[go: up one dir, main page]

JP2008513954A - 絶縁変位素子を収容するコネクタアセンブリ - Google Patents

絶縁変位素子を収容するコネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008513954A
JP2008513954A JP2007532327A JP2007532327A JP2008513954A JP 2008513954 A JP2008513954 A JP 2008513954A JP 2007532327 A JP2007532327 A JP 2007532327A JP 2007532327 A JP2007532327 A JP 2007532327A JP 2008513954 A JP2008513954 A JP 2008513954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
conductor
idc element
cavity
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007532327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513954A5 (ja
Inventor
クザヴィエ・ファス
ギィ・メトラル
ジェローム・エイ・プラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008513954A publication Critical patent/JP2008513954A/ja
Publication of JP2008513954A5 publication Critical patent/JP2008513954A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

少なくとも1つの導電体(200)を終端させる電気コネクタ(100)は、少なくとも第1のIDC(114)素子を受容するキャビティを含む筐体(130)と、枢動部(166)とカバー部(168)とを含むキャップと、キャップの枢動部内の少なくとも1つの凹部(174)と、キャップの枢動部内の凹部に隣接する筐体のキャビティ内の刃先(162)と、を備え、キャップを開成位置と閉成位置との間で枢動可能にするように枢動部が筐体に枢動可能に載置される。

Description

本発明は絶縁変位コネクタに関する。特定の一態様において、本発明は導電体との電気接続を行う際に用いる少なくとも1つの絶縁変位素子を収容するコネクタアセンブリに関する。
遠距離通信の状況において、コネクタブロックが加入者に給電するケーブルに接続される一方で、他のコネクタブロックが電話局へのケーブルに接続される。加入者ブロックと電話局ブロックとの間で電気接続を行うために、電気回路を完成するようにジャンパワイヤが挿入される。通例、ジャンパワイヤは顧客のニーズが変更すると何度も接続、切断、および再接続されることがある。
ワイヤまたは導電体への電気接続を行うために絶縁変位コネクタすなわちIDC素子が用いられる。IDC素子が導電体への電気接続を行うように導電体がIDC素子内のスロットに挿入されると、IDC素子は導電体の一部分から絶縁を取り除く。絶縁が取り除かれた状態で導電体がスロット内に挿入されると、IDC素子の導電性表面と導電体の導電コアとの間に電気接触が行われる。
通例IDC素子は絶縁筐体内に収容されている。筐体は、導電体を押圧してIDC素子と接触させるように移動可能であるキャップまたは移動可能部材を有することが多い。通例導電体を筐体内に挿入する際、キャップが閉じた後ユーザは導電体がIDC素子と適正な接続を行ったということを目視確認することが不可能である。ユーザはその後導電体とIDC素子との間に有効な接続が行われたかどうか判断できない。
接続装置に関連する他の問題は、IDC素子スロット内への導電体の挿入はかなりの力を必要とすることが多く、特別な工具または装置の使用を必要とする場合があるということである。キャップは導電体をIDC素子スロット内に挿入する挿入装置として用いられるように構成されていることが多い。しかし導電体をIDC素子スロット内に挿入するようにキャップを閉めることは大きな力を必要とする場合があり、ユーザの指または手に負担をかけることがある。
少なくとも1つの導電体を終端させる電気コネクタは、少なくとも第1のIDC素子を受容するキャビティを含む筐体と、枢動部とカバー部とを含むキャップと、キャップの枢動部内の少なくとも1つの凹部と、キャップの枢動部内の凹部に隣接する筐体のキャビティ内の刃先と、を備え、キャップを開成位置と閉成位置との間で枢動可能にするように枢動部が筐体に枢動可能に載置される。
上述した図は本発明のいくつかの実施形態を説明しているが、考察で述べるように他の実施形態も考えられる。いずれの場合も本開示は限定ではなく代表として本発明を提示する。本発明の原理の趣旨および範囲内にある多数の他の変更例および実施形態を当業者により考案可能であることは理解されよう。図は一定の縮尺でないこともある。図全体を通して同様な参照番号を用いて同様な部品を示している。
図1は本発明の絶縁変位コネクタセンブリ100の分解斜視図である。コネクタアセンブリ100はベースユニット102と、コネクタユニット104と、複数のキャップ106とを備える。図1において、コネクタアセンブリ100は分解して示されている。コネクタアセンブリ100を組み立てるためには、キャップ106をコネクタユニット104の背面から突出している係止突起122間に挿入した後、コネクタユニット104をベースユニット102の上方に配置して滑り込ませる。
ベースユニット102はコネクタユニット104と接続するための一連の受容スロット110を有する絶縁筐体を備える。ベースユニット102の背面の係止スロットが接続ユニット104の係止突起122を受容して接続ユニット104をベースユニット102に係止する。
ベースユニット102内に配置されているのは複数の電気素子114(図11および12を参照)である。各電気素子114はIDC素子の形状であるとともに、以下に説明するようにコネクタアセンブリ100内の対応するIDC素子と電気的接触を行うように構成されている。
コネクタユニット104はベースユニット102の受容スロット110内に接続するための一連の位置合わせ突起120を有する絶縁筐体を備える。係止突起122はコネクタユニット104の背面から外側且つ下方に突出するとともに、ベースユニット102の背面の係止スロット内に係止してコネクタユニット104をベースユニット102に係止する。
各キャップ106はそれぞれの筐体130に対してコネクタユニット104上に独立して枢動可能に載置される。各キャップ106は第1の枢動突起170と、第1の枢動突起170と反対側に第2の同軸枢動突起172(図3を参照)とを備える。それらの突起170および172は、係止突起122がコネクタユニット104の背面から外側に下方に突出しているため、隣接の係止突起122間に形成されるギャップ124においてコネクタユニット104に進入して係合する。組み立てる場合は、コネクタユニット104がベースユニット102に取り付けられる前にキャップ106の枢動突起170、172がまずギャップ124に挿入されて、コネクタユニット104に接続される。コネクタユニット104がベースユニット102内に取り付けられるとともに係止されると、キャップ106の第1および第2の枢動突起170、172がそれぞれ隣接係止突起122上のヒンジスリット148、150内とギャップ124内とに固定されて、キャップ106が外れることを防止する。しかし枢動突起170、172はヒンジスロット148、150内でのコネクタユニット104に対するキャップ106の枢動運動を可能にする。
図1に示したコネクタユニット104は複数の筐体130と関連するキャップ106とを備える。個々のキャップ106は各筐体130を被覆するように設けられている。各コネクタアセンブリ100は隣接するアセンブリ100から隔離された独立型ユニットである。しかしコネクタアセンブリ100は任意の数の筐体130と、ベースユニット102と、キャップ106とを備え得る。各筐体130、ベースユニット102、およびキャップ106は以下に説明するように少なくとも一組の導電体を受容するように構成されたアセンブリを形成する。コネクタアセンブリ100は任意の数の筐体130と、ベースユニット102と、キャップ106とを備え得るため任意の数の組、例えば限定されないが1、5、10または50組の導電体があり得る。
コネクタアセンブリ100は例えば限定されないが、マサチューセッッツ州ピッツフィールド(Pittsfield,MA)のGEプラスチクス(Plastics)から入手可能なバロックス(Valox)(登録商標)325ポリブチレンテレフタレート(PBT)ポリマー、マサチューセッッツ州ピッツフィールド(Pittsfield,MA)のGEプラスチクス(Plastics)から入手可能なレキサン(Lexan)(登録商標)500Rポリカーボネート樹脂、難燃剤、10%ガラス繊維強化グレード、ペンシルバニア州ピッツバーグ(Pittsburgh,PA)のバイエル・プラスチクス事業部(Bayer Plastics Division)から入手可能なマクロロン(Mackrolon)(登録商標)9415ポリカーボネート樹脂、難燃剤、10%ガラス繊維強化グレード、またはペンシルバニア州ピッツバーグ(Pittsburgh,PA)のバイエル・プラスチクス事業部(Bayer Plastics Division)から入手可能なマクロロン(Mackrolon)(登録商標)9425ポリカーボネート樹脂、難燃剤、20%ガラス繊維強化グレードなどのエンジニアリングプラスチックで構成され得る。
キャップ106は例えば、限定されないが、マサチューセッッツ州ピッツフィールド(Pittsfield,MA)のGEプラスチクス(Plastics)から入手可能なウルテム(Ultem)(登録商標)1100ポリエーテルイミド樹脂、マサチューセッッツ州ピッツフィールド(Pittsfield,MA)のGEプラスチクス(Plastics)から入手可能なバロックス(Valox)(登録商標)420SEOポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、難燃剤、30%ガラス繊維強化グレード、ジョージア州アルファレッタ(Alpharetta,GA)のソルヴェイ・アドバンスト・ポリマーズ(Solvay Advanced Polymers)LLCから入手可能なIXEF(登録商標)1501ポリアリルアミド樹脂、難燃剤、30%ガラス繊維強化グレード、またはジョージア州アルファレッタ(Alpharetta,GA)のソルヴェイ・アドバンスト・ポリマーズ(Solvay Advanced Polymers)LLCから入手可能なIXEF(登録商標)1521ポリアリルアミド樹脂、難燃剤、50%ガラス繊維強化グレードなどのエンジニアリングプラスチックで構成され得る。
