JP2008522045A - Method and machine for making textiles and new types of textiles from raw materials - Google Patents
Method and machine for making textiles and new types of textiles from raw materials Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008522045A JP2008522045A JP2007542983A JP2007542983A JP2008522045A JP 2008522045 A JP2008522045 A JP 2008522045A JP 2007542983 A JP2007542983 A JP 2007542983A JP 2007542983 A JP2007542983 A JP 2007542983A JP 2008522045 A JP2008522045 A JP 2008522045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- textile product
- tools
- molded body
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004753 textile Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 85
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011105 molded pulp Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004537 pulping Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21J—FIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
- D21J3/00—Manufacture of articles by pressing wet fibre pulp, or papier-mâché, between moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21J—FIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
- D21J1/00—Fibreboard
- D21J1/06—Drying
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21J—FIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
- D21J7/00—Manufacture of hollow articles from fibre suspensions or papier-mâché by deposition of fibres in or on a wire-net mould
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1303—Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paper (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
本発明は、繊維製品を作成するための方法および機械に関する。本発明は、発明の方法によって生成される成形された本体にも関連する。本発明によれば、繊維製品は、第1のツール上に形成される。形成された繊維製品はそれから、第1のツールおよび第2のツールにはさまれ、第2のツールの表面は、繊維製品の水を蒸発するために少なくとも220℃まで加熱される。ツールは、空気および水を透過する。繊維製品が少なくとも70%の乾燥した固形分に脱水された場合、繊維製品はマイクロ波加熱を受ける。
【選択図】 図1The present invention relates to a method and machine for making textile products. The invention also relates to a molded body produced by the inventive method. According to the invention, the textile product is formed on the first tool. The formed textile product is then sandwiched between a first tool and a second tool, and the surface of the second tool is heated to at least 220 ° C. to evaporate the water of the textile product. The tool is permeable to air and water. If the textile product is dehydrated to at least 70% dry solids, the textile product is subjected to microwave heating.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、原料からの繊維製品の製造に関し、特に、例えば卵ケースおよび他の包装製品のような三次元の物体に関するが、飲料のための飲料用カップ、または、例えば食品トレイのようなトレイのような物体にも関連する。 The present invention relates to the manufacture of textile products from raw materials, in particular to three-dimensional objects such as egg cases and other packaging products, but for beverage cups for beverages or trays such as food trays, for example. Also related to objects such as
卵ボックスのような繊維製品は、成形された繊維製品が脱水され、おそらくある形の後処理を受けた後に繊維層が作成され、所望の形状に成形される工程において、原料から作成されることができる。 Textile products such as egg boxes are made from raw materials in a process in which the fiber layer is created after the shaped fiber product is dehydrated and possibly undergoes some form of post-processing, and then shaped into the desired shape. Can do.
米国特許No.6103179は、第1の雄の型が原料を含む成型タンクに浸されるところで繊維製品を生成する方法を開示する。真空によって、繊維製品のための所定の厚みの繊維層は形成される。第1の雄の型は、それから成型タンクから除去される。運動の周期的な配列は雌の型で実行され、ここで、第1の押圧段階において、雌の型は雄の型に対して力で押さえつけられるので、繊維製品が第2の位置へ移動する雌の型へ移動された後に原料の水の第1の表出が発生する。繊維製品はそれから、繊維製品がマイクロ波またはIR放射線を用いた最終的な乾燥を受けた後に第2の表出を受ける。 U.S. Pat. 6103179 discloses a method for producing a textile product where a first male mold is immersed in a molding tank containing a raw material. The vacuum forms a fiber layer of a predetermined thickness for the textile product. The first male mold is then removed from the molding tank. The periodic arrangement of movements is performed on the female mold, where in the first pressing stage the female mold is pressed against the male mold with force so that the textile product moves to the second position. The first expression of raw water occurs after it has been transferred to the female mold. The textile product is then subjected to a second exposure after the textile product has undergone final drying using microwave or IR radiation.
米国特許No.6451235は、三次元の繊維トラスを繊維スラリーから形成するための方法を開示する。この方法では、三次元の第1の成形面を有する本質的に堅固な可動の湿った成形型、および、第2の成形面を有する本質的に堅固な固定された湿った成形型からなる湿った成形ステーションが使用される。デッケルは、第1の型の周縁表面を取り囲む断面の外形を含むプリズム状の容積からなるデッケル内部空間を囲む本質的に堅固な不透水的なフレームからなり、可動の湿った成形型は、デッケル内部空間のプリズム状の容積の軸方向の長さを横切ることができる。デッケル内部空間の中で、第2の成形面の所定の領域より上に、スラリー空間は存在する。繊維スラリーをスラリー空間に加えるための充填材手段、および、プリズム状の容積の軸方向の長さに沿って、可動の湿った成形型を付勢する押圧手段もまた存在する。方法は、スラリー空間への所定量の繊維スラリーの添加、および、前もって選択されたレートでのスラリー空間に含まれる繊維スラリーの圧縮を含む。プレフォーム繊維トラスは、それからデッケル内部空間から除去され、トラス仕上げステーションへ移動される。トラス仕上げステーションにおいて、湿ったプレフォーム繊維トラスはさらに圧縮され、完成した繊維トラスを生じるため、加熱された成形ダイ間の加圧された圧迫の下で乾燥される。仕上げステーションでの処理の後、当て板は、完成した繊維トラスを後処理ステーションに移動させる。後処理は、表皮への結合のような動作を含むと述べられている。 U.S. Pat. 6451235 discloses a method for forming a three-dimensional fiber truss from a fiber slurry. In this method, a wet consisting of an essentially rigid movable wet mold having a three-dimensional first mold surface and an essentially rigid fixed wet mold having a second mold surface. A molding station is used. The deckle consists of an essentially rigid impermeable frame surrounding a deckle interior space consisting of a prismatic volume that includes a cross-sectional profile that surrounds the peripheral surface of the first mold. The axial length of the prismatic volume of the internal space can be traversed. Within the deckle internal space, a slurry space exists above a predetermined region of the second molding surface. There are also filler means for adding the fiber slurry to the slurry space and pressing means for biasing the movable wet mold along the axial length of the prismatic volume. The method includes the addition of a predetermined amount of fiber slurry to the slurry space and compression of the fiber slurry contained in the slurry space at a preselected rate. The preform fiber truss is then removed from the deckle interior space and moved to the truss finishing station. At the truss finishing station, the wet preform fiber truss is further compressed and dried under pressurized pressure between heated forming dies to produce a finished fiber truss. After processing at the finishing station, the patch plate moves the finished fiber truss to the post-processing station. Post-processing is stated to include operations such as binding to the epidermis.
米国特許No.6582562は、第1および第2の嵌合用の多孔性の型の使用によって、スラリーから成形された部分を生成する方法を開示する。この方法では、第1の型がスラリーへ移動され、真空が、第1の鋳型上にスラリーが所望の厚みになるように、第1の鋳型に供給される。第2の型は、熱気源からの熱気によって加熱され、第1および第2の型は嵌合され、真空は、第1および第2の型の嵌合の間、第1および第2の型に供給される。この後に、成形された部分は第1の型から取り出され、成形された部分は第2の型とともに移動する。第2の型は移動され、成形された部分が第2の型から切り離されることができるように、第2の型上の真空は放出される。これは、コンベアベルトと関連して実行されることができる。3000F(約1490℃に対応する)の乾燥温度が使用されることができると述べられている。 U.S. Pat. US Pat. No. 6,582,562 discloses a method of producing a molded part from slurry by the use of first and second mating porous molds. In this method, the first mold is moved into the slurry and a vacuum is supplied to the first mold so that the slurry is on the first mold to the desired thickness. The second mold is heated by hot air from a hot air source, the first and second molds are fitted, and the vacuum is applied between the first and second molds during the fitting of the first and second molds. To be supplied. After this, the molded part is removed from the first mold, and the molded part moves with the second mold. The second mold is moved and the vacuum on the second mold is released so that the molded part can be separated from the second mold. This can be performed in connection with a conveyor belt. It is stated that a drying temperature of 3000 F (corresponding to about 1490 ° C.) can be used.
