[go: up one dir, main page]

JP2008524275A - クロマン誘導体及び5−htレセプターリガンドとしてのそれらの使用 - Google Patents

クロマン誘導体及び5−htレセプターリガンドとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524275A
JP2008524275A JP2007547254A JP2007547254A JP2008524275A JP 2008524275 A JP2008524275 A JP 2008524275A JP 2007547254 A JP2007547254 A JP 2007547254A JP 2007547254 A JP2007547254 A JP 2007547254A JP 2008524275 A JP2008524275 A JP 2008524275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
hydrogen
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007547254A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス,ナンシー・エリザベス
ツァオ,シュ−ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008524275A publication Critical patent/JP2008524275A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩(式中、m、p、q、Ar、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に記載のとおりである)。同じく、式(I)の化合物の製造方法、それを含む組成物、及びそれを使用する方法が提供される。

Description

本発明は、式Iの化合物、CNS及び胃腸障害を処置するのに有用な医薬の製造のためのそれらの使用、ならびにそれらを含有する医薬組成物:
Figure 2008524275
又はその薬学的に許容しうる塩
(式中、
mは、0〜3であり;
pは、1〜3であり;
qは、0、1又は2であり;
Arは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリールであり;
各々のR1は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12ハロアルキル、C1-12ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)t−Ra、−C(=O)−NRbc、−SO2−NRbc、−N(Rd)−C(=O)−Re、−C(=O)N(Rd)−、又は−C(=O)−Re(ここで、tは、0〜2であり、Ra、Rb、Rc、Rd及びReは、各々独立に、水素又はC1-12アルキルである)であり;
2は、
Figure 2008524275
であり;
nは、1〜3であり;
3及びR4は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであり;
5及びR6は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR5及びR6は、一緒になって、=NRf(ここで、Rfは水素又はC1-12アルキルである)を形成してもよく;
7及びR8は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR7及びR8の一方が水素であり、他方が1個若しくは2個の窒素を含有する場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリール又は5員若しくは6員のヘテロシクリル環であるか、あるいはR7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基、ウレア基、グアニジニル基、又はO、N及びSより選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含み、アミノ基で場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロ環を形成するか、あるいはR7及びR8の一方とR5及びR6の一方は、それらが結合している原子と一緒になって、O、N及びSより選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む5員若しくは6員のヘテロ環を形成する)
に関する。
本発明の化合物は、5−HT6、5−HT2Aレセプター又は双方を包含する5−HTレセプターに対する選択的親和性を有し、従って、ある種のCNS疾患、例えばパーキンソン病、ハンチントン病、不安症、うつ病、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫性障害、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、摂食障害、例えば食欲不振、過食症、及び肥満、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンなどの薬物乱用からの退薬、統合失調症、さらに脊髄外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害、例えば水頭症の処置に有用であることが期待される。このような化合物は、ある種のGI(胃腸)障害、例えば機能性腸障害及び過敏性腸症候群の処置においても有用であることが期待される。
脳における主要な調節性神経伝達物質としての5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の作用は、5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6、及び5−HT7と呼ばれる多数のレセプターファミリーを通して仲介される。脳において5−HT6レセプターmRNAが高レベルであることに基づいて、中枢神経系疾患の病理及び処置において5−HT6レセプターが役割を果たす可能性があることが指摘されている。特に、5−HT2選択的リガンド及び5−HT6選択的リガンドは、ある種のCNS疾患、例えばパーキンソン病、ハンチントン病、不安症、うつ病、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫性障害、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、摂食障害、例えば食欲不振、過食症、及び肥満、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンなどの薬物乱用からの退薬、統合失調症、さらに脊髄外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害、例えば水頭症の処置に潜在的に有用であるとして確認されている。このような化合物は、ある種の胃腸(GI)障害、例えば機能性腸障害の処置に有用であることも期待されている。例えば、B.L. Rothら、J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, 1403-14120頁、D.R. Sibleyら、Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327, A.J. Sleightら、Neurotransmission, 1995, 11, 1-5、及びA.J. Sleightら、Serotonin ID Research Alert, 1997, 2(3), 115-8を参照。
いくつかの5−HT6、5−HT2Aモジュレーターが開示されているが、5−HT6レセプター、5−HT2Aレセプター又は双方を調節するのに有用である化合物が引き続き必要とされている。
本発明は、置換キノリノン化合物、関連組成物、治療剤としての使用方法、及びその製造方法を提供する。特別の実施態様において、本発明は、ピペラジニル置換キノリノン化合物及び関連医薬組成物、ならびに中枢神経系(CNS)疾患及び胃腸管障害の処置におけるその使用方法を提供する。
この開示中に記載のすべての刊行物は、それらの全体が参照して本明細書に組み入れられる。
特記しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本出願で使用する以下の用語は、以下に与える定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、文脈が明確に別途規定しない限り、単数形「a」、「an」、及び「the」は複数形の指示対象を含むことに注意する必要がある。
「アゴニスト」は、別の化合物又はレセプター部位の活性を増強する化合物を指す。
「アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなり、1〜12個の炭素原子を有する1価の直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子(つまり、「C1-6アルキル」)のアルキル基を指す。アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状飽和2価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐状飽和2価炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基を意味する。
「アルケニレン」は、2〜6個の炭素原子の直鎖状不飽和2価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐状不飽和2価炭化水素基、例えばエテニレン(−CH=CH−)、2,2−ジメチルエテニレン、プロペニレン、2−メチルプロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基を意味する。
「アルコキシ」は、基−OR(式中、Rは、本明細書で定義されたとおりのアルキルである)を意味する。アルコキシ部分の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アミジニル」は、式:
Figure 2008524275
(式中、各々のRは、独立に、水素又は本明細書で定義されたとおりのアルキルである)
の基を意味する。
「アミジニルアルキル」は、基−R−R’(ここで、R’は、本明細書で定義されたとおりのアミジニルであり、Rは、アルキレンである)を意味する。
「アミノアルキル」は、基−R−R’(ここで、R’は、アミノであり、Rは、本明細書で定義されたとおりのアルキレンである)を意味する。「アミノアルキル」としては、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどが挙げられる。「アミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで1回又は2回置換されて、それぞれ「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を提供しうる。「アルキルアミノアルキル」としては、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどが挙げられる。「ジアルキルアミノアルキル」としては、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチル、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられる。
「アンタゴニスト」は、別の化合物又はレセプター部位の作用を低減又は妨げる化合物を指す。
「アリール」は、単環式、二環式、又は三環式芳香環からなる1価の環状芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は場合により、本明細書で定義されるように置換されていることができる。アリール部分の例としては、フェニル、ナフチル、ナフタレニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が、その部分的に水素化された誘導体を含めて挙げられるが、これらに限定されない。
「アリーレン」は、2価のアリール基(ここで、アリールは、本明細書で定義されたとおりである)を意味する。「アリーレン」としては、例えば、オルト−、メタ−及びパラ−フェニレン(それぞれ、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン及び1,4−フェニレン)が挙げられ、それらは、場合により、本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよい。
互換的に使用しうる「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、基−R−R’(ここで、Rは、アルキレン基であり、R’は、本明細書で定義されたとおりのアリール基である)を意味し;例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が、アリールアルキルの例である。
「シクロアルキル」は、単環式又は二環式環からなる飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、別に特記しない限り、場合により1以上の置換基で置換されていることができ、ここで、各々の置換基は、独立に、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが、シクロヘキセニル、シクロペンテニル等の部分的に不飽和なその誘導体を含んで挙げられ、さらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられるが、これらに限定されない。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R−R’(ここで、Rは、アルキレンであり、R’は、本明細書で定義されたとおりのシクロアルキルである)の部分を意味する。
「グアニジニル」は、式:
Figure 2008524275
(式中、各々のRは、独立に、水素又はアルキルであり、R’は、水素、アルキル、又はフェニルである)
の基を意味する。「グアニジニル」のフェニル部分は、場合により、本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよい。
「グアニジニルアルキル」は、基−R−R’(ここで、R’は、本明細書で定義されたとおりのグアニジニルであり、Rは、アルキレンである)である。