図2は筐体130の1つの内部構成と構成要素とを示すために枢動キャップ106の1つの図示を省略した状態の、本発明のコネクタアセンブリ100の一部分の組立斜視図である。また、筐体130の内部構成と構成要素とを示すために、動作させるように完全に組み立てたときに筐体130にある導電体(すなわちワイヤ)が省略されている。
各筐体130は前壁131と、第1の側壁132と、第2の側壁133と、基部134とを備える。筐体130は第1の部分135と第2の部分137とを有するように形成されている。第1の部分135を第2の部分137から分離するのはテストプローブスロット152である。
前壁131に沿っているのは第1のワイヤ溝140と第2のワイヤ溝142であり、これらの溝は筐体130内への導電体の進入を可能にする(図4参照)。ワイヤ維持突起144は、溝140および142内へ横方向に延在して導電体を第1のワイヤ溝140および第2のワイヤ溝142内に弾性的に保持するとともに、導電体が溝140、142の開放端から抜けないようにする。ラッチ開口146も前壁131上に配置されており、キャップ106上のラッチ突起190(図3参照)を受容してキャップ106を筐体130の前壁131に係止するとともにキャップ106が不用意に開かないようにすることが可能である(図4参照)。
第1の側壁132に沿っているのは第1のヒンジスロット148であるとともに、第2の側壁133に沿っているのは第2のヒンジスロット150である(図1および2参照)。各ヒンジスロット148、150は筐体130から外側且つ下方に延在する係止突起122のギャップ124の一部分により作製される。ヒンジスロット148、150はキャップ106から横方向に延在する枢動突起170、172を枢動的に受容して、キャップ106を枢軸173(図2および3参照)に沿って枢動可能にする。
筐体130の基部134は、基本的に筐体130の第1の部分135を筐体130の第2の部分137から分離するテストプローブスロット152を含む。テストプローブスロット152は、第1の部分が筐体130の第1の部分135の電気接続の試験を可能にするとともに第2の部分が筐体130の第2の部分137の電気接続の試験を可能にする2つの部分に分割し得る。当該技術で既知であるようなテストプローブがテストプローブスロット152内に挿入される(例えば図12参照)。
図2に見られるように、筐体130の第1の部分135の基部134から延在しているのは第1のIDC素子300であり、筐体130の第2の部分137の基部134から延在しているのは第2のIDC素子301である。各IDC素子300、301は導電性であるとともに導電体から絶縁被覆を取り除いて導電体の導電性コアをIDC素子に電気的に結合可能である。適正な材料を選択するとともに任意のメッキは当業者の対応範囲である。例示的一実施形態においてIDC素子300、301を、ASTMB103/103M−98e2によるリン青銅合金C51000で、ASTMB545−97(2004年)e2による厚さ0.000150〜0.000300インチのリフロー処理艶消し錫メッキを有し、さらにSAE−AMS−QQ−N−290(2000年7月)による最小厚さ0.000050インチの電着ニッケル下板で構成し得る。
図3はキャップ106の下面の斜視図である。キャップ106は枢動部166とカバー部168とを備える。枢動部166から横方向に延在しているのは第1の枢動突起170および第2の枢動突起172である。枢動突起170、172は筐体130の側壁132、133のヒンジスロット148、150と係合して、キャップ106を筐体130に固定する一方で枢軸173に沿ってキャップ106の枢動を可能にする。
枢動部166内に延在しているのは第1の凹部174および第2の凹部176である。凹部174、176はキャップ106の全体枢動部166内を延在する貫通穴であり得るか、またはキャップ106の枢動部166の一部のみに延在し得る。第1の凹部174は筐体130の第1の部分135と位置合わせされているとともに、第2の凹部176は筐体130の第2の部分137と位置合わせされている。各凹部174、176は筐体130を通過する導電体を受容する。第1の凹部174および第2の凹部176は枢動部166を貫通する平行凹部として示されているが、第1の凹部174および第2の凹部176が互いに平行でなくてもよいことは本発明の範囲内である。
キャップ106のカバー部168は筐体130の解放上部を覆うように開成位置(図4)から閉成位置(例えば図7)に移動可能である。キャップの枢動部166に隣接しているのは第1の窪み162aおよび第2の窪み164aである。第1のワイヤハガー178および第1のワイヤスタッファ180はカバー部168上に、筐体130の第1の部分135に隣接して配置されている。第2のワイヤスタッファ184および第2のワイヤハガー182はカバー部168上に、筐体130の第2の部分137に隣接して配置されている。キャップ106が閉じられると、キャップ106のカバー部168の下面は導電体と係合する。第1のワイヤハガー178および第1のワイヤスタッファ180は導電体の上部露出面と係合する。キャップ106が完全に閉じると、第1のワイヤスタッファ180(第1のIDC素子300と位置合わせされている)は追従して導電体を第1のIDC素子300内に押圧する(図6)。同様な閉成は第2のIDC素子301で生じる。しかし第2のIDC素子301はキャップ106の枢動部166の枢軸173により近いため、第2のワイヤスタッファ184はそれに応じてキャップ106上に配置されている(すなわちワイヤスタッファ180および184の位置は枢軸173に対して半径方向にずれている)。ワイヤスタッファ180、184の全長は、導電体をIDC素子300、301内に押し込むのに望ましい配列により均一でもまたは互いに異なっていてもよい。カバー部168の中心に延在しているのはテストプローブスロットキャップ186であり、これはキャップ106が閉じると部分的にテストプローブスロット152に進入する。
キャップ106のカバー部168に対して屈曲可能である弾性ラッチ188がキャップ106のカバー部168上に配置されている。キャップ106が閉じると、弾性ラッチ188は屈曲して弾性ラッチ188上のラッチ突起190が筐体130の前壁131上のラッチ開口146に進入できる。ラッチ突起190がラッチ開口146と係合するとキャップ106は筐体130に係合されて開かない。キャップ106を開くためには、弾性ラッチ188上のリリースレバー192を後方に押してラッチ突起190をラッチ開口146から切り離す。するとキャップ106を図4に示すように枢動して開き、筐体130内のキャビティならびに内部の導電体およびIDC素子にアクセスすることができる。
図4はキャップ106が開成位置に取り付けられた状態の筐体130を示すコネクタユニット104の斜視図である。また、筐体130の内部構成と構成要素とを示すために導電体は図4では省略されている。しかし隣接の筐体から延在している第1の導電体200および第2の導電体206を見ることができる。
第1のIDC素子300および第1の刃162が筐体130の第1の部分135の基部134に配置されている。第1の刃162はキャップ106の枢動部166に隣接して配置されている。筐体130内に挿入されたときに導電体を支持するとともに載置する略U形状を有する第1の支持部163が第1の刃162の前に位置している。キャップ106が閉じられて導電体上に押下すると、第1の支持体163は導電体を支持するため、第1の刃162は導電体を適正且つ効率的に切断することができる。そして第1の刃162はキャップ106上の第1の窪み162aに進入する。
第2のIDC素子301および第2の刃164が筐体130の第2の部分137の基部134に配置されている。第2の刃164はキャップ106の枢動部166に隣接して配置されている。筐体130内に挿入されたときに導電体を支持するとともに載置する略U形状を有する第2の支持部165が第2の刃164の前に位置している。キャップ106が閉じられて導電体上に押下すると、第2の支持体165は導電体を支持するため、第2の刃164は導電体を適正且つ効率的に切断することができる。そして第2の刃164はキャップ106上の第2の窪み164aに進入する。
第1の刃162および第2の刃164は金属材料で構成し得るとともに、図5〜7により明瞭に示すように若干鋭利に刃が付けられている。例えば刃をASTMA666−03によるステンレススチール合金S30100、硬質焼き戻しで構成し得る。しかも刃162および164を筐体130の基部134から延在する構成要素で構成し得るため非金属製である。このような場合、刃162および164には、キャップ106が閉成位置に移動されたときに導電体を切断する挟み点を形成するように若干鋭利に刃を付け得る。
単一の導電体がそれぞれ筐体130の各部分135、137内および凹部174、176内に挿入されて、それぞれ刃162、164により切断されることが好ましい。しかし、場合によっては、2つの導電体がそれぞれ筐体130の各部分135、137内および凹部174、176内に挿入されて、それぞれ刃162、164により切断されてもよい。また、図4に示した第1の刃162および第2の刃164は筐体130内で対称的に配置されている。しかし、第1および第2の刃162、164はずれて(枢軸173に対して半径方向に変位して)配置され得るか、または筐体130の基部134に対して異なる高さを有し得る。刃162、164をずらすかまたは刃162、164の高さを変化させることにより、導電体の切断の順序を変え、それによりキャップ106を閉じて導電体を切断するのに必要な力を最小限に抑えることが可能である。
図4は筐体130の第1の部分135上の第1のIDC素子300および筐体130の第2の部分137上の第2のIDC素子301の直線配列を示す。図示のように、第1のワイヤ溝140、第1のIDC素子300、第1の支持体163、第1の刃162、およびキャップ106内の第1の凹部174は、筐体130の第1の部分135内に第1の平面136に沿って略直線的に配列されている。筐体130の第2の部分137内に、第2のワイヤ溝142、第2のIDC素子301、第2の支持体165、第2の刃164、およびキャップ106内の第2の凹部176は、第2の平面138に沿って略直線的に配列されている。キャップ106の枢軸173に対して、第1のIDC素子300および第2のIDC素子301はそれらのそれぞれの平面136、138に沿って互いにずれている(すなわち半径方向にずれている)。図示のように、第2のIDC素子301は、第1のIDC素子300よりキャップ106の枢動部166に近い。第1のIDC素子300および第2のIDC素子301をずらすことは、キャップ106を適正に閉じるとともに各IDC素子内のすべての導電体と係合するためにキャップ106に印加すべき力を最小限に抑えるが、それは閉成時に導電体がそれらのそれぞれのIDC素子内に同時に付勢されていないからである。そうではなくキャップ106の枢動部166に最も近いIDC素子(第2のIDC素子301)用の導電体が最初に押し込まれて係合するとともに、キャップ106の枢動部166から最も遠いIDC素子(第1のIDC素子300)における導電体が最後に押し込まれて係合する。さらにキャップ106閉成時の導電体の切断(各刃162、164における)は、挿入時であるが最後の挿入が達成される前に生じることが可能であり、または導電体がそれぞれのIDC素子301、300内に挿入される前に生じることが可能であり、それが適正な接続を行いつつキャップ106を閉じるために必要な力をさらに最小限に抑える。