米国特許No.6136150は、成型タンクにおいて原料の流動を達成する方法および装置を開示する。成型タンクが、例えば卵ケースまたは他の包装製品のような繊維製品を生成するために使用されることが述べられている。この特許において、成型タンクの原料の流動が成型タンクの底部に注入され、タンクのふちの上に流れることが可能になることが提案される。これは、上方に導かれ、この方法において使用される雄のツール上に均等な厚みの繊維層を形成するために重要である流動に結びつくことが述べられている。 U.S. Pat. 6136150 discloses a method and apparatus for achieving raw material flow in a molding tank. It is stated that molded tanks are used to produce textile products such as egg cases or other packaged products. In this patent it is proposed that the flow of the raw material of the molding tank is injected into the bottom of the molding tank and can flow over the edge of the tank. This is stated to lead to a flow that is guided upwards and is important for forming a fiber layer of uniform thickness on the male tool used in this method.
例えば卵ボックスおよび飲料用カップのような繊維製品の製造の間、最終的な製品の形状が確実な方法で制御されることができることが望ましい。多くの用途のため、最終的な製品が本質的に均等な強度特性を有するので、最終的な製品は他のものよりも一方向へ容易に曲がらないこともまた望ましい。繊維製品を脱水するために熱が使用される場合、熱が繊維製品の表面を燃焼させないこともまた望ましい。蒸発した水が効率的に排出されることができることもまた望ましい。 During the production of textile products such as egg boxes and beverage cups, it is desirable that the final product shape can be controlled in a reliable manner. For many applications, it is also desirable that the final product does not bend more easily in one direction than the others because the final product has essentially uniform strength characteristics. If heat is used to dehydrate the textile, it is also desirable that the heat does not burn the surface of the textile. It is also desirable that the evaporated water can be discharged efficiently.
本発明の目的は、原料から繊維製品を生じるための改善された方法および改善された機械を提供することである。本発明の好ましい実施例において、方法はこのように実行され、機械は最終的な製品の形状の改善された制御が達成されるように、設計される。発明の有益な実施例において、最終的な製品もまた、本質的に均等な強度の特性を得る。発明の更なる目的は、効率的な脱水、および、最終的な製品の表面の燃焼の回避を含む。 The object of the present invention is to provide an improved method and an improved machine for producing textiles from raw materials. In a preferred embodiment of the present invention, the method is performed in this manner and the machine is designed such that improved control of the final product shape is achieved. In a beneficial embodiment of the invention, the final product also obtains essentially uniform strength properties. Further objects of the invention include efficient dewatering and avoiding burning of the final product surface.
本発明は原料から繊維製品を生成するための方法に関する。発明の方法は、空気および水を透過する第1のツールの提供、および、第2のツールの提供からなる。第2のツールは、少なくとも220℃の表面温度まで加熱される。成型タンクは提供され、原料は成型タンクに供給される。第1のツールはタンクの原料に浸漬され、初期の繊維製品は、第1のツールを通じた吸入を適用することによって第1のツールの上に形成される。第1のツールはそれから原料から除去され、第1のツールは、形成された繊維製品が第1および第2のツールにはさまれるように、第2のツールに対するように置かれる。形成された繊維製品は、少なくとも形成された繊維製品の水の部分が蒸発するように第2のツールによって加熱される。
形成された繊維製品は続いて、少なくとも1つの追加的な脱水ステップを受ける可能性があり、そこで繊維製品は、1対の対向するツールにはさまれる。水は、好ましくは少なくとも70%の乾燥した固形分に達するまで、繊維製品から除去される。繊維製品が少なくとも70%の乾燥した固形分に達した時、それは、マイクロ波による最終的な乾燥を受ける可能性がある。マイクロ波による最終的な乾燥の前に、繊維製品は、より均等な含水率を達成するために蒸気を受けることができる。
The present invention relates to a method for producing a textile product from raw materials. The inventive method consists of providing a first tool that is permeable to air and water, and providing a second tool. The second tool is heated to a surface temperature of at least 220 ° C. A molding tank is provided and the raw material is supplied to the molding tank. The first tool is immersed in the raw material of the tank and the initial textile product is formed on the first tool by applying inhalation through the first tool. The first tool is then removed from the raw material and the first tool is placed relative to the second tool so that the formed textile product is sandwiched between the first and second tools. The formed textile product is heated by the second tool so that at least a water portion of the formed textile product evaporates.
The formed textile product may subsequently undergo at least one additional dewatering step, where the textile product is sandwiched between a pair of opposing tools. Water is preferably removed from the textile product until a dry solid content of at least 70% is reached. When the textile product reaches a dry solids content of at least 70%, it can undergo final drying by microwaves. Prior to final drying by microwaves, the textile can be steamed to achieve a more even moisture content.
第1のツールおよび第2のツールの間で実行される加熱しているおよび蒸発しているステップは、好ましくは1秒以上持続しなければならない。成形ステップの間、繊維製品は、18-22重量部、好ましくは20重量部の乾燥した固形分に最適に脱水される。使用される原料は、0.4から0.7%重量部の乾燥した固形分を最適に有する。好ましくは、0.5%重量部の乾燥した固形分を有する。適切な原料は、化学熱機械的パルプ(CTMP)から作成されることができる。 The heating and evaporation steps performed between the first tool and the second tool should preferably last for more than 1 second. During the molding step, the textile is optimally dehydrated to 18-22 parts by weight, preferably 20 parts by weight of dry solids. The raw material used optimally has a dry solids content of 0.4 to 0.7% by weight. Preferably, it has a dry solid content of 0.5% by weight. A suitable raw material can be made from chemical thermomechanical pulp (CTMP).
本発明の好ましい実施例において、原料は、実際の成形ステップの間、成型タンクに供給されない。これは、成形ステップの間、例えば、機械用バットからの原料が成型タンクを迂回するようにさせることによって達成されることができる。成形ステップの後、機械バットからの原料は、成型タンクにもう一度供給されることができる。成形ステップは、好ましくは1から2秒かかる。 In the preferred embodiment of the present invention, the raw material is not fed into the molding tank during the actual molding step. This can be achieved during the molding step, for example by allowing the raw material from the mechanical bat to bypass the molding tank. After the molding step, the raw material from the mechanical bat can be fed again into the molding tank. The molding step preferably takes 1 to 2 seconds.
第1のツールおよび第2のツールは、1MPa以下、好ましくは900KPa以下の超過圧を生成する力で互いに好ましくは押圧されなければならない。実際には、きわめて低い圧力を使用することは、場合によっては適切であり、圧力は10から900 KPaの範囲である可能性がある。機械的な圧力が全く適用されないこともまた、考えられる。
吸入は、繊維製品が第1のツールおよび加熱された第2のツールにはさまれる場合にもまた、好ましくは第1のツールに適用されなければならない。好ましい実施例においてもまた、第2のツールは、空気および水を透過する。吸入はそれからまた、繊維製品がツールにはさまれる場合、第2のツールに適用されるので、蒸気および水は第1のツールおよび第2のツールを通じて排出される。
The first tool and the second tool should preferably be pressed against each other with a force producing an overpressure of 1 MPa or less, preferably 900 KPa or less. In practice, it may be appropriate to use a very low pressure, and the pressure can be in the range of 10 to 900 KPa. It is also conceivable that no mechanical pressure is applied.
Inhalation should also preferably be applied to the first tool when the textile product is sandwiched between the first tool and the heated second tool. Also in the preferred embodiment, the second tool is permeable to air and water. Inhalation is then applied to the second tool if the textile is sandwiched between the tools, so that steam and water are exhausted through the first tool and the second tool.
本発明は、原料から繊維製品を生成するための機械にも関連する。機械は、原料を保持するための成型タンク、および、空気および水を透過する第1のツールからなる。機械はさらに、空気および水を透過する第2のツールからなる。機械は、第1のツールをタンクまで下げ、タンクの中から第1のツールを持ち上げ、第1のツールを第2のツールに導くように第1のツールに連結される手段を有する。吸入装置、すなわち負圧の供給源は、第1のツールに連結される。熱の供給源、すなわち加熱装置は、第2のツールを加熱するよう配置され、湿った繊維製品が第1および第2のツールにはさまれる場合に湿った繊維製品の水を蒸発させるため、第2のツールの表面を少なくとも220℃の温度に加熱することができる。機械は、第1および第2のツールの間で以前に脱水された繊維製品の水の追加的な除去のためのマイクロ波ヒータをさらに備える。第2のツールから繊維製品をマイクロ波ヒータまで移動するための手段もまた、存在する。 The invention also relates to a machine for producing textiles from raw materials. The machine consists of a molding tank for holding the raw material and a first tool that is permeable to air and water. The machine further comprises a second tool that is permeable to air and water. The machine has means coupled to the first tool to lower the first tool to the tank, lift the first tool out of the tank, and guide the first tool to the second tool. An inhalation device, i.e. a source of negative pressure, is connected to the first tool. A source of heat, i.e. a heating device, is arranged to heat the second tool and evaporates the water of the wet textile product when the wet textile product is sandwiched between the first and second tools, The surface of the second tool can be heated to a temperature of at least 220 ° C. The machine further comprises a microwave heater for additional removal of the water of the textile product previously dehydrated between the first and second tools. There is also a means for moving the textile product from the second tool to the microwave heater.