「ヘテロアルキル」は、1、2、又は3個の水素原子が、−OR、−NR、及び−S(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から独立に選択される置換基で置き換えられた、本明細書で定義されたようなアルキル基を意味し、ヘテロアルキル基の結合点は炭素原子を介してであると理解される(式中、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、各々独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;nが0である場合、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2である場合、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)。代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSから選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである、少なくとも1つの芳香環を有する、5〜12個の環原子、好ましくは5又は6個の環原子の単環式又は二環式基を意味し、ヘテロアリール基の結合点は芳香環上にあると理解される。ヘテロアリール環は場合により、本明細書で定義されるように置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例としては、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピリジニル、ピリダジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなどが、その部分的に水素化された誘導体を含めて挙げられるが、これらに限定されない。前記のヘテロアリール部分は、部分的に飽和されていてもよい。したがって、「ヘテロアリール」として、「イミダゾリニル」、「テトラヒドロピリミジニル」及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられる。
「ヘテロアリーレン」は、2価のヘテロアリール基(ここで、ヘテロアリールは本明細書で定義されたとおりである)を意味する。「ヘテロアリーレン」は、場合により、本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよい。「ヘテロアリーレン」としては、例えば、インドリレン、ピリミジニレン、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられる。
「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、互換的に使用することができ、置換基のフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が、同じ又は異なるハロゲンで置き換えられた本明細書で定義されたとおりのアルキルを意味する。例示的なハロアルキルとしては、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば−CF)などが挙げられる。
「ヘテロシクロアミノ」は、飽和環(ここで、少なくとも1つの環原子は、N、NH又はN−アルキルであり、残りの環原子はアルキレン基を形成する)を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2、3又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を含む、1〜3個の環からなる1価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、場合により、本明細書で定義されるように置換されていてもよい。ヘテロシクリル部分の例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、及びさらに、部分的に不飽和のその誘導体を含む、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられるが、これらに限定されない。
「イミダゾリニル」は、式:
Figure 2008524275
(式中、Rは、水素又はアルキルである)
の基を意味する。「イミダゾリニル」は、「4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル」と互換的に使用しうる。
「イミダゾリニルアルキル」は、基−R−R’(ここで、R’は、本明細書で定義されたとおりのイミダゾリニルであり、Rは、アルキレンである)を意味する。
「イミダゾリニルアミノアルキル」は、基−R−R’−R”(ここで、R”は、本明細書で定義されたとおりのイミダゾリニルであり、R’はアミノであり、Rはアルキレンである)を意味する。「イミダゾリニルアミノアルキル」のアミノ部分は、場合によりアルキルで置換されていてもよい。
「ピリミジニルアミノアルキル」は、基−R−R’−R”(ここで、R”は、ピリミジニル(好ましくは、ピリミジン−2−イル)であり、R’はアミノであり、Rはアルキレンである)を意味する。「ピリミジニルアミノアルキル」のピリミジニル部分は、場合により、本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよく、「ピリミジニルアミノアルキル」のアミノ部分は、場合によりアルキルで置換されていてもよい。
「テトラヒドロピリミジニル」は、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、好ましくは1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルを意味し、場合により、本明細書で定義されたとおりに置換されていてもよい。「テトラヒドロピリミジニル」として、5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルが挙げられる。
「テトラヒドロピリミジニルアミノアルキル」は、基−R−R’−R”(ここで、R”は、テトラヒドロピリミジニルであり、R’はアミノであり、Rはアルキレンである)を意味する。「テトラヒドロピリミジニルアミノアルキル」のアミノ部分は、場合によりアルキルで置換されていてもよい。
「ウレア」は、式:
Figure 2008524275
(式中、Rg、Rh及びRiは、各々独立に、水素又はアルキルである)
の基を意味する。
「ウレアアルキル」は、基−R−R’(ここで、R’は、ウレアであり、Rは、アルキレンである)を意味する。
「場合により置換された」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、シクロアルキル又は「ヘテロシクリル」に関連して使用される場合、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル、又はフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(ここで、nは0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立に、水素又はアルキルであり、Rは水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、又はフェニルアルキルである)、又は−(CR’R”)−CONR(ここで、nは0〜5の整数であり、R’及びR”は、独立に、水素又はアルキルであり、R及びRは、互いに独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル、又はフェニルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で独立に、場合により置換されているアリール、フェニル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学において従来それと関連する意味を持つ基、すなわち置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例としては、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ、及びさらに、以下の本発明の化合物の例で示されるそれらの基が挙げられるが、これらに限定されない。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用としては、本明細書で定義されるような、アゴニスト、アンタゴニストなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「場合による」又は「場合により」は、続いて述べられる現象又は状況が発生してもよいが、ただしその必要はないこと、及びその記述が現象又は状況が発生する例及び発生しない例を含むことを意味する。
「疾患状態」は、いずれかの疾患、病状、症状、又は兆候を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒がそれと共に述べられている反応の条件下で不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが挙げられる。反対に規定しない限り、本発明の反応で使用される溶媒は不活性溶媒である。
「薬学的に許容しうる」は、一般に安全で、非毒性であり、生物学的にもその他においても望ましくないものではない医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトへの医薬的使用と同様に動物にも許容しうるものを含む。
化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、本明細書で定義されたように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。このような塩としては:
無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などと形成される;又は有機酸、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフト酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などと形成される、酸付加塩;あるいは
親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオンで置換された場合か;又は有機若しくは無機塩基で配位された場合に形成される塩が挙げられる。許容しうる有機塩基としては、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが挙げられる。許容しうる無機塩基としては、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが挙げられる。
好ましい薬学的に許容しうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。
薬学的に許容しうる塩への言及はすべて、本明細書で定義されるような、同じ酸付加塩の溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形体)を包含することが理解されるべきである。
「プロ−ドラッグ」及び「プロドラッグ」という用語は、本明細書で互換的に使用され、このようなプロドラッグが哺乳類対象に投与されたときに、式Iに係る活性な親薬剤をインビボで放出する任意の化合物を指す。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾物がインビボで開裂して親化合物を放出するように、式Iの化合物中に存在する1つ以上の官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグとしては、式Iの化合物のヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基が、インビボで開裂して、遊離のヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基をそれぞれ再生成する任意の基と結合している式Iの化合物が挙げられる。プロドラッグの例として、式Iの化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えばアセテート、ホルメート、及びベンゾエート誘導体)、カルバメート(例えばN,N−ジメチルアミノカルボニル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えばN−アセチル)N−マンニッヒ(Mannich)塩基、シッフ(Schiff)塩基及びエナミノン、式Iの化合物中のケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール、及びエノールエステルなどが挙げられ、Bundegaard, H. "Design of Prodrugs" 1-92頁、Elesevier, New York-Oxford (1985)などを参照されたい。
「保護基(Protective group)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学において従来それと関連する意味において、化学反応が別の非保護反応部位にて選択的に実施できるように、多官能性化合物の1つの反応性部位を選択的にブロックする基を意味する。本発明のあるプロセスは、反応物中に存在する反応性の窒素及び/又は酸素原子をブロックする保護基に依存している。例えば「アミノ保護基」及び「窒素保護基」という用語は、本明細書で互換的に使用され、合成手順中の望ましくない反応から窒素原子を保護することを目的とするそれらの有機基を指す。例示的な窒素保護基としては、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが挙げられるが、これらに限定されない。当業者は、除去の容易さについてそして続く反応に耐える能力について、基を選択する方法を知っている。
「溶媒和物」は、溶媒の化学量論量又は非化学量論量のいずれかを含有する溶媒付加物形態を意味する。いくつかの化合物は、結晶性固体状態において定まったモル比の溶媒分子を捕捉する傾向を有し、従って、溶媒和物を形成する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合は、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水の1個以上の分子と物質(その中で水がHOとしてその分子状態を維持する)の1個との組合せによって形成され、このような組合せは1個以上の水和物を形成することができる。
「対象」は、哺乳類及び非哺乳類を意味する。哺乳類は、これに限定されるわけではないが、ヒト;非ヒト霊長類、例えばチンパンジー及び他の類人猿及びサル種;農場動物、例えばウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタ;家畜、例えばウサギ、イヌ、及びネコ;げっ歯類を含む実験動物、例えばラット、マウス、及びモルモット;などを含む、哺乳類の任意のものを意味する。非哺乳類の例としては、鳥類などが挙げられるが、これらに限定されない。「対象」という用語は、特定の年齢又は性を表さない。
「治療的有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与されたときに、疾患状態に対してこのような処置を行うのに十分である化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康状態、投与の経路及び形式、担当の医師又は獣医の判断、その他の因子によって変化する。
「上で定義されたもの」及び「本明細書で定義されたもの」という用語には、変数を参照する場合、変数の広い定義ならびに、存在する場合には、好ましい、より好ましい、及び最も好ましい定義が含まれる。
疾患状態を「処置する」又は疾患状態の「処置」は下記を含む:
(i)疾患状態の予防、すなわち疾患状態に暴露されている又は罹患しやすくなっているが、まだ疾患状態の症状を経験又は示していない対象において、疾患状態の臨床症状を発現させないこと、
(ii)疾患状態の阻害、すなわち疾患状態又はその臨床症状の進展を制止すること、あるいは
(iii)疾患状態の緩和、すなわち疾患状態又はその臨床症状を一時的に又は永久的に後退させること。