第1のIDC素子300および第2のIDC素子301は枢軸173に対してずれて示されているが、第1のIDC素子300および第2のIDC素子301を筐体130内に均一に配列し得る。さらに第1のIDC素子300および第2のIDC素子301は、導電体がまずより高いIDC素子に挿入されてその後より低いIDC素子に挿入されるように、筐体130の基部134に対して異なる高さを有し得る。上記のように刃162、164もずれているまたは変動高さを有し得るとともに、ワイヤスタッファ180、184も異なる長さを有し得る。導電体の切断を順序付けすると共にIDC素子への導電体の挿入を順序付けすることで、適正な接続を行いつつキャップ106を閉じるのに必要な力を最小限に抑える。
図示のおよび上述したような筐体130は各部分に基本的に同様な構成要素を有する第1の部分135と第2の部分137とを有するが、筐体130はワイヤ溝、枢動部内の凹部、IDC素子、刃、支持体等のような一組の構成要素を含んでもよい。
使用時は、絶縁層により取り囲まれた導電コアを含む導電体が筐体130の第1の部分135内および第1の凹部174内に挿入される。同様な導電体が第2の部分137内および第2の凹部176内に同様に挿入される。導電体を一度に1つ筐体の各部分に挿入することが好ましいが、2つの導電体を筐体130の各部分内に挿入してもよい。正しい位置にあればキャップ106が閉じられることにより導電体がIDC素子のスロット内に挿入され、刃が凹部を通過する導電体の一部分を切断する。
導電体は通例この分野ではコネクタアセンブリ100に結合される。したがって、使い勝手および構成要素の効率的な電気結合の高い可能性を達成することが重要である。使用および設置条件は、室外(すなわち予測不能天候条件)、地下室(すなわち狭い作業部屋)、および非熟練工など厳しい場合がある。このため導電体をコネクタアセンブリ内のIDC素子に接続する方法は単純であるほどよい。本発明は、接続用導電体をIDC素子と位置合わせするための、およびキャップが閉じられて構成要素の位置合わせが見えなくなった後でも位置合わせが正しかった(そのため適正な電気結合が行われた)という肯定的なフィードバックを作業者に提供するための装置を提供することによりこの目的を達成する。図5、6および7は本発明の効率的位置合わせおよび電気結合装置を図示する。
図5、6および7に図示するように、第1のIDC素子300は第1のコンタクト302と第2のコンタクト303とを有する。第1のコンタクト302は内部に第1の絶縁変位スロット311を有するとともに、第2のコンタクト303は内部に第2の絶縁変位スロット321とを有し、これらの絶縁変位スロットは導電的に導電体を受容するように構成されている(第1のIDC素子300の第1および第2のコンタクト302、303のさらなる説明は図8、9および10を参照)。
図5は平面136(図4)に沿った、筐体130のうちの1つの第1の部分135を通る概略断面図である。キャップ106が開成位置にあるとともに、導電体200がキャップ106内の第1の凹部174を通過している。導電体200の遠位端200aは筐体130の第1の部分135内および第1の凹部174内に挿入される。導電体200は第1のIDC素子300および第1のワイヤ溝140の真上に位置合わせされている。
図6は平面136(図4)に沿った、筐体130のうちの1つの第1の部分135を通る概略断面図であり、導電体200がキャップ106内の第1の凹部174を通るとともに、上面への力Fの印加によりプロセス中のキャップ106が閉じられている。遠位端200aから近くで導電体200が第1のワイヤ溝140を通過している(図4および6参照)。導電体200と第1のIDC素子300との間で電気接続を行うために、ユーザは力Fの印加によりキャップ106を閉じ始める。図示のようにキャップ106の表面は湾曲しているため、ユーザの指または親指はキャップ106に容易に係合して人間工学的に閉じることができる。
第1のワイヤスタッファ180および第1のワイヤハガー178は導電体200の上部露出面に接近して接触し始める。そのため、導電体200は第1の刃162に隣接する第1の支持体163と接触するように付勢される。
図7は平面136(図4)に沿った、筐体130のうちの1つの第1の部分135を通る概略断面図であり、導電体が切断されているとともにキャップ106が閉成位置にある。導電体200は絶縁被覆層202によって取り囲まれた導電性コア204を含む(図9および10を参照)。導電体200が第1のIDC素子300と接触し始めると、導電体200は第1のIDC素子300内の第2の絶縁変位スロット321に進入した後、第1の絶縁変位スロット311に進入する。絶縁変位スロット321、311は、絶縁被覆層202が取り除かれるとともに導電性コア204が導電性IDC素子と電気接続を行うように、少なくとも全体導電体200より狭い一部を有する。
キャップ106が全体的に閉じると弾性ラッチ188が屈曲し、ラッチ突起190が筐体の前壁131上のラッチ開口146と係合して、キャップ106をその閉成位置に係止することができる(図4)。導電体200は第1のワイヤ溝140(図4参照)において筐体130の外で近くに延在している。キャップが閉じると、第1のワイヤスタッファ180は導電体200を、第1のコンタクト302の第1の絶縁変位スロット311および第2のコンタクト303の第2の絶縁変位スロット321(図8)内へと全体的に押下するとともに追従する。導電体200は、第1の支持体163上に位置するとともに、第1の刃162における導電体200上へのキャップ106の圧力が導電体200を分断している。残っている導電体200は第1のIDC素子300に電気的に接続された近位接続部と、第1の凹部174を通過して延在した遠位非接続部200aとを含む。導電体200は、第1の凹部174に隣接して分断されているとともに、遠位非接続部200aはもう第1のIDC素子300に電気的に接続されていない。そのためキャップ106を通して延在する導電体200のどの部分も第1のIDC素子300と電気接触していない。本実施形態において、第1の凹部174はキャップ106を全体的に通過しており、そのため導電体200の遠位非接続部200aは廃棄され得る。
キャップ106の下面の第1および第2の凹部174、176は略円形状(図3)であり得る。しかし図1、2、4および5〜7に見られるようにキャップ106の上面上に見える第1および第2の凹部174、176の端174aおよび176aは楕円形状を有する。楕円形状によりユーザは、凹部174、176を通過する導電体200の遠位非接続部200aにより良好にアクセスすることができるため、この廃棄物の廃棄をより容易にする。凹部174、176は非接続部が除去できるように図7に示すような貫通穴であることが好ましい。しかし凹部174、176は、キャップ106が閉じられると導電体の切断部が凹部174、176内に残るようなキャップ106の枢動部166内の開口であり得る。
キャップ106が閉じられるとキャップ106は筐体130を全体的に封止し得る。さらに、キャップ106が閉じる前にジェルまたは他の封止材料を筐体130に追加することにより、キャップ106が閉じられたときに筐体130内に防湿シールを形成し得る。本発明で有用な封止材料には、ニューヨーク州ウォーターフォード(Waterford,NY)のGEシリコーン(Silicones)から入手可能な1.00〜0.95のA対B比率で混合されたRTV(登録商標)6186などのグリースおよびジェルがあるがこれに限定されない。
三次元網状組織を含む封止材料として説明可能なジェルは、それらが保護しようとする素子および容積との接触を維持可能にする有限伸張特性を有する。本発明で有用なジェルは以下の1つまたは複数を含む調合物を含み得る。(1)オイル膨潤クレイトン(Kraton)トリブロックポリマー、(2)ビニルシラン類などの架橋反応により形成されたシリコーンオイル希釈ポリマー類、および場合によってはシラン類、もしくは窒素、ハロゲンまたは硫黄誘導体などの他の変性シロキサンポリマー類を含む架橋シリコーン類、(3)通例イソシアネート類およびアルコール類またはアミン類で作製されるオイル膨潤架橋ポリウレタン類または尿素類、(4)通例酸無水物類およびアルコール類から作製されるオイル膨潤ポリエステル類。他のジェルも可能である。必要に応じて安定剤、酸化防止剤、UV吸収剤、着色剤等などの他の材料を追加することにより追加の機能を提供することもできる。
有用なジェルは、ASTMD217に記載されたようなコップに含まれた試料(上部まで満たされた直径3インチ且つ高さ2.5インチの円筒)で直径0.25インチのスチールボールで2mm/秒で4mmの深さまで測った時、15g〜40gのボール硬度計測定値を有することになる。また、少なくとも150%、より好適には少なくとも350%のASTMD412およびD638により測定された伸張を有することになる。また、これらの材料は自身または同様なジェルに対するジェルの露出面の接着力を超える結合力を有することになる。
代表的な調合物には3〜15部のクレイトン(Kraton)G1652および90部の石油で作製されたジェルがあり、場合によっては化合および分散中の分解を遅くする酸化防止剤を有する。
キャップ106を閉じると、ユーザは導電体200が適性に第1のIDC素子300内の正しい位置にあるかどうかを視覚的に確かめることができない。しかし、ユーザは導電体200の近位端が第1のワイヤ溝140を適正に貫通して延在していることと、導電体200の遠位端200aが刃162によって切断されたことを確認することができる。導電体200の各端が適正に配置されたことを確認できることにより、ユーザは導電体200の中央部が適正に位置合わせされるとともにIDC素子内に挿入されたことを補間することができる。
位置決め、さらに第1のIDC素子300、第2のIDC素子301、第1の刃162、および第2の刃164の筐体130の基部134からの高さはすべて、導電体200、206とIDC素子300、301との間の電気接続を行うために必要な力を低減する助けになる。第1のワイヤスタッファ180および第2のワイヤスタッファ184の位置決めおよび長さも、キャップ106を閉じて電気接続を行うのに必要な力を低減する助けになるように操作し得る。本発明は、導電体の切断と導電体のコンタクト内への挿入を効率的に順序付けすることにより特別な閉鎖工具を利用せずに、枢動キャップを利用することにより、導電体を切断するとともに導電体をIDC素子に電気的に結合するのに必要な力の分散を効率的に可能にする。
