’はOCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;A−Bはエテニルであり;R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである(transスチルベン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり;A−Bはエテニルであり;MはOであり;R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである(カルコン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;A−Bはエテニルであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである(レスベラトロール)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;A−Bはエテニルであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである(ピセアタンノール)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり;A−Bはエテニルであり;MはOであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである(ブテイン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり;A−Bはエテニルであり;MはOであり;R、R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである(3,4,2’,4’,6’−ペンタヒドロキシカルコン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;A−Bはエテニルであり;R及びR’はOHであり;RはO−β−D−グルコシドであり;R’はOCHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである(ラポンチン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;A−Bはエテニルであり;RはOHであり;RはO−β−D−グルコシドであり;R’はOCHであり;R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである(デオキシラポンチン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;A−Bは−CHCH(Me)CH(Me)CH−であり;R、R、R’及びR’はOHであり、R、R、R、R’、R’及びR’はHである(NDGA)。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式2のフラバノン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’及びR”はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
MはH、O、NR又はSを表し;
ZはCR、O、NR又はSを表し;
XはCR又はNを表し;
YはCR又はNを表す。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYは何れもCHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中MはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中MはHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中ZはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R”はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R”はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R”はアルコキシカルボニルである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R
Figure 2008527002
である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’及びR”はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’、R’及びR”はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’、R’及びR”はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’、R’、R’及びR”はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYはCHであり;MはOであり;ZはOであり;R”はHであり;R、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’及びR”はHである(フラバノン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYはCHであり;MはOであり;ZはOであり;R”はHであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R’、R’、R’及びR’はHである(ナリンゲニン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYはCHであり;MはOであり;ZはOであり;R”はOHであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである(3,5,7,3’,4’−ペンタヒドロキシフラバノン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYはCHであり;MはHであり;ZはOであり;R”はOHであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである(エピカテキン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYはCHであり;MはHであり;ZはOであり;R”はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はOHであり;R、R、R’及びR’はHである(ガロカテキン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式2及びその付随する定義の化合物であり、式中X及びYはCHであり;MはHであり;ZはOであり;R”は
Figure 2008527002
であり;R、R、R’、R’、R’及びR”はOHであり;R、R、R’及びR’はHである(没食子酸エピガロカテキン)。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式3のイソフラバノン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R、R、R、R’、R’、R’、R’、R’及びR”はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
MはH、O、NR又はSを表し;
ZはC(R)、O、NR又はSを表し;
XはCR又はNを表し;
YはCR又はNを表す。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式4のフラボン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
MはH、O、NR又はSを表し;
ZはCR、O、NR又はSを表し;
XはCR”又はNを表し、式中
R”はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表す。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCRである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中ZはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中MはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R”はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R”はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュ
イン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R及びRはOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R’、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R’、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R、R’及びR’はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである(フラボン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである(フィセチン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R’、R’及びR’はOHであり;R、R、R’及びR’はHである(5,7,3’,4’,5’−ペンタヒドロキシフラボン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである(ルテオリン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである(3,6,3’,4’−テトラヒドロキシフラボン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである(ケルセチン)。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R’、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R及びR’はOHであり;R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及
びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R’はOHであり;R、R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R及びRはOHであり;R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCHであり;ZはOであり;MはOであり;RはOHであり;R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R’、R’及びR’はOHであり;R、R、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R’、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式4及びその付随する定義の化合物であり、式中XはCOHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R、R、R’及びR’はOHであり;R、R’、R’及びR’はHである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式5のイソフラボン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
MはH、O、NR又はSを表し;
ZはC(R)、O、NR又はSを表し;
YはCR”又はNを表わし、式中
R”はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表す。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中YはCR”である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中YはCHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中ZはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中MはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中YはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式5及びその付随する定義の化合物であり、式中YはCHであり;ZはOであり;MはOであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式6のアントシアニジン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
はCl、Br又はIから選択される陰イオンを表す。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中AはClである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中R、R、R、R’、R’及びR’はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中AはClであり;R、R、R及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中AはClであり;R、R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式6及びその付随する定義の化合物であり、式中AはClであり;R、R、R、R’、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’及びR’はHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式7によって表されるスチルベン、カルコン又はフラボン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
Mは存在しないかOであり;
、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
はHを表すかRの2例が結合を形成し;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はアラルキルを表し;
nは0又は1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定
義によって表される活性化化合物であり、式中nは0である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中nは1である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中Mは存在しない。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中MはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中RはHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中MはOであり、2個のRは結合を形成する。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中RはHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中RはOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中R及びRはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは0であり;Mは存在せず;RはHであり;RはHであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中nは1であり;Mは存在せず;RはHであり;RはHであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される活性化化合物であり、式中nは1であり;MはOであり;2個のRは結合を形成し;RはOHであり;R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである。
その他のサーチュイン活性化化合物には、以下の化学式8〜25及び30からなる群から選択される化学式を有する化合物が含まれる。
Figure 2008527002
Figure 2008527002
=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
R’=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
R’=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
R’=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
R’=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
R’=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
R”=H、ハロゲン、NO、SR(R=H、アルキル、アリール)、OR(R=H、アルキル、アリール)、NRR’(R,R’=アルキル、アリール)、アルキル、アリール、カルボキシ
A−B=エテン、エチン、アミド、スルホンアミド、ジアゾ、アルキル、エーテル、アルキルアミン、アルキルスルフィド、ヒドロキシアミン、ヒドラジン
X=CR、N
Y=CR、N
Z=O、S、C(R)、NR
R=H、アルキル、アリール、アラルキル
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はアラルキルであり;R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール又はカルボキシである。
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はアラルキルである。
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又
はカルボキシであり;
RはH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はアラルキルである。
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはCR、O、NR又はSであり;RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり;R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシである。
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはCR、O、NR又はSを表し;
WはCR又はNを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
Arは縮合アリール又はヘテロアリール環を表し;
R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシを表す。
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはCR、O、NR又はSを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシを表す。
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはCR、O、NR又はSを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシを表す。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式30によって表されるスチルベン、カルコン又はフラボン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
Dはフェニル又はシクロヘキシル基であり;
、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’が、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)、カルボキシル、アジド、エーテルを表すか;又は何れか2つの隣接するR又はR’基が共に一緒になって縮合ベンゼン又はシクロヘキシル基を形成し;
RはH、アルキル、アリール又はアラルキルを表し;
A−Bはエチレン、エテニレン又はイミン基を表すが;
但し、A−Bがエテニレンである場合、Dはフェニルであり、R’はHであり;R、R、R及びRがHである場合、RはOHではなく;R、R及びRがHである場合、R及びRはOMeではなく;R、R、R及びRがHである場合、RはOMeではないことを条件とする。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Dはフェニル基である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレン又はイミン基である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレン基である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中R及びRはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Dはフェニル基であり;A−Bはエテニレン基である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Dはフェニル基であり;A−Bはエテニレン基であり;R及びRはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はCHCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はアジドである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はSMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はNOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はCH(CHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はOMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はOHであり;R’はOMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;RはOHであり;Rはカルボキシルであり;R’はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はカルボキシルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、共に化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’及びR’は一緒になって縮合ベンゼン環を形成する。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOCHOCHであり;R’はSMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はカルボキシルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはシクロヘキシル環であり;R及びRはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式30及びその付随する
定義によって表される化合物であり、式中A−Bはエテニレンであり;Dはフェニル環であり;R及びRはOHであり;R’はOHである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式32の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
及びRは置換又は未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式32及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式32及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rは3−ヒドロキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式32及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式32及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHであり、Rは3−ヒドロキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式32及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHであり、Rは3−ヒドロキシフェニルであり、Rはメチルである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式33の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH又は置換若しくは未置換アルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
及びRは置換又は未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
LはO、S又はNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはアルキニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rは2,6−ジクロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはアルキニルであり、Rは2,6−ジクロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはアルキニルであり、Rは2,6−ジクロロフェニルであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式33及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはアルキニルであり、Rは2,6−ジクロロフェニルであり、Rはメチルであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式34の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R及びRはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
nは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rは3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rは3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニルであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rは3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニルであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式34及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rは3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニルであり、RはHであり、RはHであり、nは1である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式35の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
は置換又は未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
LはO、NR又はSであり;
mは0〜3の整数であり;
nは0〜5の整数であり;
oは0〜2の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはピリジンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中oは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはフェニルであり、Rはピリジンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはフェニルであり、Rはピリジンであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはフェニルであり、Rはピリジンであり、LはSであり、mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはフェニルであり、Rはピリジンであり、LはSであり、mは0であり、nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式35及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Rはフェニルであり、Rはピリジンであり、LはSであり、mは0であり、nは1であり、oは0である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式36の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
及びRはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
はO、NR、S、C(R)又はSOであり;
及びLはO、NR、S又はC(R)である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−クロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−クロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルであり、Rは4−クロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルであり、Rは4−クロロフェニルであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルであり、Rは4−クロロフェニルであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルであり、Rは4−クロロフェニルであり、RはHであり、RはHであり、LはSOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルであり、Rは4−クロロフェニルであり、RはHであり、RはHであり、LはSOであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式36及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rは4−クロロフェニルであり、Rは4−クロロフェニルであり、RはHであり、RはHであり、LはSOであり、LはNHであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式37の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
Rはヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
LはO、NR又はSであり;
nは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−フルオロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−クロロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1であり、Rは3−フルオロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1であり、Rは3−フルオロフェニルであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式37及びその付随する
定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1であり、Rは3−フルオロフェニルであり、RはHであり、Rは4−クロロフェニルである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式38の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−メトキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−t−ブチルフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−メトキシフェニルであり、Rは4−t−ブチルフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−メトキシフェニルであり、Rは4−t−ブチルフェニルであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式38及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−メトキシフェニルであり、Rは4−t−ブチルフェニルであり、LはNHであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式39の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSであり;
nは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3,4,5−トリメトキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1であり、Rは3,4,5−トリメトキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1であり、Rは3,4,5−トリメトキシフェニルであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式39及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、nは1であり、Rは3,4,5−トリメトキシフェニルであり、LはSであり、LはNHである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式40の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、Rは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSであり;
nは0〜3の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはペルフルオロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rはペルフルオロフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rはペルフルオロフェニルであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rはペルフルオロフェニルであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rはペルフルオロフェニルであり、RはHであり、RはHであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rはペルフルオロフェニルであり、RはHであり、RはHであり、LはOであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式40及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、Rはペルフルオロフェニルであり、RはHであり、RはHであり、LはOであり、LはOであり、nは0である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式41の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLは、O、NR又はSであり;
m及びnは0〜8の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rはシアノである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rはシアノであり、Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rはシアノであり、Rはエチルであり、mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rはシアノであり、Rはエチルであり、mは0であり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rはシアノであり、Rはエチルであり、mは0であり、LはSであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式41及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rはシアノであり、Rはエチルであり、mは0であり、LはSであり、LはOであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式42の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRはH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L、L及びLは、O、NR又はSであり;
mは0〜6の整数であり;
nは0〜8の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、式中RはCFでありmは1である化学式42及びその付随する定義の化合物である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−メチルフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルであり、RはCFであり;mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルであり、RはCFであり、mは1であり;Rは4−メチルフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルであり、RはCFであり、mは1であり;Rは4−メチルフェニルであり;LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルであり、RはCFであり、mは1であり;Rは4−メチルフェニルであり;LはSであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルであり、RはCFであり、mは1であり;Rは4−メチルフェニルであり;LはSであり、LはOであり;LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式42及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、Rはメチルであり、RはCFであり、mは1であり;Rは4−メチルフェニルであり;LはSであり、LはOであり;LはNRであり、LはNRである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式43の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中RはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−ブロモフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノであり、RはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノであり、RはNHであり、Rは4−ブロモフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノであり、RはNHであり、Rは4−ブロモフェニルであり、Rは3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノであり、RはNHであり、Rは4−ブロモフェニルであり、Rは3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式43及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノであり、RはNHであり、Rは4−ブロモフェニルであり、Rは3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルであり、LはOであり、LはNRである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式44の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLはO、NR又はSであり;
nは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−トリフルオロメチルフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−トリフルオロメチルフェニルであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−トリフルオロメチルフェニルであり、RはC(O)OCHであり、LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−トリフルオロメチルフェニルであり、RはC(O)OCHであり、LはNRであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−トリフルオロメチルフェニルであり、RはC(O)OCHであり、LはNRであり、LはSであり、LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式44及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−トリフルオロメチルフェニルであり、RはC(O)OCHであり、LはNRであり、LはSであり、LはNRであり、nは2である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式45の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
Rはヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSであり;
nは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは2−テトラヒドロフラニルメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは−CHCHSONHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNRである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rは2−テトラヒドロフラニルメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rは2−テトラヒドロフラニルメチルであり、Rは−CHCHSONHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rは2−テトラヒドロフラニルメチルであり、Rは−CHCHSONHであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式45及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;Rは2−テトラヒドロフラニルメチルであり、Rは−CHCHSONHであり、LはSであり、LはNRである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式46の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜4の整数であり;
mは0〜3の整数であり;
oは0〜4の整数であり;
pは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する
定義の化合物であり、式中nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中pは3である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOH又はIである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり;mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、mは1であり、oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、mは1であり、oは1であり、RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、mは1であり、oは1であり、RはClであり、pは3である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式46及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0であり、mは1であり、oは1であり、RはClであり、pは3であり、RはOH又はIである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式47の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
m及びnは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチル又はt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中mは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチル又はt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rはメチル又はt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rはメチル又はt−ブチルであり、mは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rはメチル又はt−ブチルであり、mは2であり、Rはメチル又はt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する
定義の化合物であり、式中nは2であり、Rはメチル又はt−ブチルであり、mは2であり、Rはメチル又はt−ブチルであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式47及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rはメチル又はt−ブチルであり、mは2であり、Rはメチル又はt−ブチルであり、LはOであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式48の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R、R5及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
は、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLはO、NR又はSであり;
nは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)CFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはC(O)CFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはC(O)CFであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはC(O)CFであり、LはSであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式48及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはC(O)CFであり、LはSであり、LはSであり、LはSである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式49の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLは、O、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCH(CHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCHCH(CHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCHCH(CHであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCHCH(CHであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCHCH(CHであり、LはSであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCHCH(CHであり、LはSであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式49及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、Rはメチルであり、RはC(O)OCHであり、RはC(O)OCHであり、Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCHCH(CHであり、LはSであり、LはSであり、LはSである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式50の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
はH、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びLはO、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜5の整数であり;
mは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOEtである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはシアノである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはCOEtである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはCOEtであり、mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはCOEtであり、mは0であり、Rはシアノである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはCOEtであり、mは0であり、Rはシアノであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式50及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはCOEtであり、mは0であり、Rはシアノであり、LはSであり、LはSである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式51の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜4の整数であり;
mは0〜2の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCl又はトリフルオロメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中mは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはCl又はトリフルオロメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはCl又はトリフルオロメチルであり、mは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはCl又はトリフルオロメチルであり、mは2であり、Rはフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中RはFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−メチルフェニルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはFであり、mは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式51及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはFであり、mは2であり、Rは4−メチルフェニルである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式52の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
はアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり;
、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLは、O、NR又はSであり;
n及びpは0〜3の整数であり;
m及びoは0〜2の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはIである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはアルキニレンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OEtである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中pは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtであり、oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtであり、oは1であり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する
定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtであり、oは1であり、RはOHであり、pは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtであり、oは1であり、RはOHであり、pは0であり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtであり、oは1であり、RはOHであり、pは0であり、LはNHであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式52及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHCHOHであり、nは1であり、RはIであり、Rはアルキニレンであり、mは1であり、RはOHであり、RはC(O)OEtであり、oは1であり、RはOHであり、pは0であり、LはNHであり、LはOであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式53の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R及びRは、H又はヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L、L及びLは、O、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)OMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeであり、RはC(O)OMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeであり、R
C(O)OMeであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeであり、RはC(O)OMeであり、LはNHであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeであり、RはC(O)OMeであり、LはNHであり、LはOであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeであり、RはC(O)OMeであり、LはNHであり、LはOであり、LはOであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式53及びその付随する定義の化合物であり、式中RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはO−t−ブチルであり、Rはt−ブチルであり、RはC(O)OMeであり、RはC(O)OMeであり、LはNHであり、LはOであり、LはOであり、LはNHであり、nは1である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式54の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
LはO、NR又はSであり;
n及びoは0〜4の整数であり;
mは0〜3の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中oは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、RはHであり、oは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、RはHであり、oは0であり、RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、R
はHであり、oは0であり、RはClであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、RはHであり、oは0であり、RはClであり、RはHであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、RはHであり、oは0であり、RはClであり、RはHであり、Rはメチルであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式54及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、Rはエチルであり、mは0であり、RはHであり、oは0であり、RはClであり、RはHであり、Rはメチルであり、LはNHであり、nは1である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式55の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L、L及びLは、O、NR又はSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOEtである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する
定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルであり、RはHであり、RはHであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルであり、RはHであり、RはHであり、LはSであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルであり、RはHであり、RはHであり、LはSであり、LはNHであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式55及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはOEtであり、Rはメチルであり、RはHであり、RはHであり、LはSであり、LはNHであり、LはNHであり、LはSである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式56の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLは、O、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜4の整数であり;
mは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0であり、nは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0であり、nは0であり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0であり、nは0であり、LはNHであり、LはSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式56及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0であり、nは0であり、LはNHであり、LはSであり、LはSである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式57の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
Aはアルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり;
nは0〜8の整数であり;
mは0〜3の整数であり;
oは0〜6の整数であり;
pは0〜4の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOH又はメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)CHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中pは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中Aはアルケニレンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1であり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1であり、Rはメチルであり、oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1であり、Rはメチルであり、oは1であり、RはC(O)CHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1であり、Rはメチルであり、oは1であり、RはC(O)CHであり、pは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1であり、Rはメチルであり、oは1であり、RはC(O)CHであり、pは2であり、RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式57及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、RはOH又はメチルであり、mは1であり、Rはメチルであり、oは1であり、RはC(O)CHであり、pは2であり、RはCOHであり、Aはアルケニレンである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式58の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLは、O、NR10又はSであり;
10はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、LはOであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式58及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、R
はOHであり、RはOHであり、Rはメチルであり、LはOであり、LはOであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式59の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
LはO、NR、S又はSeであり;
n及びmは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する
定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはHであり、RはHであり、LはSeである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはHであり、RはHであり、LはSeであり、nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式59及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、RはHであり、RはHであり、LはSeであり、nは1であり、mは1である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式60の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
Rはヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
LはO、NR、S又はSOであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
nは0〜4の整数であり;
mは1〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中RはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中LはSOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはClであり、RはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはClであり、RはNHであり、RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはClであり、RはNHであり、RはCOHであり、LはSOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式60及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1であり、RはClであり、RはNHであり、RはCOHであり、LはSOであり、mは1である。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式61の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
n及びmは0〜5の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する
定義の化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−ヒドロキシである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中Rは4−メトキシである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシであり、RはHであり、RはHであり、mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシであり、RはHであり、RはHであり、mは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシであり、RはHであり、RはHであり、mは1であり、Rは4−ヒドロキシである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式61及びその付随する定義の化合物であり、式中nは2であり、Rは3−ヒドロキシ及び5−ヒドロキシであり、RはHであり、RはHであり、mは1であり、Rは4−メトキシである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式62の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R、R5及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
LはO、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式62及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはCHOHであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式63の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中RはN−1−ピロリジンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHであり、Rはエチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHであり、RはN−1−ピロリジンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはエチルであり、RはN−1−ピロリジンである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式63及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHであり、Rはエチルであり、RはN−1−ピロリジンである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式64の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R、R、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、L及びLは、CH、O、NR又はSであり;
はH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはN(Me)である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)NHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中LはCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、LはCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する
定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、LはCHであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、LはCHであり、LはOであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、LはCHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、LはCHであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式64及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはOHであり、RはN(Me)であり
、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、LはCHであり、LはOであり、LはOである。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式65の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
RはH又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
、R及びRは、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール若しくはヘテロアラルキルであり;
及びLは、O、NR又はSである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中RはFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCOHであ
り、RはFである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCOHであり、RはFであり、LはOである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式65及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルであり、Rはメチルであり、RはCOHであり、RはFであり、LはOであり、LはOである。
代表的な活性化化合物は、対照速度に対する比率が1以上である添付諸表に列挙される化合物がある。化学式8の好ましい化合物はジピリダモールであり;化合物12の好ましい化合物はヒノキチオールであり;化学式13の好ましい化合物はL−(+)−エルゴチオネインであり;化学式19の好ましい化合物はカフェイン酸フェノールエステルであり;化学式20の好ましい化合物はMCI−186であり;化学式21の好ましい化合物はHBEDである(追加表6)。活性化化合物は表21の化合物の酸化型である場合もある。
又、薬学的に許容される添加塩並びに化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88の化合物の複合体も含まれる。化合物が1つ以上の不斉中心を有する場合、特に記載のない限り、本明細書で検討される化合物は、単一の立体異性体であるか、複数の立体異性体のラセミ混合物である場合がある。
一実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式7によって表されるスチルベン、カルコン又はフラボン化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
Mは存在しないかOであり;
、R、R、R、R、R’、R’、R’、R’及びR’は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカリアリール、ヘテロアラルキル、ハリド、NO、SR、OR、N(R)又はカルボキシルを表し;
はHを表すか、Rの2例が結合を形成し;
RはH、アルキル又はアリールを表し;
nは0又は1である。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは0である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは1である。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及
びその付随する定義によって表される化合物であり、式中Mは存在しない。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中MはOである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中MはOであり、2個のRは結合を形成する。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中RはOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中R、R及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中R、R、R’及びR’はOHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中R、R’及びR’はOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは0であり;Mは存在せず;RはHであり;RはHであり;R、R及びR’はOHであり;R、R、R’、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは1であり、Mは存在せず;RはHであり;RはHであり;R、R、R’及びR’はOHであり;R、R、R’、R’及びR’はHである。更なる実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式7及びその付随する定義によって表される化合物であり、式中nは1であり;MはOであり;2個のRは結合を形成し;RはOHであり;R、R’及びR’はOHであり;R、R、R、R’、R’及びR’はHである。
別の実施形態において、代表的なサーチュイン活性化化合物は、例えば、開示内容の全体が本明細書により参考として組み入れられている、米国特許第5,985,848号;第6,066,722号;第6,228,847号;第6,492,347号;第6,803,455号;及び米国特許公報第2001/0019823号;第2002/0061898号;第2002/0132783号;第2003/0149261号;第2003/0229033号;第2003/0096830号;第2004/0053944号;第2004/0110772号;及び第2004/0181063号に記載のイソニコチンアミド類似体のようなイソニコチンアミド類似体である。例示的実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式69〜72の何れかを有するイソニコチンアミド類似体である場合がある。一実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式69のイソニコチンアミド類似体化合物であり:
Figure 2008527002
式中、Aは窒素、酸素又は硫黄が結合したアリール、アルキル、環状基又は複素環基である。このように記載されるA成分は、場合により脱離基の特徴を有する。本明細書に包含される実施形態において、Aは更に電子供与成分によって置換される。B及びCは何れも
水素であるか、B又はCの何れかはハロゲン、アミノ又はチオール基であり、B又はCの残る一方は水素であり;Dは一級アルコールであるか、水素であるか、又はリン酸塩に結合した、ホスホリル基に結合した、ピロホスホリル基に結合した、ホスホジエステル又は炭素、窒素若しくは硫黄で置換されたホスホジエステル架橋を通るアデノシン一リン酸に結合した、ホスホジエステル又は炭素、窒素若しくは硫黄で置換されたピロホスホジエステル架橋を通るアデノシン二リン酸に結合した酸素、窒素、炭素又は硫黄である。
一つの例において、Aは置換N結合アリール又は複素環基、化学式−O−Yを有するO結合アリール又は複素環基、又は化学式−O−Yを有するS結合アリール又は複素環基であり;B及びCは何れも水素であるか、B又はCの何れかはハロゲン、アミノ又はチオール基であり、B又はCの残る一方は水素であり;Dは一級アルコール又は水素である。Aの非制限的な好ましい例は、以下の通りであり、式中、各RはH又は電子供与成分であり、Zはアルキル、アリール、ヒドロキシル、OZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、アミノ、NHZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、又はNHZ’Z”(式中Z’及びZ”は独立してアルキル又はアリールである)である。
Aの例には、以下のi〜xivが含まれ:
Figure 2008527002
Figure 2008527002
式中、Yは脱離基の機能と矛盾しない基である。
Yの例には、以下のxv〜xxviiが含まれるが、これらに限定されず:
Figure 2008527002
式中、i〜xxviiの場合、Xはハロゲン、チオール、又は置換チオール、アミノ又は置換アミノ、酸素又は置換酸素、又はアリール若しくはアルキル基、又は複素環である。