化学反応を指す場合、「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」という用語は、2つ以上の試薬を、適切な条件下で加えるか又は混合して、指示された及び/又は所望の生成物を製造することを意味する。指示された及び/又は所望の生成物を製造する反応が、最初に加えられた2つの試薬を組み合わせた直接の結果である必要はないこと、すなわち混合物中に製造された1つ以上の中間体が存在してよく、最終的に指示された及び/又は所望の生成物の形成につながることを理解すべきである。
一般に、本出願で使用する命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。
本明細書中に示される化学構造は、ISIS(登録商標)v.2.2を使用して作成した。本明細書中の化学構造における炭素、酸素又は窒素原子でのあらゆる空原子価(open valency)は、水素の存在を示す。
本発明の範囲は、存在しうる種々の異性体のみならず、形成されうる異性体の種々の混合物をも包含することが理解されるべきである。さらに本発明の範囲は、また、式I:
Figure 2008524275
の化合物又はその薬学的に許容しうる塩、
(式中、
mは、0〜3であり;
pは、1〜3であり;
qは、0、1又は2であり;
Arは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリールであり;
各々のR1は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12ハロアルキル、C1-12ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)t−Ra、−C(=O)−NRbc、−SO2−NRbc、−N(Rd)−C(=O)−Re、−C(=O)N(Rd)−、又は−C(=O)−Re(ここで、tは、0〜2であり、Ra、Rb、Rc、Rd及びReは、各々独立に、水素又はC1-12アルキルである)であり;
2は、
Figure 2008524275
であり;
nは、1〜3であり;
3及びR4は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであり;
5及びR6は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR5及びR6は、一緒になって、=NRf(ここで、Rfは水素又はC1-12アルキルである)を形成してもよく;
7及びR8は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR7及びR8の一方が水素であり、他方が1個若しくは2個の窒素を含有する場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリール又は5員若しくは6員のヘテロシクリルであるか、あるいはR7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基、ウレア基、グアニジニル基、又はO、N及びSより選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含み、アミノ基で場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロ環を形成するか、あるいはR7及びR8の一方とR5及びR6の一方は、それらが結合している原子と一緒になって、O、N及びSより選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む5員若しくは6員のヘテロ環を形成する)
の溶媒和物及び塩をも包含する。
式Iの特定の実施態様において、pは1又は2であり、具体的な実施態様において、pは2である。多くの実施態様において、qは2である。
式Iの多くの実施態様において、R3及びR4は水素である。
特定の実施態様において、本発明の化合物は、式II:
Figure 2008524275
(式中、m、Ar、R1及びR2は、本明細書で定義されたとおりである)
のものである。
式I又は式IIのある実施態様において、mは0又は1であり、R1は、好ましくはハロである。特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているアリール、例えば、各々場合により置換されているフェニル又はナフチルである。他の実施態様において、Arは、場合により置換されている5員又は6員のヘテロアリール、例えば、各々場合により置換されているチエニル、ピリジル又はピリミジルである。
本発明の特定の実施態様において、式I又は式IIの化合物は、nが1である。そのような実施態様において、R7及びR8は双方とも水素である。あるいは、R7及びR8の一方は水素であり、他方はC1-12アルキル、好ましくはメチルである。
nが1である、式I又は式IIの多くの実施態様において、R5及びR6は、水素である。
nが1である、式I又は式IIの他の実施態様において、R7及びR8の一方が水素であり、他方が場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリール、例えば、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているピロリル、場合により置換されているイミダゾリル、又は場合により置換されているテトラヒドロピリミジニルである。
nが1である、式I又は式IIのさらに他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成してもよい。
また他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジル基を形成してもよい。
さらに他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、ウレア基を形成してもよい。
nが1である、式I又は式IIの別の実施態様において、R5及びR6は、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRf(ここで、Rfは水素である)を形成してもよく、またR5及びR6は、水素である。
nが1である、式I又は式IIのさらに別の実施態様において、R7及びR8の一方とR5及びR6の一方は、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成してもよい。
nが1である、式I又は式IIのさらに他の実施態様において、R7及びR8の一方は水素であり、他方はピロリジニルである。
本発明の特定の実施態様において、式I又は式IIの化合物は、nが2である。そのような実施態様において、R7及びR8は双方とも水素であるか、あるいは、R5及びR6の一方は水素であり、他方はC1-12アルキル、好ましくはメチルである。
nが2である、式I又は式IIの多くの実施態様において、R5及びR6は、水素である。
nが2である、式I又は式IIの他の実施態様において、R7及びR8の一方は水素であり、他方は場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリール、例えば、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているピロリル、場合により置換されているイミダゾリル、場合により置換されているベンゾチアゾリル、又は場合により置換されているテトラヒドロピリミジニルである。
nが2である、式I又は式IIのさらに他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成してもよく、一方、また他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジル基を形成してもよい。
nが2である、式I又は式IIの別の実施態様において、R5及びR6は、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRf(ここで、Rfは水素である)を形成してもよく、またR7及びR8は、水素である。
nが2である、式I又は式IIのさらに別の実施態様において、R7及びR8の一方とR5及びR6の一方は、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル基を形成する。
本発明の特定の実施態様において、式I又は式IIの化合物は、nが3である。そのような実施態様において、R7及びR8は双方とも水素であるか、あるいは、R7及びR8の一方は水素であり、他方はC1-12アルキル、好ましくはメチルである。
nが3である、式I又は式IIの多くの実施態様において、R5及びR6は、水素である。
nが3である、式I又は式IIの他の実施態様において、R7及びR8の一方は水素であり、他方は場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリール、例えば、場合により置換されているイミダゾリニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているピロリル、場合により置換されているイミダゾリル、場合により置換されているベンゾチアゾリル、又は場合により置換されているテトラヒドロピリミジニルである。
nが3である、式I又は式IIのさらに他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成してもよく、一方、また他の実施態様において、R7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジル基を形成してもよい。
nが3である、式I又は式IIの別の実施態様において、R3及びR4は、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRf(ここで、Rfは水素である)を形成してもよく、またR5及びR6は水素である。nが2である、式I又は式IIのさらに別の実施態様において、R7及びR8の一方とR5及びR6の一方は、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル基を形成してもよい。
式I又は式IIの特定の実施態様において、R2は、アミノ−C1-12アルキル、C1-12アルキルアミノ−C1-12アルキル、ジ(C1-12)−アルキルアミノアルキル、イミダゾリニルアミノ−C1-12アルキル、イミダゾリニル−C1-12アルキル、グアニジニル−C1-12アルキル、テトラヒドロピリミジニルアミノ−C1-12アルキル、アミジニル−C1-12アルキル、ウレ−C1-12アルキル又はピリミジニルアミノ−C1-12アルキルである。
式I又は式IIの特定の実施態様において、R2は、
Figure 2008524275
(式中、Rgは、水素、C1-12アルキル、場合により置換されているフェニル又は場合により置換されているピリミジニルであり、そして各々の独立の出現において、Rh、Ri、Rj及びRkは、水素又はC1-12アルキルである)である。より具体的な実施態様において、Rg、Rh、Ri及びRjは水素であり、Rkはメチルである。さらにより具体的な実施態様において、R2は、
Figure 2008524275
(式中、Rg、Rh、Ri及びRjは、水素又はメチルである)である。より好ましくは、R2は、
Figure 2008524275
(式中、Rg及びRhは、本明細書で定義されたとおりである)である。
本発明の特定の実施態様において、対象化合物は、式III:
Figure 2008524275
(式中、
sは、0〜4であり;
各々のR9は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、C1-12ハロアルキル、C1-12ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)r−Ra、−C(=O)−NRbc、−SO2−NRbc、−N(Rd)−C(=O)−Re、又は−C(=O)−Re(ここで、rは、0〜2であり、Ra、Rb、Rc、Rd及びReは、各々独立に、水素又はアルキルである)であり;
n、R3、R4、R5及びR6は、請求項1に記載のとおりである)
のものである。
式IIIの多くの実施態様において、sは0〜2であり、各々のR9は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、又はC1-12ハロアルキルである。式IIIの特定の実施態様において、nは1又は2であり、好ましくはnは1である。式IIIの特定の実施態様において、R5及びR6は水素である。R5及びR6が水素である、式IIIのある実施態様において、R7及びR8は水素である。R5及びR6が水素である、式IIIの他の実施態様において、R7及びR8の一方は水素であり、他方はC1-12アルキル、好ましくはメチルである。R5及びR6が水素である、式IIIのさらに他の実施態様において、R7及びR8は、双方とも、C1-12アルキル、好ましくはメチルである。
本発明の特定の実施態様において、対象化合物は、より特定的には、式IV:
Figure 2008524275
(式中、
nは、1又は2であり;
sは、0又は1であり;
9は、ハロ、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、又はC1-12ハロアルキルであり;
5及びR6は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR5及びR6は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基又はグアニジニル基を形成してもよい)
のものである。
式IVの多くの実施態様において、sは0〜2であり、各々のR9は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、又はC1-12ハロアルキルである。式IVの特定の実施態様において、nは1又は2であり、好ましくはnは1である。式IVの特定の実施態様において、R7及びR8は水素である。式IVの他の実施態様において、R7及びR8の一方は水素であり、他方はC1-12アルキル、好ましくはメチルである。式IVのさらに他の実施態様において、R7及びR8は、双方とも、C1-12アルキル、好ましくはメチルである。
本明細書中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、Ri、Rj及びRkのいずれかがC1-12アルキルであるか、又はC1-12アルキル部分を含む場合、そのC1-12アルキルは、好ましくは低級アルキル、すなわち、C1-6アルキル、より好ましくはC1-4アルキルである。
7及びR8が、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する、本発明の実施態様において、そのアミジニルは、式:
Figure 2008524275
(式中、各々のRは、独立に、水素又は本明細書で定義されたようなアルキルである)
である。
本発明に係る代表的な化合物を、下記の実験項に示す。
本発明の他の態様は、治療有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物と、薬学的に許容しうる担体とを含む組成物を提供する。
本発明のまた他の態様は、対象における中枢神経系(CNS)疾患状態の処置に有用な医薬を製造するための本発明の化合物の使用を提供する。疾患状態は、例えば、精神病、統合失調症、躁うつ病、神経障害、記憶障害、注意欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病又はハンチントン病を含む。
本発明のさらに他の態様は、対象における胃腸管障害の処置に有用な医薬を製造するための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の他の態様は、式(I)の化合物を製造する方法を提供する。
本発明に係る代表的な化合物を、下記の表1に示す。
Figure 2008524275