導電体が筐体130の第1の部分135および第2の部分137の両方に配置されると、導電体はまず刃の配列により同時にまたは順次刃で切断される。そしてキャップが閉じ続けると、図4に示すように配列されている場合、ワイヤスタッファが導電体を順次第2のIDC素子301の第1および第2のコンタクト内に、その後第1のIDC素子300の第1および第2のコンタクト内に詰め込む。閉じているキャップのアーチ形状およびIDC素子のずれのため、IDC素子内へのワイヤの詰め込みは一度にすべて生じるのではなく順次生じて、閉鎖力をさらに低減する。導電体が正しい位置に置かれた後、キャップはぱちんと閉じられる。キャップの切断、詰め込み、および閉鎖はすべて分離されており同時には生じないため、ユーザが必要とされる力は低減される。互いに対するIDC素子の高さの変更または互いに対するワイヤスタッファの長さの変更は、導電体のコンタクトへの順次挿入をもたらす。
単一の導電体200のみが筐体130の第1の部分135に進入するように説明したが、第2の導電体206(図4)を導電体200の上部で挿入し得る。第1の導電体200が最初に全体的に挿入され、その後キャップ106が開口されて第2の導電体206を受容することが好ましい。第2の導電体206は、第1の導電体200が上述且つ図5〜7に示したように挿入されたのと同様に挿入されることもある。両方の導電体が一度に挿入され得る例もあり得る。筐体の第1の部分135のみに対して導電体200の挿入を検討した。しかし、筐体130の第2の部分137において単一または2つの導電体を同様に挿入し得ることは理解されよう。2つの導電体の挿入のさらなる説明は、同日付けで出願された「2つの導電体用絶縁変位システム(INSULATION DISPLACEMENT SYSTEM FOR TWO ELECTRICAL CONDUCTORS)」と題された米国特許出願第10/941,506号明細書に記載されており、その開示を本明細書に参照により援用する。
図8は第1のIDC素子300の斜視図である。第1のIDC素子300は、橋絡部304により互いに電気的に接続された第1のコンタクト302と第2のコンタクト303とを含む。
橋絡部304の下方に斜めに延在しているのは弾性尾部305である。尾部305から突出している隆起タブ306は他の素子への電気接続を行うのに役立つ。第1のIDC素子300が筐体130の第1の部分135内に配置されると、尾部305はテストプローブスロット152に向かう方向に延在している(図11および12参照)。
図8および第1のコンタクト302の一部分の正面図である図9に見られるように、第1のコンタクト302は、第1の絶縁変位スロット311を形成する互いに離間した第1の脚307と第2の脚309とを含む略U形状を有する。第1の絶縁変位スロット311は幅広部312と幅狭部314とを有する。幅広部312において第1の脚307と第2の脚309とは幅狭部314におけるよりも互いにより離間している。第1のコンタクト302の場合、幅広部312は第1の絶縁変位スロット311の開放端に隣接して位置する一方、幅狭部314は幅広部312と第1の絶縁変位スロット311の閉鎖端との中間に位置する。
図8および第2のコンタクト303の一部分の正面図である図10に見られるように、第2のコンタクト303も、第2の絶縁変位スロット321を形成する互いに離間した第1の脚317と第2の脚319とを含む、第1のコンタクト302と同様な略U形状を有する。第2の絶縁変位スロット321は幅広部324と幅狭部322とを有する。しかし、第2の絶縁変位スロット321の幅広部324は第1の絶縁変位スロット311の幅広部312とは逆である。幅広部324において、第1の脚317と第2の脚319とは幅狭部322におけるよりも互いにより離間している。第2のコンタクト303の場合、幅狭部322は第2の絶縁変位スロット321の開放端に隣接して位置する一方、幅広部324は幅狭部322と第2の絶縁変位スロット321の閉鎖端との中間に位置する。
第1のコンタクト302の幅狭部314において、第1の脚307と第2の脚309とは、導電性コア204が脚307、309と電気接触を行うように第1の導電体200を覆う絶縁被覆層202を取り除く。第2のコンタクト303の幅狭部322において、第1の脚317と第2の脚319とは、導電性コア210が脚317、319と電気接触を行うように第2の導電体206を覆う絶縁被覆層208を取り除く。そのため、第1および第2の導電体200、206は第1のIDC素子300に電気的に接続されるとともに互いに電気的に接続される。
図8のように独立して示してはいないが、第2のIDC素子301は第1のIDC素子300と同様である。しかし、その尾部は反対方向に延在している。第2のIDC素子301の尾部はテストプローブスロット152の中心に向けて延在している。第2のIDC素子301も幅広部および幅狭部を有する第1および第2のコンタクトを有して構成され得る。幅広部および幅狭部は、第1のIDC素子300に対して逆順で構成され得る(枢軸173に対して放射斜視図から考えられるように)。
IDC素子は第1のコンタクト302と第2のコンタクト303とを有して示されているが、IDC素子が1つのコンタクトしか有さないIDC素子であり得ることは理解されよう。また、本発明のIDC素子は図面に特に図8に示したIDC素子に対して説明した幅広部と幅狭部とを有しても有さなくてもよい。本発明の筐体と共に用いる様々な絶縁変位コネクタ素子およびその組み合せのさらなる説明は、同日付けで出願された「2つの導電体用絶縁変位システム(INSULATION DISPLACEMENT SYSTEM FOR TWO ELECTRICAL CONDUCTORS)」と題された米国特許出願第10/941,506号明細書に記載されており、その開示を本明細書に参照により援用する。
PCV絶縁を有する任意の標準的な電話ジャンパワイヤを導電体として用い得る。ワイヤは22AWG(0.0093インチ(0.023mm)の公称PVC絶縁厚さを有する丸錫メッキ銅線公称直径0.025インチ(0.65mm))、24AWG(0.010インチ(0.025mm)の公称PVC絶縁厚さを有する丸錫メッキ銅線公称直径0.020インチ(0.5mm))、26AWG(0.010インチ(0.025mm)の公称PVC絶縁厚さを有する丸錫メッキ銅線公称直径0.016インチ(0.4mm))であり得るがこれらに限定されない。
図11は第1のIDC素子300と電気素子114との間の接続を示すコネクタユニット104(透視で図示された)を通る斜視図である。第1のIDC素子300は尾部305が基部ユニット102(図示せず)内に延在した状態でコネクタユニット104内に配置されている。電気素子114は事務所または加入者へ接続し得るケーブルとの電気接続を行うIDC素子である。電気素子114は第1のIDC素子300の尾部305と弾性的且つ電気的に接触する尾部114aを有する。
図12は第1のIDC素子300と電気素子114との接続間に挿入されたテストプローブ350を示すコネクタユニット104(透視で図示された)を通る斜視図である。テストプローブ350はまずテストプローブスロット152(図2および図4参照)に挿入される。テストプローブ350は第1のIDC素子300尾部305と電気素子114の尾部114aとの間の接触を遮断可能である。この接続の遮断およびテストプローブの使用により従来技術で既知のように、テスタはIDC尾部接続においてテストプローブ305の両側で回路を電気的に絶縁することができるため、両方を試験して問題を見つけることができる。
図11および12は第1のIDC素子300と電気素子114との間の電気接続を示しているが、第2のIDC素子301も他の電気素子(図示および説明した素子114と同様に)への接続を行い得ることは理解されよう。しかし、第2のIDC素子301は筐体の第2の部分137上に、そのためテストプローブスロット152の反対側上に配置されている。テストプローブ350はテストプローブスロット152に進入可能および第2のIDC素子301の尾部と他の電気素子の尾部との間の弾性接続を遮断可能である(尾部配向は上述したものと同様であるが逆である)。
本発明を好適な実施形態を参照して説明したが、当業者には本発明の趣旨と範囲とから逸脱することなく形状および細部において変更をなし得ることは認識されよう。
本発明のコネクタアセンブリの分解斜視図である。 図示の明瞭化のため複数の枢動キャップの1つを除去した、本発明のコネクタアセンブリの一部分の組立斜視図である。 キャップの1つの下面の斜視図である。 筐体に対して枢動開成位置のキャップの1つを示す、組立コネクタユニットの一部分の斜視図である。 導電体がキャップ内の凹部に挿入されているとともにキャップが筐体に対して完全開成位置にある、図4のコネクタユニットを通る概略断面図である。 導電体がキャップ内の凹部に挿入されているとともにキャップが筐体に対して部分閉成位置にある、図4のコネクタユニットを通る概略断面図である。 凹部に挿入された導電体が切断されているとともにキャップが筐体に対して完全閉成位置にある、図4のコネクタユニットを通る概略断面図である。 本発明の絶縁変位素子の斜視図である。 本発明の絶縁変位素子の第1のコンタクトのU形状部分の正面図である。 本発明の絶縁変位素子の第2のコンタクトのU形状部分の正面図である。 絶縁変位素子と電気素子との間の接続を示すコネクタユニット(透視で図示された)を通る斜視図である。 絶縁変位素子と電気素子との接続間に挿入されたテストプローブを示すコネクタユニット(透視で図示された)を通る斜視図である。

Claims (53)

  1. 少なくとも第1のIDC素子を受容するキャビティを含む筐体と、
    枢動部とカバー部とを含むキャップと、
    前記キャップの前記枢動部内の少なくとも1つの凹部と、
    前記枢動部内の前記凹部に隣接する前記筐体の前記キャビティ内の刃先と、を備え、
    前記キャップを開成位置と閉成位置との間で枢動可能にするように、前記枢動部が前記筐体に枢動可能に載置される、少なくとも1つの導電体を終端させる電気コネクタ。
  2. 前記凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備える、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記導電体に係合するように位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の少なくとも1つのガイドをさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記ガイドが前記導電体を前記IDC素子と位置合わせする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  4. 前記ガイドに隣接するとともに前記IDC素子内の絶縁変位スロットと位置合わせされた前記カバー部上の突起をさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記突起が前記導電体を前記IDC素子内の前記絶縁変位スロット内に付勢する、請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 前記筐体の前壁と係合して前記キャップを前記閉成位置に解除可能に係止する、前記キャップの前記カバー部上の係止ラッチをさらに備える、請求項1に記載の電気コネクタ。