特定の実施形態において、Aは置換ニコチンアミド基(式中ZはHである上記のi)、置換ピラゾロ基(上記のvii)、又は置換3−カルボキサミド−イミダゾロ基(式中ZはHである上記のx)である。加えて、B及びCが何れも水素である場合もあれば、B又はCの何れかがハロゲン、アミノ又はチオール基であり、B又はCの残る一方が水素であり;Dは一級アルコール又は水素である。
その他の実施形態において、B又はCは何れかがハロゲン、アミノ又はチオール基である場合に、B又はCの残る一方は水素である。更に、Dは水素である場合もあれば、リン酸塩に結合した、ホスホリル基に結合した、ピロホスホリル基に結合した、ホスホジエステル又は炭素、窒素若しくは硫黄で置換されたホスホジエステル架橋を通るアデノシン一リン酸に結合した、ホスホジエステル又は炭素、窒素若しくは硫黄で置換されたピロホスホジエステル架橋を通るアデノシン二リン酸に結合した酸素、窒素、炭素又は硫黄である場合もある。アデノシン一リン酸又はアデノシン二リン酸の類似体は又、アデノシン一リン酸又はアデノシン二リン酸基に取って代わることもできる。
一部の実施形態において、Aは複数の電子供与成分を有する。
他の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式70、71又は72のイソニコチンアミド類似体化合物であり:
Figure 2008527002
式中、Zはアルキル、アリール、ヒドロキシル、OZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、アミノ、NHZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、又はNHZ’Z”(式中Z’及びZ”は独立してアルキル又はアリールである)であり;E及びFは独立してH、CH、OCH.sub.3、CHCH、NH、OH、NHCOH、NHCOCH、N(CH、C(CH、アリール又はC3−C10アルキルであるが、但し好ましくは、E又はFの何れかがHである場合、E又はFの残る一方がHではないことを条件とし;
Figure 2008527002
式中、G、J又はKはCONHZであり、Zはアルキル、アリール、ヒドロキシル、OZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、アミノ、NHZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、又はNHZ’Z”(式中Z’及びZ”は独立してアルキル又はアリールである)であり、G、J及びKの残る2個が独立してCH、OCH、CHCH、NH、OH、NHCOH、NHCOCHであり;
Figure 2008527002
式中、Zはアルキル、アリール、ヒドロキシル、OZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、アミノ、NHZ’(式中Z’はアルキル又はアリールである)、又はNHZ’Z”(式中Z’及びZ”は独立してアルキル又はアリールである)であり;LはCH、OCH、CHCH、NH、OH、NHCOH、NHCOCHである。
例示的実施形態において、化合物は、上記化学式70であり、式中E及びFは独立してH、CH、OCH又はOHであるが、但し好ましくは、E又はFの何れかがHである場合、E又はFの残る一方がHではないことを条件とする。
別の例示的実施形態において、化合物はβ−1’−5−メチル−ニコチンアミド−2’−デオキシリボーゼ、β−D−1’−5−メチル−ニコチンアミド−2’−デオキシリボフラノシド、β−1’−4,5−ジメチル−ニコチンアミド−2’−デオキシリボーゼ又はβ−1’−5−メチル−ニコチンアミド−2’−デオキシリボフラノシドである。
更に別の例示的実施形態において、化合物はβ−1’−5−メチル−ニコチンアミド−2’−デオキシリボーゼである。
何らかの特別な機序に拘束されることなく、A上の電子供与成分は本発明の化合物を安定化させ、残りの化合物から加水分解されにくくすると考えられている。このように化学的安定性が向上するということは、その化合物の価値が高まることになる。何故なら、その加水分解に対する抵抗性のために、生体系においてより長期間作用することが可能になるためである。当業者であれば、この安定化機能を果たすことができると予想される多くの電子供与成分を想定することができるはずである。好適な電子供与成分の例には、メチル、エチル、O−メチル、アミノ、NMe、ヒドロキシル、CMe、アリール及びアルキル基が含まれる、これらに限定されない。好ましくは、電子供与成分はメチル、エチル、O−メチル、アミノ基である。最も好ましい実施形態において、電子供与成分はメチル基である。
化学式69〜72の化合物は、遊離型及び塩の形態の何れでも有用である。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機酸又は有機酸から派生する非毒性の塩に適用することを目的としたものであり、これには、例えば塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、グルコン酸、クエン酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸から派生した塩が含まれる。
又、本明細書に開示される阻害化合物の互変体、薬学的に許容される塩、エステル及びプロドラッグである化学式69〜72の化合物も提供される。
化学式69〜72の化合物の生物学的利用性は、プロドラッグ形態への変換によって向上させることができる。こうしたプロドラッグは未変換の化合物に比べて優れた親油性を
有することができ、これによって細胞透過性を高めることができる。プロドラッグの特に有用な形態の一つは、エステル誘導体である。その有用性は、エステル基の加水分解を触媒し、その作用部位において又はその部位周辺において活性化合物を放出するという、1つ以上の遍在性の細胞内リパーゼの作用に起因するものである。プロドラッグの一形態において、化合物中の1つ以上のヒドロキシ基はO−アシル化して、アシル化誘導体を形成することができる。
化学式69〜72の化合物の5−リン酸エステル誘導体のプロドラッグ形態も生成することができる。これらは、5−リン酸塩の陰イオンの性質が細胞膜を通過する能力を制限する場合があることから、特に有用である場合がある。便利なことに、こうした5−リン酸塩誘導体は、未変化bis(アシロキシメチル)エステル誘導体に変換することができる。こうしたプロドラッグの有用性は、エステル基の加水分解を触媒し、その作用部位において又はその近くにおいてホルムアルデヒド分子及び本発明の化合物を放出するという、1つ以上の遍在性の細胞内リパーゼの作用に起因するものである。こうしたリン酸化炭化水素誘導体のアシロキシメチルエステルプロドラッグの有用性及びその一般的な生成方法の具体例は既に解説されている(Kang, et al., 1998;Jiang, et al., 1998;Li, et al., 1997;Kruppa, et al., 1997)。
別の実施形態において、代表的なサーチュイン活性化化合物は、2’−O−アセチル−ADP−リボーゼ及び3’−O−アセチル−ADP−リボーゼをはじめとするO−アセチル−ADP−リボーゼ類似体及びその類似体である。代表的なO−アセチル−ADP−リボーゼ類似体については、例えば、開示内容の全体が本明細書に参考として組み入れられている、米国特許公報第2004/0053944号、第2002/0061898号及び第2003/0149261号に記載されている。例示的実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化合物73〜76の何れかを有するO−アセチル−ADP−リボーゼである場合がある。一実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式73のO−アセチル−ADP−リボーゼ類似体化合物であり:
Figure 2008527002
式中、AはN、CH及びCR(式中Rはハロゲン、場合により置換アルキル、アラルキル及びアリール、OH、NH、NHR、NR及びSR(式中R、R及びRはそれぞれ場合により置換アルキル、アラルキル又はアリール基である)から選択される)から選択され;
BはOH、NH、NHR、H及びハロゲン(式中Rは場合により置換アルキル、アラルキル又はアリール基である)から選択され;
DはOH、NH、NHR、H、ハロゲン及びSCH(式中Rは場合により置換アルキル、アラルキル又はアリール基である)から選択され;
X及びYは独立してH、OH及びハロゲンから選択されるが、但しX及びYの何れかがヒドロキシ又はハロゲンである場合、残る一方が水素であることを条件とし;
ZはOHであるか、又はXがヒドロキシである場合、Zは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、
SQ及びOQ(式中Qは場合により置換アルキル、アラルキル又はアリール基である)から選択され;
WはOH又はHであるが、但し、WがOHである場合、AはCR(式中Rは上に定義した通りである)であることを条件とし;
又はその互変体;又はその薬学的に許容される塩;又はそのエステル;又はそのプロドラッグである。
特定の実施形態において、BがNHR及び/又はDがNHRである場合、R及び/又はRはC1−C4アルキルである。
他の実施形態において、1つ以上の水素が存在する場合、それらはクロリン又はフルオリンから選択される。
別の実施形態において、ZはSQ又はOQである場合、QはC1−C5アルキル又はフェニルである。
例示的実施形態において、DはHであるか、DがH以外である場合、BはOHである。
別の実施形態において、BはOHであり、DはH、OH又はNHであり、XはOH又はHであり、YはHであり、最も好ましくはZはOH、H又はメチルチオ、特にOHであるのがよい。
特定の実施形態において、WはOHであり、YはHであり、XはOHであり、AはCR(式中Rはメチル又はハロゲン、好ましくはフルオリンである)である。
他の実施形態において、WはHであり、YはHであり、XはOHであり、AはCHである。
他の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式74のO−アセチル−ADP−リボーゼ類似体化合物であり:
Figure 2008527002
式中、A、X、Y、Z及びRは、上に最初に示した化学式(73)の化合物で規定されたものであり;EはCOH又はそれに対応する塩の形態、COR、CN、CONH、CONHR又はCONRから選択され;GはNH、NHCOR、NHCONHR又はNHCSNHR;又はその互変体又はその薬学的に許容される塩又はそのエステル又はそのプロドラッグから選択される。
特定の実施形態において、EはCONHであり、GはNHである。
他の実施形態において、EはCONHであり、GはNHであり、XはOH又はHで
あり、YはHであり、最も好ましくはZはOH、H又はメチルチオ、特にOHであるのがよい。
代表的なサーチュイン活性化化合物には以下が含まれる:
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−D−リビトール
(1S)−1−C−(2−アミノ−4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−リビトール
(1R)−1−C−(4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−1,2,4−トリデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール
(1S)−1−C−(4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−1,4,5−トリデオキシ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−5−メチルチオ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(2,4−ジヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−D−リビトール
(1R)−1−C−(2,4−ジヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−1,2,4−トリデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール
(1S)−1−C−(2,4−ジヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−1,4,5−トリデオキシ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(2,4−ジヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−5−エチルチオ−D−リビトール
(1R)−1−C−(2−アミノ−4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−1,2,4−トリデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール
(1S)−1−C−(2−アミノ−4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−1,4,5−トリデオキシ−D−リビトール
(1S)−1−C−(2−アミノ−4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−5−メチルチオ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−D−リビトール
(1R)−1−C−(7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−1,2,4−トリデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール
(1S)−1−C−(7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−1,4,5−トリデオキシ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−5−エチルチオ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(5,7−ジヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−D−リビトール
(1R)−1−C−(5,7−ジヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−1,2,4−トリデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール
(1S)−1−C−(5,7−ジヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−1,4,5−トリデオキシ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(5,7−ジヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−5−メチルチオ−D−リビトール
(1S)−1−C−(5−アミノ−7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−リビトール
(1R)−1−C−(S−アミノ−7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−1,2,4−トリデオキシ−D−エリスロ−ペンチトール(1S)−1−C−(5−アミノ−7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−イミノ−1,4,5−トリデオキシ−D−リビトール
(1S)−1−C−(5−アミノ−7−ヒドロキシピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル)−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−5−メチルチオ−D−リビトール
(1S)−1−C−(3−アミノ−2−カルボキサミド−4−ピロリ)−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−リビトール
(1S)−1,4−ジデオキシ−1−C−(4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−D−リビトール 5−ホスフェート
(1S)−1−C−(2−アミノ−4−ヒドロキシピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−1,4−イミノ−D−リビトール 5−ホスフェート
(1S)−1−C−(3−アミノ−2−カルボキサミド−4−ピロリル)−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−リビトール
更に他の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、以下の化学式75及び76のO−アセチル−ADP−リボーゼ類似体化合物、その互変体及び薬学的に許容される塩である。
Figure 2008527002
化学式(75)又は(76)の化合物の生物学的利用性は、プロドラッグ形態への変換によって向上させることができる。こうしたプロドラッグは化学式(75)又は(76)の化合物に比べて優れた親油性を有することができ、これによって細胞透過性を高めることができる。プロドラッグの特に有用な形態の一つは、エステル誘導体である。その有用性は、これらのエステル基の加水分解を触媒し、その作用部位において又はその部位周辺において化学式(75)及び(76)の化合物を放出するという、1つ以上の遍在性の細胞内リパーゼの作用に起因するものである。
プロドラッグの一形態において、化学式(75)又は(76)の化合物中の1つ以上のヒドロキシ基はO−アシル化して、例えば5−O−ブチレート又は2,3−ジ−O−ブチレート誘導体を形成することができる。
化学式(75)又は(76)の化合物の5−リン酸エステル誘導体のプロドラッグ形態も生成することができる。これらは、5−リン酸塩の陰イオンの性質が細胞膜を通過する能力を制限する場合があることから、特に有用である場合がある。便利なことに、こうした5−リン酸塩誘導体は、未変化bis(アシロキシメチル)エステル誘導体に変換することができる。こうしたプロドラッグの有用性は、これらのエステル基の加水分解を触媒
し、その作用部位において又はその部位周辺においてホルムアルデヒド分子及び化学式(75)又は(76)の化合物を放出するという、1つ以上の遍在性の細胞内リパーゼの作用に起因するものである。
例示的実施形態において、エステラーゼに対する安定性を高めるべく設計された2’−AADPR又は3’−AADPRの類似体は、エステラーゼの攻撃対象となるエステル酸素原子の既知の置換基の使用を介して作用する。2’−AADPR又は3’−AADPR中のエステラーゼ感受性の酸素原子は、アセテート基とリボーゼを結合させるエステル酸素であり、2個のリン原子の間のエステル酸素であることが理解されるはずである。当該分野で既知の通り、これらのエステル酸素原子の何れか又は両方とCF、NH又はSとの置換により、エステラーゼ活性に対する耐性が高いために実質的により安定性の高い2’−AADPR又は3’−AADPRが得られることが予想されるはずである。
このため、一部の実施形態において、本発明は、細胞内でより高い安定性を示す類似体2’−O−アセチル−ADP−リボーゼ又は3’−O−アセチル−ADP−リボーゼを対象とする。好ましい類似体には、アセチルエステル酸素又は2個のリン原子の間の酸素の代わりとなるCF、NH又はSが含まれる。最も好ましい置換基はCFである。アセチルエステル酸素の置換が特に好ましい。その他の好ましい実施形態において、エステル酸素及び2個のリン原子の間の酸素は、何れも独立してCF、NH又はSで置換される。
又、薬学的に許容される添加塩及び本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物の複合体も含まれる。化合物が1つ以上の不斉中心を有する場合、特に記載のない限り、本明細書で検討される化合物は、単一の立体異性体であるか、複数の立体異性体のラセミ混合物である場合がある。
一実施形態において、本発明で使用されるサーチュイン調節物質は、以下の化学式77又は78によって表されるか、その薬学的に許容される塩であり:
Figure 2008527002
式中、R301及びR302は独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アルケニル基、置換若しくは未置換アルキニル基、置換若しくは未置換の非芳香族複素環基、又は置換若しくは未置換アリール基であるか、R301及びR302共には一緒になって置換又は未置換の非芳香族複素環基を形成し;
303、R304、R305及びR306は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、
−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
307、R308及びR310は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR及び−C(O)SRからなる群から選択され;
309は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
311、R312、R313及びR314は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
R及びR’は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基であり;
XはO又はSであり;
nは1又は2である。
化学式77及び78に包含される好適な化合物の群は、構造式79及び80によって表されるか、その薬学的に許容される塩であり:
Figure 2008527002
式中、R201及びR202は独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アルケニル基、置換若しくは未置換アルキニル基、置換若しくは未置換の非芳香族複素環基、又は置換若しくは未置換アリール基であるか、R201及びR202共には一緒になって置換又は未置換の非芳香族複素環基を形成し;
203、R204、R205及びR206は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
207、R208及びR210は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は
未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR及び−C(O)SRからなる群から選択され;
209は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
211、R212、R213及びR214は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
R及びR’は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基であり;
XはO又はS、好ましくはOであり;
nは1又は2である。
化学式79又は80によって表される化合物の特定の群において、R207、R208及びR210の少なくとも1つは、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRである。一般的に、R207、R208及びR210の少なくとも1つは、−C(O)R又は−C(O)ORである。より一般的にR207、R208及びR210の少なくとも1つは−C(O)Rである。こうした化合物において、Rは好ましくは置換又は未置換アルキル、特にメチル又はエチル等の未置換アルキル基である。
化学式79又は80によって表される化合物の別の特定の群において、R204はハロゲン(フルオリン、ブロミン、クロリン等)又は水素(重水素同位体及び/又は三重水素同位体を含む)である。好適な化合物には、R207、R208及びR210の少なくとも1つが置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRであり、R204がハロゲン又は水素である化合物が含まれる。
一般的に、化学式79及び80によって表される化合物の場合、R203〜R206は−Hである。加えて、R209及びR211〜R214は一般的に−Hである。化学式79及び80によって表される特定の化合物は、R203〜R206、R209及びR211〜R214が全て−Hであるように選択される。これらの化合物の場合、R204、R207、R208及びR210は上述のような値を有する。
201及びR202は一般的に−H又は置換若しくは未置換アルキル基であり、より一般的には−Hである。R201及びR202のこれらの値を有する化合物では、R203〜R206、R209及びR211〜R214は一般的に上述の値を有する。
本発明の特定の方法において、XがOである場合は、R201〜R214の少なくとも1つが−Hではない。
本発明の特定の方法において、R201〜R205及びR207〜R214がそれぞれ−Hである場合は、R206が−H又は−NHではない。
一実施形態において、サーチュイン調節物質は、以下の化学式81又は82によって表
されるか、その薬学的に許容される塩であり:
Figure 2008527002
式中、R及びRは独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アルケニル基、置換若しくは未置換アルキニル基、置換若しくは未置換の非芳香族複素環基、又は置換若しくは未置換アリール基であるか、R及びRは共に一緒になって置換又は未置換の非芳香族複素環基を形成するが、但し、R及びRの何れかが−Hである場合、他方は−C(O)OCHCHで置換されるアルキル基ではないことを条件とし;
、R及びRは独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
、R及びR10は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRからなる群から選択され;
は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
11、R12、R13及びR14は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
R及びR’は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基であり;
XはO又はS、好ましくはOであり;
nは1又は2であるが;
但し、R〜R14はそれぞれ−Hではなく、又R10が−C(O)Cである場合は、R〜R及びR11〜R14がそれぞれ−Hではないことを条件とする。
特定の実施形態において、Rは−Hである。
特定の実施形態において、R、R及びR10は独立して−H、−C(O)R又は−C(O)ORであり、一般的には−H又は−C(O)CHのような−H又は−C(O)Rである。特定の実施形態において、Rは−Hであり、R、R及びR10は独立して−H、−C(O)R又は−C(O)ORである。
特定の実施形態において、Rは−Hである。特定の実施形態において、Rが−H及び/又はRである場合、Rは−Hであり、R及びR10は独立して−H、−C(O)R又は−C(O)ORである。
特定の実施形態において、Rは−Hである。特定の実施形態において、Rが−Hであり、Rが−Hであり、及び/又はR、R及びR10が独立して−H、−C(O)R又は−C(O)ORである場合に、Rは−Hである。一般的に、Rが−Hであり、Rが−Hであり、及びR、R及びR10が独立して−H、−C(O)R又は−C(O)ORである場合に、Rは−Hである。
特定の実施形態において、Rは重水素又はフルオリン等の−H又はハロゲンである。
一実施形態において、サーチュイン調節物質は、以下の化学式83又は84によって表されるか、その薬学的に許容される塩であり:
Figure 2008527002
式中、R101及びR102は独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アルケニル基、置換若しくは未置換アルキニル基、置換若しくは未置換の非芳香族複素環基、又は置換若しくは未置換アリール基であるか、R101及びR102共には一緒になって置換又は未置換の非芳香族複素環基を形成し;
103、R104、R105及びR106は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−N
RC(O)R’からなる群から選択され;
107及びR108は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRからなる群から選択され、式中R107及びR108の少なくとも1つは置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRであり;
109は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
110は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRからなる群から選択されるが、但し、R110は−C(O)Cではないことを条件とし;
111、R112、R113及びR114は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
R及びR’は独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アリール基、又は置換若しくは未置換の非芳香族複素環基であり;
XはO又はSであり;
nは1又は2である。
別の実施形態において、サーチュイン調節物質は、以下の化学式85又は86によって表されるか、その薬学的に許容される塩であり:
Figure 2008527002
式中、R101及びR102は独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アルケニル基、置換若しくは未置換アルキニル基、置換若しくは未置換の非芳香族複素環基、又は置換若しくは未置換アリール基であるか、R101及びR102共には一緒になって置換又は未置換の非芳香族複素環基を形成し;
103、R104、R105及びR106は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)
OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
107及びR108は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRからなる群から選択され、式中R107及びR108の少なくとも1つは置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR又は−C(O)SRであり;
109は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−OR、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−SR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
110は−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NHR、−C(S)R、−C(S)OR及び−C(O)SRからなる群から選択されるが、但し、R110が−C(O)Cではないことを条件とし;
111、R112、R113及びR114は独立して−H、置換又は未置換アルキル基、置換又は未置換アリール基、置換又は未置換の非芳香族複素環基、ハロゲン、−CN、−COR、−OCOR、−OCOR、−C(O)NRR’、−OC(O)NRR’、−C(O)R、−COR、−OSOH、−S(O)R、−S(O)OR、−S(O)NRR’、−NRR’、−NRC(O)OR’、−NO及び−NRC(O)R’からなる群から選択され;
R及びR’は独立して−H、置換若しくは未置換アルキル基、置換若しくは未置換アリール基、又は置換若しくは未置換の非芳香族複素環基であり;
XはO又はSであり;
nは1又は2である。
化学式83〜86に表される化合物の場合、一般的にR107及びR108の少なくとも1つは、−C(O)CHのような−C(O)Rである。特定の実施形態において、R107、R108及びR110は独立して−H又は−C(O)R(−C(O)CH等)である。
特定の実施形態において、例えば、R107、R108及びR110が上述のような値を有する場合、R101及びR102はそれぞれ−Hである。
特定の実施形態において、R109は−Hである。
特定の実施形態において、R103〜R106はそれぞれ−Hである。
特定の実施形態において、R111〜R114はそれぞれ−Hである。
特定の実施形態において、R107、R108及びR110は上述の値を有し、R101〜R106、R109及びR111〜R114はそれぞれ−Hである。
特定の実施形態において、R104は−H又はハロゲン、一般的には重水素又はフルオリンである。残りの値は上述の通りである。
以下の化学式87又は88によって表されるサーチュイン調節物質の場合:
Figure 2008527002
特定の実施形態においてRは−H(重水素、三重水素等)又はハロゲン(フルオリン、ブロミン、クロリン等)である。
〜Rがそれぞれ−Hであってもよい本発明の実施形態において、それらは一般的にはそれぞれ−Hである。R〜Rの1つが−Hではない本発明の実施形態において、一般的に残りの値はそれぞれ−Hであり、このHではない値は、置換若しくは未置換アルキル基又はハロゲンである(R及びRは一般的に置換又は未置換アルキル基である)。
特定の実施形態において、R11〜R14はそれぞれ−Hである。R11〜R14がそれぞれ−Hである場合、R〜Rは一般的に上述の値を有する。
特定の実施形態において、Rは−Hである。Rが−Hである場合、一般的にR11〜R14はそれぞれ−Hであり、R〜Rは上述の値を有する。
サーチュイン調節物質の具体例(サーチュイン活性化物質及びサーチュイン阻害物質等)については、図1〜16に示す。
又、薬学的に許容される添加塩及び本明細書に記載のサーチュイン調節物質の複合体も含まれる。化合物が1つ以上の不斉中心を有する場合、特に記載のない限り、本明細書で検討される化合物は、単一の立体異性体であるか、複数の立体異性体のラセミ混合物である場合がある。
本明細書に記載の化合物及びその塩には又、その対応する水和物(半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物等)及び溶媒和物も含まれる。溶媒和物及び水和物の調製に好適な溶媒は、一般的に当業者が選択することができる。
化合物及びその塩は、非晶質又は結晶(共結晶及び多形結晶を含む)の形態で存在することができる。
サーチュイン調節化合物には又、リン酸塩、硫酸塩、アシル(アセチル、脂肪酸アシル等)及び糖(グルクロン酸塩、グルコース等)誘導体(ヒドロキシル基の誘導体等)等の関連する二次代謝物が含まれ、特に硫酸塩、アシル及び糖誘導体が含まれる。換言すると、置換基−OHには又、−OSO (式中、Mは好適な陽イオン(好ましくはH、NH +、又はNa若しくはKといったアルカリ金属イオン)であり)、並びに
Figure 2008527002
といった糖類も含まれる。これらの基は一般的に加水分解又は代謝性(酵素性等)の開裂によって−OHへと開裂させることが可能である。
サーチュイン活性化化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、cis(Z)及びtrans(E)異性体の両方が本明細書で検討される。化合物がケトエノール互変体、
Figure 2008527002
といった互変体で存在する場合、各互変体は、R’での適切な置換により均衡して存在するか、ある形態に閉じ込められる形で存在するかにかかわらず、本明細書に記載の方法の範囲内に含まれるものとして検討される。何れか1回の発生における何れかの置換基の意義は、その意義、或いはその他何れかの発生におけるその他何れかの置換基の意義からは独立している。
本明細書に示す方法には又、本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物のプロドラッグも含まれる。プロドラッグは、活性を有する親ドラッグをin vivoで放出する何れかの共有結合した担体と考えられている。
本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物の類似体及び誘導体は、サーチュインタンパク質ファミリーに属するタンパク質を活性化するのにも使用することができる。例えば、誘導体又は類似体は、その化合物をより安定させるか、細胞膜の透過能又は食作用又は飲作用の受け方を向上させる場合がある。代表的な誘導体には、例えば米国特許第6,361,815号においてレスベラトロールについて記載される通り、グリコシル化誘導体が含まれる。その他のレスベラトロールの誘導体には、cis−及びtrans−レスベラトロール並びに例えばグルコシドを形成する糖類とのその抱合体が含まれる(例えば米国特許第6,414,037号を参照)。ピセイド又はレスベラトロール3−O−β−D−グルコピラノシドと呼ばれるグルコシドポリダチンも使用することができる。化合物が抱合する場合がある糖類には、グルコース、ガラクトース、マルトース、乳糖及びスクロースが含まれる。グリコシル化スチルベンについては、Regev−Shoshani,
et al., Biochemical J. (2003年4月16日にBJ20030141として発表)に詳述されている。本明細書に記載の化合物のその他の誘導体は、エステル、アミド及びプロドラッグである。レスベラトロールのエステルについては、例えば米国特許第6,572,882号に記載されている。レスベラトロール及びその誘導体は、当該分野で例えば米国特許第6,414,037号;第6,361,815号;第6,270,780号;第6,572,882号;及びBrandolini, et al., (2002) J. Agric. Food. Chem. 50: 7407において記載される通りに調製することができる。ヒドロキシフラボン類の誘導
体については、例えば米国特許第4,591,600号に記載されている。レスベラトロール及びその他の活性化化合物は又、例えばSigma等から購入することもできる。
特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物が天然に発生した場合、これは使用前に少なくとも部分的にはその自然環境から単離される場合がある。例えば、植物ポリフェノールは植物から単離され、本明細書に記載の方法で使用する前に部分的又は大幅に精製される場合がある。活性化化合物は合成により調製される場合もあり、その場合、化合物は天然に結合するその他の化合物を含まない。例示的実施形態において、活性化組成物は、天然に結合する化合物の約50%未満、10%、1%、0.1%、0.01%又は0.001%を含むか、それと結合する。
特定の実施形態において、特定の生物学的機能(神経活動又は血液凝固の調節)は、サーチュイン活性化化合物によって調節されるが、但し、サーチュイン活性化化合物という用語には1つ以上の具体的な化合物が含まれないことを条件とする。例えば、特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、サーチュインタンパク質の発現レベル及び/又は活性を高めることのできる何れかの化合物となる場合があるが、但し、その化合物がレスベラトロール、フラボン、本明細書で具体的に記載したその他何れかの化合物、又は本出願の優先日前に神経変性障害及び/又は血液凝固障害の処置又は予防に有用であることが明らかにされた何れかの化合物ではないことを条件とする。例示的実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88の何れか1つの化合物となる場合があるが、但し、その化合物はレスベラトロール、フラボン、又は本明細書で具体的に記載したその他何れかの化合物ではないことを条件とする。特定の当該実施形態において、サーチュイン活性化化合物には、化学式69〜76の何れか1つ、化学式77〜88の何れか1つ、又は化学式69〜88の何れか1つの化合物も含まれない。例示的実施形態において、サーチュイン活性化化合物には、開示内容の全体が本明細書に参考として組み入れられている、米国特許第6,410,596号又は第6,552,085号に記載される何れの化合物も含まれない。
特定の実施形態において、SIRT1活性化物質等の主題となるサーチュイン活性化物質は、SIRT1等のサーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、PI3−キナーゼを阻害する、アルドース還元酵素を阻害する、及び/又はチロシンタンパク質キナーゼを阻害する実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それは1つ以上のアルドース還元酵素及び/又はチロシンタンパク質キナーゼの阻害においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。PI3−キナーゼ活性、アルドース還元酵素活性及びチロシンキナーゼ活性の測定方法は当該分野で既知であり、こうしたアッセイを実施するためのキットは購入できる場合がある。例えば、PI−3−キナーゼアッセイについては、米国特許公報第2003/0158212号を、アルドース還元酵素アッセイについては、米国特許公報第2002/20143017号を参照されたい。チロシンキナーゼアッセイキットは、例えばPromega(米国ウィスコンシン州マディソン;www.promega.com)、Invitrogen(米国カリフォルニア州カールズバッド;www.invitrogen.com)、又はMolecular Devices(米国カリフォルニア州サニーベール;www.moleculardevices.com)から購入することができる。
特定の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、EGFRチロシンキナーゼ活性をトランス活性化させる実質的な能力を一切有さない
。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質はサーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それはEGFRチロシンキナーゼ活性のトランス活性化においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。EGFRチロシンキナーゼ活性の測定方法は当該分野で既知であり、例えばPai, et al
., Nat. Med. 8: 289−93 (2002)及びVacca, et
al., Cancer Research 60: 5310−5317 (2000)を参照されたい。
特定の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、冠動脈を拡張させる実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それは冠動脈の拡張においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。血管拡張の測定方法は当該分野で既知であり、例えば米国特許公報第2004/0236153号を参照されたい。
特定の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、実質的な鎮痙作用を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それは鎮痙作用においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。鎮痙作用の測定方法は当該分野で既知であり、例えば米国特許出願第2004/0248987号を参照されたい。
特定の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、肝チトクロムP450 1B1(CYP)を阻害する実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それはP450 1B1の阻害においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。チトクロムP450活性の測定方法は当該分野で既知であり、こうしたアッセイを実施するためのキットは購入できる場合がある。例えば米国特許第6,420,131号及び第6,335,428号及びPromega(米国ウィスコンシン州マディソン;www.promega.com)を参照されたい。
特定の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、核因子カッパーB(NF−κB)を阻害する実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それはNF−κBの阻害においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。NF−κB活性の測定方法は当該分野で既知であり、こうしたアッセイを実施するためのキットは購入できる場合がある(例えば、Oxford Biomedical Research(米国ミシガン州アンアーバー;www.oxfordbiomed.com)等)。
特定の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)クラスI、HDACクラスII又はHDAC I及びIIを阻害する実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それはHDAC I及び/又はHDAC IIの阻害においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。HDAC I及び/又はHDAC II活性の測定方法は当該分野で既知であり、こうしたアッセイを実施するためのキットは購入できる場合がある。例えば、BioVision Inc.(米国カリフォルニア州マウンテンビュー;www.biovision.com)及びThomas Scientific(米国ニュージャージー州スウェーデスボロ;www.tomassci.com)を参照されたい。
特定の実施形態において、主題となるSIRT1活性化物質は、ヒトSIRT1のデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、下等真核生物、特に酵母又はヒト病原体におけるSIRT1オーソログを活性化する実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、ヒトSIRT1デアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それは酵母Sir2(カンジダ、出芽酵母等)の活性化においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。
特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、1つ以上のサーチュインタンパク質相同体、例えば1つ以上のヒトSIRT1、SIRT2、SIRT3、SIRT4、SIRT5、SIRT6又はSIRT7を活性化させる能力を有する場合ができる。他の実施形態において、SIRT1活性化物質は、ヒトSIRT1のデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、その他のサーチュインタンパク質相同体、例えば1つ以上のヒトSIRT2、SIRT3、SIRT4、SIRT5、SIRT6又はSIRT7を活性化する実質的な能力を一切有さない。例えば、SIRT1活性化物質は、ヒトSIRT1デアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それは1つ以上のヒトSIRT2、SIRT3、SIRT4、SIRT5、SIRT6又はSIRT7の活性化においてEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。
その他の実施形態において、主題となるサーチュイン活性化物質は、サーチュインのデアセチラーゼ活性を活性化させるのに有効な濃度において(例えばin vivoにおいて)、タンパク質キナーゼを阻害する;マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼをリン酸化する;COX−2等のシクロオキシゲナーゼの触媒又は転写活性を阻害する;一酸化窒素シンターゼを阻害する(iNOS)又はI型コラーゲンに対する血小板粘着を阻害する実質的な能力を一切有さない。例えば、好ましい実施形態において、サーチュイン活性化物質は、サーチュインデアセチラーゼ活性を活性化するEC50を有するように選択され、それはこれらの作用の何れかを行うに当たってEC50の少なくとも1/5以下となり、更に好ましくは少なくとも1/10、1/100又は更には1/1000となるのがよい。タンパク質キナーゼ活性、シクロオキシゲナーゼ活性、一酸化窒素シンターゼ活性及び血小板粘着作用の測定方法は当該分野で既知であり、こうしたアッセイを実施するためのキットは購入できる場合がある。例えば、タンパク質キナーゼアッセイキットについては、Promega(米国ウィスコンシン州マディソン;www.promega.com)、Invitrogen(米国カリフォルニア州カールスバッド;www
.invitrogen.com)、Molecular Devices(米国カリフォルニア州サニーベール;www.moleculardevices.com)又はAssay Designs(米国ミシガン州アンアーバー;www.assaydesigns.com)を;シクロオキシゲナーゼアッセイキットについては、Amersham Biosciences(米国ニュージャージー州ピスカタウェイ;www.amershambiosciences.com)を;一酸化窒素シンターゼアッセイキットについては、Amersham Biosciences(米国ニュージャージー州ピスカタウェイ;www.amershambiosciences.com)及びR&D Systems(米国ミネソタ州ミネアポリス;www.rndsystems.com);及び血小板粘着アッセイについては、米国特許第5,321,010号;第6,849,290号;及び第6,774,107号を参照されたい。
特定の実施形態において、本発明は高用量のサーチュイン活性化物質を対象に投与することによって、神経変性障害及び/又は障害、虚血性事象又は疾患に起因する神経障害、ポリグルタミン病、化学療法誘発性神経障害、神経細胞の外傷を処置及び/又は予防する、及び/又は血液凝固疾患又は障害を処置又は予防する方法を提供する。特定の実施形態において、高用量のサーチュイン活性化化合物は、ヒト対象においてレスベラトロール18mg/kg(又はマウスでは200mg/kg)が発揮するサーチュイン活性化作用と同等かそれよりも強いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量を指す。特定の実施形態において、高用量のサーチュイン活性化化合物は、ヒト対象においてレスベラトロールの少なくとも約20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上が発揮するサーチュイン活性化作用と同等かそれよりも強いサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量を指す。例示的実施形態において、少なくとも約18、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150mg/kg又はそれ以上のレスベラトロールがヒト対象に投与される。種々の動物の用量と比較した「ヒト等価用量」(HED)を以下の表Aに示す。動物の用量をヒトの用量に変換する方法も以下に示す。
サーチュイン活性化作用は、高用量のサーチュイン活性化化合物の投与によって得られる1つ以上の治療効果のレベル又は程度を指す。例えば、サーチュイン活性化作用は、以下の実施例に示す方法をはじめとする、本明細書に記載のサーチュインアッセイを使用して測定される場合がある。治療効果には、例えば(i)神経の保護、(ii)軸索の保護、(iii)臨床/神経学的症状の改善、(iv)臨床/神経学的症状の進行の予防又は遅延、又は(v)血中での抗凝固作用が含まれる。こうした治療効果には、例えば実施例に記載の治療効果が含まれる。
高用量のサーチュイン活性化化合物は、目的の治療効果が得られるまで1回又は複数回(例えば毎日)対象に投与される場合がある。例えば、高用量は処置する疾患又は障害によって、1日、1週間、2週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年又はそれ以上の期間毎日投与される場合がある。高用量のサーチュイン活性化物質は、単回用量で毎日投与される場合もあれば、例えば1日に2〜3回投与するために複数の用量に分割される場合もある。例示的実施形態において、高用量のサーチュイン活性化物質は徐放性製剤で投与される場合がある。
本明細書に記載の方法は、高用量のサーチュイン活性化化合物を、毎日又は隔日又は週1回、丸薬又は注射の形態で、対象に投与することを含む場合がある。高用量のサーチュイン活性化化合物が対象に毎日投与される実施形態において、サーチュイン活性化化合物は1日1回投与される場合がある。その他の実施形態においては、1日に2〜3回投与される。
一部の実施形態において、高用量のサーチュイン活性化化合物は、例えばサーチュイン活性化物質を少なくとも12時間にわたって送達するためのナノ粒子に包埋又はカプセル化することによって、徐放性製剤で対象に投与される。サーチュイン活性化物質が徐放性製剤で対象に投与される実施形態において、高用量のサーチュイン活性化物質は、例えば少なくとも約12、15、18、24又は36時間又はそれ以上の期間にわたり持続的に送達するために投与される場合がある。その他の実施形態においては、1日以上の期間にわたり持続的に送達するために投与される。
表A:体表面積に基づく動物用量からヒト等価用量(HED)への変換(例えばGuidance for Industry Reviewers: Estimating
the Safe Starting Dose in Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers;www.fda.gov/ohrms/dockets/98fr/02d−0492−gd10001−vol1.pdfを参照)。
Figure 2008527002
a 60kgのヒトを仮定する。一覧にない動物種又は標準範囲外の体重の場合は、ヒト等価用量は以下の公式で算出することができる:HED=動物用量(mg/kg)×(動物体重(kg)/ヒト体重(kg))0.33
b 例えば、カニクイザル、アカゲザル、ベニガオザル等。
3. サーチュイン活性化化合物の代表的な治療用途
特定の態様において、本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物は、神経変性障害、及び中枢神経系(CNS)、脊髄又は末梢神経系(PNS)の外傷又は機械的損傷を煩う患者を処置するのに使用することができる。神経変性障害は一般的に、萎縮及び/又は脳
細胞の死に起因するヒトの脳の質量及び体積の減少を引き起こし、これは老化による健常なヒトの減少に比べて遥かに深刻である。神経変性障害は、脳の特定領域の進行性の変性(例えば、神経細胞の機能不全及び死)により、正常に脳が機能する長い期間を経た後に、徐々に進行する可能性がある。或いは、神経変性障害は、外傷又は毒素に起因するものをはじめとして、急性的に発症する可能性もある。脳の変性の実際の発症は、臨床症状が現れるよりも何年も前に起こっている場合がある。神経変性障害の例には、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、及びフリードライヒ運動失調が含まれるが、これらに限定されない。本発明の化合物を使用して、これらの疾患及び下述のような別の疾患を処置することができる。
ADは、慢性的で不治であり、進行を止められないCNS疾患であり、徐々に進行し、記憶力の喪失や、異常行動、人格の変化、思考能力の低下を引き起こす。これらの減退は、特定の種類の脳細胞の死や、これらの細胞の結合や支持網(グリア細胞等)の崩壊に起因する。ADは稀に小児期の発現が報告されているが、AD患者の殆どは60歳以降に症状が発現している。最も初期の症状としては、最近の記憶の喪失や、判断ミス、人格の変化が含まれる。疾患が進行すると、AD患者は手を洗うというような簡単な作業のやり方を忘れてしまう場合がある。最終的にAD患者はあらゆる思慮分別の能力を失ってしまい、他人に毎日面倒をみてもらわなければならなくなる。最後には、疾患により身体能力が奪われ、患者は寝たきりになり、一般的には併発疾患を発症する。
PDも又、慢性的で不治であり、進行を止められないCNS疾患であり、徐々に進行し、身体動作の制御不能や、硬直、振戦、運動異常を引き起こす。これらの運動系の異常は、筋活動の制御を介助する化学物質であるドーパミンが生成される脳の領域において脳細胞が死ぬことに起因する。PD患者の殆どは、50歳以降に症状が発現している。PDの初期症状には、特に両手や唇をはじめとする四肢を冒す著明な振戦がある。その後に発現する特徴的なPDの症状には、動作の硬直や緩慢、ひきずり歩行、猫背、平衡感覚の障害がある。二次症状は幅広く、例えば記憶力の喪失、認知症、抑うつ症、感情の変化、嚥下障害、発話異常、性機能障害、排尿及び排便障害等がある。これらの症状は、フォークを持ったり新聞を読んだりといった日常的な活動の妨げとなってくる。最後に、PD患者は身体能力が著明に損なわれ、寝たきりとなる。
ALS(運動ニューロン疾患)も又、慢性的で不治であり、進行を止められないCNS疾患であり、脳と骨格筋をつなぐCNSの構成要素である運動ニューロンを攻撃する。ALSでは、運動ニューロンが悪化して最終的には死に至り、通常の場合患者の脳は完全に機能し、覚醒しているにもかかわらず、動作の命令を出しても筋肉にまで到達しない。ALSを煩う患者の大半は40〜70歳である。最初に衰弱する運動ニューロンは、両腕又は両足を制御する運動ニューロンであり、ALS患者は歩行障害を来したり、物を落としたり、転倒したり、ろれつがまわらなくなったり、笑い声や叫び声を制御できなくなる場合がある。最終的に四肢の筋肉は使用できないことから萎縮しはじめる。こうした筋力の低下により、身体機能が損なわれ、患者は車椅子を必要とするか、ベッドでしか動けなくなる。
これらの神経学的疾患の原因は大半が不明のままである。これらは従来から別個の疾患として定義されているが、基礎的なプロセスにおいては極めて類似していることが明らかになっており、偶然とは思えないほどに症状も重複していることが多い。現在の疾患の定義ではこの重複の問題を的確に説明することができず、神経変性障害の新しい分類が必要とされてきている。
HDは別の神経変性障害であり、脳の特定領域においてニューロンが変性するべく遺伝学的にプログラミングされていることが原因となっている。この変性は動作の制御不能や、知的能力の喪失、情動障害を引き起こす。HDは家族性疾患であり、野生型遺伝子が親から子へと優性遺伝する。HDの初期症状には、躁うつ、抑うつ症、過敏性の他、運転、学習、記憶、意思決定等の障害がある。疾患が進行すると共に共に、知的作業に集中することが著明に困難になり、患者は自分で食事を取ったり、嚥下することが困難になる場合がある。
テイ・サックス病及びサンドホフ病は、リソソームのβ−ヘキソサミニダーゼの欠乏に起因する糖脂質蓄積症である(Gravel, et al., The Metabolic Basis of Inherited Disease, eds. Scriver, et al., McGraw−Hill, New York, pp.2839−2879, 1995)。何れの疾患でも、GM2ガングリオシド及びβ−ヘキソサミニダーゼの関連糖脂質基質が、神経系に蓄積し、急性の神経変性の誘因になる。最も重度な場合、症状の発症は早期の小児期から始まる。その後、急激な神経変性の経過を辿り、罹患児は運動障害、痙攣、視力低下及び聾を示す。通常は2〜5歳で死亡する。既にアポトーシス機序を介した神経細胞の消失が実証されている(Huang,, et
al., Hum. Mol. Genet. 6: 1879−1885, 1997)。
アポトーシスが免疫系におけるAIDSの病因において役割を果たしていることは、よく知られていることである。しかし、HIV−1は又神経学的疾患も誘発する。Shi等(J. Clin. Invest. 98: 1979−1990, 1996)は、CNSのHIV−1感染によって惹起されるアポトーシスを、in vitroモデル及びAIDS患者の脳組織を使用して検討しており、初代脳培養細胞におけるHIV−1感染がin vitroでニューロン及び星細胞にアポトーシスを惹起することを明らかにした。ニューロン及び星細胞のアポトーシスは又、11例中10例のAIDS患者の脳組織でも検出されており、これらの患者には、HIV−1認知症患者が5例中5例、及び非認知症患者が5例中4例含まれていた。
HIVに起因する主な末梢神経障害には、知覚性ニューロパシー、AIDP/CIPD、薬物誘発性ニューロパシー及びCMVに起因するニューロパシーの4つがある。
AIDSに起因する神経障害で最もよくみられるのは、遠位性対称性多発性神経障害(DSPN)である。この症候群は神経変性の結果生じるものであり、痺れの他、刺痛を特徴とする。DSPNは重篤な異常を引き起こすことは殆どなく、殆ど場合は足の痺れ又は刺痛を引き起こし、足首の反射を鈍くさせる。一般的にはより重度な免疫抑制と共に共に発現し、確実に進行する。三環系抗うつ薬によって症状を緩和させることができるが、根本的な神経の損傷が回復することはない。
これよりも稀ではあるが、より重度の神経障害は、急性又は慢性の炎症性脱髄性多発神経障害(AIDP/CIDP)が知られている。AIDP/CIDPでは、神経インパルスを保護する脂肪膜に損傷が生じる。この種の神経障害は、炎症が関与しており、AZTの長期使用によって共に同定されることが多い筋肉の悪化に類似する。これはHIV感染の最初の徴候となることがあり、患者は疼痛を訴えない場合もあるものの、標準的な反射試験で不合格となる。この種の神経障害はセロコンバージョンを伴う場合があり、この場合は自然寛解することがある。これはHIV感染の徴候として役に立ち、抗ウイルス剤の投与を検討する時期を示すことがある。AIDP/CIDPは元々自己免疫性疾患であると考えられる。
薬物誘発性又は中毒性の神経障害は、重度の疼痛を伴うことがある。抗ウイルス薬は通常、ビンクリスチン、ジランチン(抗痙攣薬)、高用量ビタミン、イソニアジド及び葉酸拮抗薬といった薬物と同じように、末梢神経障害を引き起こす。末梢神経障害は、それ以上の薬物を投与してはならないことを意味する用量制限副作用として、抗ウイルス薬の臨床試験に使用されることが多い。又、こうした薬物の使用により、軽度で済んだ神経障害が悪化することがある。通常、これらの薬物誘発性神経障害は、薬物の投与を中止する共にことにより回復する。
CMVは、脳炎、脊髄炎及び多発神経根症をはじめとして、AIDSにおける幾つかの神経学的症状を引き起こす。
神経細胞消失は、ヒトのクロイツフェルト・ヤコブ病、ウシのBSE(狂牛病)、ヒツジ及びヤギのスクレイピー病、及びネコのネコ海綿状脳症(FSE)等のプリオン病の著明な特徴でもある。本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物は、これらのプリオン病に起因する神経細胞消失を処置又は予防するのに有用である場合がある。
例示的実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、再発MS及び単一症状性MSをはじめとする多発性硬化症(MS)、及び慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)又はそれに付随する症状等のその他の脱髄疾患を処置又は予防するのに使用される場合がある。
MSは、中枢神経系の慢性的な、身体機能を損なわせることの多い疾患である。この疾患が免疫機能の異常によって引き起こされるという可能性は、様々な集束したエビデンスによって指摘されているが、この異常の原因は明らかにされていない。この異常により免疫系の細胞は、中枢神経系(CNS)に位置する神経軸索を取り囲む脂肪を含んだ絶縁の鞘であるミエリンを「攻撃」する。ミエリンが損傷すると、電気パルスは迅速に移動できなくなるか、脳及び脊髄中の神経線維の経路を正常に移動できなくなる。これにより軸索内で正常に電気が伝導されなくなり、疲労が生じ、視力、体力、共調運動、平衡感覚、知覚並びに排尿及び排便機能に異常が生じる。
このように、MSは現在よくみられる周知の神経学的疾患であり、発作性の斑状の炎症やCNSのあらゆる場所で生じる脱髄を特徴とする。しかし、末梢神経障害が関与しないことが殆どである。脱髄は、電気コードの周囲の絶縁体がひび割れたり裂けたりすることによって生じるのと似た状況を作り出す。即ち、絶縁鞘が不通になると、その回路は「短絡」し、その電気装置は間欠的にしか機能しなくなるか、全く機能しなくなる。神経線維を取り囲むミエリンがこのように消失すると、脳や脊髄を通る神経で短絡が起こり、MSの症状が引き起こされる。更に、こうした脱髄は、CNS全体にではなく斑状に起こることも判明している。又、こうした脱髄は間欠的である場合がある。そのため、こうした斑が、時間的にも空間的にも広がることになる。
血液脳関門が局所的に破綻するために、局所的な免疫及び炎症反応が起こり、そによってミエリンに、したがってニューロンに損傷が加わるという病因論が支持されている。
臨床的には、MSは性別に関係なく、あらゆる年齢で発症する。しかし、最もよくみられるのは比較的若い成人であり、視神経損傷といった単一の巣病変、麻痺領域(知覚喪失)又は知覚異常(感覚の局所的な喪失)又は筋力低下を伴うことが多い。更に、首を曲げると、眩暈や、錯視、局所疼痛、失禁、手足の疼痛が生じる場合がある他、共にこれよりも頻度の低い広範な症状も現れる場合がある。
MSの一次発作は一過性であることが多く、次に発作が現れるまでに数週間、数ヵ月間
又は数年かかる場合もある。患者によっては、長年にわたって安定した比較的事象の少ない症状で済む者もいれば、不運にも持続的に経過の悪化をみて完全麻痺に至る者もいる。殆どの場合は、寛解と再発を繰り返し、再発する度に以前よりも症状が悪化することが多い。再発はストレス、ウイルス感染又は毒素等が誘因になる場合がある。体温の上昇、例えば発熱により症状は悪化し、冷水浴等で体温を低下させると症状は良くなる場合がある。
更に別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、疾患による外傷、創傷(外科手術によるものも含む)又は環境性の外傷(神経毒、アルコール依存症等)をはじめとする神経外傷を処置するのに使用される場合がある。
主題となるサーチュイン活性化物質は又、以下に記載されるような種々のPNS疾患の症状を予防、処置及び緩和するのにも有用である場合がある。PNSは、脊髄やCNSに通じるか、そこから分岐した神経からなる。末梢神経は、知覚、運動及び自律機能をはじめとする種々の身体機能を果たしている。末梢神経障害を煩う患者のPNS神経は損傷を受けている。神経の損傷は、疾患、肉体的損傷、中毒又は栄養不良といった種々の原因によって生じる可能性がある。これらの物質は、求心性神経又は遠心性神経の何れかに作用する場合がある。損傷の原因によっては、神経細胞の軸索、保護的なミエリン鞘又はその両方が損傷又は破壊されている場合がある。
「末梢神経障害」という用語は、脳及び脊髄以外の神経(末梢神経)が損傷している広範な疾患を包含する。末梢神経障害は又、末梢神経炎と呼ばれる場合もあり、多くの神経が冒されている場合は、多発神経障害又は多発神経炎という用語が使用される場合もある。末梢神経障害は、神経の疾患又は全身疾患の副作用の何れかによって生じる場合ある。末梢神経障害の症状及び原因はそれぞれ異なっており、神経や神経筋接合部を冒す場合がある。末梢神経障害は広範に及ぶ疾患であり、痙攣、栄養不足、HIV、糖尿病、らい病、シャルコー・マリー・ツース病、ギラン・バレー症候群、アクリルアミド中毒、特定の遺伝性疾患、一つの場所に長時間座り続けたことによる機械的圧迫、腫瘍、神経内出血、放射線や低温、毒性物質等といった極度の環境への曝露等といった多くの根本原因が存在する。
らい病は、患者の末梢神経を攻撃する細菌らい菌によって引き起こされる疾患であり、米国では極めて稀である。糖尿病は、最もよくみられる末梢神経障害の原因である。欧米では1,700万人以上が糖尿病に起因する多発神経障害を煩っていると推定されている。多くの神経障害は特発性であり、原因は定かではない。米国で最もよくみられる遺伝性の末梢神経障害は、シャルコー・マリー・ツース病であり、約12万5千人が罹患している。
糖尿病性神経障害は、糖尿病に伴う神経障害である。これらの病態は通常、神経に血液を供給する小血管(神経の脈管)を含む糖尿病性の微小血管の外傷によって生じる。糖尿病性神経障害に伴って比較的よくみられる病態には、第3脳神経麻痺;単神経障害;多発性単神経炎;糖尿病性筋萎縮症;疼痛性多発神経障害;自律神経障害;及び胸腹神経障害が含まれる。糖尿病性神経障害の臨床症状には例えば、痺れ、知覚低下、感覚不全及び夜間時疼痛等の感覚運動多発神経障害;胃排出遅延又は胃不全麻痺等の自律神経障害;及び視神経(第3神経)障害又は胸椎若しくは腰椎神経の単神経障害等の脳神経障害が含まれる。
別の周知の末梢神経障害には、サイトメガロウイルス、エプスタインバーウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)等のウイルス性疾患、又はカンピロバクタージェジュニをはじめとする細菌感染及びライム病等の合併症から生じるギラン・バレー症候群がある。
全世界の罹患率は、年間10万人につき約1.7例である。その他の周知の末梢神経障害の原因には、慢性アルコール依存症、帯状疱疹ウイルス感染、ボツリヌス中毒及び灰白脊髄炎が含まれる。末梢神経障害は原発症状として発症する場合もあれば、別の疾患に起因する場合もある。例えば、末梢神経障害は、アミロイド神経障害、特定の癌又は遺伝性神経学的疾患等といった疾患の唯一の症状である。こうした疾患はPNSやCNS共にだけでなく、その他の体組織も冒す場合がある。
主題となるサーチュイン活性化物質で治療可能なその他のPNS疾患は、腕神経叢神経障害(頚神経根、第1胸神経根、神経幹、神経索及び腕神経叢の末梢神経構成要素の疾患)である。臨床症状には、局所性疼痛、感覚異常、筋力低下及び上肢の知覚低下が含まれる。これらの障害は、分娩外傷を含む外傷;胸郭出口症候群;新生物、神経炎、放射線療法;及びその他の疾患(Adams, et al., Principles of Neurology, 6th ed, pp1351−2を参照);糖尿病性神経障害(糖尿病に伴う末梢、自律及び脳神経疾患)に起因する場合がある。これらの疾患は通常、神経に血液を供給小血管(神経の脈管)を含む糖尿病性の微小血管の外傷から生じる。糖尿病性神経障害に伴って比較的よくみられる病態には、第3脳神経麻痺;単神経障害;多発性単神経炎;糖尿病性筋萎縮症;疼痛性多発神経障害;自律神経障害;及び胸腹神経障害(Adams, et al., Principles of Neurology, 6th ed, p1325を参照);単神経障害(孤立した単一の末梢神経を含むか、広範性の末梢神経機能不全のエビデンスにはあてはまらない疾患又は外傷)が含まれる。多発性単神経炎は、孤立した神経外傷が複数あることを特徴とした疾患である。単神経障害は、虚血;外傷;圧迫;結合組織疾患;蓄積性外傷性疾患;及びその他の病態;神経痛(末梢神経又は脳神経の経路又は分布に沿って生じる急激な又はうずく痛み);末梢神経系新生物(末梢神経組織に生じる新生物)等をはじめとする広範な原因により生じる場合がある。これには、神経線維腫;神経鞘腫;顆粒細胞腫;及び悪性末梢神経鞘腫瘍(DeVita Jr, et al., Cancer: Principles and Practice of Oncology, 5th ed, pp.1750−1を参照);及び神経圧迫症候群(内的又は外的原因による神経又は神経根の機械的圧迫)が含まれる。これらは、例えばミエリン鞘の機能障害又は軸索の消失等による神経インパルスの伝導遮断を引き起こす場合がある。神経及び神経鞘の損傷は、虚血;炎症;又は直接的な機械的作用;神経炎(末梢神経又は脳神経の炎症を指す一般的な用語)によって引き起こされる場合がある。臨床症状には、疼痛;知覚異常;不全麻痺;又は知覚過敏;多発神経障害(複数の末梢神経の疾患)が含まれる場合がある。種々の疾患は、罹患した神経の種類(感覚神経、運動神経又は自律神経等)、神経外傷の分布(遠位性又は近位性等)、最初に罹患した神経の構成要素(脱髄性、軸索性等)、病因又は遺伝パターンによって分類される。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、軸索障害を伴う何れかの疾患又は障害を処置又は予防するのに使用される場合がある。遠位性軸索障害は一種の末梢神経障害であり、末梢神経系(PNS)ニューロンの何らかの代謝性又は毒性変化によって生じるものである。これは代謝又は毒性障害に対する神経の反応として最もよくみられるものであり、糖尿病や腎不全等の代謝性疾患、栄養不良やアルコール依存症等の欠乏性症候群、又は毒素又は薬物の作用等に起因する場合がある。最もよくみられる遠位性軸索障害の原因は糖尿病であり、最もよくみられる遠位性軸索障害は糖尿病性神経障害である。通常は、軸索の最も遠位の部分がまず変性し、軸索の萎縮が緩徐に神経細胞本体に向かって進行する。有害な刺激が除去されれば再生は可能であるが、予後はその刺激が長期且つ重度になるほど不良となる。通常の場合、遠位性軸索障害を煩う患者は、対称性のグローブ・ストッキング型感覚運動障害を示す。罹患領域では、深部腱反射及び自律神経系(ANS)の機能も失われるか低下する。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、化学療法誘発性神経障害を処置又は予防するのに使用される場合がある。サーチュイン調節化合物は、化学療法剤の投与前、化学療法剤の投与と同時に、及び/又は化学療法剤の投与開始後に投与される場合がある。サーチュイン活性化化合物を化学療法剤の投与開始後に投与する場合、サーチュイン活性化化合物の投与は、化学療法誘発性神経障害が発現する前、又は最初の徴候が認められた時点で行うのが望ましい。
化学療法剤は神経系のあらゆる部分に損傷を与える可能性がある。幸運なことに、脳症及び脊髄障害は極めて稀である。むしろ末梢神経の損傷の方が遥かによくみられ、リンパ腫等の癌を煩う患者が受ける治療の副作用になる可能性がある。神経障害の殆どが運動神経ではなく感覚神経を冒す。したがって、よくみられる症状には、刺痛、痺れ又は平衡感覚の喪失がある。身体の中で最も長い神経は最も感受性の高い神経であると考えられており、実際殆どの患者は手足の痺れや刺痛を感じると報告している。
神経障害を伴うことが最も多い化学療法剤は、ビンカアルカロイド類(元々ツルニチニチソウのというニチニチソウ(ビンカ)属の植物の一種を由来とする抗癌剤)及びシスプラチンと呼ばれる白金含有薬物である。ビンカアルカロイド類には、ビンブラスチン、ビンクリスチン及びビンデシンが含まれる。例えばCHOP及びCVPといったリンパ腫の多剤併用化学療法の多くにはビンクリスチンが含有され、この問題を引き起こすことが最も多い薬物として知られている。事実、神経障害のリスクによって、投与可能なビンクリスチンの用量が制限されている。
これまでに実施された試験では、ビンクリスチンの投与によって殆どの患者は足の反射を幾らか失い、多くは幾らかの刺痛(知覚異常)を指先やつま先に感じていることが明らかにされている。神経障害は通常、投与開始直後に現れることはなく、一般的に数週間経ってから現れることが多い。最初に症状が発症した時点で必ずしも薬物の投与を中止する必要はないが、神経障害が進行する場合は中止する必要がある。こうした神経損傷は薬物投与を中止すれば殆どが回復することから、患者はこうした症状について医師に報告することが極めて重要である。殆どの医師は、症状が軽ければビンクリスチンの用量を減量するか、ビンブラスチンやビンデシンといった別のビンカアルカロイド類に切り替えることが多い。場合によっては、腸に及ぶ神経が冒され、腹痛や便秘を引き起こすことがある。
別の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、ポリグルタミン病を処置又は予防するのに使用される場合がある。ハンチントン舞踏病(HD)及び脊髄小脳失調症1型(SCA1)は、三塩基配列の反復の拡張を伴う動的突然変異によって生じる種類の遺伝病の2つの例にしかすぎない。このよくみられる機序から、これらの疾患はトリヌクレオチド反復病と呼ばれる。少なくとも14種類のこうした疾患がヒトを冒すものとして知られている。そのうちのSCA1及びハンチントン舞踏病を含む9種類は、反復配列がCAGである(以下の表Bを参照)。CAGはグルタミンというアミノ酸をコードするため、これらの9種のトリヌクレオチド反復病は、総じてポリグルタミン病と呼ばれる。
種々のポリグルタミン病に関与する遺伝子は殆ど共通する部分はないが、それらの遺伝子が引き起こす疾患は驚くほど似た経過を辿る。各疾患は、ある明確な神経細胞群の進行性変性を特徴とする。これらの疾患の主な症状は似ているが、同一ではなく、通常は中年期の人々を冒す。症状が似ているため、ポリグルタミン病は共通の細胞機序により進行するという仮説が立てられている。近年、科学者等はその機序の解明に大きな一歩を踏み出している。
特定の閾値を超えると、タンパク質中のグルタミンの繰り返し回数が多くなるほど、疾患の発症が早くになり、症状も重くなる。これは、異常に長いグルタミン鎖がその宿主タ
ンパク質を神経細胞に有毒なものにしていることが示唆される。
この仮説を検証するため、科学者等は、伸長ポリグルタミン鎖を有するタンパク質を発現する遺伝子組み換えマウスを用意した。完全長のタンパク質を発現しているのか、ポリグルタミン鎖を含有するタンパク質の部分のみを発現しているのかどうかに関係なく、マウスはポリグルタミン病の症状を示す。これは、伸長ポリグルタミン鎖自体が細胞に損傷を与えており、損傷を引き起こすには機能的タンパク質の一部である必要は必ずしもないということを示唆している。
例えば、SCA1の症状は正常なataxin−1機能の喪失に直接起因するのではなく、ataxin−1とLANPと呼ばれる別のタンパク質との相互作用に起因すると考えられている。LANPは神経細胞が互いにコミュニケートし、生存するために必要とされる。突然変異ataxin−1タンパク質が神経細胞内に蓄積すると、これはLANPタンパク質を「捕捉」し、正常な機能を妨げる。その後、LAMP機能の喪失により神経細胞が機能不全を起こすものと考えられる。
Figure 2008527002
Figure 2008527002
又、多くの転写因子が種々の疾患の神経封入体で発見されている。これらの転写因子がポリグルタミンを含有するタンパク質と相互作用し、神経封入体で捕捉される可能性がある。これによりひいては、転写因子が細胞の必要に応じて遺伝子のオン/オフを行えなくなる可能性がある。又、罹患細胞ではヒストンの脱アセチル化が認められる。これにより、ヒストンのアセチル化を促進することが知られているクラスI/IIのヒストン脱アセチル化酵素(HDAC I/II)阻害物質が、ポリグルタミン病の新たな治療法になるかも知れないという仮説が成り立つ(米国特許出願第10/476,627号、”Method of treating neurodegenerative, psychiatric, and other disorders with deacetylase inhibitors”)。
更に別の実施形態において、本発明は、例えば冠動脈疾患(うっ血性心不全及び心筋梗塞を含む)、脳卒中、肺気腫、出血性ショック、末梢血管疾患(上肢及び下肢)及び移植関連外傷等の虚血性外傷又は疾患に起因する神経障害を処置又は予防する方法を提供する。
特定の実施形態において、本発明は、中枢神経系細胞を処置して細胞への血流の減少による損傷を予防する方法を提供する。一般的に、予防対象となる損傷の重症度は、その細胞に対する血流の減少の程度及びその減少の期間によって大きく異なる。一例として、ヒ
ト脳の灰白質への正常な潅流量は、脳組織100gにつき約60〜70mL/分である。中枢神経系細胞の死は、一般的に血流量が脳組織100gにつき約8〜10mL/分にまで落ち込んだ時点で起こるが、これよりも僅かに多ければ(即ち、脳組織100gにつき20〜35mL/分)、組織は生存するものの機能することはできない。一実施形態において、アポトーシス又は壊死による細胞死は予防できる場合がある。更なる実施形態において、細胞障害性浮腫又は中枢神経系組織無酸素血症等の虚血が引き起こす損傷は予防できる場合がある。各実施形態において、中枢神経系細胞は脊髄細胞である場合もあれば、脳細胞である場合もある。
別の態様は、サーチュイン活性化化合物を対象に投与して中枢神経系虚血性疾患を処置することを包含する。中枢神経系虚血性疾患の幾つかは、本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物によって処置できる場合がある。一実施形態において、虚血性疾患は脳卒中であり、アポトーシス又は壊死による細胞死、細胞障害性浮腫又は中枢神経系組織無酸素血症といった何れかの種類の虚血性中枢神経系損傷を引き起こす。脳卒中は脳の何れかの領域に影響を与える場合もあれば、周知の何れかの病因によって引き起こされ、脳卒中を発症する場合もある。本実施形態の一代替において、脳卒中は脳幹卒中である。一般的に、脳幹卒中は、呼吸、血圧及び脈拍等の不随意的な生命維持機能を制御する脳幹を冒す。本実施形態の別の代替において、卒中は小脳卒中である。一般的に、小脳卒中は、平衡感覚や共調運動を制御する脳の小脳領域を冒す。更に別の実施形態において、卒中は塞栓性卒中である。基本的に、塞栓性卒中は脳の特定領域を冒すもので、一般的には血管閉塞によって動脈が遮断されることによって引き起こされる。更に別の代替において、卒中は出血性卒中である場合がある。虚血性卒中と同じく、出血性卒中は脳の特定領域を冒すもので、一般的には脳の内部又は周囲の出血を特徴とする血管の破裂によって引き起こされる。更なる実施形態において、卒中は血栓性卒中である。一般的に、血栓性卒中は、沈着物の蓄積により血管が遮断されることによって引き起こされる。
別の実施形態において、虚血性疾患は、対象の身体の一部の中枢神経系以外の場所で起こる疾患によって引き起こされる場合があるが、それによって中枢神経系への血流量が減少する。これらの疾患には、末梢血管疾患、静脈血栓、肺塞栓、不整脈(心房細動等)、心筋梗塞、一過性虚血性発作、不安定狭心症又は鎌状赤血球貧血が含まれる場合があるが、これらに限定されない。更に中枢神経系の虚血性疾患は、対象が受けた外科手術の結果として生じる場合がある。一例として、対象は心手術、肺手術、脊髄手術、脳手術、血管手術、腹部手術又は臓器移植手術を受けている場合がある。臓器移植手術には、心、肺、膵、腎又は肝移植手術が含まれる。更に、中枢神経系の虚血性疾患は、対象の体内の中枢神経系以外の場所の外傷又は創傷によって引き起こされる場合がある。一例として、外傷又は創傷は、対象の体内の総血液量を著明に減少させるある程度の出血を引き起こす場合がる。総血液量が減少することにより、中枢神経系への血流量も同時に減少する。更なる例として、外傷又は創傷により血管閉塞が形成され、中枢神経系への血流量が制限される場合がある。
無論、サーチュイン活性化化合物はその疾患の原因に関係なく、中枢神経系の虚血性疾患を処置するために使用される場合があることが検討されている。一実施形態において、虚血性疾患は血管閉塞によって生じる。血管閉塞は何れかの種類の閉塞であるが、一般的には脳血栓又は塞栓である。更なる実施形態において、虚血性疾患は出血によって生じる場合がある。出血は何れかの種類の出血である場合があるが、一般的には脳出血又はクモ膜下出血である。更に別の実施形態において、虚血性疾患は血管の狭窄によって生じる場合がある。一般的に、血管狭窄は、血管痙攣時に生じるような血管収縮、或いは動脈硬化によって起こる場合がある。更に別の実施形態において、虚血性疾患は脳又は脊髄への外傷によって生じる。
更に別の態様において、サーチュイン活性化化合物は、中枢神経系虚血性疾患後の虚血中心部の梗塞サイズを小さくするために投与される場合がある。更に、サーチュイン活性化化合物は、中枢神経系虚血性疾患後の虚血半影又は移行帯のサイズを小さくするためにも有利に投与される場合がある。
