JP2008514361A - 後部動的安定化装置 - Google Patents
後部動的安定化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008514361A JP2008514361A JP2007534704A JP2007534704A JP2008514361A JP 2008514361 A JP2008514361 A JP 2008514361A JP 2007534704 A JP2007534704 A JP 2007534704A JP 2007534704 A JP2007534704 A JP 2007534704A JP 2008514361 A JP2008514361 A JP 2008514361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- implantable device
- vertebra
- adjacent
- flexible member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7019—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other
- A61B17/7031—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other made wholly or partly of flexible material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7019—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other
- A61B17/7023—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other with a pivot joint
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7002—Longitudinal elements, e.g. rods
- A61B17/7019—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other
- A61B17/7025—Longitudinal elements having flexible parts, or parts connected together, such that after implantation the elements can move relative to each other with a sliding joint
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
- A61B17/7043—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae with a longitudinal element fixed to one or more transverse elements which connect multiple screws or hooks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7001—Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B17/7049—Connectors, not bearing on the vertebrae, for linking longitudinal elements together
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/56—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
- A61B17/58—Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
- A61B17/68—Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
- A61B17/70—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
- A61B2017/7073—Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant with intervertebral connecting element crossing an imaginary spinal median surface
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
【課題】隣接椎骨間の運動を制御するための後部安定化装置を提供する。
【解決手段】1つの例示的実施形態において、前記安定化装置は、1個以上の継手を含むことができる。これらの継手は、回転運動またはスライド運動によって隣接する椎骨の屈曲を可能にし、かつ、好適には、1つ以上の可撓性コネクタおよび/または隣接する上側椎骨および下側椎骨へ接続するための可撓性中央スペーサを提供することにより、伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断を制御する。
【選択図】図5A
【解決手段】1つの例示的実施形態において、前記安定化装置は、1個以上の継手を含むことができる。これらの継手は、回転運動またはスライド運動によって隣接する椎骨の屈曲を可能にし、かつ、好適には、1つ以上の可撓性コネクタおよび/または隣接する上側椎骨および下側椎骨へ接続するための可撓性中央スペーサを提供することにより、伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断を制御する。
【選択図】図5A
Description
〔技術分野〕
本発明は、脊椎用器具使用(spinal instrumentation)に関し、特に、構造的後部要素(structural posterior elements)の自然機能を模倣するように構成された多様な装置に関する。
本発明は、脊椎用器具使用(spinal instrumentation)に関し、特に、構造的後部要素(structural posterior elements)の自然機能を模倣するように構成された多様な装置に関する。
〔背景技術〕
患者の脊柱中の椎骨は、椎間板および椎間関節によって相互連結されており、これにより、椎骨の相互移動が制御されている。各椎骨は、左側に設けられた一対の有関節表面と、右側に設けられた一対の有関節表面とを有する。各対は、上方を向いた上側関節表面(superior articular surface)、および、下方を向いた下側関節表面(inferior articular surface)を含む。隣接する椎骨の上側表面および下側関節表面は共に、椎間関節を形成する。椎間関節は滑膜性関節(synovial joints)であり、すなわち、各関節は、結合組織のカプセルによって包囲され、この関節への栄養補給および潤滑を行う液体を生成する。関節表面は軟骨によって被覆され、これにより、これらの関節の相互移動または関節運動が可能となっている。
患者の脊柱中の椎骨は、椎間板および椎間関節によって相互連結されており、これにより、椎骨の相互移動が制御されている。各椎骨は、左側に設けられた一対の有関節表面と、右側に設けられた一対の有関節表面とを有する。各対は、上方を向いた上側関節表面(superior articular surface)、および、下方を向いた下側関節表面(inferior articular surface)を含む。隣接する椎骨の上側表面および下側関節表面は共に、椎間関節を形成する。椎間関節は滑膜性関節(synovial joints)であり、すなわち、各関節は、結合組織のカプセルによって包囲され、この関節への栄養補給および潤滑を行う液体を生成する。関節表面は軟骨によって被覆され、これにより、これらの関節の相互移動または関節運動が可能となっている。
椎間関節および/または椎間板に疾患、劣化、障害、または別の痛みがあると、三関節複合体(three joint complex)に対する機能を回復させるための外科手術が必要になる場合がある。従来から、脊柱の損傷レベルおよび疾病レベルは相互に融合していた。このような技術の場合、痛みは緩和されるものの、少なくとも2個の椎骨間の動きが実際上妨げられる。その結果、隣接レベルへの応力が増加し、これにより、損傷拡大の可能性が出てくる。
近年になって、椎間関節に対する正常機能を回復させるための技術が開発されてきた。このような技術の一例では、椎間関節をキャップで被覆して、骨構造および関節構造を保存することを含む。しかし、このようなキャップによる被覆技術の場合、骨関節炎に罹患した関節の痛みの原因を除去するものではないため、用途が限定される。また、キャップの場合、小関節面の解剖学的形態の幅広い変動性に対応するために多様なサイズおよび形状で利用可能でなければならない点においても不利である。さらに、キャップの場合、経時的な緩みが生じる傾向があるため、このキャップを含む関節および/または骨の支持構造の損傷増加が結果として生じる可能性がある。
後部要素(posterior element)に対する正常機能を回復させるための他の技術では、アーチ置換を含む。アーチ置換では、上側の人工関節アーチおよび下側の人工関節アーチを、椎骨にわたって、典型的には、棘突起間に延びるように、植え込む。これらのアーチは、椎間関節の関節機能(articulating function)の代替物として、相互に関節運動することが可能である。しかし、現在の有関節小関節面置換装置(articulating facet replacement devices)の場合、椎間関節の摘除を必要とするという欠点がある。また、関節表面相互間の整合が困難でもある。
したがって、椎間関節の自然機能を模倣するように構成された、改良されたシステムおよび方法への要求が依然として存在する。
〔発明の概要〕
本発明は、損傷を受けた椎間関節の修理および/または置換のための、ならびに、任意で、他の後部要素(例えば、薄層(lamina)、後部靱帯、および/または、患者の脊柱の他の特徴)の置換のための、多様な方法、および装置を提供する。1つの例示的実施形態では、患者の脊柱中の1個以上の椎間関節の置換および/または安定化のための、植え込み可能な装置が提供され、本装置は、少なくとも1つの動的安定化部材(dynamic stabilizing member)(例えば、可撓性部材)と、少なくとも1つの安定化ロッド、またはコネクタとを概して含む。この安定化ロッドまたはコネクタは、隣接する椎骨を連結させるように構成され、かつ、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びるように、構成される。例示的実施形態では、この装置は、上側椎骨および下側椎骨に嵌め合うように構成された上側コネクタ部材および下側コネクタ部材をそれぞれ含み、可撓性部材(単数または複数)は、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨にわたって設けられるように構成される。使用時には、上側コネクタおよび下側コネクタ、ならびに可撓性部材(単数または複数)は、上側椎骨と下側椎骨との間の運動を効果的に制御する。より好適には、コネクタ(単数または複数)は、好適には隣接する椎骨が第1の可動域内を移動する際に、可撓性部材(単数または複数)を変形させることなく、可撓性部材(単数または複数)に対してスライド可能に、かつ/または、回転可能に移動するように構成される。また、コネクタ(単数または複数)は、隣接する椎骨が第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、好適には可撓性部材(単数または複数)を変形させるように、構成される。
本発明は、損傷を受けた椎間関節の修理および/または置換のための、ならびに、任意で、他の後部要素(例えば、薄層(lamina)、後部靱帯、および/または、患者の脊柱の他の特徴)の置換のための、多様な方法、および装置を提供する。1つの例示的実施形態では、患者の脊柱中の1個以上の椎間関節の置換および/または安定化のための、植え込み可能な装置が提供され、本装置は、少なくとも1つの動的安定化部材(dynamic stabilizing member)(例えば、可撓性部材)と、少なくとも1つの安定化ロッド、またはコネクタとを概して含む。この安定化ロッドまたはコネクタは、隣接する椎骨を連結させるように構成され、かつ、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びるように、構成される。例示的実施形態では、この装置は、上側椎骨および下側椎骨に嵌め合うように構成された上側コネクタ部材および下側コネクタ部材をそれぞれ含み、可撓性部材(単数または複数)は、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨にわたって設けられるように構成される。使用時には、上側コネクタおよび下側コネクタ、ならびに可撓性部材(単数または複数)は、上側椎骨と下側椎骨との間の運動を効果的に制御する。より好適には、コネクタ(単数または複数)は、好適には隣接する椎骨が第1の可動域内を移動する際に、可撓性部材(単数または複数)を変形させることなく、可撓性部材(単数または複数)に対してスライド可能に、かつ/または、回転可能に移動するように構成される。また、コネクタ(単数または複数)は、隣接する椎骨が第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、好適には可撓性部材(単数または複数)を変形させるように、構成される。
可撓性部材(単数または複数)は、多様な構成、形状、およびサイズを有することができる。一実施形態では、インプラントは、2個の可撓性部材を含み、各可撓性部材は、実質的に細長い形状を有する。可撓性部材の形状は、砂時計の形状を有してもよい。別の実施形態では、インプラントは単一の可撓性部材を含むこともでき、この可撓性部材は、実質的に砂時計の形状を任意に有することができる。この可撓性部材(単数または複数)はまた、変化する弾性を有することもできる。例えば、この可撓性部材は、この可撓性部材の対向する上側終端および下側終端の弾性よりも高い弾性を有する中央部位を有することができる。別の実施形態では、各可撓性部材は、少なくとも2個の貫通孔(thru-bore)であって、これらの貫通孔を貫通する上側コネクタおよび下側コネクタを受容するために、各可撓性部材中に形成された、貫通孔を含むことができる。各貫通孔は、ブッシング(bushing)またはベアリング(bearing)を含むことができる。ブッシングまたはベアリングは、各貫通孔中に配置され、コネクタを受容するように構成される。貫通孔を包囲する領域は、変化するか、あるいは、少なくとも中央領域の性質と異なる、性質または特性を有することができる。一実施形態では、各貫通孔を包囲する領域は、貫通孔を貫通して延びるコネクタに安定性を提供するように構成される。このように、貫通孔を包囲する各領域は、実質的に硬質であってもよいし、または、中央部位よりも低い弾性を有することもできる。
各コネクタはまた、多様な構成を有することもでき、一実施形態では、各コネクタは、実質的に硬質なロッドの形態をしている。より好適には、上側コネクタは、対向する終端であって、上側椎骨の椎弓根に連結するように構成された対向する終端と、中間部位であって、上側椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された中間部位とを含む。下側コネクタは、対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結するように構成された対向する終端と、中間部位であって、下側椎骨の棘突起に近接して配置され、かつ、下側椎骨の棘突起の上側に配置されるように構成された中間部位とを含む。例示的実施形態において、上側コネクタは、実質的にv字型形状であり、下側コネクタは、概して線形であり、下側コネクタ中に形成されたv字型部位を有する。より好適には、v字型上側コネクタは、中央線形部位と、中央線形部位に対して所与の角度で延びる第1の側部アーム部および第2の側部アーム部とを含む。下側コネクタ中のv字型部位は、好適には、下側コネクタの実質的な中間点において形成される。使用時には、下側コネクタのv字型部位は、下側椎骨の棘突起周囲に嵌合するように構成することが可能であり、v字型上側コネクタは、上側椎骨の棘突起周囲に延びるように構成することが可能である。各コネクタは、椎骨の対向する側部と固定するように嵌め合うように構成された第1の終端および第2の終端を含むことができる。非限定的な例として、脊椎用アンカー(例えば、脊椎用ねじ)を用いて、コネクタの終端を椎骨に固定するように嵌め合わせることができる。
本発明はまた、隣接する椎骨中の後部要素の置換および/または安定化のための方法も提供する。一実施形態では、この方法は、少なくとも1つのコネクタによって少なくとも1つの可撓性部材を2個の隣接する椎骨に連結する工程を含み、これにより、椎骨が第1の可動域内を移動する際に、好適には可撓性部材を実質的に変形させることなく、少なくとも1つのコネクタが少なくとも1つの可撓性部材に対してスライド可能に、かつ/または、回転可能に可動であるように、かつ、椎骨が第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、少なくとも1つのコネクタが少なくとも1つの可撓性部材を伸張かつ/または変形させるのに効果的であるようにする。好適には、少なくとも1つのコネクタによって少なくとも可撓性部材を2個の隣接椎骨に連結させる工程は、上側コネクタを上側椎骨に連結する工程と、下側コネクタを下側椎骨に連結する工程とを含む。上側コネクタおよび下側コネクタは、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を貫通して延びることができる。一実施形態では、上側コネクタおよび下側コネクタは、第1の脊椎用アンカーおよび第2の脊椎用アンカーを、上側椎骨および下側椎骨それぞれの中に植え込み、上側コネクタおよび下側コネクタを脊椎用アンカーにロックすることにより、それぞれ上側椎骨および下側椎骨に連結可能である。
さらに別の実施形態において、後部要素に対する正常機能の回復するため、および/または、患者の脊柱中の隣接する椎骨の後部要素を置換するための方法が提供される。この方法は、第1の脊椎用アンカー対を第1の椎骨の対向する椎弓根中に植え込み、かつ、第2の脊椎用アンカー対を隣接する第2の椎骨の対向する椎弓根中に植え込む工程と、第1の硬質部材の対向する終端を第1の椎骨中の第1の脊椎用アンカー対に連結し、かつ、第2の硬質部材の対向する終端を第2の椎骨中の第2の脊椎用アンカー対に連結する工程と、を含む。第1の硬質部材および第2の硬質部材は、好適には、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びる。例示的実施形態では、第1の硬質部材および第2の硬質部材は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を貫通して延びる。第1の可撓性部材および第2の可撓性部材は、好適には、各椎骨の棘突起の対向する側部上に配置される。方法はまた、第2の椎骨に隣接する第3の椎骨の対向する椎弓根中に第3の脊椎用アンカー対を植え込む工程と、第3の硬質部材の対向する終端を第2の椎骨中の第2の脊椎用アンカー対に連結する工程と、第4の硬質部材の対向する終端を第3の椎骨中の第3の脊椎用アンカー対に連結する工程と、も含むことができる。第3の硬質部材および第4の硬質部材は、好適には、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びる。
別の例示的実施形態では、第1のコネクタおよび第2のコネクタを有する脊椎安定化装置が提供される。第1のコネクタおよび第2のコネクタは、第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨に連結されるように構成される。第1のコネクタおよび第2のコネクタのうち少なくとも1つの少なくとも一部は弾性的に変形可能であり、これにより、第1のコネクタおよび第2のコネクタに連結された第1の隣接する椎骨と第2の隣接する椎骨との間の側屈(lateral bending)、軸回転(axial rotation)、および、前後剪断(anterior-posterior shear)の制御が可能となる。安定化装置はまた、連結部も含むことができ、この連結部は、第1のコネクタおよび第2のコネクタと嵌め合う第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨の屈曲を可能にするように、第1のコネクタおよび第2のコネクタを可動に連結するように構成される。
コネクタ(単数または複数)は、多様な構成を有することができるが、1つの例示的実施形態では、装置は、第1の椎骨と嵌め合う対向するアーム部を備える第1のコネクタと、第2の椎骨と嵌め合う対向するアーム部を備える第2のコネクタとを含む。第1のコネクタおよび第2のコネクタのうち少なくとも1つは、実質的に曲線状のアーム部を有することができる。これらのアーム部は、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成される。1つまたは双方のコネクタのアーム部のうち1つ以上が、隣接する椎骨の運動制御のための多様な構成を有することも可能である。例えば、少なくとも一方のコネクタの対向するアーム部は、弾性的に変形可能な部位を含むことができる。弾性的に変形可能な部位は、多様な形状およびサイズを有することができ、例えば、対称または非対称の断面形状を有することができる。装置はまた、第1のコネクタおよび第2のコネクタのうち少なくとも1つの対向するアーム部と嵌め合うように構成されたクロスコネクタ(cross-connector)も含むことができる。
連結部(linkage)はまた、多様な構成を有することができる。一実施形態では、この連結部は、第1のコネクタおよび第2のコネクタを互いに対して回転可能にするように構成することができる。例えば、この連結部は、第1のコネクタと第2のコネクタとの間に形成された少なくとも1つの回転継手(rotational joint)の形態にすることができる。あるいは、連結部は、第1のコネクタおよび第2のコネクタが互いに対してスライド可能にするように構成することもできる。例えば、連結部は、第1のコネクタと第2のコネクタとの間に形成された滑り継手(sliding joint)の形態にすることができる。別の実施形態では、連結部は、中央スペーサの形状にすることができる。この中央スペーサは、第1のコネクタおよび第2のコネクタに連結され、より好適には、第1の蝶番継手(hinge joint)および第2の蝶番継手によって第1のコネクタおよび第2のコネクタと回転可能な様式で嵌め合う。これらの蝶番継手は、例えば、第1のコネクタを回転可能に受容するための中央スペーサ中に形成された第1のボアと、第2のコネクタを回転可能に受容するための中央スペーサ中に形成された第2のボアとにより、形成することができる。これらの蝶番継手はまた、装置の植え込み時に前後方向に相互間に所与の距離で離間するように、構成することも可能である。
さらに別の実施形態では、隣接する椎骨の後部要素間に配置されるように構成された中央スペーサと、少なくとも1つのコネクタであって、中央スペーサに移動可能に連結され、かつ隣接する椎骨に連結するように構成された、コネクタと、を有する脊椎安定化装置が提供される。中央スペーサおよびコネクタ(単数または複数)のうち少なくとも1つを硬質にすることができ、中央スペーサおよびコネクタ(単数または複数)のうち他方の1つを可撓性にすることで、装置を、屈曲可能にし、かつ、装置に連結された隣接する椎骨の伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断の制御を可能にするように、構成することができる。例示的実施形態では、装置は、第1のコネクタであって、第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する第1のコネクタと、第2のコネクタであって、第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する第2のコネクタとを含む。第1のコネクタの中央スペーサに対する回転運動を可能にするために、第1のコネクタと中央スペーサとの間に第1の支持表面(bearing surface)を形成することができ、第2のコネクタの中央スペーサに対する回転運動を可能にするために、第2のコネクタと中央スペーサとの間に第2の支持表面を形成することができる。
本発明は、隣接する椎骨を安定化させるための例示的方法も提供する。一実施形態では、安定化装置を隣接する上側椎骨および下側椎骨に連結することができ、安定化装置上の少なくとも1つの継手を、隣接する椎骨の屈曲および伸張のうち少なくとも1つの間の運動に制限することができる。安定化装置上の少なくとも1つのコネクタを、隣接する椎骨の側屈、軸回転、および前後剪断を制御するように、弾性的に変形するように構成することができる。装置は、天然椎間板と共に使用することができ、または、他の実施形態では、装置は、人工椎間板置換(artificial disc replacement)と共に用いることもできる。
〔発明の詳細な記述〕
本発明は、添付の図面と共に参照すれば、以下の詳細な説明からより完全に理解される。
本発明は、添付の図面と共に参照すれば、以下の詳細な説明からより完全に理解される。
ここで、本明細に書開示される装置、ならびに、方法の、構造、機能、製造、および、使用の原理の全般的な理解のために、特定の例示的実施形態について説明する。これらの実施形態のうち1つ以上の例を添付の図面に記載する。当業者であれば、本明細書に具体的に記載され、かつ、添付の図面に図示された装置、および、方法は、非限定的な例示的実施形態であり、本発明の範囲は特許請求の範囲のみによって規定されることを理解する。1つの例示的実施形態に関連して図示し、または、説明した特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わせることが可能である。このような改変および変更は、本発明の範囲内に含まれるものとして意図される。
本発明は、脊柱の後部要素の安定化を行うための多様な方法および装置を提供し、より好ましくは、椎間板、椎間関節、靱帯、および、脊柱筋肉と負荷を共有するための多様な方法および装置を提供する。これらの方法および装置によって、腰椎中の椎間関節、ならびに、他の後部棘筋および靱帯の、安定化および保護が可能となる。また、後部要素(例えば、椎間関節、薄層、後部靱帯、および/または、患者の脊柱の他の部位)の損傷、負傷、疾患、または別の場合の健康障害のある部分を置換するための方法および装置も提供される。1つの例示的実施形態では、これらの方法および装置は、屈曲、伸張、側屈、軸回転、および/または、前後剪断時に抵抗を提供することにより、脊柱の自然機能の模倣に効果的である。一実施形態では、本装置により、第1の可動域内の椎骨の移動時、および、第1の可動域を超えた第2の可動域内の隣接する椎骨の移動の制御または限定により、2個の隣接する椎骨間の高レベルな可撓性が可能となる。別の実施形態では、関節のスライドおよび/または回転を用いて、隣接する椎骨の移動の制御を行うことができる。これらの方法および装置は、天然椎間板、または、人工椎間板の置換に用いることが可能である。特定の例示的実施形態では、これらの方法および装置は、運動(例えば、少なくとも2個の隣接する椎骨の屈曲、伸張、側屈、および/または軸回転)を実質的に制御するか、または、この運動に対する抵抗を提供するように、構成可能である。これらの方法および装置はまた、低侵襲的な使用が可能なようにも構成することが可能である。当業者であれば、これらの方法および装置は椎間関節の回復および/または置換、ならびに、任意に患者の脊柱の他の後部要素への使用のために特に構成されているが、これらの方法および装置は、他の多様な外科手術における他の多様な目的にも使用することが可能であることを理解する。
図1A〜図1Cは、隣接する椎骨60と隣接する椎骨62との間に接続された後部要素置換インプラントの1つの例示的実施形態を示す。図示のように、インプラント10は、第1の可撓性部材12および第2の可撓性部材14(動的安定化要素(dynamic stabilizing elements)とも呼ぶ)と、第1のコネクタ16および第2のコネクタ18(安定化ロッドとも呼ぶ)を概して含む。インプラント10は、好適には、脊柱の自然機能を模倣するのに効果的である。図1A〜1C中に図示のように、インプラント10は、上側椎骨60および下側椎骨62に連結される際、この椎骨を接続する後部要素の機能を行うのに効果的であるか、または別の場合に、椎骨60および62の運動を制御するのに効果的であるように、連結される。より詳細には、第1のコネクタ16(本明細書では、以下、上側コネクタ16と呼ぶ)は上側椎骨60に連結され、第2のコネクタ18(本明細書では、以下、下側コネクタ18と呼ぶ)は、下側椎骨62に連結される。
上側コネクタ16および下側コネクタ18は、第1の可撓性部材12および第2の可撓性部材14を通して延びる際に、コネクタ16および18が可撓性部材12および14を介して相互連結されるように延びる。その結果、コネクタ16および18、ならびに、可撓性部材12および14は、椎骨60および62の相互運動を制御するのに効果的であり、これにより、後部要素の代替物として機能する。例示的実施形態では、可撓性部材12および14は可動である(例えば、回転可能かつ/またはスライド可能である)が、好適には、これらコネクタのうち少なくとも1つに対して変形不可能である。例えば、上側コネクタ16は、椎骨60および62が第1の可動域内において移動する際、これらコネクタのうち少なくとも1つ(例えば上側コネクタ16)が有効に変形(例えば、伸張、回転)し、上側椎骨60および下側椎骨62が第1の可動域を越えた第2の可動域内において移動する際、可撓性部材12および14、または、別の部材が、抵抗を生成する。
当業者であれば、図1A〜図1Cは2個の可撓性部材12および14、ならびに、2個のコネクタ16および18を図示したが、任意数の可撓性部材を用いることが可能であること、を理解する。非限定的例として、インプラント10は、可撓性部材12または14に類似する、1つの可撓性部材のみを含むことができる。図4中に図示する別の実施形態では、このインプラントは、可撓性部材12および14の機能を行う単一の可撓性部材13を含むことができる。より詳細には、この単一の可撓性部材13は、砂時計の形状を有することができ、砂時計の幅狭領域(narrow region)が2個の隣接する椎骨の棘突起間に延び、かつ、砂時計の幅広端部がこれら椎間関節にまで延びるか、または、これら椎間関節の位置に隣接するようになっている。この構成は、棘突起の除去を行う椎弓切除手術において特に有用である。当業者であれば、可撓性部材12および14の機能と、コネクタ16および18の機能とを逆にしてもよいこと、も理解する。例えば、コネクタ16および18を可撓性材料または変形可能材料で形成してもよく、部材12および14を実質的に硬質な材料で形成してもよい。
各可撓性部材は、多様な構成、形状、および、サイズを有することができる。例示的実施形態において、図示のように、各可撓性部材12および14は、2個以上の隣接する椎骨にわたって延びるように構成される、概して細長い形状を有することができる。図1A〜図1Cでは、実質的に矩形形状または長方形の部材12および14を図示しているが、他の例示的実施形態では、可撓性部材12および14の形状は楕円形、円筒形などであってもよい。非限定的例として、図2Dは、砂時計の形状を有する2個の可撓性部材12’および14’を示す。可撓性部材12および14の長さは、修理および/または置換のレベルの数、ならびに、したがって、インプラントが取り付けられる椎骨により、異なる、図1A〜図1C中に図示のように、各可撓性部材12および14は、2個の隣接する椎骨60、および62にわたって延びるように構成された長さを持つ。可撓性部材12および14はまた、棘突起の両側上に配置されるようにも構成することが可能であり、これにより、可撓性部材12および14は、図1A〜図1Cにやはり示すように、椎間関節中に、または、椎間関節位置の近隣に配置することが、可能である。