  6. 前記キャビティが、
    第1のIDC素子を受容する第1の部分と、
    第2のIDC素子を受容する第2の部分と、を備える、請求項1に記載の電気コネクタ。
  7. 第1の導電体が前記キャビティの前記第1の部分に進入するとともに前記第1のIDC素子と係合する、接続された第1の導電体と組み合わされた、請求項6に記載の電気コネクタ。
  8. 第2の導電体が前記キャビティの前記第2の部分に進入するとともに前記第2のIDC素子と係合する、接続された第2の導電体と組み合わされた、請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. 第1の導電体が前記キャビティの前記第1の部分内に配置されるとともに前記第1のIDC素子と係合され、さらに
    第2の導電体が前記キャビティの前記第2の部分内に配置されるとともに前記第2のIDC素子と係合される、接続された第1の導電体および第2の導電体と組み合わされた、請求項6に記載の電気コネクタ。
  10. 前記第1の導電体に係合するように前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の少なくとも1つの第1のガイドと、
    前記第2の導電体に係合するように前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の少なくとも1つの第2のガイドと、をさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記第1および第2のガイドがそれぞれ前記第1の導電体を前記第1のIDC素子と位置合わせするとともに、前記第2の導電体を前記第2のIDC素子と位置合わせする、請求項9に記載の電気コネクタ。
  11. 前記第1のガイドに隣接する前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされるとともに前記第1のIDC素子内の絶縁変位スロットと位置合わせされた前記カバー部上の第1の突起と、
    前記第2のガイドに隣接する前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされるとともに前記第2のIDC素子内の絶縁変位スロットと位置合わせされた前記カバー部上の第2の突起と、をさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記第1の突起が前記第1の導電体を前記第1のIDC素子内の前記絶縁変位スロット内に付勢するとともに、前記第2の突起が前記第2の導電体を前記第2のIDC素子内の前記絶縁変位スロット内に付勢する、請求項10に記載の電気コネクタ。
  12. 前記少なくとも1つの凹部が、
    前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされた前記キャップの前記枢動部内の第1の凹部と、
    前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされた前記キャップの前記枢動部内の第2の凹部と、をさらに備える、請求項6に記載の電気コネクタ。
  13. 前記第1の凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備え、さらに
    前記第2の凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備える、請求項12に記載の電気コネクタ。
  14. 第1の刃先が前記第1の凹部に隣接するとともに、第2の刃先が前記第2の凹部に隣接する、請求項12に記載の電気コネクタ。
  15. 前記第1の凹部と前記キャビティの前記第1の部分内の前記第1のIDC素子の絶縁変位スロットとが直線的に位置合わせされる、請求項12に記載の電気コネクタ。
  16. 前記第2の凹部と前記キャビティの前記第2の部分内の前記第2のIDC素子の絶縁変位スロットとが直線的に位置合わせされる、請求項12に記載の電気コネクタ。
  17. 前記第1のIDC素子が前記第2のIDC素子より前記キャップの前記枢動部分に近い、請求項12に記載の電気コネクタ。
  18. 前記IDC素子が、
    第1のコンタクトと、
    前記第1のコンタクトと電気的に結合された第2のコンタクトと、を備え、
    前記第1のコンタクトおよび第2のコンタクトが少なくとも1つの導電体を受容する、請求項1に記載の電気コネクタ。
  19. 前記IDC素子が、
    結合素子との接触を行うように前記第1のコンタクトおよび前記第2のコンタクトの下方に延在する導電性尾部をさらに備える、請求項18に記載の電気コネクタ。
  20. テストプローブが前記導電性尾部と前記結合素子との間に挿入され得る、請求項19に記載の電気コネクタ。
  21. 少なくとも第1のIDC素子を受容するキャビティを含む筐体と、
    枢動部とカバー部とを含むキャップと、
    前記キャップの前記枢動部内の少なくとも1つの凹部と、
    前記キャップの前記枢動部内の前記凹部に隣接する前記筐体の前記キャビティ内の刃先と、
    前記IDC素子内の絶縁変位スロットと位置合わせされた前記カバー部上の突起と、を備え、
    前記キャップを開成位置と閉成位置との間で枢動可能にするように、前記枢動部が前記筐体に枢動可能に載置される、少なくとも1つの導電体を終端させる電気コネクタ。
  22. 前記凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備える、請求項21に記載の電気コネクタ。
  23. 前記導電体に係合するように位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の少なくとも1つのガイドをさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記ガイドが前記導電体を前記IDC素子と位置合わせする、請求項21に記載の電気コネクタ。
  24. 前記筐体の前壁と係合して前記キャップを前記閉成位置に解除可能に係止する、前記キャップの前記カバー部上の係止ラッチをさらに備える、請求項21に記載の電気コネクタ。
  25. 前記キャビティが、
    第1のIDC素子を受容する第1の部分と、
    第2のIDC素子を受容する第2の部分と、を備える、請求項21に記載の電気コネクタ。
  26. 第1の導電体が前記キャビティの前記第1の部分に進入するとともに前記第1のIDC素子と係合し、さらに
    第2の導電体が前記キャビティの前記第2の部分に進入するとともに前記第2のIDC素子と係合する、接続された第1の導電体および第2の導電体と組み合わされた、請求項25に記載の電気コネクタ。
  27. 前記第1の導電体に係合するように前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の少なくとも1つの第1のガイドと、
    前記第2の導電体に係合するように前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の少なくとも1つの第2のガイドと、をさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記第1および第2のガイドがそれぞれ前記第1の導電体を前記第1のIDC素子と位置合わせするとともに、前記第2の導電体を前記第2のIDC素子と位置合わせする、請求項26に記載の電気コネクタ。
  28. 前記第1のガイドに隣接する前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされるとともに前記第1のIDC素子内の絶縁変位スロットと位置合わせされた前記カバー部上の第1の突起と、
    前記第2のガイドに隣接する前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされるとともに前記第2のIDC素子内の絶縁変位スロットと位置合わせされた前記カバー部上の第2の突起と、をさらに備え、
    前記キャップが前記閉成位置に向かって移動されると、前記第1の突起が前記第1の導電体を前記第1のIDC素子内の前記絶縁変位スロット内に付勢するとともに、前記第2の突起が前記第2の導電体を前記第2のIDC素子内の前記絶縁変位スロット内に付勢する、請求項26に記載の電気コネクタ。
  29. 前記少なくとも1つの凹部が、
    前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされた前記キャップの前記枢動部内の第1の凹部と、
    前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされた前記キャップの前記枢動部内の第2の凹部と、をさらに備える、請求項25に記載の電気コネクタ。
  30. 前記第1の凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備え、さらに
    前記第2の凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備える、請求項29に記載の電気コネクタ。
  31. 前記第1の凹部と前記キャビティの前記第1の部分内の前記第1のIDC素子の絶縁変位スロットとが直線的に位置合わせされるとともに、前記第2の凹部と前記キャビティの前記第2の部分内の前記第2のIDC素子の絶縁変位スロットとが直線的に位置合わせされる、請求項29に記載の電気コネクタ。
  32. 前記第1のIDC素子が前記第2のIDC素子より前記キャップの前記枢動部分に近い、請求項25に記載の電気コネクタ。
  33. 前記IDC素子が、
    第1のコンタクトと、
    前記第1のコンタクトと電気的に結合された第2のコンタクトと、を備え、
    前記第1のコンタクトおよび第2のコンタクトが前記少なくとも1つの導電体を受容する、請求項21に記載の電気コネクタ。
  34. 前記IDC素子が、
    結合素子との接触を行うように前記第1のコンタクトおよび前記第2のコンタクトの下方に延在する導電性尾部をさらに備える、請求項33に記載の電気コネクタ。
