JP2008517408A - 傾斜したカーボンナノチューブを有するデータ記録装置及びその生産方法 - Google Patents
傾斜したカーボンナノチューブを有するデータ記録装置及びその生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008517408A JP2008517408A JP2007536215A JP2007536215A JP2008517408A JP 2008517408 A JP2008517408 A JP 2008517408A JP 2007536215 A JP2007536215 A JP 2007536215A JP 2007536215 A JP2007536215 A JP 2007536215A JP 2008517408 A JP2008517408 A JP 2008517408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- nanotubes
- storage medium
- nanotube
- raised structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 3
- VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N Lysergic acid diethylamide Chemical compound C1=CC(C=2[C@H](N(C)C[C@@H](C=2)C(=O)N(CC)CC)C2)=C3C2=CNC3=C1 VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910002555 FeNi Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004630 atomic force microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C23/00—Digital stores characterised by movement of mechanical parts to effect storage, e.g. using balls; Storage elements therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1418—Disposition or mounting of heads or record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/02—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
- G11C13/025—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/943—Information storage or retrieval using nanostructure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
平らな基板(10)上に形成され、ほぼ平らな記憶媒体(11)と協働するマイクロドットを形成するカーボンナノチューブ(9)のネットワークを有するデータ記録用装置。カーボンナノチューブ(9)は基板(10)の平面に対して5°〜40°の範囲の所定角度で当初傾斜している。ナノチューブ9は基板(10)と平行な記憶媒体(11)に接触する際に曲がる。基板(10)はナノチューブ(9)の自由端の支持を与えるために用いられる凹凸構造を有することが好ましい。
Description
[発明の背景]
本発明はほぼ平らな記憶媒体と協働するマイクロティップ(microtip)を構成するカーボンナノチューブのネットワークを有するデータ記録装置に関連し、このような装置の製造方法にも関連する。
本発明はほぼ平らな記憶媒体と協働するマイクロティップ(microtip)を構成するカーボンナノチューブのネットワークを有するデータ記録装置に関連し、このような装置の製造方法にも関連する。
[該当技術の状態]
コンピュータ分野及びマルチメディア分野の両方において、データ記録は増加の一途をたどる必要容量を満たさなければならない。磁気ハードディスクから光学式記憶装置に及び、ソリッドメモリ(フラッシュメモリ)を含む様々な技術が開発されている。どのような記録技術を用いても、常にメモリドット(ビット)のサイズ低減が求められ、記録密度の増加が記録容量の増加をもたらす。
コンピュータ分野及びマルチメディア分野の両方において、データ記録は増加の一途をたどる必要容量を満たさなければならない。磁気ハードディスクから光学式記憶装置に及び、ソリッドメモリ(フラッシュメモリ)を含む様々な技術が開発されている。どのような記録技術を用いても、常にメモリドット(ビット)のサイズ低減が求められ、記録密度の増加が記録容量の増加をもたらす。
マイクロティップネットワークの利用は約1テラビット/cm2の極めて大きな記憶容量を得られる。図1に示されるように、マイクロティップ1は基板4に形成された記憶層3のナノメータメモリドットと選択的に接触される。基板4及び記憶層3は記憶媒体5を形成する。アクチュエータ(図示せず)はマイクロティップネットワークと記憶媒体を平行に及び/又は記憶媒体に垂直に相対的に移動させることができる。メモリドットへのデータ書き込みは、このメモリドットに面して配置されたマイクロティップの選択アドレス指定とこのメモリドットの物理的、電気的及び/又は磁気的特性の変更により行われる。この変更は従来、熱的効果又はマイクロティップを流れる電流により実現され、例えばメモリドット材料の位相変化及び/又はメモリドットの抵抗率の変更が起こる(米国特許4916688)。