好ましくは、機械バットは、導管を通じて成型タンクに原料を供給するために配置される。機械バットからの原料は、成型タンクに直接通過する、または、環状にされた流動の周辺において汲み出されることができるように選択的に使用されるバイパス導管もまた存在する可能性がある。 Preferably, the mechanical bat is arranged for supplying the raw material to the molding tank through a conduit. There may also be a bypass conduit that is used selectively so that the raw material from the mechanical bat can be passed directly to the molding tank or pumped around the annulus flow.
有益な実施例において、蒸気シャワーは、マイクロ波ヒータの前に配置されることができるので、マイクロ波ヒータに通される繊維製品は、それがマイクロ波ヒータによって処理される前に蒸気を浴びることができる。 In an advantageous embodiment, the steam shower can be placed in front of the microwave heater so that the textile product passed through the microwave heater is steamed before it is processed by the microwave heater. Can do.
好ましくは、第1のツールは、多孔性の本体を形成するために一緒に焼結された粒子からなる。好ましい実施例において、また第2のツールは、多孔性の本体を形成するために一緒に焼結された粒子からなる。もちろん、焼結されたツールの他のツールもまた考慮されると理解される。 Preferably, the first tool consists of particles that have been sintered together to form a porous body. In a preferred embodiment, the second tool also consists of particles that are sintered together to form a porous body. Of course, it is understood that other tools of the sintered tool are also considered.
有益な実施例において、第1および第2のツールは、異なる角度位置の間で回転することができるホルダに載置される。 In a useful embodiment, the first and second tools are mounted on a holder that can be rotated between different angular positions.
第1および第2のツールに加えて、追加的なツールは、第1および第2のツールの対からマイクロ波ヒータへの経路に配置され、追加的なツールは、ツールの協同する対を形成し、ここで繊維製品は、追加的な脱水を受ける可能性があり、追加的なツールは、マイクロ波ヒータの方へ繊維製品を運搬するためにさらに配置される。 In addition to the first and second tools, an additional tool is placed in the path from the first and second tool pair to the microwave heater, and the additional tool forms a cooperating pair of tools. However, here the textile product may undergo additional dewatering, and the additional tool is further arranged to transport the textile product towards the microwave heater.
まず図1を参照する。図1において、繊維製品を生成するための機械が示される。図1の左に、資源準備部分が示され、ここで、パルプの包み20は、崩壊し、パルプ製造機22の原料に溶解して、続いて、機械バット7に通過される。機械バット7において、原料は、凝集を回避するために揺動装置21によって動くように保つことができる。機械バット7から、原料は、本発明の工程において使われるタンク6に導管8を通じて供給されることができる。本発明の好ましい実施例において、実際の成形ステップの間、成形タンク6に原料は供給されない。これは、成形ステップの間、例えば、機械バット7からの原料の成型タンク6の迂回によって達成されることができる。成形ステップの後、機械バット7からの原料は、成形タンク6にもう一度供給されることができる。成形ステップは、最適には1-2秒かかる。成形タンク6にパルプが通過されない場合、成形タンク6のパルプ19は、静止していることができる。これは、繊維の配向はより確率論的であるので、形成された繊維製品が均一の特性を全方向に得るという利点を伴う。成形タンク6に導く導管の凝集を回避するため、原料は、成形の間、バイパス導管9で送られることができるので、原料は動いているように保たれる。繊維製品がタンク6に保たれる原料に浸漬されるツール1の上に形成された後、繊維製品はツールの対向する対の間で脱水され、最終的な乾燥のためのマイクロ波加熱装置17に続いて通される。コンベアベルト15は、マイクロ波ヒータ17に繊維製品10を運ぶのに使われることができる。生産ラインの終了後、堆積24に最終的な製品10を配置するために使用されるピックアップ・ユニット23が存在してもよい。ピックアップ・ユニット23は、すでに乾燥された製品10をピックアップすることができるための吸入装置(図示せず)を有する可能性がある。
Reference is first made to FIG. In FIG. 1, a machine for producing a textile product is shown. On the left of FIG. 1, the resource preparation portion is shown, where the
次に、工程の作用が図2aから2hおよび図3から5に関して説明される。図2aにおいて、第1のツール1は、駆動軸またはピン14上で枢動することができるホルダ14に配置される。図2bにおいて、ホルダ13は、第1のツール1がタンク6において保持される原料19に面する位置に枢動または回転される。第1のツール1は、原料19まで下げられるようにホルダ13に載置される。これは、ホルダ13に関して第1のツール1を上下させるための特別な手段によって実行されることができる。このような手段は、例えば、図2cにおいて概略的に示されるテレスコープの油圧で作動されたアーム18を含むことができる。第1のツール1は次に、それが図2dに示される位置に達するまで原料19に下げられる。この位置は、図3においてより詳細に示される。図3で分かるように、第1のツール1は、形成される繊維製品の形状に対応する輪郭が作られた表面25を有する。第1のツール1は、空気および水を透過する。それはまた、水および繊維が第1のツール1の方へ吸い込まれるように、第1のツール1を通じて吸入を適用することができる負圧の供給源、すなわち吸入装置2に連結される。水は、第1のツール1を通過し、および、戻し導管(図示せず)を通じて原料19へ戻される。しかしながら、繊維は第1のツール1の輪郭が作られた表面25上にとどまり、図4に示されるように初期の繊維製品10を形成する。このように、第1のツール1は、繊維製品の初期の成形のための成形ツールとして役立つ。使用される原料は、好ましくは化学熱機械的パルプ(CTMP)に基づくがCTMPが考慮できる他のパルプであってもよい。それは、CTMPに基づいて原料を脱水することが比較的容易であるので、CTMPはこの文脈における好適なパルプである。原料の濃度は、0.5重量%または約0.5重量%である可能性がある。しかしながら、他の濃度値もまた考えられる可能性がある。
The operation of the process will now be described with respect to FIGS. 2a to 2h and FIGS. 3 to 5. In FIG. 2 a, the
初期の成形ステップは、約1-2秒かかる可能性がある。初期の成形ステップが完了した場合、図2eに示されるように第1のツール1(成形ツール)は原料19から持ち上げられる。形成された繊維製品10は次に、約20%乾燥した固形分を有するが、乾燥した固形分はまた、多少低いまたは多少高い、現実的には、例えば18から22%の範囲である可能性がある。図2fから2hで示されるように、ホルダ13はそれから回転する可能性があり、第1のツール1はホルダ13の本体から離れてアーム18によってもう一度移動される。図2fから2hにおいて、第1のツール1は図において、水平および直角に移動される。しかしながら、他の方向および運動のパターンもまた可能であると理解されるべきである。第1のツールは、図2hにおいて象徴的に示され、図5により詳細に示されるように、第2のツール3と嵌合するために移動される。この運動の間、吸入装置2は作動を継続するので、初期の繊維製品10は、第1のツール1によって確実に保持される。第2のツール3は、第1のツール1の輪郭が作られた表面25と適合する輪郭が作られた表面26を有する。第1のツール1が第2のツール3に面する場合、形成された繊維製品10はツール1、3の間で保持される。図において、第1のツール1は雄のツールとして示され、一方で第2のツール3は雌のツールとして示される。それは、成形工程をより容易にするので、これが最も適切な解決法であると考えられるが、第1のツール1はまた雌のツールであってもよい。加熱装置5は、第2のツール3の輪郭が作られた表面26が好ましくは少なくとも220℃の温度に達するように第2のツール3を加熱するために配置される。220℃よりもかなり高い温度が使用されることもできる。第2のツール3の表面温度の現実的な間隔は、220℃から400℃である。効果的な脱水を達成するための第2のツール3のための表面温度は、好ましくは少なくとも220℃であるが、220℃より下の温度が考えられることも理解されるべきである。例えば、温度は200℃くらいに低くてもよい。したがって、温度のための間隔は、200℃から400℃である可能性がある 。好ましい実施例において、第2のツール3はまた透過性ツールであり、吸入装置4はまた、第2のツール3が第1のツール1と嵌合する場合、第2のツール3を通じて吸入を適用するため、第2のツール3に連結される可能性がある。第2のツール3の高い温度のため、繊維製品10の水は蒸発する。少なくとも第1のツール1が透過性であるので、蒸気は第1のツール1を通じて逃れることができる。第1のツールの吸入装置2が作動中である場合、これは蒸気の排出を容易にする。第2のツール3がまた透過性である場合、蒸気はまた、第2のツール3を通じて排出されることができ、これは、第2のツールの吸入装置4が作動中である場合より効率的になる。繊維製品10は、蒸発の間、ツール1、3の間で保持される。水がこのような高い温度で蒸発する場合、蒸発工程は急激かつ突然である。一般に広まっている理論によれば、繊維製品は、いわゆる「衝撃乾燥」の工程を受ける。これは、繊維製品から出る蒸発した水はまた、蒸発しなかった繊維間の残留した水を強制的に出すことを示す。これは、きわめて効果的な脱水に結びつく。本発明は、このような状況の下で正確に起こるいかなる特定の理論にも、束縛されない。しかしながら、実際的な経験により、220℃の表面温度きわめて効果的な脱水に結びつくことが証明された。50%およびそれ以上の乾燥レベルは、ツール1、3間の第1の脱水ステップにおいてすでに得ることができることが観察された。ツール1、3間のニップの時間は好ましくは非常に短く、わずか1秒が適切である可能性がある。いくつかの場合において、1秒以下の時間が適切である。ツール1、3間のニップの圧力は、好ましくは1MPaより高くてはならない。好ましくは、機械的な圧力は、900KPaより高くてはならない。例えば、機械的な圧力は、10から900MPaの範囲である可能性がある。いくつかの場合において、圧力は実際ゼロである可能性がある。