, 他の態様において、本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物は、血液凝固障害(又は血流渋滞性障害)を処置又は予防するのに使用される場合がある。本明細書で同義に使用される「止血」、「血液凝固」及び「血栓」という用語は、血管収縮及び凝固の生理学的特性も含めた出血の制御手段を指す。血液凝固は、損傷、炎症、疾患、先天性欠損、機能不全又はその他の破綻後に哺乳類の循環の完全性を維持するのに役立つ。血栓形成の開始後も、特定の血漿内のプロ酵素が酵素へと変換される一連の活性化を介して血液凝固は継続する(例えば、Coleman, R.W., et al., (eds.) Hemostasis and Thrombosis, Second Edition, (1987)を参照)。因子XII、因子XI、因子IX、因子X、因子VII及びプロトロンビンを含むこれらの血漿内糖タンパク質は、セリンプロテアーゼの酵素前駆体である。これらの血栓酵素の大半は、細胞膜表面で因子VIII及び因子V等のタンパク質補因子と複合体を形成する場合に限って、生理学的スケールで有効となる。その他の血液因子は、血栓形成を調節し位置を決定するか、血栓を溶解する。活性化タンパク質Cは、前駆凝固因子を不活化する特異的な酵素である。カルシウムイオンは、この構成要素の反応の多くに関与している。血液凝固は、タンパク質構成要素の全てが血中に存在する内在的経路、又は細胞膜タンパク質組織因子が決定的な役割を果たす外在的経路の何れかを辿る。血栓形成は、フィブリノーゲンがトロンビンによって開裂されフィブリンを形成した時に生じる。血栓は活性化血小板及びフィブリンからなる。
更に、血栓形成は、損傷時に出血を制限(止血)するばかりでなく、重要な動脈又は静脈を閉塞することによる動脈硬化性疾患においては、重篤な器管の損傷や死亡を引き起こす場合がある。このように血栓症とは、誤った時期や場所に血栓が形成されることである。これには、循環血液中のタンパク質(凝固因子)、血球(特に血小板)及び損傷を受けた血管壁の要素の間の、複雑ではあるが制御された生化学的反応の一連の流れが関与する。
したがって、本発明は、血栓形成の阻害を目的とする抗凝固及び抗血栓の処置を提供し、心筋梗塞、卒中、末梢血管疾患による四肢の欠損、又は肺塞栓といった血液凝固障害を予防又は処置する。
本明細書で同義に使用される「止血作用を調節(する)」及び「止血作用を制御(する)」という用語には、止血作用の誘導(例えば、刺激又は上昇)並びに止血作用の阻害(例えば、減少又は低下)が含まれる。
本発明の一態様において、本発明は、サーチュイン活性化化合物を投与することにより対象における止血作用を低下又は阻害する方法を提供する。本明細書で開示される組成物及び方法は、血栓性疾患の処置又は予防に有用である。本明細書で使用される「血栓性疾患」という用語には、過剰な若しくは望ましくない凝固若しくは止血作用、又は過凝固状態を特徴とする何れかの障害又は病態が含まれる。血栓性疾患には、血小板粘着及び血栓形成を伴う疾患又は障害が含まれ、血栓数の増加、若齢での血栓形成、血栓形成の家族性の傾向、及び異常な部位における血栓形成といった血栓が形成されやすい傾向として示される場合がある。血栓性疾患の例には、血栓塞栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓、卒中、不整脈(心房細動等)、心筋梗塞、流産、抗トロンビンIII欠乏による血栓形成傾向、タンパク質C欠乏症、タンパク質S欠乏症、活性化タンパク質Cへの抵抗性、フィブリノーゲン異常症、フィブリン溶解性疾患、ホモシスチン尿症、妊娠、炎症性疾患、脊髄増殖性疾患、動脈硬化症、不安定狭心症等の狭心症、播種性血管内凝固症候群、血栓性血小板減
少性紫斑病、癌転移、鎌状赤血球疾患、糸球体腎炎、及び薬物誘発性血小板減少(例えばヘパリン誘発性血小板減少を含む)が含まれるが、これらに限定されない。又、主題となるサーチュイン活性化化合物は、血栓事象を予防するために、又は血管形成術や手術といった血栓溶解治療/施術中又は治療/施術後の再閉塞を予防するために投与される。
特定の態様において、本明細書に記載のサーチュイン活性化化合物は、単独で使用される場合もあれば、他の化合物と併用される場合もある。その他の化合物はその他のサーチュイン活性化物質である場合がある。例えば、赤ワインの抽出物であるLongevinexTMは、レスベラトロールの他にも、ケルセチンといったその他のサーチュイン活性化物質を含むことが発明者等によって明らかにされている。LongevinexTMは、www.longevinex.comから入手することができる。
一実施形態において、薬剤併用法は、神経変性障害又はこれらの疾患に起因する二次疾患の処置又は予防のための薬物又は化合物を含む場合がある。このため、薬剤併用法は、1つ以上のサーチュイン活性化物質及び1つ以上の抗神経変性剤を含む場合がある。例えば、1つ以上のサーチュイン活性化化合物は、L−ドパ;ドパミン作動薬;アデノシンA2A受容体拮抗薬;COMT阻害物質;MAO阻害物質;N−NOS阻害物質;ナトリウムチャネル拮抗薬;選択的N−メチルD−アスパラギン酸塩(NMDA)受容体拮抗薬;AMPA/カイニン酸受容体拮抗薬;カルシウムチャネル拮抗薬;GABA−A受容体作動薬;アセチルコリンエステラーゼ阻害物質;マトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質;PARP阻害物質;p38MAPキナーゼ又はc−jun−N末端キナーゼの阻害物質;TPA;NDA拮抗薬;β−インターフェロン;成長因子;グルタミン酸塩阻害物質;及び/又は細胞療法の一環の1つ以上の有効量と併用することができる。
代表的なN−NOS阻害物質には、4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシフェノール 6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2,3−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ピロリジニル−エトキシ)−2,3−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(4−(n−メチル)ピペリジニロキシ)−2,3−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ピロリジニル−エトキシ)−3−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロ−1h−イソキノリン−2−イル)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−{3−メトキシ−4−[2−(4−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−{3−メトキシ−4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−3−メトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−エトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ピロリジニル−エトキシ)−3−エトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、4−(6−アミノ−ピリジン−イル)−3−シクロプロピル−フェノール 6−[2−シクロプロピル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロプロピル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、3−[3−(6−アミノ−ピリジン−2イル)−4−シクロプロピル−フェノキシ]−ピロリジン−1−カルボキシル酸tert−ブチルエステル 6−[2−シクロプロピル−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−シクロブチル−フェノール 6−[2−シクロブチル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル
]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロブチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロブチル−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−フェノール 6−[2−シクロペンチル−4−(2−ピロリジン−1イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、3−[4−(6−アミノ−ピリジン−2イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−ピロリジン−1−カルボキシル酸tertブチルエステル 6−[4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、4−[4−(6−アミノ−ピリジン−2イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−ピペリジン−1−カルボキシル酸tertブチルエステル 6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(アリロキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−6−アリル−フェノール 12及び4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−2−アリル−フェノール 13 4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−6−プロピル−フェノール 6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−メトキシ−5−プロピル−フェニル]−ピリジン−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(ピペリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(1−メチル−アゼチジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン 6−[2−イソプロピル−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(2−メチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]hept−5−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、2−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェノール 2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−フェノキシ]アセタミド 6−[4−(2−アミノ−エトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(3,4−ジヒドロ−1h−イソキノリン−2−イル)−エトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−エタノール 6−{2−メトキシ−4−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシ]−2−メトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−1−(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)エタノン 6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピロリジン−2−イル−メトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−プロポキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2−プロポキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン 6−[4−(2−エトキシ−エトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロポキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、
6−[4−(2−エトキシ−エトキシ)−2−イソプロポキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−エトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2−エトキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−エトキシ−4−(3−メチル−ブトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、1−(6−アミノ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]hex−3−イル)−2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−エトキシ−フェノキシ]−エタノン
6−[2−エトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、3−{2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−エトキシ−フェノキシ]−エチル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]hex−6−イル−アミン、1−(6−アミノ−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]hex−3−イル)−2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−エタノン 3−{2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−エチル}−3−アザ−ビシクロ[3.−1.0]hex−6−イル−アミン、6−[2−イソプロポキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2−イソプロポキシ−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−メトキシ−5−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[5−アリル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[5−アリル−2−メトキシ−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[3−アリル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−エトキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロポキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロポキシ−4−(2,2,6,6,−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロポキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、3−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−メトキシ−フェノキシ]−アゼチジン−1−カルボキシル酸tert−ブチルエステル 6−[4−(アゼチジン−3−イル−オキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−アゼチジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロポキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロポキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(2−メチル−2−アザ−ビシクロ[2.2.1]hept−5−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−メトキシ−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(1−エチル−ピペリジン−4−イル−オキシ)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[5−アリル−2−メトキシ−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−
エトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2,6−ジメチル−4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−ピリジン−



2−イル−アミン、6−[2,6−ジメチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{2,6−ジメチル−4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2,6−ジメチル−4−(2−モルフォリン−4−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−{4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2,6−ジメチル−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、2−[4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3,5−ジメチル−フェノキシ]アセタミド 6−[4−(2−アミノ−エトキシ)−2,6−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−イソプロピル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、2−(2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−6−[2−イソプロピル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン 6−{4−[2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−2−イソプロピル−フェニル}−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2−イソプロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−tert−ブチル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−tert−ブチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ピロリジニル−エトキシ)−2,5−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2,5−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(2−(4−フェネチルピペラジン−1−イル)−エトキシ)−2,5−ジメチル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロプロピル−4−(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[シクロブチル−4−(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エトキシ)−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[4−(アリロキシ)−2−シクロブチル−フェニル]−ピリジン−2イル−アミン、2−アリル−4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−3−シクロブチル−フェノール及び2−アリル−4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−5−シクロブチル−フェノール 4−(6−アミノ−ピリジン−2イル)−5−シクロブチル−2−プロピル−フェノール 4−(6−アミノ−ピリジン−2イル)−3−シクロブチル−2−プロピル−フェノール
6−[2−シクロブチル−4−(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エトキシ)−5−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロブチル−4−(2−ジメチルアミノ−1−メチル−エトキシ)−3−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロブチル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロブチル−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−3−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2−シクロブチル−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−5−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[シクロブチル−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−3−プロピル−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、2−(4−ベンジロキシ−5−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−6−(2,5−ジメチル−ピロル−1−イル)−ピリジン 6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−エトキシ−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミン、6−[5−エチル−2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−(ピペリジン−4−イル−オキシ)−フェニル)−ピリジン−2−イル−アミン、6−[2,5−ジメトキシ−4−(1−メチル−ピロリジン−3−イル−オキシ)−フェニル]−ピリジン−
2−イル−アミン、6−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−5−エチル−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン−2−イル−アミンが含まれる。
代表的なNMDA受容体拮抗薬には、(+)−(1S,2S)−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ)−1−プロパノール、(1S,2S)−1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ)−1−プロパノール、(3R,4S)−3−(4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−クロマン−4,7−ジオール、(1R*,2R*)−1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−(4−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オール−メシレート又はその薬学的に許容される酸添加塩が含まれる。
代表的なドパミン作動薬には、ロピニノール;カルビドパ又はベンセラジド等のL−ドパデカルボキシラーゼ阻害物質、ブロモクリプチン、ジヒドロエルゴクリプチン、エチスレルギン、AF−14、アラプチド、ペルゴリド、ピリベジル;A−68939、A−77636、ジヒドレキシン及びSKF−38393等のドパミンD1受容体作動薬;カルベルゴリン、リスリド、N−0434、ナキサゴリド、PD−118440、プラミペキソール、キンピロール及びロピニロール等のドパミンD2受容体作動薬;DPDMS及びドペキサミン等のドパミン/β−アドレナリン作動性受容体作動薬;ロキシンドール等のドパミン/5−HT取り込み阻害物質/5−HT−1A作動薬;NIH−10494等のドパミン/オピエート受容体作動薬;テルグリド等のα2−アドレナリン作動性拮抗薬/ドパミン作動薬;エルゴリン及びタリペキソール等のα2−アドレナリン作動性拮抗薬/ドパミンD2作動薬;GBR−12909、GBR−13069、GYKI−52895及びNS−2141等のドパミン取り込み阻害物質;セレギリン、N−(2−ブチル)−N−メチルプロパルギルアミン、N−メチル−N−(2−ペンチル)プロパルギルアミン、AGN−1133、麦角誘導体、ラザベミド、LU−53439、MD−280040及びモフェギリン等のモノアミンオキシダーゼ−B阻害物質;及びCGP−28014等のCOMT阻害物質が含まれる。
代表的なアセチルコリンエステラーゼ阻害物質には、ドネピジル、1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(2−フェニル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(1−エチル−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)−3−[1−[(2−メチル−4−チアゾリル)メチル]−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−メチル−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン、1−(6−メチル−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジン−イル]−1−プロパノン;1−(3,5−ジメチル−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジン−イル]−1−プロパノン;1−(ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(ベンゾフラン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(1−フェニルスルホニル−6−メチル−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−メチル−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(1−フェニルスルホニル−5−アミノ−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−アミノ−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメ
チル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;及び1−(5−アセチルアミノ−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−キノリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−インドリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−ベンズチエニル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−キナゾリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−ベンゾキサゾリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−ベンゾフラニル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−クロロ−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジン−イル]−1−プロパノン;1−(5−アザインドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−アザベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(1H−2−オキソ−ピロロ[2’,3’,5,6]ベンゾ[b]チエノ−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−メチル−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−メトキシ−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−メトキシ−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−アセチルアミノ−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−アセチルアミノ−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;6−ヒドロキシ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジン−イル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;5−メチル−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−メトキシ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−アセタミド−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−アミノ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−エチル−1]−1,2−ベンジソキサゾール;6−(4−モルフォリニル)−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジン−イル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;5,7−ジヒドロ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル」エチル]−6H−ピロロ[4,5−f]−1,2−ベンジソキサゾール−6−オン;3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソチアゾール;3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチニル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−フェニルアミノ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−(2−チアゾリル)−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−(2−オキサゾリル)−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;6−ピロリジニル−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンジソキサゾール;5,7−ジヒドロ−5,5−ジメチル−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−6H−ピロロ[4,5−f]−1,2−ベンジソキサゾール−6−オン;6,8−ジヒドロ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−7H−ピロロ[5,4−g]−1,2−ベンジソキサゾール−7−オン;3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−5,6,8−トリヒドロ−7H−イソキサゾロ[4,5−g]−キノリン−7−オン;1−ベンジル−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イ
ル)メチルピペリジン;1−ベンジル−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イリデニル)メチルピペリジン;1−ベンジル−4−((5−メトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;1−ベンジル−4−((5,6−ジエトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;1−ベンジル−4−((5,6−メチニレンジオキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;1−(m−ニトロベンジル)−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;1−シクロへキシメチル−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;551−シクロヘキシメチル−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;1−(m−フロロベンジル)−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン;1−ベンジル−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル)プロピルピペリジン;及び1−ベンジル−4−((5−イソプロポキシ−6−メトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジンが含まれる。
代表的なカルシウムチャネル拮抗薬には、ジルチアゼム、ωコノトキシンGVIA、メトキシベラパミル、アムロジピン、フェロジピン、ラシジピン及びミベフラジルが含まれる。
代表的なGABA−A受容体調節物質には、クロメチアゾール;IDDB;ガボクサドール(4,5,6,7−テトラヒドロイソキサゾロ[5,4−c]ピリジン−3−オール);ガナクソロン(3α−ヒドロキシ−3β−メチル−5α−プレグナン−20−オン);フェンガビン(2−[(ブチルイミノ)−(2−クロロフェニル)メチル]−4−クロロフェノール);2−(4−メトキシフェニル)−2,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]シノリン−3−オン;7−シクロブチル−6−(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメトキシ)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−N−({−1−[(2−メチルフェニル)メチル]−ベンズイミダゾール−2−イル}メチル)−N−ペンチルカルボキサミド;及び3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸が含まれる。
代表的なカリウムチャネル開口物質には、ジアゾキシド、フルピルチン、ピナシジル、レブクロマカリム、リルマカリム、クロマカリム、PCO−400及びSKP−450(2−[2”(1”,3”−ジオクソロン)−2−メチル]−4−(2’−オキソ−1’−ピロリジニル)−6−ニトロ−2H−1−ベンゾピラン)が含まれる。
代表的なAMPA/カイニン酸受容体拮抗薬には、6−シアノ−7−ニトロキノキサリン−2,3−ジ−オン(CNQX);6−ニトロ−7−スルファモイルベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(NBQX);6,7−ジニトロキノキサリン−2,3−ジオン(DNQX);1−(4−アミノフェニル)−4−メチル−7,8−メチレンジオキシ−5H−2,3−塩酸ベンゾジアゼピン;及び2,3−ジヒドロキシ−6−ニトロ−7−スルファモイルベンゾ−[f]キノキサリンが含まれる。
代表的なナトリウムチャネル拮抗薬には、アジマリン、プロカインアミド、フレカイニド及びリルゾールが含まれる。
代表的なマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物質には、4−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホン−イルアミド]テトラヒドロピラン−4−カルボキシル酸ヒドロキシアミド;5−メチル−5−(4−(4’−フルオロフェノキシ)−フェノキシ)−ピリミジン−2,4,6−トリオン;5−n−ブチル−5−(4−(4’−フルオロフェノキシ)−フェノキシ)−ピリミジン−2,4,6−トリオン及びプリノミスタットが
含まれる。
ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)は、NADからポリ(ADPリボース)を合成するためにDNA一本鎖によって活性化される、豊富に核を含む酵素である。正常な条件下では、PARPは酸化ストレスによって引き起こされる塩基除去修復に、核内のDNA修復酵素の活性化及び動員を介して関与する。このように、PARPは細胞壊死及びDNA修復において役割を果たしている。又、PARPは炎症を仲介するサイトカインの発現を調節するのに参加する。DNAの損傷が過度である場合(病理学的傷害への急激且つ過剰な曝露による損傷等)、PARPは過剰に活性化され、NADの枯渇を特徴とする細胞主体のエネルギー不全を引き起こし、ATPの消費、細胞壊死、組織損傷及び臓器損傷/不全をもたらす。PARPはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を枯渇することによって神経変性に寄与していると考えられており、NADはその後アデノシン三リン酸(ATP; Cosi and Marien, Ann. N.Y. Acad. Sci., 890: 227, 1999)を減少させて細胞死に寄与するが、これはPARP阻害物質によって予防することができる。代表的なPARP阻害物質については、Southan and Szabo, Current Medicinal Chemistry, 10: 321, 2003に記載されている。
p38 MAPキナーゼ及びc−jun−N末端キナーゼの代表的な阻害物質には、PD 169316、異性体であるPD 169316、SB 203580、SB 202190、SB 220026、及びRWJ67657等のピリジルイミダゾール類が含まれる。その他については、米国特許第6,288,089号に記載されており、本明細書に参考として組み入れられている。
例示的実施形態において、MSを処置又は予防するための併用療法は、1つ以上のサーチュイン活性化化合物及び1つ以上のAvonex(登録商標)(インターフェロンβ−1a)、Tysabri(登録商標)(ナタリズマブ)又はFumaderm(登録商標)(BG−12/経口フマル酸塩)の治療有効量を包含する。
別の実施形態において、糖尿病性神経障害又はそれに関連する疾患を処置又は予防するための併用療法は、1つ以上のサーチュイン活性化化合物及び1つ以上の三環系抗うつ薬(TCA)(例えば、イミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン及びノルチプチリンを含む)、セロトニン再取り込み阻害物質(SSRI)(例えば、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラレン及びシタロプラムを含む)及び抗てんかん薬(AED)(例えば、ガバペンチン、カルバマゼピン及びトピミレートを含む)の治療有効量を含む。
別の実施形態において、本発明は、少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物及び少なくとも1つのHDAC I/II阻害物質を含む併用療法を使用した、ポリグルタミン病を処置又は予防する方法を提供する。HDAC I/II阻害物質の例には、ヒドロキサム酸、環状ペプチド、ベンズアミド、短鎖脂肪酸及びデプデシンが含まれる。
ヒドロキサム酸及びヒドロキサム酸誘導体の例には、トリコスタチンA(TSA)、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、オキサムフラチン、スベリンビスヒドロキサム酸(SBHA)、m−カルボキシ−桂皮酸ビスヒドロキサム酸(CBHA)、バルプロ酸及びピロキサミドが含まれるが、これらに限定されない。TSAは抗真菌作用を有する抗生物質として単離され(Tsuji, et al., (1976) J. Antibiot (Tokyo) 29:1−6)、哺乳類のHDACの強力な阻害物質であることが明らかにされている(Yoshida, et al., (1990) J. Biol. Chem. 265: 17174−17179)。TSA耐性細胞系が変化したHDACを有するという所見は、この酵素がTSAの重要な標的であること
を裏付けている。その他のヒドロキサム酸を主体とするHDAC阻害物質、SAHA、SBHA及びCBHAは、in vitro又はin vivoにてマイクロモル濃度以下でHDACを阻害できる合成化合物である(Glick, et al., (1999) Cancer Res. 59: 4392−4399)。これらのヒドロキサム酸を主体としたHDAC阻害物質は全て、極めて重要な構造上の特性を有しており、即ち、極性のヒドロキサム末端基が、疎水性のメチレンスペーサー(長さ炭素原子6個)を介して、末端の疎水成分(ベンゼン環等)に結合している別の極性部位に結合している。こうした極めて重要な特性を有する化合物も、HDAC阻害物質として使用される場合があるヒドロキサム酸の適用範囲に含まれる。
HDAC阻害物質として使用される環状ペプチドは、主に環状テトラペプチドである。環状ペプチドの例には、トラポキシンA、アピシジン及びデプシペプチドが含まれるが、これらに限定されない。トラポキシンAは、2−アミノ−8−オキソ−9,10−エポキシ−デカノイル(AOE)成分を含有する環状テトラペプチドである(Kijima, et al., (1993) J. Biol. Chem. 268: 22429−22435)。アピシジンは強力且つ広範囲の抗原虫活性を示し、HDAC活性をナノモル濃度で阻害する真菌の代謝物である(Darkin−Rattray, et al., (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93: 13143−13147)。デプシペプチドは、クロモバクテリウム-ビオラセムか
ら単離され、マイクロモル濃度でHDAC活性を阻害することが明らかにされている。
ベンズアミドの例には、MS−27−275が含まれるが、これに限定されない(Saito, et al., (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96: 4592−4597)。短鎖脂肪酸の例には、ブチレート(例えば、酪酸、アルギニンブチレート及びフェニルブチレート(PB))が含まれるが、これらに限定されない(Newmark, et al., (1994) Cancer
Lett. 78: 1−5; Carducci, et al., (1997)
Anticancer Res. 17: 3972−3973)。又、マイクロモル濃度でHDACを阻害することが明らかにされているデプデシン(Kwon, et al., (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95: 3356−3361)も、本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害物質の適用範囲内に含まれる。
更に別の実施形態において、薬物の併用療法には、血液凝固障害又はその続発性疾患の処置又は予防のための薬物又は化合物が含まれる場合がある。このため、薬物の併用療法には、サーチュイン活性化物質及び抗凝固剤又は抗血栓剤が含まれる場合がある。例えば、1つ以上のサーチュイン活性化化合物は、アスピリン、ヘパリン及びVit K−依存性因子を阻害する経口ワーファリン、因子X及びIIを阻害する低分子量ヘパリン、トロンビン阻害物質、血小板GP IIbIIIa受容体の阻害物質、組織因子(TF)の阻害物質、ヒトフォン・ウィルブラント因子の阻害物質、止血(特に凝固の一連の流れ)に関与する1つ以上の因子の阻害物質の1つ以上の有効量と併用することができる。又、サ
ーチュイン活性化化合物は、t−PA、ストレプトキナーゼ、レプチラーゼ、TNK−t−PA及びスタフィロキナーゼ等の血栓溶解剤と併用することもできる。
特定の実施形態において、神経変性障害又は血液凝固障害を低減、予防又は処置する方法は又、ヒト細胞におけるSIRT1又はその他の生物における何れかのサーチュイン類の相同体といったサーチュインのタンパク質レベルを増加することを含む場合もある。タンパク質レベルの増加は、細胞内にサーチュインをコードする核酸のコピーを1つ以上導入することによって達成することができる。例えば、哺乳類細胞のSIRT1レベルは、SIRT1をコードする核酸を哺乳類細胞に導入することによって増加させることができる。この核酸は、SIRT1核酸の発現を制御するプロモーターの制御下におく場合もある。或いは、核酸は、プロモーターの下流にあるゲノム内の位置の細胞内に導入される場合もある。これらの方法を使用したタンパク質レベルの増加方法は当該分野で既知である。
サーチュインのタンパク質レベルを増加させるために細胞内に導入した核酸は、サーチュインの配列、例えばSIRT1と少なくとも約80%、85%、90%、95%、98%又は99%同一のタンパク質をコードする場合がある。例えば、このタンパク質をコードする核酸は、野生型SIRT1をコードする核酸と少なくとも約80%、85%、90%、95%、98%又は99%同一である場合がある。この核酸は又、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、野生型サーチュイン、例えば配列番号1をコードする核酸とハイブリダイズする核酸である場合がある。ストリンジェントなハイブリダイゼーションの条件には、ハイブリダイゼーション及び0.2×SSCを使用した65℃での洗浄が含まれる場合がある。野生型サーチュインタンパク質とは異なるタンパク質、例えば野生型サーチュインの断片であるタンパク質をコードする核酸を使用する場合、そのタンパク質は、好ましくは生物学的活性を有するのがよく、例えば脱アセチル化できるのがよい。必要なのは、細胞内に生物学的活性を有するサーチュインの部分が発現することだけである。例えば、野生型SIRT1とは異なり、タンパク質は、好ましくはそのコア構造を含有する。このコア構造は、NAD結合並びに基質結合領域を包含する野生型SIRT1をコードする核酸のヌクレオチド237〜932によってコードされるSIRT1のアミノ酸62〜293を指すことがある。SIRT1のコア領域も、野生型SIRT1のヌクレオチド834〜1394によってコードされるSIRT1のアミノ酸約261〜447;野生型SIRT1のヌクレオチド777〜1532によってコードされるSIRT1のアミノ酸約242〜493;野生型SIRT1のヌクレオチド813〜1538によってコードされるSIRT1のアミノ酸約254〜495を指すこともある。タンパク質が生物学的機能、例えば脱アセチル化能を維持しているかどうかは、当該分野で既知の方法で判定することができる。
サーチュインタンパク質レベルを増加させる方法には、サーチュインをコードする遺伝子の転写を刺激する方法、対応するmRNAを安定化させる方法、その他当該分野で既知の方法が含まれる。
4. ミトコンドリア関連疾患及び障害
特定の実施形態において、本発明は、ミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける神経変性障害及び障害を処置する方法を提供する。この方法は、必要とする対象に治療有効量のサーチュイン活性化化合物を投与することを伴う。ミトコンドリア活性の上昇は、ミトコンドリアの総数(ミトコンドリア質量)を維持しつつミトコンドリアの活性を上昇させること、ミトコンドリアの数を増やすことによってミトコンドリアの活性を上昇させること(例えばミトコンドリアの生合成を刺激することによる)、又はそれらの組み合わせを指す。例示的実施形態において、これらの方法は、高用量のサーチュイン活性化化合物を投与することを伴う。特定の実施形態において、ミトコンドリアの活性の上昇から利益を受ける疾患及び障害には、ミトコンドリアの機能不全に起因する疾患及び障害が含まれる。
特定の実施形態において、ミトコンドリアの活性の上昇から利益を受ける神経変性障害又は障害を処置する方法は、ミトコンドリアの機能不全を煩う対象を同定することを含む場合がある。ミトコンドリアの機能不全を診断する方法は、Cohen and Gold, Cleveland Clinic Journal of Medicine,
68: 625−642 (2001)に要約される分子遺伝子学的、病理学的及び/又は生化学的解析を伴う場合がある。ミトコンドリアの機能不全を診断する1つ方法には、Thor−Byrne−ierスケールがある(例えば、Cohen and Gol
d, 同上; Collin S., et al., Eur Neurol. 36: 260−267 (1996)を参照)。ミトコンドリアの質量及び/又は活性を測定する広範な方法については、米国特許公報第2002/0049176号に記載されている。
ミトコンドリアは、殆ど全ての種類の真核細胞の生存及び適切な機能において決定的な役割を果たす。殆どあらゆる種類の細胞に存在するミトコンドリアは、その機能を損なう先天性又は後天性の欠損を有することがある。このため、呼吸鎖反応を損なうミトコンドリアの欠損による臨床的に著明な徴候及び症状は一定ではなく、細胞内での欠損ミトコンドリアの分布や、その欠損の重症度、罹患細胞に対する生理学的需要によって異なる。エネルギーの需要量が高い非分裂組織、例えば神経組織、骨格筋及び心筋は特に、ミトコンドリアの呼吸鎖機能不全の被害を受けやすいが、何れの臓器系も罹患する可能性がある。
ミトコンドリアの機能不全に起因する神経変性障害及び障害には、ミトコンドリアの呼吸鎖の欠損が、哺乳動物のこうした疾患又は障害の病理生理の進行に寄与している疾患及び障害が含まれる。これには、1)ミトコンドリア呼吸鎖の1つ以上の構成要素の活動の先天的且つ遺伝的な欠損;及び2)ミトコンドリア呼吸鎖の1つ以上の構成要素の活動の後天的な欠損が含まれ、こうした後天的欠損は、a)加齢に伴う酸化による損傷;b)細胞内カルシウムの増加;c)一酸化窒素への罹患細胞の曝露;d)低酸素又は虚血;e)ミトコンドリアの軸索輸送における微小管関連の欠損;又はf)ミトコンドリアに結合していないタンパク質の発現等が原因となっている。
一般的に、ミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける神経変性障害又は障害には、例えば、フリーラジカルが仲介する酸化損傷により組織が変性する疾患、細胞が不適切にアポトーシスを起こす疾患、及び細胞がアポトーシスを起こさない疾患が含まれる。ミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける代表的な疾患又は障害には、例えば、AD(アルツハイマー病)、多発性硬化症(MS)、ADPD(アルツハイマー病及びパーキンソン病)、HD(ハンチントン舞踏病)、PD(パーキンソン病)、フリードライヒ運動失調及びその他の運動失調、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、及びその他の運動ニューロン病が含まれる。
特定の実施形態において、本発明は、ミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける疾患又は障害を処置する方法を提供し、その方法は、必要とする対象に1つ以上のサーチュイン活性化化合物を、例えばミトコンドリアの機能不全を処置するのに有用な薬剤(抗酸化物質、ビタミン又は呼吸鎖の補因子等)、ミトコンドリアの機能不全を伴う神経変性障害又は障害の症状を軽減するのに有用な薬剤(抗痙攣薬又は神経原性の疼痛を緩和するのに有用な薬剤等)、又は抗神経変性剤(上に詳述)と併用して投与することを伴う。例示的実施形態において、本発明は、ミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける神経変性障害又は障害を処置する方法を提供し、その方法は、必要とする対象に1つ以上のサーチュイン活性化化合物を、以下の1つ以上と併用して投与することを伴う:補酵素Q10、L−カルニチン、チアミン、リボフラビン、ナイアシンアミド、葉酸、ビタミンE、セレン、リポ酸又はプレドニゾン。こうした組み合わせを含む組成物も又、本明細書で示される。
例示的実施形態において、本発明は、対象に治療有効量のサーチュイン活性化化合物を投与することによって、ミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける神経変性障害又は障害を処置する方法を提供する。代表的な神経変性障害又は障害には、例えば神経筋疾患(フリードライヒ運動失調、筋ジストロフィー、多発性硬化症等)、神経の不安定性による疾患(痙攣性疾患、偏頭痛等)、発達遅延、変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症等)、虚血、加齢による神経変性及び認知力低下が含まれる。
最もよくみられる遺伝性運動失調であるフリードライヒ運動失調(FA)は、近年その原因となる遺伝子の欠損が同定され、「フラタクシン」と命名された。FAでは、正常な発達をある期間過ぎた後に、共調運動の障害が発現し、それが麻痺へと進行して、主に30〜40歳代で死亡に至る。最も重度に罹患する組織は、脊髄、末梢神経、心筋及び膵臓である。患者は一般的に運動制御力を失い、車椅子生活となって、通常は心不全や糖尿病を来す。FAの遺伝状況は、GAAという、フラタクシンをコードする遺伝子のイントロン領域にまでトリヌクレオチドが反復されるというものである。これらの反復の存在により、遺伝子の転写及び発現が低下してしまう。フラタクシンは、ミトコンドリアの鉄成分の制御に関与している。細胞内のフラタクシン量が正常でない場合、ミトコンドリアには過剰な鉄が蓄積し、酸化による損傷が促進され、ミトコンドリアが変性し機能不全を起こす。フラタクシン遺伝子のイントロンに中等度の数のGAA反復が存在する場合、運動失調という重度の臨床的表現型は発現しない。しかし、これらの中等度の長さの伸長トリヌクレオチドは、非インスリン依存性糖尿病患者の25〜30%で認められるのに対し、非糖尿病群では約5%でしか認められない。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、フリードライヒ運動失調、心筋機能不全、糖尿病及び末梢神経障害等の糖尿病合併症を含めた、フラタクシンの欠乏又は欠損に起因する疾患を煩う患者を処置するために使用される場合がある。
筋ジストロフィーは、神経筋の構造及び機能が悪化し、多くは骨格筋の萎縮及び心筋の機能不全に至る疾患系である。デュシェーヌ筋ジストロフィーの場合、特異的なタンパク質であるジストロフィンの突然変異又は欠損がその病因に関与している。ジストロフィン遺伝子が不活化されたマウスは、筋ジストロフィーの幾つかの特徴を呈し、ミトコンドリア呼吸鎖の活動が約50%で欠損している。最後に、神経筋変性において殆どの症例でよくみられる経路は、カルシウムが仲介するミトコンドリア機能の障害である。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、筋ジストロフィー患者において筋機能能力の低下速度を遅延させ、筋機能状況を改善するのに使用される場合がある。
多発性硬化症(MS)は、大脳白質の炎症性及び自己免疫性の巣状の変性を特徴とする神経筋疾患である。周期的な悪化又は発作は、細菌及びウイルスの両方による上部気道及びその他の感染と著明な相関関係にあり、ミトコンドリアの機能不全がMSにおいて役割を果たしていることが示されている。(星細胞並びに炎症に関与するその他の細胞により生成される)一酸化窒素による神経ミトコンドリア呼吸鎖の抑制は、MSを引き起こす分子的機序として関与している。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、多発性硬化症患者に予防的にも、又疾患の悪化におけるエピソード中にも投与して処置することができる。
てんかんは、ミトコンドリア細胞障害を煩う患者に多くみられ、痙攣の重症度及び頻度は、例えば不在、強直性、無緊張性、ミオクローヌス及びてんかん重積持続状態、単回エピソード又は1日に何回も発作が起こる等多岐にわたる。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、痙攣の頻度及び重症度を軽減することを含めた、ミトコンドリア機能不全に続発する痙攣を来す患者の処置に使用される場合がある。
再発性の偏頭痛を煩う患者を対象にした代謝試験では、ミトコンドリア活性の欠損がこの疾患と関連していることが多く、酸化リン酸化の障害や過剰な乳酸の産生が示されている。こうした欠損は必ずしもミトコンドリアDNAの遺伝的欠損に起因するものではない。偏頭痛患者は、チトクロムcオキシダーゼの内因性阻害物質である一酸化窒素に過敏である。又、ミトコンドリア細胞障害、例えばMELASを煩う患者は、再発性の偏頭痛を来すことが多い。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、麦角化合物又はセロトニン受容体拮抗薬が奏功しない頭痛を含めた、再発性の偏頭痛を煩う患者を処置するのに使用される場合がある。
神経学的又は神経心理学的発達の遅延は、ミトコンドリア病を煩う小児によく認められる。神経結合の発達及びリモデリングには、特にニューロン膜及びミエリンの合成をはじめとして集中的な生合成活動が必要であり、これらは何れも補因子としてピリミジンヌクレオチドを必要とする。ウリジンヌクレオチドは、不活化並びに糖から糖脂質及び糖タンパク質への変換に関与する。シチジンヌクレオチドはウリジンヌクレオチドから派生したものであり、シチジンジホスホコリンからコリン成分を受け取るホスファチジルコリン等の主要な膜のリン脂質構成要素の合成に重要な役割を果たす。ミトコンドリア機能不全(ミトコンドリアDNAの欠損又は興奮毒性若しくは一酸化窒素仲介性のミトコンドリア機能不全といった後天的又は環境的な欠損の何れかによるもの)、又はピリミジン合成障害を招くその他の病態の場合、神経の結合及び回路形成の重要な段階において細胞増殖及び軸索の伸長が障害を受け、言語、運動、社会、実行機能及び認知力等の神経心理学的機能の発達が遅延又は停止してしまう。例えば自閉症では、脳のリン酸塩化合物をMRIで測定すると、ウリジン二リン糖並びに膜合成に関与するシチジンヌクレオチド誘導体の量が減少していることから、膜及び膜前駆体の合成が全体的に低下していることが示される。発達遅延を特徴とする疾患には、レット症候群、広汎発達障害(又は、この下に属する特定の疾患、例えば自閉症と区別するPDD−NOS「非定型自閉症」)、自閉症、アスペルガー症候群、及び実行機能をつかさどる神経回路の発達の遅延又は遅滞として認識されつつある注意欠陥/多動障害(ADHD)が含まれる。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、神経発達遅滞(運動、言語、実行機能及び認知力を含む)、又は神経系の神経学的及び神経心理学的発達並びに筋や内分泌腺等の非神経組織における身体発達の遅延又は停止を煩う患者を処置するのに有用な場合がある。
加齢に伴う最も著明な重度の2大神経変性障害であるアルツハイマー病(AD)及びパーキンソン病(PD)は、何れもその病因にミトコンドリア機能不全が係わっている。特に複合体Iの欠損は、パーキンソン病において変性を担う黒質線条体ニューロンにのみ認められるだけでなく、パーキンソン病患者の筋及び血小板といった末梢組織及び細胞にも認められる。アルツハイマー病では、ミトコンドリア呼吸鎖の活動、特に複合体IV(チトクロムcオキシダーゼ)が抑制されていることが多い。更に、ミトコンドリア呼吸機能全てが加齢の結果として抑制されており、更に呼吸鎖機能を冒す追加的な分子的病変の有害な後遺症が増幅されている。AD、PD及び関連疾患の神経変性には、一次的なミトコンドリア機能不全に加えてその他の因子も係わっている。興奮毒性刺激及び一酸化窒素は何れの疾患にも関与しており、何れもがミトコンドリア呼吸鎖の欠陥を悪化させ、その有害な作用は呼吸鎖機能不全という背景において顕著になる。ハンチントン舞踏病にも罹患した脳領域におけるミトコンドリア機能不全が関与しており、興奮毒性刺激及びミトコンドリア機能不全が相互作用して神経変性をもたらす。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、AD及びPDをはじめとする加齢に伴う神経変性障害を治療しその進行を遅らせるのに有用な場合がある。
筋萎縮性側索硬化症(ALS又はルー・ゲーリック病)を煩う患者における主要な遺伝的欠陥の一つは、抗酸化酵素である銅−亜鉛スーパーオキシドジスムターゼ(SOD 1)の突然変異又は欠損である。ミトコンドリアは何れも産生し、反応性酸素種の主要な標的となる。ミトコンドリア内で酸素へ運ばれる電子の量が不足することは、哺乳類の体内のフリーラジカルの最も著明な生理学的原因である。抗酸化物質又は抗酸化酵素が欠乏すると、ミトコンドリアの変性が起こるか、それが悪化する。突然変異SOD 1を起こさせた遺伝子組み換えマウスは、ヒトALSに似た症状や病理を発現する。これらの動物においてこの疾患が発現すると、ミトコンドリアが酸化によって破壊され、その後運動ニューロンの機能が低下して、臨床症状が発症することが明らかにされている。ALS患者の骨格筋では、ミトコンドリア複合体Iの活性が低い。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、ALSを処置する、即ち臨床症状の進行を逆行又は遅延させるのに
有用な場合がある。
酸素の欠乏は、複合体IVで再酸化するチトクロムcの末端電子受容体を有する細胞が枯渇することにより直接的に、及び特に神経系では無酸素後の二次的な興奮毒性及び一酸化窒素の産生を介して間接的に、ミトコンドリアの呼吸鎖活動を阻害する。脳無酸素症、狭心症又は鎌状赤血球貧血発作等の疾患では、組織は比較的低酸素の状態となる。このような場合、ミトコンドリアの活動を促進する化合物は、罹患した組織を低酸素による悪影響から保護し、二次的な遅延細胞死を緩和し、低酸素の組織のストレス及び損傷からの回復を加速させる。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、脳へ加えられた虚血性又は低酸素性の外傷後の遅延細胞死(脳虚血のエピソードから約2〜5日後に起こる海馬又は大脳皮質等の領域のアポトーシス)を予防するのに有用な場合がある。
正常な加齢において、ミトコンドリア呼吸鎖機能は徐々に低下する。40歳頃より、ヒトにおけるミトコンドリアDNA欠陥の蓄積量は指数関数的に上昇し、ミトコンドリア呼吸活動の核制御要素も同時に減少する。ミトコンドリアDNAの病変の多くは、ミトコンドリアの回転、特に分裂終了細胞において選択の有利性を有する。提唱されている機序は、欠陥のある呼吸鎖を有するミトコンドリアが、呼吸鎖機能が無傷のミトコンドリアよりも自らにとっての酸化損傷を少なく産生するというものである(ミトコンドリアの呼吸は体内のフリーラジカルの主要な源である)。このため、正常に機能するミトコンドリアは、欠陥を有するミトコンドリアよりも迅速に膜脂質への酸化損傷を蓄積し、そのためにリソソームによる分解の「標識」になる。細胞内のミトコンドリアの半減期は約10日であるため、選択の有利性により、特に分裂の緩徐な細胞において、機能的なミトコンドリアが、呼吸活動の低減したミトコンドリアに迅速に取って代わる。ミトコンドリアに対する酸化損傷を低減するミトコンドリアタンパク質の遺伝子に突然変異が生ずると、こうした欠陥を有するミトコンドリアは迅速に細胞を占め、その呼吸能力を低減又は除去するというのが明らかな結果である。こうした細胞が蓄積することにより、老化が起こるか、生物体のレベルで変性疾患が発症する。これは、筋における電子輸送活動に欠陥を有する細胞と、チトクロムcオキシダーゼ(COX)活性を殆ど失った細胞が、正常な活動を行う細胞間に無作為に囲まれるという細胞の進行性のモザイク様の外観、並びに高齢の対象からの生検におけるCOX−陰性細胞の発現率の高さと矛盾するものではない。生体は、加齢に伴い又は種々のミトコンドリア病において、ミトコンドリア呼吸鎖機能が容赦なく徐々に低下していくという事実を前にして、交換がきかない分裂終了細胞(ニューロン、骨格及び心筋)が保存されなければならず、その機能が著明な程度維持されているという状況に直面する。機能不全のミトコンドリアを伴うニューロンは、興奮毒性損傷のような外傷を進行的に受けやすくなる。ミトコンドリア不全は、加齢に伴う殆どの変性疾患(特に神経変性)に関与している。先天性のミトコンドリア病は、正常なミトコンドリアを持って生まれてきた人が加齢と共に発現する疾患と基本的な機序が似た、早期に発症する神経変性に関与することが多い。特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、認知力の低下及びその他の加齢による変性を処置又は緩和するのに有用な場合がある。
特定の実施形態において、サーチュイン調節化合物は、ミトコンドリア筋症を処置するのに有用な場合がある。ミトコンドリア筋症は、軽度な外眼筋の進行性の衰弱から、重度の死に至る幼児の筋症及び多系統脳筋症まで多岐にわたる。幾つかの症候群が定義されているものの、その中の幾つかは重複している。筋を冒す症候群として確立されているものには、進行性外眼筋麻痺、キーンズ・セイアー症候群(眼筋麻痺、色素性網膜症、心伝導異常、小脳性運動失調及び感音難聴を伴う)、MELAS症候群(ミトコンドリア脳筋症、乳酸アシドーシス及び卒中様エピソード)、MERFF症候群(ミオクローヌスてんかん及び赤色ぼろ線維)、肢帯分布衰弱、及び幼児性筋症(良性又は重度及び致死性)が含まれる。筋生検標本を改良Gomori’sトリクロム染色で染色すると、ミトコンドリアの過剰な蓄積による赤色のぼろ線維が認められる。基質の輸送及び使用における生化学
的欠陥、クレブスサイクル、酸化リン酸化又は呼吸鎖が検出できる。ミトコンドリアDNAの点変異及び欠失は多数記載されており、非メンデル式に母性遺伝する。核をコードするミトコンドリア酵素の突然変異が起こる。
特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、例えば一酸化窒素への曝露による毒性損傷、薬物誘発性の毒性損傷、又は低酸素といった、ミトコンドリアの毒性損傷を受けた患者を処置するのに有用な場合がある。
興奮性アミノ酸を有するニューロンの過剰な刺激は、中枢神経系の細胞死又は外傷のよくみられる機序である。グルタミン酸塩受容体の活性化、特にそのサブタイプであるNMDA受容体の活性化により、部分的には興奮毒性刺激中の細胞内のカルシウムの上昇を介して、ミトコンドリアの機能不全が生じる。逆に、ミトコンドリアの呼吸の欠陥及び酸化リン酸化が細胞を興奮毒性刺激に感作させることにより、正常な細胞には無害であるはずのレベルの興奮毒性神経伝達物質又は毒素への曝露によって細胞死又は損傷が生じる。
一酸化窒素(約1マイクロモル)はチトクロムオキシダーゼ(複合体IV)を阻害し、それによりミトコンドリアの呼吸を阻害する。更に、長期にわたる一酸化窒素(NO)への曝露により、複合体Iの活性は不可逆的に低下する。NOの生理学的又は病理生理学的濃度により、ピリミジンの生合成が阻害される。一酸化窒素は、中枢神経系の炎症性及び自己免疫性疾患をはじめとする広範な神経変性障害に関与しており、興奮毒性及び低酸素後のニューロンへの損傷の仲介に関与する。
更に他の実施形態においては、動物又はヒト対象の細胞内でのミトコンドリアの質量及び/又はミトコンドリアの機能を調節するのに有用なサーチュイン調節化合物等の薬剤を同定する方法(スクリーニングアッセイ又は高速スクリーニング等)が提供される。特定の実施形態において、候補となる薬剤は、ミトコンドリアの質量を増加させる及び/又はミトコンドリアの機能を改善する能力についてスクリーニングされる。例示的実施形態において、本明細書に記載の方法は、ミトコンドリアの質量を増加させる及び/又はミトコンドリアの機能を改善する薬剤、例えばサーチュイン活性化化合物を同定するために使用される場合がある。
5. PPAR作動薬
別の態様において、本発明は、必要とする患者にPPARδ作動薬を投与することによって、神経変性障害又は障害を煩う患者を処置する方法を提供する。別の態様において、本発明は、必要とする患者にPPAR−α、PPAR−γ又はPPARδ作動薬を少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物と併用して投与することによって、神経変性障害又は障害を煩う患者を処置する方法を提供する。PPARδ、PPARγ、α又はδをサーチュイン活性化化合物と併用して処置される場合がある神経変性障害又は障害には、例えば、神経変性障害、ミトコンドリア関連神経変性障害、中枢神経系(CNS)、脊髄又は末梢神経系(PNS)の外傷性又は機械的損傷、薬物誘発性又は毒性神経障害、軸索障害、末梢神経障害、神経外傷(疾患、外傷又は環境によるもの等)、化学療法誘発性神経障害、ポリグルタミン病、及び/又は虚血性外傷又は疾患に起因する神経障害が含まれる。神経変性障害の例には、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルー・ゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、及びフリードライヒ運動失調が含まれるが、これらに限定されない。PPAR作動薬又はPPAR作動薬とサーチュイン活性化化合物との併用によって処置される場合があるこれらの及びその他の神経変性障害及び障害については、上に詳述されている。
一実施形態において、PPARδ作動薬、又は少なくとも1つのPPAR作動薬と少な
くとも1つのサーチュイン活性化化合物の組み合わせを使用して、PPARが仲介する疾患又は病態である神経変性障害が処置される場合がある。これらの疾患又は病態には、例えば、PPARの生物学的活性及び/又は発現レベルが疾患又は障害の発現及び/又は経過に影響を及ぼす、及び/又はPPARの生物学的活性及び/又は発現レベルの増加がその疾患又は病態の発症、経過及び/又は症状を改善する疾患又は病態がある。場合によっては、疾患又は病態は1つ以上のPPARアイソフォーム、例えば1つ以上のPPARγ、PPARα及びPPARδによって仲介される場合がある。例示的実施形態において、PPARδ作動薬、又は少なくとも1つのPPAR作動薬と少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物の組み合わせを使用した神経変性障害又は障害の治療により、神経変性障害又は障害の重症度及び/又は期間が低減され、神経変性障害又は障害の発症率が低下されるか発症が遅延され、神経変性障害又は障害の1つ以上の症状が改善される。
特定の実施形態において、神経変性障害又は障害を煩う患者に投与されるPPARδ作動薬の量は、血清レベルが約50μM、10μM、1μM、100nM、10nM、1nM、0.1nM又はそれ以下となるものである。
特定の実施形態において、少なくとも1つのPPAR作動薬を少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物と併用投与すると、サーチュイン活性化化合物が不在の場合に必要とされるよりも低用量のPPAR作動薬を使用して、目的の治療効果を得ることができる。例えば、PPAR作動薬をサーチュイン活性化化合物と併用投与する場合は、サーチュイン活性化化合物が不在の場合に同程度又は類似の治療効果を得るのに必要な用量と比べて、治療効果を得るのに必要とされるPPAR作動薬の用量を、少なくとも約1%、5%、10%、25%、30%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%又はそれ以上減量することができる。こうした組み合わせにより、高用量のPPAR作動薬の投与に伴う1つ以上の望ましくない副作用を回避することができる(例えば、Michalik, et al., Nature Reviews Cancer 4, 61−70 (2004); Gupta, et al., Nature Medicine 10, 245−247 (2004); Stephen, et al.,
Cancer Research 64, 3162−3170, 2004を参照)。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、核受容体(核ホルモン受容体)スーパーファミリーに属するとされる。現在、PPARα、PPARδ(NUC−1、PPARβ又はFAARとも呼ばれる)及びPPARγと呼ばれる3種類のPPARのサブタイプが同定されており、その遺伝子(cDNA)はクローン化されている(Lemberger, et al., Annu. Rev. Cell. Dev. Biol., 12, 335−363 (1996))。PPARは、脂質及び糖の代謝に関与する遺伝子の発現を制御する核受容体である。PPARα、γ及びδは、阻止気分布及び細胞活性化をもとにそれぞれを区別することができる。全てのPPARは、程度の差こそあれ、脂肪酸及びその誘導体によって活性化される。近年、PPARγは脂肪燃焼の広範な制御物質として機能することが明らかにされており、肥満及び2型糖尿病の治療における潜在的な標的となり得ることが示唆されている。
PPARは、調節遺伝子のエンハンサー部位において特異的なペルオキシソーム増殖因子反応要素(PPRE)と結合することによって、標的遺伝子の発現を制御するリガンド依存性転写因子である。PPARは、DNA結合領域(DBD)及びリガンド結合領域(LBD)を含む機能的領域からなるモジュール構造を有する。DBDは、PPAR反応性遺伝子の調節領域においてPPREに特異的に結合する。受容体のC末端側の半分に位置するDBDは、リガンド依存性活性化領域であるAF−2を含有する。各受容体は、レチノイドX受容体(RXR)とのヘテロ二量体としてそのPPREと結合する。作動薬に結
合すると、PPARの構成は変化し、安定化して、AF2領域の一部において結合窩が形成され、転写コアクチベーターが動員される。コアクチベーターは核受容体の転写プロセスを開始する能力を高める。PPREにおける作動薬誘発性PPARコアクチベーターの相互作用の結果、遺伝子の転写量が増加する。PPARによる遺伝子発現の下方制御は、間接的な機序を介して起こると考えられている(Bergen & Wagner, 2002, Diabetes Tech. & Ther., 4: 163−174)。
PPARの最初のクローニング(PPARα)は、げっ歯類の肝ペルオキシソーム増殖剤の分子学的標的を検索する過程で生じた。その後、多岐にわたるエイコサノイド類及びプロスタグランジン類をはじめとする多数の脂肪酸及びその誘導体が、PPARのリガンドとして機能することが明らかにされている。このため、これらの受容体は、栄養レベルの感知及びその代謝の調節において中心的な役割を果たすと考えられる。又、PPARは、糖尿病及び脂肪血症の処置の奏功に使用されてきた合成化合物の選択された分類にとっての主要な標的である。このように、これらの受容体の分子的及び生理学的特徴を理解することは、代謝性疾患を処置するのに使用される薬物の開発及び使用に極めて重要となってきている。又、研究界における関心が高いことから、多岐にわたるPPARの追加的な役割が解明されており、PPARα及びPPARγは、アテローム性硬化症のプラークの形成及び安定性、血栓症、血管緊張、血管新生及び癌を含めた、血管構造に関与する幅広い事象において役割を果たしていると考えられる。
PPAR向けとして同定された合成リガンドには、チアゾリジンジオン類(TZD)がある。当初これらの化合物は、動物薬理学的試験において、インスリン感作作用に基づいて開発された。その後、TZDが脂肪細胞の分化を誘発し、脂肪細胞脂肪酸結合タンパク質であるaP2をはじめとした脂肪細胞の遺伝子の発現量を増加させることが明らかになった。又それとは別に、PPARγは、脂肪細胞に特異的な発現を制御するaP2遺伝子の制御要素と相互作用することも明らかになった。これらの将来性のある所見をもとに実験を実施したところ、TZDがPPARγリガンド及び作動薬であり、in vitroでのPPARγ活性とin vivoでのインスリン感作作用との間に明確な相関関係があることが明らかになった(Bergen & Wagner, 2002, Diabetes Tech. & Ther., 4: 163−174)。
トログリタゾン、ロシグリタゾン及びピオグリタゾンをはじめとする幾つかのTZDは、2型糖尿病及び耐糖能異常を煩うヒトにおいて、インスリン感作作用及び抗糖尿病作用を発揮する。ファルグリタザルは、抗糖尿病作用を示すると共にヒトにおいて脂質を変化させることが近年明らかになった、極めて強力な非TZD PPARγ選択的作動薬である。これらの強力なPPARγリガンドに加えて、インドメタシン、フェノプロフェン及びイブプロフェンといった非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)のサブセットは、PPARγ及びPPARαの弱い作用を示した(Bergen & Wagner, 2002, Diabetes Tech. & Ther., 4: 163−174)。
高トリグリセリド血症の処置に有用であることが明らかにされているフィブラート、両親媒性カルボキシル酸は、PPARαのリガンドである。この種の化合物の原型となるようなクロフィブラートは、PPARの同定の前に、脂質低下作用を評価するためのげっ歯類のin vivoアッセイを使用して開発されていた(Bergen & Wagner, 2002, Diabetes Tech. & Ther., 4: 163−174)。
3種類のPPARの中でもPPARαに対するリガンド作用を有するフィブラート剤は、血清トリアシルグリセロール値を著明に低下させることが臨床的に報告されている(F
orman, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 4312−4317 (1997))。
PPARγは脂肪細胞組織で高度に発現し、脂肪細胞の分化の制御に関与しているとされる(Tontonoz, et al., Genes and Development, 8, 1224−1234 (1994);及びTontonoz, et al., Cell, 79, 1147−1156 (1994))。種々のチアゾリジンジオン誘導体は、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)の動物モデルにおいて血糖降下作用を示し、インスリン耐性の破壊作用を有するNIDDMの新しい治療薬として期待されている。最近の試験では、チアゾリジンジオン誘導体がPPARγのリガンドであり、PPARガンマを特異的に活性化することが明らかになった(Lehman, et
al., J. Biol. Chem., 270, 12953−12956 (1995))。
血中HDL増加作用及びコレステロール降下作用をはじめ、PPARδの生理学的機能については幾つか報告されている(例えば、第WO97/28149号、第WO99/04815号及びWillson, et al., J. Med. Chem., 43 (4), 527−550 (2000)を参照)。炎症及び肥満においてPPARδが果たす役割についても試験が行われている(例えば、Henson, Proc Natl Acad Sci USA. 100 (11): 6295−6296 (2003); Evans, et al, Nature Medicine 10, 355, 2004;及びShin, et al., Diabetes 53: 847−851, 2004を参照)。2つの代表的なPPARδ作動薬は、GW0742及びGW501516である(Sznaidman, et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 13: 1517−1521 (2003); Wei, et al, J. Org. Chem. 68: 9116 (2003))。Affymetrixアレイを使用したGW501516の脂質反応試験については、既に報告されている(Tanaka, et al., Proc Natl Acad Sci USA 100 (26): 15924−15929, 2003)。
6. 抗炎症薬
別の態様において、本発明は、必要とする患者に少なくとも1つの抗炎症薬と少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物を併用投与することにより、炎症を伴う神経変性障害又は障害を煩う患者を処置する方法を提供する。炎症を伴う神経変性障害又は障害には、例えば、アルツハイマー病(AD)及び多発性硬化症(MS)が含まれる。抗炎症薬とサーチュイン活性化化合物との併用によって処置される場合があるこれらの及びその他の神経変性障害及び障害については、上に詳述されている。
特定の実施形態において、少なくとも1つの抗炎症薬を少なくとも1つのサーチュイン活性化化合物と併用投与すると、サーチュイン活性化化合物が不在の場合に必要とされるよりも低用量の抗炎症薬を使用して、目的の治療効果を得ることができる。例えば、抗炎症薬をサーチュイン活性化化合物と併用投与する場合は、サーチュイン活性化化合物が不在の場合に同程度又は類似の治療効果を得るのに必要な用量と比べて、治療効果を得るのに必要とされる抗炎症薬の用量を、少なくとも約1%、5%、10%、25%、30%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%又はそれ以上減量することができる。こうした組み合わせにより、高用量の抗炎症薬の投与に伴う1つ以上の望ましくない副作用を回避することができる。
炎症は、身体が細菌や寄生虫、ウイルスの攻撃に対して防御することのできる、生命を
守るための機序である。このプロセスは、異物が除去され治癒が開始すれば終了する。しかし、場合によっては、このプロセスに異常が生じると、炎症は慢性的になり恒久的な損傷を与える。これまでのエビデンスにより、慢性的な炎症が、ADやMSをはじめとする高齢者の神経変性障害に関与していることが示唆されている(Marchetti, B., and M.P. Abbracchio. 2005. Trends Pharmacol Sci 26: 517−25; McGeer , E. G., et al., 2005. Neurobiol Aging 26 (Supp 1): 94−97)。ADに伴う炎症の特徴には、補体経路の活性化、多数の急性期タンパク質、サイトカイン及びケモカイン、その受容体の上方制御、並びにびまんAβ及びアミロイド沈着物の付近における反応性星膠症及び小膠細胞症が含まれる(McGeer, E. G., A. Klegeris, and P. L. McGeer. 2005. Inflammation, the complement system and the diseases of aging. Neurobiol Aging)。更に、それらの発現を促進させる種々の炎症仲介物質の多形性の遺伝は、ADのリスクを上昇させることが報告されている(Du, et al., 2000. Neurology 55: 480−3; Nicoll, et al., 2000.
