[go: up one dir, main page]

JP2008516045A - 熱可塑性オレフィンポリマーブレンド及びそれから作製される接着フィルム - Google Patents

熱可塑性オレフィンポリマーブレンド及びそれから作製される接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008516045A
JP2008516045A JP2007535705A JP2007535705A JP2008516045A JP 2008516045 A JP2008516045 A JP 2008516045A JP 2007535705 A JP2007535705 A JP 2007535705A JP 2007535705 A JP2007535705 A JP 2007535705A JP 2008516045 A JP2008516045 A JP 2008516045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
layer
copolymer
planar surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535705A
Other languages
English (en)
Inventor
エル. マックギー,ロバート
ダブリュ. ロス,アレン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2008516045A publication Critical patent/JP2008516045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーを重量比で1:1より多い割合でブレンドし、そのブレンドを、接着特性を有するフィルムに転換する。このフィルムは、多層フィルム構造体における外側の接着層としての使用に特に適している。そのような多層フィルム構造体は、例えば新しく塗装された金属表面などの、様々な任意の表面の可剥性接着保護フィルムとして使用することができる。

Description

本発明は、一般的には熱可塑性オレフィンポリマーブレンドに関し、詳しくはエチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/アルファ,ベータ−エチレン系不飽和カルボン酸(エチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマー)(例えばアクリル酸)コポリマーのブレンドに関し、より詳しくは、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーが、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーの合計重量に基づいて、50重量%より多い量で存在するブレンドに関する。本発明はまた、特にそのようなフィルムが表面上に押出キャストされるときのそのブレンドの単層フィルムに関し、そのブレンドから形成される外部接着層を含む多層フィルムに関する。
本発明の第一の側面は、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーを含んでなり、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーが40℃以下のビカー点(Vicat point)(ASTM D1525)を有し、且つ50重量%より多く75重量%までの量で存在し、そしてエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーが25重量%〜50重量%の量で存在する(両百分率は、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/アクリル酸コポリマーの合計重量に基づくものであり且つ合計100重量%となるように選ばれる)ポリマーブレンド組成物である。このポリマーブレンドは、例えばフィルムに押出加工することによって、又は基材(substrate)もしくは集合体表面(collection surface)上に押出加工することによって、ポリマーフィルムに転化させることができる。
本発明の第二の側面は、溶融遮断層(melt barrier layer)及び、本発明の第一の側面のポリマーブレンド組成物を含む接着フィルム層を含んでなる多層フィルム構造体であって、溶融遮断層が、第一の主要平面状表面(major planar surface)と、第一の主要平面状表面から隔たり、一般にはそれに平行な第二の主要平面状表面とを有し、且つその接着層が、第一の主要平面状表面と、その第一の主要平面状表面から隔たり、一般にはそれに平行な第二の主要平面状表面とを有し、溶融遮断層の1つの主要平面状表面が、接着フィルム層の1つの主要平面状表面に直接結合されている多層フィルム構造体である。
本発明の第三の側面は、第二の側面の多層フィルム構造体を含んでなる可剥性(strippable)接着フィルムである。可剥性接着フィルムは、表面、例えば新しく塗装された木材、木材製品もしくはセメント質の表面、塗装金属表面又はプラスチック表面などを保護するために使用することができる。そのような塗装表面を作製するための使用に適した塗料には、アクリル系塗料及びエポキシ系塗料が含まれる。
範囲がこの明細書に記述されるとき、その範囲には、特段の記述がない限り、その範囲の終点が含まれる。
ここで使用する「共押出」及び「共押出する」は、2種又はそれ以上の材料を、その押出物が、冷たくする又は冷やす、即ち冷却する(cooling or chilling, that is, quenching)前に、一緒に合体され(merged)、融着されて積層構造になるように、配置された2つ又はそれ以上のオリフィスを用い、単一のダイを通して押し出すことを指す。共押出は、その他の加工、例えばインフィレートフィルム加工及びキャストフィルム加工などの場面でしばしば採用される。
ここで使用する「コポリマー」は2種の異なるモノマーがそこに重合されているポリマーを指し、「ターポリマー」は3種の異なるモノマーがそこに重合されているポリマーを指し、「テトラポリマー」は4種の異なるモノマーがそこに重合されているポリマーを指す。ここで用いる「インターポリマー」は、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー及び5種又はそれ以上の異なるモノマーがそこに重合されているその他のポリマーをまとめて含む。
本発明のポリマーブレンドには、少なくとも2種のコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーが含まれる。ポリマーブレンドは、主要分量の、その2種のコポリマーの合計重量に基づいて50重量%より多い、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーを含んでいる。換言すれば、ブレンドは、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーを、エチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーより多く有している。もしブレンドが低ビカー点ポリマー、例えばエチレン/アルキルアクリレートコポリマーを、必要に応じて、40℃より低いビカー点を有するエチレン−α−オレフィンコポリマー、例えばエチレンプロピレンエラストマーなどとの混合物として、50重量%より少なくしか含んでいなければ、そのブレンドの特性は、エチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーにより支配される傾向にあり、望ましい低温度特性を低下させる傾向にある。