The initial molding step can take about 1-2 seconds. When the initial molding step is completed, the first tool 1 (molding tool) is lifted from the
次に図6を参照する。図6において、いくつかのツール・ホルダ13がどのように列に配置されるかを見ることができる。例えば図8において示されたように、それぞれのツール・ホルダ13は枢動自在であり、そのために駆動軸14を有する。駆動軸14は、ツール・ホルダと共に回転可能である、または、ツール・ホルダ13は駆動軸14上で枢動する可能性がある。各々のツール・ホルダ13上において、例えば雄のツール11および雌のツール12のような追加的なツール11、12が、存在する。各々のツール11、12は、隣接したツール・ホルダ13上に少なくとも1つの他のツールを有して一緒にニップを形成することができる。各々のツール11、12は透過性であり、および、第1のツール1および第2のツール3のような吸入装置と連結される可能性がある。ツール11、12は、それぞれのホルダ13から離れてまたは、ホルダの方へツール11、12を移動するため、1つまたはいくつかのテレスコープ式アーム18、または他のいくつかのアクチュエータ上に載置することができる。このように、1つのホルダ13上のツール11は、ツール11、12の間で保持される繊維製品を脱水するため、隣接したホルダ13上のツール12の方へ、水平に移動される可能性がある。ツール11、12およびそこのツール・ホルダ13はまた、マイクロ波ヒータ17の方へ繊維製品10を運搬するためのコンベアとして役立つ。これは、以下のようにして機能する。繊維製品10は、透過性ツール1、3、11、12を通じた吸入によって、雄のツール1、11または雌のツール3、12上で保たれる。一例として、繊維製品10が最初に雄のツール1、11に保持される場合の参照は次に作成される。アーム18(または複数のアーム18)は、雌のツール3、12の方へ、雄のツール1、11を動かす。繊維製品10は、脱水される。雄のツール1、11による吸入は解除され、次に繊維製品10が雌のツール3、12を通じた吸入によって保持される。雄のツール1、11は、その本来の位置に戻る。雌のツール3、12のツール・ホルダ13は次に、繊維製品が新規な雄のツール12に面するように180°回転される。この工程は、繊維製品10が次の雄のツールへ移動され、さらにマイクロ波乾燥機の方へ移動されるように反復されることができると理解されることができる。ツール11、12およびそれらのホルダ13は、したがってマイクロ波ヒータの方へ繊維製品10を運搬するために配置される。追加的なツール11、12の配置の追加的な説明のため、図7もまた参照される。
Reference is now made to FIG. In FIG. 6, it can be seen how
図14において最も明確に示すことができるように、それぞれのツール・ホルダ13は、互いの次に配置される複数のツール12を有することができるので、複数の繊維製品10は、同時に生成され、仕上げられることができる。ツール11、12の各々の追加的な対は、第1のツール1(成形ツール)および第2のツール3と同じように作用することができ、さらなる脱水は、追加的なツール11、12の対の間で形成されるニップにおいて生じることができると理解されるべきである。追加的なツール11、12は、脱水する目的および繊維製品10を運搬する目的の両方に役立つ。本発明の有益な実施例において、第1のツール1および第2のツール3間の圧力は、比較的低く保たれる可能性があり、一方でより高い圧力および低い温度が次のツールの対11、12間で使用される。例えば、最高1MPaの高い圧力が、ツール11、12の最後の対の間の押圧ニップにおいて使われることができる。通常、追加的な脱水は、追加的なツール11、12間の押圧ニップにおいて生じるということは理解されるべきである。2つ以上の押圧ニップが使用される場合、ニップの圧力は、最も低い圧力が第1のニップにおいて使用され、より高い圧力が次のニップにおいて使用され、最も高い圧力が最後のニップにおいて使用されるように、ニップからニップまで増加させることができる。圧力は、したがってニップからニップまで段階的に増加する可能性がある。
As can be seen most clearly in FIG. 14, each
図9aから9hに関して、コンベアベルト15は、工具経路の終端に位置する可能性がある。図9aは、最後のツール・ホルダ13がどのように水平位置にあるかを示す。繊維製品10が雄のツール11への吸入によって保持されるということが理解されるべきである。ツール・ホルダ13は、コンベアベルト15より上に位置する。図9bにおいて、ツール・ホルダ13は回転されるので、ツール11は次にコンベアベルト15に面する。図9cに示されるツール11は下方に移動し、吸入が停止し、繊維製品をコンベアベルト15に落下させる。あるいは、空気はまた、繊維製品10がツール11を離れるのを助けるため、ツール11で吹きつけられることができる。繊維製品はそれからマイクロ波ヒータの方へ運ばれ、一方で図9eから9hに示されるようにツール11はその本来の位置に戻る。
With respect to FIGS. 9a to 9h, the
図10において、どのようにマイクロ波ヒータ17が、繊維製品10上に蒸気を吹きつける蒸気シャワー16によって先行されることができるかを見ることができる。これの目的は、繊維製品10のより均等な水分配置を達成することである。蒸気の使用は本発明の任意の特徴であり、蒸気が使われない発明の実施例を認識することも可能であることが理解されるべきである。好ましくは、繊維製品は、マイクロ波ヒータ17に達する前に少なくとも70%の乾燥した固形分に脱水される。しかしながら、70%以下の乾燥した固形分でマイクロ波ヒータに達することができることは理解されるべきである。
In FIG. 10, it can be seen how the microwave heater 17 can be preceded by a
発明の可能な実施例によるツール1、3、11、12の設計は次に、図11から13を参照してさらに詳細に説明される。図11は、第1のツール1および第2のツール3の分解立体図である。図11において示されるように、ヒータ5は、第2のツール3の近くに、できる限り直接ツール3に連結されるように配置される、または、第2のツール3からの特定の距離で配置される可能性がある。図12で分かるように、ツール1、3の両方は、水および空気が通過することができるチャネル27を備える。図12において示されるように、ツール1、3は異なる層28、29、30からなる可能性がある。これらの層は、異なる透過率を有するツール構造の部分である。内側の層28は、比較的高い程度の透過率で基部構造を形成する。中間層29は比較的低い透過率を有し、薄い表面層30はいっそう低い透過率を有する可能性がある。ツールは好都合にも、異なる層を形成するために一緒に焼結された小さい金属の球体でできている可能性がある。
The design of the
図13において示されるように、表面層30は、小さい球体31で形成され、一方で中間層29は、多少大きい金属の球体32によって形成されてもよい。基部構造28は、最も大きい球体33によって形成される。最も小さい粒子31は0.01mmから0.18mmの範囲の直径を有し、 中間層29の粒子32は0.18mmから0.25mmの範囲の直径を有する可能性がある。基層のより大きい粒子または球体33は、0.71mmから1mmの直径を有する可能性がある。粒子31、32、33は金属粉の形で販売される粒子であり、Poppelgatan 15,571,39,Naassjo、スウェーデン、CALLO社から入手することができる。CALLO社は、0.09から0.18mmの直径を有する粒子を持つ球状の金属粉であるCallo 25の名前で金属粉を販売する。化学的な組成は、89%のCuおよび11%のSnである。適切な粒子はまた、Buckley Road, Rochdale, Lancashire OL12 9DT、英国のMakin Metal Powders社から入手することができる。
As shown in FIG. 13, the
ツール1の多孔性は、約40%である。40%の多孔性の値は、すべての層に適用することができる。ツールの異なる層が異なる多孔性を有する発明の実施例もまた、認識されることができる。
The porosity of
より小さい球体31は、繊維製品に滑らかな表面を与える微細な表面層を形成し、一方で、内部の層29、28は透過率を改善する。焼結された構造を通過するチャネル27は、透過率を改善するツールの表面に達する先細の先端部を有する可能性がある。
The
次に図16を参照する。図16の実施例において、第1のツール1の表面25の部分34は、不透水的または本質的に不透水的であるように覆われるまたは被覆される。不透水的な箇所34上では、繊維の層は形成されない。したがって、繊維製品は、不透水的な箇所34に対応する形状を有する孔を有する。不透水的な箇所34は、例えば表面25の一部の塗布、または、不透水的な材料のシートによる表面25の一部の被覆によって、達成されることができる。この特徴(不透水的な箇所)は完全に任意であり、本発明は、この任意の特徴なしで実施されることができると理解されるべきである。方法に関して、不透水的な箇所34でツールを使用する(任意の)ステップを含むように、発明は解釈されることができると理解されるべきである。不透水的な箇所でツールを使用する考えは、ツール、機械または方法がどのように別途設計または実行されるかとは無関係に使用されることができる。
Reference is now made to FIG. In the embodiment of FIG. 16, the
焼結された金属粒子31、32、33によって提供される多孔性構造は、水および蒸気がツール1、3、11、12を通じて容易に逃げることができるという利点を有する。これは、蒸発工程の間、層間剥離のリスクを減少する。焼結された構造もまた、蒸気がツールの全体の表面上できわめて均等な方法で逃げることができるという利点を有する。
The porous structure provided by the
高い温度は、効率的な脱水が達成されるという利点を伴う。マイクロ波ヒータ(繊維製品が湿っている場合)の前の比較的高圧での押圧は、マイクロ波での乾燥の前に良好な表面特性が達成できるという利点を伴う。したがって、マイクロ波での乾燥の後、繊維製品に有害である可能性がある繊維製品の押圧の必要はない。マイクロ波加熱ステップは、改善された衛生の利点を伴う。高い温度の使用もまた、繊維製品の表面が屈曲硬さからみて有益であるように小型になるという利点を伴う。 High temperatures are accompanied by the advantage that efficient dehydration is achieved. Pressing at a relatively high pressure before the microwave heater (if the textile is wet) is accompanied by the advantage that good surface properties can be achieved before drying in the microwave. Thus, there is no need to press the textile product, which can be harmful to the textile product after drying in the microwave. The microwave heating step is associated with improved hygiene benefits. The use of high temperatures also has the advantage that the surface of the textile is small so that it is beneficial in terms of bending hardness.