ネットワークのすべてのマイクロティップ1が関連記憶媒体5と完全に接触することを保証し、マイクロティップとメモリドットとの機械的接触を和らげるために、従来、各マイクロティップはカンチレバーの一端に搭載されており、特に文書WO−A−2003/060923に示されている。この文書では、マイクロティップに埋め込まれたカーボンナノチューブの利用により分解能が改良できる。図2に示されるように、カーボンナノチューブ6は各マイクロティップの自由端に形成でき、それ自体はボディ8に確実に固定されたカンチレバー7の端部に配置される。
円錐又はピラミッド形の支持ティップの端部に形成されたカーボンナノチューブの利用は、原子間力顕微鏡分野におけるマイクロティップの製造のための米国特許6401526にも記載されている。
文書WO−A−2004/032132は、可撓性膜状であり好ましくは複数の凹部を形成するフレームに支持されている記憶媒体と、ベースに直接形成されたマイクロティップのネットワークとの結合におけるマイクロティップの高さばらつきの問題の別の解決法を記載している。マイクロティップのアドレス指定及びメモリのデータ書き込み及び/又は読み出し制御のための電子回路は、マイクロティップを支持するベース内に集積できる。後者の解決法はメモリの製造を簡単化し、その結果、コストを低減する。記憶媒体は実現にはかなり複雑なままであるが、マイクロティップネットワーク変形の趣旨に従いマイクロティップの高さばらつきを一様にする限り、それと同時に記憶媒体にかかる大きすぎる耐力が生み出されるのを避ける。
[発明の目的]
本発明の1つの目的は、上記欠点がなく、さらにマイクロティップの高さ分散を気にしなくてよく、同時に装置の製造コストを低減する、特に超高密度記憶装置のためのデータ記録装置を提供することである。
本発明の1つの目的は、上記欠点がなく、さらにマイクロティップの高さ分散を気にしなくてよく、同時に装置の製造コストを低減する、特に超高密度記憶装置のためのデータ記録装置を提供することである。
本発明によれば、この目的はカーボンナノチューブが記憶媒体に平行なほぼ平らな基板上に形成され基板平面に対して傾斜しているという事実により達成される。
本発明の成果によれば、各ナノチューブは自由端及び基板に確実に固定されたベース端を有し、各ナノチューブはそのベースにて前記平面に対して垂直な軸に5°と40°との間の初期角度を形成する。
本発明の別の成果によれば、基板はナノチューブの自由端の支持体としての役割を果たすために設計された隆起構造を有する。
本発明のさらなる目的は、データ記録装置の製造方法を提供することである。この方法は基板上でのナノチューブの成長を有し、それはナノチューブの成長軸を決める電界に対して傾斜している。
その他の有利点及び特徴は、限定しない例としてのみ与えられ添付の図面に示される下記の本発明の特定の実施形態から、より明確に明らかになるであろう。
[特定の実施形態の説明]
図3に示されるように、本発明による装置のマイクロティップネットワークは、ナノチューブ9のセットにより形成されており、ナノチューブ9はそれらが形成されている基板10の平面に対して傾斜している。ナノチューブ9は、記憶媒体にデータの書き込み及び/又は読み出しを行うための、基板10に平行なほぼ平らの記憶媒体(図3に図示せず)とともに動作するよう設計されたマイクロティップを形成する。
図3に示されるように、本発明による装置のマイクロティップネットワークは、ナノチューブ9のセットにより形成されており、ナノチューブ9はそれらが形成されている基板10の平面に対して傾斜している。ナノチューブ9は、記憶媒体にデータの書き込み及び/又は読み出しを行うための、基板10に平行なほぼ平らの記憶媒体(図3に図示せず)とともに動作するよう設計されたマイクロティップを形成する。
各ナノチューブ9は記憶媒体と接触するために設計された自由端及び基板10に確実に固定されたベース端を有する。ナノチューブがそのベースにて基板10の平面に垂直な軸Sに対し形成する初期角度αは好ましくは5°と40°の間である。好適な実施形態では、初期角度αは約10°である。
特に文書WO−A−2003/060923及びUS6401526に記載されている従来技術のような垂直ナノチューブは水平の記憶装置に接触するとき極めて固かったのに対し、傾斜したナノチューブ9はいくらかの可撓性を示す。そして、実際、屈曲し、剛性は低減される。例えば、数百ナノメートル(100〜500nm)の長さと1〜50nmの外径を有する傾斜したナノチューブはおよそ数N/mの剛性を持つ。
図5及び7に示されるように、ナノチューブ9は基板10と平行な記憶媒体11と接触する際に曲がる。この曲がりはナノチューブ9により記憶媒体11に加えられる耐力を制限でき、ナノチューブの長さの不可避なばらつきを程度の差はあるが後の大曲率により補正することができる。さらに、ナノチューブの曲がりは、記憶媒体11と基板10との間に起こり得る数十ナノメートルの距離のばらつきを吸収する。
しかし数百ナノメートルの長さを有するナノチューブは、例えば空気分子のブラウン運動や記憶媒体の摩擦力のような外部応力の作用で振動する傾向がある。これらの振動は特にメモリドットの輪郭において精度の損失をもたらす。この欠点を克服するために、ナノチューブ9を支持する基板10は、記憶媒体11と接触する後の曲がりの際、ナノチューブ9の自由端を圧迫する支持体の役割を果たすために設計された隆起構造12を有することが好ましい。このように、曲げられたナノチューブは自身で自然に隆起構造12上で割り込み、安定化される。