エチレン/アルキルアクリレートコポリマーは40℃以下のビカー点又はビカー軟化点(Vicat softening point)を有している。ビカー点は、アメリカ材料試験協会(ASTM)試験法D1525に従って測定する。そのようなビカー点を生じさせるアルキルアクリレートの量は、そのアルキルアクリレートによって変わる。アルキルアクリレートは、好ましくはメチルアクリレート、ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートよりなる群から選ばれる。好ましいアルキルアクリレートの含有量は、そのコポリマーの重量に基づいて:メチルアクリレート26〜31重量%、ブチルアクリレート33〜37重量%及び2−エチルヘキシルアクリレート34〜38重量%の範囲である。アルキルアクリレートの量が上記の含有量より少なければ(<)、そのコポリマーはより結晶性になって、40℃を超えたビカー点を有するようになる。アルキルアクリレートの含有量が上記の含有量より多ければ(>)、そのコポリマーは液状になって、その固体樹脂の特性を失うようになる。Atofinaは、エチレン/メチルアクリレートコポリマー及びエチレン/ブチルアクリレートコポリマーを商品名“LOTRYL(登録商標)”として、2−エチルヘキシルアクリレートコポリマーを商品名“LOTRYL EH(登録商標)”として製造、販売している。
好ましいエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーには、エチレン/アクリル酸(EAA)コポリマー及びエチレン/メタクリル酸(EMAA)コポリマーが含まれ、EAAコポリマーが特に好ましい。EAAコポリマーは、コポリマーの重量に基づいて、あるアクリル酸(AA)含有量を有しており、その含有量は好ましくは5〜22重量%、より好ましくは6〜21重量%、更に好ましくは9〜21重量%である。もし所望なら、2種又はそれ以上のEAAを配合して所望のAA含有量を提供することもできる。AA含有量<5重量%では、適当な接着剤特性を有さず、その製品を適用することをより困難にするかもしれない高めの融点を有するようになり、低温で低い剥離強度を有するようになろう。AA含有量>22重量%では、通常、購入することができない。Dow Chemical Companyは、AA含有量5重量%〜20.5重量%のEAAコポリマーと共に、EAAコポリマーのブレンドも商品名“PRIMACOR(登録商標)”として製造、販売している。
本発明のブレンドは、もし所望なら、ある量のポリオレフィンエラストマー、例えばThe Dow Chemical Companyから入手可能なエチレン/プロピレンエラストマーなどを含んでいてもよい。ポリオレフィンエラストマーが本発明のブレンド中に含まれるとき、それらは、エチレン/アルキルアクリレートポリマーの望ましい属性を埋没させることのない量で存在する。30重量%までのいずれかの量が使用できる。好ましい量は、ブレンドの合計重量に基づいて、10重量%〜20重量%の範囲内にある。ポリオレフィンエラストマーは40℃以下、より好ましくは20℃より低いビカー点を有している。エチレン/プロピレンエラストマーは、それぞれの場合においてエチレン/プロピレンエラストマーの重量に基づいて、5重量%〜20重量%の範囲、より好ましくは12重量%〜17重量%の範囲内にある。
本発明のポリマーブレンドは、好ましくは多層フィルム構造体の接着フィルム層、特に外側の接着フィルム層を構成する。多層フィルム構造体は、その接着層に加えて、少なくとも1層の溶融遮断層を含む。多層フィルム層はまた中間芯層(intermediate core layer)を含んでいてもよい。溶融遮断層、接着フィルム層及び、存在するときには中間芯層のそれぞれは、第一の主要平面状表面と、その第一の主要平面状表面から隔たり、且つ一般にはそれに平行な第二の主要平面状表面を有している。溶融遮断層及び接着フィルム層のみを含む二層構造において、接着フィルム層の2つの主要平面状表面の一方は、機能的な作用で、好ましくは接着によって溶融遮断層の主要平面状表面、その第一の主要平面状表面又は第二の主要平面状表面のいずれかと接触している。順番に、溶融遮断層、中間芯層及び接着フィルム層を含む三層構造において、その中間芯層の2つの主要平面状表面の一方は、溶融遮断層の主要平面状表面に、機能的な作用で接触、好ましくは直接結合で接触しており、そして中間芯層の他方の主要平面状表面は、接着フィルム層の主要平面状表面に、機能的な作用で接触、好ましくは直接接着で接触している。
それぞれの層の厚さは、特に臨界的なものではないが、フィルムの製造コスト又は、そのフィルムの1つもしくはそれ以上の物理的又は機械的特性を制御するために選ぶことができる。接着フィルム層の構成要素は高めの粗原料コストを有しがちである。この要因だけが、接着剤として機能するが、できるだけ薄い接着フィルム層を使用することに動機を与える。多層フィルム構造体の合計の厚さに基づいて、接着フィルム層は、好ましくは10%〜30%、より好ましくは15%〜25%、最も好ましくは20%又はその近傍の範囲である厚さを有する。その他の層の厚さは、その他の潜在的に望ましい物理特性、例えばカール、引張強度、引裂特性又は剛性などを提供するように調整することができる。接着フィルム層及び溶融遮断層を含む二層フィルムについては、溶融遮断層は厚さの合計が100%になるように接着フィルム層の厚さを補う厚さを有している。そのよう溶融遮断層は、多層フィルムの合計の厚さに基づいて、好ましくは70〜90%、より好ましくは75〜85%、最も好ましくは80%又はその近傍の範囲である厚さを有する。接着フィルム層、中間芯層及び溶融遮断層を有する三層構造において、相対的な層の厚さは、多層フィルムの合計の厚さに基づいて、好ましくは10〜30%の範囲の接着フィルム層、40〜80%の範囲の中間芯層及び、10〜30%の範囲の溶融遮断層であり、より好ましくは15〜25%の範囲の接着フィルム層、50〜70%の範囲の中間芯層及び、15〜25%の範囲の溶融遮断層である。特に適した構造体は、多層フィルムの合計の厚さに基づいて、接着フィルム層20%、中間芯層60%及び溶融遮断層20%を含んでいる。それぞれの例において、それぞれの層の厚さは合計が100%になるように選ぶこと。
本発明の多層フィルム構造体は、好ましくは0.5ミル(0.013mm)〜15ミル(0.38mm)の範囲内、より好ましくは1ミル(0.025mm)〜10ミル(0.25mm)の範囲内、最も好ましくは1.5ミル(0.04mm)〜5ミル(0.13mm)の範囲内である合計厚さを有している。
TAPPI「ポリマー、積層体、被覆剤」部門の「フィルム押出委員会」(Film Extrusion Committee of the Polymers,Laminations and Coatings Division,TAPPI)により準備され、TAPPI PressのThomas I.Butler及びEarl W.Veazeyにより1992年に編集された“FILM EXTRUSION NANUAL,Process Materials,Properties”は、特にその3章の中で、フィルム押出方法、特にインフィレートフィルム方法及びキャストフィルム方法について論じている。このマニュアルの教示は、法により許される最大の範囲まで、引用によりここに組み込まれる。両方法は、ポリマーの使用を最大限にするため、スクラップフィルム及びエッジトリムのリサイクルを可能にしている。インフィレートフィルムの製造には、溶融ポリマーを環状の開口部を通して押し出し、ポリマーの熱チューブを形成することが含まれる。そのチューブは、次いで冷却され外包型の中に潰し込まれる(collapsed into an envelope shape)。対比のため、キャストフィルムは薄く広い開口部を有するフラットダイを通して押し出される。フィルムの平坦なカーテンは急速冷却され、次いで更なる加工のために回送される。