Figure 2008524275
本発明は、また、上記の化合物を製造する方法、それを使用する方法、及びそれを含む医薬組成物を提供する。1つのそのような方法は、式
Figure 2008524275
(式中、m、p、q、Ar、R1、R3及びR4は、請求項1に記載のとおりである)
の化合物を製造する方法であって:
Figure 2008524275
の化合物を還元して、式の化合物を形成することを含む方法である。
本発明の化合物は、また、下に示し、かつ記載した例示の合成反応スキームに記述されている種々の方法によって調製することができる。
これらの化合物の調製に使用される出発物質及び試薬は、一般的に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals、及びOrganic Reactions. Wiley & Sons: New York, 2004, Volumes 1-56のような参考文献に記載の手順に従って当業者に公知の方法により調製されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を例示しているに過ぎず、これらの合成反応スキームに対して種々の変更を行うことができ、本出願に含まれる開示内容を参考として当業者に示唆されることになる。
合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。そのような材料を、物理定数やスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けすることができる。
別に特記しない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましく、かつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
下記のスキームAは、本発明の化合物(式中、Ar、m、p、q、R1、R2及びR3は、本明細書で定義されたとおりである)の製造に使用しうる1つの合成手法を例示する。本発明のクロマン及びジヒドロベンゾフラン化合物への数多くの合成経路が可能であり、スキームAの手順は、単なる例示である。スキームAの手順の具体例が、以下の実験項に示されている。
Figure 2008524275
スキームAの工程1aにおいて、ケトン化合物は、シアノホスホン酸ジエチルで処理することによりシアニル化反応されて、アリールスルホニルニトリル化合物を与える。ケトン化合物は、例えば、本発明に係るアリールスルホニルジヒドロベンゾフラノン(ここで、qは2であり、pは1である)、アリールスルホニルクロマノン(ここで、qは2であり、pは2である)、又は同様のケトンを包含しうる。対応するアリールスルファニル(q=0)及びアリールスルフィニル(q=1)ケトン化合物は、この工程で使用しうるものであり、所望により、その後の硫黄原子の酸化に付される。ケトン化合物は、当技術分野で公知の多くの技術により製造することができ、そのような化合物の製造の具体例は、この開示の実験項に下記されている。
工程2aにおいて、アリールスルホニルニトリル化合物は、還元に付すと、アリールスルホニルアミノメチル化合物を与える。この還元は、工程1から得られる残余の不飽和を取り除き、極性プロトン性溶媒条件下に、ボランを用いて実施しうる。化合物bは、本発明に係る式Iの化合物である。
代わりの手順において、工程1bを、工程1aの代わりに実施しうる。工程1bにおいて、ケトン化合物は、シアノメチルホスホン酸ジエチルで処理して、ニトリル化合物を与える。引き続く工程2bにおいて、ニトリル化合物の還元は、水素の存在下に白金触媒又はパラジウム触媒を用いて実施され、化合物dのニトリル基に対してα位の不飽和を取り除くことにより化合物を与える。化合物eを、次いで、工程3bでボラン還元に付し、アリールスルホニルアミノエチル化合物が得られる。化合物は、本発明に係る式Iの化合物である。
スキームAの手順において多くの変形が可能であり、当業者に明らかである。一つのそのような変形において、化合物又はのニトリル基を、酸加水分解に付し、続いてアンモニアで処理すると、ニトリル基の代わりにアミジン官能性を有する対応する化合物が得られる。
スキームBを参照すると、Xが脱離基であり、各々の出現ごとに同一又は異なり、Rは、任意の低級アルキルであり、各々の出現ごとに同一又は異なり、かつAr、m、n、p、q、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が本明細書で定義されたとおりである、対象化合物についての他の合成経路が示されている。
Figure 2008524275
スキームBの工程1において、ケトン化合物は、ハロアルキルエステル化合物で処理することによりアルキル化反応に付すと、ヒドロキシエステル化合物hを与える。ケトン化合物は、上記のような種々のアリールスルホニル、アリールスルファニル又はアリールスルフィニルインダノン及びテトラリン化合物のいずれか一つでありうる。工程1におけるアルキル化は、ケトン化合物を、亜鉛及びヨウ素で、続いて、ブロモプロピオン酸エチル(ここで、Xはブロモであり、nは1であり、R3及びR4は水素であり、Rはエチルである)などである、ハロアルキルエステル化合物で処理することにより達成することができる。
工程2において、ヒドロキシエステル化合物を、p−トルエンスルホン酸等の酸で処理することにより脱水すると、不飽和エステル化合物が得られる。特定の実施態様において、工程2の脱水は、工程1の間に自発的に生起し、したがって、工程2を省略することができる。
還元反応は、工程3において生起し、そこでは、化合物中の残余の不飽和は、適切な白金触媒又はパラジウム触媒の存在下に水素で処理することにより水素化され、エステル化合物が得られる。
工程4において、化合物を、還元、続いて、アルキルスルホニル化に付すと、スルホナート化合物が得られる。この工程は、化合物を、還元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムで処理することにより実施されて、アルコール(示されていない)が形成され、これは、次いで、ハロゲン化アルキルスルホニル、例えば塩化メタンスルホニルで処理される。
工程5におけるアリールスルホナート化合物のアミノ化は、アミン化合物を与える。多くの実施態様におけるこのアミノ化は、スルホナート化合物をアミンで処理することを含む。R7及びR8が水素である化合物について、化合物kを、アジ化ナトリウムで処理すると、アジド化合物(示されていない)が形成され、これは、次いで、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて還元し、続いて酸で後処理すると、アミンが得られる。化合物は、本発明に係る式Iの化合物である。
スキームAでのように、スキームBの手順について多くの変形が可能である。そのような変形において、スルホナート化合物をシアニドで処理すると、ニトリル化合物が形成され、これは、次いで、還元されて、アミンを与えうる。
スキームCは、Ar、m、p、q、R1、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が本明細書で定義されたとおりである、本発明の化合物への他の合成経路が示されている。
Figure 2008524275
スキームCの工程1において、ケトンは、還元に付されて、アルコール化合物が形成される。次いで、化合物を、工程2において2−エトキシカルボニル−マロン酸ジエチルエステルで処理すると、トリエステル化合物が得られる。工程3において、化合物は、トリ酸化合物に加水分解され、これを、次いで工程4において、酢酸で処理すると、アセチル化合物を与える。アセチル化合物は、工程5において、アルコールに還元される。工程6において、アルコールは、アルキルスルホニル化されて、アルキルスルホニル化合物を与える。次いで、化合物を、アミンと反応させると、本発明に係る式Iの化合物である、アミノ化合物が得られる。
対象化合物のアミノ官能性は、さらに反応に付されて、スキームDに示されているような、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミジニル、グアニジニル、イミダゾリニル、イミダゾリニルアミノ、及び他の官能性を与える。
Figure 2008524275
スキームCにおいて、アリールスルホニルアミン化合物は、ホルムアミドに変換され、次いで、還元されて、メチルアミノ化合物を与える。
化合物を、また、極性非プロトン性溶媒条件下に、アミン触媒の存在下に1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩と反応させると、ウレア化合物を与える。あるいは、化合物を、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させると、アセトアミジン化合物が得られる。さらに他の変法として、化合物を、2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールで処理すると、イミドゾリニルアミノ化合物が得られる。さらに他の変法において、化合物をエチルイミダート(アセトイミド酸エチルエステル)と反応させると、アセトアミジン化合物が得られる。
式Iの化合物を製造する具体的な詳細が、以下の実施例部分に記載されている。
本発明の化合物は、5−HT6、5−HT2Aレセプター又は双方を包含する5−HTレセプターに対する選択的親和性を有し、従って、ある種のCNS疾患、例えばパーキンソン病、ハンチントン病、不安症、うつ病、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫性障害、気分障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、摂食障害、例えば食欲不振、過食症、及び肥満、パニック発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンなどの薬物乱用からの退薬、統合失調症、さらに脊髄外傷及び/又は頭部損傷に関連する障害、例えば水頭症の処置に有用であることが期待される。このような化合物は、ある種のGI(胃腸)障害、例えば機能性腸障害及び過敏性腸症候群の処置においても有用であることが期待される。
本発明の化合物の薬理学は、当業界で認識された手順によって決定された。放射性リガンド結合中の5−HT6レセプター及び5−HT2Aレセプターにおける試験化合物の親和性を決定するインビトロ技法、FLIPR及び機能アッセイは、以下に記載されている。
本発明は、本発明の少なくとも1つの化合物、あるいは個々の異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物あるいはその薬学的に許容しうる塩又は溶媒和物を、少なくとも1つの薬学的に許容しうる担体、ならびに場合により他の治療的及び/又は予防的成分と共に含む医薬組成物を包含する。
一般に、本発明の化合物は、同様の効用を果たす薬剤の投与の許容される方式のいずれかによって、治療的有効量で投与される。適切な投薬量範囲は、多数の因子、例えば処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康、使用した化合物の効能、投与の経路及び形式、投与が行われる適応症、及び関与する医師の好み及び経験に応じて、通例1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、及び最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。このような疾患の処置の当業者は、必要以上の実験をせずに、そして個人的知識及び本出願の開示に依拠して、所与の疾患のための、本発明の化合物の治療的有効量を確定できる。
一般に、本発明の化合物は、経口(頬側及び舌下を含む)、直腸、経鼻、局所、経肺、経膣、又は非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下、及び経静脈を含む)投与に適切なものを含む医薬調合物として、あるいは吸入又は吹入れによる投与に適切な形で投与される。投与の好ましい方法は一般に、苦痛の程度に従って調節できる好都合な1日投薬量計画を使用する経口である。
本発明の化合物又は複数の化合物は、1以上の従来の補助剤、担体、又は希釈剤と共に、医薬組成物及び単位投薬の剤形にすることができる。医薬組成物及び単位投薬剤形は、追加の活性化合物又は成分を含んで又は含まずに、慣用の比の従来の成分からなり、単位投薬剤形は、採用される目的の1日投薬範囲に相応の活性成分の適切な有効量を含有しうる。医薬組成物は、経口投与用の、固体、例えば錠剤又は充填カプセル、半固体、粉末、持続放出調合物、あるいは液剤、例えば溶液、懸濁剤、エマルジョン、エリキシル、又は充填カプセルとして;あるいは経直腸又は経膣投与用の座薬の形で;あるいは非経口用途のための滅菌注射用溶液の形で利用できる。したがって、錠剤当たり約1ミリグラム、さらに広範には約0.01〜約100ミリグラムの活性成分を含有する調合物が、適切な代表的単位投薬剤形である。
本発明の化合物は、多種多様の経口投与投薬剤形で調合しうる。医薬組成物及び投薬剤形は、本発明の化合物又は複数の化合物あるいはその薬学的に許容しうる塩を活性成分として含むことができる。薬学的に許容しうる担体は、固体でも液体でもよい。固形製剤として、粉末剤、錠剤、丸薬、カプセル剤、カシェ剤、座薬、及び分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又はカプセル化材料としても作用する1以上の物質でありうる。粉末剤において、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である、微粉化した固体である。錠剤において、活性成分は一般に、必要な結合能力を有する担体と適切な比で混合されて、所望の形状及びサイズに圧縮される。粉末剤及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70パーセントの活性化合物を含有する。適切な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられるが、これらに限定されない。「製剤」という用語は、担体としてのカプセル化材料を用いた活性化合物の調合物を包含するものとし、活性成分が担体の存在下また非存在下で、活性成分と共に担体に包囲されたカプセルが提供される。同様にカシェ剤及び口内錠も包含される。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸薬、カシェ剤、及び口内錠は、経口投与に適切な固体剤形である。
経口投与に適切な他の剤形は、エマルジョン、シロップ、エリキシル、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体形態製剤、又は使用直前に液体形態製剤に変換されるものとする固体形態製剤を含む。エマルジョンは、溶液、例えばプロピレングリコール水溶液で調製されるか、又は乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアラビアゴムを含有できる。水性液剤は、活性成分を水に溶解させ、適切な着色料、香料、安定剤、及び増粘剤を添加することによって調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、粘性材料、例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁化剤などと水に分散することによって調製できる。固体形態製剤は、液剤、懸濁剤、及びエマルジョンを含み、活性成分に加えて、着色料、着香料、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有する。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば注射、例えばボーラス注射又は連続注入による)用に調合でき、アンプル、事前充填シリンジ、少量輸液での単位用量剤形で、又は添加保存料を含む複数回用量容器で与えられる。組成物は、懸濁剤、液剤、又は油性若しくは水性ビヒクル中のエマルジョン、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液などの剤形を取る。油性若しくは非水性担体、希釈剤、溶媒、又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、保存料、湿潤剤、乳化剤、若しくは懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤などの調合剤を含有しうる。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌単離によって、又は適切なビヒクル、例えば滅菌された、発熱物質を含まない水で使用前に構成するための、溶液からの凍結乾燥によって得られた粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリーム又はローションなどの表皮への局所投与用に、あるいは経皮パッチとして調合しうる。軟膏及びクリームは例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加して、水性又は油性基剤を用いて調合できる。ローションは、水性又は油性基剤を用いて調合でき、一般に1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色料をも含有する。口内の局所投与に適切な調合物は、活性剤を香味添加基剤、通常はスクロース及びアラビアゴム又はトラガカント中に含む、口内錠;活性成分を、不活性基剤、例えばゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアラビアゴム中に含む香錠;及び活性成分を適切な液体担体中に含むマウスウォッシュを包含する。
本発明の化合物は、座薬としての投与のために調合できる。低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物を最初に溶融させ、活性成分を例えば攪拌によって均一に分散させる。次に、溶融した均質混合物を適切なサイズの型に注入し、放冷して、固化させる。
本発明の化合物は、経膣投与用に調合できる。活性成分に加えて当業界で公知の担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切である。
本発明の化合物は、経鼻投与用に調合できる。液剤又は懸濁剤は、慣用の手段、例えばドロッパー、ピペット又はスプレーによって鼻腔に直接使用される。調合物は、単回又は複数回用量剤形で提供しうる。ドロッパー又はピペットの後者の場合、これは適当な所定量の液剤又は懸濁剤を患者が投与することにより実現できる。スプレーの場合、これは例えば計量噴霧式スプレーポンプによって実現できる。