各可撓性部材12および14はまた、少なくとも1つの貫通孔を内部に含むと好ましい。これらの貫通孔は、コネクタ16および18を受受容するために各可撓性部材12および14を貫通して形成されている。図1C中に最良に示すように、各可撓性部材12および14は、上側貫通孔12sおよび14sと、下側貫通孔12iおよび14iとを含む。各貫通孔12s、12i、14s、および、14iのサイズは、(好適にはコネクタ16および18の各ボアに対する有意な運動を可能にせずに(すなわち、コネクタ16および18が貫通孔12s、12i、14s、および、14iと密接に接触するように))コネクタ16および18が各ボアを貫通するようなサイズにするべきである。しかし、貫通孔12s、12i、14s、および14iは、コネクタ16および18のうち少なくとも1つならびに好適にはコネクタ16および18双方が、各ボア内を自由に貫通できるような様式でスライドできるようにすることが、好ましい。このような構成により、可撓性部材12および14が、少なくとも特定の可動域(これについては、以下により詳細に説明する)で、コネクタ16および18に沿ってスライドし、かつ/または、コネクタ16および18に対して回転することが可能となる。
各貫通孔12s、12i、14s、および、14iはまた、可撓性部材12および14のコネクタ16および18に対する、スライド運動および/または回転運動を容易化するようにも、構成することが可能である。例示的実施形態では、貫通孔12s、121、14s、および、14iは好適には、インプラント使用時の自身の摩耗を回避または低減するように、構成される。これを達成するためには多様な技術が使用可能であるが、1つの例示的実施形態では、各貫通孔12s、12i、14s、および、14iは、内部にブッシングまたはベアリング要素を含むことができ、コネクタ16および18をスライド可能な様式で受容するように構成される。図2C中に図示する1つの例示的実施形態では、可撓性部材12が図示されており、上側貫通孔12sは、上側ブッシング20sを含むことができ、下側貫通孔121は、下側ブッシング20iを含むことができる。各ブッシング20sおよび20iは、略中空の円筒部材であり、可撓性部材12中の貫通孔12sおよび12iに嵌め合うように構成され、かつ、コネクタ16および18の支持表面として機能する。しかし、ブッシング20sおよび20i、実質的に任意の形状およびサイズを有することが可能である。
別の実施形態(図示せず)において、可撓性部材12および14は、貫通孔12s、12i、14sおよび14内に形成されるか、またはこれら貫通孔と一体形成された支持表面を含むことができ、かつ/または、貫通孔12s、12i、14sおよび14iは、コネクタ16および18の自身に対する運動を容易化する特性を達成するように、少なくとも改変することが可能である。あるいは、貫通孔12s、12i、14s、および、14i、または、少なくとも貫通孔12s、121、14s、および、14iを包囲する領域は、剛性を有してもよく、この剛性は、可撓性部材12および14の残りよりも大きいか、または、少なくとも、装置10が植え込まれ、使用される際に、貫通孔12s、12i、14sおよび14i上に生じる摩耗を最小化するのに十分な大きさである。ブッシング20sおよび20i、貫通孔12s、12i、14s、および、14i、または、貫通孔12s、12i、14s、および、14i内に形成される、支持表面は、任意の材料で形成することが可能である。適切な材料の非限定的例を挙げると、金属、セラミック、ポリマーなどがある。当業者であれば、可撓性部材12および14のコネクタ16および18に対するスライド可能運動および/または回転可能運動を容易化するために多様な技術が使用可能であること、を理解する。
各可撓性部材12および14はまた、多様な材料でも形成することが可能であるが、各可撓性部材12および14は、この脊柱の後部要素の屈曲、伸張、回転、側屈、および、負荷要件を模倣する機能を持つことが好ましい。例示的実施形態では、各可撓性部材12および14はポリマー(より好適には生体適合性ポリマー(例えば、ポリウレタン、複合強化ポリウレタン(composite reinforced polyurethane)、シリコーン(silicone))で形成される。当業者であれば、材料は意図する用途に応じて変更することが可能であることを理解する。例えば、患者の身体サイズおよび状態に基づいて、特定の剛性を有する材料を選択することが可能である。
また、可撓性部材12および14の特性も変更することが可能であり、自身のボディ内において均一または不均一(non-uniform)にすることもできる。一実施形態では、各可撓性部材12および14は、中間部位12aおよび14aを有することができる。これらの中間部位12aおよび14aは、可撓性部材12および14の終端12b、12c、14b、および、14cよりも弾性が高い。可撓性部材12および14はまた、部材12および14の残りよりも弾性が高いか、または、低い領域も有することができる。1つの例示的実施形態では、可撓性部材12および14は、以下により詳細に説明するように、第1の可動域で第1の弾性を、かつ、第1の可動域を越えた第2の可動域で第2の異なる弾性を有するように、構成することが可能である。別の例示的実施形態では、前述したように、貫通孔12s、12i、14s、および14iを包囲する領域は、可撓性部材12および14の残りよりも高い剛性を有する材料で形成することが可能である。
インプラント10のコネクタ16および18もまた、多様な構成を持つことが可能であるが、例示的実施形態では、(上側椎骨60および下側椎骨62の第1の可動域内で移動する際に、可撓性部材12および14に対して変形せずに)可撓性部材12および14の自由なスライドおよび/または回転が可能であるように、構成され、かつ、上側椎骨60および下側椎骨62が、第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、可撓性部材12および14を変形させるように、構成される。このような構成を達成するために多様な技術が使用可能であるが、図1A〜図1Cは、上側コネクタ16および下側コネクタ18の1つの例示的実施形態を示す。
図2Aに、より詳細に示す上側コネクタ16は、好適には、上側椎骨60の対向する椎弓根60aおよび60b(図1A)に連結し、かつ、椎弓根60aと椎弓根60bとの間に、かつ、棘突起60sの下側に延びるように、構成される。しかし、上側コネクタ16の構成は、椎弓切除の実施場所および棘突起60sの除去位置に応じて変更することが可能である。コネクタ16は、例えば実質的に線形にすることができる。図2A中に示す実施形態において、上側コネクタ16は、実質的にv字型形状のロッドであり、中央部位16aに対して所与の角度αで延びる2個の側部アーム16bおよび16cを備える、中央線形部位(central linear portion)16aを含むことが好ましい。角度αは、患者のサイズ(詳細には、対向する椎弓根60aと60bとの間の距離、および、上側コネクタ16を棘突起60sの周囲に延ばすことを可能にするために必要な角度)に応じて、変更することが可能である。角度αは、可撓性部材12および14と、コネクタ16および18との間のスライド運動範囲を決定することもできる。詳細には、可撓性部材12および14のコネクタ16および18に沿った可動域は、角度が増加するにつれて増加する。この点について、以下により詳細に説明する。角度αは、変更することが可能であるが、例示的実施形態では、角度αは、約95°〜180°の範囲にある。
下側コネクタ18を、図2B中に、より詳細に示す。下側コネクタ18は、下側椎骨62の対向する椎弓根62aおよび62b(図1A)に連結し、椎弓根62aと椎弓根62bとの間に延び、かつ、棘突起62sの上側に延びるように、同様に構成される。しかし、コネクタ18は、実質的に線形構成を有することが好ましい。例示的実施形態では、図2Bに図示のように、コネクタ18は、内部に形成されたv字型部位18aを有し、かつ、好適には、v字型部位18aが実質的にその中央部位に形成されたロッド形状を有する。v字型部位18aは、椎骨60の棘突起62sを包囲し、かつ、上側に位置するように、構成される。各コネクタ16および18はまた、多様な材料で形成することが可能でもあるが、コネクタ16および18は、好適には実質的に硬質である。例示的実施形態において、コネクタ16および18は、生体植え込み可能な金属(例えば、チタン、ステンレス鋼)、ならびに、コバルトおよびニッケル系合金(例えば、コバルト−クロム−モリブデン(Co−Cr Mo)で形成される。
使用時、インプラント10を用いて、脊柱の1つ以上の後部要素(例えば、椎間関節、薄層、後部靱帯、および/または、他の患者脊柱の特徴を含む)と置換することができる。インプラント10はまた、天然椎間板または人工椎間板のいずれとも機能することができる。それにも関らず、前述したように、インプラント10は好適には、後部要素の機能を(その解剖学的構造を必ずしも模倣せずに)模倣するように構成される。装置10は、最初に、可撓性部材12および14中の貫通孔12s、12i、14s、および、14iを通して上側コネクタ16および下側コネクタ18を配置することにより、植え込まれる。必要ならば、他の手術(例えば、脊椎関節突起切除および/または椎弓切除)を行うこともできる。その後、コネクタ16および18の終端16t1、16t2、18t1、および、18t2を、上側椎骨60および下側椎骨62に取り付ける。前述したように、上側コネクタ16は、好適には、上側椎骨60上の対向する椎弓根60aおよび60bに取り付けられ、下側コネクタ18は、好適には、下側椎骨62上の対向する椎弓根62aおよび62bに取り付けられる。
コネクタ16および18は、多様な固着装置、および他の当分野に公知の技術を用いて椎骨60および62に取り付けることができる。例示的実施形態では、図1A〜図1C中に図示されるように、コネクタ16および18は、脊椎用アンカーおよび詳細には脊椎用ねじを用いて、椎骨60および62に取り付けられる。脊椎用ねじの一部のみを図示しているが、各ねじは、ロッド受容頭部(rod-receiving head)70、72、74、および、76を含む。これらのロッド受容頭部70、72、74、および、76は、コネクタ16および18の終端16t1、16t2、18t1、および、18t2を収容するように、構成される。締結要素(例えば、位置決めねじ(set screw))を用いて、コネクタ16および18を、ねじ70、72、74、および、76にロックすることができる。
図示していないが、複数の追加のコネクタを隣接する椎骨に取り付けることができ、可撓性部材16および18または別個の可撓性部材を通して延びるように配置することができ、これにより、多段階置換(multi-level replacement)が形成される。コネクタの数、および任意には可撓性部材の数は、修理されるレベルの数によって異なる。追加のコネクタを取り付ける際、各脊椎用アンカー対(例えば、脊椎用ねじ70、72、74、および76)を、2個のコネクタと嵌め合うように構成することができる。したがって、例えば、第2の椎骨62の下側に配置された第3の椎骨を、第1の椎骨60および第2の椎骨62に連結させる場合、上側コネクタが脊椎用アンカー74および76と嵌め合い、下側コネクタが、第3の椎骨の椎弓根内に配置された脊椎用アンカーと嵌め合う。この手順は、複数の椎骨に対して繰り返すことができる。図示していないが、この手順は、シース部材または保護部材を配置する工程をさらに含むことも可能である。このようなシース部材または保護部材は、インプラント10を部分的または全体的に包囲し、これにより、インプラント10上および貫通孔12s、12i、14sおよび14i中への細胞組織の成長の回避、ならびに、壊死組織片(debris)の脊柱管中への移動の回避が達成される。
コネクタ16および18が、椎骨60および62に固定するように取り付けられると、インプラント10は、椎骨の相互運動を制御するのに効果的である。より詳細には、インプラント10は、脊柱の自然機能を模倣するのに効果的である。図3は、機能的脊柱ユニット(functional spine unit:FSU)の負荷/変形曲線を示すチャートである。図示のように、FSUは、低負荷において高可撓性であり、負荷が増加するにつれて硬化する。したがって、FSUは、可動域の増加につれて、可撓性が著しく低下する。この非線形二相性挙動(non-linear biphasic behavior)を分析すると、負荷/変位曲線は、以下の2つの部分に分けられる:(1)中立ゾーン(このゾーンにおいて、FSUは高可撓性である)および(2)弾性ゾーン(このゾーンにおいて、FSUの可撓性が著しく低下し、剛性が高レベルになる)。これらの2つのゾーンは、1つのゾーンの生理学的可動域を共に構成する。インプラント10は、この挙動を模倣するように構成される。詳細には、中立ゾーンにおける椎骨60および62の互いに対する屈曲の間(本明細書では第1の可動域と呼ぶ)、可撓性部材12および14は、コネクタ16および18に沿って自由にスライドし、かつ/または、コネクタ16および18に対して自由に回転する。したがって、中立ゾーンにおいて、椎骨が屈曲して互いから離れると、コネクタ16および18は相互に離隔するように移動し、これにより、可撓性部材12および14が互いに向かって移動する。同様に、伸張時には、可撓性部材12および14は、自由にスライドかつ/または自由に回転するが、相互に離隔するように移動する。このような運動は、コネクタ16および18の形状、ならびに、詳細には上側コネクタ16のv字型形状に少なくとも部分的に起因する。椎骨60および62が弾性ゾーンでさらに互いに対して屈曲すると(本明細書では、第2の可動域と呼ぶ(第2の可動域は、必ずしも第1の可動域よりも低くない))、可撓性部材12および14は、強制的に変形する(例えば、伸張、回転)。これは、コネクタ16および18の形状に起因するものであり、その結果、可撓性部材12および14がさらに互いに向かって移動しなくなる。その結果、第1の可動域において、インプラント10は、コネクタ16および18によって可撓性部材12および14がコネクタ16とコネクタ18との間をスライドし、かつ/または、最小の抵抗でコネクタ16および18に対して回転できるように、可撓性をより高レベルにすることによって、天然脊柱の模倣を行う。第2の可動域において、インプラント10は、コネクタ16および18によって可撓性部材12および14が変形し、これにより屈曲に抵抗するように可撓性を制御することにより、天然脊柱の模倣を行う。前述したように、可撓性部材12および14の特性は、屈曲に対する抵抗に必然的に影響を与え、可撓性部材12および14は、第1の可動域における第1の可撓性および第2の可動域における第2の可撓性を持つように、特に構成することが可能である。各患者の特定の要求は異なるため、インプラント10は、形状、サイズ、および、剛性が異なる複数の可撓性部材12および14を有するキットの一部として提供することができる。可撓性部材12および14はまた、異なるレベルの患者脊柱に合せて個別に調整することが可能でもある。
このインプラントはまた、可撓性部材のスライド停止および/または回転停止、ならびに、強制的な変形を制御するための物理的ストッパ(physical stop)を任意に含むこともできる。詳細には、椎骨の屈曲中の特定ポイントで可撓性部材12および14のスライドおよび/または回転を回避できる位置において、物理的ストッパを、コネクタ16および18上に形成または取り付けることができる。非限定的例として、図2Dは、可撓性部材12’および14’の対向する側上の上側コネクタ16’上に配置された外側ストッパ12x’および14x’を示す。中央ストッパ16x’も、可撓性部材12’および14’間にコネクタ16’上に形成される。外側ストッパ12x’および14x’は、コネクタ16’に沿った多様な位置に調節可能に配置可能なバンドクランプ(band clamp)の形態である。中央ストッパ16x’は、段付き部材(stepped member)の形態であり、任意に調節可能であることもできる。例えば、中央ストッパ16x’はハウジングの形態にすることができ、コネクタ16’の対向する側部をハウジングに螺合させることができる。当業者であれば、これらのストッパは任意の構成を有することが可能であり、他の多様な技術を用いて、脊柱の自然機能を模倣するような様式で椎骨間の運動を制御することが可能であることを理解する。
図1A〜図4を参照して前述した実施形態において、多様な安定化装置は、それぞれ、概して、上側コネクタおよび下側コネクタを接続する1つ以上の継手を含む。例えば、図1Aに示す実施形態では、第1の可撓性部材12と、上側コネクタ16および下側コネクタ18との間に2個の継手が形成され、第2の可撓性部材14と、上側コネクタ16および下側コネクタ18との間に2個の継手が形成される。これらの継手により、コネクタ間のスライド運動および回転運動が可能となり、これにより、隣接する椎骨の屈曲および伸張が可能となる。別の例示的実施形態では、スライド運動および回転運動双方に依存する継手を用いるのではなく、後部安定化装置は、スライド運動および回転運動1つ以上の継手を含むことができ、これにより、隣接する椎骨の屈曲が可能となる。他の全ての運動(すなわち、伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断)が可能であり、好適には、隣接する上側椎骨および下側椎骨を接続する1つ以上の可撓性コネクタ、および/または、可撓性中央スペーサを提供することにより、制御可能となる。
図5Aおよび図5Bは、このような一例示的実施形態を示す。図示のように、脊椎安定化装置50は、上側椎骨60と嵌め合うように構成された第1の上側コネクタ54aと、隣接する下側椎骨62と嵌め合うように構成された第2の下側コネクタ54bとを含む。中央スペーサ52は、伸張限定のために棘突起60sと棘突起62との間、または、隣接する椎骨60および62の他の後部要素間に配置されるように構成することが可能であり、第1のコネクタ54aと第2のコネクタ54bとの間の連結部に連結され、この連結部を形成する。詳細には、以下により詳細に説明するように、第1のコネクタ54aと中央スペーサ52との間に第1の継手が形成され、第2のコネクタ54bと中央スペーサ52との間に第2の継手が形成される。第1の継手および第2の継手により、対向するコネクタ54aおよび54bの中央スペーサ52に対する回転運動が可能となり、これにより、脊柱の屈曲が可能になる。回転継手または蝶番継手(rotational or hinge joints)により伸張を行うことも可能となるが、中央スペーサ52がストッパとして機能することによって伸張を制限することができるか、または、可撓性となって伸張に対する抵抗を提供することができる。他の全ての運動(すなわち、側屈、軸回転、および前後剪断)の制御を、コネクタ54aおよび54b、ならびに/または、中央スペーサ52の少なくとも一部を可撓性材料または弾性変形可能材料で形成することで、コネクタ54aおよび54b、ならびに/または、中央スペーサ52がこの運動に対して抵抗を提供できるようにすることにより、達成することができる。
各コネクタ54aおよび54bは多様な構成を有することができ、コネクタ54aおよび54bに連結された隣接する椎骨60と隣接する椎骨62との間の所望の運動レベルに応じて、特定の構成を変更することができる。図示の実施形態において、各コネクタ54aおよび54bは、実質的に曲線状またはU字型であり、対向するアーム部54a1、54a2、54b1、および54b2を備える。これらの対向するアーム部54a1、54a2、54b1、および54b2は、椎骨60および椎骨62の対向する側部と嵌め合うように構成される。より詳細には、コネクタ54aおよび54bの形状は、隣接する椎骨60および62の椎弓根と嵌め合うように構成することが可能であるのに対し、各コネクタ54aおよび54bの中央部位は、隣接する椎骨60および62の棘突起60sと棘突起62sとの間に配置される。これにより、各コネクタ54aおよび54bの中央部位が連結部(例えば、中央スペーサ52)によって相互連結される。
コネクタ54aおよび54bは、実質的に硬質な材料(例えば、金属)で形成してもよく、または、コネクタ54aおよび54bのうち少なくとも1つの少なくとも一部を可撓性であること、または、弾性的に変形することを可能にすることで、コネクタ54aおよび54bが屈曲、あるいは変形することで、コネクタ54aおよび54bに連結された隣接する椎骨60と隣接する椎骨62との間の側屈、軸回転、および、前後剪断が可能となるようにしてもよい。可撓性レベルまたは変形性レベルは、所望の運動量に応じて変更可能であり、当業者であれば、運動制御量が得られるように(そして詳細には運動に対する所望の抵抗量が得られるように)可撓性または弾性を選択することができることを、理解する。例示的実施形態において、各コネクタ54aおよび54bは、アーム部54a1、54a2、54b1、および54b2の中央部位、ならびに、終端において実質的に硬質であり、各コネクタ54aおよび54bは、アーム部54a1、54a2、54b1、および54b2の中央部位と、終端との間に延びる部分で、可撓性または弾性である。このような構成により、コネクタ54aおよび54bは、隣接する椎骨60および62、ならびに中央スペーサ52と固定するように嵌め合うだけでなく、使用時に所望の運動制御量を提供する。さらに、コネクタ54aおよび54bのうち1つまたは両方に、その中央部位においてコネクタ54aおよび54bから突出し、中央スペーサ52の回転を制限する棚部(図示せず)を設けてもよい。この棚部は棘突起と接触して、中央スペーサ52へ加えられた負荷を共有することもできる。
前述したように、脊椎安定化装置50はまた、コネクタ54aとコネクタ54bとの間の連結部を形成するように構成された中央スペーサ52を含むこともできる。中央スペーサ52は実質的に任意の構成を有することができるが、図示の例示的実施形態では、中央スペーサ52は実質的にくさび型形状(wedge-shaped)であり、これにより、中央スペーサ52のサイズおよび構成が後部要素(例えば、隣接椎骨60および62の棘突起60sおよび62s)間に適合するようになる。棘突起60sおよび62s、または、他の後部要素が除去されている場合、あるいは、別の場合に、損傷(例えば、椎弓切除)を受けている場合、中央スペーサ52の形状を改変することができる。例えば、中央スペーサ52を、残りの棘突起に隣接するように配置するか、または除去された棘突起によって、以前に占有されていた空間中に配置するように構成することができる。中央スペーサ52はまた、多様な材料から形成することもでき、伸張時のストッパとして機能するために硬質にすることもでき、あるいは、可撓性または弾性的に変形可能(すなわち圧縮性)にすることもでき、これにより、中央スペーサ52は、隣接する椎骨60および62の伸張または他の運動に対する抵抗を提供する。棘突起60sおよび62sが除去されるか、または損傷を受けた場合、中央スペーサ52は、自身に付加された伸張を制御するための機械的ストッパを含むことができる。
中央スペーサ52は、多様な技術(回転継手および/または滑り継手を用いることを含む)を用いてコネクタ54aおよび54bに連結することができる。図示の実施形態では、中央スペーサ52は、コネクタ54aおよび54bが自身に対して回転するように構成される。図5B中の図示のように、2個のボア52aおよび52bによって、回転継手が提供される。これらの2個のボア52aおよび52bは、コネクタ54aおよび54bを受容するために、中央スペーサ52を貫通して形成される。ボア52aおよび52bは、中央スペーサ52上の多様な位置上に形成することが可能であるが、図示の実施形態では、中央スペーサ52は、後部ボア52aおよび前部ボア52bを含む。この後部ボア52aは、中央スペーサ52を貫通して横方向に延びて、上側コネクタ54aを受容する。この前部ボア52bは、中央スペーサ52を貫通して横方向に延びて、下側コネクタ54bを受容する。その結果、上側コネクタ54aと中央スペーサ52との間の回転継手は、下側コネクタ54bと中央スペーサ52との間の回転継手の後側に配置される。このような構成は、隣接する椎骨60および62の棘突起60sと62sとの間に中央スペーサ52が依然として適切に確実に配置される点において、特に効果的である。当業者であれば、後部ボア52aが下側コネクタ54bを受容し、前部ボア52bが上側コネクタ54aを受容するように、コネクタ54aおよび54bの配置を切り換えてもよいことを理解するであろう。中央スペーサ52はまた、コネクタ54aおよび54bの自身に対する平行移動(スライド運動)を回避するようにも構成することが可能である。これは、中央スペーサ52と、コネクタ54aおよび54bとの間を締まり嵌めすることによって達成することが可能であり、または、他の実施形態では、中央スペーサ52中のボア52aおよび52bは、コネクタ54aおよび54bを把持するためのブッシングを内部に含むこともできる。当業者であれば、多様な他の技術を用いて、コネクタ54aおよび54bの中央スペーサ52に対する運動を制限または回避することも可能であることを理解する。
使用時に、中央スペーサ52は、棘突起60sと棘突起62sとの間、または隣接する椎骨60および62の他の後部要素間に配置される。コネクタ54aおよび54bは、中央スペーサ52を通して予備配置することもでき、または、中央スペーサ52が植え込まれた後に中央スペーサ52を貫通して配置することもできる。1つ以上のボア係合要素(例えば、多軸骨ねじ)を用いて、コネクタ54aおよび54bのアーム54a1、54a2、54b1、および54b2を上側椎骨60および下側椎骨62に嵌め合わせることができる。図5Aおよび図5B中に図示されるように、4本の多軸骨ねじS1、S2、S3、およびS4が隣接椎骨60および62の椎弓根中に植え込まれ、コネクタ54aおよび54bのアーム54a1、54a2、54b1、および54b2が多軸骨ねじS1、S2、S3およびS4に固定するように嵌め合わされる。隣接する椎骨60および62が屈曲すると、コネクタ54aおよび54bが相互に離隔するように移動するにつれて、コネクタ54aおよび54bが中央スペーサ52に対して回転することができ、中央スペーサ52が棘突起60sと棘突起62sとの間、または他の後部要素間で回転することができる。隣接する椎骨60および62が運動した場合も、コネクタ54aおよび54b、および/または、中央スペーサ52が弾性的に屈曲または変形して、コネクタ54aおよび54b、および/または、中央スペーサ52は、屈曲、伸張、側屈、軸回転、ならびに、前部/後部剪断に対する抵抗を提供し、これにより、この運動を制御する。さらに図示するように、中央スペーサ52は実質的に円筒形状にすることで、屈曲時の隣接する椎骨60および62の棘突起60sと棘突起62sとの間の中央スペーサ52の回転を容易にすることができる。中央スペーサ52は、他の実施形態では、楕円形であってもよいし、または他の任意の形状を有することもできる。中央スペーサ52は、図6A中に図示のように、このスペーサ上に形成された実質的に凹型の部位を含んでもよく、これにより、このスペーサの位置決めを容易にすることができる。例示的実施形態では、中央スペーサ52の上側面および下側面は、骨質棘突起と中央スペーサ52との間の接触に対応できるように、凹型である。
前述したように、中央スペーサ52ならびにコネクタ54aおよび54bは、多様な他の構成を有することができる。図6Aおよび図6Bは、後部安定化装置50’の別の実施形態を示す。装置50’は、図5Aおよび図5Bに示す実施形態と極めて類似しているが、コネクタ54a’および54b’は、実質的にV字型であり、中央スペーサ52’を貫通して延びる直線状ベース(straight base)、または、中央部位、および、直線状ベースから延びる対向するアーム部を備える。使用時に、コネクタ54a’および54b’と、中央スペーサ52’との間の回転運動により、隣接する椎骨の屈曲が可能になる。さらに、変形可能な中央スペーサ52’により、側屈、軸回転、および、前部剪断(anterior shear)の制御を可能にする。中央スペーサ52’はまた、多様な変形可能材料で作製することが可能でもある。例示的実施形態では、中央スペーサ52’は、ポリマー、および、より好適には、生体適合性ポリマー(例えば、ポリウレタン、複合強化ポリウレタン、シリコーンなど)で形成される。当業者であれば、意図される用途に応じて材料を変更することが可能であることを理解する。例えば、患者のサイズおよび状態に応じて材料が特定の剛性を有するように、材料を選択することができる。
図7Aおよび図7Bは、脊椎安定化装置70の別の実施形態を示す。この脊椎安定化装置70は、中央スペーサ72に回転可能に連結された上側コネクタ74aおよび下側コネクタ74bを備える中央スペーサ72を有する。この実施形態では、上側コネクタ74aは実質的にV字型であり、中央スペーサ72を貫通して延びる直線状ベースまたは中央部位(図示せず)、ならびに、中央部位の対向する端部から上側椎骨60の対向する側部に嵌め合うように延びる対向するアーム部74a1および74a2を備える。図7A中に図示のように、アーム部74a1および74a2は、互いに凸状であり(すなわち、互いに離隔するように曲線状になっており)、これにより、中央スペーサ72から逸脱する。図7B中に図示されるように、アーム部74a1および74a2はまた、中央スペーサ72から前方方向に上側椎骨60へと曲線状になっている。一方、下側コネクタ74bは、実質的に平面状のV字型構成を持ち、直線状中央部位(図示せず)、ならびに、実質的に直線状のアーム部74b1および74b2を備える。この直線状中央部位(図示せず)は中央スペーサ72を貫通して延び、これらの直線状のアーム部74b1および74b2は中央部位から延びる。上側コネクタ74aのアーム部74a1および74a2、ならびに、下側コネクタ74bのアーム部74b1および74b2は、植え込み前または植え込み中に永久的に屈曲させることができ、これにより、多様な患者の解剖学的構造へ対応することが可能となる。さらに、上側コネクタ74aのアーム部74a1および74a2、ならびに、下側コネクタ74bのアーム部74b1および74b2は、中立位置(neural position)において弾性的に屈曲させることができ、これにより、アーム部の圧縮応力(prestress)に起因する優先的負荷(preferential load)を提供する。図5Aおよび図5Bに示す実施形態と同様に、回転継手または蝶番継手が各コネクタ74aおよび74bと中央スペーサ72との間に形成され、これにより、隣接する椎骨の運動の達成、かつ/または、制御が行われる。これらの蝶番継手は、中央スペーサ72を貫通して延びるボア72aおよび72bによって形成される。
使用時に、脊柱の屈曲および伸張時において、蝶番継手により可動域が広くなる。しかし、中央スペーサ72は、伸張中にストッパとして機能するために実質的に硬質とすることができ、または、他の実施形態では、運動に対する抵抗を提供するように可撓性とすることもできる。例示的実施形態では、中央スペーサ72は実質的に硬質であり、コネクタ74aおよび74bのうち少なくとも1つの少なくとも一部を可撓性として、伸張、側屈、軸回転、および前後剪断の制御を可能とする。しかし、可撓性コネクタ74aおよび74bによって可能となる抵抗量は、所望の結果を得るように変更することが可能である。例えば、コネクタ74aおよび74bの直径を、運動に対する抵抗を増加させるように増加させてもよいし、あるいは、運動に対する抵抗を低減させるように低減させてもよい。コネクタ74aおよび74bの形状および/または断面形状は、特定の方向での多様な運動の程度(various degrees of movement in particular direction)が可能となるように改変することもできる。例えば、コネクタ74aおよび74bは、側屈に対する抵抗が最小となる位置で高可撓性となるように構成することが可能であるが、前後剪断に対する抵抗が最大となる位置でより硬質とすることができる。