Ann Neurol 47: 365−8; Papassotiropoulos, et al., 1999. Ann Neurol 45: 666−8; Rainero, et al., 2004. Neurobiol Aging 25:
1293−8)。ADにおける炎症反応の役割に関する更なるエビデンスは、疫学調査から得られており、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の長期使用によりADのリスクが大幅に低減することが示されている(McGeer, P. L., M. Schulzer, and E. G. McGeer. 1996. Neurology
47: 425−32; 75)。ADにおける炎症の役割については議論の余地があるものの、神経炎症がADの病因を少なくとも悪化させる可能性は極めて高い。
幾つかの系統のエビデンスによって、ADの病因として炎症仲介物質であるNF−κBの関与が示されている。AD患者の脳では、NF−κBの免疫反応性は、アミロイドのプラークを取り囲むニューロン及び星細胞において高まっており(Kaltschmidt, et al., 1997. Proc Natl Acad Sci USA 94:2642−7)、培養したニューロン及びグリア細胞では、Aβ刺激によりNF−κBを活性化させる(Akama, et al., 1998. Proc Natl Acad Sci USA 95:5795−800; Bales, et al.,
2000. Neurobiol Aging 21:427−32; discussion 451−3; Kaltschmidt, et al., 1997. Proc Natl Acad Sci USA 94:2642−7; Mattson, M.P. and S. Camandola. 2001. J Clin Invest 107: 247−54)。Chen等による最近の試験(Chen, et
al., 2005. SIRT1 protects against microglia−dependent beta amyloid toxicity through inhibiting NF−kappa B signaling. J Biol Chem. 280 (48) 40364)では、小膠細胞におけるNF−κBシグナル伝達と混合皮質培養物におけるAβの神経毒性との因果関係が示され、小膠細胞におけるNF−κBシグナル伝達が、ADの原因と目されるAβペプチドによって惹起される神経死に決定的に関与していることが明らかになった。
NF−κBは、TNFα、IL−1β及びIL−6をはじめとする種々の炎症マーカーの発現を制御する、中心的な前炎症転写因子である。転写活性を有するNF−κBは、DNA結合領域及びトランス活性化領域を含有するヘテロ二量体複合体である。NF−κBの最もよくみられる型は、p50及びRelA/p65サブユニットからなるヘテロ二量
体として存在する。刺激を受けていない細胞では、NF−κBが細胞質中に位置し、IκBファミリーに属するその阻害タンパク質と結合している。細胞が刺激されると、IκBはリン酸化され、プロテオソームによるユビキチン化及び分解の標的となる。遊離したNF−κBは核へと移動し、そこでポロモーター遺伝子と相互作用し、転写を促進する(Verma, I. M. 2004. Ann Rheum Dis 63 Suppl
2:ii57−ii61)。
特定の実施形態において、サーチュイン活性化化合物は、例えば、ステロイド系抗炎症薬、非ステロイド系抗炎症薬及び/又は非ステロイド系免疫調整薬をはじめとする1つ以上の抗炎症薬と併用投与される場合がある。
本明細書に記載の方法に従って使用される場合がある代表的なステロイド系抗炎症薬には、例えば21−アセトキシプレグネノロン、アルクロメタゾン、アルゲストン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ベータメタゾン、ブデゾニド、クロロプレドニゾン、クロベタソール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール、デフラザコート、デゾニド、デゾキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、エノキソロン、フルアザコート、フルクロロニド、フルメタゾン、フルニゾリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フルオコルトロン、フルオロメトロン、酢酸フルペロロン、酢酸フルプレドニデン、フルプレドニゾロン、フルランドレノリド、プロピオン酸フルチカゾン、フォルモコルタール、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタソール、ハロメタゾン、酢酸ハロプレドン、ヒドロコルタルネート、ヒドロコルチゾン、エタボン酸ロテプレドノール、マジプレドン、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、フロン酸モメタゾン、パラメタゾン、プレドニカルバート、プレドニゾロン、プレドニゾロン 25−ジエチルアミノアセテート、リン酸プレドニゾロンナトリウム、プレドニゾン、プレドニバル、プレドニリデン、リメキソロン、チクソコルトール、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンベネトニド、及びトリアムシノロンへキサセトニドが含まれる。
本明細書に記載の方法に従って使用される場合がある代表的な非ステロイド系抗炎症薬には、例えば、アミノアリールカルボキシル酸誘導体(エンフェナミン酸、エトフェナメート、フルフェナミン酸、イソニキシン、メクロフェナミン酸、メフェナミン酸、ニフルミン酸、タルニフルメート、テロフェナメート、トルフェナミン酸等)、アリール酢酸誘導体(アセクロフェナク、アセメタシン、アルクロフェナク、アムフェナク、アムトルメチングアシル、ブロムフェナク、ブフェキサマック、シンメタシン、クロピラク、ジクロフェナクナトリウム、エトドラク、フェルビナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、グルカメタシン、イブフェナク、インドメタシン、イソフェゾラク、イソキセパク、ロナゾラク、メチアジン酸、モフェゾラク、オキサメタシン、ピラゾラク、プログルメタシン、スリンダク、チアラミド、トルメチン、トロペシン、ゾメピラク)、アリール酪酸誘導体(ブマジゾン、ブチブフェン、フェンブフェン、キセブシン)、アリールカルボン酸(クリダナク、ケトロラク、チノリジン等)、アリールプロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ベルモプロフェン、ブクロキシ酸、カルプロフェン、フェノプロフェン、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、イブプロキサム、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピケトプロレン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、プロチジン酸、スプロフェン、チアプロフェン酸、キシモプロフェン、ザルトプロフェン等)、ピラゾール類(ジフェナミゾール、エピリゾール等)、ピラゾロン類(アパゾン、ベンズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、モラゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、ピペブゾン、プロピフェナゾン、ラミフェナゾン、スキシブゾン、チアゾリノブタゾン等)、サリチル酸誘導体(アセタミノサロール、アスピリン、ベノリレート、ブロモサリゲニ
ン、カルシウムアセチルサリシレート、ジフルニサル、エテルサレート、フェンドサル、ゲンチシン酸、グリコールサリシレート、イミダゾールサリシレート、リジンアセチルサリシレート、メサラミン、モルホリンサリシレート、1−ナフチルサリシレート、オルサラジン、パルサルミド、フェニルアセチルサリシレート、フェニルサリシレート、サラセタミド、サリシルアミドo酢酸、サリシル硫酸、サルサレート、スルファサラジン等)、チアジンカルボキサミド類(アンピロキシカム、ドロキシカム、イソキシカム、ロルノキシカム、ピロキシカム、テノキシカム等)、エプシロンアセタミドカプロン酸、s−アデノシルメチオニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン、ベンダザク、ベンジダミン、α−ビサボロール、ブコロム、ジフェンピラミド、ジタゾール、エモルファゾン、フェプラジノル、グアイアズレン、ナブメトン、ニメスリド、オキサセプロール、パラニリン、ペリソキサル、プロクアゾン、スーパーオキシドジスムターゼ、テニダップ及びジレウトンが含まれる。
本明細書に記載の方法に従って使用される場合がある代表的な非ステロイド系免疫調節薬には、(i)COX−1阻害物質、COX−2阻害物質、又はCOX−1とCOX−2を同時に阻害する非選択的非ステロイド系免疫調整薬;(ii)インドール、インデンデ酢酸、ヘテロアリール酢酸、アリールプロピオン酸、アントラニル酸、フェナメート、エノリン酸、ピラゾリジネジオン類及びアルカノン類;及びその塩及び誘導体;(iii)サリチル酸、アスピリン、ナトリウムサリシレート、コリンマグネシウムトリスリシレート、サルサレート、ジフルニサル、サリシルサリシル酸、スルファサラジン、オルサラジン、サリチル酸とカルボキシル酸のエステル、サリチル酸とジカルボキシル酸のエステル、サリチル酸と脂肪酸のエステル、サリチル酸とヒドロキシル脂肪酸のエステル、サリチル酸と必須脂肪酸のエステル、サリチル酸とポリカルボキシル酸のエステル、パラアミノフェノール、インドール、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、トルメチン、ジクロフェナク、ケトロラク、イブプロフェン、ナプロキセン、フルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセン、フルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、オキサプロジン、メフェナミン酸、メクロフェナミン酸、オキシカム、ピロキシカム、テノキシカム、ピラゾリジンジオン、フェニルブタゾン、オキシフェントラトラゾン、ナブメトン、ジアリール置換フラノン、ロフェコキシブ、ジアリール置換ピラゾール、セレコキシブ、インドール酢酸、エトドラク、スルホンアニリド、ニメスリド並びにその塩、誘導体及び類似体;(iv)抗炎症作用を有するイミダゾール又はトリアゾール化合物;(v)ケトコナゾール;(vi)T細胞からの前炎症サイトカイン及び/又はマスト細胞からの前炎症仲介物質を阻害する薬剤;(vii)TNF−α、TNF−β、インターロイキン−1、インターロイキン−4、インターロイキン−6、インターロイキン−10、インターロイキン−12又はIFN−γを阻害する薬剤;(viii)キサンチン、ペントキシフィリン、プロペントフィリン、トルバフィリン、アミロリド、クロロキン、タリドミド及びその塩、誘導体及び類似体;(ix)Copaxone(酢酸グラチラマー)、Avonex(登録商標)(インターフェロンβ−1a)、Tysabri(登録商標)(ナタリズマブ)又はFumaderm(登録商標)(BG−12/経口フマレート)等の免疫抑制剤、免疫制御剤及び免疫調節剤;(x)免疫調節環状ペプチド、シクロスポリン、タクロリムス、トレスペリムス、ピメクロリムス、シロリムス、ベロリムス、ラフルニムス、ラキニモド及びイミキモド;(xi)カルシネウリン阻害物質;(xii)一酸化窒素合成阻害物質;(xiii)白血球化学走性阻害物質;(xiv)その炭素原子骨格に約6〜14個の炭素原子を有するジカルボキシル酸、並びにその塩及び誘導体;(xv)アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,11−ウンデカン二酸、1,12−ドデカン二酸、1,13−トリデカン二酸及び1,14−テトラデカン二酸;(xvi)アゼライン酸が含まれる。ジカルボキシル酸は、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、ヒドロキシ安息香酸、アルキルヒドロキシベンゾアート、ジヒドロキシベンゼン、クレゾール、ビタミンA(レチノイン酸)のアルコール誘導体、レチナール、ステロイドホルモン、コルチコステロイド、ビタミンE及びビタミンD、
並びにその誘導体及び類似体からなる群から選択される少なくとも1つの成分と共有結合する。
7. 代表的なサーチュイン阻害化合物
別の実施形態において、本発明はサーチュイン阻害化合物に関する。代表的なサーチュイン阻害化合物には、クラスIIIヒストンデアセチラーゼの活性を阻害する化合物、例えば、ニコチンアミド(NAM)、スラミン;NF023(Gタンパク質拮抗薬);NF279(プリン受容体拮抗薬)、Trolox(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキシル酸);(−)−エピガロカテキン(ヒドロキシ部位:3,5,7,3’,4’,5’);(−)−没食子酸エピガロカテキン(ヒドロキシ部位:5,7,3’,4’,5’及び没食子酸エステル部位:3)、塩化シアニジン(3,5,7,3’,4’−塩化ペンタヒドロキシフラビリウム);塩化デルフィニジン(3,5,7,3’,4’,5’−塩化ヘキサヒドロキシフラビリウム);ミリセチン(カンナビセチン;3,5,7,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシフラボン);3,7,3’,4’,5’−ペンタヒドロキシフラボン;及びゴシペチン(3,5,7,8,3’,4’−ヘキサヒドロキシフラボン)が含まれ、これら全てについては、Howitz, et al., (2003) Nature 425: 191に詳述されている。サーチノール及びスプリトマイシン等のその他の阻害物質については、Grozinger,
et al., (2001) J. Biol. Chem. 276: 38837;Dedalov, et al., (2001) PNAS 98: 15113;及びHirao, et al., (2003) J. Biol. Chem. 278: 52773に記載されている。これらの化合物の類似体及び誘導体も使用することができる。
更に他のサーチュイン阻害化合物は、以下の化学式の何れか一つを有する場合がある:
サーチュイン阻害化合物は、以下の化学式26〜29、31及び66〜68の群から選択された化学式を有する場合があり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R’はH、ハロゲン、NO、SR、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
R”はアルキル、アルケニル又はアルキニルを表し;
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはO、NR又はSを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
R’はH、ハロゲン、NO、SR、SO、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシを表し;
aは1〜7の整数を表し;
bは1〜4の整数を表し;
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはO、NR又はSを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
R’はH、ハロゲン、NO、SR、SO、OR、NR、アルキル、アリール又はカルボキシを表し;
aは1〜7の整数を表し;
bは1〜4の整数を表し;
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
LはO、NR又はSを表し;
RはH、アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアラルキルを表し;
R’はH、ハロゲン、NO、SR、SO、OR、NR、アルキル、アリール、アラルキル又はカルボキシを表し;
aは1〜7の整数を表し;
bは1〜4の整数を表し;
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
、R及びRは、H、OH又はO−アルキルであり;
R’はH又はNOであり;
A−Bはエテニレン又はアミド基である。
更なる実施形態において、阻害化合物は、化学式31及びその付随する定義によって表され、式中RはOHであり、A−Bはエテニレンであり、R’はHである。
更なる実施形態において、阻害化合物は、化学式31及びその付随する定義によって表され、式中R及びRはOHであり、A−Bはアミド基であり、R’はHである。
更なる実施形態において、阻害化合物は、化学式31及びその付随する定義によって表され、式中R及びRはOMeであり、A−Bはエテニレンであり、R’はNOである。
更なる実施形態において、阻害化合物は、化学式31及びその付随する定義によって表され、式中RはOMeであり、A−Bはエテニレンであり、R’はHである。
更に別の実施形態において、サーチュイン阻害物質は以下の化学式66の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R、R、R5、R、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはC(O)NHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義
の化合物であり、式中RはNMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはC(O)NHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはNMeである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはNMeであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはNMeであり、Rはメチルであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式66及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHであり、RはOHであり、RはOHであり、RはC(O)NHであり、RはOHであり、RはNMeであり、Rはメチルであり、RはOHであり、RはClである。
別の実施形態において、サーチュイン阻害物質は以下の化学式67の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはBrである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、R1はがHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式67及びその付随する定義の化合物であり、式中RはClであり、RはHであり、RはHであり、RはBrである。
別の実施形態において、サーチュイン阻害物質は、以下の化学式68の化合物であり:
Figure 2008527002
式中、発生毎に独立して、
R、R、R、R及びRは、H又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
、R及びRは、H、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハリド、アルコキシ、エーテ
ル、エステル、アミド、ケトン、カルボキシル酸、ニトロ、又は置換若しくは未置換アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアラルキルであり;
LはO、NR又はSであり;
mは0〜4の整数であり;
n及びoは0〜6の整数である。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中oは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0である。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHであり、RはOHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHであり、RはOHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHであり、RはOHであり、RはHであり、RはHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHであり、RはOHであり、RはHであり、RはHであり、LはNHである。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHであり、RはOHであり、RはHであり、RはHであり、LはNHであり、nは1である。
更なる実施形態において、サーチュイン阻害物質は、化学式68及びその付随する定義の化合物であり、式中RはHであり、RはHであり、Rはメチルであり、mは0であり、RはOHであり、RはOHであり、RはHであり、RはHであり、LはNHであり、nは1であり、oは1である。
阻害化合物は表22の化合物の酸化型である場合もある。クロルテトラサイクリンの酸化型が活性物質である場合がある。
又、化学式26〜29、31及び66〜68の化合物の薬学的に許容される添加塩及び複合体も含まれる。化合物が1つ以上の不斉中心を有する場合、特に記載がない限り、本明細書で検討される化合物は、単一の立体異性体であるか、複数の立体異性体のラセミ混合物である場合がある。
代表的な阻害化合物には、「対照速度に対する比率」が1未満である添付諸表に記載の化合物がある。
化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、cis(Z)及びtrans(E)異性体の両方が本明細書で検討される。化合物がケトエノール互変体、
Figure 2008527002
といった互変体で存在する場合、各互変体は、R’での適切な置換により均衡して存在す
るか、ある形態に閉じ込められる形で存在するかにかかわらず、本明細書に記載の方法の範囲内に含まれるものとして検討される。何れか回における何れかの置換基の意義は、その意義、或いはその他何れかの発生におけるその他何れかの置換基の意義からは独立している。
本明細書に示す方法には又、化学式26〜29、31及び66〜68の化合物のプロドラッグも含まれる。プロドラッグは、活性を有する親ドラッグをin vivoで放出する何れかの共有結合した担体と考えられている。
in vitroでもin vivoでも、サーチュイン阻害化合物は、単独で又は他の治療薬と併用して投与される場合がある。一実施形態においては、1つ以上のサーチュイン阻害化合物が投与される場合があり、例えば、少なくとも2、3、5、10種類又はそれ以上の種類のサーチュイン阻害化合物が投与される場合がある。別の実施形態において、サーチュイン阻害化合物は、別の治療薬と共に併用療法の一環として投与される場合がある。こうした併用療法の薬剤は、同時に投与される(例えば、1つ以上の治療薬が同時に投与される)場合もあれば、連続して投与される(種々の治療薬が投与計画において別々に投与される)場合もある。
8. サーチュイン阻害化合物の代表的な治療用途
特定の実施形態において、本明細書に記載のサーチュイン阻害化合物は、凝固能低下を伴う疾患を有するかその疾患の発現リスクを有する対象等、止血作用が不十分な対象において、止血(血栓)を惹起するために使用される場合がある。本明細書で使用される「凝固能低下」という用語は、血栓形成の能力の低下又は不能を指す。こうした疾患には、血友病(血友病A又はB)等の出血性疾患、及び血栓因子又は血小板リガンドの欠乏(フォン・ウィルブラント病を来すフォン・ウィルブラント因子の欠乏等)に起因する疾患が含まれる。前凝固状態を誘導することにより、自然出血が予防又は停止され、外科手術に先立っても利益があり、創傷治癒も促進される。
本発明のサーチュイン阻害化合物は、血管構造に関連する疾患の治療にも有用である。本明細書で使用される「血管構造に関連する疾患」という用語は、血管の血液供給に依存する病理を有する疾患を指す。したがって、疾患部位の血管構造、例えば固形癌の腫瘍内血管構造において凝固状態を作り出すことによって、利益がもたらされることが検討されている。こうした血管構造に関連する疾患には、BPH、糖尿病性網膜症、血管再狭窄、動静脈奇形(AVM)、髄膜腫、血管腫、血管新生緑内障及び乾癬といった、良性及び悪性の腫瘍又は新生物が含まれる。又、この群には、滑膜炎、皮膚炎、子宮内膜症、血管線維腫、リウマチ性関節炎、アテローム斑、角膜移植片血管新生、血友病関節、過形成性瘢痕、osler−weber症候群、化膿性肉芽腫、水晶体後方線維増殖症、強皮症、トラコーマ及び血管癒着も含まれる。
例示的実施形態において、本明細書に記載の方法及び組成物には、その他の前凝固化合物/療法を含む併用療法も含まれる場合がある。例えば、「置換療法」は、血友病A及びBを有する患者に補足因子VIII又はIXをそれぞれ投与するという方法である。その他の血友病治療法には、遺伝子組み換え因子VIIaを投与する療法が含まれる。特定の膜設定により前凝固複合体の介助となる場合があることが認知されている。例えば、特定の活性化した凝集血小板は、血液凝固カスケードの複合体依存性反応が起こる場所において、前凝固リン脂質と同等の表面を提供すると考えられている。K. Mann, Thrombosis and Haemostasis, 82 (2): 165−174, (1999)を参照されたい。
別の例示的実施形態において、主題となるサーチュイン阻害化合物は、P−セレクチン
活性のインデューサーと組み合わされることで、腫瘍血管の血栓を惹起して、腫瘍を壊死させる場合がある。こうした療法は、例えば米国特許第5,877,289号に記載のような腫瘍血管構造に凝固因子をターゲティングするような方法を使用する。腫瘍の血管構造又は支質のマーカーは、特異的に導入され、その後抗体等の結合リガンドを使用してターゲティングされる場合がある。代表的な導入可能抗原には、E−セレクチン、P−セレクチン、MHCクラスII抗原、VCAM−1、ICAM−1、エンドグリン、LAM−1反応性のリガンド、血管アドレッシン及びその他の接着分子が含まれる。
止血(血栓)を誘導する方法は又、細胞内のサーチュインのタンパク質レベルを低下させることを含む場合もある。タンパク質レベルの低下は、当該分野で既知の方法により達成することができる。例えば、サーチュインを標的とするsiRNA、アンチセンス又はリボザイムを細胞内に発現させることができる。ドミナントネガティブのサーチュイン突然変異体、例えば、脱アセチル化することのできないサーチュインを使用することもできる。例えば、Luo, et al., (2001) Cell 107: 137に記載されるSIRT1の突然変異体H363Yが使用可能である。或いは、転写を阻害する薬剤も使用することができる。
9. 代表的な薬物スクリーニングアッセイ
特定の態様において、本発明は、神経変性障害及び血液凝固障害を処置又は予防するための化合物(物質)を同定するためのスクリーニング方法を提供する。主題となるスクリーニング法によって同定される候補化合物を、対象、必要とする対象に投与することができる。こうした療法を必要とする対象は、神経変性障害又は血液凝固障害を煩う対象、又は家族歴等から想像するにこれらの疾患を有する又は有する可能性が高い対象である場合がある。代表的な物質は本明細書に記載の物質である。
特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物、例えばサーチュイン活性化物質又は阻害物質は、当該分野で既知の何れかの標準的アッセイで測定した場合に、著明な又は検出可能な抗酸化作用を有さない。例えば、化合物は、Oラジカル等のフリーラジカルを著明に除去するわけではない。化合物は、レスベラトロール等の別の化合物に比べて抗酸化作用が約1/2、1/3、1/5、1/10、1/30又は1/100未満である場合がある。
化合物は又、約10−9M、10−10M、10−11M、10−12M又はそれ以下のサーチュインに対する結合親和性を有する場合がある。化合物は、基質に対するサーチュインのK又はNADを、少なくとも約1/2、1/3、1/4、1/5、1/10、1/20、1/30、1/50又は1/100に減少させる場合がある。化合物は、サーチュインのVmaxを少なくとも約2、3、4、5、10、20、30、50又は100倍に増加させる場合がある。サーチュインのVmaxを増加させる場合がある代表的な化合物には、例えば、化学式69〜72の化合物等のイソニコチンアミドの類似体、及び/又は化学式73〜76の化合物等のO−アセチル−ADP−リボースの類似体が含まれる。化合物は、約1nM未満、約10nM未満、約100nM未満、約1μM未満、約10μM未満、約100μM未満、又は約1〜10nM、約10〜100nM、約0.1〜1μM、約1〜10μM、又は約10〜100μMのサーチュインの脱アセチル化活性を活性化するEC50を有する場合がある。化合物は、実施例に記載の無細胞アッセイ又は細胞ベースのアッセイで測定した場合に、サーチュインの脱アセチル化活性を少なくとも5、10、20、30、50又は100倍活性化する場合がある。化合物は、同濃度のレスベラトロール又は本明細書に記載のその他の化合物に比べて、SIRT1の脱アセチル化活性を少なくとも10%、30%、50%、80%、2倍、5倍、10倍、50倍又は100倍にする場合がある。化合物は又、SIRT1を活性化するEC50よりも少なくとも約10倍、20倍、30倍、50倍SIRT5を活性化するEC50を有する場合も
ある。
例示的実施形態において、本明細書に記載の方法及び組成物には、(i)基質に対するサーチュインのK又はNADを少なくとも約1/2、1/3、1/4、1/5、1/10、1/20、1/30、1/50又は1/100に減少させるサーチュイン活性化化合物を少なくとも1つ、及び(ii)サーチュインのVmaxを少なくとも約2、3、4、5、10、20、30、50又は100倍に増加させるサーチュイン活性化化合物を少なくとも1つ含む併用療法が含まれる場合がある。一実施形態において、併用療法は、(i)化学式1〜25、30及び32〜65のサーチュイン活性化化合物を少なくとも1つ、(ii)化学式69〜76のサーチュイン活性化化合物を少なくとも1つ、及び(iii)化学式77〜88のサーチュイン活性化化合物を少なくとも1つという選択肢から少なくとも2つを含む場合がある。
化合物は、細胞の細胞質膜を通過する場合がある。例えば、化合物は、少なくとも約20%、50%、75%、80%、90%又は95%の細胞透過性を有する場合がある。
本明細書に記載の化合物は又、以下の特徴を1つ以上有する場合もある:化合物は基本的に細胞又は対象に対して非毒性である場合がある;化合物は有機分子であるか、2000AMU以下、1000AMU以下の小さな分子である場合がある;化合物は正常な大気条件下で半減期が少なくとも約30日、60日、120日、6ヵ月又は1年となる場合がある;化合物はレスベラトロールに比べて溶液中で約50%、2倍、5倍、10倍、30倍、50倍又は100倍安定している場合がある;化合物はDNA修復因子Ku70の脱アセチル化を促進する。化合物はRelA/p65の脱アセチル化を促進する場合がある;化合物は一般の回転率を上昇させ、細胞のTNF誘発性アポトーシスに対する感受性を高める場合がある。
化合物のSIRT1等のサーチュインの活性に対する作用は、Howitz, et al.,同上、又は米国特許出願第2005/0136537号及び第2005/0099173号に記載の通りに、又は以下の通りに測定される場合がある。例えば、サーチュインタンパク質は、化合物とin vitroで、即ち溶液中又は細胞内で接触させる場合がある。一実施形態において、サーチュインタンパク質は、溶液中で化合物と接触させて、そのサーチュインの活性、例えばヒストン、p53又はその一部といったタンパク質の脱アセチル化を行う能力が測定される。一般的に、サーチュインは、少なくとも生物学的活性の一つ、例えば脱アセチル化作用が化合物の不在時よりも存在時に高くなるか低くなる場合に、化合物によって活性化又は阻害される。活性化又は阻害では、少なくとも約10%、30%、50%、100%(即ち2倍)、3倍、10倍、30倍又は100倍の効果を持つ場合がある。
サーチュインが活性化されているか阻害されているかについては、例えばそのサーチュイン又はサーチュインを含有する細胞若しくは細胞抽出物を脱アセチル化の標的となるヒストン、p53タンパク質又はその一部等と接触させて、脱アセチル化の標的のアセチル化のレベルを測定することによって判定することができる。試験対象となるサーチュインとインキュベートした標的のアセチル化のレベルが、対照サーチュインのアセチル化のレベルよりも高ければ、その試験対象となっているサーチュインは活性化されていることが分かる。逆に、試験対象となるサーチュインとインキュベートした標的のアセチル化のレベルが、対照サーチュインのアセチル化のレベルよりも低ければ、その試験対象となっているサーチュインは阻害されていることが分かる。対照サーチュインは、遺伝子組み換えによって調製した、それまでにサーチュイン活性化又は阻害化合物と接触させたことのないサーチュインである場合がある。
対象が神経変性障害又は血液凝固障害を有する又は今後発症する確率を測定するアッセイは、当該分野で既知である。例えば、こうしたアッセイは、対象におけるSIRT1等のサーチュインの活性又は発現(mRNA、pre−mRNA又はタンパク質)レベルを測定することを含む場合がある。対象におけるサーチュインの活性又は発現が低ければ、その対象は神経変性障害又は血液凝固障害又はその続発性疾患を有しているか、発症する可能性が高いことを示す。反対に、対象におけるサーチュインの活性又は発現が高ければ、その対象は神経変性障害又は血液凝固障害を発症することから保護されているか、保護されている可能性が高いことを示す。その他のアッセイには、サーチュインの活性又は発現レベルを測定することが含まれる。
特定の実施形態において、方法は、例えばHowitz, et al.,同上に記載の通り、サーチュインを被験物質と接触させ、その被験物質がサーチュイン、例えばSIRT1の活性に与える作用を測定することを含む場合がある。この方法の最初の手順は又、サーチュインを含む細胞を被験物質と接触させ、その被験物質がサーチュインの活性又は発現レベルに及ぼす作用を測定することを含む場合もある。サーチュインの発現レベルは、サーチュインのmRNA、pre−mRNA又はタンパク質レベルを測定することによって判定される場合がある。この方法のその他の手順は、被験物質を神経変性障害又は血液凝固障害の動物モデルで試験することを含む場合がある。こうした動物モデルは当該分野で既知である。スクリーニング法は更に、被験物質の毒性及び副作用を測定する手順を含む場合がある。
10. 薬学的製剤及び投与法
本方法に基づき使用するための薬学的組成物は、1つ以上の生理学的に許容される担体又は調剤を使用して、従来の方法で調合される場合がある。このため、サーチュイン活性化又は阻害化合物及びその生理学的に許容される塩及び溶媒は、例えば注射(皮下、筋注、腹腔内注射等)、吸入又は吹入(経口又は経鼻の何れか)、経口、口腔、非経口、舌下又は直腸投与等による投与用に調合される場合がある。一実施形態において、化合物は、標的となる細胞、例えば神経細胞又は血液細胞の存在する部位に局所的に投与される。
化合物は、全身投与、局所投与又は限局性投与をはじめとする多岐にわたる投与法用に調合することができる。技法及び調合については、一般的にRemmington’s Pharmaceutical Sciences, Meade Publishing Co., Easton, PAに記載されている。全身投与の場合は、筋注、静注、腹腔内及び皮下をはじめとする注射が好ましい。注射の場合、化合物は、溶液中で、好ましくはハンク溶液又はリンゲル液といった生理学的に適合する緩衝液中で調合してもよい。又、化合物は、固形に調合され、使用直前に再溶解又は懸濁される場合もある。凍結乾燥型も含まれる。
経口投与の場合、薬学的組成物は、結合剤(ゼラチン化前のトウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース等);充填剤(乳糖、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム等);滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ等);崩壊剤(ジャガイモデンプン又はナトリウムデンプングリコレート等);又は湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)といった薬学的に許容される調剤と共に従来の方法で調製した、例えば錠剤、ロゼンジ又はカプセル剤の形態をとる場合がある。錠剤は当該分野で既知の方法でコーティングされる場合がある。経口投与用の液体調剤は、例えば溶液、シロップ又は懸濁液の形態をとる場合もあれば、使用前に水又はその他の担体と調製できる乾燥産物にする場合もある。こうした液体調剤は、懸濁剤(ソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は水素化食用脂肪等);乳化剤(レシチン又はアカシア);非水性担体(ationd oil、油性エステル、エチルアルコール又は分画植物油等);及び保存剤(メチル又はプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸等
)といった、薬学的に許容される添加剤と共に、従来の方法で調製される場合がある。調剤は又、緩衝液塩、風味剤、着色剤及び甘味剤を適宜含有する場合もある。経口投与用の調剤は、活性化合物を持続放出できるように好適に調合される場合がある。
レスベラトロール等のポリフェノール類は、特に液体又は半固形の形態では酸化して、サーチュイン刺激活性を失うことがある。ポリフェノール含有化合物の酸化を防止し、サーチュイン刺激活性を維持するため、化合物は窒素大気内で保存される場合もあれば、酸素を締め出すカプセル及び/又はホイル包装(CapsugelTM等)によって密封される場合もある。
吸入投与の場合、化合物は、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又はその他の好適なガス等の好適な噴射剤を使用して、加圧パック又はネブライザーからエアゾールスプレーの形態で都合よく送達される場合がある。加圧エアゾールの場合、用量単位は、測定された量を送達するためのバルブを用意することによって測定される場合がある。インヘイラー又は吸入器内で使用する、例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、化合物の粉末混合物及び乳糖又はデンプン等の好適な粉末基剤を含むように調合される場合がある。
化合物は、注射、例えばボーラス注射又は持続的注入によって非経口投与するように調合される場合がある。注射用の製剤は、例えばアンプル又は多数回使用容器等に保存剤を添加した単位用量剤型をとる場合がある。組成物は、油性又は水性の担体中の懸濁液、溶液又はエマルジョンの形態をとる場合もあれば、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤等の調合薬を含有する場合もある。或いは、活性成分は、使用前に滅菌無発熱物質水等の好適な担体で調製する粉末となる場合がある。
化合物は又、坐剤又は浣腸といった、ココアバターやその他のグリセリド等の従来の坐剤基剤を含有する直腸用組成物中で調合される場合もある。
前述の製剤に加えて、化合物は、デポ製剤として調合される場合もある。こうした持効性製剤は、埋め込み(例えば皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射によって投与される場合がある。このため、例えば、化合物は、好適なポリマー又は疎水性素材(例えば許容されるエマルジョン等)又はイオン交換樹脂と共に、又は溶けにくい誘導体、例えば溶けにくい塩として調合される場合がある。徐放性製剤にはパッチも含まれる。
特定の実施形態において、薬学的組成物は、当該分野で既知の医療器具で投与することができる。例えば、本明細書に記載の薬学的組成物は、米国特許第5,399,163号、第5,383,851号、第5,312,335号、第5,064,413号、第4,941,880号、第4,790,824号又は第4,596,556号に開示される器具のような、針のない皮下注射器で投与することができる。本発明において有用な既知のインプラント及びモジュールの例には、薬物を制御された速度で分散させる埋め込み型マイクロインフュージョンポンプを開示する米国特許第4,487,603号;薬物を皮膚を通過して投与する治療器具を開示する米国特許第4,486,194号;薬物を正確な注入速度で送達するための薬物注入ポンプを開示する米国特許第4,447,233号;持続的な薬物送達のための可変量埋め込み型注入装置を開示する米国特許第4,447,224号;マルチチャンバー室を有する浸透圧薬物送達システムを開示する米国特許第4,439,196号;及び浸透圧薬物送達システムを開示する米国特許第4,475,196号が含まれる。当然ながら、その他多くのインプラント、送達システム及びモジュールも知られている。
特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、中枢神経系(CNS)へ送達す
るために調合することができる(Begley, Pharmacology & Therapeutics 104: 29−45 (2004))。CNSへ薬物を送達する従来の手法には、神経外科的手法(脳内注射又は脳室内注入等);BBBの内因性輸送経路の一つを開拓する試みのもと行われる薬剤の分子操作(内皮細胞表面の分子に親和性を有する輸送ペプチドを、それ自体ではBBBを越えることのできない薬剤と共に包含するキメラ融合タンパク質の産生等)、薬剤の脂溶性を高めるべく設計された薬理学的戦略(水溶性薬剤と脂質又はコレステロール担体との抱合等);及び高浸透圧の破綻によるBBBの完全性の一時的な破綻(マンニトール溶液の頚動脈への注入、アンギオテンシンペプチド等の生物学的に活性を有する物質の使用による)が含まれる。
特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、in vivoで適切に分布するように調合することができる。例えば、血液脳関門(BBB)は多くの高親水性化合物を締め出す。治療薬がBBBを越えられるようにするには(望ましい場合)、例えばリポソーム中で調合することができる。リポソームの製造方法については、米国特許第4,522,811号;第5,374,548号;及び第5,399,331号を参照されたい。リポソームには、特異的な細胞又は臓器に選択的に輸送されて、標的とする薬物送達を向上させる1つ以上の成分が含まれる場合がある(例えば、V. V. Ranade (1989) J. Clin. Pharmacol. 29: 685を参照)。
主題となる化合物を使用して神経学的疾患を処置する場合、組成物は、罹患している神経組織及び細胞がサーチュイン調節物質に曝露されるような経路及び方法で投与される場合がある。この考察は、治療用化合物の脳への送達を制限する血液脳関門(BBB)を有する中枢神経系を治療する場合に特に重要となる。脱髄疾患においては、血液脳関門の易感染性によって、全身投与(皮下投与、静脈内投与又は経口投与等)による活性物質の送達が可能となる場合がある。より直接的な送達が有益又は必要な場合には、主題となる化合物をCNSに送達する方法が使用される場合がある。この投与方法は、髄腔内又は脳室内の経路又はCNS領域へのインプラントを介して脳脊髄液に直接注入することを伴う場合がある。特定の神経集合体へ直接的な脳内注入も検討されている。例えば、Gill,
et al., Nat. Med., 9: 589−595, 2003を参照されたい。
その他の脳内に位置する罹患した神経細胞を治療する方法は、留置カテーテル等の埋め込み型器具を使用して、それを介して適切な製剤を施したサーチュイン調節物質を直接神経細胞へと注入する。頭蓋内侵入に使用されるカテーテルは一般的には、その脳への導入による外傷ができるだけ最小限になるように製造されている。挿入時に外傷を最小限にするのに加えて、特定の挿入カテーテルは予期しない動きによって外傷を生じることなく埋め込まれ続けられていなければならない。場合により、カテーテルを埋め込み、患者の脳内に数週間以上留置することもある。カテーテルの位置移動は、留置時又はこうした長期間のうちによく起こる。このため、カテーテルは正確に留置できなくてはならず、できるだけ生体適合性を有していなければならない。これらの要件に応え、頭蓋内用カテーテルは一般的には細く、軟らかく、滑らかな表面を持ち、接触する脳組織の量は最小限に、接触した脳組織の損傷も最小限になるように設計されている。CNSへの送達では、髄腔内への送達を例えばOmmayaレザバーを使用して行うことができる。米国特許第5,455,044号は、CNS送達のための分散システムの使用を提供しており、米国特許第5,558,852号はCNS送達を考察している。
更に別の実施形態において、サーチュイン調節物質は薬物輸送物質又は上述のような血液脳関門の通過を可能にする担体と結合する(Bickel, U. Adv. Drug Deliv. Rev. 46:247−79 (2001))。この目的に有用な薬物輸送物質及び担体は、脂質、陽イオン化アルブミン、インスリン受容体抗体、トラン
スフェリン受容体抗体、OX26 MAb(Partridge et al., Pharm. Res. 15:576−82 (1998); Deguchi et al., Bioconjug. Chem. 10:32−37 (1999))、リポソーム、微粒子又はナノ粒子である。これらの担体は吸収性取り込み又は受容体が仲介するエンドサイトーシスによるインターナリゼーションにより、血液脳関門を通過する。免疫リポソーム(抗体が指示を出すリポソーム)が調製されて、抗新生物剤であるダウノマイシンをラットの脳に送達することができたという(Huwyler, et al.,
Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 93: 14164−14169 (1996))。活性物質を哺乳類の脳に送達することができるという、生物分子学的脂肪親和性複合体も説明されている(米国特許第5,716,614号)。アビジンを担体に又はサーチュイン調節物質に直接的に抱合させることで、抱合体の吸収が介するエンドサイトーシスが可能になり、薬物送達に有用な方法が提供される。これらの製剤は、神経系における損傷を引き起こす免疫反応を標的にしながら、サーチュイン調節物質の全身投与を可能にする。或いは、サーチュイン調節物質を含有するこの抱合体及び担体をCNSに直接送達する場合もある。
CNSへのサーチュイン調節物質の送達は、高張性のマンニトール溶液の頭蓋内注入等、血液脳関門の破綻にも頼っている。或いは、サーチュイン調節物質を血液脳関門の通過を増加させる物質と共に投与することが好ましい。これらの化合物は、血液脳関門の透過性を高める作用を有しており、主題となるサーチュイン調節物質と抱合することもあれば抱合しないこともある。これらの物質の例には、ブラジキニン及び作動薬誘導体(米国特許第5,112,596号)及び受容体媒介性透過物質(permeabilizer)(米国特許第5,268,164号及び第5,506,206号)が含まれるが、これらに限定されない。この溶液を静脈内(頚動脈を介する等)又はその他の許容可能な経路から導入する。破綻と同時又は破綻に続いて、ナノ粒子又はリポソーム等の薬学的に許容される担体を宿主に導入して、サーチュイン調節物質を脳へ送達する。
薬学的有効量を脳に投与することは、米国特許第6,342,478号及び第5,624,898号及びPCT出願第WO033813A1号、第WO09901229A1号及び第WO044350A1号に記載のように、嗅神経経路から達成する場合がある。嗅神経系を介して薬学的に許容される担体でサーチュイン調節物質を送達することは、血液脳関門を通過してその薬剤を直接的に脳へと送達することが可能であるということである。この場合、サーチュイン調節物質は生理学的液体によって殆ど希釈されていないため、高濃度のサーチュイン調節物質の送達が可能である。投与は、好適な担体に乗せたサーチュイン調節物質を、滴剤、スプレー又は粉末の形状で鼻内に塗布することによって行う。親水性で300ダルトンを越える化合物であれば、上述のような嗅神経を使用する方法では治療有効量が送達できないことがある。これらの化合物だけでなく、他の全ての化合物は、電気的移送及び/又は音波泳動法等の物理的な強化技術によりより迅速且つより有効に送達される場合がある。電気的移送等の強化技術の使用は、生物学的活性物質を用量と速度を制御しながら送達でき、用量は個人の需要に合わせて予めプログラミングしておけるという追加の利点も有する。
脳へと至る別のBBB迂回経路は、視神経によって提供される。長さ約4cmの視神経は、後方へ向かい、眼窩の後方部の中央を通る。その後視神経管を伝って、頭蓋腔へと入り、視神経交叉部に至る。視神経は3つの鞘に閉じ込められており、これらは脳膜とつながっており、眼球の裏まで延びている。このため、視神経と脳構造との間には直接的なつながりがある。Itaya及びvan Hoessenは、小麦胚芽凝集素−ホースラディッシュペルオキシダーゼを眼内注射した後、上丘の浅上丘灰白層において、ニューロンの経ニューロン逆行性標識を説明した。ひよこ、ラット及びサルに小麦胚芽凝集素−ホースラディッシュペルオキシダーゼを眼内注射した後、視覚系におけるその分布を検討した
ところ、この抱合体のin vivoにおける経ニューロンの輸送が早期の段階で観察された。このため、サーチュイン調節物質は非侵襲的な送達方法及びBBBを迂回した眼経路を使用する装置により、CNSへ直接送達することができることが想像される。
持続放出動態を達成するための一つの可能性は、活性化合物をナノ粒子に包埋又はカプセル化することである。ナノ粒子は粉末、添加調剤との混合粉末又は懸濁液として投与することができる。ナノ粒子のコロイド状懸濁液は、小径のカニューレから容易に投与することができる。
ナノ粒子は直径約5nm〜約1000nmの粒子である。本明細書で使用される「ナノ粒子」という用語は、活性化合物が分散されたポリマーマトリックスによって形成される「ナノ球体」とも呼ばれる粒子を指し、「ナノカプセル」とも呼ばれるポリマー膜で囲まれた活性化合物を含有するコアからなるナノ粒子も指す。特定の実施形態において、ナノ粒子は直径が約50nmから約500nm、特に約100nmから約200nmであるのが好ましい。
ナノ粒子は、分散モノマーのin situ重合又は予め成型されたポリマーの使用によって調製することができる。in situで調製されたポリマーは生体内で分解できないことが多いか、毒性学的に深刻な副産物を含有していることが多いため、予め成型されたポリマーから調製されたナノ粒子が好ましい。予め成型されたポリマーから調製されたナノ粒子は、種々の技術、例えばエマルジョンの蒸発、溶媒の除去、塩析、機械的挽き割り、マイクロ沈殿及び乳化の放散によって調製することができる。