本発明の化合物は、鼻内投与を含む、特に呼吸管へのエアゾール投与用に調合できる。化合物は一般に、例えば5ミクロン以下のオーダーの小さい粒径を有する。このような粒径は、当業界で公知の手段、例えば微粉化によって得られる。活性成分は、適切な噴射剤、例えばクロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素又は他の適切なガスと共に加圧パックで提供される。エアゾールは、好都合には、界面活性剤、例えばレシチンをも含有しうる。薬剤の用量は、計量弁によって制御できる。あるいは、活性成分は、適切な粉末基剤、例えばラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)中の化合物の乾燥粉末、例えば粉末ミックスの剤形で提供できる。粉末担体は鼻腔中でゲルを形成する。粉末組成物は単位用量剤形で、カプセル又は、例えばゼラチンのカートリッジ若しくはブリスターパックで与えられ、粉末はそこから吸入器によって投与されうる。
所望の場合、調合物は、活性成分の持続又は制御放出投与に適した腸溶コーティングを用いて調製できる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下ドラッグデリバリーデバイスに調合できる。これらのデリバリーシステムは、化合物の持続放出が必要な場合に、そして治療計画への患者の服薬順守が重要である場合に有利である。経皮デリバリーシステムでの化合物は、皮膚接着固体支持体にしばしば付着される。当該化合物は、浸透促進剤、例えばAzone(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組合せることもできる。持続放出デリバリーシステムは、手術又は注射によって皮下層に皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム、又は生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に、化合物を封入する。
医薬製剤は、好ましくは、単位投薬剤形である。このような剤形では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分される。単位投薬剤形は、包装製剤であることができ、包装は個々量の製剤、例えば小包にした錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプル内の粉末を含有する。また、単位投薬剤形は、カプセル、錠剤、カシェ剤、又は口内錠自体であることができ、又は包装形態のこれらのいずれかの適切な数であることもできる。
他の適切な医薬的担体及びその調合物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, E.W. Martin編、Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬調合物は、以下の実施例に記載されている。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。下記の略語を実施例において使用することがある。
略語
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノ−ル
tBuOH tert−ブタノール
gc ガスクロマトグラフィー
HMPA ヘキサメチルホスホルアミド
HOAc/AcOH 酢酸
hplc 高速液体クロマトグラフィー
mCPBA m−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
NMP N−メチルピロリジノン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
LDA リチウムジイソプロピルアミン
TLC 薄層クロマトグラフィー
調製例1
7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−オン
この調製例に記載した合成手順を、スキームEに示す方法に従って実施した。
Figure 2008524275
工程1 3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸
Figure 2008524275
3−フルオロフェノ−ル(8.9g、79.5mmol)及び3−ブロモプロピオン酸(12.24g、80.0mmol)をフラスコ内に置いた。水20mL中のNaOH(6.7g、167mmol)の溶液をゆっくりとフラスコに加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、次に室温まで冷却し、酢酸エチルと水に分配した。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発して、3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸4.57g(25mmol、31.4%)を得た。MS:185(M+H)
工程2 7−フルオロ−クロマン−4−オン
Figure 2008524275
3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸(3.37g、18.3mmol)をトリフルオロ酢酸25mL及びメタンスルホン酸9mLの混合物に溶解した。反応混合物を90℃まで加熱し、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水に分配した。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発した。残渣を、シリカゲル(ヘキサン中、15%EtOAc)で溶離し、溶媒を減圧下で除去して、7−フルオロ−クロマン−4−オン1.24g(7.5mmol、41%)を得た(MS:167(M+H)
工程3 7−フェニルスルファニル−クロマン−4−オン
Figure 2008524275
7−フルオロ−クロマン−4−オン(1.87g、11.27mmol)及びKCO(9.28g、67.12mmol)の溶液を、ジメチルホルムアミド(DMF)20mLに加えた。ベンゼンチオ−ル(1.37mL、13.52mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に酢酸エチルと水に分配した。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発して、油状物を得て、それを、ヘキサン/EtOAc(9:1)を使用するシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、7−フェニルスルファニル−クロマン−4−オン2.21g(8.62mmol、77%)を得た。MS:257(M+H)
工程4 7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−オン
Figure 2008524275
MeOH20mL及び水2mL中の7−フェニルスルファニル−クロマン−4−オン(2.21g、8.62mmol)の溶液を室温で撹拌した。OXONE(商標)(ペルオキシ一硫酸カリウム、6.35g、10.35mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発した。得られた残渣を、ヘキサン中の35%EtOAcを用いるシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−オン1.56g(5.41mmol、63%)を得た。MS:289(M+H)
調製例2
7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン
この調製例に記載した合成手順を、スキ−ムFに示す方法に従って実施した。
Figure 2008524275
工程1 7−フルオロ−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン
Figure 2008524275
1−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン(5.0g、32.44mmol)、アセトン(11.92mL、162.2mmol)及びピロリジン(2.7mL、32.44mmol)をベンゼン20mLに溶解し、反応混合物を4時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと1N HClに分配した。有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発した。得られた残渣を、クロマトグラフィー(ヘキサン中の15%酢酸エチル、シリカで溶離)に付し、溶媒を除去して、7−フルオロ−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン3.33g(17.16mg、53%)を油状物として得た。MS:195(M+H)
工程2 7−ベンゼンスルファニル−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン
Figure 2008524275
調製例1の工程3の手順を使用して、7−ベンゼンスルファニル−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン1.49gを得た。MS:285(M+H)
工程3 7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン
Figure 2008524275
調製例1の工程4の手順を使用して、7−ベンゼンスルホニル−2,2−ジメチル−クロマン−4−オン1.10gを得た。MS:317(M+H)
実施例1
C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキ−ムGに示す方法に従って実施した。
Figure 2008524275
工程1 7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−カルボニトリル
Figure 2008524275
上記調製例1の7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−オン(500mg、1.73mmol)をテトラヒドロフラン(THF)10mLに溶解した。シアノホスホン酸ジエチル(789uL、5.21mmol)及びシアン化リチウム(10.42mL、5.21mmol)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。水(150mL)を加え、水性混合物をEtOAc 200mLで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発した。残渣をTHF 5mLに溶解し、MeOH 70mLを加えた。次に、SmI(52mL、5.21mmol)を5分間かけて加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。1N HCl 20mLを加えて反応をクエンチし、得られた水性混合物をEtOAc及び1N Naで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をヘキサン中の40%EtOAcを使用するシリカゲルで溶離し、溶媒を減圧下で除去して、7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−カルボニトリル300mg(1mmol、58%)を得た。MS:300(M+H)
工程2 C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミン
Figure 2008524275
7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−カルボニトリル(300mg、1mmol)をTHF10mLに溶解し、BH・DMF237ul(2.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に80℃に20分間加熱した。次に、反応混合物を冷却し、メタノ−ルを加えてクエンチし、水で希釈した。水性混合物をEtOAcで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミン95mg(31%)を得た。MS:304(M+H)。この生成物を2N HCl/EtOHに溶解し、EtOを加えて再結晶化して、対応する塩酸塩52mgを得た。融点:246.8〜249.8℃。
実施例2
2−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−エチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキ−ムHに示す方法に従って実施した。
Figure 2008524275
工程1 (7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イリデン)−アセトニトリル
Figure 2008524275
水素化ナトリウム(90mg、3.91mmol)をTHF10mLに加え、0℃で30分間撹拌した。7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−オン(564mg、1.96mmol)をTHF5mLに溶解し、得られた溶液を反応混合物に加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次に水150mLを加えてクエンチした。得られた水性混合物をEtOAc 200mLで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、ヘキサン中の35%EtOAcを使用するシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、溶媒を減圧下で除去して、(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イリデン)−アセトニトリル395mg(1.27mmol、65%)を得た。MS:312(M+H)
工程2 (7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−アセトニトリル
Figure 2008524275
(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イリデン)−アセトニトリル(395mg、1.27mmol)をEtOAc 4mLに溶解し、Pd 担持炭40g(10%wt)を含有するParrフラスコ内に置いた。フラスコを密閉し、水素3.4・10Pa(50psi)下で一晩振とうした。Pd/Cを濾過により除去し、溶媒を減圧下で蒸発して、(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−アセトニトリル397mg(1.26mmol、99%)を得た。MS:314(M+H)
工程3 2−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−エチルアミン
Figure 2008524275
(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−アセトニトリル(397mg、1.26mmol)をTHF5mLに溶解し、BH・DMF190ul(1.9mmol)を加えた。反応混合物を1時間加熱還流し、次に室温まで冷却し、メタノ−ルを加えてクエンチし、水で希釈した。水性混合物をEtOAcで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲル(MeOH:CHCl:NHOH 8%:90%:2%)でクロマトグラフィーに付し、溶媒を減圧下で除去して、2−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−エチルアミン120mg(0.38mmol、30%)を得た。この生成物を2N HCl/EtOHに溶解し、EtOを加えて再結晶化して、対応する塩酸塩95mgを得た。融点:244.6〜245.8℃。
実施例3
(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−メチル−アミン
Figure 2008524275
−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミンHCl塩114mg(0.376mmol)を過剰のギ酸ブチルに溶解し、15分間加熱還流した。得られたホルムアミドを室温まで冷却し、濃縮し、残渣をTHF3mLに溶解し、次に10M BH・DMS錯体5μL(1.5当量、0.563mmol)を加えて還元した。混合物を1.5時間撹拌し、メタノ−ルでクエンチし、酢酸エチルと水に分配し、乾燥し、濃縮し、2N HCl/EtOH及びエ−テルで処理して、(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−メチル−アミン80mg(60%)をHCl塩として得た。MS:318(M+H)。
実施例4
N−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−グアニジン
Figure 2008524275
C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミンHCl塩(125mg、0.378mmol)、1H−ピラゾ−ル−1−カルボキサミジン塩酸塩(65mg、0.44mmol)及びトリエチルアミン62μL(0.44mmol)をEtOH 3mLに溶解した。反応混合物を60℃まで一晩加熱した。次に、混合物を冷却し、EtOAcと水に分配し、MgSOで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/CHCl/NHOH 10:89:1)で精製した。HCl塩の形成により、N−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−グアニジンHCl 15mg(11%)を得た。MS:346(M+H)
実施例5
(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−ウレア
Figure 2008524275
C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミンHCl塩(75mg、0.22mmol)を水8mLに溶解し、KOCN(36mg、0.44mmol)を加えた。反応混合物を100℃で30分間撹拌し、次に冷却し、EtOAcと水に分配し、MgSOで乾燥した。濃縮後、EtO/ヘキサンから生成物が沈殿した。HCl塩の生成後、(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−ウレア24mg(32%)を回収した。MS:347(M+H)
実施例6
N−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−アセトアミジン
Figure 2008524275
C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミンHCl塩(90mg、0.26mmol)及びメチルイミダート(アセトイミド酸メチルエステル、58mg、0.529mmol)を無水エタノール3mLに溶解し、トリエチルアミン0.362mL(2.6mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2日間撹拌した。次に、それを冷却し、EtOAcと水に分配し、MgSOで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/CHCl/NHOH 10:89:1)を使用して精製した。HCl塩の生成後、N−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イルメチル)−アセトアミジン9mg(10%)を回収した。MS:345(M+H)
実施例7
(1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル}−メチル−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキ−ムIに示す方法に従って実施した。
Figure 2008524275
工程1 7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−オ−ル
Figure 2008524275
出発物質7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−オンを、チオフェノールの代わりに3−フルオロチオフェノールを使用したことを除いては、実施例1の手順により合成した。
THF(100ml)中の7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−オン(3.31g、10.81mmol)の溶液に、NaBH(0.49g、12.9mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を水とEtOAcに分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、7−(3−フルオロベンゼン−スルホニル)−クロマン−4−オ−ル2.0gを白色の泡状物として得た。MS:599.2(2M−OH)+
工程2 2−エトキシカルボニル−2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−マロン酸ジエチルエステル
Figure 2008524275
THF(40ml)及びトルエン(40ml)中の7−(3−フルオロベンゼン−スルホニル)−クロマン−4−オ−ル(3.0g、9.7mmol)の溶液に、HC(COOEt)(4.5g、19.5mmol)、次にPMe(1.0M THF溶液19.5ml)を加えた。混合物を−78℃まで冷却した。DIAD(4.0g、19.5mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間、次に室温で一晩撹拌した。翌日、TLCは、反応が完了したことを示した。溶媒を除去し、残渣をEtOAcとHOに分配した。EtOAc層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、フラッシュカラムで精製して、2−エトキシカルボニル−2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−マロン酸ジエチルエステル5.0gを得た。清澄な油状物。MS:545(M+Na)+
工程3 2−カルボキシ−2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−マロン酸
Figure 2008524275
MeOH(50ml)中の2−エトキシカルボニル−2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−マロン酸ジエチルエステル(5.0g、9.6mmol)の溶液に、NaOH(25ml、HO中3N)を加えた。乳白色の混合物を65℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発して、粗2−カルボキシ−2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−マロン酸を固体として得た。
工程4 [7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−酢酸
Figure 2008524275
工程3の粗2−カルボキシ−2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−マロン酸をHOAc(50ml)に溶解し、混合物を100℃に一晩加熱した。HOAcを真空下で除去し、残渣をEtOAcに溶解し、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−酢酸を無色の油状物として得たが、それは放置することにより白色の固体に変わった。2.55g。MS 373(M+Na)+、723.3(2M+Na)+
工程5 2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エタノ−ル
Figure 2008524275
THF(40ml)中の[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−酢酸(1.5g、4.28mmol)の溶液に、BHMeS(0.41ml、4.32mmol)を0℃で加えた。混合物を氷浴中で30分間、次に室温で一晩撹拌した。混合物をMeOHでクエンチし、溶媒を除去した。残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エタノ−ルを清澄なシロップとして得た。:1.35g。MS:337.2(M+H)+、378.2(M+CHCN+H)+
工程6 メタンスルホン酸2−[7−[3−フルオロ−ベンゼンスルホニル]−クロマン−4−イル]−エチルエステル
Figure 2008524275
CHCl(40ml)中の2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エタノ−ル(1.35g、4.01mmol)の溶液を0℃まで冷却した。EtN(4.06g、40.2mmol)を0℃で加え、続いてメタンスルホニルクロリド(0.91g、8.00mmol)を加えた。反応混合物を氷浴中で2時間撹拌し、次にCHClで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、油状物残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、メタンスルホン酸2−[7−(3−[フルオロ−ベンゼンスルホニル]−クロマン−4−イル)−エチルエステルを清澄な油状物として得た。1.35g。MS:415.2(M+H)+、829.2(2M+H)+
工程7 (1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524275
2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチルエステル(0.1g、0.24mmol)及び3−(N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)−ピロリジン(1.0ml、4.3mmol)をTHF(2.0ml)に溶解した。混合物をマイクロ波反応器内に120℃で3時間配置した。反応混合物を水とEtOAcに分配した。EtOAc層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取−TLCで精製して、(1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.9g)を得た。MS:519.4(M+H)+
工程8 (1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチルアミン
Figure 2008524275
(1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.9g)をEtOH中の2N HCl(2ml)に溶解し、混合物を60℃で40分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCOでクエンチし、塩化メチレンで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、分取TLC(塩化メチレン中10%MeOH、1%EtNと共に)で精製して、(1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−アミンを得て、それをEtOH中の2N HCl数滴で処理し、減圧下で乾燥して、(1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−アミンHCl塩を得た。61.8mg。MS:419.5(M+H)+
同様にして、工程6のメシラートから、下記を調製した:
(1−{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−ジメチル−アミン。60%収率、MS:433.3(M+H);及び
{2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル−アミン。61%収率、MS:405.5(M+H)
実施例8
[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イルメチル]−メチル−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキ−ムJに示す方法に従って実施した。
Figure 2008524275
工程1 塩化[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−アセチル
Figure 2008524275
CHCl(20ml)中の[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−酢酸(1.0g、2.85mmol)の溶液に、0℃で、塩化オキサリル(2.85ml、CHCl中2M、5.71mmol)、続いてDMF3滴を加えた。反応混合物を氷浴中で3時間撹拌した。溶媒を除去し、トルエン(10ml)を残渣に加え、真空下で蒸発して、あらゆる残留塩化オキサリルを除去した。粗塩化7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−アセチルをシロップとして得た。
工程2 7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−イソシアナトメチル−クロマン
Figure 2008524275
O(2ml)中のNaN(0.56g、8.61mmol)の溶液を、アセトン(10ml)中の塩化7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イル]−アセチルの溶液に0℃で加えた。混合物を氷浴中で30分間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を水とEtOAcに分配した。EtOAc層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して、7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−イソシアナトメチル−クロマンを清澄なロウ状の油状物として得た。0.55g、MS:348.1(M+H)、389.2(M+CHCN+H)
工程3 [7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イルメチル]−メチル−アミン
Figure 2008524275
THF(15ml)中の7−(3−[フルオロ−ベンゼンスルホニル]−4−イソシアナトメチル−クロマン(0.12g、0.35mmol)の溶液に、0℃で、LiAlH(0.52ml、THF中1.0M、0.525mmol)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、次にHO 1滴、2N NaOH 3滴、再びHO 3滴でクエンチした。沈殿物を濾別した。溶液をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−クロマン−4−イルメチル]−メチル−アミン遊離塩基を得て、それをEtOH中の2N HCl 数滴でさらに処理し、減圧下で乾燥して、対応するHCl塩を得た。33.5mg。MS:336.2(M+H)、377.2(M+CHCN+H)、671.3(2M+H)
実施例9
処方
種々の経路で送達される医薬製剤が下記の表で示されるように処方される。表中で使用される「活性成分」又は「活性化合物」は、1つ以上の式Iの化合物を意味する。
Figure 2008524275
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 2008524275
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して顆粒状にする。次に配合物を乾燥し、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2008524275
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2008524275
活性成分を注射用水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 2008524275
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
Figure 2008524275
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
鼻腔用スプレー用処方
約0.025〜0.5パーセントの活性化合物を含有するいくつかの水性懸濁物を、鼻腔用スプレー用処方として調製した。処方には場合により、不活性成分、例えば微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどを含有させた。pHを調整するために塩酸を添加してもよい。鼻腔用スプレー用処方は、通例1回の動作につき処方約50〜100マイクロリットルを送達する、鼻腔用スプレー計量ポンプによって送達できる。典型的な投薬スケジュールは、4〜12時間ごとに、スプレー2〜4回である。
実施例10
放射性リガンド結合試験
本実施例は、式Iの化合物のインビトロ放射性リガンド結合試験について説明する。
本発明の化合物のインビトロでの結合活性を次のように決定した。組換えヒト5−HTレセプターを安定して発現するHEK293細胞に由来する細胞膜における[H]LSDの結合について競合させることにより、5−HTリガンド親和性の二重測定を行った。組換えヒト5−HT2Aレセプターを安定して発現するCHO−K1細胞に由来する細胞膜における[H]ケタンセリン(Ketanserin)(3−(2−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノール)エチル)−2,4(1H,3H)−キナゾリンジオン)の結合について競合させることにより、5−HT2Aリガンド親和性の二重測定を行った。膜は、Monsmaら、Molecular Pharmacology, Vol. 43 pp. 320-327 (1993)により記載された方法によりHEK293細胞系より、また、Bonhausら、Br. J Pharmacol. Jun; 115(4): 622-8 (1995)により記載されたように、CHO−K1細胞系より、調製された。
5−HTレセプターでの親和性を評価するために、すべての測定は、250マイクロリットル反応容量中に50mM Tris−HCl、10mM MgSO、0.5mM EDTA、1mMアスコルビン酸を含有するpH7.4、37℃のアッセイ緩衝液中で行った。5−HT2Aレセプターでの親和性を評価するために、すべての測定は、250マイクロリットル反応容量中に50mM Tris−HCl、5mMアスコルビン酸、4mM CaCl2を含有するpH7.4、32℃のアッセイ緩衝液中で行った。
H]LSD又は[H]ケタンセリン(5nM)、競合リガンド、及び膜を含有するアッセイ管を振とう水浴中、37℃で75分間(5−HTについて)又は32℃で60分間(5−HT2Aについて)インキュベートし、Packard 96ウェル細胞採取機を使用してPackard GF−Bプレート(0.3%PEIで予備浸漬)で濾過し、氷冷50mM Tris−HClで3回洗浄した。結合[H]LSD又は[H]ケタンセリンを、Packard TopCountを使用して、1分間あたりの放射性活性カウントとして測定した。
結合部位からの[H]LSD又は[H]ケタンセリンの置換は、濃度−結合データを4−パラメータロジスティック式に当てはめることによって定量した:
Figure 2008524275
式中、Hillはヒル勾配であり、[リガンド]は競合放射性リガンドの濃度であり、IC50は放射性リガンドの半値特異的結合を生じる放射性リガンドの濃度である。特異的結合ウィンドウは、Bmaxと基底値パラメータとの差である。
本実施例の手順を使用して、式Iの化合物を試験し、選択的5−HT6アンタゴニスト、選択的5−HT2Aアンタゴニスト、又はその両方であることが見出された。例えば、化合物C−(7−ベンゼンスルホニル−クロマン−4−イル)−メチルアミンは、5−HT6に対して約9.14のpKi、また5−HT2Aに対して約7.69のpKiを示した。
実施例11
認知向上
本発明の化合物の認知向上特性は、動物認知モデル:物体認識タスクモデルにおいてである。4月齢の雄性ウィスターラット(Charles River、オランダ)を使用した。化合物を毎日調製し、生理食塩水に溶解し、3種の用量で試験を行った。投与は常に、T1の60分前に腹腔内(注射量1ml/kg)に与えた。スコポラミン臭化水素酸塩は、化合物注射の30分後に注射した。2つの等しい試験グループは24匹のラットで構成され、2回の実験により試験を行った。用量の試験順序はランダムに決定した。実験は二重盲検プロトコルを使用して実施した。ラットはすべて各用量条件で1回処置した。物体認識試験は、Ennaceur, A., Delacour, J., 1988, A new one-trial test for neurobiological studies of memory in rats. 1: Behavioral data. Behav. Brain Res. 31, 47-59に記載されているように実施した。

Claims (27)

  1. 式I:
    Figure 2008524275

    の化合物又はその薬学的に許容しうる塩
    (式中、
    mは、0〜3であり;
    pは、1〜3であり;
    qは、0、1又は2であり;
    Arは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリールであり;
    各々のR1は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12ハロアルキル、C1-12ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)t−Ra、−C(=O)−NRbc、−SO2−NRbc、−N(Rd)−C(=O)−Re、−C(=O)N(Rd)−、又は−C(=O)−Re(ここで、tは、0〜2であり、Ra、Rb、Rc、Rd及びReは、各々独立に、水素又はC1-12アルキルである)であり;
    2は、
    Figure 2008524275

    であり;
    nは、1〜3であり;
    3及びR4は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであり;
    5及びR6は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR5及びR6は、一緒になって、=NRf(ここで、Rfは水素又はC1-12アルキルである)を形成してもよく;
    7及びR8は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR7及びR8の一方が水素であり、他方が1個若しくは2個の窒素を含有する場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロアリール又は5員若しくは6員のヘテロシクリルであるか、あるいはR7及びR8は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基、ウレア基、グアニジニル基、又はO、N及びSより選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含み、アミノ基で場合により置換されている5員若しくは6員のヘテロ環を形成するか、あるいはR7及びR8の一方とR5及びR6の一方は、それらが結合している原子と一緒になって、O、N及びSより選択されるさらなるヘテロ原子を場合により含む5員若しくは6員のヘテロ環を形成する)。
  2. pが2である、請求項1の化合物。
  3. qが2である、請求項2の化合物。
  4. mが0又は1である、請求項3の化合物。
  5. Arが、場合により置換されているフェニルである、請求項4の化合物。
  6. nが1である、請求項5の化合物。
  7. 5及びR6が水素である、請求項6の化合物。
  8. 7及びR8が水素である、請求項7の化合物。
  9. 7及びR8の一方が水素であり、他方がC1-12アルキルである、請求項7の化合物。
  10. 7及びR8の一方が水素であり、他方がピロリジニルである、請求項7の化合物。
  11. 7及びR8が、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する、請求項7の化合物。
  12. 7及びR8が、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジニル基を形成する、請求項7の化合物。
  13. 7及びR8が、それらが結合している窒素と一緒になって、ウレア基を形成する、請求項7の化合物。
  14. nが2である、請求項5の化合物。
  15. 5及びR6が水素である、請求項14の化合物。
  16. 7及びR8が水素である、請求項15の化合物。
  17. 7及びR8の一方が水素であり、他方がC1-12アルキルである、請求項15の化合物。
  18. 7及びR8の一方が水素であり、他方が場合により置換されているピロリジニルである、請求項15の化合物。
  19. 7及びR8が、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する、請求項15の化合物。
  20. 7及びR8が、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジニル基を形成する、請求項15の化合物。
  21. 化合物が、式II:
    Figure 2008524275

    (式中、m、Ar、R1及びR2は、請求項1に記載のとおりである)
    のものである、請求項1の化合物。
  22. 化合物が、式III:
    Figure 2008524275