押出は、むらのない均一な溶融ポリマーを成形用のダイに供給し、ポリマーを供給口から出口端(discharge end)まで搬送するために、一定の直径のスクリューを含むスクリューポンプとも呼ばれるものを使用する。剪断と加熱の形態でポリマーにエネルギーを加えることにより、ポリマーを融解する。ポリマーの加圧は、押出スクリューの谷部の直径が出口端に向かって増加するときに生じる。
インフィレートフィルムバブル法では、多量の空気がポリマーの熱チューブの中心に注入され、それを所望の径に膨張させる。膨張の前には、そのチューブは0.028in(0.7mm)から0.1in(2.5mm)を超える範囲の代表的な厚さを有している。膨張されたチューブは冷却され、外包型の中に潰し込まれたのち、それが切断され巻き取られる前に一対のニップロールを通過する。
キャストフィルム法では、ダイからの押出物は、代表的には0.01in(0.25mm)〜0.025in(0.63mm)の範囲の厚さを有している。チルロールキャスト押出では、押出物は、内部冷却機構によって冷却されている磨きロール上に直接キャストされる。その押出物をチルロールと確実に接触させ、更に冷却するために、エアナイフが使用されてもよい。
溶融遮断層は、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレンホモポリマー(PP)、プロピレンコポリマー(ランダム、ミニランダム又は耐衝撃性コポリマーのいずれか)、エチレン/α−オレフィン(EAO)均質コポリマー、メタロセン触媒によるEAOコポリマー、又は実質的に線状のエチレン/α−オレフィン(SLEP)コポリマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含み、そのα−オレフィン(AO)は炭素原子3〜20(C3〜C20)を含んでいる。適当なα−オレフィンは、炭素原子3〜20、好ましくは炭素原子3〜12、より好ましくは炭素原子3〜8(C3〜C20、C3〜C12、C3〜C8)を含む脂肪族α−オレフィンである。ここで用いる下付き文字は、モノマーに含まれる元素の数、例えば炭素(C)の数を示す。特に適当なα−オレフィンには、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1もしくはオクテン−1、又はプロピレン、ブテン−1、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1及びオクテン−1の1種又はそれ以上と組合されたエチレンが含まれる。溶融遮断層は、接着フィルム層の少なくとも1つの成分の融点を超える融点を有しており、溶融した接着フィルム層のポリマーが、多層フィルム構造体を通ってその構造体の外表面に移動することを効果的に阻止する。
本発明の目的に関して、HDPEは、この技術分野で通常使用されているポリエチレン(PE)、即ち密度(ρ)が少なくとも(≧)0.94g/cc(又はg/cm3)を有するものであり、LDPEは0.91〜0.94g/ccのρを有するPEであり、LLDPEはLDPEとほとんど同じ密度を有するが、コモノマーの存在によりもたらされる短鎖の分枝しか有しないPEであり、そして(ULDPE)は0.90〜0.92g/ccのρを有するポリエチレンである。SLEPは0.87g/cc程度の低い密度を示すが、本発明の組成物において特に関心のあるものは、少なくとも0.91g/ccの密度を有する。The Dow Chemical Companyは、拘束幾何学触媒(constrained geometry catalysts)“INSITE(登録商標)”を用いて製造されたポリマー樹脂を、商品名“AFFINITY(登録商標)”として製造、販売している。米国特許第5,272,236号;第5,278,272号;及び第5,346,963号;の各明細書はSLEPの製造について詳述しており、それらの開示は、法により許される最大の範囲まで、引用によりここに組み入れる。
ポリプロピレン(PP)ホモポリマー及びプロピレンコポリマー樹脂は、線状ポリオレフィン樹脂として用いるとき、満足のいく結果を提供する。米国特許第5,527,573号明細書は、その第3欄第27〜52行に、適当なプロピレンポリマー材料を開示しており、その教示は引用によりここに組み入れる。プロピレンポリマー材料には、(a)プロピレンホモポリマー、(b)プロピレンと、エチレン、炭素原子4〜10(C4〜C10)を含む1−オレフィン(α−オレフィン)及びC4〜C10のジエンから選ばれるオレフィンとのランダム又はブロックコポリマー並びに(c)プロピレンと、エチレン及びC4〜C10のα−オレフィンから選ばれる2種のモノマーとのランダムターポリマーが含まれる。C4〜C10のα−オレフィンは線状でも分枝状でもいいが、好ましくは線状である。適当なプロピレンポリマー材料は、溶融流量(melt flow rate)又はMFR(ASTM D−1238、条件230℃/2.16kg)0.01〜100g/10分、好ましくは0.01〜50g/10分、より好ましくは0.05〜10g/10分、更に好ましくは0.1〜3g/10分を有している。
PP及びプロピレンコポリマー樹脂は、もし所望なら、この技術分野では公知の分枝化法により製造された高溶融強度樹脂であってもよい。その方法には、高エネルギー電子線の照射(米国特許第4,916,198号明細書)、アジド官能性シランとのカップリング(米国特許第4,714,716号明細書)及び多官能性ビニルモノマーの存在下での過酸化物との反応(欧州特許出願公開第879,844号明細書)が含まれる。満足のいく結果は、しかしながら、あまり高価でない樹脂又は添加剤を使用することに伴うものである。
中間芯層は、溶融遮断層に見られるポリマーのいずれか1種又はそれ以上を含んでいてもよく、また好ましくはそれを含んでいる。同様のポリマーを少なくとも幾つか選択することによって、再粉砕又はリサイクル材料の多層フィルム構造体中への組み込みを容易にする。
本発明の多層フィルム構造体は、感圧接着フィルムとしての使用から、任意の多くの表面のための可剥性接着保護フィルムとしての使用までに亘る、様々な有用性を有している。その表面もまた、紙又は木製品などのセルロース材料の表面から、塗装され、被覆された基材の表面を含む塗装表面までに亘っている。特に、フィルム温度160°F(71.1℃)又はそれ以上で積層されている部分硬化アクリル系塗膜の表面を含む、新しく塗装されたアクリル系塗膜の表面のための可剥性接着、保護フィルムとしての特別な有用性が見出されている。
可剥性接着フィルムは、紙、ポリメチルメタクリレートシート及びアクリル塗膜よりなる群から選ばれる表面に対して、同じ溶融遮断層及び、存在するときには、同じ中間芯層を有する多層フィルム構造体ではあるが、同じエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーを含み、且つエチレン/アルキルアクリレートコポリマーを実質的に含まない接着層を有する多層フィルム構造体の170°F(77℃)熱棒シール強度(hot bar seal bond strength)より大きい、シール時間10秒での170°F(77℃)熱バー(hot bar)シール強度を有している。