上述の方法を使用して、ナノ粒子は種々のポリマーから成型することができる。本発明の方法で使用される場合は、生体適合性ポリマーから製造されたナノ粒子が好ましい。「生体適合性」という用語は、生物学的環境に導入後もその生物学的環境に深刻な影響をもたらさない素材を指す。生体適合性ポリマーの中でも、特に好ましいのは生体分解性のポリマーである。「生体分解性」という用語は、生物学的環境に導入後に、酵素又は化学的に分解されて小さな分子になり、その後排泄されることができる素材を指す。例には、ヒドロキシカルボキシル酸からのポリエステル、例えばポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、乳酸及びグリコール酸のコポリマー(PLGA)、乳酸と化プロラクトンのコポリマー、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸及びポリ(オルソ)エステル、ポリウレタン、ポリ無水物、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、アルギネート等の天然ポリマー及びデキストラン、セルロースをはじめとするその他の多糖類、コラーゲン及びアルブミンが含まれる。
好適な表面調節物質は、好ましくは既知の有機及び無機の薬学的製剤から選択するのがよい。こうした調剤としては、種々のポリマー、低分子量オリゴマー、天然製品及び界面活性化物質が含まれる。好ましい表面調節物質は、非イオン性及びイオン性界面活性化物質である。表面調節物質の代表例には、ゼラチン、カゼイン、レシチン(ホスファチド)、アラビアゴム、コレステロール、トラガカント、ステアリン酸、塩化ベンズアルコニウム、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセロール、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、セトマクロゴール1000等のマクロゴールエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、市販のTweensTM、ポリエチレングリコール、ステアリン酸ポリオキシエチレン、コロイド状シリコンジオキシド、ホスフェート、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
ト、非結晶セルロース、珪酸マグネシウムアルミニウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン(PVP)が含まれる。これらの表面調節物質の殆どは、既知の薬学的製剤であり、American Pharmaceutical
AssociationとThe Pharmaceutical Society of Great Britainが共同で出版した、Handbook of Pharmaceutical Excipients, the Pharmaceutical Press, 1986に詳述されている。
ナノ粒子の調製に関する更なる説明は、例えば米国特許第6,264,922号に認められる。その内容は本明細書に参考として組み入れられている。
リポソームは容易に注射が可能な更なる薬物送達システムである。したがって、本発明の方法では、活性化合物はリポソーム送達システムでも投与することができる。リポソームは当業者には既知である。リポソームは、コレステロール、ホスファチジルコリンのステアリルアミン等種々のリン脂質から形成することができる。本発明の方法に使用可能なリポソームは、単ラメラ小胞、大きな単ラメラ小胞及び多重ラメラ小胞をはじめとするが、これらに限定されないあらゆる種類のリポソームを包含する。
リポソームは多岐にわたる治療目的に使用され、特に治療薬を標的細胞に運搬するのに使用される。有利なことに、リポソーム−薬物配合物は優れた薬物送達特性を有しており、これには例えば薬物の持続放出も含まれる。リポソームが標的領域、細胞又は部位に到達するには長期の循環時間を必要とすることが多い。特に、標的領域、細胞又は部位が投与部位の近くに位置していない場合は、この時間が必要である。例えば、リポソームを全身投与する場合、リポソームを親水性の物質でコーティングするのが好ましい。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)等の親水性ポリマー鎖でコーティングを行い、リポソームの血液循環寿命を延長させる。こうした表面改質を行ったリポソームは一般的に「長期循環型」又は「立体的に安定化した」リポソームと呼ばれる。
リポソームに対する表面改質の一つは、一般的には分子量が約1000ダルトン(Da)から約5000DaのPEG鎖の付着であり、又、脂質の約5モル%がリポソームを形成しており(Stealth Liposomes, CRC Press, Lasic, D. and Martin, F., eds., Boca Raton Fla., (1995))、そこで言及されている参考文献である。こうしたリポソームが示す薬物動態は、リポソームの肝臓や脾臓による単核食細胞系(MPS)を介したリポソームの取り込みが用量依存性に減少することが特徴であり、表面改質を行っていないリポソームが迅速に血中から取り除かれ、肝臓や脾臓に蓄積するのに対して、血液循環時間が著明に長い。
特定の実施形態において、複合体は、複合体の循環半減期を延長するために、又は核酸の分解、例えばヌクレアーゼによる分解に対する抵抗性を高めるために保護される。
本明細書で使用される「保護」及びその類語である「保護された」等の用語は、本明細書で記載の複合体と血清の補体又は血清中にin vitro又はin vivoで存在する他の種の補体との非特異的相互作用を低減するための「保護成分」の能力を指す。保護成分は、複合体とこれらの種との相互作用又は結合を、例えば非特異的立体的又は非特異的電子的相互作用をはじめとする1つ以上の機序を介して減少させる。こうした相互作用の例には、非特異的静電気的相互作用、電荷相互作用、Van der Waals相互作用、立体阻害等が含まれる。保護成分として働く成分については、血清補体又は他の種との相互作用、関連又は結合を低減させる機序は同定される必要はない。その成分が保護成分として働くかどうかは、複合体が血清成分と結合するかどうか、又結合するとすれ
ばどの程度まで結合するかを決定することによって判断することができる。
「保護成分」は多機能であってもよいことに留意する必要がある。例えば、保護成分は、例えば標的因子としても機能する場合がある。保護成分は、複合体を保護する機序の観点からも多機能であるといえる。提唱されている機序又は理論によって制限されることは望まないが、こうした多機能の保護成分の例は、PPAA又はPEAA等のpH感受性エンドソーム膜破壊合成ポリマーである。特定のポリ(アルキルアクリル酸)は、外側の細胞表面膜は無傷のまま、エンドソーム膜を破壊することが明らかになっており(Stayton, et al., (2000) J. Controll. Release
65:203−220; Murthy, et al., (1999) J. Controll. Release 61:137−143; WO99/34831号)、それによって標的因子としての細胞の生体利用率及び機能は高まる。しかし、PPAAは血清補体とそれが組み込まれている複合体との結合を低減し、保護成分としての機能を果たしている。
レスベラトロールやその誘導体等のサーチュイン調節物質の製剤、特に溶液を生成する別の方法は、シクロデキストリンを使用するものである。シクロデキストリンとはα−、β−又はγ−シクロデキストリンを意味する。シクロデキストリンの詳細はPitha et al.,による米国特許第4,727,064号に記載があり、その内容は本明細書に参考として組み入れられている。シクロデキストリンはグルコースの環状オリゴマーである。これらの化合物は、その分子がシクロデキストリン分子の脂質親和体を求める腔に適合することのできるあらゆる薬物と封入複合体を形成する。
本発明に基づく組成物のシクロデキストリンは、α−、β−又はγ−シクロデキストリンである。α−シクロデキストリンは、6個のグルコピラノースユニットを含む。β−シクロデキストリンは7個のグルコピラノースユニットを含む。γ−シクロデキストリンは8個のグルコピラノースユニットを含む。その分子は、α−、β−又はγ−シクロデキストリンでそれぞれ、コア開口部が4.7〜5.3オングストローム、6.0〜6.5オングストローム及び7.5〜8.3オングストロームである円錐台の形状を有すると考えられている。本発明に基づく組成物は、2つ以上のα−、β−又はγ−シクロデキストリンの混合物を含む場合がある。但し、一般的に、本発明に基づく組成物はα−、β−又はγ−シクロデキストリンの1つのみを含む。
本発明に基づく組成物中で最も好ましいシクロデキストリンは、無定形のシクロデキストリン化合物である。無定形のシクロデキストリンとは、非結晶のシクロデキストリン混合物であって、その混合物がα−、β−又はγ−シクロデキストリンから調製されていることを意味する。一般的に、無定形のシクロデキストリンは、所望の種類のシクロデキストリンを非選択的にアルキル化することによって調製することができる。この目的に好適なアルキル化剤の例には、酸化プロピレン、グリシドール、ヨードアセタミド、クロロアセテート及び2−ジエチルアミノエチルクロリドが含まれるが、これらに限定されない。反応を実行して、複数の構成要素を含む混合物を回収し、それによってシクロデキストリンの結晶化を防ぐ。種々のアルキル化シクロデキストリンを生成することができ、それらは無論のこと、シクロデキストリンの出発材料及び使用するアルキル化剤によって異なる。無定形シクロデキストリンのうち、本発明に基づく組成物に好適であるのは、β−シクロデキストリンのヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチル、グルコシル、マルトシル及びマルトトリオシル誘導体、カルボキシアミドメチル−β−シクロデキストリン、カルボキシメチル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン及びジエチルアミノ−β−シクロデキストリンである。
シクロデキストリンの存在下で溶解するレスベラトロールの一例が、Marier,
et al., J. Pharmacol. Exp. Therap. 302: 369−373 (2002)に記載されており、その内容は本明細書に参考として組み入れられており、そこではレスベラトロール溶液6mg/mLを、20%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを含有する0.9%生食水を使用して調製した。
上述の通り、本発明の主題となる組成物は、好ましくは置換無定形シクロデキストリン及び1つ以上のサーチュイン調節物質の水性調製物を包含する。サーチュイン調節物質とシクロデキストリンの相対量は、各サーチュイン調製物質の相対量及び化合物に対するシクロデキストリンの作用によって異なる。一般的に、シクロデキストリン化合物の重量に対するサーチュイン調節物質の化合物の重量比は、1:1〜1:100である。サーチュイン調節物質から選択した化合物のシクロデキストリンに対する重量−重量比は、1:5〜1:50、更に好ましくは1:10〜1:20であるのが、サーチュイン調節物質の循環利用能を増加させるのに最も有効であると考えられる。
重要なのは、サーチュイン調節物質及びシクロデキストリンを包含する水性溶液を非経口的に、特に静脈内経路で投与する場合、シクロデキストリンは実質的に発熱作用を有する汚染物質を持たない。無定形シクロデキストリンの形態等、種々の形態のシクロデキストリンは、Sigma−Aldrich, Inc.(米国ミズーリ州セントルイス)をはじめとする多数の業者から購入することができる。ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの製造方法は、本明細書に参考として組み入れられているPitha et al.,による米国特許第4,727,064号に開示されている。
可溶化化合物のためのシクロデキストリンの使用に関する更なる説明が、米国特許第2005/0026849号に認められ、その内容は本明細書に参考として組み入れられている。
迅速に崩壊するか溶解する剤型は、薬学的活性物質の迅速な吸収、特に口腔内及び舌下の吸収に有用である。迅速に溶解する剤型は、カプレットや錠剤等の一般的な固形剤型を嚥下するのが困難な高齢患者や小児患者等の患者に有用である。又、迅速に溶解する剤型は、チュワブル剤型に伴う欠点を回避することができ、活性物質が患者の口腔内に長時間留まることで、味のマスキング剤を使用する量や、舌触りの悪い活性物質が患者に不快感を及ぼす程度を判断するに当たって重要な役割を果たす。
こうした問題を解決するため、製造者等は多数の即溶性固形経口製剤を開発してきた。これらは、Cima Labs、Fruisz Technologies Ltd.,、Prographarm、R.P.Scherer、Yamanouchi−Shaklee及びMcNeil−PPC, Incから入手可能である。これらの製造者は全て異なる種類の即溶性固形経口剤型を上市している。例えばCima Labsが取得した米国特許第5,607,697号、第5,503,846号、第5,223,264号、第5,401,513号、第5,219,574号及び第5,178,878号、第WO98/46215号、第WO98/14179号、Fuisz Technologies、現在はBio Vailの一部が取得した米国特許第5,871,781号、第5,869,098号、第5,866,163号、第5,851,553号、第5,622,719号、第5,567,439号及び第5,587,172号、Prographarmが取得した米国特許第5,464,632号、R.P.SChererが取得した米国特許第4,642,903号、第5,188,825号、第5,631,023号、第5,827,541号、Yamanouchi−Shakleeが取得した米国特許第5,576,014号及び第5,446,464号、Janssenが取得した米国特許第5,807,576号、第5,635,210号、第5,595,761号、第5,587,180号及び第5,776,491号、Eurand America Inc.が取
得した米国特許第5,639,475号及び第5,709,886号、L.A.B.Pharmaceutical Researchが取得した米国特許第5,807,578号及び第5,807,577号、Schering Corporationが取得した米国特許第5,112,616号及び第5,073,374号、Laboratoire
L. LaFonが取得した米国特許第4,616,047号、Takeda Chemicals Inc.,が取得した米国特許第5,501,861号、Elanが取得した米国特許第6,316,029号を参照されたい。
即溶錠剤製剤のある例において、噴霧乾燥又は前圧縮プロセスの何れかで製造した即溶錠剤用の顆粒を調剤と混合し、従来の打錠機で打錠する。顆粒は、低密度の、成型適性の高い糖類、成型適性の低い糖類、ポリオールの組み合わせといった種々の担体と結合させて、その後直接的に打錠すると、優れた溶解及び崩壊特性が示される。
本発明に基づく錠剤は一般的には約2〜約6 Strong−Cobb単位(scu)の硬度を有する。この範囲の硬度を有する錠剤は、噛むと崩壊するか迅速に溶解する。又、錠剤は迅速に水中で崩壊する。平均で、一般的には1.1〜1.5gの錠剤が撹拌なしで1〜3分間で崩壊する。この迅速な崩壊により、活性成分の送達が容易になる。
錠剤を製造するのに使用される顆粒は、例えば低密度のアルカリ土類金属塩又は炭化水素の混合物であってもよい。例えば、アルカリ土類金属塩の混合物は、炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムの組み合わせを含む。同様に、即溶錠剤は、A)噴霧乾燥長した軽量の炭酸カルシウム/マルトデキストリン、B)水酸化マグネシウム及びC)Sorbitol Instant、キシリトール及びマンニトールを含む共融ポリオールの組み合わせの使用を組み込んだ、本発明の方法に基づいて調製することができる。これらの素材は組み合わされて、極めて迅速に溶解し、活性成分の迅速な崩壊を促進する低密度錠剤を形成してきた。又、予め圧縮され噴霧乾燥された顆粒を同じ錠剤で組み合わせることができる。
即溶錠剤製剤では、本発明で有用なサーチュイン調節物質は、固形物、粒子、顆粒、結晶、油状又は溶液の形態をとることができる。本発明で使用されるサーチュイン調節物質は、噴霧乾燥製品又は、予め圧縮されて薬物の味を低減したより硬い顆粒形態となった吸着物である場合がある。本発明で使用される薬学的活性を有する成分は、活性成分が噛んだ時に錠剤から容易に抽出されないようにする担体と噴霧乾燥される場合がある。
本発明の錠剤に直接添加されるのに加え、薬物それ自体を前圧縮プロセスで処理して、製剤に組み込む前に密度を高めておくことができる。
本発明で使用される前圧縮プロセスは、殆ど溶解しない薬学的素材を送達して、従来の剤型によるこうした薬学的素材の放出を改善するのに使用することができる。これにより、低用量を使用して同等の生体利用量を送達し、現在市販されている薬物及び新しい化学成分の両方の毒性を低く抑えることができる。殆ど溶けない薬学的素材は、ナノメートルサイズの粒子であるナノ粒子の形態で使用することができる。
活性成分及び低密度アルカリ土類金属塩及び/又は水溶性炭化水素から調製された顆粒に加え、即溶錠剤は、従来の担体又は調剤及び確立された薬学的技術を使用して調合することができる。従来の担体又は調剤の例には、希釈剤、結合剤、粘着剤(セルロース誘導体及びアクリル誘導体等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム、植物油、ポリエチレングリコール、タルク、ナトリウムラウリルスルファート、ポリオキシエチレンモノステアレート等)、崩壊剤、着色剤、風味剤、保存剤、甘味剤及びその他の緩衝液や吸着剤といった素材が含まれるが、これらに限定されない。
即溶錠剤の調製に関する追加的な説明は、例えば米国特許第5,939,091号にみられ、その内容は本明細書に参考として組み入れられている。
薬学的組成物(化粧製剤を含む)は、約0.00001〜100%、0.001〜10%、0.1〜5%の重量の1つ以上の本明細書に記載の化合物からなる。
一実施形態において、本明細書に記載の化合物は局所塗布用製剤に組み込まれ、それは一般的に薬物の局所投与に好適とされる局所用担体を含有し、当該分野で既知のあらゆるそうした素材を包含する。局所用担体は、望ましい剤型、例えば軟膏、ローション、クリーム、マイクロエマルジョン、ゲル、オイル、溶液等の組成物を提供するように選択される場合があり、自然発生又は合成の何れかの素材からなる場合がある。選択された担体は、活性物質又は局所用製剤の他の構成要素に悪影響を及ぼさないのが好ましい。本明細書で使用される好適な局所用担体の例には、水、アルコール及びその他の非毒性有機溶媒、グリセリン、鉱物油、シリコン、石油ゼリー、ラノリン、脂肪酸、植物油、パラベン、ワックス等が含まれる。
製剤は無色で無臭の軟膏、ローション、クリーム、マイクロエマルジョン及びゲルである場合がある。
化合物は、一般的に半固形製剤である軟膏、一般的にはワセリン又はその他の石油誘導体を主成分とする軟膏に組み入れられる場合がある。この使用対象の特異的な軟膏基剤は、当業者には理解されるように、至適な薬物送達を可能にするもので、好ましくは、その他の望ましい特徴、例えば柔軟性等を提供する。その他の担体又はビヒクルと同じく、軟膏基剤は不活で安定であり、被刺激かつ非感作性でなければならない。前項で紹介したRemington’sで説明されているように、軟膏基剤は4つに分類される。油性基剤、乳化可能基剤、エマルジョン基剤、水溶性基剤である。油性軟膏基剤の例には、植物油、動物から採取された油脂及び石油から得られる半固形炭化水素が含まれる。乳化可能基剤は吸着軟膏基剤とも呼ばれ、水を殆ど又は全く含有せず、その例には、ヒドロキシステアリンスルファート、無水ラノリン及び親水性石油が含まれる。エマルジョン軟膏基剤は油中水滴(W/O)エマルジョン又は水中油滴(O/W)エマルジョンの何れかであり、例えばセチルアルコール、グリセリルモノステアレート、ラノリン及びステアリン酸が含まれる。代表的な水溶性軟膏基剤は、種々の分子量のポリエチレングリコール(PEG)から調製される。この詳細についてもRemington’s(同上)を参照されたい。
化合物は、一般的には皮膚表面に摩擦がなく塗布するための製剤であり、一般的には液体又は半液体製剤であって、その中で活性物質をはじめとする固形粒子が水又はアルコール基剤中に存在するローションに組み入れられる場合がある。通常、ローションは固形物の懸濁液であり、水中油滴の液体油性エマルジョンを包含する。ローションは、より液状の組成物を塗布しやすいという点で、広い体表面を治療するのに望ましい製剤である。一般的に、ローション中の不溶性物質は微小にされている必要がある。ローションは一般的には優れた分散を形成するための懸濁剤並びに、活性成分を皮膚と接触させたまま保持するのに有用なメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース等の化合物を含有する。本方法で使用される代表的なローション製剤は、親水性ワセリンと混合されたプロピレングリコールを含有する。これは商標AquaphorTMとしてBeiersdorf, Inc.(米国コネティカット州ノーウォーク)から購入することができる。
化合物は、一般的には粘性の高い液体又は、水中油滴又は油中水滴の何れかである半固形エマルジョンであるクリームに組み入れられる場合がある。クリーム基剤は水洗性であり、油相、乳化剤及び水相を含有する。油相は一般的にワセリン及びセチル又はステアリ
ルアルコールといった脂肪アルコールからなる。水相は通常、必ずしもではないが容量で油相を上回り、一般的には湿潤剤を含有する。クリーム製剤中の乳化剤は、Remington’s(同上)に説明されている通り、一般的には非イオン性、陰イオン性、陽イオン性又は両性の界面活性化物質である。
化合物は、一般的に熱力学的に安定で、油と水のように2つの混合することのできない液体が等方性に明確に分散する、界面活性化物質分子の界面膜によって安定するマイクロエマルジョンに組み込むことができる(Encyclopedia of Pharmaceutical Technology (New York: Marcel Dekker, 1992), volume 9)。マイクロエマルジョン製剤では、界面活性化物質(乳化剤)、共界面活性化物質(共乳化剤)、油相及び水相が必要である。好適な界面活性化物質は、例えば、クリーム製剤で一般的に使用される乳化剤等、エマルジョン製剤で有用な界面活性化物質全てを含む。共界面活性化物質(又は「共乳化剤」)は一般的に、ポリグリセロール誘導体、グリセロール誘導体及び脂肪アルコールの群から選択される。好ましい乳化剤/共乳化剤の組み合わせは一般的に、グリセリルモノステアレート及びポリオキシエチレンステアレート、ポリエチレングリコール及びエチレングリコールパルミトステアレート及びカプリル酸及びカプリン酸トリグリセリド及びオレオイルマクロゴールグリセリドからなる群から必ずしも選択する必要があるわけではない。水相は水だけを含むのではなく、一般的には緩衝剤、グルコース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、好ましくは低分子量ポリエチレングリコール(PEG 300及びPEG 400等)及び/又はグリセロール等も含むのに対し、油相は一般的に、脂肪酸エステル、改変植物油、シリコンオイル、モノ−、ジ−及びトリグリセリドの混合物、PEGのモノ−及びジ−エステル(オレオイルマクロゴールグリセリド等)を包含する。
化合物は、ゲル製剤に組み込まれる場合があり、このゲル製剤は一般的に半固形系で、小さな無機粒子(二相系)又は担体液体(単一相ゲル)全体に実質的に均一に分布する大きな有機分子により構成される何れかの懸濁液からなる。単相ゲルは、例えば活性物質、担体液体、並びにトラガカント(2〜5%)、アルギニン酸ナトリウム(2〜10%)、ゼラチン(2〜15%)、メチルセルロース(3〜5%)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(2〜5%)、カルボマー(0.3〜5%)又はポリビニルアルコール(10〜20%)等の好適なゲル化剤を組み合わせて、特徴的な半固形の産物が生成されるまで混合することにより製造することができる。その他の好適なゲル化剤には、メチルヒドロキシセルロース、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、ヒドロキシエチルセルロース及びゼラチンが含まれる。通常ゲルは水性担体液体を使用するが、アルコールや油も担体液体として使用することができる。
当業者に既知の種々の添加剤、例えば局所製剤等の製剤に含まれる場合がある。添加剤の例には、可溶化剤、皮膚透過促進剤、乳白剤、保存剤(抗酸化物質等)、ゲル化剤、緩衝剤、界面活性化物質(特に非イオン性及び両性界面活性化物質)、乳化剤、柔軟剤、充填剤、安定剤、湿潤剤、着色剤、香料等が含まれるが、これらに限定されない。可溶化剤及び/又は皮膚透過促進剤を、乳化剤、柔軟剤及び保存剤と共に含めるのが特に好ましい。至適な局所塗布製剤は、約2wt.%〜60wt.%、好ましくは2wt.%〜50wt.%の可溶化剤及び/又は皮膚透過促進剤;2wt.%〜50wt.%、好ましくは2wt.%〜20wt.%の乳化剤;2wt.%〜20wa.%の柔軟剤;及び0.01〜0.2wt.%の保存剤を含み、活性物質及び担体(水等)が製剤の残りを形成する。
皮膚透過促進剤は、治療レベルの活性物質が妥当な面積の無傷の皮膚を通過するのを容易にする機能を果たす。好適な促進剤は当該分野で周知であり、これには、例えばメタノール、エタノール及び2−プロパノール等の低アルカノール;ジメチルスルホキシド(DMSO)、デシルメチルスルホキシド(C10 MSO)及びテトラデシルメチルスルホ
キシド等のアルキルメチルスルホキシド;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン及びN−(ヒドロキシエチル)ピロリドン等のピロリドン;尿素;N,N−ジエチル−m−トルアミド;C−Cアルカンジオール;ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)及びテトラヒドロフルフリルアルコール等の種々の溶媒;及び1−置換アザシクロヘプタン−2−オン、特に1−n−ドデシルシクラザシクロヘプタン−2−オン(ラウロカプラム、商標AzoneTMとしてWhitby Research Incorporated[米国バージニア州リッチモンド]が市販)が含まれる。
可溶化剤の例には、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシジグリコール、TranscutolTMとして市販)及びジエチレングリコールモノエチルエーテルオレアート(SoftcutolTMとして市販)等の親水性エーテル;ポリオキシ35ヒマシ油、ポリオキシ40水素添加ヒマシ油等のポリエチレンヒマシ油誘導体;ポリエチレングリコール、特にPEG 300及びPEG 400等の低分子量ポリエチレングリコール、及びPEG−8カプリル/カプリン酸グリセリド等のポリエチレングリコール誘導体(LabrasolTMとして市販);DMSO等のアルキルメチルスルホキシド;2−ピロリドン及びN−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン;及びDMAが含まれるが、これらに限定されない。多くの可溶化剤は吸着促進剤としても機能する。単一の可溶化剤が製剤に組み入れられる場合もあれば、可溶化剤の混合物が製剤に組み入れられる場合もある。
好適な乳化剤及び共乳化剤には、マイクロエマルジョン製剤に関して記載した乳化剤及び共乳化剤が含まれるが、これらに限定されない。柔軟剤には、プロピレングリコール、グリセロール、イソプロピルミリステート、ポリプロピレングリコール−2(PPG−2)、ミリスチルエーテルプロピオネート等が含まれる。
その他の活性物質、例えば抗炎症剤、鎮痛剤、抗菌剤、抗真菌剤、抗生物質、ビタミン、抗酸化物質、並びにアントラニレート、ベンゾフェノン(特にベンゾフェノン−3)、樟脳誘導体、桂皮酸塩(オクチルメトキシ桂皮酸塩等)、ジベンゾイルメタン(ブチルメトキシジベンゾイルメタン等)、p−アミノ安息香酸(PABA)及びその誘導体、及びサリシレート(オクチルサリシレート等)をはじめとする日焼け止め製剤によくみられる日光遮断剤も、製剤に含まれる場合がある。
特定の局所用製剤において、活性物質は、製剤の約0.25wt.%〜75wt.%、好ましくは約0.25wt.%〜30wt.%、更に好ましくは0.5wt.%〜15wt.%、最も好ましくは約1.0wt.%〜10wt.%の量で存在する。
局所皮膚治療用組成物は、その粘性と消費者の使用目的にふさわしい容器に包装することができる。例えば、ローション又はクリームは、瓶又はロールボールアプリケーター又は噴射機が作動するエアゾール機器又は指の操作に好適なポンプが装着された容器に包装することができる。組成物がクリームである場合は、チューブや蓋付容器等の非変形ボトル又は搾り出し式容器に保存することができる。この組成物は、米国特許第5,063,507号に記載されるようなカプセルに含める場合もある。したがって、本明細書に定義されるような美容学的に許容される組成物を含有する密閉容器も提供される。
代替の実施形態において、薬学的製剤は経口又は非経口投与用に提供され、その場合、この製剤は活性化化合物を含有する上述のようなマイクロエマルジョンを含む場合があり、更に別の薬学的に許容される担体、ビヒクル、添加剤といった、特に経口又は非経口投与に好適なものを含む場合がある。或いは、活性化化合物を含有するマイクロエマルジョンは、上述の通り改変を加えずに実質的に経口投与又は非経口投与される場合もある。
サーチュイン活性化物質又は阻害物質の投与の後に、患者の因子を測定する、例えばサーチュインの活性を測定する場合がある。例示的実施形態においては、活性化又は阻害化合物を対象に投与した後、生検等によって対象から細胞を得て、サーチュインの活性又はサーチュインの発現レベルが生検で測定される。或いは、血漿バイオマーカー等のバイオマーカーが使用される場合もある。細胞は患者の何れの細胞でもよいが、活性化化合物を局所投与する場合は、投与部位近くの細胞であるのが好ましい。例えば、細胞は神経細胞である場合もあれば、血液細胞である場合もある。
サーチュインをコードする核酸又はサーチュインの細胞内のタンパク質レベルを低減させる分子(siRNA等)の導入及び発現は、発現ベクターを使用して行われる場合がある。代表的な発現ベクターには、アデノウイルスベクター又はアデノウイルス関連ウイルス(AAV)が含まれる。これらのベクターは、標的細胞を感染させるその他のベクター及び方法と共に、当該分野で周知である。或いは、核酸も又、リポソーム又は同様の技術を使用して細胞内に導入される場合がある。
11. 代表的なキット
本明細書では又、神経変形疾患又は血液凝固障害又はその続発性疾患を処置又は予防するためのキットを含む、治療目的のキットも示す。キットは、サーチュインタンパク質活性又はレベルを調節する物質、例えば本明細書に記載したようなサーチュイン活性化又は阻害化合物を1つ以上含み、場合により細胞とその物質とを接触させるための機器を含む場合もある。機器には、シリンジ、ステント及び化合物を対象に導入する、又は化合物を対象の皮膚に塗布するための機器が含まれる。
更に、キットは、因子、例えば上述のような、組織試料中のサーチュインタンパク質活性等を測定するための構成部品も含む場合がある。
その他のキットには、神経変性障害又は血液凝固障害又はその続発性疾患を有する又は今後発症する確率を診断するためのキットが含まれる。キットは、サーチュインの活性及び/又は発現レベルを測定するための物質を含む場合がある。
スクリーニングアッセイのためのキットも示されている。代表的なキットは、スクリーニングアッセイを実施するための物質、例えばそのサーチュイン若しくは生物学的活性、又は細胞若しくはそれを含む細胞抽出物を1つ以上含む。如何なるキットも取扱説明書を含む。
本明細書の説明は、実施例によって更に詳しく例証されているが、これらの実施例は内容を制限するものとしては決して解釈されない。言及する全ての参考文献の内容(本出願を通して言及されている参考文献、発行済み特許、公開済み特許出願及びジェンバンク受入番号を含む)は、参考として本明細書に明示的に組み入れられている。
本発明の方法の実践においては、特に記載がない限り、当該分野の範囲に含まれる細胞生物学、細胞培養学、分子生物学、遺伝子組み換え生物学、細菌学、遺伝子組み換えDNA及び免疫学の従来技法を活用する。こうした技法は文献に詳細に説明されている。例えば、Molecular Cloning A Laboratory Manual,
nd Ed., ed. by Sambrook, Fritsch and Maniatis (Cold Spring Harbor Laboratory Press: 1989); DNA Cloning, Volumes I and II (D. N. Glover ed., 1985); Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait ed., 1984); Mu
llis, et al., 米国特許第4,683,195号;Nucleic Ac
id Hybridization (B. D. Hames & S. J. Higgins eds. 1984); Transcription And Translation (B. D. Hames & S. J. Higgins eds. 1984); Culture Of Animal Cells (R. I. Freshney, Alan R. Liss, Inc., 1987); Immobilized Cells And Enzymes (IRL Press, 1986); B. Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984); The Treatise, Methods In Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.); Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells (J. H. Miller and M. P. Calos eds., 1987, Cold Spring Harbor Laboratory); Methods In Enzymology, Vols. 154 and 155 (Wu, et al., eds), Immunochemical
Methods In Cell And Molecular Biology (Mayer and Walker, eds., Academic Press, London, 1987); Handbook Of Experimental Immnology, Volumes I−IV (D. M. Weir and C. C. Blackwell, eds., 1986); Manipulating the Mouse Embryo, (Cold Spring Harbor
Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1986)を参照されたい。
事例
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照するとより容易に理解できるものと思われる。これらの実施例は、本発明の特定の態様及び実施形態を説明することを目的としたものであって、本発明を如何なる方法でも制限することを意図したものではない。実施例1〜16は、サーチュイン活性のアッセイ方法の例を示しており、種々の化合物のサーチュイン調節活性の試験に使用することができる。
(実施例1:SIRT1の小分子の活性物質)
SIRT1活性を調節する化合物を同定するため、96穴プレートでの蛍光脱アセチル化アッセイを使用して多数の小分子ライブラリをスクリーニングした26。本アッセイで使用した基質は、SIRT1のin vivoにおける既知の標的であるp53−K382アセチル化部位を包含する配列に基づく蛍光ペプチドであった20,21,27。この基質は、他の既知のHDAC標的に基づく他の種々の蛍光ペプチド基質よりも望ましかった(図5)。小分子ライブラリはニコチンアミドの類似体、ε−アセチルリジン、NAD、ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体及びプリン体リガンドを含んでいた。最初のスクリーニングで幾つかのサーチュイン阻害物質が明らかになった(追加表7)。しかし、最も驚くべき結果は、SIRT1活性をそれぞれ5倍及び8倍に刺激した2つの化合物、ケルセチン及びピセアタンノールが同定されたことであった(表1)。ケルセチン及びピセアタンノールは何れも既にタンパク質キナーゼ阻害物質として同定されている28,29
この2つの活性化化合物の構造を比較することにより、構造と活性との因果関係の可能性が示唆された。ピセアタンノールはエチレン成分の結合をまたいだ互いにtransの2つのフェニル基を有する。ピセアタンノールのtransスチルベン環構造は、ケルセチンのフラボノイドA及びB環に重ね合わせることができ、C環のエーテル酸素及び炭素−2は、ピセアタンノールのエチレン炭素と整列化される(表1の構造参照)。更に、ケ
ルセチンの5,7,3’及び4’ヒドロキシル基は、それぞれピセアタンノールの3,5,3’及び4’ヒドロキシル基と整列化することができる。
サーチュイン活性の長寿促進作用が出芽酵母及びシノラブダイティス・エレガンス19で示されたため、更にSIRT1を刺激する化合物間で、構造と活性の因果関係を研究しようとする関心が自然に生じた。ケルセチン及びピセアタンノールは何れもポリフェノール類で、フラボン、スチルベン、フラバノン、イソフラボン、カテキン(フラバン−3−オール)、カルコン、タンニン及びアントシアニジンをはじめとする植物の二次代謝産物の大きい様々な群に属する30,31。潜在的な長寿促進作用の点で特筆に価するポリフェノール類は、赤ワインに認められるスチルベンであるレスベラトロール及び緑茶にみられる没食子酸エピガロカテキン(EGCG)を含む。何れも、疫学調査及び機械的調査のうえ、発癌抑制作用及び心保護作用を有することが示唆されてきた30〜32。このため、レスベラトロールを包含する第二次スクリーニングを実施し、EGCG及び多数のポリフェノール類から追加的な代表物質を一覧に挙げた。このスクリーニングでは、多数の様々なヒドロキシル位がこの群で利用可能であったフラボン類に注目した31。このスクリーニングの結果を追加表1〜6に要約する。表では「対照速度に対する比率」が1を超えるということは、そうした速度を有する化合物はサーチュインの活性化物質であるということで、1未満であればその化合物は阻害物質であるということである。
その結果、更に強力なSIRT1の活性化物質が、スチルベン類、カルコン類及びフラボン類から発見された(表1、追加表1及び2)。最も活性の高い6つのフラボン類は、3’位及び4’位のヒドロキシルを有していたのに対し(追加表2)、総体的に最も活性の高い化合物であったレスベラトロール(3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)が3’−ヒドロキシルが追加されたのみのピセアタンノールよりも活性が高かったことに留意する必要がある(表1)。4’ヒドロキシルの活性に対する重要性は、最も刺激作用の高かった12種類のフラボン類河この特性を共有していたという事実によっても強調される(追加表1及び2)。
最も活性の高い化合物の全てではないが多くは、環(A環)の2つのメタ位置にヒドロキシルを有し(5,7−ジヒドロキシル化フラボン類)、それらは4’又は3’,4’パターンでそれに対してtransである(B環、表1、追加表1及び2を参照)。transフェニル環の潜在的に同一平面上の向きは、活性にとって重要である可能性がある。何故なら、2,3二重結合がないカテキン類及びフラボノン類は、種々の刺激作用を有するフラボン類と同等のヒドロキシル化パターンを有しているにもかかわらず活性が弱いためである(追加表2及び3を4及び5と比較)。イソフラボンゲニステインにおける活性の不在は、刺激作用を有する化合物であるアピゲニン及びレスベラトロールと同じ方法でヒドロキシル化されているにもかかわらず(追加表1、2及び4)、trans配位及びヒドロキシル化環のスペーシングが活性に深く関与しているという考えに矛盾するものではない。
ポリフェノール類の生物学的作用は、抗酸化作用、金属イオンキレート化及び/又はフリーラジカル除去作用とされることが多い30,32。SIRTのポリフェノールによる明らかな刺激作用が、遺伝子組み換えタンパク質の調製中に生じた酸化及び/又は金属イオンが誘発した損傷の単なる修復である可能性はある。この結果の2つの特性はこれを是とはしない。第一に、抗酸化物質、キレート化剤及びラジカル除去物質をはじめとする多岐にわたるフリーラジカル保護化合物はSIRT1を刺激することができない(追加表6)。第二に、同等の抗酸化作用を有する種々のポリフェノール類のうちで、様々なSIRT1刺激活性が観察された(追加表1、2及び5のレスベラトロール、ケルセチン及びエピカテキン類を比較;33を参照)。
(実施例2:SIRT1動態に対するレスベラトロールの作用)
詳細にわたる酵素動態調査を、最も強力な活性化物質レスベラトロールを使用して実施した。ポリフェノールスクリーニングアッセイの条件下(25μM NAD、25μM
p53−382アセチル化ペプチド)で実施した用量反応実験は、活性化作用が〜11μMの速度を2倍にし、100μMレスベラトロールで事実的に飽和した(図1a)。当初の酵素速度は、100μMレスベラトロールの存在下でも非存在下でも、高NAD(3mM NAD、図1b)でのアセチルペプチド濃度の関数として、又は高アセチルペプチド(1mM p53−382アセチル化ペプチド、図1c)でのNAD濃度の関数として、の何れかで決定した。レスベラトロールは2つのVmax測定値に対して著明な作用を及ぼさなかったが(図1b、1c)、2つの見かけのKに対しては著明な作用を及ぼした。アセチル化ペプチドKに対するその作用は特に驚くべきものであり、35倍の減少をみた(図1b)。レスベラトロールもNADのKを5倍まで減少させた(図1c)。レスベラトロールはKにのみ働きかけるため、「K系」型のアロステリックな作用物質として分類されると考えられる34。これは、速度制限触媒段階ではなく、酵素の基質結合能のみが変化していることを暗示するものである。
SIRT1及びSir226の以前の動態解析及び酵母の寿命延長におけるSir2の役割の遺伝的解析6,35は、サーチュイン活性の生理学的に重要な阻害物質としてニコチンアミド(サーチュイン反応の産物)を示した。このため、レスベラトロールのニコチンアミドの阻害に対する作用を試験した。図1b及び1cに似た実験では、50μMニコチンアミドの存在下での動態定数は、NADの濃度を変化させるか、p53−382アセチル化ペプチドの濃度を変化させるかの何れかで決定した(図1d)。ニコチンアミドはレスベラトロールとは対照的に、SIRT1のVmaxに影響をもたらした(レスベラトロールの非存在下でVmaxが30%及び36%減少、図1d及び26を参照)。50μMニコチンアミドの存在下で、レスベラトロールは複雑な濃度依存性の作用をSIRT1の動態にもたらすことが明らかになった(図1d)。NAD及びアセチル化基質の見かけのKは、実際はニコチンアミドが存在する場合は5μMレスベラトロールによって上昇すると考えられる。20及び100μMで、レスベラトロールは、50μMニコチンアミドの存在下で、NAD及びアセチル化ペプチドの何れのKも低下させ、ニコチンアミドが誘発するVmaxの低下を引き戻すことはない。サーチュインはニコチンアミドと「Cポケット」と呼ばれる二次的部位で結合すると考えられている。これはNADのニコチンアミド成分と相互作用する「B」部位とは明らかに異なる26。この潜在的な複雑性に照らせば、構造/結晶学的な情報を加えた更なる動態試験が、ニコチンアミドとポリフェノール類の作用の間の相互作用を完全に解明するのに必要となる可能性が高い。
(実施例3:活性化化合物が酵素の寿命を延長)
これらの化合物がサーチュインをin vivoでも刺激することができるかどうかを検討するため、上流のレギュレーター及び下流のSir2の標的が比較的よく理解されている生物である出芽酵母を使用した。Sir2脱アセチル加速度のレスベラトロール用量反応試験(図2a)は実際に、レスベラトロールがSir2をin vitroで刺激し、活性化物質の至適濃度が2〜5μMであることを明らかにしている。活性化のレベルはSIRT1のそれよりも若干下回り、SIRT1とは異なり阻害が〜100μM以上の濃度で認められた。
レスベラトロール及びスチルベン、フラボン及びカルコン類の代表である4つのその他の強力なサーチュイン活性化物質の、酵母の寿命に対する作用を試験した。酵母細胞壁又は血漿膜の潜在的な障害及び培地中の化合物の緩徐な酸化の疑いのため、レスベラトロールのin vitroでの至適濃度よりも僅かに高い濃度(10μM)を使用した。図2bに示すように、ケルセチン及びピセアタンノールは寿命に著明な作用を与えなかった。それとは対照的に、ブテイン、フィセチン及びレスベラトロールは平均寿命をそれぞれ3
1、55及び70%延長させ、3種類全てが最高寿命を著明に延長させた(図2c)。レスベラトロールの濃度を10μMよりも高くしたところ、追加的な寿命に関する利益は得られず、前処理した若い細胞の寿命に対する化合物の作用も持続はしなかった(図2d及び示されていないデータ)。
それに続く酵母遺伝実験では、最も強力なSIRT1活性化物質であり、最も寿命を延長させたことからレスベラトロールを使用した。酵母中のCR形態であるグルコース制限は、レスベラトロールで処理した細胞の寿命を著明に延長することはなく(図3a)、レスベラトロールがCRと同じ経路を介して働いている可能性が示された。これと一貫して、レスベラトロールはsir2を持たない突然変異体の寿命に対して影響をもたらさなかった(図3b)。レスベラトロールは高濃度で殺真菌特性を有することが報告されており36、軽度のストレスによりPNC1が活性化し酵母の寿命が延長する可能性があるため、レスベラトロールはSir2に直接働きかけるというよりも、PNC1を誘発することによって寿命を延長させていると思われる。但し、レスベラトロールはpnc1が欠損した突然変異体の寿命を、野生型の細胞と同程度に延長させた(図3b)。これらのデータは、レスベラトロールがPNC1の下流で働き、その作用のためにSIR2を必要とすることを示すものである。このため、最も単純な説明は、レスベラトロールがSir2活性を直接的に刺激することによって寿命を延長させるというものである。
酵母の加齢の主要な原因は、反復rDNA座の遺伝性の不安定性によるものであると考えられる2,5,37〜39。rDNAの反復間での相同組み換えにより、古い細胞では毒性レベルに達するまで複製されるrDNA(ERC)の染色体外の環状型が生じることがある。Sir2はrDNAの複製フォーク阻害部位において遺伝子組み換えを抑制することによって寿命を延長すると考えられる40。寿命の延長と一貫して、レスベラトロールではこの化合物が、SIR2依存性に(図3d)rDNAの遺伝子組み換えの頻度を60%まで減少させる(図3c)様子が観察された。Sir2阻害物質であるニコチンアミドの存在下で、遺伝子組み換えはレスベラトロールによっても減少し(図3c)、それは動態データとも矛盾しなかった(図1d)。興味深いことに、レスベラトロール及び他のサーチュイン活性化物質は、rDNAサイレンシングには殆ど影響を及ぼさなかった(図3e及びf)。これらの種々の化合物がどのようにrDNAの安定性及びサイレンシングに対して種々の作用を与えているのかを解明する作業は続行中である。
出芽酵母の寿命の別の指標となるものは、細胞が代謝的に活性状態ではあるが栄養は欠乏した状態で生存できる時間の長さである。これらの条件下での加齢(暦年齢)は主として酸化ダメージによるものである41。レスベラトロール(10μM又は100μM)は、暦上の寿命を延長させることはできず(図示なし)、レスベラトロールのサーチュイン刺激作用がその抗酸化活性よりもin vivoでより意義を有することが示された30,31
(実施例4:ヒト細胞における活性化物質の作用)
これらの化合物がヒトSIRT1をin vivoで刺激することができるかどうかを試験するため、細胞デアセチラーゼアッセイを使用した。アッセイの流れの概略図を図4aに示す。細胞を蛍光原性を有するε−アセチル−リジン基質「Fluor de Lys」(FdL)を含有する培地でインキュベートする。アセチル化されれば中性になるこの基質は、脱アセチル化により正に帯電し、細胞内に蓄積する(図6a参照)。細胞の融解及び細胞非透過性「Developer」試薬の添加により、脱アセチル化された基質分子から特異的に蛍光団が放出される(図4a及び「方法」を参照)。HeLa細胞が付着して増殖し、本アッセイで産生されたシグナルの5〜10%は、クラスI及びII HDACの強力な阻害物質であるがサーチュイン(クラスIII)42の阻害物質ではない1μMトリコスタチンA(TSA)に対して低感受性である(図6b及び6c)。
選択されたSIRT1刺激及び非刺激ポリフェノール類の、このTSA低感受性シグナルに対する作用を試験した(図4b)。各化合物の存在下(y軸、図4b)での細胞脱アセチル化シグナルを、in vitroでのSIRT1の刺激回数(x軸、図4b、追加表1〜3で得られたデータ)に対してプロットした。殆どの化合物では、in vitro活性はおおよそ細胞シグナルに相当していた。in vitro活性が殆どないか全くない化合物のプロットは、陰性対照群の周囲に集まった(群A、図4b)。更に別の強力なin vitro活性化物質のグループは、何れの次元でも低活性群からは明らかに距離がとられている(群B、図4b)。著明なアウトライヤーは、強力なin vitroにおけるSIRT1の活性化物質で、細胞シグナルに対しては何の作用ももたらさないブテインであった。これらの化合物の直接的なサーチュインの刺激とは無関係の特性、例えば細胞透過性及び代謝速度等においてあり得る変動を許可すると、これらのデータは、特定のポリフェノールが天然のサーチュインをin vivoで活性化させることがあるという考えとは矛盾しない。
SIRT1のin vivoにおける既知の標的の一つは、p53のリジン382である。この残基をSIRT1で脱アセチル化すると、p53の活性及び半減期が減少する20,21,27。K382のアセチル化状況を追跡するため、全細胞溶解液のウェスタンブロット上でK382のアセチル化型(Ac−K382)を認識するウサギポリクローナル抗体を生成した。対照としては、シグナルは電離放射線に曝露された細胞の抽出物において特異的に検出されたが(図4c)、p53が欠損している細胞又はアルギニンがリジン382で置換されている細胞の抽出物では検出されなかった(データは示されておらず)。U2OS骨肉腫細胞をレスベラトロール(0.5及び50μM)で4時間前処理し、紫外線照射に曝露した。0.5μMレスベラトロールの存在下ではAc−K382のレベルが未処理細胞に比して著明に減少する様子が一貫して観察された(図4d)。高濃度のレスベラトロール(>50μM)では、作用は逆になり(図4d及び示されていないデータ)、こうした濃度におけるp53活性の上昇に関する以前の報告との一貫をみた43。低濃度のレスベラトロールのp53の脱アセチル化を促進する能力は、ドミナントネガティブのSIRT1対立遺伝子(H363Y)を発現している細胞で低下し(図4e)、SIRT1がこの作用に必要であることを明らかにした。レスベラトロールの二相性の用量反応は、細胞生存に対するレスベラトロールの作用に関する文献における意見の相違を裏付けるものである30,43,44