隆起構造12のパターンは色々な形状にできる。図4及び5の実施形態では、隆起構造はナノチューブ9が位置する間に平行なストリップ13により形成される。この構造は、記憶媒体が常に同じ方向に移動する、図5の矢印14により図式化されている(示されている例では水平に右方向)、場合は特に興味深い。これは特にディスク状のメモリの場合である。図4に示されるように、ストリップ13は、真っ直ぐでも曲がっていてもよく、基板の平面と平行な方向の記憶媒体の移動(水平、図5の矢印14により図式化されている)軸に対して傾斜しているのが好ましい。記憶媒体が通過するとき、ナノチューブ9は安定した位置のままである。ストリップ13を分離する距離は一定であり、固定点を構成するナノチューブ9のベース端が2つの近接ストリップから等しい距離に配置される。
図6及び7の実施形態では、隆起構造12は基板10上に堆積された層により形成され、ナノチューブ9が配置されるホール15を有する。ホール15は直径が約1マイクロメートルのほぼ円筒型の貫通孔であることが好ましい。この構造は、図7の矢印16に図示されるように(水平に、右及び/又は左へ)、記憶媒体の2次元揺動運動を想定通りにすることができる。各ナノチューブ9は2つの安定位置を有し、それぞれ実線(右へ)と、図7のナノチューブの1つに点線(左へ)とで表される。記憶媒体11の運動によるナノチューブの屈曲運動において対称性があるように、ナノチューブの初期角度が決められる。
隆起構造12は基板10に垂直な方向にナノチューブ9を固定することができる。従って、記憶媒体がマイクロティップから離れていくような記憶媒体11及び基板10の相対運動が軸Sに沿って起こったとき、粘着現象によりナノチューブ9は隆起構造12に自動的に接触し続ける。隆起構造12は、ナノチューブ9の破壊をもたらす記憶媒体11と基板10の偶発的接着を防止し、記憶媒体を基板10から最小距離にしておくことができるパッドとしての役割を果たすこともできる。
例えば、200〜500nmの長さのナノチューブに対し、隆起構造12の高さは約100〜200nmにすることができる。
装置の製造には従来のマイクロエレクトロニクス技術及びいくつかの知られているカーボンナノチューブの製造方法を用いる。ナノチューブの成長プロセスは特に2001年11月15日発行の”Journal of Applied Physics”, vol.90, n°10, p5308-5317の”Growth process conditions of vertically aligned carbon nanotubes using plasma enhanced chemical vapor deposition”に記載されている。
ナノチューブ9の傾斜は、ナノチューブの成長軸を決定する電界に対して傾けて基板上にナノチューブを成長させることにより得られる。このため、ナノチューブ9が形成される基板10はナノチューブの成長のために用いられるPECVD反応装置(図示せず)のフレームに対して角度αで傾斜する。
好適な実施形態では、マイクロティップのアドレス指定及びメモリでのデータ書き込み及び/又は読み出しの制御のための電子回路がナノチューブを支持する基板10に集積される。傾斜した基板上へのナノチューブ9の形成は、電子アドレス指定・制御回路17が基板10に形成され、隆起構造12が基板10上に形成された後に行われる。
図8〜15に示される製造方法では、第一に電子アドレス指定・制御回路17が、例えばCMOS技術により集積回路の形式で、例えばシリコンで出来ている基板10に形成される(図8)。そして電子回路17を有する基板10上にマスク18が蒸着により形成された後に、例えばフォトレジスト又は酸化被膜のリソグラフィによる局所的エッチングが続く(図9)。そして、マスク18にエッチングされた対応するホール21における、電子回路17のコンタクトパッド20上に触媒パッド19(Ni,Fe,FeNi,Co…)が形成される(図10)。マスク18は必要に応じて取り除くことができる。
図11〜13に示される代替実施形態では、隆起構造12が3つのステップで形成される。第1に(図11)、犠牲層22が基板上に堆積され、例えばフォトリソグラフィにより隆起構造の空洞部を形成するための領域をふさぐように構造化される。触媒パッド19を覆う犠牲層22は隆起構造を形成するための材料の層23により覆われる。層23の材料は例えばシリカ又は例えばシリコンナイトライド(Si3N4)やカーボン(ダイヤモンド状炭素又は非晶質炭素)などのその他の耐摩擦材料である。平坦化後、層23の厚さが犠牲層22の初期高さより小さい隆起構造の所望の高さに抑えられ、犠牲層22が除去され(図13)、触媒パッド19へのアクセスが自由になり、隆起構造12の形成が完了する。
基板10が水平に対して角度αで傾斜している一方で、知られている方法で触媒パッド19からナノチューブ9の垂直成長が行われる(図14)。ナノチューブ9の成長は典型的に約400℃の温度でそのまま行われ、電子回路17に適合する。例えば、基板は水平グラファイトソール(図示せず)上に前記角度αをなして配置される。組み立て全体の温度は水素雰囲気で30分間400℃に加熱される。数パーセントの炭化水素(例えばアセチレン又はエチレン)を含んでもよい水素の存在下で、300Wの電力で1時間RFプラズマが活性化される。このように形成されたナノチューブ9は自動的に傾斜し、図15に示されるように、基板10の平面に垂直な軸Sに対して同じ角度αを形成する。