もし所望なら、接着フィルム層及び溶融遮断層の少なくとも1層の中に、更に、マイカ、タルク又は無機質粒状物質よりなる群から選ばれる表面粗面化剤(surface roughening additive)を組み込むことができる。その表面粗面化剤は、好ましくは0.5μm〜3μmの範囲内、より好ましくは0.8μm〜2.5μmの範囲内、更に好ましくは1μm〜2μmの範囲内である平均粒径を有する。多層フィルム構造体のある層の中に存在するとき、好ましい表面粗面化剤の含有量は、その層の重量に基づいて、0.5重量%〜3重量%の範囲である。
以下の実施例は本発明を詳説するものであるが、決して限定するものではない。アラビア数字は本発明の実施例を表し、アルファベット文字は比較例を示す。全ての部及び%は、別段の記述がない限り重量による。更に、別段の記述がない限り、表中の量は全て、それぞれの組成物中に含まれるポリマーの重量に基づくものである。
実施例1
全体ゲージ(overall gauge)1.5ミル(38μm)のABB構造(層の組成の相違に基づいてそれを2層フィルムとする)を有する多層フィルムを、2in(5.08cm)径のダイと、3台の0.75in(1.91cm)押出機を装備した、慣用の上吹インフィレートフィルムライン(upward blown film line)を用いて共押出すること。層“A”は、全フィルムの標準厚さの25%(0.38ミル、9.7μm)を構成し、芯層及び最内層“B”はそのフィルムの厚さの75%(1.12ミル、28μm)を構成する。層“A”は、普通は「接着層」であるが、層の合計重量に基づいて、EMA樹脂(Atofinaより商品名“LOTRYL(登録商標)28MA07”として購入できる)(ビカー点<40℃)75重量%、EAA樹脂(AA含有量20.5重量%、The Dow Chemical Companyより商品名“PRIMACOR(登録商標)5980”として購入できる)10重量%、LDPE(The Dow Chemical Companyより商品名“5004i”として購入できる)10重量%、及びLDPE中の粘着防止剤濃厚物(Ampacetより商品名“CN−734”として購入できる)5重量%を含んでいる。層“B”は、層の合計重量に基づいて、LLDPE(The Dow Chemical Companyより商品名“DOWLEX(登録商標)2247G”として購入できる)75重量%、LDPE(The Dow Chemical Companyより商品名“681i”として購入できる)22.5重量%及びマイカ濃厚物(HDPE中の40重量%マイカ分散物、Dupont Canada Inc.より商品名“MICAFIL(登録商標)40”として購入できる)2.5重量%を含んでいる。
ダイ区画設定420°F(216℃)で、層“B”を供給する2台の押出機に340°F(171℃)〜400°F(204℃)の区画温度勾配を、層“A”を供給する押出機に320°F(160℃)〜380°F(193℃)の区画温度勾配を付けること。このことで6in(15.2cm)幅のレイフラットバブル(lay-flat bubble)が製造される。
Packaging Industries Group,Inc.of Hyannis(MA 02601)から入手できる、“Sentinel(登録商標)”ブランド“Heat Sealer Model 1212ASD”ヒートシール装置を用い、設定バー温度170°F、適用圧力30Lb/in2(psi)(207kPa)及び保圧時間3秒で、多層フィルム構造体の層“A”と、紙[Xeroxの商標“Business Multipurpose 4200”コピー用紙、20Lb(75g/m2)]を結合させる。その装置から多層フィルム構造体/紙の結合体を取り出し、周囲温度(名目上25℃)に放冷し、次いでASTM D1525に概説された手順を用いて、その剥離強度を試験する。室温剥離強度は32.1gである。
ASTM D882に概説された手順を用いて、psi及びN/mm2の両方による極限引張強度(UTS)、%による極限伸び率(UE)、psi及びN/mm2による2%割線モジュラスを測定し、そしてASTM D1922を用いて、g/ミル(g/μm)によるエレメンドルフ引裂強度(ETS)を測定する;それぞれの場合、縦方向(MD)及び横方向(TD)の両方で。そのデータは下表Iにまとめる。
Figure 2008516045
実施例2
ある種の変更を伴い実施例1を繰り返して、二層の2.4ミル(61μm)多層フィルム構造体を製造する。層Aが全フィルムの標準厚さの40%(0.96ミル、24μm)を構成し、層Bがそのフィルムの厚さの60%(1.44ミル、37μm)を構成するように、相対的な層厚さを変更する。層Aの組成を、実施例1のものと同じEMA樹脂60重量%、及び実施例1のものと同じEAA樹脂40重量%に変更する;両方の場合とも層の合計重量に基づく。層Aについての区画温度勾配を280°F(138℃)〜350°F(177℃)に変更し、ダイ区画設定温度を400°F(204℃)に低下させる。それらの変化により、5in(12.7cm)幅のレイフラットバブルを生ずる。室温剥離加重は106.8gである。実施例1と同様に測定された機械的特性データは、下表IIにまとめる。
Figure 2008516045
実施例3
ある種の変更を伴い実施例2を繰り返して、二層の1.8ミル(46μm)多層フィルム構造体を製造する。フィルム厚さでのある種の変更に伴い、層Aは0.96ミル(24μm)を有し、層Bは1.44ミル(37μm)を有する。層Aの組成を、実施例1のものと同じEMA樹脂44重量%、実施例1のものと同じEAA樹脂36重量%、並びに、コポリマーの重量に基づいて、エチレン15重量%を有し、230℃、2.16kgでの溶融流量(ASTM D1238)8及びビカー点20℃を有するエチレン/プロピレンエラストマー(The Dow Chemical Companyから商品名“Versify DE3400”として入手可能)となるように修正する;それぞれの重量%は層Aの合計重量に基づく。層Bの組成を、実施例1のものと同じLLDPE樹脂48重量%、ULDPE(The Dow Chemical Companyより商品名“ATTANE(登録商標) 4201”として購入できる)25重量%、HDPE(Equistarより商品名“ALATHON(登録商標) M6210”として購入できる)25重量%及び実施例1のものと同じマイカ濃厚物2重量%となるように修正する;それぞれの重量%は層Bの合計重量に基づく。層Aについての区画温度勾配を300°F(149℃)〜360°F(182℃)に、そして層Bについての区画温度勾配を330°F(166℃)〜400°F(204℃)に変更する。それらの変化により、実施例2のものと同じサイズのインフィレートチューブが生ずる。室温剥離加重は242.9gである。実施例1と同様に測定された機械的特性データは、下表IIIにまとめる。
Figure 2008516045
実施例4