  35. テストプローブが前記尾部と前記結合素子との間に挿入され得る、請求項34に記載の電気コネクタ。
  36. IDC素子を受容するキャビティを含む筐体を提供するステップと、
    枢動部とカバー部とを含み、前記枢動部内に凹部を有する、前記筐体に枢動可能に載置されたキャップを提供するステップと、
    前記キャップを前記筐体の前記キャビティに対して開成位置に枢動するステップと、
    導電体の第2の部分が前記枢動部内の前記凹部内に延在している状態で、前記導電体の第1の部分を前記キャビティ内に挿入するステップと、
    前記キャップを前記筐体の前記キャビティに対して閉成位置に枢動するステップと、を含み、
    前記キャビティ内の前記導電体の前記第1の部分と前記凹部内の前記導電体の前記第2の部分との間の電気接続が遮断されるとともに、前記導電体が前記第1のIDC素子内のスロット内に付勢される、導電体をIDC素子内に挿入する方法。
  37. 前記枢動部内の前記凹部に隣接する前記筐体の前記キャビティ内の刃先を提供するステップをさらに含み、
    前記キャップを閉成位置に枢動するステップが、前記凹部内を通る前記導電体を分断する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備える、請求項37に記載の方法。
  39. 前記キャップの前記枢動部内の前記凹部を貫通する前記導電体の前記第2の部分を、前記刃先により分断された後に廃棄するステップをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  40. IDC素子を受容するキャビティを含む筐体を提供するステップと、
    枢動部とカバー部とを含み、前記枢動部内に凹部を有する、前記筐体に枢動可能に載置されたキャップを提供するステップと、
    前記キャップの前記枢動部内の前記凹部に隣接する前記筐体の前記キャビティ内の刃先を提供するステップと、
    前記キャップを前記筐体の前記キャビティに対して開成位置に枢動するステップと、
    導電体を前記キャビティ内におよび前記枢動部を介して前記凹部内に挿入するステップと、
    前記キャップを前記筐体の前記キャビティに対して閉成位置に枢動するステップと、を含み、
    前記刃先が前記凹部内を通る前記導電体を分断するとともに、前記キャップが前記導電体を前記IDC素子内のスロット内に付勢する、導電体をIDC素子内に挿入する方法。
  41. 前記導電体に係合するとともに、前記キャップが前記筐体の前記キャビティに対してその閉成位置に向かって枢動されると前記導電体を前記IDC素子内の前記スロット内に位置合わせするように位置合わせされた、前記キャップの前記カバー部上のガイドを提供するステップをさらに含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記ガイドに隣接するとともに、前記キャップが前記筐体の前記キャビティに対してその閉成位置に向かって枢動されると前記導電体を前記スロット内に付勢するように前記IDC素子内の前記スロットと位置合わせされた、前記キャップの前記カバー部上の突起を提供するステップをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記枢動部内の前記凹部が第1の凹部であるとともに、前記キャップの前記枢動部が第2の凹部を有し、前記筐体が前記枢動部内の前記第1の凹部に隣接する第1の部分と前記枢動部内の前記第2の凹部に隣接する第2の部分とを備え、前記方法が、
    第1の導電体を前記キャビティ内および前記第1の凹部内に挿入するステップと、
    第2の導電体を前記キャビティ内および前記第2の凹部内に挿入するステップと、をさらに含み、
    前記キャップを閉成位置に枢動するステップが、前記第1の凹部内の前記第1の導電体を分断するとともに、前記第2の凹部内の前記第2の導電体を分断する、請求項40に記載の方法。
  44. 前記IDCが前記キャビティの前記第1の部分内に第1のIDC素子を備えるとともに、第2のIDC素子が前記キャビティの前記第2の部分内に設けられており、前記方法が、
    前記第1の導電体を前記第1のIDC素子内の前記スロット内に付勢するステップと、
    前記第2の導電体を前記第2のIDC素子内のスロット内に付勢するステップと、をさらに含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記第2の導電体が前記第2のIDC素子内の前記スロット内に付勢される前に、前記第1の導電体を前記第1のIDC素子内の前記スロット内に付勢するステップをさらに含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記キャップの前記枢動部内の前記第1の凹部に隣接する前記筐体の前記キャビティ内の第1の刃先を提供するステップと、
    前記キャップの前記枢動部内の前記第2の凹部に隣接する前記筐体の前記キャビティ内の第2の刃先を提供するステップと、をさらに含む、請求項44に記載の方法。
  47. 前記第1の導電体を前記第1のIDC素子内の前記スロット内に付勢するステップの前および前記第2の導電体を前記第2のIDC素子内の前記スロット内に付勢するステップの前に、前記第1の導電体と第2の導電体とを切断するステップをさらに含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記第2の導電体の前に前記第1の導電体を切断するステップをさらに含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第1の導電体に係合するように前記キャビティの前記第1の部分と位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の第1のガイドを提供するステップと、
    前記第2の導電体に係合するように前記キャビティの前記第2の部分と位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の第2のガイドを提供するステップと、を含み、
    前記キャップを閉成位置に枢動するステップが、前記第1のIDC素子に対して前記第1の導電体を前記第1のガイドと位置合わせするとともに、前記第2のIDC素子に対して前記第2の導電体を前記第2のガイドと位置合わせする、請求項44に記載の方法。
  50. 前記第1のガイドに隣接するとともに前記第1のIDC素子内の前記スロットと位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の第1の突起を提供するステップと、
    前記第2のガイドに隣接するとともに前記第2のIDC素子内の前記スロットと位置合わせされた前記キャップの前記カバー部上の第2の突起を提供するステップと、をさらに含み、
    前記キャップを閉成位置に枢動するステップが、前記第1の導電体を前記第1の突起で前記第1のIDC素子内の前記スロット内に付勢するとともに、前記第2の導電体を前記第2の突起で前記第2のIDC素子内の前記スロット内に付勢する、請求項49に記載の方法。
  51. 前記IDC素子が2つの導電体を受容する第2のコネクタに電気的に結合された第1のコネクタを備える、請求項40に記載の方法。
  52. 前記凹部が前記キャップの前記枢動部を貫通する貫通穴を備える、請求項40に記載の方法。
  53. 前記キャップの前記枢動部内の前記凹部を貫通する前記導電体の前記部分を、前記刃先により分断された後に廃棄するステップをさらに含む、請求項52に記載の方法。
JP2007532327A 2004-09-15 2005-08-05 絶縁変位素子を収容するコネクタアセンブリ Pending JP2008513954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/941,441 US7399197B2 (en) 2004-09-15 2004-09-15 Connector assembly for housing insulation displacement elements
PCT/US2005/027847 WO2006036302A1 (en) 2004-09-15 2005-08-05 Connector assembly for housing insulation displacement elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513954A true JP2008513954A (ja) 2008-05-01
JP2008513954A5 JP2008513954A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=35335083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532327A Pending JP2008513954A (ja) 2004-09-15 2005-08-05 絶縁変位素子を収容するコネクタアセンブリ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7399197B2 (ja)
EP (1) EP1790038A1 (ja)
JP (1) JP2008513954A (ja)
CN (1) CN100524948C (ja)
AR (1) AR050742A1 (ja)
BR (1) BRPI0515314A (ja)
CA (1) CA2580116A1 (ja)
MX (1) MX2007002481A (ja)
RU (1) RU2332760C1 (ja)
TW (1) TW200623562A (ja)
WO (1) WO2006036302A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965881B1 (ko) * 2003-10-10 2010-06-24 삼성전자주식회사 비디오 데이터 인코딩 시스템 및 디코딩 시스템
USD554068S1 (en) * 2004-09-15 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Cap for an electrical connector
TWI297559B (en) * 2006-03-06 2008-06-01 3M Innovative Properties Co Cross connect terminal block
ES2316227B1 (es) * 2006-03-21 2009-10-19 Simon, S.A. Perfeccionamientos introducidos en los sistemas de embornado por enclavamiento, aplicables a dispositivos electricos.