このように、低分子サーチュイン活性化物質の最初に知られた種類が発見されており、これらは全て植物ポリフェノール類である。これらの化合物はサーチュイン活性をin vitroで劇的に刺激することができ、サーチュイン活性をin vivoで高めるのと矛盾しない作用を促進する。ヒト細胞では、レスベラトロールはSIRT1が仲介するp53によるK382の脱アセチル化を促進する。酵母では、レスベラトロールの寿命に対する作用は、あらゆる長寿促進のための遺伝子操作と同等であり、Sir2の直接的な活性化との関係が確信される。寿命とrDNAサイレンシングではなく遺伝子組み換えとの相関関係は、エビデンスに対して酵母の加齢はDNAの不安定性によるものであり2,5,37〜39、遺伝子の調節障害によるものではないことを付け加えるものである45
酵母及びヒトサーチュインの活性化がこれほど多くの植物代謝物によってなされることをどうやって説明できるであろう。サーチュインは、真菌、原生動物、後生動物及び植物46,47をはじめとする種々の真核生物で発見されてきており、生命の歴史において早期に進化したと思われる。植物は、水不足、栄養不足、UV照射及び病原体等のストレスに反応して、レスベラトロールをはじめとする種々のポリフェノール類を産生することが知られている48,49。このため、これらの化合物は、サーチュインが仲介する植物
のストレス応答を調節するために合成されていると考えられる。これは近年明らかになった、酵母における環境ストレスとSir2活性との関係とも矛盾しない。おそらく、これらの化合物は、真菌及び動物のサーチュインに対して刺激作用を有していると思われる。何故なら、これらの化合物は、オピエート/エンドルフィン、カンナビノール/エンドカンナビノイド及び種々のポリフェノールのエストロゲン様の作用にみられるように、内在性の活性化物質を模倣しているためである30,31。或いは、動物及び真菌のサーチュインはこれらの植物代謝物に応答する能力を保存又は開発したと考えられる。何故なら、これらは悪化する環境及び/又は食物の供給の有用な指標であるためである。
(実施例5:実施例1〜4の材料及び方法)
化合物ライブラリ及び脱アセチル化アッセイ
His標識遺伝子組み換えSIRT1及びGST標識遺伝子組み換えSir2を、既に記載されている通りに26調製した。SIRT1 0.1〜1μg及びSir2 1.5μgを、既に記載されている通りに26、脱アセチル化アッセイ(反応溶液合計50μL中)に使用した。SIRT1アッセイ及びSir2の特定のアッセイでは、FdLではなくp53−382アセチル化基質(「Fluor de Lys−SIRT1」 BIOMOL)を使用した。
テーマに沿った化合物ライブラリ(BIOMOL)を使用して、一次及び二次スクリーニングを実施した。殆どのポリフェノール化合物を10mMでジメチルスルホキシド(DMSO)中にアッセイ当日に溶解した。水溶性化合物及び陰性対照については、1%v/vDMSOをアッセイに添加した。In vitro蛍光アッセイの結果を、CytoFluorTM II蛍光プレートリーダー(PerSeptive Biosystems, Ex. 360 nm, Em. 460 nm, gain=85)を使用して白色の1/2ボリューム96穴マイクロプレート(Corning Costar 3693)で読み取った。HeLa細胞を増殖させ、細胞脱アセチル化アッセイを実施して、フルボリューム96穴マイクロプレート(Corning Costar 3595)で上述の通り読み取った。特に指示のない限り、全ての初速度の測定は3連以上で行い、培養時間は1回のみ行い、最初に存在していた基質の5%未満までが脱アセチル化されていた。正味の蛍光の増加の算出には空白値の除去を含め、Sir2の場合は反応から酵素を除去して求め、SIRT1の場合は阻害物質(200μMスラミン又は1mMニコチンアミド)をアセチル化基質の前に反応液に加えた。多数のポリフェノール類の部分的に消えた蛍光がアッセイで生成され、FdL脱アセチル化標準品(BIOMOL、カタログ番号KI−142)の3μMのスパイクによる蛍光の増加を測定することによって補正計数を得た。全てのエラーバーは平均値の標準誤差である。
培地及び菌株
全ての酵母菌株を、特に記載されているものを除き、完全酵母抽出物/バクトペプトン、2.0%(w/v)グルコース(YPD)培地において、30℃で増殖させた。0.5%グルコース中でカロリー制限を導入した。合成完全(SC)培地を、1.67%酵母窒素ベース、2%グルコース、40mg/Lの栄養要求性マーカーから構成した。SIR2を複製中に組み入れ、記載の通り破綻させた。その他の菌株は別に記述する26。細胞脱アセチル化アッセイでは、HeLa S3細胞を使用した。U2OS骨肉腫及びヒト胎児腎(HEK293)細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS)を含有するDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)と接着させて、1.0%グルタミン及び1.0%ペニシリン/ストレプトマイシンと共に培養した。HEK293を過剰に発現したドミナントネガティブSIRT1 H363YはR.Frye氏(ピッツバーグ大)の寄贈であった。
寿命の測定
寿命の測定を、既に記載されている通りに35、PSY316AT MATαを使用して実施した。寿命解析のための全ての化合物を95%エタノール中に溶解し、プレートを乾燥して24時間以内に使用した。寿命解析前に、細胞をそれぞれの培地上で少なくとも15時間プレインキュベートした。新しいプレートに移した後、細胞を培地に均等に塗布し、少なくとも4時間空けてからマイクロ操作を行った。実験毎に少なくとも30細胞を検査し、各実験を少なくとも2回繰り返した。寿命の統計学的有意差は、Wilcoxon順位和検定で決定した。信頼限界が95%を超える場合にその差を統計学的に有意であるとした。
サイレンシングと遺伝子組み換えアッセイ
URA3受容体を使用したリボソームDNAサイレンシングアッセイを既に記載されている通りに26実施した。リボソームDNA遺伝子組み換えの頻度を、W303AR細胞37を低アデニン/ヒスチジンと共にYPD培地にプレーティングし、既に記載されている通り35、Bio−Rad Quantity One softwareを使用して半分が赤い扇形コロニーの分画を計数して決定した。少なくとも6000細胞を実験毎に解析し、全ての実験を3連で実施した。全ての菌株はプレーティング前に関連化合物と15時間あらかじめ培養した。
タンパク質及びウェスタン解析
遺伝子組み換えSir2−GSTを発現し、既に記載されている通り26E.coliから精製した。但し、溶解物は音波破砕によって調製した。E.coli由来の遺伝子組み換えSIRT1を既に記載されている通りに26調製した。p53−AcK382に対するポリクローナル抗血清を、既に記載したような20アセチル化ペプチド抗原を使用して生成し、以下の改変を加えた。抗Ac−K382抗体を非アセチル化p53−K382ペプチドを使用して親和性に精製し、PBS中で−70℃にて保存し、非アセチル化ではなく、アセチル化p53ペプチドを認識した。抗アセチル化K382又は抗アクチン(Chemicon)抗体を使用したウェスタンハイブダイゼーションを、抗体を1000倍に希釈して実施した。ポリクローナルp53抗体(Santa Cruz Biotech)とのハイブリダイゼーションには、500倍に希釈した抗体を使用した。全細胞抽出物を、150mM NaCl、1mM MgCl、10%グリセロール、1% NP40、1mM DTT及び抗プロテアーゼカクテル(Roche)を含有する緩衝液中で細胞を融解することによって調製した。
実施例1〜4および背景に対する参考文献
Figure 2008527002
Figure 2008527002
(実施例6:N末端へのサーチュインの活性領域の局在化)
酵母Sir2及びヒトSIRT1は、非常に相同であり、ヒトSIRT2とは、SIRT2にはないN末端領域を追加することによって異なる。以下のようにヒト組み換えSIRT2についてレスベラトロールの効果を検定した。上述の通り、25μMのFluor
de Lys−SIRT2(BIOMOL cat.#KI−179)及び25μMのNADを有する1.25μM/ウェルの濃度において37℃で20分、ヒト組み換えSIRT2を培養した。図7に示す結果は、SIRT1とは対照的に、レスベラトロールの濃度を増大させることにより、SIRT2の活性が低下することを示す。したがって、SIRT1とSIRT2の構造の違い、即ちN末端領域の欠如(図8を参照)に基づいて、SIRT1及びSir2のN末端領域は、本明細書に記載される化合物による活性化に必要であると考えられる。具体的には、本明細書に記載される活性化物質化合物は、サーチュインのN末端部分と相互作用する。化合物の作用に必要なSIRT1のN末端部分は、約アミノ酸1〜約アミノ酸176であり、Sir2の場合は、約アミノ酸1〜約アミノ酸175である。
(実施例7:レスベラトロールがシノラブダイティス・エレガンスの寿命を延長)
50のシノラブダイティス・エレガンス線虫(菌株N2)を100μMのレスベラトロールが存在する、又は存在しない状態で17日間成長させた。17日目に、レスベラトロールのない対照群では、僅かに5つの線虫が生きており、一方、レスベラトロールで処置した群では、17の線虫が生きていた。したがって、シノラブダイティス・エレガンスの成長媒質におけるレスベラトロールの存在は、寿命を延長する。
(実施例8:その他のサーチュイン活性化物質の同定)
実施例1に記載したスクリーニング検定を使用して、更に5つのサーチュイン活性化物質を同定した。これらは追加表8に示す。
(実施例9:サーチュイン阻害物質の同定)
実施例1に記載したスクリーニング検定を使用して、更に阻害物質を同定した。これらは追加表8に示し、対照速度に対する比率が1未満の化合物に対応する。
(実施例10:サーチュインのその他の活性化物質及び阻害物質の同定)
サーチュインの追加の活性化物質及び阻害物質を同定し、表9〜13に列挙する。これらの表において、「SE」は、平均の標準誤差を表し、Nは、対照速度及び標準誤差に対する平均比率の計算に使用した複製の数である。
「対照速度に対する比率」の計算で使用した全てのSIRT1率測定値を25μM NADで取得し、上述及びK. T. Howitz, et al., Nature
(2003) 425: 191の記載の通りに、25μM p53−382アセチル化ペプチド基質を実施した。対照反応における全体的な脱アセチル化が0.25〜1.25μMペプチド又は1〜5%の脱アセチル化ペプチドの初期濃度である実験から、全ての比のデータを計算した。
上述のものと同様の方式で安定性の決定(t1/2)を実施したSIRT1率測定から導出したが、20μmではなく、5μM p53〜382アセチル化ペプチド基質を使用した点が異なる。経時貯蔵液から希釈した化合物で得た倍刺激物質(対照に対する比率)と、固体化合物から新しく準備した貯蔵液からの同一希釈液とを比較した。「t1/2」を、経時溶液からの化合物のSIRT1倍刺激物質が、新規に準備した溶液から得たものの半分に崩壊するのに必要な時間として定義する。レスベラトロール、BML−212、及びBML−221のエタノールストックを2.5mMにおいて準備し、化合物を50μMの最終濃度において検定した。レスベラトロールの水ストックは100μMであり、検定を10μMにおいて実施した。ストックは、窒素大気下のガラスバイアルにおいて室温で貯蔵することによって経時した。
上述の通り、酵母及びシノラブダイティス・エレガンスの寿命に対するこれらの幾つかの化合物の影響を測定した。以下の表19に結果を示す。
Figure 2008527002
a.標準的な条件下で2%(w/v)グルコース標準酵母完全媒質(YPD)を使用して
複製寿命の検定を実施。
b.標準的な条件下で大腸菌を飼料としてN2線虫の寿命検定を実施。
ND=測定なし
結果は、レスベラトロールが、酵母及びシノラブダイティス・エレガンスの寿命を著しく延長することを示す。BML−233はサーチュインの強い活性化物質であることを示したため、(上記を参照)、シノラブダイティス・エレガンスについて得た結果は、化合物が細胞に対して毒性であることを示す可能性がある。
特定の構造に限定されることを望まずに、以下の構造/活性の関係が存在するようである。これらの新しい類似物の幾つかからのSIRT1活性は、活性化合物の2つの環の間及び2つの環の内部における平面性の重要性、又は少なくとも平面性の可能性を確認した。2つの環の間においてエチレン基の2重結合を低減することにより、本質的に活性が無効になる(レスベラトロール、表Aとジヒドロレスベラトロール、表Eを比較する)。フェノール成分をシクロヘキシル基で置換することは、SIRT1刺激活性に対してほぼ有害である(ピノシルビン、表9とBML−224、表12を比較する)。アミド結合は、部分的に2重結合の特性を有すると考えられる。しかし、エチレン基をカルボキサミドで置換することにより、活性は無効になった(ピノシルビン、表9とBML−219、表13を比較する)。この効果は、カルボニル酸素が、部分的には、2つの環を互いにトランスに配置する立体配座において想定しなければならない位置のためであるとすることができることが可能である。そうである場合、アミド窒素及びカルボニルの位置が反対である化合物が、より優れた活性を有すると予測することが可能である。
12の類似体において、レスベラトロールの4’−ヒドロキシを種々の官能基で置換した(表9及び表10、表11のBML−221、表12のBML−222を参照)。試みた置換の何れも、SIRT1刺激活性の実質的な増加を生じることはなかったが、このパラメータは一般的に、この位置での置換に顕著な耐性を備えていた。小型基(ピノシルビン中のH−、BML−217中のCl−、BML−228中の−CH)は殆ど活性を減少させなかった。酵素のスチルベン結合/活性化部位における、非分岐官能基(BML−225中のエチル、BML−232中のアジド、BML−230中の−SCH)及び疎水性官能基(BML−231中のイソプロピルを、BML−221中のアセトキシ、BML−222中のアセトアミドと比較)の選好について、エビデンスが幾つか存在する。レスベラトロールと比較した溶解安定性は、これに関してこれまでに試験された2つの4’置換の1つ(アセトキシ、BML−221)によってかなり高くなった。
レスベラトロールは現在、SIRT1の最も有効な既知の活性化物質の1つである。前記の類似体の集合、特に4’位置における置換を有する群は、向上した薬理学的特性を有する新規のSIRT1リガンドの設計に関する情報を提供するのに有用な場合がある。これに関する対象となり得る1つのパラメータには、安定性がある。4’置換類似体の1つであるBML−221は、レスベラトロールと比べてかなりの溶解安定性の向上を示し、in vitroでのSIRT1活性化能力が減少しているにもかかわらず、大部分のレスベラトロール生物学的活性を維持している(寿命データを参照)。レスベラトロールの4’−ヒドロキシルは、レスベラトロールのフリーラジカル掃去反応性において主に重要であると考えられる(S. Stojanovic, et al., Arch. Biochem. Biophys. 2001 391 79)。大部分の4’置換類似体は、溶解安定性についてまだ試験されていないが、レスベラトロールの溶解における不安定性がレドックス反応性によるのであれば、その他の多くの類似体も安定性の向上を示すと考えられる。
4’置換類似体を使用して得た結果を見ると、SIRT1結合親和性の増加を目指しながら探索を進める有望な経路が示される可能性がある。例えば、4’−エチル化合物(B
ML−225)の有効性は、レスベラトロールの4’末端に対応するSIRT1部位における狭い疎水性結合ポケットの存在を示していると考えられる。新たな幾つかの系列の4’置換類似体が設計されており、最も簡素なものは、種々の長さの直鎖脂肪族基を含んでいる。
(実施例11: 表9〜13の化合物の合成法)
大部分のレスベラトロール類似体を、同じ一般的手順によって、一組の中間体、ベンジルホスホネート及びアルデヒドから合成した。これらの中間体の合成又は供給源については、以下の第II項に記載されている。以下の第III項には、任意のベンジルホスホネート/アルデヒドの組から最終化合物を合成する手順を記載している。カップリング反応(以下の第IIIA項)の後、中間体がメトキシメチル(以下の第IIIB項)保護基を含有するかメトキシ(以下の第IIIC項)保護基を含有するかによって、2つの脱保護反応の1つを行う。以下の第IV項は、表14〜18に対応しており、これらの表には、特定の最終化合物の合成に使用される特定のベンジルホスホネート及びアルデヒドを列挙している。7つの化合物(レスベラトロール、3,5−ジヒドロキシ−4’−メトキシ−trans−スチルベン、ラポンチンアグリコン、BML−227、BML−221、ジヒドロレスベラトロール、BML−219)は、一般的手順によって合成されておらず、表の項目の隣に「N/A」と記載されている。レスベラトロールはBIOMOLから入手したものであり、残りの化合物の合成については、以下の第V項に記載している。
II. 合成中間体
A. ベンジルホスホネート(合成)
ジエチル 4−アセトアミドベンジルホスホネートの合成: 1:1の塩化メチレン/ピリジン中のジエチル 4−アミノベンジルホスホネートに、触媒DMAP及び無水酢酸(1.1当量)を添加した。3時間後、反応物を蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。
ジエチル 4−メチルチオベンジルホスホネートの合成: 4−メチルチオベンジルクロリドを、燐酸トリエチル(溶媒として)と共に120℃で一晩加熱した。過剰な燐酸トリエチルを高陰圧及び加熱下において蒸留した。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
ジエチル3,5−ジメトキシベンジルホスホネートの合成: 3,5−ジメトキシベンジルブロミドより合成。「ジエチル 4−メチルチオベンジルホスホネートの合成」を参照。
ジエチル 4−フルオロベンジルホスホネートの合成: 4−フルオロベンジルホスホネートより合成。「ジエチル 4−メチルチオベンジルホスホネートの合成」を参照。
ジエチル 4−アジドベンジルホスホネートの合成: アセトニトリル(2.5mL)中のジエチル 4−アミノベンジルホスホネートに6M HCl(1mL)を0℃にて添加した。水(1mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.12当量)を滴下し、得られた溶液を0℃にて30分間撹拌した。水(1mL)中のアジ化ナトリウム(8当量)を滴下し(泡立たせ)、溶液を0℃で30分間、次に室温で1時間撹拌した。反応を酢酸エチルで希釈し、水と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
B. アルデヒド(合成)
3,5−ジメトキシメトキシベンズアルデヒドの合成: DMF中の3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドに水素化ナトリウム(2.2当量)を0℃にて添加した。反応を0℃で30分間撹拌した。クロロメチルメチルエーテル(2.2当量)を正味で滴下し、反
応を1.5時間にわたって室温に温めた。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、水(2x)及び塩水(1x)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
C. 購入した中間体: 前記に列挙していない全ての合成中間体は、Sigma−Aldrichから購入した。
III. レスベラトロール類似体の合成の一般的手順
A. ベンジルホスホネート/アルデヒドのカップリング手順
ジメチルホルムアミド(DMF)中の適切なベンジルホスホネート(1.2当量)にナトリウムメトキシド(1.2当量)を室温にて添加した。この溶液を室温で約45分間撹拌した。次に、適切なアルデヒド(1当量)を添加した(正味で、又はジメチルホルムアミドの溶液として)。次に、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)を使用して、反応の終了を確認した。反応が終了していない場合、終了するまで溶液を45〜50℃で加熱した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(2x)で抽出した。合わした有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
B. メトキシメチルレスベラトロール類似体の脱保護の一般的手順
メタノール中の適切なメトキシメチルスチルベン誘導体に濃縮HClを2滴添加した。得られた溶液を50℃で一晩加熱した。反応が終了したら、溶液を蒸発乾固した。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
C. メトキシレスベラトロール類似体の脱保護の一般的手順
塩化メチレン中の適切なメトキシスチルベン誘導体に、テトラブチルアンモニウムヨージド(1.95当量/メトキシ基)を添加した。反応を0℃に冷却し、三塩化硼素(塩化メチレン中1M;2当量/メトキシ基)を滴下した。三塩化硼素の添加後、冷却浴を除去し、反応を終了まで(TLCによって示す)室温で撹拌した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液を添加し、反応を1時間にわたって激しく撹拌した。反応を冷たい1M HClに注ぎ、酢酸エチル(3x)で抽出した。合わした有機相を水(1x)及び塩水(1x)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
V. 特殊な合成
BML−219(N−(3,5−ジヒドロキシフェニル)ベンズアミド)の合成: 乾燥塩化メチレン中の塩化ベンゾイル(1当量)にトリエチルアミン(1.5当量)及び触媒量のDMAPを、次に3,5−ジメトキシアニリン(1当量)を室温にて添加した。反応を室温で一晩撹拌した。反応が終了したら、反応物を酢酸エチルで希釈し、1M HCl、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、メトキシスチルベン誘導体を得た。乾燥塩化メチレン中のメトキシスチルベンにテトラブチルアンモニウムヨージド(3.95当量)を、次に三塩化硼素(4当量;塩化メチレン中1M)を0℃にて添加した。反応が終了したら(TLC)、炭酸水素ナトリウム飽和溶液を添加し、混合物を1時間にわたって激しく撹拌した。反応を酢酸エチルで希釈し、1M HCl及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
BML−220(3,3’,5−トリヒドロキシ−4’−メトキシスチルベン)の合成: メタノール中のラポンチンに触媒p−トルエンスルホン酸を添加した。反応を一晩還流させた。反応が終了したら(TLC)、反応混合物を蒸発乾固し、酢酸エチル中に吸収させた。有機物質を水と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
BML−233(3,5−ジヒドロキシ−4’−メトキシスチルベン)の合成: メタノール中のデオキシラポンチンに触媒p−トルエンスルホン酸を添加し、反応を一晩還流させた。反応が終了したら(TLC)、反応混合物を蒸発乾固し、酢酸エチル中に吸収させた。有機物質を水と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)に付して、所望の産物を得た。
BML−221及び227(4’及び3モノアセチルレスベラトロール)の合成: テトラヒドロフラン中のレスベラトロールにピリジン(1当量)を、次に無水酢酸(1当量)を室温にて添加した。48時間攪拌した後、更に0.25当量の無水酢酸を添加し、次に24時間攪拌した。反応を塩化メチレンで希釈し(反応が終了していなかった)、冷たい0.5M HCl、水及び塩水で洗浄した。有機物質を硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後フラッシュクロマトグラフィーに付して、4’−及び3−アセチルレスベラトロールの混合物を得た。そして分取HPLCに付して、両方のモノアセチルレスベラトロールを得た。
ジヒドロレスベラトロールの合成: パー振とう機中の、アルゴンでパージした酢酸エチル中のレスベラトロールに、10%炭素上パラジウム(10wt%)を添加した。混合物を水素(30psi)の雰囲気下に5時間振とうした。セライトのパッドで濾過して、所望の物質を得た。
(実施例12:レスベラトロール及びBML−230によるSIRT1脱アセチルの用量反応分析)
活性化物質濃度の関数としてのSIRT1初期速度を、各25μMのNAD及びp53−382アセチル化ペプチドにおいて、20分間のインキュベーションで測定した。BML−230及びレスベラトロールに対するSIRT1の用量反応のプロットは、試験した全ての濃度において、BML−230によって刺激された活性が、レスベラトロールによって刺激された活性より高いことを示す(図9a)。これは、SIRT1のBML−230へのより高い結合親和性、SIRT1/BML−230複合体のより高い活性、又はそれら2つの何らかの組み合わせによると考えられる。(BML−230に刺激された酵素の速度)/(レスベラトロールに刺激された酵素の速度)の比のプロットは、増加した結合親和性が、BML−230の活性の向上に寄与することを示唆している(図9b)。結合及び活性化過程の単純2状態モデルは、観測速度(v)が非リガンド結合及びリガンド結合酵素の部分寄与の合計であると想定し、ここで、vは非刺激速度であり、vは結合リガンド−1(L1)を有する酵素の速度であり、KL1は酵素/リガンド−1複合体の解離定数である:
v=v(1−[L1]/(KL1+[L1]))+v(−[L1]/(KL1+[L1])
類似の等式を、リガンド−2及び計算された2状態の比(R)について作ることができ、該等式は、図9の条件を与えられると、代入[L]=[L1]=[L2]を含む。2リガンド解離定数が等しければ(KL1=KL2=K)、この比は以下のようになることを示しうる:
R=(v+v[L])/(v+v[L])
L1≠KL2であれは、この比は以下のようになる:
R=(v[L]+(vL1+vL2)[L]+vL1L2)/(v[L]+(vL2+vL1)[L]+vL1L2
第一の場合、R対[L]のプロットは、単純双曲線であり、それは、[L]が増加すると共にv/vに単調に近づく。第二の場合、図9bにおけるように、プロットは、より高い[L]値において、v/vに近づく前に、最大を通過する。図9bのデータは、v/v(純粋SIRT1/レスベラトロールの速度で割った、純粋SIRT1/BML−230の速度)が約1.4以下(500μMにおけるR)であること、及び、SIR
T1/BML−230複合体が実際に、SIRT1/レスベラトロールより低い解離定数を有すること(KL1<KL2)を示す。
薬理物質としてのレスベラトロールの使用における問題点の1つは、それを経口投与した場合に得られ、維持できるアグリコン形の比較的低い血清濃度である(<<1μM;例えば、D.M Goldbergら、Clin. Biochem. 2003 36 79参照)。合成誘導体のSIRT1結合親和性の増加は、薬剤のこの局面を向上させる。前記のように、レスベラトロール4’−ヒドロキシルの種々の置換え、例えば、ピノシルビンのH−又はBML−217のCl−は、SIRT1活性化作用を有意に減少させなかった。BML−230を使用して得られた結果は、その位置での変更によって、SIRT1/活性化物質結合親和性を実際に増加しうることを示している。従って、BML−230の4’−チオメチルは、関連誘導体(例えば、4’−チオエチル等)の合成によってSIRT1結合親和性の更なる向上を探索することにおいて、新たな出発点となる。
(実施例13:生存率)
ヒト293を、標準条件下に対数期まで増殖させ、化合物の所定用量(50マイクロモル)に96時間暴露した。各時点での生存細胞の数を、クールター計数器で数えた。
表24:293細胞の生存統計:
Figure 2008527002
結果は、293細胞において、チオメチル(BML−230)が最も低い毒性であったことを示している。
(実施例14:サーチュイン活性化因子は、カロリー制限を模倣して、後生動物の老化を遅延)
カロリー制限(CR)は、多数の種の寿命を延長する。出芽酵母S.cerevisiaeにおいて、この効果は、NAD依存性脱アセチル化酵素2,3のサーチュインファミリーの一種である、Sir2を必要とする。サーチュイン活性化化合物(STAC)は、ヒト細胞の生存を促進することができ、酵母の複製寿命を延長する。本実施例では、レスベラトロール及び他のSTACが、Caenorhabditis elegans及びDrosophila Melanogaster由来のサーチュインを活性化し、繁殖力を低下させることなく、これら動物の寿命を29%まで延長することを示す。寿命の延長は、機能的なSir2に依存し、栄養が制限される際には観察されない。これらのデータは共に、STACが、CRに関連した機構によって後生動物の老化を遅延させることを示す。
Sir2様タンパク質(サーチュイン)は、遺伝子サイレンシング、DNA修復、rDNA組み換え、及びモデル生物の老化に重要な役割を果たす2,10−12、大腸菌からヒトまで保存されたNAD依存性脱アセチル化酵素の一ファミリーである5−9(図10a)。食事が制限されると(カロリー制限、CR)、多様な種の寿命が延長し、このことは、栄養による老化の調節のための保存された機構が存在することを示唆している。出芽酵母では、この遺伝子の追加の複製が、CRを模倣することにより、寿命を明らかに30%延長する1,18。最近、酵母及びヒトサーチュインの触媒活性を刺激し、酵母細胞
の複製寿命を60%まで延長する化合物(STAC)の群が記載されている
STACが多細胞動物由来のサーチュインを活性化するか否かを証明するために、キイロショウジョウバエ S2細胞に関して、細胞ベースの脱アセチル化アッセイを開発した。カルコン、フラボン及びスチルベンを含むポリフェノールSTACの数個のクラスは、脱アセチル化速度をNAD依存的に上昇させた(図10b)。この活性がSir2ホモログの直接刺激によるものか否かを決定するために、シノラブダイティス・エレガンスの組み換えSIR−2.1及びキイロショウジョウバエのdSir2を精製し、in vivoでの様々なSTACの酵素活性上の効果(図10c、図10d)を測定した。レスベラトロールは、用量依存的に、脱アセチル化を、SIR−2.1に関して2.5倍(図10e)及びSir2に関して2.4倍(図10f)刺激した。酵母及びヒトSir2酵素にて既に観察されたように、レスベラトロールは、共基質NADに関するSIR−2.1のKを低下させた。
レスベラトロールは、酵母の複製寿命を有意に延長し得るため、STACが後生動物のシノラブダイティス・エレガンス及びキイロショウジョウバエの寿命も延長し得るか否かを試験した。野生型の虫を、成虫に到達した直後に、レスベラトル0〜100μMを含むプレートに移動した。加熱殺菌した又は生きた大腸菌の何れかを食物供給として使用して(それぞれ図11a、図11c)、寿命は15%まで再現性よく延長し、全成虫年齢に亘り、死亡率が低下した(図14)。寿命延長が機能的SIR−2.1に依存するか否かを試験するために、sir−2.1ヌル変異体を作成した。この株の寿命は、野生型N2対照と比較して明らかに短いわけではなく、レスベラトロールで処理した成虫は、未処理の虫と比較して寿命の有意な延長を示さなかった(図11b、図11d)。レスベラトロール処理に関連した、繁殖力の低下は存在しなかった(図11e)。レスベラトロールが動物の食べる量を低下させ、それによりCR効果を間接的に誘導した可能性を排除するために、レスベラトロールを伴うか又は伴わないL4幼虫及び成虫の両方の摂食速度を測定した(図11f)。
STACがキイロショウジョウバエの寿命を延長し得るか否かを、標準的な実験用野生型株Canton−S及び通常のハエ培養条件(バイアル)と、yw標識した野生型株及び個体群統計条件(ケージ)を使用しても試験した(表20)。雄及び雌における独立試験全体において、寿命は、フィセチンを使用して23%まで延長し、レスベラトロールを使用して29%まで延長した(図12a、図12c、図12e)。40日目以前に、延長した寿命は、低下した死亡率と関連していた。食事制限は、雌において寿命を40%、雄において14%延長し(試験全体を平均)、これらの条件下で、レスベラトロール及びフィセンチンの何れも、寿命を更に延長せず(図12b、図12d、図12f)、このことは、レスベラトロールがCRに関連した機構を介して寿命を延長することを示唆している。
驚くべき事に、キイロショウジョウバエの寿命を延長する食事操作が、一般に繁殖力を低下させる一方19,20、レスベラトロールの寿命延長用量が、特に成虫の早期の期間に、産卵を少々増加させた(10μMレスベラトロール:69.8卵/5日、s.e.=2.2;対照:59.9卵/5日、s.e.=2.2;t=3.17、P=0.0017)(図12g)。産卵の増加は、キイロショウジョウバエにおけるレスベラトロールの寿命延長効果が、食物嫌悪又は食欲欠乏により誘導されるCRに起因しないことを示唆している。これと一致して、レスベラトロールを供給したハエに、摂食の低下は見られなかった(図12h)。更に、レスベラトロールを供給されたハエは、レスベラトロールを供給された雌が対照を供給された雌と比較して有意に多数の卵を産んだ3日間を除いて、通常の体重を維持した(図12i)。
レスベラトロールが、ハエの寿命をSir2依存的に延長するか否かを測定するために、Sir2の量を増大させながら、一連のdSir2対立遺伝子を分析した。個別に誘導したdSir2の対立遺伝子間の交雑からの成虫の子孫を試験した。レスベラトロールは、機能的dSir2を完全に欠いたハエ(dSir24,5/dSir25,26)(図13a,図13b)、又はdSir2が大幅に低下したハエ(dSir217/dSir2KG00871)の寿命を延長しなかった(図13c,図13d)。レスベラトロールは、ハイポモルフなdSir2対立遺伝子(dSir2KG0087/dSir2KG0087)に関して同型であるハエにおいて、少量ではあるが統計的に有意な量にて寿命を延長し(表20、試験6)、ハイポモフルな対立遺伝子のコピーと、野生型dSir2(Canton−S/dSir2KG0087)のコピーとを伴うハエにおいて、寿命を17%延長した(表20、試験7)。これらのデータは、レスベラトロールのハエの寿命を延長する能力が、機能的Sir2を必要とすることを示している。
STACは、CRを模倣することにより、複製酵母細胞の寿命を延長することが既に報告されている。酵母では、複製寿命の指標に、経時老化と生殖老化を切り離すことができない。本実施例では、両方とも成虫として主に非分裂(分裂終了)細胞からなり、その体細胞老化及び生殖老化が、老化の非依存的な指標であるシノラブダイティス・エレガンス及びキイロショウジョウバエの寿命を、STACが延長し得ることを示す。両種において、レスベラトロールは、Sir2依存的に寿命を延長し、少なくともハエに関して、この作用は、CRに共通した経路を介して機能すると思われる。
レスベラトロールが、生殖の明らかな代償なしで寿命を延長し得るという観察は、老化の展開の一般的な概念に反する。しかしながら、STACは、尚、ある環境的条件下で21,22、又は適応度を決定する形質ネットワーク上に作用する選択の文脈においてトレードオフを伴い得る23,24。植物は、例えばレスベラトロールのようなSTACを、ストレス及び栄養制限に応答して合成し25、おそらくそれら自身のサーチュイン経路を活性化する。これらの分子は動物サーチュインを活性化し得、これは即ち、これらの分子が、消費者に対して植物防御機構として働き、或いは先祖代々、後生動物内の内因性活性化因子に対してオーソロガスであるためである。或いは、動物は、植物ストレス分子を、それらの環境又は食物供給の減退に備える合図として使用し得る。サーチュイン活性化因子の適応的意義、内因性機能、及び進化的起源の理解は、寿命調節の根本的な機序に対する更なる洞察に繋がり、又CRの健康的利益を提供する介入の開発の補助となるであろう。
(実施例15:実施例14の材料及び方法)
サーチュインの精製
His標識遺伝子組み換えSIR−2.1及びdSir2をpET28a−sir−2プラスミド又はpRSETc−dSir2プラスミドが宿る大腸菌BL21(DE3)plysS細胞から精製した。細胞をpET28a−sir−2.1についてカナマイシン(50μg/mL)、或いはpRSETc−dSir2についてアンピシリン(100μg/mL)及びクロラムフェニコール g/mL)を含むLB媒質において、30℃(dSir2)又は37℃(SIR−2.1)において、0.6〜0.8のOD600に成長させた。IPTG(1mM)を追加した後、フラスコを16℃に20時間移動した。細胞ペレットを、300mM NaC1、0.5mM DTT、 5mM PMSF、及びEDTAなしプロテアーゼ阻害物質タブレットを含む低温PBS緩衝液において再懸濁し、超音波処理によって溶解させた。Ni2+−NTAビードを分類抽出物に追加し、1〜3時間後、カラムの上に装填し、緩衝液(50mM Tris.Cl pH7.4、200mM NaC1、30mMイミダゾール)で洗浄し、次いで、600mMイミダゾールを含む同じ緩衝液で希釈した。
脱アセチル化検定
既に記載されているように、修正された脱アセチル化検定当たり、0.1〜1μgのSIR−2.1及び1μgのdSir2を使用した(SIR−2.1:200μM NAD、10μMFluor de Lys、FdL;dSir2:25μM NAD、10μM、FdL)26。検定日にSTACをメチルスルホキシド(DMSO)において10mMで溶解させた。in vitro蛍光検定の結果をWallac Victor Multilabelカウンター(Perkin Elmer、360nmにおける刺激、450nmにおける放出)で96ウェルマイクロプレート(Corning Costar3693)にて読み取った。ショウジョウバエcS2細胞を、ウシ胎仔血清を有するシュナイダー媒質において23〜28℃で成長させ、9×10細胞/ウェルにおいて植え付け、一晩成長させ、次いで1μMのTSA、500μMのポリフェノール、及び200μMのFdLに2時間暴露した。全細胞からの溶解産物を有するFdLの脱アセチル化を記載の通りに決定した。特に断りがない限り、全ての初期速度測定は、単一の培養時間で得られた3つ以上の複製の平均であり、この時点において、当初存在した基質の5%以下が脱アセチル化していた。
シノラブダイティス・エレガンス媒質、菌株、寿命、及び給餌の検定
ブリストルN2(Caenorhabditis Genetics Center)を野生型菌株として使用した。sir−2.1突然変異菌株VC199(sir−2.1(ok−434))を4回N2に戻し交雑することによって生成した。培養物を標準的なNGM媒質上において成長させ、大腸菌菌株OP50上において維持した。寿命検定では、同期された動物を若い成虫として処置プレートに移送し(ハッチングの2日後、検定の初日)、検定の最初の6〜8日にわたり、2日毎に新規の処置プレートに移送した。処置プレートは、標準的なNGM媒質であり、PBSに注ぐ前(ライブOP50の試行について)又はPBSに希釈される前にアガーに直接追加され、意図した最終濃度まで(デッドOP50試行について)乾燥プレートの表面に追加されたレスベラトロール又は溶媒(DMSO、寿命に影響を与えない)を含む複製抑制剤FUdR(シグマ;100mg/L)を有していた。幾つかの寿命試行では、熱殺傷OP50を食餌源として使用した。OP50培養物を65℃に30分加熱し、次いでペレット化し、10mMのMgSOが補充されたSバサルにおいて1/10の容積で再懸濁した。全ての検定において、白金ピックで穏やかに探査することによって、線虫を死亡率について毎日監視した。検定は24℃で実施した。線虫の給餌率を検定するために、示した段階の線虫を処置プレート(FUdRなし)に4〜5時間配置し、次いで、Pixelink PL−662カメラを使用して1分ビデオ撮影した。フレーム率は遅く、
咽頭のポンピング率を計数した。生殖力を検定するために、抱卵した雌雄同株(プレート当たり5、通常プレート又は処置プレート上の同期L1から生じた)が、それぞれの媒質上で5時間卵を抱くことが可能であり、卵の総数を計数した。
キイロショウジョウバエ媒質、菌株、給餌検定、及び寿命検定
生存検定を2つの実験室においてキイロショウジョウバエ成虫で個々に実施した。第1実験室では、全ての試行は、ywマーク野生型菌株を使用した。幼虫を標準的なコーンミール−砂糖−酵母(CAY)アガー飼料(コーンミール5%、スクロース10.5%、SAF酵母2%、及びアガー0.7%)の上で飼育した。新しく孵化した成虫を約75の雄及び75の雌の状態で1Lの個体群統計ケージに配置した。各試行において3〜4の複製1L個体群統計ケージを各処置群について使用した。2日毎に、死んだハエを取り除いて記録し、食餌バイアルを補充した。食餌バイアルは、SAF酵母を2%又は4%重量として有するコーンミール−砂糖−酵母飼料を含んでいた。0、10、又は100μMの最終濃度を作成するために、100μg EtOH中の試験化合物(又は対照の場合EtOHなし)を成虫食餌媒質の溶融部分標本に混合した。新規の貯蔵液及び成虫媒質を毎週準備した。第2実験室では、寿命試行を野生型菌株Canton−S、dSir24.5、及
びdSir25.26(S.Smolik[オレゴン大学])、dSir217(S.Astrom[スウェーデン ストックホルム大学])、並びにdSir2KG00871(Drosophila Stock Center[米国インディアナ州ブルーミントン])で実施した。全ての試験の幼虫を標準的なコーンミール−砂糖−酵母飼料の上で飼育した。新しく孵化した成虫を、5mlの15%砂糖−酵母飼料(15%SY)又は5%砂糖−酵母(5%SY)飼料(参照20の通り、15%SY:15%酵母、15%スクロース、2%アガー;5%SY:5%酵母,5%スクロース、2%アガー)を含むプラスチックシェルバイアルにおいて培養した。全ての試行において、〜20の雄を〜20の雌と共に10バイアル/処置群のそれぞれに配置した。2日毎に、ハエが新しいバイアルを通過し、死んだハエを計数した。EtOH中のレスベラトロール(又は対照の場合EtOHのみ)を、媒質を65℃に冷却して強く混合した後、準備中に媒質に追加した。最終的な混合物の濃度は、0、10、100又は200μMであった。新規の貯蔵液及び成虫媒質を毎週準備した。
給餌率を作物充填検定でyw雌において測定した。雌を水と共に一晩保持し、食用染料(VDA ブルー1)及びEtOHを有する0、10、100μMのレスベラトロールを含む2%CSY飼料の上に配置した。作物における染料マーク食餌の存在を5つの5分間隔にわたって20の雌のセットにおいて記録した。体重測定では、それぞれが野生型CS−5ハエである20の雄及び20の雌を有するバイアルをEtOH又はEtOH中のレスベラトロール(10μM)と共に15%SY飼料上に維持した。雄及び雌を毎日計量した。
実施例14および15に対する参考文献
Figure 2008527002
Figure 2008527002
Figure 2008527002
(実施例16:その他のサーチュイン活性化及び阻害物質の同定)
以下の高速スクリーニングプロトコルを使用して、ICCBライブラリの追加の小分子サーチュイン活性化及び阻害物質を同定した。
以下のウェルを対照反応に合わせて設計した:a)酵素あり、DMSOなし、b)酵素あり、レスベラトロール(50μM)陽性対照あり。反応混合物は、0.5単位/反応SIRT1デアセチラーゼ(BIOMOL);200μM NAD;5μM Fluor
de Lys−SIRT1基質(BIOMOL);緩衝液(25mMトリス/Cl、pH8.0、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl、及び1mg/ml BSA)を含む(最終)。更に、化合物を入れる各ウェルが、対応する「酵素対照なし」ウェルを有するように、酵素を含まない反応混合物を作成した。25μl/ウェルの最終容積のブラック384ウェルプレート(NUNC)で反応を実施した。
プレートにおいて等分する直前に反応混合物において酵素と基質を組み合わせることによって、反応を開始した(又は、「酵素対照なし」プレートでは基質のみ)。Biotek μFill(Biotek Instruments)を使用して混合物をプレートに等分した。対照混合物を指定ウェルに手作業で追加した。ピン移送によって実験室化合物を所望の濃度で「酵素あり」プレート及び「酵素なし」プレートの両方に追加した。化合物を約50μMの最終濃度において少なくとも3つに追加した(2つの酵素反応ありと酵素対照なし)。プレートを37℃で30〜60分培養した。次いで、反応を停止するために、25μlの1×DeveloperII(BIOMOL)プラス2mMmpニコチンアミドを全てのウェルに追加した。信号が発生するように、反応を37℃において少なくとも30分放置した。 350〜380nmの範囲の波長において励起し、440〜460nmの範囲の放出光を検出することができるマイクロプレート読取り蛍光計において、プレートを読み取った。ウェル当たり0.1秒の読取り時間を使用した。
以下の陽性対照を使用した:レスベラトロール、レスベラトロール4’’−メチルエーテル(3,5−ジヒドロキシ−4’−メトキシ−trans−スチルベン;本明細書ではBML−233とも呼ぶ;表10に記載)、及びピノシルビン;これらはそれぞれSIRT1を2.2倍、2.1倍、及び3.28倍に活性化した。活性化物質は表21に列挙し
、阻害物質は表22に列挙する。
(実施例17:サーチュイン調節物質を使用した萎縮性側索硬化症(ALS)(ネズミモデル)の処置)
ALSは、必ず死に至る急速進行性運動ニューロン疾患である。米国だけでも20,000人もの人々が冒されており、更に推定で毎年5,000人がこの疾患に罹患していると診断されている。ALSは40歳〜60歳の患者を冒すことが最も多い。患者の大部分では、ALSは散発性であり、明確に関連する危険因子はなく無作為に発症するとされている。ALSの特に重度の影響とされるのは、患者の精神、人格、知能又は記憶に影響は及ばないものの、随意筋や不随意筋を反応、伝達及び制御する能力が失われることである。
放射性標識付き化合物のCNS貫入及び分布
化合物がALSの動物モデルにおいて有効性を示すように、CNS内において治療濃度を達成し、観測された退行変性に関係するCNS内の部位に到達しなければならない。ALSのマウスモデルでは、ニューロン損失の主な部位は、後肢及び尾部を刺激する腰部脊髄である。対象となる化合物がCNSに到達したことを確認するために、脳及び脊髄の貫入及び分布を試験する。対象の化合物を放射性標識付きし、マウスに投与する。CNS内の化合物の分布は、オートラジオグラフィー及び抽出によって決定される。
簡潔に言うと、実験時に20〜25gの重量のオスのスイスウエブスタマウスを21±2℃の室温において50±15%の湿度で、12時間〜12時間の明暗サイクルの下に維持する。マウスは市販のマウス食餌及び水道水に自由に摂取することができる。
14C標識付きサーチュイン調節物質を2日間12時間ごとに腹膜内(i.p.)注射としてマウスに投与する。注射する14C標識付き化合物の量は、その特定の活性及びin vitro活性に基づいて決定する。
投与に続いて、30分、3時間、及び5時間において動物を犠牲にする。脳及び脊髄を迅速に取り除き、20℃の2−メチルブタンにおいて凍結させ、次いで、切片化又は固体層抽出まで−70℃未満に維持する。
凍結脳をクリオスタット・チャックの上に取り付け、Microm EM 500Oミクロトーム・クリオスタットにおいて−20℃で20μmの厚さの冠状切片に切断する。切片をスライドの縁の付近に解凍取付けし、穏やかな空気ストリームの下で一晩乾燥させる。スライドを5℃で3日間14C感受性膜に暴露する(Hyperfilm MP、Arnersham Biosciences)。HP Scanjet 8200Cスキャナを使用して画像を分析し、画像分析ソフトウエアパッケージ(Image、NIHソフトウェア)を使用して分析する。オートラジオグラムを定量化するために、14C規格(14C−ミクロスケール)(30〜860nCi/g)を使用する。既知の放射能の規格の密度読取りは、光密度を膜の各シート上の同位体レベルと比較するために行われる。光密度をnCi/g値に変換するための標準曲線は、線形変換によって最適に適合される。各切片に結合した医薬品の相対量の決定において、光密度の背景読取りを使用する。選択された脳の異なる領域を14C標識付き化合物で標識化するために調査する。脳の環椎を使用して領域を識別する(Paxinos G., Franklin K. B. J., The mouse brain in stereotaxic coordinates Academic Press, NewYork, 2003)。各領域に結合された14C標識付き化合物の量は、各スライドの平均として表される(スライド当たり3切片)。左半球及び右半球の両方に見られる領域から取られたデータは、脳のその領域について全体的な平均を決定するために、各切片からプールされる。
脊髄への化合物の暴露を決定するために、脊髄を均質化し、あらゆる固体をサンプルから除去するために遠心分離する。サンプルの部分標本を96ウェルプレートにおいて水と共に1%のリン酸と組み合わせて混合する。サンプルをメタノール及び水と平衡しているPhenomenex StrataX抽出プレートに追加する。洗浄に続いて、サンプルを100%のアセトニトリルで清浄な96ウェルプレートの中に希釈する。サンプルをNのストリームの下で蒸発させ、残留物を溶媒において再構築する。化合物の量を質量分光法によって評価する(LC−MS/MS)。
Statviewソフトウェア(BrainPower[米国カリフォルニア州カラバサス)を使用して、ANOVA及びDunnettの試験によりデータを統計学的有意性について分析する。統計学的有意性はp<0.05として解釈される。
進行性運動ニューロン疾患(pmn/pmn)の動物モデルにおける化合物の有効性
pmnマウスモデルは、運動ニューロンの変性を研究するために広く使用される一般的な動物モデルである。マウスは、進行性運動ニューロノパシに至る突発性染色体劣性突然変異を運ぶ(Schmalbruch, H., et al., J Neuropathol Exp Neurol, 1991. 50 (3): p.192−204)。pmn同型接合マウスは、寿命の第3週中に後脚に虚弱を発症し、約6週齢で死亡する。この後者の齢において、動物は、特に胸部及び骨盤の筋肉において深刻な筋衰弱を示す。異型接合pmnマウスは、表現型としては正常である。組織学的研究が、pmn動物の坐骨神経及び横隔膜神経が深刻に影響を受けており(Schmalbruch, H., et al.,同上;Sagot, Y., et al., J Neurosci, 1995. 7 (6): p.1313−22;Sagot, Y., et al., J Neurosci, 1995. 15 (11): p.7727−33;及びSagot, Y., et al., J Neurosci, 1996.