どんな力(安静位での衝撃又は圧力)が続けて加わっても、特に基板10での機械的固定の信頼性を高めるために、ナノチューブ9のベースを硬直化することが望まれてもよい。この目的のために、ナノチューブ9のベースを覆うため、絶縁材料で出来ている被覆層24が基板10上の少なくとも構造化層12の空洞の底部に堆積される。図15では被覆層24が隆起構造12の全体を覆っている。この被覆層24は任意の適当な方法、特に化学気相成長(CVD)、陰極スパッタリング、スピンコーティング等により堆積することができ、使用される絶縁材料の性質に依存する。例えばダイヤモンド状炭素はメタン又は一酸化炭素(CO)から化学気相成長により堆積できる。シリコンナイトライド(Si3N4)の層は陰極スパッタリングにより堆積でき、酸化ケイ素(SiO2)はスピンコーティングにより堆積でき、ゾルゲル法(SOG:スピンオンガラス)によってもでき得る。
代替実施形態では、図9〜13のステップが図16〜21に示される以下のステップに置き換えられている。図16に示されるように、隆起構造を構成するための材料の層23が、あらかじめ電子回路17が形成された基板10上に直接堆積される。そしてフォトレジスト層25が層23上に堆積される(図17)。そして触媒パッド19のために設計された位置に面し、コンタクトパッド20の反対に、ホール26がフォトレジスト層25にエッチングされる(図18)。このエッチングは例えばフォトリソグラフィ又は他の同等の方法により行うことができる。そして隆起構造12の空洞を形成するために、ホール26を介して層23がエッチングされる(図19)。そしてホール26を介してコンタクトパッド20上に触媒パッド19が形成される(図20)。最後に、図21に示されるように、層25が取り除かれる。この代替実施形態では、単一リソグラフィステップの、隆起構造及び触媒パッドのパターンの自己整合がある。そしてナノチューブ成長及びコーティングステップは図14及び15に示すのと同一である。
本発明は記述及び図示された実施形態に限定されない。特に記憶媒体11は剛性又は可撓性どんなタイプでもよい。
Claims (8)
- ほぼ平らな記憶媒体と協働するマイクロティップを構成するカーボンナノチューブのネットワークを有し、前記カーボンナノチューブは前記記憶媒体に平行なほぼ平らな基板上に形成され、前記基板の平面に対して傾斜していることを特徴とするデータ記録装置。
- 各ナノチューブは自由端及び前記基板に確実に固定されたベース端を有し、各ナノチューブはそのベースにて前記平面に垂直な軸に対して5°と40°の間にある初期角度を形成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記初期角度は約10°であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
- 前記基板は前記ナノチューブの前記自由端の支持体となるように設計された隆起構造を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
- 前記隆起構造は間に前記ナノチューブが配置された複数の平行ストリップを有することを特徴とする請求項4に記載の装置。
- 前記ナノチューブの前記ベース端は2つの隣接したストリップから等距離に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
- 前記隆起構造は前記ナノチューブが配置されたところに複数のほぼ円筒型の孔部を有することを特徴とする請求項4に記載の装置。
- 前記ナノチューブの成長軸を決定する電界に対して斜めとなる基板上でのナノチューブの成長を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかによる装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0410960A FR2876831B1 (fr) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | Dispositif d'enregistrement de donnees comportant des nanotubes de carbone inclines et procede de fabrication |
PCT/FR2005/002505 WO2006042933A1 (fr) | 2004-10-15 | 2005-10-11 | Dispositif d’enregistrement de donnees comportant des nanotubes de carbone inclines et procede de fabrication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008517408A true JP2008517408A (ja) | 2008-05-22 |
Family
ID=34950902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007536215A Withdrawn JP2008517408A (ja) | 2004-10-15 | 2005-10-11 | 傾斜したカーボンナノチューブを有するデータ記録装置及びその生産方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7719951B2 (ja) |
EP (1) | EP1800306A1 (ja) |
JP (1) | JP2008517408A (ja) |