特定の実施例において、マイクロ波加熱は消去される、または、例えばIR加熱のような他のいくつかの加熱法によって置き換えられることができることは理解されるべきである。
工程がどのように別途実行されるかとは無関係に、成形の間、タンク6への原料の供給を停止させるという考えが使用できることは理解されるべきである。
It should be understood that in certain embodiments, microwave heating can be eliminated or replaced by several other heating methods such as IR heating.
It should be understood that the idea of stopping the supply of raw material to the
本発明は、上記に記載された方法によって得られる繊維製品にも関連する。図15Aから15Cにおいて、発明に従って生じる成形物の特性が示される。図15のAは、(例えば、包装業界のように成形された繊維パルプ製品が使用される多くの分野において重要である)その品質態様を証明し、例えば、熱成型または従来のパルプ成型によって生成される従来技術の製品に関連した発明において著しく改善される。発明の製品の高品質の1つの理由は、繊維のネット加工においていかなる弱点も引き起こさずに600から900kg/m3の範囲の高密度が達成されることが考えられる。従来の技術方法によれば、少なくとも望ましいレベルより下の品質態様を得ることなく、500以上の密度はめったに達成されない。図15Cで分かるように、熱形成されたパルプ製品は、500kg/m3以上のレベルを得る可能性がある。しかしながら、押圧後の加熱を含む熱成形を使用する場合、繊維ネット加工は、例えば張力の指標のようないくつかの品質態様を急激に減少させるように部分的に崩壊する。特に、鋭利な屈曲/曲線を呈する本体の角および他の領域は、このような押圧後の加熱により、否定的に影響を受け、一方で、発明によると、鋭利な半径を有する角および領域もまた、本質的に製品の各部において順番に等しく良好な品質態様を提供する本体の本質的に平面の領域と本質的に同じ種類の連続的で同質の織布構造を示す。有益な実施例において、製品の繊維織布は、均等な厚みまたは本質的に均等な厚みである。しかしながら、記載される方法によって得られる繊維製品は、少なくとも特定の場合において600kg/m3より低い密度、または、900kg/m3より高い密度を有する可能性があると理解されるべきである。 The invention also relates to a textile product obtainable by the method described above. In FIGS. 15A to 15C, the properties of the moldings produced according to the invention are shown. FIG. 15A demonstrates its quality aspects (e.g., important in many areas where shaped fiber pulp products are used as in the packaging industry), for example, produced by thermoforming or conventional pulping This is a significant improvement in the invention related to the prior art products that are made. One reason for the high quality of the inventive product could be that high densities in the range of 600 to 900 kg / m 3 are achieved without causing any weakness in fiber netting. According to prior art methods, densities of 500 and above are rarely achieved without obtaining quality aspects at least below the desired level. As can be seen in FIG. 15C, thermoformed pulp products can obtain levels of 500 kg / m 3 or higher. However, when using thermoforming, including heating after pressing, fiber net processing partially collapses to sharply reduce some quality aspects such as, for example, tension indicators. In particular, the corners and other areas of the body that exhibit sharp bends / curves are negatively affected by such post-pressing heating, while according to the invention, corners and areas with sharp radii are also present. It also shows a continuous and homogeneous fabric structure of essentially the same type as the essentially planar region of the body, which in turn provides an equally good quality aspect in each part of the product. In an advantageous embodiment, the textile fabric of the product is of equal thickness or essentially equal thickness. However, it should be understood that the textile product obtained by the described method may have a density lower than 600 kg / m 3 or a density higher than 900 kg / m 3 at least in certain cases.
本発明のさらに主要な利点は、本体の両側上にきわめて滑らかな表面が生じる可能性があるということである。本発明によって生成される製品は、約750から1,000ml/minの範囲の粗さを容易に得る可能性があり(ISO 8791‐2、Bendtsen)、一方で、従来の成形されたパルプ製品は、少なくとも1つの側面に1,500ml/minより上の粗さを通常有する。従来の製品が通常より高い粗さを示す理由のうちの1つは、従来の技術が表面を形成するためにワイヤ・メッシュを使用することであると言及される可能性がある。 A further major advantage of the present invention is that very smooth surfaces can occur on both sides of the body. Products produced by the present invention can easily obtain roughness in the range of about 750 to 1,000 ml / min (ISO 8791-2, Bendtsen), while traditional molded pulp products , Usually having a roughness above 1,500 ml / min on at least one side. One of the reasons that conventional products exhibit higher roughness than usual may be mentioned that the conventional technique is to use a wire mesh to form the surface.
本発明のさらなる利点は、製品が、従来の成形されたパルプ製品と比較して確かに有意な利点である、通常65から100kNm/kgの範囲である高張力指標を達成することである(図15Bを参照のこと)。さらにまた、良好な比引裂強さも達成される。他の利点は、本発明の方法が、表面層の繊維間の大きい量の結合を達成するので、表面層の結合強さが、本体を形成している織布の中央部分の近くの中間層の結合強度よりどういうわけか高いということである。結果として、Iビーム、すなわち硬さと類似した機能が達成され、剛軟度は改善される。
最後に、別途製造費用を増加させ、上述されたように少なくともいくつかまたは1つの品質態様に否定的に効果を与えるように、後での押圧なしででも達成される可能性があることは、もちろん本発明の製品の有益な態様である。図15Bにおいて、前述のすべての利点のため、本発明によって生じる製品の張力指標は、本体の形状とは無関係に高い値を有する可能性があり、一方で、従来の方法によれば、製品は、本体の形状の複雑性の増加と共に、減少した張力の指標を呈することが示される。表15Cにおいて、2つの従来技術方法、すなわち従来のパルプ成型および熱成形のため、発明と比較して、経験的に明らかになったいくつかの平均値が示される。この表から明らかであるように、本発明の製品は、従来技術製品と比較して、品質態様に関して数多くの利点を有する可能性がある。
A further advantage of the present invention is that the product achieves a high tension index, usually in the range of 65 to 100 kNm / kg, which is certainly a significant advantage compared to conventional molded pulp products (Fig. See 15B). Furthermore, good specific tear strength is also achieved. Another advantage is that the method of the present invention achieves a large amount of bonding between the fibers of the surface layer so that the bonding strength of the surface layer is an intermediate layer near the central portion of the woven fabric forming the body. Somehow higher than the bond strength. As a result, a function similar to the I-beam, i.e. hardness, is achieved and the bending resistance is improved.