16 (7): p.2335−41)、顔面神経核運動ニューロンの30%が変性している(Sendtner, M., et al., Nature、1992年、358 (6386):p.502−4)ことを明らかにした。サーチュイン調節物質の可能性がある神経保護特性を調査するために、運動ニューロン疾患のpmnマウスモデルを使用する。疾患の開始、運動機能、運動ニューロンの損失、及びpmn/pmnマウスの生存に対するサーチュイン調節物質の効果を決定する。
異型接合pmnマウスをCentre Medical Universitaire(スイス ジュネーブ)のDr.Ann Katoの実験室から入手する。pmnマウスの大きなコロニーを生成する;pmn/pmn同型接合体は不妊であり、25%のメンデル比において2重異型接合交差から得られる。12日齢から、後脚のかぎつめ足の把握活動についてマウスを調査する。衰弱の最初の臨床徴候は通常、14日から16日の間に現れる。2週齢において動物を複数の郡に分ける。対象及び処置pmnマウスは、試験を通して自由に市販の食餌及び水道水を摂取することができる。マウスが乾燥させた食餌及び/又は水に届かないと試験担当者が判断した場合は、水をベースとした栄養ゲルをケージ底部に置き、より長い飲み口を水ボトルに取り付ける。
マウスを以下の4つの試験群に分ける:A群:ビヒクルで処置された陰性対照動物(異型接合体及び野生型マウス);B群:ビヒクルで処置された陽性対照動物(pmn/pmn同型接合体);C群:サーチュイン調節物質(投与1)で処置されたpmn/pmn同型接合体;D群:サーチュイン調節物質(投与2)で処置されたpmn/pmn同型接合体。
簡潔に言うと、A群は、運動ニューロン損失を示さない陰性対照動物として作用する(
異型接合体及び野生型マウス)。A群は試験を通してビヒクルで毎日処置される。B群は陽性対照動物であり、試験を通してビヒクルを毎日投与される。C及びD群は、2つの異なる投与量のサーチュイン調節化合物で処置される。in vitroの化合物活性、及び上述されたように放射性標識付き合物を使用して決定されたCNS貫入に基づいて、投与量を決定する。これらの研究では、注射の間に10から12時間を有して試験化合物又はビヒクルを1日に2回投与する。処置は、研究を通して2週齢から投与される。各群の動物を組織学的評価に使用する。運動ニューロン損失の程度及びグリオーシスの程度を評価するために、これらのマウスを後の疾患段階(35日)において犠牲にする。
この研究について追跡されるパラメータは、体重、行動、運動ニューロン損失、グリオーシス、及び寿命である。研究を通して、体重は、サーチュイン調節物質又はビヒクルを投与する前に毎朝同時刻に動物を計量することによって決定する。初期体重のパーセンテージの変化の累積和として、体重の推移を表す。
行動評価では、以下の行動試験を実行する能力について、マウスを試験する:後足の把握、バー交差、傾斜平面試験、及び把握試験。
後足の把握:この試験は、pmnマウスがその後脚でケージの側面上につかまる能力を測定する。尾によって頭を下にしてつかまったマウスは、ケージをつかみ、ぶら下がったままでいることが可能である。15日目という早期段階において、pmn同型接合動物は、ケージの側面上につかまることができないと診断することができる。2日ごとにマウスを試験する。
バー交差:この試験では、長さ25cmの円筒バーを渡る時間を測定する。マウスがバーから落ちた場合、試験は不成功とみなされ、3回繰り返される。2日ごとにマウスを試験する。
傾斜平面試験:最大で5秒以内傾斜平面上に留まる能力について、マウスを1週間に1回試験する。各動物が平面上に留まる傾斜を記録する。
把握試験:最大で30秒以内水平バーを2回つかむ能力について、マウスを1週間に1回試験する。各動物がバー上に留まる傾斜を記録する。
組織学的分析及び立体解析学的分析では、マウスをリン酸緩衝食塩水、続いてパラホルムアルデヒドで潅流する。脊髄を切開し、腰部セグメントを識別する。組織を事後固定し、ブロックを凍結保護する。運動ニューロンの数を定量化するために、高精度立体解析学的分析を実施する。連続冠状切片を腰部(LlからL4)脊髄にわたって切断する。切片をスライドの上に取り付け、クレシル・バイオレットを使用してニッスル基質について染色する。切片の別々のセットを自由浮動切片として収集し、免疫組織化学について処理する。これは、グリオーシス又は星状細胞の程度及び小神経膠併発を決定することを意図する。2重標識免疫蛍光を使用して、切片をCD40(小神経膠マーカ)及びGFAP(星状細胞マーカ)抗体で免疫染色する。
寿命を各試験群について決定する。動物の苦痛を軽減するために、終点(生存)を決定する新しいガイドラインを確立した;動物が以下の何れかができない時、動物を安楽死させる:側面上に置かれた時、15秒以内に直立する、顔を身づくろいする(片目又は両目の感染によって決定する)、或いはケージの底部に配置された食餌に到達するために、前脚を使用することによってでもケージを動き回る。研究の終了時に陰性対照動物をCO吸入によって安楽死させる。
データの統計学的評価では、寿命の結果をKaplan−Meier試験に付す。統計学的有意性を測定する2つの異なる試験、即ちログ−ランク試験及びウィルコクソン試験が使用される。定量的行動測定に関するデータをKruskal−Wallis試験、続いて非パラメータMann−Whitney U試験によって分析する。有意性はp<0.05として解釈される。
ALS疾患の動物モデルにおける化合物の有効性(SOD1G93A
SOD1G93AマウスをJackson Laboratoriesから得る(Gurney,M.E., et al., Science, 1994. 264 (5166): p.1772−5)。マウスは、位置93においてグリシンからアラニンの置換を含む高レベルのヒトSOD1を発現する。この突然変異は、家族性ALS患者の20%において突然変異しているのが見られ、したがって、サーチュイン調節物質の有効性の研究について有用で適切なモデルを表す。標準的な実験パラメータにわたるサーチュイン調節物質の効果を調査する:疾患の開始、運動機能、運動ニューロン損失、グリオーシス、及びSOD1G93Aマウスの生存。
C57B6/JマウスとSJLマウスの間を交配である異型接合ハイブリッド線として、G1Hと指定される特定のマウス菌株を維持する。遺伝形質転換雄を非遺伝形質転換B6SJLF1雌と交配させる。動物がイソフランの吸入によって一時的に麻痺している間に尾の生検から抽出したDNAからPCR増幅することによって、離乳中の約21〜30日齢において動物の遺伝子型を決定する。DNA抽出では、QiagenのQIAamp組織キットを使用する。ヒトSOD1遺伝子のエクソン4に特有のプライマー対を使用して、PCR増幅を実施する。30日齢において、マウスを3つの異なる処置アームに無作為に分類する。全ての動物が、試験を通して市販の飼料及び水道水を自由に摂取することができる。マウスが乾燥飼料及び/又は水に届かないと試験担当者が判断した場合は、水をベースとした栄養ゲルをケージ底部に置き、より長い飲み口を水ボトルに取り付ける。
以下の3つの試験群を研究する:A群:ビヒクルで処置されたSOD1G93Aマウス(陽性対照群);B群:サーチュイン調節物質で処置されたSOD1G93Aマウス(投与量1);及びC群:サーチュイン調節物質で処置されたSOD1G93Aマウス(投与量2)。
簡潔に言うと、A群は、運動ニューロン損失を示す陽性対照動物として作用する。A群は、研究を通してビヒクルで毎日処置される。B及びC群は、2つの異なる投与量においてサーチュイン調節化合物で処置される。in vitroの化合物活性及びCNS貫入に基づいて、投与量を決定する。これらの研究では、注射の間に10から12時間を有して試験化合物又はビヒクルを1日に2回投与する。処置は30日目に開始され、研究を通して続行する。各群の動物を組織学的評価に使用する。運動ニューロン損失の程度及びグリオーシスの程度を評価するために、これらのマウスを後の疾患段階(120日)において犠牲にする。
この研究について追跡されるパラメータは、体重、疾患の開始、歩行、寿命、運動ニューロン損失、及びグリオーシスである。研究を通して、体重は、試験化合物又はビヒクルを投与する前に毎朝同時刻に動物を計量することによって決定する。初期体重のパーセンテージの変化の累積和として、体重の推移を表す。
疾患の開始を決定するために、マウスを週に2回調査する。動物が尾によって短時間ぶら下がってつかまっている時、脚の振るえが最初に現れた日として、開始を定義する。通常これは片足で始まり、続いて両足が振るえ、冒された脚が衰弱する。初期の診断に続いて、後肢の麻痺の早期段階について動物を毎日調査する。
試験群の運動機能を評価するために、歩行分析を実施する。簡潔に言うと、青及び赤の無毒の水ベース塗料にそれぞれ浸漬したマウスの前かぎつめ足及び後かぎつめ足を使用して、足型のパターンを研究する。遠位単部の一方に固定された黒いゴール・ボックスを有する清浄なパースペックス通路にマウスを置く。通路フロアに線を引くために、白色の紙を使用する。マウスは、通路の反対側からゴール・ボックスまで歩くことが可能であり、それにより、足型が紙の上にパターンを残すことが可能である。5つの別々のパラメータを測定する;ストライド長、後かぎつめ足及び前かぎつめ足の基本幅、前かぎつめ足と後かぎつめ足の間の重なり、並びに通路を進行する潜在時間。
寿命の決定、組織学的分析、立体解析学的分析、及び統計学的評価を上述されたように実施する。
(実施例18:サーチュイン調節物質を使用する多発性硬化症(MS)の処置(ネズミ調節物質))
多発性硬化症(MS)は、若い成虫を冒す非外傷性神経学的不能の最も一般的な原因である。推定では世界中で250万の人がMSを有し、米国では約400,000であった(出展:NINDS)。MSは、中央神経系の炎症性疾患であり、髄鞘脱落及び軸索損傷により永続的な神経学的不能になる。この疾患は、異なる形態で存在することがあり、例えば、1次進行(寛解のない不能の累積)、又は再発弛張(回復期間が続く急性発作)である。約40%の患者が、2次進行段階に入る(病状再燃の間に進行性不能に至る不完全回復を有する発作)。MSには治療法はない。疾患の炎症性自己免疫成分を対象とする医薬品が最近承認され、これは再発を制御するようであり、再発弛張から2次進行への進行を遅くするのに有効である可能性がある。しかし、これらの免疫改質の介在は、根底となる軸索損傷には対処せず、したがって、急性髄鞘脱落事象、急性軸索離断、及び軸索損失に起因する神経学的損傷に影響を与えない。
実験自己免疫脳脊髄炎(EAE)は、プロテオリピドタンパク質(PLP)で免疫化することによって誘起されるMSの動物モデルである。動物は、MS患者と同様に、脳、脊椎、及び視神経における炎症、髄鞘脱落、損傷をもたらす免疫応答を展開する。臨床的/神経学的症状の評価、並びに胸部脊髄における髄鞘脱落及び軸索損傷の組織学的分析を調査する。
慢性再発DADが、0.2mlの全容積において、PLP139−151ペプチドを含むエマルジョン、並びに150μgのペプチド及び200μgのミコバクテリウム結核を含む完全フロイド補助液で皮下(s.c.)注射することによって、8〜12週の老齢の雌SJLマウスにおいて誘起される。更に、マウスに0.1mlPBSにおいて200ngの百日咳毒(List Biological[米国カリフォルニア州キャンベル])を0日目(免疫化の日)及び再び2日目に腹膜内(i.p.)注射する。標準的な条件において動物を収容し:一定温度(22±1℃)、湿度(相対、25%)、及び12時間の明/12時間の暗のサイクル、食餌及び水に自由に摂取することができる。免疫化の後11日目に開始して、動物を体重及びEAEの臨床徴候について毎日評価する。初期接種から40日後まで評価を続ける。この時間中、動物は、EAEの初期段階を受け、続いて回復を経験する。通常EAEの再発は、免疫化後20〜30日に起きる。マウスは、5日以上の安定又は改善した外見の期間後、2日以上臨床スケールについて1だけ増大した場合、再発したとみなされる。
完全フロイントアジュバントを使用してメスのSJL/Jマウスにプロテオリピドタンパク質139−151ペプチドを皮下(s.c.)注射し免疫化した。マウスにレスベラトロール(40%Captisol中レスベラトロール125mM;pH薬6.0)又は
ビヒクル(40%Captisol)を200mg/kg/日(低用量)又は400mg/kg/日(高用量)の用量で、11日目(麻痺の発症)から始め30日間腹腔内投与し、40日目に潅流した。陽性コントロールとして、免疫抑制薬FK506(タクロリムス)を5mg/kg/日で投与した。
治療の初めの数週間に、殆どのマウスが潰瘍及び結痂を発症した。高用量レスベラトロールを投与したマウスは、注射後に非常に刺激を受け、皮のむけた頭部領域を掻き、多くが皮膚の黒変を示した。獣医師の指示に従い、抗生物質治療を適用した。次の15週間で皮膚病変は概ね消失し、注射後の刺激も寛解した。
潅流時、即ちレスベラトロールの最後の注射から1〜125時間後に採血を行った。血液を遠心分離し収集した血清を分析前に冷凍した。
次のスケールを使用して、免疫化後の初めの11日間、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の臨床症状についてマウスを試験した:0:麻痺はない、1:後脚のわずかな衰弱をともなう尾部の麻痺(マウスは容易に仰向けにできない)、2:後脚の軽度の衰弱(マウスは容易に仰向けにできるが、自力で容易に元に戻る)、3:後脚の中等度の衰弱、4:後脚の中程度に重篤な衰弱、5:後脚の重篤な衰弱、6:後脚の完全な麻痺、7:前足の軽度の衰弱をともなう後脚麻痺、8:前足の中等度の衰弱をともなう後脚麻痺、9:前足の重篤な衰弱をともなう後脚麻痺。治療開始後、マウスを治療状態に盲検化してEAEについて評価した。EAEの初期臨床エピソードの重症度を評価するため、発病日から始めて10日間連続して毎日の疾患スコアを加えることによって10日間の累積疾患スコア(10Day−CDS)を各マウス毎に計算した。慢性的再発EAEの経緯を通じて重症度を評価するため、発病日から始めマウスが屠殺されるまで毎日疾患スコアを加えることによって全疾患スコアを決定した。EAEの初期エピソードからの回復後、5日以上スコアが安定又は改善した後に2日以上連続してEAEスコアが1以上増加した場合、マウスは再発したとみなした。
図37は、4群のEAEスコアの時間変化を示すグラフである。4群は、ビヒクル対照群(318〜319と標識)、200mg/kgの低用量レスベラトロール又はLo SRT(320−321)、400mg/kgの高用量レスベラトロール又はHi SRT(322−323)及び5mg/kgのFK506(324−325)のマウスである。
以下の表は、全試験(全EAEスコア)及び最後の10日間の平均EAEスコアを示す。各データセットは、8匹のマウスからなる群より得られた。低用量レスベラトロール群では、ピーク及び全体の疾患レベルは対照群よりわずかに高かった。高用量レスベラトロール群では、臨床経過は対照とは差が見られなかった。以前の報告と同様に、FKS06(5mg/kg)は初期疾患の重症度を低下させ、再発を抑制した。
Figure 2008527002
免疫化40日後に、各群のマウスをケタミン/キシラジンの過量投与で屠殺する。脊髄を切開し、10%緩衝ホルマリンで固定し、パラフィンに埋設する。厚さ5μの切片をヘマトキシリン−エオジン(H&E)及びルクソール・ファスト・ブルー(LFB)で染色し、ミエリン喪失を評価する。Bielshoweskyの銀含浸を使用して完全性を評価する。軸索の喪失量を評価するため、パラフィン切片をマウス非燐酸化神経細線維Hに
対するモノクローナル抗体(クローンSMI−32、Sternberger Monoclonals、米国ボルチモア)及びAPPに対するモノクローナル抗体(クローン22C11、Chemicon)に曝露する。SMI−32は、Cy3標識抗体で検出し、蛍光顕微鏡を使用して視覚化する。抗APPモノクローナル抗体はColonoPAPによる培養によって検出し、APP陽性軸索は3、3’−ジアミノベンジジン(DAB)で視覚化する。
軸索の喪失の程度を評価するため、スライドガラスを撮像し、治療状態に対して盲検化して免疫組織染色法によって染色した領域を定量化する。軸索の完全性及び脱髄は質的に評価する。
損傷を示す脊髄の割合は、頚髄、胸髄及び腰髄において決定した。各レベルにおいて、全脊髄のモンタージュ写真(最終拡大率100倍)上で損傷繊維を含む1)脊柱及び2)外側腹側白質索の輪郭を抽出した。2つの領域の損傷部位は、SummaSketchIII(Summagraphics、コネチカット州シーモア)、デジタルタブレット及びBIOQUANTクラッシック95ソフトウェア(R&M Biometrics、テネシー州ナッシュビル)を使用して測定した。1)脊柱及び2)外側腹側柱の全領域(損傷及び非損傷領域)においても測定を行った。各切片(マウス1匹当たり1切片)について、各領域(脊柱、外側前柱)毎に累積病巣領域率を計算した。
図38のグラフは、胸髄の腹側/側面部(上)及び背側(下)の白質における損傷の程度を示す。損傷の程度は、400mg/kgの高用量群及びFK506群において有意に減少している。各データセットは、8匹のマウスからなる群から得られた。各マウス毎に1枚の脊髄切片を分析した。* p<0.005。胸髄においては、レスベラトロール(低用量群)はわずかに増加したが、有意ではなく、背側、外側及び腹側白質における損傷の程度は臨床所見と一致している。レスベラトロール(高用量群)では、背側、外側及び腹側白質において損傷の程度が約40%有意に減少した。対照的にFK506(5mg/kg)では、以前の報告同様背側、外側及び腹側白質における損傷の程度が90%以上有意に低減した。
図39は、ビヒクルで治療した2匹のマウスから得た代表的な胸髄切片である。
図40は、レスベラトロール(200mg/kg)で治療した2匹のマウスから得た代表的な胸髄切片である。
図41は、レスベラトロール(400mg/kg)で治療した2匹のマウスから得た代表的な胸髄切片である。
図42は、FK506(5mg/kg)で治療した2匹のマウスから得た代表的な胸髄切片である。
総合すれば、結果は高用量レスベラトロールは、MSモデルにおいて脱髄及び軸索の喪失の両者に対して予防的であることを示す。臨床経過に対する影響の欠如は、本剤がT細胞浸潤を低減しなかった(免疫組織染色法によって取り組む必要があるが)ことを示す。
神経変性に対するサーチュイン調節物質の影響を評価するため、疾患過程初期における効果細胞のリンパ球分化を阻害しないことは重要である。したがって、サーチュイン調節物質は臨床的EAEの発症時に投与する。免疫抑制がEAEの初期段階の臨床的重症度を低下させる要因であるとしても、最近の研究は免疫抑制及び神経保護の組合せが効果的に再発、脱髄及び軸索損傷を防止するために重要であること、又効果的な神経保護がない状
態での慢性的な免疫抑制はEAE及びおそらくMSにおける臨床転帰を悪化させることを示唆している。この問題は、PLP誘発EAEマウスモデルにおける神経保護(サーチュイン調節物質による)と組み合わせた免疫抑制(即ちコパクソン(グラチラマーアセテート))の影響を評価することにより扱われる。
上述の通り、慢性的再発EAEは誘発される。マウスを以下の3つの治療群に分けた:1群:ビヒクル対照群(シクロデキストリンを毎日腹腔内注射(12〜39日)、2群:コパクソン治療群(毎日皮下注射(0〜9日)、及び3群:コパクソン(0〜9日)及びサーチュイン調節物質(12〜39日)。上述の通り、疾患進行をモニターし、各群のマウスを屠殺し、採取した脊髄を脱髄、軸索の完全性及び軸索損傷について分析する。
(実施例19:サーチュイン調節物質を使用したハンチントン舞踏病(マウスモデル)の処置)
ハンチントン舞踏病(HD)のR6/2変異マウスモデルを使用し、HD疾患病関連症状の軽減におけるサーチュイン調節化合物の有効性を試験する。
R6/2マウスを少なくとも12週間サーチュイン調節化合物で処置する。マウスは、ロータロッド、握力、立ち上がり・クライミング、オープンフィールド試験及び体重/生存試験を使用して、4、6、8、12週齢で評価する(12週齢のみ試験される握力試験を除く)。
試験中は12/12の明暗周期を維持する。室温は20〜23℃に維持して、相対湿度は約50%に保つ。試験中は飼料及び水を自由に供給する。各マウスを用量群間で無作為に割り付け、ケージ数によって釣り合いを保つ。特に断らない限り、試験はマウスの明期中に行う。
ロータロッド:運動協調性及び運動能力は、4、6、8、12週齢においてロータロッドによって評価する。試験は、別々に3日間、1日につき4回の試験を行う。マウスは、1度に8匹ずつ連続する回転ロッド(Accuscan、オハイオ州コロンブス)に乗せる。マウスには、4 rpmの低速で5分間の練習期間を与える。5分間の練習期間にマウスがロッドから落ちた場合は、ロッドに戻す。次に、実際の試験の少なくとも1時間前にマウスをホーム又は試験ケージに戻す。
次に、マウスをロータロッドに乗せ、速度を300秒間で40rpmまで徐々に一様に増加させる。マウスが回転ロッドから20cm下のフォームパッドに落ちるまでの時間を記録する。如何なる異常行動、即ちセッション試験当たりの回転数を記録する徘徊行動、ロッドへの前進及び糞粒数も記録する。
握力試験:四肢筋肉における筋力を評価するために握力を使用し、12週齢のマウスを試験する。マウスの尾部を保持し、マウスが両前足で捕まえるまでプッシュプルゲージSan Diego Instruments(米国カリフォルニア州サンディエゴ)上の5メッシュグリップピースの方へ下げる。マウスをプラットフォームの方へ下げ、実験者はマウスが放すまで一定の力で静かに引張る。前足の握力をひずみ計で記録する。実験者は、マウスの後足がプッシュプルゲージ上のメッシュグリップピースを掴むまでプラットフォームに沿ってマウスを後ろに引き続ける。実験者はマウスが放すまで一定の力で静かに引張る。後足の握力をひずみ計で記録する。試験後、マウスを試験ケージ又はホームケージに戻す。
立ち上がり−クライミング:立ち上がり−クライミング行動は、運動移動及び運動協調性を評価するために使用する。マウスを平らな面に置き、最上部を密閉した15cm×20cmの高さのワイヤーメッシュシリンダをマウスの上に置く。マウスの行動は録画する
。続いて、次のパラメータを5分間測定する:自由な立ち上がりの回数、マウスが壁に接して立ち上がる回数、マウスが1つ、2つ又は3つの足を床から上げる回数、クライミングエピソード(4つの足を上げる)の数、ぶら下がり(メッシュからの)エピソードの数、ハンギング及びクライミングに要した時間。5分のセッション後、マウスをホームケージに戻す。
オープンフィールド−自発運動:マウスは、試験開始の少なくとも1時間前に試験室に順応させる。オープンフィールド試験(OF)は、不安行動及び運動活動の両者を評価するために使用する。オープンフィールドチェンバーは、赤外線線源(16×16×16)に囲まれたプレキシガラス正方形チェンバー(27.3×27.3×20.3cm;Med Associates Incs、バーモント州セントオールバンズ)である。エンクロージュアは、オープンフィールドを中央及び周辺領域に分割して構成される。又、光電池ビームは、OFチェンバーの中央及び周辺部における活動を測定するよう設定される。高レベルの不安又は低活動水準のマウスは、OFエンクロージュアの隅に留まる傾向がある。一方、高活動水準及び低レベルの不安のマウスは、エンクロージュアの中央で長い時間を過ごす傾向がある。水平な活動(移動距離)及び縦の活動(立ち上がり)は連続するビーム遮断から測定する。マウスは、30分間OFチェンバー内に入れる。中央及び周辺における歩行距離、中央及び周辺における立ち上がり、領域侵入回数及び平均速度を測定する。
体重及び生存:体重は毎日測定する。上述の通り試験したマウスの生存時間を決定する。死亡は、他の測定パラメータと関連して評価する。以前のR6/2ハンチントン舞踏病モデルマウスにおける試験では、実験群及び非実験群間で生存時間の相違は認められなかった。
統計解析:データは、一元配置・二元配置分散分析(ANOVA)、事後比較によって分析する。p<0.05の場合、効果は有意とみなす。データは、平均値及び平均値の標準誤差で表す(s.e.m.)。データが平均値から2標準偏差離れている場合、そのマウスは群から除外する。
(実施例20:サーチュイン調節物質を使用した化学療法誘発神経障害(げっ歯類モデル)の治療)
抗癌剤タキソール(パクリタキセル)は、卵巣癌、肺癌、乳癌等に効果的な治療薬であるが、抗微小管作用が末梢神経障害を誘発することがある。げっ歯類モデルにおいてタキソールの投与は、1回の大用量でも数回の低用量でも、感覚運動障害及び組織学的に同定された軸索異常を誘発することが示されている。これらのモデルは、様々なタイプの癌における化学療法としてタキソールを投与された患者においてしばしば見られる神経障害を予言すると考えられる。サーチュイン調節化合物の末梢神経系に対するタキソールの影響を減ずる有効性を評価するため、タキソール及びビヒクル又はサーチュイン調節物質で併用治療したマウスにおける感覚運動行動試験及び神経組織の組織学的評価を使用する。
0日目にシリンジ及び無菌注射針を使用して、オスのスプラーグドーリーラット(Harlan Sprague Dawley Inc.[米国インディアナ州インディアナポリス])にタキソールを20mL/kg i.p.(総用量32mg/kg)で腹腔内注射する。第1組のラットは通常、生理食塩溶液ビヒクルで治療する。0日目にラットにタキソールを併用投与し、シリンジ及び無菌注射針を使用して皮下注射する。この投与手順は、タキソール注射の24時間後及び48時間後に再度行う。ビヒクルの投与量は1mL/kg体重である。第2組のラットは、サーチュイン調節化合物で治療する。ラットは、サーチュイン調節化合物とタキソールの併用治療を0日目に始める。
行動試験:行動試験は、疼痛評価試験のための足熱刺激及び活動のためのオープンフィールド試験からなる。
足熱刺激は、げっ歯類において痛覚過敏及び痛覚鈍麻を評価するために一般的に用いられている方法である。足熱刺激装置(UCSD)を使用して、ラットが後ろ足の下に置かれた熱源に反応して足を上げるまでの潜伏期間を記録する。ラットを一定温度(30±1℃)に保ったガラス面に乗せ、試験前の約15分間装置に慣れさせる。2回の足上げ潜伏期間の測定値が互いに2秒以内である場合は各ラット毎に平均する。さもなければ、この基準が満たされるまで、追加試験を行う。ベースライン試験は3日目に行う。4日目及び7日目に更に試験を行う。
オープンフィールド試験は実施例19に記載の通り行う。
検屍:14日目にラットをCO2窒息及び頸椎脱臼によって安楽死させる。安楽死後、腰椎の背側神経節、坐骨神経及び後足真皮を採取し、10%の中性緩衝ホルマリンにて一晩固定する。
組織学:採取した組織をブロックし、パラフィンに埋設し、切片化して、H&Eで染色する。組織は光学顕微鏡法を使用して評価し、治療計画を盲検化した評価者がスコアを付ける。組織は、切片中に観察される軸索の崩壊の程度及び量に基づき0〜3のスケール(0:軸索の正常外観、1〜2:軸索の軽度から中等度の崩壊、3:軸索の完全な崩壊及びワラーの変性)で評価する。
統計:ラットにおける行動能力に対する時間及び治療の効果を評価するため、足熱刺激及びオープンフィールド測定(群×時間)について二元配置反復測定分散分析を行う。全般的な有意差がある場合は、差が生じたかどうか判断するため特定の時点で要因分散分析を行う。軸索崩壊を評価するスコアのノンパラメトリック分析を使用して、神経解剖学的評価の統計的有意性を評価する。
(実施例21:アミロイド依存細胞毒性試験のための細胞系アッセイ)
候補化合物のミクログリア依存アミロイド毒性に対する神経保護作用を評価するため、グリア及び皮質ニューロンの混合物を含む初代ニューロン培養を使用する。最近の研究は、この分析においてSIRT1過剰発現又はレスベラトロール治療がNF−kB活性を防止し、ニューロンの生存を増大することを示している(Chenら2005年。SIRT1はNFκBシグナリングの阻害によってミクログリア依存性βアミロイド毒性に対して保護する。J Biol Chem. 280 (48) 40364)
初代ニューロン培養を確立するために、スプラーグドーリーラットの幼児から生後0日目に皮質を単離する。細胞を培地(ダルベッコ変法イーグル培地、DMEM、10%ウシ胎児血清(FBS)、 グルタマックス0.5mM、ペニシリン100U/mL、及びストレプトマイシン100/μg/mL)にて培養する。6日後に、培地をN2(NBA/N2)添加Neurobasal A培地と取り替える。7日目に治療を行う。
Aβ−(1−42)のオリゴマー製剤は、既に記載の通りに(Dahlgren, et al., 2002. Oligomeric and fibrillar species of amyloid−beta peptides differentially affect neuronal viability. J Biol Chem 277: 32046−53; Stine, et al., 2003.