幾つかの変更を伴い実施例2を繰り返して、ABC構造を有する共押出された三層の2.4ミル(61μm)多層フィルム構造体を製造する。層A、B及びCは、それぞれ、次のような相対的及び絶対的厚さを有する:最外層Aは全フィルムの標準厚さの20%(0.48ミル、12μm)を構成し、中央層又は芯層Bはそのフィルムの厚さの60%(1.44ミル、37μm)を構成し、そして最内層Cはそのフィルムの厚さの20%(0.48ミル、12μm)を構成する。層Aは、実施例1のものと同じEMA樹脂58重量%、実施例1のものと同じEAA樹脂38重量%及び実施例1のものと同じマイカ濃厚物4重量%を含む。層Bは、実施例1のものと同じLLDPE樹脂60重量%、実施例2のものと同じLDPE20重量%及びHDPE[The Dow Chemical Company(Union Carbide Corporation)より商品名“DMDA 8907 NT7”として購入できる]20重量%を含む。層Cは、層Bのものと同じHDPE100重量%を含む。それぞれの場合において、重量%値は合計の層重量に基づく。三層に供給する押出機に次のような区画温度勾配を付ける:ダイ区画設定400°F(204℃)で、層A―280°F(138℃)〜320°F(160℃);層B―330°F(166℃)〜400°F(204℃);そして層C―330°F(166℃)〜400°F(204℃)。それらの変化により、実施例2のものと同じサイズのインフィレートチューブが生ずる。室温剥離荷重は339.2gである。実施例1と同様に測定された機械的特性データは、下表IVにまとめる。
Figure 2008516045
実施例5
22in(55.9cm)径のダイと、4台の7.5cm(2.95in)押出機及び1台の10cm(3.94in)押出機とを装備した慣用の上吹インフィレートフィルムラインを用いて、2.0ミル(50μm)の三層フィルムを共押出する。そのフィルムは名目上ABC構造を有し、最外層Aは、全フィルムの標準厚さの15%(0.30ミル、7.5μm)を構成し、中央層又は芯層Bはそのフィルムの厚さの65%(1.30ミル、32.5μm)を構成し、最内層Cはそのフィルムの厚さの20%(0.40ミル、10μm)を構成する。層Aは、実施例1のものと同じEMA樹脂60重量%及び、実施例1のものと同じEAA樹脂40重量%を含む。芯層Bは、3台の押出機(7.5cm押出機2台及び10cm押出機)により供給し、実施例2のものと同じLDPE樹脂(Dowよりの“681i”)60重量%、実施例1のものと同じLLDPE20重量%及び、HDPE(Equistarより商品名“ALATHON(登録商標) M6060”として購入できる)20重量%を含む。層Cは、層Bのものと同じHDPE100重量%を含む。それらの層に供給する押出機に次のような区画温度勾配を付ける:層A―260°F(127℃)〜320°F(160℃);層B―260°F(127℃)〜320°F(160℃);そして層C―230°F(110℃)〜250°F(121℃)。ダイ区画を320°F(160℃)に設定する。このことで84in(2.13m)幅のインフィレートチューブが製造される。室温剥離加重は203.2gである。実施例1と同様に測定された機械的特性データは、下表Vにまとめる。
Figure 2008516045
比較例A
22in(55.9cm)径のダイと、4.5in(11.4cm)押出機及び3in(7.6cm)押出機とを装備した慣用の上吹インフィレートフィルムラインを用いて、1.0ミル(25μm)の二層フィルムを共押出する。そのフィルムは、全フィルムの標準厚さの25%(0.25ミル、6.25μm)の層A及び、そのフィルムの厚さの75%(0.75ミル、18.75μm)の層Bを有するAB構造を有している。層Aは、実施例1のものと同じEAA樹脂60重量%、実施例1のものと同じLDPE20重量%、第二のEAA樹脂(AA含有率6.5重量%、The Dow Chemical Companyより商品名“PRIMACOR(登録商標) 3330”として購入できる)15重量%及び実施例1のものと同じ粘着防止濃厚物5重量%を含む。層Bは、実施例2のものと同じLDPE樹脂48重量%、実施例3のものと同じULDPE25重量%、実施例5のものと同じHDPE樹脂25重量%及び層Aのものと同じ粘着防止濃厚物2重量%を含む。それらの層に供給する押出機に次のような区画温度勾配を付ける:層A―240°F(116℃)〜280°F(138℃);そして層B―260°F(127℃)〜315°F(157℃)。ダイ区画を320°F(160℃)に設定すること。このことで70in(1.78m)幅のインフィレートチューブが製造される。室温剥離加重は39.7gである。実施例1と同様に測定された機械的特性データは、下表VIにまとめる。
Figure 2008516045
ポリメチルメタクリレート(PMMA)シートに対する接着力の評価
実施例1〜4の多層フィルム構造体のPMMAシート(より一般的には“PLEXIGLASS”又は「アクリル系シート」として知られている)に対する接着力を評価し、それを、EAAコポリマーを含み、40℃より低いビカー点を有するポリマーを含まないフィルム(比較例A)の接着力と比較する。購入するとき、PMMAシートは、典型的には、その少なくとも一方の主要平面状表面上に保護フィルム被膜を有している。厚さ0.08in(2.03mm)のPMMAシートを、2in(5.08cm)×6in(15.24cm)寸法の試験片に切断する。保護フィルムを取り除くことにより接着力試験の試験片を製造する。実施例1〜4及び比較例Aのそれぞれから、1in(2.5cm)×7in(17.8cm)寸法の小片を切り出す。
実施例1のものと同じヒートシール装置及び適用圧力を用いて、170°F(77℃)、保圧時間15秒でのフィルム小片の接着力を評価する。その装置は、所定時間で圧締圧を解除して保圧時間を与えるためのタイマーを含む温度制御手段及び圧締圧制御手段を有している。
50Lb(110kg)ロードセル及び、“Instron series 4”自動材料試験機ソフトウェアー・バージョン8.11.01を装備した“Instron Model 1123”定速試験機を使用する。液体窒素及びコイルヒーターを使用して試験室の温度を制御する“Instron Model 3119−005”環境室を使用する。
試験室での試験のため、それぞれの試料を、水平方向にのみ自由に動くことを可能にする自己心合わせクランプデバイス(self-centering clamp device)を用いて固定する。試験に供されるフィルム構造体の自由端を、ロードセルに接続しているバネクランプの中に圧締し、そのフィルムをPMMAシートから角度90°(PMMAシート表面に関して)で、歪み速度20in/分(51cm/分)で引っ張る。フィルム構造体がPMMAシートから約4in(10.2cm)剥がれた後、フィルム構造体をPMMAシート表面から引っ張るのを止め、試験された全平面に亘って、平均kgf(kg force)で引張試験のデータを記録する。PMMA接着力試験についての試験データ(直近の整数の概数にした)を、実施例1〜4からの室温(ほぼ25℃)剥離試験データと共に下表VIIにまとめる。表VIIはまた、比較例Aに付いての室温剥離試験データも含む。
Figure 2008516045
表VIIのデータは幾つかのキーポイントを詳説している。先ず、実施例2〜4及び比較例Aの室温剥離(紙基材)のデータの比較は、本発明の多層フィルム構造体の接着フィルム層が、エチレン/アクリル酸コポリマーのみを含む(エチレン/アルキルアクリレートコポリマー又はポリオレフィンエラストマーは含まない)接着フィルム層に比較して、顕著に改善された接着力を示す。実施例1についての室温剥離は、接着フィルム層中のアルキルアクリレートコポリマーの量を変えることにより、接着力の値に広がりを与えることができることを示している。第二に、PMMAシート接着力データの比較は、本発明の接着フィルム層が、エチレン/アクリル酸接着フィルム層よりも、PMMAシートに対する改善された接着力を提供することを示している。更に、接着力の広がりは、接着フィルム層のエチレン/アルキルアクリレートの含有量を変えることにより得ることができる。添付された請求項の範囲内に入るその他の組成物についても、同様の結果が予測される。

Claims (17)

  1. エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーを含んでなり、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーが40℃以下のビカー点(ASTM D1525)を有し、且つ50重量%より多く75重量%までの量で存在し、そしてエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーが25重量%〜50重量%の量で存在する(両百分率は、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びα,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーの合計重量に基づくものであり、且つ合計100重量%となるように選ばれる)ポリマーブレンド組成物。
  2. エチレン/アルキルアクリレートコポリマーが、コポリマー重量に基づいて、ブチルアクリレート含量が33重量%〜37重量%のブチルアクリレート及び、コポリマー重量に基づいて、2−エチルヘキシルアクリレート含量が34重量%〜38重量%の2−エチルヘキシルアクリレートよりなる群から選ばれる重合したアルキルアクリレートを有する請求項1に記載のポリマーブレンド組成物。
  3. アルキルアクリレートがメチルアクリレートであり、そして前記コポリマーが、コポリマー重量に基づいて、26重量%〜31重量%のメチルアクリレート含量を有する請求項1に記載のポリマーブレンド組成物。
  4. エチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーが、コポリマー重量又はエチレン/メタクリル酸コポリマーの重量に基づいて、アクリル酸含量が5重量%又はそれ以上から22重量%又はそれ以下の範囲内にあるエチレン/アクリル酸コポリマーである請求項1に記載のポリマーブレンド組成物。
  5. 前記ブレンドがポリオレフィンエラストマーを更に含み、いずれも合計のポリマーブレンド重量に基づいて、ポリオレフィンエラストマーの量が30重量%より少なく、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー及びポリオレフィンエラストマーの合計量が50重量%〜75重量%の範囲内で、且つエチレン/α,β−エチレン系不飽和カルボン酸コポリマーの量が25重量%〜50重量%の範囲内である請求項1に記載のポリマーブレンド組成物。
  6. ポリオレフィンエラストマーが、ポリオレフィンエラストマー重量に基づき、5重量%〜20重量%の範囲内のエチレン含量及び40℃以下のビカー点を有するエチレン/プロピレンエラストマーである請求項5に記載のポリマーブレンド組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリマーブレンド組成物を含んでなるポリマーフィルム。
  8. 第一の主要平面状表面と、その第一の主要平面状表面から隔たり、一般にそれに平行な第二の主要平面状表面とを有する、溶融遮断層及び、第一の主要平面状表面と、その第一の主要平面状表面から隔たり、一般にそれに平行な第二の主要平面状表面とを有する、請求項1のポリマーブレンド組成物を含む接着フィルム層を含んでなる多層フィルム構造体であって、前記溶融遮断層の1つの主要平面状表面が前記接着フィルム層の1つの主要平面状表面に直接結合されている多層フィルム構造体。
  9. 中間芯層を更に含んでなり、その芯層が前記溶融遮断層と前記接着フィルム層との間にあってそれらに結合しており、その中間芯層は、第一の主要平面状表面と、その第一の主要平面状表面から隔たり、一般にそれに平行な第二の主要平面状表面とを有し、前記中間芯層の2つの主要平面状表面の一方が、溶融遮断層の主要平面状表面に近接し、それに結合しており、そして中間芯層の2つの主要平面状表面の他方が、前記接着フィルム層の主要平面状表面に近接し、それに結合している請求項8に記載の多層フィルム構造体。
  10. 中間芯層が、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンホモポリマー、重合したエチレンモノマー含量がコポリマー重量に基づいて1重量%〜4重量%の範囲内であるエチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/α−オレフィン均質コポリマー、メタロセン触媒によるエチレン/α−オレフィンコポリマー及び実質的に線状のエチレン/α−オレフィンコポリマー(α−オレフィンは炭素原子3〜20を含む)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含む請求項9に記載の多層フィルム構造体。
  11. 中間芯層がある量のリサイクル多層フィルム構造体を更に含む請求項10に記載の多層フィルム構造体。
  12. 溶融遮断層が、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンホモポリマー、重合したエチレンモノマーの含有量がコポリマー重量に基づいて5重量%〜20重量%の範囲内であるエチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/α−オレフィン均質コポリマー、メタロセン触媒によるエチレン/α−オレフィンコポリマー及び実質的に線状のエチレン/α−オレフィンコポリマー(α−オレフィンは炭素原子3〜20を含む)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含む請求項8に記載の多層フィルム構造体。
  13. 溶融遮断層が高密度ポリエチレンを含み、中間芯層が線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンホモポリマー、重合したエチレンモノマーの含有量がコポリマー重量に基づいて1重量%〜4重量%の範囲内であるエチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/α−オレフィン均質コポリマー、メタロセン触媒によるエチレン/α−オレフィンコポリマー及び実質的に線状のエチレン/α−オレフィンコポリマー(α−オレフィンは炭素原子3〜20を含む)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含み;そして接着層が、前記2種のポリマーの重量に基づいて、50重量%より多いエチレン/メチルメタクリレートコポリマー及び50重量%より少ないエチレン/アクリル酸コポリマーのブレンドを含んで、そのブレンドのビカー点が40℃以下である請求項12に記載の多層フィルム構造体。
  14. 接着フィルム層及び溶融遮断層の少なくとも一方が、マイカ、タルク及び無機質粒状物質よりなる群から選ばれる表面粗面化剤を更に含み、その表面粗面化剤が0.5μm〜3μmの範囲内の平均粒径を有する請求項8に記載の多層フィルム構造体。
  15. 表面粗面化剤が、接着層及び溶融遮断層の少なくとも一方に、それぞれの場合において、その層の重量に基づき0.5〜3重量%の範囲内の量で存在する請求項14に記載の多層フィルム構造体。
  16. 請求項8〜15のいずれか1項に記載の多層フィルム構造体を含んでなる可剥性接着フィルム。
  17. 前記フィルムが、紙、ポリメチルメタクリレートシート及びアクリル系塗膜よりなる群から選ばれる表面に対して、同じ溶融遮断層及び、存在するときには、同じ中間芯層を有する多層フィルム構造体ではあるが、同じエチレン/アクリル酸コポリマーを含み、且つエチレン/メチルメタクリレートコポリマーを実質的に含まない接着層を有する多層フィルム構造体の170°F(77℃)熱バーシール強度より大きい、シール時間10秒で170°F(77℃)熱バーシール強度を有する請求項16に記載の可剥性接着フィルム。