FR (1) | FR2876831B1 (ja) |
WO (1) | WO2006042933A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018187782A1 (en) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Nanostructured polymer-based compositions and methods to fabricate the same |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4916688A (en) * | 1988-03-31 | 1990-04-10 | International Business Machines Corporation | Data storage method using state transformable materials |
EP1135792A4 (en) * | 1998-09-28 | 2005-06-08 | Xidex Corp | METHOD FOR PRODUCING CARBON NANOROES AS FUNCTIONAL ELEMENTS OF MEMS COMPONENTS |
US6519221B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-02-11 | Massachusetts Institute Of Technology | High-density data storage using atomic force microscope |
US6401526B1 (en) * | 1999-12-10 | 2002-06-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Carbon nanotubes and methods of fabrication thereof using a liquid phase catalyst precursor |
US6457350B1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-10-01 | Fei Company | Carbon nanotube probe tip grown on a small probe |
AU2001294876A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-08 | President And Fellows Of Harvard College | Direct growth of nanotubes, and their use in nanotweezers |
US6542400B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-04-01 | Hewlett-Packard Development Company Lp | Molecular memory systems and methods |
US7351604B2 (en) * | 2002-01-15 | 2008-04-01 | International Business Machines Corporation | Microstructures |
DE60230110D1 (de) * | 2002-02-25 | 2009-01-15 | St Microelectronics Srl | Optisch lesbarer Molekularspeicher hergestellt mit Hilfe von Kohlenstoff-Nanoröhren und Verfahren zum Speichern von Information in diesem Molekularspeicher |
US6871528B2 (en) * | 2002-04-12 | 2005-03-29 | University Of South Florida | Method of producing a branched carbon nanotube for use with an atomic force microscope |
US6715346B2 (en) * | 2002-08-13 | 2004-04-06 | Infineon Technologies Ag | Atomic force microscopy scanning methods |
FR2845513B1 (fr) | 2002-10-03 | 2006-08-11 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'enregistrement de donnees comportant un support de memoire en forme de membrane |
US20040072994A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-15 | Herr Daniel J.C. | Nanostructures including controllably positioned and aligned synthetic nanotubes, and related methods |
JP2005004890A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Yasuo Cho | 針状部材を用いたデータ記録再生装置およびデータ記録再生方法 |