Finally, it may be achieved without subsequent pressing to separately increase manufacturing costs and negatively affect at least some or one quality aspect as described above, Of course, this is a beneficial embodiment of the product of the present invention. In FIG. 15B, because of all the advantages described above, the product tension index produced by the present invention may have a high value regardless of the shape of the body, while according to conventional methods, the product It is shown that it exhibits an indicator of decreased tension with increasing body shape complexity. In Table 15C, several average values have been empirically revealed compared to the invention due to two prior art methods: conventional pulp molding and thermoforming. As is apparent from this table, the products of the present invention may have a number of advantages with respect to quality aspects as compared to prior art products.
Claims (29)
次のステップ、a)空気および水を透過する第1のツール(1)の提供、
b)第2のツール(3)の提供、および、前記第2のツール(3)の少なくとも220℃までの加熱、
c)成形タンク(6)の提供、および、前記成形タンク(6)への原料の供給、
d)前記第1のツール(1)の、前記タンク(6)へ供給された前記原料への浸漬、
e)前記第1のツール(1)を通じた吸入を適用することによって、初期の繊維製品(10)の前記第1のツール(1)上への形成、
f)前記原料から前記第1のツール(1)の除去、
g)前記形成された繊維製品(10)が前記第1および第2のツール(1、3)にはさまれるような、前記第2のツール(3)に対する前記第1のツール(1)の誘導、および、少なくとも前記形成された繊維製品(10)の水の部分が蒸発するような前記第2のツール(3)による加熱、
および、h)少なくとも70%の乾燥した固形分に達し、その後、前記繊維製品(10)がマイクロ波による乾燥を受けるような前記形成された繊維製品(10)の脱水からなる方法。 A method for producing a textile product from raw materials,
The following steps: a) providing a first tool (1) that is permeable to air and water;
b) providing a second tool (3) and heating the second tool (3) to at least 220 ° C .;
c) provision of the molding tank (6) and supply of raw materials to the molding tank (6);
d) immersion of the first tool (1) in the raw material supplied to the tank (6);
e) forming an initial textile product (10) on the first tool (1) by applying inhalation through the first tool (1);
f) removal of the first tool (1) from the raw material;
g) of the first tool (1) relative to the second tool (3) such that the formed textile product (10) is sandwiched between the first and second tools (1, 3); Induction and heating by the second tool (3) such that at least a portion of the water of the formed textile product (10) evaporates;
And h) a process comprising dehydrating the formed fiber product (10) such that a dry solid content of at least 70% is reached, and then the fiber product (10) is subjected to microwave drying.
a)原料を保持するための成形タンク(6)、
b)空気および水を透過する第1のツール(1)、
c)空気および水を透過する第2のツール(3)、
d)前記タンク(6)に前記第1のツール(1)を下げ、前記タンク(6)から前記第1のツール(1)を持ち上げ、および、前記第2のツール(3)に対して前記第1のツール(1)を導くための前記第1のツール(1)に連結される手段、
e)前記第1のツール(1)に連結される負圧(2)の供給源、
f)前記湿った繊維製品(10)が第1および第2のツール(1、3)の間にはさまれたとき、湿った繊維製品(10)の水を蒸発させるため、前記第2のツール(3)を加熱するために配置され、少なくとも220℃の温度に前記第2のツール(3)の前記表面を加熱することができる熱の供給源(5)、
g)前記第1のツール(1)および前記第2のツール(3)の間で前もって脱水された繊維製品(10)の水の追加的な除去のためのマイクロ波ヒータ(17)、
および、h)繊維製品(10)を前記第2のツール(3)から前記マイクロ波ヒータ(17)まで移動するための手段からなる機械。 A machine for producing a textile product (10) from raw materials,
a) Molding tank (6) for holding raw materials,
b) a first tool (1) that is permeable to air and water;
c) a second tool (3) that is permeable to air and water;
d) lowering the first tool (1) into the tank (6), lifting the first tool (1) from the tank (6), and against the second tool (3) Means coupled to the first tool (1) for guiding the first tool (1);
e) a source of negative pressure (2) coupled to the first tool (1);
f) when the wet textile product (10) is sandwiched between the first and second tools (1, 3) to evaporate the water of the wet textile product (10); A source of heat (5) arranged to heat the tool (3) and capable of heating the surface of the second tool (3) to a temperature of at least 220 ° C;
g) a microwave heater (17) for additional removal of water of the textile (10) previously dehydrated between the first tool (1) and the second tool (3);
And h) a machine comprising means for moving the textile product (10) from the second tool (3) to the microwave heater (17).
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0402900-5 | 2004-11-26 | ||
SE0402900A SE528685C2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Method and machine for making fiber products of stock |
PCT/SE2005/001772 WO2006057610A2 (en) | 2004-11-26 | 2005-11-25 | A method and a machine for making fibre products from stock and a new type of fibre product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008522045A true JP2008522045A (en) | 2008-06-26 |
JP4854672B2 JP4854672B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=33538400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542983A Expired - Fee Related JP4854672B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-11-25 | Method and machine for making textiles and new types of textiles from raw materials |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090142523A1 (en) |
EP (1) | EP1815066B1 (en) |
JP (1) | JP4854672B2 (en) |
KR (1) | KR101295024B1 (en) |
CN (2) | CN2832893Y (en) |
AT (1) | ATE526458T1 (en) |
AU (1) | AU2005310066B2 (en) |
BR (1) | BRPI0518028B1 (en) |
CA (1) | CA2589465C (en) |
ES (1) | ES2374710T3 (en) |
PL (1) | PL1815066T3 (en) |
RU (1) | RU2384664C2 (en) |
SE (1) | SE528685C2 (en) |
WO (1) | WO2006057610A2 (en) |
ZA (1) | ZA200704907B (en) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0402178D0 (en) * | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Swedish Bioclean Engineering A | Device and method related process industry |
SE529897C2 (en) * | 2006-03-27 | 2007-12-27 | Rottneros Ab | Molded trough |
PL2173547T3 (en) * | 2007-07-20 | 2015-09-30 | Sig Technology Ag | Method of producing a disposable tray |
SE534305C2 (en) | 2009-11-13 | 2011-07-05 | Pakit Int Trading Co Inc | Molding for cellulose pulp comprising a partially machined smooth surface |
BR112012012738A2 (en) * | 2009-11-27 | 2016-08-30 | Pakit Int Trading Co Inc | method for applying a barrier material to a molded fibrous product and a product produced by said method |
WO2011159240A1 (en) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | Pakit International Trading Company Inc. | A method for applying a film on moulded fibrous product and a product produced by said method |
EP2590866A1 (en) * | 2010-07-08 | 2013-05-15 | Pakit International Trading Company Inc. | Packaging container |
CN103348062A (en) * | 2010-09-07 | 2013-10-09 | Pakit国际贸易股份有限公司 | Pulp mould arrangement |
CN102359032A (en) * | 2011-08-19 | 2012-02-22 | 佛山市绿源纤维模塑科技有限公司 | Device and method for producing plant fiber products |
WO2013106564A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | Spectra-Kote Corporation | Dual-smooth molded pulp forms and shapes and method of making |
CN102776807B (en) * | 2012-07-12 | 2014-12-10 | 嵊州市英宝祺电气制造有限公司 | Slurry settling type paper cone molding machine |
CN103452008B (en) | 2013-01-16 | 2016-07-06 | 王高原 | The two-sided paper mould bowl cover without reticulate pattern and manufacture method thereof |
GB2519059B (en) * | 2013-08-07 | 2017-07-05 | Hpc Healthline Uk Ltd | A method of manufacturing a moulded pulp object |
JP6510673B2 (en) | 2014-12-22 | 2019-05-08 | セルワイズ・エービー | Tool or tool part, apparatus comprising tool or tool part, method of manufacturing tool or tool part, and method of forming a product from pulp slurry |
EP3081692A1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-10-19 | Emery Silfurtun Inc | A method and an apparatus for producing products from cellulose fibers |
CN105463946A (en) * | 2015-12-25 | 2016-04-06 | 东莞市汇林包装有限公司 | Wall thickness forming control process for pulp molding |
KR101757902B1 (en) | 2016-06-16 | 2017-07-14 | (주)풍년그린텍 | Pulp molding apparatus for egg-packs |
CN105951534A (en) * | 2016-06-24 | 2016-09-21 | 湘潭中环纸浆模塑科技有限公司 | Environmentally-friendly energy-saving type multilayer egg tray egg box production line |
US11686050B2 (en) | 2016-07-26 | 2023-06-27 | Footprint International, LLC | Methods, apparatus, and chemical compositions for selectively coating fiber-based food containers |