図8Aおよび図8Bは、脊椎安定化装置80の別の実施形態を示す。この実施形態は、中央スペーサ82に回転可能に嵌め合うコネクタ84aおよび84bを含む点で、図7Aおよび図7Bに示す実施形態に極めて類似する。しかし、この実施形態では、上側コネクタ84aのアーム部84a1および84a2は、スプリングロッドの形態である。詳細には、上側コネクタ84aのアーム部84a1および84a2はそれぞれ、コイル状部位を含み、このようなコイル状部位により、隣接する椎骨60および62の側屈、軸回転、および前後剪断を可能とする。このコイル状部位は、極端な屈曲、伸張および側屈時の軟性ストッパとしても機能することができる。このような構成により、中央スペーサ82は実質的に硬質となることができ、これにより、隣接する椎骨60および62の棘突起、または他の後部要素のための、硬質な支持表面(rigid bearing surface)が形成される。コネクタ84aおよび84bと、中央スペーサ82との間の回転継手または蝶番継手は、前述の実施形態の場合と同様に、屈曲および伸張を継続して可能にする。当業者であれば、これらのスプリングロッドは、下側コネクタ84b中に、代替的または追加的に使用することが可能であることを理解する。
当業者であれば、中央スペーサ以外の他の技術を用いて、コネクタ間の連結部または継手を形成することが可能であることを理解する。例えば、回転継手または滑り継手によってこれらのコネクタを相互に直接接続することができる。図9Aおよび図9Bは、スライダ継手(slider joint)を有する安定化装置100の1つの例示的実施形態を示す。図示のように、装置100は、上側コネクタ104aであって、上側椎骨の対向する側部に嵌め合うスプリングロッドアーム部104a1および104a2を有する、上側コネクタ104aと、下側コネクタ104bであって、下側椎骨の対向する側部に嵌め合う対向するアーム部104b1および104b2を有する、下側コネクタ104bとを含む。コネクタ104aと104bとの間に中央スペーサを有する代わりに、上側コネクタ104aは、スロットまたは開口部(slot or opening)106を含む。このスロットまたは開口部106は上側コネクタ104a中に形成され、上側から下側方向に延びる。下側コネクタ104bは、スロットまたは開口部106中にスライド可能に受容される伸張部108を含む。その結果、スライダ継手は、屈曲および伸張を可能とする支持表面を形成し、一方、上側コネクタ104aのスプリングロッドアーム部により、側屈、軸回転、および、前後剪断が可能となる。
図9Cおよび図9Dは、安定化装置100"の別の実施形態を示す。この実施形態では、下側コネクタ104b"は、棚部104c"(図9D)を含む。この棚部104c"は、下側コネクタ104b"上に形成され、中央スペーサ102"を配置させる。棚部104c"は、装置100"に連結された隣接する椎骨の伸張中のストッパとして機能することができ、対向する側壁部107a"および107b"を含むこともできる。これらの対向する側壁部107a"および107b"は、棚部104c"から延び、中央スペーサ102"の回転を制限するように構成される。中央スペーサ102"は、上側コネクタ104a"に連結可能であり、かつ/または、棚部104c"に連結することが可能である。図9C中に図示のように、中央スペーサ102"は、第1の蝶番継手105a"によって棚部104c"に旋回可能に連結される。上側コネクタ104a"は、第2の蝶番継手105b"によって中央スペーサ102"に旋回可能に連結される。使用時に、蝶番継手105a"および105b"により、蝶番継手105a"および105b"に連結された隣接する椎骨の屈曲が可能になる。上側コネクタ104a"および下側コネクタ104b"上のアーム部は、側屈、軸回転、および、前後剪断が可能となるように、任意に可撓性とすることもできる。
図9Eは、脊椎安定化装置100’の類似の実施形態を示す。この脊椎安定化装置100’は、中央スペーサを含まない。この実施形態では、装置100’は、上側コネクタ104a’であって、上側椎骨60の対向する側部と嵌め合うスプリングロッドアーム部104a1’および104a2’を有する、上側コネクタ104a’と、下側コネクタ104b’であって、下側椎骨62の対向する側部と嵌め合う対向するアーム部104b1’および104b2’を有する、下側コネクタ104b’とを含む。コネクタ104a’と104b’との間に中央スペーサを有する代わりに、上側コネクタ104a’は、伸張アーム部106’を含む。この伸張アーム部106’は、下側方向に延び、このアーム部の内部に形成された上下逆のU字型終端106t’を含み、下側椎骨62の棘突起62s周囲に配置されるように構成される。使用時に、伸張アーム部106’は、隣接する椎骨60および62の伸張を制限するストッパとして機能する。伸張アーム部106’はまた、下側コネクタ104b’の中央部位を通してスライド可能に配置することもでき、U字型終端106t’は、下側コネクタ104b’に当接するように構成することが可能であり、これにより、隣接する椎骨60および62の屈曲を制限するストッパとして機能することができる。しかし、上側コネクタ104a’のスプリングロッドアーム部により、若干の屈曲、ならびに、側屈、軸回転、および、前後剪断が可能となる。
本発明はまた、コネクタのアーム部間または2個の骨アンカー間の固定した接続(rigid connection)を維持するためのクロスコネクタも提供する。このクロスコネクタは多様な構成を有することができるが、例示的実施形態では、脊椎安定化装置のコネクタのうち少なくとも1つに連結されるように構成される。当業者であれば、クロスコネクタは、実質的に任意の脊椎安定化装置と使用することが可能であり、図10A〜図10C中に示す装置は、例示目的のために示したものに過ぎないことを理解する。
図10Aは、クロスコネクタ90aの1つの例示的実施形態を示す。図示されるように、クロスコネクタ90aは、硬質ロッドの形態であり、脊椎安定化装置90を隣接する椎骨に嵌め合わせる骨係合要素(例えば、多軸骨ねじS1およびS2)間に延び、かつ、この骨係合要素と嵌め合う。前述したように、2個の骨係合要素(例えば、多軸骨ねじS1およびS2)を用いて、上側コネクタ94aのアーム部94a1および94a2を上側椎骨に嵌め合わせることができ、2個の骨係合要素(例えば、多軸骨ねじS3およびS4)を用いて、下側コネクタ94bのアーム部94b1および94b2を下側椎骨に嵌め合わせることができる。クロスコネクタ90aは、上側椎骨中に植え込まれた2個の骨ねじS1とS2との間に延びることができるか、または、図示のように、下側椎骨中に植え込まれた2個の骨ねじS3とS4との間に延びることができる。このような構成により、クロスコネクタ90aが、骨ねじS1とS2を相互に固定位置に維持するため、骨ねじS1とS2が椎骨に対して緩むことが回避される。
図10Aでは脊椎安定化装置90にも連結された2個の骨ねじS1とS2との間に延びるクロスコネクタ90aを示しているが、脊椎安定化装置90は、骨ねじではなくクロスコネクタに直接連結することができる。例えば、図10Bは、骨ねじS1とS2との間に延びるクロスコネクタ90bを示し、上側コネクタ94a’のアーム部94a1’および94a2’はクロスコネクタ90bに直接嵌め合っている。任意の種類の嵌め合い要素(例えば、クランプ)を用いて、上側コネクタ94a’のアーム部94a1’および94a2’をクロスコネクタ90bに嵌め合わせることができる。図10Cは、別の実施形態を示し、上側コネクタ94a"は、上側骨ねじS1とS2との間に延びるクロスコネクタ90cと直接嵌め合う。この実施形態では、上側コネクタ94a"はスプリングロッドの形態であり、上側から下側方向に延び、中央スペーサ92"と回転可能に嵌め合う。
当業者の一員であれば、前述の実施形態を鑑みれば、本発明のさらなる特徴および利点を理解する。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲を除いて、詳細に図示および記載した内容によって限定されない。本明細書に引用された公開文献および参考文献全ては、参照により、本明細書にその内容の全体を明示的に援用する。
〔実施の態様〕
(1)脊椎安定化装置において、
第1のコネクタおよび第2のコネクタであって、第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨に連結するように構成され、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つの少なくとも一部は、弾性的に変形可能であり、これにより、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタに連結された第1の隣接する椎骨と第2の隣接する椎骨との間の側屈(lateral bending)、軸回転(axial rotation)、および、前後剪断(anterior-posterior shear)の制御を可能にする、第1のコネクタおよび第2のコネクタと、
連結部であって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタを可動に連結することで、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタと嵌め合う第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨の屈曲を可能にするように構成された、連結部と、
を含む、装置。
(2)実施態様1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタが互いに対して回転可能であるように、構成される、装置。
(3)実施態様2に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間に形成された少なくとも1つの回転継手を含む、装置。
(4)実施態様1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタが互いに対してにスライドすることを可能にするように、構成される、装置。
(5)実施態様4に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間に形成された滑り継手(sliding joint)を含む、装置。
(6)実施態様1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つに連結された中央スペーサを含む、装置。
(7)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタに連結された隣接する椎骨の少なくとも1つの棘突起に隣接するように配置されるように構成される、装置。
(8)実施態様6に記載の装置において、
前記第2のコネクタは、棚部であって、前記第2のコネクタ上に形成されており、前記中央スペーサを収容し、かつ前記中央スペーサの回転を制限するように構成される、棚部を含む、装置。
(9)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、第1の蝶番継手および第2の蝶番継手により、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタと回転可能に嵌め合う、装置。
(10)実施態様9に記載の装置において、
前記第1の蝶番継手および第2の蝶番継手は、前記装置を隣接する椎骨に連結する際に、後部‐前部方向(posterior-anterior direction)において相互間に所与の距離で離間するように、構成される、装置。
(1)脊椎安定化装置において、
第1のコネクタおよび第2のコネクタであって、第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨に連結するように構成され、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つの少なくとも一部は、弾性的に変形可能であり、これにより、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタに連結された第1の隣接する椎骨と第2の隣接する椎骨との間の側屈(lateral bending)、軸回転(axial rotation)、および、前後剪断(anterior-posterior shear)の制御を可能にする、第1のコネクタおよび第2のコネクタと、
連結部であって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタを可動に連結することで、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタと嵌め合う第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨の屈曲を可能にするように構成された、連結部と、
を含む、装置。
(2)実施態様1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタが互いに対して回転可能であるように、構成される、装置。
(3)実施態様2に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間に形成された少なくとも1つの回転継手を含む、装置。
(4)実施態様1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタが互いに対してにスライドすることを可能にするように、構成される、装置。
(5)実施態様4に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間に形成された滑り継手(sliding joint)を含む、装置。
(6)実施態様1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つに連結された中央スペーサを含む、装置。
(7)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタに連結された隣接する椎骨の少なくとも1つの棘突起に隣接するように配置されるように構成される、装置。
(8)実施態様6に記載の装置において、
前記第2のコネクタは、棚部であって、前記第2のコネクタ上に形成されており、前記中央スペーサを収容し、かつ前記中央スペーサの回転を制限するように構成される、棚部を含む、装置。
(9)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、第1の蝶番継手および第2の蝶番継手により、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタと回転可能に嵌め合う、装置。
(10)実施態様9に記載の装置において、
前記第1の蝶番継手および第2の蝶番継手は、前記装置を隣接する椎骨に連結する際に、後部‐前部方向(posterior-anterior direction)において相互間に所与の距離で離間するように、構成される、装置。
(11)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、弾性的に変形可能である、装置。
(12)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、実質的に硬質である、装置。
(13)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、実質的に三角形状、実質的に楕円形状、および、実質的に円筒形状からなる群から選択された形状を有する、装置。
(14)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、少なくとも1つの凹型表面を有する、装置。
(15)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、
前記中央スペーサの上側に形成された凹型表面と、
前記中央スペーサの下側に形成された凹型表面と、
を有する、装置。
(16)実施態様6に記載の装置において、
前記第1のコネクタは、前記中央スペーサ中に形成された第1のボアを通して延び、前記ボアに対して回転するように構成されており、
前記第2のコネクタは、前記中央スペーサ中の第2のボアを通して延び、前記ボアに対して回転するように構成される、
装置。
(17)実施態様1に記載の装置において、
前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つは、実質的に曲線状の構成を有し、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成された対向するアーム部を備える、装置。
(18)実施態様1に記載の装置において、
前記第1のコネクタは、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成された、第1の対向するアーム部および第2の対向するアーム部、を含み、
各前記対向するアーム部は、弾性的に変形可能な部位を含む、
装置。
(19)実施態様18に記載の装置において、
前記弾性的に変形可能な部位は、対称な断面形状を有する、装置。
(20)実施態様1に記載の装置において、
クロスコネクタ(cross-connector)であって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つの対向するアーム部と嵌め合うように構成された、クロスコネクタ、
をさらに含む、装置。
前記中央スペーサは、弾性的に変形可能である、装置。
(12)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、実質的に硬質である、装置。
(13)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、実質的に三角形状、実質的に楕円形状、および、実質的に円筒形状からなる群から選択された形状を有する、装置。
(14)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、少なくとも1つの凹型表面を有する、装置。
(15)実施態様6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、
前記中央スペーサの上側に形成された凹型表面と、
前記中央スペーサの下側に形成された凹型表面と、
を有する、装置。
(16)実施態様6に記載の装置において、
前記第1のコネクタは、前記中央スペーサ中に形成された第1のボアを通して延び、前記ボアに対して回転するように構成されており、
前記第2のコネクタは、前記中央スペーサ中の第2のボアを通して延び、前記ボアに対して回転するように構成される、
装置。
(17)実施態様1に記載の装置において、
前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つは、実質的に曲線状の構成を有し、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成された対向するアーム部を備える、装置。
(18)実施態様1に記載の装置において、
前記第1のコネクタは、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成された、第1の対向するアーム部および第2の対向するアーム部、を含み、
各前記対向するアーム部は、弾性的に変形可能な部位を含む、
装置。
(19)実施態様18に記載の装置において、
前記弾性的に変形可能な部位は、対称な断面形状を有する、装置。
(20)実施態様1に記載の装置において、
クロスコネクタ(cross-connector)であって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つの対向するアーム部と嵌め合うように構成された、クロスコネクタ、
をさらに含む、装置。
(21)脊椎安定化装置であって、
隣接する椎骨の後部要素間に配置されるように構成された、中央スペーサと、
少なくとも1つのコネクタであって、前記中央スペーサと可動連結され、かつ、隣接椎骨に連結するように構成された、コネクタと、
を含み、
前記中央スペーサおよび前記少なくとも1つのコネクタ、のうち少なくとも一方は、硬質であり、
前記中央スペーサおよび前記少なくとも1つのコネクタ、のうち他方は、可撓性であり、これにより、前記装置は、屈曲を可能にし、かつ、前記装置に連結された隣接する椎骨の伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断の制御を可能にするように、構成される、
装置。
(22)実施態様21に記載の装置において、
前記少なくとも1つのコネクタは、
第1のコネクタであって、第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する、第1のコネクタと、
第2のコネクタであって、第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する、第2のコネクタと、
を含む、装置。
(23)実施態様22に記載の装置において、
第1の支持表面(bearing surface)が、前記第1のコネクタと前記中央スペーサとの間に形成され、かつ、前記第1のコネクタの前記中央スペーサに対する回転運動を可能にするように構成されており、
第2の支持表面が、前記第2のコネクタと前記中央スペーサとの間に形成され、かつ、前記第2のコネクタの前記中央スペーサに対する回転運動を可能にするように構成される、
装置。
(24)隣接する椎骨を安定化させるための方法であって、
安定化装置を隣接する上側椎骨および下側椎骨に連結する工程、
を含み、
前記安定化装置は、
前記隣接する椎骨の屈曲および伸張のうち少なくとも1つの間の運動に制限された少なくとも1つの継手、ならびに、
前記隣接する椎骨の側屈、軸回転、および、前後剪断を制御するように、弾性的に変形するように構成された少なくとも1つのコネクタ、
を含む、方法。
(25)実施態様24に記載の方法において、
前記安定化装置を連結する前記工程は、
上側コネクタの対向するアーム部を前記上側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
下側コネクタの対向するアーム部を前記下側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
を含む、方法。
(26)実施態様25に記載の方法において、
前記上側コネクタの前記対向するアーム部および前記下側コネクタの前記対向するアーム部の少なくとも1つを、永久的に屈曲させること、
をさらに含む、方法。
(27)実施態様25に記載の方法において、
前記安定化装置は、
上側コネクタと中央スペーサとの間に形成された、第1の継手と、
下側コネクタと中央スペーサとの間に形成された、第2の継手と、
を含む、方法。
(28)実施態様27に記載の方法において、
前記第1の継手は、前記第2の継手の後方に配置されている、方法。
(29)実施態様27に記載の方法において、
前記第2の継手は、前記第1の継手の後方に配置されている、方法。
(30)脊柱を安定化するための植え込み可能な装置において、
少なくとも1つの可撓性部材であって、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨にわたるように構成された、可撓性部材と、
上側椎骨に連結されるように構成された、上側コネクタと、
下側椎骨に連結されるように構成された、下側コネクタと、
を含み、
前記上側コネクタおよび前記下側コネクタは、前記少なくとも1つの可撓性部材を通して延びており、これにより、前記上側コネクタおよび前記下側コネクタ、ならびに、前記少なくとも1つの可撓性部材が、前記上側椎骨と前記下側椎骨との間の運動を効果的に制御する、
植え込み可能な装置。
隣接する椎骨の後部要素間に配置されるように構成された、中央スペーサと、
少なくとも1つのコネクタであって、前記中央スペーサと可動連結され、かつ、隣接椎骨に連結するように構成された、コネクタと、
を含み、
前記中央スペーサおよび前記少なくとも1つのコネクタ、のうち少なくとも一方は、硬質であり、
前記中央スペーサおよび前記少なくとも1つのコネクタ、のうち他方は、可撓性であり、これにより、前記装置は、屈曲を可能にし、かつ、前記装置に連結された隣接する椎骨の伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断の制御を可能にするように、構成される、
装置。
(22)実施態様21に記載の装置において、
前記少なくとも1つのコネクタは、
第1のコネクタであって、第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する、第1のコネクタと、
第2のコネクタであって、第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する、第2のコネクタと、
を含む、装置。
(23)実施態様22に記載の装置において、
第1の支持表面(bearing surface)が、前記第1のコネクタと前記中央スペーサとの間に形成され、かつ、前記第1のコネクタの前記中央スペーサに対する回転運動を可能にするように構成されており、
第2の支持表面が、前記第2のコネクタと前記中央スペーサとの間に形成され、かつ、前記第2のコネクタの前記中央スペーサに対する回転運動を可能にするように構成される、
装置。
(24)隣接する椎骨を安定化させるための方法であって、
安定化装置を隣接する上側椎骨および下側椎骨に連結する工程、
を含み、
前記安定化装置は、
前記隣接する椎骨の屈曲および伸張のうち少なくとも1つの間の運動に制限された少なくとも1つの継手、ならびに、
前記隣接する椎骨の側屈、軸回転、および、前後剪断を制御するように、弾性的に変形するように構成された少なくとも1つのコネクタ、
を含む、方法。
(25)実施態様24に記載の方法において、
前記安定化装置を連結する前記工程は、
上側コネクタの対向するアーム部を前記上側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
下側コネクタの対向するアーム部を前記下側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
を含む、方法。
(26)実施態様25に記載の方法において、
前記上側コネクタの前記対向するアーム部および前記下側コネクタの前記対向するアーム部の少なくとも1つを、永久的に屈曲させること、
をさらに含む、方法。
(27)実施態様25に記載の方法において、
前記安定化装置は、
上側コネクタと中央スペーサとの間に形成された、第1の継手と、
下側コネクタと中央スペーサとの間に形成された、第2の継手と、
を含む、方法。
(28)実施態様27に記載の方法において、
前記第1の継手は、前記第2の継手の後方に配置されている、方法。
(29)実施態様27に記載の方法において、
前記第2の継手は、前記第1の継手の後方に配置されている、方法。
(30)脊柱を安定化するための植え込み可能な装置において、
少なくとも1つの可撓性部材であって、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨にわたるように構成された、可撓性部材と、
上側椎骨に連結されるように構成された、上側コネクタと、
下側椎骨に連結されるように構成された、下側コネクタと、
を含み、
前記上側コネクタおよび前記下側コネクタは、前記少なくとも1つの可撓性部材を通して延びており、これにより、前記上側コネクタおよび前記下側コネクタ、ならびに、前記少なくとも1つの可撓性部材が、前記上側椎骨と前記下側椎骨との間の運動を効果的に制御する、
植え込み可能な装置。
(31)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動である、植え込み可能な装置。
(32)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記植え込み可能装置は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材をさらに含む、植え込み可能な装置。
(33)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
各可撓性部材は、
少なくとも2個の貫通孔であって、各可撓性部材中に、前記貫通孔を貫通する前記上側コネクタおよび前記下側コネクタを受容するために、形成された、貫通孔、
を含む、植え込み可能な装置。
(34)実施態様33に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔は、
ブッシングであって、前記貫通孔中に配置されており、前記貫通孔を貫通するコネクタを受容するように構成される、ブッシング、
を含む、植え込み可能な装置。
(35)実施態様33に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔は、
ベアリングであって、前記貫通孔中に形成されており、前記貫通孔を貫通するコネクタを受容するように構成される、ベアリング、
を含む、植え込み可能な装置。
(36)実施態様33に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔を包囲する領域は、前記貫通孔を貫通して延びる前記コネクタに安定性を提供するように構成される、植え込み可能な装置。
(37)実施態様36に記載の植え込み可能な装置において、
各領域は、実質的に硬質である、植え込み可能な装置。
(38)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
各コネクタは、実質的に硬質なロッドを含む、植え込み可能な装置。
(39)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、
対向する終端であって、上側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、上側椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、前記上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含み、
前記下側コネクタは、
対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、下側椎骨の棘突起に近接し、かつ、前期下側椎骨の棘突起の上側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、
植え込み可能な装置。
(40)実施態様39に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、実質的にv字型であり、
前記下側コネクタは、概して線形であり、前記下側コネクタ内部に形成されたv字型部位を備える、
植え込み可能な装置。
前記上側コネクタは、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動である、植え込み可能な装置。
(32)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記植え込み可能装置は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材をさらに含む、植え込み可能な装置。
(33)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
各可撓性部材は、
少なくとも2個の貫通孔であって、各可撓性部材中に、前記貫通孔を貫通する前記上側コネクタおよび前記下側コネクタを受容するために、形成された、貫通孔、
を含む、植え込み可能な装置。
(34)実施態様33に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔は、
ブッシングであって、前記貫通孔中に配置されており、前記貫通孔を貫通するコネクタを受容するように構成される、ブッシング、
を含む、植え込み可能な装置。
(35)実施態様33に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔は、
ベアリングであって、前記貫通孔中に形成されており、前記貫通孔を貫通するコネクタを受容するように構成される、ベアリング、
を含む、植え込み可能な装置。
(36)実施態様33に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔を包囲する領域は、前記貫通孔を貫通して延びる前記コネクタに安定性を提供するように構成される、植え込み可能な装置。
(37)実施態様36に記載の植え込み可能な装置において、
各領域は、実質的に硬質である、植え込み可能な装置。
(38)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
各コネクタは、実質的に硬質なロッドを含む、植え込み可能な装置。
(39)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、
対向する終端であって、上側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、上側椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、前記上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含み、
前記下側コネクタは、
対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、下側椎骨の棘突起に近接し、かつ、前期下側椎骨の棘突起の上側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、
植え込み可能な装置。
(40)実施態様39に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、実質的にv字型であり、
前記下側コネクタは、概して線形であり、前記下側コネクタ内部に形成されたv字型部位を備える、
植え込み可能な装置。
(41)実施態様40に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側コネクタ中の前記v字型部位は、前記下側コネクタの実質的な中間点において形成される、植え込み可能な装置。
(42)実施態様41に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側コネクタ中の前記v字型部位は、下側椎骨の棘突起を包囲するように適合するように構成される、植え込み可能な装置。
(43)実施態様41に記載の植え込み可能な装置において、
前記v字型上側コネクタは、
中央線形部位と、
第1の側部アーム部および第2の側部アーム部であって、前記中央線形部位に対して所与の角度で延びる、第1の側部アーム部および第2の側部アーム部と、
を含む、植え込み可能な装置。
(44)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
各コネクタは、
第1の終端および第2の終端であって、椎骨の対向する側部に固定するように嵌め合うように構成された、第1の終端および第2の終端、
を含む、植え込み可能な装置。
(45)実施態様44に記載の植え込み可能な装置において、
複数の脊椎用アンカー、
をさらに含み、
前記複数の脊椎用アンカーはそれぞれ、椎骨中に植え込まれ、かつ、コネクタの終端を前記椎骨に固定するように嵌め合わせるように、構成される、
植え込み可能な装置。
(46)実施態様45に記載の植え込み可能な装置において、
各脊椎用アンカーは、
脊椎用ねじであって、前記脊椎用アンカー上に形成されたロッド受容頭部を有する、脊椎用ねじ、
を含み、
各コネクタは、ロッドを含む、
植え込み可能な装置。
(47)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、ポリウレタン、複合強化ポリウレタン(composite reinforced polyurethane)、および、シリコーンからなる群から選択される材料から形成される、植え込み可能な装置。
(48)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、実質的に砂時計の形状を有する単一の可撓性部材を含む、植え込み可能な装置。
(49)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、中央部位を有し、前記中央部位の弾性は、前記中央部位の対向する上側終端および下側終端の弾性よりも高い、植え込み可能な装置。
(50)脊柱を安定化するための植え込み可能な装置において、
第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材であって、棘突起の対向する側部に隣接するように配置され、かつ、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨に沿って延びるように構成された、第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材と、
少なくとも一対の安定化ロッドであって、前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材を貫通して延び、かつ、2個の隣接する椎骨に連結して、前記隣接する椎骨間の運動を制御するように構成される、安定化ロッドと、
を含む、植え込み可能な装置。
前記下側コネクタ中の前記v字型部位は、前記下側コネクタの実質的な中間点において形成される、植え込み可能な装置。
(42)実施態様41に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側コネクタ中の前記v字型部位は、下側椎骨の棘突起を包囲するように適合するように構成される、植え込み可能な装置。
(43)実施態様41に記載の植え込み可能な装置において、
前記v字型上側コネクタは、
中央線形部位と、
第1の側部アーム部および第2の側部アーム部であって、前記中央線形部位に対して所与の角度で延びる、第1の側部アーム部および第2の側部アーム部と、
を含む、植え込み可能な装置。
(44)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
各コネクタは、
第1の終端および第2の終端であって、椎骨の対向する側部に固定するように嵌め合うように構成された、第1の終端および第2の終端、
を含む、植え込み可能な装置。
(45)実施態様44に記載の植え込み可能な装置において、
複数の脊椎用アンカー、
をさらに含み、
前記複数の脊椎用アンカーはそれぞれ、椎骨中に植え込まれ、かつ、コネクタの終端を前記椎骨に固定するように嵌め合わせるように、構成される、
植え込み可能な装置。
(46)実施態様45に記載の植え込み可能な装置において、
各脊椎用アンカーは、
脊椎用ねじであって、前記脊椎用アンカー上に形成されたロッド受容頭部を有する、脊椎用ねじ、
を含み、
各コネクタは、ロッドを含む、
植え込み可能な装置。
(47)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、ポリウレタン、複合強化ポリウレタン(composite reinforced polyurethane)、および、シリコーンからなる群から選択される材料から形成される、植え込み可能な装置。
(48)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、実質的に砂時計の形状を有する単一の可撓性部材を含む、植え込み可能な装置。
(49)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、中央部位を有し、前記中央部位の弾性は、前記中央部位の対向する上側終端および下側終端の弾性よりも高い、植え込み可能な装置。
(50)脊柱を安定化するための植え込み可能な装置において、
第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材であって、棘突起の対向する側部に隣接するように配置され、かつ、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨に沿って延びるように構成された、第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材と、
少なくとも一対の安定化ロッドであって、前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材を貫通して延び、かつ、2個の隣接する椎骨に連結して、前記隣接する椎骨間の運動を制御するように構成される、安定化ロッドと、
を含む、植え込み可能な装置。
(51)実施態様50に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材は、実質的に可撓性である、植え込み可能な装置。
(52)実施態様51に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、当該動的安定化部材の長さに沿って変化する可撓性を有する、植え込み可能な装置。
(53)実施態様52に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、
中間部位であって、当該動的安定化部材の対向する終端の可撓性よりも高い可撓性を有する、中間部位、
を有する、植え込み可能な装置。
(54)実施態様50に記載の植え込み可能な装置において、
一対の安定化ロッドは、上側安定化ロッドおよび下側安定化ロッドを含み、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、
上側穴であって、当該動的安定化部材の中に形成され、かつ、前記上側安定化ロッドを受容するように構成された、上側穴と、
下側穴であって、当該動的安定化部材の中に形成され、かつ、前記下側安定化ロッドを受容するように構成された、下側穴と、
を含む、植え込み可能な装置。
(55)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側安定化部材は、
対向する終端であって、椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、前記椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、植え込み可能な装置。
(56)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側安定化部材は、
対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、隣接する上側椎骨の棘突起に近接して配置され、かつ、前記隣接する上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、植え込み可能な装置。
(57)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側安定化部材は、前記上側安定化部材中に形成されたv字型部位を備える概して細長い形状を有し、
前記下側安定化部材は、実質的にv字型である、
植え込み可能な装置。
(58)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側および前記下側穴はそれぞれ、
ベアリング要素であって、当該穴中に配置され、かつ、前記安定化ロッドを受容するように構成される、ベアリング要素、
を含む、植え込み可能な装置。
(59)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側および前記下側穴は、前記安定化ロッドを前記動的安定化部材に対して固定するように支持する、植え込み可能な装置。
(60)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側穴および前記下側穴を包囲する領域の弾性は、前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材の残りの領域の弾性よりも低い、植え込み可能な装置。
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材は、実質的に可撓性である、植え込み可能な装置。
(52)実施態様51に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、当該動的安定化部材の長さに沿って変化する可撓性を有する、植え込み可能な装置。
(53)実施態様52に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、
中間部位であって、当該動的安定化部材の対向する終端の可撓性よりも高い可撓性を有する、中間部位、
を有する、植え込み可能な装置。
(54)実施態様50に記載の植え込み可能な装置において、
一対の安定化ロッドは、上側安定化ロッドおよび下側安定化ロッドを含み、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、
上側穴であって、当該動的安定化部材の中に形成され、かつ、前記上側安定化ロッドを受容するように構成された、上側穴と、
下側穴であって、当該動的安定化部材の中に形成され、かつ、前記下側安定化ロッドを受容するように構成された、下側穴と、
を含む、植え込み可能な装置。
(55)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側安定化部材は、
対向する終端であって、椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、前記椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、植え込み可能な装置。
(56)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側安定化部材は、
対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、隣接する上側椎骨の棘突起に近接して配置され、かつ、前記隣接する上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、植え込み可能な装置。
(57)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側安定化部材は、前記上側安定化部材中に形成されたv字型部位を備える概して細長い形状を有し、
前記下側安定化部材は、実質的にv字型である、
植え込み可能な装置。
(58)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側および前記下側穴はそれぞれ、
ベアリング要素であって、当該穴中に配置され、かつ、前記安定化ロッドを受容するように構成される、ベアリング要素、
を含む、植え込み可能な装置。
(59)実施態様54に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側および前記下側穴は、前記安定化ロッドを前記動的安定化部材に対して固定するように支持する、植え込み可能な装置。
(60)実施態様30に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側穴および前記下側穴を包囲する領域の弾性は、前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材の残りの領域の弾性よりも低い、植え込み可能な装置。
(61)後部要素置換インプラントにおいて、
少なくとも1つの可撓性部材と、
少なくとも1つのコネクタであって、隣接する椎骨に連結されるように構成され、かつ、前記少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びるように構成された、コネクタと、
を含み、
前記少なくとも1つのコネクタは、前記隣接する椎骨が第1の可動域内を移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を実質的に変形させずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して移動するように構成され、
前記少なくとも1つのコネクタは、前記隣接する椎骨が第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるように構成される、
インプラント。
(62)実施態様61に記載のインプラントにおいて、
前記少なくとも1つのコネクタは、上側コネクタおよび下側コネクタ、を含む、インプラント。
(63)実施態様62に記載のインプラントにおいて、
前記上側コネクタおよび前記下側コネクタはそれぞれ、実質的に硬質なロッドを含む、インプラント。
(64)実施態様63に記載のインプラントにおいて、
前記上側ロッドは、実質的にv字型であり、
前記下側ロッドは、実質的に線形であり、前記下側ロッド中に形成されたv字型部位を備える、
インプラント。
(65)実施態様62に記載のインプラントにおいて、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を含む、インプラント。
(66)実施態様65に記載のインプラントにおいて、
前記第1の可撓性部材および第2の可撓性部材はそれぞれ、実質的に細長い形状を有し、前記上側コネクタおよび前記下側コネクタを受容するために当該可撓性部材中に形成された、第1の貫通孔および第2の貫通孔を備える、、インプラント。
(67)実施態様66に記載のインプラントにおいて、
各貫通孔は、
ベアリングであって、前記貫通孔中に形成され、かつ、前記貫通孔を貫通して延びるコネクタを受容するように構成される、ベアリング、
を含む、インプラント。
(68)植え込み可能な後部要素修理キットにおいて、
複数の動的安定化部材対であって、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、
第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材であって、棘突起の対向する側部に隣接するように配置され、かつ、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨に沿って延びるように構成される、第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材、
を含む、
複数の動的安定化部材対と、
複数の安定化ロッド対であって、前記複数の安定化ロッド対はそれぞれ、動的安定化部材対(a pair of dynamic stabilizing members)に連結し、かつ、2個の隣接する椎骨に連結して、前記隣接する椎骨間の運動を制御するように構成される、安定化ロッド対と、
を含む、キット。
(69)実施態様68に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なる弾性を有する、キット。
(70)実施態様69に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なるサイズを有する、キット。
少なくとも1つの可撓性部材と、
少なくとも1つのコネクタであって、隣接する椎骨に連結されるように構成され、かつ、前記少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びるように構成された、コネクタと、
を含み、
前記少なくとも1つのコネクタは、前記隣接する椎骨が第1の可動域内を移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を実質的に変形させずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して移動するように構成され、
前記少なくとも1つのコネクタは、前記隣接する椎骨が第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるように構成される、
インプラント。
(62)実施態様61に記載のインプラントにおいて、
前記少なくとも1つのコネクタは、上側コネクタおよび下側コネクタ、を含む、インプラント。
(63)実施態様62に記載のインプラントにおいて、
前記上側コネクタおよび前記下側コネクタはそれぞれ、実質的に硬質なロッドを含む、インプラント。
(64)実施態様63に記載のインプラントにおいて、
前記上側ロッドは、実質的にv字型であり、
前記下側ロッドは、実質的に線形であり、前記下側ロッド中に形成されたv字型部位を備える、
インプラント。
(65)実施態様62に記載のインプラントにおいて、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を含む、インプラント。
(66)実施態様65に記載のインプラントにおいて、
前記第1の可撓性部材および第2の可撓性部材はそれぞれ、実質的に細長い形状を有し、前記上側コネクタおよび前記下側コネクタを受容するために当該可撓性部材中に形成された、第1の貫通孔および第2の貫通孔を備える、、インプラント。
(67)実施態様66に記載のインプラントにおいて、
各貫通孔は、
ベアリングであって、前記貫通孔中に形成され、かつ、前記貫通孔を貫通して延びるコネクタを受容するように構成される、ベアリング、
を含む、インプラント。
(68)植え込み可能な後部要素修理キットにおいて、
複数の動的安定化部材対であって、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、
第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材であって、棘突起の対向する側部に隣接するように配置され、かつ、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨に沿って延びるように構成される、第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材、
を含む、
複数の動的安定化部材対と、
複数の安定化ロッド対であって、前記複数の安定化ロッド対はそれぞれ、動的安定化部材対(a pair of dynamic stabilizing members)に連結し、かつ、2個の隣接する椎骨に連結して、前記隣接する椎骨間の運動を制御するように構成される、安定化ロッド対と、
を含む、キット。
(69)実施態様68に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なる弾性を有する、キット。
(70)実施態様69に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なるサイズを有する、キット。
(71)実施態様69に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なる形状を有する、キット。
(72)隣接する椎骨中の後部要素を安定化するための方法において、
少なくとも1つの可撓性部材を、少なくとも1つのコネクタで2個の隣接する椎骨と連結する工程であって、
前記椎骨が第1の可動域内で移動する際に、前記少なくとも1つのコネクタが、前記少なくとも1つのコネクタを実質的に変形せずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動であるようにし、かつ、
前記椎骨が第1の可動域を越えた第2の稼動域内で移動する際に、前記少なくとも1つのコネクタを、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるのに効果的であるようにする、
連結する工程、
を含む、方法。
(73)実施態様72に記載の方法において、
前記少なくとも1つの可撓性部材を、前記少なくとも1つのコネクタで前記2個の隣接する椎骨と連結する前記工程は、
上側コネクタを上側椎骨に連結する工程であって、前記上側コネクタは、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を貫通して延びる、工程と、
下側コネクタを下側椎骨に連結する工程であって、前記下側コネクタは、前記第1の可撓性部材および前記第2の可撓性部材を貫通して延びる、工程と、
を含む、方法。
(74)実施態様73に記載の方法において、
前記上側コネクタを前記上側椎骨に連結する前記工程は、
第1の脊椎用アンカーおよび第2の脊椎用アンカーを前記上側椎骨中に植え込む工程と、
前記上側コネクタを前記第1の脊椎用アンカーおよび前記第2の脊椎用アンカーにロックする工程と、
を含み、
前記下側コネクタを前記下側椎骨に連結する前記工程は、
前記第1の脊椎用アンカーおよび前記第2の脊椎用アンカーを前記下側椎骨中に植え込む工程と、
前記下側コネクタを前記第1の脊椎用アンカーおよび前記第2の脊椎用アンカーにロックする工程と、
を含む、方法。
(75)患者の脊柱中の隣接する椎骨の通常の機能を模倣するための方法において、
第1の椎骨の対向する椎弓根中に第1の脊椎用アンカー対を植え込み、かつ、第2の隣接する椎骨の対向する椎弓根中に第2の脊椎用アンカー対を植え込む、工程と、
第1の硬質部材の対向する終端を前記第1の椎骨中の前記第1の脊椎用アンカー対に連結し、かつ、第2の硬質部材の対向する終端を第2の椎骨中の第2の脊椎用アンカー対に連結する、工程と、
を含み、
第1の硬質部材および第2の硬質部材は、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びる、
方法。
(76)実施態様75に記載の方法において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、各前記椎骨の棘突起の対向する側部上に配置された、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材、を含む、方法。
(77)実施態様75に記載の方法において、
前記第1の硬質部材は、実質的にv字型であり、
前記第2の硬質部材は、実質的に線形であり、前記第2の硬質部材中に形成されたv字型部位を備える、
方法。
(78)実施態様75に記載の方法において、
前記第1の硬質部材は、前記対向する椎弓根から、前記第1の椎骨の棘突起の下側へ延び、
前記第2の硬質部材は、前記対向する椎弓根から、前記第1の椎骨の棘突起の上側へ延びる、
方法。
(79)実施態様75に記載の方法において、
各脊椎用アンカーは、
脊椎用ねじであって、この脊椎用ねじに形成され、硬質部材の終端を収容するように構成される、受容頭部、を有する、脊椎用ねじ、
を含む、方法。
(80)実施態様75に記載の方法において、
前記第2の椎骨に隣接する第3の椎骨の対向する椎弓根中に第3の脊椎用アンカー対を植え込む工程と、
第3の硬質部材の対向する終端を前記第2の椎骨中の前記第2の脊椎用アンカー対に連結する工程と、
第4の硬質部材の対向する終端を前記第3の椎骨中の前記第3の脊椎用アンカー対に連結する工程と、
をさらに含み、
前記第3の硬質部材および前記第4の硬質部材は、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びる、
方法。
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なる形状を有する、キット。
(72)隣接する椎骨中の後部要素を安定化するための方法において、
少なくとも1つの可撓性部材を、少なくとも1つのコネクタで2個の隣接する椎骨と連結する工程であって、
前記椎骨が第1の可動域内で移動する際に、前記少なくとも1つのコネクタが、前記少なくとも1つのコネクタを実質的に変形せずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動であるようにし、かつ、
前記椎骨が第1の可動域を越えた第2の稼動域内で移動する際に、前記少なくとも1つのコネクタを、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるのに効果的であるようにする、
連結する工程、
を含む、方法。
(73)実施態様72に記載の方法において、
前記少なくとも1つの可撓性部材を、前記少なくとも1つのコネクタで前記2個の隣接する椎骨と連結する前記工程は、
上側コネクタを上側椎骨に連結する工程であって、前記上側コネクタは、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を貫通して延びる、工程と、
下側コネクタを下側椎骨に連結する工程であって、前記下側コネクタは、前記第1の可撓性部材および前記第2の可撓性部材を貫通して延びる、工程と、
を含む、方法。
(74)実施態様73に記載の方法において、
前記上側コネクタを前記上側椎骨に連結する前記工程は、
第1の脊椎用アンカーおよび第2の脊椎用アンカーを前記上側椎骨中に植え込む工程と、
前記上側コネクタを前記第1の脊椎用アンカーおよび前記第2の脊椎用アンカーにロックする工程と、
を含み、
前記下側コネクタを前記下側椎骨に連結する前記工程は、
前記第1の脊椎用アンカーおよび前記第2の脊椎用アンカーを前記下側椎骨中に植え込む工程と、
前記下側コネクタを前記第1の脊椎用アンカーおよび前記第2の脊椎用アンカーにロックする工程と、
を含む、方法。
(75)患者の脊柱中の隣接する椎骨の通常の機能を模倣するための方法において、
第1の椎骨の対向する椎弓根中に第1の脊椎用アンカー対を植え込み、かつ、第2の隣接する椎骨の対向する椎弓根中に第2の脊椎用アンカー対を植え込む、工程と、
第1の硬質部材の対向する終端を前記第1の椎骨中の前記第1の脊椎用アンカー対に連結し、かつ、第2の硬質部材の対向する終端を第2の椎骨中の第2の脊椎用アンカー対に連結する、工程と、
を含み、
第1の硬質部材および第2の硬質部材は、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びる、
方法。
(76)実施態様75に記載の方法において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、各前記椎骨の棘突起の対向する側部上に配置された、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材、を含む、方法。
(77)実施態様75に記載の方法において、
前記第1の硬質部材は、実質的にv字型であり、
前記第2の硬質部材は、実質的に線形であり、前記第2の硬質部材中に形成されたv字型部位を備える、
方法。
(78)実施態様75に記載の方法において、
前記第1の硬質部材は、前記対向する椎弓根から、前記第1の椎骨の棘突起の下側へ延び、
前記第2の硬質部材は、前記対向する椎弓根から、前記第1の椎骨の棘突起の上側へ延びる、
方法。
(79)実施態様75に記載の方法において、
各脊椎用アンカーは、
脊椎用ねじであって、この脊椎用ねじに形成され、硬質部材の終端を収容するように構成される、受容頭部、を有する、脊椎用ねじ、
を含む、方法。
(80)実施態様75に記載の方法において、
前記第2の椎骨に隣接する第3の椎骨の対向する椎弓根中に第3の脊椎用アンカー対を植え込む工程と、
第3の硬質部材の対向する終端を前記第2の椎骨中の前記第2の脊椎用アンカー対に連結する工程と、
第4の硬質部材の対向する終端を前記第3の椎骨中の前記第3の脊椎用アンカー対に連結する工程と、
をさらに含み、
前記第3の硬質部材および前記第4の硬質部材は、少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びる、
方法。
(81)隣接する椎骨に安定性を提供するための方法において、
上側安定化ロッドを上側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
下側安定化ロッドを下側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
を含み、
前記上側安定化ロッドおよび前記下側安定化ロッドのそれぞれと連結された少なくとも1つの可撓性部材によって、前記上側椎骨と前記下側椎骨との間の運動を制御する、
方法。
(82)実施態様81に記載の方法において、
前記上側安定化ロッドは、前記上側椎骨および前記下側椎骨が第1の可動域内で移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を実質的に変形せずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動であるように構成され、
前記上側安定化ロッドは、前記上側椎骨および前記下側椎骨が第1の可動域を越えた第2の稼動域内で移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるように、構成されている、
方法。
(83)脊椎安定化装置において、
第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された第1の細長いコネクタと、
前記第1の椎骨に隣接する第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された第2の細長いコネクタと、
少なくとも1つの可撓性部材であって、前記コネクタが隣接する第1の椎骨および第2の椎骨と嵌め合う際に、前記コネクタおよび前記少なくとも1つの可撓性部材は、前記隣接する第1の椎骨および第2の椎骨の運動を制御可能にするのに効果的であるように、前記第1の細長いコネクタおよび前記第2の細長いコネクタに可動に連結されている、可撓性部材と、
を含む、装置。
上側安定化ロッドを上側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
下側安定化ロッドを下側椎骨の対向する側部に連結する工程と、
を含み、
前記上側安定化ロッドおよび前記下側安定化ロッドのそれぞれと連結された少なくとも1つの可撓性部材によって、前記上側椎骨と前記下側椎骨との間の運動を制御する、
方法。
(82)実施態様81に記載の方法において、
前記上側安定化ロッドは、前記上側椎骨および前記下側椎骨が第1の可動域内で移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を実質的に変形せずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動であるように構成され、
前記上側安定化ロッドは、前記上側椎骨および前記下側椎骨が第1の可動域を越えた第2の稼動域内で移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるように、構成されている、
方法。
(83)脊椎安定化装置において、
第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された第1の細長いコネクタと、
前記第1の椎骨に隣接する第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された第2の細長いコネクタと、
少なくとも1つの可撓性部材であって、前記コネクタが隣接する第1の椎骨および第2の椎骨と嵌め合う際に、前記コネクタおよび前記少なくとも1つの可撓性部材は、前記隣接する第1の椎骨および第2の椎骨の運動を制御可能にするのに効果的であるように、前記第1の細長いコネクタおよび前記第2の細長いコネクタに可動に連結されている、可撓性部材と、
を含む、装置。
Claims (67)
- 脊椎安定化装置において、
第1のコネクタおよび第2のコネクタであって、第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨に連結するように構成され、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つの少なくとも一部は、弾性的に変形可能であり、これにより、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタに連結された第1の隣接する椎骨と第2の隣接する椎骨との間の側屈、軸回転、および、前後剪断の制御を可能にする、第1のコネクタおよび第2のコネクタと、
連結部であって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタを可動に連結することで、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタと嵌め合う第1の隣接する椎骨および第2の隣接する椎骨の屈曲を可能にするように構成された、連結部と、
を含む、装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタが互いに対して回転可能であるように、構成される、装置。 - 請求項2に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間に形成された少なくとも1つの回転継手を含む、装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタが互いに対してスライドすることを可能にするように、構成される、装置。 - 請求項4に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの間に形成された滑り継手を含む、装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記連結部は、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つに連結された中央スペーサを含む、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタに連結された隣接する椎骨の少なくとも1つの棘突起に隣接するように配置されるように構成される、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記第2のコネクタは、
棚部であって、前記第2のコネクタ上に形成されており、前記中央スペーサを収容し、かつ前記中央スペーサの回転を制限するように構成される、棚部、
を含む、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、第1の蝶番継手および第2の蝶番継手により、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタと回転可能に嵌め合う、装置。 - 請求項9に記載の装置において、
前記第1の蝶番継手および第2の蝶番継手は、前記装置を隣接する椎骨に連結する際に、後部‐前部方向において相互間に所与の距離で離間するように、構成される、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、弾性的に変形可能である、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、実質的に硬質である、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、実質的に三角形状、実質的に楕円形状、および、実質的に円筒形状からなる群から選択された形状を有する、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、少なくとも1つの凹型表面を有する、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記中央スペーサは、
前記中央スペーサの上側に形成された凹型表面と、
前記中央スペーサの下側に形成された凹型表面と、
を有する、装置。 - 請求項6に記載の装置において、
前記第1のコネクタは、前記中央スペーサ中に形成された第1のボアを通して延び、前記ボアに対して回転するように構成されており、
前記第2のコネクタは、前記中央スペーサ中の第2のボアを通して延び、前記ボアに対して回転するように構成される、
装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つは、実質的に曲線状の構成を有し、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成された対向するアーム部を備える、装置。 - 請求項1に記載の装置において、
前記第1のコネクタは、椎骨の対向する側部と嵌め合うように構成された、第1の対向するアーム部および第2の対向するアーム部、を含み、
各前記対向するアーム部は、弾性的に変形可能な部位を含む、
装置。 - 請求項18に記載の装置において、
前記弾性的に変形可能な部位は、対称な断面形状を有する、装置。 - 請求項1に記載の装置において、
クロスコネクタであって、前記第1のコネクタおよび前記第2のコネクタのうち少なくとも1つの対向するアーム部と嵌め合うように構成された、クロスコネクタ、
をさらに含む、装置。 - 脊椎安定化装置であって、
隣接する椎骨の後部要素間に配置されるように構成された、中央スペーサと、
少なくとも1つのコネクタであって、前記中央スペーサと可動連結され、かつ、隣接椎骨に連結するように構成された、コネクタと、
を含み、
前記中央スペーサおよび前記少なくとも1つのコネクタ、のうち少なくとも一方は、硬質であり、
前記中央スペーサおよび前記少なくとも1つのコネクタ、のうち他方は、可撓性であり、これにより、前記装置は、屈曲を可能にし、かつ、前記装置に連結された隣接する椎骨の伸張、側屈、軸回転、および、前後剪断の制御を可能にするように、構成される、
装置。 - 請求項21に記載の装置において、
前記少なくとも1つのコネクタは、
第1のコネクタであって、第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する、第1のコネクタと、
第2のコネクタであって、第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された対向するアーム部を有する、第2のコネクタと、
を含む、装置。 - 請求項22に記載の装置において、
第1の支持表面が、前記第1のコネクタと前記中央スペーサとの間に形成され、かつ、前記第1のコネクタの前記中央スペーサに対する回転運動を可能にするように構成されており、
第2の支持表面が、前記第2のコネクタと前記中央スペーサとの間に形成され、かつ、前記第2のコネクタの前記中央スペーサに対する回転運動を可能にするように構成される、
装置。 - 隣接する椎骨を安定化させるための方法であって、
安定化装置を隣接する上側椎骨および下側椎骨に連結する工程、
を含み、
前記安定化装置は、
前記隣接する椎骨の屈曲および伸張のうち少なくとも1つの間の運動に制限された少なくとも1つの継手、ならびに、
前記隣接する椎骨の側屈、軸回転、および、前後剪断を制御するように、弾性的に変形するように構成された少なくとも1つのコネクタ、
を含む、方法。 - 脊柱を安定化するための植え込み可能な装置において、
少なくとも1つの可撓性部材であって、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨にわたるように構成された、可撓性部材と、
上側椎骨に連結されるように構成された、上側コネクタと、
下側椎骨に連結されるように構成された、下側コネクタと、
を含み、
前記上側コネクタおよび前記下側コネクタは、前記少なくとも1つの可撓性部材を通して延びており、これにより、前記上側コネクタおよび前記下側コネクタ、ならびに、前記少なくとも1つの可撓性部材が、前記上側椎骨と前記下側椎骨との間の運動を効果的に制御する、
植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して可動である、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
前記植え込み可能装置は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材をさらに含む、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
各可撓性部材は、
少なくとも2個の貫通孔であって、各可撓性部材中に、前記貫通孔を貫通する前記上側コネクタおよび前記下側コネクタを受容するために、形成された、貫通孔、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項28に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔は、
ブッシングであって、前記貫通孔中に配置されており、前記貫通孔を貫通するコネクタを受容するように構成される、ブッシング、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項28に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔は、
ベアリングであって、前記貫通孔中に形成されており、前記貫通孔を貫通するコネクタを受容するように構成される、ベアリング、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項28に記載の植え込み可能な装置において、
各貫通孔を包囲する領域は、前記貫通孔を貫通して延びる前記コネクタに安定性を提供するように構成される、植え込み可能な装置。 - 請求項31に記載の植え込み可能な装置において、
各領域は、実質的に硬質である、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
各コネクタは、実質的に硬質なロッドを含む、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、
対向する終端であって、上側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、上側椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、前記上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含み、
前記下側コネクタは、
対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、下側椎骨の棘突起に近接し、かつ、前期下側椎骨の棘突起の上側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、
植え込み可能な装置。 - 請求項34に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側コネクタは、実質的にv字型であり、
前記下側コネクタは、概して線形であり、前記下側コネクタ内部に形成されたv字型部位を備える、
植え込み可能な装置。 - 請求項35に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側コネクタ中の前記v字型部位は、前記下側コネクタの実質的な中間点において形成される、植え込み可能な装置。 - 請求項36に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側コネクタ中の前記v字型部位は、下側椎骨の棘突起を包囲するように適合するように構成される、植え込み可能な装置。 - 請求項35に記載の植え込み可能な装置において、
前記v字型上側コネクタは、
中央線形部位と、
第1の側部アーム部および第2の側部アーム部であって、前記中央線形部位に対して所与の角度で延びる、第1の側部アーム部および第2の側部アーム部と、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
各コネクタは、
第1の終端および第2の終端であって、椎骨の対向する側部に固定するように嵌め合うように構成された、第1の終端および第2の終端、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項39に記載の植え込み可能な装置において、
複数の脊椎用アンカー、
をさらに含み、
前記複数の脊椎用アンカーはそれぞれ、椎骨中に植え込まれ、かつ、コネクタの終端を前記椎骨に固定するように嵌め合わせるように、構成される、
植え込み可能な装置。 - 請求項40に記載の植え込み可能な装置において、
各脊椎用アンカーは、
脊椎用ねじであって、前記脊椎用アンカー上に形成されたロッド受容頭部を有する、脊椎用ねじ、
を含み、
各コネクタは、ロッドを含む、
植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、ポリウレタン、複合強化ポリウレタン、および、シリコーンからなる群から選択される材料から形成される、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、実質的に砂時計形状を有する単一の可撓性部材を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、中央部位を有し、前記中央部位の弾性は、前記中央部位の対向する上側終端および下側終端の弾性よりも高い、植え込み可能な装置。 - 脊柱を安定化するための植え込み可能な装置において
第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材であって、棘突起の対向する側部に隣接するように配置され、かつ、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨に沿って延びるように構成された、第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材と、
少なくとも一対の安定化ロッドであって、前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材を貫通して延び、かつ、2個の隣接する椎骨に連結して、前記隣接する椎骨間の運動を制御するように構成される、安定化ロッドと、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項45に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材は、実質的に可撓性である、植え込み可能な装置。 - 請求項46に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、当該動的安定化部材の長さに沿って変化する可撓性を有する、植え込み可能な装置。 - 請求項46に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、
中間部位であって、当該動的安定化部材の対向する終端の可撓性よりも高い可撓性を有する、中間部位、
を有する、植え込み可能な装置。 - 請求項45に記載の植え込み可能な装置において、
一対の安定化ロッドは、上側安定化ロッドおよび下側安定化ロッドを含み、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材はそれぞれ、
上側穴であって、当該動的安定化部材の中に形成され、かつ、前記上側安定化ロッドを受容するように構成された、上側穴と、
下側穴であって、当該動的安定化部材の中に形成され、かつ、前記下側安定化ロッドを受容するように構成された、下側穴と、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項49に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側安定化部材は、
対向する終端であって、椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、椎骨の棘突起を包囲するように延び、かつ、前記椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項49に記載の植え込み可能な装置において、
前記下側安定化部材は、
対向する終端であって、下側椎骨の椎弓根に連結されるように構成された、対向する終端と、
中間部位であって、隣接する上側椎骨の棘突起に近接して配置され、かつ、前記隣接する上側椎骨の棘突起の下側に配置されるように構成された、中間部位と、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項49に記載の植え込み可能な装置において、
前記上側安定化部材は、前記上側安定化部材中に形成されたv字型部位を備える概して細長い形状を有し、
前記下側安定化部材は、実質的にv字型である、
植え込み可能な装置。 - 請求項49に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側穴および前記下側穴はそれぞれ、
ベアリング要素であって、当該穴中に配置され、かつ、前記安定化ロッドを受容するように構成される、ベアリング要素、
を含む、植え込み可能な装置。 - 請求項49に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側および前記下側穴は、前記安定化ロッドを前記動的安定化部材に対して固定するように支持する、植え込み可能な装置。 - 請求項25に記載の植え込み可能な装置において、
前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材中の前記上側穴および前記下側穴を包囲する領域の弾性は、前記第1の動的安定化部材および前記第2の動的安定化部材の残りの領域の弾性よりも低い、植え込み可能な装置。 - 後部要素置換インプラントにおいて、
少なくとも1つの可撓性部材と、
少なくとも1つのコネクタであって、隣接する椎骨に連結されるように構成され、かつ、前記少なくとも1つの可撓性部材を貫通して延びるように構成された、コネクタと、
を含み、
前記少なくとも1つのコネクタは、前記隣接する椎骨が第1の可動域内を移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を実質的に変形させずに、前記少なくとも1つの可撓性部材に対して移動するように構成され、
前記少なくとも1つのコネクタは、前記隣接する椎骨が第1の可動域を越えた第2の可動域内を移動する際に、前記少なくとも1つの可撓性部材を変形させるように構成される、
インプラント。 - 請求項56に記載のインプラントにおいて、
前記少なくとも1つのコネクタは、上側コネクタおよび下側コネクタを含む、インプラント。 - 請求項57に記載のインプラントにおいて、
前記上側コネクタおよび前記下側コネクタはそれぞれ、実質的に硬質なロッドを含む、インプラント。 - 請求項58に記載のインプラントにおいて、
前記上側ロッドは、実質的にv字型であり、
前記下側ロッドは、実質的に線形であり、前記下側ロッド中に形成されたv字型部位を備える、
インプラント。 - 請求項57に記載のインプラントにおいて、
前記少なくとも1つの可撓性部材は、第1の可撓性部材および第2の可撓性部材を含む、インプラント。 - 請求項60に記載のインプラントにおいて、
前記第1の可撓性部材および第2の可撓性部材はそれぞれ、実質的に細長い形状を有し、前記上側コネクタおよび前記下側コネクタを受容するために当該可撓性部材中に形成された、第1の貫通孔および第2の貫通孔を備える、インプラント。 - 請求項61に記載のインプラントにおいて、
各貫通孔は、
ベアリングであって、前記貫通孔中に形成され、かつ、前記貫通孔を貫通して延びるコネクタを受容するように構成される、ベアリング、
を含む、インプラント。 - 植え込み可能な後部要素修理キットにおいて、
複数の動的安定化部材対であって、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、
第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材であって、棘突起の対向する側部に隣接するように配置され、かつ、患者の脊柱中の少なくとも2個の隣接する椎骨に沿って延びるように構成される、第1の動的安定化部材および第2の動的安定化部材、
を含む、
複数の動的安定化部材対と、
複数の安定化ロッド対であって、前記複数の安定化ロッド対はそれぞれ、動的安定化部材対に連結し、かつ、2個の隣接する椎骨に連結して、前記隣接する椎骨間の運動を制御するように構成される、安定化ロッド対と、
を含む、キット。 - 請求項63に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なる弾性を有する、キット。 - 請求項63に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なるサイズを有する、キット。 - 請求項63に記載のキットにおいて、
前記複数の動的安定化部材対はそれぞれ、互いに異なる形状を有する、キット。 - 脊椎安定化装置において、
第1の椎骨の対向する側部に連結するように構成された第1の細長いコネクタと、
前記第1の椎骨に隣接する第2の椎骨の対向する側部に連結するように構成された第2の細長いコネクタと、
少なくとも1つの可撓性部材であって、前記コネクタが隣接する第1の椎骨および第2の椎骨と嵌め合う際に、前記コネクタおよび前記少なくとも1つの可撓性部材は、前記隣接する第1の椎骨および第2の椎骨の運動を制御可能にするのに効果的であるように、前記第1の細長いコネクタおよび前記第2の細長いコネクタに可動に連結されている、可撓性部材と、
を含む、装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/955,207 US20060084976A1 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Posterior stabilization systems and methods |
US11/162,873 US7985244B2 (en) | 2004-09-30 | 2005-09-27 | Posterior dynamic stabilizer devices |
PCT/US2005/034570 WO2006039260A2 (en) | 2004-09-30 | 2005-09-28 | Posterior dynamic stabilizer devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008514361A true JP2008514361A (ja) | 2008-05-08 |
Family
ID=36146361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007534704A Pending JP2008514361A (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-28 | 後部動的安定化装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060084976A1 (ja) |
EP (1) | EP1793752A4 (ja) |
JP (1) | JP2008514361A (ja) |
AU (1) | AU2005292267A1 (ja) |
CA (1) | CA2581753A1 (ja) |
WO (1) | WO2006039260A2 (ja) |
Families Citing this family (187)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7833250B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-16 | Jackson Roger P | Polyaxial bone screw with helically wound capture connection |
US10258382B2 (en) | 2007-01-18 | 2019-04-16 | Roger P. Jackson | Rod-cord dynamic connection assemblies with slidable bone anchor attachment members along the cord |
US8292926B2 (en) | 2005-09-30 | 2012-10-23 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization connecting member with elastic core and outer sleeve |
US7862587B2 (en) | 2004-02-27 | 2011-01-04 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization assemblies, tool set and method |
US8353932B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-01-15 | Jackson Roger P | Polyaxial bone anchor assembly with one-piece closure, pressure insert and plastic elongate member |
US10729469B2 (en) | 2006-01-09 | 2020-08-04 | Roger P. Jackson | Flexible spinal stabilization assembly with spacer having off-axis core member |
US8523913B2 (en) | 2002-09-06 | 2013-09-03 | Roger P. Jackson | Helical guide and advancement flange with break-off extensions |
US8876868B2 (en) | 2002-09-06 | 2014-11-04 | Roger P. Jackson | Helical guide and advancement flange with radially loaded lip |
US7621918B2 (en) | 2004-11-23 | 2009-11-24 | Jackson Roger P | Spinal fixation tool set and method |
US7377923B2 (en) | 2003-05-22 | 2008-05-27 | Alphatec Spine, Inc. | Variable angle spinal screw assembly |
US8092500B2 (en) | 2007-05-01 | 2012-01-10 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization connecting member with floating core, compression spacer and over-mold |
US8366753B2 (en) | 2003-06-18 | 2013-02-05 | Jackson Roger P | Polyaxial bone screw assembly with fixed retaining structure |
US7766915B2 (en) | 2004-02-27 | 2010-08-03 | Jackson Roger P | Dynamic fixation assemblies with inner core and outer coil-like member |
US8926670B2 (en) | 2003-06-18 | 2015-01-06 | Roger P. Jackson | Polyaxial bone screw assembly |
US7967850B2 (en) | 2003-06-18 | 2011-06-28 | Jackson Roger P | Polyaxial bone anchor with helical capture connection, insert and dual locking assembly |
US7776067B2 (en) | 2005-05-27 | 2010-08-17 | Jackson Roger P | Polyaxial bone screw with shank articulation pressure insert and method |
US7588590B2 (en) | 2003-12-10 | 2009-09-15 | Facet Solutions, Inc | Spinal facet implant with spherical implant apposition surface and bone bed and methods of use |
US7527638B2 (en) | 2003-12-16 | 2009-05-05 | Depuy Spine, Inc. | Methods and devices for minimally invasive spinal fixation element placement |
US7179261B2 (en) | 2003-12-16 | 2007-02-20 | Depuy Spine, Inc. | Percutaneous access devices and bone anchor assemblies |
US11419642B2 (en) | 2003-12-16 | 2022-08-23 | Medos International Sarl | Percutaneous access devices and bone anchor assemblies |
US8029548B2 (en) | 2008-05-05 | 2011-10-04 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Flexible spinal stabilization element and system |
US8562649B2 (en) | 2004-02-17 | 2013-10-22 | Gmedelaware 2 Llc | System and method for multiple level facet joint arthroplasty and fusion |
US8353933B2 (en) | 2007-04-17 | 2013-01-15 | Gmedelaware 2 Llc | Facet joint replacement |
US8152810B2 (en) | 2004-11-23 | 2012-04-10 | Jackson Roger P | Spinal fixation tool set and method |
CA2555868C (en) | 2004-02-27 | 2011-09-06 | Roger P. Jackson | Orthopedic implant rod reduction tool set and method |
US9050148B2 (en) | 2004-02-27 | 2015-06-09 | Roger P. Jackson | Spinal fixation tool attachment structure |
US7160300B2 (en) | 2004-02-27 | 2007-01-09 | Jackson Roger P | Orthopedic implant rod reduction tool set and method |
US11241261B2 (en) | 2005-09-30 | 2022-02-08 | Roger P Jackson | Apparatus and method for soft spinal stabilization using a tensionable cord and releasable end structure |
US7458981B2 (en) * | 2004-03-09 | 2008-12-02 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Spinal implant and method for restricting spinal flexion |
US8523904B2 (en) * | 2004-03-09 | 2013-09-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and systems for constraint of spinous processes with attachment |
US7507242B2 (en) | 2004-06-02 | 2009-03-24 | Facet Solutions | Surgical measurement and resection framework |
US20060015100A1 (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-19 | Panjabi Manohar M | Spinal stabilization devices coupled by torsional member |
US7708765B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-05-04 | K Spine, Inc. | Spine stabilization device and method |
US8114158B2 (en) | 2004-08-03 | 2012-02-14 | Kspine, Inc. | Facet device and method |
US7651502B2 (en) | 2004-09-24 | 2010-01-26 | Jackson Roger P | Spinal fixation tool set and method for rod reduction and fastener insertion |
US7766940B2 (en) | 2004-12-30 | 2010-08-03 | Depuy Spine, Inc. | Posterior stabilization system |
US8092496B2 (en) | 2004-09-30 | 2012-01-10 | Depuy Spine, Inc. | Methods and devices for posterior stabilization |
US20060084976A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Depuy Spine, Inc. | Posterior stabilization systems and methods |
US7896906B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-03-01 | Depuy Spine, Inc. | Artificial facet joint |
US8162985B2 (en) * | 2004-10-20 | 2012-04-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8409282B2 (en) | 2004-10-20 | 2013-04-02 | Vertiflex, Inc. | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8167944B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-05-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US7763074B2 (en) | 2004-10-20 | 2010-07-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US9161783B2 (en) | 2004-10-20 | 2015-10-20 | Vertiflex, Inc. | Interspinous spacer |
US8277488B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-10-02 | Vertiflex, Inc. | Interspinous spacer |
WO2009009049A2 (en) | 2004-10-20 | 2009-01-15 | Vertiflex, Inc. | Interspinous spacer |
US9023084B2 (en) | 2004-10-20 | 2015-05-05 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for stabilizing the motion or adjusting the position of the spine |
US8945183B2 (en) | 2004-10-20 | 2015-02-03 | Vertiflex, Inc. | Interspinous process spacer instrument system with deployment indicator |
US8128662B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-03-06 | Vertiflex, Inc. | Minimally invasive tooling for delivery of interspinous spacer |
US8226690B2 (en) * | 2005-07-22 | 2012-07-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for stabilization of bone structures |
US8152837B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-04-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8267969B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-09-18 | Exactech, Inc. | Screw systems and methods for use in stabilization of bone structures |
US9119680B2 (en) | 2004-10-20 | 2015-09-01 | Vertiflex, Inc. | Interspinous spacer |
US8025680B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-09-27 | Exactech, Inc. | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8012207B2 (en) | 2004-10-20 | 2011-09-06 | Vertiflex, Inc. | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US7935134B2 (en) | 2004-10-20 | 2011-05-03 | Exactech, Inc. | Systems and methods for stabilization of bone structures |
US20070239159A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-10-11 | Vertiflex, Inc. | Systems and methods for stabilization of bone structures |
US8425559B2 (en) | 2004-10-20 | 2013-04-23 | Vertiflex, Inc. | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8864828B2 (en) | 2004-10-20 | 2014-10-21 | Vertiflex, Inc. | Interspinous spacer |
US8613747B2 (en) * | 2004-10-20 | 2013-12-24 | Vertiflex, Inc. | Spacer insertion instrument |
US8123782B2 (en) * | 2004-10-20 | 2012-02-28 | Vertiflex, Inc. | Interspinous spacer |
US8317864B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-11-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8123807B2 (en) * | 2004-10-20 | 2012-02-28 | Vertiflex, Inc. | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US8926672B2 (en) | 2004-11-10 | 2015-01-06 | Roger P. Jackson | Splay control closure for open bone anchor |
US9980753B2 (en) | 2009-06-15 | 2018-05-29 | Roger P Jackson | pivotal anchor with snap-in-place insert having rotation blocking extensions |
US9216041B2 (en) | 2009-06-15 | 2015-12-22 | Roger P. Jackson | Spinal connecting members with tensioned cords and rigid sleeves for engaging compression inserts |
US8444681B2 (en) | 2009-06-15 | 2013-05-21 | Roger P. Jackson | Polyaxial bone anchor with pop-on shank, friction fit retainer and winged insert |
US9168069B2 (en) | 2009-06-15 | 2015-10-27 | Roger P. Jackson | Polyaxial bone anchor with pop-on shank and winged insert with lower skirt for engaging a friction fit retainer |
EP1814474B1 (en) | 2004-11-24 | 2011-09-14 | Samy Abdou | Devices for inter-vertebral orthopedic device placement |
WO2009086010A2 (en) | 2004-12-06 | 2009-07-09 | Vertiflex, Inc. | Spacer insertion instrument |
US10076361B2 (en) | 2005-02-22 | 2018-09-18 | Roger P. Jackson | Polyaxial bone screw with spherical capture, compression and alignment and retention structures |
US7901437B2 (en) | 2007-01-26 | 2011-03-08 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization member with molded connection |
US20060229607A1 (en) * | 2005-03-16 | 2006-10-12 | Sdgi Holdings, Inc. | Systems, kits and methods for treatment of the spinal column using elongate support members |
US8496686B2 (en) * | 2005-03-22 | 2013-07-30 | Gmedelaware 2 Llc | Minimally invasive spine restoration systems, devices, methods and kits |
FR2884135B1 (fr) * | 2005-04-07 | 2007-06-22 | Abbott Spine Sa | Implant intervertebral pour l'articulation lombo-sacree |
FR2887434B1 (fr) * | 2005-06-28 | 2008-03-28 | Jean Taylor | Materiel de traitement chirurgical de deux vertebres |
US8523865B2 (en) | 2005-07-22 | 2013-09-03 | Exactech, Inc. | Tissue splitter |
US8105368B2 (en) | 2005-09-30 | 2012-01-31 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization connecting member with slitted core and outer sleeve |
US20070093813A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Callahan Ronald Ii | Dynamic spinal stabilizer |
US20070093814A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Callahan Ronald Ii | Dynamic spinal stabilization systems |
US20070093815A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Callahan Ronald Ii | Dynamic spinal stabilizer |
US8430911B2 (en) * | 2005-12-14 | 2013-04-30 | Spinefrontier Inc | Spinous process fixation implant |
US7704271B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-04-27 | Abdou M Samy | Devices and methods for inter-vertebral orthopedic device placement |
WO2007126428A2 (en) | 2005-12-20 | 2007-11-08 | Archus Orthopedics, Inc. | Arthroplasty revision system and method |
US7815663B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-10-19 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Vertebral rods and methods of use |
US7682376B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-03-23 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Interspinous devices and methods of use |
US7578849B2 (en) * | 2006-01-27 | 2009-08-25 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Intervertebral implants and methods of use |
US20070270959A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-22 | Sdgi Holdings, Inc. | Arthroplasty device |
US7666211B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-02-23 | Mi4Spine, Llc | Vertebral disc annular fibrosis tensioning and lengthening device |
US8845726B2 (en) | 2006-10-18 | 2014-09-30 | Vertiflex, Inc. | Dilator |
US8029541B2 (en) | 2006-10-19 | 2011-10-04 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and systems for laterally stabilized constraint of spinous processes |
US8187307B2 (en) | 2006-10-19 | 2012-05-29 | Simpirica Spine, Inc. | Structures and methods for constraining spinal processes with single connector |
US8162982B2 (en) | 2006-10-19 | 2012-04-24 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and systems for constraint of multiple spine segments |
ES2364417T3 (es) * | 2006-10-19 | 2011-09-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Sistemas para la limitación de apófisis espinosas con sujeciones. |
US20080262549A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-10-23 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and systems for deploying spinous process constraints |
US8096996B2 (en) | 2007-03-20 | 2012-01-17 | Exactech, Inc. | Rod reducer |
US8740941B2 (en) * | 2006-11-10 | 2014-06-03 | Lanx, Inc. | Pedicle based spinal stabilization with adjacent vertebral body support |
AU2007332794C1 (en) | 2006-12-08 | 2012-01-12 | Roger P. Jackson | Tool system for dynamic spinal implants |
US8075596B2 (en) * | 2007-01-12 | 2011-12-13 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Spinal prosthesis systems |
US9451989B2 (en) | 2007-01-18 | 2016-09-27 | Roger P Jackson | Dynamic stabilization members with elastic and inelastic sections |
US8366745B2 (en) | 2007-05-01 | 2013-02-05 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization assembly having pre-compressed spacers with differential displacements |
US8475498B2 (en) | 2007-01-18 | 2013-07-02 | Roger P. Jackson | Dynamic stabilization connecting member with cord connection |
US8012177B2 (en) | 2007-02-12 | 2011-09-06 | Jackson Roger P | Dynamic stabilization assembly with frusto-conical connection |
WO2008106140A2 (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-04 | Abdou M Samy | Spinal stabilization systems and methods of use |
CA2684461C (en) | 2007-04-16 | 2015-06-30 | Vertiflex Inc. | Interspinous spacer |
US8241362B2 (en) * | 2007-04-26 | 2012-08-14 | Voorhies Rand M | Lumbar disc replacement implant for posterior implantation with dynamic spinal stabilization device and method |
US10383660B2 (en) | 2007-05-01 | 2019-08-20 | Roger P. Jackson | Soft stabilization assemblies with pretensioned cords |
US20080281361A1 (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-13 | Shannon Marlece Vittur | Posterior stabilization and spinous process systems and methods |
US8840646B2 (en) * | 2007-05-10 | 2014-09-23 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Spinous process implants and methods |
CA2690038C (en) | 2007-05-31 | 2012-11-27 | Roger P. Jackson | Dynamic stabilization connecting member with pre-tensioned solid core |
WO2009002594A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and devices for controlled flexion restriction of spinal segments |
US20110172708A1 (en) * | 2007-06-22 | 2011-07-14 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and systems for increasing the bending stiffness of a spinal segment with elongation limit |
US20100036424A1 (en) * | 2007-06-22 | 2010-02-11 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and systems for increasing the bending stiffness and constraining the spreading of a spinal segment |
US20090093843A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Lemoine Jeremy J | Dynamic spine stabilization system |
EP2224861B1 (en) | 2007-10-17 | 2014-06-25 | ARO Medical ApS | Systems and apparatuses for torsional stabiliazation |
US8911477B2 (en) | 2007-10-23 | 2014-12-16 | Roger P. Jackson | Dynamic stabilization member with end plate support and cable core extension |
US20090112266A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Industrial Technology Research Institute | Spinal dynamic stabilization device |
US7947063B2 (en) * | 2007-11-08 | 2011-05-24 | Spine21 Ltd. | Posterior-medial facet support assembly |
WO2009064419A1 (en) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Dong Myung Jeon | Dynamic spinal stabilization device |
US8252028B2 (en) | 2007-12-19 | 2012-08-28 | Depuy Spine, Inc. | Posterior dynamic stabilization device |
WO2009111632A1 (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-11 | Synthes Usa, Llc | Facet interference screw |
EP2296566A4 (en) | 2008-06-06 | 2013-01-02 | Simpirica Spine Inc | METHODS AND APPARATUS FOR ESTABLISHING SPINOUS APOPHYSIS STRAIN ELEMENTS |
US8308771B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-11-13 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and apparatus for locking a band |
WO2009155360A2 (en) | 2008-06-20 | 2009-12-23 | Neil Duggal | Systems and methods for posterior dynamic stabilization |
FR2934146B1 (fr) * | 2008-07-25 | 2010-09-10 | Clariance | Prothese articulaire d'arthroplastie totale lombaire par voie posterieure |
US8177811B2 (en) * | 2008-07-25 | 2012-05-15 | Clariance | Joint prosthesis for total lumbar arthroplasty by posterior approach |
AU2010260521C1 (en) | 2008-08-01 | 2013-08-01 | Roger P. Jackson | Longitudinal connecting member with sleeved tensioned cords |
US20100036425A1 (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | K2M, Inc. | Anti-torsion spine fixation device |
US8287571B2 (en) | 2008-08-12 | 2012-10-16 | Blackstone Medical, Inc. | Apparatus for stabilizing vertebral bodies |
US20100094344A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Kyphon Sarl | Pedicle-Based Posterior Stabilization Members and Methods of Use |
WO2010048396A2 (en) | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Linares Maedical Devices, Llc | Support insert associated with spinal vertebrae |
US8828058B2 (en) | 2008-11-11 | 2014-09-09 | Kspine, Inc. | Growth directed vertebral fixation system with distractible connector(s) and apical control |
JP5416217B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-02-12 | ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 粘弾性面関節インプラント |
WO2010091549A1 (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Industrial Technology Research Institute | Spinal dynamic stabilization device |
US8118840B2 (en) | 2009-02-27 | 2012-02-21 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Vertebral rod and related method of manufacture |
EP2405840B1 (en) | 2009-03-10 | 2024-02-21 | Empirical Spine, Inc. | Surgical tether apparatus |
JP2012520131A (ja) * | 2009-03-10 | 2012-09-06 | シンピライカ スパイン, インコーポレイテッド | 外科用テザー装置および使用方法 |
US8562653B2 (en) | 2009-03-10 | 2013-10-22 | Simpirica Spine, Inc. | Surgical tether apparatus and methods of use |
US8357182B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-01-22 | Kspine, Inc. | Alignment system with longitudinal support features |
WO2010114853A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Simpirica Spine, Inc. | Methods and apparatus for improving shear loading capacity of a spinal segment |
AU2010237054B2 (en) * | 2009-04-13 | 2014-07-24 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Interspinous spacer and facet joint fixation device |
US11229457B2 (en) | 2009-06-15 | 2022-01-25 | Roger P. Jackson | Pivotal bone anchor assembly with insert tool deployment |
CN103917181A (zh) | 2009-06-15 | 2014-07-09 | 罗杰.P.杰克逊 | 包括套接杆和具有低外形边缘锁的摩擦配合保持件的多轴骨锚 |
WO2013043218A1 (en) | 2009-06-15 | 2013-03-28 | Jackson Roger P | Polyaxial bone anchor with pop-on shank and winged insert with friction fit compressive collet |
US8998959B2 (en) | 2009-06-15 | 2015-04-07 | Roger P Jackson | Polyaxial bone anchors with pop-on shank, fully constrained friction fit retainer and lock and release insert |
US9668771B2 (en) | 2009-06-15 | 2017-06-06 | Roger P Jackson | Soft stabilization assemblies with off-set connector |
US9168071B2 (en) | 2009-09-15 | 2015-10-27 | K2M, Inc. | Growth modulation system |
US9011494B2 (en) * | 2009-09-24 | 2015-04-21 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Composite vertebral rod system and methods of use |
WO2011043805A1 (en) | 2009-10-05 | 2011-04-14 | Roger Jackson P | Polyaxial bone anchor with non-pivotable retainer and pop-on shank, some with friction fit |
US8764806B2 (en) | 2009-12-07 | 2014-07-01 | Samy Abdou | Devices and methods for minimally invasive spinal stabilization and instrumentation |
EP2512357B1 (en) | 2009-12-15 | 2016-07-13 | Vertiflex, Inc. | Spinal spacer for cervical and other vertebra, and associated systems |
US20120109202A1 (en) * | 2010-04-30 | 2012-05-03 | Neuraxis Llc | Intersegmental motion preservation system for use in the spine and methods for use thereof |
WO2012006627A1 (en) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Synthes Usa, Llc | Facet fusion implant |
US20120016417A1 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Kyphon Sarl | Flexing links for intervertebral stabilization |
US8491641B2 (en) | 2010-09-28 | 2013-07-23 | Spinofix, Inc. | Pedicle screws and dynamic adaptors |
US20120095510A1 (en) * | 2010-10-18 | 2012-04-19 | Raj Nihalani | Cross connectors |
GB2507620A (en) | 2010-11-02 | 2014-05-07 | Roger P Jackson | Polyaxial bone anchor with pop-on shank and pivotable retainer |
WO2012128825A1 (en) | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Jackson Roger P | Polyaxial bone anchor with compound articulation and pop-on shank |
CA2838047A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Kspine, Inc. | Spinal correction system actuators |
US8845728B1 (en) | 2011-09-23 | 2014-09-30 | Samy Abdou | Spinal fixation devices and methods of use |
US8920472B2 (en) | 2011-11-16 | 2014-12-30 | Kspine, Inc. | Spinal correction and secondary stabilization |
US9468469B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-10-18 | K2M, Inc. | Transverse coupler adjuster spinal correction systems and methods |
WO2014172632A2 (en) | 2011-11-16 | 2014-10-23 | Kspine, Inc. | Spinal correction and secondary stabilization |
US9451987B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-09-27 | K2M, Inc. | System and method for spinal correction |
US9468468B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-10-18 | K2M, Inc. | Transverse connector for spinal stabilization system |
US20130226240A1 (en) | 2012-02-22 | 2013-08-29 | Samy Abdou | Spinous process fixation devices and methods of use |
WO2013177314A1 (en) * | 2012-05-22 | 2013-11-28 | The Regents Of The University Of California | A method and device for restabilization with axial rotation of the atlantoaxial junction |
US9198767B2 (en) | 2012-08-28 | 2015-12-01 | Samy Abdou | Devices and methods for spinal stabilization and instrumentation |
US9320617B2 (en) | 2012-10-22 | 2016-04-26 | Cogent Spine, LLC | Devices and methods for spinal stabilization and instrumentation |
US8911478B2 (en) | 2012-11-21 | 2014-12-16 | Roger P. Jackson | Splay control closure for open bone anchor |
US10058354B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-08-28 | Roger P. Jackson | Pivotal bone anchor assembly with frictional shank head seating surfaces |
US8852239B2 (en) | 2013-02-15 | 2014-10-07 | Roger P Jackson | Sagittal angle screw with integral shank and receiver |
US9675303B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-06-13 | Vertiflex, Inc. | Visualization systems, instruments and methods of using the same in spinal decompression procedures |
US9468471B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-10-18 | K2M, Inc. | Transverse coupler adjuster spinal correction systems and methods |
US9566092B2 (en) | 2013-10-29 | 2017-02-14 | Roger P. Jackson | Cervical bone anchor with collet retainer and outer locking sleeve |
US9717533B2 (en) | 2013-12-12 | 2017-08-01 | Roger P. Jackson | Bone anchor closure pivot-splay control flange form guide and advancement structure |
US9451993B2 (en) | 2014-01-09 | 2016-09-27 | Roger P. Jackson | Bi-radial pop-on cervical bone anchor |
EP3139848A4 (en) | 2014-05-07 | 2018-06-13 | Vertiflex, Inc. | Spinal nerve decompression systems, dilation systems, and methods of using the same |
US9597119B2 (en) | 2014-06-04 | 2017-03-21 | Roger P. Jackson | Polyaxial bone anchor with polymer sleeve |
US10064658B2 (en) | 2014-06-04 | 2018-09-04 | Roger P. Jackson | Polyaxial bone anchor with insert guides |
US10857003B1 (en) | 2015-10-14 | 2020-12-08 | Samy Abdou | Devices and methods for vertebral stabilization |
WO2018009671A1 (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | Stern Mark S | Spinous laminar clamp assembly |
US10744000B1 (en) | 2016-10-25 | 2020-08-18 | Samy Abdou | Devices and methods for vertebral bone realignment |
US10973648B1 (en) | 2016-10-25 | 2021-04-13 | Samy Abdou | Devices and methods for vertebral bone realignment |
US11179248B2 (en) | 2018-10-02 | 2021-11-23 | Samy Abdou | Devices and methods for spinal implantation |
EP4426216A1 (en) | 2022-02-15 | 2024-09-11 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Interspinous spacer and systems utilizing the interspinous spacer |
CN115474996B (zh) * | 2022-10-12 | 2024-10-29 | 首都医科大学宣武医院 | 一种用于腰椎手术的动态稳定结构及辅助装置 |
Family Cites Families (152)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US36221A (en) * | 1862-08-19 | Improvement in locks | ||
US36758A (en) * | 1862-10-21 | Improved car-coupling | ||
US3648691A (en) * | 1970-02-24 | 1972-03-14 | Univ Colorado State Res Found | Method of applying vertebral appliance |
US3693616A (en) * | 1970-06-26 | 1972-09-26 | Robert Roaf | Device for correcting scoliotic curves |
US4448191A (en) * | 1981-07-07 | 1984-05-15 | Rodnyansky Lazar I | Implantable correctant of a spinal curvature and a method for treatment of a spinal curvature |
US4743260A (en) * | 1985-06-10 | 1988-05-10 | Burton Charles V | Method for a flexible stabilization system for a vertebral column |
USRE36221E (en) | 1989-02-03 | 1999-06-01 | Breard; Francis Henri | Flexible inter-vertebral stabilizer as well as process and apparatus for determining or verifying its tension before installation on the spinal column |
FR2642645B1 (fr) * | 1989-02-03 | 1992-08-14 | Breard Francis | Stabilisateur intervertebral souple ainsi que procede et appareillage pour le controle de sa tension avant mise en place sur le rachis |
US5084049A (en) * | 1989-02-08 | 1992-01-28 | Acromed Corporation | Transverse connector for spinal column corrective devices |
CA2035348C (fr) * | 1990-02-08 | 2000-05-16 | Jean-Louis Vignaud | Dispositif de fixation orientable de tiges d'osteosynthese rachidienne |
CH685850A5 (de) * | 1990-11-26 | 1995-10-31 | Synthes Ag | Verankerungseinrichtung |
FR2672202B1 (fr) * | 1991-02-05 | 1993-07-30 | Safir | Implant chirurgical osseux, notamment pour stabilisateur inter-vertebral. |
FR2676911B1 (fr) * | 1991-05-30 | 1998-03-06 | Psi Ste Civile Particuliere | Dispositif de stabilisation intervertebrale a amortisseurs. |
US5152303A (en) * | 1991-06-18 | 1992-10-06 | Carl Allen | Anterolateral spinal fixation system and related insertion process |
US5261911A (en) * | 1991-06-18 | 1993-11-16 | Allen Carl | Anterolateral spinal fixation system |
US5290312A (en) | 1991-09-03 | 1994-03-01 | Alphatec | Artificial vertebral body |
DE4200905A1 (de) | 1992-01-16 | 1993-07-22 | Heinrich Ulrich | Implantat zur ausrichtung und fixierung zweier knochen oder knochenteile zueinander, insbesondere spondylodese-implantat |
JP2664614B2 (ja) | 1992-02-20 | 1997-10-15 | ジ・ベ・エス ソシエテ アノニム | 頸椎の矯正、固定、締付け及び牽引用デバイス |
AU659912B2 (en) * | 1992-03-10 | 1995-06-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Perpendicular rod connector for spinal fixation device |
DE4208115A1 (de) * | 1992-03-13 | 1993-09-16 | Link Waldemar Gmbh Co | Bandscheibenendoprothese |
FR2692952B1 (fr) | 1992-06-25 | 1996-04-05 | Psi | Amortisseurs perfectionnes a limite de deplacement. |
US5474086A (en) * | 1992-07-07 | 1995-12-12 | Chattanooga Group, Inc. | Apparatus for monitoring the motion of the lumbar spine |
FR2694182B1 (fr) | 1992-07-31 | 1994-10-21 | Psi | Attache pour prothèse, notamment interpédiculaire. |
US5397363A (en) | 1992-08-11 | 1995-03-14 | Gelbard; Steven D. | Spinal stabilization implant system |
GB9217578D0 (en) | 1992-08-19 | 1992-09-30 | Surgicarft Ltd | Surgical implants,etc |
FR2697428B1 (fr) | 1992-11-02 | 1997-09-12 | Albert Alby | Dispositif souple implantable destiné au maintien positionnel des vertèbres. |
FR2697743B1 (fr) * | 1992-11-09 | 1995-01-27 | Fabrication Mat Orthopedique S | Dispositif d'ostéosynthèse rachidienne applicable notamment aux vertèbres dégénératives. |
US5306275A (en) * | 1992-12-31 | 1994-04-26 | Bryan Donald W | Lumbar spine fixation apparatus and method |
US5496318A (en) | 1993-01-08 | 1996-03-05 | Advanced Spine Fixation Systems, Inc. | Interspinous segmental spine fixation device |
FR2701833B1 (fr) | 1993-02-24 | 1995-04-14 | Christophe Garin | Fixateur pour les ostéosynthèses lombo-sacrées. |
FR2702362B3 (fr) * | 1993-02-24 | 1995-04-14 | Soprane Sa | Fixateur pour les ostéosynthèses du rachis lombo-sacré. |
US5601554A (en) * | 1993-03-04 | 1997-02-11 | Advanced Spine Fixation Systems, Inc. | Branch connector for spinal fixation systems |
US5415661A (en) * | 1993-03-24 | 1995-05-16 | University Of Miami | Implantable spinal assist device |
US5584831A (en) * | 1993-07-09 | 1996-12-17 | September 28, Inc. | Spinal fixation device and method |
US5437669A (en) | 1993-08-12 | 1995-08-01 | Amei Technologies Inc. | Spinal fixation systems with bifurcated connectors |
FR2709246B1 (fr) * | 1993-08-27 | 1995-09-29 | Martin Jean Raymond | Orthèse vertébrale implantée dynamique. |
FR2709247B1 (fr) * | 1993-08-27 | 1995-09-29 | Martin Jean Raymond | Dispositif d'ancrage d'une instrumentation rachidienne sur une vertèbre. |
FR2712481B1 (fr) * | 1993-11-18 | 1996-01-12 | Graf Henry | Perfectionnements aux stabilisateurs inter-vertébraux souples. |
US5403316A (en) * | 1993-12-02 | 1995-04-04 | Danek Medical, Inc. | Triangular construct for spinal fixation |
DE59408313D1 (de) | 1994-02-28 | 1999-07-01 | Sulzer Orthopaedie Ag | Stabilisierung von benachbarten Rückenwirbeln |
FR2721501B1 (fr) * | 1994-06-24 | 1996-08-23 | Fairant Paulette | Prothèses des facettes articulaires vertébrales. |
FR2731344B1 (fr) * | 1995-03-06 | 1997-08-22 | Dimso Sa | Instrumentation rachidienne notamment pour tige |
US5571191A (en) * | 1995-03-16 | 1996-11-05 | Fitz; William R. | Artificial facet joint |
US5716355A (en) * | 1995-04-10 | 1998-02-10 | Sofamor Danek Group, Inc. | Transverse connection for spinal rods |
EP0873090A1 (en) | 1995-12-22 | 1998-10-28 | Ohio Medical Instrument Company, Inc. | Spinal fixation device with laterally attachable connectors |
DE29600879U1 (de) | 1996-01-19 | 1996-03-28 | Howmedica GmbH, 24232 Schönkirchen | Wirbelsäulenimplantat |
US5681312A (en) * | 1996-05-31 | 1997-10-28 | Acromed Corporation | Spine construct with band clamp |
US5755796A (en) | 1996-06-06 | 1998-05-26 | Ibo; Ivo | Prosthesis of the cervical intervertebralis disk |
US6835207B2 (en) | 1996-07-22 | 2004-12-28 | Fred Zacouto | Skeletal implant |
FR2751864B1 (fr) * | 1996-08-01 | 1999-04-30 | Graf Henry | Dispositif pour relier et assister mecaniquement des vertebres entre elles |
US5810815A (en) | 1996-09-20 | 1998-09-22 | Morales; Jose A. | Surgical apparatus for use in the treatment of spinal deformities |
FR2755844B1 (fr) * | 1996-11-15 | 1999-01-29 | Stryker France Sa | Systeme d'osteosynthese a deformation elastique pour colonne vertebrale |
US7201751B2 (en) * | 1997-01-02 | 2007-04-10 | St. Francis Medical Technologies, Inc. | Supplemental spine fixation device |
FR2771280B1 (fr) | 1997-11-26 | 2001-01-26 | Albert P Alby | Dispositif de liaison vertebrale resilient |
FR2774581B1 (fr) | 1998-02-10 | 2000-08-11 | Dimso Sa | Stabilisateur interepineux a fixer a des apophyses epineuses de deux vertebres |
FR2775183B1 (fr) | 1998-02-20 | 2000-08-04 | Jean Taylor | Prothese inter-epineuse |
DE69928389T2 (de) | 1998-04-29 | 2006-06-22 | Stryker Spine | Wirbelsäulen-osteosynthesesystem insbesondere zur vorderen fixierung |
US6355038B1 (en) | 1998-09-25 | 2002-03-12 | Perumala Corporation | Multi-axis internal spinal fixation |
US6113637A (en) | 1998-10-22 | 2000-09-05 | Sofamor Danek Holdings, Inc. | Artificial intervertebral joint permitting translational and rotational motion |
US6273888B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-08-14 | Sdgi Holdings, Inc. | Device and method for selectively preventing the locking of a shape-memory alloy coupling system |
FR2796828B1 (fr) | 1999-07-27 | 2001-10-19 | Dev Sed Soc Et | Dispositif de liaison intervertebrale implantable |
US6692503B2 (en) | 1999-10-13 | 2004-02-17 | Sdgi Holdings, Inc | System and method for securing a plate to the spinal column |
US6811567B2 (en) * | 1999-10-22 | 2004-11-02 | Archus Orthopedics Inc. | Facet arthroplasty devices and methods |
US7691145B2 (en) | 1999-10-22 | 2010-04-06 | Facet Solutions, Inc. | Prostheses, systems and methods for replacement of natural facet joints with artificial facet joint surfaces |
US6974478B2 (en) * | 1999-10-22 | 2005-12-13 | Archus Orthopedics, Inc. | Prostheses, systems and methods for replacement of natural facet joints with artificial facet joint surfaces |
WO2001030248A1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-03 | Reiley Mark A | Facet arthroplasty devices and methods |
US8187303B2 (en) | 2004-04-22 | 2012-05-29 | Gmedelaware 2 Llc | Anti-rotation fixation element for spinal prostheses |
JP4294901B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2009-07-15 | グラフ,アンリ | 椎間安定装置 |
AU767854B2 (en) | 1999-12-20 | 2003-11-27 | Synthes Gmbh | Device for the stabilisation of two adjacent verterbral bodies of the spine |
US6248106B1 (en) | 2000-02-25 | 2001-06-19 | Bret Ferree | Cross-coupled vertebral stabilizers |
US20020133155A1 (en) * | 2000-02-25 | 2002-09-19 | Ferree Bret A. | Cross-coupled vertebral stabilizers incorporating spinal motion restriction |
US6551332B1 (en) | 2000-03-31 | 2003-04-22 | Coalescent Surgical, Inc. | Multiple bias surgical fastener |
US6402750B1 (en) * | 2000-04-04 | 2002-06-11 | Spinlabs, Llc | Devices and methods for the treatment of spinal disorders |
US6645207B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-11-11 | Robert A. Dixon | Method and apparatus for dynamized spinal stabilization |
EP1153577B9 (de) | 2000-05-12 | 2008-07-23 | Zimmer GmbH | Verbindungsanordnung umfassend eine Knochenschraube und eine Knochenplatte |
US6579318B2 (en) * | 2000-06-12 | 2003-06-17 | Ortho Development Corporation | Intervertebral spacer |
EP1294297B1 (fr) * | 2000-06-30 | 2010-08-11 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Dispositif de liaison intervertebral |
FR2812186B1 (fr) * | 2000-07-25 | 2003-02-28 | Spine Next Sa | Piece de liaison souple pour la stabilisation du rachis |
FR2812185B1 (fr) * | 2000-07-25 | 2003-02-28 | Spine Next Sa | Piece de liaison semi-rigide pour la stabilisation du rachis |
US6524315B1 (en) | 2000-08-08 | 2003-02-25 | Depuy Acromed, Inc. | Orthopaedic rod/plate locking mechanism |
US6554831B1 (en) | 2000-09-01 | 2003-04-29 | Hopital Sainte-Justine | Mobile dynamic system for treating spinal disorder |
US6551322B1 (en) | 2000-10-05 | 2003-04-22 | The Cleveland Clinic Foundation | Apparatus for implantation into bone |
FR2816195B1 (fr) | 2000-11-07 | 2003-01-03 | Medicrea | Materiel d'arthrodese vertebrale |
US6551320B2 (en) | 2000-11-08 | 2003-04-22 | The Cleveland Clinic Foundation | Method and apparatus for correcting spinal deformity |
US6666891B2 (en) * | 2000-11-13 | 2003-12-23 | Frank H. Boehm, Jr. | Device and method for lumbar interbody fusion |
US6579319B2 (en) * | 2000-11-29 | 2003-06-17 | Medicinelodge, Inc. | Facet joint replacement |
FR2817461B1 (fr) * | 2000-12-01 | 2003-08-15 | Henry Graf | Dispositif de stabilisation intervertebral |
US6419703B1 (en) * | 2001-03-01 | 2002-07-16 | T. Wade Fallin | Prosthesis for the replacement of a posterior element of a vertebra |
US6565605B2 (en) * | 2000-12-13 | 2003-05-20 | Medicinelodge, Inc. | Multiple facet joint replacement |
DE10101478C2 (de) * | 2001-01-12 | 2003-03-27 | Biedermann Motech Gmbh | Verbindungselement |
US6364883B1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-04-02 | Albert N. Santilli | Spinous process clamp for spinal fusion and method of operation |
US7090698B2 (en) * | 2001-03-02 | 2006-08-15 | Facet Solutions | Method and apparatus for spine joint replacement |
US20030065557A1 (en) * | 2001-03-23 | 2003-04-03 | Hoffman George Harry | System, method and computer program product for a sales-based revenue model involving a supply chain management framework |
US6554832B2 (en) | 2001-04-02 | 2003-04-29 | Endius Incorporated | Polyaxial transverse connector |
FR2827498B1 (fr) | 2001-07-18 | 2004-05-14 | Frederic Fortin | Dispositif de liaison vertebrale souple constitue d'elements palliant une deficience du rachis |
FR2827499B1 (fr) | 2001-07-20 | 2004-05-07 | Henry Graf | Dispositif de liaison intervertebral |
JP4755781B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2011-08-24 | 昭和医科工業株式会社 | 骨接合用連結部材 |
FR2829919B1 (fr) * | 2001-09-26 | 2003-12-19 | Spine Next Sa | Dispositif de fixation vertebral |
US7207992B2 (en) | 2001-09-28 | 2007-04-24 | Stephen Ritland | Connection rod for screw or hook polyaxial system and method of use |
US6783527B2 (en) * | 2001-10-30 | 2004-08-31 | Sdgi Holdings, Inc. | Flexible spinal stabilization system and method |
US7025787B2 (en) * | 2001-11-26 | 2006-04-11 | Sdgi Holdings, Inc. | Implantable joint prosthesis and associated instrumentation |
US6626909B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-09-30 | Kingsley Richard Chin | Apparatus and method for spine fixation |
US6669729B2 (en) * | 2002-03-08 | 2003-12-30 | Kingsley Richard Chin | Apparatus and method for the replacement of posterior vertebral elements |
US6966910B2 (en) * | 2002-04-05 | 2005-11-22 | Stephen Ritland | Dynamic fixation device and method of use |
AU2003228960B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-06-11 | Stephen Ritland | Dynamic fixation device and method of use |
ATE299671T1 (de) * | 2002-05-21 | 2005-08-15 | Spinelab Gmbh | Elastisches stabilisiersystem für wirbelsäulen |
US20030220643A1 (en) * | 2002-05-24 | 2003-11-27 | Ferree Bret A. | Devices to prevent spinal extension |
US7011665B2 (en) | 2002-07-22 | 2006-03-14 | Sdgi Holdings, Inc. | Guide assembly for engaging a bone plate to a bony segment |
DE10236691B4 (de) * | 2002-08-09 | 2005-12-01 | Biedermann Motech Gmbh | Dynamische Stabilisierungseinrichtung für Knochen, insbesondere für Wirbel |
AU2003265597A1 (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-11 | Paul C. Mcafee | Metal-backed uhmpe rod sleeve system preserving spinal motion |
FR2844180B1 (fr) | 2002-09-11 | 2005-08-05 | Spinevision | Element de liaison pour la stabilisation dynamique d'un systeme de fixation rachidien et systeme de fixation rachidien comportant un tel element |
FR2845587B1 (fr) | 2002-10-14 | 2005-01-21 | Scient X | Dispositif dynamique de liaison intervertebrale a debattement controle multidirectionnel |
US8029543B2 (en) * | 2002-10-28 | 2011-10-04 | Warsaw Othopedic, Inc. | Multi-axial, cross-link connector system for spinal implants |
US20040147928A1 (en) | 2002-10-30 | 2004-07-29 | Landry Michael E. | Spinal stabilization system using flexible members |
US7101398B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-09-05 | Depuy Acromed, Inc. | Prosthetic facet joint ligament |
US20050055096A1 (en) * | 2002-12-31 | 2005-03-10 | Depuy Spine, Inc. | Functional spinal unit prosthetic |
US6843791B2 (en) | 2003-01-10 | 2005-01-18 | Depuy Acromed, Inc. | Locking cap assembly for spinal fixation instrumentation |
US7104992B2 (en) | 2003-01-14 | 2006-09-12 | Ebi, L.P. | Spinal fixation system |
US7335203B2 (en) * | 2003-02-12 | 2008-02-26 | Kyphon Inc. | System and method for immobilizing adjacent spinous processes |
US7588589B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-09-15 | Medical Designs Llc | Posterior spinal reconstruction system |
ES2387420T3 (es) * | 2003-05-02 | 2012-09-21 | Yale University | Estabilizador dinámico de espina dorsal |
US7270665B2 (en) | 2003-06-11 | 2007-09-18 | Sdgi Holdings, Inc. | Variable offset spinal fixation system |
US7909869B2 (en) * | 2003-08-05 | 2011-03-22 | Flexuspine, Inc. | Artificial spinal unit assemblies |
US7799082B2 (en) | 2003-08-05 | 2010-09-21 | Flexuspine, Inc. | Artificial functional spinal unit system and method for use |
US7204853B2 (en) * | 2003-08-05 | 2007-04-17 | Flexuspine, Inc. | Artificial functional spinal unit assemblies |
US7316714B2 (en) * | 2003-08-05 | 2008-01-08 | Flexuspine, Inc. | Artificial functional spinal unit assemblies |
US7377942B2 (en) * | 2003-08-06 | 2008-05-27 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Posterior elements motion restoring device |
US7938858B2 (en) | 2003-09-15 | 2011-05-10 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Spinal implant system |
DE10348329B3 (de) * | 2003-10-17 | 2005-02-17 | Biedermann Motech Gmbh | Stabförmiges Element für die Anwendung in der Wirbelsäulen- oder Unfallchirurgie,Stabilisierungseinrichtung mit einem solchen stabförmigen Element und Herstellungsverfahren für das stabförmige Element |
US7011685B2 (en) * | 2003-11-07 | 2006-03-14 | Impliant Ltd. | Spinal prostheses |
US7083622B2 (en) * | 2003-11-10 | 2006-08-01 | Simonson Peter M | Artificial facet joint and method |
US7708764B2 (en) | 2003-11-10 | 2010-05-04 | Simonson Peter M | Method for creating an artificial facet |
US7862586B2 (en) | 2003-11-25 | 2011-01-04 | Life Spine, Inc. | Spinal stabilization systems |
US7588590B2 (en) * | 2003-12-10 | 2009-09-15 | Facet Solutions, Inc | Spinal facet implant with spherical implant apposition surface and bone bed and methods of use |
US20050171610A1 (en) | 2004-01-09 | 2005-08-04 | Sdgi Holdings, Inc. | Mobile bearing spinal device and method |
DE102004010844A1 (de) * | 2004-03-05 | 2005-10-06 | Biedermann Motech Gmbh | Stabilisierungseinrichtung zur dynamischen Stabilisierung von Wirbeln oder Knochen und stabförmiges Element für eine derartige Stabilisierungseinrichtung |
US7282065B2 (en) | 2004-04-09 | 2007-10-16 | X-Spine Systems, Inc. | Disk augmentation system and method |
US7524324B2 (en) * | 2004-04-28 | 2009-04-28 | Kyphon Sarl | System and method for an interspinous process implant as a supplement to a spine stabilization implant |
US7338527B2 (en) * | 2004-05-11 | 2008-03-04 | Geoffrey Blatt | Artificial spinal disc, insertion tool, and method of insertion |
AU2005249386A1 (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-15 | Depuy Spine, Inc. | Tri-joint implant |
US8858599B2 (en) * | 2004-06-09 | 2014-10-14 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Systems and methods for flexible spinal stabilization |
US7854752B2 (en) * | 2004-08-09 | 2010-12-21 | Theken Spine, Llc | System and method for dynamic skeletal stabilization |
AU2005277363A1 (en) | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Fsi Acquisition Sub, Llc | Adjacent level facet arthroplasty devices, spine stabilization systems, and methods |
US20060084976A1 (en) | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Depuy Spine, Inc. | Posterior stabilization systems and methods |
US8092496B2 (en) | 2004-09-30 | 2012-01-10 | Depuy Spine, Inc. | Methods and devices for posterior stabilization |
US7766940B2 (en) | 2004-12-30 | 2010-08-03 | Depuy Spine, Inc. | Posterior stabilization system |
US7896906B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-03-01 | Depuy Spine, Inc. | Artificial facet joint |
US8162985B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-04-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Systems and methods for posterior dynamic stabilization of the spine |
US20060265074A1 (en) | 2004-10-21 | 2006-11-23 | Manoj Krishna | Posterior spinal arthroplasty-development of a new posteriorly inserted artificial disc, a new anteriorly inserted artifical disc and an artificial facet joint |
US7655044B2 (en) * | 2004-12-13 | 2010-02-02 | Depuy Spine, Inc. | Artificial facet joint device having a compression spring |
US7294129B2 (en) | 2005-02-18 | 2007-11-13 | Ebi, L.P. | Spinal fixation device and associated method |
US7604654B2 (en) | 2005-02-22 | 2009-10-20 | Stryker Spine | Apparatus and method for dynamic vertebral stabilization |
-
2004
- 2004-09-30 US US10/955,207 patent/US20060084976A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-09-27 US US11/162,873 patent/US7985244B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-28 JP JP2007534704A patent/JP2008514361A/ja active Pending
- 2005-09-28 CA CA002581753A patent/CA2581753A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-28 AU AU2005292267A patent/AU2005292267A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-28 EP EP05805688A patent/EP1793752A4/en not_active Withdrawn
- 2005-09-28 WO PCT/US2005/034570 patent/WO2006039260A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060084991A1 (en) | 2006-04-20 |
WO2006039260A3 (en) | 2007-07-12 |
CA2581753A1 (en) | 2006-04-13 |
EP1793752A4 (en) | 2009-05-06 |
US7985244B2 (en) | 2011-07-26 |
US20060084976A1 (en) | 2006-04-20 |
EP1793752A2 (en) | 2007-06-13 |
WO2006039260A2 (en) | 2006-04-13 |
AU2005292267A1 (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008514361A (ja) | 後部動的安定化装置 | |
JP4559848B2 (ja) | 動的固定装置及びその使用法 | |
US7351261B2 (en) | Multi-joint implant | |
CA2520741C (en) | Dynamic fixation device and method of use | |
JP5435943B2 (ja) | 動的固定器具 | |
US20070073289A1 (en) | Posterior dynamic stabilization systems and methods | |
US20070233091A1 (en) | Multi-level spherical linkage implant system | |
EP2077778A2 (en) | Dynamic spinal stabilization device | |
US20090093819A1 (en) | Anisotropic spinal stabilization rod | |
WO2006135511A1 (en) | Posterior stabilization devices | |
CN101868187A (zh) | 用于选择性地稳定与校正脊柱畸形和不稳定性的柔性、滑动、动态植入系统 | |
US20160228260A1 (en) | Spinal Implant | |
AU2008201824A1 (en) | Dynamic fixation device and method of use |