US7502304B2 (en) * | 2003-08-20 | 2009-03-10 | Pioneer Corporation | Data recording and reproducing device, data recording and reproducing method, and recording medium |
-
2004
- 2004-10-15 FR FR0410960A patent/FR2876831B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-11 EP EP05809191A patent/EP1800306A1/fr not_active Withdrawn
- 2005-10-11 US US11/663,434 patent/US7719951B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-11 WO PCT/FR2005/002505 patent/WO2006042933A1/fr active Application Filing
- 2005-10-11 JP JP2007536215A patent/JP2008517408A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2876831A1 (fr) | 2006-04-21 |
FR2876831B1 (fr) | 2007-02-02 |
US7719951B2 (en) | 2010-05-18 |
EP1800306A1 (fr) | 2007-06-27 |
WO2006042933A1 (fr) | 2006-04-27 |
US20080186827A1 (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978818B2 (ja) | 微小ヘッド素子の製造方法 | |
US6862925B2 (en) | Device for contacting and/or modifying a surface having a cantilever and a method for production of said cantilever | |
JP3198355B2 (ja) | 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置 | |
US20070268808A1 (en) | Cantilever including a fulcrum to actuate a probe tip for use in systems and methods of probe data storage | |
CN1925166A (zh) | 纳米弹性存储装置及其制造方法 | |
US20090285082A1 (en) | Electric field read/write head, method of manufacturing the electric field read/write head, and information storage device including the electric field read/write head | |
JP2008517408A (ja) | 傾斜したカーボンナノチューブを有するデータ記録装置及びその生産方法 | |
JP3876987B2 (ja) | シリコン・マイクロチップアレイ製造方法 | |
US7593309B2 (en) | Method for recording data and device for carrying out the same comprising a deformable memory support | |
US7697402B2 (en) | Data recording device comprising a diaphragm-type support | |
JP4786542B2 (ja) | 導電性のマイクロティップを有するデータ記録装置、および該装置の製造方法 | |
US9224415B2 (en) | Microprobe, recording apparatus, and method of manufacturing microprobe | |
JP2014099236A (ja) | 記録装置、情報の記録及び消去方法 | |
KR20080098143A (ko) | 탐침형 원자현미경 기반 나노정보저장장치의 헤드, 그 제조방법 및 나노저장장치 | |
JP4966501B2 (ja) | 走査型プローブメモリ装置 | |
JP4254243B2 (ja) | 情報記録装置および情報記録方法 | |
JP4293283B2 (ja) | 情報再生装置、情報再生方法 | |
US20070153668A1 (en) | Data storage device utilizing carbon nanotubes and method for operating | |
US20090010144A1 (en) | Transducer Assembly and Data Storage Apparatus Including the Transducer Assembly | |
Gemelli et al. | Probe Storage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100608 |