US20180030658A1 (en) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | Footprint International, LLC | Methods and Apparatus For Manufacturing Fiber-Based Produce Containers |
US11939129B2 (en) | 2016-07-26 | 2024-03-26 | Footprint International, LLC | Methods and apparatus for manufacturing high-strength fiber-based beverage holders |
CN106320052B (en) * | 2016-09-29 | 2018-03-09 | 中山合利诚纸浆模塑制品有限公司 | Paper matrix formation system |
CN106245464B (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-17 | 中山市为客包装制品有限公司 | Paper mold forming system |
CN106337312B (en) * | 2016-09-29 | 2018-08-17 | 中山市为客包装制品有限公司 | Paper matrix formation system |
WO2018152973A1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 南通中菱绝缘材料有限公司 | Phase change insulating paper drying mechanism and drying method thereof |
EP3396063A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-10-31 | ETH Zurich | Method for producing densified cellulosic composite material |
CN107268342B (en) * | 2017-06-30 | 2018-11-23 | 东北林业大学 | A kind of hot forming tool and hot-press molding method of heavy duty fibre mould pallet |
SE544857C2 (en) * | 2018-07-19 | 2022-12-13 | Celwise Ab | Sealed package and method of making such a sealed package |
EP4467474A3 (en) | 2018-07-19 | 2025-02-19 | Celwise AB | Method of making double-walled structure, and structure formed by the method |
SE543041C2 (en) | 2018-07-19 | 2020-09-29 | Celwise Ab | Method of producing a pulp product |
SE543321C2 (en) | 2019-01-03 | 2020-11-24 | Celwise Ab | A pick-up press device and method of producing a 3D-molded product from a pulp slurry |
SE543042C2 (en) | 2019-01-03 | 2020-09-29 | Celwise Ab | Tool and method for producing a 3D molded pulp product |
SE543215C2 (en) * | 2019-01-03 | 2020-10-27 | Celwise Ab | Device and method for producing a 3D molded pulp product |
SE1950165A1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-13 | Stora Enso Oyj | Method of producing a molded fiber product and molded fiber product |
EP3966391B1 (en) * | 2019-05-06 | 2023-08-02 | Zume, Inc. | Systems and method for producing molded fiber products |
WO2020227404A1 (en) * | 2019-05-06 | 2020-11-12 | Zume, Inc. | Molded fiber part production lines having high output and reduced cycle times |
WO2020223943A1 (en) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 金箭印刷科技(昆山)有限公司 | Pulp molding process and online intelligent drying device therefor |
DE102019116134A1 (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | Kurtz Gmbh | Method and device for producing a fiber casting |
SE544591C2 (en) * | 2019-08-29 | 2022-09-13 | Stora Enso Oyj | Method of producing an imprintable cellulose fiber product and a fiber product |
DE102019127557A1 (en) * | 2019-10-14 | 2021-04-15 | Kiefel Gmbh | PROCESS FOR MANUFACTURING MOLDED PARTS FROM ENVIRONMENTALLY COMPATIBLE DEGRADABLE FIBER MATERIAL |
DE102019127562A1 (en) * | 2019-10-14 | 2021-04-15 | Kiefel Gmbh | FIBER MOLDING LINE FOR THE PRODUCTION OF MOLDED PARTS FROM ENVIRONMENTALLY COMPATIBLE DEGRADABLE FIBER MATERIAL |
TW202128407A (en) | 2019-11-11 | 2021-08-01 | 美商促美股份有限公司 | Molded fiber product production line utilizing fluid trim operation |
WO2021133760A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | Footprint International, LLC | Methods, apparatus, and chemical compositions for selectively coating fiber-based food containers |
WO2021195527A1 (en) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Materialise N.V. | Perforated structures and thermoforming |
SE545982C2 (en) * | 2020-05-18 | 2024-04-02 | Stora Enso Oyj | A paperboard based material comprising a dispersion coated latex layer and an extrusion coated barrier polyolefin layer for packaging of liquid and food |
AT524245B1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-05-15 | Payr Engineering Gmbh | Apparatus and method for manufacturing a molded fiber product |
FI129599B (en) * | 2020-10-19 | 2022-05-31 | Valmet Technologies Oy | Transfer device of a production line for molded fiber product |
GB2600700B (en) * | 2020-11-04 | 2023-07-12 | Diageo Great Britain Ltd | A system and method for forming a moulded article |
EP4098420A1 (en) * | 2021-05-31 | 2022-12-07 | Rottneros Packaging AB | Compression moulding tool and method for manufacturing a fibrous pulp tray using the tool |
EP4382668A4 (en) * | 2021-08-02 | 2025-04-02 | Toppan Inc. | Molded pulp product and method for manufacturing same |
EP4382669A4 (en) * | 2021-08-02 | 2025-04-02 | Toppan Inc. | Pulp molded articles and processes for producing them |
MX2024009683A (en) * | 2022-02-22 | 2024-08-19 | Purdue Research Foundation | Method and apparatus for molding of cnf-cmc onto molded pulp. |
EP4551765A1 (en) * | 2022-07-08 | 2025-05-14 | Additive Innovation and Manufacturing Sweden AB | A tool for thermoforming a wet-molded fiber product |
SE2230449A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-01 | Hoting Innovations AB | Pulp mould and a method for producing a three dimensional fibre product |
WO2024229236A2 (en) * | 2023-05-02 | 2024-11-07 | Koslow Technologies Corporation | Composition and method for making a water filter by accretion |
EP4574385A1 (en) * | 2023-12-21 | 2025-06-25 | Rottneros Packaging AB | Compression moulding tool and method for manufacturing a fibrous pulp tray using the tool |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742100A (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Honshu Paper Co Ltd | Production of pulp mold |
JPH0770997A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Ngk Insulators Ltd | Papermaking mold for fiber molded article and its production |
JPH1088500A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Oishi Sangyo Kk | Device for producing molded product |
JPH10195800A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Saito Tekkosho:Kk | Production of fibrous thick molding product and apparatus therefor |
JP2002088699A (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for producing pulp molded product |
JP2003102762A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kao Corp | Manufacturing method of exothermic molded body |
JP2004131154A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Kao Corp | Pulp mold container |
JP2006111993A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Kao Corp | Manufacturing method of fiber molded body |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2903062A (en) * | 1955-09-16 | 1959-09-08 | Central Fibre Products Company | Pulp-molding dies |
US2981330A (en) * | 1956-12-20 | 1961-04-25 | Diamond National Corp | Pulp molding die |
US3284284A (en) * | 1964-03-12 | 1966-11-08 | Diamond Int Corp | Controlled deposition pulp molding method and apparatus |
US3250839A (en) * | 1964-06-30 | 1966-05-10 | Hawley Products Co | Process for making fibrous articles |
US3510394A (en) * | 1965-01-25 | 1970-05-05 | Conwed Corp | Production of water-laid felted mineral fiber panels including use of flocculating agent |
DK130368B (en) * | 1969-03-04 | 1975-02-10 | P H Lytzen | Method for heat treatment by convection of flat individual blanks or continuous webs or threads, e.g. of plastic fibers and an oven for use in the process. |
US3645320A (en) * | 1970-07-20 | 1972-02-29 | Universal Refractories Corp | Apparatus for vacuum forming hot top bottom rings |
US3870777A (en) * | 1972-11-02 | 1975-03-11 | California Cement Shake Co | Cementitious roofing and siding production |
US3850793A (en) * | 1973-03-23 | 1974-11-26 | Center For Management Services | Molding machine for producing uniform pulp products |
US3932096A (en) * | 1974-06-10 | 1976-01-13 | Walter Kartman | Mold for thermoforming plastic sheet material |
GB1519265A (en) * | 1975-04-09 | 1978-07-26 | Valmet Oy | Method and apparatus for treatment of a web in order to adjust the moisture content thereof |
DE2612369A1 (en) * | 1976-03-24 | 1977-10-06 | Dynamit Nobel Ag | METHOD OF MANUFACTURING A MOLDING TOOL FROM REACTIVE RESINS WITH FILLERS AND MOLDING TOOL |
US4203936A (en) * | 1976-12-27 | 1980-05-20 | The Bendix Corporation | Water slurry process for manufacturing phenolic resin bonded friction materials |