    (式中、
    sは、0〜4であり;
    各々のR9は、独立に、ハロ、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、C1-12ハロアルキル、C1-12ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)t−Ra、−C(=O)−NRbc、−SO2−NRbc、−N(Rd)−C(=O)−Re、又は−C(=O)−Re(ここで、rは、0〜2であり、Ra、Rb、Rc、Rd及びReは、各々独立に、水素又はC1-12アルキルである)であり;
    n、R3、R4、R5及びR6は、請求項1に記載のとおりである)
    のものである、請求項1の化合物。
  23. 化合物が、式IV:
    Figure 2008524275

    (式中、
    nは、1又は2であり;
    sは、0又は1であり;
    9は、ハロ、C1-12アルキル、C1-12アルコキシ、又はC1-12ハロアルキルであり;
    5及びR6は、各々独立に、水素又はC1-12アルキルであるか、あるいはR5及びR6は、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基又はグアニジニル基を形成する)
    のものである、請求項1の化合物。
  24. 薬学的に許容しうる担体と混合した請求項1〜23のいずれか一項の化合物の有効量を含む、医薬組成物。
  25. 精神病、統合失調症、躁うつ病、神経障害、記憶障害、注意欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、摂食障害、及びハンチントン病から選択される、中枢神経系疾患状態の処置に有用な医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の使用。
  26. 胃腸管障害の処置に有用な医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物の使用。
  27. 本明細書に記載の発明。
JP2007547254A 2004-12-21 2005-12-12 クロマン誘導体及び5−htレセプターリガンドとしてのそれらの使用 Ceased JP2008524275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63785404P 2004-12-21 2004-12-21
PCT/EP2005/013291 WO2006066746A1 (en) 2004-12-21 2005-12-12 Chroman derivatives and their use as 5-ht receptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008524275A true JP2008524275A (ja) 2008-07-10

Family

ID=35929640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547254A Ceased JP2008524275A (ja) 2004-12-21 2005-12-12 クロマン誘導体及び5−htレセプターリガンドとしてのそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7759389B2 (ja)
EP (1) EP1831191B1 (ja)
JP (1) JP2008524275A (ja)
KR (1) KR20070088798A (ja)
CN (1) CN101124212A (ja)
AT (1) ATE396183T1 (ja)
AU (1) AU2005318596B2 (ja)
BR (1) BRPI0516381A (ja)
CA (1) CA2592001A1 (ja)
DE (1) DE602005007064D1 (ja)
ES (1) ES2306275T3 (ja)
MX (1) MX2007007480A (ja)
PL (1) PL1831191T3 (ja)
RU (1) RU2396264C2 (ja)
WO (1) WO2006066746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526618A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 アッヴィ・インコーポレイテッド 5−ht受容体調節物質およびその使用方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842713B2 (en) * 2006-04-20 2010-11-30 Pfizer Inc Fused phenyl amido heterocyclic compounds
WO2010029461A1 (en) 2008-09-11 2010-03-18 Pfizer Inc. Heteroaryls amide derivatives and their use as glucokinase activators
NZ595024A (en) * 2009-03-11 2013-01-25 Pfizer Benzofuranyl derivatives used as glucokinase inhibitors
CN101838274B (zh) * 2009-05-21 2012-03-28 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种d-生物素的改进制备方法
RU2585763C2 (ru) * 2010-02-12 2016-06-10 Нивалис Терапьютикс,Инк. Новые ингибиторы s-нитрозоглутатионредуктазы
CA2822357A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Abbvie Inc. Hepatitis c inhibitors and uses thereof
CN110981844A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 江南大学 一种亚砜类黄酮和砜类黄酮的制备方法
CN111039998A (zh) * 2019-12-19 2020-04-21 江南大学 一种8-苯磺酰基取代的黄酮葡萄糖糖苷的制备方法
CN111072617A (zh) * 2019-12-19 2020-04-28 江南大学 一种8-苯磺酰基取代的黄酮醇的制备方法
CN113214231B (zh) * 2020-01-21 2022-04-08 瀚远医药有限公司 5ht2a受体拮抗剂及其医疗应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268151A (ja) * 1989-02-27 1990-11-01 Eli Lilly & Co 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類
US20030158175A1 (en) * 2001-10-04 2003-08-21 Wyeth Chroman derivatives as 5-hydroxytrytamine-6 ligands
JP2005500345A (ja) * 2001-08-03 2005-01-06 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 5−ht6受容体親和性を有する5−アリールスルホニルインドール

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901814A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Bayer Ag Substituierte aminomethylzetraline sowie ihre heterocyclischen analoga
US5420151A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Aktiebolaget Astra Chroman derivatives
US5506192A (en) * 1990-06-07 1996-04-09 Sandoz Ltd. Substituted phthalides and heterocyclic phthalides
JP3210665B2 (ja) * 1990-07-27 2001-09-17 中外製薬株式会社 新規なベンゾピラン誘導体
US5401848A (en) 1990-11-26 1995-03-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indane and quinoline derivatives
US5817693A (en) * 1991-11-05 1998-10-06 Cousins; Russell Donovan Endothelin receptor antagonists
ZA93436B (en) * 1992-01-24 1993-08-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Benzopyran derivatives
ATE191716T1 (de) * 1992-08-17 2000-04-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Benzopyran und benzoxazin-derivate
US5374643A (en) * 1992-09-11 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl urea (thiourea) and cyanoguanidine derivatives
US5739135A (en) * 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US6150402A (en) * 1994-08-15 2000-11-21 Loma Linda University Medical Center Natriuretic compounds
US5869478A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamido substituted benzopyran derivatives
WO1997002259A1 (en) 1995-06-30 1997-01-23 Pharmacia & Upjohn Company 1,6-disubstituted isochromans for treatment of migraine headaches
US5663194A (en) * 1995-07-25 1997-09-02 Mewshaw; Richard E. Chroman-2-ylmethylamino derivatives
US5935958A (en) * 1996-07-01 1999-08-10 Schering Corporation Muscarinic antagonists
JP2001501918A (ja) 1996-08-21 2001-02-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il―8レセプターアンタゴニスト
US6559144B2 (en) * 1997-02-13 2003-05-06 Merck Patent Gesellschaft Mit Bicyclic amino acids
CA2276278C (en) * 1997-02-27 2009-04-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine compounds, their production and use
TWI242011B (en) * 1997-03-31 2005-10-21 Eisai Co Ltd 1,4-substituted cyclic amine derivatives
FR2778662B1 (fr) * 1998-05-12 2000-06-16 Adir Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR100660788B1 (ko) * 1998-12-04 2007-02-28 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 벤조푸란 유도체, 그 제조법 및 용도
EP1270545B1 (en) * 2000-04-03 2008-11-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for producing amine derivatives
AR035858A1 (es) * 2001-04-23 2004-07-21 Bayer Corp Derivados de cromano 2,6-sustituidos,composiciones farmaceuticas,uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas adrenorreceptores beta-3
WO2003029239A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Wyeth Chroman and benzofuran derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP4754821B2 (ja) * 2002-06-20 2011-08-24 プロキシマゲン・リミテッド 肥満症、ii型糖尿病およびcns障害の治療に有用な新規化合物
US7795242B2 (en) * 2003-10-15 2010-09-14 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for immunomodulation
EP1678121A4 (en) 2003-10-24 2007-07-25 Exelixis Inc MODULATORS OF TAO KINASES AND METHODS OF USE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02268151A (ja) * 1989-02-27 1990-11-01 Eli Lilly & Co 環置換された2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレンおよび3―アミノクロマン類
JP2005500345A (ja) * 2001-08-03 2005-01-06 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 5−ht6受容体親和性を有する5−アリールスルホニルインドール
US20030158175A1 (en) * 2001-10-04 2003-08-21 Wyeth Chroman derivatives as 5-hydroxytrytamine-6 ligands

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526618A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 アッヴィ・インコーポレイテッド 5−ht受容体調節物質およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0516381A (pt) 2008-09-02
US20060148888A1 (en) 2006-07-06
CA2592001A1 (en) 2006-06-29
ATE396183T1 (de) 2008-06-15
ES2306275T3 (es) 2008-11-01
EP1831191B1 (en) 2008-05-21
CN101124212A (zh) 2008-02-13
PL1831191T3 (pl) 2008-10-31
RU2396264C2 (ru) 2010-08-10
KR20070088798A (ko) 2007-08-29
DE602005007064D1 (de) 2008-07-03
MX2007007480A (es) 2007-07-20
EP1831191A1 (en) 2007-09-12
AU2005318596B2 (en) 2010-12-23
US7759389B2 (en) 2010-07-20
RU2007123251A (ru) 2009-01-27
WO2006066746A1 (en) 2006-06-29
AU2005318596A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541252A (ja) テトラリン及びインダン誘導体ならびにそれらの使用
EP1831152B1 (en) Tetralin and indane derivatives and uses thereof as 5-ht antagonists
JP2008524275A (ja) クロマン誘導体及び5−htレセプターリガンドとしてのそれらの使用
EP1748995A1 (en) Arylsulfonyl benzodioxanes useful for modulation the 5-ht6 receptor, the 5-ht2areceptor or both
EP1910296A2 (en) 4-aryloxy quinoline derivatives as 5-ht6 modulators
MX2008015510A (es) Derivados de arilsulfonamidiltetralina y usos de los mismos.
JP4738418B2 (ja) クロマン誘導体及びcns障害の処置におけるその使用
KR100984897B1 (ko) 5-ht6 억제제로서 아릴설포닐 크로만
MX2008015511A (es) Derivados de arilsulfonilnaftaleno y usos de los mismos.
EP1831189B1 (en) Tetralin and indane derivatives and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110830