In vitro characterization of conditions
for amyloid−beta peptide oligomerization and fibrillogenesis. J Biol Chem 278:
11612−22)調製される。即ち、ヘキサフルオロイソプロパノール(HEIP)中で凍結乾燥されたAβ−(1−42)(California Peptide[米国カリフォルニア州ナパ]より入手可能)を無水ジメチルスルホキシド中で元に戻し(最終濃度、5mM)、DMEM/F12培地で40〜100μMの最終濃度になるように希釈し、4℃、24時間で、オリゴマー化させる。オリゴマー化は電子顕微鏡により評価する。
細胞を候補化合物と30〜60分間前処理し、次いでAβ溶液(最終濃度、10μM)と処理する。レスベラトロールを陽性対照として含ませる。抗酸化剤として作用し、SIRT1を活性化しないシス−レスベラトロールを、潜在的な抗酸化活性からSIRT−依存活性と区別するために、陰性対照としてアッセイに含ませる。化合物を1〜100μMの範囲の種々の低、中及び高濃度で、所望の時間培養液に加える。
使用するアッセイ条件下(Aβなし)での細胞の生存における新規のSIRT1活性化因子の効果を測定するため、MTT試験により細胞毒性を測定する。細胞毒性に対する効果を達成する濃度の100倍の薬効血中濃度投与量を示す化合物のみを動物モデルに進めると考えられる。
又、アミロイド毒性における新規のSIRT1活性化因子の効果を、免疫組織化学(IHC)により検査する。IHCのために、培養液をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の4%パラホルムアルデヒド中で固定し、0.1%Tritonで透過処理し、ブロッキング緩衝液(10%FBS及び0.01%Tritonを含むPBS)中に入れる。ニューロンを抗−MAP2抗体で免疫染色し、蛍光標識二次抗体で可視化する。ニューロンの欠損を検出するため、蛍光顕微鏡下でランダムな領域中のMAP2−陽性ニューロンの数を数える。
処置及び未処置の培養液から調製した核抽出物を使用して、電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)によりNF−κB活性化を評価する。二本鎖NF−κBコンセンサスオリゴヌクレオチド(Sung, et al., 2004,インドメタシンによる核因子κB活性の調節はAβレベルに影響を及ぼすが、アルツハイマー病のモデルにおけるAβ前駆体代謝に影響を及ぼさない、Am J Pathol 165: 2197−206)を、5’末端標識及び精製後にプローブとして使用する。結合反応のために、核抽出物(10μgタンパク質)を放射性標識プローブ(2.5×104cpm)とインキュベ
ートする。競合オリゴヌクレオチドを50倍のモル過剰量で反応物に加える。結合反応の産物を5%非変性ポロアクリルアミドによるゲル電気泳動によって分離する。ゲルを乾燥し、オートラジオグラフィーにより解析する。
皮膚培養における内因性アセチル化NFκ−B及び全NF−κBのレベルを、抗−ac−lys310及び抗−RelA/p65抗体を使用したウェスタンブロット解析により測定する。溶解緩衝液(10%SDS、62.5mM トリス pH6.8、5mMEDTA)中で、細胞をホモジナイズする。試料を等量のローディング緩衝液(62.5mM
Tris pH6.8、20%グリセロール、200mM DTT、0.2%ブロモフェノールブルー)と混合し、12.5%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動する。試料をImmobilon P(Millipore)に転写する。ブロットをPBS−Tween中の5%粉乳、0.5%BSA中で1時間ブロッキングし、一次抗体と1時間インキュベーションし、次いで検出する。次いで、ブロットを細片化し、タンパク質の負荷を制御するため、β−アクチン抗体と再プローブする。
同等物
本発明は、特にサーチュイン活性化化合物及びその使用方法を提供する。これまで本発明の具体的な実施態様について考察してきたが、前記の明細書は例示的案な目的を持ち、
限定的な目的を持たない。本発明の多くの変形は、本明細書を調べることで当業者には明らかとなる。本発明の全範囲は、同等物の全範囲、明細書、このような変形と共に、請求の範囲を参照することにより判断する必要がある。
参考文献による引用
本明細書中で言及される全ての特許出願および特許(以下に列挙されるものを含む)は、その各々の特許出願および特許が具体的かつ別個に参考として援用されると示されたかのように、その全体が本明細書中に参考として援用される。対立する場合(本明細書中の任意の定義を含む)には、本願が優先される。
公共のデータベース(例えば、The Institute for Genomic
Research(TIGR)(www.tigr.org)、および/またはNational Cancer for Biotechnology Information(NCBI)(www.ncbi.nlm.nih.gov)によって管理されているもの)におけるエントリーと関連するアクセッション番号を参照する、任意のポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列もまた、その全体が参考として援用される。
以下もまた、参考として援用される:PCT公報WO2005/002672号;WO2005/002555号;およびWO2004/016726号、米国特許公開第2002/0049176号。
図1は、遺伝子組み換えヒトSIRT1の動態に対するレスベラトロールの作用を示す。図1a:25μM NAD、25μM p53−382アセチル化ペプチドにおけるSIRT1触媒反応速度のレスベラトロール用量依存性。相対初速度は、それぞれ脱アセチル化から0、5、10及び20分後に得られたデータによる蛍光勾配(任意蛍光単位、AFU)と時間プロットに由来する2回の測定値の平均値である。図1b:100μMレスベラトロールの存在下(Δ)又は非存在下(v)におけるp53−382アセチル化ペプチド濃度を関数とした、3mM NADにおけるSIRT1の初速度。線はMichaelis−Menten式に対する非線形最小二乗法のフィッティングを表す。動態定数:K(対照、v)=64μM、K(+レスベラトロール、Δ)=1.8μM;Vmax(対照、v)=1107 AFU/分、Vmax(+レスベラトロール、Δ)=926 AFU/分。図1c:100μMレスベラトロールの存在下(Δ)又は非存在下(v)におけるNAD濃度を関数とした、1mM p53−382アセチル化ペプチドにおけるSIRT1の初速度。線はMichaelis−Menten式に対する非線形最小二乗法のフィッティングを表す。動態定数:K(対照、v)=558μM、K(+レスベラトロール、Δ)=101μM;Vmax(対照、v)=1863 AFU/分、Vmax(+レスベラトロール、Δ)=1749 AFU/分。図4d:ニコチンアミドによるSIRT1の阻害に対するレスベラトロールの作用。動態定数は対照の定数(ニコチンアミドなし、レスベラトロールなし)に相対するものとして示されており、2回の測定値の平均を表す。エラーバーは平均値の標準誤差である。各実験の可変基質(N=NAD、P=p53アセチル化ペプチド)、ニコチンアミドの存在/非存在(+/−)、及びレスベラトロール濃度(μM)は、K及びVmaxバーの各組の下に示す。 図2は、Sir2及び出芽酵母の寿命に対するポリフェノール類の作用を示す。図2a:レスベラトロール濃度を関数とした、遺伝子組み換えGST−Sir2の脱アセチル化初速度。速度は100μM ”Fluor de Lys”アセチル化リジン基質(FdL)に3mM NAD(Δ)を添加したもの、又は200μM p53−382アセチル化ペプチド基質に200μM NAD(v)を添加したものの何れかにより、所定のレスベラトロール濃度において測定した。図2b:特に記載のない限り、10μMの各化合物が添加された最終2%グルコース培地において説明される通りに37、個々の酵母を極微操作することによって寿命分析を測定。野生型の平均寿命:22.9世代;ケルセチンを添加した場合:23.4世代;ピセアタンノールを添加した場合:24.0世代。図2c:野生型の平均寿命:22.9世代;フィセチンを添加した場合:30.0世代;ブテインを添加した場合:35.5世代;レスベラトロールを添加した場合:36.8世代。図2d:未処理の野生型の平均寿命:21.0世代;レスベラトロールの添加による増殖:10μMにて35.7世代、100μMにて29.4世代、500μMにて29.3世代。 図3は、レスベラトロールがCRを模倣しrDNA組み換えを抑制することによって、寿命を延ばすことを示す。酵母の寿命は図2に記載の通り測定した。図3a:未処理の野生型(wt)の平均寿命:19.0世代;レスベラトロールを添加した野生型(wt+R):37.8世代;レスベラトロールを添加したグルコース制限型(CR+R):39.9世代。図3b:野生型sir2Δの平均寿命:9.9世代、レスベラトロールを添加したsir2Δ:10.0世代;pnclΔ:19.2世代;レスベラトロールを添加したpnclΔ:33.1世代。図3c:レスベラトロールはニコチンアミド(NAM)の存在下又は非存在下において、リボソームDNAの組み換えの発現率を抑制する。発現率はrDNAの遺伝子座(RDNl)からのADE2マーカー遺伝子の喪失によって決定した。図3d:レスベラトロールはsir2系においてrDNAの組み換えを抑制しない。図3e:レスベラトロール及びその他のサーチュイン活性化物質は、2xSIR2系に比べてrDNAサイレンシングを有意に増加させない。前処理した細胞(RDNl::URA3)をSC又は5−フルオロロチン酸(5−FOA)を伴うSCの何れかの上に10倍連続希釈液として培養しスポットした。このアッセイで、rDNAサイレンシングの増加は、5−FOA培地上の生存率の上昇をもたらしている。図3f:FOA/全プレート上の生存細胞数を計数することによる、rDNAサイレンシングに対するレスベラトロールの作用の定量化。 図4は、レスベラトロール及びその他のポリフェノール類がヒト細胞においてSIRT1の活性を刺激することを示す。図4a:蛍光細胞透過性基質であるFdL(”Fluor de Lys”, BIOMOL)を使用した細胞内脱アセチル酵素のアッセイ法。FdL(200μM)を増殖培地に添加し、細胞を1〜3時間インキュベートしてFdLが細胞内に入り込むようにし、リジン脱アセチル化産物(deAc−FdL)が細胞内に蓄積するようにする。1μM TSA、1mMニコチンアミドの存在下で洗剤を使用して細胞を融解する。非細胞透過性の顕色剤(BIOMOL)を添加して、特にdeAc−FdLから発蛍光団を放出させる。図4b:SIRT1活性化ポリフェノール類は、HeLa S3細胞によるTSA低感受性のFdL脱アセチル化を刺激することができる。細胞はDMEM/10%FCS中で付着しながら増殖し、200μM FdL、1μM TSA及びビヒクル(0.5%最終DMSO、対照)又は所定の化合物500μMの何れかで1時間処理した。その後、細胞内のdeAc−FdLの蓄積を図4aで概説した通りに測定した。各化合物の細胞内deAc−FdLレベル(6連平均)を、in vitro SIRT1ポリフェノールスクリーンで得られた対照速度に対する比率を横軸としてプロットする(表1、追加表1及び3を参照)。図4c:DMEM/10% FCS中で90%以上のコンフルエンスに増殖したU2OS骨肉腫細胞を、γ線照射(IR)0〜10グレーに曝露した。照射から4時間後に全細胞ライセートを調製し、所定の抗体を使用してウェスタンブロッティングによる検出を行った。図4d:上述の通りに培養したU2OS細胞を所定量のレスベラトロール又は0.5%DMSOブランクで4時間前処理して、0又は50J/cmのUV照射に曝露した。ライセートを調製し、cに記載の通りにウェスタンブロットで分析した。図4e:野生型SIRT1又はドミナントネガティブ型SIRT1−H363Y(SIRT1−HY)タンパク質を発現するヒト胎児腎細胞(HEK293)を上述の通りに培養し、所定量のレスベラトロール又は0.5%DMSOブランクで4時間前処理して、上述の通りに50J/cmのUV照射に曝露した。ライセートを調製し、上述の通りに分析した。 図5は、細胞内脱アセチル化活性が細胞透過性の蛍光HDAC及びサーチュイン基質を使用して測定できる可能性があることを示す。HeLa S3細胞はDMEM/10% FCS中でコンフルエンスまで増殖した後、所定の時間、37℃で200μM FdLを含有する新鮮培地でインキュベートした。細胞内及び培地内の脱アセチル化基質(deAc−FdL)のレベルを製造業者の説明書(HDACアッセイキット、BIOMOL)に従って測定した。全てのデータポイントは2回の測定値の平均を表す。図5a:1μM トリコスタチンA(TSA)の存在下(Δ)又は非存在下(v)における培地内濃度([deAc−FdL]o)に対する細胞内濃度([deAc−FdL]i)の濃度比率。図5b:1μM TSAの存在下(Δ)又は非存在下(v)における脱アセチル化基質(deAc−FdL)の総蓄積量。図5c:1μM TSAの存在下(Δ)又は非存在下(v)における脱アセチル化基質(deAc−FdL)の細胞内蓄積量。 図6は、遺伝子組み換えSIRT1の脱アセチル化が起こりやすい部位を示す。脱アセチル化の初速度を、ヒトヒストンH3、H4及びp53配列の小領域に基づき、一連の蛍光アセチル化ペプチド基質について測定した(棒グラフ下の基質名の略号及びペプチド配列の一文字を参照)。遺伝子組み換えヒトSIRT1(1μg、BIOMOL)を、所定の蛍光アセチル化ペプチド基質及び500μM NADと共に共に37℃で10分間インキュベートした。1mMニコチンアミドを添加することにより反応を中止し、脱アセチル化依存性蛍光シグナルを測定した。 図7は、レスベラトロール濃度を関数としたSIRT2活性のグラフである。 図8は、hSIRT2、hSIRT1及び出芽酵母Sir2のアミノ酸配列の整列化を示す。 図9Aは、SIRT1反応速度のレスベラトロール及びBML−230の用量反応を示す。図9Bは、活性化物質の濃度を関数としたレスベラトロール活性化SIRT1速度に対するBML−230活性化SIRT1速度の比率を示す(比率は図9Aのデータから算出)。 図10は、後生動物のサーチュインに対するポリフェノールのSTACの作用を示す。図10a:ヒト、酵母、シノラブダイティス・エレガンス及びキイロショウジョウバエ由来のSir2ポリペプチドを整列させて保存性の高い領域を示した概略図。NAD結合ポケットを形成するアミノ酸(灰色)及び基質結合窩(黒色)を形成するアミノ酸を示す。百分率はSIRT1との相同性を示す。図10b:ショウジョウバエS2細胞におけるNAD依存性、トリコスタチンA(TSA)低感受性の脱アセチル化酵素の活性に対するポリフェノールのSTAC(500μM)の作用。図10c:STAC(10μM)による組み換えSIR−2.1の刺激比。図10d:STAC(10μM)による組み換えdSir2の刺激比。値は少なくとも3回の測定値の平均である(+/−標準誤差)。図10e:レスベラトロールによるシノラブダイティス・エレガンスSIR−2.1の用量依存性の活性化。蛍光アセチル化リジン基質(Fluor de Lys)を使用して速度を測定した。図10f:レスベラトロールによるショウジョウバエdSir2の用量依存性の活性化。図10g:100μMレスベラトロールの存在下又は非存在下におけるNAD濃度を関数とした10μM Fluor de LysにおけるSIR−2.1の初速度。AFU(任意蛍光単位)。 図11は、レスベラトロールの存在下でのシノラブダイティス・エレガンスの生存率を示す。図11a:100μMレスベラトロールで処理し、加熱死菌のOP50 E.coliを摂取させた成虫の野生型N2シノラブダイティス・エレガンスの生存。対照群(▲、n=47)と比べた平均寿命は、100μMレスベラトロール群(■、n=46)で14.5%上昇した(ログランク検定、P<0.0001)。図11b:レスベラトロールで処理し、加熱死菌のOP50を摂取させたsir−2.1変異型の生存。sir−2.1成熟動物の寿命は、N2対照群と比べて有意に異なっておらず(ログランク検定、P=0.68)、100μレスベラトロールのsir−2.1変異型動物の寿命に対する作用は統計学的に有意でなかった(5.2%の延長、ログランク検定、P=0.058;n=対照群60匹、処理群58匹)。図11c:100μMレスベラトロールで処理し、生存OP50を摂取させた野生型N2シノラブダイティス・エレガンスの生存(12.6%の延長、P<0.0001;n=対照群47匹、処理群67匹)。図11d:100μMレスベラトロールで処理し、生存OP50を摂取させたsir−2.1変異型の生存(3.3%の延長、P=0.81;n=対照群57匹、処理群51匹)。図11e:100μMレスベラトロールで処理した雌雄同体成虫の生殖能力。対照群:虫卵106個/蠕虫5匹/5時間(s.d. 10.0);レスベラトロール処理群:虫卵99個/蠕虫5匹/5時間(s.d. 13.0)。図11f:100μMレスベラトロールで処理したL4幼虫及び雌雄同体成虫の摂食速度。生存OP50を摂取させたL4:対照群310±10.2回吸上げ/分、レスベラトロール群315±9.8回/分;死菌OP50を摂取させた成虫:対照群228±26.2回/分、レスベラトロール群283±31.9回/分;生存OP50を摂取させた成虫:対照群383±16.0回/分、レスベラトロール群383±22.7回/分。 図12は、レスベラトロール又はフィセチンを摂取させた野生型キイロショウジョウバエ雌成虫の生存率を示す。図12a:15%SY培地上のCanton−S。図12b:2種類の濃度のレスベラトロールを添加した5%SY培地上のCanton−S。図12c:3%CSY培地上のyw株。図12d:2種類の濃度のレスベラトロールを添加した2%CSY培地上のyw株。図12e:100μMレスベラトロール又はフィセチンを添加した3%CSY培地上のyw株。図12f:100μMレスベラトロール又はフィセチンを添加した2%CSY培地上のyw株。本図、雄及び追加試験に関する統計生命表を表20に示す。図12g:0又は10μMレスベラトロールを添加した15%SY培地上のCanton−Sを5日間隔で推定した場合の雌毎の一日生殖能力の平均(標準誤差)。図12h:穀物充填アッセイにおけるレスベラトロールを添加した飼料又は添加しない飼料を摂取するyw雌の比率(標準誤差)。図12i:レスベラトロール(10μM)を添加した飼料又は添加しない飼料を摂取するCanton−S雄雌の体容量の平均(標準誤差)。 図13は、レスベラトロール(100μM)を摂取させた、突然変異対立遺伝子dSir2を有するキイロショウジョウバエ成虫の生存を示す。機能喪失型の遺伝子型dSir24.5/dSir25.26を有する雌(図13a)及び雄(図13b)。強度に低次形態の遺伝子型dSir217/dSir2KG00871を有する雌(図13c)及び雄(図13d)。 図14は、対照群及びレスベラトロール投与群の死亡率を示す。死亡率は、ln(−ln(p))で推定した(式中pはx日目〜x+1日目における生存の確率)。図14a:加熱死菌OP50 E.coliを摂取させたシノラブダイティス・エレガンス野生型N2。図14b:生存OP50 E.coliを摂取させたシノラブダイティス・エレガンス野生型N2。図14a及びbでは、死亡率が確認された日のみで死亡率をプロットする。図14c:15%SY飼料に有効量のレスベラトロールを添加した試験1のキイロショウジョウバエ野生型雌。図14d:15%SY飼料に有効量のレスベラトロールを添加した試験1のキイロショウジョウバエ野生型雄。図14c及びdでは、pの3日間の移動平均から死亡率を平滑化する。 図15は、SIRT1の反応速度の100μM植物ポリフェノール類による刺激を示す(表1)。 図16は、100μMスチルベン類及びカルコン類のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表1)。 図17は、100μMフラボン類のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表2)。 図18は、100μMフラボン類のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表3)。 図19は、100μMイソフラボン類、フラバノン類及びアントシアニジン類のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表4)。 図20は、100μMカテキン類(フラバン−3−ol)のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表5)。 図21は、100μMフリーラジカル保護化合物のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表6)。 図22は、100μMのその他の化合物のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表7)。 図23は、100μMの種々の調節物質のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(追加表8)。 図24は、100μMの新しいレスベラトロール類似体のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(表9)。 図25は、100μMの新しいレスベラトロール類似体のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(表10)。 図26は、100μMの新しいレスベラトロール類似体のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(表11)。 図27は、100μMの新しいレスベラトロール類似体のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(表12)。 図28は、100μMの新しいレスベラトロール類似体のSIRT1の反応速度に対する作用を示す(表13)。 図29は、レスベラトロール類似体の合成プロセスにおける中間産物を示す(表14)。 図30は、レスベラトロール類似体の合成プロセスにおける中間産物を示す(表15)。 図31は、レスベラトロール類似体の合成プロセスにおける中間産物を示す(表16)。 図32は、レスベラトロール類似体の合成プロセスにおける中間産物を示す(表17)。 図33は、レスベラトロール類似体の合成プロセスにおける中間産物を示す(表18)。 図34は、キイロショウジョウバエに対するレスベラトロールの作用を示す(表20)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図35A〜Gは、サーチュイン活性化物質及びSIRT1の活性化倍率を示す(表21)。 図36は、サーチュイン阻害物質及びSIRT1の抑制倍率を示す(表22)。 図37は、時間の経過に伴うEAEスコアのプロットを示す。動物からなる4つの群には、ビヒクルの対照群(標式318−319);200mg/kgレスベラトロール群(320−321);400mg/kgレスベラトロール群(322−323);及び5mg/kg FK506群(324−325)がある。 図38は、胸髄の白質の外側/腹側(上)及び背側(下)における損傷度のプロットを示す。動物にはビヒクル、200mg/kgレスベラトロール(低用量レスベラトロール)、400mg/kgレスベラトロール(高用量レスベラトロール)又はFK506を投与した。 図39は、ビヒクルを投与したマウス2例の胸髄の代表的な切片を示す。 図40は、レスベラトロール(200mg/kg)を投与したマウス2例の胸髄の代表的な切片を示す。 図41は、レスベラトロール(400mg/kg)を投与したマウス2例の胸髄の代表的な切片を示す。 図42は、FK506(5mg/kg)を投与したマウス2例の胸髄の代表的な切片を示す。

Claims (50)

  1. 神経変性障害を処置又は予防する必要のある対象に対して、18mg/kgのレスベラトロールと同等又はそれより大きいサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物を毎日投与することを含む、対象の神経変性障害を処置又は予防する方法。
  2. 前記サーチュイン活性化化合物が、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サーチュイン活性化化合物がレスベラトール、フィセチン、ブテイン、ピセアタンノール又はケルセチンである、請求項1に記載の方法。
  4. 更に治療有効量の抗神経変性剤を対象に投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、多発性硬化症(MS)及びフリードライヒ失調症からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記対象がヒトである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記対象がミトコンドリア活性の上昇から利益を受ける、請求項1に記載の方法。
  8. 前記サーチュイン活性化化合物が、ミトコンドリアの質量を増加させずにミトコンドリア活性を上昇させる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記サーチュイン活性化化合物がミトコンドリアの質量を増加させる、請求項7に記載の方法。
  10. 神経変性障害を処置又は予防する必要のある対象に対して、治療有効量のサーチュイン活性化化合物、及びPPARアゴニストを投与することを含む、対象の神経変性障害を処置又は予防する方法。
  11. 前記サーチュイン活性化化合物が、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記サーチュイン活性化化合物がレスベラトール、フィセチン、ブテイン、ピセアタンノール又はケルセチンである、請求項10に記載の方法。
  13. ゼ塩基PPARアゴニストがPPARαアゴニスト、PPARγアゴニスト又はPPARδアゴニストである、請求項10に記載の方法。
  14. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、多発性硬化症(MS)及びフリードライヒ失調症からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  15. 前記対象がヒトである、請求項10に記載の方法。
  16. 神経変性障害を処置又は予防する必要のある対象に対して、治療有効量のサーチュイン活
    性化化合物及び抗炎症剤を投与することを含む、対象の神経変性障害を処置又は予防する方法。
  17. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、ハンチントン舞踏病(HD)及びその他のポリグルタミン病、パーキンソン病(PD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、又は多発性硬化症(MS)である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記サーチュイン活性化化合物が、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記サーチュイン活性化化合物がレスベラトール、フィセチン、ブテイン、ピセアタンノール又はケルセチンである、請求項16に記載の方法。
  20. 前記抗炎症剤がステロイド系抗炎症剤、非ステロイド系抗炎症剤、又は非ステロイド系免疫調整剤である、請求項16に記載の方法。
  21. 前記対象がヒトである、請求項16に記載の方法。
  22. 神経変性障害を処置又は予防する必要のある対象に対して、治療有効量のPPARδアゴニストを投与することを含む、対象の神経変性障害を処置又は予防する方法。
  23. 前記PPARδアゴニストがGW0742又はGW501516である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記対象がヒトである、請求項22に記載の方法。
  25. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン舞踏病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS;ルーゲーリック病)、びまん性レヴィー小体病、有棘赤血球舞踏病、原発性側索硬化症、多発性硬化症(MS)及びフリードライヒ失調症からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  26. 神経細胞を、サーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる薬剤と接触させることを含む、神経細胞の外傷を予防又は処置する方法。
  27. 化学療法誘発性神経障害を処置又は予防する必要のある対象に対して、細胞中のサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる薬剤を治療有効量投与することを含む、対象の化学療法誘発性神経障害を処置又は予防する方法。
  28. 前記化学療法剤がビンカアルカロイド又はシスプラチンを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ビンカアルカロイドがビンブラスチン、ビンクリスチン又はビンデシンである、請求項27に記載の方法。
  30. 前記薬剤がサーチュイン活性化化合物、その塩又はプロドラッグである、請求項27に記載の方法。
  31. 前記サーチュイン活性化化合物が、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記サーチュイン活性化化合物がレスベラトール、フィセチン、ブテイン、ピセアタンノール又はケルセチンである、請求項30に記載の方法。
  33. 前記治療有効量が、18mg/kgのレスベラトロールと同等又はそれ以上のサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量である、請求項30に記載の方法。
  34. 前記対象がヒトである、請求項27に記載の方法。
  35. 虚血性事象又は疾患に関連する神経障害を処置又は予防する必要のある対象に対して、細胞中のサーチュインの活性又はタンパク質レベルを増加させる薬剤を治療有効量投与することを含む、虚血性事象又は疾患に関連する神経障害を処置又は予防する方法。
  36. 前記虚血性事象が脳卒中、冠動脈性心疾患、脳卒中、気腫、出血性ショック、不整脈(心房細動等)、末梢血管疾患又は移植関連障害である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記虚血性事象がうっ血性心不全又は心筋梗塞である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記薬剤がサーチュイン活性化化合物、その塩又はプロドラッグである、請求項35に記載の方法。
  39. 前記サーチュイン活性化化合物が、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記サーチュイン活性化化合物が、レスベラトール、フィセチン、ブテイン、ピセアタンノール又はケルセチンである、請求項38に記載の方法。
  41. 前記治療有効量が、18mg/kgのレスベラトロールと同等又はそれ以上のサーチュイン活性化作用を有するサーチュイン活性化化合物の量である、請求項38に記載の方法。
  42. 前記対象がヒトである、請求項35に記載の方法。
  43. ポリグルタミン病を処置又は予防する必要のある対象に対して、治療有効量のサーチュイン活性化化合物及びHDAC I/II阻害物質を投与することを含む、ポリグルタミン病を処置又は予防する方法。
  44. 前記ポリグルタミン病が、球脊髄性筋萎縮症(ケネディー病)、ハンチントン舞踏病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(ハウリバー症候群)、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症2型、脊髄小脳失調症3型(マチャド−ジョセフ病)、脊髄小脳失調症6型、脊髄小脳失調症7型又は脊髄小脳失調症17型である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記HDAC I/II阻害物質が、ヒドロキサム酸、環状ペプチド、ベンズアミド、短鎖脂肪酸又はデプデシンである、請求項43に記載の方法。
  46. 前記HDAC I/II阻害物質が、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、酪酸塩、ピロキサミド、デプシペプチド又はMS−27−275の少なくとも1つである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記薬剤がサーチュイン活性化化合物、その塩又はプロドラッグである、請求項43に記載の方法。
  48. 前記サーチュイン活性化化合物が、化学式1〜25、30、32〜65及び69〜88からなる群から選択される化学式を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記サーチュイン活性化化合物がレスベラトール、フィセチン、ブテイン、ピセアタンノール又はケルセチンである、請求項47に記載の方法。
  50. 前記対象がヒトである、請求項43に記載の方法。
JP2007551449A 2005-01-13 2006-01-13 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物 Withdrawn JP2008527002A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64392105P 2005-01-13 2005-01-13
US66717905P 2005-03-30 2005-03-30
US69278505P 2005-06-22 2005-06-22
US73652805P 2005-11-14 2005-11-14
US75360605P 2005-12-23 2005-12-23
PCT/US2006/001428 WO2006076681A2 (en) 2005-01-13 2006-01-13 Novel compositions for preventing and treating neurodegenerative and blood coagulation disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274969A Division JP2013082723A (ja) 2005-01-13 2012-12-17 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527002A true JP2008527002A (ja) 2008-07-24
JP2008527002A5 JP2008527002A5 (ja) 2009-02-19

Family

ID=36678263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551449A Withdrawn JP2008527002A (ja) 2005-01-13 2006-01-13 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物
JP2012274969A Withdrawn JP2013082723A (ja) 2005-01-13 2012-12-17 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274969A Withdrawn JP2013082723A (ja) 2005-01-13 2012-12-17 神経変性障害および血液凝固障害を予防および処置するための新規組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060276393A1 (ja)
EP (1) EP1850840A2 (ja)
JP (2) JP2008527002A (ja)
AU (1) AU2006204699B2 (ja)
CA (1) CA2595159A1 (ja)
WO (1) WO2006076681A2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542296A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュイン活性化剤による眼障害の処置
JP2012500283A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ノップ ニューロサイエンシーズ、インク. (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法
JP2013241380A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Apion Japan Kk サーチュイン1(sirt1)遺伝子活性化剤
JP2014510064A (ja) * 2011-02-25 2014-04-24 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ Nrf2活性剤としてのカルコン誘導体
JP2014516359A (ja) * 2011-04-15 2014-07-10 ネステク ソシエテ アノニム サーチュイン遺伝子発現の調節方法
KR101466700B1 (ko) * 2011-02-28 2014-11-28 동아대학교 산학협력단 Sir-FOXO 신호전달체계 활성인자를 포함하는 퇴행성 신경질환 치료용 조성물
JP2016507538A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 置換キノキサリン誘導体およびmGluR4の正のアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
JP2016041680A (ja) * 2014-04-25 2016-03-31 森永製菓株式会社 サーチュイン発現増強剤
JP2016094406A (ja) * 2014-11-06 2016-05-26 森永製菓株式会社 アストロサイト分化誘導剤及びgfap発現誘導剤
JP2016518448A (ja) * 2013-05-13 2016-06-23 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC サーチュイン調節剤としての置換架橋尿素類似体
US9512096B2 (en) 2011-12-22 2016-12-06 Knopp Biosciences, LLP Synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
JP2017206526A (ja) * 2011-06-29 2017-11-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 雌性生殖細胞における生体エネルギー状態を増強するための組成物及び方法
JP2018517728A (ja) * 2015-06-15 2018-07-05 ラッシュ・ユニバーシティ・メディカル・センター 脳由来のPPARαリガンド
US10028940B2 (en) 2013-08-13 2018-07-24 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
KR101922903B1 (ko) 2016-03-11 2018-11-28 전북대학교산학협력단 항신경변성 천연물 소재의 스크리닝 방법
US10195183B2 (en) 2013-08-13 2019-02-05 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
US10383857B2 (en) 2013-07-12 2019-08-20 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to elevated levels of eosinophils and/or basophils
WO2020144753A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 公立大学法人大阪 神経変性疾患の予防又は治療薬
WO2020153434A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 第一三共株式会社 ピラゾール化合物
JP2022523919A (ja) * 2019-02-05 2022-04-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 神経変性疾患を治療するための物質および方法
JP2022150176A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 国立大学法人九州大学 サーチュイン活性化剤、食品、および化粧品

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040009601A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 The Regents Of The University Of California Methods for the regeneration and transformation of cotton
EP2289504A3 (en) 2003-07-01 2012-05-23 President and Fellows of Harvard College SIRT1 modulators for manipulating cell/organism lifespan/stress response
US20060025337A1 (en) * 2003-07-01 2006-02-02 President And Fellows Of Harvard College Sirtuin related therapeutics and diagnostics for neurodegenerative diseases
US20050158376A1 (en) * 2003-10-23 2005-07-21 Sardi William F. Dietary supplement and method of processing same
US20090169585A1 (en) * 2003-10-23 2009-07-02 Resveratrol Partners, Llc Resveratrol-Containing Compositions And Their Use In Modulating Gene Product Concentration Or Activity
JP2007527418A (ja) 2003-12-29 2007-09-27 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は防止するための組成物
US8017634B2 (en) 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
CA2805795C (en) * 2004-01-20 2016-11-08 Brigham Young University Novel sirtuin activating compounds and methods for making the same
US10912712B2 (en) 2004-03-25 2021-02-09 The Feinstein Institutes For Medical Research Treatment of bleeding by non-invasive stimulation
CA2593079C (en) 2004-12-27 2014-08-19 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Treating inflammatory disorders by electrical vagus nerve stimulation
US11207518B2 (en) 2004-12-27 2021-12-28 The Feinstein Institutes For Medical Research Treating inflammatory disorders by stimulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway
US7998974B2 (en) 2005-03-03 2011-08-16 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Fused heterocyclic compounds and their use as sirtuin modulators
WO2006105440A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamide riboside and analogues thereof
US20070014833A1 (en) * 2005-03-30 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
JP2008544743A (ja) 2005-05-10 2008-12-11 インターミューン インコーポレイテッド ストレス活性化蛋白質キナーゼ系をモジュレートするためのピリドン誘導体
US20060292099A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-28 Michael Milburn Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
WO2006138418A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 President And Fellows Of Harvard College Improvement of cognitive performance with sirtuin activators
US20070149466A1 (en) * 2005-07-07 2007-06-28 Michael Milburn Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
WO2007008548A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
US7960605B2 (en) * 2006-03-17 2011-06-14 BioMaker Pharmaceuticals, Inc. Methods for testing for caloric restriction (CR) mimetics
US20090253782A1 (en) * 2006-07-18 2009-10-08 Ratan Rajiv R Compounds for Enhancing Arginase Activity and Methods of USe Thereof
US7897637B2 (en) 2006-07-19 2011-03-01 The Salk Institute For Biological Studies Methods of using flavonoids to enhance memory
WO2008027379A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Indicators of sirtuin activity and methods of use thereof
WO2008042795A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Histone acetyle transferase activators and histone deacetylase inhibitors in the treatment of alcoholism
CA2668008A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Novogen Research Pty Ltd Prevention and reversal of chemotherapy-induced peripheral neuropathy
EP2099443A4 (en) * 2006-11-10 2010-05-05 Syndax Pharmaceuticals Inc ASSOCIATION OF ERA + LIGANDS AND HISTONE DEACETYLASE INHIBITORS IN THE TREATMENT OF CANCER
WO2008060400A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin polymorphisms and methods of use thereof
US8802638B1 (en) * 2007-01-25 2014-08-12 University Of South Florida Flavonoid treatment of glycogen synthase kinase-based disease
US8778986B1 (en) * 2007-01-25 2014-07-15 University Of South Florida Treatment of glycogen synthase kinase-based disease
WO2008113056A2 (en) 2007-03-14 2008-09-18 Knopp Neurosciences, Inc. Synthesis of chirally purified substituted benzothiazole diamines
US9884031B2 (en) * 2007-05-09 2018-02-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of HDAC inhibitors for treatment of cardiac rhythm disorders
EP2155184A2 (en) * 2007-05-14 2010-02-24 Université Libre de Bruxelles Prophylactic and therapeutic use of sirtuin inhibitors in tnf-alpha mediated pathologies
WO2009015179A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Syndax Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds and methods of using them
WO2009018326A2 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Limerick Biopharma, Inc. Soluble pyrone analogs methods and compositions
JP5337405B2 (ja) * 2007-09-17 2013-11-06 ザ・ホスピタル・フォー・シック・チルドレン ゴーシェ病の治療方法
JP2011500810A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 運動を模倣するためのsirt−3関連方法及び組成物
US20090131367A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 The Regents Of The University Of Colorado Combinations of HDAC Inhibitors and Proteasome Inhibitors
WO2009108999A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Ross Stewart Grant Pharmaceutical formulations of resveratrol and methods of use thereof for treating cell disorders
WO2009118338A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of a polyphenolic type compound for preventing or treating a polyglutamine expansion neurodegenerative disease
US9211409B2 (en) 2008-03-31 2015-12-15 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of T-cell activity
US9662490B2 (en) 2008-03-31 2017-05-30 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug
US11969501B2 (en) 2008-04-21 2024-04-30 Dompé Farmaceutici S.P.A. Auris formulations for treating otic diseases and conditions
KR20130097813A (ko) 2008-04-21 2013-09-03 오토노미, 인코포레이티드 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물
CA3034994A1 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Intermune, Inc. Substituted aryl-2 pyridone compounds and use thereof for treating inflammatory and fibrotic disorders
ITBS20080120A1 (it) * 2008-06-10 2009-12-11 Uni Degli Studi Brescia Composizione farmaceutica e suo uso
US8784870B2 (en) 2008-07-21 2014-07-22 Otonomy, Inc. Controlled release compositions for modulating free-radical induced damage and methods of use thereof
WO2010031043A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Georgetown University Reducing or preventing neuroinflammation or neurotoxicity
WO2010042841A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 University Of North Texas Health Science Center Combination therapies for the treatment of degenerative inflammatory conditions of the nervous system
WO2010056880A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Utrophin promoter activity upregulation for the treatment of muscular dystrophy
US8412338B2 (en) 2008-11-18 2013-04-02 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for optimizing electrode placement for anti-inflamatory stimulation
US9211410B2 (en) 2009-05-01 2015-12-15 Setpoint Medical Corporation Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
US8612002B2 (en) 2009-12-23 2013-12-17 Setpoint Medical Corporation Neural stimulation devices and systems for treatment of chronic inflammation
US8996116B2 (en) 2009-10-30 2015-03-31 Setpoint Medical Corporation Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction
US8788034B2 (en) 2011-05-09 2014-07-22 Setpoint Medical Corporation Single-pulse activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
US20120129923A1 (en) * 2009-05-20 2012-05-24 Nutracryst Therapeutics Private Limited Pharmaceutical co-crystals of quercetin
EP2440284B1 (en) 2009-06-09 2018-09-12 Setpoint Medical Corporation Nerve cuff with pocket for leadless stimulator
CN102656163B (zh) 2009-09-03 2016-01-13 拜奥埃内杰尼克斯公司 抑制pask的杂环化合物
US9833621B2 (en) * 2011-09-23 2017-12-05 Setpoint Medical Corporation Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation
WO2014169145A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Setpoint Medical Corporation Closed-loop vagus nerve stimulation
WO2011163241A2 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Georgetown University Neuroprotective compounds
US20120058088A1 (en) * 2010-06-28 2012-03-08 Resveratrol Partners, Llc Resveratrol-Containing Compositions And Methods Of Use
US8937055B2 (en) 2010-07-15 2015-01-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic ring compound having muscle cell or adipocyte differentiation regulating action
US9499790B2 (en) 2010-08-26 2016-11-22 Kyoto University Method for promoting differentiation of pluripotent stem cells into cardiac muscle cells
JP2013538215A (ja) 2010-08-31 2013-10-10 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション PPARδアゴニストの胎児再プログラミング用途
WO2012066330A1 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Heptares Therapeutics Limited Compounds useful as a2a receptor inhibitors
US9073902B2 (en) 2011-01-05 2015-07-07 Bioenergenix, Llc Substituted quinoxaline carboxylic acid compounds for the inhibition of PASK
US8916561B2 (en) 2011-03-02 2014-12-23 Bioenergenix, Llc Substituted quinoxaline compounds for the inhibition of PASK
CA2828349C (en) 2011-03-02 2019-05-21 John M. Mccall Heterocyclic compounds for the inhibition of pask
US12172017B2 (en) 2011-05-09 2024-12-24 Setpoint Medical Corporation Vagus nerve stimulation to treat neurodegenerative disorders
EP2726477A4 (en) * 2011-06-29 2015-08-26 Harvard College SMALL MOLECULAR CD38 HEMMER AND USE METHOD THEREFOR
CN102887925B (zh) * 2011-07-21 2015-08-12 中国科学院兰州化学物理研究所 从河套大黄中提取土大黄苷的方法
US10391096B2 (en) * 2011-10-13 2019-08-27 Quercegen Pharmaceuticals Llc Method for treating thrombotic disorders using quercetin-containing compositions
US8916528B2 (en) 2011-11-16 2014-12-23 Resveratrol Partners, Llc Compositions containing resveratrol and nucleotides
EP2808383B1 (en) 2012-01-27 2018-07-25 Kyoto University Method for inducing cardiac differentiation of pluripotent stem cell
US9161935B2 (en) 2012-02-03 2015-10-20 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of laquinimod for treating Crohn's disease patients who failed first-line anti-TNF therapy
US9572983B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for modulation of bone erosion
TW201410244A (zh) 2012-08-13 2014-03-16 Teva Pharma 用於治療gaba媒介之疾病之拉喹莫德(laquinimod)
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
AU2013329348A1 (en) * 2012-10-12 2015-05-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Laquinimod for reducing thalamic damage in multiple sclerosis
TWI485145B (zh) 2012-10-26 2015-05-21 Ind Tech Res Inst P型有機半導體材料與光電元件
SG11201504933WA (en) * 2012-12-24 2015-07-30 Univ Ramot Agents for treating genetic diseases resulting from nonsense mutations, and methods for identifying the same
CN103073605B (zh) * 2012-12-27 2015-07-08 成都普思生物科技有限公司 一种蒙花苷单体的分离纯化方法
EP2966166B1 (en) 2013-03-08 2019-04-03 Kyoto University Promoter of differentiation of pluripotent stem cell into myocardium, which comprises egf receptor inhibitor
US20140287021A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Panacea Pharmaceuticals Treatment of chemotherapy-induced peripheral neuropathy
KR101477407B1 (ko) * 2013-07-10 2014-12-29 국민대학교산학협력단 4,4'-비스(2-벤즈옥사졸일)스틸벤의 제조방법
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
JP2016529284A (ja) 2013-08-27 2016-09-23 ノースイースタン ユニバーシティ ナノ粒子薬物デリバリシステムおよび、癌および神経外傷の治療方法
FR3015287B1 (fr) 2013-12-19 2016-12-23 Inst Nat Sante Rech Med Combinaison de bezafibrate et de resveratrol pour le traitement et la prevention des maladies impliquant un dysfonctionnement energetique des mitochondries.
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
WO2015154192A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 George Robertson Use of a composition comprising a flavonol, a flavonoid, and a fatty acid in the treatment of oxidative injuries due to mitochondrial dysfunction
EA201692180A1 (ru) 2014-04-29 2017-08-31 Тева Фармасьютикал Индастриз Лтд. Лахинимод для лечения пациентов с рецидивирующе-ремиттирующим рассеянным склерозом (рррс) с высоким статусом инвалидизации
US10233426B2 (en) 2014-05-30 2019-03-19 Kyoto University Method for inducing cardiac differentiation of pluripotent stem cell with low-molecular compounds
WO2016037171A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 The Cleveland Clinic Foundation Flavonoid il-17a inhibitors
US11311725B2 (en) 2014-10-24 2022-04-26 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation
ITMI20141843A1 (it) 2014-10-27 2016-04-27 Giovannini Luca Associazioni sinergiche stimolanti l¿espressione di sirtuina 1
US20180161295A1 (en) * 2014-12-16 2018-06-14 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Treatment of closed head injury and hemorrhagic stroke with hbed
WO2016126807A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Setpoint Medical Corporation Apparatus and method for reminding, prompting, or alerting a patient with an implanted stimulator
CA2991529C (en) * 2015-07-08 2021-01-05 Gilrose Pharmaceuticals, Llc Pre-frontal cortex processing disorder, gait and limb impairment treatment
WO2017031300A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Knepper Paul A Composition and method for inhibiting platelet aggregation
US10596367B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for establishing a nerve block
US10695569B2 (en) 2016-01-20 2020-06-30 Setpoint Medical Corporation Control of vagal stimulation
US11471681B2 (en) 2016-01-20 2022-10-18 Setpoint Medical Corporation Batteryless implantable microstimulators
WO2017127758A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Setpoint Medical Corporation Implantable microstimulators and inductive charging systems
US10583304B2 (en) 2016-01-25 2020-03-10 Setpoint Medical Corporation Implantable neurostimulator having power control and thermal regulation and methods of use
AU2017290256A1 (en) 2016-06-29 2019-01-17 Otonomy, Inc. Triglyceride otic formulations and uses thereof
US11173307B2 (en) 2017-08-14 2021-11-16 Setpoint Medical Corporation Vagus nerve stimulation pre-screening test
US20190108912A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Iquity, Inc. Methods for predicting or detecting disease
TWI644665B (zh) * 2017-12-08 2018-12-21 衛生福利部國家中醫藥研究所 Use of stilbene and benzofuran derivatives for the treatment of neurological diseases
US11260229B2 (en) 2018-09-25 2022-03-01 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via coordinated trigeminal and vagal nerve stimulation
WO2020112828A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Zwicker Jeffrey I Compositions and methods for reducing major thrombotic events in cancer patients
EP3952982B1 (en) 2019-04-12 2024-03-27 Setpoint Medical Corporation Vagus nerve stimulation system to treat neurodegenerative disorders
CN111096830B (zh) * 2019-12-28 2021-11-30 杭州电子科技大学 一种基于LightGBM的外骨骼步态预测方法
US20230116276A1 (en) * 2020-03-16 2023-04-13 William B. Coe Dietary supplement comprising aldehyde functional monoterpenoids
EP4153053B1 (en) 2020-05-21 2025-06-04 The Feinstein Institutes for Medical Research Systems and methods for vagus nerve stimulation
JP2024521736A (ja) * 2021-05-19 2024-06-04 クエルシス ファーマ エージー 筋萎縮性側索硬化症の治療に使用するためのケルセチン含有組成物
CR20240197A (es) 2021-10-14 2024-08-07 Incyte Corp Compuestos de quinolina como inhibidores de kras
WO2023078252A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof
WO2023086388A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 YewSavin, Inc. Compositions and methods for treating bleeding and bleeding disorders
US11679078B1 (en) 2022-03-08 2023-06-20 EternaTear, Inc. Ophthalmic formulations and related methods
CN119072309A (zh) * 2022-05-17 2024-12-03 雀巢产品有限公司 用于细胞能量的使用非瑟素和槲皮素的组合的组合物和方法
JP2025517146A (ja) * 2022-05-17 2025-06-03 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 軟骨変性における使用のための、フィセチン及びケルセチンの組み合わせを使用した組成物及び方法
CN115478105B (zh) * 2022-08-25 2023-06-30 郑州大学第一附属医院 Sirt4在肝缺血疾病治疗中的应用
WO2024233598A1 (en) * 2023-05-08 2024-11-14 YewSavin, Inc. Compositions and methods for treating bleeding and bleeding disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059561A2 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Hensley, Kenneth, L. Resveratrol inhibition of myeloperoxidase
WO2003103583A2 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Oklahoma Medical Research Foundation A method for using tethered bis(polyhydroxyphenyls) and o-alkyl derivatives thereof in treating inflammatory conditions of the central nervous system
WO2004045592A2 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Neuronova Ab Compounds and methods for increasing neurogenesis
WO2004078184A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Cambridge Biotechnology Ltd Use of adenosine receptor agonists in therapy

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543550B1 (fr) * 1983-04-01 1985-08-09 Cortial Nouveaux derives de la tetrahydroxy-3', 4',5,7 flavone, leur methode de preparation et leur emploi therapeutique
IL107642A0 (en) * 1992-11-20 1994-02-27 Amgen Inc Progenitor b cell stimulating factor
US5589483A (en) * 1994-12-21 1996-12-31 Geron Corporation Isoquinoline poly (ADP-ribose) polymerase inhibitors to treat skin diseases associated with cellular senescence
US6184248B1 (en) * 1996-09-05 2001-02-06 Robert K. K. Lee Compositions and methods for treatment of neurological disorders and neurodegenerative diseases
JP2001521002A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 コーネル リサーチ ファンデーション インク. 脳の代謝機能不全のための栄養補充剤
IT1302365B1 (it) * 1998-10-09 2000-09-05 Sigma Tau Healthscience Spa Uso di carnitine e resveratrolo per produrre una composizione per laprevenzione o il trattamento terapeutico di alterazioni cerebrali
US6264995B1 (en) * 1999-10-19 2001-07-24 Thomas Newmark Herbal composition for reducing inflammation and methods of using same
US20020049176A1 (en) * 1999-11-10 2002-04-25 Anderson Christen M. Modulation of mitochondrial mass and function for the treatment of diseases and for target and drug discovery
US7452664B2 (en) * 1999-12-15 2008-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods for identifying agents which alter histone protein acetylation
IT1317034B1 (it) * 2000-05-30 2003-05-26 Istituto Di Medicina Speriment Metodo di estrazione di prodotti ad attivita' farmaceutica da piantespermatofite, prodotti cosi' ottenuti e loro impiego in medicina, in
AU2001271824A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-14 Johns Hopkins School Of Medicine Prevention and treatment of neurodegenerative diseases by glutathione and phase ii detoxification enzymes
US20020110604A1 (en) * 2000-08-11 2002-08-15 Ashni Naturaceuticals, Inc. Composition exhibiting synergistic antioxidant activity
IT1320080B1 (it) * 2000-10-25 2003-11-18 Giuliani Spa Composizione per uso farmaceutico o dietetico.
AU2002236438A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for treatment of mild cognitive impairment
WO2004096256A1 (en) * 2001-01-23 2004-11-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for preventing and treating loss of balance function due to oxidative stress
US6387416B1 (en) * 2001-04-05 2002-05-14 Thomas Newmark Anti-Inflammatory herbal composition and method of use
US6964969B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-15 Mccleary Edward Larry Composition and method for treating impaired or deteriorating neurological function
HUP0400732A3 (en) * 2001-04-30 2007-05-29 Trommsdorff Arzneimittel Pharmaceutically active uridine esters
NZ516366A (en) * 2001-12-24 2004-07-30 Enzo Nutraceuticals Ltd Increased lifespan formulation using pine bark flavonoid extract
WO2003077860A2 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Biophysica, Inc. BOSWELLIN COMPOSITIONS ENHANCED WITH 3-β-ACETYL-11-KETO-β-BOSWELLIC ACID (“AKBA”), INDUSTRIAL MANUFACTURE AND THEIR USES
DE10230961A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-12 Lorenz, Peter, Dr. Verwendung von Oxyresveratrol als Neuroprotektivum
US7977049B2 (en) * 2002-08-09 2011-07-12 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for extending the life span and increasing the stress resistance of cells and organisms
EP2289504A3 (en) * 2003-07-01 2012-05-23 President and Fellows of Harvard College SIRT1 modulators for manipulating cell/organism lifespan/stress response
US20060025337A1 (en) * 2003-07-01 2006-02-02 President And Fellows Of Harvard College Sirtuin related therapeutics and diagnostics for neurodegenerative diseases
US20050107338A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Seidman Michael D. Nutritional supplement enhancing mitochondrial function
JP2007527418A (ja) * 2003-12-29 2007-09-27 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 肥満及びインシュリン耐性障害を治療又は防止するための組成物
US8017634B2 (en) * 2003-12-29 2011-09-13 President And Fellows Of Harvard College Compositions for treating obesity and insulin resistance disorders
CA2567848A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-05 Washington University Methods and compositions for treating neuropathies
JP2008503479A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ Bax媒介性アポトーシスを調節する方法及び組成物
US20060024385A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Pedersen Mark A Metabolic capacity enhancing compositions and methods for use in a mammal
JP2008528510A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 紅潮および/または薬物誘発性体重増加を処置するためのサーチュイン活性化化合物の使用
US20070014833A1 (en) * 2005-03-30 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
US20060292099A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-28 Michael Milburn Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
US7838503B2 (en) * 2005-06-15 2010-11-23 Children's Medical Center Corporation Methods for extending the replicative lifespan of cells
US7855289B2 (en) * 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
PT1910384E (pt) * 2005-08-04 2013-01-23 Sirtris Pharmaceuticals Inc Derivados de imidazo[2,1-b]tiazole como compostos moduladores da sirtuína
US8093401B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059561A2 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Hensley, Kenneth, L. Resveratrol inhibition of myeloperoxidase
WO2003103583A2 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Oklahoma Medical Research Foundation A method for using tethered bis(polyhydroxyphenyls) and o-alkyl derivatives thereof in treating inflammatory conditions of the central nervous system
WO2004045592A2 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Neuronova Ab Compounds and methods for increasing neurogenesis
WO2004078184A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Cambridge Biotechnology Ltd Use of adenosine receptor agonists in therapy

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542296A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュイン活性化剤による眼障害の処置
JP2012500283A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ノップ ニューロサイエンシーズ、インク. (r)−プラミペキソールを使用した組成物並びにその方法
JP2014510064A (ja) * 2011-02-25 2014-04-24 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ Nrf2活性剤としてのカルコン誘導体
KR101466700B1 (ko) * 2011-02-28 2014-11-28 동아대학교 산학협력단 Sir-FOXO 신호전달체계 활성인자를 포함하는 퇴행성 신경질환 치료용 조성물
JP2014516359A (ja) * 2011-04-15 2014-07-10 ネステク ソシエテ アノニム サーチュイン遺伝子発現の調節方法
JP2017206526A (ja) * 2011-06-29 2017-11-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 雌性生殖細胞における生体エネルギー状態を増強するための組成物及び方法
JP2019030326A (ja) * 2011-06-29 2019-02-28 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション インビボで雌性生殖細胞の生体エネルギー状態を増強するための方法
US9512096B2 (en) 2011-12-22 2016-12-06 Knopp Biosciences, LLP Synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
JP2013241380A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Apion Japan Kk サーチュイン1(sirt1)遺伝子活性化剤
JP2016507538A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 置換キノキサリン誘導体およびmGluR4の正のアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US9956206B2 (en) 2013-02-28 2018-05-01 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
US10285981B2 (en) 2013-02-28 2019-05-14 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
JP2016518448A (ja) * 2013-05-13 2016-06-23 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC サーチュイン調節剤としての置換架橋尿素類似体
US10383857B2 (en) 2013-07-12 2019-08-20 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to elevated levels of eosinophils and/or basophils
US10456381B2 (en) 2013-08-13 2019-10-29 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
US10028940B2 (en) 2013-08-13 2018-07-24 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
US10195183B2 (en) 2013-08-13 2019-02-05 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
JP2016041680A (ja) * 2014-04-25 2016-03-31 森永製菓株式会社 サーチュイン発現増強剤
JP2016094406A (ja) * 2014-11-06 2016-05-26 森永製菓株式会社 アストロサイト分化誘導剤及びgfap発現誘導剤
JP2018517728A (ja) * 2015-06-15 2018-07-05 ラッシュ・ユニバーシティ・メディカル・センター 脳由来のPPARαリガンド
US11344524B2 (en) 2015-06-15 2022-05-31 Rush University Medical Center Brain derived PPARα ligands
KR101922903B1 (ko) 2016-03-11 2018-11-28 전북대학교산학협력단 항신경변성 천연물 소재의 스크리닝 방법
WO2020144753A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 公立大学法人大阪 神経変性疾患の予防又は治療薬
WO2020145331A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 公立大学法人大阪 神経変性疾患の予防又は治療薬
JPWO2020145331A1 (ja) * 2019-01-09 2021-11-25 株式会社メディラボRfp 神経変性疾患の予防又は治療薬
JP7279958B2 (ja) 2019-01-09 2023-05-23 株式会社メディラボRfp 神経変性疾患の予防又は治療薬
WO2020153434A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 第一三共株式会社 ピラゾール化合物
JP2022523919A (ja) * 2019-02-05 2022-04-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 神経変性疾患を治療するための物質および方法
JP2022150176A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 国立大学法人九州大学 サーチュイン活性化剤、食品、および化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006076681A2 (en) 2006-07-20
JP2013082723A (ja) 2013-05-09
WO2006076681A3 (en) 2007-06-28
CA2595159A1 (en) 2006-07-20
AU2006204699B2 (en) 2012-04-26
EP1850840A2 (en) 2007-11-07
AU2006204699A1 (en) 2006-07-20
US20060276393A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006204699B2 (en) Novel compositions for preventing and treating neurodegenerative and blood coagulation disorders
AU2006269459B2 (en) Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
JP2009521408A (ja) Cdc2様キナーゼ(CLK)のモジュレータおよびその使用方法
JP6559713B2 (ja) ニコチンアミドリボシド類似体ならびにその医薬組成物および使用
AU2006220554B2 (en) Sirtuin related therapeutics and diagnostics for neurodegenerative diseases
JP5203195B2 (ja) サーチュインモジュレーターとしてのベンゾチアゾールおよびチアゾロピリジン
US20070149466A1 (en) Methods and related compositions for treating or preventing obesity, insulin resistance disorders, and mitochondrial-associated disorders
JP2008535790A (ja) サーチュインモジュレーターであるn−フェニルベンズアミド誘導体
US20150175645A1 (en) Nicotinamide riboside and analogues thereof
CA2595486A1 (en) Use of sirtuin-activating compounds for treating flushing and drug induced weight gain
US20100168084A1 (en) Therapeutic compounds and related methods of use
CN105142632A (zh) 通过投予尿石素或其前体增强自噬或增加寿命
JP2014530870A (ja) サーチュイン調節因子としての置換された二環式アザ複素環およびアナログ
Jain Neuroprotection in Alzheimer disease
WO2022226191A1 (en) Methods of stabilizing the neuronal proteome against collapse and protecting vascular cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130410