CN101496228B (zh) * 2006-07-24 2012-03-21 3M创新有限公司 包括被构造用于连接至印刷电路的绝缘置换元件的连接器组件
US7547226B2 (en) * 2007-02-22 2009-06-16 Juergen Koessler Wire connectors for surge protectors and other electrical components
US7530836B2 (en) * 2007-04-30 2009-05-12 3M Innovative Properties Company Cap for telecommunications cross connect block
US20090053934A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 3M Innovative Properties Company Termination block with functional module
US20110207364A1 (en) * 2007-08-24 2011-08-25 Guy Metral Termination tool, insulation displacement connector (idc) block and method for electrically connecting an electrical conductor to an idc block
DE102009060521A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 ERNI Electronics GmbH, 73099 Vorrichtung zur kontaktierenden Aufnahme einer Kabelader
DE102010014615B4 (de) * 2010-04-10 2012-08-09 Tyco Electronics Nederland B.V. Anschlussklemme mit Schneideinrichtung für eine elektrische Leitung
JP2013012427A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yazaki Corp コネクタ
US9184515B1 (en) * 2012-09-28 2015-11-10 Anthony Freakes Terminal blocks for printed circuit boards
DE102013012251A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-29 Erni Production Gmbh & Co. Kg Terminal zur Kontaktierung eines elektrischen Leiters
US9419361B2 (en) * 2014-09-23 2016-08-16 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with pivot block for terminating an electrical wire
WO2019028110A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Avx Corporation WIRE-TO-WIRE CONNECTOR WITH SHUNT
EP4071934A1 (en) 2021-04-08 2022-10-12 Tyco Electronics France SAS Terminal block configured to receive non-stripped wire ends

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995829A (en) * 1989-12-27 1991-02-26 Reed Devices, Inc. Wire termination connector and terminal block
JPH09232022A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd モジュラジャック
JP2000502207A (ja) * 1995-12-15 2000-02-22 ザ ウィタカー コーポレーション 電気コネクタモジュール用ワイヤキャリア

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1196270A (en) * 1967-12-29 1970-06-24 Joseph Medley Improvements in Electrical Connectors
US3617983A (en) 1969-03-07 1971-11-02 Amp Inc Terminal junction interconnection system
US3708779A (en) * 1969-05-12 1973-01-02 Minnesota Mining & Mfg Wire-splicing apparatus and method
US3621117A (en) * 1970-08-25 1971-11-16 Bell Telephone Labor Inc Wrapped insulation-piercing connector
US3634605A (en) * 1970-10-09 1972-01-11 Amp Inc Connecting device
US3702456A (en) 1971-04-07 1972-11-07 Amp Inc Electrical terminal block for interconnecting a plurality of conductors
US3854114A (en) 1972-08-10 1974-12-10 J Kloth Notched plate clasp apparatus
US3845455A (en) 1973-10-12 1974-10-29 Amp Inc Tubular conductor-in-slot connecting device
US3937545A (en) 1974-12-23 1976-02-10 Ford Motor Company Waterproof electrical connector
US4017140A (en) 1975-10-28 1977-04-12 Amp Incorporated Wire-in-slot electrical connections
AR208483A1 (es) 1975-11-10 1976-12-27 Amp Inc Terminal electrico
US4046446A (en) 1976-05-13 1977-09-06 Amp Incorporated Electrical terminal for joining two wires
US4192750A (en) * 1976-08-09 1980-03-11 Massey-Ferguson Inc. Stackable filter head unit
US4214805A (en) * 1977-11-18 1980-07-29 Faulconer Harry A Methods of joining conductors
US4192570A (en) 1978-08-21 1980-03-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Insulated electrical conductor termination construction
US4326767A (en) * 1979-03-12 1982-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire cutting electrical connector
CH658941A5 (de) 1981-08-27 1986-12-15 Eidgenoess Ptt Anschlussvorrichtung zum verbinden elektrisch isolierter leitungsadern.
DE3137429C2 (de) 1981-09-19 1984-03-22 Krone Gmbh, 1000 Berlin Anschlußeinrichtung in einer Anschlußleiste
GB2149231B (en) 1981-11-04 1985-12-04 Racal Acoustics Ltd Highway cable connector
US4522459A (en) * 1981-12-17 1985-06-11 At&T Technologies, Inc. Systems for and methods of making electrical connections
SU1061206A1 (ru) * 1982-04-23 1983-12-15 Предприятие П/Я В-2156 Устройство дл св зи объектов системой проводов
US4444447A (en) * 1982-05-24 1984-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical wire connector
DE3226128C1 (de) 1982-07-13 1984-03-08 Karl Lumberg GmbH & Co, 5885 Schalksmühle Anschlussleiste
GB2129628A (en) 1982-11-04 1984-05-16 Egerton A C Ltd Terminal block
US4508411A (en) 1983-03-29 1985-04-02 Amp Incorporated Wire stuffing cover
DE3313654A1 (de) 1983-04-15 1984-10-18 Wilhelm Quante Spezialfabrik für Apparate der Fernmeldetechnik GmbH & Co, 5600 Wuppertal Verfahren zur herstellung einer elektrisch abisolierfreien verbindung fuer kabeladern in aderverbindungsleisten sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4552429A (en) 1984-10-01 1985-11-12 Amp Incorporated Modular electrical connector for connecting wires in cable ends
US4679881A (en) * 1985-05-07 1987-07-14 American District Telegraph Company Electrical interconnection apparatus and technique
US4652070A (en) 1985-10-18 1987-03-24 Reliance Electric Company Insulation displacement connector terminal block
FR2607971B1 (fr) 1986-12-09 1989-03-31 Telemecanique Electrique Connecteur par deplacement d'isolant pour cable monoconducteur
US4875875A (en) * 1987-09-28 1989-10-24 Brintec Corporation Field terminable modular connector
US4815988A (en) 1987-12-14 1989-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Two-step wire connection and cut-off terminal
US4795363A (en) 1987-12-14 1989-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulated terminal and module
US4932894A (en) 1989-01-31 1990-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulated terminal and module
SE465102B (sv) 1989-10-09 1991-07-22 Molex Inc Skarvdon foer elektriska kablar samt verktyg foer montering av skarvdonet
US4988311A (en) * 1989-12-07 1991-01-29 At&T Bell Laboratories Terminal blocks
US5273449A (en) 1990-03-26 1993-12-28 Raychem Corporation Modular telecommunications terminal block
US5127845A (en) 1990-04-27 1992-07-07 Reliance Comm/Tec Corporation Insulation displacement connector and block therefor
US5195907A (en) * 1990-05-31 1993-03-23 Joseph Urban Tooless electrical connector and conductor cable for use therewith
FR2666933B1 (fr) 1990-09-19 1994-07-22 Labinal Element de liaison electrique de deux conducteurs electriques et connecteur de derivation utilisant un tel element.
FR2668860B1 (fr) * 1990-11-02 1994-02-11 Andre Patinier Prise electrique a deux fiches, a raccordement sans denudage.
US5149278A (en) 1991-02-22 1992-09-22 Psi Telecommunications, Inc. Terminal block
GB9103902D0 (en) 1991-02-25 1991-04-10 Raychem Sa Nv Electrically-protected connector
US5139440A (en) 1991-06-26 1992-08-18 Reliance Comm/Tec Corporation Environmentally sealed insulation displacement connector terminal block
US5281163A (en) 1991-09-23 1994-01-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cross connect system for telecommunications systems
US5178558A (en) 1991-09-23 1993-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cross connect system for telecommunications systems
US5338220A (en) 1992-05-19 1994-08-16 The Whitaker Corporation Electrical connector housing assembly and an electrical terminal therefor
US5281164A (en) * 1992-07-20 1994-01-25 Gan Jin Mou Turn-and-press type of wire connector
US5295857A (en) * 1992-12-23 1994-03-22 Toly Elde V Electrical connector with improved wire termination system
US5360352A (en) * 1992-12-24 1994-11-01 The Whitaker Corporation Wire retainer for current mode coupler
DE4319565C1 (de) 1993-06-08 1994-07-28 Krone Ag Schneidklemm-Kontaktelement
FR2712736B1 (fr) 1993-11-18 1995-12-29 Filotex Sa Contact asymétrique et réglette de raccordement équipée de tels contacts.
US5551889A (en) 1993-12-30 1996-09-03 Methode Electronics, Inc. Low profile insulation displacement connection programmable block and wire to board connector
US5449299A (en) 1994-01-24 1995-09-12 Raychem Corporation Telecommunications terminal
GB2293696A (en) 1994-07-28 1996-04-03 Mod Tap Ltd ID contact and connector for telecommunications
US5554053A (en) * 1994-08-24 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modular connector with separable wire retention
US5498174A (en) 1994-10-18 1996-03-12 The Whitaker Corporation Electrical connector with spring leg retention feature
US6188560B1 (en) 1994-10-21 2001-02-13 3M Innovative Properties Company Multi-wire terminal block employing removable surge protector
US5836791A (en) 1994-10-21 1998-11-17 Psi Telecommunications, Inc. Modular telecommunications terminal block
JPH08162177A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Yazaki Corp 圧接コネクタへの電線圧接方法及び圧接コネクタ
FR2730096B1 (fr) 1995-01-30 1997-04-04 Seifel Sa Dispositif de connexion pour constituer un noeud d'un reseau numerique, tel qu'un reseau de releve de compteurs electriques
EP0735613B1 (en) 1995-03-31 1999-11-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrical connector
US5575689A (en) 1995-05-17 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Connector modules
US5549489A (en) 1995-05-17 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Connector module with test and jumper access
CH690213A5 (de) 1995-07-13 2000-05-31 Reichle & De Massari Fa Modularer Kontaktträger zur lötfreien Schneid-Klemm-Andrahtung elektrischer Leiter.
GB2345591B (en) 1995-12-08 2000-08-23 Channell Ltd Connector unit
ATE155615T1 (de) 1995-12-13 1997-08-15 Pouyet Sa Verbindungselement mit isolationsdurchtrennendem schlitz, insbesondere für telefon- oder datenübertragungs-reihenklemmen, dessen herstellung und reihenklemme mit mindestens einem solchen verbindungselement
US5785548A (en) 1995-12-15 1998-07-28 The Whitaker Corporation Power tap network connector
US5683268A (en) 1995-12-27 1997-11-04 Lucent Technologies Inc. Universal stacking modular splicing connector
US5944559A (en) 1996-06-29 1999-08-31 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded electrical connector
ZA976987B (en) 1996-08-16 1999-12-13 Molex Inc Electrical tap-off connector.
FR2757691B1 (fr) 1996-12-20 1999-01-22 Pouyet Sa Procede de realisation d'une reglette d'interconnexion de lignes telephoniques ou informatiques, et reglette obtenue par ce procede
US5939672A (en) * 1997-03-10 1999-08-17 Antronix, Inc. Hermetically sealed electrical connection to a junction box
GB2323482B (en) 1997-03-19 2001-11-14 Egerton A C Ltd Electrical terminal
US6222717B1 (en) 1997-05-15 2001-04-24 3M Innovative Properties Co. Multi-chamber telecommunications terminal block with linking module
ID21145A (id) 1997-05-15 1999-04-29 Reichle & De Massari Fa Terminal pengkabelan untuk pengkabelan penjepit-potong bebas-solder dari konduktor elektrik terisolasi
ZA985976B (en) 1997-07-18 1999-01-28 Whitaker Corp Distribution and interconnection assembly for communications wires
WO1999004455A1 (en) 1997-07-18 1999-01-28 The Whitaker Corporation Distribution or cross-connection assembly
FR2770037B1 (fr) 1997-10-21 1999-12-17 Pouyet Sa Module d'interconnexion de deux lignes monopaires
US6056584A (en) 1998-03-19 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Dual sided insulation displacement connector block
FR2777393B1 (fr) 1998-04-14 2000-05-12 Pouyet Sa Dispositif pour effectuer la connexion auto-denudante d'un ou plusieurs fils et la coupe du dechet a leur extremite libre
US6254421B1 (en) 1998-06-29 2001-07-03 The Whitaker Corporation Connector assembly having pivoting wire carrier with position detents
US5947761A (en) * 1998-09-29 1999-09-07 The Whitaker Corporation Electrical connector with pivoting wire fixture
US6089902A (en) 1998-12-01 2000-07-18 Lucent Technologies, Inc. Miniature connector assembly, a miniature connector retrofit kit and a method for making and using the same
US6159036A (en) 1999-03-09 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Locking latch mechanism for an insulation displacement connector
US6152760A (en) 1999-03-23 2000-11-28 The Whitaker Corporation Pivoting wire carrier for aerial drop wire and terminal therefor
US6582247B2 (en) 1999-09-30 2003-06-24 The Siemon Company Connecting block with staggered IDCs
FR2804797B1 (fr) 2000-02-07 2004-07-02 Entrelec Sa Dispositif de connexion auto-denudant pour deux cables electriques
FR2808397B1 (fr) 2000-04-28 2002-09-20 Pouyet Sa Dispositif de test et de coupure pour ligne telephonique ou informatique et module d'interconnexion equipe d'un tel dispositif
US6676430B1 (en) 2000-05-23 2004-01-13 Avaya Technology Corp. Board mounted jack module
DE10029649C9 (de) 2000-06-15 2008-02-07 Adc Gmbh Verteileranschlußmodul für die Telekommunikations- und Datentechnik
JP3717761B2 (ja) 2000-06-29 2005-11-16 矢崎総業株式会社 圧接ジョイントコネクタ
US6592396B2 (en) 2001-01-12 2003-07-15 Tyco Electronics Corp. Cap for an electrical connector
US6406324B1 (en) 2001-03-13 2002-06-18 Tyco Electronics Corporation Insulation displacement connector terminal block
US6860752B2 (en) 2002-04-02 2005-03-01 Dekko Technology, Inc. Electrical connector
US6893280B2 (en) 2003-04-30 2005-05-17 Tyco Electronics Corporation Toggle type telecommunications terminal blocks
US6811430B1 (en) 2003-11-04 2004-11-02 Tyco Electronics Corporation Toggle type telecommunications terminal blocks including a travel limit member
US7216523B2 (en) 2004-07-02 2007-05-15 Gustav Klauke Gmbh Pair of pressing jaws for hydraulic or electric pressing tools, and insulating covering for a pressing jaw
US7540759B2 (en) 2004-09-23 2009-06-02 Corning Cable Systems Llc Environmentally sealed terminating device and sealing gel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995829A (en) * 1989-12-27 1991-02-26 Reed Devices, Inc. Wire termination connector and terminal block
JP2000502207A (ja) * 1995-12-15 2000-02-22 ザ ウィタカー コーポレーション 電気コネクタモジュール用ワイヤキャリア
JPH09232022A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd モジュラジャック

Also Published As

Publication number Publication date
US20060057884A1 (en) 2006-03-16
CN101019275A (zh) 2007-08-15
AR050742A1 (es) 2006-11-15
RU2332760C1 (ru) 2008-08-27
WO2006036302A1 (en) 2006-04-06
US7399197B2 (en) 2008-07-15
TW200623562A (en) 2006-07-01
BRPI0515314A (pt) 2008-07-15
CN100524948C (zh) 2009-08-05
MX2007002481A (es) 2007-05-11
CA2580116A1 (en) 2006-04-06
EP1790038A1 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335049B2 (en) Connector assembly for housing insulation displacement elements
JP2008513954A (ja) 絶縁変位素子を収容するコネクタアセンブリ
RU2430454C2 (ru) Крышка соединительного устройства для телекоммуникационных сетей
US7465184B2 (en) Connector assembly including insulation displacement elements configured for attachment to a printed circuit
WO2007067439A1 (en) Cap configured to removably connect to an insulation displacement connector block
CZ15596A3 (en) Electric plug for connecting a couple of conductors with another couple of conductors
WO2007067438A1 (en) Access cover configured to receive a testing device
CA2445722C (en) Insulation displacement connector for parallel wire insertion
US7101216B2 (en) Insulation displacement system for two electrical conductors
WO2007149641A2 (en) Modular plug connector
MX2008007112A (es) Ensamble conector para alojamiento de elementos de desplazamiento del aislamiento
TW200908477A (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201