JP2007535705A 2004-10-08 2005-09-26 熱可塑性オレフィンポリマーブレンド及びそれから作製される接着フィルム Pending JP2008516045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61723404P 2004-10-08 2004-10-08
PCT/US2005/034294 WO2006041654A1 (en) 2004-10-08 2005-09-26 Thermoplastic olefin polymer blend and adhesive films made therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516045A true JP2008516045A (ja) 2008-05-15

Family

ID=35615499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535705A Pending JP2008516045A (ja) 2004-10-08 2005-09-26 熱可塑性オレフィンポリマーブレンド及びそれから作製される接着フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8062745B2 (ja)
JP (1) JP2008516045A (ja)
AU (1) AU2005294640B2 (ja)
CA (1) CA2580686C (ja)
MX (1) MX2007004112A (ja)
WO (1) WO2006041654A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542841A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 保護接着フィルム
JP2020504215A (ja) * 2017-01-11 2020-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体に使用するポリマーブレンドおよびそれを含む多層構造体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100137493A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Smart Planet Technologies, Inc. High mineral content film for sealing
US20100297438A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Ross Allen W Polymer film comprising roughening material
GB201104565D0 (en) 2011-03-17 2011-05-04 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
EP2578412B1 (en) * 2011-10-07 2014-06-25 3M Innovative Properties Company Printable film
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103450547B (zh) * 2013-08-23 2015-07-15 苏州欢颜电气有限公司 Pe保鲜膜及其制备方法
DE102015011642A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Eine mehrschichtige Trägerfolie aus Kunststoff
AU2018367278B2 (en) * 2017-11-16 2024-09-05 Mativ Luxembourg Polyvinylidene fluoride-acrylate and thermoplastic polyurethane multilayer protective film
JP7226977B2 (ja) * 2018-11-29 2023-02-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 乗物外装用装飾フィルム
EP4037903A1 (en) * 2019-09-30 2022-08-10 Dow Global Technologies LLC Polyolefin-based multilayer elastic films

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138252A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易接着性樹脂組成物
JPS6312649A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Shigekazu Takeda カ−ド保護用フイルム
JPH04211442A (ja) * 1990-02-28 1992-08-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 開け易い包装を形成することができるフイルム、シート及び積層物
JPH05309791A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フイルム及びその製造方法
JPH10147672A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684554A (en) * 1985-04-12 1987-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric coating for container induction innerseal
US4647509A (en) * 1985-10-07 1987-03-03 The Dow Chemical Company Thermoformable multilayer barrier structures
US5085925A (en) * 1987-08-12 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium
US5288548A (en) * 1992-07-31 1994-02-22 Mobil Oil Corporation Label face stock
TW330217B (en) * 1994-12-20 1998-04-21 Kimberly Clark Co Low gauge films and film/nonwoven laminates
US5670566A (en) * 1995-01-06 1997-09-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Cool-applied hot melt adhesive composition
EP0775052B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-26 Baxter International Inc. Multilayer, halide free, retortable barrier film