GB1603519A (en) * | 1978-01-23 | 1981-11-25 | Process Scient Innovations | Filter elements for gas or liquid and methods of making such filters |
GB8403507D0 (en) * | 1984-02-10 | 1984-03-14 | Vernon & Co Pulp Prod | Moulding |
US5217656A (en) * | 1990-07-12 | 1993-06-08 | The C. A. Lawton Company | Method for making structural reinforcement preforms including energetic basting of reinforcement members |
US5192387A (en) * | 1990-11-05 | 1993-03-09 | The C.A. Lawton Company | Method of making preforms |
JP2836801B2 (en) * | 1992-03-06 | 1998-12-14 | 日本碍子株式会社 | Papermaking mold, papermaking method and papermaking apparatus for fiber molded product, and paper made fiber molded product |
JP2836800B2 (en) * | 1992-03-06 | 1998-12-14 | 日本碍子株式会社 | Papermaking mold, papermaking method and papermaking apparatus for fiber molded product, and paper made fiber molded product |
JP3153322B2 (en) * | 1992-03-27 | 2001-04-09 | 株式会社ウツヰ | Manufacturing method of papermaking container |
US5641449A (en) * | 1995-09-15 | 1997-06-24 | Owens; Thomas L. | Method and apparatus for high-speed drying and consolidating of structural fiberboard |
SE505220C2 (en) * | 1995-12-15 | 1997-07-14 | Celtec Dev Ab | Method and apparatus for making a fiber product |
JPH09195200A (en) * | 1996-01-25 | 1997-07-29 | Noritake Co Ltd | Papermaking mold for pulp fiber molded form, molding for pulp fiber molded form, and pulp fiber molded form |
US6203179B1 (en) * | 1996-02-08 | 2001-03-20 | Lamps Plus, Inc. | Swing arm lamp with display unit |
US6249772B1 (en) * | 1997-07-08 | 2001-06-19 | Walker Digital, Llc | Systems and methods wherein a buyer purchases a product at a first price and acquires the product from a merchant that offers the product for sale at a second price |
EP1026319A1 (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-09 | Brodrene Hartmann A/S | Method of producing moulded pulp articles with a high content of dry matter |
WO2000058556A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Kao Corporation | Paper making mold for pulp mold molding production and method and device for producing pulp mold molding |
US6287428B1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-09-11 | Regale Corporation | Mold with integral screen and method for making mold and apparatus and method for using the mold |
US6605187B1 (en) * | 1999-11-17 | 2003-08-12 | Kao Corporation | Method for producing pulp molded article |
US6899793B2 (en) * | 2000-02-17 | 2005-05-31 | Kao Corporation | Method of manufacturing pulp mold formed body |
JP3862544B2 (en) * | 2001-10-19 | 2006-12-27 | 花王株式会社 | Male mold for fiber molding production |
-
2004
- 2004-11-26 SE SE0402900A patent/SE528685C2/en not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-05-23 CN CNU2005200197073U patent/CN2832893Y/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-25 JP JP2007542983A patent/JP4854672B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-25 EP EP05813364A patent/EP1815066B1/en not_active Not-in-force
- 2005-11-25 PL PL05813364T patent/PL1815066T3/en unknown
- 2005-11-25 AU AU2005310066A patent/AU2005310066B2/en not_active Ceased
- 2005-11-25 CA CA2589465A patent/CA2589465C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-25 BR BRPI0518028A patent/BRPI0518028B1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-11-25 ES ES05813364T patent/ES2374710T3/en active Active
- 2005-11-25 CN CN2005800472779A patent/CN101111640B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-25 WO PCT/SE2005/001772 patent/WO2006057610A2/en active Application Filing
- 2005-11-25 ZA ZA200704907A patent/ZA200704907B/en unknown
- 2005-11-25 KR KR1020077014547A patent/KR101295024B1/en active Active
- 2005-11-25 RU RU2007119429/12A patent/RU2384664C2/en not_active IP Right Cessation
- 2005-11-25 US US11/719,796 patent/US20090142523A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-25 AT AT05813364T patent/ATE526458T1/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742100A (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Honshu Paper Co Ltd | Production of pulp mold |
JPH0770997A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Ngk Insulators Ltd | Papermaking mold for fiber molded article and its production |
JPH1088500A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Oishi Sangyo Kk | Device for producing molded product |
JPH10195800A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Saito Tekkosho:Kk | Production of fibrous thick molding product and apparatus therefor |
JP2002088699A (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for producing pulp molded product |
JP2003102762A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Kao Corp | Manufacturing method of exothermic molded body |
JP2004131154A (en) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Kao Corp | Pulp mold container |
JP2006111993A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Kao Corp | Manufacturing method of fiber molded body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0518028A (en) | 2008-11-04 |
US20090142523A1 (en) | 2009-06-04 |
CA2589465C (en) | 2013-06-25 |
PL1815066T3 (en) | 2012-02-29 |
AU2005310066B2 (en) | 2011-11-10 |
RU2007119429A (en) | 2009-01-10 |
EP1815066A2 (en) | 2007-08-08 |
AU2005310066A1 (en) | 2006-06-01 |
JP4854672B2 (en) | 2012-01-18 |
CN101111640A (en) | 2008-01-23 |
BRPI0518028B1 (en) | 2017-03-07 |
ES2374710T3 (en) | 2012-02-21 |
SE528685C2 (en) | 2007-01-23 |
SE0402900L (en) | 2006-05-27 |
SE0402900D0 (en) | 2004-11-26 |
CN2832893Y (en) | 2006-11-01 |
CA2589465A1 (en) | 2006-06-01 |
ATE526458T1 (en) | 2011-10-15 |
ZA200704907B (en) | 2008-09-25 |
KR101295024B1 (en) | 2013-08-09 |
WO2006057610A2 (en) | 2006-06-01 |
KR20070104536A (en) | 2007-10-26 |
CN101111640B (en) | 2013-06-26 |
RU2384664C2 (en) | 2010-03-20 |
WO2006057610A3 (en) | 2006-11-02 |
EP1815066B1 (en) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4854672B2 (en) | Method and machine for making textiles and new types of textiles from raw materials | |
JP4039908B2 (en) | Pulp mold heat insulation container, manufacturing method and apparatus thereof | |
US20130206023A1 (en) | Method and apparatus for forming an article from pulped material | |
CA2967757A1 (en) | Method for molding cnf and molded product of cnf obtained by the molding method | |
CN113272495A (en) | Pickup press apparatus and method for producing 3D molded products from pulp slurry | |
JP2000034700A (en) | Method and apparatus for manufacturing sheet-formed articles | |
WO2022138563A1 (en) | Pulp molded formed-article and method for manufacturing same | |
FI67050B (en) | SAETT ATT FRAMSTAELLA FIBERPLATTOR | |
EP1439264B1 (en) | Pulp molded article and method and apparatus for producing pulp molded article | |
WO2003035981A1 (en) | Method of producing paper-making-processed molded articles, and heating press device | |
WO2023145458A1 (en) | Molded pulp product | |
CN100560862C (en) | Single cylinder mould machine is produced the technology of window-open type broad safety line money paper | |
JP2001048151A (en) | Pulp molded product | |
JP3519209B2 (en) | Method for producing pulp fiber molded body | |
KR102151370B1 (en) | Method for manufacturing a multifunctional fiber structure and fiber structure manufactured by the same | |
JP2004183162A (en) | Method for producing fiber molded body | |
WO2023248833A1 (en) | Pulp mold molded article | |
SE2230449A1 (en) | Pulp mould and a method for producing a three dimensional fibre product | |
JP2000027100A (en) | Method for producing pulp molded article | |
JP2007291600A (en) | Pulp molded body | |
SE2350655A1 (en) | Method for dry-forming a cellulose product from cellulose fibres in a product forming unit and a product forming unit | |
JPS62134215A (en) | Manufacture of wooden series molded body | |
JPS62135311A (en) | Manufacture of wooden series molded body | |
JPS63158228A (en) | Manufacture of three-dimensional molded form containing thermoplastic resin and reinforcing fiber and composition for manufacturing said molded form |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |