[go: up one dir, main page]

JP2008514038A - 相互接続されたナノシステム - Google Patents

相互接続されたナノシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008514038A
JP2008514038A JP2007525860A JP2007525860A JP2008514038A JP 2008514038 A JP2008514038 A JP 2008514038A JP 2007525860 A JP2007525860 A JP 2007525860A JP 2007525860 A JP2007525860 A JP 2007525860A JP 2008514038 A JP2008514038 A JP 2008514038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
nanodevice
antenna
based antenna
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007525860A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター ジェイ. バーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
University of California Berkeley
Original Assignee
University of California San Diego UCSD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California San Diego UCSD filed Critical University of California San Diego UCSD
Publication of JP2008514038A publication Critical patent/JP2008514038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • H01Q1/368Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor using carbon or carbon composite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2676Optically controlled phased array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/752Multi-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

ナノデバイスへの通信またはナノデバイスからの通信は、ナノ構造体ベースのアンテナを用いて提供される。このアンテナは、好ましくは、単層ナノチューブ(SWNT)から形成されるが、これに限定されない。他のナノ構造ベースのアンテナとしては、二層ナノチューブ、半導体ナノワイヤ、金属ナノワイヤなどが挙げられる。ナノ構造ベースのアンテナの使用は、ナノデバイスへの物理的な通信接続を提供する必要性を排除し、一方で同時に、ナノデバイスと他のナノデバイスまたは外部システムとの間の通信を可能にする。この外部システムはすなわち、ナノスケールより大きいシステムであり、例えば、半導体製造プロセスから形成されるものであり、例えば、CMOS、GaAs、ダイポールプロセスなどである。

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、ナノテクノロジーの分野に関し、そしてより特定すると、ナノチューブ、ナノワイヤならびに他のナノスケールの構造体およびデバイスのための相互接続に関する。
(背景情報)
現代的なデジタル回路またはアナログ回路と同等のものを、ナノチューブおよび/またはナノワイヤから作製するために必要とされる、本質的に全てのデバイスは、初期の実験において実証されており、そして基本的論理回路が、実証されている。多数の研究者らは、ナノワイヤ/ナノチューブデバイスが、種々の測定基準(例えば、幅あたりの相互コンダクタンスまたは移動度)において、CMOSより優れていることを主張している。適切に表現される場合、これらの主張は正しい。しかし、言及されていない根本的な動機付けが依然として残っており、すなわち、この根本的動機付けは、そのデバイスが、リソグラフィーによって生じる空間的分解能の限界より小さいか、または小さくあり得るということであり、ムーアの法則をナノテクノロジーの分野まで拡張する活路を提供することである。
現在までに開発された、ナノチューブデバイスおよびナノワイヤデバイスは、リソグラフィーにより製造された電極によって接触させられている。これは、大規模に並行処理する集積ナノシステム様にスケール変更可能な技術ではない。なぜならば、リソグラフィーの幾何学的限界のためである。各ナノワイヤおよびナノチューブがリソグラフィーによって接触している限り、ナノワイヤおよびナノチューブを用いれば可能であるはずの潜在的な高密度回路構成要素は、実現されない。
耐障害性アーキテクチャスキームが、この相互接続の問題に取り組むために、最近提唱されている。例えば、N個のリソグラフィーにより製造されたワイヤを使用すると、バイナリツリー多重化スキームを使用して、2個のナノワイヤに個々にアドレスすることが可能である。これらのナノワイヤの間の間隔は、リソグラフィーの限界を超えているので、ナノワイヤと、リソグラフィーによって製造されたワイヤとの間の電気的な接続は、ランダムであるが、原理的には、製造プロセスの後に測定され得る。この技術を用いる場合、製造された各チップは、ナノレベルの物理的ハードウェアの欠陥に特異的にその独自のファームウェアを有している。
しかし、集積ナノシステムの効率的な実行および完全なスケール変更可能性を可能にする、より製造可能な相互接続が、必要とされている。
(要旨)
以下に、ナノデバイスおよびナノシステムのための無線相互接続の例示的な実施形態が記載される。これらの実施形態は、例示のみであり、そして本発明を限定することを意図されない。
本明細書中に記載されるデバイス、システムおよび方法は、ナノデバイスおよびナノシステムのための無線相互接続を提供する。より具体的には、ナノデバイスへの通信、またはナノデバイスからの通信は、ナノ構造ベースのアンテナを用いて提供され、このナノ構造ベースのアンテナは、好ましくは、単層ナノチューブ(SWNT)から形成されるが、これに限定されない。他のナノ構造ベースのアンテナとしては、二層ナノチューブ、半導体ナノワイヤ、金属ナノワイヤなどが挙げられる。ナノ構造ベースのアンテナの使用は、ナノデバイスへの物理的な通信接続を提供する必要性を排除し、一方で同時に、ナノデバイスと、他のナノデバイスまたは外部システムとの間の通信を可能にする。
1つの実施形態において、無線で相互接続されたシステムは、ナノ構造ベースのアンテナが結合されたナノデバイス、および外部システムを備え、この外部システムは、このナノ構造ベースのアンテナを使用して、このナノデバイスと通信するように構成されている。このナノデバイスは、このナノ構造ベースのアンテナを介して通信するように構成されている。
別の実施形態において、相互接続されたナノシステムを製造する方法は、通信リード線を有するナノデバイスを形成する工程、およびナノ構造ベースのアンテナをこの通信リード線に結合する工程を包含する。好ましくは、ナノ構造ベースのアンテナの、通信リード線への結合は、カーボンナノチューブをこのリード線上に形成する工程を包含する。
なお別の実施形態において、ナノ構造デバイスと通信する方法は、第一のデバイスから情報を無線送信すること、および第二のデバイスにおいて情報を無線受信することによる方法であり、これらの第一のデバイスおよび第二のデバイスのうちの少なくとも一方は、ナノ構造デバイスである。
なお別の実施形態において、相互接続されたシステムは、第一のデバイス、およびこの第一のデバイスに無線結合された第二のデバイスを備え、これらの第一のデバイスおよび第二のデバイスのうちの一方は、ナノデバイスである。
なお別の実施形態において、相互接続されたシステムは、第一のデバイス、およびこの第一のデバイスに無線結合された第二のデバイスを備え、越えらの第一のデバイスおよび第二のデバイスのうちの少なくとも一方は、ナノ構造ベースのアンテナを備える。
上記および他の好ましい特徴(実行および要素の組み合わせの種々の新規な詳細を含む)は、添付の図面を参照して、ここでより具体的に記載され、そして特許請求の範囲において指摘される。特定の方法および装置が、説明のみとして示され、限定として示されるのではないことが理解される。当業者によって理解されるように、本明細書中で説明される原理および特徴は、種々の多数の実施形態において使用され得る。
本発明の詳細(製造、構造および操作を含む)は、添付の図を見ることによって、部分的に収集される。図において、類似の参照番号は、類似の部分をいう。
図は、同一縮尺では描かれておらず、そして類似の構造または機能の要素は、一般に、図全体にわたって説明の目的で、類似の参照番号によって表されることに留意すべきである。これらの図は、好ましい実施形態の説明を容易にすることのみを意図されることにもまた、留意すべきである。
(詳細な説明)
以下に開示されるさらなる特徴および教示の各々は、他の特徴および技術と別々に、または他の特徴および技術と組み合わせて利用されて、無線相互接続(例えば、ナノ構造ベースのアンテナ)を、ナノデバイスおよびナノシステムのために提供し得る。本発明の代表的な実施例(これらの実施例は、これらのさらなる特徴および技術の多くを、別々にと組み合わせてとの両方で利用する)が、添付の図面を参照して、ここでさらに詳細に説明される。この詳細な説明は、単に、本教示の好ましい局面を実施するために、当業者にさらなる詳細を教示することのみが意図され、そして本発明の範囲を限定することは、意図されない。従って、以下の詳細な説明に開示される特徴および肯定の組み合わせは、必ずしも、本発明を広い意味で実施するために必要とはされないかもしれず、そして本教示の代表的な実施例を具体的に説明するためのみに教示されることが、意図される。
さらに、代表的な実施例および従属請求項の種々の特徴は、本教示のさらなる有用な実施形態を提供するために、具体的にも明白にも列挙されない様式で、組み合わせられ得る。さらに、ことが、本明細書および/または特許請求の範囲に開示される全ての特徴は、最初の開示の目的で、そして実施形態および/または特許請求の範囲における特徴の組み合わせとは独立して本願の主題を制限する目的で、互いに別々に、そして独立して開示されることが意図されることが、明白に留意される。全ての値の範囲または実体の群の指標は、最初の開示の目的で、そして本願の主題を制限する目的で、全ての可能な中間値または中間実体を開示することもまた、明白に留意される。
本明細書中に提供される開示は、2004年8月12日に出願された、米国仮特許出願番号60/601,230に関する。この仮出願は、全体が記載されているかのように、本明細書中に参考として援用される。
本明細書中に開示されるデバイス、システムおよび方法は、ナノデバイスおよびナノステムのための、無線相互接続を提供する。より具体的には、ナノデバイスへの接続、またはナノデバイスからの接続は、ナノ構造体ベースのアンテナを用いて提供される。このナノ構造体ベースのアンテナは、好ましくは、単層ナノチューブ(SWNT)から形成されるが、これに限定されない。他のナノ構造体ベースのアンテナとしては、二層ナノチューブ、半導体ナノワイヤ、金属ナノワイヤなどが挙げられる。ナノ構造体ベースのアンテナの使用は、ナノデバイスへの物理的な通信接続を提供する必要性を排除し、他方で、ナノデバイスと、他のナノデバイスまたは外部システム(すなわち、ナノスケールより大きいシステム)との間の通信を可能にする。この外部システムは、例えば、半導体製造プロセスから形成されるもの(例えば、CMOS、GaAs、ダイポールプロセスなど)である。
ナノ構造体ベースのアンテナは、他のアンテナ用途(RFID用途が挙げられるが、これらに限定されない)のために同様に使用され得る。いくつかの場合において、各ナノ構造体(すなわち、ナノチューブまたはナノワイヤ)は、別個のアンテナであり得る。他の場合において、ナノ構造体は、アンテナのほんの一部であり得る。例えば、ナノチューブは、複合材料の成分として使用され得、ここで、ナノ構造体ベースの複合材料は、アンテナとして働く。
図1は、無線通信が可能なナノデバイス10の例示的な実施形態を図示する。ナノデバイス10は、複数のナノ構造体ベースのアンテナ16(例えば、ナノチューブアンテナ)を有し、これらのアンテナは、一緒になって、ナノデバイス10の四辺の各々から延びるアンテナアレイ11を形成する。好ましくは、アレイ11内の各ナノチューブアンテナ16は、別々の共振周波数を有し、そしてその共振周波数に対応する別々の無線周波数チャネルにわたって通信するように構成される。この様式で、別のデバイスまたは外部システムから送信された、マルチチャネル通信信号は、ナノデバイス10によって受信され得る。アレイ11内の各ナノチューブ16は、別々のチャンネルで情報を受信するので、アレイ11の各々は、各アンテナ16が入力/出力接続として効率的に働く、通信ポートとして働き得る。
例えば、この実施形態において、ナノデバイス10は、このデバイスの1辺あたり14個の回路入力18を有し、それぞれの回路入力が、別々のナノチューブアンテナ16に接続される。これらの入力18の各々についての入力信号は、別のデバイスまたは外部システムから、14個の別々のチャネル上を送信され、その結果、各ナノ構造体ベースのアンテナ16は、それぞれの共振周波数にわたって送信された通信のみを受信する。このことは、別々の独特な量の情報を、各個々の入力18に、それぞれのナノ構造体ベースのアンテナ16を介して移動させることを可能にする。
ナノデバイス10は、受信するようにか、送信するようにか、またはその両方のために構成された、任意の数のナノチューブアンテナ16を有し得る。各ナノチューブアンテナ16が別々の共振周波数に調整されている実施形態において、別々のチャネル上のデータを受信するために利用可能なナノチューブアンテナ16の数は、利用可能な帯域幅のみによって制限される。
ナノデバイス10は、任意のナノスケールデバイス、またはナノスケールの構成要素を有するデバイスであり得る。ナノデバイス10の内部構造12は、単純なナノチューブまたはナノ電極から、より複雑な集積ナノシステムまでの範囲であり得る。このより複雑な集積ナノシステムは、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノトランジスタ、自己集合DNAなどを有する。さらに、用語「ナノスケール」とは、本明細書中に記載されるようなシステムおよび方法に限定することを意図するのではなく、ナノメートルを基準にして測定される任意の装置、構造体、デバイス、物または物体について言及することを促すことを意図する。当業者は、用語「ナノスケール」が、大きさとして1ナノメートルより小さい構造体を包含し得、他方で、大きさが1000ナノメートルより大きい構造体も包含し得ることを、容易に認識する。
ナノ構造体ベースのアンテナ16は、アンテナとして働く、任意のナノスケールの構造体から形成され得る。好ましい実施形態において、ナノ構造体ベースのアンテナ16は、単層カーボンナノチューブ(SWNT)から形成される。各炭素SWNTアンテナ16は、その長さを調節することによって、共振周波数に調整され得る。例えば、1センチメートルの炭素SWNTアンテナ16は、4ギガヘルツの共振周波数を有する。
好ましい実施形態において、炭素SWNTアンテナは、同時係属中の出願番号___(代理人事件番号703538.4093、2005年8月5日出願、発明の名称「SYNTHESIS OF SINGLE−WALLED CARBON NANOTUBES」)により詳細に記載されるように、改変されたCVD反応チャンバ(これは、成長段階の間に提供される炭化水素供給源の気体の流れの乱流を減少させる)を備える単一炉のシステムにおいて、形成または成長される。乱流が減少することで、非常に長いナノチューブの形成のための環境がよりよくなる。さらに、金属下層を備えている、一段高くしたプラットフォームが基材上に配置される。この一段高くしたプラットフォームは、低乱流である気体の流れの中で、その基材から浮いてナノチューブが成長することを可能にする。これにより、この基材によって引き起こされるあらゆる立体の力のインピーダンス(steric force impedance)を低下させ、そしてナノチューブがセンチメートルのオーダーの長さまで成長することを可能にする。
図2は、ナノデバイス102および外部システム103を備える、相互接続されたナノシステム100の例示的な実施形態を図示する。ここで、各のナノデバイスは、複数のナノチューブアンテナ106を備え、これらのアンテナは、一緒になって、ナノチューブアンテナアレイ101を形成する。好ましくは、アレイ101内の各ナノチューブアンテナ106は、別々の共振周波数を有し、そしてその共振周波数に対応する別々の無線周波数チャネルを介して通信するように、構成される。この様式で、外部システム103の外側からアンテナ107を介して送信されるマルチチャネル通信信号は、ナノデバイス102によって受信され得る。アレイ101内の各ナノチューブ106は、別々のチャネル上の情報を受信するので、アレイ101は、各アンテナ106が入力/出力接続として効率的に働く、通信ポートとして働く。
例えば、この実施形態において、各ナノデバイス102は、各々が別々のナノチューブアンテナ106に接続された、4つの回路入力108を有する。これらの入力108の各々に対する入力信号は、外部システム103から、4つの別々のチャネル上で、通信経路104を介して送信され、その結果、各ナノ構造体ベースのアンテナ106は、それぞれの共鳴周波数を介して送信された通信のみを、受信する。このことは、別々の独特な量の情報が、外部システム103から各個々の入力108へと、それぞれのナノ構造体ベースのアンテナ106を介して移動することを可能にする。
相互接続されたナノシステム100は、外部システム103とナノデバイス102との間の通信のみに限定されない。ナノデバイス102の各々は、類似の様式で、通信経路104を介して、他のナノデバイス102と通信し得る。
各ナノデバイス102は、受信するようにか、送信するようにか、またはその両方のために構成された、任意の数のナノチューブアンテナ106を有し得る。各ナノチューブアンテナ106が別々の共振周波数に調整された実施形態において、別々のチャネル上のデータを受信するために利用可能なナノチューブアンテナ106の数は、通信経路104または各個々のチャネル中の利用可能な帯域幅のみによって制限される。しかし、他の技術(例えば、時間信号多重化または符号信号多重化など)を使用して、システム100のデータ送信能力を増加させ得る。
アンテナ実験:図3に示されるように、不均衡(unbalanced)ダイポール送信アンテナ(これは、f=2.8GHzで共振する)を、カーボンナノチューブ受信アンテナを備えるサンプルから約2インチの位置に、電極の間隔を200マイクロメートルにして配置した。このナノチューブアンテナは、上に記載された方法に従って形成された。
ロックイン増幅器を使用してナノチューブ受信アンテナを試験する際に、ナノチューブの電流を、RF放射線場がオン(ON)であるかオフ(OFF)であるかの関数として、そしてこの場が送信アンテナの共振周波数で適用されるか(fr=2.8GHz)そうではないか(f=1GHz)の関数として、測定した。この送信アンテナを、CWモードで、+5dBmの電力で、ネットワーク分析器によって、1つの周波数で駆動した。
図4に示される、測定されたデータは、送信アンテナの共振周波数(f=2.8GHz)でRF放射線が受信ナノチューブアンテナに適用されると、ナノチューブのDCコンダクタンスに0.3ミリジーメンスの減少が存在することを示す。この送信アンテナが、その共振から遠く離れた周波数(f=1GHz)で駆動される場合、CNTのコンダクタンスの変化は認められなかった。なぜなら、送信アンテナの効率が低かったからである。これらの結果は、サンプル上のCNTが、受信アンテナとして働いていることを示す。
上記明細書において、本発明は、その特定の実施形態を参照して記載された。しかし、種々の改変および変更が、本発明のより広い精神および範囲から逸脱することなく、本発明に対してなされ得ることが明らかである。例えば、1つの実施形態の各特徴は、他の実施形態に示される他の特徴と混合および適合され得る。当業者に公知である特徴およびプロセスは、同様に、所望であれば組み込まれ得る。さらに、明らかに、特徴は、所望であれば、追加または省略され得る。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその均等物を考慮する以外には、制限されない。
図1は、ナノ構造体デバイスの1つの例示的な実施形態の概略を図示する。 図2は、相互接続されたシステムの1つの例示的な実施形態のブロック図を図示する。 図3は、カーボンナノチューブ受信アンテナおよびダイポール送信アンテナのブロック図を図示する。 図4は、図3に示されるカーボンナノチューブ受信アンテナのコンダクタンスの測定値を示すグラフを図示する。

Claims (26)

  1. 無線で相互接続されたシステムであって、
    少なくとも1つのナノ構造ベースのアンテナが結合されたナノデバイスであって、
    該ナノデバイスは、該ナノ構造ベースのアンテナを介して通信するように構成されている、ナノデバイス、
    を備える、システム。
  2. 前記ナノ構造ベースのアンテナを使用して前記ナノデバイスと通信するように構成されている、外部システムをさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 相互接続されたナノシステムを製造する方法であって、
    少なくとも1つの通信リード線を有するナノデバイスを形成する工程;および
    ナノ構造ベースのアンテナを該通信リード線に結合する工程、
    を包含する、方法。
  4. 前記ナノ構造ベースのアンテナを通信リード線に結合する工程が、カーボンナノチューブを該リード線上に形成する工程を包含する、請求項3に記載の方法。
  5. ナノ構造デバイスと通信する方法であって、
    第一のデバイスからの情報を無線送信する工程;および
    第二のデバイスにおいて情報を無線受信する工程、
    を包含し、該第一のデバイスおよび第二のデバイスのうちの少なくとも一方が、ナノ構造デバイスである、方法。
  6. 前記ナノ構造デバイスが、通信リード線、および該通信リード線に結合されたナノ構造ベースのアンテナを備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ナノ構造ベースのアンテナが、カーボンナノチューブである、請求項6に記載の方法。
  8. 相互接続されたシステムであって、
    第一のデバイス、および
    該第一のデバイスに無線結合された第二のデバイス、
    を備え、該第一のデバイスおよび第二のデバイスのうちの少なくとも一方が、ナノデバイスである、システム。
  9. 前記ナノデバイスが、該ナノデバイスに結合された少なくとも1つのナノ構造ベースのアンテナを有し、該ナノデバイスが、該ナノ構造ベースのアンテナを介して通信するように構成されている、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ナノ構造ベースのアンテナが、単層カーボンナノチューブである、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記ナノ構造ベースのアンテナが、二層カーボンナノチューブである、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記ナノ構造ベースのアンテナが、半導体ナノワイヤである、請求項9に記載のシステム。
  13. 前記ナノ構造ベースのアンテナが、金属ナノワイヤである、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記ナノデバイスが、複数の通信ポート、および該複数の通信ポートに結合されたナノ構造ベースのアンテナのアレイを備える、請求項8に記載のシステム。
  15. 前記ナノ構造ベースのアンテナのアレイが、単層カーボンナノチューブのアレイを備える、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ナノ構造ベースのアンテナのアレイが、二層カーボンナノチューブのアレイを備える、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記ナノ構造ベースのアンテナのアレイが、半導体ナノワイヤのアレイを備える、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記ナノ構造ベースのアンテナのアレイが、金属ナノワイヤのアレイを備える、請求項14に記載のシステム。
  19. 相互接続されたシステムであって、
    第一のデバイス、および
    該第一のデバイスに無線結合された第二のデバイス、
    を備え、該第二のデバイスは、該第二のデバイスに結合されたナノ構造ベースのアンテナを備える、システム。
  20. 前記第二のデバイスは、前記ナノ構造ベースのアンテナを介して通信するように構成されている、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記ナノ構造ベースのアンテナは、ナノ構造要素を含有する複合材料から形成されている、請求項19に記載のシステム。
  22. 前記ナノ構造要素は、ナノチューブである、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記ナノ構造ベースのアンテナは、単層カーボンナノチューブである、請求項19に記載のシステム。
  24. 前記ナノ構造ベースのアンテナは、二層カーボンナノチューブである、請求項19に記載のシステム。
  25. 前記ナノ構造ベースのアンテナは、半導体ナノワイヤである、請求項19に記載のシステム。
  26. 前記ナノ構造ベースのアンテナは、金属ナノワイヤである、請求項19に記載のシステム。
JP2007525860A 2004-08-12 2005-08-12 相互接続されたナノシステム Pending JP2008514038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60123004P 2004-08-12 2004-08-12
PCT/US2005/028893 WO2007011365A2 (en) 2004-08-12 2005-08-12 Interconnected nanosystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514038A true JP2008514038A (ja) 2008-05-01

Family

ID=37669268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525860A Pending JP2008514038A (ja) 2004-08-12 2005-08-12 相互接続されたナノシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8279120B2 (ja)
EP (1) EP1784926A4 (ja)
JP (1) JP2008514038A (ja)
KR (1) KR20070061815A (ja)
CN (1) CN101208826A (ja)
BR (1) BRPI0514007A (ja)
CA (1) CA2577730A1 (ja)
IL (1) IL181121A0 (ja)
WO (1) WO2007011365A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176053A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Samsung Electronics Co Ltd ナノ通信のための変調方法及び復調方法、及びこれを用いた受信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011365A2 (en) * 2004-08-12 2007-01-25 The Regents Of The University Of California Interconnected nanosystems
EP1966851B1 (en) * 2005-11-04 2013-03-20 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructured antenna
US20090160728A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Motorola, Inc. Uncorrelated antennas formed of aligned carbon nanotubes
DE102008031820A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Sensoreinrichtung zum Messen eines elektrischen Feldes und Verfahren zu deren Herstellung
US10396451B2 (en) 2010-11-22 2019-08-27 Ncap Licensing, Llc Techniques for patch antenna
WO2012078362A1 (en) 2010-11-22 2012-06-14 ChamTech Technologies, Incorporated Material used for at least one of propagation, emission and absorption of electromagnetic radiation
FR3081619B1 (fr) * 2018-05-23 2020-06-12 Thales Element rayonnant, antenne et procede de fabrication associes
FR3103971B1 (fr) * 2019-11-29 2022-08-05 Thales Sa Element rayonnant, antenne et procede de fabrication associes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179515A (ja) * 2002-08-30 2003-06-27 Toshiba Corp 携帯無線機
JP2003298338A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Fuji Xerox Co Ltd アンテナおよび通信装置
WO2004004023A2 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 The University Of Hull Photoelectric cell
US6707429B1 (en) * 2002-12-09 2004-03-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Self-contained sub-millimeter wave rectifying antenna integrated circuit
WO2004032191A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Nanosys, Inc. Applications of nano-enabled large area macroelectronic substrates incorporating nanowires and nanowire composites

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69728410T2 (de) * 1996-08-08 2005-05-04 William Marsh Rice University, Houston Makroskopisch manipulierbare, aus nanoröhrenanordnungen hergestellte vorrichtungen
US6038060A (en) 1997-01-16 2000-03-14 Crowley; Robert Joseph Optical antenna array for harmonic generation, mixing and signal amplification
US6256767B1 (en) 1999-03-29 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Demultiplexer for a molecular wire crossbar network (MWCN DEMUX)
JP2004140458A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp 無線通信機能を有する電子機器及び無線通信用アンテナユニット
US7673521B2 (en) * 2002-12-09 2010-03-09 Rensselaer Polytechnic Institute Embedded nanotube array sensor and method of making a nanotube polymer composite
US7068225B2 (en) * 2003-12-12 2006-06-27 Next-Rf, Inc. Nano-antenna apparatus and method
US20050218398A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics
WO2007011365A2 (en) * 2004-08-12 2007-01-25 The Regents Of The University Of California Interconnected nanosystems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298338A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Fuji Xerox Co Ltd アンテナおよび通信装置
WO2004004023A2 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 The University Of Hull Photoelectric cell
JP2003179515A (ja) * 2002-08-30 2003-06-27 Toshiba Corp 携帯無線機
WO2004032191A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Nanosys, Inc. Applications of nano-enabled large area macroelectronic substrates incorporating nanowires and nanowire composites
US6707429B1 (en) * 2002-12-09 2004-03-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Self-contained sub-millimeter wave rectifying antenna integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176053A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Samsung Electronics Co Ltd ナノ通信のための変調方法及び復調方法、及びこれを用いた受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090251371A1 (en) 2009-10-08
IL181121A0 (en) 2007-07-04
EP1784926A4 (en) 2009-07-22
EP1784926A2 (en) 2007-05-16
KR20070061815A (ko) 2007-06-14
BRPI0514007A (pt) 2008-05-27
WO2007011365A3 (en) 2007-12-27
WO2007011365A2 (en) 2007-01-25
CN101208826A (zh) 2008-06-25
CA2577730A1 (en) 2007-01-25
US20130281012A1 (en) 2013-10-24
US8279120B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130281012A1 (en) Interconnected Nanosystems
Rutherglen et al. Nanotube electronics for radiofrequency applications
Huang et al. Graphene‐based materials: synthesis, characterization, properties, and applications
AU2006287641B2 (en) Carbon nanotube resonators
Rouhi et al. High-performance semiconducting nanotube inks: Progress and prospects
Jornet et al. The internet of multimedia nano-things
US20050253137A1 (en) Nanoscale arrays, robust nanostructures, and related devices
Lee et al. Noise-enhanced detection of subthreshold signals with carbon nanotubes
US8058640B2 (en) Branched nanoscale wires
WO2006093601A2 (en) Uniform single walled carbon nanotube network
Yoder et al. Semiconductor nanomembrane materials for high-performance soft electronic devices
AU2007309660A1 (en) Nanosensors and related technologies
GB2427756A (en) Carbon nanotube-based electronic devices made by electrolytic deposition and applications thereof
Homenick et al. High-yield, single-step separation of metallic and semiconducting swcnts using block copolymers at low temperatures
WO2008057121A2 (en) Carbon nanotube interdigitated sensor
Javey The 2008 Kavli prize in nanoscience: carbon nanotubes
US12310725B2 (en) High density analog multipexing
KR20210134616A (ko) 탄소 나노튜브 기반 무선 주파수 장치
US8470283B2 (en) Method for growing carbon nanotubes having a predetermined chirality
JP4834950B2 (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
Liang et al. Microwave to terahertz: characterization of carbon-based nanomaterials
Wang et al. Carbon nanomaterials: controlled growth and field-effect transistor biosensors
Balestra Beyond-CMOS Nanodevices 1
Vijayaraghavan Bottom‐up assembly of nano‐carbon devices by dielectrophoresis
Bourgoin et al. Directed assembly for carbon nanotube device fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215