US6361844B1 (en) * 1999-01-27 2002-03-26 David T. Ou-Yang Release article and adhesive article comprising the release article
US6291048B1 (en) * 1999-02-16 2001-09-18 Eastman Chemical Company Polymeric based carpet
US6572965B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-03 The Dow Chemical Company Multilayer adhesive barrier films for water resistant carpet pad applications
DE60108529T2 (de) * 2000-12-06 2005-12-29 Dow Global Technologies, Inc., Midland Schutzbeschichtungen für metalloberflächen enthaltend einen nicht-orientierten mehrschichtigen film mit einer polyolefinkernlage
ATE318209T1 (de) * 2000-12-27 2006-03-15 Sealed Air Corp Mehrschichtige geräuscharme sperrfolie und daraus hergestellter behälter
US6652942B2 (en) * 2001-01-08 2003-11-25 Baxter International Inc. Assembly for a flowable material container
US6630237B2 (en) * 2001-02-05 2003-10-07 Cryovac, Inc. Peelably sealed packaging
US20030091760A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Cecile Drogou Adhesive for difficult to bond substrates
US6696117B2 (en) * 2001-11-27 2004-02-24 Guardian Industries, Inc. Composite laminate structures especially useful for automotive trim components, and methods and tie layers employed to make the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138252A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易接着性樹脂組成物
JPS6312649A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Shigekazu Takeda カ−ド保護用フイルム
JPH04211442A (ja) * 1990-02-28 1992-08-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 開け易い包装を形成することができるフイルム、シート及び積層物
JPH05309791A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フイルム及びその製造方法
JPH10147672A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542841A (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 保護接着フィルム
JP2020504215A (ja) * 2017-01-11 2020-02-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体に使用するポリマーブレンドおよびそれを含む多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US8062745B2 (en) 2011-11-22
AU2005294640B2 (en) 2011-09-15
CA2580686C (en) 2013-01-22
MX2007004112A (es) 2007-06-15
WO2006041654A1 (en) 2006-04-20
US20080103258A1 (en) 2008-05-01
CA2580686A1 (en) 2006-04-20
AU2005294640A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237271B2 (ja) 多層フィルム
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
TWI364446B (en) Surface protective film
US20210252841A1 (en) Co-extruded, biaxially oriented, matte, hope films
WO2013081742A1 (en) Multilayer film and method of making same
CN107531034B (zh) 多层膜及其制备方法
US20100297438A1 (en) Polymer film comprising roughening material
JP2008516045A (ja) 熱可塑性オレフィンポリマーブレンド及びそれから作製される接着フィルム
JP4529100B2 (ja) 表面保護フィルム
US20100316843A1 (en) Polymer film comprising roughening material
JP4761489B2 (ja) 表面保護用積層フィルム
JP3837982B2 (ja) 自己粘着性包装用多層フィルムの製造方法
JP2002337281A (ja) 多層tダイキャストフィルムおよび自己粘着性包装用フィルム
WO2007116886A1 (ja) プリントラミネート体の製造方法、プリントラミネート機及びプリントラミネート体
JP3817990B2 (ja) 包装用積層フィルム
JP5445022B2 (ja) 粘着フイルム
JP4287978B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JP2570820B2 (ja) プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法
JP4356337B2 (ja) 積層一軸延伸紐
EP4247640A1 (en) Enhanced bag drop film and packaging using oriented high-density polyethylene
JP2001001473A (ja) プリントラミネート用フィルム
JPH0422431B2 (ja)
JPH0470140B2 (ja)
JP2004291634A (ja) 発泡積層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131